[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019186710A - スピーカシステム及びスピーカシステムのエンクロージャ構造 - Google Patents

スピーカシステム及びスピーカシステムのエンクロージャ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186710A
JP2019186710A JP2018074183A JP2018074183A JP2019186710A JP 2019186710 A JP2019186710 A JP 2019186710A JP 2018074183 A JP2018074183 A JP 2018074183A JP 2018074183 A JP2018074183 A JP 2018074183A JP 2019186710 A JP2019186710 A JP 2019186710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker system
speaker
skeleton member
internal space
sound pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018074183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800909B2 (ja
Inventor
将志 中村
Masashi Nakamura
将志 中村
真人 伊佐山
Masato Isayama
真人 伊佐山
貴 森木
Takashi Moriki
貴 森木
一彦 浜田
Kazuhiko Hamada
一彦 浜田
力 梅垣
Chikara Umegaki
力 梅垣
小林 俊介
Shunsuke Kobayashi
俊介 小林
浩司 佐潟
Koji Sagata
浩司 佐潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018074183A priority Critical patent/JP6800909B2/ja
Priority to US16/359,412 priority patent/US10764662B2/en
Publication of JP2019186710A publication Critical patent/JP2019186710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800909B2 publication Critical patent/JP6800909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載されるスピーカシステムに対し、剛性が比較的高いエンクロージャの構造を提供するとともに、音圧の周波数特性を向上させる。【解決手段】スピーカシステムは、車両の前後方向に延在する中空の骨格部材と、骨格部材の内部空間をバックキャビティとして利用できるように配設されるスピーカユニットとを備える。また、骨格部材は、内部空間の少なくとも一端に仕切部材を有し、スピーカユニットから、内部空間の長手方向における両端までの空間上の経路長が略等しい。【選択図】図2

Description

本発明は、スピーカシステム及びスピーカシステムのエンクロージャ構造に関する。
従来、車載スピーカシステムにおいて、音圧の節にサブスピーカを設置するものが提案されている(例えば、特許文献1)。また、スピーカユニットをバッフル板の最低共振定在波の節に対向する位置に設けるスピーカ装置が提案されている(例えば、特許文献2)。
また、スピーカ本体をドアインナパネルに取付けてドア内に収納した自動車用ドアスピーカのスピーカボックスのドアヒンジ側の側面に開口部を形成するという技術も提案されている(例えば、特許文献3)。本技術では、ドアの車両前方側のドア側面パネルに開口部に連通する開口部を形成し、底面でロッカ内の空間部に連通するカウルサイドの車両後方側のカウル側面パネルに、ドア側面パネルの開口部にドア閉鎖時に連通する開口部を設ける。また、カウルサイドの車室内側のカウル側面パネルに、カウルサイドの空間部を車室内に連通させるバスレフポートを設ける。
実開平1−59388号公報 特開2008−131199号公報 特開平8−253082号公報 米国特許出願公開第2009/0279733号明細書 特開2009−118182号公報 実開平5−82195号公報 実開平6−1184号公報
車両にスピーカを搭載する場合、車室内の空間は限られているため、音圧レベルの周波数特性が可聴周波数領域において均一に近づくようなバックキャビティを設けるのは難しかった。また、例えば車両のドアは、スピーカのエンクロージャとしては剛性が低く、振動に弱いという問題があった。
