[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020111657A - ポリシロキサンの製造方法 - Google Patents

ポリシロキサンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020111657A
JP2020111657A JP2019002702A JP2019002702A JP2020111657A JP 2020111657 A JP2020111657 A JP 2020111657A JP 2019002702 A JP2019002702 A JP 2019002702A JP 2019002702 A JP2019002702 A JP 2019002702A JP 2020111657 A JP2020111657 A JP 2020111657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
hydrogen atom
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019002702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988834B2 (ja
Inventor
千幸 根岸
Kazuyuki Negishi
千幸 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2019002702A priority Critical patent/JP6988834B2/ja
Publication of JP2020111657A publication Critical patent/JP2020111657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988834B2 publication Critical patent/JP6988834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 アルキルシルセスキオキサン単位を有する付加架橋可能なポリシロキサンを、ゲル化の発生を抑制しつつ効率的に製造する方法を提供すること。【解決手段】下記式(1)(式中、R1は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、R2は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、a、bおよびcは、0≦a、0<b、0≦c<0.30、0<a+c、a+b+c=1を満たす数である。)で表されるシリコーンオリゴマーを含むケイ素化合物を共加水分解縮合する、ヒドロシリル化可能な炭素−炭素不飽和基を1分子中に少なくとも1つ有し、かつ、ヒドロシリル基を1分子中に少なくとも1つ有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリシロキサンの製造方法に関し、さらに詳述すると、アルキルシルセスキオキサン単位を有し、付加架橋可能なポリシロキサンの製造方法に関する。
従来、ヒドロシリル化によって付加架橋可能なポリシロキサンが知られている。
例えば、特許文献1には、フェニルシルセスキオキサン単位を有する付加架橋可能なポリシロキサンを用いた硬化性樹脂組成物が開示されている。
しかし、アルキルシルセスキオキサン単位を含有する付加架橋可能なポリシロキサンは、そのモノマーであるアルキルトリアルコキシシラン化合物の加水分解縮合反応が非常に速く、ゲル化が起こるため、合成が困難であることが本発明者らの検討で明らかになっている。
特許文献2には、メチルトリメトキシシランを含むアルコキシシラン混合物を加水分解する際、加水分解縮合の速度を遅くするために、アルコキシシリル基の加水分解によって生じるシラノール基を触媒として加水分解を行う手法が開示されている。また、この文献では、加水分解縮合を行った後、カルボン酸やカルボン酸塩を添加してメタノールを留去することで、ゲル化することなくポリシロキサンを合成する手法が開示されている。
しかし、特許文献2の手法は、低分子量のポリシロキサンの合成には適しているものの、重合が遅いため、比較的高分子量のポリシロキサンを得ようとすると厳しい反応条件が必要となるので、反応のコントロールが難しく、ゲル化や再現性低下、ミクロゲル発生による作業性低下などの問題がある。
特許文献3には、アルカリ性加水分解触媒の存在下でメチルトリメトキシシランを含むモノマー組成物を加水分解し、反応混合物を濃縮して目的の分子量まで重合するとともに副生したアルコールを留去し、次いで酸性加水分解触媒を添加して残存アルコキシ基を加水分解縮合させることにより、ゲル化やミクロゲルの発生無しにポリシロキサンを合成する手法が開示されている。
しかし、ヒドロシリル基はアルカリ性条件下で分解するため、特許文献3の手法は、付加架橋可能なポリシロキサンの合成には適用できない。
特開昭54−159460号公報 特許第2712817号公報 特許第5590171号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、アルキルシルセスキオキサン単位を有する付加架橋可能なポリシロキサンを、ゲル化の発生を抑制しつつ効率的に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、所定のシリコーンオリゴマーを含む有機ケイ素化合物を加水分解縮合することで、当該ポリシロキサンを、ゲル化させることなく製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 下記式(1)
