[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020031167A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031167A
JP2020031167A JP2018156892A JP2018156892A JP2020031167A JP 2020031167 A JP2020031167 A JP 2020031167A JP 2018156892 A JP2018156892 A JP 2018156892A JP 2018156892 A JP2018156892 A JP 2018156892A JP 2020031167 A JP2020031167 A JP 2020031167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
semiconductor device
gate electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018156892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7051641B2 (ja
Inventor
朋弘 今井
Tomohiro Imai
朋弘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018156892A priority Critical patent/JP7051641B2/ja
Priority to US16/543,106 priority patent/US10892353B2/en
Publication of JP2020031167A publication Critical patent/JP2020031167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051641B2 publication Critical patent/JP7051641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。【解決手段】半導体装置のシュリンクを行う際、エミッタ電位電極EEが埋め込まれているコンタクトホールCH1を、ゲート電極G1が埋め込まれているトレンチT1と平面視で重なる位置に形成する。トレンチT1内のゲート電極G1の上面は後退しており、トレンチT1の上部には、層間絶縁膜IL2が形成されている。コンタクトホールCH1の底部は、トレンチT1内の層間絶縁膜IL2上、および、ベース領域PB内に位置しているため、エミッタ電位電極EEは、ゲート電極G1に接触していない。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
オン抵抗の低いIGBTとして、トレンチゲート型IGBTが広く使用されており、ゲート電位電極に接続されたゲート電極、エミッタ領域およびベース領域を有するアクティブセル領域と、p型のフローティング領域を含むインアクティブセル領域とが交互に配置されることにより、IE(Injection Enhancement)効果を利用可能としたIE型IGBTが開発されている。IE効果とは、IGBTがオン状態のときにエミッタ電位電極側から正孔が排出されにくくすることで、ドリフト領域に蓄積される電荷の濃度を高めるものである。
このようなIE型IGBTとして、隣り合う2つのトレンチゲートがゲート電位に接続されたGG構造、および、GG構造に加えて、隣り合う2つのトレンチゲートが各々エミッタ電位に接続されたGGEE構造などが開発されている。GGEE構造は、エミッタ電位に接続されたトレンチゲートによって寄生p型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を形成し、この寄生p型MOSFETによってホールを排出することで、GG構造とEE構造との間におけるフローティング領域の電位変動を抑制することができる。
例えば、特許文献1には、GGEE構造のIE型IGBTにおいて、エミッタ電位に接続された2つのトレンチゲートの幅を、ゲート電位に接続された2つのトレンチゲートの幅よりも小さくする技術が開示されている。これにより、EE構造で構成されるホールコレクタセル領域において、2つのトレンチゲート間のボディ領域と、2つのトレンチゲートとを1つのエミッタ電位用のコンタクトホールで接続することができる。
特開2017−157733号公報
本願発明者は、GGEE構造でセルをシュリンクさせ、オン電圧を低減させることで、半導体装置の性能を向上させることを検討している。しかし、GGEE構造でセルをシュリンクする場合、GG構造で構成されるアクティブセル領域において、エミッタ電位用のコンタクトホールの形成が困難となる。
従来のGG構造では、エミッタ電位用のコンタクトホールは、アクティブセル領域のメサ幅(ゲート電位に接続された2つのトレンチゲートの間の半導体領域の幅)に収まる位置に形成される必要がある。ホールコレクタセル領域においては、ホールコレクタセル領域のトレンチゲートに、エミッタ電位用のコンタクトホールが接続されても問題は無い。これに対して、アクティブセル領域のトレンチゲートには、ゲート電位が接続されるため、アクティブセル領域のトレンチゲートに、エミッタ電位用のコンタクトホールが接続されてはならない。
また、セルのシュリンクを行った場合、半導体チップ内にトレンチを増やすことができるが、トレンチ密度の増加に伴ってゲート容量が増加する。このため、入力容量Ciesおよび帰還容量Cresの増加に伴うスイッチング特性の悪化を抑制することが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、半導体基板に形成され、平面視において第1方向に延在し、且つ、平面視において第1方向と直交する第2方向において互いに隣接している第1トレンチおよび第2トレンチと、第1トレンチおよび第2トレンチに挟まれた半導体基板に形成された第1導電型の第1ベース領域と、を有する。また、半導体装置は、ベース領域内に形成され、且つ、第1導電型と反対の第2導電型の第1エミッタ領域と、第1エミッタ領域および第1ベース領域に形成された第1コンタクトホールと、第1コンタクトホール内に形成され、且つ、第1エミッタ領域および第1ベース領域に接するエミッタ電位電極と、を有する。ここで、第1トレンチ内には、ゲート電位に接続された第1ゲート電極が形成され、第2トレンチ内には、第1絶縁膜が形成され、平面視において、第1コンタクトホールは、第2トレンチに重なる位置に形成され、第1コンタクトホールの底部は、第2トレンチ内の第1絶縁膜上、および、第1ベース領域内に位置している。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置である半導体チップを示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置を示す要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置を示す断面図である。 本願発明者が実験した結果を示すグラフである。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く製造工程を示す断面図である。 図6に続く製造工程を示す断面図である。 図7に続く製造工程を示す断面図である。 図8に続く製造工程を示す断面図である。 図9に続く製造工程を示す断面図である。 図10に続く製造工程を示す断面図である。 図11に続く製造工程を示す断面図である。 図12に続く製造工程を示す断面図である。 図13に続く製造工程を示す断面図である。 図14に続く製造工程を示す断面図である。 本願発明者が実験した結果を示すグラフである。 実施の形態1の変形例1の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く製造工程を示す断面図である。 図20に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置を示す要部平面図である。 実施の形態4の半導体装置を示す要部平面図である。 実施の形態5の半導体装置を示す要部平面図である。 実施の形態6の半導体装置を示す要部平面図である。 実施の形態6の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態7の半導体装置を示す要部平面図である。 実施の形態7の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態8の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態9の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
また、本願明細書では、半導体の導電型がp型であるとは、正孔のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、正孔の濃度が電子の濃度よりも高く、正孔が主要な電荷担体であることを意味する。また、本願明細書では、半導体の導電型がn型であるとは、電子のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、電子の濃度が正孔の濃度よりも高く、電子が主要な電荷担体であることを意味する。
