JP2020052552A - 導電性パターン基板及び導電性パターン基板の製造方法 - Google Patents
導電性パターン基板及び導電性パターン基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020052552A JP2020052552A JP2018179173A JP2018179173A JP2020052552A JP 2020052552 A JP2020052552 A JP 2020052552A JP 2018179173 A JP2018179173 A JP 2018179173A JP 2018179173 A JP2018179173 A JP 2018179173A JP 2020052552 A JP2020052552 A JP 2020052552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- conductive
- touch panel
- base material
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
図1に示すように、タッチ位置検出機能付き表示装置10は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置15と、表示装置15の観察者側に配置されたタッチパネル基板30と、を組み合わせることによって構成されている。表示装置15は、表示面16aを有する表示パネル16と、表示パネル16に接続された表示制御部(図示せず)と、を有している。表示パネル16は、映像を表示することができる矩形状の表示領域A1と、表示領域A1を取り囲むようにして表示領域A1の周辺に配置された非表示領域A2と、を含んでいる。表示制御部は、表示されるべき映像に関する情報を処理し、映像情報に基づいて表示パネル16を駆動する。表示パネル16は、表示制御部の制御信号に基づいて、所定の映像を表示面16aに表示する。すなわち、表示装置15は、文字や図等の情報を映像として出力する出力装置としての役割を担っている。
次に図2を参照して、タッチパネル基板30について説明する。図2は、観察者側から見た場合のタッチパネル基板30を示す平面図である。
基材32は、表示装置15側を向く第1面32a及び観察者側を向く第2面32bを含み、透光性を有する部材である。図2に示すように、基材32は、第1方向D1に延びる第1辺32cと、第1方向D1に対して直交する第2方向D2に延びる第2辺32dとを含む矩形の形状を有する。
第1パターン41は、基材32の第1面32a上の第1領域33に位置する、導電性を有するパターンである。第1パターン41は、指等の外部導体のタッチパネル基板への接触又は接近を検出するための構成要素である。図2に示すように、複数の第1パターン41が、第1方向D1に帯状に延びている。また、複数の第1パターン41は、第1面32a上において、一定の配列ピッチで第2方向D2に並べられている。第1パターン41の配列ピッチは、タッチ位置の検出に関して求められる分解能に応じて定められるが、例えば数mmである。図2に示すように、基材32の第2面32b上にも第1パターン41が設けられていてもよい。図2に示す例において、第2面32b上に位置する第1パターン41は、第1面32a上に位置する第1パターン41とは異なる方向に、例えば第2方向D2に延びている。なお図2においては、基材32の第1面32a側に設けられている構成要素が実線で表され、基材32の第2面32b側に設けられている構成要素が点線で表されている。図示はしないが、基材32の第1面32a上に、第2方向D2に延びる第1パターン41が設けられ、基材32の第2面32b上に、第1方向D1に延びる第1パターン41が設けられていてもよい。
第2パターン42は、基材32の第1面32a上の第2領域34に位置する、導電性を有するパターンである。第2パターン42は、第1領域33と第2領域34の境界において第1パターン41と電気的に接続されている。第2パターン42は、第1パターン41において検出した信号をタッチパネル基板30の外部に取り出すための構成要素である。図2に示すように、基材32の第2面32b上にも第1パターン41が設けられている場合には、第2パターン42もまた第2面32b上にも設けられ、第1パターン41に電気的に接続されていてもよい。
ダミーパターン47は、第1領域33において隣り合う2つの第1パターン41の間に位置するパターンである。ダミーパターン47は、第1パターン41及び第2パターン42のいずれにも電気的に接続されていない。ダミーパターン47は、第1パターン41と同様のパターン及び構造を有する。ダミーパターン47を第1領域33に設けることにより、観察者によって第1パターン41が視認されることを抑制することができる。
次に図3及び図4を参照して、第1パターン41及び第2パターン42の構成について詳細に説明する。図3は、図2において符号IIIが付された一点鎖線で囲まれた部分において第1面32a上に位置する第1パターン41及び第2パターン42を拡大して示す平面図である。また図4は、タッチパネル基板30を図3のIV線に沿って切断した場合を示す断面の一部を拡大した図である。
