JP2020022394A - 電動作業機 - Google Patents
電動作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020022394A JP2020022394A JP2018148703A JP2018148703A JP2020022394A JP 2020022394 A JP2020022394 A JP 2020022394A JP 2018148703 A JP2018148703 A JP 2018148703A JP 2018148703 A JP2018148703 A JP 2018148703A JP 2020022394 A JP2020022394 A JP 2020022394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator core
- stator
- brushless motor
- working machine
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 26
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000217377 Amblema plicata Species 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Abstract
Description
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、ブラシレスモータと、ブラシレスモータにより駆動する出力部と、を有し、ブラシレスモータは、ステータコアと、ステータコアに保持される電気絶縁部材と、電気絶縁部材を介してステータコアに巻回されるコイルとを備えるステータと、ステータに対し回転可能なロータとを含み、ステータの軸方向の少なくとも一端には、蓋部材が設けられ、ステータコアの外周には、蓋部材と嵌合する回り止め部が形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2の構成において、回り止め部は、ステータコアの軸方向と平行に形成される突条であって、突条の横断面形状は、周方向の幅がステータコアの半径方向外側へ行くに従って徐々に狭くなるテーパ状となっていることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、ブラシレスモータと、ブラシレスモータにより駆動する出力部と、を有し、ブラシレスモータは、ステータコアと、ステータコアに保持される電気絶縁部材と、電気絶縁部材を介してステータコアに巻回されるコイルとを備えるステータと、ステータに対し回転可能なロータとを含み、ステータの軸方向の少なくとも一端には、蓋部材が設けられ、ステータコアの外周には、蓋部材と嵌合して回り止めするための凸部が形成され、凸部に、ネジ部材を通すための貫通孔が形成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4の構成において、凸部は、ステータコアの軸方向と平行に形成される突条であって、突条の横断面形状は、周方向の幅がステータコアの半径方向外側へ行くに従って徐々に狭くなるテーパ状となっていることを特徴とする。
(芝刈機の説明)
図1は、電動作業機の一例である充電式の芝刈機を示す中央縦断面図、図2はモータユニット部分の拡大図である。
この芝刈機1は、前後方向に延びて下面を開口させたベース2と、ベース2の中央上側に連結される本体3と、ベース2から後方斜め上に延びるハンドル4とを備えている。
ベース2は、前後にそれぞれ一対の車輪5,5を有してハンドル4によって前後への進退動が可能となっている。ベース2の後部でハンドル4の下方には、リヤカバー6と集草カゴ7とが設けられている。ハンドル4の後端には、スイッチレバー8が設けられ、その前方には、常態でスイッチレバー8の操作をロックするロックオフボタン9が設けられている。ロックオフボタン9を押し操作してスイッチレバー8のロックを解除すると、スイッチレバー8の引き操作が可能となる。
また、本体ハウジング10の前部には、図示しない制御回路基板を備えたコントローラ15が上下方向に立設した状態で支持され、その後方でバッテリー装着部12の下方には、モータユニット16が設けられている。モータユニット16からは、後述するブラシレスモータ21の回転軸25が下向きに突出しており、その下端にスピンドル17が同軸で連結されている。このスピンドル17は、筒状部11からベース2内へ下向きに突出しており、スピンドル17の下端には、インナフランジ18及びボルト19によって水平な板状の刈刃20が直交状に取り付けられて、出力部を形成している。
一方、ベース28の下側には、スピンドル17を軸受31を介して軸支するベアリングリテーナ30が、下方から複数のネジ32によって組み付けられており、ベアリングリテーナ30を貫通するスピンドル17の下端が、筒状部11の下端にネジ止めされたバッフル板33を貫通してベース2内に突出している。刈刃20を装着するインナフランジ18には、スピンドル17の下端が嵌合する筒部34が設けられて、筒部34の外周に、遠心ファン35が設けられている。
ブラシレスモータ21のステータ23は、図4〜7に示すように、複数の鋼板40a(図8)を軸方向に積層して内側に複数(ここでは12個)のティース41,41・・を突出させたステータコア40と、ステータコア40の上下両端に一体成形される樹脂製の電気絶縁部材としての上インシュレータ42及び下インシュレータ43と、上下インシュレータ42,43と連続して、ステータコア40の内周面及び各ティース41の突出端面を除く外周面を覆う樹脂製の絶縁部44と、絶縁部44を介して各ティース41に巻回されるコイル45とを含んでいる。上インシュレータ42には、コイル45を形成するワイヤと電気的に接続されて三相結線を形成する短絡部材46と、ロータ24の回転位置を検出するセンサ回路基板47とが組み付けられている。上下インシュレータ42,43及び短絡部材46、センサ回路基板47の詳細は後述する。
この突条48A,48Bは、図8に示すように、各鋼板40aに形成される突起50A,50Bが重なって形成されるもので、このうち突起50Aは、周方向の幅がステータコア40の径方向外側へ行くに従って小さくなるテーパ状に形成されて、突起50Bは、テーパ状ではなく、周方向の幅が径方向に沿って変わらない四角形状となって、それぞれに透孔51が形成されている。突起50Bの径方向外側の端縁には、周方向に沿って外側へ膨らむ僅かなR(曲面)が付与されている。また、突起50A,50Bの間には、切欠き52,52・・が形成されて、各突条48A,48Bの間に、ステータ製造時の位置決め用の溝53,53・・が形成されるようになっている。
また、ロータコア55の周縁部には、同心円上に複数(ここでは8個)の磁石孔58,58・・が、軸方向に貫通形成されて、各磁石孔58に板状の永久磁石59が埋設されている。永久磁石59の内側には、上下両端を除いて鋼板40aに形成した透孔の積層により、空間部(肉盗み)60,60・・が形成されて、ロータ24の軽量化を達成している。
モータケース22の上ケース26及び下ケース27は、それぞれステータ23の上部及び下部に被着される円形カップ状を有している。
まず、上ケース26は、アルミ合金等の非磁性体で形成され、図3〜5に示すように、上面外周から側面にかけて、上下方向の放熱用のフィン65,65・・が、周方向へ所定間隔をおいて立設されている。また、上ケース26の上面中央には、上軸受保持部66が形成され、樹脂製の絶縁キャップ67を介して軸受68が保持されて、回転軸25の上端を支持している。上軸受保持部66の中心には、透孔69が形成されて、樹脂キャップ70によって閉塞されている。
さらに、上ケース26の周面には、周方向に等間隔をおいて、径方向外側へ膨らむ3つのネジボス部71A,71A,71Bが、上下方向に形成されている。このネジボス部71A,71Bは、ステータコア40の突条48A,48Bにそれぞれ対応するもので、ネジボス部71A,71Bの下端は、それぞれ突条48A,48Bに嵌合する横断面テーパ状又は横断面四角形状に開口している。上ケース26の周面で突条48A,48Bの間には、下端から上向きにスリット72が形成されている。
また、下軸受保持部74を除く端面部73の内面と、筒状部75の内周及びボス77を除く外周とには、端面部73の内面から筒状部75の内周及び外周までを連続して被覆する樹脂層78が形成されている。この樹脂層78におけるステータコア40の突条48A,48Bに対応する位置には、対応する上ケース26のネジボス部71A,71Bと同形状のボス部79A,79Bが軸方向に形成されている。このボス部79A,79Bの上端は、それぞれ突条48A,48Bに嵌合する横断面テーパ状又は横断面四角形状に開口して貫通孔を備えている。さらに、ボス部79A,79Bの下側には、凹溝80がそれぞれ連続状に形成されている。
このモータユニット16を、ベース28上で、回転軸25を下向きにして載置し、ベース28の下方から各ボス77にネジをねじ込むと、モータユニット16はベース28に固定される。下ケース27の端面部73の下面には、筒状部11に嵌合してモータユニット16を位置決めする同心円上の円弧リブ73a,73a(図2,5)が形成されている。
ここでモータカバー29を被せると、上ケース26の上軸受保持部66を含む中央部分が露出した状態でモータユニット16が覆われ、モータカバー29の内面に上ケース26のフィン65,65・・が近接した状態となる。
よって、ブラシレスモータ21のステータ23は、突条48A,48Bを貫通するネジ81と、突条48A,48Bに嵌合する上ケース26のネジボス部71A,71Bと下ケース27のボス部79A,79Bとによって、モータケース22に対して回り止めされることになる。
上インシュレータ42は、図9,10に示すように、ステータコア40の上側端面に一体成形されるリング体で、上面には、短絡部材46に設けた各ヒュージング端子99を保持する端子保持部85,85・・が、周方向に等間隔で12個設けられている。この端子保持部85は、内周側の内壁部86と、外周側の外壁部87とを、径方向にワイヤ115の直径に略相当する間隔をあけて立設したもので、内壁部86と外壁部87との周方向の中央には、ヒュージング端子99を嵌合させる嵌合溝88が形成されている。また、上インシュレータ42の上面には、短絡部材46の組み付け用の止めボス89,89・・が、1つ置きのティース41の根元に当たる位置で5箇所に突設されている。
下インシュレータ43は、図11に示すように、ステータコア40の下側端面に一体成形されるリング体で、下面には、各ティース41の根元からやや周方向にずれた位置で、周方向に沿って12個のガイド壁90,90・・が立設されている。
短絡部材46は、上インシュレータ42よりも一回り小さい樹脂製のリング体で、外周には、上インシュレータ42の止めボス89にそれぞれ上方から嵌合する四角筒状の5つの嵌合ボス95,95・・と、ステータコア40の各溝53に係合する3つのリブ96,96・・とが突設されている。
また、短絡部材46は、外周から内周へ行くに従って軸方向の厚みが上面から段階的に小さくなる階段状に形成されており、各厚み部分に、図12〜14に示すように、最も肉厚の外周部分に位置する最大径の第1金具97Uと、その内側の肉厚の中間部分に位置する中間径の第2金具97Wと、その内側の内周部分に位置する最小径の第3金具97Vとがそれぞれ同心円上に配置されてインサート成形されている。各金具に付したU,W,Vは、それぞれ対応する三相電流のU相、W相、V相を意味している。
また、短絡部材46の内周で点対称位置には、センサ回路基板47を取り付けるための取付ボス105を備えた支持片104,104が中心側へ向けて突設されて、支持片104,104の間で短絡部材46の内周には、センサ回路基板47の外周を支持する複数の受け片106,106・・(図13)が中心側へ向けて突設されている。
ここでのコイル45は、3つの巻線ノズルを用いて、120°間隔に位置する3つのティース41から、図15に示すように1本のワイヤ115(但し、各ワイヤを区別する場合は、115A,115B,115CのようにA〜Cの符号を付す。以下、他の部分でも同じ。)でそれぞれ巻回を開始し、そのままステータ23の周方向に隣接する4つのティース41へ順番に巻いていくことで、同時に12個のコイル45を形成している。例えば図15に示すワイヤ115Aでは、最初に対応するヒュージング端子99に始端116Aを係止させた状態で、右回り方向へ隣接するティース41にコイル45を順番に形成する。このときの巻回方向は、ティース41に向かって反時計回り方向である。また、コイル45の形成後の渡り線117Aは上インシュレータ42(結線側)側へ戻してティース41,41間のヒュージング端子99に係止する。
こうして周方向に隣接する3つのコイル45,45・・は、各相の第1〜第3金具97U〜97Vによって、U(W−U)、V(U−V)、W(V−W)としてデルタ結線されることになる。これが第1〜第3金具97U〜97Vによって4セット順番に並設される訳であるから、ここでの三相回路は、図17に示すように形成される。これは、U,V,Wの各相4つのコイルU1〜U4、V1〜V4、W1〜W4がそれぞれ並列に接続されたデルタ結線と等価である。
以上の如く構成された芝刈機1においては、ロックオフボタン9を押し操作してスイッチレバー8のロックを解除してスイッチレバー8を引き操作すると、メインスイッチがONとなってバッテリーパック13からコントローラ15の制御回路基板にON信号が伝達される。制御回路基板のマイコンは、センサ回路基板47の回転検出素子108から得られる検出信号によってロータ24の回転状態を取得し、取得した回転状態に応じて制御回路基板に設けたスイッチング素子をON/OFF動作させ、ステータ23の各相のコイル45へ順番に電流を流すことでロータ24を回転させる。よって、回転軸25が回転し、スピンドル17と共に刈刃20を回転させるため、ハンドル4を介してベース2を押し操作すれば、車輪5を介して走行しながら刈刃20による芝刈が可能となる。
さらに、コイル45を形成するワイヤ115同士が交差しないので、ワイヤ115同士の接触による削れが生じにくくなり、耐久性も高まる。
このように、上記形態の芝刈機1によれば、ブラシレスモータ21のステータコア40に、ネジ部材(ネジ81)を通してステータ23を回り止めするための貫通孔49が形成されているので、上下インシュレータ42,43でなく、精度及び強度の高いステータコア40を利用してステータ23の回り止めが可能となる。よって、ステータ23の回り止めを高い精度且つ高い強度で行うことができる。
また、ここでは、ステータ23の軸方向の両端には、蓋部材(上ケース26及び下ケース27)が設けられて、ステータコア40の外周には、上ケース26及び下ケース27と嵌合する回り止め部(突条48A,48B)が設けられているので、この場合もステータコア40を利用してモータケース22に対してステータ23の回り止めを高い精度且つ高い強度で行うことができる。
そして、突条48A,48Aの横断面形状は、周方向の幅がステータコア40の半径方向外側へ行くに従って徐々に狭くなるテーパ状となっているので、上下インシュレータ42,43及び絶縁部44を一体成形する際の割り型54との干渉を防止することができる。
また、突条や貫通孔による回り止めに限らず、例えば図18に示すように、ステータコア40の外周面で軸方向に沿って凹部61,61・・を形成し、この凹部61にネジ81を嵌合させて回り止めを図ってもよい。この場合も精度及び強度の高いステータコア40を利用してステータ23の回り止めが可能となる。
さらに、貫通孔と凹部とを併用して回り止めを行うこともできる。ネジ部材としてはボルトも含まれる。回り止めの対象もモータケースに限らず、モータケースがなければモータハウジング等に対して貫通孔や凹部を利用して回り止めを行えばよい。
また、突条をハウジングに嵌合させて回り止めする際は、分割したハウジングの挟み込みよりブラシレスモータを固定することもできる。この場合は貫通孔を省略してもよい。
さらに、上記形態では、モータケースを上ケースと下ケースとから形成しているが、この上下はあくまで便宜上の位置関係であり、電動作業機によっては左右・前後・斜めの何れの方向であっても差し支えない。
そして、上ケース等の何れか一方の蓋部材のみでハウジング側へ固定されるようにしてもよい。この場合、他方の蓋部材を省略できるので、組み付けの容易性が向上する。
その他、ステータコアに放熱用のフィンを設けてもよい。また、モータケースと接続される部材を伝熱性の高い部材とすることで、放熱性を向上させることもできる。
このように、上記形態の芝刈機1によれば、ブラシレスモータ21の三相のコイル45が、各相4並列でデルタ結線されているので、同じ出力でもスター結線よりもワイヤ115A〜115Cの線径を細くでき、生産時の巻線性を向上させることができる。また、巻線ノズルを細くできるため、デッドスペースを低減でき、結果的に出力アップに繋がる。
特にここでは、上インシュレータ42を介してステータコア40の周方向に隣接する各ティース41へそれぞれ巻回されるコイル45間の渡り線117同士を、上インシュレータ42に取り付けられた複数の板金部材(第1〜第3金具97U〜97V)によって短絡することでデルタ結線を形成しているので、複雑な渡り線やクロス線を生じさせることなく結線が可能となる。よって、生産性が高くなる上、ワイヤ115同士の削れのおそれも低減することができる。
巻線ノズルが1本の場合は、ワイヤをティースに巻くための時間は掛かるが、巻線ノズルの数が少ないので、設備が小型となり、設備の費用も少なくて済む。巻線ノズルの数が増えるに従ってワイヤをティースに巻くための時間は短くなるが、設備が大型化し、設備の費用もかさむことになる。
上記形態で3本の巻線ノズルを用いたのは、ワイヤを巻くための時間と設備とのバランスが最も好ましいためである。しかし、設備でのメリットを重視する場合は巻線ノズルを1又は2本とすればよいし、時間の短縮を重視する場合は巻線ノズルを4又は6本とすればよい。
さらに、板金部材の形状も上記形態の第1〜第3金具に限らず、幅を大きくしたり、同心円上に配置せずに一部を非接触で軸方向にオーバーラップさせたりしてもよい。
その他、各発明に共通して、電動作業機としては、例えば、園芸工具として、電動のチェーンソー・ヘッジトリマ・草刈機・ブロワ等があり、電動工具として、アングルドリル・グラインダ・ハンマ・ハンマドリル・マルノコ・レシプロソー等がある。
Claims (5)
- ブラシレスモータと、
前記ブラシレスモータにより駆動する出力部と、を有し、
前記ブラシレスモータは、
ステータコアと、前記ステータコアに保持される電気絶縁部材と、前記電気絶縁部材を介して前記ステータコアに巻回されるコイルとを備えるステータと、
前記ステータに対し回転可能なロータとを含み、
前記ステータコアには、ネジ部材を通して前記ステータを回り止めするための貫通孔及び/又は凹部が形成されていることを特徴とする電動作業機。 - ブラシレスモータと、
前記ブラシレスモータにより駆動する出力部と、を有し、
前記ブラシレスモータは、
ステータコアと、前記ステータコアに保持される電気絶縁部材と、前記電気絶縁部材を介して前記ステータコアに巻回されるコイルとを備えるステータと、
前記ステータに対し回転可能なロータとを含み、
前記ステータの軸方向の少なくとも一端には、蓋部材が設けられ、
前記ステータコアの外周には、前記蓋部材と嵌合する回り止め部が形成されていることを特徴とする電動作業機。 - 前記回り止め部は、前記ステータコアの軸方向と平行に形成される突条であって、前記突条の横断面形状は、周方向の幅が前記ステータコアの半径方向外側へ行くに従って徐々に狭くなるテーパ状となっていることを特徴とする請求項2に記載の電動作業機。
- ブラシレスモータと、
前記ブラシレスモータにより駆動する出力部と、を有し、
前記ブラシレスモータは、
ステータコアと、前記ステータコアに保持される電気絶縁部材と、前記電気絶縁部材を介して前記ステータコアに巻回されるコイルとを備えるステータと、
前記ステータに対し回転可能なロータとを含み、
前記ステータの軸方向の少なくとも一端には、蓋部材が設けられ、
前記ステータコアの外周には、前記蓋部材と嵌合して回り止めするための凸部が形成され、前記凸部に、ネジ部材を通すための貫通孔が形成されていることを特徴とする電動作業機。 - 前記凸部は、前記ステータコアの軸方向と平行に形成される突条であって、前記突条の横断面形状は、周方向の幅が前記ステータコアの半径方向外側へ行くに従って徐々に狭くなるテーパ状となっていることを特徴とする請求項4に記載の電動作業機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148703A JP2020022394A (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 電動作業機 |
US16/460,149 US10862376B2 (en) | 2018-08-07 | 2019-07-02 | Electric work machine |
CN201910678840.6A CN110810017B (zh) | 2018-08-07 | 2019-07-25 | 电动作业机 |
DE102019120993.5A DE102019120993A1 (de) | 2018-08-07 | 2019-08-02 | Elektrische Arbeitsmaschine |
US17/090,240 US11323013B2 (en) | 2018-08-07 | 2020-11-05 | Electric work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148703A JP2020022394A (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 電動作業機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020022394A true JP2020022394A (ja) | 2020-02-13 |
Family
ID=69617784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148703A Pending JP2020022394A (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 電動作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020022394A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0595152U (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-24 | オリエンタルモーター株式会社 | モータ用ステータ鉄心 |
JPH0631376U (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-22 | シナノケンシ株式会社 | モータ |
JP2001128396A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Hitachi Ltd | 回転電機 |
JP2007221853A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | ステータの固定構造および電動車両 |
JP2012070583A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Keihin Corp | 回転電機およびハウジング加工方法 |
WO2014046101A1 (ja) * | 2012-09-18 | 2014-03-27 | 株式会社 明電舎 | ステータの固定構造 |
JP2015149965A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 日立工機株式会社 | 電動作業機 |
-
2018
- 2018-08-07 JP JP2018148703A patent/JP2020022394A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0595152U (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-24 | オリエンタルモーター株式会社 | モータ用ステータ鉄心 |
JPH0631376U (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-22 | シナノケンシ株式会社 | モータ |
JP2001128396A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Hitachi Ltd | 回転電機 |
JP2007221853A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | ステータの固定構造および電動車両 |
JP2012070583A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Keihin Corp | 回転電機およびハウジング加工方法 |
WO2014046101A1 (ja) * | 2012-09-18 | 2014-03-27 | 株式会社 明電舎 | ステータの固定構造 |
JP2015149965A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 日立工機株式会社 | 電動作業機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7179569B2 (ja) | 電動園芸工具 | |
US11646626B2 (en) | Brushless motor for a power tool | |
JP6234128B2 (ja) | 電動工具 | |
CN110810017B (zh) | 电动作业机 | |
JP6827829B2 (ja) | 電動工具 | |
JP7210261B2 (ja) | 電動作業機及び電動作業機用モータにおけるステータの製造方法 | |
JP7233942B2 (ja) | 電動作業機 | |
WO2019187992A1 (ja) | 電動作業機 | |
JP5955927B2 (ja) | 電動工具 | |
JP2020022395A (ja) | 電動作業機 | |
US11201517B2 (en) | Electric work machine | |
JP2020022394A (ja) | 電動作業機 | |
JP7101584B2 (ja) | 電動園芸工具 | |
JP7324609B2 (ja) | 電動作業機 | |
JP7313924B2 (ja) | モータ及び電動作業機 | |
WO2020170824A1 (ja) | 電動作業機 | |
JP2024083452A (ja) | 電動作業機 | |
JP7129820B2 (ja) | 電動工具 | |
JP2024111932A (ja) | 電動作業機 | |
JP2024112056A (ja) | 電動作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230221 |