[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019165166A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165166A
JP2019165166A JP2018053158A JP2018053158A JP2019165166A JP 2019165166 A JP2019165166 A JP 2019165166A JP 2018053158 A JP2018053158 A JP 2018053158A JP 2018053158 A JP2018053158 A JP 2018053158A JP 2019165166 A JP2019165166 A JP 2019165166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
type
conductivity type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018053158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127315B2 (ja
Inventor
泰 浦上
Yasushi Uragami
泰 浦上
勝哉 池上
Katsuya Ikegami
勝哉 池上
侑佑 山下
Yusuke Yamashita
侑佑 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018053158A priority Critical patent/JP7127315B2/ja
Publication of JP2019165166A publication Critical patent/JP2019165166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127315B2 publication Critical patent/JP7127315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】低オン抵抗値と低飽和電流を両立することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】JFET部2aとp型ディープ層3との間に空乏層調整層として機能する高濃度n型層20を備えるようにし、高濃度n型層20をイオン注入により形成する。これにより、高濃度n型層20のn型不純物濃度や厚みの面内バラツキが少ない出来栄えにでき、低オン抵抗および低飽和電流を的確に実現することが可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置およびその製造方法に関するものである。
SiC半導体装置において、オン抵抗値の低減はスイッチング損失の低減などを図るために必要であるが、負荷短絡時に半導体素子に流れる電流値は、半導体素子のオン抵抗値に反比例して大きくなる。すなわち、オン抵抗値の小さい半導体素子ほど、負荷短絡時の飽和電流が大きくなる。その結果、自己発熱により半導体素子の破損が発生し易くなるので、負荷短絡時におけるSiC半導体装置の耐量が低下することになる。このため、オン抵抗値の低減と負荷短絡時におけるSiC半導体装置の耐量向上はトレードオフの関係を有しているが、このトレードオフの関係の改善、つまり低オン抵抗値と低飽和電流の両立が望まれている。
これに対して、特許文献1において、低オン抵抗値と低飽和電流を両立させるために、p型ベース領域のうちのチャネル近傍の部分の不純物濃度とJFET部分の不純物濃度が異なった濃度となるようにした構造が提案されている。具体的には、深さ方向においてp型ベース領域の不純物濃度に勾配をつけ、チャネル近傍では不純物濃度が低く、下方になるにしたがって不純物濃度が高くなるようにしている。このような構成によれば、p型ベース領域の不純物濃度がチャネル近傍では低くされているため、低オン抵抗が実現できる。また、p型ベース領域のうちのJFET部分については所望の不純物濃度とすることで、隣り合うp型ベース領域間におけるn型ドリフト層がピンチオフされるようにでき、低飽和電流を実現できる。したがって、低オン抵抗値と低飽和電流を両立することが可能となる。
特許第5736683号公報
しかしながら、特許文献1のSiC半導体装置では、より低飽和電流として高い耐量が得られるように、p型ベース領域のうちのJFET部分の不純物濃度を濃くしたり、JFET部分において隣り合うp型ベース領域の間隔を狭くすると、JFET抵抗が増大する。このため、低オン抵抗値と低飽和電流を両立することができなくなる。
本発明は上記点に鑑みて、低オン抵抗値と低飽和電流を両立することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の半導体装置は、SiCで構成された第1または第2導電型の基板(1)と、基板の上に形成され、基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型のSiCからなる低濃度層(2)と、低濃度層の上に、低濃度層と連結され、一方向を長手方向として形成された第1導電型のSiCで構成されたJFET部(2a)と、低濃度層の上において、JFET部を挟んだ両側に配置され、第2導電型のSiCで構成されたディープ層(3)と、JFET部およびディープ層の上に形成され、低濃度層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた第1導電型のSiCからなる電流分散層(4)と、電流分散層の上に形成された第2導電型のSiCからなるベース領域(6)と、ベース領域の上に形成され、低濃度層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた第1導電型のSiCからなるソース領域(7)と、ベース領域の一部をチャネル領域として、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜(10)と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(11)と、ゲート電極およびゲート絶縁膜を覆うと共にコンタクトホールが形成された層間絶縁膜(12)と、コンタクトホールを通じて、ソース領域に電気的に接続されたソース電極(13)と、基板の裏面側に形成されたドレイン電極(14)と、を有している。そして、ゲート電極に対してゲート電圧を印加すると共にドレイン電極に対して印加するドレイン電圧として通常作動時の電圧を印加することでチャネル領域を形成し、ソース領域およびJFET部を介して、ソース電極およびドレイン電極の間に電流を流す半導体素子が構成されている。
このような構成において、半導体素子は、JFET部の側面の表面から所定距離内側に、JFET部の側面に沿って形成されていると共にJFET部よりも第1導電型不純物濃度が高く設定され、ドレイン電圧として通常作動時の電圧が印加されているときにはディープ層からJFET部に伸びる空乏層の伸び量を抑制しつつJFET部を通じて電流を流し、ドレイン電圧として通常作動時の電圧よりも高い電圧が印加されると空乏層によってJFET部をピンチオフさせる空乏層調整層(20)を有している。
このような構成によれば、通常作動時においては、空乏層調整層が空乏層の伸びを調整する層として機能し、JFET部内への空乏層の伸びを抑制することが可能になり、電流経路が狭くなることを抑制できるため、低オン抵抗を図ることが可能となる。
また、負荷短絡などによってドレイン電圧が通常作動時の電圧よりも高くなると、ディープ層側から空乏層調整層へ伸びる空乏層が空乏層調整層の厚みよりも伸び、JFET部が即座にピンチオフされる。これにより、低飽和電流を維持することができ、負荷短絡等によるSiC半導体装置の耐量を向上することが可能となる。したがって、低オン抵抗値と低飽和電流を両立することができるSiC半導体装置とすることが可能となる。
また、請求項7に記載のSiC半導体装置の製造方法は、SiCで構成された第1または第2導電型の基板(1)を用意することと、基板の上に、基板よりも低不純物濃度の第1導電型のSiCからなる低濃度層(2)を形成することと、低濃度層の上に第1導電型のSiC層を形成したのち、該SiC層をエッチングしてトレンチ(2b)を形成することで、一方向を長手方向とするライン状にSiC層を残し、さらに、SiC層に対して第1導電型不純物を斜めイオン注入することで、SiC層のうちイオン注入が行われた領域に空乏層調整層(20)を形成すると共に該空乏層調整層以外の領域にJFET部(2a)を形成することと、トレンチ内に、JFET部を挟んだ両側に配置される第2導電型のSiCで構成されたディープ層(3)を形成することと、ディープ層とJFET部および空乏層調整層の上に、低濃度層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた第1導電型のSiCからなる電流分散層(4)を形成することと、電流分散層の上に、第2導電型のSiCからなるベース領域(6)を形成することと、ベース領域の上に、低濃度層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた第1導電型のSiCからなるソース領域(7)を形成することと、ベース領域の一部をチャネル領域として、該チャネル領域上にゲート絶縁膜(10)を形成することと、ゲート絶縁膜上にゲート電極(11)を形成することと、ソース領域に電気的に接続されるソース電極(13)を形成することと、基板の裏面側にドレイン電極(14)を形成することと、を含んでいる。
このように、空乏層調整層をイオン注入により形成している。このため、空乏層調整層の第1導電型不純物濃度や厚みの面内バラツキが少ない出来栄えにでき、低オン抵抗および低飽和電流を的確に実現することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるSiC半導体装置の断面図である。 SiC半導体装置の動作説明図である。 図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図3に続くSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 高濃度n型層のn型不純物濃度とオン抵抗との関係についてシミュレーションした結果を示す図である。 高濃度n型層のn型不純物濃度と飽和電流との関係についてシミュレーションした結果を示す図である。 第2実施形態にかかるSiC半導体装置の断面図である。 図7に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図8に続くSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 第3実施形態にかかるSiC半導体装置の断面図である。 図10に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図11に続くSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態にかかるSiC半導体装置は、図1に示すように、半導体素子として縦型MOSFETが形成されたものである。縦型MOSFETは、SiC半導体装置のうちのセル領域に形成されており、そのセル領域を囲むように外周耐圧構造が形成されることでSiC半導体装置が構成されているが、ここでは縦型MOSFETのみ図示してある。なお、以下の説明では、図1の左右方向を幅方向とし、上下方向を厚み方向もしくは深さ方向として説明を行う。
SiC半導体装置は、半導体基板としてSiCからなるn型基板1が用いて形成されている。n型基板1の主表面上には、n型基板1よりもn型不純物濃度が低くされたSiCからなるn型低濃度層2が形成されている。n型低濃度層2は、n型基板1から離れた位置において幅狭とされたJFET部2aと連結されており、このJFET部2aの両側にSiCからなるp型ディープ層3が形成されている。本実施形態の場合、JFET部2aは、後述するトレンチゲート構造の長手方向に沿って延設された短冊形状とされ、JFET部2aの周囲がp型ディープ層3とされている。
これらn型低濃度層2およびJFET部2aとp型ディープ層3との間には高濃度n型層20が形成されている。本実施形態では、この高濃度n型層20が空乏層調整層として機能する。より詳しくは、高濃度n型層20は、少なくともp型ディープ層3のうちの側面、つまりp型ディープ層3とJFET部2aとの間に形成されている。本実施形態の場合は、n型低濃度層2とp型ディープ層3の底部との間やJFET部2aの上面にも高濃度n型層20が形成されている。
型基板1は、所定のオフ角を有するオフ基板で構成されている。例えば、n型基板1は、主表面の面方位が(0001)Si面とされ、<11−20>方向がオフ方向とされる。なお、オフ方向とは、「成長面の法線ベクトルを(0001)面に投影したベクトルに平行な方向」のことを言う。n型基板1のn型不純物濃度については濃いほど良いが、例えば5.0×1018/cm〜1.0×1019/cmとされ、ここでは5.9×1018/cmとされている。また、n型基板1の厚さは、例えば70〜120μmとされ、ここでは100μmとされている。
型低濃度層2は、例えばn型不純物濃度が0.5〜1.5×1016/cm、ここでは1.0×1016/cmとされている。また、n型低濃度層2は、厚さが6.0〜100μm、ここでは8.0μmとされ、耐圧の設定で変更される。また、JFET部2aについては、例えばn型不純物濃度が0.1〜1.5×1016/cm、ここでは、1.0×1016/cmとされ、幅が0.1〜0.5μm、ここでは0.3μmとされている。p型ディープ層3は、例えばp型不純物濃度が0.8〜1.2×1018/cm、ここでは1.0×1018/cmとされ、厚さが0.5〜3.0μm、ここでは1.0μmとされている。
高濃度n型層20は、n型低濃度層2よりも高濃度とされており、例えばn型不純物濃度が1.0×1018/cmとされている。高濃度n型層20の厚さについては、p型ディープ層3の側面では0.05μm、n型低濃度層2の上面では0.05μmとされている。また、高濃度n型層20のn型不純物濃度の面内バラツキは、1.0×1018/cm±15%の範囲内になっている。また高濃度n型層20の厚みについても、p型ディープ層3の側面で0.05μm±15%、n型低濃度層2の上面では0.05μm±15%の範囲内になっている。
また、JFET部2aや高濃度n型層20およびp型ディープ層3の上には、JFET部2aと連結され、かつ、JFET部2aよりも幅広とされたSiCからなるn型電流分散層4が形成されている。さらに、p型ディープ層3の上には、p型ディープ層3よりも幅が狭くされたSiCからなるp型連結層5が形成されている。
n型電流分散層4は、後述するようにチャネルを通じて流れる電流が幅方向に拡散できるようにする層であり、JFET部2aよりも高濃度とされており、例えばn型不純物濃度が2.0〜4.0×1017/cm、ここでは3×1017/cmとされ、厚さが0.5〜0.8μm、ここでは0.6μmとされている。また、p型連結層5は、p型ディープ層3と同じ濃度とされていても良いが、本実施形態ではp型ディープ層3と異なる濃度、例えばp型不純物濃度が3×1017/cmとされ、厚さが0.5〜0.8μm、ここでは0.6μmとされている。
n型電流分散層4およびp型連結層5の上にはSiCからなるp型ベース領域6が形成されており、p型連結層5を介してp型ベース領域6とp型ディープ層3とが連結されている。また、p型ベース領域6の上には、SiCからなるn型ソース領域7およびp型コンタクト領域8が形成されている。n型ソース領域7は、p型ベース領域6のうちn型電流分散層4と対応する部分の上に形成されている。p型コンタクト領域8は、p型ベース領域6を後述するソース電極13に電気的に接続するための領域であり、p型ベース領域6のうちp型連結層5と対応する部分の上に形成されている。
p型ベース領域6は、p型ディープ層3よりも厚みが薄く、かつ、p型不純物濃度が低くされており、例えばp型不純物濃度が2.0〜4.0×1017/cm、ここでは3×1017/cmとされ、厚さが0.2〜0.4μm、ここでは0.3μmとされている。また、n型ソース領域7は、n型不純物濃度がn型電流分散層4よりも高濃度とされており、p型コンタクト領域8は、p型不純物濃度がp型ベース領域6よりも高濃度とされている。
また、p型ベース領域6およびn型ソース領域7を貫通してn型電流分散層4に達するように、例えば幅が0.8μm、深さがp型ベース領域6とn型ソース領域7の合計膜厚よりも0.2〜0.4μm深くされたゲートトレンチ9が形成されている。このゲートトレンチ9の側面と接するように上述したp型ベース領域6およびn型ソース領域7が配置されている。ゲートトレンチ9は、図1の紙面左右方向を幅方向、紙面法線方向を長手方向、紙面上下方向を深さ方向とするライン状のレイアウトで形成されている。また、図1には1本しか示していないが、ゲートトレンチ9は、複数本が紙面左右方向に等間隔に配置され、それぞれp型ディープ層3の間に挟まれるように配置されていてストライプ状とされている。例えば、ゲートトレンチ9のピッチとなるセルピッチ、つまり隣り合うゲートトレンチ9の配置間隔の半分となるハーフセルピッチは、例えば1.5μmとされている。ゲートトレンチ9の幅については任意であるが、ハーフセルピッチよりも小さくされている。
また、p型ベース領域6のうちゲートトレンチ9の側面に位置している部分を縦型MOSFETの作動時にn型ソース領域7とn型電流分散層4との間を繋ぐチャネル領域として、チャネル領域を含むゲートトレンチ9の内壁面にゲート絶縁膜10が形成されている。そして、ゲート絶縁膜10の表面にはドープドPoly−Siにて構成されたゲート電極11が形成されており、これらゲート絶縁膜10およびゲート電極11によってゲートトレンチ9内が埋め尽くされている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。
また、n型ソース領域7およびp型コンタクト領域8の表面やゲート電極11の表面には、層間絶縁膜12を介してソース電極13や図示しないゲート配線層が形成されている。ソース電極13やゲート配線層は、複数の金属、例えばNi/Al等にて構成されている。そして、複数の金属のうち少なくともn型SiC、具体的にはn型ソース領域7やn型ドープの場合のゲート電極11と接触する部分はn型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。また、複数の金属のうち少なくともp型SiC、具体的にはp型コンタクト領域8と接触する部分はp型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。なお、ソース電極13やゲート配線層は、層間絶縁膜12上において分離されることで電気的に絶縁されている。そして、層間絶縁膜12に形成されたコンタクトホールを通じて、ソース電極13はn型ソース領域7およびp型コンタクト領域8と電気的に接続させられ、ゲート配線層はゲート電極11と電気的に接続されている。
さらに、n型基板1の裏面側にはn型基板1と電気的に接続されたドレイン電極14が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造の縦型MOSFETが構成されている。このような縦型MOSFETが複数セル配置されることでセル領域が構成されている。そして、このような縦型MOSFETが形成されたセル領域を囲むように図示しないガードリングなどによる外周耐圧構造が構成されることでSiC半導体装置が構成されている。
このように構成される縦型MOSFETを有するSiC半導体装置は、例えば、ソース電圧Vsを0V、ドレイン電圧Vdを例えば1〜1.5Vとした状態で、ゲート電極11に対して20Vのゲート電圧Vgを印加することで動作させられる。すなわち、ゲート電圧Vgが印加されることにより、縦型MOSFETは、ゲートトレンチ9に接する部分のp型ベース領域6にチャネル領域が形成され、ドレイン−ソース間に電流が流れるという動作を行う。
このとき、少なくともJFET部2aとp型ディープ層3との間に高濃度n型層20を配置していることから、この高濃度n型層20が空乏層調整層として機能することで、次の作動を行うことになる。
具体的には、図2の一点鎖線で示すように、ドレイン電圧Vdが例えば1〜1.5Vのように通常作動時に印加される電圧である場合には、p型ディープ層3側から高濃度n型層20へ伸びる空乏層は、高濃度n型層20の厚みよりも小さい幅しか伸びない。つまり、高濃度n型層20が空乏層の伸びをストップする層として機能する。このため、JFET部2a内への空乏層の伸びを抑制することが可能になり、電流経路が狭くなることを抑制できるため、低オン抵抗を図ることが可能となる。
また、高濃度n型層20のうち空乏層が伸びていない部分については電流経路として機能する。そして、高濃度n型層20がJFET部2aよりもn型不純物濃度が高濃度になっており、低抵抗となっていることから、高濃度n型層20が電流経路として機能することで、より低オン抵抗化を図ることが可能となる。さらに、本実施形態の場合、JFET部2aの上面にも高濃度n型層20が形成されているため、更なる低温抵抗化が可能となる。
また、負荷短絡などによってドレイン電圧Vdが通常作動時の電圧よりも高くなると、p型ディープ層3側から高濃度n型層20へ伸びる空乏層が高濃度n型層20の厚みよりも伸びる。そして、n型電流分散層4よりも先にJFET部2aが即座にピンチオフされる。このとき、高濃度n型層20の厚みおよびn型不純物濃度に基づいてドレイン電圧Vdと空乏層の幅との関係が決まる。このため、通常作動時のドレイン電圧Vdよりも少し高い電圧となったときにJFET部2aがピンチオフされるように、高濃度n型層20の厚みおよびn型不純物濃度を設定することで、低いドレイン電圧VdでもJFET部2aをピンチオフすることが可能となる。このように、ドレイン電圧Vdが通常作動時の電圧よりも高くなったときにJFET部2aが即座にピンチオフされるようにすることで、低飽和電流を維持することができ、負荷短絡等によるSiC半導体装置の耐量を向上することが可能となる。
したがって、低オン抵抗値と低飽和電流を両立することができるSiC半導体装置とすることが可能となる。
さらに、p型ディープ層3をp型ベース領域6よりもゲート電極11の中心線側に張り出させ、JFET部2aの幅が狭くなるようにしている。このため、ドレイン電圧Vdが高電圧になったとしても、下方からn型低濃度層2に伸びてくる空乏層の伸びがp型ディープ層3によって抑えられ、トレンチゲート構造に延伸することを防ぐことができる。したがって、ゲート絶縁膜10に掛かる電界を低下させることが可能となり、信頼性の高い素子とすることが可能となる。そして、このようにトレンチゲート構造への空乏層の延伸を防げるため、n型低濃度層2やJFET部2aのn型不純物濃度を比較的濃くすることができ、低オン抵抗化を図ることが可能となる。
よって、低オン抵抗かつ高信頼性の縦型MOSFETを有するSiC半導体装置とすることが可能となる。
なお、本実施形態のSiC半導体装置は、ゲート電圧Vgを印加していないときには、チャネル領域が形成されていないため、ドレイン−ソース間に電流が流れないノーマリオフ型の半導体素子となる。しかしながら、JFET部2aについては、ゲート電圧Vgを印加していないときでもドレイン電圧Vdが通常作動時の電圧よりも高くならないとピンチオフしないため、ノーマリオン型となる。
また、本実施形態の場合、高濃度n型層20をn型低濃度層2とp型ディープ層3との間にも形成している。このため、p型ディープ層3からn型低濃度層2側に伸びる空乏層の伸び量も抑制され、n型低濃度層2に伸びた空乏層がJFET部2a側に至ることを抑制できるため、よりオン抵抗の低減を図ることが可能となる。
また、JFET部2aや高濃度n型層20などのn型不純物濃度や厚みの一例を示したが、これらについては一例を示したに過ぎない。例えば、JFET部2aや高濃度n型層20については、ドレイン電圧Vdが所定値に至った時にピンチオフし、ドレイン電圧Vdが所定値以下のときにはピンチオフしないという条件を満たすようにn型不純物濃度や厚みを設定すれば良い。
次に、本実施形態にかかるnチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造の縦型MOSFETを備えたSiC半導体装置の製造方法について、図3および図4に示す製造工程中の断面図を参照して説明する。
〔図3(a)に示す工程〕
まず、半導体基板として、n型基板1を用意する。そして、エピタキシャル成長により、n型基板1の主表面上にSiCからなるn型低濃度層2を形成する。本実施形態の場合、JFET部2aをn型低濃度層2と同じ不純物濃度としているため、JFET部2aを構成するためのn型のSiC層として、JFET部2aの厚み分を加えた厚みでn型低濃度層2をエピタキシャル成長させている。なお、ここではn型基板1を用意してn型低濃度層2をエピタキシャル成長させるようにしたが、予めn型基板1の主表面上にn型低濃度層2をエピタキシャル成長させた、いわゆるエピ基板を用意しても良い。
〔図3(b)に示す工程〕
JFET部2aの形成予定領域と対応する位置を覆うマスク30を配置した後、異方性エッチングを行うことでp型ディープ層3の形成予定領域と対応する位置にトレンチ2bを形成する。また、必要に応じて、ケミカルドライエッチング等を行って表面のダメージ除去を行う。
〔図3(c)に示す工程〕
マスク30を除去したのち、例えばリンまたは窒素などのn型不純物を斜めイオン注入する。このイオン注入が行われた領域に高濃度n型層20が形成される。また、n型低濃度層2のうちトレンチ2bの間に位置する部分、かつ、高濃度n型層20とされていない部分により、JFET部2aが構成される。
なお、上記した図3(a)に示す工程では、JFET部2aの厚みを加えた厚みでn型低濃度層2を形成すると説明した。これは、本実施形態ではJFET部2aをn型低濃度層2と同じ不純物濃度としているためであり、n型低濃度層2の上にJFET部2aを構成するためのn型SiC層を継続して形成することを意味している。JFET部2aをn型低濃度層2と異なる不純物濃度とする場合には、n型低濃度層2の上にn型低濃度層2と異なる不純物濃度のn型SiC層を形成することになる。
〔図3(d)に示す工程〕
水素アニール等による等方性エッチングにて、n型低濃度層2のうち高濃度n型層20の上に残っている部分を除去する。なお、この工程については、イオン注入時に高濃度n型層20がn型低濃度層2の最表面まで形成されるようにすれば不要である。また、イオン注入ダメージの除去などの表面洗浄のための水素アニールを行う場合、それと同時に本工程を行うようにすれば良い。また、水素アニールによる表面洗浄を行うことで元々表面除去されることになるため、そのときに除去されると想定される厚み分だけ、イオン注入が最表面よりも深い位置に行われるようにする程度でも良い。勿論、イオン注入時に高濃度n型層20がn型低濃度層2の最表面まで形成されるようにした場合に、表面洗浄のための水素アニール処理を行うようにしても良い。
〔図3(e)に示す工程〕
トレンチ2bを埋め込むようにp型SiC層をエピタキシャル成長させる。そして、必要に応じて、JFET部2aの上に形成された高濃度n型層20が露出するまでp型SiC層をエッチバックして平坦化する。これにより、p型SiC層にてp型ディープ層3が構成される。
〔図3(f)に示す工程〕
p型ディープ層3や高濃度n型層20のうちJFET部2aの上に形成された部分の表面にn型電流分散層4をエピタキシャル成長させる。
〔図4(a)に示す工程〕
n型電流分散層4のうちJFET部2aや高濃度n型層20から離れた位置にp型不純物をイオン注入し、活性化することでp型連結層5を形成する。
〔図4(b)に示す工程〕
n型電流分散層4およびp型連結層5の上にp型ベース領域6およびn型ソース領域7をエピタキシャル成長させる。
〔図4(c)に示す工程〕
型ソース領域7の一部にp型不純物をイオン注入することでp型コンタクト領域8を形成する。
〔図4(d)に示す工程〕
型ソース領域7などの上に図示しないマスクを形成したのち、マスクのうちのゲートトレンチ9の形成予定領域を開口させる。そして、マスクを用いてRIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチングを行うことで、ゲートトレンチ9を形成する。
その後、マスクを除去してから例えば熱酸化を行うことによって、ゲート絶縁膜10を形成し、ゲート絶縁膜10によってゲートトレンチ9の内壁面上およびn型ソース領域7の表面上を覆う。そして、p型不純物もしくはn型不純物がドープされたPoly−Siをデポジションした後、これをエッチバックし、少なくともゲートトレンチ9内にPoly−Siを残すことでゲート電極11を形成する。
〔図4(e)に示す工程〕
ゲート電極11およびゲート絶縁膜10の表面を覆うように、例えば酸化膜などによって構成される層間絶縁膜12を形成する。また、層間絶縁膜12の表面上に図示しないマスクを形成したのち、マスクのうち各ゲート電極11の間に位置する部分、つまりp型コンタクト領域8と対応する部分およびその近傍を開口させる。この後、マスクを用いて層間絶縁膜12をパターニングすることでp型ディープ層3およびn型ソース領域7を露出させるコンタクトホールを形成する。そして、層間絶縁膜12の表面上に例えば複数の金属の積層構造により構成される電極材料を形成したのち、電極材料をパターニングすることでソース電極13やゲート配線層を形成する。
その後、n型基板1の裏面側にドレイン電極14を形成することにより、図1に示したSiC半導体装置が完成する。
以上説明した本実施形態のSiC半導体装置の製造方法では、高濃度n型層20をイオン注入により形成している。このため、高濃度n型層20のn型不純物濃度や厚みの面内バラツキが少ない出来栄えにでき、低オン抵抗および低飽和電流を的確に実現することが可能となる。
ここで、所望のオン抵抗を得るためには、SiC半導体装置を構成する各部の出来栄えが良好であることが必要である。オン抵抗のうち、SiC中での抵抗成分は、主に、チャネル抵抗、n型電流分散層4の内部抵抗、n型低濃度層2の内部抵抗、n型基板1の内部抵抗、JFET部分での内部抵抗である。このうち、n型低濃度層2の内部抵抗が半分ほどの抵抗成分を占め、チャネル抵抗やn型電流分散層4の内部抵抗およびn型基板1の内部抵抗が1/4ほどの抵抗成分を占め、JFET部分での内部抵抗が1/4ほどの抵抗成分を占めている。
そして、所望のオン抵抗を得るためには、各部の抵抗成分のバラツキが小さいことが求められ、JFET部分での内部抵抗についてもバラツキが小さいことが必要である。このJFET部分の内部抵抗は、JFET部2aや高濃度n型層20の幅や不純物濃度などによって決まることから、高濃度n型層20の幅や不純物濃度のバラツキが小さいことは、所望のオン抵抗を得るために必要なことの一つである。
シミュレーションにより、高濃度n型層20の不純物濃度が変化した場合のオン抵抗の変化について調べた。高濃度n型層20以外の各部の不純物濃度や寸法などについては、上記において一例として挙げたものをシミュレーションモデルとし、高濃度n型層20の不純物濃度だけ変化させてシミュレーションした。素子温度は室温、ここでは27℃とした。図5は、その結果を示している。
この図に示されるように、高濃度n型層20の不純物濃度が9.0×1017/cm未満になると、オン抵抗が大幅に増加していた。また、高濃度n型層20の不純物濃度が9.0×1017/cm以上になると、オン抵抗のバラツキが小さくなり、1.5×1018/cmになるとほぼ高濃度n型層20の抵抗成分が非常に小さくなった。このため、高濃度n型層20の不純物濃度が9.0×1017/cm以上になるようにすることが必要である。
一方、低オン抵抗だけでなく低飽和電流も図れるようにすることが必要である。シミュレーションにより、高濃度n型層20の不純物濃度が変化した場合の飽和電流の変化について調べた。ここでも、上記したオン抵抗のシミュレーションモデルを用いて、高濃度n型層20の不純物濃度だけ変化させてシミュレーションした。図6は、その結果を示している。
この図に示されるように、飽和電流は、高濃度n型層20の不純物濃度が高くなるほど増加する。SiC半導体装置では、素子破壊の強度として飽和電流が5000A/cm以下であることが目標として挙げられる。これを満たすには、高濃度n型層20の不純物濃度が1.15×1018/cm以下になるようにすることが必要である。
したがって、低オン抵抗と低飽和電流の両立を図るためには、高濃度n型層20の不純物濃度が9.0×1017/cm以上、かつ、1.15×1018/cm以下になるようにすることが求められる。この範囲を満たすためには、例えばその中間値である1.0×1018/cmを狙い値として行ったとしても、±15%のバラツキ範囲内で高濃度n型層20が形成されるようにすることが必要になる。
高濃度n型層20を形成する場合、エピタキシャル成長で形成することも考えられるが、エピタキシャル成長の場合、不純物濃度や膜厚のバラツキの面内分布が比較的大きくなり、上記した±15%のバラツキ範囲内で抑えることは難しい。これに対して、高濃度n型層20をイオン注入によって形成した場合、不純物濃度や膜厚のバラツキの面内分布が比較的小さく、上記した±15%のバラツキ範囲内で抑えることが可能となる。
このように、高濃度n型層20の厚みや不純物濃度の面内バラツキを少なくできるため、高濃度n型層20の厚みや不純物濃度を低オン抵抗と低飽和電流を両立できる値とすることが可能となる。したがって、再現性良く、かつ、歩留まり良く低オン抵抗と低飽和電流の両立が図れるSiC半導体装置とすることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して高濃度n型層20の構成および製造方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7に示すように、本実施形態のSiC半導体装置では、高濃度n型層20がn型低濃度層2とp型ディープ層3との間およびJFET部2aとp型ディープ層3との間には形成されているが、JFET部2aの上面には形成されていない構造となっている。このように、JFET部2aの上面には高濃度n型層20が形成されておらず、JFET部2aがn型電流分散層4と連結された構造とされていても、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
このような構造のSiC半導体装置は、次のようにして製造することができる。まず、図8(a)、(b)に示す工程として、第1実施形態で説明した図3(a)、(b)に示す工程を行い、その後、図8(c)に示す工程として、マスク30をそのまま用いてn型不純物をイオン注入する。その後、図8(d)に示す工程として、マスク30を除去してから第1実施形態で説明した図3(d)に示す工程を行う。これにより、n型低濃度層2の上およびJFET部2aの側面にのみ高濃度n型層20が形成され、JFET部2aの上面には高濃度n型層20が形成されていない構造ができる。この後は、図8(e)、(f)および図9(a)〜(e)において、第1実施形態で説明した図3(e)、(f)および図4(a)〜(e)に示す工程を行う。これにより、本実施形態のSiC半導体装置を製造することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態に対して高濃度n型層20の構成および製造方法を変更したものであり、その他については第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。なお、ここでは第2実施形態の構成に対して本実施形態を適用した場合について説明するが、第1実施形態の構成に対しても適用できる。
図10に示すように、本実施形態のSiC半導体装置では、高濃度n型層20がn型低濃度層2やJFET部2aの表面から所定距離内側、例えば0.1μm以上深い位置に入り込んだ構造、つまりp型ディープ層3から所定距離離れた構造とされている。そして、n型低濃度層2の表面やJFET部2aの側面に沿って高濃度n型層20が形成されている。
このような構造では、p型ディープ層3から伸びる空乏層が、JFET部2aおよびn型低濃度層2のうちp型ディープ層3と高濃度n型層20との間に位置している部分を超えて高濃度n型層20まで広がるが、第2実施形態と同様の作用効果が得られる。
このような構造のSiC半導体装置は、次のようにして製造することができる。まず、図11(a)〜(c)に示す工程として、第2実施形態で説明した図8(a)〜(c)に示す工程を行う。その後、図11(d)に示す工程として、マスク30を除去しつつ、高濃度n型層20の上にJFET部2aおよびn型低濃度層2が例えば0.1μm以上の厚み分残るようにする。このとき、マスク30を除去してから水素アニール等を行っても良いが、その場合でも高濃度n型層20の上にJFET部2aおよびn型低濃度層2が例えば0.1μm以上の厚みで残るようにする。その後は、図11(e)、(f)および図12(a)〜(e)において、第1実施形態で説明した図3(e)、(f)および図4(a)〜(e)に示す工程を行う。これにより、本実施形態のSiC半導体装置を製造することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)例えば、上記各実施形態において、各JFET部2aのうちストライプ状となる部分の幅は一定である必要は無い。例えば、各JFET部2aのうちストライプ状となる部分について、ドレイン電極15側の方に向かって徐々に幅が狭くなるような断面テーパ形状となっていても良い。
(2)また、第1実施形態等では、p型ディープ層3をソース電極13に接続することでソース電位とする構造について説明した。これに対して、p型ディープ層3をp型ベース領域6から分離した構造とし、p型ディープ層3への電圧印加に伴ってJFET部2aの空乏層の伸び量を調整する第2ゲートとして機能させるようにしても良い。その場合、p型ディープ層3は、ゲート電極11に電気的に接続してゲート電圧Vgが印加される構成としたり、ドレイン電極14に接続してドレイン電圧Vdが印加される構成とすることができる。
(3)また、上記各実施形態で示したSiC半導体装置を構成する各部の不純物濃度や厚み、幅等の各種寸法については一例を示したに過ぎない。各部の寸法や不純物濃度については、高濃度n型層20およびJFET部2aのピンチオフ条件等に基づいて、適宜設定すれば良い。
例えば、各部の不純物濃度は一定でなくても良い。一例を挙げると、p型ディープ層3がドレイン電極14に近づくほどp型不純物濃度が低く、ソース電極13に近づくほどp型不純物濃度が高くなるような不純物濃度勾配を有した構造であっても良い。
(4)また、上記実施形態では、JFET部2aの長手方向がトレンチゲート構造の長手方向と同方向となるようにしているが、これらが互いに交差する方向、例えば直交する方向に向けられていても良い。
(5)さらに、上記実施形態では、トレンチゲート構造の縦型MOSFETを有するSiC半導体装置を例に挙げて説明したが、プレーナ型の縦型MOSFETを備えるSiC半導体装置に対しても本発明を適用できる。
(6)また、上記各実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプの縦型MOSFETを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプの縦型MOSFETとしても良い。また、上記説明では、半導体素子として縦型MOSFETを例に挙げて説明したが、同様の構造のIGBTに対しても本発明を適用することができる。nチャネルタイプのIGBTの場合、上記各実施形態に対してn型基板1の導電型をn型からp型に変更するだけであり、その他の構造や製造方法に関しては上記各実施形態と同様である。
2 n型低濃度層
2a JFET部
4 n型電流分散層
6 p型ベース領域
7 n型ソース領域
9 ゲートトレンチ
11 ゲート電極
13 ソース電極
14 ドレイン電極
20 高濃度n型層

Claims (13)

  1. 反転型の半導体素子を備える炭化珪素半導体装置であって、
    炭化珪素で構成された第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板の上に形成され、前記基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなる低濃度層(2)と、
    前記低濃度層の上に、前記低濃度層と連結され、一方向を長手方向として形成された第1導電型の炭化珪素で構成されたJFET部(2a)と、
    前記低濃度層の上において、前記JFET部を挟んだ両側に配置され、第2導電型の炭化珪素で構成されたディープ層(3)と、
    前記JFET部および前記ディープ層の上に形成され、前記低濃度層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた第1導電型の炭化珪素からなる電流分散層(4)と、
    前記電流分散層の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(6)と、
    前記ベース領域の上に形成され、前記低濃度層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた第1導電型の炭化珪素からなるソース領域(7)と、
    前記ベース領域の一部をチャネル領域として、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜(10)と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(11)と、
    前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を覆うと共にコンタクトホールが形成された層間絶縁膜(12)と、
    前記コンタクトホールを通じて、前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極(13)と、
    前記基板の裏面側に形成されたドレイン電極(14)と、を有し、
    前記ゲート電極に対してゲート電圧を印加すると共に前記ドレイン電極に対して印加するドレイン電圧として通常作動時の電圧を印加することで前記チャネル領域を形成し、前記ソース領域および前記JFET部を介して、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間に電流を流す前記半導体素子を備え、
    前記半導体素子は、前記JFET部の側面の表面から所定距離内側に、前記JFET部の側面に沿って形成されていると共に前記JFET部よりも第1導電型不純物濃度が高く設定され、前記ドレイン電圧として前記通常作動時の電圧が印加されているときには前記ディープ層から前記JFET部に伸びる空乏層の伸び量を抑制しつつ前記JFET部を通じて電流を流し、前記ドレイン電圧として前記通常作動時の電圧よりも高い電圧が印加されると前記空乏層によって前記JFET部をピンチオフさせる空乏層調整層(20)を有している炭化珪素半導体装置。
  2. 前記空乏層調整層は、前記JFET部の側面の表面から0.1μm以上内側に形成されている請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記空乏層調整層は、第1導電型不純物濃度の面内分布が1.0×1018/cm±15%の範囲内とされ、厚みの面内分布が0.05μm±15%の範囲内とされている請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記空乏層調整層は、前記JFET部の上面に沿っても形成されている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記空乏層調整層は、前記低濃度層の表面から所定距離内側にも形成され、該低濃度層の表面に沿って形成されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記ソース領域の表面から前記ベース領域よりも深く形成されたゲートトレンチ(9)の内壁面を覆うように前記ゲート絶縁膜が形成されていると共に、該ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極が形成され、一方向を長手方向として設けられたトレンチゲート構造を有する請求項1ないし5のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 反転型の半導体素子を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    炭化珪素で構成された第1または第2導電型の基板(1)を用意することと、
    前記基板の上に、前記基板よりも低不純物濃度の第1導電型の炭化珪素からなる低濃度層(2)を形成することと、
    前記低濃度層の上に第1導電型の炭化珪素層を形成したのち、該炭化珪素層をエッチングしてトレンチ(2b)を形成することで、一方向を長手方向とするライン状に前記炭化珪素層を残し、さらに、前記炭化珪素層に対して第1導電型不純物を斜めイオン注入することで、前記炭化珪素層のうち前記イオン注入が行われた領域に空乏層調整層(20)を形成すると共に該空乏層調整層以外の領域にJFET部(2a)を形成することと、
    前記トレンチ内に、前記JFET部を挟んだ両側に配置される第2導電型の炭化珪素で構成されたディープ層(3)を形成することと、
    前記ディープ層と前記JFET部および前記空乏層調整層の上に、前記低濃度層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた第1導電型の炭化珪素からなる電流分散層(4)を形成することと、
    前記電流分散層の上に、第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(6)を形成することと、
    前記ベース領域の上に、前記低濃度層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた第1導電型の炭化珪素からなるソース領域(7)を形成することと、
    前記ベース領域の一部をチャネル領域として、該チャネル領域上にゲート絶縁膜(10)を形成することと、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極(11)を形成することと、
    前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極(13)を形成することと、
    前記基板の裏面側にドレイン電極(14)を形成することと、を含む炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記空乏層調整層および前記JFET部を形成することでは、前記斜めイオン注入を前記炭化珪素層の側面の表面よりも内側の位置に前記第1導電型不純物を注入する請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記空乏層調整層および前記JFET部を形成することの後に、前記炭化珪素層の表面をエッチングし、前記空乏層調整層を露出させること、を含んでいる請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記空乏層調整層および前記JFET部を形成することでは、前記炭化珪素層の側面の表面から0.1μm以上深い位置に前記第1導電型不純物の前記斜めイオン注入を行う請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記空乏層調整層および前記JFET部を形成することでは、前記炭化珪素層の上にマスク(30)を配置してエッチングすることで前記炭化珪素層を前記ライン状に残し、前記マスクを除去した後に前記第1導電型不純物の前記斜めイオン注入を行う請求項7ないし10のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記空乏層調整層および前記JFET部を形成することでは、前記炭化珪素層の上にマスク(30)を配置してエッチングすることで前記炭化珪素層を前記ライン状に残し、前記マスクを残したまま前記第1導電型不純物の前記斜めイオン注入を行う請求項7ないし10のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記ソース領域の表面から前記ベース領域よりも深いゲートトレンチ(10)を、前記一方向と同方向を長手方向としてストライプ状に複数本形成したのち、前記ゲートトレンチの内壁面に前記ゲート絶縁膜を形成すると共に、前記ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極を形成することでトレンチゲート構造を形成すること、を含んでいる請求項7ないし12のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2018053158A 2018-03-20 2018-03-20 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP7127315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053158A JP7127315B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053158A JP7127315B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165166A true JP2019165166A (ja) 2019-09-26
JP7127315B2 JP7127315B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=68066129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053158A Active JP7127315B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7127315B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4001476A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 Showa Denko K.K. Sic epitaxial wafer and method for manufacturing sic epitaxial wafer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177335A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置。
JP2010103260A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toshiba Corp 電力制御用半導体装置の製造方法
WO2015104949A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015141921A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016066780A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177335A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置。
JP2010103260A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toshiba Corp 電力制御用半導体装置の製造方法
WO2015104949A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015141921A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016066780A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4001476A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 Showa Denko K.K. Sic epitaxial wafer and method for manufacturing sic epitaxial wafer

Also Published As

Publication number Publication date
JP7127315B2 (ja) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728992B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN107996003B (zh) 绝缘栅开关器件及其制造方法
TWI390637B (zh) 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法
US11476360B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2019208074A (ja) 半導体装置
JP7327905B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111149213B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
CN110050349B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2012169384A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014236189A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009117593A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN111463277A (zh) 半导体器件
JP6683083B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220045211A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2013214661A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017152488A (ja) 化合物半導体装置の製造方法および化合物半導体装置
JP2018022854A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6207627B2 (ja) 半導体装置
JP7206919B2 (ja) 半導体装置
JP7127315B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019165165A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2022182509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7167717B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150