[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020193935A - 評価システム及び評価プログラム - Google Patents

評価システム及び評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020193935A
JP2020193935A JP2019101260A JP2019101260A JP2020193935A JP 2020193935 A JP2020193935 A JP 2020193935A JP 2019101260 A JP2019101260 A JP 2019101260A JP 2019101260 A JP2019101260 A JP 2019101260A JP 2020193935 A JP2020193935 A JP 2020193935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
evaluation
earthquake
building
shaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019101260A
Other languages
English (en)
Inventor
康之 加藤
Yasuyuki Kato
康之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime R Inc
Original Assignee
Prime R Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime R Inc filed Critical Prime R Inc
Priority to JP2019101260A priority Critical patent/JP2020193935A/ja
Publication of JP2020193935A publication Critical patent/JP2020193935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】地震の揺れに関する評価精度を向上させること。【解決手段】評価対象における地震の揺れに関する評価を行うサーバ装置2であって、評価対象に設けられている端末装置1で特定した地震の揺れを示す第1情報であって評価対象における地震の揺れを示す第1情報と、地震の揺れを示す第2情報であって第1情報とは異なる第2情報とを取得する取得部231と、取得部231が取得した第1情報及び第2情報に基づいて、評価対象における地震の揺れに関する評価を行う評価部232と、を備え、取得部231は、外部装置3が出力する地震の揺れを示す情報を第2情報として取得し、取得部231は、評価対象の周囲に設けられている端末装置1で特定した評価対象の周囲における地震の揺れを示す情報を第2情報として取得する。【選択図】図1

Description

本発明は、評価システム及び評価プログラムに関する。
従来、地震の揺れに関する評価として、建物の耐震性能を評価する技術が知れていた(特許文献1参照)。
特開2017−58373号公報
特許文献1の技術においては、評価対象である建物に設置された加速度センサの検出値を用いて、地震の揺れに関する評価として建物の耐震性能を評価しており、1種類の情報に基づいて評価していたのみであったので、地震に関する評価の精度を向上させる余地があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、地震の揺れに関する評価精度を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の評価システムは、評価対象における地震の揺れに関する評価を行う評価システムであって、前記評価対象に設けられている第1装置で特定した前記地震の揺れを示す第1情報であって前記評価対象における前記地震の揺れを示す前記第1情報と、前記地震の揺れを示す第2情報であって前記第1情報とは異なる前記第2情報とを取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記評価対象における前記地震の揺れに関する評価を行う評価手段と、を備える。
また、請求項2に記載の評価システムは、請求項1に記載の評価システムにおいて、前記取得手段は、外部システムが出力する前記地震の揺れを示す情報を前記第2情報として取得する。
また、請求項3に記載の評価システムは、請求項1又は2に記載の評価システムにおいて、前記取得手段は、前記評価対象の周囲に設けられている第2装置で特定した前記評価対象の周囲における前記地震の揺れを示す情報を前記第2情報として取得する。
また、請求項4に記載の評価システムは、請求項1から3の何れか一項に記載の評価システムにおいて、前記評価対象は、少なくとも、前記第1装置が設けられている建物であり、前記評価手段は、前記第1装置が設けられている建物における耐震性能の評価を行う。
また、請求項5に記載の評価システムは、請求項1又は2に記載の評価システムにおいて、前記評価対象は、少なくとも、複数の前記第1装置が設けられている場所であり、前記評価手段は、複数の前記第1装置が設けられている場所各々の前記地震における揺れの大きさに関する評価を行う。
また、請求項6に記載の評価システムは、請求項1から5の何れか一項に記載の評価システムにおいて、前記第1装置は、携帯端末である。
また、請求項7に記載の評価プログラムは、評価対象における地震の揺れに関する評価を行う評価プログラムであって、コンピュータを、前記評価対象に設けられている第1装置で特定した前記地震の揺れを示す第1情報であって前記評価対象における前記地震の揺れを示す前記第1情報と、前記地震の揺れを示す第2情報であって前記第1情報とは異なる前記第2情報とを取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記評価対象における前記地震の揺れに関する評価を行う評価手段と、として機能させる。
請求項1に記載の評価システム、及び請求項7に記載の評価プログラムによれば、第1情報及び第2情報に基づいて、評価対象における地震の揺れに関する評価を行うことにより、例えば、相互に異なる第1情報及び第2情報を用いて地震の揺れに関する評価精度を向上させることが可能となる。
請求項2に記載の評価システムによれば、外部システムが出力する地震の揺れを示す情報を第2情報として取得することにより、例えば、第1装置以外からの情報も考慮して評価を行うことができるので、多面的に評価を行うことができ、地震の揺れに関する評価精度を向上させることが可能となる。
請求項3に記載の評価システムによれば、評価対象の周囲における地震の揺れを示す情報を第2情報として取得することにより、例えば、評価対象の周囲の揺れも考慮して評価を行うことができるので、地震の揺れに関する評価精度を向上させることが可能となる。
請求項4に記載の評価システムによれば、建物における耐震性能の評価を行うことにより、例えば、建物における耐震性能の評価精度を向上させることが可能となる。
請求項5に記載の評価システムによれば、第1装置が設けられている場所各々の地震における揺れの大きさに関する評価を行うことにより、例えば、様々な場所における地震における揺れの大きさに関する評価の評価精度を向上させることが可能となる。
請求項6に記載の評価システムによれば、第1装置は携帯端末であることにより、例えば、第1装置を用いて様々な場所での第1情報を取得することができるので、地震の揺れに関する評価精度を更に向上させることが可能となる。
本実施の形態に係る情報システムのブロック図である。 情報システムが適用される地域を示す図である。 端末側振動情報を例示した図である。 地震情報を例示した図である。 ユーザ耐震情報を例示した図である。 サーバ側振動情報を例示した図である。 端末側格納処理のフローチャートである。 評価処理のフローチャートである。 場所評価処理のフローチャートである。 評価画面を例示した図である。
以下に、本発明に係る評価システム及び評価プログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
〔実施の形態の基本的概念〕
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、評価システムに関するものである。
ここで、「評価システム」とは、評価対象における地震の揺れに関する評価を行うシステムであり、例えば、地震の揺れに関する評価を行うための専用システムとして構成されたシステム、又は、汎用のシステム(例えば、サーバ装置、パーソナルコンピュータ、あるいは、タブレット端末等)に地震の揺れに関する評価を行うための機能を実装することにより構成されたシステム等を含む概念である。この「評価システム」は、例えば、取得手段、及び評価手段を備えているものである。
「評価対象」とは、地震の揺れに関する評価が行われる対象であり、例えば、第1装置が設けられている物(一例としては、建物、乗り物等)及び場所等を含む概念である。なお、「場所」とは、例えば、広がりを有さない1点を示す概念を含み、また、広がりを有する領域を示す概念を含むものとする。
「地震の揺れに関する評価」とは、地震の揺れに関連する任意の評価であり、例えば、建物の耐震性能の評価、あるいは、地震における揺れの大きさに関する評価等を含む概念である。「建物の耐震性能の評価」とは、例えば、建物の耐震性能が基準を満たすか否かを特定すること等を含む概念である。「地震における揺れの大きさに関する評価」とは、例えば、他の場所に比べて揺れが大きくなる場所を特定すること、あるいは、指定された任意の場所の揺れが他の場所の揺れに比べて大きくなるか否か特定すること等を含む概念である。