Figure 2020111657
(式中、R1は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、R2は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、a、bおよびcは、0≦a、0<b、0≦c<0.30、0<a+c、a+b+c=1を満たす数である。)
で表されるシリコーンオリゴマーを含むケイ素化合物を共加水分解縮合することを特徴とする、ヒドロシリル化可能な炭素−炭素不飽和基を1分子中に少なくとも1つ有し、かつ、ヒドロシリル基を1分子中に少なくとも1つ有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法、
2. 前記bが、0.48<bを満たす1のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法、
3. 前記式(1)で表されるシリコーンオリゴマーと、下記式(2)〜(6)で表されるケイ素化合物のうちの一種以上とを共加水分解する1または2のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法、
Figure 2020111657
(式中、R2は、前記と同じ意味を表し、R3は、水素原子、置換もしくは非置換の炭素原子数2〜6のアルケニル基、または炭素原子数6〜18のアリール基を表し、R4、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは非置換の炭素原子数1〜18の1価炭化水素基を表す。)
4. 前記R3が、水素原子、または置換もしくは非置換の炭素原子数2〜6のアルケニル基を表し、R4、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換の炭素原子2〜6のアルケニル基、または置換もしくは非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基である1〜3のいずれかのオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法、
5. 前記R1が、メチル基であり、前記R2が、それぞれ独立してメチル基またはエチル基であり、前記R3が、それぞれ独立して水素原子またはビニル基であり、前記R4、R5、R6、R7およびR8が、それぞれ独立して、水素原子、メチル基またはビニル基である1〜4のいずれかのオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法、
6. 前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン中の全シロキサン単位に占める、Q単位のモル分率をq、R1で表される基を有するT単位のモル分率をt1、R3で表される基を有するT単位のモル分率をt2、D単位のモル分率をd、M単位のモル分率をmとしたとき、前記q、t1、t2、dおよびmが、0≦q≦0.5、0.25≦t1<1、0≦t2≦0.5、0≦d≦0.7、0≦m≦0.5、かつq+t1+t2+d+m=1を満たす範囲である1〜5のいずれかのポリシロキサンの製造方法
を提供する。
本発明のポリシロキサンの製造方法を用いることで、アルキルシルセスキオキサン単位を有する付加架橋可能なポリシロキサンをゲル化させることなく製造することができる。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係るポリシロキサンの製造方法は、ヒドロシリル化可能な炭素−炭素不飽和基を1分子中に少なくとも1つ有し、かつ、ヒドロシリル基を1分子中に少なくとも1つ有するポリシロキサンの製造方法であって、下記式(1)で表されるシリコーンオリゴマーを含むケイ素化合物を加水分解縮合することを特徴とする。
Figure 2020111657
式(1)において、R1は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、R2は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、a、bおよびcは、0≦a、0<b、0≦c<0.30、0<a+c、a+b+c=1を満たす数である。
1の炭素原子数1〜3のアルキル基としては、直鎖、分岐のいずれでもよく、その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル基等が挙げられるが、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
2の炭素原子数1〜6のアルキル基としては、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル基等が挙げられるが、炭素原子数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
なお、上記アルキル基は、その水素原子の一部または全部が、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子)またはシアノ基等のその他の置換基で置換されていてもよく、その具体例としては、クロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。