図4に示すように、第1導線51は、密着層61と、密着層61上に設けられた金属層62と、を含んでいる。
また、第2パターン42が第1パターン41と同様に網目状の導線を含むことにより、第1パターン41と第2パターン42との間の剛性差に起因する断線が生じることを抑制することができる。
次に、図4及び図6を参照して、第1パターン41上、又は第2パターン42上に設けられる構成要素について説明する。図6は、タッチパネル基板30を図5のVI線に沿って切断した場合を示す断面図である。本実施の形態に係るタッチパネル基板30は、図4及び図6に示すように、第1パターン41、並びに第2パターン42の引出配線44及び端子部45の一部を覆うように、基材32の第1領域33及び第2領域34の一部に広がるオーバーコート層71を有する。オーバーコート層71は、図6に示すように、端子部45上に端部71aを有する。オーバーコート層71の材料は、透光性及び絶縁性を有し、第1パターン41及び第2パターン42を保護することができる限り特に限定されないが、好ましくはアクリル系樹脂、より好ましくはアクリル系光硬化性樹脂である。オーバーコート層71の厚さは、表示装置15からの映像光が適切な透過率でオーバーコート層71を透過することができる透光性を確保でき、第1パターン41及び第2パターン42を保護することができる限り特に限定されないが、好ましくは0.5μm以上10μm以下である。
図6に示すように、本実施の形態に係るタッチパネル基板30は、透明導電膜72を更に備えていてもよい。図6に示すように、透明導電膜72は、端子部45のうちオーバーコート層71から露出している部分を覆っている。透明導電膜72は、図6に示すように、オーバーコート層71上にまで広がっていてもよい。透明導電膜72の材料は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電性材料である。透明導電膜72の厚さは特に限定されないが、例えば0.1μm以上0.5μm以下である。端子部45を透明導電膜72によって覆うことにより、端子部45の酸化を抑制することができる。
次に、図8を参照して、端子部45に対して電気的に接続することができる構成要素について説明する。端子部45には、コネクタ73が電気的に接続されていてもよい。図8は、図6におけるタッチパネル基板30の端子部45に対してコネクタ73を電気的に接続した場合の断面図である。
上述の実施の形態においては、ベタ部53が菱形の形状を有する例を示したが、ベタ部53の形状はこれに限られることはない。ベタ部53は、例えば図9に示すように、矩形状の形状を有している。
次に、以上のような構成からなるタッチパネル基板30を製造する方法について、図10乃至図14を参照して説明する。なお、本実施の形態における第1パターン41は、第2パターン42と同一の方法により形成されるため、第1パターン41の製造方法については説明を省略する。図10乃至図14は、本実施の形態に係るタッチパネル基板30の製造方法を説明するための図である。なお、図10乃至図14においては、タッチパネル基板30のうち、図6に示した部分、すなわち第1パターン41が分布せず第2パターン42が分布する領域の製造方法のみを示している。
はじめに図10に示すように、タッチパネル基板30を作製するための元材としての積層体60を準備する。本実施の形態における積層体60は、基材32と、基材32の第1面32a上に設けられた密着層61と、密着層61上に設けられた金属層62と、を備えている。密着層61上に金属層62を形成する方法は特に限定されることはなく、蒸着法やスパッタリング法などの公知の方法が適宜用いられ得る。なお、基材32の第2面32b上にも第2パターン42を形成する場合には、第2面32b上にも密着層61及び金属層62を設けてもよい。
積層体60を準備した後、図11に示すように、金属層62上に、第2パターン42に対応したパターンを有するレジスト層81を形成する。
レジスト層81の形成の後、図11に示すレジスト層81をマスクとして用いて、密着層61及び金属層62をエッチングする。本実施の形態においては、積層体60を、図5及び図11において符号D3で示す搬送方向に搬送しながら、エッチング液を用いて、密着層61及び金属層62をエッチングする。これによって、図12に示すように、密着層61及び金属層62をパターニングして、第2パターン42を形成することができる。図11は第1方向D1に沿った断面図である。このため、本実施の形態においては、搬送方向D3は第1方向D1に沿った方向である。
本実施の形態においては、エッチングの後、図14に示すように第2パターン42の引出配線44及び端子部45の一部を覆い、かつ、図示はしないが第1パターン41を覆うように、基材32の第1領域33及び第2領域34の一部に広がるオーバーコート層71を形成する。オーバーコート層71は、例えば以下のように形成することができる。まず、第1パターン41及び第2パターン42を覆うように、アクリル系光硬化性樹脂を含むオーバーコート層材料層を形成する。次に、所定のパターンで開口部が設けられた図示しないマスクを介して、オーバーコート層材料層に所定のパターンで露光光を照射する。これにより、オーバーコート層材料層のうちオーバーコート層71として残るべき部分を硬化させる。その後、オーバーコート層材料層を現像して、オーバーコート層材料層の不要分を除去する。これによって、図14に示すオーバーコート層71を形成することができる。