「取得手段」とは、評価対象に設けられている第1装置で特定した地震の揺れを示す第1情報であって評価対象における地震の揺れを示す第1情報と、地震の揺れを示す第2情報であって第1情報とは異なる第2情報とを取得する手段であり、例えば、外部システムが出力する地震の揺れを示す情報を第2情報として取得する手段等を含む概念であり、また、評価対象の周囲に設けられている第2装置で特定した評価対象の周囲における地震の揺れを示す情報を第2情報として取得する手段等を含む概念である。
「第1情報」とは、評価対象に設けられている第1装置で特定した地震の揺れを示す情報であり、具体的には、評価対象における地震の揺れを示す情報であり、例えば、第1装置で検出した振動に関する情報等を含む概念である。
「第2情報」とは、地震の揺れを示す情報であり、具体的には、第1情報とは異なる情報である。なお、「第1情報とは異なる」とは、例えば、情報の種類が第1情報とは異なること等を含む概念であり、また、情報を検出する装置が第1情報とは異なること等を含む概念である。また、「第2情報」とは、例えば、外部システムが出力する地震の揺れを示す情報等を含む概念である。また、「第2情報」とは、例えば、評価対象の周囲に設けられている第2装置で特定した評価対象の周囲における地震の揺れを示す情報等を含む概念であり、一例としては、第2装置で検出した振動に関する情報等を含む概念である。
「第1装置」とは、評価対象に設けられている装置であり、具体的には、地震の揺れに関する情報を検出可能な装置であり、例えば、振動に関する情報を検出する装置等を含む概念である。「第1装置」の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、振動を検出するための専用装置、あるいは、汎用の装置に対して振動を検出するための機能を実装することにより実現される装置等を含む概念であり、一例としては、ユーザが携帯可能な携帯端末(例えば、スマートフォン、タブレット端末等)、あるいは、固定設置される振動測定装置等を含む概念である。なお、「評価対象に設けられている装置」とは、例えば、評価対象に対して固定されている装置、評価対象に置かれている装置、評価対象の位置に存在するユーザに保持されている装置等を含む概念である。
「第2装置」とは、評価対象の周囲に設けられている装置であり、具体的には、地震の揺れに関する情報を検出可能な装置であり、例えば、振動に関する情報を検出する装置等を含む概念である。「第2装置」の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、第1装置と同様であり、振動を検出するための専用装置、あるいは、汎用の装置に対して振動を検出するための機能を実装することにより実現される装置等を含む概念であり、一例としては、ユーザが携帯可能な携帯端末(例えば、スマートフォン、タブレット端末等)、あるいは、固定設置される振動測定装置等を含む概念である。なお、「評価対象の周囲に設けられている装置」とは、例えば、評価対象の周囲に対して固定されている装置、評価対象の周囲に置かれている装置、評価対象の周囲の位置に存在するユーザに保持されている装置等を含む概念である。
「外部システム」とは、第1装置及び第2装置とは異なるシステムであり、例えば、所定機関で管理されている情報を出力する装置等を含む概念であり、一例としては、気象庁で管理されている地震の震度(つまり、地震の揺れの強さの程度)に関する情報を出力する装置等を含む概念である。
「評価手段」とは、取得手段が取得した第1情報及び第2情報に基づいて、評価対象における地震の揺れに関する評価を行う手段であり、例えば、第1装置が設けられている建物における耐震性能の評価を行う手段等を含む概念であり、また、複数の第1装置が設けられている場所各々の地震における揺れの大きさに関する評価を行う手段等を含む概念である。
そして、以下に示す実施の形態では、「評価対象」が第1装置が設けられている建物であり、また、「評価手段」が建物における耐震性能の評価を行う場合について説明する。
[実施の形態の具体的内容]
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
(構成)
まず、本実施の形態に係る情報システムの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る情報システムのブロック図である。なお、図1の情報システム900に含まれる端末装置の個数は任意であるが、ここでは、例えば、説明の便宜上、3個の端末装置101〜103を図示して説明する。また、例えば、端末装置101〜103は、各ユーザが所有するものであり、また、概ね相互に同様に構成されていることとし、端末装置101についてのみ各部を具体的に図示して説明する。また、例えば、情報システム900に含まれる各端末装置について、相互に区別する必要がない場合には、端末装置1と総称して説明する。
(構成−情報システム)
図1の情報システム900は、評価システムを含むシステムであり、例えば、不図示の通信ネットワークを介して相互に通信可能となっている端末装置1、サーバ装置2、及び外部装置3を備える。
(構成−情報システム−端末装置)
端末装置1は、情報システム900の各ユーザによって保持される携帯端末である。この端末装置1の具体的な内容及び構成は任意であるが、例えば、公知のスマートフォン、又は、タブレット端末等を用いることができ、一例としては、通信部11、タッチパッド12、ディスプレイ13、検出部14、記録部15、及び制御部16を備える。
(構成−情報システム−端末装置−通信部)
通信部11は、ネットワークを介して他の装置(例えば、サーバ装置2等)との間で通信するための通信手段である。この通信部11の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の通信回路等を用いて構成することができる。
(構成−情報システム−端末装置−タッチパッド)
タッチパッド12は、ユーザの指等で押圧されることにより、当該ユーザから各種操作入力を受け付ける操作手段である。このタッチパッド12の具体的な構成は任意であるが、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式等による操作位置検出手段を備えた公知のものを用いることができる。
(構成−情報システム−端末装置−ディスプレイ)
ディスプレイ13は、制御部16の制御に基づいて各種の画像を表示する表示手段である。このディスプレイ13の具体的な構成は任意であるが、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイ等を用いることができる。なお、上記のタッチパッド12とディスプレイ13と相互に重畳させてタッチパネルとして一体形成しても構わない。
(構成−情報システム−端末装置−検出部)
検出部14は、各種情報を検出又は特定する検出手段である。この検出部14の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、端末装置1自身の振動を検出する振動検出装置(一例としては、加速度センサ等を含む)、端末装置1自身の位置を特定する位置特定装置(一例としては、GPS(Global Positioning System)からの信号を受信して、当該受信した信号に基づいて自身の位置を特定する装置等を含む)、及び現在の日時である現在日時を特定する計時装置(一例としては、タイマ等)を備えて構成することができる。なお、位置特定装置については、任意の基準(例えば、経度及び緯度等)に基づく座標として、端末装置1自身の位置を特定するように構成れており、一例としては、後述する地図情報データベース(以下、「データベース」を「DB」と称する)151に格納されている地図情報が特定する地図上において、端末装置1自身の位置を特定可能となるように構成されていることとして、以下説明する。そして、端末装置1の制御部16は、このような検出部14の振動検出装置、位置特定装置、及び計時装置に適宜アクセスすることにより、端末装置1自身の振動、端末装置1自身の位置、及び現在日時を特定することが可能となる。
(構成−情報システム−端末装置−記録部)
記録部15は、端末装置1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる(他の装置の記録部も同様とする)。
また、この記録部15は、例えば、地図情報DB151、及び端末側振動情報DB152を備える。
(構成−情報システム−端末装置−記録部−地図情報DB)
地図情報DB151は、地図情報を格納する地図情報格納手段である。ここで、「地図情報」とは、情報システムが適用される地域を含む地図を特定する情報である。図2は、情報システムが適用される地域を示す図である。そして、地図情報DB151に格納されている地図情報においては、この図2に示す建物5等の地物の位置(つまり、座標)又は道路の位置等を特定する情報が含まれており、当該地図情報を参照することにより、図2に示す地図を特定することが可能となっていることとして説明する。ここでは、例えば、図2の建物5については、端末装置101〜103の各ユーザの自宅の建物を示していることとし、例えば、建物51が端末装置101のユーザの自宅であって当該建物51の位置が「(x51,y51)」の座標であり、また、建物52が端末装置102のユーザの自宅であって当該建物52の位置が「(x52,y52)」の座標であり、建物53が端末装置103のユーザの自宅であって当該建物53の位置が「(x53,y53)」の座標であることとして、以下説明する。なお、これらの座標の具体的な表記については説明の便宜上のものとする。そして、このような地図情報については、任意の手法で記録されるが、例えば、所定の記録媒体を介して入力することにより記録されたり、不図示の配信センターから配信された情報を受信することにより記録されたりする。