式(1)で表されるシリコーンオリゴマーの構造において、a,b,cは組成比を表し、29Si−NMR等から算出することができる。
aは、0≦aを満たす数であるが、0≦a<0.42を満たす数が好ましい。
bは、0<bを満たす数であるが、0.48<bを満たす数が好ましい。
cは、0≦c<0.30を満たす数であるが、0≦c<0.20を満たす数が好ましい。
また、0<a+cであり、a+b+c=1である。
なお、本発明のポリシロキサンの製造方法において、式(1)で表されるシリコーンオリゴマーは、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよく、さらに、2種以上の加水分解縮合物を用いてもよい。
本発明のポリシロキサンの製造方法は、上記式(1)で表されるシリコーンオリゴマーを含むケイ素化合物を共加水分解縮合することを特徴としており、上述した数の炭素−炭素不飽和基およびヒドロシリル基を有するものであれば、シリコーンオリゴマーと共加水分解されるケイ素化合物は特に限定されるものではないが、上記式(1)で表されるシリコーンオリゴマーと、下記式(2)〜(6)で表されるケイ素化合物のうちの一種以上とを共加水分解縮合することが好ましい。
Figure 2020111657
上記各式において、R2は、上記と同じ意味を表し、R3は、水素原子、置換もしくは非置換の炭素原子数2〜6のアルケニル基、または炭素原子数6〜18のアリール基を表し、R4、R5、R6、R7およびR8は、互いに独立して、水素原子、または置換もしくは非置換の炭素原子数1〜18の1価炭化水素基を表す。
中でも、R3が、水素原子、または置換もしくは非置換の炭素原子数2〜6のアルケニル基であり、R4、R5、R6、R7およびR8が、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換の炭素原子2〜6のアルケニル基、または置換もしくは非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基であることが好ましい。
さらに、R2が、それぞれ独立してメチル基またはエチル基であり、R3が、それぞれ独立して水素原子またはビニル基であり、R4、R5、R6、R7およびR8が、それぞれ独立して、水素原子、メチル基またはビニル基であることが好ましい。
なお、R3、R4、R5、R6、R7およびR8のうち、少なくとも1つが水素原子であり、かつ、少なくとも1つが置換または非置換の炭素原子数2〜6のアルケニル基であることが好ましい。
3の炭素原子数2〜6のアルケニル基としては、ビニル、1−プロペニル、アリル(2−プロペニル)、ヘキセニル、オクテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル基等が挙げられるが、ビニル基が好ましい。
なお、上記アルケニル基は、その水素原子の一部または全部が、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子)またはシアノ基等のその他の置換基で置換されていてもよい。
炭素原子数6〜18のアリール基としては、フェニル、ナフチル基等の非置換アリール基;トリル、キシリル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニル基等の炭素数7〜18のアルキルアリール基などが挙げられるが、フェニル基が好ましい。
また、R4〜R8の炭素原子数1〜18の1価炭化水素基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−デシル、シクロペンチル、シクロヘキシル基等の炭素原子数1〜18のアルキル基;ビニル、1−プロペニル、アリル(2−プロペニル)、ヘキセニル、オクテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル、ナフチル基等の非置換アリール基;トリル、キシリル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニル基等のアルキルアリール基;ベンジル、フェネチル基等のアラルキル基などが挙げられる。
これらの中でも、アルキル基としては炭素原子数1〜4のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルケニル基としては炭素原子数2〜4のものが好ましく、アリル(2−プロペニル)基、ビニル基がより好ましい。アリール基としては、炭素数6〜12の非置換アリール基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
なお、上記1価炭化水素基は、その水素原子の一部または全部がその他の置換基で置換されていてもよく、その他の置換基の具体例としては、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;グリシドキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタアクリロイルオキシ基、アミノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基等の反応性基などが挙げられる。
式(1)で表されるシリコーンオリゴマーと共加水分解縮合するケイ素化合物としては、具体的には下記のようなものが例示でき、これらは1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよく、さらに、これらの加水分解縮合物を用いてもよい。
