[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019141665A - キット製剤の薬剤容器 - Google Patents

キット製剤の薬剤容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019141665A
JP2019141665A JP2019080567A JP2019080567A JP2019141665A JP 2019141665 A JP2019141665 A JP 2019141665A JP 2019080567 A JP2019080567 A JP 2019080567A JP 2019080567 A JP2019080567 A JP 2019080567A JP 2019141665 A JP2019141665 A JP 2019141665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
medicine
bag
enclosure
vial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019080567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225483B2 (ja
Inventor
太 宮▲崎▼
Futoshi Miyazaki
太 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regimenkit Co Ltd
Original Assignee
Regimenkit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regimenkit Co Ltd filed Critical Regimenkit Co Ltd
Publication of JP2019141665A publication Critical patent/JP2019141665A/ja
Priority to JP2022139593A priority Critical patent/JP7369376B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225483B2 publication Critical patent/JP7225483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2093Containers having several compartments for products to be mixed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/10Bag-type containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1406Septums, pierceable membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • A61J1/2006Piercing means
    • A61J1/201Piercing means having one piercing end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2089Containers or vials which are to be joined to each other in order to mix their contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2096Combination of a vial and a syringe for transferring or mixing their contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • A61J1/202Separating means
    • A61J1/2031Separating means having openings brought into alignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • A61J1/202Separating means
    • A61J1/2037Separating means having valve means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】抗がん剤などの人体に有害或いは悪影響を及ぼすおそれのある薬剤の曝露を防止するとともに用量調整を行うことが可能な薬剤容器を提供する。【解決手段】輸液又は純水を収容したバッグ10と、薬剤Aが封入され、封止部30を有する少なくとも1つの薬剤封入部20とを備え、封止部を介して薬剤封入部とバッグとを接続し、封止部を開放することにより、バッグおよび薬剤封入部が連通し、薬剤がバッグ内に投入されて調剤可能であるキット製剤100であって、薬剤の用量調整が可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、キット製剤のための薬液容器に関する。
医療において、人体に直接、投薬を行う方法として、例えば、医療点滴静脈注射(以下、点滴と称す)が知られている(例えば、特許文献1参照)。点滴は、バッグ等に充填した薬液を患者の静脈に刺入した注射針から体内に投薬するものである。点滴においては、バッグに対して調剤した薬液を充填する作業が必要である。
例えば、点滴を抗がん剤の投与に用いる場合、医療従事者の多くが抗がん剤への曝露により発ガンの危険に曝されるとの指摘があるが、これは以下の理由による。
(1)抗がん剤の多くが細胞障害性(発がん性)を有している。
(2)日常の操作が抗がん剤曝露の要因となる。
(3)調剤時の抗がん剤の曝露で発がん性予測が可能(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
(4)抗がん剤曝露被害者は、調剤担当者だけではない。
近年における検査技術の向上に伴い、安全キャビネットやPPE(個人防護具)だけでは十分な安全性(防曝露性)を確保できないことが分かってきた。また、安全キャビネットを使用した調剤者や同室での作業者の尿からも変異原性物質や薬剤成分が検出されることがある。
以上、4つの事実(状況証拠)から推測すると、医療従事者は抗がん剤の調剤と投与において日常的に抗がん剤に曝露され、さらに発がんの危険にさらされていると考えられる。
欧州においては、曝露防止および低減を図るべく、毒性が低いもしくは毒性のない製品で代用するといった対策が講じられている(例えば、非特許文献4参照)。欧州議会欧州理事会指令(2004/37/EC)において優先させるべき順位は、1.毒性が低い、若しくは毒性がない製品で代替する、2.クローズドシステムを用いる、3.区域別に統合的な排気を行う、4.個人防護服を使用する、の順となっている。しかしながら、抗がん剤の投与は有効性と安全性に関するエビデンスに基づいてなされているため、エビデンスがなければ、毒性が低いもしくは毒性のない製品で代用することは難しい。
また、閉鎖式接続器具や陰圧バイアルなどのクローズドシステムを用いる対策も講じられている。曝露量に比例して発がん性が高まることが知られている。このため、曝露量を少しでも減らすことが最善の策であり、閉鎖式接続器具を用いる意義は大きい。しかしながら、現在のクローズドシステムでは、それを用いたとしても曝露を完全に防止することは難しい(例えば、非特許文献5参照)。また、閉鎖式接続器具を用いると曝露量の低減に対して非常に効果的であるものの、操作が極めて煩雑となるため、調剤ミスによる抗がん剤への曝露を誘発し、さらに労働効率が低下するという問題がある。さらに、クローズドシステムの購入費用は公費では一部のみしか償環されないことから使用するほどコストが嵩んでしまい、医療機関の経営を圧迫するという問題がある。このような背景から、上述の製品代替による対策、或いはクローズドシステムによる対策は普及に大きな障壁があるのが現状である。
ところで、薬液の充填作業の簡便化を図るべく、押圧により容易に連通可能な易開封性封止部によって固形薬剤収容室および薬剤溶液収容室を隔離したダブルバッグ型製剤も知られている(例えば、特許文献2参照)。このバッグによれば、易開封性封止部により固形薬剤収容室と薬剤溶液収容室とを連通させることで安全に調剤作業を行うことが可能となる。
特開2006−230445号公報 特開2006−111532号公報
American Journal of Health−System Pharmacy,Vol.63,September 15 1736−1744,2006 Am J Health−SystPharm,1999;56:1427−32 Int Arch Occup Environ Health.1995;67:317−23 職場における発がん性物質もしくは変異原性物質による曝露に関する危険性からの従事者の保護に関する欧州議会欧州理事会指令2004/37/EC(2004/4/29付) 日本医療薬学会年会講演要旨集21,227,2011−09−09 P−0275 二機種の閉鎖式接続器具連結使用による抗がん剤調製時における安全性向上の検討
そこで、上記ダブルバッグ型製剤により抗がん剤の曝露を防止することも考えられる。しかしながら、上記特許文献2に開示のダブルバッグ型調剤においては、調剤時に用量調整を行うことが想定されていなかった。抗がん剤の投与は、主に体表面積に従い決定されるため、個々の患者により投与量が異なり、用量調整が必要である。そのため、投薬を行う患者に応じた毎量の調剤を行うことができなかった。そこで、抗がん剤などの人体に有害或いは悪影響を及ぼすおそれのある薬剤の曝露を防止するとともに用量調整を行うことが可能な新たな技術の提供が望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、抗がん剤などの人体に有害或いは悪影響を及ぼすおそれのある薬剤の曝露を防止しつつ用量調整を行うことができるキット製剤及び用量調整方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様に従えば、輸液又は純水を収容したバッグと、薬剤が封入され、封止部を有する少なくとも1つの薬剤封入部とを備え、前記封止部を介して前記薬剤封入部と前記バッグとを接続し、前記封止部を開放することにより、前記バッグおよび前記薬剤封入部が連通し、前記薬剤が前記バッグ内に投入されて調剤可能であるキット製剤であって、薬剤の用量調整が可能であることを特徴とするキット製剤が提供される。
すなわち、本キット製剤は、輸液又は純水を収容したバッグと、薬剤が封入され、封止部を有する少なくとも1つの薬剤封入部とを備えることが特徴であり、輸液又は純水を収容したバッグ及び薬剤封入部と前記バッグとを接続する封止部からなる薬液容器並びに薬剤封入部の組合せである。 なお、前記薬剤は、患者の情報に基づいて投与量が選択されるものであり、前記薬剤と前記薬剤封入部とを選択することにより、前記薬剤の投与量および該投与量の有効数字の桁数に基づく薬剤の投与量およびその用量の調整が可能であり、投与する薬剤および分離する投与しない薬剤よりなる群から選択される構成を有する。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤封入部は、前記調剤に使用されることなく薬剤封入部に残る前記薬剤の残部を前記バッグから隔離可能である構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記封止部は、開放後に再び封止可能である構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤封入部は、前記薬剤の残部を前記バッグから切り離し可能である構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤封入部は、異なる2種以上の薬剤がそれぞれ封入された2つ以上の部位からなる構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤封入部が、前記薬剤の分量毎に区切られた2つ以上の部位からなる構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤が、分量毎に区切られた2つ以上の薬剤収納部を備えた薬剤プレートに収納される構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記バッグに接続する前記薬剤封入部の数を調整することにより薬剤の用量調整が可能である構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤封入部が、0.001mg、0.01mg、0.1mg、1.0mg、10mg、100mg及び1000mgの規格から選択される少なくとも1種の規格で供給される構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤封入部が、1mg、10mg及び100mgの規格から選択される少なくとも1種の規格で供給される構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤封入部が、10mg、20mg、30mg、40mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg及び500mgの規格から選択される少なくとも1種の規格で供給される構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、開放する前記封止部の数を調整することにより薬剤の用量調整が可能である構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤は、用量調整が必要な抗がん剤を含む構成としてもよい。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤が、下記(1)〜(6)に記載の性質の1つ以上の性質を有する構成としてもよい。
(1)静注製剤である。
(2)投与時間が30秒間以上である。
(3)温度15℃以下で保存する必要がある。
(4)調剤時に溶解液に溶解する必要がある。
(5)調剤時に希釈液に希釈する必要がある。
(6)遮光下で保存する必要がある。
上記態様のキット製剤において、前記薬剤封入部の数が2つ以上であり、前記薬剤封入部が、1xmg、2xmg、3xmg、4xmg及び5xmgから選択される少なくとも1種の規格と、10xmg、20xmg、30xmg、40xmg及び50xmgから選択される少なくとも1種の規格とで供給され、前記xは、0.001、0.01、0.1、1.0、10、100及び1,000から選択されるいずれかである構成としてもよい。
本発明の一態様に従えば、薬剤の投与量に基づいて、使用する薬剤封入部の規格及び数を決定する工程を備える、薬剤の用量調整方法が提供される。
上記態様の用量調整方法において、前記薬剤封入部が、0.001mg、0.01mg、0.1mg、1.0mg、10mg、100mg及び1000mgの規格から選択される少なくとも1種の規格で供給される構成としてもよい。
上記態様の用量調整方法は、上述したキット製剤の前記バッグに、決定された規格及び数の前記薬剤封入部を接続する工程を備えていてもよい。
上記態様の用量調整方法において、前記薬剤が、下記(1)〜(6)に記載の性質の1つ以上の性質を有する構成としてもよい。
(1)静注製剤である。
(2)投与時間が30秒間以上である。
(3)温度15℃以下で保存する必要がある。
(4)調剤時に溶解液に溶解する必要がある。
(5)調剤時に希釈液に希釈する必要がある。
(6)遮光下で保存する必要がある。
上記態様の用量調整方法において、使用する前記薬剤封入部の数が、前記薬剤の投与量の有効数字の桁数に基づいて決定される構成としてもよい。
上記態様の用量調整方法において、使用する前記薬剤封入部の数を、前記薬剤の投与量の有効数字の桁数と同じ数以上とする構成としてもよい。
上記態様の用量調整方法において、前記薬剤封入部の数が2つ以上であり、前記薬剤封入部が、1xmg、2xmg、3xmg、4xmg及び5xmgから選択される少なくとも1種の規格と、10xmg、20xmg、30xmg、40xmg及び50xmgから選択される少なくとも1種の規格とで供給され、前記xは、0.001、0.01、0.1、1.0、10、100及び1,000から選択されるいずれかである構成としてもよい。
本発明によれば、抗がん剤などの人体に有害或いは悪影響を及ぼすおそれのある薬剤の曝露を防止しつつ用量調整を行うことができるキット製剤及び用量調整方法が提供される。
第1実施形態に係るキット製剤の一例の概略構成を示す図。 第1実施形態に係るキット製剤の一例の要部構成を示す図。 図2におけるA−A線矢視による断面構造を示す図。 第1実施形態に係るキット製剤の調剤(用量調整)の一例を説明するための図。 第1実施形態に係るキット製剤を用いた点滴装置の一例の構成図−1。 第1実施形態に係るキット製剤を用いた点滴装置の一例の構成図−2。 第1変形例に係る連結器の一例の構成を示す図−1。 第1変形例に係る連結器の一例の構成を示す図−2。 第1変形例に係る連結器の接続部分の一例の構成を示す図−1。 第1変形例に係る連結器の接続部分の一例の構成を示す図−2。 第2変形例に係る連結器を用いた点滴装置の一例の構成を示す図。 第2変形例に係る第1連結器又は第2連結器の一例の構成を示す図。 第2変形例に係る第3連結器の一例の構成を示す図。 キット製剤の変形例の一例に係る構成を示す図。 第2実施形態に係るキット製剤の一例の概略構成を示す図。 薬剤プレートの一例の概略構成を示す図。 第2実施形態に係るキット製剤の調剤(用量調整)の一例を説明するための図。 図8に続いて第2実施形態に係るキット製剤の調剤(用量調整)の一例を説明するための図。 第2実施形態の変形例に係るキット製剤の調剤(用量調整)の一例を説明するための図。 第4実施形態に係るキット製剤の一例の要部構成を示す図。 図17におけるA−A線矢視による断面構造を示す図。 第4実施形態に係るキット製剤の薬剤封入部に薬剤を封入する工程の一例を説明するための図。 図19におけるA−A線矢視による断面構造を示す図。 第5実施形態に係るキット製剤の一例の要部構成を示す図。 接続部の一例を示す模式図。 図22aの断面構造を示す図。 接続部材の一例の構造を示す斜視図。 図23aにおけるb−b線矢視による断面構造を示す図。 図23bにおけるc−c線矢視による断面構造を示す図。 図23bにおけるd−d線矢視による断面構造を示す図。 接続部570x及び510xが接続された状態の断面構造を示す図。 第6実施形態に係るキット製剤の一例の要部構成を示す図。 バイアルの一例の構造を示す斜視図。 図25aのb−b線矢視による断面構造を示す図。 連結部材の一例の構造を示す斜視図。 図26aのb−b線矢視による断面構造を示す図。 連結部材の一例の構造を示す斜視図。 図27aのb−b線矢視による断面構造を示す図。 第1のバイアル、第1の連結部材、第2のバイアル及び第2の連結部材をこの順に接続した状態の一例を示す斜視図。 図28aのb−b線矢視による断面構造を示す図。 第7実施形態に係るキット製剤の一例の要部構成を示す図。 薬剤保持ユニットの断面構造を示す図。 バイアルの断面構造を示す図。 第8実施形態に係るキット製剤の一例の要部構成を示す図。 図30の断面構造を示す図。 バイアルの断面構造を示す図。 第9実施形態に係るキット製剤の一例の要部構成を示す図。 シリンダーを接続した状態の接続部材の断面図。 薬室が2個チャンバー部に落下した状態を示す図。 薬室を開放した状態を示す図。 封止部の構造の第1実施形態の一例を示す図−1。 封止部の構造の第1実施形態の一例を示す図−2。 封止部の構造の第2実施形態の一例を示す図−1。 封止部の構造の第2実施形態の一例を示す図−2。 封止部の構造の第2実施形態の一例を示す図−3。 封止部の構造の第2実施形態の一例を示す図−4。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
一実施形態において、本発明は、輸液又は純水を収容したバッグと、薬剤が封入され、封止部を有する少なくとも1つの薬剤封入部とを備え、前記封止部を介して前記薬剤封入部と前記バッグとを接続し、前記封止部を開放することにより、前記バッグおよび前記薬剤封入部が連通し、前記薬剤が前記バッグ内に投入されて調剤可能であるキット製剤であって、薬剤の用量調整が可能であることを特徴とするキット製剤を提供する。
後述するように、本実施形態のキット製剤は、薬剤封入部とバッグとが予め接続された状態で供給されるものであってもよいし、薬剤封入部とバッグとが分離した状態で供給され、調剤する時に薬剤封入部とバッグとを接続するものであってもよい。
以下、キット製剤の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係るキット製剤の一例の概略構成を示す図である。図2はキット製剤の一例の要部構成を示す図である。なお、図1、2に示すキット製剤は調剤前のものである。以下、本明細書において、調剤前とは薬剤封入部内の薬剤の一部又は全部をバッグ内の輸液又は純水中に投入する前を意味し、調剤後とは薬剤封入部内の薬剤の一部又は全部をバッグ内の輸液又は純水中に投入した後の状態を意味する。
図1、2に示すように、キット製剤100は、液体10aを収容したバッグ10と、所定の薬剤を封入した薬剤封入部20と、バッグ10および薬剤封入部20間に設けられた封止部30とを備えている。
本実施形態のキット製剤100は、薬剤Aの一部又は全部が、バッグ10内に投入される前(調剤(用量調整)前)又は投入された後(調剤(用量調整)後)に、調剤(用量調整)に使用されることなく薬剤封入部20に残る薬剤Aの残部(残薬)をバッグ10から隔離可能となっている。ここで、薬剤Aがバッグ10から隔離された状態とは、封止部30を介して連結された薬剤封入部20およびバッグ10が封止部30の封止状態により薬剤Aをバッグ10内に投入できない状態、或いは、薬剤封入部20がバッグ10から切り離されることでバッグ10内に薬剤Aを投入できない状態を意味する。
本実施形態において、薬剤封入部20は、用量調整が必要な抗がん剤を薬剤Aとして封入している。本実施形態において、薬剤Aは、細胞障害性抗がん剤を含む。なお、薬剤Aとしては、液体状、固型状、粉状等のいずれの形態であってもよい。
ここで、上記の用量調整が必要な抗がん剤としては、例えば、(1)抗体医薬、(2)細胞障害性抗がん剤、(3)分子標的薬(低分子)、(4)その他に分類される。
(抗体医薬)
抗体医薬としては、例えば、ベバシズマブ、リツキシマブ、トラスツズマブ、パニツムマブ、セツキシマブ等を例示することができる。
(細胞障害性抗がん剤)
細胞障害性抗がん剤としては、例えば、ペメトレキセド、オキサリプラチン、パクリタキセル、ドセタキセル、ゲムシタビン、カルボプラチン、イリノテカン、アザシチジン、シスプラチン、エピルビシン、ベンダムスチン、フルオロウラシル、メトトレキサート、シタラビン、エトポシド、ピラルビシン、ドキソルビシン、ビノレルビン、アムルビシン、ソレオマイシン、ボルテゾミブ、カペシタビン、シクロホスファミド、ダカルバジン、フルダラビシ、ベフィチニグ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イダルビシン、イホスファミド、レナリドミド、リポソーム化ドキソルビシン、ホソナート、メルファラン、ノギテカン、テガフール・ギメラシル・オテラシル、テガフール・ウラシル、ビンクリスチン、レボホリナートおよびビンブラスチン等を例示することができる。
(分子標的薬(低分子))
分子標的薬(低分子)としては、例えば、ボルテゾミブ、エルロチニブ、エベロリムス、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、ソラフェニブ、スニチニブ等を例示することができる。
(その他)
その他としては、デキサメタゾン、インターフェロンα、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、サリドマイド等を例示することができる。
バッグ10は、液体10aとして、例えば、用量調整時に使用される輸液又は純水を収容する。用量調整時に使用される輸液とは、薬剤を溶解又は希釈するために用いられる溶媒のことをいう。用量調整時に使用される輸液としては、例えば、生理食塩液(生理食塩水)、ブドウ糖−食塩液、電解質維持液、ブドウ糖液(例えば5w/v%)、注射用水等が挙げられる。本実施形態において、バッグ10は、例えば、液体10aとして純水を収容している。バッグ10は、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンを主体とするプラスチックから構成されている。なお、バッグ10の形成材料は、一般的に医療用輸液バッグ等に適する材料であれば上述の材料に限定されない。
薬剤封入部20は、薬剤Aが外部に漏れ出さないように内部に封入した状態で保持するものである。薬剤封入部20は、例えば、バッグ10と同一の材料から構成されている。薬剤封入部20は、後述のように封止部30の封止状態が解除される(開放される)ことでバッグ10に連通し、該バッグ10内に薬剤Aを投入可能である。
薬剤封入部20は封止部30上に形成されている。本実施形態において、薬剤封入部20は、全体として例えば100mg分の薬剤Aを封入している。薬剤封入部20は、薬剤Aを分量毎に封入した、第1封入部21、第2封入部22、第3封入部23および第4封入部24から構成される。
本実施形態において、第1封入部21、第2封入部22、第3封入部23および第4封入部24は、それぞれ内部に異なる分量の薬剤Aを封入している。第1封入部21、第2封入部22、第3封入部23および第4封入部24は、それぞれの表面に、例えば、内部に収容した薬剤Aの分量が、例えば、印刷あるいは刻印等によって表示されている。
このようにすれば、作業者(医療従事者)は、第1封入部21、第2封入部22、第3封入部23および第4封入部24の中から、必要とされる分量の薬剤Aを収容した封入部のみを間違えずに確実に選択することができる。なお、第1封入部21、第2封入部22、第3封入部23および第4封入部24の大きさ或いは外形形状をそれぞれ異ならせることで内部に収容される薬剤Aの分量が容易且つ間違えずに選択できるようにしてもよい。
第1封入部21は、薬剤Aのうちの一部である例えば50mg分の薬剤A1を封入している。第1封入部21の底部21bは、該第1封入部21に外部から指等による圧力が付与された場合に(例えば、表面11および裏面12を引き離すように引っ張る(図3参照)。以下同じ。)容易に開放可能な構造となっている。
第1封入部21は、底部21bにおいて切断することでバッグ10(封止部30)から切り離し可能とされている。なお、切断時には、例えば、ホットシーラーを用いるのが好ましい。これによれば、切断後の切断面を熱溶着により確実にかつ曝露という点から安全に封止することができる。
第2封入部22は、薬剤Aのうちの一部である例えば40mg分の薬剤A2を封入している。第2封入部22は、内部の封入空間が仕切壁22aおよび底部22bで区切られた4つの部位22Aを有する。各部位22Aは、薬剤A2aを例えば10mg分ずつ封入している。仕切壁22aおよび底部22bは、所定の部位22Aに外部から指等による圧力が付与された場合に容易に開放可能な構造となっている。
第2封入部22は、仕切壁22aおよび底部22bにおいて切断することでバッグ10(封止部30)から切り離し可能とされている。なお、切断時には、例えば、ホットシーラーを用いるのが好ましい。これによれば、切断後の切断面を熱溶着により確実にかつ曝露という点から安全に封止することができる。
第3封入部23は、薬剤Aのうちの一部である例えば5mg分の薬剤A3を封入している。第3封入部23の底部23bは、該第3封入部23に外部から指等による圧力が付与された場合に容易に開放可能な構造となっている。
第3封入部23は、底部23bにおいて切断することでバッグ10(封止部30)から切り離し可能とされている。なお、切断時には、例えば、ホットシーラーを用いるのが好ましい。これによれば、切断後の切断面を熱溶着により確実にかつ曝露という点から安全に封止することができる。
第4封入部24は、薬剤Aのうちの一部である例えば5mg分の薬剤A4を封入している。第4封入部24は、内部の封入空間が仕切壁24aおよび底部24bで区切られた例えば5つの部位24Aを有する。各部位24Aは、薬剤A4aを例えば1mg分ずつ封入している。仕切壁24aおよび底部24bは、対応する部位24Aに外部から指等による圧力が付与された場合に容易に開放可能な構造となっている。
第4封入部24は、仕切壁24aおよび底部24bにおいて切断することでバッグ10(封止部30)から切り離し可能とされている。なお、切断時には、例えば、ホットシーラーを用いるのが好ましい。これによれば、切断後の切断面を熱溶着により確実にかつ曝露という点から安全に封止することができる。
封止部30は、バッグ10と同一の材料から構成されている。すなわち、封止部30は、バッグ10と一体形成されており、該バッグ10の一部を構成している。
図3は、図2におけるA−A線矢視による断面構造を示す図である。図3に示すように、封止部30は、封止部分31と再封止部分32とを含む。封止部分31は、熱溶着や公知の接着剤等でバッグ10の表面11および裏面12を接合している。封止部分31は、例えば、表面11および裏面12を引き離す方向に外力を付与することで接合状態が解除されて開放する。一方、再封止部分32は、初期状態においては接合されておらず、表面11および裏面12が離間しているものの、調剤後、必要に応じ、熱溶着により接合される。
このような構成に基づき、封止部30は、後述のように調剤時において封止部分31を開放することで薬剤封入部20から薬剤Aをバッグ10内に投入可能となっている。また、封止部30は、調剤による開放後に、再封止部分32が熱溶着されて表面11および裏面12が接合されることでバッグ10を再封止することが可能となっている。
続いて、本実施形態のキット製剤100における調剤について説明する。
図4はキット製剤100の調剤の一例を説明するための図である。以下では、薬剤封入部20から例えば83mg分の薬剤Aをバッグ10内に投入する場合について説明する。本説明では、第1封入部21、第2封入部22、および第4封入部24内から薬剤Aをバッグ10内に投入し、第3封入部23からは薬剤Aをバッグ10内に投入させない。
まず、例えば、封止部30の封止部分31に外部から指等による圧力を付与することで開放させる。続いて、第1封入部21に外部から指等による圧力を付与することで底部21bを開封させる。これにより、バッグ10および第1封入部21が連通し、該第1封入部21に封入された薬剤A1(例えば50mg分)がバッグ10内に投入される。
続いて、第2封入部22内から薬剤A2の一部(例えば30mg分)をバッグ10内に投入する。具体的に、4つの部位22Aのうち下方の3段分の部位22Aに外部から指等による圧力を付与することで仕切壁22aおよび底部22bを開封させる。これにより、バッグ10および第2封入部22が連通し、該第2封入部22に封入された薬剤A2のうち所定量分だけがバッグ10内に投入される。
続いて、第4封入部24内から薬剤A4の一部(例えば3mg分)をバッグ10内に投入する。具体的に、5つの部位24Aのうち下方の3段分の部位24Aに外部から指等による圧力を付与することで仕切壁24aおよび底部24bを開封させる。これにより、バッグ10および第4封入部24が連通し、該第4封入部24に封入された薬剤A4のうち所定量分だけがバッグ10内に投入される。
以上のようにして、薬剤封入部20に封入された薬剤Aの一部(例えば83mg分)をバッグ10内の液体10aに投入することで用量調整が必要となる調剤作業を外気に薬剤をさらすことなく、すなわち曝露の危険性を伴わずに行うことができる。これにより、バッグ10内には、薬剤Aと液体10aとが調剤された薬液15が収容される。
薬剤Aをバッグ10内に投入した後、封止部30の再封止部分32(図3参照)において熱溶着によりバッグ10の表面11および裏面12を接合する。これにより、封止部30は、バッグ10内に薬液15を再封止した状態となる。
続いて、調剤に使用されずに薬剤封入部20内に残った薬剤Aの残部をバッグ10から切り離す。具体的に、第2封入部22のうち最上段の部位22A’を切断することでバッグ10から切り離す。部位22A’は、ホットシーラーによって仕切壁22aで切断される。ここで、ホットシーラーによる切断面は熱溶着により確実に封止されたものとなるため、切り離された部位22A’内の薬剤A2a’(残部)は外部への漏れ出し(曝露)が防止される。
続いて、調剤に使用されずに第3封入部23内に残った薬剤Aの残部をバッグ10から切り離す。具体的に、第3封入部23の底部23bを切断することでバッグ10から切り離す。第3封入部23は、ホットシーラーにより底部23bにおいて切断される。ここで、ホットシーラーによる切断面は熱溶着により確実に封止されたものとなるため、切り離された第3封入部23内の薬剤A3(残部)は外部への漏れ出し(曝露)が防止される。
同様に、調剤に使用されずに第4封入部24内に残った薬剤Aの残部をバッグ10から切り離す。具体的に、第4封入部24のうち上部の2段目より上側の部位24A’を切断することでバッグ10から切り離す。部位24A’は、ホットシーラーによって仕切壁24aで切断される。ここで、ホットシーラーによる切断面は熱溶着により確実に封止されたものとなるため、切り離された部位24A’内の薬剤A4a’(残部)は外部への漏れ出し(曝露)が防止される。
薬剤封入部20を切断して未使用の薬剤A(薬剤A2a’、A3、A4a’の残部)が隔離された(切り離された)バッグ10は、後述のように点滴用バッグとして利用される。
本実施形態に係るキット製剤100によれば、人体に影響を及ぼすおそれがある薬剤Aの曝露を防止するとともに用量調整が必要となる調剤作業を外気に薬剤Aをさらすことなく、すなわち曝露の危険性を伴わずに行うことで所定用量の薬液15を簡便に製造することができる。
また、調剤に使用されずに薬剤封入部20内に残った薬剤Aの残部をバッグ10から完全に切り離すことができる。そのため、例えば、バッグ10に外力が働くことで薬剤封入部20が破損したとしても該薬剤封入部20内に薬剤Aが残存しないので、薬剤Aの曝露の発生を確実に防止できる。
また、バッグ10から薬剤Aが隔離されるため、医療従事者が誤って薬剤Aの残部をバッグ10内に投入してしまうといった過量投与による医療事故の発生を未然に防止することができる。さらに、バッグ10から切り離した薬剤封入部20内に残る薬剤Aの残部を再利用することも可能となる。よって、薬剤Aを無駄なく使用することができ、廃棄物の量を低減させることができる。
また、従来の調剤作業において曝露を防止する際には、例えば、安全キャビネットの他、薬剤用バイアル、希釈用生食バイアル、調整用注射器および点滴用バッグなどが必要とされており、これらの購入および廃棄する際の費用が必要であった。これに対し、キット製剤100は、キット化されることで、用量調整以外の調剤行為が不要となるのでバイアルや注射器が不要となり、大幅なコスト低減を図ることが可能である。
また、調剤作業が容易に行えることから少ない作業者(医療従事者)でより多くの調剤が可能となるので、より高質な調剤サービスをより多くの患者に提供することができる。例えば、従来のように医療現場で注射剤を混合して調剤を行う場合に比べ、本実施形態のようにキット化したキット製剤100を用いれば、作業時に汚染等が発生するリスクを大幅に抑えることが可能となる。
また、患者および患者の家族を他の患者への抗がん剤投与による曝露から守ることも可能となる。また、医療機関においては、従来のバイアルと比較して、調剤作業が簡略化されるので、調剤業務の効率が向上する。よって、作業者の人数を抑えることが可能となるので、人件費などのコストを抑えつつ、より多くの調剤が可能となる。
また、従来のように閉鎖式器具を用いることなく曝露を防止できるため、医療機関の費用負担を抑制できる可能性がある。また、病院医療従事者においては調剤業務の効率が向上するとともに、調剤時に生じるミスの発生が抑えられるので、調剤室の汚染や病棟の汚染等による抗がん剤への曝露リスクを大幅に低下させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記第1実施形態においては、調剤後において、薬剤封入部20に残った薬剤Aをバッグ10から切り離す場合を説明したが、これに限定されない。例えば、調剤前において、調剤において使用されることなく調剤後に残る薬剤Aを封入した薬剤封入部20の一部を予め切り離しておくようにしてもよく、これは以下の他の実施形態に係るキット製剤においても同様である。
また、上記実施形態では、薬剤として細胞障害性抗がん剤を例示したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、薬剤がブドウ糖や塩化ナトリウム(NaCl)等であってもよい。また、薬剤が、(1)静注製剤である、(2)投与時間が30秒間以上である、(3)温度15℃以下で保存する必要がある、(4)調剤時に溶解液に溶解する必要がある、(5)調剤時に希釈液に希釈する必要がある、及び(6)遮光下で保存する必要があるから選択される1つ以上の性質を有するものであってもよい。また、上記実施形態において、薬剤封入部20が1種類の薬剤(細胞障害性抗がん剤)のみを封入した場合を例に挙げたが、薬剤封入部20が異なる2種類以上の薬剤をそれぞれ封入した構成としてもよい。これは以下の他の実施形態に係るキット製剤においても同様である。
なお、前記静注製剤には、静脈内へのワンショット投与または点滴投与する製剤が含まれる。
図5は本実施形態に係るキット製剤100から形成された点滴装置の構成を示す図である。図5aは1つのバッグを点滴に用いる場合の図であり、図5bは2つのバッグを点滴に用いる場合の図である。
図5aに示すように、点滴装置50は、上記キット製剤100から構成された点滴用バッグ10Aと、点滴チューブ13と、注射針14と、二方コック16とを備える。点滴チューブ13は、一端側が点滴用バッグ10Aに接続され、他端側が注射針14に接続されている。なお、点滴用バッグ10Aは、上述のように83mg分の薬剤Aが調剤された薬液15を収容している。
注射針14は、使用前の状態において、不図示のゴムキャップに先端が刺さっている。注射針14の内部は、生理食塩水が充填されており、プライミングが不要とされている。点滴チューブ13内における薬液15の流路は、二方コック16により開閉可能とされている。
ところで、必要とされる薬液の量によっては、複数のバッグを連結することで点滴を行うこともある。図5bに示すように、点滴装置51は、点滴用バッグ10A、10Bと、点滴チューブ13A、13Bと、連結器40と、注射針14と、連結器40と注射針14とを接続するチューブ44と、点滴チューブ13A、13Bにそれぞれ設けられた2つの二方コック16とを備える。なお、点滴用バッグ10Bは、例えば、上記キット製剤100において100mg分の薬剤Aを調剤した薬液55を収容したものである。このとき点滴用バッグ10Aには、53mg分の薬剤Aを調剤した薬液15を収容したものとする。
点滴チューブ13Aは、一端側が点滴用バッグ10Aに接続され、他端側が連結器40に接続されている。点滴チューブ13Bは、一端側が点滴用バッグ10Bに接続され、他端側が連結器40に接続されている。点滴チューブ13内における薬液15の流路は、二方コック16により開閉可能とされている。
連結器40は、第1連結器41、第2連結器42および第3連結器43を含む。第1連結器41は、点滴チューブ13Aを介して点滴用バッグ10Aに接続され、点滴用バッグ10Aから供給された薬液15を第2連結器42に供給する。
第2連結器42は、点滴チューブ13Bを介して点滴用バッグ10Bに接続され、点滴用バッグ10Bから供給された薬液55とともに第1連結器41から供給される薬液15を第3連結器43に供給する。
第3連結器43は、第2連結器42の薬液排出口に接続され、薬液15および薬液55をチューブ44により注射針14に供給する。点滴チューブ13A、13B内における薬液15、55の流路は、二方コック16によりそれぞれ開閉可能とされている。
このように点滴装置51は、2つの点滴用バッグ10A、10Bを連結することで153mgの薬液15、55を点滴することが可能となる。なお、点滴用バッグ10A、10Bに収容される薬液15、55は同じ種類の薬液であってもよいし、異なる種類の薬液であっても構わない。
また、連結するバッグの数は2つに限定されることはなく、連結器を多数組み合わせることで適宜変更可能である。
例えば、第1連結器41に設けられたキャップ41aを外し、該第1連結器41に別の連結器をつなげることでバッグの数を増やすことが可能である。このように、本願によれば、レジメンに沿って連結する各バッグに付与する抗がん剤の種類を適宜選択することにより、任意のレジメン全体をキット化することが可能である。
(変形例)
ここで、図5bに示した連結器40の第1変形例に係る構造について説明する。
図6は第1変形例に係る連結器140の一例の構成を示す図であり、図6aは連結器140の上面図であり、図6bは連結器140の側面図である。
図6aに示すように、連結器140は、本体部141と、複数(例えば、8本)の接続部142と、流路切り替えつまみ146と、薬液排出口144とを備える。各接続部142には、バッグ(不図示)が点滴チューブ130を介して接続される。薬液排出口144には、チューブ44を介して注射針14が接続される。
接続部142は、平面視円形状の本体部141の外周面に沿って配置されている。本体部141は、各接続部142に連通する複数の内部流路141aが形成されている。各内部流路141aは、本体部141の中心に向かって延びており、該本体部141の中央で合流した後、薬液排出口144に接続される。
流路切り替えつまみ146は、本体部141に対して回転することで、薬液排出口144に連通される接続部142を切り替える。これにより、図6bに示すように、所定の接続部142に接続されたバッグ10から供給される例えば異なる種類の薬液を選択的に薬液排出口144に供給する。よって、レジメンに沿って接続部142に接続する各バッグに付与する抗がん剤の種類を適宜選択することにより、任意のレジメンに沿った投薬を行うことができる。
図7は接続部142と点滴チューブ130との接続構造の一例の要部を示す図であり、図7aは接続前の構造を示し、図7bは接続時の構造を示すものである。図7aに示すように、点滴チューブ130は、接続部142との接続部分に、気密性を保つことが可能なシール部材131が設けられている。シール部材131は、点滴チューブ130の内部流路130aと一体形成された貫通孔132を有する。
一方、接続部142は、シール部材131に係合する係合枠部143と、該係合枠部143に設けられた爪部145とを含む。係合枠部143は、シール部材131と係合した際に該シール部材131の貫通孔132と内部流路130aとを連通させる開口143aが形成されている。
接続部142は、図7bに示すように、係合枠部143に保持されたシール部材131を爪部145が係止することで点滴チューブ130を一度接続すると外せない構造となっている。この構成に基づき、連結器140は、各バッグ10から薬液の漏れ出しを防止しつつ、注射針14側に供給可能である。
続いて、第2変形例に係る連結器の構造について説明する。図8は第2変形例に係る連結器を用いた点滴装置の一例の構成を示す図である。
図8に示すように、点滴装置51の連結器440は、第1連結器441、第2連結器442および第3連結器443を含む。第2連結器442は、点滴チューブ13Bを介して点滴用バッグ10Bに接続され、点滴用バッグ10Bから供給された薬液55を第3連結器443に供給する。なお、薬液15および薬液55において使用される薬剤は、同じでも異なっていてもよい。点滴チューブ13B内における薬液55の流路は、二方コック16により開閉可能とされている。
第1連結器441は、点滴チューブ13Aを介して点滴用バッグ10Aに接続され、点滴用バッグ10Aから供給された薬液15を第2連結器442に供給する。点滴チューブ13A内における薬液15の流路は、二方コック16により開閉可能とされている。
第3連結器443は、第2連結器442の薬液排出口に接続され、薬液15および薬液55をチューブ44により注射針14に供給する。注射針14は、使用前の状態において、不図示のゴムキャップに先端が刺さっている。注射針14の内部は、生理食塩水が充填されており、プライミングが不要とされている。
第1連結器441および第2連結器442は同一構造を有している。以下では、第1連結器441を例に挙げて説明する。図9は第1連結器441の一例の構造を示す図である。
図9に示すように、第1連結器441は、内部流路439が形成された本体部450を有する。本体部450は、第1接続部451、第2接続部452および第3接続部453を有する。内部流路439は、第1接続部451および第2接続部452間に亘って延びる第1流路439aと、該第1流路439aから分岐して第3接続部453に向かって延びる第2流路439bとを含む。
第1接続部451の端部には接続部材454が形成されている。接続部材454には、内部流路439に連通する流路454aが形成されている。第2接続部452の端部は凹部456が形成されている。
凹部456は上記第2流路439bに連通している。凹部456には、内面に沿って可動する可動式ゴム栓456aが取り付けられている。可動式ゴム栓456aは、第2流路439bを閉塞する閉塞位置と、第2流路439bを開放する開放位置との間で移動可能とされる。
第3接続部453の端部には、第1流路439aに対して点滴チューブ13Aを介して点滴用バッグ10Aが接続される(図8参照)。なお、第2連結器442において、第3接続部453は、点滴チューブ13Bを介して点滴用バッグ10Bが接続される(図8参照)。
第1接続部451の基部には断面が三角形状である凸部460が設けられている。第2接続部452は、外周面に沿って延出する筒状の保持部材461が設けられている。保持部材461の開口端の内面には切欠461aが形成されている。
第1連結器441は、未使用時に、保持部材461の開口端が蓋部463で覆われるとともに、第1接続部451の先端に突出した接続部材454がキャップ455により覆われることで内部が無菌状態とされている。キャップ455および蓋部463は使用の直前に外される。なお、内部流路439および接続部材454の先端まで生理食塩水が充填されている。そのため、プライミングの必要が無く、曝露の心配もない。
図10は第3連結器443の一例の構造を示す図である。
図10に示すように、第3連結器443は、有底筒状の本体部470と、本体部470の底部470aに取り付けられた流路形成部材474とを備える。第3連結器443は、未使用時に、本体部470の一端側が蓋部475で覆われることで内部が無菌状態とされている。
流路形成部材474の凹部476および該凹部476に連通する流路477が形成されている。凹部476には、内面に沿って可動する可動式ゴム栓478が取り付けられている。可動式ゴム栓478は、流路477を閉塞する閉塞位置と、流路477を開放する開放位置との間で移動可能とされる。
本体部470は、底部470aにチューブ44を介して注射針14が接続されている。チューブ44は、流路形成部材474に形成された流路477に連通するように底部470aに取り付けられている。注射針14は、使用前の状態において、不図示のゴムキャップに先端が刺さっている。注射針14の内部は、生理食塩水が充填されており、プライミングが不要とされている。
また、本体部470は、底部470aと反対側の開口端の内周面に切欠470bが形成されている。切欠470bは、第1接続部451に設けられた凸部460が嵌合するためのものである。
連結器440を構成するに際し、はじめに第3連結器443および第2連結器442を連結する。第3連結器443および第2連結器442を連結する場合、蓋部475を外した第3連結器443の本体部470内に、キャップ455を外して接続部材454を露出させた第2連結器442の第1接続部451を挿入する。
これにより、第2連結器442の先端に設けられた接続部材454が流路形成部材474に形成された凹部476内に挿通される。このとき、接続部材454により可動式ゴム栓478が凹部476内に押し込まれて、該可動式ゴム栓478による流路477の閉塞状態が解除されるとともに、第2連結器442の内部流路439と、第3連結器443の流路477とは、それぞれ接続部材454(流路454a)を介して連通されたものとなる。
また、第1接続部451(第2連結器442)の基部に設けられた凸部460は、本体部470(第3連結器443)の切欠470bに嵌合する。これにより、第3連結器443および第2連結器442は良好に接続されたものとなる。
続いて、第3連結器443および第2連結器442の連結体に対し、第1連結器441を連結することで連結器440を構成する。具体的に、第2連結器442に対して第1連結器441を連結する場合、蓋部463を外した第2連結器442の保持部材461内に、キャップ455を外して接続部材454を露出させた第1連結器441の第1接続部451を挿入する。これにより、第1接続部451の先端に設けられた接続部材454が、第2連結器442の第2接続部452の端部に設けられた凹部456に挿入される。
このとき、接続部材454により可動式ゴム栓456aが凹部456内に押し込まれて、該可動式ゴム栓456aによる第2流路439bの閉塞状態が解除されるとともに、第1連結器441および第2連結器442における内部流路439は、それぞれ接続部材454(流路454a)を介して連通されたものとなる。第1接続部451(第1連結器441)の基部に設けられた凸部460は、保持部材461(第2連結器442)の切欠461aに嵌合する。よって、第1連結器441および第2連結器442は良好に接続されたものとなる。
このようにして、連結器440を構成することができる。連結器440は、上述した構成に基づき、点滴チューブ13Aを介して点滴用バッグ10Aから第1連結器441に供給される薬液15と、点滴チューブ13Bを介して第2連結器442に点滴用バッグ10Bから供給される薬液55とが混合した薬液56を第3連結器443に接続されたチューブ44により注射針14に供給する。
従って、本変形例においても、点滴装置51は、2つの点滴用バッグ10A、10Bを連結することで153mgの薬液56を点滴することが可能となる。なお、点滴用バッグ10A、10Bに収容される薬液15、55は同じ種類の薬液であってもよいし、異なる種類の薬液であっても構わない。
上記第2変形例に係る連結器440においては、第1連結器441および第2連結器442において可動式ゴム栓456aを用い、第3連結器443において可動式ゴム栓478を用いた場合を例に挙げたが本発明はこれに限定されない。
なお、上記実施形態および変形例においては、キット製剤として、薬剤封入部およびバッグが一体に形成された構造を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、薬剤封入部とバッグとが別部材から構成されていてもよい。
図11は変形例に係るキット製剤300の一例の概略構成を示す図である。図11に示すように、キット製剤300は、液体110aを収容したバッグ110と、所定の薬剤を封入した薬剤封入部120と、バッグ110および薬剤封入部120間に設けられた封止部150とを備えている。
薬剤封入部120は、シリンダー部120aと、該シリンダー部120aに取り付けられたピストン部120bと、を含む。シリンダー部120aは、内部に薬剤A1を収容しており、ピストン部120bにより薬剤A1を所定量だけ外部に押し出すことができる。薬剤封入部120は、薬剤A1が外部に漏れ出さないように内部に封入した状態で保持する。
薬剤封入部120は、シリンダー部120a内が陰圧となっており、ピストン部120bがシリンダー部120aから外れないようになっている。なお、ピストン部120bおよびシリンダー部120aの位置関係を固定するロック機構を設けてもよい。
封止部150の構造については後述する。薬剤封入部120および封止部150間は、チューブ121により接続されている。封止部150およびバッグ110間は、チューブ122により接続されている。
このような構成に基づき、封止部150は、後述のように調剤時において薬剤封入部120から供給された所定量の薬剤A1を、チューブ122を介してバッグ110内に投入可能となっている。これにより、バッグ110内には、薬剤A1と液体110aとが調剤された薬液が収容される。
薬剤封入部120は、調剤後に、薬剤封入部120がチューブ121とともに封止部150から分離可能とされている。これにより、調剤に使用されずに薬剤封入部120内に残った薬剤A1の残部は、バッグ110から切り離される。また、封止部150はバッグ110内に薬液を再封止する。薬剤封入部120が分離されて未使用の薬剤A1が隔離された(切り離された)バッグ110は点滴用バッグとして利用される。
図11に示したキット製剤300によれば、人体に影響を及ぼすおそれがある薬剤A1の曝露を防止するとともに用量調整が必要となる調剤作業を外気に薬剤A1をさらすことなく、すなわち曝露の危険性を伴わずに行うことで所定用量の薬液を簡便に製造できる。
また、調剤に使用されずに薬剤封入部120内に残った薬剤A1の残部をバッグ110から完全に切り離すことができるため、薬剤A1の曝露の発生を確実に防止できる。
(封止部)
《第1実施形態》
図34a及びbは封止部150の構造の第1実施形態の一例を示す図である。本実施形態の封止部150は、チューブ121及びチューブ122に接続されたチューブ151と、チューブ151から分岐したチューブ152とを備える。チューブ152の内部には吸水性ポリマー154が収容されており、チューブ152とチューブ151との間には封止部153が設けられている。吸水性ポリマー154としては、例えば、分子の内部又は外部に酸無水物基を有するポリマー等が挙げられ、より具体的には、例えば、poly[2,2’−(ethylenedisulfonyl)diacetic diacetic anhydride]、poly(maleic anhydride)、poly(anhydroitaconic acid)、poly(acrylic anhydride)、poly(acrylic methacrylic anhydride)等を用いることができる。
封止部153は、封止部153を開放させるときに指等でつまんで引っ張るためのつまみ部153a及び153bを備えていてもよい。調剤後に薬剤封入部120をバッグ110から分離する場合には、まず、つまみ部153a及び153bをつまんで引っ張ること等により封止部153を開放する。続いて、チューブ152を指でつまむこと等により、チューブ152の内部に収容された吸水性ポリマー154をチューブ151の内部へと移動させる。その結果、吸水性ポリマー154が、チューブ151の内部に残存する薬剤A1の液滴を吸着する。
続いて、吸水性ポリマー154の中央部分でチューブ151をホットシーラー等により切断する。これにより、切断後の切断面を熱溶着により確実に封止することができる。ここで、例えば、吸水性ポリマー154が酸無水物基を有するポリマーである場合、薬剤A1の液滴は、吸水性ポリマー154と化学結合するため、ホットシーラー等で加熱しても薬剤A1を含む水蒸気が外部に漏れることはない。
《第2実施形態》
図35a〜dは封止部150の構造の第2実施形態の一例を示す図である。図35aに示すように、本実施形態の封止部150は、薬剤封入部120に隣接して設けられており、シリンダー部120aに外接する外シリンダー部155と、外シリンダー部155の一端に設けられたゴム部材156aと、ゴム部材156aに密接するゴム部材156bと、ゴム部材156a及び156bを固定する留め具157と、ゴム部材156bとチューブ122とを接続する接続部158とを備える。シリンダー部120aは、外シリンダー部155の内部を移動することができるが、シリンダー部120aが外シリンダー部155から抜けることがないように構成されている。
図35aに示すように、シリンダー部120aは針部材120cを備えており、調剤時において、針部材120cでゴム部材156a及び156bを貫通させ、ピストン部120bを押下することにより必要な量の薬剤A1を投入する。
調剤後に薬剤封入部120をバッグ110から分離する場合には、図35bに示すように、まず、針部材120cをゴム部材156a及び156bから抜く。続いて、図35cに示すように、留め具157を外す。続いて、図35dに示すように、ゴム部材156a及び156bを分離する。これにより、シリンダー部120aの内部に残存する薬剤A1を外部に漏らすことなく、薬剤封入部120をバッグ110から安全に分離することができる。
本発明によれば、例えば、(1)肺がん、(2)乳がん、(3)胃がん、(4)食道がん、(5)大腸がん、(6)肝・胆・膵がん、(7)婦人科がん、(8)泌尿器がん、(9)造血器腫瘍、(10)頭頚部がんのレジメンをキット化することが可能である。
(1.肺がんのレジメン)
なお、肺がんのレジメンにおいて略号は以下とする。
CDDP(シスプラチン)、CPT−11(イリノテカン)、ETP(エトポシド)、CBDCA(カルボプラチン)、AMR(アムルビシン)、GEM(ゲムシタビン)、BV(ベバシズマブ)、DTX(ドセタキセル)、VNR(ビノレルビン)、Erlotinib(エルロチニブ)、Gefitinib(ゲフィチニブ)、PTX(パクリタキセル)、ALIMTA(アリムタ)。
(1−1)小細胞肺がん
IP(CDDP+CPT−11)療法、PE(CDDP+ETP)療法、CBDCA+ETP療法、CPT−11単独療法、AMR単独療法。
(1−2)非小細胞肺がん
IP(CDDP+CPT−11)療法、GP(CDDP+GEM)±BV療法、DC(CDDP+DTX)療法、NP(CDDP+VNR)療法、DTX単独療法、Erlotinib単独療法、Gefitinib単独療法、TC(CBDCA+PTX)±BV療法、ALIMTA単独療法。
(1−3)悪性胸膜中皮種
CDDP+ALIMTA療法。
(2.乳がんのレジメン)
なお、乳がんのレジメンにおいて略号は以下とする。
CPA(シクロホスファミド)、MTX(メトトレキセート)、5−FU(5−フルオロウラシル)、DXR(ドキソルビシン)、EPI(エピルビシン)、PTX(パクリタキセル)、DTX(ドセタキセル)、Trastuzumab(トラスツズマブ)、VNB(ビノレルビン)、Capecitabine(カペシタビン)、S−1(テガフール・ギメラシル・オテラシル)、Lapatinib(ラパチニブ)、GEM(ゲムシタビン)。
CMF(CPA+MTX+5−FU)療法、AC(DXR+CPA)療法、EC(EPI+CPA)療法、AC(DXR+CPA)followed BY PTX療法、CAF(CPA+DXR+5−FU)療法、FEC(CPA+EPI+5−FU)followed BY PTX100療法、DAC(DTX+DXR+CPA)療法(TAC療法)、TC(DTX+CPA)療法、Trastuzumab単独療法、DTX単独療法、WeeklyPTX単独療法、VNB単独療法、Capecitabine単独療法、S−1単独療法、Lapatinib+Capecitabine療法、GEM単独療法。
(3.胃がんのレジメン)
なお、胃がんのレジメンにおいて略号は以下とする。
CDDP(シスプラチン)、PTX(パクリタキセル)、S−1(テガフール・ギメラシル・オテラシル)。
S−1単独療法、S−1+CDDP療法、PTX単独療法。
(4.食道がんのレジメン)
なお、食道がんのレジメンにおいて略号は以下とする。
CDDP(シスプラチン)、5−FU(5−フルオロウラシル)、DTX(ドセタキセル)。
FP(5−FU+CDDP)+RT(放射線)療法、DTX単独療法。
(5.大腸がんのレジメン)
なお、大腸がんのレジメンにおいて略号は以下とする。
l−LV(レボホリナート)、LV(ホリナート)、UFT(テガフール・ウラシル)、L−OHP(オキサリプラチン)、5−FU(5−フルオロウラシル)、BV(ベバシズマブ)、Cetuximab(セツキシマブ)、Capecitabine(カペシタビン)、Panitumumab(パニツムマブ)、CPT−11(イリノテカン)。
5−FU+l−LV療法、UFT+LV療法、Capecitabine単独療法、mFOLFOX6(5−FU+l−LV+L−OHP)±BV療法、FOLFIRI(5−FU+l−LV+CPT−11)±BV療法、CPT−11単独療法、Cetuximab単独療法、CPT−11+Cetuximab療法、XELOX(Capecitabine+L−OHP)±BV療法、Panitumumab±FOLFOX6 or FOLFIRI療法。
(6.肝・胆・膵がんのレジメン)
なお、肝・胆・膵がんのレジメンにおいて略号は以下とする。
Sorafenib(ソラフェニブ)、GEM(ゲムシタビン)、CDDP(シスプラチン)。
(6−1)肝細胞がん
Sorafenib単独療法。
(6−2)胆道がん
GEM単独療法、GC(CDDP+GEM)療法。
(6−3)膵がん
GEM単独療法。
(7.婦人科がんのレジメン)
なお、婦人科がんのレジメンにおいて略号は以下とする。
CDDP(シスプラチン)、CPT−11(イリノテカン)、CBDCA(カルボプラチン)、DTX(ドセタキセル)、PTX(パクリタキセル)、DXR(ドキソルビシン)、Topotecan(トポテカン)、Nogitecan(ノジテカン)、Liposomal Doxorubicin(ドキソルビシンのリポソーム製剤(ドキシル))。
(7−1)子宮頸がん
CDDP+RT(放射線)療法、CT(CDDP+Topotecan/Nogitecan)療法、TP(PTX+CDDP)療法。
(7−2)子宮体がん
AP(DXR+CDDP)療法、TAP(PTX+DXR+CDDP)療法。
(7−3)卵巣がん
TC(PTX+CBDCA)療法、DC(DTX+CBDCA)療法、PTX単独療法、DTX単独療法、CPT−11単独療法、Liposomal Doxorubicin単独、Dose−dence TC (weekly PTX+CBDCA)療法。
(8.泌尿器がんのレジメン)
なお、泌尿器がんのレジメンにおいて略号は以下とする。
CDDP(シスプラチン)、MTX(メトトレキセート)、DXR(ドキソルビシン)、DTX(ドセタキセル)、GEM(ゲムシタビン)、PSL(プレドニゾロン)、EP(エストラムスチン)、VP−16(エトポシド)、BLM(ブレオマイシン)、IFM(イホスファミド)、VLB(ビンブラスチン)、IFN−α(インターフェロンα)、Sorafenib(ソラフェニブ)、Sunitinib(スニチニブ)、Everolomus(エベロリムス)。
(8−1)膀胱がん
M−VAC(MTX+VLB+DXR+CDDP)療法、GC(GEM+CDDP)療法。
(8−2)前立腺がん
DP(DTX+PSL)療法、DE(DTX+EP)療法。
(8−3)胚細胞種
BEP(CDDP+VP−16+BLM)療法、EP(CDDP+VP−16)療法、VIP(CDDP+VP−16+IFM)療法、VelP(CDDP+IFM+VLB)療法。
(8−4)腎細胞がん
IFN−α単独療法、Sorafenib単独療法、Sunitinib単独療法、Everolomus単独療法。
(9.造血器腫瘍がんのレジメン)
なお、造血器腫瘍がんのレジメンにおいて略号は以下とする。
DXR(ドキソルビシン)、PSL(プレドニゾロン)、IDR(イダルビシン)、Ara−C(シタラビン)、Gemtuzumab ozogamicin:抗体(Gemtuzumab)と天然物(ozogamicin)の複合体、Imatinib(イマチニブ)、F−ara−A(フルダラビン)、L−PAM(メルファラン)、VCR(ビンクリスチン)、DXR(ドキソルビシン)、Dexamethasone(デキサメタゾン)、Bortezomib(ボルテゾミブ)、Thalidomide(サリドマイド)、Lenalidomide(レナリドマイド)、BLM(ブレオマイシン)、CDDP(シスプラチン)、DXR(ドキソルビシン)、PSL(プレドニゾロン)、VP−16(エトポシド)、IFM(イホスファミド)、VLB(ビンブラスチン)、VCR(ビンクリスチン)、mPSL(メチルプレドニゾロン)、Ara−c(シタラビン)、CPA(シクロホスファミド)、CBDCA(カルボプラチン)、Bendamustine(ベンダムスチン)、DTIC(ダカルバジン)。
(9−1)急性骨髄性白血病
IDR+Ara−C療法、High dose Ara−C療法、Gemtuzumab ozogamicin単独療法。
(9−2)慢性骨髄性白血病
Imatinib単独療法。
(9−3)慢性リンパ性白血病
F−ara−A単独療法。
(9−4)多発性骨髄腫
MP(L−PAM+PSL)療法、VAD(VCR+DXR+Dexamethasone)療法、Bortezomib療法、Thalidomide単独療法、Lenalidomide単独療法。
(9−5)悪性リンパ腫
ABVD(DXR+BLM+VLB+DTIC)療法、R−CHOP(Rituximab+CPA+DXR+VCR+PSL)療法、ESHAP(VP−16+mPSL+Ara−C+CDDP)療法、EPOCH(VP−16+VCR+DXR+CPA+PSL)療法、ICE(IFM+CBDCA+VP−16)療法、Bendamustine単独療法。
(10.頭頚部がんのレジメン)
なお、頭頚部がんのレジメンにおいて略号は以下とする。
CDDP(シスプラチン)、5−FU(5−フルオロウラシル)、DTX(ドセタキセル)。
CDDP+RT(放射線)療法、FP(5−FU+CDDP)+RT(放射線)療法、DTX単独療法。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係るキット製剤の構成について説明する。図12は本実施形態に係るキット製剤の一例の概略構成を示す図である。なお、図12に示すキット製剤は調剤前のものである。
図12に示すように、本実施形態のキット製剤200は、液体10aを収容したバッグ62と、薬剤91を封入した薬剤封入部60と、投与薬剤収容部61と、薬剤封入部60および投与薬剤収容部61間に設けられた第1封止部63と、投与薬剤収容部61およびバッグ62間に設けられた第2封止部64とを備えている。なお、第1封止部63は必須の構成ではなく、該第1封止部63を省略するようにしてもよい。薬剤封入部60は、薬剤が封入され、封止部63又は封止部64を有するものであるということもできる。
本実施形態において、バッグ62、薬剤封入部60、投与薬剤収容部61、第1封止部63および第2封止部64は、シート状のプラスチック材を熱成型することで構成されており、それぞれが一体に形成されている。本実施形態において、薬剤91は、第1実施形態の薬剤Aと同様に、例えば、細胞障害性抗がん剤から構成されている。なお、薬剤91は用量調整が必要な薬剤であってもよい。
薬剤封入部60は第1封止部63上に形成されている。薬剤封入部60は、全体として例えば100mg分の薬剤91を封入している。本実施形態において、薬剤91は薬剤プレート90に収容されている。薬剤プレート90は、薬剤封入部60内に収容されている。薬剤プレート90は、薬剤封入部60の側壁部(不図示)に仮固定されており、後述のように個片化した後に所定の外力を付与することで側壁部から個片ごとを容易に分離可能とされている。
図13は薬剤プレート90の一例の概略構成を示す図である。図13に示すように、薬剤プレート90は、マトリクス状に配置された複数(例えば、100個)の薬剤収納部90aを備えている。各薬剤収納部90aは分量毎に区切られており、所定分量(例えば1mg)の薬剤91がそれぞれ収容されている。薬剤91は、錠剤ではなく、各薬剤収納部90a内で凍結乾燥されたものであってもよい。錠剤は、一般的に無菌状態にするのに特殊な設備が必要であるが、凍結乾燥された粉末状製剤は無菌状態で製造することができる。本実施形態において、薬剤プレート90は、全体として例えば100mg分の薬剤91を収容している。
また、薬剤プレート90には、各薬剤収納部90aの配列方向に沿って切断線(不図示)が形成されている。薬剤プレート90は、外力を加えることで切断線に沿って容易に分離可能とされる。これにより、薬剤プレート90は、後述のように所定量の薬剤91を含む個片に分割可能とされている。
投与薬剤収容部61は、薬剤プレート90を分割した個片を収容する部分である。投与薬剤収容部61において、後述のように個片の各薬剤収納部90aに収納された薬剤91が取り出される。
第1封止部63は、熱溶着や公知の接着剤等でキット製剤200の表面側および裏面側を接合しており、外部から指等による圧力が付与された場合に容易に開放可能とされている。第1封止部63は、例えば、ホットシーラーにより切断されることで薬剤封入部60がバッグ62(投与薬剤収容部61)から切り離し可能とされている。
第2封止部64は、熱溶着や公知の接着剤等でバッグ62の表面側および裏面側を接合する。第2封止部64は、バッグ62内に液体10aを封止している。第1封止部63は、例えば、バッグ62の表面側および裏面側を引き離す方向に外力を付与することで接合状態が解除されて開放する。第2封止部64が開放することにより、投与薬剤収容部61およびバッグ62が連通し、投与薬剤収容部61内から薬剤91をバッグ62内に投入可能となる。
続いて、本実施形態のキット製剤200における調剤について説明する。
図14、15はキット製剤200の調剤を説明するための図である。以下では、薬剤封入部60(薬剤プレート90)に全体として例えば100mg収容された薬剤91のうち例えば17mg分をバッグ62内に投入する場合について説明する。
まず、例えば、薬剤封入部60内に収容されている薬剤プレート90に外部から指等による圧力を付与し、第1切断線L1、第2切断線L2、第3切断線L3(図13参照)に沿って該薬剤プレート90を切断する。これにより、薬剤プレート90は、第1プレート部90A、第2プレート部90B、第3プレート部90Cおよび第4プレート部90Dの4つに分かれる。
ここで、第1プレート部90Aは80個の薬剤収納部90aを含み、第2プレート部90Bは3個の薬剤収納部90aを含み、第3プレート部90Cは7個の薬剤収納部90aを含み、第4プレート部90Dは10個の薬剤収納部90aを含む。
続いて、第1封止部63に外部から指等による圧力を付与する(例えば、表面11および裏面12を引き離すように引っ張る)ことで開放させる。これにより、図14に示されるように、薬剤封入部60および投与薬剤収容部61が連通し、該薬剤封入部60内から合計で例えば17mgの薬剤91を保持した第3プレート部90Cおよび第4プレート部90Dが投与薬剤収容部61内に移動する。薬剤封入部60内には、第1プレート部90Aおよび第2プレート部90Bが残る。なお、図14中の符号92は、移動する前の第3プレート部90Cおよび第4プレート部90Dを表す。
続いて、図15に示すように、第1封止部63をホットシーラーにより切断して薬剤封入部60をバッグ62(投与薬剤収容部61)から切り離す。ここで、ホットシーラーによる切断面は熱溶着により確実に封止されたものとなる。そのため、薬剤封入部60内の薬剤プレート90に残った薬剤91aは外部への漏れ出し(曝露)が防止される。
続いて、例えば、第2封止部64に外部から指等による圧力を付与する(例えば、表面11および裏面12を引き離すように引っ張る(図3参照))ことで開放させる。なお、第2封止部64は、上記第3プレート部90Cおよび第4プレート部90Dが通りぬけ可能な隙間が生じる程度に開放させればよい。
これにより、投与薬剤収容部61およびバッグ62が連通し、該投与薬剤収容部61内に第3プレート部90Cおよび第4プレート部90Dがバッグ62内に投入される。よって、第3プレート部90Cおよび第4プレート部90Dの各薬剤収納部90aに収容された薬剤91(例えば17mg分)が液体10aと調剤されることでバッグ62内に所定用量の薬液が形成される。なお、薬剤91がバッグ62内に投入された後、例えば、熱溶着により第2封止部64において表面11および裏面12を再接合するようにしてもよい。
以上により、薬剤封入部60を切断して未使用の薬剤91aが隔離された(切り離された)バッグ62は、後述のように点滴用バッグとして利用可能となる。
本実施形態に係るキット製剤200によれば、人体に影響を及ぼすおそれがある薬剤91の曝露を防止するとともに簡便に且つ確実に所定濃度の薬液を製造することができる。
また、調剤に使用されずに薬剤封入部60内に残った薬剤91a(残部)をバッグ62から完全に切り離すことができる。そのため、例えば、バッグ62に外力が働くことで薬剤封入部60が破損したとしても該薬剤封入部60内に薬剤91が残存しないので、薬剤91の曝露の発生を確実に防止できる。
また、薬剤封入部60に薬剤91が残らないため、作業者(医療従事者)が誤って薬剤91をバッグ62内に投入してしまうといった事故(過量投与による医療事故)の発生を未然に防止することができる。さらに、バッグ62から切り離した薬剤封入部60内に残る薬剤91の残部を再利用することが可能となる。よって、薬剤91を無駄なく使用することができる。
また、上記第2実施形態においては、薬剤プレート90を所定の大きさに切り離した第3プレート部90Cおよび第4プレート部90Dを、投与薬剤収容部61を介してバッグ62内に投入する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、薬剤封入部60内において、薬剤プレート90の薬剤収納部90a内から必要とされる所望量の薬剤91を取り出し、取り出した薬剤91のみを投与薬剤収容部61を介してバッグ62に投入してもよい。すなわち、薬剤プレート90を所定の大きさに切り離して分離しなくてもよい。このように薬剤プレート90から直接、薬剤91をバッグ62に投入する場合においては、投与薬剤収容部61および第2封止部64をキット製剤200の構成から省略してもよい。これによれば、キット製剤200の構成が簡略され、コスト低減を図ることができる。
また、上記第2実施形態においては、薬剤プレート90として100個の薬剤収納部90aを備えた構造を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、第2実施形態のキット製剤200においては、図16に示すように、薬剤封入部60に複数(例えば、10個)の薬剤プレート190を備えていてもよい。各薬剤プレート190は、マトリクス状に配置された複数(例えば、10個)の薬剤収納部190aを備えている。各薬剤収納部190aは分量毎に区切られており、所定量(例えば1mg)の薬剤91がそれぞれ収容されている。図16に示す構成において、薬剤封入部60は、複数の薬剤プレート190により全体として例えば100mg分の薬剤91を封入している。
各薬剤プレート190には、各薬剤収納部190aの配列方向に沿って切断線(不図示)が形成されている。薬剤プレート190は、外力を加えることで切断線に沿って容易に分離可能とされる。これにより、薬剤プレート190は、所定用量(例えば、1mg)の薬剤91を含む個片ごと分割可能とされている。
図16に示した構成によれば、少量単位(例えば、10mg単位)の薬剤91を保持した薬剤プレート190が薬剤封入部60内に複数収容されるので、図12に示した構造に比べ、薬剤プレート190を個片化する手間を大幅にもしくは完全に省くことができる(具体的には、切断回数が1回もしくは0回になる)ので、バッグ62内に薬剤91を投入する調剤作業を簡便に行うことが可能となる。
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態に係るキット製剤の構成について説明する。本実施形態は上記第2実施形態の変形例である。本実施形態では、上記第2実施形態における薬剤プレート190は、薬剤収納部190a 1つ毎に切り離されていてもよい。すなわち、1つの薬剤プレート190は、所定分量(例えば1mg)の薬剤91を収容した、1つの薬剤収納部190aを備えており、薬剤封入部60は、全体として例えば100mg分の薬剤91を収容していてもよい。また、薬剤封入部60において、薬剤プレート190は、仕切壁により、1つずつ又は数個ずつに区切られていてもよい。
例えば、薬剤封入部60は、仕切壁により区切られ50mgの薬剤91を備える薬剤プレート190を1つ収容する区画と、仕切壁により区切られ10mgの薬剤91を備える薬剤プレート190を4つ収容する区画と、仕切壁により区切られ5mgの薬剤91を備える薬剤プレート190を1つ収容する区画と、仕切壁により区切られ1mgの薬剤91を備える薬剤プレート190を5つ収容する区画を備えていてもよい。
このような構成とすることにより、薬剤プレート190を個片化する手間を完全に省くことができる(具体的には、切断回数が0回になる)ので、バッグ62内に薬剤91を投入する調剤作業を簡便に行うことが可能となる。
続いて、本実施形態のキット製剤における調剤について説明する。以下では、薬剤封入部60から例えば83mg分の薬剤91をバッグ62内に投入する場合について説明する。まず、第1封止部63に外部から指等による圧力を付与する(例えば、後述する図18における表面11および裏面12に相当する部分を引き離すように引っ張る)ことで開放させる。これにより、薬剤封入部60および投与薬剤収容部61が連通する。
続いて、薬剤封入部60から、50mgの薬剤91を備える薬剤プレート190を1つ、10mgの薬剤91を備える薬剤プレート190を3つ、1mgの薬剤91を備える薬剤プレート190を3つ、投与薬剤収容部61内に移動させる。薬剤封入部60内には、10mgの薬剤91を備える薬剤プレート190が1つ、5mgの薬剤91を備える薬剤プレート190が1つ、1mgの薬剤91を備える薬剤プレート190が2つ残る。
続いて、第1封止部63をホットシーラーにより切断して薬剤封入部60をバッグ62(投与薬剤収容部61)から切り離す。ここで、ホットシーラーによる切断面は熱溶着により確実に封止されたものとなる。そのため、薬剤封入部60内の薬剤プレート190に残った薬剤91は外部への漏れ出し(曝露)が防止される。
続いて、例えば、第2封止部64に外部から指等による圧力を付与する(例えば、図18における表面11および裏面12に相当する部分を引き離すように引っ張る)ことで開放させる。これにより、投与薬剤収容部61およびバッグ62が連通し、該投与薬剤収容部61内の1つの50mgの薬剤91を備える薬剤プレート190、3つの10mgの薬剤91を備える薬剤プレート190、3つの1mgの薬剤91を備える薬剤プレート190がバッグ62内に投入される。
この結果、薬剤91(例えば83mg分)が液体10aと混合されることでバッグ62内に所定用量の薬液が形成される。なお、薬剤91がバッグ62内に投入された後、例えば、熱溶着により第2封止部64において表面11および裏面12を再接合するようにしてもよい。
以上により、薬剤封入部60を切断して未使用の薬剤91が隔離された(切り離された)バッグ62は、後述のように点滴用バッグとして利用可能となる。
(第4実施形態)
続いて、第4実施形態に係るキット製剤の一例の構成について説明する。
図17は、キット製剤400の要部構成を示す図である。キット製剤400は、液体10aを収容したバッグ10と、凍結乾燥された所定の薬剤を封入した薬剤封入部420と、バッグ10および薬剤封入部420の間に設けられた封止部30とを備えている。薬剤封入部420は、薬剤が封入され、封止部30を有するものであるということもできる。
図18は、図17におけるA−A線矢視による断面構造を示す図である。図18に示すように、封止部30は、熱溶着や公知の接着剤等でバッグ10の表面11および裏面12を接合している。封止部30は、例えば、表面11および裏面12を引き離す方向に外力を付与することで接合状態が解除されて開放する。
上述したように、錠剤は、一般的に無菌状態にするのに特殊な設備が必要であるが、凍結乾燥された粉末状製剤は無菌状態で製造することができる。したがって、本実施形態のキット製剤は、無菌状態で製造することが容易である。
薬剤封入部420には、例えば、用量調整が必要な抗がん剤(薬剤A)が封入されている。本実施形態においては、薬剤封入部420は、50mgの薬剤Aを封入した1つの薬剤封入部421、10mgの薬剤Aを封入した4つの薬剤封入部422、5mgの薬剤Aを封入した1つの薬剤封入部423および1mgの薬剤Aを封入した5つの薬剤封入部424から構成されている。各薬剤封入部420は、それぞれの表面に、例えば、内部に収容した薬剤Aの分量が、例えば、印刷あるいは刻印等によって表示されている。
本実施形態のキット製剤400は、薬剤の一部又は全部が、バッグ10内に投入される前(調剤(用量調整)前)又は投入された後(調剤(用量調整)後)に、調剤(用量調整)に使用されることなく薬剤封入部420に残る薬剤の残部(残薬)をバッグ10から隔離可能となっている。ここで、薬剤がバッグ10から隔離された状態とは、封止部30を介して連結された薬剤封入部420およびバッグ10が封止部30の封止状態により薬剤をバッグ10内に投入できない状態、或いは、薬剤封入部420がバッグ10から切り離されることでバッグ10内に薬剤を投入できない状態を意味する。
続いて、本実施形態のキット製剤400における調剤について説明する。
以下では、薬剤封入部420から例えば83mg分の薬剤Aをバッグ10内に投入する場合について説明する。本説明では、薬剤封入部421、3つの薬剤封入部422、および3つの薬剤封入部424に封入された薬剤Aをバッグ10内に投入し、1つの薬剤封入部422、薬剤封入部423および2つの薬剤封入部424からは薬剤Aをバッグ10内に投入させない。
まず、薬剤封入部421、3つの薬剤封入部422、および3つの薬剤封入部424の封止部30に外部から指等による圧力を付与する(例えば、図18における表面11および裏面12を引き離すように引っ張る)ことで開放させる。続いて、バッグ10をひっくり返し、バッグ内の液体10aを開放した薬剤封入部内に流し、必要な薬剤だけ溶解させる。
以上の操作により、薬剤封入部420に封入された薬剤Aの一部(例えば83mg分)をバッグ10内の液体10aに投入することで用量調整が必要となる調剤作業を外気に薬剤をさらすことなく、すなわち曝露の危険性を伴わずに行うことができる。これにより、バッグ10内には、薬剤Aと液体10aとが調剤された薬液15が収容される。
続いて、調剤に使用されずに薬剤封入部420内に残った薬剤Aの残部をバッグ10から切り離す。具体的には、1つの薬剤封入部422、薬剤封入部423および2つの薬剤封入部424を切断することでバッグ10から切り離す。これらの薬剤封入部の封止部30は、薬剤Aを外部に漏れ出させることなく切り離せるように構成されていてもよいし、ホットシーラーを用いて封止部30を切断することにより、薬剤Aを外部に漏れ出させることなく切り離してもよい。薬剤封入部420を切断して、未使用の薬剤Aの残部が隔離された(切り離された)バッグ10は、点滴用バッグとして利用される。
なお、未使用の薬剤Aの残部の切り離しは、上述した、バッグ10をひっくり返してバッグ内の液体10aを開放した薬剤封入部内に流し、必要な薬剤だけ溶解させる工程の前に行ってもよい。
続いて、第4実施形態に係るキット製剤400の製造方法について説明する。図19は、本実施形態のキット製剤400の薬剤封入部に薬剤Aを封入する工程を説明する図である。図19において、容器400’は、バッグ10と、薬剤封入部420と、バッグ10および薬剤封入部420の間に設けられた封止部30とを備えている。
本工程において、バッグ10は、液体10aを収容する前の段階であり、密封されておらず、一部が開放されている。また、薬剤封入部420は密封されておらず、上部(薬剤封入部420の封止部30から離れた他端)が開放されている。
まず、容器400’の薬剤封入部420に所定の用量の薬剤Aの溶液もしくは懸濁液を充填する。薬剤Aの溶媒としては、例えば水が挙げられる。より具体的には、溶液もしくは懸濁液の状態の薬剤Aを、薬剤封入部421に、薬剤Aが50mg含まれる用量充填する。同様に、溶液もしくは懸濁液の状態の薬剤Aを、4つの薬剤封入部422に、薬剤Aがそれぞれ10mg含まれる用量充填し、薬剤封入部423に、薬剤Aが5mg含まれる用量充填し、5つの薬剤封入部424に、薬剤Aがそれぞれ1mg含まれる用量充填する。
図20は、図19におけるA−A線矢視による断面構造を示す図である。図20に示すように、封止部30は、熱溶着や公知の接着剤等でバッグ10の表面11および裏面12を接合している。封止部30は、例えば、表面11および裏面12を引き離す方向に外力を付与することで接合状態が解除されて開放する。容器400’において、薬剤封入部420は密封されておらず、上部が開放されている。そして、薬剤封入部420には、薬剤Aの溶液が充填されている。また、バッグ10は、液体10aを収容する前の段階であり、密封されておらず、一部が開放されている。
続いて、容器400’全体を凍結した後、凍結乾燥機に入れ、薬剤Aの溶媒(例えば、水)を留去する。この結果、薬剤封入部420の下部(封止部30に近い部分)の壁面に、凍結乾燥された薬剤Aのパウダーが付着する。
続いて、開放されていた薬剤封入部420の上部を、ホットシーラー等を用いた熱シール法等により封止する。また、バッグ10に液体10aを充填し、ホットシーラー等を用いた熱シール法等により封止する。
以上の工程により、キット製剤400が得られる。以上の工程は無菌状態で行うことができる。したがって、本実施形態の方法によれば、薬剤Aを薬剤封入部に無菌状態で充填することが容易である。
(第5実施形態)
続いて、第5実施形態に係るキット製剤の構成について説明する。図21は、キット製剤500の要部構成を示す図である。キット製剤500は、上述したキット製剤100の変形例である。キット製剤500は、所定の薬剤を封入した薬剤封入部520と、薬剤封入部520間に設けられた封止部530と、液体10aを封入したバッグ510とを備えている。図21に示すように、封止部530は、封止部530を開放させるときに指等でつまんで引っ張るためのつまみ部530a及び530bを備えていてもよい。薬剤封入部520は、薬剤が封入され、封止部530を有するものであるということもできる。
キット製剤500では、薬剤封入部520と、液体10aを封入したバッグ510とが分離した構造を有しており、使用時にこれらを連結する。このような構造を有していることにより、例えば薬剤封入部520のみを冷蔵保管すること等が可能になり、取り扱い性が向上する。
続いて、薬剤封入部520とバッグ510との連結について説明する。薬剤封入部520には、バッグ510と連結するための接続部570xが設けられている。図22aは、接続部570xの一例を示す模式図であり、図22bは、図22aの断面図である。
接続部570xは、一般的な注射剤用バイアルの蓋部分と同様の構造を有しており、バイアル本体部570x1と、ゴム部材570x2と、ゴム部材570x2をバイアル本体部570x1に固定する固定部材570x3とを備える。ゴム部材570x2は封止部であるともいえる。バイアル本体部570x1には、後述する接続部材800を固定するための切欠き部570x1aが設けられている。また、固定部材570x3のバイアル本体部570x1に近い側の周縁部570x3aは、後述する接続部材800を固定するためのロック機構の一部として機能する。固定部材570x3の中央には、貫通孔570x4が形成されており、貫通孔570x4の一端はゴム部材570x2により塞がれている。また、図22bに示すように、接続部570xは、無菌状態を維持するためのキャップ570x5を更に備えていることが好ましい。
バッグ510には、薬剤封入部520と連結するための接続部510xが設けられている。接続部510xは、上述した接続部570xと同様の構造を有している。すなわち、接続部510xは、バイアル本体部510x1、ゴム部材510x2、固定部材510x3、切欠き部510x1a、周縁部510x3a及び貫通孔510x4を備える。また、接続部510xは、無菌状態を維持するためのキャップ510x5を更に備えていることが好ましい。
薬剤封入部520と、バッグ510とを連結する時には、接続部材800を使用して、上述した接続部570x及び接続部510xを接続する。図23aは、接続部材800の一例の構造を示す斜視図である。図23bは、図23aのb−b線断面図であり、図23cは、図23bのc−c線断面図であり、図23dは、図23bのd−d線断面図である。
図23a〜dに示すように、接続部材800は、支持部材810と、支持部材810を貫通する針部材820と、固定部材830と、固定部材840とを備える。固定部材830は、上述した接続部570x(又は510x)に接続部材800を固定するものである。固定部材830の両端には、上述した切欠き部570x1a(又は510x1a)に係合し、接続部材800を接続部570x(又は510x)に固定するためのロック機構が設けられている。
また、固定部材840は、上述した接続部570x(又は510x)に接続部材800を固定するものである。固定部材840の両端には、上述した周縁部570x3a(又は510x3a)に係合し、接続部材800を接続部570x(又は510x)に固定するためのロック機構が設けられている。
針部材820は中空になっており、両端は鋭利に形成されている。図23c及びdに示すように、針部材820の両端は、無菌状態を維持するためのキャップ825を更に備えていることが好ましい。薬剤封入部520とバッグ510とを連結する場合には、まず、針部材820のキャップ825及び接続部570xのキャップ570x5を外し、針部材820の一端を、貫通孔570x4に通してゴム部材570x2を貫通させる。また、接続部510xのキャップ510x5を外し、針部材820の他端を、貫通孔510x4に通してゴム部材510x2を貫通させる。
さらに、固定部材830の一端のロック機構をバイアル本体部570x1の切欠き部570x1aに係合させてロックし、固定部材830の他端のロック機構をバイアル本体部510x1の切欠き部510x1aに係合させてロックする。また、固定部材840の一端のロック機構をバイアル本体部570x1の周縁部570x3aに係合させてロックし、固定部材840の他端のロック機構をバイアル本体部510x1の周縁部510x3aに係合させてロックする。
これにより、薬剤封入部520とバッグ510とが針部材820を通じて連通し、接続部材800、接続部570x及び接続部510xが強固に固定される。図23eは、接続部570x及び接続部510xが接続された状態を示す断面図である。ここで、後述する調剤時において、薬液の一部が針部材820の内部に溜まって残ってしまう場合があることから、針部材820の長さは短いことが好ましく、ゴム部材510x2及びゴム部材570x2からできるだけ突き出ない長さにすることが好ましい。
続いて、本実施形態のキット製剤500における調剤について説明する。キット製剤500における調剤は、キット製剤100における調剤と同様である。
キット製剤500における調剤では、調剤に使用する薬剤Aの封止部530を開放した後、上述した方法にしたがって薬剤封入部520とバッグ510とを連結する。続いて、キット製剤500を、例えばバッグ510が上に、薬剤封入部520が下に来るように持ち上げると、バッグ510内の液体10aが針部材820を通ってバッグ510から薬剤封入部520に移動し、開放された薬剤Aと液体10aとが調剤された薬液が得られる。
続いて、キット製剤500を、薬剤封入部520が上に、バッグ510が下に来るように持ち上げると、薬液が針部材820を通ってバッグ510に移動する。
なお、ここでは、必要な薬剤Aの封止部530を開放してから薬剤封入部520とバッグ510とを連結したが、先に薬剤封入部520とバッグ510とを連結し、その後必要な薬剤Aの封止部530を開放してもよい。また、キット製剤100と同様に、調剤に使用されずに薬剤封入部520に残った薬剤Aの残部を切り離してもよい。
以上の操作により、人体に影響を及ぼす恐れがある薬剤Aの暴露を防止するとともに、用量調整が必要となる調剤作業を外気に薬剤Aをさらすことなく、すなわち暴露の危険性を伴わずに行うことで所定用量の薬液を簡便に製造することができる。
(第6実施形態)
続いて、第6実施形態に係るキット製剤の構成について説明する。図24は、キット製剤600の一例の要部構成を示す図である。キット製剤600は、薬剤が封入された専用のバイアルを必要な数だけ組み合わせて連結し、調剤するものである。
キット製剤600は、液体10aを封入したバッグ610と、薬剤が封入され、後述する封止部(蓋体部材624)を有する少なくとも1つのバイアル(薬剤封入部)620と、必要に応じて複数のバイアル620を連結する連結部材630と、バイアル620とバッグ610とを連結するための連結部材630aとを備える。連結部材630aは、バッグ610を接続するための接続部630xを備え、バッグ610は、連結部材630aを接続するための接続部610xを備える。
図24の例では、バッグ610はポートA〜Dの4つの接続部610xを備えている。これらのポートは全て共通の形状を有していてもよいし、それぞれ異なる形状を有していてもよい。例えば、各ポートの形状を異なるものとし、例えば、ポートAには50mgの薬剤Aが収容されたバイアルのみが接続され、ポートBには10mgの薬剤Aが収容されたバイアルのみが接続され、ポートCには5mgの薬剤Aが収容されたバイアルのみが接続され、ポートDには1mgの薬剤Aが収容されたバイアルのみが接続されるようにしてもよい。これにより、調剤時に接続する薬剤の量を誤ってしまうことを回避することができる。
図25aは、バイアル620の一例の構造を示す斜視図である。図25bは、図25aのb−b線断面図である。図26aは、連結部材630の一例の構造を示す斜視図である。図26bは、図26aのb−b線断面図である。図27aは、連結部材630aの一例の構造を示す斜視図である。図27bは、図27aのb−b線断面図である。
バイアル620は、薬剤Aを収容する本体部621と、バイアル620に連結部材630又は630aを連結する時のガイドとなるガイド部622と、連結部材630又は630aの凸部633が挿入される凹部623を備える。凹部623の開口部は蓋体部材624により密封されている。蓋体部材624は封止部であるともいえる。また、凹部623の壁部には貫通孔625が設けられている。また、ガイド部622には、バイアル620と連結部材630又は630aとを固定するためのロック機構を構成する溝627が設けられている。バイアル620は、無菌状態を維持するためのキャップ672を更に備えていることが好ましい。
連結部材630は、支持部材631と、支持部材631を貫通し、支持部材631の両側に突出した凸部633を形成する中空の筒状部材634を備える。凸部633の壁部には貫通孔635が設けられている。また、支持部材631には、バイアル620と連結部材630とを固定するためのロック機構を構成する凸部637が設けられている。連結部材630は、無菌状態を維持するためのキャップ671を更に備えていることが好ましい。ここで、凸部633の内空の頂部と貫通孔635との間の距離が大きいと、後述する調剤時において、薬液の一部が凸部633の内空に溜まって残ってしまう場合があることから、凸部633の内空の頂部と貫通孔635との間の距離は短いことが好ましい。
連結部材630aは、支持部材631と、支持部材631を貫通する中空の筒状部材636を備える。筒状部材636の一端は凸部633を形成している。筒状部材636の他端は、上述した接続部570x又は接続部510xと同様の構造を有している。凸部633の壁部には貫通孔635が設けられている。また、支持部材631には、バイアル620と連結部材630aとを固定するためのロック機構を構成する凸部637が設けられている。連結部材630は、無菌状態を維持するためのキャップ671を更に備えていることが好ましい。
続いて、図28を参照しながら、バイアル620の連結について説明する。図28aは、第1のバイアル620、連結部材630、第2のバイアル620及び連結部材630aをこの順に接続した状態の一例を示す斜視図である。図28bは、図28aのb−b線断面図である。
まず、第1のバイアル620のキャップ672の一方を外す。また、連結部材630のキャップ671の一方を外す。続いて、連結部材630の凸部633をバイアル620の第1の凹部623に挿入し、ロック機構627及び637を嵌合させることにより固定する。これにより、蓋体部材624が図25bの矢印の方向に移動し、凹部623の貫通孔625と、凸部633の貫通孔635が接続され、連結部材630の筒状部材634の内部とバイアル620の内部とが連通する。ここで、蓋体部材624が移動することは、薬剤封入部の封止部を開放することに相当するといえる。
続いて、第2のバイアル620のキャップ672の一方を外す。また、連結部材630の残りのキャップ671を外す。続いて、連結部材630の凸部633を第2のバイアル620の第1の凹部623に挿入し、ロック機構627及び637を嵌合させることにより固定する。これにより、第2のバイアル620の第1の凹部623の蓋体部材624が図25bの矢印の方向に移動し、凹部623の貫通孔625と、凸部633の貫通孔635が接続され、連結部材630の筒状部材634の内部と第2のバイアル620の内部とが連通する。ここで、蓋体部材624が移動することは、薬剤封入部の封止部を開放することに相当するといえる。
続いて、第2のバイアル620の残りのキャップ672を外す。また、連結部材630aのキャップ671を外す。続いて、連結部材630aの凸部633を第2のバイアル620の第2の凹部623に挿入し、ロック機構627及び637を嵌合させることにより固定する。これにより、第2のバイアル620の凹部623の蓋体部材624が図25bの矢印の方向に移動し、第2の凹部623の貫通孔625と、凸部633の貫通孔635が接続され、連結部材630aの筒状部材636の内部と第2のバイアル620の内部とが連通する。ここで、蓋体部材624が移動することは、薬剤封入部の封止部を開放することに相当するといえる。
以上の操作により、第1のバイアル620の内部、連結部材630の筒状部材634の内部、第2のバイアル620の内部及び連結部材630aの筒状部材636の内部が連通する。
続いて、本実施形態のキット製剤600における調剤について説明する。例えば、83mg分の薬剤Aを調剤する場合について説明する。この場合、50mgの薬剤Aを含有するバイアル620を1個、10mgの薬剤Aを含有するバイアル620を3個、1mgの薬剤Aを含有するバイアル620を3個使用すればよい。
そこで、まず、50mgの薬剤Aを含有するバイアル620を1個、図24に示すポートAの接続部610xに接続する。具体的には、まず、50mgの薬剤Aを含有するバイアル620に、上述したようにして連結部材630aを接続する。続いて、連結部材630aの接続部630x及びバッグ610のポートAの接続部610xを接続する。接続部630x及び接続部610xの接続は、上述した接続部材800を使用して、上述した第5実施形態に係るキット製剤500における接続部570xと接続部510xとの接続と同様にして行う。ここで、接続部630x及び接続部610xを接続することは、薬剤封入部(バイアル620)とバッグ610とを接続することに相当するといえる。また、接続部630x及び接続部610xを接続することは、封止部(ゴム部材630x2)を開放することに相当するといえる。薬剤封入部(バイアル620)とバッグ610との接続及び封止部(蓋体部材624、ゴム部材630x2)の開放は、いずれを先に行ってもよく、また同時に行ってもよい。また、薬剤封入部(バイアル620)とバッグ610とを接続するとは、バッグ610にバイアル620を接続すること、又は、バッグ610に接続されたバイアル620に、更にバイアル620を接続することを意味する。
続いて、10mgの薬剤Aを含有するバイアル620を3個、図24に示すポートBの接続部610xに接続する。具体的には、10mgの薬剤Aを含有するバイアル620を3個、上述したようにして連結部材630を2個使用して接続し、更に連結部材630aを1個接続する。続いて、連結部材630aの接続部630x及びバッグ610のポートBの接続部610xを接続する。接続部630x及び接続部610xの接続は、上述した、50mgの薬剤Aを含有するバイアル620の接続と同様にして行う。
続いて、1mgの薬剤Aを含有するバイアル620を3個、図24に示すポートDの接続部610xに接続する。具体的には、1mgの薬剤Aを含有するバイアル620を3個、上述したようにして連結部材630を2個使用して接続し、更に連結部材630aを1個接続する。続いて、連結部材630aの接続部630x及びバッグ610のポートDの接続部610xを接続する。接続部630x及び接続部610xの接続は、上述した、50mgの薬剤Aを含有するバイアル620の接続と同様にして行う。
この例では、ポートCの接続部610xは使用しない。
続いて、キット製剤600を、例えばバッグ610が上に、接続されたバイアル620が下に来るように持ち上げると、バッグ610内の液体10aが、針部材820、連結部材630aの筒状部材636、及び連結部材630の筒状部材634を通ってバッグ610から各バイアル620の内部に移動し、各バイアル620に収容されていた薬剤Aと液体10aとが調剤された薬液が得られる。続いて、キット製剤600を、バイアル620が上に、バッグ610が下に来るように持ち上げると、薬液が針部材820、筒状部材634及び筒状部材636を通ってバッグ610に移動する。薬液がバッグ610に移動することは、薬剤がバッグ610内に投入されて調剤されたことに相当するといえる。
以上の操作により、人体に影響を及ぼす恐れがある薬剤Aの暴露を防止するとともに、用量調整が必要となる調剤作業を外気に薬剤Aをさらすことなく、すなわち暴露の危険性を伴わずに行うことで所定用量の薬液を簡便に製造することができる。
また、キット製剤600は、薬剤が封入された専用のバイアルを必要な数だけ組み合わせて連結し、調剤するものであるため、薬剤を廃棄する必要がなく、経済的である。
(第7実施形態)
続いて、第7実施形態に係るキット製剤の構成について説明する。図29aは、キット製剤700の一例の要部構成を示す図である。キット製剤700は、薬剤が封入された専用のバイアルを必要な数だけ連結し、調剤するものである。
キット製剤700は、液体10aを封入したバッグ710と、薬剤が封入され、後述する封止部(ゴム栓725)を有する少なくとも1つのバイアル(薬剤封入部)720と、バイアル720が接続される薬剤保持ユニット730とを備える。薬剤保持ユニット730は、バイアル720を接続するためのポート735、及びバッグ710を接続するための接続部730xを備える。また、バッグ710は、薬剤保持ユニット730を接続するための接続部710xを備える。図29bは、図29aの薬剤保持ユニット730の断面図である。図29cは、バイアル720の構造を示す断面図である。
図29aにおいて、バッグ710は接続部710xを1個のみ備えているが、接続部710xの数は複数であってもよい。また、図29aにおいて、薬剤保持ユニット730はポート735を5個備えているが、ポートの数は5個に限定されない。
ポート735は、螺合によりバイアル720を装着するためのネジ部734と、装着したバイアル720を固定するためのロック機構737と、後述するバイアル720のゴム栓725を押し込んでバイアル720の内部に移動させ、バイアル720の内部と薬剤保持ユニット730の内部とを連通させるための凸部736とを備える。ポート735は、無菌状態を維持するためのキャップ733を更に備えていることが好ましい。
バイアル720の内部には、規定用量の薬剤Aが封入されており、バイアル720の開口部はゴム栓725により密封されている。ゴム栓725は封止部であるともいえる。また、バイアル720の外面の開口部近傍には、バイアル720をポート735に螺合により装着するためのネジ部724と、ポート735に装着したバイアル720を固定するためのロック機構727が設けられている。ロック機構727は、ポート735のロック機構737と嵌合することにより固定される。バイアル720は、無菌状態を維持するためのキャップ723を更に備えていることが好ましい。
続いて、本実施形態のキット製剤700における調剤について説明する。例えば、150mg分の薬剤Aを調剤する場合について説明する。この場合、50mgの薬剤Aを含有するバイアル720を3個使用すればよい。
そこで、50mgの薬剤Aを含有するバイアル720を3個、図29aに示す薬剤保持ユニット730のポート735のうちの3つに装着する。具体的には、まず、バイアル720のキャップ723を外す。続いて、ポート735のキャップ733を外す。続いて、バイアル720をポート735に螺合により装着し、更にロック機構727とロック機構737とを嵌合させて固定する。
このとき、ポート735の凸部736により、バイアル720のゴム栓725が押し込まれてバイアル720の内部に移動し、バイアル720の内部と薬剤保持ユニット730の内部とが連通する。ここで、ゴム栓725が移動することは、薬剤封入部の封止部を開放することに相当するといえる。以上の操作を、50mgの薬剤Aを含有する3つのバイアル720について行う。図29a及びbに示すように、調剤において、バイアル720を装着しないポート735が存在していてもよい。
続いて、薬剤保持ユニット730の接続部730x及びバッグ710の接続部710xを接続する。接続部730x及び接続部710xの接続は、上述した接続部材800を使用して、上述した第5実施形態に係るキット製剤500における接続部570xと接続部510xとの接続と同様にして行う。ここで、接続部730x及び接続部710xを接続することは、薬剤封入部(バイアル720)とバッグ710とを接続することに相当するといえる。また、接続部730x及び接続部710xを接続することは、封止部(ゴム部材730x2)を開放することに相当するといえる。薬剤封入部(バイアル720)とバッグ710との接続及び封止部(ゴム栓725、ゴム部材730x2)の開放は、いずれを先に行ってもよく、また同時に行ってもよい。また、薬剤封入部(バイアル720)とバッグ710とを接続するとは、バッグ710にバイアル720を接続することを意味する。
続いて、キット製剤700を、例えばバッグ710が上に、薬剤保持ユニット730が下に来るように持ち上げると、バッグ710内の液体10aが、針部材820を通ってバッグ710から各バイアル720の内部に移動し、各バイアル720に収容されていた薬剤Aと液体10aとが調剤された薬液が得られる。続いて、キット製剤700を、バイアル720が上に、バッグ710が下に来るように持ち上げると、薬液が薬剤保持ユニット730の内部及び針部材820を通ってバッグ710に移動する。薬液がバッグ710に移動することは、薬剤がバッグ710内に投入されて調剤されたことに相当するといえる。
以上の操作により、人体に影響を及ぼす恐れがある薬剤Aの暴露を防止するとともに、用量調整が必要となる調剤作業を外気に薬剤Aをさらすことなく、すなわち暴露の危険性を伴わずに行うことで所定用量の薬液を簡便に製造することができる。
また、キット製剤700は、薬剤が封入された専用のバイアルを必要な数だけ組み合わせて連結し、調剤するものであるため、薬剤を廃棄する必要がなく、経済的である。
本実施形態のキット製剤において、ポート735の数が増えると、薬剤保持ユニット730等のサイズが大きくなり構造も複雑となる。このため、ポート735の数は少ないことが好ましい。
しかしながら、ポート735の数を減らした場合には、バイアル720の規格を多数用意する必要が生じる。なお、バイアル720の規格とは、バイアル720に封入する薬剤の量の種類(例えば1mg、5mg、10mg等)を意味する。
例えば、1〜10mgの薬物の投与量を1mg単位で設定する場合、1個のポート735で対応しようとすると、バイアル720として、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10mgの各規格が必要である。多くの異なる規格のバイアル720を在庫として用意することは経済的ではない。
このような事情を考慮すると、ポート735の数としては、2〜5個が好ましく、3〜4個がより好ましい。これは、本実施形態のキット製剤に限らず、1つのポートに1つのバイアルを装着する種類のキット製剤において同様である。
例えば、1〜10mgの薬物の投与量を1mg単位で設定する場合、2個のポート735で対応するには、1、2、3、4及び5mgの5つの規格のバイアル720を用意すればよい。また、3個のポート735で対応するには、1、3、5mg;1、2、5mg;1、2、4mg等の3つの規格のバイアル720を用意すればよい。また、4個のポート735で対応するには、1、2、3mg等の3つの規格のバイアル720を用意すればよい。また、5個のポート735で対応するには、1、2mg等の2つの規格のバイアル720を用意すればよい。
(第8実施形態)
続いて、第8実施形態に係るキット製剤の構成について説明する。図30は、キット製剤900の一例の要部構成を示す図である。キット製剤900は、薬剤が封入された専用のバイアルを必要な数だけ連結し、調剤するものである。
キット製剤900は、液体10aを封入したバッグ910と、後述するゴム栓925を保持するネット911と、薬剤が封入され、後述する封止部(二方コック926)を有する少なくとも1つのバイアル(薬剤封入部)920と、バイアル920を接続するためのポート935とを備える。図30に示すように、キット製剤900は、点滴チューブ13と、注射針14とを更に備えていてもよい。図31aは、図30の断面図である。図31bは、バイアル920の構造を示す断面図である。図30において、バッグ910はポート935を5個備えているが、ポートの数は5個に限定されない。
ポート935は、螺合によりバイアル920を装着するためのネジ部934と、装着したバイアル920を固定するためのロック機構937と、ゴム栓925とを備える。ゴム栓925は封止部であるともいえる。ゴム栓925は、バイアル920を装着したときにバッグ910の内部に落下する。これにより、バイアル920の内部とバッグ910の内部とが連通可能になる。バッグ910の内部に落下したゴム栓925は、ネット911に保持される。ポート935は、無菌状態を維持するためのキャップ933を更に備えていることが好ましい。
バイアル920の内部には、規定用量の薬剤Aが封入されている。薬剤Aは粉末であってもよく溶液であってもよい。図31a及びbに示す例では、薬剤Aは粉末である。
バイアル920の内部からバイアル920の開口部へとつながる通路の途中には二方コック926が備えられている。図31bに示すように、バイアル920をポート935に装着する前の段階では、二方コック926は閉じられており、薬剤Aは密封されている。二方コック926は封止部であるともいえる。
また、バイアル920の外面の開口部近傍には、バイアル920をポート935に螺合により装着するためのネジ部924と、ポート935に装着したバイアル920を固定するためのロック機構927が設けられている。ロック機構927は、ポート935のロック機構937と嵌合することにより固定される。バイアル920は、無菌状態を維持するためのキャップ923を更に備えていることが好ましい。
続いて、本実施形態のキット製剤900における調剤について説明する。例えば、100mg分の薬剤Aを調剤する場合について説明する。この場合、50mgの薬剤Aを含有するバイアル920を2個使用すればよい。
そこで、50mgの薬剤Aを含有するバイアル920を2個、図30及び図31aに示すバッグ910のポート935のうちの2つに装着する。具体的には、まず、バイアル920のキャップ923を外す。続いて、ポート935のキャップ933を外す。続いて、バイアル920をポート935に螺合により装着し、更にロック機構927とロック機構937とを嵌合させて固定する。
このとき、バイアル920により、ポート935のゴム栓925が押し込まれてバッグ910の内部に落下し、バイアル920の内部とバッグ910の内部とが連通可能になる。バッグ910の内部に落下したゴム栓925は、ネット911に保持される。続いて、バイアル920の二方コック926を回転させて開通させ、バイアル920の内部とバッグ910の内部とを連通させる。ここで、ゴム栓925が落下すること及び二方コック926を回転させて開通させることは、薬剤封入部の封止部を開放することに相当するといえる。
以上の操作を、50mgの薬剤Aを含有する2つのバイアル920について行う。図31aにおいて、最も右に位置するポート935に装着されたバイアル920は、二方コック926を開通させた状態を示している。また、図31aの右から2番目に位置するポート935に装着されたバイアル920は、二方コック926がまだ開通されていない状態を示している。図30及び図31aに示すように、調剤において、バイアル920を装着しないポート935が存在していてもよい。
続いて、キット製剤900を、例えばバッグ910が上に、バイアル920が下に来るように持ち上げると、バッグ910内の液体10aが、バッグ910から各バイアル920の内部に移動し、各バイアル920に収容されていた薬剤Aと液体10aとが調剤された薬液が得られる。続いて、キット製剤900を、バイアル920が上に、バッグ910が下に来るように持ち上げると、薬液がバッグ910に移動する。薬液がバッグ910に移動することは、薬剤がバッグ910内に投入されて調剤されたことに相当するといえる。
以上の操作により、人体に影響を及ぼす恐れがある薬剤Aの暴露を防止するとともに、用量調整が必要となる調剤作業を外気に薬剤Aをさらすことなく、すなわち暴露の危険性を伴わずに行うことで所定用量の薬液を簡便に製造することができる。
また、キット製剤900は、薬剤が封入された専用のバイアルを必要な数だけ組み合わせて連結し、調剤するものであるため、薬剤を廃棄する必要がなく、経済的である。
本実施形態のキット製剤においても、ポートの数とバイアルの規格の数の関係は、第7実施形態のキット製剤と同様である。すなわち、ポート935の数は、2〜5個が好ましく、3〜4個がより好ましい。
(第9実施形態)
続いて、第9実施形態に係るキット製剤の構成について説明する。図32は、キット製剤1000の一例の要部構成を示す図である。キット製剤1000は、液体10aを封入したバッグ1010と、薬剤が収納されたシリンダー1020と、シリンダー1020とバッグ1010とを接続する接続部材1030とを備える。バッグ1010は、接続部材1030を接続するための接続部1010xを備える。接続部材1030は、シリンダー1020を接続するためのポート1035と、バッグ1010を接続するための接続部1030xと、後述する薬室を開放するためのチャンバー部(投与薬剤収容部)1036とを備える。接続部1010x及び接続部1030xの構造は、上述した第5実施形態に係るキット製剤500における接続部510x又は接続部570xの構造と同様である。図32において、バッグ1010はポートA及びBの2つの接続部1010xを備えているが、ポートの数は2個に限定されない。
図33aは、シリンダー1020を接続した状態の接続部材1030の断面図である。ポート1035は、螺合によりシリンダー1020を装着するためのネジ部1034を備える。ポート1035は、シリンダー1020を接続する前の状態においては、無菌状態を維持するためのキャップ1033を更に備えていることが好ましい。
シリンダー1020は、ゴム栓1025と、所定量の薬剤Aが封入された1個又は複数個の薬室1050と、ピストン1021とを備える。薬室1050は、指等による圧力を付与することにより開放させる(破る)ことができる袋状の構造体であり、内部に薬剤Aを密封している。薬室1050は、薬剤封入部であるということができる。また、薬室1050は、薬物を封止する封止部であるということもできる。薬室1050の材質としては、一般的に薬剤の封入に用いられるものであれば特に限定されず、例えば低強度ポリプロピレン等が挙げられる。薬剤Aは例えば粉末であってもよく、例えば錠剤であってもよい。シリンダー1020は、ポート1035と接続する前の状態においては、無菌状態を維持するためのキャップ1023を更に備えていることが好ましい。
続いて、本実施形態のキット製剤1000における調剤について説明する。例えば、23mg分の薬剤Aを調剤する場合について説明する。この場合、例えば、バッグ1010のポートAに、10mgの薬剤Aを含有する薬室1050を収容したシリンダー1020を接続し、バッグ1010のポートBに、1mgの薬剤Aを含有する薬室1050を収容したシリンダー1020を接続するとよい。
まず、10mgの薬剤Aを含有する薬室1050を収容したシリンダー1020のキャップ1023を外す。続いて、接続部材1030のポート1035のキャップ1033を外す。続いて、シリンダー1020をポート1035に螺合により装着する。
続いて、接続部材1030の接続部1030x及びバッグ1010のポートAの接続部1010xを接続する。接続部1030x及び接続部1010xの接続は、上述した接続部材800を使用して、上述した第5実施形態に係るキット製剤500における接続部570xと接続部510xとの接続と同様にして行う。
続いて、シリンダー1020のピストン1021を押下する。すると、まず、ゴム栓1025が接続部材1030のチャンバー部1036に落下する。さらに押下を続け、薬室1050が2個チャンバー部1036に落下したところで押下をやめる。図33bは薬室1050が2個チャンバー部1036に落下した状態を示す図である。ここで、薬室1050をチャンバー部1036に落下させ、接続部1030x及び接続部1010xを接続することは、薬剤封入部(薬室1050)とバッグ1010とを接続することに相当するといえる。また、接続部1030x及び接続部1010xを接続することは、封止部(ゴム部材1030x2)を開放することに相当するといえる。薬室1050のチャンバー部1036への落下、及び、接続部1030x及び接続部1010xの接続は、いずれを先に行ってもよい。
続いて、接続部材1030のポート1035とチャンバー部1036の間を、例えば図33bに示すc−c線に沿って、ホットシーラーにより切断する。その結果、シリンダー1020及び接続部材1030の一部が切り離される。ここで、ホットシーラーによる切断面は熱溶着により確実に封止されたものとなる。そのため、薬剤Aの外部への漏れ出し(曝露)が防止される。残った薬室1050を収容したシリンダー1020は、破棄してもよいし、再利用してもよい。
同様にして、バッグ1010のポートBに、1mgの薬剤Aを含有する薬室1050を収容したシリンダー1020を接続する。更に、ポートBにおいてもポートAと同様の操作を行い、1mgの薬剤Aを含有する薬室1050を3個チャンバー部1036に落下させた後、接続部材1030のポート1035とチャンバー部1036の間をホットシーラーにより切断する。
続いて、チャンバー部1036の外部から、薬室1050に指等による圧力を付与することで開放させる。ここで、薬室1050を開放することは、薬剤封入部の封止部を開放することに相当するといえる。チャンバー部1036の材質としては、一般的に医療用輸液バッグ等に適する材料であれば特に限定されず、例えば高強度ポリプロピレン等が挙げられる。図33cは、バッグ1010のポートAに接続した接続部材1030のチャンバー部1036において、薬室1050を開放した状態を示す図である。ポートBにおいてもポートAと同様の操作を行う。
以上の操作により、10mgの薬剤Aを含有する薬室1050が2個、及び1mgの薬剤Aを含有する薬室1050が3個開放され、合計23mgの薬剤Aがチャンバー部1036の内部に放出される。
続いて、キット製剤1000を、例えばバッグ1010が上に、チャンバー部1036が下に来るように持ち上げると、バッグ1010内の液体10aが、バッグ1010からチャンバー部1036の内部に移動し、チャンバー部1036に放出された薬剤Aと液体10aとが調剤された薬液が得られる。続いて、キット製剤1000を、チャンバー部1036が上に、バッグ1010が下に来るように持ち上げると、薬液がバッグ1010に移動する。薬液がバッグ1010に移動することは、薬剤がバッグ1010内に投入されて調剤されたことに相当するといえる。
以上の操作により、人体に影響を及ぼす恐れがある薬剤Aの暴露を防止するとともに、用量調整が必要となる調剤作業を外気に薬剤Aをさらすことなく、すなわち暴露の危険性を伴わずに行うことで所定用量の薬液を簡便に製造することができる。
上記に列挙した実施態様の部分構造を任意に組み合わせた態様も本発明に包含される。
(キット製剤を構成する各部材の材質)
上述した各実施形態のキット製剤を構成する各部材の材質としては、ガラス、ゴム、ポリマー、金属等を適宜用いることができる。
《ガラス》
ガラスとしては、例えば、無色透明ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、硬質ガラス等を用いることができる。
《ゴム》
ゴムとしては、例えば、ブチルゴム、イソプレンクロロブチルゴム、ハロブチル製ゴム(塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム等)、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム(ポリイソプレン製ゴム)、ブタジエンゴム(ポリブタジエンゴム)、イソプロピレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ラミネートゴム、熱可塑性エストラマー等を用いることができる。
《ポリマー》
ポリマーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリカーボネート、ポリブチレン・テレフタレート、ポリプロピレン・ポリエチレン・テレフタラート、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエステル、エチレンビニルアセテート、フッ素化樹脂ポリマー、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリメチルペンテン、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリエーテルスルホン、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、6ナイロン等を用いることができる。
《金属》
金属としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミラミネートフィルム等を用いることができる。
以上の各材料は、それぞれ単一材料として用いてもよく、2種以上を組み合わせた混合材料として用いてもよい。例えば、ゴムとして臭素化ブチルゴム及びイソプレンゴムの混合材料を用いてもよく、ポリマーとしてポリプロピレン配合ポリエチレン等の混合材料を用いてもよい。
(注射剤に含めることができる添加剤)
上述した各実施形態のキット製剤において、輸液又は薬剤に含めることができる添加剤としては、例えば、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、アセチルトリプトファン、アセチルトリプトファンナトリウム、L−アラニン、アラビアゴム、アラビアゴム末、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、L−アルギニン、L−アルギニン塩酸塩、アルファチオグリセリン、アルブミン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、安息香酸ベンジル、アンモニア水、イノシトール、ウルソデスオキシコール酸、エタノール、エチル尿素、エチレンジアミン、エデト酸カルシウム二ナトリウム、エデト酸ナトリウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化カリウム、塩化カルシウム水和物、塩化第一スズ、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩酸、塩酸システイン、L−塩酸ヒスチジン、塩酸メプリルカイン、塩酸リドカイン、オレイン酸、オレイン酸エチル、オレイン酸ナトリウム、カアトレジン、カプリル酸ナトリウム、カルジアミドナトリウム、カルテリドールカルシウム、カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム水和物、カルメロースナトリウム、乾燥亜硫酸ナトリウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、乾燥炭酸ナトリウム、希塩酸、キシリトール、クエン酸水和物、クエン酸ナトリウム水和物、クエン酸二ナトリウム、グリシルグリシン、グリシン、グリセリン、グルコン酸カルシウム水和物、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸マグネシウム、L−グルタミン酸カリウム、L−グルタミン酸ナトリウム、L−グルタミン酸L−リジン、クレアチニン、クレゾール、m−クレゾール、クロロブタノ―ル、結晶リン酸二水素ナトリウム、ゲンチジン酸エタノールアミド、高度精製卵黄レシチン、コハク酸、ゴマ油、コンドロイチン硫酸ナトリウム、酢酸、酢酸亜鉛、酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム水和物、サリチル酸ナトリウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、ジエタノールアミン、ジエチレントリアミン五酢酸、L−シスチン、L−システイン、ジブチルヒドロキシトルエン、N,N−ジメチルアセトアミド、臭化カルシウム、臭化ナトリウム、酒石酸、L−酒石酸ナトリウム、水酸化アルミニウム、水酸化ナトリウム、精製オリブ油、精製オレイン酸、精製ゼラチン、精製ダイズ油、精製大豆レシチン、精製白糖、精製卵黄レシチン、生理食塩水、ゼラチン、ゼラチン加水分解物、ソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタンセスキオレイン酸エステル、D−ソルビトール、D−ソルビトール液、ダイズ油、タウリン、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム水和物、チオグリコール酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオリンゴ酸ナトリウム、チメロサール、中鎖脂肪酸トリグリセリド、注射用水、ツバキ油、デキストラン40、デキストラン70、デスオキシコール酸ナトリウム、糖酸カルシウム、トリエタノールアミン、トレハロース、トロメタモール、ナトリウムスルホアルデヒドスルホキシレート、ニコチン酸アミド、乳酸、乳酸・グリコール酸共重合体(1:1)、乳酸・グリコール酸共重合体(95:5)高分子量共重合体、乳酸・グリコール酸共重合体(95:5)低分子量共重合体、乳酸ナトリウム液、乳糖水和物、尿素、濃グリセリン、白糖、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル、L−ヒスチジン、人血清アルブミン、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸、N−ヒドロキシエチルラクトアミド液、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒマシ油、氷酢酸、ピロ亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、L−フェニルアラニン、フェノキシエタノール、フェノール、フェノールレッド、ブチルヒドロキシアニソール、ブドウ糖、フルオレセインナトリウム、プロカイン塩酸塩、プロタミン硫酸塩、プロピレングリコール、ヘパリンナトリウム、ベンザルコニウム塩酸塩、ベンジルアルコール、ベンゼトニウム塩酸塩、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシエチレンソルビタンモノウッラート、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ホルマリン、マクロゴール300、マクロゴール400、マクロゴール600、マクロゴール4000、マルトース水和物、マレイン酸、D−マン二トール、無菌炭酸水素ナトリウム、無水エタノール、無水塩化第一スズ、無水クエン酸、無水酢酸ナトリウム、無水炭酸ナトリウム、無水ピロリン酸ナトリウム、無水マレイン酸、無水リン酸一水素ナトリウム、無水リン酸二水素ナトリウム、メグルミン、メタスルホ安息香酸ナトリウム、メタンスルホン酸、DL−メチオニン、L−メチオニン、L−メチオニン、モノエタノールアミン、ラッカセイ油、L−リジン塩酸塩、リドカイン、硫酸、硫酸アルミニウムカリウム水和物、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム水和物、リン酸、リン酸一水素ナトリウム・七水和物、リン酸三ナトリウム、リン酸水素ナトリウム水和物、リン酸二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム一水和物、L−ロイシン等が挙げられる。
(薬剤封入部の規格)
抗がん剤の中には用量調整が必要なものがある。例えばタキソールの場合、投与量は80mg/m(C法)とされている。80mg/mというのは、体表面積1mあたり80mg投与するという意味である。
体表面積の計算には、種々の計算方法がある。例えば、藤本法を用いると、体表面積(m)=体重(kg)0.444×身長(cm)0.663×0.008883と計算される。身長170cmで体重80kgの場合、この計算式によると体表面積は1.908mと計算される。したがって、この場合の投与量は、152.64mgとなる。しかし、体重の日内変動が±0.5kg程度であることを考慮すると、体重の有効数字は多くても上から2桁となる。よって、投与量の有効数字も上から2桁となり、投与量は150mgとなる。
タキソールには、30mgと100mgのバイアルが発売されている。すなわち、タキソールは、30mg及び100mgの規格で供給されている。したがって、150mgのタキソールを投与する場合、100mgのバイアル1本と30mgのバイアル2本を購入することになる。そして、100mgバイアル1本と30mgバイアル1本を全量投与し、残った30mgバイアル1本のうちから20mgを投与することになる。
具体的には、30mgのバイアルに溶解液を注射で注入しタキソールを全量溶解させる。この中から20mg注射器で吸い取り、これを輸液バッグに注入し、溶解させ、投与する。残った10mgは、日本市場においては廃棄され、米国市場においては1〜6時間以内に別の調剤に使用され、その機会を逃したものは廃棄される。これが従来の用量調整である。
従来の用量調整法においては、投与する必要のない薬剤(残薬とよばれ、上記の例では30mgバイアル中の10mg分に相当する。)も溶解液に溶かすため保存期間が短くなり、高価な薬剤の廃棄が不可避であった。したがって、抗がん剤のキット製剤化が特に米国において困難であった。
そこで、1実施形態において、本発明は、薬剤封入部が、10mg、20mg、30mg、40mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg及び500mgの規格から選択される少なくとも1種の規格で供給される、キット製剤を提供する。
この場合、例えば150mgの薬剤を投与する場合には、100mgのバイアル1本と50mgのバイアル1本を上述したキット製剤に使用する。また、例えば370mg投与する場合には、300mgのバイアル1本、50mgバイアル1本、20mgバイアル1本を上述したキット製剤に使用する。
このように、薬剤封入部(バイアル)が10mg、20mg、30mg、40mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg及び500mgの規格から選択される少なくとも1種の規格で供給されることにより、用量調整が必要な抗がん剤のキット製剤化が可能となる。そして、必要かつ十分な量の薬剤をキット製剤に使用するので、残薬の発生をなくすことができる。
これは、抗がん剤に限られず、用量調整が必要なあらゆる薬剤に適用することができる。用量調整が必要な薬剤のキット製剤において、薬剤封入部は、例えば、1mg、10mg及び100mgの規格から選択される少なくとも1種の規格で供給されてもよい。あるいは、前記薬剤封入部は、0.001mg、0.01mg、0.1mg、1.0mg、10mg、100mg及び1000mgの規格から選択される少なくとも1種の規格で供給されてもよい。また、薬剤封入部の数が2つ以上であり、前記薬剤封入部が、1xmg、2xmg、3xmg、4xmg及び5xmgから選択される少なくとも1種の規格と、10xmg、20xmg、30xmg、40xmg及び50xmgから選択される少なくとも1種の規格とで供給され、前記xは、0.001、0.01、0.1、1.0、10、100及び1,000から選択されるいずれかである態様でもよい。
(用量調整方法)
一実施形態において、本発明は、薬剤の投与量に基づいて、使用する薬剤封入部の規格及び数を決定する工程を備える、前記薬剤の用量調整方法を提供する。本実施形態の用量調整方法において、薬剤封入部は、0.001mg、0.01mg、0.1mg、1.0mg、10mg、100mg及び1000mgの規格から選択される少なくとも1種の規格で供給されるものであってもよい。また、本実施形態の用量調整方法は、上述したキット製剤の前記バッグに、決定された規格及び数の前記薬剤封入部を接続する工程を備えるものであってもよい。
本実施形態の用量調整方法は次のようにして行われる。まず、患者の症状、身長、体重、年齢、体表面積、AUC(血中濃度曲線下面積)、Scr(血清クレアチニン値)等の情報に基づいて、患者に投与する薬剤の種類、用法(投与方法)及び用量(投与量)を選択する。
続いて、例えば上述したタキソールの例のようにして、薬剤の投与量の有効数字を決定し、調剤する薬剤の量を決定する。続いて、用意されている当該薬剤の規格、キット製剤に用意されているポート数等に基づいて、使用するキット製剤のポート数、薬剤封入部(バイアル)の規格及び数を決定する。続いて、キット製剤のバッグのポートに薬剤封入部を接続し調剤する。以上の方法により、薬剤の用量調整を行うことができる。
前記使用する薬剤封入部の数は、前記薬剤の投与量の有効数字の桁数に基づいて決定することができ、例えば、前記薬剤の投与量の有効数字の桁数と同じ数以上とすることができる。
A、A1、A2、A2a、A3、A4、A4a、91…薬剤
A2a’、A4a’、91a…薬剤(残部)
L1…第1切断線
L2…第2切断線
L3…第3切断線
10、62、110、510、610、710、910、1010…バッグ
10A、10B…点滴用バッグ
10a、110a…液体
11…表面
12…裏面
13、13A、13B、130…点滴チューブ
14…注射針
15、55、56…薬液
16、926…二方コック
20、60、120、420、421、422、423、424、520…薬剤封入部
21…第1封入部
21b、22b、23b、24b、470a…底部
22…第2封入部
22A、22A’、24A、24A’…部位
22a、24a…仕切壁
23…第3封入部
24…第4封入部
30、150、153、530…封止部
31…封止部分
32…再封止部分
40、140、440…連結器
41、441…第1連結器
41a、455、510x5、570x5、671、672、723、733、825、923、933、1023、1033…キャップ
42、442…第2連結器
43、443…第3連結器
44、121、122、151、152…チューブ
50、51…点滴装置
61…投与薬剤収容部
63…第1封止部
64…第2封止部
90、190…薬剤プレート
90A…第1プレート部
90a、190a…薬剤収納部
90B…第2プレート部
90C…第3プレート部
90D…第4プレート部
92…移動する前の第3プレート部90Cおよび第4プレート部90D
100、200、300、400、500、600、700、900、1000…キット製剤
120a…シリンダー部
120b…ピストン部
120c、820…針部材
130a、141a、439…内部流路
131…シール部材
132、510x4、570x4、625、635…貫通孔
141、450、470、621…本体部
142、158、510x、570x、610x、630x、710x、730x、1010x、1030x…接続部
143…係合枠部
146…流路切り替えつまみ
143a…開口
144…薬液排出口
145…爪部
153a、153b、530a、530b…つまみ部
154…吸水性ポリマー
155…外シリンダー部
156a、156b、510x2、570x2、630x2、730x2、1030x2…ゴム部材
157…留め具
400’…容器
439a…第1流路
439b…第2流路
451…第1接続部
452…第2接続部
453…第3接続部
454、800、1030…接続部材
454a、477…流路
456、476、623…凹部
456a、478…可動式ゴム栓
460、633、736…凸部
461…保持部材
461a、470b…切欠
463、475…蓋部
474…流路形成部材
510x1、570x1…バイアル本体部
510x1a、570x1a…切欠き部
510x3、570x3、830、840…固定部材
510x3a、570x3a…周縁部
620、720、920…バイアル
622…ガイド部
624…蓋体部材
627、637、727、737、927、937…ロック機構
630、630a…連結部材
631、810…支持部材
634、636…筒状部材
724、734、924、934、1034…ネジ部
725、925、1025…ゴム栓
735、935、1035…ポート
730…薬剤保持ユニット
911…ネット
1020…シリンダー
1021…ピストン
1036…チャンバー部
1050…薬室


Claims (1)

  1. 輸液または純水を収容したバッグと、封止部(但し、前記バッグは、封止部を介して、薬剤が封入され、封止部を有する少なくとも1つの薬剤封入部と接続され、前記封止部を開放することにより、前記バッグおよび前記薬剤封入部が連通し、前記薬剤が前記バッグ内に投入されて調剤可能である。)とを備えるキット製剤のための薬液容器。
JP2019080567A 2015-09-03 2019-04-19 キット製剤の薬剤容器 Active JP7225483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022139593A JP7369376B2 (ja) 2015-09-03 2022-09-01 キット製剤の薬剤容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174081 2015-09-03
JP2015174081 2015-09-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538121A Division JP6578474B2 (ja) 2015-09-03 2016-09-02 キット製剤及び用量調整方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057391A Division JP7288160B2 (ja) 2015-09-03 2021-03-30 キット製剤の注入装置
JP2022139593A Division JP7369376B2 (ja) 2015-09-03 2022-09-01 キット製剤の薬剤容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019141665A true JP2019141665A (ja) 2019-08-29
JP7225483B2 JP7225483B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=58187773

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538121A Active JP6578474B2 (ja) 2015-09-03 2016-09-02 キット製剤及び用量調整方法
JP2019080567A Active JP7225483B2 (ja) 2015-09-03 2019-04-19 キット製剤の薬剤容器
JP2021057391A Active JP7288160B2 (ja) 2015-09-03 2021-03-30 キット製剤の注入装置
JP2022139593A Active JP7369376B2 (ja) 2015-09-03 2022-09-01 キット製剤の薬剤容器
JP2022186981A Active JP7493198B2 (ja) 2015-09-03 2022-11-23 キット製剤の薬剤容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538121A Active JP6578474B2 (ja) 2015-09-03 2016-09-02 キット製剤及び用量調整方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057391A Active JP7288160B2 (ja) 2015-09-03 2021-03-30 キット製剤の注入装置
JP2022139593A Active JP7369376B2 (ja) 2015-09-03 2022-09-01 キット製剤の薬剤容器
JP2022186981A Active JP7493198B2 (ja) 2015-09-03 2022-11-23 キット製剤の薬剤容器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11554080B2 (ja)
EP (2) EP4180026A1 (ja)
JP (5) JP6578474B2 (ja)
WO (1) WO2017038959A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102631369B1 (ko) 2022-12-13 2024-01-29 산쇼 엠이씨 가부시키가이샤 시료 용기

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4180026A1 (en) * 2015-09-03 2023-05-17 Regimen Kit, Inc. Kit preparation
US10369077B2 (en) * 2017-05-31 2019-08-06 Adienne Pharma & Biotech Sa Multi chamber flexible bag and methods of using the same
US10507165B2 (en) 2017-05-31 2019-12-17 Adienne Pharma & Biotech Sa Multi chamber flexible bag and methods of using same
US20210205172A1 (en) 2018-08-17 2021-07-08 Regimen Kit, Inc. Drug management method for kit formulation requiring dose adjustment
US11311687B2 (en) * 2018-08-22 2022-04-26 Shenzhen Innokin Technology Co., Ltd. Three-dimensional structure heating unit and liquid guiding unit for atomizer of an e-cigarette
KR102581169B1 (ko) * 2021-12-17 2023-09-21 주식회사 프로티앤씨 시약백 충전장치
US11793891B2 (en) * 2022-03-07 2023-10-24 Opus Life Sciences, Llc Fluorescein formulations and kits

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171198A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Nissho Corp 薬液混注用チューブ
JPH10108893A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nippon Kayaku Co Ltd 連続混合用多室医療容器
JP2003220116A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Ajinomoto Faruma Kk 薬液容器
JP2005067730A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fukoku Co Ltd 易開封型内容物入り複室容器の製造方法
WO2005025482A1 (fr) * 2003-09-11 2005-03-24 Christiane Cinqualbre Contenant souple pour l’administration ou la preparation extemporanee et l’administration d’un produit liquide notamment un solute a usage de medicament
JP2006175212A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 医療用薬液容器および薬剤入り医療用薬液容器
JP2008539142A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 アイピフィニ, インク. プログラム可能な液体容器
JP2011103953A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nipro Corp 医療用複室容器
JP2014217555A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinsonand Company 輸液チューブセットおよびその使用方法
WO2017038959A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 太 宮崎 キット製剤及び用量調整方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902287A (en) * 1987-09-24 1990-02-20 Miles Inc. Sterilizable system for blood storage
SK210592A3 (en) * 1990-11-07 1994-01-12 Otsuka Pharma Co Ltd Reservoir with a large number of chambers
SE510030C2 (sv) * 1995-08-08 1999-04-12 Gambro Ab Förfarande för blandning av steril medicinsk lösning samt behållare för utförande av förfarandet
SE512349C2 (sv) * 1997-11-28 2000-03-06 Gambro Lundia Ab Flerkammarbehållare för medicinsk lösning, förfarnde för beredning av medicinsk lösning för peritonealdialys samt användning av sådan behållare vid beredning av medicinsk lösning
JP2000126274A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Terumo Corp 薬剤混合システムおよび薬剤収納容器
JP2001178831A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Terumo Corp 薬液容器用接続器具及び接続用具
JP3941090B2 (ja) * 2000-04-18 2007-07-04 ニプロ株式会社 定量筒およびこれを用いた輸液セット
JP2004290217A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ajinomoto Faruma Kk 薬剤入り多室容器
JP2006111532A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Yoshindo:Kk パニペネム含有ダブルバッグ型製剤
US7789852B2 (en) * 2004-11-26 2010-09-07 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Medical liquid container and preparation-containing medical liquid container
JP2006230445A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Shizen Kagaku Kenkyusho:Kk 自動点滴制御装置
KR101507841B1 (ko) * 2007-04-23 2015-04-07 플라스트메드 리미티드 위험 약물의 무-오염 이전을 위한 방법 및 장치
US10028886B2 (en) * 2011-05-17 2018-07-24 Aktivax, Inc. Filing system and methods for aseptic cartridge and dispenser arrangement

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171198A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Nissho Corp 薬液混注用チューブ
JPH10108893A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nippon Kayaku Co Ltd 連続混合用多室医療容器
JP2003220116A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Ajinomoto Faruma Kk 薬液容器
JP2005067730A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fukoku Co Ltd 易開封型内容物入り複室容器の製造方法
WO2005025482A1 (fr) * 2003-09-11 2005-03-24 Christiane Cinqualbre Contenant souple pour l’administration ou la preparation extemporanee et l’administration d’un produit liquide notamment un solute a usage de medicament
JP2006175212A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 医療用薬液容器および薬剤入り医療用薬液容器
JP2008539142A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 アイピフィニ, インク. プログラム可能な液体容器
JP2011103953A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nipro Corp 医療用複室容器
JP2014217555A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinsonand Company 輸液チューブセットおよびその使用方法
WO2017038959A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 太 宮崎 キット製剤及び用量調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102631369B1 (ko) 2022-12-13 2024-01-29 산쇼 엠이씨 가부시키가이샤 시료 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023015375A (ja) 2023-01-31
JP7288160B2 (ja) 2023-06-07
JP7225483B2 (ja) 2023-02-21
JP2021183117A (ja) 2021-12-02
JPWO2017038959A1 (ja) 2018-06-28
EP3360531A1 (en) 2018-08-15
EP4180026A1 (en) 2023-05-17
EP3360531B1 (en) 2022-08-10
JP7493198B2 (ja) 2024-05-31
US20230112493A1 (en) 2023-04-13
WO2017038959A1 (ja) 2017-03-09
JP2022172269A (ja) 2022-11-15
EP3360531A4 (en) 2019-05-22
JP7369376B2 (ja) 2023-10-26
US20180280239A1 (en) 2018-10-04
JP6578474B2 (ja) 2019-09-25
US11554080B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7288160B2 (ja) キット製剤の注入装置
Livshits et al. An approach to chemotherapy-associated toxicity
JP7466579B2 (ja) 灌流投与剤形
ES2543420T3 (es) Envase que contiene una solución de fármaco con contenido reducido de oxígeno disuelto
KR101168848B1 (ko) 무균성 조합 제제
JP5498765B2 (ja) 医療用複室容器
EP3427781B1 (en) Drug and device system for pressurized aerosol therapies into a mammalian hollow space
JP4101418B2 (ja) 総合栄養輸液剤
JP2004236962A (ja) 多室薬剤容器
JP2007260252A (ja) 医療用容器
JP2004337318A (ja) 医療用複室容器及びその製造方法
CN202376453U (zh) 一种新的包装肠外营养注射液的双室输液袋
JP2007260253A (ja) 医療用容器
US20190015606A1 (en) Drug and Device System for Pressurized Aerosol Therapies into a Mammalian Hollow Space
JP2006247378A (ja) 医療用複室容器
CN102755252A (zh) 一种新的包装氨基酸葡萄糖注射液的双室输液袋
JP5078370B2 (ja) 医療用容器
CN208877295U (zh) 一种用于包装中长链脂肪乳、复方氨基酸和复方葡萄糖电解质注射液的三室输液袋
JP2006187429A (ja) 医療用二重包装製剤の製造方法および医療用二重包装製剤
JP3190976U (ja) 曝露防止カバー
JP2015054203A (ja) 医療用複室容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220908

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150