(構成−情報システム−端末装置−記録部−端末側振動情報DB)
端末側振動情報DB152は、端末側振動情報を格納する端末側振動情報格納手段である。図3は、端末側振動情報を例示した図である。「端末側振動情報」とは、端末装置1側に記録されている振動に関する情報であり、例えば、図2に示すように、項目「振動情報」、項目「端末位置情報」、及び項目「日時情報」と、各項目に対応する情報とを相互に対応付けた情報である。項目「振動情報」に対応する情報は、端末装置1自身で検出した振動を特定する振動情報であり、例えば、検出部14の振動検出装置で検出した振動を特定する情報である。なお、具体的な振動情報としては振幅又は周期等の任意の情報を含む波形の情報を用いることとし、図3では、説明の便宜上、当該波形の情報を「Dv011」等と称して説明する。項目「端末位置情報」に対応する情報は、端末装置1の位置を特定する端末位置特定情報である(図3では、検出部14の位置特定装置で特定する位置の座標であり、「(x51,y51)」等)。項目「日時情報」に対応する情報は、端末側振動情報を記録した日時を特定する日時情報である(図3では、2019年02月02日10時45分を特定する「201902021045」等)。そして、このような端末側振動情報については、任意の手法で記録されるが、例えば、後述する端末側格納処理を実行することにより記録される。
(構成−情報システム−端末装置−制御部)
制御部16は、端末装置1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである(他の装置の制御部も同様とする)。特に、実施の形態に係るプログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して端末装置1にインストールされることで、制御部16の各部を実質的に構成する(他の装置の制御部も同様とする)。なお、この制御部16の各部により行われる処理については、後述する。
(構成−情報システム−サーバ装置)
サーバ装置2は、評価システムであり、例えば、通信部21、記録部22、及び制御部23を備える。
(構成−情報システム−サーバ装置−通信部)
通信部21は、ネットワークを介して他の装置(例えば、端末装置1、及び外部装置3等)との間で通信するための通信手段である。この通信部21の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、端末装置1の通信部11と同様にして構成することができる。
(構成−情報システム−サーバ装置−記録部)
記録部22は、サーバ装置2の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、地図情報DB221、地震情報DB222、耐震基準情報DB223、ユーザ耐震情報DB224、及びサーバ側振動情報DB225を備える。
(構成−情報システム−サーバ装置−記録部−地図情報DB)
地図情報DB221は、地図情報を格納する地図情報格納手段であり、端末装置1の地図情報DB151と同様な地図情報を格納している。
(構成−情報システム−サーバ装置−記録部−地震情報DB)
地震情報DB222は、地震情報を格納する地震情報格納手段である。図4は、地震情報を例示した図である。「地震情報」とは、図1の外部装置3が出力する情報であって地震の揺れを示す情報であり、例えば、図4に示すように、項目「地震日時情報」、項目「地域情報」、及び項目「震度情報」と、各項目に対応する情報とを相互に対応付けた情報である。項目「地震日時情報」に対応する情報は、地震が発生した日時を特定する地震日時情報である(図4では、図3の日時情報と同様なフォーマットの情報であり、「201902021045」等)。項目「地域情報」に対応する情報は、地域を特定する地域情報である(図4では、市町村等の名称であり、図2に示す地域の名称である「Ar1」等)。なお、この「Ar1」等については、説明の便宜上の記載であり、前述の地図情報DB221の地図情報を参照することにより、当該地域情報が特定する地図上の地域を特定することができるように構成されていることとして、以下説明する。項目「震度情報」に対応する情報は、地震の震度を特定する震度情報である(図4では、震度3を特定する「3」等)。
そして、このような地震情報については、任意の手法で記録されるが、例えば、地震発生時に外部装置3側で任意の手法(例えば、各地域に設置されている地震計等の計測結果を用いて震度を測定する公知の手法等)で各地域の震度を測定し、外部装置3が、地震発生日時を特定する情報、地域を特定する情報、当該地域について測定された震度を特定する情報を出力することとする。そして、サーバ装置2の制御部23が、これらの各情報を受信し、受信した各情報に対応する地震情報を記録することとする。ここでは、例えば、2019年02月02日10時45分に地震が発生し、「Ar1」、「Ar2」、及び「Ar5」等の各地域での震度が震度3、震度3、及び震度5等であった場合、サーバ装置2の制御部23が、外部装置3から出力された各情報を受信して、図4の「地震日時情報」=「201902021045」に対応付けられている各情報を記録することになる。
(構成−情報システム−サーバ装置−記録部−耐震基準情報DB)
耐震基準情報DB223は、耐震基準情報を格納する耐震基準情報格納手段である。「耐震基準情報」とは、例えば、建物5の耐震性能を評価するための基準を特定するための耐震基準情報である。そして、このような耐震基準情報については、所定の法令に基づいて定めた情報、あるいは、ユーザが独自に定めた情報等の任意の基準を用いることとし、ユーザが不図示の入力手段を介してサーバ装置2に入力することにより、記録される。
(構成−情報システム−サーバ装置−記録部−ユーザ耐震情報DB)
ユーザ耐震情報DB224は、ユーザ耐震情報を格納するユーザ耐震情報格納手段である。図5は、ユーザ耐震情報を例示した図である。「ユーザ耐震情報」とは、耐震性能の評価等を特定する情報であり、例えば、図5に示すように、項目「ユーザID」、項目「認証情報」、項目「建物位置情報」、項目「建物情報」、項目「居住階情報」、及び項目「耐震評価情報」と、各項目に対応する情報とを相互に対応付けた情報である。項目「ユーザID」に対応する情報は、端末装置1のユーザを一意に識別するユーザ識別情報(以下、「識別情報」を「ID」と称する)である(図5では、端末装置101のユーザIDである「IDu1」、端末装置102のユーザIDである「IDu2」、及び端末装置103のユーザIDである「IDu3」等)。項目「認証情報」に対応する情報は、各ユーザを認証するために用いられる認証情報である(図5では、パスワードであり、「Pass1」等)。項目「建物位置情報」に対応する情報は、各ユーザが居住している建物5の位置を特定する建物位置情報である(図5では、図3の端末位置情報と同様な情報であり、図2の建物51の位置である「(x51,y51)」、建物52の位置である「(x52,y52)」、及び建物53の位置である「(x53,y53)」等)。
項目「建物情報」に対応する情報は、各ユーザが居住している建物5の特徴を特定する建物情報である。なお、この建物情報としては任意の情報を用いることができるが、図5では、築年を特定する情報、築構造を特定する情報、及び建物カテゴリを特定する情報の順で「,」で区切った情報を用いる場合を例示して説明する。「築年」とは、建物5が完成した時からの経過年数を特定しており、図5では、8年を特定する「8」等である。「築構造」とは、建物5の構造を特定しており、図5では、鉄筋製であることを特定する「鉄」及び木造であることを特定する「木」等である。「建物カテゴリ」とは、建物の種類を特定しており、図5では、マンションを特定する「マ」、一戸建てを特定する「戸」、及び不図示であるがアパートを特定する「ア」等である。
項目「居住階情報」に対応する情報は、ユーザが居住している階数を特定する居住階情報である(図5では、ユーザが居住している階数と建物5の総階数とが「/」で区切られており、10階建ての建物の3階部分に居住していることを特定する「3/10」等)。なお、図5において建物情報として「戸」を含むものに対応する(つまり、一戸建てに対応する)居住階情報については具体的な情報が記録されないことになることとする。項目「耐震評価情報」に対応する情報は、建物5の耐震性能に関する評価結果を特定する耐震評価情報である(図5では、耐震性能が基準を満たすことを特定する「良」及び、図5では不図示であるが耐震性能が基準を満たさないことを特定する「不」である)。
そして、このようなユーザ耐震情報については、任意の手法で記録されるが、例えば、ユーザ耐震情報の各情報のうちの、ユーザID、認証情報、建物位置情報、建物情報、及び居住階情報については、ユーザが自己の端末装置1のタッチパッド12を介して情報を入力し、端末装置1の制御部16がこの入力された情報をサーバ装置2に送信し、サーバ装置2の制御部23が、当該送信され情報を受信して記録することとる。また、ユーザ耐震情報の各情報のうちの、耐震評価情報については、後述する評価処理を実行することにより記録される。
(構成−情報システム−サーバ装置−記録部−サーバ側振動情報DB)