式(2)で表されるテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラノルマルプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラノルマルブトキシシラン、テトラsec−ブトキシシラン、テトラtert−ブトキシシラン等が挙げられる。
式(3)で表されるトリアルコキシシランとしては、フェニルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、5−ヘキセニルトリメトキシシラン、4−ビニルフェニルトリメトキシシラン、3−(4−ビニルフェニル)プロピルトリメトキシシラン、4−ビニルフェニルメチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
式(4)で表されるジアルコキシシランとしては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジメチルジイソプロペノキシシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、ヘキシルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
式(5)で表されるモノアルコキシシランとしては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシランが挙げられ、さらに、これらの加水分解縮合物である、式(6)で表されるヘキサメチルジシロキサン、テトラメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン等も好適に用いることができる。
上記式(1)で表されるシリコーンオリゴマーと上記各種ケイ素化合物の共加水分解縮合は、公知の方法で行うことができる。
この際、加水分解時に使用する水の添加量を、原料のアルコキシ基の全てを加水分解するために必要な量よりも少なくすることで、得られるポリシロキサンは加水分解性基であるメトキシ基やエトキシ基を多く含むポリシロキサンとなり、アルコキシ基の全てを加水分解するために必要な量よりも多くの水を添加することで、シラノールを多く含むポリシロキサンとなる。
また、加水分解縮合反応は必要に応じて有機溶媒存在下で行ってもよい。
有機溶媒の具体例としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸イソブチル等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類などが挙げられる。
加水分解を実施するに際し、加水分解触媒を使用してもよい。
加水分解触媒は、従来公知の触媒を使用することができるが、その水溶液がpH2〜7の酸性を示すものが好ましく、特に酸性のハロゲン化水素、カルボン酸、スルホン酸、酸性または弱酸性の無機塩、イオン交換樹脂等の固体酸などが好ましい。
酸性触媒の具体例としては、フッ化水素、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、マレイン酸に代表される有機カルボン酸;メタンスルホン酸;表面にスルホン酸基またはカルボン酸基を有するカチオン交換樹脂などが挙げられる。
これらの中でもメタンスルホン酸、塩酸、硝酸が好ましく、反応性の観点から、メタンスルホン酸がより好ましい。
加水分解触媒の量はケイ素原子上の加水分解性基1モルに対して0.001〜10モル%の範囲内であることが好ましい。
さらに、加水分解工程(第一工程)の後に、反応溶媒、副生物、残留モノマーおよび水等を留去する工程(第二工程)を行うことが好ましい。
本発明の製造方法で得られるポリシロキサンは、上述のとおり、ヒドロシリル化可能な炭素−炭素不飽和基を1分子中に少なくとも1つ、好ましくは2つ以上、より好ましくは3つ以上有し、かつ、ヒドロシリル基を1分子中に少なくとも1つ、好ましくは2つ以上、より好ましくは3つ以上有する。これらの官能基を有しているため、本発明のポリシロキサンは、ヒドロシリル化反応を用いて硬化させることができる。
ヒドロシリル化可能な炭素−炭素不飽和基としては、置換または非置換の炭素原子数2〜6のアルケニル基が好ましく、その具体例としては、ビニル、1−プロペニル、アリル(2−プロペニル)、ヘキセニル、オクテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル基等が挙げられるが、これらの中でもビニル基がより好ましい。
本発明の製造方法で得られるポリシロキサン中における、ヒドロシリル化可能な炭素−炭素不飽和基の含有量は、ケイ素原子1モルあたり0.025〜0.5モルの範囲が好ましく、0.05〜0.4モルの範囲がより好ましい。この範囲を満たすことで、架橋反応が十分に進行する。
本発明のポリシロキサン中のヒドロシリル基の含有量は、ケイ素原子1モルあたり0.025〜0.5モルが好ましく、0.05〜0.4モルがより好ましい。
また、ヒドロシリル化可能な炭素−炭素不飽和基の総モル数に対して、ヒドロシリル基が0.5〜5.0倍モルとなる量が好ましく、0.7〜4.0倍モルとなる量がより好ましく、0.7〜3.5倍モルとなる量がより一層好ましい。この範囲を満たすことで、効率よく架橋反応が進行する。
本発明の製造方法で得られるポリシロキサンは、加水分解縮合物中の全シロキサン単位に占める、上記R1で表される基を有するT単位のモル分率をt1としたとき、0.25≦t1<1であることが、架橋密度および被膜や成形体の強度の観点から好ましく、0.3≦t1<0.8がより好ましい。