また、本願明細書では、IGBTがオフ状態からオン状態に切り替わるスイッチング動作を、「ターンオン」と称し、IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わるスイッチング動作を、「ターンオフ」と称する。
(実施の形態1)
以下に、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。本実施の形態1の半導体装置は、GGEE型構造を基本構造として開発された新しい構造のIE型IGBTを備えた半導体装置である。
<半導体装置の構成>
図1は、本実施の形態の半導体装置である半導体チップCHPの平面図である。図1は平面図であるが、図面を見易くするため、ゲート電位電極GE、エミッタ電位電極EEおよびガードリングGRにハッチングを付している。
図1に示すように、半導体チップCHPの大部分はエミッタ電位電極EEで覆われており、エミッタ電位電極EEの下方にIGBTなどの主要な半導体素子が形成されている。エミッタ電位電極EEの外周には、ゲート電位電極GEが形成され、ゲート電位電極GEの外周には、ガードリングGRが形成されている。エミッタ電位電極EEの中央部付近の破線で囲まれた領域は、エミッタパッドEPであり、ゲート電位電極GEの破線で囲まれた領域は、ゲートパッドGPである。エミッタパッドEP上およびゲートパッドGP上に、ワイヤボンディングまたはクリップ(銅板)などの外部接続用端子が接続されることで、半導体チップCHPを、他のチップまたは配線基板などに電気的に接続させることが可能となる。
図2は、半導体チップCHPの要部平面図であり、エミッタ電位電極EE下の平面図に対応している。図3は、図2に示されるA−A線に沿った断面図である。なお、図2は平面図であるが、ゲート電極G1、ゲート電極G2およびエミッタ電位電極EEにハッチングを付している。
本実施の形態の半導体装置は、ゲート電位電極GEに電気的に接続されたトレンチゲートであるゲート電極G1と、2つのゲート電極G1に囲まれた領域とを有するアクティブセル領域AC、および、アクティブセル領域AC以外のインアクティブセル領域IACを有する。インアクティブセル領域IACには、エミッタ電位電極EEに電気的に接続されたトレンチゲートであるゲート電極G2と、2つのゲート電極G2に囲まれた領域とを有するホールコレクタセル領域HCCが形成されており、ホールコレクタセル領域HCCの周囲は、ベース領域(不純物領域)PBおよびフローティング領域(不純物領域)PFが形成されている。
アクティブセル領域ACは、本実施の形態におけるIGBTの主回路を構成している領域である。アクティブセル領域ACでは、図2に示されるように、2つのトレンチT1がY方向に延在しており、この2つのトレンチT1は、Y方向と直交するX方向で互いに隣接して配置されている。また、図3に示されるように、トレンチT1内にはゲート電極G1が埋め込まれているが、トレンチT1の一部においては、トレンチT1の下部にゲート電極G1が埋め込まれ、トレンチT1の上部に層間絶縁膜IL2が埋め込まれている。また、ここでは図示をしないが、ゲート電極G1は、図1に示されるゲート電位電極GEに電気的に接続されており、IGBTの動作時に、ゲート電極G1にはゲート電位が印加される。
X方向において、2つのトレンチT1に挟まれた領域における半導体基板SBの表面には、p型のベース領域PBが形成されており、ベース領域PBの表面には、複数のn型のエミッタ領域(不純物領域)NEが形成されている。
各エミッタ領域NEおよびベース領域PBは、Y方向に延在するコンタクトホールCH1に接しており、コンタクトホールCH1内にはエミッタ電位電極EEが埋め込まれている。なお、コンタクトホールCH1下の半導体基板SBには、ベース領域PBよりも高い不純物濃度を有するp型のボディ領域(不純物領域)PRが形成されている。従って、IGBTの動作時に、エミッタ領域NE、ベース領域PBおよびボディ領域PRには、エミッタ電位が印加される。
また、Y方向において、エミッタ領域NEは、ベース領域PBの表面全体には形成されておらず、一定の間隔で複数配置されている。すなわち、複数のエミッタ領域NEは、ベース領域PBによって、Y方向で互いに分離されるように形成されている。
また、コンタクトホールCH1は、平面視において、一方のトレンチT1と重なる位置に形成されている。しかし、この位置におけるトレンチT1の上部には、層間絶縁膜IL2が形成されている。このため、コンタクトホールCH1内に形成されているエミッタ電位電極EEは、トレンチT1内に形成されているゲート電極G1には接触していない。
インアクティブセル領域IACは、アクティブセル領域AC以外の領域であり、ベース領域PB内にエミッタ領域NEを有さない領域である。インアクティブセル領域IACの大部分は、その表面にベース領域PBが形成されたフローティング領域PFであるが、インアクティブセル領域IACの一部には、ホールコレクタセル領域HCCが形成されている。すなわち、X方向で隣接するアクティブセル領域ACとホールコレクタセル領域HCCとの間には、フローティング領域PFが形成されている。
ホールコレクタセル領域HCCでは、図2に示されるように、2つのトレンチT2がY方向に延在しており、この2つのトレンチT2は、Y方向と直交するX方向で互いに隣接して配置されている。また、トレンチT2内にはゲート電極G2が埋め込まれている。
2つのトレンチT2に挟まれた領域における半導体基板SBの表面には、p型のベース領域PBが形成されているが、アクティブセル領域ACと異なり、ホールコレクタセル領域HCCのベース領域PBの表面には、n型のエミッタ領域NEが形成されていない。
ベース領域PBは、Y方向に延在するコンタクトホールCH2に接しており、コンタクトホールCH2内にはエミッタ電位電極EEが埋め込まれている。なお、コンタクトホールCH2下の半導体基板SBには、ベース領域PBよりも高い不純物濃度を有するp型のボディ領域PRが形成されている。
また、コンタクトホールCH2は、平面視において、一方のトレンチT2と重なる位置に形成されている。従って、コンタクトホールCH2内に形成されているエミッタ電位電極EEは、トレンチT2内に形成されているゲート電極G2に直接接している。従って、ホールコレクタセル領域HCCにおいて、IGBTの動作時に、ゲート電極G2、ベース領域PBおよびボディ領域PRには、エミッタ電位が印加される。
本実施の形態では、X方向におけるアクティブセル領域ACおよびホールコレクタセル領域HCCの各々の幅は、2μm以下であり、例えば1μmである。なお、アクティブセル領域ACの幅は、ホールコレクタセル領域HCCの幅と異なっていてもよい。また、アクティブセル領域ACとホールコレクタセル領域HCCとの間のフローティング領域PFの幅は、1〜6μmであり、例えば3μmである。
次に、図3を用いて、本実施の形態の半導体装置の断面構造を説明する。
半導体基板SBには、低濃度のn型の不純物領域であるドリフト領域(不純物領域)NVが形成されている。半導体基板SBの裏面側には、ドリフト領域NVよりも高い不純物濃度を有するn型のフィールドストップ領域(不純物領域)NS、p型のコレクタ領域(不純物領域)PC、および、金属膜からなるコレクタ電位電極CEが形成されている。IGBTの動作時に、コレクタ領域PCには、コレクタ電位電極CEを介して、コレクタ電位が印加される。
半導体基板SBの表面側には、トレンチT1およびトレンチT2が形成されている。トレンチT1およびトレンチT2の各々の深さは、2〜5μmであり、例えば3μmである。トレンチT1およびトレンチT2の内部には、ゲート絶縁膜GFを介して、それぞれゲート電極G1およびゲート電極G2が埋め込まれている。上述したように、ゲート電極G1はゲート電位電極GEに電気的に接続しており、IGBTの動作時に、ゲート電極G1にはゲート電位が印加される。また、ゲート電極G2はエミッタ電位電極EEと接続しており、IGBTの動作時に、ゲート電極G2にはエミッタ電位が印加される。また、ゲート絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜であり、ゲート電極G1およびゲート電極G2は、例えばn型の不純物が導入された多結晶シリコン膜である。
なお、2つのトレンチT1の一方では、トレンチT1の下部にゲート電極G1が形成され、トレンチT1の上部に層間絶縁膜IL2が形成されている。
ゲート電極G1とゲート電極G2との間の半導体基板SBには、p型のフローティング領域PFが形成されており、フローティング領域PFの表面には、p型のベース領域PBが形成されている。トレンチT1の底部およびトレンチT2の底部の周辺で、電界が集中することによる耐圧低下を防ぐため、フローティング領域PFは、トレンチT1の底部およびトレンチT2の底部よりも深い位置にまで形成されていることが好ましく、トレンチT1の底部およびトレンチT2の底部を覆うように形成されていることが、より好ましい。
2つのゲート電極G1の間の半導体基板SB、および、2つのゲート電極G2の間の半導体基板SBには、ドリフト領域NVよりも高い不純物濃度を有するホールバリア領域NHBが形成されており、ホールバリア領域NHBの表面には、p型のベース領域PBが形成されている。ホールバリア領域NHBは、主に、ホール蓄積効果を向上させるために設けられており、これによりIE効果を向上させることができる。
2つのゲート電極G1の間のp型のベース領域PB(アクティブセル領域ACのp型のベース領域PB)には、ホールバリア領域NHBよりも高い不純物濃度を有するn型のエミッタ領域NEが形成されているが、2つのゲート電極G2の間のp型のベース領域PB(ホールコレクタセル領域HCCのp型のベース領域PB)には、エミッタ領域NEが形成されていない。