オーバーコート層71の形成の後、図6に示すように、端子部45のうちオーバーコート層71から露出している部分を覆う透明導電膜72を形成してもよい。例えば、まず、スパッタリング法などの物理成膜法によって透明導電膜72を形成する。次に、透明導電膜72上に、得ようとする複数の透明導電膜72のパターンに対応したパターンを有するレジストを形成する。次に、レジストをマスクとして用いて、透明導電膜72をエッチングする。これにより、図6に示す透明導電膜72を得ることができる。
はじめに第1の比較例として、第2パターン42を、網目状に配置された導線のみから構成する場合について考える。図15は、第2パターン42を、網目状に配置された導線のみから構成した場合におけるタッチパネル基板30の端子部45に対してコネクタ73を電気的に接続した場合の断面図である。この場合、端子部45、又は端子部45上の構成要素(本実施の形態においては、透明導電膜72)と、コネクタ73とが接触する面積が小さいので、両者の界面における電気抵抗が高くなってしまう。
ところで、導電性接着層74に含まれる粒子の大きさは、直径数μm程度と小さい。このため、第1の比較例のように、端子部45を含む第2パターン42を網目状に配置された導線のみから構成した場合には、導電性接着層74に含まれる粒子が、導線上に位置するのではなく導線の開口部に嵌まりこむことが考えられる。この場合、導線と導電性接着層74との間の導通が十分に確保できなくなる。
これに対して、本実施の形態においては、端子部45がベタ部53を有するので、導電性接着層74に含まれる粒子がベタ部53の上に安定に位置することができる。このため、端子部45と導電性接着層74との間の導通を確保することができる。
次に、第2の比較例として、第2パターン42の端子部45の全面を、遮光性及び導電性を有するベタパターンとする場合について考える。図16は、端子部45の全面をベタパターンとした場合における引出配線44及び端子部45を拡大して示す図である。
上述の実施の形態においては、第2パターン42のベタ部53が、第1パターン41と比較して搬送方向の上流側に位置するように、積層体60を搬送しながらエッチングする、タッチパネル基板30の製造方法について説明した。しかしながら、本実施の形態に係るタッチパネル基板30の製造方法は、これに限られない。例えば、図3に示すタッチパネル基板30の製造の際に、第2方向D2を搬送方向として搬送してもよい。この場合、ベタ部53は、搬送方向に垂直な方向において第1パターン41と並ぶことになる。
上述の実施の形態及びタッチパネル基板の製造方法の第1の変形例においては、ベタ部53が、所定の一方向において第1パターン41から変位した位置に設けられる例を示した。例えば、上述の実施の形態においては、ベタ部53が第1パターン41に対して搬送方向の上流側に位置する例を示した。また、第1の変形例においては、ベタ部53が第1パターン41に対して、搬送方向に垂直な二方向のうちの一方の側に位置する例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、ベタ部53は、第1パターン41に対して複数方向に位置していてもよい。
図18は、タッチパネル基板30の第1の変形例を示す図である。図18は、タッチパネル基板の第1の変形例の第1領域33における部分断面図を示している。なお、図18においては、密着層61や金属層62などの第1導線51の層構成の図示は省略し、第1導線51の輪郭のみを図示している。また、図18においては、基材32の第2面32bが図中の上方を向くようにして、部分断面図を表示している。タッチパネル基板の第1の変形例においては、タッチパネル基板30の一方の面に、異なる方向に延び、互いに接続されていない2種類の第1パターン41が設けられている。以下、タッチパネル基板30が、延びる方向などが異なる2種類の第1パターン41を備える場合に、2種類の第1パターン41の一方を、一方の第1パターン41aとも称し、他方を、他方の第1パターン41bとも称する。タッチパネル基板の第1の変形例においては、図18に示すように、基材32の第2面32b上に一方の第1パターン41aが設けられている。そして、一方の第1パターン41aを覆うように、第1のオーバーコート層71bが設けられている。さらに、第1のオーバーコート層71b上に、他方の第1パターン41bが設けられ、他方の第1パターン41bを覆うように、第2のオーバーコート層71cが設けられている。図示はしないが、タッチパネル基板30の第2のオーバーコート層71c上には、保護カバーが設けられてもよい。
