JP2019114750A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019114750A JP2019114750A JP2017249495A JP2017249495A JP2019114750A JP 2019114750 A JP2019114750 A JP 2019114750A JP 2017249495 A JP2017249495 A JP 2017249495A JP 2017249495 A JP2017249495 A JP 2017249495A JP 2019114750 A JP2019114750 A JP 2019114750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- rewiring
- semiconductor device
- film
- organic insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76885—By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
- H01L23/53238—Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L24/25—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0231—Manufacturing methods of the redistribution layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0236—Shape of the insulating layers therebetween
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02373—Layout of the redistribution layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02375—Top view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02381—Side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0239—Material of the redistribution layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/024—Material of the insulating layers therebetween
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/034—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
- H01L2224/03444—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
- H01L2224/0345—Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/034—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
- H01L2224/0346—Plating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/0347—Manufacturing methods using a lift-off mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/039—Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
- H01L2224/0391—Forming a passivation layer after forming the bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05155—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05166—Titanium [Ti] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05171—Chromium [Cr] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05181—Tantalum [Ta] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05184—Tungsten [W] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/05186—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05567—Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05644—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05655—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/20—Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
- H01L2224/22—Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of a plurality of HDI interconnects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/25—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0504—14th Group
- H01L2924/05042—Si3N4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/059—Being combinations of any of the materials from the groups H01L2924/042 - H01L2924/0584, e.g. oxynitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/07—Polyamine or polyimide
- H01L2924/07025—Polyimide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】多層配線層の最上層に第1パッド電極PD1が形成され、第1パッド電極PD1上に無機材料からなる絶縁膜IF1が形成され、絶縁膜IF1上に有機絶縁膜PIQ1が形成されている。有機絶縁膜PIQ1には、第1パッド電極PD1に達する開口部OP2と、絶縁膜IF1に達する溝GRとが形成されている。有機絶縁膜PIQ1上には、バリアメタル膜BM3および導電性膜PF1を各々有する、複数の再配線RW1〜RW3が形成されている。溝GRは、平面視において、再配線RW1と再配線RW2との間の領域に形成され、且つ、溝GRの幅は、第1方向に延在し、互いに隣接している再配線RW1の第1部分の幅、または、再配線RW2の第2部分の幅よりも小さい。【選択図】図2
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、再配線を有する半導体装置およびその製造方法に利用できるものである。
近年、半導体装置の動作の高速化および小型化などの要求から、半導体基板上の多層配線層の最上層配線の一部である第1パッド電極上に形成された、再配線と呼ばれる配線が用いられている。再配線は、その配線抵抗を低くするため、主として、例えばめっき法により形成された厚い銅膜を用いて構成される。再配線の上面の一部は、例えばバンプ電極またはワイヤボンディングからなる外部接続用の端子と接続するための領域であり、第2パッド電極を構成する。そして、第2パッド電極は、外部接続用の端子を介して、プリント基板などと電気的に接続される。
特許文献1(特開2009−194144号公報)には、多層配線層上に、再配線と、再配線と同層のダミーメッキ層とを形成する技術が記載されている。
特許文献2(特開2001−85526号公報)には、多層配線層内に形成されたヒューズと、多層配線層上に形成された再配線とが開示され、再配線の形成後に、ヒューズ上部の保護膜を開口する技術が開示されている。