さらに、本発明のポリシロキサンは、全シロキサン単位に占めるQ単位のモル分率をq、R3で表される基を有するT単位のモル分率をt2、D単位のモル分率をd、M単位のモル分率をmとしたとき、q+t1+t2+d+m=1であり、q、t2、d、mは下記の範囲であるものが好ましい。
すなわち、qは、重合時にゲル化がより起こりにくい0≦q≦0.5の範囲が好ましく、0≦q≦0.2がより好ましい。
t2は、重合時にゲル化がより起こりにくい0≦t2≦0.5の範囲が好ましく、0≦t2≦0.3がより好ましい。
dは、架橋密度の低下を抑え、被膜や成形体の強度をより高くする観点から、0≦d≦0.7の範囲が好ましく、0≦d≦0.5の範囲がより好ましい。
mは、ポリシロキサンが低分子量となり過ぎることを防いで強度に優れた被膜や成形体を得るという観点から、0≦m≦0.5の範囲が好ましく、0≦m≦0.4の範囲がより好ましい。
本発明の製造方法で得られるポリシロキサンの平均分子量は特に限定されるものではないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量で500〜100,000が好ましく、1,000〜60,000がより好ましい。このような範囲であれば、より硬化物の強度や耐熱性に優れ、取り扱いも容易なものとなる。
また、本発明の製造方法で得られるポリシロキサンの粘度は特に限定されるものではないが、作業性および反応操作の容易さの観点から、1〜50,000mPa・sが好ましく、10〜30,000mPa・sがより好ましい。なお、本発明における粘度は、JIS Z 8803の9.2に準拠し、単一円筒型回転粘度計による25℃における測定値である。
本発明の製造方法で得られるポリシロキサンは、ヒドロシリル化触媒を添加することで硬化性組成物とすることができる。
ヒドロシリル化触媒は、オルガノポリシロキサンの付加反応(ヒドロシリル化反応)を促進するものとして従来公知の触媒であればよいが、白金系触媒が好ましい。
白金系触媒の具体例としては、塩化白金酸、塩化白金酸−オレフィン錯体、塩化白金酸−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、塩化白金酸−アルコール配位化合物、白金のジケトン錯体等が挙げられ、これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
白金系触媒の使用量は、硬化性および硬化物の着色とのバランスの点で、上記のオルガノポリシロキサン100質量部に対し、白金の量に換算して0.01×10-4〜50×10-4質量部が好ましく、0.1×10-4〜30×10-4質量部がより好ましい。
また、上記硬化性組成物には、ポットライフを確保するために制御剤を配合してもよい。
制御剤は、上記白金触媒に対して硬化抑制効果を有する化合物であれば特に限定されるものではなく、その具体例としては、トリフェニルホスフィン等のリン含有化合物;トリブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール等の窒素含有化合物;メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンゾチアゾール亜鉛、メルカプトベンゾチアゾールナトリウム、2,2−ジベンゾチアゾリルジスルフィド等の硫黄含有化合物;1−エチニルシクロヘキサノール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレンアルコール化合物;ビス[(1,1−ジメチル−2−プロピニル)オキシ]メチルフェニルシラン等のアセチレン化合物;アルケニル基を2個以上含む化合物;ハイドロパーオキシ化合物;マレイン酸誘導体などが挙げられる。
さらに、上記硬化性組成物は希釈溶剤を含んでいてもよい。
希釈溶剤としては、本発明のオルガノポリシロキサンを溶解または分散し得るものであれば特に制限されるものではなく、その具体例としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、オクタン等の炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸イソブチル等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類などが挙げられる。
本発明の硬化性組成物の調製方法には特に制限はなく、上述したオルガノポリシロキサンと白金系触媒とを、適宜な手段で混合すればよい。
組成物の硬化条件も従来公知の付加型オルガノポリシロキサン組成物の硬化条件に従えばよく、例えば、50〜200℃で、10分〜24時間程度加熱する条件が挙げられる。
また、本発明の硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の添加剤をさらに含んでいてもよい。
その他の添加剤としては、例えば、無機充填剤、蛍光体、シランカップリング剤、接着助剤、老化防止剤等が挙げられる。
本発明の製造方法で得られるポリシロキサンは、アルキルシルセスキオキサン単位を含むため架橋密度が高く、その組成物から得られる硬化物は硬度に優れる。このため、樹脂やガラスの表面を保護するハードコーティング、電子部品の封止材料として好適に利用できる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
なお、以下において、重量平均分子量(Mw)の値は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、製品名:HLC−8320GPC EccSEC、東ソー(株)製)を用いてテトラヒドロフランを展開溶媒として測定した標準ポリスチレン換算値である。