サーバ側振動情報DB225は、サーバ側振動情報を格納するサーバ側振動情報格納手段である。図6は、サーバ側振動情報を例示した図である。「サーバ側振動情報」とは、サーバ装置2側に記録されている振動に関する情報であり、具体的には、複数の端末装置1で検出した振動に関する情報を含む情報であり、例えば、図6に示すように、項目「ユーザID」、項目「振動情報」、項目「端末位置情報」、及び項目「日時情報」と、各項目に対応する情報とを相互に対応付けた情報である。なお、項目「ユーザID」に対応する情報は、図5の同一名称の項目の情報と同様である。また、項目「振動情報」に対応する情報、項目「端末位置情報」に対応する情報、及び項目「日時情報」に対応する情報は、図3の同一名称の項目の情報と同様である。そして、このようなサーバ側振動情報については、任意の手法で記録されるが、例えば、後述するサーバ側格納処理を実行することにより記録される。
(構成−情報システム−サーバ装置−制御部)
制御部23は、サーバ装置2を制御する制御手段であり、例えば、機能概念的に、取得部231、及び評価部232を備える。取得部231は、評価対象である建物5に設けられている端末装置1で特定した地震の揺れを示す第1情報であって評価対象である建物5における地震の揺れを示す第1情報と、地震の揺れを示す第2情報であって第1情報とは異なる第2情報とを取得する取得手段である。評価部232は、取得部231が取得した第1情報及び第2情報に基づいて、評価対象である建物5における地震の揺れに関する評価を行う評価手段である。なお、この制御部23の各部によって実行される具体的な処理については、後述する。
(構成−情報システム−外部装置)
外部装置3は、前述の外部システムである。この外部装置3の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、気象庁側で管理される任意の装置を用いて構成することができる。
(処理)
次に、このように構成される情報システム900によって実行される処理について説明する。具体的には、端末側格納処理、端末側送信処理、サーバ側格納処理、及び評価処理について説明する。なお、端末装置1の各ユーザは、まず、評価対象における地震の揺れに関する評価を行うためのアプリケーションを端末装置1にインストールした後に、端末装置1を介して、自己の図5のユーザID、認証情報、建物位置情報、建物情報、及び居住階情を送信して記録し、この後、当該インストールしたアプリケーションにおいて自己のユーザID入力し、この後、当該アプリケーションが端末装置1上で常時動作することとして、以下説明する。なお、ここでは、例えば、端末装置101〜103のユーザが、自己の端末装置101〜103のアプリケーションに対して、自己のユーザIDとして「IDu1」、「IDu2」、及び「IDu3」を入力したものとして説明する。
(処理−端末側格納処理)
まず、端末側格納処理について説明する。図7は、端末側格納処理のフローチャートである(以下、各ステップを「S」称する)。「端末側格納処理」とは、概略的には、端末装置1によって実行される処理であり、具体的には、図3の端末側振動情報を格納する処理である。この端末側格納処理を実行するタイミングは任意であるが、例えば、前述のアプリケーションが端末装置1上で動作を開始した後に、所定時間毎に繰り返し起動を開始することとして、起動を開始したところから以下説明する。
SA1において端末装置1の制御部16は、振動波形情報、現在位置情報、及び現在日時情報を取得する。「振動波形情報」とは、例えば、端末装置1自身の振動を示す波形の情報であり、また、「現在位置情報」とは、端末装置1自身の現在の位置を示す情報であり、また、「現在日時情報」とは、現在の日時を示す情報である。
具体的には任意であるが、まず、振動波形情報については例えば、検出部14の振動検出装置にアクセスして、当該振動検出装置にて検出される加速度センサからの出力に対応する波形情報を、端末装置1自身の振動を示す振動波形情報として特定して取得する。なお、ここでは、加速度センサからの出力について、任意の校正(例えば、重力加速度の影響を取り除いて三軸の加速度を正確に表す校正等)を行った上で、校正後の情報に基づく波形情報を取得して測定するように構成してもよい。ここでは、例えば、図1の端末装置101〜103は、自己の振動波形情報を測定して取得する。
また、現在位置情報については例えば、検出部14の位置特定装置にアクセスして、位置特定装置が特定する位置を特定する情報を、現在位置情報として取得する。ここでは、例えば、図1の端末装置101〜103は、図2の建物51〜53に設けられていることとし、現在位置情報として「(x51,y51)」、「(x52,y52)」、「(x53,y53)」を取得する。
また、現在日時情報については例えば、検出部14の計時装置にアクセスして、計時装置が計時している日時を特定する情報を、現在日時情報として取得する。ここでは、例えば、図1の端末装置101〜103は、現在日時情報として「2019年02月02日10時45分」を特定する情報を取得する。
SA2において端末装置1の制御部16は、SA1で取得した振動波形情報が地震による振動を示しているか否かを判定する。具体的には任意であるが、例えば、端末装置1については、ユーザに保持されてユーザの動きに応じて振動する可能性があるので、SA1で測定して取得した振動波形情報が、ユーザの動きによる振動又は地震による振動のうちの、ユーザの動きによる振動のみを示しているか、あるいは、地震による振動も示しているかを判定する。
ここでの判定手法は任意であるが、例えば、ユーザの動きによる振動を示す振動波形情報、及び地震の動きによる振動を示す振動波形情報の特徴(例えば、振幅又は周期に関する特徴等)を予め任意の手法(例えば、実験又はシミュレーション等を行う手法)で把握しておき、当該把握した結果に基づいて判定する手法を用いてもよいし、あるいは、当該判定を行うためのモデル(振動波形情報を入力した場合に、ユーザの動きによる振動のみを示しているか、あるいは、地震による振動も示しているかを出力するモデル)を機械学習を行って予め生成しておき、当該モデルを用いて判定するように構成してもよい。
詳細には、例えば、SA1で取得した振動波形情報を取得し、取得した振動波形情報について、前述の判定手法にて判定する。そして、SA1で取得した振動波形情報がユーザの動きによる振動のみを示しているものと判定した場合、SA1で取得した振動波形情報が地震による振動を示していないものと判定し(SA2のNO)、処理を終了する。また、SA1で取得した振動波形情報が地震による振動も示しているものと判定した場合、SA1で取得した振動波形情報が地震による振動を示しているものと判定し(SA2のYES)、SA3に移行する。ここでは、例えば、「2019年02月02日10時45分」に地震が発生し、当該発生した地震により端末装置101〜103が揺れたものとして説明する。この場合、端末装置101〜103は、SA1で取得した振動波形情報が地震による振動を示しているものと判定する。
SA3において端末装置1の制御部16は、端末側振動情報を格納する。具体的には任意であるが、例えば、SA1で取得した振動波形情報、現在位置情報、及び現在日時情報を取得し、当該取得した振動波形情報、現在位置情報、及び現在日時情報に対応する情報を、図3の振動情報、端末位置情報、及び日時情報として格納する。
ここでは、例えば、端末装置101は、SA1で取得した振動波形情報、「(x51,y51)」、「2019年02月02日10時45分」を特定する情報に対応する情報として、図3の「振動情報」=「Dv011」、「端末位置情報」=「(x51,y51)」、「日時情報」=「201902021045」を格納する。また、例えば、端末装置102は、端末装置101と同様にして、不図示であるが自己の端末側振動情報として、「振動情報」=「Dv021」、「端末位置情報」=「(x52,y52)」、「日時情報」=「201902021045」を格納する。また、例えば、端末装置103は、端末装置101と同様にして、不図示であるが自己の端末側振動情報として、「振動情報」=「Dv031」、「端末位置情報」=「(x53,y53)」、「日時情報」=「201902021045」を格納する。このようにして、端末側振動情報が格納される。これにて、端末側格納処理を終了する。
なお、図3では端末位置情報として「(x121,y121)」又は「(x991,y991)」が格納されているが、これは、端末装置101が地震発生時に建物51以外の任意の場所に設けられていたことに起因するものである。また、前述のSA2の処理が行われるので、地震発生時の各情報が端末側振動情報として格納されることになる。
(処理−端末側送信処理)
次に、端末側送信処理について説明する。「端末側送信処理」とは、概略的には、端末装置1によって実行される処理であり、具体的には、図3の端末側振動情報をサーバ装置2に送信する処理である。端末装置1の制御部16は、任意のタイミング(例えば、一定期間(1日〜3日等)毎、あるいは、図3の端末側振動情報が新たに記録される毎)に、記録部15を参照して、任意の手法(例えば、送信済の情報には送信済であることを示すフラグ情報を付すこととし、当該フラグ情報に着目して判定する手法等)で未だ送信していない図3の端末側振動情報が存在するか否かを判定し、存在するものと判定した場合に、当該未だ送信していない端末側振動情報を取得し、前述のアプリケーションに入力されたユーザIDを取得し、取得したユーザID及び端末側振動情報を対応付けて、サーバ装置2に送信する。
ここでは、例えば、端末装置101は、図3の具体的に表示されている最上段の情報が未だ送信されていない場合、この最上段情報と「IDu1」を取得して、取得したこれらの情報を対応付けてサーバ装置2に送信する。端末装置102、103も端末装置101と同様な処理を行う。これにて、端末側送信処理を終了する。
(処理−サーバ側格納処理)