本発明は、車両に搭載されるスピーカシステムに対し、剛性が比較的高いエンクロージャの構造を提供するとともに、音圧の周波数特性を向上させることを目的とする。
本発明に係るスピーカシステムは、車両の前後方向に延在する中空の骨格部材と、骨格部材の内部空間をバックキャビティとして利用できるように配設されるスピーカユニットとを備える。また、骨格部材は、内部空間の少なくとも一端に仕切部材を有し、スピーカユニットから、内部空間の長手方向における両端までの空間上の経路長が略等しい。
車両の骨格部材は比較的剛性が高いため、これをバックキャビティに利用することで、音漏れを低減させることができる。また、ドア等にスピーカシステムを搭載する必要がなくなるため、ドア等の他の部分についてデザインの自由度が向上する。また、仕切部材を設けることで、骨格部材内の任意の領域に、スピーカシステムのバックキャビティとして
利用する内部空間を形成することができる。また、車両の骨格部材を利用する場合は一方向に長い形状になりがちであるところ、仕切部材によって長手方向の長さを調節することにより低音域で生じる共鳴を抑制し、スピーカシステムの再生可能帯域を広げることができる。また、スピーカユニットから、内部空間の長手方向における両端までの空間上の経路長を略等しくすることにより、奇数次の共鳴における音圧の節に対向する位置にスピーカユニットを配置することができる。よって、奇数次の共鳴では音圧のピークやディップの影響を抑制することができる。なお、バックキャビティに利用する骨格部材としては、例えばいわゆるロッカーのように、車両の左右に設けられ、車両の前後方向に延在する中空の部材が好ましいが、車両中央に設けられているセンターコンソール等をバックキャビティとして利用してもよい。
また、スピーカユニットを搭載する筐体をさらに含み、スピーカユニットは筐体を介して骨格部材と接続されるようにしてもよい。筐体を有する場合は、スピーカユニットを搭載する筐体を骨格部材に取り付けることで、車両にスピーカシステムを取り付ける作業が完了する。
また、筐体の内部は、他の中空の部材の内部とさらに連通するようにしてもよい。他の中空の部材をさらにバックキャビティとして利用することで、バックキャビティ全体として十分に空気の振動が得られるような容量を確保することができる。
また、スピーカユニットから、他の中空の部材の延在方向における両端までの空間上の経路長が略等しくなるようにしてもよい。他の中空の部材の延在方向とは、換言すれば、他の中空の部材の長手方向である。このようにすれば、他の中空の部材の内部において生じる奇数次の共鳴について、音圧のピークやディップの影響を抑制することができる。
また、仕切部材は、板金又は吸音材によって形成されるようにしてもよい。板金で形成することにより、部材の剛性を向上させることができる。吸音材で形成することにより、急峻な音圧のピークやディップの影響を抑制することができる。
本発明の他の側面に係るスピーカシステムのエンクロージャ構造は、車両の前後方向に延在する骨格部材の内部空間をスピーカシステムのバックキャビティとして利用し、骨格部材は、内部空間の少なくとも一端に仕切部材を有し、内部空間の長手方向における両端までの空間上の経路長が略等しい位置にスピーカユニットを配置する。
なお、課題を解決するための手段に記載の内容は、本発明の課題や技術的思想を逸脱しない範囲で可能な限り組み合わせることができる。
車両に搭載されるスピーカシステムに対し、剛性が比較的高いエンクロージャの構造を提供するとともに、音圧の周波数特性を向上させることを目的とする。
車両の構造の一例を示す図である。 本実施形態に係るスピーカシステムを模式的に表す斜視図である。 本実施形態に係るスピーカシステムの模式的に表す分解斜視図である。 第1の比較例に係るスピーカシステムの一例を示す図である。 第2の比較例に係るスピーカシステムの一例を示す図である。 第3の比較例に係るスピーカシステムの一例を示す図である。 閉管の共鳴について説明するための図である。 音圧がスピーカの振動板に与える影響を説明するための図である。 音圧がスピーカの振動板に与える影響を説明するための図である。 音圧がスピーカの振動板に与える影響を説明するための図である。 比較例1〜3に係るスピーカシステムについての音圧の周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 比較例1〜3に係るスピーカシステムについての機械インピーダンス特性のシミュレーション結果を示す図である。 第2の実施形態に係るスピーカシステムを模式的に表す分解斜視図である。 第2の実施形態に係るスピーカシステムを水平に切断した断面図である。 変形例に係るスピーカシステムを水平に切断した断面図である。 比較例1並びに実施形態1及び2に係るスピーカシステムの音圧レベルの周波数特性のシミュレーション結果を説明するための図である。 第3の比較例に係る音圧レベルの周波数特性のシミュレーション結果の一例を示す図である。 ドアに搭載されるスピーカシステムの一例を示す斜視図である。 変形例に係るスピーカシステムの一例を示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ実施形態に係る構成を説明する。