エミッタ領域NE、ベース領域PB、ゲート電極G1およびゲート電極G2の各々の上面上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1上には、層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL1および層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜である。そして、コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2が、層間絶縁膜IL2、層間絶縁膜IL1およびゲート絶縁膜GFを貫通し、且つ、半導体基板SB内に達するように形成されている。
アクティブセル領域ACにおいて、コンタクトホールCH1は、エミッタ領域NEを貫通し、且つ、ベース領域PBに達するように形成されている。また、平面視において、コンタクトホールCH1は、2つのトレンチT1の一方と重なる位置に形成されている。上述のように、一方のトレンチT1では、トレンチT1の下部にゲート電極G1が形成され、トレンチT1の上部に層間絶縁膜IL2が形成されている。このため、コンタクトホールCH1の底部は、ゲート電極G1に接触することなく、トレンチT1内の層間絶縁膜IL2上、および、ベース領域PB内に位置している。
ホールコレクタセル領域HCCにおいて、コンタクトホールCH2は、ベース領域PBに達するように形成されている。また、平面視において、コンタクトホールCH2は、2つのトレンチT2の一方と重なる位置に形成されている。このため、コンタクトホールCH2の底部は、ゲート電極G2に直接接し、トレンチT2内のゲート電極G2上、および、ベース領域PB内に位置している。
コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2の各々の底部は、ベース領域PB内に配置されており、ホールバリア領域NHBまでは達していない。コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2の各々の底部の周辺には、ベース領域PBよりも高い不純物濃度を有するp型のボディ領域PRが形成されている。ボディ領域PRは、ベース領域PBの一部として設けられ、コンタクトホールCH1内およびコンタクトホールCH2内に埋め込まれるエミッタ電位電極EEとの接触抵抗を低くするため、並びに、ラッチアップを防止するために設けられている。
層間絶縁膜IL2上には、エミッタ電位電極EEが形成されており、コンタクトホールCH1内およびコンタクトホールCH2内には、エミッタ電位電極EEが埋め込まれている。従って、アクティブセル領域ACにおいて、エミッタ領域NE、ベース領域PBおよびボディ領域PRには、エミッタ電位が印加され、ホールコレクタセル領域HCCにおいて、ゲート電極G2、ベース領域PBおよびボディ領域PRには、エミッタ電位が印加される。なお、インアクティブセル領域IACのフローティング領域PFには、コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2が配置されておらず、エミッタ電位およびゲート電位などの電位が印加されない。
ホールコレクタセル領域HCCは、主に、寄生p型MOSFET動作を行い、p型のフローティング領域PF付近に蓄積されているホールを排出するために設けられている。寄生p型MOSFETは、n型のドリフト領域NVからp型のフローティング領域PF、n型のホールバリア領域NHBおよびp型のベース領域PBのうち、トレンチT2の底部に近い部分を通る電流経路により、正孔電流が流れることで動作する。すなわち、寄生p型MOSFETは、エミッタ電位電極EEと接続されているゲート電極G2をゲートとし、p型のフローティング領域PFをソースとし、p型のベース領域PBをドレインとし、n型のホールバリア領域NHBをチャネルとすることで構成されている。これにより、IGBTのターンオン時に、トレンチT2の底部の周辺に存在するホールがキャリアとして排出される。よって、フローティング領域PFの電位変動を抑制することができる。
<半導体装置の主な特徴>
以下に、本実施の形態の半導体装置の主な特徴について説明する。
まず、本実施の形態では、例えば特許文献1のような従来構造と比較して、アクティブセル領域ACにおいて、ゲート電位が印加される2つのゲート電極G1間の距離を狭くしている。これにより、アクティブセル領域ACをシュリンクできるため、半導体装置の微細化を図ることができる。そして、アクティブセル領域ACのシュリンクによって、IE効果を向上させることができるため、IGBTのオン電圧の低減を行うことが可能となる。すなわち、半導体装置の性能を向上させることができる。
図4は、本願発明者が実験した結果を示すグラフである。ここでは、ゲート電極G1の電圧を15Vで固定し、3D−TCADによって、単位面積当たりのオン電圧Vcとオン電流Icとを評価している。図中の〇印は、特許文献1のような従来構造の半導体装置であり、図中の●印は、本実施の形態の半導体装置である。図4から判るように、本実施の形態(●印)では、例えばオン電流Icが300〜500A/cmの時、オン電圧Vcを0.08〜0.11V程度下げることが出来ている。
また、このシュリンクを行うにあたり、図2に示されるように、平面視において、コンタクトホールCH1は、2つのトレンチT1の一方と重なる位置に形成し、コンタクトホールCH2は、2つのトレンチT2の一方と重なる位置に形成している。ここで、ホールコレクタセル領域HCCでは、エミッタ電位電極EEが形成されるコンタクトホールCH2と、エミッタ電位が印加されるゲート電極G2とが接しても問題は無い。しかし、アクティブセル領域ACでは、ゲート電極G1にはゲート電位が印加されるため、エミッタ電位電極EEが形成されるコンタクトホールCH1と、ゲート電極G1とは、接触してはならない。
従って、図3に示されるように、本実施の形態では、トレンチT1の一部において、トレンチT1内に形成されていたゲート電極G1を後退させ、トレンチT1の上部に絶縁膜である層間絶縁膜IL2を形成している。このため、平面視において、コンタクトホールCH1とトレンチT1とが重なる領域において、コンタクトホールCH1の底部は、トレンチT1内の層間絶縁膜IL2上に位置している。よって、ゲート電極G1がエミッタ電位電極EEに接触することがない。
このように、本実施の形態では、半導体装置の性能を向上させると共に、半導体装置の微細化を図ることができるが、シュリンクを行ったことに伴い、チップ単位面積当たりのトレンチ密度が増加する。これは、入力容量Ciesなどの容量が増加することにもなる。入力容量Ciesが増加すると、ターンオン時のスイッチング特性が悪化する問題がある。ここで、IGBTの入力容量Ciesは、ゲート・エミッタ間容量Cge、ゲート・コレクタ間容量Cgc、および、コレクタ・エミッタ間容量Cceで構成され、以下の式(1)を用いて表される。
Cies=Cge+Cgc (1)
ゲート・エミッタ間は空乏層がほとんど広がらないため、ゲート・エミッタ間容量Cgeは大きい。一方、ゲート・コレクタ間は空乏層が広がるため、ゲート・コレクタ間容量Cgcは小さい。従って、入力容量Ciesの増加は、容量Cgeの増加による影響が大きい。
上述のように、本実施の形態では、平面視でコンタクトホールCH1と重なる領域において、トレンチT1内に形成されていたゲート電極G1を後退させている。これにより、容量Cgeが低下するため、入力容量Ciesの増加を抑制することができる。従って、スイッチング特性の悪化を抑制することができる。
また、本実施の形態の平面視における他の特徴として、図2に示されるように、アクティブセル領域ACにおいて、コンタクトホールCH1を千鳥配置のように交互に配置していることが挙げられる。すなわち、Y方向において、トレンチT1は、一方のトレンチT1内に層間絶縁膜IL2が形成され、且つ、他方のトレンチT1内にゲート電極G1が形成された第1箇所(紙面の上側)と、一方のトレンチT1内にゲート電極G1が形成され、且つ、他方のトレンチT1内に層間絶縁膜IL2が形成された第2箇所(紙面の下側)と、を有する。そして、これらの第1箇所および第2箇所が、Y方向において交互に配置されている。言い換えれば、アクティブセル領域ACにおいて、トレンチT1内に層間絶縁膜IL2が形成されている箇所、および、コンタクトホールCH1内にエミッタ電位電極EEが形成されている箇所が、千鳥配置となっている。
このような千鳥配置とすることで、アクティブセル領域ACにおいて、電子および正孔の出入り口が分散するため、電流による熱が特定箇所に集中しなくなる。従って、IGBTの熱破壊耐性を向上させることができる。
また、エミッタ電位電極EEのエミッタパッドEPに、金または銅などのワイヤボンディングを形成する際、コンタクトホールCH1がストライプ状であると、ワイヤボンディングがエミッタ電位電極EEから剥がれ易くなる場合がある。すなわち、US(Ultra Sonic)方向の依存性の影響により、コンタクトホールCH1上のエミッタパッドEPの一部に、ボンディング時の応力に弱い箇所があると、ストライプ状のコンタクトホールCH1の上方全体が連続して応力に弱い箇所となる場合がある。本実施の形態のように、コンタクトホールCH1が千鳥配置であることで、仮に、コンタクトホールCH1上のエミッタパッドEPの一部に応力に弱い箇所があったとしても、他の箇所は、この応力に弱い箇所の影響を受けない。従って、US方向の依存性の影響が少なくなるので、上記の剥離を抑制することができる。