次に、サーバ側格納処理について説明する。「サーバ側格納処理」とは、概略的には、サーバ装置2によって実行される処理であり、具体的には、図6のサーバ側振動情報を格納する処理である。このサーバ側格納処理を実行するタイミングは任意であるが、例えば、サーバ装置2の電源がオンした後に、所定時間毎に繰り返し起動を開始することとして、起動を開始したところから以下説明する。
サーバ装置2の取得部231は、通信部21を監視して、端末装置1からのユーザID及び端末側振動情報を受信したか否かを判定し、受信したものと判定した場合、当該受信したユーザID及び端末側振動情報(つまり、振動情報、端末位置情報、日時情報)を取得し、取得した情報を図6のサーバ側振動情報の各情報として格納する。ここでは、例えば、端末装置101から「IDu1」及び図3の具体的に表示されている最上段の情報を受信した場合、図6の具体的に図示されている最上段の情報を格納する。また、端末装置102、103から受信した情報に基づいて、図6の「ユーザID」=「IDu2」、「IDu3」に対応付けられて具体的に表示されている情報を格納する。このようにして、サーバ側振動情報が格納される。これにて、サーバ側格納処理を終了する。
(処理−評価処理)
次に、評価処理について説明する。図8は、評価処理のフローチャートである。「評価処理」とは、概略的には、サーバ装置2によって実行される処理であり、具体的には、図5のユーザ耐震情報における耐震評価情報を格納して出力する処理である。この評価処理を実行するタイミングは任意であるが、例えば、端末装置1がユーザの操作に応じて評価要求信号をサーバ装置2に送信することとし、サーバ装置2が当該評価要求信号を受信した場合に起動することとし、起動を開始したところから以下説明する。
なお、「評価要求信号」とは、ユーザが自己が居住している建物5の耐震性能の評価を要求する信号であり、例えば、ユーザID及び認証情報を含む信号である。ここでは、例えば、端末装置101のユーザが自己のユーザIDである「IDu1」及び認証情報である「Pass1」をタッチパッド12に入力し、端末装置101が「IDu1」及び「Pass1」を含む評価要求信号を送信し、サーバ装置2が当該評価要求信号を受信して、評価処理が起動した場合を例示して説明する。
図8のSB1においてサーバ装置2の制御部23は、認証できるか否かを判定する。具体的には任意であるが、評価処理の起動時に受信した評価要求信号に含まれるユーザID及び認証情報を取得し、図5のユーザ耐震情報を参照して、当該取得したユーザID及び認証情報の組み合わせと同じ組み合わせの情報が存在するか否かに基づいて判定する。そして、同じ組み合わせの情報が存在しない場合、認証できないものと判定し(SB1のNO)、「認証できませんでした」等のメッセージを端末装置1側に送信して処理を終了する。また、同じ組み合わせの情報が存在した場合、認証できるもと判定し(SB1のYES)、SB2に移行する。
ここでは、例えば、評価処理の起動時に受信した評価要求信号に「IDu1」及び「Pass1」が含まれているが、この情報の組み合わせは、図5の最上段に存在するので、認証できるものと判定する。
図8のSB2においてサーバ装置2の取得部231は、情報を取得する。具体的には任意であるが、例えば、評価対象となっている建物5(以下、「評価対象建物」とも称する)を特定し、特定した「評価対象建物」に対応する振動情報を取得し、また、当該「評価対象建物」の周辺の建物5(以下、「周辺建物」)に対応する振動情報を取得し、また、これらの「評価対象建物」及び「周辺建物」を含む地域の震度情報を取得する。
詳細には、まず、評価処理の起動時に受信した評価要求信号に含まれるユーザIDを取得し、図5のユーザ耐震情報を参照して、当該取得したユーザIDに対応する建物位置情報、建物情報、及び居住階情報を特定し、特定したこれらの情報が示す建物5を「評価対象建物」として特定し、図1の地図情報DB221の地図情報を参照して、当該「評価対象建物」として特定した建物5の周辺の建物5(一例としては、「評価対象建物」として特定した建物5の半径50m〜70m以内の建物5等)を「周辺建物」として特定する(以下、第1の取得ステップ)。
次に、前述の「第1の取得ステップ」で「評価対象建物」として特定する場合に特定した前述の建物位置情報を取得し、図6の「サーバ側振動情報」を参照して、取得した建物位置情報に対応する端末位置情報を特定し、当該特定した端末位置情報に対応する振動情報を、「評価対象建物」に対応する振動情報(以下、評価対象建物振動情報)として取得する(以下、第2の取得ステップ)。
次に、図1の地図情報DB221の地図情報を参照して、「第1の取得ステップ」で特定した「周辺建物」の位置(つまり、座標)を特定し、また、図6の「サーバ側振動情報」を参照して、特定した「周辺建物」の位置に対応し且つ「第2の取得ステップ」で取得した振動情報に対応する日時情報に対応する振動情報を、「周辺建物」に対応する振動情報(以下、周辺建物振動情報)として取得する(以下、第3の取得ステップ)。
次に、図4の地震情報を参照して、「第1の取得ステップ」で特定した「評価対象建物」及び「周辺建物」を含む地域情報に対応付けられており、且つ、「第2の取得ステップ」で取得した振動情報に対応する日時情報に対応する地震日時情報に対応付けられている震度情報を取得する(以下、第4の取得ステップ)。
ここでは、例えば、「第1の取得ステップ」において、評価処理の起動時に受信した評価要求信号に含まれるユーザIDとして「IDu1」を取得し、図5のユーザ耐震情報を参照して、当該取得したユーザIDである「IDu1」に対応する建物位置情報である「(x51,y51)」、建物情報である「8,鉄,マ」、及び居住階情報である「3/10」を特定し、特定したこれらの情報が示す図2の建物51を「評価対象建物」として特定し、図1の地図情報DB221の地図情報を参照して、図2の建物52、52を「周辺建物」として特定する。
次に、「第2の取得ステップ」において、前述の「第1の取得ステップ」で特定した物位置情報である「(x51,y51)」を取得し、図6の「サーバ側振動情報」を参照して、取得した建物位置情報である「(x51,y51)」に対応する端末位置情報である「(x51,y51)」を特定し、当該特定した端末位置情報である「(x51,y51)」に対応する振動情報である「Dv011」を、評価対象建物振動情報として取得する。なお、ここでの評価対象建物振動情報が、「第1情報」に相当し、また、当該情報を検出した端末装置101が「第1装置」に相当する。
次に、「第3の取得ステップ」において、図1の地図情報DB221の地図情報を参照して、「第1の取得ステップ」で特定した「周辺建物」である建物52、53の位置である「(x52,y52)」及び「(x53,y53)」を特定し、また、図6の「サーバ側振動情報」を参照して、特定した「周辺建物」の位置である「(x52,y52)」及び「(x53,y53)」に対応し且つ「第2の取得ステップ」で取得した振動情報に対応する日時情報である「201902021045」に対応する振動情報である「Dv021」及び「Dv031」を、周辺建物振動情報として取得する。なお、ここでの周辺建物振動情報が、「第2情報」に相当し、また、当該情報を検出した端末装置102、103が「第2装置」に相当する。
次に、図4の地震情報を参照して、「第1の取得ステップ」で特定した「評価対象建物」である建物51及び「周辺建物」である建物52、53を含む地域情報である「Ar1」に対応付けられており、且つ、「第2の取得ステップ」で取得した振動情報に対応する日時情報である「201902021045」に対応する地震日時情報に対応付けられている震度情報である「3」を取得する。なお、ここでの震度情報も「第2情報」に相当し、また、当該情報を出力した前述の外部装置3も「第2装置」に相当する。
図8のSB3においてサーバ装置2の評価部232は、「評価対象建物」における耐震性能の評価を行う。具体的には任意であるが、SB2で取得した評価対象建物振動情報、周辺建物振動情報、震度情報、及び図1の耐震基準情報DB223に格納されている耐震基準情報に基づいて、耐震性能が基準を満たすか否かを評価する。
ここでの具体的な評価手法は任意であり様々想定されるが、例えば、揺れの振幅に着目して評価する場合を例示して説明する。特に、当該揺れの振幅を数値を用いて説明するが、当該数値については、値が大きい程振幅が大きいことを示していることとする。また、耐震基準情報DB223に格納されている耐震基準情報にて特定される建物5が満たすべき基準が「建物5が震度情報が示す震度に対応する振幅よりも大きく揺れない構造であること」(以下、「例示の評価基準」とも称する)である場合を例示して説明する。なお、ここでの評価手法は1つの例を示すのみであり、この評価手法に限定するものではない。
具体的には、まず、耐震基準情報DB223に格納されている耐震基準情報を取得して、取得した耐震基準情報に基づいて、建物5の耐震性能が満たすべき基準を特定する(以下、第1の評価ステップ)。ここでは、例えば、「例示の評価基準」を特定する。
次に、SB2で取得した震度情報を取得し、取得した震度情報が特定する震度に対応する振幅である震度振幅を特定する(以下、第2の評価ステップ)。なお、ここでの震度振幅を特定する具体的な手法は任意であるが、例えば、震度と当該震度に対応する震度振幅とが対応付けられているテーブル情報である震度振幅特定情報が記録部22に記録されていることとし、この震度振幅特定情報を参照して、震度振幅を特定する場合について説明する。ここでは、例えば、震度振幅特定情報として、震度=「2」に対して震度振幅=「20」、震度=「3」に対して震度振幅=「30」等が格納されていることとする。この場合、SB2で取得した震度情報を取得し、取得した震度情報が特定する震度=「3」に対応する震度振幅=「30」を特定する。