再配線は、主に、有機絶縁膜上に形成され、銅を主体とする導電性膜と、その導電性膜とその有機絶縁膜との間に形成されたバリアメタル膜とから構成される。しかし、有機絶縁膜上に導電性の異物が存在すると、互いに隣接する2つの再配線間において、HAST試験(Highly Accelerated Temperature and Humidity Stress Test)での寿命が劣化する問題がある。すなわち、互いに隣接する2つの再配線間での絶縁耐性が劣化するため、経時的に、再配線間でリーク電流が発生する問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、半導体基板上に形成された多層配線層と、多層配線層の最上層に形成された第1パッド電極と、第1パッド電極上に形成され、且つ、無機材料からなる絶縁膜と、絶縁膜上に形成された第1有機絶縁膜と、第1有機絶縁膜に形成され、且つ、第1パッド電極に達する第1開口部と、第1有機絶縁膜に形成され、且つ、絶縁膜に達する溝と、を有する。また、半導体装置は、第1有機絶縁膜上に形成され、バリアメタル膜を各々有し、且つ、第1再配線および第2再配線を含む複数の再配線を有する。ここで、平面視において、溝は、第1再配線と第2再配線との間の領域に形成され、且つ、第1再配線または第2再配線が延在する方向に沿って形成されており、溝の幅は、第1方向に延在し、互いに隣接している第1再配線の第1部分の幅、または、第2再配線の第2部分の幅よりも小さい。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップなども含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合などを除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素などの形状、位置関係などに言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類似するものなどを含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態および他の実施の形態の半導体装置は、再配線を備えた半導体装置である。以下に、本実施の形態の半導体装置の構造、本実施の形態の半導体装置の製造方法、検討例の半導体装置、および、本実施の形態の主な特徴を、順番に説明する。
本実施の形態および他の実施の形態の半導体装置は、再配線を備えた半導体装置である。以下に、本実施の形態の半導体装置の構造、本実施の形態の半導体装置の製造方法、検討例の半導体装置、および、本実施の形態の主な特徴を、順番に説明する。
<半導体装置の構造について>
本実施の形態の半導体装置の構造について、図1および図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置である半導体チップCHPのレイアウトの概要を示す平面図である。図2は、図1のA−A線における要部断面図である。なお、図1は平面図であるが、図面を見易くするため、各再配線RW1〜RW5にハッチングを付している。
本実施の形態の半導体装置の構造について、図1および図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置である半導体チップCHPのレイアウトの概要を示す平面図である。図2は、図1のA−A線における要部断面図である。なお、図1は平面図であるが、図面を見易くするため、各再配線RW1〜RW5にハッチングを付している。
図1に示すように、半導体チップCHPは、平面視において矩形の形状を有している。また、図1では、半導体チップCHPの一部を拡大して示しており、拡大された領域を一点鎖線で示している。半導体チップCHPの表面には、複数の再配線RW1〜RW5が形成されている。これらの再配線RW1〜RW5は、多層配線層の最上層に形成された第1パッド電極PD1と接続している。各再配線RW1〜RW5の一部は、第2パッド電極PD2を構成しており、第2パッド電極PD2は、ワイヤボンディングまたはバンプ電極などの外部接続用の端子ETと接続するための領域である。なお、図1では再配線RW1〜RW5の形状を見やすくするため、再配線RW1〜5上に形成される外部接続用の端子ET、および、有機絶縁膜PIQ2を省略して示している。また、第1パッド電極PD1は、実際には再配線RW1〜RW5に覆われているため、破線で示している。
平面視したときに、複数の再配線RW1〜RW5のうち、互いに隣接する距離が特に近い再配線の間の領域において、有機絶縁膜PIQ1には、溝GRが形成されている。溝GRを挟んで互いに対向する位置に配置されている2つの再配線は、互いに異なる電位に接続されている。互いに同じ電位であれば、隣接する再配線間のリークは、問題とならない。本実施の形態では、少なくとも、再配線RW1および再配線RW2と、再配線RW1および再配線RW3と、再配線RW4および再配線RW5とは、互いに異なる電位に接続された再配線である。なお、本明細書中において、「隣接する」とは、隣り合っていることを意味し、隣接する2つの再配線は、互いに接していない。
再配線RW1〜RW5の形状および長さは、第1電極パッドPD1および第2電極パッドPD2の間を電気的に接続し、所定の位置に電極パッドPD2を配置することができれば、特に限定されない。例えば、再配線RW1〜RW5は、所定の方向に沿って延在している線形状の部分を有する。
再配線RW1〜RW5は、主として、形状と、大きさと、位置と、接続されている第1パッド電極PD1および第2電極パッドPD2の数とが互いに異なるのみであり、平面視したときに、複数の再配線RW1〜RW5のうち、互いに隣接する距離が特に近い再配線の間の領域において、有機絶縁膜PIQ1に溝GRが形成されている点についても、互いに共通している。そこで、以下では、互いに隣接する距離が特に近い再配線の代表例として、再配線RW1および再配線RW2を用いて説明する。
再配線RW1および再配線RW2は、半導体チップCHP中に形成されている複数の再配線のうち、最も微細に加工された再配線である。このため、再配線RW1と再配線RW2との間の距離は、再配線RW1の幅または再配線RW2の幅と同程度である。従って、再配線RW1と再配線RW2との間に形成されている溝GRの幅は、再配線RW1の幅または再配線RW2の幅よりも小さい。また、再配線RW1の幅および再配線RW2の幅は、再配線RW1と再配線RW2との間の距離よりも大きくてもよい。
本実施の形態で記載している各々の「幅」とは、平面視において、溝GRを挟んで互いに対向している再配線の辺(面)の対向方向における長さである。したがって、当該対向方向は、半導体チップCHPにおける位置によって異なる。また、再配線RW1と再配線RW2との間の距離のように、互いに隣接する2つの再配線の「距離」と記載した時は、再配線RW1と再配線RW2とを用いて例示すると、その「距離」とは、再配線RW1の側面と、その再配線RW1の側面に対向している再配線RW2の側面との最短距離を意味する。
再配線RW1〜RW5の幅は、特に限定されない。本実施の形態では、再配線RW1〜RW3は、例えば、10〜12μmである。
溝GRは、再配線RW1および再配線RW2が延在する方向に沿って形成されている。すなわち、溝GRは、平面視において、互いに隣接する再配線RW1および再配線RW2の互いに対向する辺(面)に沿うように形成されている。図1に示されるように、溝GRは、互いに隣接する再配線RW1、RW2の距離が近い領域に設けられるので、溝GRが延在する方向は、X方向、および、平面視においてX方向と直交する方向であるY方向だけでなく、例えばX方向に対して、直角より小さい角度で傾斜した方向も含まれる。すなわち、溝GRが延在する方向は、X方向またはX方向に対して、斜めの方向であってもよい。
後で詳細に説明するが、本実施の形態では、このような溝GRを設けていることで、HAST試験での寿命が劣化し、互いに隣接する再配線RW1、RW2間でリーク電流が経時的に発生する問題を解決することができる。
また、溝GRは、主に、互いに隣接する再配線RW1、RW2の距離が、12μm以下である場合に形成されていることが好ましく、上記距離が12μmより大きい場合には形成されていてもよいし、形成されていなくてもよい。本実施の形態では、図1のA−A線上において、再配線RW1と再配線RW2との距離は12μmであり、再配線RW3と再配線RW1との距離は15μmである。また、溝GR自体の幅は6〜8μm程度である。溝GRの深さは、特に限定されず、有機絶縁膜PIQ1の膜厚に応じて決定されうる。
また、図1の領域ARに示されるように、互いに隣接する再配線RW4の距離が近い場合でも、溝GRが形成されない場合もある。例えば、再配線RW4において互いに隣接する2つの部分が、同じ電位に接続された再配線である場合には、上記のリーク電流の問題が発生しないので、溝GRを設けなくともよい。本実施の形態では、領域ARに形成されている再配線RW4の2つの部分は、同じ電位に接続された再配線であり、領域AR以外の箇所で一体化している。
以下に、図2を用いて、半導体チップCHPの断面構造を説明する。半導体チップCHPは、多層の層間絶縁膜(絶縁膜)IL0〜IL5と、多層配線層M1〜M5とを有する。また、本実施の形態の主な特徴は、多層配線層M1〜M5よりも上の構造体にあるため、ここでは、第4配線M4とその上層の構造を示しており、第4配線M4よりも下層の構造については説明しない。下層の構造およびその製造方法については、後述の図3で説明する。
半導体チップCHPの上部には、層間絶縁膜IL4中に所謂ダマシン(Damascene)構造の第4配線M4が形成されている。すなわち、第4配線M4は層間絶縁膜IL4中に形成された溝内に、銅を主体とする導電性膜を埋め込むことで形成されている。
第4配線M4上には層間絶縁膜IL5が形成されており、層間絶縁膜IL5中にはビアV4が形成されている。なお、層間絶縁膜IL5は、無機材料からなる絶縁膜であり、例えば酸化シリコンまたはフッ素を添加した酸化シリコンで構成されており、ビアV4は例えばタングステンを主体とする導電性膜で構成されている。
層間絶縁膜IL5上には第5配線M5が形成されており、第5配線M5と第4配線M4とはビアV4を介して接続している。第5配線M5は、多層配線層の最上層に複数形成される配線であり、そのうちの一部が第1パッド電極PD1となる。第1パッド電極PD1は、バリアメタル膜BM1、バリアメタル膜BM1上に形成された導電性膜AL、および、導電性膜AL上に形成されたバリアメタル膜BM2を有する。ここで、バリアメタル膜BM1およびバリアメタル膜BM2は、それぞれ、窒化チタン、または、窒化チタンとチタンとの積層膜で構成されている。また、導電性膜ALはアルミニウムを主体として構成されている。