また、このような千鳥配置は、アクティブセル領域ACだけでなく、ホールコレクタセル領域HCCでも実施することが好ましい。これにより、上記の熱破壊耐性および剥離の抑制を、更に向上させることができる。
<半導体装置の製造方法>
以下に、図5〜図15を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図5〜図15は、図2に示されるA−A断面の製造工程である。
図5は、ドリフト領域NV、ホールバリア領域NHBおよびフローティング領域PFの形成工程を示している。
まず、半導体基板SBにn型のドリフト領域NVを形成する。ドリフト領域NVは、予めn型の不純物が導入された半導体基板SBを用意し、そのn型の半導体基板SBをドリフト領域NVとして用いることで形成される、または、p型の半導体基板SBを用意し、そのp型の半導体基板SB上にエピタキシャル法によって形成される。なお、本実施の形態では、ドリフト領域NVを半導体基板SBとして説明することもある。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いて、ドリフト領域NVの表面に、n型のホールバリア領域NHBおよびp型のフローティング領域PFを形成する。ホールバリア領域NHBは、ドリフト領域NVよりも高い不純物濃度を有する。
ホールバリア領域NHBを形成するための不純物は、例えば燐(P)であり、イオン注入の条件は、ドーズ量を5×1012/cm〜2×1013/cm程度とし、エネルギーを300keV以上とする。また、このイオン注入は、複数回に分けて行われてもよく、その場合には、500〜2500keVの範囲内で行う。フローティング領域PFを形成するための不純物は、例えばボロン(B)であり、イオン注入の条件は、ドーズ量を4×1013/cm程度とし、エネルギーを75keV以上とする。また、このイオン注入は、複数回に分けて行われてもよく、その場合には、200〜1500keVの範囲内で行う。
図6は、トレンチT1およびトレンチT2の形成工程を示している。
まず、半導体基板SB上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、例えば酸化シリコン膜のような絶縁膜IF1を形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチングを用いて、絶縁膜IF1をパターニングする。次に、パターニングされた絶縁膜IF1をハードマスクとして、半導体基板SBをエッチングすることで、半導体基板SBにトレンチT1およびトレンチT2を形成する。その後、ウェットエッチング処理などによって、絶縁膜IF1を除去する。
ここで、トレンチT1およびトレンチT2は、図2に示されるように、平面視においてY方向に延在するように連続的に形成される。
図7は、熱処理工程、および、ゲート絶縁膜GFの形成工程を示している。
まず、半導体基板SBに対して熱処理を行うことで、ホールバリア領域NHBおよびフローティング領域PFに含まれる不純物を拡散させる。この熱処理により、ホールバリア領域NHBは、トレンチT1およびトレンチT2の各々の底部付近にまで拡散し、フローティング領域PFは、トレンチT1およびトレンチT2の各々の底部を覆うように、トレンチT1およびトレンチT2の各々の底部よりも深い位置まで拡散する。
なお、上述の複数回のイオン注入を行った場合には、ホールバリア領域NHBおよびフローティング領域PFが既に深い位置まで形成されているため、この熱処理工程を省略できる、または、熱処理工程の時間を短くすることができる。
次に、半導体基板SBに対して熱酸化処理を行うことで、トレンチT1の内壁、トレンチT2の内壁、フローティング領域PFの上面、および、ホールバリア領域NHBの上面に、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GFが形成される。ゲート絶縁膜GFの厚さは、例えば100nmである。
図8は、導電性膜FGの形成工程を示している。
トレンチT1の内部およびトレンチT2の内部を埋め込むように、例えばCVD法によって、ゲート絶縁膜GF上に、例えばn型の不純物が導入された多結晶シリコン膜からなる導電性膜FGを形成する。導電性膜FGの厚さは、例えば600nmである。
図9は、ゲート電極G1およびゲート電極G2の形成工程を示している。
導電性膜FGに対して、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング処理を用いることで、トレンチT1の外部およびトレンチT2の外部に形成されていた導電性膜FGを除去する。これにより、トレンチT1の内部およびトレンチT2の内部に残された導電性膜FGが、ゲート電極G1およびゲート電極G2となる。
図10は、ベース領域PBおよびエミッタ領域NEの形成工程を示している。
まず、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いることで、フローティング領域PFおよびホールバリア領域NHBの各々の表面に、p型のベース領域PBを形成する。ベース領域PBは、フローティング領域PFよりも高い不純物濃度を有する不純物領域である。ベース領域PBを形成するための不純物は、例えばボロン(B)であり、イオン注入の条件は、ドーズ量を1×1013/cm程度とし、エネルギーを100keV程度とする。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いることで、アクティブセル領域ACのベース領域PBの表面に、n型のエミッタ領域NEを形成する。エミッタ領域NEは、ホールバリア領域NHBよりも高い不純物濃度を有する不純物領域である。この時、ホールコレクタセル領域HCCのベース領域PBには、エミッタ領域NEを形成しない。エミッタ領域NEを形成するための不純物は、例えば砒素(As)であり、イオン注入の条件は、ドーズ量を5×1015/cm程度とし、エネルギーを80keV程度とする。
図11は、層間絶縁膜IL1の形成工程を示している。
まず、ゲート絶縁膜GF、ゲート電極G1およびゲート電極G2の各々の上面上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコン膜のような層間絶縁膜IL1を形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング処理を用いて、層間絶縁膜IL1に開口パターンを形成する。この開口パターンは、2つのゲート電極G1の一方を選択的に開口している。
図12は、ゲート電極G1の後退工程を示している。
層間絶縁膜IL1をマスクとして、エッチング処理を行うことで、層間絶縁膜IL1から露出している一方のゲート電極G1を後退させる。このエッチング処理は、異方性エッチング処理または等方性エッチング処理のどちらでも構わない。ゲート電極G1の後退量は、このエッチング処理の時間を調整することで、適宜設定することができる。ここでは、トレンチT1の上部のゲート電極G1を除去し、トレンチT1の下部にゲート電極G1が残されている場合を例示しており、ゲート電極G1の上面の位置は、ベース領域PBよりも低い位置であり、後述の層間絶縁膜IL2が、ベース領域PBよりも深い位置まで形成される場合を例示している。
図13は、層間絶縁膜IL2の形成工程を示している。
まず、ゲート電極G1が後退したトレンチT1の内部を埋め込むように、層間絶縁膜IL1上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコン膜のような層間絶縁膜IL2を形成する。その後、必要に応じて、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などによって、層間絶縁膜IL2の上面を平坦化してもよい。
図14は、コンタクトホールCH1、コンタクトホールCH2およびボディ領域PRの形成工程を示している。
フォトリソグラフィ法およびドライエッチング処理を用いることで、アクティブセル領域ACにおいて、層間絶縁膜IL2、層間絶縁膜IL1、ゲート絶縁膜GFおよびエミッタ領域NEを貫通し、且つ、ベース領域PBに達するコンタクトホールCH1を形成する。また、ホールコレクタセル領域HCCにおいて、層間絶縁膜IL2、層間絶縁膜IL1およびゲート絶縁膜GFを貫通し、且つ、ベース領域PBに達するコンタクトホールCH2を形成する。
上述のように、平面視において、コンタクトホールCH1は、2つのトレンチT1の一方と重なる位置に形成され、コンタクトホールCH1の底部は、ゲート電極G1に接触することなく、トレンチT1内の層間絶縁膜IL2上、および、ベース領域PB内に位置している。また、平面視において、コンタクトホールCH2は、2つのトレンチT2の一方と重なる位置に形成され、コンタクトホールCH2の底部は、トレンチT2内のゲート電極G2上、および、ベース領域PB内に位置している。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いることで、コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2の各々の下部のベース領域PB内に、p型のボディ領域PRを形成する。ボディ領域PRは、ベース領域PBよりも高い不純物濃度を有する不純物領域である。また、アクティブセル領域ACのボディ領域PRは、n型のエミッタ領域NEに接しないように形成される。ボディ領域PRを形成するための不純物は、例えば二フッ化ボロン(BF)であり、イオン注入の条件は、ドーズ量を5×1015/cm程度とし、エネルギーを80keV程度とする。その後、各不純物領域を活性化させるための熱処理が行われる。
図15は、エミッタ電位電極EEの形成工程を示している。