次に、SB2で取得した評価対象建物振動情報及び周辺建物振動情報を取得し、取得した評価対象建物振動情報に対応する振幅である評価対象建物振幅、及び取得した周辺対象建物振動情報に対応する振幅である周辺対象建物振幅を、任意の手法(例えば、振動情報が振動を示す波形の情報であることに着目して、当該波形における振幅の平均値を特定する手法(なお、振幅の最大値を特定する手法を用いてもよい)等の任意の手法)で特定する(以下、第3の評価ステップ)。ここでは、例えば、SB2で取得した評価対象建物振動情報である「Dv011」及び周辺建物振動情報である「Dv021」及び「Dv031」を取得し、取得した評価対象建物振動情報に対応する振幅である評価対象建物振幅としての「42」、及び取得した周辺対象建物振動情報に対応する振幅である周辺対象建物振幅としての「Dv021」に対する「40」及び「Dv031」に対する「41」を特定する。
次に第2の評価ステップで特定した震度振幅、及び第3の評価ステップで特定した評価対象建物振幅及び周辺対象建物振幅を用いて、「評価対象建物」の耐震性能が第1の評価ステップで特定した基準を満たすか否かを評価する(以下、第4の評価ステップ)。
第4の評価ステップについて詳細には、まず、第2の評価ステップで特定した震度振幅、及び第3の評価ステップで特定した評価対象建物振幅を取得し、取得した評価対象建物振幅及び震度振幅を相互に比較して大小を判定する(以下、第1の判定)。そして、「第1の判定」において、評価対象建物振幅が震度振幅よりも大きくないものと判定した場合(つまり、評価対象建物振幅が震度振幅以下であるものと判定した場合)、「評価対象建物」の耐震性能が第1の評価ステップで特定した基準を満たすものと評価する。
また、「第1の判定」において、評価対象建物振幅が震度振幅よりも大きいものと判定した場合、「評価対象建物」の構造に起因して評価対象建物振幅が大きくなっているのか、「評価対象建物」の構造ではなく「評価対象建物」が建てられている地盤に起因して評価対象建物振幅が大きくなっているのかを判断するために、第3の評価ステップで特定した周辺建物振幅を全て取得し、前述の評価対象建物振幅から当該周辺建物振幅各々を差し引いた差分値を周辺建物振幅の個数分算出する。そして、算出した差分値のうちの所定値(例えば、「5」〜「7」)以上となる差分値が所定個数(例えば、1個等)以上存在するか否かを判定する(以下、第2の判定)。「第2の判定」において、算出した差分値のうちの所定値以上となる差分値が所定個数以上存在するものと判定した場合、評価対象建物振幅が少なくとも1個の周辺建物振幅に対して抜きんでて大きくなっているので、「評価対象建物」の構造に起因して評価対象建物振幅が大きくなっているものと判断し、「評価対象建物」の耐震性能が第1の評価ステップで特定した基準を満たさないものと評価する。
また、「第2の判定」において、算出した差分値のうちの所定値以上となる差分値が所定個数以上存在しないものと判定した場合(つまり、算出した差分値のうちの所定値以上となる差分値が所定個数未満であるものと判定した場合)、評価対象建物振幅と周辺建物振幅とが共に大きくなっているので、「評価対象建物」の構造ではなく「評価対象建物」が建てられている地盤に起因して評価対象建物振幅が大きくなっているものと判断し、「評価対象建物」の耐震性能が第1の評価ステップで特定した基準を満たすものと評価する。
ここでは、例えば、「第1の判定」において、第2の評価ステップで特定した震度振幅=「30」、及び第3の評価ステップで特定した評価対象建物振幅=「42」を取得し、評価対象建物振幅=「42」が震度振幅=「30」よりも大きいものと判定する。次に、「評価対象建物」の構造に起因して評価対象建物振幅が大きくなっているのか、「評価対象建物」の構造ではなく「評価対象建物」が建てられている地盤に起因して評価対象建物振幅が大きくなっているのかを判断するために、第3の評価ステップで特定した周辺建物振幅=「40」、「41」を取得し、前述の評価対象建物振幅から当該周辺建物振幅各々を差し引いたものを差分値として、「2」(評価対象建物振幅=「42」から周辺建物振幅=「40」からを差し引いた値)、及び「1」(評価対象建物振幅=「42」から周辺建物振幅=「41」からを差し引いた値)を算出する。次に、「第2の判定」において、算出した差分値である「2」、「1」のうちの所定値(例えば、「5」〜「7」)以上となる差分値が所定個数(例えば、1個等)以上存在しないものと判定した上で、評価対象建物振幅と周辺建物振幅とが共に大きくなっているので、「評価対象建物」の構造ではなく「評価対象建物」が建てられている地盤に起因して評価対象建物振幅が大きくなっているものと判断し、「評価対象建物」の耐震性能が第1の評価ステップで特定した「例示の評価基準」を満たすものと評価する。
図8のSB4においてサーバ装置2の評価部232は、SB3の評価結果に基づいて、図5の耐震評価情報を格納する。具体的には任意であるが、例えば、評価処理の起動時に受信した評価要求信号に含まれるユーザIDを取得し、図5のユーザ耐震情報において、当該取得したユーザIDに対応付けられている耐震評価情報を記録する。具体的には、SB3において、基準を満たすものと評価した場合に「良」を格納し、また、基準を満たさないものと評価した場合に「不」を格納する。
ここでは、例えば、評価処理の起動時に受信した評価要求信号に含まれるユーザIDとして「IDu1」を取得し、SB3において「例示の評価基準」を満たすものと評価したので、図5最上段の耐震評価情報として「良」を格納する。
図8のSB5においてサーバ装置2の制御部23は、耐震評価情報を出力する。具体的には任意であるが、例えば、評価処理の起動時に受信した評価要求信号を送信した端末装置1に対して、SB3の評価結果を送信して、当該端末装置1にディスプレイ13に当該評価結果を表示して出力する。なお、ここでの、評価要求信号を送信した端末装置1に対して送信する具体的な手法は任意であり、例えば、公知の通信手法を用いることができ、一例としては、評価要求信号を送信する場合に端末装置1が自己を一意に識別する端末IDも含めて送信するように構成されており、当該端末IDを用いて行う通信手法を用いてもよい。
ここでは、例えば、SB3において基準を満たすものと評価したので、「あなたの住居の耐震性能は基準を満たしております」等のメッセージ又は耐震評価情報である「良」を端末装置101に出力して表示して出力してもよい。なお、SB3において基準を満さないものと評価した場合、「あなたの住居の耐震性能は基準を満たしておりません」等のメッセージ又は耐震評価情報である「不」を出力して表示してもよい。
(実施の形態の効果)
このように本実施の形態によれば、第1情報及び第2情報に基づいて、評価対象における地震の揺れに関する評価を行うことにより、例えば、相互に異なる第1情報及び第2情報を用いて地震の揺れに関する評価精度を向上させることが可能となる。
また、外部装置3が出力する地震の揺れを示す情報を第2情報として取得することにより、例えば、第1装置以外からの情報も考慮して評価を行うことができるので、多面的に評価を行うことができ、地震の揺れに関する評価精度を向上させることが可能となる。
また、評価対象である建物5の周囲における地震の揺れを示す情報を第2情報として取得することにより、例えば、評価対象である建物5の周囲の揺れも考慮して評価を行うことができるので、地震の揺れに関する評価精度を向上させることが可能となる。
また、建物5における耐震性能の評価を行うことにより、例えば、建物5における耐震性能の評価精度を向上させることが可能となる。
また、第1装置は端末装置1(つまり、携帯端末)であることにより、例えば、第1装置を用いて様々な場所での第1情報を取得することができるので、地震の揺れに関する評価精度を更に向上させることが可能となる。
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(分散や統合について)
また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。本出願における「システム」とは、複数の装置によって構成されたものに限定されず、単一の装置によって構成されたものを含む。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。
(評価について(その1))
また、上記実施の形態において、図5の建物情報を考慮して評価するように構成してもよい。具体的な実装手法は任意であるが、例えば、耐震基準情報DB223に格納されている耐震基準情報が、建物5の築年、築構造、及び建物カテゴリに応じて複数個定められていることとし、図8のSB3の第1の評価ステップにおいて、SB2の第1の取得ステップで特定した建物情報を取得し、耐震基準情報DB223において、当該取得した建物情報に対応する耐震基準情報を特定し、特定した耐震基準情報に基づいて、建物5の耐震性能が満たすべき基準を特定するように構成してもよい。
(評価について(その2))
また、上記実施の形態において、図5の居住階情報を考慮して評価するように構成してもよい。具体的な実装手法は任意であるが、例えば、図8のSB3の第4の評価ステップにおいて、SB2の第1の取得ステップで特定した居住階情報を取得し、前述の「第1の判定」で比較の対象となっている評価対象建物振幅を、当該居住階情報に基づいて補正し、補正後の評価対象建物振幅にて実施の形態と同様な処理を行うように構成してもよい。ここでの補正手法は任意であるが、例えば、建物5については階数が高い程揺れが大きくなる傾向があることが事前の実験又はシミュレーション等で確認されている場合、評価対象建物振幅からユーザが居住している階数に応じた値(階数が高くなる程大きな値)分だけ差し引いて、当該差し引かれた後の評価対象建物振幅を補正後の評価対象建物振幅として用いて処理を行うように構成してもよい。このように補正することにより、ユーザが居住する階数(つまり、端末装置1が設けられている階数)に依存した揺れを補正することが可能となる。
