[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020071241A - 偏光子およびその製造方法 - Google Patents

偏光子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071241A
JP2020071241A JP2018202614A JP2018202614A JP2020071241A JP 2020071241 A JP2020071241 A JP 2020071241A JP 2018202614 A JP2018202614 A JP 2018202614A JP 2018202614 A JP2018202614 A JP 2018202614A JP 2020071241 A JP2020071241 A JP 2020071241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
polarizing plate
less
film
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018202614A
Other languages
English (en)
Inventor
幸司 住田
Koji Sumita
幸司 住田
武藤 清
Kiyoshi Muto
清 武藤
幸弘 宇田
Yukihiro Uda
幸弘 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2018202614A priority Critical patent/JP2020071241A/ja
Priority to TW108137061A priority patent/TWI835886B/zh
Priority to CN201911023449.9A priority patent/CN111103649B/zh
Priority to KR1020190133787A priority patent/KR20200049602A/ko
Publication of JP2020071241A publication Critical patent/JP2020071241A/ja
Priority to JP2023096699A priority patent/JP7474896B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/06Copolymers of allyl alcohol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れた偏光子を提供すること。【解決手段】ヨウ素−ヨウ素結合数に対するヨウ素−亜鉛結合数の比が0.45以上0.9以下である偏光子。【選択図】なし

Description

本発明は、偏光板の構成部材として用いることのできる偏光子およびその製造方法に関する。
偏光子として、ヨウ素や二色性染料のような二色性色素が吸着配向されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムが知られている。特許文献1〜3には、そのようなポリビニルアルコール系樹脂フィルムとして亜鉛を含有するものが提案されている。
特開2003−29042号公報 特開2004−61565号公報 特開2014−102353号公報
偏光子は、偏光板の構成部材として高温下で長時間用いたときに変色が生じることがある。そのため、偏光子の耐熱性の向上が要求されている。
本発明の目的は、良好な耐熱性を有する偏光子を提供することである。
本発明は、以下の偏光子、偏光板および偏光子の製造方法を提供するものである。
[1] ヨウ素−ヨウ素結合数に対するヨウ素−亜鉛結合数の比が0.47超0.9未満である偏光子。
[2] 偏光子の吸収軸に平行な方向におけるヨウ素−ヨウ素結合数に対するヨウ素−亜鉛結合数の比が0.47超0.9未満である、[1]に記載の偏光子。
[3] 厚みが15μm以下である、[1]又は[2]に記載の偏光子。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の偏光子と、その一方の面に設けられた第1熱可塑性樹脂フィルムと、他方の面に設けられた第2熱可塑性樹脂フィルムとを備える偏光板。
[5] 前記第2熱可塑性樹脂フィルムは位相差フィルムである、[4]に記載の偏光板。
[6] 105℃および1000時間の耐久性試験前後における視感度補正単体透過率Tyの差の絶対値ΔTyが4%以下である、[4]または[5]に記載の偏光板。
[7] 105℃および1000時間の耐久性試験前後における波長500nm以上600nm以下でのTD透過率の極大値の差の絶対値ΔTDが0.014以下である、[4]〜[6]のいずれかに記載の偏光板。
[8] 105℃および1000時間の耐久性試験前後における直交色相a値の差の絶対値Δaが2.5以下である、[4]〜[7]のいずれかに記載の偏光板。
[9] [4]〜[8]のいずれかに記載の偏光板と、前記偏光板の第1熱可塑性樹脂フィルム側に配置された透光性部材と、前記偏光板の第2熱可塑性樹脂側に配置された表示装置とをこの順に備える車載用表示装置。
[10] [1]〜[3]のいずれかに記載の偏光子の製造方法であって、
前記偏光子はポリビニルアルコール系樹脂を含み、
亜鉛塩を含有する処理液を用いてポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対して処理を施す工程を含む、製造方法。
本発明によれば、良好な耐熱性を有する偏光子を提供することができる。
本発明の一態様に係る偏光子の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一態様に係る偏光板を示す模式的断面図である。
<偏光子>
本発明の一態様に係る偏光子は、その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、吸収軸に直交する(透過軸と平行な)振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する吸収型の偏光子である。偏光子は、例えば一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素等の二色性色素を吸着配向させた偏光子であってよく、そのような偏光子は後述する偏光子の製造方法に従って製造することができる。偏光子は、その表面に保護フィルム等を接着剤又は粘着剤等で貼合して偏光板として用いることができる。以下、特記のない限り、偏光板は偏光子の少なくとも一方の面に熱可塑性樹脂フィルムを備えた偏光板をいう。ポリビニルアルコール系樹脂は、後述する偏光子の製造方法に関する説明において例示するものと同一であってよい。
本発明の一態様に係る偏光子は優れた耐熱性を発揮することができる。本発明の一態様に係る偏光子は好ましくは、偏光子を偏光板の構成部材として用いて耐久性試験を行ったとき、黄変、白化および赤変がいずれも抑制される。本発明において耐久性試験というときは、後述の実施例の欄において説明する方法に従って行われる耐久性試験を意味する。黄変、白化および赤変については後の段落において説明する。
車載用表示装置の偏光板は、例えば、画像表示セルに粘着剤又は接着剤で貼合され、前記画像表示セルに貼合された面とは反対側の面にガラス板・タッチパネル等の透光性部材が粘着剤又は接着剤で貼合される。車載用表示装置の偏光板は比較的高温下で長時間使用される場合があり、変色は、そのような場合に発生し易い傾向にある。本発明者が変色に関して研究を行った結果、比較的高温下で長時間使用される偏光板に発生する変色は、黄変、白化及び赤変の3種類に大別されることが分かった。以下、黄変、白化および赤変をまとめて変色ということがある。
黄変は、偏光板を耐久性試験前後において光学顕微鏡透過光を通して観察したときに視認される色の変化である。本発明者による黄変についての研究の結果、偏光子を用いた偏光板の耐久性試験前後での視感度補正単体透過率(Ty)の差の絶対値ΔTy(以下、単に「ΔTy」ともいう)が小さい場合に同様に、黄変も少ない傾向にあることが分かった。黄変は、偏光板を90℃を超える温度に加熱したときに、ポリビニルアルコール系樹脂フィルム中に配向吸着したポリヨウ素錯体I およびI の一部が熱分解されてIとなり、Iが作用する脱水反応により、ポリビニルアルコール系樹脂フィルム中の水酸基が脱離して二重結合が生成されることにより生じるものと推測される。但し、本発明はこの推定に限定されるものではない。視感度補正単体透過率(Ty)は後述の実施例の欄において説明する測定方法に従って測定される。
白化は、偏光板を耐久性試験前後において光学顕微鏡透過光により別の偏光板を介して観察したときに、偏光板を回転させて最も暗視野となる状態で光抜けが観察されること等をいう。本発明者による白化についての研究の結果、耐久性試験前後での波長500nm以上600nm以下でのTD透過率の極大値(TDmax)の差の絶対値ΔTD(以下、単に「ΔTD」ともいう)が小さい場合に同様に、白化も少ない傾向にあることが分かった。白化は、偏光子中のポリビニルアルコール系樹脂フィルム中に配向吸着したポリヨウ素錯体I およびI が耐久性試験において熱分解され、偏光子中のポリヨウ素錯体I およびI の含有量が少なくなることにより生じるものと推定される。但し、本発明はこの推定に限定されるものではない。波長500nm以上600nm以下でのTD透過率の極大値(TDmax)は後述の実施例の欄において説明する測定方法に従って測定される。