まず、コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2を埋め込むように、層間絶縁膜IL2上に、例えばスパッタリング法によって、例えばアルミニウム膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング処理を用いて、このアルミニウム膜をパターニングすることで、エミッタ電位電極EEが形成される。この時、図1に示されるゲート電位電極GEおよびガードリングGRも、上記のアルミニウム膜をパターニングすることで形成される。
また、上記アルミニウム膜の形成前に、例えば窒化チタン膜からなるバリアメタル膜を形成し、このバリアメタル膜上に、上記アルミニウム膜を形成してもよい。すなわち、エミッタ電位電極EEなどを、バリアメタル膜とアルミニウム膜との積層膜としてもよい。
その後、半導体基板SBの裏面側に、フィールドストップ領域NS、コレクタ領域PCおよびコレクタ電位電極CEを形成することで、図3に示される構造が得られる。
まず、必要に応じて、半導体基板SBの裏面に対して研磨処理を実施し、半導体基板SBの厚さを薄くする。次に、半導体基板SBの裏面側からイオン注入を行う。このイオン注入により、n型のフィールドストップ領域NSおよびp型のコレクタ領域PCが形成される。フィールドストップ領域NSは、ドリフト領域NVよりも高い不純物濃度を有する不純物領域である。フィールドストップ領域NSを形成するための不純物は、例えば燐(P)であり、イオン注入の条件は、ドーズ量を7×1012/cm程度とし、エネルギーを350keV程度とする。コレクタ領域PCを形成するための不純物は、例えばボロン(B)であり、イオン注入の条件は、ドーズ量を1×1013/cm程度とし、エネルギーを40keV程度とする。
次に、半導体基板SBの裏面側で露出しているコレクタ領域PCの表面に、例えばスパッタリング法またはCVD法によって、例えば窒化チタン膜などの金属膜からなるコレクタ電位電極CEを形成する。
以上により、本実施の形態の半導体装置が製造される。
(変形例1)
以下に、実施の形態1の変形例1の半導体装置を、図16および図17を用いて説明する。図16は、本願発明者が実験した結果を示すグラフであり、図17は、変形例1の半導体装置の断面図である。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
実施の形態1では、一例として、トレンチT1内の層間絶縁膜IL2がベース領域PBよりも深い位置まで形成され、トレンチT1の下部にゲート電極G1が残されている場合を示した。
図16は、ゲート電極G1を後退させるエッチング量によって変化するオン電圧Vcと入力容量Ciesと関係を示している。図16において、二点鎖線は、ゲート電極G1の上面がベース領域PBよりも浅い位置になる程度に、トレンチT1内のゲート電極G1をエッチングした場合を示している。一点鎖線、鎖線および実線は、ゲート電極G1の上面がベース領域PBよりも深い位置になる程度に、トレンチT1内のゲート電極G1をエッチングした場合を示し、エッチング量は、一点鎖線、鎖線および実線の順番で大きくなっている。また、実線は、トレンチT1内のゲート電極G1を全て除去した場合を示している。
図16のグラフから判るように、ゲート電極G1のエッチング量が多い程、入力容量Ciesの増加を抑制することができ、トレンチT1内のゲート電極G1を全て除去した場合(実線)に、最もその効果が大きい。従って、実線の場合に、IGBTのスイッチング特性の悪化を最も抑制することができる。
図17は、変形例1において、図16の実線の半導体装置の断面図を示している。ゲート電極G1が全て除去されたトレンチT1内には、層間絶縁膜IL2が埋め込まれている。このため、図2の平面図において、層間絶縁膜IL2の下にはゲート電極G1が無いので、紙面の上側(第1箇所)のゲート電極G1、および、紙面の下側(第2箇所)のゲート電極G1は、アクティブセル領域ACの端部において、それぞれ個別にゲート電位電極GEに接続される。
また、上述のように、図17の構造(図16の実線)において、入力容量Ciesの増加が最も抑制されるが、本願発明者の検討によれば、オン電圧Vcの低電圧化という観点では、トレンチT1内のゲート電極G1を全て除去しない方が、効果的であった。例えば、図17の構造では、オン電圧Vcは0.04V低下したが、図3の構造(図16の一点鎖線)では、オン電圧Vcは0.11V低下した。このように、オン電圧Vcの低電圧化とスイッチング特性の向上とはトレードオフの関係にあるので、所望のデバイス特性に応じて、種々変更することが望ましい。
(変形例2)
以下に、実施の形態1の変形例2の半導体装置を説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
実施の形態1の半導体装置は、特に高速でスイッチング動作を行うIGBTで有効である。そのためには、半導体基板SBの裏面側に形成されているp型のコレクタ領域PCの不純物濃度は、できる限り薄いことが好ましい。コレクタ領域PCを形成するための不純物は、例えばボロンであり、イオン注入の条件は、ドーズ量を1×1012/cm〜2×1013/cm程度とし、エネルギーを10〜100keV程度とする。しかしながら、コレクタ領域PCの不純物濃度が薄い場合、IGBTのオフ時にkirk効果が強く寄与し、絶縁破壊が引き起こされ易くなる。
このような不具合を解消するため、フィールドストップ領域NSの形成手段に、複数回のイオン注入を用いることが有効である。フィールドストップ領域NSを形成するための不純物は、燐またはプロトンであり、イオン注入の条件は、ドーズ量を5×1012/cm〜1×1014/cm程度とする。半導体基板SBの裏面からのフィールドストップ領域NSの深さは、30μm以下であり、例えば5〜20μmである。
このような手段を用いることで、IGBTのオフ時のサージ電圧を抑制し、絶縁破壊を防止することができる。
(実施の形態2)
以下に、実施の形態2の半導体装置を、図18を用いて説明する。図18は、実施の形態2の半導体装置の断面図である。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
実施の形態1では、ゲート電極G1が後退したトレンチT1内に、層間絶縁膜IL2を完全に埋め込んでいた。実施の形態2では、図18に示されるように、トレンチT1内の層間絶縁膜IL2の一部に、空洞VOを形成している。
例えば、半導体チップCHPに熱が加わった際に、トレンチT1の内部に応力が発生し、トレンチT1の周辺の半導体基板SBにおいて、欠陥または転位が生じる懸念がある。しかし、このような空洞VOを形成しておくことで、応力を緩和することができるので、上記の欠陥または転位を防止することができる。
また、トレンチT1内の層間絶縁膜IL2上には、コンタクトホールCH1が形成され、コンタクトホールCH1内には、エミッタ電位電極EEが形成される。ここで、コンタクトホールCH1が空洞VOに達すると、空洞VO内にもエミッタ電位電極EEが形成されてしまい、エミッタ電位電極EEとゲート電極G1とが短絡する恐れがある。従って、コンタクトホールCH1は、空洞VOに達しないように形成する必要がある。
図19〜図21は、実施の形態2の半導体装置の製造方法を示している。
図19は、図10に続く製造工程を示している。図19に示されるように、実施の形態2では、層間絶縁膜IL1の開口パターンは、トレンチT1内に埋め込まれたゲート電極G1の上面に位置している。ここで、開口パターンの幅は、トレンチT1の幅よりも小さくなるように設定される。
次に、図20に示されるように、層間絶縁膜IL1に上記開口パターンを形成した状態で、エッチング処理を行うことで、トレンチT1内のゲート電極G1を後退させる。ここで、トレンチT1上の層間絶縁膜IL1が庇状となっているので、この庇の下に存在するゲート電極G1を除去するために、この後退工程は、等方性エッチング処理で行われることが好ましい。
次に、図21に示されるように、ゲート電極G1が後退したトレンチT1内を埋め込むように、層間絶縁膜IL2を形成する。ここで、上述のように、層間絶縁膜IL1の開口パターンが狭く、層間絶縁膜IL1が庇状となっているので、アスペクト比が高くなっている。従って、層間絶縁膜IL2はトレンチT1内に完全に埋め込まれず、層間絶縁膜IL2内に空洞VOを形成することができる。
その後の製造工程は、実施の形態1の図14以降の製造工程と同様である、以上のようにして、図18に示される構造を得ることができる。
(実施の形態3)
以下に、実施の形態3の半導体装置を、図22を用いて説明する。図22は、実施の形態3の半導体装置の要部平面図である。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
実施の形態3では、アクティブセル領域ACの2つのゲート電極G1を、ゲート接続部G1aによって接続している。ゲート接続部G1aは、ゲート電極G1と同様に、トレンチT1内に埋め込まれて形成されている。このため、ゲート接続部G1aは、ゲート電極G1と一体化している。
本願の主な特徴は、トレンチT1内のゲート電極G1を後退させ、この後退させたゲート電極G1上に層間絶縁膜IL2を形成していることであるが、ゲート電極G1を後退させるエッチング量が大きいと、ゲート電極G1の抵抗が上昇してしまう。ここで、図22に示されるように、抵抗が上昇した2つのゲート電極G1が形成されているトレンチT1を接続させ、この接続箇所にゲート接続部G1aを設けることで、アクティブセル領域ACにおけるゲート電極G1全体の抵抗の上昇を抑えることができる。