図19及び図20は、タッチパネル基板の第2の変形例を示す図である。図19は、タッチパネル基板の第2の変形例の第1領域33における部分平面図を示している。なお、図19においては、第1導線開口部51aが正方形となるように形成された第1導線51によって第1パターン41が構成されている場合を示している。図20は、タッチパネル基板30を図19のXX線に沿って切断した場合を示す部分断面図である。なお、図20においては、密着層61や金属層62などの導線の層構成の図示は省略し、導線の輪郭のみを図示している。また、図20においては、基材32の第2面32bが図中の上方を向くようにして、部分断面図を表示している。タッチパネル基板の第2の変形例においては、基材32の平面視において、一方の第1パターン41aと、他方の第1パターン41bとが重なる部分に、オーバーコート層71が設けられている。そして、一方の第1パターン41aは、オーバーコート層71上を経由して延び、他方の第1パターン41bは、基材32とオーバーコート層71との間を経由して延びている。これによって、基材32の平面視において2種類の第1パターン41が重なる部分において、2種類の第1パターン41が電気的に接続されてしまうことを避けている。
タッチパネル基板の第1の変形例、及びタッチパネル基板の第2の変形例においては、基材32の第2面32b上に、異なる方向に延びる2種類の第1パターン41の両方を設ける場合について示した。しかしながら、これに限られることなく、基材32の第1面32a上に、異なる方向に延びる2種類の第1パターン41の両方を設けてもよい。この場合において、タッチパネル基板30を用いてタッチパネルを製造するときには、基材32は、タッチパネルの保護カバーとして利用されてもよい。
タッチパネル基板の第4の変形例において、タッチパネル基板30は、2枚の基材32を有する。そして、2枚の基材32の一方に一方の第1パターン41aが設けられ、基材32の他方に、他方の第1パターン41bが設けられている。図23は、タッチパネル基板30の第4の変形例を示す図である。図23は、タッチパネル基板の第4の変形例の第1領域33における部分断面図を示している。なお、図23においては、密着層61や金属層62などの第1導線51の層構成の図示は省略し、第1導線51の輪郭のみを図示している。また、図23においては、基材32の第2面32bが図中の上方を向くようにして、部分断面図を表示している。図23に示すタッチパネル基板は、第1積層部63と、第2積層部64と、第1積層部63と第2積層部64とを接続する接続部65とを有する。第1積層部63は、基材32と、基材32の第2面32b上に設けられた一方の第1パターン41aと、一方の基材32及び一方の第1パターン41aを覆うオーバーコート層71と、を有する。また、第2積層部64は、基材32と、基材32の第2面32b上に設けられた他方の第1パターン41bと、基材32及び一方の第1パターン41aを覆うオーバーコート層71と、を有する。図23に示す例においては、第1積層部63のオーバーコート層71側と、第2積層部64の基材32側とが、接続部65によって接続されている。図23に示すタッチパネル基板30においては、第1積層部63側に表示装置15が配置される。なお、第4の変形例に係るタッチパネル基板30は、図23に示すタッチパネル基板30と同様の層構成を有し、第2積層部64側に表示装置15が配置されるタッチパネル基板30であってもよい。
図24乃至図26は、タッチパネル基板の第5の変形例を示す図である。図24は、タッチパネル基板の第5の変形例の部分平面図を示している。なお、図24においては、第1パターン41に含まれる網目状の第1導線51の図示は省略し、第1パターン41の概形を示している。また、図24においては、ダミーパターン47の図示は省略している。図25は、図24において符号XXVが付された一点鎖線で囲まれた部分を拡大して示す平面図である。図26は、タッチパネル基板30を図25のXXVI線に沿って切断した場合を示す部分断面図である。なお、図26においては、密着層61や金属層62などの導線の層構成の図示は省略し、導線の輪郭のみを図示している。図24に示す例において、一方の第1パターン41aは、一方向に延びている。また、図24に示す例において、他方の第1パターン41bは、一方の第1パターン41aが延びる方向に並べられた複数の第1パターン構成単位41b1〜41b5を有する。図24及び図25に示すように、複数の第1パターン構成単位41b1〜41b5は、それぞれ一方の第1パターン41aと対向している。図26に示すように、一方の第1パターン41a及び他方の第1パターン41bは、基材32の第1面32a上に設けられている。図示はしないが、一方の第1パターン41a及び他方の第1パターン41bは、基材32の第2面32b上に設けられていてもよい。タッチパネル基板の第5の変形例においては、例えば、一方の第1パターン41aがタッチパネルの駆動パターンとして用いられ、他方の第1パターン41bがタッチパネルの検出パターンとして用いられる。
上述の実施の形態及び各変形例においては、タッチパネル基板30が、表示装置15とは異なる構成要素となっている場合について示した。しかしながら、タッチパネル基板30の形態はこれに限られず、タッチパネル基板30は、表示装置15の一構成要素となっていてもよい。この場合において、第6の変形例に係るタッチパネル基板30を用いてタッチパネルを製造するときには、表示装置15の一構成要素となっているタッチパネル基板30と、表示装置15とは異なる構成要素となっているタッチパネル基板30とを組み合わせて、タッチパネルを製造してもよい。