赤変は、偏光板を耐久性試験前後において光学顕微鏡透過光を通して観察したときに視認される色の変化である。本発明者による赤変についての研究の結果、偏光子を用いた偏光板の耐久性試験前後での直交色相aの差の絶対値Δa(以下、単に「Δa」ともいう)が小さい場合に同様に、赤変も少ない傾向にあることが分かった。赤変は、偏光子中のポリビニルアルコール系樹脂フィルム中に配向吸着した、可視光線の比較的長波長側に吸収極大を有するポリヨウ素錯体I が耐久性試験において熱分解され、偏光子中のポリヨウ素錯体I の含有量が少なくなることにより生じるものと推定される。但し、本発明はこの推定に限定されるものではない。直交色相aは後述の実施例の欄において説明する測定方法に従って測定される。
偏光子は、ヨウ素−ヨウ素結合数に対するヨウ素−亜鉛結合数の比(以下、I−Zn/I−I結合比ともいう)が0.47超0.9未満であり、好ましくは偏光子の吸収軸に平行な方向におけるI−Zn/I−I結合比が0.47超0.9未満であることが好ましい。ヨウ素−ヨウ素結合(以下、I−I結合ともいう)は、フィルム(例えばポリビニルアルコール系樹脂フィルム)に吸着配向したヨウ素化合物中のヨウ素原子間の結合である。ヨウ素化合物は、例えばI 、I 、I等であってよい。ヨウ素−亜鉛結合(以下、I−Zn結合ともいう)は、ヨウ素化合物中のヨウ素原子と亜鉛原子との間の結合である。I−Zn/I−I結合比が0.47超である場合、黄変及び赤変を抑制し易くなる傾向にある。また、I−Zn/I−I結合比が0.9未満である場合、白化を抑制し易くなる傾向にある。I−Zn/I−I結合比は、後述の実施例の欄において説明する測定方法に従って測定される。
I−Zn/I−I結合比は、高温下で長時間用いたときの変色抑制の観点から好ましくは0.48以上0.85以下であり、より好ましくは0.5以上0.8以下であり、さらに好ましくは0.55以上0.75以下である。
I−Zn/I−I結合比を上記範囲内とする方法としては、例えば偏光子中の亜鉛元素の含有量の調節、偏光子の厚みの調節等が挙げられる。例えば亜鉛元素の含有量を少なくするとI−Zn/I−I結合比は低くなる傾向にあり、亜鉛元素の含有量を多くするとI−Zn/I−I結合比は高くなる傾向にある。また、使用するフィルム(例えばポリビニルアルコール系樹脂フィルム)原料の厚みを小さくすると、亜鉛元素の含有率に対するI−Zn/I−I結合比の比が小さくなる傾向にある。
偏光子の厚みは、例えば30μm以下であってよく、好ましくは25μm以下、より好ましくは20μm以下、さらに好ましくは15μm以下、なおさらに好ましくは14μm以下、特に好ましくは13μm以下、より特に好ましくは12μm以下である。偏光子の厚みが30μm以下である場合、白化を抑制し易くなる傾向にある。また、偏光子の厚みを薄くすることは、偏光板の薄膜化に有利である。偏光子の厚みは、通常2μm以上であり、例えば5μm以上であってよい。
偏光子の厚みは、例えばポリビニルアルコール系樹脂フィルムの選定、延伸倍率の調節等により上述の範囲の厚みとすることができる。
偏光子は亜鉛元素を任意の含有量で含むことができる。I−Zn/I−I結合比が0.48以上であると黄変および赤変が抑制され易くなる傾向にあり、I−Zn/I−I結合比が0.85以下であると白化が抑制され易くなる傾向にあるため、この範囲内に調整されることが好ましい。
例えば、偏光子の厚みが20μm以下(好ましくは15μm以下)の場合、亜鉛元素の含有量は、黄変及び赤変の抑制の観点から好ましくは0.305質量%以上、より好ましくは0.31質量%以上である。一方、亜鉛元素の含有量は、白化の抑制の観点から好ましくは0.75質量%以下、より好ましくは0.7質量%以下、さらに好ましくは0.65質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。亜鉛元素の含有量は、後述する実施例の欄において説明する測定方法に従って測定される。
亜鉛元素の含有量は、例えばポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対して処理を施す処理液中の亜鉛塩の濃度、亜鉛塩を含有する処理液中へのポリビニルアルコール系樹脂フィルムの浸漬時間、処理液の温度等を調節することにより上述の範囲の亜鉛元素の含有量とすることができる。
偏光子が上記範囲の含有量で亜鉛元素を含むことにより、偏光子中のポリヨウ素錯体I およびI の熱分解ならびにIの生成が抑制され、その結果、黄変や赤変・白化などの変色が生じにくくなる傾向になると推定される。但し、本発明はこの推定に限定されるものではない。
偏光子は、耐久性試験前の視感度補正単体透過率(Ty)が例えば40.5%超であってよく、視感度補正単体透過率(Ty)の下限値は、好ましくは41.0%以上であり、上限値は通常50%以下であり、好ましくは47%以下である。
偏光子は、ΔTyが例えば4%以下であってよく、好ましくは3.5%以下である。
偏光子は、耐久性試験前の視感度補正単体透過率(Ty)が41.5%であるときに視感度補正偏光度(Py)が例えば99.980超であってよく、視感度補正単体透過率(Ty)が41.5%であるときの視感度補正偏光度(Py)の下限値は、好ましくは99.985以上である。
偏光子は、耐久性試験前の波長500nm以上600nm以下でのTD透過率の極大値(TDmax)が例えば0.01以下であってよく、好ましくは0.008以下である。
偏光子は、ΔTDが例えば0.014以下であってよく、好ましくは0.01以下である。
偏光子は、耐久性試験前の直交色相aが例えば2.6以下であってよく、好ましくは1以下である。
偏光子は、Δaが例えば2.5以下であってよく、好ましくは2.45以下である。
偏光子の視感度補正単体透過率(Ty)、ΔTy、ΔTD、視感度補正偏光度(Py)、直交色相aおよびΔaは、後述の実施例欄において説明する方法に従って偏光板の測定と同様にして測定することができる。
<偏光子の製造方法>
本発明の別の一態様に係る偏光子の製造方法について、図面を参照しながら説明する。 図1に示す製造方法は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む偏光子の製造方法であり、以下の工程:
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、二色性色素を含有する処理液を収容する染色槽に浸漬して染色する染色工程S20と、
染色工程後のフィルムを架橋剤を含有する処理液を収容する架橋槽に浸漬して架橋処理する架橋工程S30と、
を含むことができる。
製造方法は、上記以外の他の工程をさらに含むことができ、その具体例は、図1に示されるように、染色工程S20前のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水を含有する処理液を収容する膨潤槽に浸漬する膨潤工程S10、架橋工程S30後のフィルムを洗浄槽に浸漬する洗浄工程S40、および洗浄工程S40後の乾燥工程S50である。また、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、偏光子製造工程のいずれか1以上の段階、より具体的には、膨潤工程S10の前から架橋工程S30までのいずれか1以上の段階で一軸延伸処理される(延伸工程)。
製造方法は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対して処理を施す処理液の少なくとも1つが亜鉛塩を含有する。処理液を収容する処理槽としては、例えば膨潤槽、染色槽、架橋槽、洗浄槽、後述の補色槽等が挙げられる。亜鉛塩を含有する処理液を収容する処理槽は、好ましくは染色槽後から洗浄槽前にある処理槽であり、より好ましくは架橋槽及び補色槽から選ばれる少なくとも1つであり、さらに好ましくは架橋槽が2以上ある場合には最後の架橋槽及び補色槽から選ばれる少なくとも1つである。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを亜鉛塩を含有する処理液に浸漬することにより、得られる偏光子に亜鉛元素を含有させることができる。偏光子中の亜鉛元素の含有量は、処理液中の亜鉛塩の濃度、亜鉛塩を含有する処理液中へのポリビニルアルコール系樹脂フィルムの浸漬時間、処理液の温度等を調節することにより上述の範囲の亜鉛元素の含有量とすることができる。
処理液に含まれる亜鉛塩としては、例えば塩化亜鉛、ヨウ化亜鉛等のハロゲン化亜鉛や、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛等が挙げられる。中でも張力の変化が小さいことから好ましくは硝酸亜鉛である。亜鉛塩は、亜鉛塩溶液として処理液へ添加することができる。
処理液中の亜鉛塩の濃度は、各処理槽ごとに異なっていてよいが、処理槽に収容される処理液100質量部に対して例えば2質量部以上4質量部以下であってよい。
処理液中でのポリビニルアルコール系樹脂フィルムの浸漬時間及び処理液の温度は、各処理槽ごとに異なっていてよい。具体的な浸漬時間及び処理液の温度は、後の段落において各工程ごとに述べる。
本発明に係る製造方法に含まれる各種の処理工程は、偏光子製造装置のフィルム搬送経路に沿って原反フィルムであるポリビニルアルコール系樹脂フィルムを連続的に搬送させることによって連続的に実施できる。フィルム搬送経路は、上記各種の処理工程を実施するための設備(処理槽や炉等)を、それらの実施順に備えている。