第1パッド電極PD1上および層間絶縁膜IL5上には、絶縁膜IF1が形成されている。絶縁膜IF1は、主に、水分の浸入を防ぐ目的から耐湿性の高い材料で構成され、無機材料からなる絶縁膜であり、例えば窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる。絶縁膜IF1には、第1パッド電極PD1に到達し、第1パッド電極PD1の一部を露出する開口部OP1が形成されている。
絶縁膜IF1上には、例えばポリイミドからなる有機絶縁膜PIQ1が形成されている。有機絶縁膜PIQ1の膜厚は、再配線RW1〜RW3と最上層の配線層との耐圧が十分であれば特に限定されず、例えば、4〜8μmである。有機絶縁膜PIQ1には、第1パッド電極PD1を露出するように、開口部OP1と、開口部OP1に連通している開口部OP2とを有する開口部OPが形成されている。
有機絶縁膜PIQ1には、溝GRも形成されている。溝GRは、溝GRの底部において絶縁膜IF1の一部が露出するように、有機絶縁膜PIQ1を貫通して形成されている。すなわち、有機絶縁膜PIQ1、再配線RW1および再配線RW2を通る断面において、溝GRは、再配線RW1の下に形成されている有機絶縁膜PIQ1と、再配線RW2の下形成されている有機絶縁膜PIQ1とを、分断するように設けられている。
再配線RW1〜RW3が、有機絶縁膜PIQ1上に形成されている。図2に示した再配線RW3は、開口部OP内を埋め込むように形成されることで、第1パッド電極PD1と接続されている。なお、図1で示した再配線RW1、RW2、RW4、RW5も、再配線RW3と同様に、それぞれ開口部OPを介して第1パッド電極PD1と接続している。
再配線RW1〜RW3は、主に、導電性膜PF1とバリアメタル膜BM3とから構成されている。本実施の形態では、バリアメタル膜BM3、バリアメタル膜BM3上に形成された導電性膜PF1、および、導電性膜PF1上に形成された導電性膜PF2からなる再配線RW1〜RW3を例示している。
導電性膜PF1は、例えば銅を主成分とする材料からなる。導電性膜PF2は、導電性膜PF1と異なる材料からなり、例えばニッケルからなる。また、導電性膜PF2は、ニッケル膜と金膜との積層膜としてもよい。導電性膜PF2は外部接続用の端子ETとの密着性を高めるために設けられた膜であり、所望の密着性が得られる場合には形成しなくてもよい。すなわち、導電性膜PF2と外部接続用の端子ETの密着性は、導電性膜PF1と外部接続用の端子ETの密着性よりも高い。また、再配線RWの全体としての抵抗を下げるため、導電性膜PF1は導電性膜PF2よりもシート抵抗の低い材料で形成し、導電性膜PF2よりも厚い膜厚で形成されている。また、同様の理由で、導電性膜PF1はバリアメタル膜BM3よりもシート抵抗の低い材料で形成し、バリアメタル膜BM3よりも厚い膜厚で形成されている。
バリアメタル膜BM3は、例えばチタン、タンタルまたはクロムを含む導電性膜であり、導電性膜PF1(銅)の拡散を防止する機能を有する。また、バリアメタル膜BM3は、上記の材料の単層膜でもよいが、この単層膜上に、例えば、窒化チタンまたは窒化タンタルなどの窒化金属膜を形成した積層膜としてもよい。
再配線RW1〜RW5上および有機絶縁膜PIQ1上には、有機絶縁膜PIQ2が形成されている。また、溝GRは、有機絶縁膜PIQ2によって埋め込まれる。有機絶縁膜PIQ2は、有機絶縁膜PIQ1と同じ材料で構成され、例えばポリイミドからなる絶縁膜で構成される。有機絶縁膜PIQ2には、開口部OP3が形成されている。再配線RW3において、この開口部OP3から露出した領域が、第2パッド電極PD2となる。第2パッド電極PD2は、外部接続用の端子ETと接続するための領域である。
第2パッド電極PD2上には、ワイヤボンディングまたはバンプ電極などからなる外部接続用の端子ETが形成されている。ワイヤボンディングの材料としては、例えば銅や金が適用できる。バンプ電極の材料としては、例えば半田や金が適用できる。なお、本実施の形態では、外部接続用の端子ETとして、ワイヤボンディングを用いた場合を例示している。
また、有機絶縁膜PIQ2は必ずしも形成されていなくともよい。その場合、外部接続用の端子ETが接続される再配線RW3の一部の領域を、第2パッド電極PD2と見做すことができる。
しかし、より高い信頼性を確保したい場合には、有機絶縁膜PIQ2を形成する方が好ましい。特に、本実施の形態においては、溝GRの底部に絶縁膜IF1が露出している。半導体装置の外部から、溝GRを経由して、水分などが侵入する恐れがあるが、溝GRの底部に絶縁膜IF1のみが形成されている場合と比較して、溝GRの内部を有機絶縁膜PIQ2で埋め込んだ場合の方が、上記水分の侵入をより確実に防止することができる。
<半導体装置の製造方法について>
本実施の形態における半導体装置の製造方法を、図3〜図9を用いて説明する。図3は、第4配線M4とその下層構造とを示す断面図であり、図4〜図9は、第4配線M4とその上層構造とを示す断面図である。なお、これらの断面図は、図2と同様に、図1のA−A断面に対応している。
本実施の形態における半導体装置の製造方法を、図3〜図9を用いて説明する。図3は、第4配線M4とその下層構造とを示す断面図であり、図4〜図9は、第4配線M4とその上層構造とを示す断面図である。なお、これらの断面図は、図2と同様に、図1のA−A断面に対応している。
また、本実施の形態では、多層配線層を5層の配線層により構成することについて説明するが、積層される配線層の数は5層より少なくてよいし、多くてもよい。また、本実施の形態の主な特徴は、多層配線層よりも上の構造体およびその製造方法にあるため、半導体基板の主面近傍に形成する半導体素子の具体的な製造方法についての説明は、一部省略する。
まず、図3に示すように、例えば1〜10Ωcmの比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウェハ)SBを用意する。次に、半導体基板SBに、活性領域を規定する複数の素子分離部STIを形成する。素子分離部STIは、例えば主に酸化シリコンからなる絶縁膜を、半導体基板SBに形成された溝内に埋め込むことにより形成する。
次に、半導体基板SBに不純物を導入してウエルWLを形成した後、ウエルWL上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ウエルWL内に形成されたソース・ドレイン領域とを含むMISFET1TrおよびMISFET2Trを、それぞれ形成する。
次に、半導体基板SB上に、MISFET1TrおよびMISFET2Trを覆う層間絶縁膜IL0を形成する。層間絶縁膜IL0は、例えば酸化シリコン膜からなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL0内にコンタクトホールを形成する。その後、コンタクトホール内に例えばタングステンからなる金属膜を埋め込むことで、プラグPGを形成する。プラグPGは、MISFET1TrまたはMISFET2Trなどに接続される。
次に、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL0上に、層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1は、酸化シリコンよりも誘電率の低い材料で構成され、例えばSiOCのような炭素を含む酸化シリコンで構成される。第1配線M1は、所謂ダマシン技術を用いて形成される。すなわち、層間絶縁膜IL1内に溝を形成し、この溝内に、銅を主体とする導電性膜を埋め込み、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、溝外の余分な導電性膜を除去することで、第1配線M1が形成される。この第1配線M1は、プラグPGの上面に接続される。なお、銅と層間絶縁膜IL1との間に銅の拡散を防止するバリアメタル膜を形成してもよい。
次に、層間絶縁膜IL1上に、第1配線M1を覆うように層間絶縁膜IL2を形成する。層間絶縁膜IL2は、層間絶縁膜IL1と同様の材料で構成される。また、第1配線M1の表面には銅の拡散を防止する機能を有する、例えば炭窒化シリコンからなるバリア絶縁膜が形成されているが、ここでは図示を省略する。次に、層間絶縁膜IL2にビアホールと配線用の溝を形成し、この溝内に、例えば銅を主体とする導電性膜を埋め込み、CMP法を用いて、溝外の余分な導電性膜を除去することで、ビアV1と第2配線M2が形成される。すなわち、ビアV1と第2配線M2は、ダマシン法の一種であるデュアルダマシン(Dual Damascene)法によって形成されており、一体化している。このビアV1は、第1配線M1の上面に接続される。なお、銅と層間絶縁膜IL2との間に銅の拡散を防止するバリアメタル膜を形成してもよい。
次に、層間絶縁膜IL2上および第2配線M2上に、層間絶縁膜IL3を形成する。その後、ビアV1と第2配線M2とを形成した時と同様の手法を用いて、層間絶縁膜IL3に、ビアV2と第3配線M3とを形成する。次に、層間絶縁膜IL3上および第3配線M3上に、層間絶縁膜IL4を形成する。その後、ビアV1と第2配線M2とを形成した時と同様の手法を用いて、層間絶縁膜IL4に、ビアV3と第4配線M4とを形成する。なお、層間絶縁膜IL3および層間絶縁膜IL4の材料は、層間絶縁膜IL2と同様である。
図4は、層間絶縁膜IL5、ビアV4、第5配線M5、絶縁膜IF1および開口部OP1の形成工程を示している。
まず、層間絶縁膜IL4上に、第4配線M4を覆うように層間絶縁膜IL5を形成する。層間絶縁膜IF5は、無機材料からなる絶縁膜であり、例えば酸化シリコンまたはフッ素を添加した酸化シリコンからなる。また、第4配線M4の表面には銅の拡散を防止する機能を有する、例えば炭窒化シリコンからなるバリア絶縁膜が形成されているが、ここでは図示を省略する。