(評価について(その3))
また、上記実施の形態において、図2の地域の岩盤を特定する岩盤情報として、岩盤の位置及び当該岩盤の揺れ易さ等を示す情報を記録部22に記録しておき、当該岩盤情報を用いて評価するように構成してもよい。具体的な実装手法は任意であるが、例えば、「(評価について(その2))」の場合と同様にして、前述の「第1の判定」で比較の対象となっている評価対象建物振幅を、当該岩盤情報に基づいて補正し、補正後の評価対象建物振幅にて実施の形態と同様な処理を行うように構成してもよい。
(場所評価処理について)
また、上記実施の形態では、評価対象が建物5である場合について説明したが、これに限らず、場所評価処理を実装して、評価対象を端末装置1が設けられている場所であることとしてもよい。場所評価処理について説明する。図9は、場所評価処理のフローチャートである。「場所評価処理」とは、概略的には、サーバ装置2によって実行される処理であり、具体的には、複数の端末装置1が設けられている場所各々の地震における揺れの大きさに関する評価を行う処理である。この評価処理を実行するタイミングは任意であるが、例えば、端末装置1がユーザの操作に応じて評価の要求である場所評価要求信号をサーバ装置2に送信することとし、サーバ装置2が当該場所評価要求信号を受信した場合に起動することとし、起動を開始したところから以下説明する。
図9のSC1においてサーバ装置2の取得部231は、情報を取得する。具体的には任意であるが、図4の地震日時情報及び図6の日時情報に着目して、任意の1つの地震に対応付けられている(つまり、地震日時情報及び日時情報が相互に同じ情報となっている)図4の地域情報及び震度情報、図6の振動情報及び端末位置情報の組み合わせを複数取得する。なお、ここでは、直近の情報を取得する場合を例示して説明する。ここでは、例えば、図4の「地震日時情報」=「201902021045」に対応付けられている地域情報及び震度情報、図6の「日時情報」=「201902021045」に対応付けられている振動情報及び端末位置情報を取得する。なお、ここで取得した振動情報及び震度情報が「第1情報」及び「第2情報」に相当し、また、振動情報を検出した端末装置101〜103が「第1装置」に相当し、また、「震度情報」を出力した外部装置3が「第2装置」に相当する。
図9のSC2においてサーバ装置2の評価部232は、複数の端末装置1が設けられている場所各々の地震における揺れの大きさに関する評価を行う。具体的には任意であるが、例えば、まず、実施の形態で説明した「第2の評価ステップ」と同様にして、SC1で取得した震度情報に対応する震度振幅を特定し、また、実施の形態で説明した「第3の評価ステップ」と同様にして、SC1で取得した複数の振動情報に対応する振幅である場所振幅を複数特定する(以下、第1の場所評価ステップ)。次に、第1の場所評価ステップで特定した震度振幅と複数の場所振幅とを相互に比較して、当該複数の場所振幅のうちの震度振幅よりも大きな場所振幅を特定する(以下、第2の場所評価ステップ)。次に、前述のSC1で取得した図6の振動情報及び端末位置情報の組み合わせを考慮して、第2の場所評価ステップで特定した場所振幅(つまり、震度振幅よりも大きな場所振幅)に対応付けられている端末位置情報を特定し、特定した当該端末位置情報に対応する場所が地震の震度よりも揺れやすい場所であるものと評価する。
図9のSC3においてサーバ装置2の評価部232は、情報を出力する。具体的には任意であるが、例えば、SC2の評価結果を取得し、取得した評価結果に基づいて評価画面を生成し、生成した評価画面を端末装置1に送信してディスプレイ13に表示して出力する。図10は、評価画面を例示した図である。「評価画面」とは、評価部232による評価結果を特定する画面であり、例えば、地図上に特定画像G1が重畳されている画面である。「特定画像」G1とは、外部装置3から出力される地震に対応する揺れよりも大きく揺れやすい場所を特定する画像である。この評価画面の具体的な生成手法は任意であるが、例えば、実際には端末装置1は様々な場所に多数存在しているので、SC2で揺れやすい場所であるものと特定される場所も多数存在していることに着目して、地震情報DB222が格納する地図情報を参照して、SC2で揺れやすいと特定された場所が一定密度以上の存在する領域を特定し、特定した領域を示す特定画像を生成する手法を用いてもよい。あるいは、特定画像を表示する候補の領域(例えば、埋め立てによって形成された領域等)が予め定められており、当該の領域内に揺れやすい場所と判定された場所が一定個数以上存在した場合に、当該候補の領域を示す特定画像を生成する手法を用いてもよい。ここでは、例えば、図10の特定画像G1に対応する領域内にSC2で揺れやすいと特定された場所が一定密度以上存在し、他の領域(特定画像G1に対応する領域の外の領域)にSC2で揺れやすいと特定された場所が一定密度以上存在しない場合、図10の評価画面を生成して表示する。これにて、場所評価処理を終了する。
このように構成した場合、第1装置である端末装置1が設けられている場所各々の地震における揺れの大きさに関する評価を行うことにより、例えば、様々な場所における地震における揺れの大きさに関する評価の評価精度を向上させることが可能となる。
なお、場所評価処理を任意に変更してもよい。例えば、実施の形態で説明したように、端末装置1が図2の建物5に設けられている場合、当該建物5の構造に起因して揺れが大きくなることが想定されるので、SC1において、図6の振動情報及び端末位置情報の組み合わせを複数取得する場合に、地震情報DB222が格納する地図情報を参照して、端末位置情報が建物5の位置以外の位置を特定している組み合わせの情報(つまり、建物5以外の場所に設けられている端末装置1で検出した振動情報に対応する組み合わせの情報)を取得するように構成してもよい。
また、場所評価処理については、前述のように直近の地震に関して実行するように構成してもよいし、あるいは、ユーザが地震の日時を指定することとし、当該指定された日時を示す情報を場所評価要求信号に含めてサーバ装置2に送信し、サーバ装置2が当該場所評価要求信号に含まれている情報が示す日時に対応する地震に関して、前述の処理を行うように構成してもよい。
(特徴について)
また、上記実施の形態の特徴及び変形例の特徴を任意に組合わせてもよい。
(付記)
付記1に記載の評価システムは、評価対象における地震の揺れに関する評価を行う評価システムであって、前記評価対象に設けられている第1装置で特定した前記地震の揺れを示す第1情報であって前記評価対象における前記地震の揺れを示す前記第1情報と、前記地震の揺れを示す第2情報であって前記第1情報とは異なる前記第2情報とを取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記評価対象における前記地震の揺れに関する評価を行う評価手段と、を備える。
付記2の評価システムは、付記1に記載の評価システムにおいて、前記取得手段は、外部システムが出力する前記地震の揺れを示す情報を前記第2情報として取得する。
付記3の評価システムは、付記1又は2に記載の評価システムにおいて、前記取得手段は、前記評価対象の周囲に設けられている第2装置で特定した前記評価対象の周囲における前記地震の揺れを示す情報を前記第2情報として取得する。
付記4の評価システムは、付記1から3の何れか一項に記載の評価システムにおいて、前記評価対象は、少なくとも、前記第1装置が設けられている建物であり、前記評価手段は、前記第1装置が設けられている建物における耐震性能の評価を行う。
付記5の評価システムは、付記1又は2に記載の評価システムにおいて、前記評価対象は、少なくとも、複数の前記第1装置が設けられている場所であり、前記評価手段は、複数の前記第1装置が設けられている場所各々の前記地震における揺れの大きさに関する評価を行う。
付記6の評価システムは、付記1から5の何れか一項に記載の評価システムにおいて、前記第1装置は、携帯端末である。
付記7の評価プログラムは、評価対象における地震の揺れに関する評価を行う評価プログラムであって、コンピュータを、前記評価対象に設けられている第1装置で特定した前記地震の揺れを示す第1情報であって前記評価対象における前記地震の揺れを示す前記第1情報と、前記地震の揺れを示す第2情報であって前記第1情報とは異なる前記第2情報とを取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記評価対象における前記地震の揺れに関する評価を行う評価手段と、として機能させる。
(付記の効果)
付記1に記載の評価システム、及び付記7に記載の評価プログラムによれば、第1情報及び第2情報に基づいて、評価対象における地震の揺れに関する評価を行うことにより、例えば、相互に異なる第1情報及び第2情報を用いて地震の揺れに関する評価精度を向上させることが可能となる。
付記2に記載の評価システムによれば、外部システムが出力する地震の揺れを示す情報を第2情報として取得することにより、例えば、第1装置以外からの情報も考慮して評価を行うことができるので、多面的に評価を行うことができ、地震の揺れに関する評価精度を向上させることが可能となる。
付記3に記載の評価システムによれば、評価対象の周囲における地震の揺れを示す情報を第2情報として取得することにより、例えば、評価対象の周囲の揺れも考慮して評価を行うことができるので、地震の揺れに関する評価精度を向上させることが可能となる。