また、上述の変形例1の図17で示したような、トレンチT1内のゲート電極G1を全て除去した構造に、実施の形態3のゲート接続部G1aを適用することが、最も効果的である。アクティブセル領域AC内において、このようなゲート接続部G1aを複数形成することで、図22に示す構造を複数回折り返して形成することができる。
なお、実施の形態3の技術を、上述の実施の形態2の半導体装置に適用することもできる。
(実施の形態4)
以下に、実施の形態4の半導体装置を、図23を用いて説明する。図23は、実施の形態4の半導体装置の要部平面図である。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
実施の形態4では、ホールコレクタセル領域HCCの2つのゲート電極G2を、ゲート接続部G2aによって接続している。ゲート接続部G2aは、ゲート電極G2と同様に、トレンチT2内に埋め込まれて形成されている。このため、ゲート接続部G2aは、ゲート電極G2と一体化している。
上述のように、ホールコレクタセル領域HCCは、主に、寄生p型MOSFET動作によってホールを排出するために設けられている。しかしながら、ホールが大量に排出されすぎると、IE効果が弱くなって、ターンオン時のスイッチング損失が増加するという問題がある。従って、ゲート接続部G2aによって、2つのゲート電極G2を接続させることで、寄生p型MOSFET動作を抑制することができ、IE効果を向上させることができる。
なお、実施の形態4の技術を、上述の実施の形態2および3の半導体装置に適用することもできる。
(実施の形態5)
以下に、実施の形態5の半導体装置を、図24を用いて説明する。図24は、実施の形態5の半導体装置の要部平面図である。なお、以下の説明では、実施の形態3および実施の形態4との相違点を主に説明する。
実施の形態5では、アクティブセル領域ACにおいて、エミッタ電位電極EEが埋め込まれているコンタクトホールCH1を囲むように、2つのゲート電極G1を、2つのゲート接続部G1aによって接続している。言い換えれば、エミッタ領域NEは、環状のトレンチT1によって囲まれている。そして、Y方向で互いに隣接する環状のトレンチT1は、ゲート接続部G1bが形成されているトレンチT1によって接続している。すなわち、ゲート接続部G1bは、ゲート電極G1およびゲート接続部G1aと一体化している。
このように、2つのゲート電極G1を、ゲート接続部G1aおよびゲート接続部G1bを用いて接続することで、実施の形態3と同様に、ゲート電極G1の抵抗の上昇を抑えることができる。
また、ホールコレクタセル領域HCCにおいて、エミッタ電位電極EEが埋め込まれているコンタクトホールCH2を囲むように、2つのゲート電極G2を、2つのゲート接続部G2aによって接続している。言い換えれば、ホールコレクタセル領域HCCのベース領域PBは、環状のトレンチT2によって囲まれている。そして、Y方向で互いに隣接する環状のトレンチT2は、フローティング領域PFによって分断されている。
このように、ホールコレクタセル領域HCCを複数の領域に分断し、これらの間にフローティング領域PFを設けることで、ホールの排出を抑制し、IE効果を更に向上させることができる。
また、実施の形態5では、アクティブセル領域ACにおけるコンタクトホールCH1の位置と、ホールコレクタセル領域HCCにおけるコンタクトホールCH2の位置とを、千鳥配置にしている。このため、電子および正孔の出入り口を分散させることができるので、熱破壊耐性を向上させることができる。
なお、実施の形態5の技術を、上述の実施の形態2の半導体装置に適用することもできる。
(実施の形態6)
以下に、実施の形態6の半導体装置を、図25および図26を用いて説明する。図25は、実施の形態6の半導体装置の要部平面図であり、図26は、図25に示されるA−A線に沿った断面図である。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
実施の形態6のホールコレクタセル領域HCCでは、コンタクトホールCH2の代わりに、コンタクトホールCH2よりも幅の広いコンタクトホールCH3が形成されている。コンタクトホールCH3は、2つのゲート電極G2と、2つのゲート電極G2の間のボディ領域PR(ベース領域PB)とに跨るように形成されている。従って、エミッタ電位電極EEは、2つのゲート電極G2と、2つのゲート電極G2の間のボディ領域PRとに接続している。
実施の形態6の半導体装置にこのようなホールコレクタセル領域HCCを適用しても、アクティブセル領域ACにおいては、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態6の技術を、上述の実施の形態2および3の半導体装置に適用することもできる。
(実施の形態7)
以下に、実施の形態7の半導体装置を、図27および図28を用いて説明する。図27は、実施の形態7の半導体装置の要部平面図であり、図28は、図27に示されるA−A線に沿った断面図である。なお、以下の説明では、実施の形態6との相違点を主に説明する。
実施の形態7では、ホールコレクタセル領域HCCの一部の領域において、ゲート電極G2の上面を後退させ、トレンチT2の上部に層間絶縁膜IL2を埋め込んでいる。
上述のように、本願の半導体装置のようにシュリンクを行ったことに伴って、チップ単位面積当たりのトレンチ密度が増加し、入力容量Ciesが増加する問題がある。ここで、実施の形態7のように、エミッタ電位電極EEに電気的に接続しているゲート電極G2の上面も後退させることで、ゲート・エミッタ間容量Cgeを低減でき、入力容量Ciesを低減できる。
図28では、実施の形態1の変形例1で説明した、トレンチT1内のゲート電極G1を全て除去した構造を示している。図16のグラフでは、トレンチT1内のゲート電極G1を全て除去した場合(実線)に、入力容量Ciesを最も低減できることを説明した。実施の形態7の図28の構造は、図16の実線よりも、入力容量Ciesを更に低減できるので、スイッチング特性を向上させることができる。
また、実施の形態7では、ゲート電極G2の上面を後退させたことで、IE効果を更に向上させることができ、オン電圧Vcの低電圧化が可能となる。すなわち、ゲート電極G2の上面が、ベース領域PBから離れるため、寄生p型MOSFET動作が行われ難くなる。
実施の形態1の変形例1で説明したように、トレンチT1内のゲート電極G1を全て除去した構造では、オン電圧Vcの低電圧化に対する効果が弱かったが、実施の形態7の技術を用いることで、スイッチング特性の向上と、オン電圧Vcの低電圧化とを両立させることができる。
なお、実施の形態7の技術を、上述の実施の形態2〜5の半導体装置に適用することもできる。
(実施の形態8)
以下に、実施の形態8の半導体装置を、図29を用いて説明する。図29は、実施の形態8の半導体装置の断面図であり、図27に示されるA−A線に沿った断面図である。なお、以下の説明では、実施の形態7との相違点を主に説明する。
実施の形態8では、トレンチT1内に形成されている層間絶縁膜IL2の下面の位置は、トレンチT2内に形成されている層間絶縁膜IL2の下面の位置と同じである。言い換えれば、トレンチT1内で後退しているゲート電極G1の上面の位置は、トレンチT2内で後退しているゲート電極G2の上面の位置と同じである。
このような構造は、図12の工程において、ゲート電極G1を後退させる際に、ゲート電極G2も後退させることで得られる。そして、ゲート電極G1とゲート電極G2とを同じ工程で後退させることで、製造工程を簡略化することができる。
(実施の形態9)
以下に、実施の形態9の半導体装置を、図30を用いて説明する。図30は、実施の形態9の半導体装置の製造工程中の断面図であり、図14のボディ領域PRの形成工程に対応した断面図である。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
ボディ領域PRは、イオン注入によってベース領域PB内に形成されるが、その後の熱処理によって、ボディ領域PRが拡散しすぎると、ベース領域PBの不純物プロファイルが変化し、IGBTの動作に影響を与える恐れがある。特に、ゲート電極G1に近いベース領域PBは、チャネル領域となるため、この領域における不純物プロファイルの変化は少ないことが好ましい。
このような恐れを防止するため、ゲート電極G1に近いベース領域PBを、ボディ領域PRから離すことが有効である。例えば、エミッタ領域NEの幅W1を、0.1μm以上、好ましくは0.2μm以上とすることが有効である。言い換えれば、コンタクトホールCH1の端部から、平面視でコンタクトホールCH1と重ならないトレンチT1までの距離W1を、0.1μm以上、好ましくは0.2μm以上とする。これにより、ゲート電極G1に近いベース領域PBにおける不純物プロファイルの変化を抑制することができる。
また、他の手法として、ボディ領域PRを斜めイオン注入によって形成することが有効である。例えば、イオン注入を、半導体基板SBに対する垂線から、層間絶縁膜IL2が形成されているトレンチT1から層間絶縁膜IL2が形成されていないトレンチT1へ向かう方向へ傾けた角度θで行う。角度θは、0度より大きく、且つ、20度より小さい範囲とする。
また、図2に示される2つのコンタクトホールCH1のうち、第1箇所(紙面の上側)のコンタクトホールCH1下に斜めイオン注入を行う際には、第2箇所(紙面の下側)ののコンタクトホールCH1をレジスト膜で覆っておく。逆に、第2箇所(紙面の下側)のコンタクトホールCH1下に斜めイオン注入を行う際には、第1箇所(紙面の上側)のコンタクトホールCH1をレジスト膜で覆っておく。
このようにして、IGBTの動作に影響を与えないように、ボディ領域PRを形成することができる。
なお、実施の形態9の技術を、上述の実施の形態2〜8の半導体装置に適用することもできる。
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
AC アクティブセル領域
CE コレクタ電位電極
CH1〜CH3 コンタクトホール
CHP 半導体チップ
EE エミッタ電位電極
EP エミッタパッド
FG 導電性膜
G1、G2 ゲート電極
G1a、G1b、G2a ゲート接続部
GE ゲート電位電極
GF ゲート絶縁膜
GP ゲートパッド
GR ガードリング
HCC ホールコレクタセル領域
IAC インアクティブセル領域
IF1 絶縁膜
IL1、IL2 層間絶縁膜
NE エミッタ領域
NHB ホールバリア領域
NS フィールドストップ領域
NV ドリフト領域
PB ベース領域
PC コレクタ領域
PF フローティング領域
PR ボディ領域
SB 半導体基板
T1、T2 トレンチ
VO 空洞

Claims (19)

  1. 半導体基板に形成され、平面視において第1方向に延在し、且つ、平面視において前記第1方向と直交する第2方向において互いに隣接している第1トレンチおよび第2トレンチと、
    前記第1トレンチおよび前記第2トレンチに挟まれた前記半導体基板に形成された第1導電型の第1ベース領域と、
    前記第1ベース領域内に形成され、且つ、前記第1導電型と反対の第2導電型の第1エミッタ領域と、
    前記第1エミッタ領域および前記第1ベース領域に形成された第1コンタクトホールと、
    前記第1コンタクトホール内に形成され、且つ、前記第1エミッタ領域および前記第1ベース領域に接するエミッタ電位電極と、
    を有し、
    前記第1トレンチ内には、ゲート電位に電気的に接続された第1ゲート電極が形成され、
    前記第2トレンチ内には、第1絶縁膜が形成され、
    平面視において、前記第1コンタクトホールは、前記第2トレンチに重なる位置に形成され、
    前記第1コンタクトホールの底部は、前記第2トレンチ内の前記第1絶縁膜上、および、前記第1ベース領域内に位置している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2トレンチ内の上部には、前記第1絶縁膜が形成され、
    前記第2トレンチ内の下部には、ゲート電位に電気的に接続された第2ゲート電極が形成され、
    前記第1絶縁膜は、前記第1ベース領域よりも深い位置まで形成されている、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2トレンチ内の全体に、前記第1絶縁膜が形成されている、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2トレンチ内において、前記第1絶縁膜内に空洞が形成されている、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの各々は、前記第1方向において、第1箇所と、前記第1箇所とは異なる第2箇所とを有し、
    前記第1コンタクトホールは、前記第1箇所および前記第2箇所の各々に形成され、
    前記第1箇所では、
    前記第1トレンチ内には、前記第1ゲート電極が形成され、
    前記第2トレンチ内には、前記第1絶縁膜が形成され、
    平面視において、前記第1コンタクトホールは、前記第2トレンチに重なる位置に形成され、
    前記第1コンタクトホールの底部は、前記第2トレンチ内の前記第1絶縁膜上、および、前記第1ベース領域内に位置し、
    前記第2箇所では、
    前記第1トレンチ内には、第2絶縁膜が形成され、
    前記第2トレンチ内には、ゲート電位に電気的に接続された第2ゲート電極が形成され、
    平面視において、前記第1コンタクトホールは、前記第1トレンチに重なる位置に形成され、
    前記第1コンタクトホールの底部は、前記第1トレンチ内の前記第2絶縁膜上、および、前記第1ベース領域内に位置している、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1箇所と前記第2箇所との間において、前記第1箇所の前記第1ゲート電極と、前記第2箇所の前記第2ゲート電極とを接続するための第1ゲート接続部が形成されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1トレンチおよび前記第2トレンチが形成されている第1領域と、前記第1領域とは異なる領域である第2領域と、
    前記第2領域の前記半導体基板に形成され、前記第1方向に延在し、且つ、前記第2方向において互いに隣接している第3トレンチおよび第4トレンチと、
    前記第3トレンチおよび前記第4トレンチに挟まれた前記半導体基板に形成された前記第1導電型の第2ベース領域と、
    前記第2ベース領域に形成された第2コンタクトホールと、
    を更に有し、
    前記第3トレンチ内および前記第4トレンチ内には、それぞれ、エミッタ電位に電気的に接続された第3ゲート電極および第4ゲート電極が形成され、
    平面視において、前記第2コンタクトホールは、前記第3トレンチに重なる位置に形成され、
    前記エミッタ電位電極は、前記第2コンタクトホール内にも形成され、且つ、前記第3ゲート電極および前記第2ベース領域に接している、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第3ゲート電極および前記第4ゲート電極は、第2ゲート接続部を介して接続されている、半導体装置。
  9. 請求項7記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第2コンタクトホールは、前記第4トレンチに重なる位置にも形成され、
    前記エミッタ電位電極は、前記第4ゲート電極にも接している、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第4トレンチ内の上部には、第3絶縁膜が形成され、
    前記第4トレンチ内の下部には、前記第4ゲート電極が形成され、
    前記第3絶縁膜は、前記第2ベース領域よりも深い位置まで形成されている、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第2トレンチ内に形成されている前記第1絶縁膜の下面の位置は、前記第4トレンチ内に形成されている前記第3絶縁膜の下面の位置と同じである、半導体装置。
  12. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1トレンチと前記第2トレンチとの間の前記半導体基板には、前記第2導電型の第1ホールバリア領域が形成され、
    前記第1ベース領域は、前記第1ホールバリア領域内に形成され、
    前記第3トレンチと前記第4トレンチとの間の前記半導体基板には、前記第2導電型の第2ホールバリア領域が形成され、
    前記第2ベース領域は、前記第2ホールバリア領域内に形成され、
    前記第2トレンチと前記第3トレンチとの間の前記半導体基板には、前記第1導電型のフローティング領域が形成されている、半導体装置。
  13. (a)半導体基板に、平面視において第1方向に延在し、且つ、平面視において前記第1方向と直交する第2方向において互いに隣接するように、第1トレンチおよび第2トレンチを形成する工程、
    (b)前記第1トレンチ内に第1ゲート電極を埋め込み、前記第2トレンチ内に第2ゲート電極を埋め込む工程、
    (c)前記第1トレンチおよび前記第2トレンチに挟まれた前記半導体基板に、第1導電型の第1ベース領域を形成する工程、
    (d)前記第1ベース領域内に、前記第1導電型と反対の第2導電型の第1エミッタ領域を形成する工程、
    (e)前記半導体基板上に、前記第2ゲート電極上を選択的に開口する開口パターンを有する第1絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第1絶縁膜から露出している前記第2ゲート電極に対してエッチング処理を行うことで、前記第2トレンチ内の前記第2ゲート電極を後退させる工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第2トレンチ内を埋め込むように、前記第1絶縁膜上に、第2絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記第2絶縁膜、前記第1絶縁膜および前記第1エミッタ領域を貫通し、且つ、前記第1ベース領域に達する第1コンタクトホールを形成する工程、
    (i)前記第1コンタクトホール内に、前記第1エミッタ領域および前記第1ベース領域に接するエミッタ電位電極を形成する工程、
    を有し、
    平面視において、前記第1コンタクトホールは、前記第2トレンチに重なる位置に形成され、
    前記第1コンタクトホールの底部は、前記第2トレンチ内の前記第2絶縁膜上、および、前記第1ベース領域内に位置している、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程において、前記第2ゲート電極の上面が前記第1ベース領域よりも深い位置まで後退するように、前記第2トレンチ内に前記第2ゲート電極は残される、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程において、前記第2トレンチ内の前記第2ゲート電極は全て除去される、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程において、前記第2方向における前記第1絶縁膜の前記開口パターンの幅は、前記第2方向における前記第2トレンチの幅よりも小さく、