次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL5にビアホールを形成する。その後、ビアホール内に例えばタングステンの金属膜を埋め込むことで、ビアV4を形成する。このビアV4は、第4配線M4の上面に接続される。
次に、層間絶縁膜IL5上に第5配線M5を形成する。まず、層間絶縁膜IL5上に、CVD法またはスパッタリング法を用いて、バリアメタル膜BM1、導電性膜ALおよびバリアメタル膜BM2を順次積層させる。その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いてパターニングを行うことで、第5配線M5が形成される。第5配線M5は、多層配線層の最上層に複数形成される配線であり、そのうちの一部が第1パッド電極PD1となる。この第5配線M5(第1パッド電極PD1)は、ビアV4の上面に接続される。
ここで、バリアメタル膜BM1およびバリアメタル膜BM2は、それぞれ、窒化チタン、または、窒化チタンとチタンの積層膜で構成されている。また、導電性膜ALはアルミニウムを主体として構成されている。バリアメタル膜BM1の膜厚は30〜100nm程度であり、導電性膜ALの膜厚は300〜500nm程度であり、バリアメタル膜BM2の膜厚は30〜100nm程度である。また、バリアメタル膜BM2は形成しなくともよいが、本実施の形態では、バリアメタル膜BM2を形成する場合で説明する。
次に、第1パッド電極PD1上および層間絶縁膜IL5上に、絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1は、PECVD法を用いて形成され、無機材料からなる絶縁膜であり、例えば窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる。また、絶縁膜IF1は、最初に酸化シリコン膜を形成し、その酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成した積層膜で構成してもよい。何れの場合も、絶縁膜IF1の膜厚は500〜800nm程度である。
次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜IF1に、開口部OP1を形成する。これにより、開口部OP1の底面において、第1パッド電極PD1の上面の一部が露出する。
この時、露出した第1パッド電極PD1において、バリアメタル膜BM2を除去してもよい。すなわち、開口部OP1を導電性膜ALまで到達するように形成してもよい。バリアメタル膜BM2は、必ずしも除去されていなくともよいが、再配線RW3と第1パッド電極PD1との間の抵抗をより低くしたい場合には、バリアメタル膜BM2を除去することは有効である。本実施の形態では、バリアメタル膜BM2を除去せずに、開口部OP1を形成した場合を例示する。
以上の工程を経て、半導体基板SBと、半導体基板SB上に形成された多層配線層および層間絶縁膜IL5と、多層配線層のうち最上層の配線層に形成された第1パッド電極PD1と、第1パッド電極PD1上および層間絶縁膜IL5上に形成され、且つ、無機材料からなる絶縁膜IF1とが準備される。
図5は、有機絶縁膜PIQ1、開口部OP2および溝GRの形成工程を示している。
まず、第1パッド電極PD1上および絶縁膜IF1上に、有機絶縁膜PIQ1を形成する。有機絶縁膜PIQ1は、塗布法を用いて形成される有機樹脂膜であり、例えば、感光性のポリイミドからなる。有機絶縁膜PIQ1の膜厚は3〜7μm程度である。その後、有機絶縁膜PIQ1に熱処理を施して硬化させる。
次に、有機絶縁膜PIQ1を、選択的に露光して現像することで、パターニングする。これにより、有機絶縁膜PIQ1に、第1パッド電極PD1に達する開口部OPと、絶縁膜IF1に達する溝GRとを形成する。なお、開口部OP2は、開口部OP1に連通するように、開口部OP1よりも大きい口径で形成されることが好ましい。ここで、溝GRは、溝GRの底部において絶縁膜IF1の一部が露出するように、有機絶縁膜PIQ1を貫通して形成されることが重要である。また、本実施の形態においては、開口部OP2および溝GRの形成工程を同時に行うことができるので、製造工程を簡略化することができる。
図6は、バリアメタル膜BM3およびシード層SDの形成工程を示している。
まず、有機絶縁膜PIQ1上、開口部OP2内の第1パッド電極PD1上、および、溝GR内の絶縁膜IF1上に、スパッタリング法を用いて、バリアメタル膜BM3を形成する。バリアメタル膜BM3は、例えばチタン、タンタルまたはクロムを含む導電性膜であり、導電性膜PF1(銅)の拡散を防止する機能を有する。また、バリアメタル膜BM3は、上記の材料の単層膜でもよいが、この単層膜上に、例えば、窒化チタンまたは窒化タンタルなどの窒化金属膜を形成した積層膜としてもよい。何れの場合も、バリアメタル膜BM3の膜厚は50〜100nm程度である。
ここで、溝GRの底部において、バリアメタル膜BM3が、無機材料からなる絶縁膜IF1上に形成されることが重要である。すなわち、平面視において、後の工程において形成される再配線RW1と再配線RW2との間の領域において、バリアメタル膜BM3が、有機絶縁膜PIQ1上だけでなく、絶縁膜IF1上にも形成されることが重要である。
バリアメタル膜BM3の形成工程後、バリアメタル膜BM3上に、スパッタリング法を用いて、シード層SDを形成する。シード層SDは、次工程の導電性膜PF1と同材料で構成され、例えば銅からなる。なお、シード層SDの膜厚は200〜400nm程度である。
図7は、レジストパターンPR1、導電性膜PF1および導電性膜PF2の形成工程を示している。
まず、シード層SDを介してバリアメタル膜BM3上に、再配線RW1〜RW5が形成される領域を開口するレジストパターンPR1を形成する。次に、レジストパターンPR1から露出しているシード層SD上に、めっき法を用いて、導電性膜PF1および導電性膜PF2を順次形成する。これにより、シード層SDは、導電性膜PF1と一体化する。
導電性膜PF1は、再配線RW1〜RW5の主要部分を構成する膜であり、低抵抗化のために導電性膜PF2よりもシート抵抗の低い材料で構成され、例えば銅からなる。また、導電性膜PF1の膜厚は、導電性膜PF2の膜厚よりも厚く、4〜7μm程度である。
導電性膜PF2は、導電性膜PF1と異なる材料からなり、例えばニッケルからなる。また、導電性膜PF2は、ニッケル膜と金膜との積層膜としてもよい。何れの場合も、導電性膜PF2の膜厚は、1〜2μm程度である。
図8は、レジストパターンPR1の除去工程を示している。
レジストパターンPR1は、アッシング処理、または、ウェットエッチングによる剥離処理などによって除去される。これにより、導電性膜PF1および導電性膜PF2から露出している領域(導電性膜PF1および導電性膜PF2が形成されていない領域)において、シード層SDが露出する。
図9は、シード層SDおよびバリアメタル膜BM3の除去工程、並びに、再配線RW1〜RW3の形成工程を示している。
まず、露出しているシード層SDを、ウェットエッチングまたはドライエッチングによって、除去する。これにより、シード層SD下に形成されていたバリアメタル膜BM3が露出する。続いて、露出したバリアメタル膜BM3を、ウェットエッチングによって除去することで、各導電性膜PF1の下に、それぞれバリアメタル膜BM3が選択的に残される。このようにして、導電性膜PF1、導電性膜PF2およびバリアメタル膜BM3を有し、再配線RW1〜RW3が形成される。
図9の工程の後、有機絶縁膜PIQ2、開口部OP3および外部接続用の端子ETが形成され、図2に示される半導体装置が製造される。
まず、有機絶縁膜PIQ1上に、再配線RW1〜RW3を覆うように、有機絶縁膜PIQ2を形成する。有機絶縁膜PIQ2は、有機絶縁膜PIQ1と同じ材料からなる。ここで、溝GRは、有機絶縁膜PIQ2によって埋め込まれる。
次に、有機絶縁膜PIQ2を、選択的に露光して現像することで、パターニングする。これにより、有機絶縁膜PIQ2に、開口部OP3を形成する。この開口部OP3から露出した領域の再配線RW3が、第2パッド電極PD2となる。第2パッド電極PD2は、外部接続用の端子ETと接続するための領域である。その後、第2パッド電極PD2上に、ワイヤボンディングまたはバンプ電極などからなる外部接続用の端子ETが形成される。なお、本実施の形態では、外部接続用の端子ETとして、ワイヤボンディングを用いた場合を例示している。
また、上述したように、有機絶縁膜PIQ2は必ずしも形成しなくともよい。その場合、外部接続用の端子ETが接続される再配線RW3の一部の領域を、第2パッド電極PD2と見做すことができる。
<検討例について>
以下に、図18〜図20を用いて、本願発明者が検討した検討例の半導体装置を説明する。
以下に、図18〜図20を用いて、本願発明者が検討した検討例の半導体装置を説明する。
図18は、検討例の半導体装置の断面図であり、本実施の形態と同様に、図1のA−A線に対応する断面図である。図19および図20は、再配線RW1〜RW3を形成する際の製造工程中の断面図を示している。
図18に示されるように、検討例では、本実施の形態と異なり、有機絶縁膜PIQ1に溝GRが形成されていない。すなわち、平面視において、隣接する再配線RW1と再配線RW2との間において、溝GRが形成されていない。また、本実施の形態と同様に、検討例においても、再配線RW1および再配線RW2は、互いに異なる電位に接続された再配線である。
以下に、検討例の半導体装置の要部となる製造工程と、その問題点を説明する。
図19は、本実施の形態の図8に対応する製造工程を示しており、図20は、本実施の形態の図9に対応する製造工程を示している。
図19に示されるように、有機絶縁膜PIQ1上に、スパッタリング法を用いて、バリアメタル膜BM3およびシード層SDが形成される。その後、シード層SD上に、めっき法を用いて、導電性膜PF1および導電性膜PF2が順次形成される。