上述の実施の形態においては、導電性パターン基板をタッチパネル基板30として用いる例を示したが、導電性パターン基板の用途はこれに限られることはない。例えば図27に示すように、第1パターン41をループ状に形成して、メッシュアンテナとして用いることができる。図27に示す例において、第1パターン41は、基材32の第1面32a上に設けられている。図示はしないが、第1パターン41は、第2面32b上に設けられていてもよい。なお、図示はしないが、第1パターン41の間にはダミーパターンが形成されている。
15 表示装置
16 表示パネル
16a 表示面
30 タッチパネル基板
32 基材
32a 第1面
32b 第2面
32c 第1辺
32d 第2辺
33 第1領域
34 第2領域
41 第1パターン
42 第2パターン
44 引出配線
45 端子部
47 ダミーパターン
51 第1導線
51a 第1導線開口部
52 第2導線
52a 第2導線開口部
53 ベタ部
55 傾斜辺
57 接続導線
60 積層体
61 密着層
62 金属層
71 オーバーコート層
71a 端部
72 透明導電膜
73 コネクタ
74 導電性接着層
81 レジスト層
90 メッシュアンテナ
Claims (13)
- 導電性パターン基板であって、
表示装置の表示領域に対応する第1領域と、前記第1領域の周辺に位置する第2領域と、に区画される基材と、
前記基材の前記第1領域に位置する第1パターンと、
前記基材の前記第2領域に位置し、前記第1パターンと電気的に接続された端子部を少なくとも有する第2パターンと、を備え、
前記第1パターンは、網目状に配置され、遮光性及び導電性を有する複数の第1導線を含み、
前記第2パターンは、網目状に配置され、遮光性及び導電性を有する複数の第2導線と、前記複数の第2導線のうち並行して延びる少なくとも2つの前記第2導線の各々に接するよう配置され、遮光性及び導電性を有する複数のベタ部と、を含む、導電性パターン基板。 - 各第2導線の間には複数の第2導線開口部が画成されており、
前記ベタ部の平均面積は、前記第2導線開口部の平均面積よりも大きい、請求項1に記載の導電性パターン基板。 - 1つの前記端子部内において前記第2パターンに含まれる前記ベタ部の面積の合計は、1つの前記端子部の面積の20%以上である、請求項1又は2に記載の導電性パターン基板。
- 前記基材は、第1方向に延びる第1辺と、前記第1方向に対して直交する第2方向に延びる第2辺とを含む矩形の形状を有し、
前記ベタ部は、前記第1方向及び前記第2方向に対して傾斜した傾斜辺を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の導電性パターン基板。 - 前記傾斜辺と前記第1方向とのなす角度、又は前記傾斜辺と前記第2方向とのなす角度が、15°以上75°以下である、請求項4に記載の導電性パターン基板。
- 前記複数のベタ部は、所定の2方向に沿って配列されている、請求項4又は5に記載の導電性パターン基板。
- 前記ベタ部は、菱形の形状を有し、
前記菱形の2つの対角線のうちいずれか一方は、前記第1方向又は前記第2方向のいずれかと平行である、請求項4乃至6のいずれか一項に記載の導電性パターン基板。 - 前記端子部と電気的に接続され、前記基材の法線方向に沿って見た場合に、前記ベタ部の少なくとも一部と重なる導電部を有するコネクタをさらに備える、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の導電性パターン基板。
- 導電性パターン基板の製造方法であって、
前記導電性パターン基板は、表示装置の表示領域に対応する第1領域と、前記第1領域の周辺に位置する第2領域と、に区画される基材と、
網目状に配置され、遮光性及び導電性を有する複数の第1導線を含み、前記基材の前記第1領域に位置する第1パターンと、
網目状に配置され、遮光性及び導電性を有する複数の第2導線と、前記複数の第2導線のうち並行して延びる少なくとも2つの前記第2導線の各々に接するよう配置された複数のベタ部と、を含み、前記基材の前記第2領域に位置し、前記第1パターンと電気的に接続された、端子部を少なくとも有する第2パターンと、を備え、
前記導電性パターン基板の製造方法は、前記基材と、前記基材上に位置する金属層と、を含む積層体を準備する準備工程と、
前記積層体の前記金属層が位置する側に、前記第1パターン及び前記第2パターンに対応したパターンを有するレジスト層を形成するレジスト層形成工程と、
前記レジスト層をマスクとして用いて前記金属層をエッチングする金属層エッチング工程と、を備える、導電性パターン基板の製造方法。 - 前記金属層エッチング工程は、前記積層体を搬送方向に搬送しながら、エッチング液を用いて前記金属層をエッチングする工程を含み、
前記ベタ部は、前記ベタ部のうち前記搬送方向の下流側に位置する部分の輪郭を画定する傾斜辺を有し、
前記傾斜辺は、前記搬送方向と直交する方向に対して傾斜する、請求項9に記載の導電性パターン基板の製造方法。 - 前記傾斜辺と前記搬送方向とのなす角度が、15°以上45°以下である、請求項10に記載の導電性パターン基板の製造方法。
- 前記ベタ部は、前記搬送方向に平行な対角線を有する菱形の形状を有する、請求項10又は11に記載の導電性パターン基板の製造方法。
- 前記菱形は、前記搬送方向に平行な対角線が延びる方向において対向するとともに、鋭角をなす、一対の第1内角を有する、請求項12に記載の導電性パターン基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018179173A JP7212854B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 導電性パターン基板及び導電性パターン基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018179173A JP7212854B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 導電性パターン基板及び導電性パターン基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020052552A true JP2020052552A (ja) | 2020-04-02 |
JP7212854B2 JP7212854B2 (ja) | 2023-01-26 |
Family
ID=69997167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018179173A Active JP7212854B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 導電性パターン基板及び導電性パターン基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7212854B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023115239A1 (zh) * | 2021-12-20 | 2023-06-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板和显示装置 |
US12140999B2 (en) | 2021-12-20 | 2024-11-12 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display panel and display device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013045246A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Dainippon Printing Co Ltd | タッチパネル部材および座標検出装置 |
JP2013152599A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Fujifilm Corp | 導電シート及びその検査方法並びに製造方法 |
JP2016099315A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置及び検出機能付き表示装置 |
WO2017187266A1 (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 株式会社フジクラ | 配線体、配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ |
JP2018001654A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 大日本印刷株式会社 | 導電性パターンシート、導電性パターンシート用中間部材およびその製造方法 |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018179173A patent/JP7212854B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013045246A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Dainippon Printing Co Ltd | タッチパネル部材および座標検出装置 |
JP2013152599A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Fujifilm Corp | 導電シート及びその検査方法並びに製造方法 |
JP2016099315A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置及び検出機能付き表示装置 |
WO2017187266A1 (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 株式会社フジクラ | 配線体、配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ |
JP2018001654A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 大日本印刷株式会社 | 導電性パターンシート、導電性パターンシート用中間部材およびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023115239A1 (zh) * | 2021-12-20 | 2023-06-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板和显示装置 |
US12140999B2 (en) | 2021-12-20 | 2024-11-12 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display panel and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7212854B2 (ja) | 2023-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5892419B2 (ja) | タッチパネルセンサ | |
KR101464818B1 (ko) | 정전용량형 입력장치 및 그의 제조방법 | |
US10290495B2 (en) | Electronic apparatus and manufacturing method of the same | |
US20150060125A1 (en) | Touch panel | |
JP5942454B2 (ja) | タッチパネルセンサ、タッチパネル付表示装置およびタッチパネルセンサの製造方法 | |
JP2011086122A (ja) | 静電容量式タッチパネルセンサおよび当該タッチパネルセンサの製造方法 | |
JP5594601B2 (ja) | タッチパネルセンサ、当該タッチパネルセンサの製造方法、および当該タッチパネルセンサを備えた入出力装置の製造方法 | |
TW201516815A (zh) | 電容式觸控面板及其製作方法 | |
JP2014071734A (ja) | カラーフィルタ一体型タッチパネルセンサ用基板、カラーフィルタ一体型タッチパネルセンサおよびカラーフィルタ一体型タッチパネルモジュール | |
JP5892418B2 (ja) | タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサの製造方法、および、タッチパネルセンサを製造するための積層体 | |
JP5375692B2 (ja) | タッチパネルセンサの製造方法 | |
CN111208922A (zh) | 透明电极构件及其制造方法和使用该透明电极构件的静电电容式传感器 | |
KR20130072402A (ko) | 터치패널의 전극형성방법 | |
US11010001B2 (en) | Touch substrate, method of manufacturing the same, and touch display device | |
JP2015032214A (ja) | タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置 | |
JP5707949B2 (ja) | タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサの製造方法 | |
JP2017004519A (ja) | 導電性パターン基板 | |
JP2014186687A (ja) | タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに画像表示装置 | |
JP7212854B2 (ja) | 導電性パターン基板及び導電性パターン基板の製造方法 | |
JP6435901B2 (ja) | タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および導電性パターン基板 | |
JP2019159513A (ja) | Fpc一体型静電容量スイッチおよびその製造方法 | |
JP6205995B2 (ja) | タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置 | |
CN109976572B (zh) | 触控面板、触控显示装置及触控面板制作方法 | |
KR101328763B1 (ko) | 터치스크린용 투명 회로 기판 및 그 제조 방법 | |
JP6129611B2 (ja) | タッチパネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7212854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |