[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019149462A - 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149462A
JP2019149462A JP2018033397A JP2018033397A JP2019149462A JP 2019149462 A JP2019149462 A JP 2019149462A JP 2018033397 A JP2018033397 A JP 2018033397A JP 2018033397 A JP2018033397 A JP 2018033397A JP 2019149462 A JP2019149462 A JP 2019149462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquid
exhaust
substrate
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018033397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990602B2 (ja
Inventor
元洋 岡村
Motohiro Okamura
元洋 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018033397A priority Critical patent/JP6990602B2/ja
Priority to US16/282,788 priority patent/US11207717B2/en
Priority to CN201910132158.7A priority patent/CN110197800B/zh
Priority to KR1020190020902A priority patent/KR102640749B1/ko
Publication of JP2019149462A publication Critical patent/JP2019149462A/ja
Priority to US17/514,098 priority patent/US11565287B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6990602B2 publication Critical patent/JP6990602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2209/00Details of machines or methods for cleaning hollow articles
    • B08B2209/02Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes
    • B08B2209/027Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes for cleaning the internal surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】排気管に付着する付着物を効果的に洗浄すること。【解決手段】基板処理装置10は、基板処理によって生じる排気を外部配管である酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160のいずれか一方に選択的に排出可能に構成されたインナーダクト51と、インナーダクト51に対して外方から洗浄のための液体を供給する液供給部60と、インナーダクト51を回転させることにより、排気の排出先を酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160のいずれか一方に設定する(切り替える)排気チェンジャー70と、制御部18を含む制御装置4と、を備え、制御部18は、インナーダクト51を回転させるように排気チェンジャー70を制御することと、回転するインナーダクト51に対して液体が供給されるように液供給部60を制御することと、を実行するように構成されている。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
特許文献1は、基板に種々の薬液及びリンス液を供給することにより、基板に付着している付着物(例えば、レジスト膜、汚染物、酸化膜など)を除去する液処理装置を開示している。当該装置は、基板を保持しつつ回転させる回転駆動部と、基板に薬液又はリンス液を供給するノズルと、回転駆動部によって保持される基板の周囲を取り囲むと共にノズルから基板に供給された後の液体を受けるカップとを備える。
特開2013−128015号公報
上述したような装置では、液処理によって生じる排気を外部に排出する排気管を備えている。排気管は、例えば基板に供給される薬液の性質(酸性又はアルカリ性)に応じた外部配管に排気を排出する。排気管は、例えば回転することによって連通する外部配管(排気の排出先)が切り替えられるように構成されている。ここで、排気管の側面(外周面)等には、排気の排出に係る付着物(例えば、酸性の薬液及びアルカリ性の薬液が反応することによって生じる結晶)が付着することがある。従来、このような付着物を効果的に洗浄することが困難であり、定期的に該付着物を洗浄するための処理が発生することもあり、該付着物が効率的な基板処理の妨げになっていた。
そこで、本開示は、排気管に付着する付着物を効果的に洗浄することが可能な基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を説明する。
本開示の一つの観点に係る基板処理装置は、基板処理によって生じる排気を外部配管である第1配管又は第2配管のいずれか一方に選択的に排出可能に構成された排気管と、排気管に対して外方から洗浄のための液体を供給する液供給部と、排気管を回転させることにより、排気の排出先を第1配管又は第2配管のいずれか一方に設定する排出先設定部と、制御部と、を備え、制御部は、排気管を回転させるように排出先設定部を制御することと、回転する排気管に対して液体が供給されるように液供給部を制御することと、を実行するように構成されている。
本開示の他の観点に係る基板処理方法は、基板処理によって生じる排気を外部配管に排出する排気管を回転させることにより、該排気の排出先を、外部配管である第1配管又は第2配管のいずれか一方に設定する工程と、回転する排気管に対して液体を吐出し、排気管を洗浄する工程と、を含む。
本開示に係る基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、排気管に付着する付着物を効果的に洗浄することができる。
図1は、基板処理システムを概略的に示す平面図である。 図2は、処理ユニットを示す図である。 図3は、排気管の概略構成を示す図である。 図4は、排気管の詳細な構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のb−b線に沿った断面斜視図である。 図5は、排気管の断面図である。 図6は、インナーダクトを示す斜視図である。 図7は、制御部18の機能ブロックを示す図である。 図8は、カップ洗浄処理手順を説明するためのフローチャートである。 図9は、ウェハ本処理手順を説明するためのフローチャートである。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[基板処理システムの構成]
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
[基板処理装置の構成]
続いて、図2を参照して、基板処理システム1が含む基板処理装置10の構成を説明する。基板処理装置10は、表面に膜Fが形成されたウェハW(基板)を処理対象とし、ウェハWの周縁部Wc(周縁の近傍部分)から膜Fを除去する処理を行う。
ウェハWは、円板状を呈してもよいし、多角形など円形以外の板状を呈していてもよい。ウェハWは、一部が切り欠かれた切り欠き部を有していてもよい。切り欠き部は、例えば、ノッチ(U字形、V字形等の溝)であってもよいし、直線状に延びる直線部(いわゆる、オリエンテーション・フラット)であってもよい。ウェハWは、例えば、半導体基板、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)基板その他の各種基板であってもよい。ウェハWの直径は、例えば200mm〜450mm程度であってもよい。膜Fの具体例としては、例えば、TiN膜、Al膜、タングステン膜、SiN膜、SiO膜、ポリシリコン膜、熱酸化膜(Th−Ox)等が挙げられる。
基板処理装置10は、処理ユニット16と、これを制御する制御装置4とを備える。処理ユニット16は、回転保持部21と、液供給部22〜25と、温調部26と、カップ27とを有する。また、処理ユニット16は図示しない送風機を有しており、当該送風機によって処理ユニット16内にダウンフローが形成される。
回転保持部21は、ウェハWを保持して回転させる。回転保持部21は、保持部21aと、回転駆動部21bとを有する。保持部21aは、制御装置4の制御部18からの動作信号に基づいて動作し、例えば真空吸着等によりウェハWの中心部を略水平に保持する。回転駆動部21bは、例えば電動モータ等を動力源としたアクチュエータであり、保持部21aに接続されている。回転駆動部21bは、制御部18からの動作信号に基づいて動作し、鉛直方向に沿って延びる回転軸Ax周りに保持部21aを回転させる。すなわち、回転保持部21は、ウェハWの姿勢が略水平の状態で、ウェハWの表面Waに対して垂直な軸(回転軸Ax)周りでウェハWを回転させる。
本実施形態では、回転軸Axは、円形状を呈するウェハWの中心を通っているので、ウェハWの中心軸でもある。本実施形態では、回転保持部21は、上方から見て時計回り又は反時計回りにウェハWを所定の回転数で回転させる。ウェハWの回転数は、例えば、10rpm〜2000rpm程度であってもよい。
液供給部22は、所定の処理位置(図2において回転保持部21よりも左側で且つウェハWの周縁部Wcの上方)において、ウェハWの表面Waで且つ周縁部Wcに薬液及びリンス液を供給するように構成されている。液供給部22は、薬液源22aと、リンス液源22bと、ノズルN1,N2を保持するノズルユニット22cと、駆動機構22dとを含む。
薬液源22aは、制御部18からの動作信号に基づいて動作し、膜Fを溶解させるための薬液をノズルN1に供給する。そのため、ノズルN1からは薬液がウェハWの表面Wa側に吐出される。薬液源22aは、例えば、図示しない薬液タンクと、薬液タンクから薬液を圧送するポンプと、薬液の流通のON/OFFを制御するバルブとを含んでもよい。
薬液としては、例えば、アルカリ性の薬液、酸性の薬液等が挙げられる。アルカリ性の薬液としては、例えば、SC−1液(アンモニア、過酸化水素及び純水の混合液)、過酸化水素水等が挙げられる。酸性の薬液としては、例えば、SC−2液(塩酸、過酸化水素及び純水の混合液)、HF液(フッ酸)、DHF液(希フッ酸)、HNO+HF液(硝酸及びフッ酸の混合液)等が挙げられる。
リンス液源22bは、制御部18からの動作信号に基づいて動作し、薬液及び膜Fの溶解成分を洗い流すためのリンス液をノズルN2に供給する。そのため、ノズルN2からはリンス液がウェハWの表面Wa側に吐出される。リンス液源22bは、例えば、図示しないリンス液タンクと、リンス液タンクからリンス液を圧送するポンプと、リンス液の流通のON/OFFを制御するバルブとを含んでもよい。リンス液としては、例えば純水(DIW:deionized water)等が挙げられる。
駆動機構22dは、制御部18からの動作信号に基づいて動作し、ノズルユニット22cを水平方向(ウェハWの径方向)に移動させる。
液供給部23は、所定の処理位置(図2において回転保持部21よりも右側で且つウェハWの周縁部Wcの上方)において、ウェハWの表面Waで且つ周縁部Wcに薬液及びリンス液を供給するように構成されている。液供給部23は、薬液源23aと、リンス液源23bと、ノズルN3,N4を保持するノズルユニット23cと、駆動機構23dとを含む。薬液源23a、リンス液源23b、ノズルユニット23c及び駆動機構23dの構成は薬液源22a、リンス液源22b、ノズルユニット22c及び駆動機構22dの構成と同様であるので、これらの説明を省略する。ただし、本実施形態では、ノズルN3からは薬液がウェハWの表面Wa側に吐出され、ノズルN4からはリンス液がウェハWの表面Wa側に吐出される。なお、薬液源23a及び薬液源22aの少なくとも一方はアルカリ性の薬液を供給する。また、薬液源23a及び薬液源22aの少なくとも一方は酸性の薬液を供給する。
液供給部24は、所定の処理位置(図2において回転保持部21よりも左側で且つウェハWの周縁部Wcの下方)において、ウェハWの裏面Wbで且つ周縁部Wcに薬液及びリンス液を供給するように構成されている。液供給部24は、薬液源24aと、リンス液源24bと、ノズルN5,N6とを含む。
薬液源24aは、制御部18からの動作信号に基づいて動作し、膜Fを溶解させるための薬液をノズルN5に供給する。そのため、ノズルN5からは薬液がウェハWの裏面Wb側に吐出される。薬液源24aは、例えば、図示しない薬液タンクと、薬液タンクから薬液を圧送するポンプと、薬液の流通のON/OFFを制御するバルブとを含んでもよい。
リンス液源24bは、制御部18からの動作信号に基づいて動作し、薬液及び膜Fの溶解成分を洗い流すためのリンス液をノズルN6に供給する。そのため、ノズルN6からはリンス液がウェハWの裏面Wb側に吐出される。リンス液源24bは、例えば、図示しないリンス液タンクと、リンス液タンクからリンス液を圧送するポンプと、リンス液の流通のON/OFFを制御するバルブとを含んでもよい。
液供給部25は、所定の処理位置(図2において回転保持部21よりも右側で且つウェハWの周縁部Wcの下方)において、ウェハWの裏面Wbで且つ周縁部Wcに薬液及びリンス液を供給するように構成されている。液供給部25は、薬液源25aと、リンス液源25bと、ノズルN7,N8とを含む。薬液源25a、リンス液源25b及びノズルN7,N8の構成は薬液源24a、リンス液源24b及びノズルN5,N6の構成と同様であるので、これらの説明を省略する。ただし、本実施形態では、ノズルN7からは薬液がウェハWの裏面Wb側に吐出され、ノズルN8からはリンス液がウェハWの裏面Wb側に吐出される。
温調部26は、制御部18からの動作信号に基づいて動作し、ウェハWを加熱するように構成されている。温調部26は、本体26aと、ガス源26bとを含む。本体26aには、抵抗加熱ヒータ等の加熱源が埋設されている。本体26aは、環状を呈しており、回転保持部21を取り囲んでいる。そのため、本体26aは、回転保持部21にウェハWが保持された状態において、ウェハWの裏面Wb側に位置する。
ガス源26bは、窒素等の不活性ガスを本体26aに供給する。ガス源26bから本体26a内に供給された不活性ガスは、本体26a内の加熱源によって加熱された後、本体26aの吐出口からウェハWの裏面Wbに向けて吹き付けられる。これにより、ウェハWが所定温度(例えば、50℃〜80℃程度)に維持される。従って、ウェハWに供給された薬液による膜Fの除去処理が促進される。
カップ27は、液供給部22〜25(ノズルN1〜N8)から供給された薬液及びリンス液を受ける機能を有する。カップ27は、底壁27aと、内周壁27bと、外周壁27cと、仕切壁27dと、斜壁27eとで構成されている。
底壁27aは、回転保持部21を取り囲む円環状を呈している。底壁27aは、温調部26の下方に位置している。内周壁27bは、温調部26を取り囲む段付きの円筒状を呈している。内周壁27bは、底壁27aの上面から上方に向けて延びている。外周壁27cは、回転保持部21に保持されたウェハW及び内周壁27bを取り囲む円筒状を呈している。外周壁27cは、底壁27aの外周縁から上方に向けて延びている。外周壁27cの上端側の内壁面は、上方に向かうにつれて内側(回転保持部21側)に傾斜している。
仕切壁27dは、円筒状を呈しており、底壁27aの上面から上方に向けて延びている。仕切壁27dの高さは、内周壁27bの高さよりも低い。仕切壁27dは、内周壁27bと外周壁27cとの間で且つ回転保持部21に保持されたウェハWの周縁部Wcよりも外方に位置している。仕切壁27dには、その周方向に沿って並ぶ複数の貫通孔27fが設けられている。
底壁27aのうち外周壁27cと仕切壁27dとの間の領域には、図示しない排液流路が接続されている。当該排液流路からは、液供給部22〜25(ノズルN1〜N8)から供給された薬液及びリンス液が外部に排出される。底壁27aのうち内周壁27bと仕切壁27dとの間の領域には、排気流路50が接続されている。当該排気流路50からは、送風機によって形成されたダウンフローが、仕切壁27dの貫通孔27fを通じて、底壁27a、内周壁27b、仕切壁27d及び斜壁27eで囲まれる空間内に流入し、排気流路50から外部に排出される。排気流路50の詳細については後述する。
斜壁27eは、内周壁27bの上端部と仕切壁27dの上端部とを接続している。そのため、斜壁27eは、外側に向かうにつれて下方に傾斜している。斜壁27eには、ノズルN5〜N8が取り付けられている。具体的には、ノズルN5,N6は、斜壁27eのうち図2において回転保持部21よりも左下側に位置している。ノズルN5,N6は、上方から見て時計回りである正回転方向(第2の方向)にウェハWが回転する場合に使用される。ノズルN7,N8は、斜壁27eのうち図3において回転保持部21よりも右下側に位置している。ノズルN7,N8は、上方から見て反時計回りである逆回転方向(第1の方向)にウェハWが回転する場合に使用される。
[排気流路の構成]
続いて、図3〜図6を参照して、排気流路50の構成を説明する。排気流路50は、処理ユニット16における基板処理によって生じる排気を外部配管に排出する流路である。排気流路50は、インナーダクト51(排気管)と、アウターダクト52と、流入口53と、中間流路54と、液供給部60(図5参照)と、排気チェンジャー70(排出先設定部)と、を備える。流入口53は、処理ユニット16からの排気の流入部分である。中間流路54は、インナーダクト51及び流入口53を連結する部分である。
インナーダクト51は、基板処理によって生じる排気を外部配管である酸薬液用配管150(第1配管)又はアルカリ薬液用配管160(第2配管)のいずれか一方に選択的に排出可能に構成された配管である。インナーダクト51は、有底円筒状に形成されている。すなわち、インナーダクト51は、軸方向において、中間流路54と連続する側の面が開放されると共に、反対側の面(底面)が排気チェンジャー70の接続部72(後述)に連続している。インナーダクト51は、排気チェンジャー70によって軸周りに回転可能に構成されている。インナーダクト51の側面には、軸方向の互いに異なる領域に、酸薬液用配管150に連続する第1領域51xと、アルカリ薬液用配管160に連続する第2領域51yとを有している。酸薬液用配管150及びアルカリ薬液用配管160は、インナーダクト51の側面に交差する方向に延びる外部配管である。第1領域51xとは、回転するインナーダクト51の側面において酸薬液用配管150に連続し得る全ての領域であり、具体的には、インナーダクト51の側面において軸方向の位置が酸薬液用配管150の領域と同じ全ての領域(周方向全ての領域)である。同様に、第2領域51yとは、回転するインナーダクト51の側面においてアルカリ薬液用配管160に連続し得る全ての領域であり、具体的には、インナーダクト51の側面において軸方向の位置が酸薬液用配管150の領域と同じ全ての領域(周方向全ての領域)である。
インナーダクト51では、第1領域51xの一部に、インナーダクト51の内部と酸薬液用配管150とが連通するようにその側面を貫通する第1貫通領域51aが形成されている。また、インナーダクト51では、第2領域51yの一部に、インナーダクト51の内部とアルカリ薬液用配管160とが連通するようにその側面を貫通する第2貫通領域51bが形成されている。そして、図3及び図6に示すように、第1貫通領域51a及び第2貫通領域51bは、インナーダクト51の周方向において互いに異なる領域に形成されている。すなわち、第1貫通領域51a及び第2貫通領域51bは、インナーダクト51の軸方向及び周方向において互いに異なる領域に形成されている。これにより、インナーダクト51は、第1貫通領域51a及び第2貫通領域51bのいずれか一方のみが外部配管(第1貫通領域51aの場合には酸薬液用配管150、第2貫通領域51bの場合にはアルカリ薬液用配管160)に連通し、酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160のいずれか一方に排気を排出することが可能となっている。
アウターダクト52は、インナーダクト51の外周を覆うように設けられた配管である。アウターダクト52は、その側面における、酸薬液用配管150及びアルカリ薬液用配管160に連続する領域が貫通している(図3参照)。図3に示すように、アウターダクト52の内面はインナーダクト51の外面に接しておらず、アウターダクト52は所定の距離だけ離間した状態でインナーダクト51の外周を覆っている。図5に示すように、アウターダクト52は、その側面の上部に液供給部60のノズル61a〜61jが設けられている。
液供給部60は、インナーダクト51に対して外方から洗浄のための液体を供給するように構成されている。図5に示すように、液供給部60は、薬液源62(第1供給部)と、リンス液源63(第2供給部)と、ノズル61a〜61jとを含む。
薬液源62は、制御部18からの制御信号に基づいて動作し、インナーダクト51等に付着する付着物を溶解させるための薬液をノズル61a,61c,61e,61g,61iに供給する。インナーダクト51等に付着する付着物とは、インナーダクト51の外周面、インナーダクト51の内周面、及び排気チェンジャー70の接続部72等に付着する付着物であり、例えば基板処理時に用いられる酸性の薬液及びアルカリ性の薬液が反応することによって生じる結晶(塩)を含む付着物である。薬液源62から供給される薬液は、例えばDHF(希フッ酸)である。薬液源62は、例えば、図示しない薬液タンクと、薬液タンクから薬液を圧送するポンプと、薬液の流通のON/OFFを制御するバルブとを含んでもよい。
リンス液源63は、制御部18からの制御信号に基づいて動作し、薬液及び付着物の溶解成分を洗い流すためのリンス液をノズル61b,61d,61f,61h,61jに供給する。リンス液源63から供給されるリンス液は、例えば純水である。リンス液源63は、例えば、図示しないリンス液タンクと、リンス液タンクからリンス液を圧送するポンプと、リンス液の流通のON/OFFを制御するバルブとを含んでもよい。
ノズル61a〜61jは、アウターダクト52(詳細にはアウターダクトの上部)に設けられており、インナーダクト51に対して液体を吐出する。ノズル61a,61c,61e,61g,61iは薬液源62から供給された薬液をインナーダクト51に吐出する。ノズル61b,61d,61f,61h,61jは、例えばノズル61a,61c,61e,61g,61iによる薬液の吐出が行われた後に、リンス液源63から供給されたリンス液をインナーダクト51に吐出する。図5に示すように、ノズル61a〜61jは、アウターダクト52における奥側から入口側(流入口53に近い側)に向かって、ノズル61a、ノズル61b、ノズル61c、ノズル61d、ノズル61e、ノズル61f、ノズル61g、ノズル61h、ノズル61i、ノズル61jが順に並んでいる。図5に示す例では、アウターダクト52の軸方向において、薬液源62から供給される薬液をインナーダクト51に吐出するノズル(ノズル61a,61c,61e,61g,61i)と、リンス液源63から供給されるリンス液をインナーダクト51に吐出するノズル(ノズル61b,61d,61f,61h,61j)とが互いに交互に設けられているが、ノズルの配置はこれに限定されない。
排気チェンジャー70は、インナーダクト51を回転させることにより、排気の排出先を酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160のいずれか一方に設定する(図3参照)。図5に示すように、排気チェンジャー70は、回転軸部71と、接続部72と、回転駆動部73とを含む。
接続部72は、インナーダクト51に接続された部分である。回転軸部71は、接続部72に接続されており、回転駆動部73から付与された力に基づき回転する部分である。回転駆動部73は、例えば電動モータ等を動力源としたアクチュエータである。回転駆動部73は、制御部18からの動作信号に基づいて動作し、回転軸部71を回転させる。回転軸部71の回転力は、接続部72を介してインナーダクト51に伝わる。すなわち、インナーダクト51は、回転軸部71及び接続部72と共に回転する。
[制御部の構成]
制御部18は、図7に示すように、機能モジュールとして、液供給制御部81と、回転制御部82と、温調制御部83と、排気切替制御部84とを含む。
ここで、以下では、基板処理装置10が行う処理(基板処理)として、ウェハWの膜Fを除去することを目的としたウェハ本処理と、カップ27及び排気流路50の洗浄を目的としたカップ洗浄処理とを区別して説明する。カップ洗浄処理は、例えば、ウェハ本処理が行われた後に回転保持部21にウェハWが保持された状態で行われる。カップ洗浄処理とは、例えば、回転するウェハWの裏面Wbにリンス液を供給し、該リンス液が遠心力によってウェハWの外周縁近傍から振り切られカップ27に到達することにより、カップ27を洗浄する処理である。
液供給制御部81は、液体が供給されるように液供給部22,23,24,25,60を制御する。液供給制御部81は、ウェハ本処理では、液供給部22,23,24,25を制御する。ウェハ本処理においては、ウェハWの回転方向に応じて制御される液供給部が異なる。すなわち、液供給制御部81は、ウェハWが正回転方向に回転する場合には、液供給部22,23のうちアルカリ性の薬液を供給する液供給部から薬液が供給されるように液供給部22又は液供給部23を制御すると共に、ノズルN5,N6から液体が供給されるように液供給部24を制御する。また、液供給制御部81は、ウェハWが逆回転方向に回転する場合には、液供給部22,23のうち酸性の薬液を供給する液供給部から薬液が供給されるように液供給部22又は液供給部23を制御すると共に、ノズルN7,N8から液体が供給されるように液供給部25を制御する。液供給制御部81は、カップ洗浄処理では、液供給部24,25,60を制御する。カップ洗浄処理においても、ウェハWの回転方向に応じて制御される液供給部が異なる。すなわち、液供給制御部81は、ウェハWが正回転方向に回転する場合にはノズルN6から液体が供給されるようにリンス液源24bを制御する。また、液供給制御部81は、ウェハWが逆回転方向に回転する場合にはノズルN8から液体が供給されるようにリンス液源25bを制御する。
液供給制御部81は、カップ洗浄処理において、ウェハWの回転方向によらずにノズル61a〜61jからインナーダクト51に対して液体が供給されるように、液供給部60を制御する。液供給制御部81は、排気切替制御部84の制御に応じて回転するインナーダクト51に対して液体が供給されるように、液供給部60を制御する。より詳細には、液供給制御部81は、回転するインナーダクト51に対してDHFが供給されるように薬液源62を制御した後に、インナーダクト51に対してリンス液が供給されるようにリンス液源63を制御する。
回転制御部82は、回転軸Ax周りに保持部21aが回転するように回転駆動部21bを制御する。回転制御部82は、ウェハ本処理及びカップ洗浄処理のいずれにおいても、保持部21aに保持されたウェハの回転方向を、正回転方向及び逆回転方向間で切り替える。回転制御部82は、例えば、所定時間だけ逆回転方向にウェハWが回転した後に、所定時間だけ正回転方向にウェハWが回転するように回転駆動部21bを制御する。温調制御部83は、ウェハWが加熱されるように温調部26を制御する。
排気切替制御部84は、インナーダクト51を回転させるように排気チェンジャー70を制御し、排気の排出先(酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160)を切り替える。排気切替制御部84は、ウェハWの回転方向に応じて排出先を切り替える。排気切替制御部84は、ウェハWが正回転方向に回転する場合には、インナーダクト51における排出先がアルカリ薬液用配管160となるように、排気チェンジャー70を制御する。また、排気切替制御部84は、ウェハWが逆回転方向に回転する場合には、インナーダクト51における排出先が酸薬液用配管150となるように、排気チェンジャー70を制御する。更に、カップ洗浄処理では、排気切替制御部84は、ウェハWの回転中においてインナーダクト51が回転し排出先が切り替わるように、排気チェンジャー70を制御する。すなわち、排気切替制御部84は、ウェハWが正回転方向に回転している際において、インナーダクト51が回転し、インナーダクト51の排出先がアルカリ薬液用配管160から酸薬液用配管150に切り替わるように排気チェンジャー70を制御する。また、排気切替制御部84は、ウェハWが逆回転方向に回転している際において、インナーダクト51が回転し、インナーダクト51の排出先が酸薬液用配管150からアルカリ薬液用配管160に切り替わるように排気チェンジャー70を制御する。なお、排気切替制御部84は、回転中における排出先の切替を行った後所定時間経過後に、元の排出先(ウェハWの回転方向に応じた排出先)に戻る方向にインナーダクト51が回転するように排気チェンジャー70を制御する。
[ウェハ処理方法]
続いて、上記の処理ユニット16によってウェハWを処理する方法について、図8を参照して説明する。ここでは、図8を参照して、カップ洗浄処理手順を説明する。上述したように、本実施形態でのカップ洗浄処理は、ウェハ本処理が行われた後に行われる。このため、カップ洗浄処理の開始時においては、回転保持部21にウェハWが保持された状態とされている。
カップ洗浄処理では、まず、制御部18が、回転保持部21を制御してウェハWを所定の回転数で逆回転方向(反時計周り)に回転させる(ステップS1)。このときの回転数は、例えば、数10rpm(例えば10rpm程度)〜3000rpm程度であってもよいし、1000rpm程度であってもよい。なお、ウェハWの回転開始時においては、インナーダクト51における排気の排出先は酸薬液用配管150とされている。この状態で、制御部18は、液供給部25,60を制御して液供給部25,60による液体の供給を開始させる(ステップS2)。すなわち、制御部18は、リンス液源25bを制御して、ノズルN8からリンス液をウェハWの裏面Wbに供給させる。また、制御部18は、リンス液源63を制御して、ノズル61b,61d,61f,61h,61jからリンス液をインナーダクト51に供給させる。
次に、制御部18は、ウェハWの回転(逆回転方向への回転)が開始されてから所定の第1時間が経過しているか否かを判定する(ステップS3)。所定の第1時間は、例えば30秒〜50秒程度とされてもよい。ステップS3において所定の第1時間が経過したと判定されるまでは、ステップS3の処理が繰り返される。
ステップS3において所定の第1時間が経過したと判定された場合、制御部18は、インナーダクト51における排気の排出先を酸薬液用配管150からアルカリ薬液用配管160に切り替える(ステップS4)。すなわち、制御部18は、インナーダクト51が回転する(インナーダクト51における排気の排出先が酸薬液用配管150からアルカリ薬液用配管160に切り替わる)ように、排気チェンジャー70を制御する。なお、当該インナーダクト51が回転するタイミングにおいて、制御部18は、インナーダクト51に供給される液体が所定時間だけDHFとなるように液供給部60を制御してもよい。すなわち、制御部18は、当該インナーダクト51の開始タイミングに合わせて、リンス液源63を制御してリンス液の供給を停止させると共に、薬液源62を制御してノズル61a,61c,61e,61g,61iからDHFの供給を開始させてもよい。この場合、制御部18は、所定時間(例えば15秒)経過後に、インナーダクト51に供給させる液体がリンス液に戻されるように、液供給部60を制御する。これにより、回転するインナーダクト51に対してDHFが供給された後に、該インナーダクト51に対してリンス液が供給される構成を実現することができる。
次に、制御部18は、ステップS4の排出先切替処理を行ってから所定の第2時間が経過しているか否かを判定する(ステップS5)。所定の第2時間は、例えば20秒〜40秒程度とされてもよい。ステップS5において所定の第2時間が経過したと判定されるまでは、ステップS5の処理が繰り返される。
ステップS5において所定の第2時間が経過したと判定された場合、制御部18は、インナーダクト51における排気の排出先が元の排出先である酸薬液用配管150に戻される(排出先がアルカリ薬液用配管160から酸薬液用配管150に切り替わる)ように、排気チェンジャー70を制御する(ステップS6)。
次に、制御部18は、ウェハWの回転(逆回転方向への回転)が開始されてから所定の第3時間が経過しているか否かを判定する(ステップS7)。所定の第3時間は、例えば100秒〜120秒程度とされてもよい。ステップS7において所定の第3時間が経過したと判定されるまでは、ステップS7の処理が繰り返される。
ステップS7において所定の第3時間が経過したと判定された場合、制御部18は、液供給部25,60を制御して液供給部25,60による液体の供給を停止させる(ステップS8)。そして、制御部18は、回転保持部21を制御してウェハWの回転を停止させる(ステップS9)。
次に、制御部18は、インナーダクト51における排気の排出先が酸薬液用配管150からアルカリ薬液用配管160に切り替わるように排気チェンジャー70を制御する(ステップS10)。この状態で、制御部18が、回転保持部21を制御してウェハWを所定の回転数で正回転方向(時計周り)に回転させる(ステップS11)。このときの回転数は、例えば、数10rpm(例えば10rpm程度)〜3000rpm程度であってもよいし、1000rpm程度であってもよい。そして、制御部18は、液供給部24,60を制御して液供給部24,60による液体の供給を開始させる(ステップS12)。すなわち、制御部18は、リンス液源24bを制御して、ノズルN6からリンス液をウェハWの裏面Wbに供給させる。また、制御部18は、リンス液源63を制御して、ノズル61b,61d,61f,61h,61jからリンス液をインナーダクト51に供給させる。
次に、制御部18は、ウェハWの回転(正回転方向への回転)が開始されてから所定の第4時間が経過しているか否かを判定する(ステップS13)。所定の第4時間は、例えば30秒〜50秒程度とされてもよい。ステップS13において所定の第4時間が経過したと判定されるまでは、ステップS13の処理が繰り返される。
ステップS13において所定の第4時間が経過したと判定された場合、制御部18は、インナーダクト51における排気の排出先をアルカリ薬液用配管160から酸薬液用配管150に切り替える(ステップS14)。すなわち、制御部18は、インナーダクト51が回転する(インナーダクト51における排気の排出先がアルカリ薬液用配管160から酸薬液用配管150に切り替わる)ように、排気チェンジャー70を制御する。なお、当該インナーダクト51が回転するタイミングにおいて、制御部18は、インナーダクト51に供給される液体が所定時間だけDHFとなるように液供給部60を制御してもよい。すなわち、制御部18は、当該インナーダクト51の開始タイミングに合わせて、リンス液源63を制御してリンス液の供給を停止させると共に、薬液源62を制御してノズル61a,61c,61e,61g,61iからDHFの供給を開始させてもよい。この場合、制御部18は、所定時間(例えば15秒)経過後に、インナーダクト51に供給させる液体がリンス液に戻されるように、液供給部60を制御する。これにより、回転するインナーダクト51に対してDHFが供給された後に、該インナーダクト51に対してリンス液が供給される構成を実現することができる。
次に、制御部18は、ステップS14の排出先切替処理を行ってから所定の第5時間が経過しているか否かを判定する(ステップS15)。所定の第5時間は、例えば20秒〜40秒程度とされてもよい。ステップS15において所定の第2時間が経過したと判定されるまでは、ステップS15の処理が繰り返される。
ステップS15において所定の第5時間が経過したと判定された場合、制御部18は、インナーダクト51における排気の排出先が元の排出先であるアルカリ薬液用配管160に戻される(排出先が酸薬液用配管150からアルカリ薬液用配管160に切り替わる)ように、排気チェンジャー70を制御する(ステップS16)。
次に、制御部18は、ウェハWの回転(正回転方向への回転)が開始されてから所定の第6時間が経過しているか否かを判定する(ステップS17)。所定の第6時間は、例えば100秒〜120秒程度とされてもよい。ステップS17において所定の第6時間が経過したと判定されるまでは、ステップS17の処理が繰り返される。
ステップS17において所定の第6時間が経過したと判定された場合、制御部18は、液供給部24,60を制御して液供給部24,60による液体の供給を停止させる(ステップS18)。そして、制御部18は、回転保持部21を制御してウェハWの回転を停止させる(ステップS19)。
[作用]
一般的に、基板処理装置には液処理によって生じる排気を外部に排出するための排気管が備わっている。このような排気管は、例えばウェハに供給される薬液の性質(酸性又はアルカリ性)に応じた外部配管に排気を排出するものであり、例えば回転することによって連通する外部配管(排気の排出先)が切り替わるように構成されている。ここで、排気管の側面(外周面及び内周面)等には、排気の排出に係る付着物(例えば、酸性の薬液及びアルカリ性の薬液が反応することによって生じる結晶)が付着することがある。従来、このような付着物を効果的に洗浄することが困難であり、例えば定期的に該付着物を洗浄するためだけの処理を行う場合等もあり、該付着物が効率的な基板処理の妨げになっていた。
このような課題に対して、本実施形態に係る基板処理装置10は、基板処理によって生じる排気を外部配管である酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160のいずれか一方に選択的に排出可能に構成されたインナーダクト51と、インナーダクト51に対して外方から洗浄のための液体を供給する液供給部60と、インナーダクト51を回転させることにより、排気の排出先を酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160のいずれか一方に設定する(切り替える)排気チェンジャー70と、制御部18を含む制御装置4と、を備え、制御部18は、インナーダクト51を回転させるように排気チェンジャー70を制御することと、回転するインナーダクト51に対して液体が供給されるように液供給部60を制御することと、を実行するように構成されている。
このような基板処理装置10では、回転するインナーダクト51に対して洗浄用の液体(例えばDHF)が供給される。このように、インナーダクト51を回転させながらインナーダクト51に液体を供給することにより、インナーダクト51の側面の全周に対して効果的に液体を供給することができる。そして、インナーダクト51には、側面を貫通する第1貫通領域51a及び第2貫通領域51bが形成されているため、洗浄用の液体は、インナーダクト51の外周面だけでなく、インナーダクト51の内周面にも供給されることとなる。これにより、インナーダクト51の外周面及び内周面の全周が液体によって洗浄されることとなり、インナーダクト51の外周面及び内周面に付着した付着物(結晶)を効果的に洗浄することができる。
また、基板処理装置10は、ウェハWを保持しつつ回転させる回転保持部21を更に備え、上述した図8のステップS1〜S4に記載されているように、制御部18は、ウェハWの回転中にインナーダクト51を回転させるように、排気チェンジャー70を制御する。このように、ウェハWが回転するカップ洗浄処理中に、インナーダクト51が回転しインナーダクト51に液体が供給されることにより、カップ洗浄処理中にインナーダクト51の付着物を除去することができ、インナーダクト51の付着物を除去するためだけに別途洗浄時間を設ける必要がないため、より効率的な基板処理を実現することができる。なお、ウェハWの表面Waに対して酸性又はアルカリ性の薬液が供給されるウェハ本処理と比べて、カップ洗浄処理では、インナーダクト51に流れる酸性又はアルカリ性の薬液に係る排気の量は少量である。このため、ウェハWの回転中においてインナーダクト51を回転させインナーダクト51における排出先(酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160)を変更するとの処理を行った場合であっても、酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160を流れる性質(酸性又はアルカリ性)の異なる排気は少量であり、問題とならない。
また、液供給部60は、DHFを供給する薬液源62と、リンス液を供給するリンス液源63とを有し、制御部18は、回転するインナーダクト51に対してDHFが供給されるように薬液源62を制御した後に、インナーダクト51に対してリンス液が供給されるようにリンス液源63を制御する。これにより、DHFによってインナーダクト51に付着した付着物を溶解させた後に、リンス液(例えば純水)によって付着物の溶解成分を洗い流すことができ、より効果的に付着物を洗浄することができる。
また、インナーダクト51は、円筒状に形成されており、その側面には、軸方向の互いに異なる領域に、酸薬液用配管150に連続する第1領域51x及びアルカリ薬液用配管160に連続する第2領域51yを有しており、第1領域51xの一部には、インナーダクト51の内部と酸薬液用配管150とが連通するように側面を貫通する第1貫通領域51aが形成されており、第2領域51yの一部には、インナーダクト51の内部とアルカリ薬液用配管160とが連通するように側面を貫通する第2貫通領域51bが形成されており、第1貫通領域51a及び第2貫通領域51bは、インナーダクト51の周方向において互いに異なる領域に形成されている。すなわち、第1貫通領域51a及び第2貫通領域51bは、インナーダクト51の軸方向及び周方向において互いに異なる領域に形成されている。これにより、インナーダクト51の第1貫通領域51a及び第2貫通領域51bのいずれか一方のみが外部配管(第1貫通領域51aの場合には酸薬液用配管150、第2貫通領域51bの場合にはアルカリ薬液用配管160)に連通する構成を実現することができる。以上より、簡易な構成によって、酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160のいずれか一方にのみ排気を排出する構成を実現することができる。
[変形例]
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。例えば、カップ洗浄処理中においてインナーダクト51を回転させながらインナーダクト51に液体を供給しインナーダクト51の付着物を除去する例を説明したが、インナーダクト51の付着物を除去するための処理を、ウェハ本処理中において実行してもよい。ただし、上述したように、インナーダクト51を回転させることにより排気の排出先(酸薬液用配管150又はアルカリ薬液用配管160)が変わることとなるため、ウェハWの表面Waに対して酸性又はアルカリ性の薬液が供給されるウェハ本処理において無条件にインナーダクト51を回転させることはできない。この点、ウェハ本処理においては、ウェハWの回転方向が変更になる際、ウェハWへの液供給が一時的に停止する時間帯があるところ、当該時間帯においてインナーダクト51を回転させると共にインナーダクト51に液体を供給する処理(インナーダクト51の付着物を除去する処理)を行っても、基板処理において何ら問題とならない。そこで、ウェハWへの液供給が一時的に停止する時間に限り、ウェハ本処理においてもインナーダクト51の付着物を除去する処理を行ってもよい。すなわち、制御部18は、ウェハ本処理において、ウェハWの回転方向が第1の方向(例えば逆回転方向)から第2の方向(例えば正回転方向)に切り替わる際のウェハWの停止タイミングにおいて、インナーダクト51を回転させるように、排気チェンジャー70を制御してもよい。
図9は、インナーダクト51の付着物を除去する処理を含むウェハ本処理手順を示すフローチャートである。なお、以下のウェハ本処理についての説明では、液供給部23が酸性の薬液を供給し、液供給部22がアルカリ性の薬液を供給する。また、以下の説明では、上述した図8の処理と重複する説明を省略する場合がある。ウェハ本処理では、最初に、制御部18が回転保持部21を制御して、ウェハWを回転保持部21に保持させる(ステップS101)。
次に、制御部18は、回転保持部21を制御してウェハWを所定の回転数で逆回転方向(反時計周り)に回転させる(ステップS102)。なお、ウェハWの回転開始時においては、インナーダクト51における排気の排出先は酸薬液用配管150とされている。この状態で、制御部18は、液供給部23,25を制御して液供給部23,25による液体の供給を開始させる(ステップS103)。
次に、制御部18は、ウェハWの回転(逆回転方向への回転)が開始されてから所定時間が経過しているか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104において所定時間が経過したと判定されるまでは、ステップS104の処理が繰り返される。
ステップS104において所定時間が経過したと判定された場合、制御部18は、液供給部23,25を制御して液供給部23,25による液体の供給を停止させる(ステップS105)。そして、制御部18は、回転保持部21を制御してウェハWの回転を停止させる(ステップS106)。
ウェハWの回転が停止しておりウェハWに液体が供給されていない状態において、制御部18は、インナーダクト51における排気の排出先を酸薬液用配管150からアルカリ薬液用配管160に切り替えると共に、液供給部60を制御して液供給部60によるインナーダクト51への液供給を開始させる(ステップS107)。
次に、制御部18は、所定のウェハ回転停止時間が経過しているか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108においてウェハ回転停止時間が経過したと判定されるまでは、ステップS108の処理が繰り返される。