シリコーンオリゴマーの粘度は、キャノン・フェンスケ型粘度計を用いて測定した25℃における値である。ポリシロキサンの粘度は、JIS Z 8803の9.2に準拠し、単一円筒型回転粘度計を用いて25℃で測定した値である。
また、上記q、t1、t2、d、mの値は、1H−NMR測定(装置名:ULTRA SHIELD 400 Plus、Bruker製)および29Si−NMR測定(装置名:JNM−ECX5002、JEOL製)の結果から算出した。各略号はそれぞれ下記のシロキサン単位を表す。Q:SiO4/2、TMe:MeSiO3/2、TH:HSiO3/2、TVi:ViSiO3/2、TΦ:PhSiO3/2、DH:MeHSiO2/2、DVi:MeViSiO2/2、MH:Me2HSiO1/2、MVi:Me2ViSiO1/2、M:Me3SiO1/2(式中、Meはメチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基をそれぞれ表す。)
[1]シリコーンオリゴマーの合成
[合成例1]
撹拌装置、温度計、冷却管および滴下装置を備えたガラスフラスコに、メチルトリメトキシシラン4,086.6gを投入した後、撹拌しながら1規定塩酸486gを1時間かけて滴下し、67℃で2時間熟成させた。得られた液をプロピレンオキシド29.2gで中和し、揮発成分と溶媒を留去することで、シリコーンオリゴマー(1A)を得た。得られたシリコーンオリゴマー(1A)は、Mw1,700、粘度25mm2/sであり、29Si−NMR測定の結果から算出した各構成単位の割合は、それぞれa=0.154、b=0.556、c=0.290であった。
[合成例2]
撹拌装置、温度計、冷却管および滴下装置を備えたガラスフラスコに、メチルトリメトキシシラン4,086.6gを投入した後、撹拌しながら1規定塩酸410.4gを1時間かけて滴下し、67℃で2時間熟成させた。得られた液をプロピレンオキシド24.6gで中和し、揮発成分と溶媒を留去することで、シリコーンオリゴマー(1B)を得た。得られたシリコーンオリゴマー(1B)は、Mw450、粘度5mm2/sであり、29Si−NMR測定の結果から算出した各構成単位の割合は、それぞれa=0.419、b=0.488、c=0.093であった。
[比較合成例1]
撹拌装置、温度計、冷却管および滴下装置を備えたガラスフラスコに、メチルトリメトキシシラン4,086.6gを投入した後、撹拌しながら1規定塩酸502.2gを1時間かけて滴下し、67℃で2時間熟成させた。得られた液をプロピレンオキシド30.1gで中和し、揮発成分と溶媒を留去することで、シリコーンオリゴマー(1C)を得た。得られたシリコーンオリゴマー(1C)は、Mw3,600、粘度100mm2/sであり、29Si−NMR定の結果から算出した各構成単位の割合は、それぞれa=0.122、b=0.471、c=0.407であった。
[2]ポリシロキサンの製造
[実施例1−1]
撹拌装置、温度計、冷却管および滴下装置を備えたガラスフラスコに、TMe単位が50mol%、TH単位が10mol%、TVi単位が10mol%、MH単位が30mol%となるように、シリコーンオリゴマー(1A)2,252g、ビニルメチルジメトキシシラン1,090g、メチルジメトキシシラン876g、テトラメチルジシロキサン1,069g、トルエン4,137gを仕込み、撹拌しながらメタンスルホン酸60gを投入した後、さらに水539gを1時間かけて滴下し、67℃で2時間熟成させ、さらに80℃〜90℃の温度範囲で3時間熟成させた。得られた液を抽出水の液性が中性になるまで水洗した後、溶媒を留去して生成物を得た。
得られたオルガノポリシロキサンは、Mw13,800、粘度450mPa・sであり、NMR測定の結果から算出した各構成単位の割合は、それぞれq=0、t1=0.52、t2=0、d=0.30、m=0.18であった。
[実施例1−2〜1−6、比較例1−1〜1−4、参考例1−1]
表1,2に示す化合物およびモル比に変更した以外は、実施例1−1と同様の手法でオルガノポリシロキサンを合成した。NMR測定の結果から算出した各構成単位の割合を表1,2に示す。
Figure 2020111657
Figure 2020111657
表1,2に示されるように、実施例1−1〜1−6では加水分解縮合時にゲル化することなく、目的のポリシロキサンが製造できていることがわかる。
一方、シロキサンオリゴマー(1A)の代わりにシロキサンオリゴマー(1C)やメチルトリメトキシシランを用いて合成を試みている比較例1−1〜1−4では、加水分解縮合時にゲル化が起こり、目的のポリシロキサンが製造できていないことがわかる。
[3]硬化性組成物およびその硬化物の作製
[参考例2−1]
実施例1−1で得られたポリシロキサン(A−1)100質量部に対し、白金系触媒(白金(0)−1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、Pt含有率0.08質量%)を白金量換算で10×10-4質量部添加し、25℃で混合溶解させることで、硬化性組成物を得た。
[参考例2−2〜2−6、比較参考例2−1]
組成比を表3に示す組成比に変更した以外は、参考例2−1と同様にして各硬化性組成物を調製した。
上記参考例2−1〜2−5および比較参考例2−1で得た硬化性組成物を型に流し込み、200℃で16時間加熱し、25℃まで放冷して厚み1.3mmの硬化物を作製した。得られた硬化物の鉛筆硬度を測定した。得られた値を表3に併せて示す。
Figure 2020111657