<実施形態1>
図1は、車両の構造の一例を示す図である。図1の例は、乗用車の骨格構造の一例を示している。本実施形態では、車両1の前後方向に延在する中空の骨格部材2を、スピーカシステムのバックキャビティとして用いる。骨格部材2は、車両1の側面に設けられるドア(図示せず)の下方に位置しており、車両の左右にそれぞれ存在する。また、骨格部材2は、断面が例えば略六角形のような多角形であり、内部にキャビティを有する。なお、骨格部材2は、「ロッカー」、「ロッカーパネル」、「サイドパネル」、「サイドシル」等とも呼ばれる。
また、車両1は、例えば車両の横(左右)方向に延在する他の中空の部材3等を有する。図1に示す部材3は、座席(図示せず)の下方に位置し、座席を支持する部材であり、「シートクロス」等とも呼ばれる。図1の骨格部材2と他の部材3とは接続されている。また、部材3も中空である。
なお、車両の骨格構造は、モノコックであってもラダーフレームであってもよい。いずれの場合も、例えば車両の前後方向に延在する中空の部分をスピーカシステムのバックキャビティとして用いる。
図2は、第1の実施形態に係るスピーカシステムを模式的に表す斜視図である。図3は、本実施形態に係るスピーカシステムの模式的な分解斜視図である。スピーカシステム4は、骨格部材2と筐体5とを接続して形成される。すなわち、スピーカシステム4は、図1に示した車両1の左右のドア付近の床下に設けられる。
筐体5は、スピーカユニット6が搭載される箱状の筐体であり、図3に示すように、筐体5内においてスピーカユニット6の後方に設けられた空間を骨格部材2の内部空間と連通させるための開口部51が設けられている。すなわち、骨格部材2内の空間をスピーカシステム4のバックキャビティとして利用できるように、スピーカユニット6は筐体5を介して骨格部材2と接続される。図3の例では、開口部51は、直方体状の筐体5の一面の全体に設けられているが、その形状は特に限定されない。なお、スピーカユニット6は、電気信号を振動に変換する部品であり、コーン型、ドーム型、ホーン型、リボン型等の
構造は特に限定されない。
また、図3に示すように、骨格部材2には、その内部空間22を筐体5の内部と連通させるための開口部21が設けられている。開口部21の形状は特に限定されず、例えば骨格部材2の強度とスピーカシステムの音響設計とのバランスに基づいて決定することができる。開口部21は、骨格部材2と筐体5との接合のために設けられる切欠きであってもよい。また、開口部21は、例えば円形の穴とすることで骨格部材2の強度の低下を抑えられる。
また、骨格部材2は、内部のキャビティをさらに仕切り、所定の内部空間22を形成するための仕切部材23を備える。換言すれば、仕切部材23は、骨格部材2の内部に設けられスピーカシステムのバックキャビティとして用いられる内部空間22の、長手方向の端部を閉塞する。また、スピーカユニット6は、内部空間22の長手方向の略中央と対向する位置に配置されている。換言すれば、スピーカユニット6から所定の内部空間22の長手方向の両端までの空間上の経路長は略等しい。
仕切部材23は、板金で形成されていてもよいし、吸音材で形成されていてもよい。板金で形成することにより、部材の剛性を向上させることができる。吸音材で形成することにより、急峻な音圧のピークやディップの影響を抑制することができる。
以上のように、スピーカシステムのエンクロージャ構造は、車両の前後方向に延在する骨格部材の内部空間をスピーカシステムのバックキャビティとして利用する。また、骨格部材は、内部空間の少なくとも一端に仕切部材を有し、内部空間の長手方向における両端までの空間上の経路長が略等しい位置にスピーカユニットが配置される。
<比較例>
図4は、第1の比較例(比較例1)に係るスピーカシステムの一例を示す図である。本比較例では、筐体5は、骨格部材2の長手方向の略中央に接続されている。すなわち、スピーカシステムの閉管状のバックキャビティの略中央に音源が存在する。なお、骨格部材2の長手方向の両端は閉じられているものとする。
図5は、第2の比較例(比較例2)に係るスピーカシステムの一例を示す図である。本比較例では、筐体5は、骨格部材2の長手方向の一方の端部に接続されている。すなわち、スピーカシステムの閉管状のバックキャビティの端部に音源が存在する。
図6は、第3の比較例(比較例3)に係るスピーカシステムの一例を示す図である。本比較例では、筐体5は、骨格部材2の一方の端部からその全長の4分の1程度の位置に接続されている。すなわち、スピーカシステムの閉管状のバックキャビティの端部から4分の1程度の位置に音源が存在する。
また、図7は、閉管の共鳴について説明するための図である。図7の閉管は骨格部材2の内部を模式的に表している。上述の通り、骨格部材2は、両端が閉じた管状の構造体であり、その内部にキャビティを有する。実線の波は、長手方向の長さがLの閉管において共鳴が生じるm次(m=1,2,3,・・・)の波長の変位を表している。破線の波は、各定在波において生じる圧力の変化を表している。
波長λは、以下の式(1)で求められる。
λ=2L/m ・・・(1)
また、周波数fは、以下の式(2)で求められる。なお、vは音速である。
=m(v/2L) ・・・(2)
図7に示すように、閉管の長手方向の両端は、次数がいずれの場合であっても音圧の腹に当たる。一方、閉管の長手方向の中央は、偶数次の共鳴では音圧の腹に当たるが、奇数次の共鳴においては音圧の節に当たる。したがって、音源を閉管の端部に配置した場合は、いずれの次数においても音圧の周波数特性にピークやディップが生じてしまう。一方、音源を閉管の中央に配置した場合は、奇数次の共鳴では音圧のピークやディップの影響は生じない。換言すれば、音圧のピークやディップの影響を受けるのは2次の共鳴以上の偶数次の場合のみとなる。
図8A〜図8Cは、音圧がスピーカユニットの振動板に与える影響を説明するための図である。図8A〜図8Cにおいては、バックキャビティの音圧の絶対値をドットの密度で表している。また、スピーカユニットの振動板の変位を破線の曲線で表している。また、矢印は、音圧の圧力場がスピーカの振動板に作用する力の方向を表している。図8Aは、音圧の腹に配置したスピーカに対し、正の音圧が影響する例を示している。図8Aの例では、振動板の振動と音圧とが同相であり、音圧が振動板の駆動を促進する。図8Bは、音圧の腹に配置したスピーカに対し、負の音圧が影響する例を示している。図8Bの例では、振動板の振動と音圧とが逆相であり、音圧が振動板の駆動を抑制する。図8Cは、音圧の節に配置したスピーカに対する音圧の影響を示している。図8Cの例では、振動板の振動に対し音圧が影響せず、バックキャビティの容積が無限大の場合と等価になる。
図9は、比較例1〜3に係るスピーカシステムについての音圧の周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図10は、比較例1〜3に係るスピーカシステムについての機械インピーダンス特性のシミュレーション結果を示す図である。シミュレーションは、数値解析により骨格部材2内のキャビティの機械インピーダンスを近似的に算出し、その結果を用いて無限大のバッフルを有するスピーカユニットの前方1メートル(m)の位置における音圧レベルを求めることにより行った。
図9のグラフは、縦軸が音圧レベル(SPL:Sound Pressure Level)[dB]を示し、横軸が周波数[Hz]を示す。図10のグラフは、縦軸が機械インピーダンス[N・s/m]を示し、横軸が周波数[Hz]を示す。また、図9の実線は、バックキャビティの体積が無限大の場合の理論上の周波数特性を示す。図9及び図10の図形がプロットされていない破線は、バックキャビティの体積が40.0リットル(L)の場合の理論上の周波数特性を示す。円がプロットされた破線は、比較例1に係るスピーカシステムの場合の周波数特性を示す。四角形がプロットされた破線は、比較例2に係るスピーカシステムの場合の周波数特性を示す。星印がプロットされた破線は、比較例3に係るスピーカシステムの場合の周波数特性を示す。比較例1〜3に係るスピーカシステムのバックキャビティの体積は、39.5Lである。また、図9及び図10において縦の破線で示す200Hzの周波数は、一般的なミッドウーファの再生帯域の上限の目安である。比較例1に係るスピーカシステムは、端部に筐体5を接続する比較例2等と比較し、1次共鳴周波数(約90Hz)でのピーク及びディップを回避することができる。
<作用・効果>
図9及び図10からわかる通り、比較例1のように閉管状のバックキャビティの長手方向の略中央に筐体5を接続する場合は、音圧レベルや機械インピーダンスのディップが発生する周波数がより高くなる。また、比較例1の場合は、比較例1及び2の場合よりも、平均的な音圧レベルや機械インピーダンスからの振れ幅が小さくなっている。よって、スピーカシステムのバックキャビティとして機能する骨格部材2の内部のキャビティの略中央に音源を配置することで、例えばキャビティの端に音源を配置する場合よりも、共鳴により生じる音圧のピーク及びディップの影響を小さくすることができ、再生帯域を拡大す
ることができる。
上述した実施形態1に係るスピーカシステム4は、スピーカユニット6から所定の内部空間22の長手方向の2つの端部までの空間上の経路長が略等しい。すなわち、奇数次の共鳴によって生じる音圧の節に音源を配置することができ、音圧のピーク及びディップの影響を小さくすることができる。
また、骨格部材2内には強度を担保するためにリブ等が設けられることもあり、骨格部材2内のキャビティの全体をスピーカシステムのバックキャビティとして利用しにくい場合もある。上述した実施形態1では、仕切部材23を設けることにより、骨格部材2内の任意の領域に、スピーカシステム4のバックキャビティとして利用する内部空間を形成することができる。また、管状の構造体における共鳴周波数は、管の長手方向の長さに反比例する。したがって、例えば仕切部材23により管の長さを短くすることで低音域における共鳴を低減させることができ、スピーカシステムの再生可能帯域を拡大することができる。
また、例えば図1に示したロッカーのように、車両の左右に設けられ、車両の前後方向に延在する中空の骨格部材をバックキャビティとして利用すれば、車内に設けられるスピーカシステム4の位置も好ましいものになる。このように、車両に搭載されるスピーカシステムに対し、剛性が比較的高いエンクロージャの構造を提供するとともに、音圧の周波数特性を向上させることができる。
<実施形態2>
図11は、第2の実施形態に係るスピーカシステムを模式的に表す分解斜視図である。本実施形態では、上述した実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態に係るスピーカシステム4は、他の中空の部材3をさらに備える。部材3としては、例えば図1に示したシートクロス等を利用することができる。スピーカユニット6が搭載された筐体5の内部と、他の中空の部材3の内部との間も、開口部31を介して連通している。このように他の部材3の内部をさらにバックキャビティとして利用することで、バックキャビティの容量を増大させることができ、全体として十分に空気の振動が得られるような容量を確保することができる。
図12は、本実施形態に係るスピーカシステム4の模式的な断面図である。図12の例は、スピーカシステム4を上方から見た内部構造を表している。図12に示すように、骨格部材2はその長手方向における略中央に開口部21を有し、部材3はその長手方向における略中央に開口部31を有する。そして、スピーカユニット6は、骨格部材2の長手方向における略中央であって且つ部材3の長手方向における略中央に対向する位置に配置される。換言すれば、スピーカユニット6から内部空間22の両端までの空間上の経路長は略等しく、且つスピーカユニット6から他の中空の部材3の内部空間32の両端までの空間上の経路長も略等しい。なお、部材3の内部にも仕切部材33を設けるようにしてもよい。本実施形態によれば、部材3の内部に設けられるバックキャビティにおいて共鳴が生じることを抑制できる。このようにすれば、他の中空の部材の内部において生じる奇数次の共鳴について、音圧のピークやディップの影響を抑制することができる。なお、骨格部材2と他の部材3とは接続されていなくてもよい。
図13は、変形例に係るスピーカシステム4の模式的な断面図である。図13の例は、スピーカシステム4を上方から見た内部構造を表している。図13に示すように、骨格部材2の内部と部材3の内部とがさらに連通する構成としてもよい。本実施形態でも、スピ
ーカユニット6は、骨格部材2の長手方向における略中央に対向する位置に設けられる。また、本実施形態では、スピーカユニット6は、部材3が延在する方向における両端間の略中央に対向する位置に配置される。図13に示すように、他の部材3の一端が骨格部材2の側面と接続されている場合は、他の部材3の他端(仕切部材33)と、部材3の長手方向の延長上に位置する骨格部材2の側面との間の長さを半波長とする共鳴が生じる。よって、当該2端間の略中央に音圧の節が生じるため、節に対向する位置にスピーカユニット6を設けている。換言すれば、スピーカユニット6から骨格部材2の内部空間22の両端までの空間上の経路長は略等しく、且つスピーカユニット6から他の中空の部材3の延在方向の両端までの空間上の経路長も略等しくなっている。このようにすれば、他の中空の部材の内部において生じる奇数次の共鳴について、音圧のピークやディップの影響を抑制することができる。
図14は、比較例1並びに実施形態2及び3に係るスピーカシステムの音圧レベルの周波数特性のシミュレーション結果を説明するための図である。図14の実線は、バックキャビティの容量が40Lの理論上のスピーカシステム周波数特性の一例を示すグラフである。また、白い三角形がプロットされた破線は、比較例1に係る骨格部材2をバックキャビティとして利用する場合の周波数特性を示すグラフである。なお、バックキャビティの長手方向の長さは1900mm、容量は42L、筐体5の内部と骨格部材2の内部とを接続する開口部の面積は46cmとした。また、黒い三角形がプロットされた破線は、実施形態1に係る仕切部材23を有する骨格部材2をバックキャビティとして利用する場合の周波数特性を示すグラフである。なお、2つの仕切部材23間に形成される内部空間22の長手方向の長さは690mm、容量は20L、筐体5の内部と骨格部材2の内部とを接続する開口部の面積は46cmとした。また、円がプロットされた破線は、実施形態2に係る他の中空の部材3をさらに接続し且つ仕切部材23を有する骨格部材2をバックキャビティとして利用する場合の周波数特性を示すグラフである。なお、2つの仕切部材23間に形成される内部空間22の長手方向の長さは690mm、バックキャビティ全体の容量は22L、筐体5の内部と骨格部材2及び部材3の内部とを接続する開口部の面積は68cmとした。
図14に示すように、実施形態1に係るスピーカシステムは、200Hz付近まで音圧レベルが均一な領域を拡大することができる。したがって、ミッドウーファ帯域をカバーする用途にも利用できる。また、実施形態2に係るスピーカシステムは、バックキャビティの容量を増大させることができ、実施形態1の場合よりも全体として音圧レベルを上げることができる。また、筐体5とバックキャビティとの接続面積を増大させることで、共鳴時の筐体5内部の音圧を低下させることができ、ディップを軽減する効果がある。
<比較例>
図15は、第3の比較例(比較例3)に係る音圧レベルの周波数特性のシミュレーション結果の一例を示す図である。図15の実線は、バックキャビティの容量が40Lの理論上のスピーカシステム周波数特性の一例を示すグラフである。また、四角形がプロットされた破線は、比較例3に係るスピーカシステムの周波数特性一例を示す。比較例3に係るスピーカシステムは、車両のドアに搭載される。
図16は、ドアに搭載されるスピーカシステムの一例を示す斜視図である。図16の例では、ドア7の内部にスピーカシステムのバックキャビティを設け、スピーカユニット6が車室内を向くように埋め込まれている。なお、比較例3において、バックキャビティの容量は約68Lとした。また、円がプロットされた破線は、実施形態3に係るスピーカシステムの周波数特性の一例を示す。
実施形態3に係るスピーカシステムと比較例3に係るスピーカシステムとではバックキ
ャビティの容量が異なるため、実施形態3に係るスピーカシステムは比較例3よりも低音域の利得はやや低いが、約80Hz以上の帯域においては高くなっている。また、実施形態3の方が、ピーク及びディップが生じるまでの周波数帯を広くとることができ、再生可能帯域が拡大している。
以上のように、本実施形態に係るスピーカシステムは、ドアに搭載されるスピーカ比較し、同等以上の性能を実現することが可能である。また、ドアは軽く剛性も比較的低いため、車外へ音が漏れることもあるが、車両の骨格部材2をバックキャビティに利用することで音漏れを低減させることができる。さらに、ドアにスピーカシステムを搭載する必要がないためドアのデザインの自由度が向上し、ドアポケットの容量を増大させたり、軽量化させることもできる。
<その他>
以上、本発明に係るスピーカシステムの実施形態を示したが、これらは本発明の一例であり、本発明は上述した態様には限定されない。また、各実施形態の内容は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において組み合わせることができる。また、本発明は、上述したスピーカシステムのエンクロージャ構造として特定することもできる。
図17は、変形例に係るスピーカシステムの一例を示す斜視図である。図17に示すように、骨格部材2は、内部空間22の一端を仕切部材23によって閉塞され、内部空間22の他端には骨格部材2が備える端壁24を有する構成であってもよい。すなわち、骨格部材2は、内部空間22の少なくとも一端に仕切部材23を有する。なお、図17の例においても、スピーカユニット6から内部空間22の長手方向の両端までの空間上の経路長は略等しい。このような構成であっても、スピーカシステム4のバックキャビティの長手方向の長さを調節でき、再生可能周波数帯を広げることができる。
スピーカユニット6は、箱状の筐体5を介することなく骨格部材2に接続されてもよい。例えば、スピーカユニット6が、骨格部材2に設けられた開口部に直接接続されてもよいし、バッフル板等の部材を介して接続されてもよい。このような構成であっても、骨格部材2の内部空間22をスピーカシステムのバックキャビティとして利用することができるように、スピーカユニット6を配設することができる。一方、筐体5を有する場合は、本システムの部品となるユニットを形成することができ、骨格部材2への取り付け作業を容易にし得る。
なお、車室内の前方中央に設けられるセンターコンソール等をバックキャビティとして利用してもよい。
また、上述した実施形態に係るスピーカシステムをバスレフ型としてもよい。例えば、スピーカシステムのバックキャビティに所定の共鳴振動数を有するダクトをさらに設ける。共鳴振動数は、周波数特性の均一な帯域が低音域側に拡大するように適宜決定することができる。
1 :車両
2 :骨格部材
21 :開口部
22 :内部空間
23 :仕切部材
24 :端壁
3 :他の中空の部材
31 :開口部
32 :内部空間
33 :仕切部材
4 :スピーカシステム
5 :筐体
51 :開口部
6 :スピーカユニット
実開平1−59388号公報 特開2008−131199号公報 特開平8−253082号公報 米国特許出願公開第2009/0279733号明細書 特開2009−118182号公報 実開平5−82195号公報 特開平6−1184号公報

Claims (6)

  1. 車両の前後方向に延在する中空の骨格部材と、
    前記骨格部材の内部空間をバックキャビティとして利用できるように配設されるスピーカユニットと、
    を備え、
    前記骨格部材は、前記内部空間の少なくとも一端に仕切部材を有し、
    前記スピーカユニットから、前記内部空間の長手方向における両端までの空間上の経路長が略等しい
    スピーカシステム。
  2. 前記スピーカユニットを搭載する筐体をさらに含み、前記スピーカユニットは前記筐体を介して前記骨格部材と接続される
    請求項1に記載のスピーカシステム。
  3. 前記筐体の内部は、他の中空の部材の内部とさらに連通する
    請求項2に記載のスピーカシステム。
  4. 前記スピーカユニットから、前記他の中空の部材の延在方向における両端までの空間上の経路長が略等しい
    請求項3に記載のスピーカシステム。
  5. 前記仕切部材は、板金又は吸音材によって形成される
    請求項1から4のいずれか一項に記載のスピーカシステム。
  6. 車両の前後方向に延在する骨格部材の内部空間をスピーカシステムのバックキャビティとして利用し、
    前記骨格部材は、前記内部空間の少なくとも一端に仕切部材を有し、
    前記内部空間の長手方向における両端までの空間上の経路長が略等しい位置にスピーカユニットを配置する
    スピーカシステムのエンクロージャ構造。
JP2018074183A 2018-04-06 2018-04-06 スピーカシステム及びスピーカシステムのエンクロージャ構造 Active JP6800909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074183A JP6800909B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 スピーカシステム及びスピーカシステムのエンクロージャ構造
US16/359,412 US10764662B2 (en) 2018-04-06 2019-03-20 Speaker system and enclosure structure of speaker system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074183A JP6800909B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 スピーカシステム及びスピーカシステムのエンクロージャ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186710A true JP2019186710A (ja) 2019-10-24
JP6800909B2 JP6800909B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=68097574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074183A Active JP6800909B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 スピーカシステム及びスピーカシステムのエンクロージャ構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10764662B2 (ja)
JP (1) JP6800909B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD932464S1 (en) * 2019-09-19 2021-10-05 Asustek Computer Inc. Computer speaker

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159388U (ja) 1987-10-08 1989-04-13
JPH04223697A (ja) 1990-12-26 1992-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用スピーカ装置
JPH0582195U (ja) 1992-04-03 1993-11-05 富士通テン株式会社 車載用スピーカシステム
JP2693342B2 (ja) 1992-06-23 1997-12-24 富士通テン株式会社 車載用スピーカの取付構造
JPH08253082A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Kanto Auto Works Ltd 自動車用ドアスピーカ装置
EP1106439A3 (en) * 1999-12-09 2002-06-26 Bose Corporation Automobile pillar electroacoustical transducing
DE102006023909B3 (de) * 2006-05-19 2007-07-19 Daimlerchrysler Ag Bandpassbox in der Tragstruktur eines Fahrzeuges
JP2008131199A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
EP2043382B1 (en) 2007-09-25 2014-03-05 Harman International Industries Ltd. Sound system
JP2009118182A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Sharp Corp スピーカ装置
EP2119598B1 (en) * 2008-05-09 2010-09-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH Speaker assembly arrangement and method of mounting a speaker
US8675907B2 (en) * 2010-07-30 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Vehicle audio system having door mounted speaker support
DE202011000772U1 (de) * 2011-04-01 2012-07-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Fahrzeugtür mit einem Lautsprecher
JP2015227939A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 一壽 藤本 共鳴器型吸音器
US9549243B2 (en) * 2014-12-11 2017-01-17 GM Global Technology Operations LLC Split box subwoofer with body mounted driver
JP6475343B2 (ja) * 2015-08-28 2019-02-27 パイオニア株式会社 移動体用スピーカシステム
US20180244212A1 (en) 2015-08-28 2018-08-30 Pioneer Corporation Speaker system for mobile object

Also Published As

Publication number Publication date
US20190313173A1 (en) 2019-10-10
US10764662B2 (en) 2020-09-01
JP6800909B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028479B2 (ja) 車両の支持構造内のバンドパスボックス
EP3513572B1 (en) Loudspeaker system for vehicle.
JP6833284B2 (ja) 車両用ラウドスピーカシステム、および、このラウドスピーカシステムを備えた車両構造物
US7158648B2 (en) Loudspeaker system with extended bass response
JP2001078288A (ja) スピーカボックス
EP2077680B1 (en) Loudspeaker system with double chamber enclosure
US11323791B2 (en) Sound output assembly
US20220182765A1 (en) Speaker device
JP2007001422A (ja) 車載用スピーカ装置及びこれを有する車両
JP6462885B2 (ja) 移動体用スピーカシステム
KR101778549B1 (ko) 차량용 스피커장치 및 이를 갖춘 차량
JP6800909B2 (ja) スピーカシステム及びスピーカシステムのエンクロージャ構造
WO2017038442A1 (ja) 移動体用スピーカシステム
JP2021122132A (ja) 移動体用音発生装置
JP2003092791A (ja) スピーカシステム
JP5204313B2 (ja) スピーカ装置
JP3995632B2 (ja) バスレフ型スピーカ装置及び該バスレフ型スピーカ装置を内蔵した映像表示装置
JP6445171B2 (ja) 移動体用スピーカシステム及び移動体
JP3175641U (ja) スピーカ装置
JP2684836B2 (ja) 車載スピーカシステム
CN114041294A (zh) 扬声器适配器和双核扬声器总成
WO2021010280A1 (ja) スピーカーシステム及び車両
JP3228534U (ja) 密閉型スピーカー装置
WO2024048130A1 (ja) 吸音装置及び車両
JP4360634B2 (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250