次に、図20に示すように、導電性膜PF1が形成されていない領域において、シード層SDおよびバリアメタル膜BM3を除去する。この時、バリアメタル膜BM3の一部が、有機絶縁膜PIQ1上に残されてしまう場合がある。このため、再配線RW1と再配線RW2との間において、HAST試験での寿命が劣化するという問題が発生した。HAST試験での寿命が劣化するということは、再配線RW1と再配線RW2との間の絶縁耐性が劣化していることを意味し、再配線RW1と再配線RW2との間のリーク電流が、経時的に増加することを意味する。すなわち、半導体装置の信頼性が低下する。
また、本発明者が行ったHAST試験では、再配線RW1と再配線RW2との間の距離が、15μmの場合には不良判定は無かったが、上記距離が12μm以下になると不良判定が著しく増加した。
このような問題の原因について、本発明者の考察を以下に記す。ここでは、バリアメタル膜BM3の材料の一部としてチタンを用い、有機絶縁膜PIQ1の材料としてC−H結合などのような炭素を含有するポリイミドを用いた場合で説明する。
バリアメタル膜BM3のチタンは、スパッタリング法によって、有機絶縁膜PIQ1上に形成されるが、この時、チタンの一部がポリイミド中に含まれる炭素と反応し、炭化チタンなどの反応生成物RCが形成されることがある。これは、スパッタリング法によってチタンを堆積させる工程の初期段階では、チャンバー内にアルゴンなどのガスが導入されるが、ポリイミドの表面がアルゴンに晒されることで、ポリイミド表面のC−H結合が弱くなっていることが原因である。このため、チタンがポリイミドと反応しやすい状態になっている。
製造工程中には、このような反応生成物RCの発生は予想されていないので、チタンを除去するための通常のウェットエッチングでは反応生成物RCを取りきることが困難である。しかも、この反応生成物RCは導電性を有する。このため、隣接する再配線RW1と再配線RW2との間において、反応生成物RCが残存してしまうと、リーク電流が発生しやすくなる。
従って、再配線構造にポリイミドなどからなる有機絶縁膜PIQ1を用いる場合、このような反応生成物RCの発生をできる限り抑制する、または、反応生成物RCが発生しても、隣接する再配線RW1と再配線RW2との間でのリーク電流を発生させないことが重要である。
<半導体装置の主な特徴について>
以下に、本実施の形態の半導体装置の主な特徴について説明する。
以下に、本実施の形態の半導体装置の主な特徴について説明する。
上述の図1および図2などで説明したように、本実施の形態では、再配線RW1と再配線RW2との間の有機絶縁膜PIQ1に、再配線RW1および再配線RW2が延在する方向に沿うように、溝GRを設けている。溝GRは、有機絶縁膜PIQ1を貫通し、絶縁膜IF1に達している。絶縁膜IF1は、無機材料からなる膜である。本明細書中、無機材料とは、有機絶縁膜PIQ1の形成の際に反応性の炭素原子を含まない材料を意味する。このため、上述の検討例のように、バリアメタル膜BM3を構成するチタンと、有機絶縁膜PIQ1を構成するポリイミドとが反応して生成される反応生成物RCは、絶縁膜IF1上には形成されない。すなわち、反応生成物RCは、溝GRの側部などに形成される恐れはあるが、溝GRの底部では、絶縁膜IF1が存在しているため、絶縁膜IF1上に反応生成物RCが形成されない。言い換えれば、絶縁膜IF1によって、再配線RW1と再配線RW2との間のリーク電流の経路が分断されている。従って、本実施の形態の半導体装置は、再配線RW1と再配線RW2との間で、反応生成物RCに起因した、HAST試験での寿命が劣化するという問題、および、リーク電流が増加するという問題を、抑制することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上することができる。
また、上記の問題は、複数の再配線RWのうち、最も微細に加工された再配線である再配線RW1および再配線RW2のように、互いに隣接する距離が特に近い再配線RWの間で発生しやすい。本実施の形態では、再配線RW1と再配線RW2との間の距離は、再配線RW1の幅または再配線RW2の幅と同程度として例示した。従って、再配線RW1と再配線RW2との間に設けられる溝GRの幅は、再配線RW1の幅または再配線RW2の幅よりも小さい。なお、再配線RW1の幅および再配線RW2の幅は、再配線RW1と再配線RW2との間の距離よりも大きくてもよいことは勿論である。
また、上述のように、本発明者の検討によれば、再配線RW1と再配線RW2との間の距離が、15μmの場合には不良判定は無かったが、上記距離が12μm以下になると不良判定が著しく増加した。具体的には、互いに隣接する再配線RW1、RW2の距離が15μmのとき、HAST試験を2000時間行ってもリークは発生しなかった。一方で、例えば、互いに隣接する再配線RW1、RW2の距離が12μm以下のとき、HAST試験を500時間程度行うとリークが発生した。従って、溝GRは、互いに隣接する再配線の間の距離が、12μm以下の領域に形成することが有効である。
例えば、溝GRを、平面視における、再配線RW1と再配線RW2との間の領域以外、例えば、再配線RW3と再配線RW1との間の領域にも形成することも考えられる。ここで、図1のA−A線における断面において、再配線RW3と再配線RW1との間の距離は、12μmより大きく、例えば15μmである。このような領域は、隣接距離が十分に大きいため、有機絶縁膜PIQ1上に反応生成物RCが形成されたとしても、HAST試験での寿命の問題、および、リーク電流の問題が、顕著にはならない。このため、溝GRは、再配線RW3と再配線RW1との間の領域には、形成しなくともよい。特に、本実施の形態においては、有機絶縁膜PIQ1の一部を除去して、溝GRの底部に絶縁膜IF1が露出している。このため、半導体装置の外部から、溝GRを経由して、水分などが侵入する恐れがある。従って、溝GRをむやみに形成すると、むしろ半導体装置全体としての信頼性が低下する恐れもある。従って、溝GRを、再配線RW1と再配線RW2との間の領域には形成し、再配線RW3と再配線RW1との間の領域には形成しないなど、溝GRは、必要な箇所のみに設けることが好ましい。
また、本実施の形態では、有機絶縁膜PIQ2は必ずしも形成しなくともよいが、より高い信頼性を確保したい場合には、有機絶縁膜PIQ2を形成する方が好ましい。そして、溝GRの内部を、有機絶縁膜PIQ2で埋め込むことが好ましい。上述のように、半導体装置の外部から、溝GRを経由して、水分などが侵入する恐れがあるが、溝GRの底部に絶縁膜IF1のみが形成されている場合と比較して、溝GRの内部を有機絶縁膜PIQ2で埋め込んだ場合の方が、上記水分の侵入をより確実に防止することができる。
また、図5に示されるように、溝GRの形成工程は、開口部OP2の形成工程と同じ工程で行われる。このため、溝GRの形成工程用に、新しくマスクを追加して、個別のエッチング処理などを行う必要が無いので、製造工程の簡略化を図ることができる。
以上のように、本実施の形態では、平面視において、再配線RW1と再配線RW2との間の有機絶縁膜PIQ1に、無機材料からなる絶縁膜IF1に達する溝GRを形成したことで、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の半導体装置を、図10〜図13を用いて以下に説明する。
実施の形態2の半導体装置を、図10〜図13を用いて以下に説明する。
図10は、半導体チップCHPの要部断面図であり、実施の形態1の図2と同様に、図1のA−A線に沿った断面図である。図11〜図13は、図10の半導体装置の製造工程中の断面図である。
実施の形態1では、溝GRは、有機絶縁膜PIQ1を貫通し、無機材料からなる絶縁膜IF1に達するように形成されていた。
これに対し、図10に示されるように、実施の形態2では、溝GRは、有機絶縁膜PIQ1および絶縁膜IF1を貫通し、無機材料からなる層間絶縁膜IL5に達するように形成されている。
以下に、図11〜図13を用いながら、実施の形態2の特徴を詳しく説明する。
図11は、実施の形態1の図4に対応する製造工程である。実施の形態2では、層間絶縁膜IL5、ビアV4および第5配線M5の形成工程は、実施の形態1と同じである。実施の形態1では、第1パッド電極PD1上および層間絶縁膜IL5上に、絶縁膜IF1を形成し、その後、絶縁膜IF1に開口部OP1を形成していた。これに対して、実施の形態2では、第1パッド電極PD1上および層間絶縁膜IL5上に、絶縁膜IF1を形成するが、その後、絶縁膜IF1に開口部OP1をしない。
図12は、実施の形態1の図5に対応する製造工程であり、有機絶縁膜PIQ1、開口部OP4および溝GRの形成工程を示している。
まず、絶縁膜IF1上に有機絶縁膜PIQ1を形成する。次に、有機絶縁膜PIQ1を、選択的に露光して現像することで、パターニングする。これにより、有機絶縁膜PIQ1から、絶縁膜IF1の一部を露出させる。続いて、パターニングされた有機絶縁膜PIQ1をマスクとして用いることで、有機絶縁膜PIQ1から露出している絶縁膜IF1を、ドライエッチング処理により除去する。これにより、有機絶縁膜PIQ1および絶縁膜IF1を貫通し、第1パッド電極PD1まで達する開口部OP4と、有機絶縁膜PIQ1および絶縁膜IF1を貫通し、層間絶縁膜IL5に達する溝GRとを形成する。
図13は、実施の形態1の図6に対応する製造工程であり、バリアメタル膜BM3およびシード層SDの形成工程を示している。
まず、有機絶縁膜PIQ1上、開口部OP4内の第1パッド電極PD1上、および、溝GR内の層間絶縁膜IL5上に、スパッタリング法を用いて、バリアメタル膜BM3を形成する。バリアメタル膜BM3の形成工程、膜厚および材料は、実施の形態1と同様である。次に、バリアメタル膜BM3上に、スパッタリング法を用いて、シード層SDを形成する。シード層SDの形成工程および材料は、実施の形態1と同様である。