    前記(g)工程において、前記第2トレンチ内の前記第2絶縁膜内に空洞が形成される、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程において、等方性エッチング処理によって、前記第2ゲート電極を後退させる、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    (j)前記(h)工程と前記(i)工程の間に、前記第1コンタクトホールの底部に位置する前記第1ベース領域内に、イオン注入によって、前記第1導電型のボディ領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(j)工程の前記イオン注入は、前記半導体基板に対する垂線から、前記第2トレンチから前記第1トレンチへ向かう方向へ傾けた角度で行われ、
    前記角度は、0度より大きく、且つ、20度より小さい、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    (k)前記(i)工程後、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチが形成されている前記半導体基板の表面と反対側の裏面に、前記第1導電型のコレクタ領域と、前記第2導電型のフィールドストップ領域とを形成する工程、
    を更に有し、
    前記フィールドストップ領域を形成する工程は、複数回のイオン注入によって行われる、半導体装置の製造方法。
JP2018156892A 2018-08-24 2018-08-24 半導体装置およびその製造方法 Active JP7051641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156892A JP7051641B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 半導体装置およびその製造方法
US16/543,106 US10892353B2 (en) 2018-08-24 2019-08-16 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156892A JP7051641B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031167A true JP2020031167A (ja) 2020-02-27
JP7051641B2 JP7051641B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=69586917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156892A Active JP7051641B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10892353B2 (ja)
JP (1) JP7051641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153652A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021104532A1 (de) 2021-02-25 2022-08-25 Infineon Technologies Ag Mesa-Kontakt für MOS-gesteuerte Leistungshalbleitervorrichtung Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleitervorrichtung
JP7486453B2 (ja) * 2021-03-26 2024-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060387A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721148A (en) * 1995-12-07 1998-02-24 Fuji Electric Co. Method for manufacturing MOS type semiconductor device
JP5757145B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP6020317B2 (ja) * 2013-04-05 2016-11-02 三菱電機株式会社 半導体素子
CN105027292B (zh) * 2013-04-11 2017-10-20 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6109444B1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-05 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2017130374A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 新電元工業株式会社 パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法
JP6624973B2 (ja) 2016-03-03 2019-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2017168736A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6958093B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP7127279B2 (ja) * 2017-12-14 2022-08-30 富士電機株式会社 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP7119814B2 (ja) * 2018-09-14 2022-08-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7125339B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060387A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153652A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200066887A1 (en) 2020-02-27
US10892353B2 (en) 2021-01-12
JP7051641B2 (ja) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210126117A1 (en) Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
US9673309B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US9559195B2 (en) Semiconductor device
JP5867617B2 (ja) 半導体装置
JP2024073632A (ja) 半導体装置
US10629714B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
WO2013080806A1 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP6356803B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2010153864A (ja) 半導体ダイ上に製造されるパワートランジスタデバイス
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2016042955A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020038986A (ja) 半導体装置
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
US10892353B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101589904B1 (ko) 반도체장치
JP2013211512A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5875026B2 (ja) 半導体装置
JP6173987B2 (ja) 半導体装置
KR101701240B1 (ko) 반도체 장치
US11133393B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6726402B2 (ja) 半導体装置
WO2023127253A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150