フィルム搬送経路は、上記設備の他、ガイドロールやニップロール等を適宜の位置に配置することによって構築することができる。例えば、ガイドロールは、各処理槽の前後や処理槽中に配置することができ、これにより処理槽へのフィルムの導入・浸漬および処理槽からの引き出しを行うことができる。より具体的には、各処理槽中に2以上のガイドロールを設け、これらのガイドロールに沿ってフィルムを搬送させることにより、各処理槽にフィルムを浸漬させることができる。
原反フィルムであるポリビニルアルコール系樹脂フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が例示される。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常約85モル%以上、好ましくは約90モル%以上、より好ましくは約99モル%以上である。本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよびメタクリルから選択される少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリロイル」についても同様である。
ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等も使用し得る。
ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、好ましくは100以上10000以下であり、より好ましくは1500以上8000以下であり、さらに好ましくは2000以上5000以下である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、JIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。平均重合度が100未満では好ましい偏光性能を得ることが困難であり、10000超ではフィルム加工性に劣ることがある。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの厚みは、例えば10μm以上50μm以下程度であり、偏光子の厚みを15μm以下とする観点から、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下である。
原反フィルムであるポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、例えば、長尺の未延伸または延伸ポリビニルアルコール系樹脂フィルムのロール(巻回品)として用意することができる。この場合、偏光子もまた、長尺物として得られる。以下、各工程について詳細に説明する。
(1)膨潤工程S10
本工程における膨潤処理は、原反フィルムであるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの異物除去、可塑剤除去、易染色性の付与、フィルムの可塑化等の目的で必要に応じて実施される処理であり、具体的には、水を含有する処理液を収容する膨潤槽にポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬させる処理であることができる。当該フィルムは、1つの膨潤槽に浸漬されてもよいし、2以上の膨潤槽に順次浸漬されてもよい。膨潤処理前、膨潤処理時、または膨潤処理前および膨潤処理時に、フィルムに対して一軸延伸処理を行ってもよい。
膨潤槽に収容される処理液は、水(例えば純水)であることができる他、アルコール類のような水溶性有機溶媒を添加した水溶液であってもよい。上述の通り、膨潤槽に収容される処理液は亜鉛塩を含有することができる。
フィルムを浸漬するときの膨潤槽に収容される処理液の温度は、通常10〜70℃程度、好ましくは15〜50℃程度であり、フィルムの浸漬時間は、通常10〜600秒程度、好ましくは20〜300秒程度である。
(2)染色工程S20
本工程における染色処理は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素を吸着、配向させる目的で行われる処理であり、具体的には、ヨウ素を含有する処理液を収容する染色槽にポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬させる処理であることができる。当該フィルムは、1つの染色槽に浸漬されてもよいし、2以上の染色槽に順次浸漬されてもよい。ヨウ素の染色性を高めるために、染色工程に供されるフィルムは、少なくともある程度の一軸延伸処理が施されていてもよい。染色処理前の一軸延伸処理の代わりに、あるいは染色処理前の一軸延伸処理に加えて、染色処理時に一軸延伸処理を行ってもよい。
また、ヨウ素と共に二色性有機染料を用いることもできる。二色性有機染料を用いる場合、二色性有機染料は、1つの染色槽においてヨウ素と組合わせて用いることもできるし、2以上の染色槽を用いる場合、ヨウ素を用いる染色槽とは異なる染色槽において用いることもできる。二色性有機染料の具体例は、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンイエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、イエロー3G、イエローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファーストオレンジS、ファーストブラックを含む。二色性色素は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ヨウ素を用いる染色槽に収容される処理液には、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液を用いることができる。ヨウ化カリウムに代えて、ヨウ化亜鉛等の他のヨウ化物を用いてもよく、ヨウ化カリウムと他のヨウ化物を併用してもよい。また、ヨウ化物以外の化合物、例えば、ホウ酸、塩化亜鉛、塩化コバルト等を共存させてもよい。ホウ酸を添加する場合は、ヨウ素を含む点で後述する架橋処理と区別される。上記水溶液におけるヨウ素の含有量は通常、水100質量部あたり0.01質量部以上1質量部以下である。また、ヨウ化カリウム等のヨウ化物の含有量は通常、水100質量部あたり0.5質量部以上20質量部以下である。上述の通り、染色槽に収容される処理液は亜鉛塩を含有することができる。
フィルムを浸漬するときの染色槽に収容される処理液の温度は、通常10℃以上45℃以下、好ましくは10℃以上40℃以下であり、より好ましくは20℃以上35℃以下であり、フィルムの浸漬時間は、通常30秒以上600秒以下、好ましくは60秒以上300秒以下である。
二色性有機染料を用いる場合、染色槽に収容される処理液には、二色性有機染料を含有する水溶液を用いることができる。当該水溶液における二色性有機染料の含有量は通常、水100質量部あたり1×10-4質量部以上10質量部以下であり、好ましくは1×10-3質量部以上1質量部以下である。染色槽には染色助剤等を共存させてもよく、例えば、硫酸ナトリウム等の無機塩や界面活性剤等を含有させてもよい。二色性有機染料は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。フィルムを浸漬するときの染色槽に収容される処理液の温度は、例えば20℃以上80℃、好ましくは30℃以上70℃以下であり、フィルムの浸漬時間は、通常30秒以上600秒以下、好ましくは60秒以上300秒以下である。
(3)架橋工程S30
染色工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを架橋剤で処理する架橋処理は、架橋による耐水化や色相調整等の目的で行う処理であり、具体的には、架橋剤を含有する架橋槽に収容される処理液に染色工程後のフィルムを浸漬させる処理であることができる。当該フィルムは、1つの架橋槽に浸漬されてもよいし、2以上の架橋槽に順次浸漬されてもよい。架橋処理時に一軸延伸処理を行ってもよい。
架橋剤としては、ホウ酸、グリオキザール、グルタルアルデヒド等を挙げることができ、ホウ酸が好ましく用いられる。2種以上の架橋剤を併用することもできる。架橋槽に収容される処理液におけるホウ酸の含有量は通常、水100質量部あたり0.1質量部以上15質量部以下であり、好ましくは1質量部以上10質量部以下である。二色性色素がヨウ素である場合、架橋槽に収容される処理液は、ホウ酸に加えてヨウ化物を含有することが好ましい。架橋槽に収容される処理液におけるヨウ化物の含有量は通常、水100質量部あたり0.1質量部以上15質量部以下であり、好ましくは5質量部以上12質量部以下である。ヨウ化物としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化亜鉛等が挙げられる。また、ヨウ化物以外の化合物、例えば、塩化亜鉛、塩化コバルト、塩化ジルコニウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、硫酸ナトリウム等を架橋槽に共存させてもよい。上述の通り、架橋槽に収容される処理液は亜鉛塩を含有することができる。2以上の架橋槽がある場合、最後の架橋槽に収容される処理液が亜鉛塩を含むことが好ましい。
フィルムを浸漬するときの架橋槽に収容される処理液の温度は、通常50℃以上85℃以下、好ましくは50℃以上70℃以下であり、フィルムの浸漬時間は、通常10秒以上600秒以下、好ましくは20秒以上300秒以下である。
架橋工程S30では、架橋槽は2槽以上あってもよい。この場合、各架橋槽に収容される処理液の組成および温度は同じであってもよいし、異なっていてもよい。架橋槽に収容される処理液は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬させる目的に応じた架橋剤及びヨウ化物等の濃度や、温度を有していてもよい。架橋による耐水化のための架橋処理および色相調整(補色)のための架橋処理を、それぞれ複数の工程(例えば複数の槽)で行ってもよい。
一般に、架橋による耐水化のための架橋処理および色相調整(補色)のための架橋処理の双方を実施する場合、色相調整(補色)のための架橋処理を実施する槽(補色槽)が後段に配置される。補色槽に収容される処理液の温度は、例えば10℃以上55℃以下であり、好ましくは20℃以上50℃以下である。補色槽に収容される処理液における架橋剤の含有量は、水100質量部あたり、例えば1質量部以上5質量部以下である。補色槽に収容される処理液におけるヨウ化物の含有量は、水100質量部あたり、例えば3質量部以上30質量部以下である。上述の通り、補色槽に収容される処理液は亜鉛塩を含有することができる。
上述のように、偏光子の製造にあたり、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、膨潤工程S10の前から架橋工程S30までのいずれか1または2以上の段階で一軸延伸処理される(延伸工程、図1)。二色性色素の染色性を高める観点から、染色工程に供されるフィルムは、少なくともある程度の一軸延伸処理を施したフィルムであることが好ましく、または染色処理前の一軸延伸処理の代わりに、あるいは染色処理前の一軸延伸処理に加えて、染色処理時に一軸延伸処理を行うことが好ましい。
一軸延伸処理は、空中で延伸を行う乾式延伸、槽中で延伸を行う湿式延伸のいずれであってもよく、これらの双方を行ってもよい。一軸延伸処理は、2つのニップロール間に周速差をつけて縦一軸延伸を行うロール間延伸、熱ロール延伸、テンター延伸等であることができるが、好ましくはロール間延伸を含む。原反フィルムを基準とする延伸倍率(2以上の段階で延伸処理を行う場合にはそれらの累積延伸倍率)は、3倍以上8倍以下程度である。良好な偏光特性を付与するために、延伸倍率は、好ましくは4倍以上、より好ましくは5倍以上とされる。
(4)洗浄工程S40
本工程における洗浄処理は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに付着した余分な架橋剤や二色性色素等の薬剤を除去する目的で必要に応じて実施される処理であり、水を含有する洗浄液を用いて架橋工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを洗浄する処理である。具体的には、洗浄槽に収容される処理液(洗浄液)に架橋工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬させる処理であることができる。当該フィルムは、1つの洗浄槽に浸漬されてもよいし、2以上の洗浄槽に順次浸漬されてもよい。あるいは、洗浄処理は、架橋工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対して洗浄液をシャワーとして噴霧する処理であってもよく、上記の浸漬と噴霧とを組み合わせてもよい。
洗浄液は、水(例えば純水)であることができる他、アルコール類のような水溶性有機溶媒を添加した水溶液であってもよい。洗浄液の温度は、例えば5℃以上40℃以下程度であることができる。
洗浄工程S40は任意の工程であり省略されてもよいし、後述するように、乾燥工程S50中に洗浄処理を行ってもよい。好ましくは、洗浄工程S40を行った後のフィルムに対して乾燥工程S50を行う。
(5)乾燥工程S50
乾燥工程S50は、洗浄工程S40後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを乾燥させるためのゾーンである。洗浄工程S40後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを引き続き搬送させながら、乾燥工程S50に当該フィルムを導入することによって乾燥処理を施すことができ、これにより偏光子が得られる。
乾燥処理は、フィルムの乾燥手段(加熱手段)を用いて行われる。乾燥手段の好適な一例は乾燥炉である。乾燥炉は、好ましくは炉内温度を制御可能なものである。乾燥炉は、例えば、熱風の供給等により炉内温度を高めることができる熱風オーブンである。また乾燥手段による乾燥処理は、凸曲面を有する1または2以上の加熱体に洗浄工程S40後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを密着させる処理や、ヒーターを用いて該フィルムを加熱する処理であってもよい。
上記加熱体としては、熱源(例えば、温水等の熱媒や赤外線ヒーター)を内部に備え、表面温度を高めることができるロール(例えば熱ロールを兼ねたガイドロール)を挙げることができる。上記ヒーターとしては、赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター、パネルヒーター等を挙げることができる。
乾燥処理の温度(例えば、乾燥炉の炉内温度、熱ロールの表面温度等)は、通常30℃以上100℃以下であり、50℃以上90℃以下であることが好ましい。乾燥時間は特に制限されないが、例えば30秒以上600秒以下である。
以上の工程を経て、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向されている偏光子を得ることができる。
得られた偏光子は、例えば、そのまま次の偏光板作製工程(偏光子の片面または両面に熱可塑性樹脂フィルムを貼合する工程)に搬送することもできる。
<偏光板>
本発明の別の一態様に係る偏光板は、上述の偏光子と、その一方の面に設けられた第1熱可塑性樹脂フィルムと、他方の面に設けられた第2熱可塑性樹脂フィルムとを備える偏光板である。以下、図面を参照しながら偏光板について説明する。図1に示す偏光板100は、偏光子101の一方の面に第1熱可塑性樹脂フィルム102と、他方の面に第2熱可塑性樹脂フィルム103とを備える。以下、第1熱可塑性樹脂フィルムと第2熱可塑性樹脂フィルムとをまとめて熱可塑性樹脂フィルムともいう。
熱可塑性樹脂フィルムとしては、熱可塑性樹脂、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなセルロースエステル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリメタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;またはこれらの混合物、共重合物等からなる透明樹脂フィルムであることができる。
第1熱可塑性樹脂フィルムと第2熱可塑性樹脂フィルムのいずれか一方または両方は、位相差フィルム、輝度向上フィルムのような光学機能を併せ持つ保護フィルムであることもできる。例えば、上記材料からなる透明樹脂フィルムを延伸(一軸延伸または二軸延伸等)したり、該フィルム上に液晶層等を形成したりすることにより、任意の位相差値が付与された位相差フィルムとすることができる。
熱可塑性樹脂フィルムにおける偏光子101とは反対側の表面には、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層、防汚層のような表面処理層(コーティング層)を形成することもできる。
熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、偏光板100の薄型化の観点から薄いことが好ましいが、薄すぎると強度が低下して加工性に劣る傾向があることから、好ましくは5〜150μm、より好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは10〜50μmである。
偏光板100は、偏光子101の両面に接着剤を介して熱可塑性樹脂フィルムをそれぞれ貼合(積層)することにより得ることができる。偏光子101と熱可塑性樹脂フィルムとの貼合に用いる接着剤としては、紫外線硬化性接着剤等の活性エネルギー線硬化性接着剤や、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液又はこれに架橋剤が配合された水溶液、ウレタン系エマルジョン接着剤等の水系接着剤を挙げることができる。偏光子101の両面に熱可塑性樹脂フィルムを貼合する場合、2つの接着剤層を形成する接着剤は同種であってもよいし、異種であってもよい。例えば、両面に熱可塑性樹脂フィルムを貼合する場合、片面は水系接着剤を用いて貼合し、もう片面は活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて貼合してもよい。紫外線硬化型接着剤は、ラジカル重合性の(メタ)アクリル系化合物と光ラジカル重合開始剤の混合物や、カチオン重合性のエポキシ化合物と光カチオン重合開始剤の混合物等であることができる。また、カチオン重合性のエポキシ化合物とラジカル重合性の(メタ)アクリル系化合物とを併用し、開始剤として光カチオン重合開始剤と光ラジカル重合開始剤を併用することもできる。
活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合、貼合後、活性エネルギー線を照射することによって接着剤を硬化させる。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する活性エネルギー線(紫外線)が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が好ましく用いられる。
偏光子101と熱可塑性樹脂フィルムとの接着性を向上させるために、偏光子101と熱可塑性樹脂フィルムとの貼合に先立ち、偏光子101および/または熱可塑性樹脂フィルムの貼合面に、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、プライマー塗布処理、ケン化処理等の表面処理を施してもよい。
本発明の偏光板100は、上述のとおり、単層フィルムである偏光子101に熱可塑性樹脂フィルムを貼合することによって作製することもできるが、この方法に限らない。例えば特開2009−98653号公報に記載されるような、基材フィルムを利用する方法によっても作製することができる。後者の方法は薄膜の偏光子(偏光子層)を有する偏光板を得るのに有利であり、例えば次の工程を含むことができる。
基材フィルムの少なくとも一方の面にポリビニルアルコール系樹脂を含有する塗工液を塗工した後、乾燥させることによりポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層フィルムを得る樹脂層形成工程、
積層フィルムを延伸して延伸フィルムを得る延伸工程、
延伸フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色して偏光子層(偏光子に相当)を形成することにより偏光性積層フィルムを得る染色工程、
偏光性積層フィルムの偏光子層上に接着剤を用いて熱可塑性樹脂フィルムを貼合して貼合フィルムを得る第1貼合工程、
貼合フィルムから基材フィルムを剥離除去して片面熱可塑性樹脂フィルム付の偏光板を得る剥離工程。
上記染色工程において二色性色素を含有する処理液に亜鉛塩を含有させることにより、偏光子に亜鉛元素を含有させることができる。
偏光子101層(偏光子)の両面に熱可塑性樹脂フィルムを積層する場合には、さらに片面第1熱可塑性樹脂フィルム付偏光板の偏光子面に接着剤を用いて第2熱可塑性樹脂フィルムを貼合する第2貼合工程を含む。
基材フィルムを利用する上記方法においては、偏光性積層フィルムを得る染色工程(例えば、偏光性積層フィルムを得る染色工程中の架橋工程後または洗浄工程後)に乾燥工程を含ませることができる。上記偏光性積層フィルム、片面熱可塑性樹脂フィルム付の偏光板、および第2貼合工程を経て得られる両面熱可塑性樹脂フィルム付の偏光板に含まれる偏光子またはこれらから単離される偏光子もまた、本発明に属する偏光子である。
偏光子101のI−Zn/I−I結合比、亜鉛含有量、厚み、原料等については、上述の偏光子の説明の欄において例示したものと同じである。
偏光板は、耐久性試験前の視感度補正単体透過率(Ty)が例えば40.5%超であってよく、視感度補正単体透過率(Ty)の下限値は、好ましくは41.0%以上であり、上限値は通常50%以下であり、好ましくは47%以下である。
偏光板は、ΔTyが例えば4%以下であってよく、好ましくは3.5%以下である。
偏光板は、耐久性試験前の視感度補正単体透過率(Ty)が41.5%であるときに視感度補正偏光度(Py)が例えば99.980超であってよく、視感度補正単体透過率(Ty)が41.5%であるときの視感度補正偏光度(Py)の下限値は、好ましくは99.985以上である。視感度補正偏光度(Py)は後述の実施例欄において説明する方法に従って測定することができる。
偏光板は、耐久性試験前の波長500nm以上600nm以下でのTD透過率の極大値(TDmax)が例えば0.01以下であってよく、好ましくは0.008以下である。
偏光板は、ΔTDが例えば0.014以下であってよく、好ましくは0.01以下である。
偏光板は、耐久性試験前の直交色相aが例えば2.6以下であってよく、好ましくは1以下である。
偏光板は、Δaが例えば2.5以下であってよく、好ましくは2.45以下である。
偏光板は、表示装置に用いることができる。表示装置は、液晶表示装置、有機EL表示装置等いかなるものであってもよいが、好ましくは液晶表示装置である。液晶表示装置は、画像表示素子としての液晶セルを備える液晶パネルと、バックライトとを備える。液晶表示装置を構築するにあたって偏光板は、視認側に配置される偏光板に用いられてもよいし、バックライト側に配置される偏光板に用いられてもよいし、視認側およびバックライト側の双方の偏光板に用いられてもよい。
偏光板は、偏光板と、偏光板の第1熱可塑性樹脂フィルム側に配置された透光性部材と、偏光板の第2熱可塑性樹脂フィルム側に配置された表示装置とをこの順に備える車載用表示装置に好適である。透光性部材は、ガラス板や透光性を有する樹脂フィルム等であってよい。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[耐久性試験]
製造した偏光板から40mm×40mmの試験片を切出し、切出した偏光板の両面に、厚み25μmのアクリル系粘着剤を用いて40mm×40mmの無アルカリガラスを貼合した。得られた両面ガラス貼合偏光板をサンプルとして、波長500nm以上600nm以下でのTD透過率の極大値(TDmax)、視感度補正単体透過率(Ty)、視感度補正偏光度(Py)、および直交色相aの測定を行った。次に、測定したサンプルを105℃のオーブンで1000時間加熱した。オーブンから取り出したサンプルについて波長500nm以上600nm以下でのTD透過率の極大値(TDmax)、視感度補正単体透過率(Ty)および直交色相aの光学特性の測定を行った。
[亜鉛含有量の測定]
偏光子中の亜鉛含有量の測定は、以下のようにして行った。
精秤した偏光子に硝酸を加え、マイルストーンゼネラル製マイクロ波試料前処理装置(ETHOS D)で酸分解して得られた溶液を測定液とした。亜鉛濃度は、アジレントテクノロジー製ICP発光分光分析装置(5110 ICP−OES)で測定液の亜鉛濃度を定量し、偏光子重量に対する亜鉛重量で算出した。
[I−Zn/I−I結合比の測定]
ヨウ素−K吸収端のX線吸収スペクトルは、高エネルギー加速器研究機構の放射光科学施設ビームラインNW−10Aに設置されているXAFS(X線吸収微細構造)測定装置で測定した。
測定においては、Si(311)分光結晶を用い、入射X線強度は検出ガスにアルゴンを使用した17cmのイオンチェンバー、透過X線強度は検出ガスにクリプトンを使用した31cmのイオンチェンバーを用い、透過法で測定した。試料は、た偏光子100枚を吸収軸を揃えて重ねたうえで、ビーム中に偏光子の吸収軸が平行になるように置いて測定した。得られた吸収スペクトルについて、データ解析プログラムREX2000(リガク製)でフーリエ変換して、動径分布関数を得た。動径分布関数における、2.1Å付近のピークはI−Zn結合、2.7Å付近のピークはI−I結合に起因し、それぞれのピーク高さの比をI−Zn/I−I結合比とした。
[波長500nm以上600nm以下でのTD透過率の極大値(TDmax)]
偏光板について、積分球付き分光光度計〔日本分光(株)製の「V7100」〕を用いて波長380〜780nmの範囲におけるTD透過率を測定し、波長500nm以上600nm以下において最も大きいTD透過率を求めた。
[視感度補正単体透過率(Ty)および視感度補正偏光度(Py)]
偏光板について、積分球付き分光光度計〔日本分光(株)製の「V7100」〕を用いて波長380〜780nmの範囲におけるMD透過率およびTD透過率を測定し、
下記式:
単体透過率(%)=(MD+TD)/2
偏光度(%)={(MD−TD)/(MD+TD)}×100
に基づいて各波長における単体透過率および偏光度を算出した。
「MD透過率」とは、グラントムソンプリズムから出る偏光の向きと偏光板の透過軸とを平行にしたときの透過率であり、上記式においては「MD」と表す。また、「TD透過率」とは、グラントムソンプリズムから出る偏光の向きと偏光板の透過軸とを直交にしたときの透過率であり、上記式においては「TD」と表す。
得られた単体透過率および偏光度について、JIS Z 8701:1999「色の表示方法−XYZ表色系およびX10Y10Z10表色系」の2度視野(C光源)により視感度補正を行い、視感度補正単体透過率(Ty)および視感度補正偏光度(Py)を求めた。
[直交色相a]
直交色相aは、Lab表色系におけるa値であり、標準の光を積分球付き分光光度計〔日本分光(株)製の「V7100」〕を用いて測定した。Lab表色系は、 JIS K 5981:2006「合成樹脂粉体塗膜」の「5.5 促進耐候性試験」に記載されるように、ハンターの明度指数Lと色相aおよびbで表されるものであり、明度指数Lと色相aおよびbの値は、JIS Z 8722:2009「色の測定方法−反射および透過物体色」に規定される三刺激値X、YおよびZから、次の式によって計算される。
L=10Y1/2
a=17.5(10.2X−Y)/Y1/2
b=7.0(Y−0.847Z)/Y1/2
Lab表色系において、色相a値およびb値は、彩度に相当する位置を示すことができ、色相a値が増加すると色相は赤系に、色相b値が増加すると色相は黄系にそれぞれ変化する。また、0に近い程、共に無彩色に近いことを表す。
<実施例1>
厚み30μmの長尺のポリビニルアルコール(PVA)原反フィルム〔(株)クラレ製の商品名「クラレポバールフィルムVF−PE#3000」、平均重合度2400、ケン化度99.9モル%以上〕をロールから巻き出しながら連続的に搬送し、20℃の純水を収容する膨潤層に浸漬時間80秒で浸漬させた(膨潤工程)。その後、膨潤槽から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が1.3/0.3/100(質量比)であるヨウ素を含む30℃の処理液を収容する染色槽に浸漬時間130秒で浸漬させた(染色工程)。次いで、染色槽から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が13.9/3.0/100(質量比)である56℃の処理液を収容する架橋槽に浸漬時間50秒で浸漬させた(架橋工程)。続いて、架橋槽から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/硝酸亜鉛六水和物/水が9.0/3.0/2.0/100(質量比)である40℃の処理液を収容する補色槽に浸漬時間10秒で浸漬させた(補色工程)。
次に、架橋槽から引き出したフィルムを7℃の純水を収容する洗浄槽に浸漬時間10秒で浸漬させた後(洗浄工程)、引き続き、80℃の加熱炉に導入することにより浸漬時間150秒で乾燥処理を行って(乾燥工程)、厚み12μmの偏光子を得た。膨潤工程、染色工程、架橋工程、補色工程および洗浄工程では、槽中でのロール間延伸により、表1に示す倍率にて縦一軸延伸を行った。原反フィルムを基準とする総延伸倍率は6.0倍であった。得られた偏光子について亜鉛含有量の測定を行った。結果を表1に示す。
<実施例2>
補色工程における補色槽に収容される処理液中のヨウ化カリウム/ホウ酸/硝酸亜鉛六水和物/水の質量比を9.0/3.0/3.0/100と変更したこと以外は実施例1と同様にして、厚み12μmの偏光子を作製した。
<実施例3>
補色工程における補色槽に収容される処理液中のヨウ化カリウム/ホウ酸/硝酸亜鉛六水和物/水の質量比を9.0/3.0/4.0/100と変更したこと以外は実施例1と同様にして、厚み12μmの偏光子を作製した。
<比較例1>
補色工程における補色槽に収容される処理液中のヨウ化カリウム/ホウ酸/水の質量比を9.0/3.0/100と変更したこと以外は実施例1と同様にして、厚み12μmの偏光子を作製した。
<比較例2>
補色工程における補色槽に収容される処理液中のヨウ化カリウム/ホウ酸/硝酸亜鉛六水和物/水の質量比を9.0/3.0/1.0/100と変更したこと以外は実施例1と同様にして、厚み12μmの偏光子を作製した。
<比較例3>
厚み75μmの長尺のポリビニルアルコール(PVA)原反フィルム〔(株)クラレ製の商品名「クラレポバールフィルムVF−PS#7500」、平均重合度2400、ケン化度99.9モル%以上〕をロールから巻き出しながら連続的に搬送し、25℃の純水を収容する膨潤槽に収容される処理液中に浸漬時間150秒で浸漬させた(膨潤工程)。その後、膨潤槽から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が2.0/0.6/100(質量比)であるヨウ素を含む30℃の処理液を収容する染色槽に浸漬時間170秒で浸漬させた(染色工程)。次いで、染色槽から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が15.4/4.0/100(質量比)である56℃の処理液を収容する架橋槽に浸漬時間80秒で浸漬させた(架橋工程)、続いて、架橋槽から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/硝酸亜鉛六水和物/水が15.4/4.0/0/100(質量比)である40℃の処理液を収容する補色槽に浸漬時間10秒で浸漬させた(補色工程)。
次に、架橋槽から引き出したフィルムを8℃の純水を含む洗浄槽に浸漬時間10秒で浸漬させた後(洗浄工程)、引き続き、80℃の加熱炉に導入することにより浸漬時間300秒で乾燥処理を行って(乾燥工程)、厚み28μmの偏光子を得た。膨潤工程、染色工程、架橋工程、補色工程および洗浄工程では、槽中でのロール間延伸により、表1に示す倍率にて縦一軸延伸を行った。原反フィルムを基準とする総延伸倍率は6.0倍であった。
<比較例4>
補色工程における補色槽に収容される処理液中のヨウ化カリウム/ホウ酸/硝酸亜鉛六水和物/水の質量比を9.0/3.0/5.0/100と変更したこと以外は比較例3と同様にして、厚み28μmの偏光子を作製した。
<比較例5>
補色工程における補色槽に収容される処理液中のヨウ化カリウム/ホウ酸/硝酸亜鉛六水和物/水の質量比を9.0/3.0/7.0/100と変更したこと以外は比較例3と同様にして、厚み28μmの偏光子を作製した。
<比較例6>
厚み60μmの長尺のポリビニルアルコール(PVA)原反フィルム〔(株)クラレ製の商品名「クラレポバールフィルムVF−PS#6000」、平均重合度2400、ケン化度99.9モル%以上〕をロールから巻き出しながら連続的に搬送し、25℃の純水を収容する膨潤槽に収容される処理液中に浸漬時間150秒で浸漬させた(膨潤工程)。その後、膨潤槽から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が1.3/0.6/100(質量比)であるヨウ素を含む30℃の処理液を収容する染色槽に浸漬時間170秒で浸漬させた(染色工程)。次いで、染色槽から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が13.9/4.0/100(質量比)である56℃の処理液を収容する架橋槽に浸漬時間80秒で浸漬させた(架橋工程)。続いて、架橋槽から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/硝酸亜鉛六水和物/水が15.4/5.0/0/100(質量比)である40℃の処理液を収容する補色槽に浸漬時間10秒で浸漬させた(補色工程)。
次に、架橋槽から引き出したフィルムを8℃の純水を収容する洗浄槽に浸漬時間10秒で浸漬させた後(洗浄工程)、引き続き、80℃の加熱炉に導入することにより浸漬時間300秒で乾燥処理を行って(乾燥工程)、厚み22μmの偏光子を得た。膨潤工程、染色工程、架橋工程、補色工程および洗浄工程では、槽中でのロール間延伸により、表1に示す倍率にて縦一軸延伸を行った。原反フィルムを基準とする総延伸倍率は6.0倍であった。
<比較例7>
補色工程における補色槽に収容される処理液中のヨウ化カリウム/ホウ酸/硝酸亜鉛六水和物/水の質量比9.0/3.0/5.0/100と変更したこと以外は比較例6と同様にして、厚み22μmの偏光子を作製した。
<実施例4>
水100質量部に対してポリビニルアルコール3質量部含有させた水系接着剤を用意した。
厚み40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムの片面にケン化処理を施した後、ケン化処理面に前記水系接着剤をバーコータを用いて塗工するとともに、厚み40μmの低位相差TACフィルムの片面にケン化処理を施した後、そのケン化処理面に前記水系接着剤をバーコータを用いて塗工した。接着剤層が実施例1の偏光子側となるように、偏光子の一方の面にTACフィルムを積層し、他方の面に低位相差TACフィルムを積層して、TACフィルム/接着剤層/偏光子/接着剤層/低位相差TACフィルムの層構成を有する積層体を得た。得られた積層体に対して、熱風乾燥機で80℃、140秒間の加熱処理を行うことにより、TACフィルム/接着剤層/偏光子/接着剤層/低位相差TACフィルムの層構成を有する偏光板を作製した。得られた偏光板について耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
<実施例5>
偏光子を実施例2で作製した偏光子とした以外は、実施例4と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板について耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
<実施例6>
偏光子を実施例3で作製した偏光子とした以外は、実施例4と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板について耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
<比較例8>
偏光子を比較例1で作製した偏光子とした以外は、実施例4と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板について耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
<比較例9>
偏光子を比較例2で作製した偏光子とした以外は、実施例4と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板について耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
<比較例10>
偏光子を比較例3で作製した偏光子とし、低位相差TACフィルムを厚み40μmのTACフィルムと変更した以外は実施例4と同様にしてTACフィルム/接着剤層/偏光子/接着剤層/TACフィルムの層構成を有する積層体を得た。得られた積層体を熱風乾燥機で80℃、300秒間の加熱処理を行うことにより、TACフィルム/接着剤層/偏光子/接着剤層/低位相差TACフィルムの層構成を有する偏光板を作製した。得られた偏光板について耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
<比較例11>
偏光子を比較例4で作製した偏光子とした以外は、比較例10と同様にして偏光板を得た。得られた偏光板について耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
<比較例12>
偏光子を比較例5で作製した偏光子とした以外は、比較例10と同様にして偏光板を得た。得られた偏光板について耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
<比較例13>
偏光子を比較例6で作製した偏光子とした以外は、比較例10と同様にして偏光板を得た。得られた偏光板について耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
<比較例14>
偏光子を比較例7で作製した偏光子とした以外は、比較例10と同様にして偏光板を得た。得られた偏光板について耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 2020071241
100 偏光板、101 偏光子、 102 第1熱可塑性樹脂フィルム、103 第2熱可塑性樹脂フィルム

Claims (10)

  1. ヨウ素−ヨウ素結合数に対するヨウ素−亜鉛結合数の比が0.47超0.9未満である偏光子。
  2. 偏光子の吸収軸に平行な方向におけるヨウ素−ヨウ素結合数に対するヨウ素−亜鉛結合数の比が0.47超0.9未満である、請求項1に記載の偏光子。
  3. 厚みが15μm以下である、請求項1又は2に記載の偏光子。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の偏光子と、その一方の面に設けられた第1熱可塑性樹脂フィルムと、他方の面に設けられた第2熱可塑性樹脂フィルムとを備える偏光板。
  5. 前記第2熱可塑性樹脂フィルムは位相差フィルムである、請求項4に記載の偏光板。
  6. 105℃および1000時間の耐久性試験前後における視感度補正単体透過率Tyの差の絶対値ΔTyが4%以下である、請求項4または5に記載の偏光板。
  7. 105℃および1000時間の耐久性試験前後における波長500nm以上600nm以下でのTD透過率の極大値の差の絶対値ΔTDが0.014以下である、請求項4〜6のいずれか一項に記載の偏光板。
  8. 105℃および1000時間の耐久性試験前後における直交色相a値の差の絶対値Δaが2.5以下である、請求項4〜7のいずれか一項に記載の偏光板。
  9. 請求項4〜8のいずれか一項に記載の偏光板と、前記偏光板の第1熱可塑性樹脂フィルム側に配置された透光性部材と、前記偏光板の第2熱可塑性樹脂側に配置された表示装置とをこの順に備える車載用表示装置。
  10. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の偏光子の製造方法であって、
    前記偏光子はポリビニルアルコール系樹脂を含み、
    ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対して処理を施す処理液の少なくとも1つが亜鉛塩を含有する、製造方法。
JP2018202614A 2018-10-29 2018-10-29 偏光子およびその製造方法 Pending JP2020071241A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202614A JP2020071241A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 偏光子およびその製造方法
TW108137061A TWI835886B (zh) 2018-10-29 2019-10-15 偏光片及其製造方法
CN201911023449.9A CN111103649B (zh) 2018-10-29 2019-10-25 偏振片及其制造方法
KR1020190133787A KR20200049602A (ko) 2018-10-29 2019-10-25 편광자 및 그의 제조 방법
JP2023096699A JP7474896B2 (ja) 2018-10-29 2023-06-13 偏光子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202614A JP2020071241A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 偏光子およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023096699A Division JP7474896B2 (ja) 2018-10-29 2023-06-13 偏光子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020071241A true JP2020071241A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70420968

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202614A Pending JP2020071241A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 偏光子およびその製造方法
JP2023096699A Active JP7474896B2 (ja) 2018-10-29 2023-06-13 偏光子およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023096699A Active JP7474896B2 (ja) 2018-10-29 2023-06-13 偏光子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2020071241A (ja)
KR (1) KR20200049602A (ja)
CN (1) CN111103649B (ja)
TW (1) TWI835886B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020100861A1 (ja) * 2018-11-12 2021-03-25 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JPWO2020100889A1 (ja) * 2018-11-12 2021-04-01 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JPWO2020100871A1 (ja) * 2018-11-12 2021-04-08 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2021225114A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 日東電工株式会社 画像表示装置
KR20240147611A (ko) 2023-03-31 2024-10-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광자 및 편광판
KR20240147580A (ko) 2023-03-31 2024-10-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광자 및 편광판
KR20240147560A (ko) 2023-03-31 2024-10-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광자, 편광판, 및, 편광자의 제조 방법
KR20240147592A (ko) 2023-03-31 2024-10-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광자 및 편광판

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035512A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光フィルム
JP2006047978A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009042457A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012516468A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 耐久性及び耐熱性に優れた偏光素子、偏光板、画像表示装置及び偏光素子の製造方法
KR20130116200A (ko) * 2012-04-12 2013-10-23 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법 및 이를 이용한 편광판
JP2014213488A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 住友化学株式会社 光学積層体及びそれを用いた表示装置
JP2018028662A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 住友化学株式会社 偏光フィルム
JP2018032024A (ja) * 2016-08-18 2018-03-01 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP2018091980A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 住友化学株式会社 偏光フィルム及び偏光性積層フィルムの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033512A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toshiba Mach Co Ltd 超硬工具およびその表面処理方法
JP2003029043A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および液晶表示装置
JP2003029042A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Nitto Denko Corp 偏光子、偏光板および液晶表示装置
JP2004061565A (ja) 2002-07-24 2004-02-26 Nitto Denko Corp 偏光子、偏光板、それを用いた光学部材及び表示装置
CN100445780C (zh) * 2004-06-29 2008-12-24 日东电工株式会社 偏振镜及其制造方法、偏振片、光学薄膜和图像显示装置
JP2006317747A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6071459B2 (ja) 2012-11-19 2017-02-01 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置、ならびにそれらの製造方法
KR101460478B1 (ko) * 2013-06-18 2014-11-10 주식회사 엘지화학 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판
JP6898866B2 (ja) * 2016-02-04 2021-07-07 日本化薬株式会社 偏光素子並びにそれを用いた偏光板及び表示装置
JP2018025764A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 住友化学株式会社 光学積層体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035512A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光フィルム
JP2006047978A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009042457A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012516468A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 耐久性及び耐熱性に優れた偏光素子、偏光板、画像表示装置及び偏光素子の製造方法
KR20130116200A (ko) * 2012-04-12 2013-10-23 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법 및 이를 이용한 편광판
JP2014213488A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 住友化学株式会社 光学積層体及びそれを用いた表示装置
JP2018028662A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 住友化学株式会社 偏光フィルム
JP2018032024A (ja) * 2016-08-18 2018-03-01 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP2018091980A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 住友化学株式会社 偏光フィルム及び偏光性積層フィルムの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219799B2 (ja) 2018-11-12 2023-02-08 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2022022211A (ja) * 2018-11-12 2022-02-03 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JPWO2020100871A1 (ja) * 2018-11-12 2021-04-08 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP7212123B2 (ja) 2018-11-12 2023-01-24 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2022009240A (ja) * 2018-11-12 2022-01-14 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2022009239A (ja) * 2018-11-12 2022-01-14 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JPWO2020100889A1 (ja) * 2018-11-12 2021-04-01 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP7212122B2 (ja) 2018-11-12 2023-01-24 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JPWO2020100861A1 (ja) * 2018-11-12 2021-03-25 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2021225114A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 日東電工株式会社 画像表示装置
KR20240147611A (ko) 2023-03-31 2024-10-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광자 및 편광판
KR20240147580A (ko) 2023-03-31 2024-10-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광자 및 편광판
KR20240147560A (ko) 2023-03-31 2024-10-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광자, 편광판, 및, 편광자의 제조 방법
KR20240147592A (ko) 2023-03-31 2024-10-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광자 및 편광판

Also Published As

Publication number Publication date
CN111103649A (zh) 2020-05-05
KR20200049602A (ko) 2020-05-08
JP7474896B2 (ja) 2024-04-25
CN111103649B (zh) 2023-06-06
JP2023121757A (ja) 2023-08-31
TWI835886B (zh) 2024-03-21
TW202028785A (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474896B2 (ja) 偏光子およびその製造方法
JP7202846B2 (ja) 偏光子およびその製造方法
JP6422507B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
JP6346307B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP6649068B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP7068377B2 (ja) 偏光フィルム及びそれを含む偏光板
TW201601895A (zh) 偏光膜、偏光板及液晶面板
JP2012517025A (ja) 耐久性及び耐熱性に優れた偏光素子、偏光板、画像表示装置
JP7475403B2 (ja) 偏光フィルム及び偏光板
JP7025166B2 (ja) 偏光板及びその製造方法、並びに表示装置
JP2022059257A (ja) 偏光板及び有機el表示装置
WO2021220668A1 (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2024146859A (ja) 偏光子、偏光板、及び、偏光子の製造方法
JP2024146862A (ja) 偏光子、及び、偏光板
WO2023038076A1 (ja) 偏光フィルム及び偏光板
JP2024146858A (ja) 偏光子、及び、偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404