その後、実施の形態1と同様の手法を用いて、再配線RW1〜RW5、有機絶縁膜PIQ2、開口部OP3および外部接続用の端子ETが形成され、図10に示される半導体装置が製造される。
実施の形態1では、絶縁膜IF1に開口部OP1を形成する工程と、有機絶縁膜PIQ1に開口部OP2を形成する工程とを、それぞれ別の工程で行っていた。
これに対して、実施の形態2では、有機絶縁膜PIQ1および絶縁膜IF1に、同じ工程で開口部OP4および溝GRを形成することができるので、製造工程の簡略化を図ることができ、製造コストの低減を図ることができる。
また、実施の形態2では、溝GRを、絶縁膜IF1を貫通し、層間絶縁膜IL5にまで達するように形成している。ここで、層間絶縁膜IL5は、絶縁膜IF1と同様に、無機材料からなる絶縁膜である。従って、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、溝GRの底部では、無機材料からなる層間絶縁膜IL5が存在しているため、反応生成物RCが形成されない。従って、実施の形態2の半導体装置は、再配線RW1と再配線RW2との間で、反応生成物RCに起因した、HAST試験での寿命が劣化するという問題、および、リーク電流が増加するという問題を、抑制することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上することができる。
なお、図12で説明したように、実施の形態2では、有機絶縁膜PIQ1をマスクとして用いることで、絶縁膜IF1を、ドライエッチング処理により除去している。すなわち、有機絶縁膜PIQ1の表面は、ドライエッチング処理中のプラズマによるダメージを受ける点が、実施の形態1には無かった点である。この時のドライエッチング処理には、炭素およびフッ素を含有する分子からなる第1ガス、酸素を含有する第2ガス、および、不活性ガスである第3ガスが用いられる。例えば、第1ガスはCF4であり、第2ガスはO2であり、第3ガスはArである。
有機絶縁膜PIQ1の表面が、上記ドライエッチング処理によるダメージを受けると、有機絶縁膜PIQ1の上層部に硬化層が形成される。この硬化層は、有機絶縁膜PIQ1と、バリアメタル膜BM3との密着性を低下させることがあり、これに起因して、有機絶縁膜PIQ1と、再配線RW1〜RW5との密着性が低下する恐れがある。従って、半導体装置の信頼性という点では、実施の形態1の半導体装置の方が、実施の形態2の半導体装置よりも優れている。しかしながら、市場から要求される製品の仕様によっては、実施の形態2の半導体装置で十分な場合もある。その場合、上述のように、実施の形態2は、実施の形態1よりも、製造工程を簡略化でき、製造コストを抑制することができる。
その他の特徴については、実施の形態2と実施の形態1とで同様である。
(実施の形態3)
実施の形態3の半導体装置を、図14〜図17を用いて以下に説明する。
実施の形態3の半導体装置を、図14〜図17を用いて以下に説明する。
図14は、半導体チップCHPの要部断面図であり、実施の形態1の図2と同様に、図1のA−A線に沿った断面図である。図15〜図17は、図14の半導体装置の製造工程中の断面図である。
実施の形態3では、実施の形態1と同様に、絶縁膜IF1に開口部OP1が形成されており、更に、絶縁膜IF1に開口部OP5も形成されている。また、実施の形態3では、実施の形態2と同様に、溝GRの底部において、無機材料からなる層間絶縁膜IL5が露出している。
以下に、図15〜図17を用いながら、実施の形態3の特徴を詳しく説明する。
図15は、実施の形態1の図4に対応する製造工程である。実施の形態3では、層間絶縁膜IL5、ビアV4および第5配線M5の形成工程は、実施の形態1と同じである。実施の形態1では、第1パッド電極PD1上および層間絶縁膜IL5上に、絶縁膜IF1を形成し、その後、絶縁膜IF1に、開口部OP1を形成していた。これに対して、実施の形態3では、第1パッド電極PD1上および層間絶縁膜IL5上に、絶縁膜IF1を形成し、その後、絶縁膜IF1に、開口部OP1および開口部OP5を形成する。実施の形態3の開口部OP1は、実施の形態1と同様に、第1パッド電極PD1の一部を露出している。また、開口部OP5の底部では、層間絶縁膜IL5の一部が露出している。
図16は、実施の形態1の図5に対応する製造工程であり、有機絶縁膜PIQ1、開口部OP2および溝GRの形成工程を示している。
まず、露出している第1パッド電極PD1上、露出している層間絶縁膜IL5上、および、絶縁膜IF1上に有機絶縁膜PIQ1を形成する。次に、有機絶縁膜PIQ1を、選択的に露光して現像することで、パターニングする。これにより、有機絶縁膜PIQ1に、第1パッド電極PD1が露出するように、開口部OP1を開口する開口部OP2と、層間絶縁膜IL5が露出するように、開口部OP5を開口する溝GRとを形成する。
図17は、実施の形態1の図6に対応する製造工程であり、バリアメタル膜BM3およびシード層SDの形成工程を示している。
まず、有機絶縁膜PIQ1上、開口部OP2内の第1パッド電極PD1上、および、溝GR内の層間絶縁膜IL5上に、スパッタリング法を用いて、バリアメタル膜BM3を形成する。バリアメタル膜BM3の形成工程および材料は、実施の形態1と同様である。次に、バリアメタル膜BM3上に、スパッタリング法を用いて、シード層SDを形成する。シード層SDの形成工程、膜厚および材料は、実施の形態1と同様である。
その後、実施の形態1と同様の手法を用いて、再配線RW1〜RW5、有機絶縁膜PIQ2、開口部OP3および外部接続用の端子ETが形成され、図14に示される半導体装置が製造される。
実施の形態3では、絶縁膜IF1に開口部OP1を形成する工程と同じ工程で、絶縁膜IF1に開口部OP5も形成し、有機絶縁膜PIQ1に開口部OP2を形成する工程と同じ工程で、有機絶縁膜PIQ1に溝GRも形成する。従って、実施の形態3の製造工程数は、実施の形態1の製造工程数と同じである。
また、実施の形態3では、実施の形態2と同様に、溝GRの底部では、無機材料からなる層間絶縁膜IL5が存在しているため、層間絶縁膜IL5上に反応生成物RCが形成されない。従って、実施の形態3の半導体装置は、再配線RW1と再配線RW2との間で、反応生成物RCに起因した、HAST試験での寿命が劣化するという問題、および、リーク電流が増加するという問題を、抑制することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上することができる。
その他の特徴については、実施の形態3と実施の形態1とで同様である。
以上、本発明者によってなされた発明を各実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、各配線M1〜M4について、銅を主体とするダマシン構造で記載したが、アルミニウムを主体とする導電性膜をパターニングして形成する配線構造でも同様の効果を得ることができる。
1Tr、2Tr MISFET
AL 導電性膜
AR 領域
BM1、BM2、BM3 バリアメタル膜
CHP 半導体チップ
ET 外部接続用の端子
GR 溝
IF1 絶縁膜
IL0、IL1、IL2、IL3、IL4、IL5 層間絶縁膜(絶縁膜)
M1 第1配線
M2 第2配線
M3 第3配線
M4 第4配線
M5 第5配線
OP、OP1、OP2、OP3、OP4、OP5 開口部
PD1 第1パッド電極
PD2 第2パッド電極
PF1、PF2 導電性膜
PG プラグ
PIQ1、PIQ2 有機絶縁膜
RC 反応生成物
PR1 レジストパターン
RW1、RW2、RW3、RW4、RW5 再配線
SD シード層
STI 素子分離部
SB 半導体基板
V1、V2、V3、V4 ビア
WL ウエル
AL 導電性膜
AR 領域
BM1、BM2、BM3 バリアメタル膜
CHP 半導体チップ
ET 外部接続用の端子
GR 溝
IF1 絶縁膜
IL0、IL1、IL2、IL3、IL4、IL5 層間絶縁膜(絶縁膜)
M1 第1配線
M2 第2配線
M3 第3配線
M4 第4配線
M5 第5配線
OP、OP1、OP2、OP3、OP4、OP5 開口部
PD1 第1パッド電極
PD2 第2パッド電極
PF1、PF2 導電性膜
PG プラグ
PIQ1、PIQ2 有機絶縁膜
RC 反応生成物
PR1 レジストパターン
RW1、RW2、RW3、RW4、RW5 再配線
SD シード層
STI 素子分離部
SB 半導体基板
V1、V2、V3、V4 ビア
WL ウエル
Claims (20)
- 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、且つ、複数の層間絶縁膜および複数の配線層を有する多層配線層と、
前記複数の層間絶縁膜のうち、最上層の層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の配線層のうち最上層の配線層に形成された複数の第1パッド電極と、
前記複数の第1パッド電極の各々の上、および、前記最上層の層間絶縁膜上に形成され、且つ、無機材料からなる絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成された第1有機絶縁膜と、
前記第1有機絶縁膜中および前記絶縁膜中に設けられ、且つ、前記複数の第1パッド電極の各々に、それぞれ達する複数の第1開口部と、
前記第1有機絶縁膜上、および、前記複数の第1開口部の各々の内部に、それぞれ形成された複数の再配線と、
を有し、
前記複数の再配線の各々は、第1バリアメタル膜と、前記第1バリアメタル膜上に形成された第1導電性膜とを含み、
前記複数の再配線は、
平面視において第1方向に延在する第1部分を含む第1再配線と、
平面視において前記第1方向に延在し、且つ、平面視において前記第1方向に直交する第2方向において前記第1部分に隣接する第2部分を含む第2再配線と、
を有し、
平面視において、前記第1再配線の前記第1部分と前記第2再配線の前記第2部分との間に位置する前記第1有機絶縁膜には、前記第1方向に沿って延在し、且つ、前記第1有機絶縁膜を貫通して、前記絶縁膜に達する溝が形成され、
前記第2方向において、前記溝の幅は、前記第1再配線の前記第1部分の幅または前記第2再配線の前記第2部分の幅よりも小さい、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1再配線および前記第2再配線は、互いに異なる電位に接続されている、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、更に、
前記複数の再配線の各々の上、および、前記第1有機絶縁膜上には、第2有機絶縁膜が形成され、
前記溝の内部には、前記第2有機絶縁膜が埋め込まれている、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記最上層の層間絶縁膜は、無機材料からなり、
前記溝は、更に、前記絶縁膜も貫通して、前記最上層の層間絶縁膜に達している、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記複数の再配線は、前記第1再配線および前記第2再配線とは異なる第3再配線を更に有し、
前記第3再配線は、平面視において前記第1方向に延在し、且つ、前記第2方向で前記第1再配線の前記第1部分と隣接する第3部分を含み、
前記第2方向において、前記第3再配線の前記第3部分と前記第1再配線の前記第1部分との間の距離は、前記第1再配線の前記第1部分と前記第2再配線の前記第3部分との間の距離よりも大きく、
平面視において、前記第3再配線の前記第3部分と前記第1再配線の前記第1部分との間の前記第1有機絶縁膜には、溝が形成されていない、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2方向において、前記第1再配線の前記第1部分と前記第2再配線の前記第2部分との間の距離は、12μm以下である、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1有機絶縁膜は、ポリイミドからなり、
前記第1バリアメタル膜は、チタン、タンタルまたはクロムを含む材料からなり、
前記絶縁膜は、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる、半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、且つ、複数の層間絶縁膜および複数の配線層を有する多層配線層と、
前記複数の層間絶縁膜のうち、最上層の層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の配線層のうち最上層の配線層に形成された複数の第1パッド電極と、
前記複数の第1パッド電極の各々の上、および、前記最上層の層間絶縁膜上に形成され、且つ、無機材料からなる絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成された第1有機絶縁膜と、
前記第1有機絶縁膜中および前記絶縁膜中に設けられ、且つ、前記複数の第1パッド電極の各々に、それぞれ達する複数の第1開口部と、
前記第1有機絶縁膜上、および、前記複数の第1開口部の各々の内部に、それぞれ形成された複数の再配線と、
前記複数の再配線の各々の上、および、前記第1有機絶縁膜上に形成された第2有機絶縁膜と、
を有し、
前記複数の再配線の各々は、第1バリアメタル膜と、前記第1バリアメタル膜上に形成された第1導電性膜とを含み、
前記複数の再配線は、互いに隣接する第1再配線および第2再配線を有し、
平面視において、前記第1再配線と前記第2再配線との間に位置する前記第1有機絶縁膜には、前記第1有機絶縁膜を貫通して、前記絶縁膜に達する溝が形成され、
前記溝の内部には、前記第2有機絶縁膜が埋め込まれている、半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記第1再配線および前記第2再配線は、互いに異なる電位に接続されている、半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記最上層の層間絶縁膜は、無機材料からなり、
前記溝は、更に、前記絶縁膜も貫通して、前記最上層の層間絶縁膜に達している、半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記複数の再配線は、前記第1再配線および第2再配線とは異なり、且つ、前記第1再配線と隣接する第3再配線を更に有し、
前記第3再配線と前記第1再配線との間の距離は、前記第1再配線と前記第2再配線との間の距離よりも大きく、
前記第3再配線と前記第1再配線との間の前記第1有機絶縁膜には、溝が形成されていない、半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記第1再配線と前記第2再配線との間の距離は、12μm以下である、半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記第1有機絶縁膜および前記第2有機絶縁膜は、それぞれポリイミドからなり、
前記第1バリアメタル膜は、チタン、タンタルまたはクロムを含む材料からなり、
前記絶縁膜は、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる、半導体装置。 - (a)半導体基板と、半導体基板上に形成され、且つ、複数の層間絶縁膜および複数の配線層を有する多層配線層と、前記複数の層間絶縁膜のうち、最上層の層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の配線層のうち最上層の配線層に形成された複数の第1パッド電極と、前記複数の第1パッド電極の各々の上、および、前記最上層の層間絶縁膜上に形成され、且つ、無機材料からなる絶縁膜と、を準備する工程、
(b)前記絶縁膜上に、第1有機絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1有機絶縁膜中に、前記複数の第1パッド電極の各々に、それぞれ達する複数の第1開口部と、前記絶縁膜に達する溝と、を形成する工程、
(d)前記第1有機絶縁膜上、前記複数の第1開口部の各々の内部、および、前記溝の内部に、第1バリアメタル膜を形成する工程、
(e)前記第1バリアメタル膜上に、第1レジストパターンを形成する工程、
(f)前記第1レジストパターンから露出している領域において、前記第1バリアメタル膜上に、複数の第1導電性膜を形成する工程、
(g)前記(f)工程後、前記第1レジストパターンを除去する工程、
(h)前記(g)工程後、前記複数の第1導電性膜から露出している前記第1バリアメタル膜を除去することで、前記第1導電性膜と、前記第1導電性膜の下に残された前記第1バリアメタル膜と、をそれぞれ含む複数の再配線を形成する工程、
を有し、
前記複数の再配線は、互いに隣接する第1再配線および第2再配線を有し、
前記溝は、平面視において、前記第1再配線と前記第2再配線との間の領域に形成されている、半導体装置の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程は、スパッタリング法を用いて行われる、半導体装置の製造方法。 - 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(h)工程は、ウェットエッチングによって行われる、半導体装置の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程において、前記絶縁膜には、前記複数の第1パッド電極の各々を、それぞれ露出する複数の第2開口部が形成され、
前記(c)工程において、前記複数の第1開口部の各々は、前記複数の第2開口部の各々に連通するように形成される、半導体装置の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
前記最上層の層間絶縁膜は、無機材料からなり、
前記(a)工程において、前記絶縁膜には、前記複数の第1パッド電極の各々を、それぞれ露出する複数の第2開口部、および、前記最上層の層間絶縁膜の一部を露出する第3開口部が形成され、
前記(c)工程において、前記複数の第1開口部の各々は、前記複数の第2開口部の各々に連通するように形成され、前記溝は、前記第3開口部に連通するように形成される、半導体装置の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
前記最上層の層間絶縁膜は、無機材料からなり、
前記(c)工程は、
(c1)前記第1有機絶縁膜を、選択的にパターニングする工程、
(c2)パターニングされた前記第1有機絶縁膜をマスクとして、前記絶縁膜を除去することで、前記複数の第1パッド電極の各々に、それぞれ達する前記複数の第1開口部と、前記最上層の層間絶縁膜に達する前記溝と、を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、更に、
(i)前記溝の内部を埋め込むように、前記第1有機絶縁膜上、および、前記複数の再配線の各々の上に、第2有機絶縁膜を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017249495A JP2019114750A (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