表3に示されるように、本発明の製造方法で得られたポリシロキサン(A−1)〜(A−6)を用いた硬化性組成物から得られる参考例2−1〜2−6の硬化物は、表面硬度に優れていることがわかる。
一方、参考例1−1より得られるポリシロキサン(B−5)は、実施例1−1より得られるポリシロキサン(A−1)のメチルシルセスキオキサン単位をフェニルシルセスキオキサン単位に置換した構造を有しているが、このポリシロキサン(B−5)を用いた硬化性組成物を硬化させて得られた比較参考例2−1の硬化物は、参考例2−1の硬化物と比べ、表面硬度が低いことがわかる。

Claims (6)

  1. 下記式(1)
    Figure 2020111657
    (式中、R1は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、R2は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、a、bおよびcは、0≦a、0<b、0≦c<0.30、0<a+c、a+b+c=1を満たす数である。)
    で表されるシリコーンオリゴマーを含むケイ素化合物を共加水分解縮合することを特徴とする、ヒドロシリル化可能な炭素−炭素不飽和基を1分子中に少なくとも1つ有し、かつ、ヒドロシリル基を1分子中に少なくとも1つ有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法。
  2. 前記bが、0.48<bを満たす請求項1記載のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法。
  3. 前記式(1)で表されるシリコーンオリゴマーと、下記式(2)〜(6)で表されるケイ素化合物のうちの一種以上とを共加水分解する請求項1または2記載のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法。
    Figure 2020111657
    (式中、R2は、前記と同じ意味を表し、R3は、水素原子、置換もしくは非置換の炭素原子数2〜6のアルケニル基、または炭素原子数6〜18のアリール基を表し、R4、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは非置換の炭素原子数1〜18の1価炭化水素基を表す。)
  4. 前記R3が、水素原子、または置換もしくは非置換の炭素原子数2〜6のアルケニル基を表し、R4、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換の炭素原子2〜6のアルケニル基、または置換もしくは非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基である請求項1〜3のいずれか1項記載のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法。
  5. 前記R1が、メチル基であり、前記R2が、それぞれ独立してメチル基またはエチル基であり、前記R3が、それぞれ独立して水素原子またはビニル基であり、前記R4、R5、R6、R7およびR8が、それぞれ独立して、水素原子、メチル基またはビニル基である請求項1〜4のいずれか1項記載のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法。
  6. 前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン中の全シロキサン単位に占める、Q単位のモル分率をq、R1で表される基を有するT単位のモル分率をt1、R3で表される基を有するT単位のモル分率をt2、D単位のモル分率をd、M単位のモル分率をmとしたとき、
    前記q、t1、t2、dおよびmが、0≦q≦0.5、0.25≦t1<1、0≦t2≦0.5、0≦d≦0.7、0≦m≦0.5、かつq+t1+t2+d+m=1を満たす範囲である請求項1〜5のいずれか1項記載のポリシロキサンの製造方法。
JP2019002702A 2019-01-10 2019-01-10 ポリシロキサンの製造方法 Active JP6988834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002702A JP6988834B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 ポリシロキサンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002702A JP6988834B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 ポリシロキサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111657A true JP2020111657A (ja) 2020-07-27
JP6988834B2 JP6988834B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=71665690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002702A Active JP6988834B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 ポリシロキサンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6988834B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066608A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Toagosei Co., Ltd. ポリシロキサンおよびその製造方法ならびに硬化物の製造方法
WO2012137977A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 東レ・ダウコーニング株式会社 被膜形成用組成物
WO2013008842A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 積水化学工業株式会社 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
WO2015186722A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物、硬化物、封止材、及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066608A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Toagosei Co., Ltd. ポリシロキサンおよびその製造方法ならびに硬化物の製造方法
WO2012137977A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 東レ・ダウコーニング株式会社 被膜形成用組成物
WO2013008842A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 積水化学工業株式会社 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
WO2015186722A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物、硬化物、封止材、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988834B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111315801B (zh) 聚硅氧烷及其制造方法
JP5520528B2 (ja) ガスバリアー性硬化オルガノポリシロキサン樹脂フィルム及びその製造方法
JP4590253B2 (ja) オルガノポリシロキサンおよびシリコーン組成物
WO2008047892A1 (en) Curable polyorganosiloxane composition
JP5956697B1 (ja) 難燃性ポリオルガノシロキサン組成物、難燃性硬化物、光学用部材、光源用レンズまたはカバー、および成形方法
JP2010047646A (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6649259B2 (ja) 樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーの組成物
JPWO2009072632A1 (ja) 硬化性組成物、光学素子コーティング用組成物、およびled封止用材料ならびにその製造方法
WO2013005859A1 (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US12065567B2 (en) Method of manufacturing silicone cured product, silicone cured product and optical member
JP5533906B2 (ja) 付加反応硬化型オルガノポリシルメチレンシロキサンコポリマー組成物
JP3263177B2 (ja) エポキシ基含有シリコーンレジンおよびその製造方法
JPWO2015136820A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6988834B2 (ja) ポリシロキサンの製造方法
TW202132467A (zh) 可固化聚矽氧組成物及其固化產物
JP2020147750A (ja) 二成分型室温縮合硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5715828B2 (ja) オルガノポリシロキサン系組成物および硬化物
JP6784614B2 (ja) 熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4009837B2 (ja) シリコーンコーティング剤、その製造方法及び硬化物
JP5329906B2 (ja) ポリシロキサン系組成物
JP6691475B2 (ja) シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP5797844B2 (ja) アミノ官能性オルガノシリコン化合物の銅錯体及びその使用
TWI853088B (zh) 加成硬化型矽氧組成物、其硬化物、薄片,及光學零件
JPH11199778A (ja) 硬化性シルフェニレン系ポリマー組成物
KR20230130740A (ko) 폴리실록산 분산제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150