付記4に記載の評価システムによれば、建物における耐震性能の評価を行うことにより、例えば、建物における耐震性能の評価精度を向上させることが可能となる。
付記5に記載の評価システムによれば、第1装置が設けられている場所各々の地震における揺れの大きさに関する評価を行うことにより、例えば、様々な場所における地震における揺れの大きさに関する評価の評価精度を向上させることが可能となる。
付記6に記載の評価システムによれば、第1装置は携帯端末であることにより、例えば、第1装置を用いて様々な場所での第1情報を取得することができるので、地震の揺れに関する評価精度を更に向上させることが可能となる。
1 端末装置
2 サーバ装置
3 外部装置
5 建物
11 通信部
12 タッチパッド
13 ディスプレイ
14 検出部
15 記録部
16 制御部
21 通信部
22 記録部
23 制御部
51 建物
52 建物
53 建物
101 端末装置
151 地図情報DB
152 端末側振動情報DB
102 端末装置
103 端末装置
221 地図情報DB
222 地震情報DB
223 耐震基準情報DB
224 ユーザ耐震情報DB
225 サーバ側振動情報DB
231 取得部
232 評価部
900 情報システム
G1 特定画像

Claims (7)

  1. 評価対象における地震の揺れに関する評価を行う評価システムであって、
    前記評価対象に設けられている第1装置で特定した前記地震の揺れを示す第1情報であって前記評価対象における前記地震の揺れを示す前記第1情報と、前記地震の揺れを示す第2情報であって前記第1情報とは異なる前記第2情報とを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記評価対象における前記地震の揺れに関する評価を行う評価手段と、
    を備える評価システム。
  2. 前記取得手段は、外部システムが出力する前記地震の揺れを示す情報を前記第2情報として取得する、
    請求項1に記載の評価システム。
  3. 前記取得手段は、前記評価対象の周囲に設けられている第2装置で特定した前記評価対象の周囲における前記地震の揺れを示す情報を前記第2情報として取得する、
    請求項1又は2に記載の評価システム。
  4. 前記評価対象は、少なくとも、前記第1装置が設けられている建物であり、
    前記評価手段は、前記第1装置が設けられている建物における耐震性能の評価を行う、
    請求項1から3の何れか一項に記載の評価システム。
  5. 前記評価対象は、少なくとも、複数の前記第1装置が設けられている場所であり、
    前記評価手段は、複数の前記第1装置が設けられている場所各々の前記地震における揺れの大きさに関する評価を行う、
    請求項1又は2に記載の評価システム。
  6. 前記第1装置は、携帯端末である、
    請求項1から5の何れか一項に記載の評価システム。
  7. 評価対象における地震の揺れに関する評価を行う評価プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記評価対象に設けられている第1装置で特定した前記地震の揺れを示す第1情報であって前記評価対象における前記地震の揺れを示す前記第1情報と、前記地震の揺れを示す第2情報であって前記第1情報とは異なる前記第2情報とを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記評価対象における前記地震の揺れに関する評価を行う評価手段と、
    として機能させる評価プログラム。
JP2019101260A 2019-05-30 2019-05-30 評価システム及び評価プログラム Pending JP2020193935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101260A JP2020193935A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 評価システム及び評価プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101260A JP2020193935A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 評価システム及び評価プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020193935A true JP2020193935A (ja) 2020-12-03

Family

ID=73546299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101260A Pending JP2020193935A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 評価システム及び評価プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020193935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162591A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 青▲島▼理工大学Qingdao University Of Technology 3層データセットニューラルネットワークによる性能地震動危険度解析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162591A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 青▲島▼理工大学Qingdao University Of Technology 3層データセットニューラルネットワークによる性能地震動危険度解析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170195404A1 (en) Educational content access control system
US9866986B2 (en) Audio speaker system with virtual music performance
CN104468463B (zh) 验证方法、装置和系统
CN109359324B (zh) 一种基于bim的数字化建筑审图方法及装置
US8676839B2 (en) Information processing device, contribution information evaluation system, contribution information evaluation method, and program
CN104013410B (zh) 音频播放方法、装置及系统
US10275915B2 (en) Method and system for visualization of position data
CN103874983B (zh) 用于众包自动数据收集的自动代码产生
CN105009114B (zh) 预测性地呈现搜索能力
US20180167501A1 (en) Display of property restrictions via wireless device
US10222395B2 (en) Server apparatus that determines whether shaking is due to an earthquake
JP2016075583A (ja) 建物健全性確認システム及び建物健全性確認方法
JP6700078B2 (ja) 位置情報提供システム及び位置情報を提供する方法
CN104281371B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
JP2020193935A (ja) 評価システム及び評価プログラム
JP2009180687A (ja) 振動モニタリング装置、振動モニタリングシステム、サーバおよび振動センサモジュール
JP5150793B2 (ja) アンケートの回答を収集するサーバ装置
JP5150794B2 (ja) アンケートの回答を収集するサーバ装置
JP5853088B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び方法
JP5379043B2 (ja) 三次元位置情報生成装置、方法及びプログラム
US20130110768A1 (en) Method for managing data, medium, and apparatus for managing data
TW202024957A (zh) 資訊處理方法及程式
US20110165910A1 (en) Location notification method, location notification system, information processing apparatus, wireless communication apparatus and program
EP2889582A1 (en) Information management system
WO2019026711A1 (ja) センサ装置、背景雑音データ送信方法、および背景雑音データ送信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200722