ステップS108においてウェハ回転停止時間が経過したと判定された場合、制御部18は、液供給部60を制御して液供給部60によるインナーダクト51への液体の供給を停止させる。そして、制御部18は、回転保持部21を制御してウェハWを所定の回転数で正回転方向(時計周り)に回転させる(ステップS110)。また、制御部18は、液供給部22,24を制御して液供給部22,24による液体の供給を開始させる(ステップS111)。
次に、制御部18は、ウェハWの回転(正回転方向への回転)が開始されてから所定時間が経過しているか否かを判定する(ステップS112)。ステップS112において所定時間が経過したと判定されるまでは、ステップS112の処理が繰り返される。
ステップS112において所定時間が経過したと判定された場合、制御部18は、液供給部22,24を制御して液供給部22,24による液体の供給を停止させる(ステップS113)。そして、制御部18は、回転保持部21を制御してウェハWの回転を停止させる(ステップS114)。以上が、インナーダクト51の付着物を除去する処理を含むウェハ本処理手順である。
また、液供給部60は、液体としてDHFとリンス液とを供給すると説明したが、いずれか一方のみを供給するものであってもよい。
10…基板処理装置、21…回転保持部、51…インナーダクト、51a…第1貫通領域、51b…第2貫通領域、51x…第1領域、51y…第2領域、60…液供給部、70…排気チェンジャー、150…酸薬液用配管、160…アルカリ薬液用配管、W…ウェハ。

Claims (11)

  1. 基板処理によって生じる排気を外部配管である第1配管又は第2配管のいずれか一方に選択的に排出可能に構成された排気管と、
    前記排気管に対して外方から洗浄のための液体を供給する液供給部と、
    前記排気管を回転させることにより、前記排気の排出先を前記第1配管又は前記第2配管のいずれか一方に設定する排出先設定部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記排気管を回転させるように前記排出先設定部を制御することと、
    回転する前記排気管に対して前記液体が供給されるように前記液供給部を制御することと、を実行するように構成されている、基板処理装置。
  2. 前記基板を保持しつつ回転させる回転保持部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記基板の回転中に前記排気管を回転させるように、前記排出先設定部を制御する、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記基板を保持しつつ回転させる回転保持部を更に備え、
    前記回転保持部は、第1の方向に前記基板を回転させた後に、該第1の方向とは反対方向である第2の方向に前記基板を回転させ、
    前記制御部は、
    前記基板の回転方向が前記第1の方向から前記第2の方向に切り替わる際の前記基板の停止タイミングにおいて前記排気管を回転させるように、前記排出先設定部を制御する、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 前記液供給部は、前記液体として希フッ酸及びリンス液の少なくともいずれか一方を吐出する、請求項1〜3のいずれか一項記載の基板処理装置。
  5. 前記液供給部は、前記希フッ酸を供給する第1供給部と、前記リンス液を供給する第2供給部とを有し、
    前記制御部は、回転する前記排気管に対して前記希フッ酸が供給されるように前記第1供給部を制御した後に、前記排気管に対して前記リンス液が供給されるように前記第2供給部を制御する、請求項4記載の基板処理装置。
  6. 前記排気管は、円筒状に形成されており、その側面には、軸方向の互いに異なる領域に、前記第1配管に連続する第1領域及び前記第2配管に連続する第2領域を有しており、
    前記第1領域の一部には、前記排気管の内部と前記第1配管とが連通するように前記側面を貫通する第1貫通領域が形成されており、
    前記第2領域の一部には、前記排気管の内部と前記第2配管とが連通するように前記側面を貫通する第2貫通領域が形成されており、
    前記第1貫通領域及び前記第2貫通領域は、前記排気管の周方向において互いに異なる領域に形成されている、請求項1〜5のいずれか一項記載の基板処理装置。
  7. 基板処理によって生じる排気を外部配管に排出する排気管を回転させることにより、該排気の排出先を、前記外部配管である第1配管又は第2配管のいずれか一方に設定する工程と、
    回転する前記排気管に対して液体を吐出し、前記排気管を洗浄する工程と、を含む基板処理方法。
  8. 前記基板を保持しつつ回転させる回転保持部によって前記基板が回転している際に、前記排気管を回転させる、請求項7記載の基板処理方法。
  9. 前記基板を保持しつつ回転させる回転保持部によって前記基板の回転方向が切り替えられる際の前記基板の停止タイミングにおいて、前記排気管を回転させる、請求項7又は8記載の基板処理方法。
  10. 回転する前記排気管に対して前記液体として前記希フッ酸を吐出した後に、回転する前記排気管に対して前記液体としてリンス液を吐出する、請求項7〜9のいずれか一項記載の基板処理方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載の基板処理方法を基板処理装置に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018033397A 2018-02-27 2018-02-27 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP6990602B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033397A JP6990602B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US16/282,788 US11207717B2 (en) 2018-02-27 2019-02-22 Substrate processing apparatus, substrate processing method and computer-readable recording medium
CN201910132158.7A CN110197800B (zh) 2018-02-27 2019-02-22 基片处理装置、基片处理方法和计算机可读取的存储介质
KR1020190020902A KR102640749B1 (ko) 2018-02-27 2019-02-22 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US17/514,098 US11565287B2 (en) 2018-02-27 2021-10-29 Substrate processing apparatus, substrate processing method and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033397A JP6990602B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149462A true JP2019149462A (ja) 2019-09-05
JP6990602B2 JP6990602B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=67685014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033397A Active JP6990602B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11207717B2 (ja)
JP (1) JP6990602B2 (ja)
KR (1) KR102640749B1 (ja)
CN (1) CN110197800B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112103224A (zh) * 2020-11-17 2020-12-18 西安奕斯伟硅片技术有限公司 用于清洗经历抛光的硅片的清洗装置、方法及相关设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009511A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Tokyo Electron Ltd 流路切替え装置、処理装置、流路切替え方法及び処理方法並びに記憶媒体
JP2012099582A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法、およびこの液処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP2014041994A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および洗浄方法
JP2014103263A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2016072480A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381443A (en) * 1981-06-24 1983-04-26 Sunset Ltd. Portable unit for heating packaged food
JP2002176026A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Ses Co Ltd 枚葉式基板洗浄方法および枚葉式基板洗浄装置
KR20050063388A (ko) 2003-12-22 2005-06-28 동부아남반도체 주식회사 습식 스테이션의 배기장치
TWI367525B (en) * 2007-08-29 2012-07-01 Tokyo Electron Ltd Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and storage medium
JP4983885B2 (ja) * 2009-10-16 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5693439B2 (ja) 2011-12-16 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP5716696B2 (ja) * 2012-03-05 2015-05-13 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5954195B2 (ja) * 2013-01-24 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6482972B2 (ja) * 2015-07-08 2019-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009511A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Tokyo Electron Ltd 流路切替え装置、処理装置、流路切替え方法及び処理方法並びに記憶媒体
JP2012099582A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法、およびこの液処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP2014041994A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および洗浄方法
JP2014103263A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2016072480A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102640749B1 (ko) 2024-02-27
JP6990602B2 (ja) 2022-01-12
US20190262875A1 (en) 2019-08-29
CN110197800B (zh) 2024-03-22
CN110197800A (zh) 2019-09-03
US11207717B2 (en) 2021-12-28
US20220048082A1 (en) 2022-02-17
US11565287B2 (en) 2023-01-31
KR20190103020A (ko) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11710629B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US9852933B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and recording medium
JP6494536B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法
US11024519B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and computer readable recording medium
JP6324010B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6240451B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009267167A (ja) 基板処理装置
US11565287B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and computer-readable recording medium
TWI613703B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP6275984B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6242135B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7144982B2 (ja) 基板処理装置
KR102441007B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2024190439A1 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法
JP2019186244A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6240450B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2002110627A (ja) 基板表面処理装置および基板表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150