US16/183,359 US10734336B2 (en) | 2017-12-26 | 2018-11-07 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017249495A JP2019114750A (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019114750A true JP2019114750A (ja) | 2019-07-11 |
Family
ID=66951420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017249495A Pending JP2019114750A (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10734336B2 (ja) |
JP (1) | JP2019114750A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11469187B2 (en) | 2019-07-31 | 2022-10-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and high-frequency module |
WO2023199798A1 (ja) * | 2022-04-12 | 2023-10-19 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器 |
US11948986B2 (en) | 2020-06-16 | 2024-04-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2024225396A1 (ja) * | 2023-04-25 | 2024-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 配線デバイス及び配線デバイスの製造方法並びに再配線層 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111640732A (zh) | 2019-09-29 | 2020-09-08 | 福建省晋华集成电路有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
JP2021136269A (ja) | 2020-02-25 | 2021-09-13 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2910713B2 (ja) * | 1996-12-25 | 1999-06-23 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2001085526A (ja) | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP5007250B2 (ja) | 2008-02-14 | 2012-08-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2011161748A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2013206905A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6356536B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2018-07-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2016162848A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6556511B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-08-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6877261B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2021-05-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6872991B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2021-05-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-12-26 JP JP2017249495A patent/JP2019114750A/ja active Pending
-
2018
- 2018-11-07 US US16/183,359 patent/US10734336B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11469187B2 (en) | 2019-07-31 | 2022-10-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and high-frequency module |
US11948986B2 (en) | 2020-06-16 | 2024-04-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2023199798A1 (ja) * | 2022-04-12 | 2023-10-19 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器 |
WO2024225396A1 (ja) * | 2023-04-25 | 2024-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 配線デバイス及び配線デバイスの製造方法並びに再配線層 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190198468A1 (en) | 2019-06-27 |
US10734336B2 (en) | 2020-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019114750A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6814698B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI238498B (en) | Semiconductor device having a guard ring | |
US9576921B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same | |
JP6872991B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2017056297A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4547247B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009164607A (ja) | ボンディングパッド構造物及びその製造方法、並びにボンディングパッド構造物を有する半導体パッケージ | |
TW201816970A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
US20200058543A1 (en) | Semiconductor device | |
KR100754895B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 형성 방법 | |
JP2009218264A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009016586A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2015053371A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20220013481A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2006318988A (ja) | 半導体装置 | |
JP7386217B2 (ja) | 半導体装置および配線基板 | |
JP2023152318A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20010070157A (ko) | Bga형 반도체장치 | |
KR20240039123A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4038691B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
KR20110079319A (ko) | 반도체 소자 패키지 및 그 제조방법 | |
JP2010187036A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2017072871A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2012038899A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |