JP2019016802A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019016802A JP2019016802A JP2018165600A JP2018165600A JP2019016802A JP 2019016802 A JP2019016802 A JP 2019016802A JP 2018165600 A JP2018165600 A JP 2018165600A JP 2018165600 A JP2018165600 A JP 2018165600A JP 2019016802 A JP2019016802 A JP 2019016802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- contact
- emitter
- semiconductor device
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 225
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 76
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 98
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 57
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 56
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 52
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 42
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 37
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- -1 aluminum-copper-silicon Chemical compound 0.000 description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 28
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 26
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 21
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910017758 Cu-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017931 Cu—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
- H01L29/7396—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
- H01L29/7397—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0607—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H01L29/0611—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
- H01L29/0615—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H01L29/0619—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
- H01L29/0696—Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0804—Emitter regions of bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0821—Collector regions of bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1004—Base region of bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1095—Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/401—Multistep manufacturing processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42356—Disposition, e.g. buried gate electrode
- H01L29/4236—Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42364—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
- H01L29/42368—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42372—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
- H01L29/42376—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/45—Ohmic electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66325—Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
- H01L29/66333—Vertical insulated gate bipolar transistors
- H01L29/66348—Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/07—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
- H01L27/0705—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
- H01L27/0727—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/86—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
- H01L29/861—Diodes
- H01L29/8613—Mesa PN junction diodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
またトレンチ構造のIGBTとして、互いに隣り合うトレンチで挟まれた島領域に、この島領域の長手方向に沿ってn型エミッタ領域及びp型コンタクト領域を交互に配置したIGBTがある。このIGBTにおいては、n型エミッタ領域とp型ベース領域とのpn接合界面の島領域長手方向に測ったエミッタ注入幅を狭くしてゲート幅を狭くすることで、寄生サイリスタに対するラッチアップ耐量を向上させることができる。
特に、トレンチ構造のIGBTでは、高電流密度化を図るために、島領域の幅を狭くして島領域の数を多くする傾向にある。そのため、島領域の幅を狭くすることでn型エミッタ領域の表面積が縮小し、エミッタ電極とのコンタクト抵抗が増加するので、島領域の微細化を図る上でもエミッタ領域の表面積はできるだけ確保する必要がある。
また図2、図3、図7乃至図11、図13、図16乃至図19、図21乃至図27、図30、図31、図33乃至図36、図38乃至図44、図47乃至図60では、水平方向をX方向と定義している。図4乃至図6、図14、図17、図20、図46では、水平方向をY方向と定義している。
なお、図5及び図6においては、図面を見易くするため、断面を表すハッチングを省略している。
<第1の実施形態に係る半導体装置の構造>
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1Aとしては、図1乃至図4に示すように、半導体基板の一部をドリフト層3として構成したトレンチ構造のIGBTを例示的に説明する。
図1に示すように、ドリフト層3を内部に含む半導体基板の主面内には互いに直交するX方向及びY方向が定義され、図2に示すように、X方向に互いに隣り合うトレンチ4でメサ領域5がそれぞれ区画される。図1から分かるように、トレンチ4及びメサ領域5の各々は、X方向に沿って複数個周期的に配置され、かつY方向に沿ってストライプ状に平行に延伸する平面パターンを構成している。
トレンチ構造のバイポーラトランジスタは、微細パターンのトランジスタセル2を電気的に複数個並列に接続している。これにより、大電流を得るマルチセル構造になっている。図1乃至図3は、これに限定されないが、第1の実施形態に係る半導体装置1Aの一部としてトランジスタセル2及びメサ領域5がそれぞれ3つ配列された部分を例示的に示している。
このゲート絶縁膜6を介して、ゲート電極8がトレンチ4の内部のそれぞれに設けられている。また、図1乃至図3から分かるように、トランジスタセル2のそれぞれには、メサ領域5の表層部に設けられた第2導電型(p型)のベース領域9を備える。
また、このベース領域9の表層部には、Y方向に沿って周期的に複数個配置された第1導電型(n+型)のエミッタ領域11を備える。また、エミッタ領域11のそれぞれを挟むように、第2導電型(p+型)のコンタクト領域12を備えている。
また、複数のトランジスタセル2は、共通領域として、半導体基板からなる共通のドリフト層3と、ドリフト層3の裏面に設けられた第1導電型(n型)のバッファ層21及び第2導電型(p+型)のコレクタ領域22とを備えている。
ドリフト層3は、例えば単結晶シリコンで形成されている。トレンチ4及びメサ領域5の各々は、メサ領域5の表面から深さ方向に伸びている。トレンチ4は、例えば幅1μm程度、深さ5μm〜10μm程度で形成されているが、これに限定されない。また、メサ領域5は、X方向における幅が例えば0.1μm〜1.0μmで、例えば0.5μmであってもよい。
特に高耐圧が要求されるパワーデバイス(電力用半導体装置)においては緻密性に有利な熱酸化法によるSiO2膜を用いることが好ましい。
ゲート電極8には、例えば不純物が添加された多結晶シリコン膜(ドープドポリシリコン膜)が低比抵抗な導電膜として採用可能である。ベース領域9はトレンチ4の底部の深さよりも浅く形成されている。ゲート電極8に閾値以上の電圧が印加されると、エミッタ領域11の直下であってトレンチ4の側壁に接するベース領域9には、反転層のチャネルが形成される。
ベース領域9は、ドリフト層3よりも高不純物濃度で形成されている。エミッタ領域11は、ベース領域9及びコンタクト領域12よりも高不純物濃度で形成されている。コンタクト領域12は、後述するエミッタ電極20とベース領域9とのコンタクト抵抗を低減する目的でベース領域9よりも高不純物濃度で形成されている。
バッファ層21は、ドリフト層3とコレクタ領域22との間の位置に設けられている。バッファ層21及びコレクタ領域22は、ドリフト層3よりも高不純物濃度で形成されている。
また、n型のバッファ層21は例えば1×1016/cm3程度、p+型のコレクタ領域22は例えば1×1018/cm3程度の不純物濃度で形成することが好ましい。
コンタクト孔16は、図1に点線で示すように、メサ領域5上をY方向(メサ領域5の長手方向)に沿って延在する。コンタクト孔16は、マスクレベルでは例えばX方向の幅が0.5μm程度のストライプ状又は矩形のパターンとなるように設けられている。
バリアメタル膜17は、例えば下側からチタン(Ti)膜/チタンナイトライド(TiN)膜を含む複合膜で形成されている。コンタクトプラグ19は例えば高融点金属であるタングステン(W)膜で形成されている。バリアメタル膜17は、コンタクトプラグ19の金属原子がメサ領域5の半導体中に拡散するのを防止する目的で設けられている。
これは、コンタクトプラグ19の金属原子がメサ領域5の半導体中に拡散するとメサ領域5にダメージを与え、コンタクト抵抗が増加するためである。バリアメタル膜17は、層間絶縁膜15の表面上には設けられておらず、コンタクト孔16の内部に選択的に設けられている。
エミッタ電極20は、例えばアルミニウム(Al)膜、又はアルミニウム・シリコン(Al−Si),アルミニウム・銅(Al−Cu),アルミニウム・銅・シリコン(Al−Cu−Si)などのアルミ合金膜で形成されている。
コレクタ領域22にはコレクタ電極24が電気的に低い接触抵抗をなすように、かつ金属学的に接続されている。コレクタ電極24は、例えば金(Au)膜を最表層とする複数の金属(Al、Ni等)を含む複合層で形成されている。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の動作について、図2及び図3を用いて説明する。
エミッタ電極20に第1の基準電位(例えば0V)を印加し、コレクタ電極24に第1の基準電位よりも高い第2の基準電位(例えば650V)を印加した状態で、ゲート電極8の電圧が閾値よりも低い電圧ではIGBTはオフ状態である。
次に、IGBTのエミッタ電極20とコレクタ電極24の電位差を0Vとする。図示しないゲート駆動回路よりゲート抵抗を介して閾値より高い電圧をゲート電極8に印加すると、p型のベース領域9のうち、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極8と対向している部分にn型の反転層が形成される。この反転層がチャネルとなる。
さらにコレクタ領域22からバッファ層21を介してドリフト層3に正孔が注入される。これにより、IGBTはオン状態となる。このオン状態において、エミッタ電極20とコレクタ電極24との間の電圧降下がIGBTのオン電圧である。
IGBTをオン状態からオフ状態にするには、エミッタ電極20とゲート電極8との間の電圧を閾値以下にすることによって、ゲート電極8に蓄積されていた電荷はゲート抵抗を介してゲート駆動回路へ放電される。
その際、n型に反転していたチャネルがp型に戻り、チャネルが無くなることにより電子の供給がなされなくなり、IGBTがオフ状態になる。
次に、エミッタ領域11及びコンタクト領域12について説明する。
図5に示すように、n+型のエミッタ領域11とp+型のコンタクト領域12はトレンチ4の長手方向に沿って複数個が配列され、エミッタ領域11を挟んで互いに隣り合うコンタクト領域12は、エミッタ領域11よりも深く形成されている。
そして、コンタクト領域12は、エミッタ領域11の直下に廻り込んで互いに離間している。コンタクト領域12の深さdbcは例えば1.5μm程度、エミッタ領域11の深さdeは例えば0.5μm程度になっている。
また、p+型のコンタクト領域12とp型のベース領域9とが接するコンタクト・ベース間界面12pのY方向に測った、コンタクト・ベース間界面12pのY方向の両端を結ぶ直線上の距離を「実効コンタクト領域幅Weff」と定義する。また、n+型のエミッタ領域11とp型のベース領域9とが接するエミッタ・ベース間pn接合界面11n1のY方向に測った、エミッタ・ベース間pn接合界面11n1のY方向の両端を結ぶ直線上の距離を「エミッタ注入幅Winj」と定義する。
実効コンタクト領域幅Weffは、エミッタ注入幅Winjよりも広くなっている。第1の実施形態では、以下の値に限定されないが、例えば、コンタクト領域接触幅Wbcは2μm程度、エミッタ領域接触幅Weは3μm程度になっている。
コンタクト領域接触幅Wbcはコンタクト領域12の表面の長さであり、エミッタ領域接触幅Weはエミッタ領域11の表面の長さである。また、実効コンタクト領域幅Weffは4μm程度、エミッタ注入幅Winjは1μm程度になっている。
第1の実施形態に係る半導体装置1Aは、図1乃至図4に示すように、n+型のエミッタ領域11とp+型のコンタクト領域12とがY方向に沿って交互に配置された構造になっている。このような構造では、図5を参照すれば、エミッタ注入幅Winjを狭くしてエミッタ領域11直下のゲート幅を狭くすることで、寄生サイリスタに対するラッチアップ耐量を向上させることができる。
また、エミッタ領域接触幅Weを広くしてエミッタ領域11の表面積を大きくすることで、低オン抵抗化を図ることができる。
その結果、コンタクトプラグ19及びバリアメタル膜17を介してエミッタ電極20に接触するエミッタ領域接触幅Weを狭くすることなく、エミッタ注入幅Winjを狭くすることができる。逆に言えば、エミッタ注入幅Winjを広くすることなく、エミッタ領域接触幅Weを広くすることができる。
したがって、第1の実施形態に係る半導体装置1Aは、エミッタ領域11の表面におけるエミッタ領域接触幅Weを狭くすることなく、エミッタ注入幅Winjを狭くしてエミッタ領域11直下の総チャネル長を短く(チャネル密度を低く)することができる。
また、エミッタ注入幅Winjを広くすることなく、エミッタ領域接触幅Weを広くする。これにより、トレンチ構造のIGBTのラッチアップ耐量の向上及び低オン電圧化を図ることができる。
図5に示すように、n+型のエミッタ領域11及びp+型のコンタクト領域12をY方向(トレンチ4又はメサ領域5の長手方向)に沿って交互に配置する構造では、エミッタ領域11直下のp型のベース領域9がチャネルの実質的な形成領域となる。そのため、エミッタ領域接触幅We及びエミッタ注入幅Winjが同じ長さのエミッタ領域11を周期的に形成すると、エミッタ領域11をY方向に沿ってストライプ状に連続的に形成する従来構造と比較してチャネル密度が低くなる傾向が生じる。そしてチャネル密度の低下に伴ってオン電圧が高くなることがある。
すなわち、エミッタ領域11は図2に示したように隣り合うトレンチ4を繋ぐようにして設けられているので、正孔は図5のY方向に進んでp+型のコンタクト領域12に流れなければならない。
このため、エミッタ・ベース間pn接合界面11n1の長さであるエミッタ注入幅Winjの長さ分だけ電圧降下が増加し、ラッチアップし易くなる。したがって、エミッタ領域11及びコンタクト領域12をY方向に沿って交互に配置する構造では、どうしてもエミッタ・ベース間pn接合界面11n1の長さであるエミッタ注入幅Winjを所定の長さ(数μm)を超えて広くすることは難しい。
このエミッタ領域11の底面の直下でコンタクト領域12が挟み込む間隔(エミッタ注入幅Winj)の長さが、例えば0.1μm〜2.0μmで、より好ましくは0.1μm〜2.0μmであってもよい。
ラッチアップは、正孔の通る箇所の抵抗成分だけでなく、正孔の電流密度でも決まる。そのため、コンタクト領域12自体のY方向の長さを相対的に短くしてエミッタ領域11の割合(個数)を増やすだけでは、チャネル密度は増やせても、やはりラッチアップし易くなる。
このような構成とすることにより、コンタクト領域接触幅Wbcよりも実効コンタクト領域幅Weffを広くすることができる。このため、チャネル中の電子に引き寄せられて流れてくる正孔がポテンシャルに沿ってp+型のコンタクト領域12にも流れる割合を高くすることができる。
その結果、n+型のエミッタ領域11直下の正孔電流密度は小さくなる。これにより、コンタクト領域12の表面におけるコンタクト領域接触幅Wbcを相対的に狭くし、エミッタ領域接触幅Weの割合を増やしてチャネル密度を増やしても、エミッタ領域11のラッチアップ耐量を高めることができる。さらに、チャネル密度を増やすことができるので、オン電圧を低くすることができる。
また、コンタクト領域12がエミッタ領域11よりも深く、かつエミッタ領域11の底面直下に廻りこむように形成されているので、正孔電流Iholeをコンタクト領域12側に分散することができる。これにより、エミッタ領域11直下に溜まった正孔をコンタクト領域12を介してエミッタ電極20に素早く引き抜くことができる。
なお、ラッチアップ耐量は、コンタクト領域12をエミッタ領域11よりも深くして飽和電流値を低くすることで高めることができるが、深すぎると低下する。したがって、コンタクト領域の深さdbcはエミッタ領域11の深さdeから0.5μm以上、2μm以下が好ましい。
そのため、エミッタ領域11及びコンタクト領域12とエミッタ電極20とのコンタクト抵抗を低くすることができる。この結果、微細化に伴ってコンタクト孔16の幅が縮小されても、IGBTの低オン電圧化を図ることができる。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図8乃至図28を用いて説明する。以下の説明では、エミッタ領域11を形成するための不純物イオンとコンタクト領域12を形成するための不純物イオンとをベース領域9の表層部に注入した後、これらの不純物イオンを活性化させる熱処理を一括して施す場合について説明する。しかし本発明は、このような手順に限定されるものではない。
トレンチ4は、フォトリソグラフィ技術を用いて半導体基板3SUBの主面を例えばRIEなどのドライエッチングで選択的にエッチングすることにより形成される。この結果、メサ領域5は、X方向(トレンチ4又はメサ領域5の幅方向)に沿って複数配置される。
次に、図9に示すように、半導体基板3SUBの主面にトレンチ4の内部を埋め尽くすように、ゲート材7として例えば低比抵抗のドープドポリシリコン膜を形成する。ゲート材7は、例えば1μmのトレンチ幅に対して、1μm程度の膜厚で形成する。
また、この工程において、ゲート絶縁膜6に対して選択性を有するエッチングレートでゲート材7をエッチバックすることでメサ領域5上のゲート絶縁膜6はエッチングストッパとして機能し、メサ領域5の上部表面のエッチングを防止することができる。
このベース領域9は、トレンチ4よりも浅く形成する。例えば、ベース領域9は、トレンチ4の深さ5〜10μmに対して、2〜8μm程度の深さで形成する。なお、この第1の実施形態では、トレンチ4の内部にゲート電極8を形成した後にベース領域9を形成しているが、ベース領域9は、半導体基板3SUBの主面にトレンチ4を形成する前に、半導体基板3SUBの主面の表層部全面に形成してもよい。この場合、トレンチ4は、ベース領域9を突き抜けるようにして半導体基板3SUBの主面に形成される。
第1マスクRM1は、半導体基板3SUBの主面上の全面に感光性レジスト膜を形成し、その後、この感光性レジスト膜に感光及び現像処理などを施して所定のパターンに加工することによって形成される。第1マスクRM1は、互いに隣り合うメサ領域5の間のトレンチ4を横切るようにしてX方向に連続的に延在するストライプ状の平行パターンで形成される。第1マスクRM1は、例えば4μm程度の幅a1で形成し、Y方向に沿って2μm程度の間隔b1、6μm程度の配列ピッチで配列する。
具体的には、まず、図15乃至図17に示すように、第2マスクRM2を第1マスクRM1と同一の配列ピッチMP2で形成する。この第2マスクRM2は、第1不純物イオン注入領域12A上に、隣り合う第1マスクRM1の間の間隔b1よりも同一方向の間隔b2が広く、第1マスクRM1の幅a1よりも同一方向の幅a2が狭い。
また、第2マスクRM2は、上述の第1マスクRM1と同様に、互いに隣り合うメサ領域5の間のトレンチ4を横切るようにしてX方向に連続的に延在するストライプ状の平行パターンで形成される。第2マスクRM2は、例えば3μm程度の幅a2で形成し、Y方向に沿って3μm程度の間隔b2、第1マスクRM1と同様の配列ピッチで配列する。
ここで、図16は、図15のIVa−IVa線に沿った断面構造を示す要部断面図である。図17は、図15のIVb−IVb線に沿った断面構造を示す要部断面図である。砒素イオン(75As+)の注入は、例えばドーズ量が1×1015/cm2〜1×1016/cm2程度、加速エネルギが120keV程度の条件で行う。
また、互いに隣り合う第1マスクRM1の間の間隔b1よりも第2マスクRM2のY方向の幅a2の方が広い。一方、第1マスクRM1のY方向の幅a1よりも互いに隣り合う第2マスクRM2の間の間隔b2の方が狭い。そのため、図17に示すように、第1不純物イオン注入領域12Aの一部に第2不純物イオン注入領域11Aの一部が畳重する。
具体的には、注入されたボロンイオン(11B+)及びヒ素イオン(75As+)を活性化させる熱処理を一括して施す。これにより、図18乃至図20に示すように、第2不純物イオンとしてヒ素イオン(75As+)が添加されたn+型のエミッタ領域11と、第1不純物イオンとしてボロンイオン(11B+)が添加されたp+型のコンタクト領域12が形成される。
この工程において、砒素イオン(75As+)はボロンイオン(11B+)のドーズ量よりも高いドーズ量で注入されている。そのため、図20に示すように、ボロンイオン(11B+)が注入された領域の一部と砒素イオン(75As+)が注入された領域の一部とが重複する領域はn+型のエミッタ領域11となる。
また、第2不純物イオン注入領域11Aは、複数の第1不純物イオン注入領域12Aの間のベース領域9の表層部にY方向に沿って注入される。このため、図20に示すように、エミッタ領域11を挟んで互いに隣り合うコンタクト領域12が、エミッタ領域11よりも深く形成され、かつエミッタ領域11直下に廻り込んで互いに離間する構造とすることができる。
そのため、コンタクト領域12を形成するための第1マスクRM1とエミッタ領域11を形成するための第2マスクRM2との合わせズレに起因する、エミッタ注入幅Winjのバラツキを抑制することができる。また、図5に示すように、コンタクト領域接触幅Wbcがエミッタ領域接触幅Weよりも狭く、実効コンタクト領域幅Weffが、エミッタ注入幅Winjよりも広い構造とすることができる。
なお、配置によっては、第1不純物イオン注入領域12Aの一部に第2不純物イオン注入領域11Aの一部が、最大0.3μm程度は畳重しなくてもよい。前述の熱処理による拡散で、図4に示すように、エミッタ領域11の両側に接するコンタクト領域12が、エミッタ領域11よりも深く、かつエミッタ領域11の底面の直下に廻りこんでエミッタ領域11を挟みこむ構造が達成できる。
このコンタクト孔16は、図1に点線で示すように、メサ領域5上にY方向(トレンチ4又メサ領域5の長手方向)に沿ってストライプ状の平行平面パターンで形成される。またコンタクト孔16は、メサ領域5の表層部に設けられたエミッタ領域11及びコンタクト領域12に亘って形成される。
次に、図22に示すように、例えばPVD法でコンタクト孔16の内壁、メサ領域5の表面及び層間絶縁膜15の表面に沿ってバリアメタル膜17を形成する。バリアメタル膜17は、下側からチタン(Ti)膜/チタンナイトライド(TiN)膜を含む複合膜で形成される。チタン膜は例えば40nm程度の膜厚で形成する。チタンナイトライド膜は例えば100nm程度の膜厚で形成する。
そのため、メサ領域5のX方向の幅が微細化により縮小されてコンタクト孔16のアスペクト比が高くなっても、このコンタクト孔16の内部にタングステン膜を良好なステップカバレージで埋め尽くすことができる。また、コンタクト孔16のX方向の幅と深さとのアスペクト比(深さ/幅)が、0.8〜1.5程度であってもよい。
さらに、コンタクト孔16の内部に選択的に残存するバリアメタル膜17を形成する。この工程において、コンタクト孔16の内部にバリアメタル膜17を介してコンタクトプラグ19が選択的に埋め込まれ、層間絶縁膜15の表面側は略平坦になる。
また、この工程においては、図4に示したように、コンタクトプラグ19は、バリアメタル膜17を介してベース領域9の表層部に設けられたn+型のエミッタ領域11及びp+型のコンタクト領域12と電気的に接続されることになる。
また、図24に示すように、コンタクト孔16の内部に残存するバリアメタル膜17の上縁部17dは、コンタクト孔16の上縁部16dよりも一段低くなる。また、コンタクトプラグ19の表面19aは、中央部が窪む凹面形状で形成される。
その後、この金属膜をエッチングによりパターンニングして、図25に示すように、層間絶縁膜15上にコンタクト孔16内のバリアメタル膜17及びコンタクトプラグ19と接触して電気的に接続されるエミッタ電極20を形成する。
この工程において、エミッタ電極20は、図4に示したように、p型のベース領域9の表層部に設けられたn+型のエミッタ領域11及びp+型のコンタクト領域12とコンタクトプラグ19及びバリアメタル膜17を介して電気的に接続されることになる。エミッタ電極20と接触するコンタクトプラグ19の表面19aは中央部が窪む凹面形状になっている。
そのため、コンタクトプラグ19の表面が平坦な場合と比較して、エミッタ電極20とコンタクトプラグ19との接触面積が増加し、エミッタ領域11及びコンタクト領域12とエミッタ電極20との間のコンタクト抵抗を低くすることができる。
次に、図28のバッファ層及びコレクタ領域形成工程S12により、図26に示すように、半導体基板3SUBの裏面の表層部にn型のバッファ層21及びp+型のコレクタ領域22を形成する。
バッファ層21及びコレクタ領域22の形成方法としては、まず、半導体基板3SUBの裏面に、n型を呈する不純物イオンとして例えばリンイオン(31P+)を注入すると共に、p型を呈する不純物イオンとして例えばボロンイオン(11B+)を注入する。その後、注入された不純物イオンを活性化させる熱処理を施すことによってバッファ層21及びコレクタ領域22が形成される。
バッファ層21は、半導体基板3SUBの裏面から深さ方向にコレクタ領域22よりも深い位置に形成され、残余の半導体基板3SUBがドリフト層3となる。n型のバッファ層21を形成するための不純物イオンは、加速エネルギがp型のコレクタ領域22を形成するための不純物イオンよりも高い条件で注入される。この工程により、トレンチ構造のIGBTを構成するトランジスタセル2が複数個並列に形成される。
この工程において、水素(H2)は、チタン膜を含むバリアメタル膜17を通過することができない。しかし、図27に示すように、バリアメタル膜17はコンタクト孔16の内部に選択的に形成され、層間絶縁膜15の表面には設けられていない。そのため、水素は、半導体基板3SUBの主面側の上方から保護膜23、エミッタ電極20、層間絶縁膜15などを通過する。
よって半導体基板3SUBの主面に水素を容易に供給することができ、水素アニールによる効果、すなわち荷電粒子の照射により生成された欠陥の回復やIGBTの閾値変動の回復を十分に行うことができる。最後に、図28のコレクタ電極形成工程S16により、コレクタ領域22にコレクタ電極24を形成する。これにより、図1乃至図7に示した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1Aのウエハプロセスがほぼ完成する。
このため、少数キャリアのライフタイムを低減させる必要が特段無い場合は、前述のライフタイム制御工程S14及び水素アニール工程S15については、行わなくてもよい。
また、第1マスクRM1の配列ピッチMP1と同一の配列ピッチMP2で配置された第2マスクRM2を用いて、第1不純物イオン注入領域12Aの間のベース領域9の表層部に、砒素イオン(75As+)が注入される。砒素イオン(75As+)の注入は、第1不純物イオンよりも射影飛程が浅くなるような加速エネルギを選択して行われる。
また、図12及び図14に示す第1マスクRM1とエミッタ領域11を形成するための図15及び図17に示す第2マスクRM2との合わせズレに起因する、エミッタ注入幅Winjのバラツキを抑制することができる。また、図5に示すように、コンタクト領域接触幅Wbcがエミッタ領域接触幅Weよりも狭く、実効コンタクト領域幅Weffが、エミッタ注入幅Winjよりも広い構造とすることができる。
この場合、水素は、前段のライフタイム制御工程での荷電粒子の照射により生成された欠陥の回復やIGBTの閾値変動の回復を行う際に、チタン膜を通過できない。そしてチタン膜を含むバリアメタル膜17はコンタクト孔16の内部に選択的に形成され、層間絶縁膜15の表面には設けられていない。
このため、半導体基板3SUBの主面側の上方から保護膜23、エミッタ電極20、層間絶縁膜15などを通過して半導体基板3SUBの主面に水素を容易に供給することができる。これにより、水素アニールによる効果、すなわち荷電粒子の照射により生成された欠陥の回復やIGBTの閾値変動の回復を十分に行うことができる。
また、バリアメタル膜17を用いることができるので、コンタクトプラグ19中の原子の拡散に起因するコンタクト抵抗の増加を抑制することができる。この結果、IGBTのスイッチング速度を速くすることができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法では、プラグ材18のエッチバックにより層間絶縁膜15上のバリアメタル膜17を除去する。また、コンタクト孔16の内部に選択的に残存するバリアメタル膜17を形成する。そのため、コンタクト孔16の内部のバリアメタル膜17はコンタクト孔16に対して自己整合で形成される。
したがって、コンタクト孔16の位置に対してバリアメタル膜17のパターンニングの位置ずれを考慮する必要がないので、微細なトランジスタセル2で構成されるIGBTの製造を容易に行うことができる。
例えば、それぞれの熱処理を別工程で行ってもよい。この場合、エミッタ領域11及びコンタクト領域12の何れを先に形成してもよい。しかし、p型を呈する不純物イオンであるボロンイオン(11B+)や二フッ化ボロンイオン(49BF2 +)は、n型を呈する不純物イオンであるヒ素イオン(75As+)やリンイオン(31P+)と比較して拡散係数が大きい。
そのため、p型の不純物イオンであるボロンイオン(11B+)や二フッ化ボロンイオン(49BF2 +)を先に注入し、この不純物イオンを活性化させる熱処理の方を先に実施することが好ましい。
上述した第1の実施形態では、単体のIGBTを有する個別デバイスである半導体装置1Aについて説明した。これに対し、第2の実施形態では、トレンチ構造のIGBTとダイオードを集積化した半導体装置1Bについて説明する。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置1Bは、図29乃至図31に示すように、例えば単結晶シリコンからなるn-型の半導体基板の一部をドリフト層3として構成している。そして、第2の実施形態に係る半導体装置1Bは、半導体基板にトレンチ構造のIGBT及びダイオードを逆並列で接続した逆導通IGBT(Reverse Conducting IGBT,RC−IGBT)である。
トランジスタ用メサ領域5a及びダイオード用メサ領域5bは、例えばX方向に沿って交互にそれぞれ複数個周期的に配置されている。フローティング用メサ領域5cは、例えばトランジスタ用メサ領域5aとダイオード用メサ領域5bとの間に配置され、集積化構造を実現している。トレンチ4、トランジスタ用メサ領域5a、ダイオード用メサ領域5b及びフローティング用メサ領域5cの各々は、Y方向に沿ってストライプ状に平行に延伸する平面パターンを構成している。
図29乃至図31は、トランジスタセル2a、ダイオードセル2b、トランジスタ用メサ領域5a、ダイオード用メサ領域5b及びフローティング用メサ領域5cがそれぞれ1つ配列された部分を第2の実施形態に係る半導体装置1Bの一部として例示する。
しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
複数のトレンチ4のそれぞれの内壁に沿ってゲート絶縁膜6が設けられ、このゲート絶縁膜6を介してゲート電極8がトレンチ4の内部のそれぞれに設けられている。
また、トランジスタセル2aは、エミッタ領域11のそれぞれを挟むようにY方向に沿って交互に複数個配置され、エミッタ領域11よりも深く形成され、かつエミッタ領域11の直下に廻り込んで互いに離間したp+型のコンタクト領域12を備えている。
また、トランジスタセル2aは、半導体基板からなる共通のドリフト層3と、ドリフト層3の裏面に設けられたn型のバッファ層21及び第2導電型で高不純物濃度のコレクタ領域22とを共通領域として備えている。
フローティング用メサ領域5cに対向する他方の主面側(裏面)には、トランジスタセル2aに対向する裏面のコレクタ領域22が延在している。
アノード領域29はトレンチ4よりも浅く形成されており、例えばベース領域9と同一工程で形成されている。カソード領域22bは、n+型のコレクタ領域22と共に、ドリフト層3の裏面から深さ方向に向かってバッファ層21よりも浅い位置に配置され、かつドリフト層3の裏面に設けられたコレクタ電極24と電気的にかつ金属学的に接続されている。カソード領域22bは、バッファ層21よりも高不純物濃度で形成されている。
そして層間絶縁膜15には、層間絶縁膜15の表面からトランジスタ用メサ領域5aに到達するように層間絶縁膜15を貫通するコンタクト孔16aが設けられている。また層間絶縁膜15には、層間絶縁膜15の表面からダイオード用メサ領域5bに到達するように層間絶縁膜15を貫通するコンタクト孔16bが設けられている。
コンタクト孔16aは図29に点線で示すように、トランジスタ用メサ領域5a上をY方向(トレンチ4又はトランジスタ用メサ領域5aの長手方向)に沿って延伸し、エミッタ領域11及びコンタクト領域12の配列位置に対応するように設けられている。
コンタクト孔16bは、図29に点線で示すように、ダイオード用メサ領域5b上をY方向(トレンチ4又はダイオード用メサ領域5bの長手方向)に沿って延伸し、アノード領域29と対向するようにして設けられている。コンタクト孔16a及び16bは、前述の第1の実施形態のコンタクト孔16と同様に、例えば幅0.5μmのストライプ状の平行平面パターンで構成されている。
また、コンタクト孔16aの内部には、バリアメタル膜17を介してコンタクトプラグ19が埋設されている。コンタクト孔16bの内部にも、第1の実施形態のコンタクト孔16と同様に、コンタクト孔16bの内壁とコンタクト孔16bの底部に露出したアノード領域29の表面に沿って選択的に形成されたバリアメタル膜17が設けられている。
また、コンタクト孔16bの内部にも、バリアメタル膜17を介してコンタクトプラグ19が埋設されている。バリアメタル膜17は、層間絶縁膜15の表面上には設けられておらず、コンタクト孔16a及び16bの各々の内部に選択的に設けられている。
また、このエミッタ電極20は、コンタクト孔16bの内部に設けられたコンタクトプラグ19及びバリアメタル膜17を介してアノード領域29と電気的に接続されている。エミッタ電極20上には、このエミッタ電極20を覆うようにして保護膜23が設けられている。
第2の実施形態に係るn+型のエミッタ領域11及びp+型のコンタクト領域12は、前述の第1の実施形態に係るn+型のエミッタ領域11及びp+型のコンタクト領域12と同様の構成になっている。すなわち、図5を参照すれば、n+型のエミッタ領域11を挟んで互いに隣り合うp+型のコンタクト領域12は、エミッタ領域11よりも深く形成されている。そして、コンタクト領域12は、エミッタ領域11の直下に廻り込んで互いに離間している。
また、図6を参照すれば、エミッタ・ベース間pn接合界面11n1のY方向に測ったエミッタ注入幅Winjの半分の長さAは、エミッタ・コンタクト間pn接合界面11n2のY方向に沿う断面図上での曲面に沿った沿面距離dcrpよりも短くなっている。
したがって、このように構成された第2の実施形態に係る半導体装置1Bにおいても、上述した第1の実施形態に係る半導体装置1Aと同様の効果を得ることができる。
<第3の実施形態に係る半導体装置の構造>
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置1Cは、図32乃至図34に示すように、上述した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1Aとほぼ同様の構成になっているが、ゲート絶縁膜36の構成が異なっている。第3の実施形態に係る半導体装置1Cは、第1の実施形態のゲート絶縁膜6に代えて膜厚が異なるゲート絶縁膜36を備えている。
また、第3の実施形態に係る半導体装置1Cは、メサ領域5の表層部に設けられたp型のベース領域9と、このベース領域9の表層部に、Y方向に沿って周期的に複数個配置されたn+型のエミッタ領域11とを備える。
また、第3の実施形態に係る半導体装置1Cは、このエミッタ領域11のそれぞれを挟むようにY方向に沿って交互に複数個配置され、エミッタ領域11よりも深く形成され、かつエミッタ領域11の直下に廻り込んで互いに離間したp+型のコンタクト領域12を備えている。
第3の実施形態に係る半導体装置1Cは、コンタクト孔16の内部に設けられ、コンタクト孔16の内壁とコンタクト孔16の底部に露出したエミッタ領域11及びコンタクト領域12の表面に沿って選択的に設けられたバリアメタル膜17を備えている。
また、第3の実施形態に係る半導体装置1Cは、コンタクト孔16の内部にバリアメタル膜17を介して設けられたコンタクトプラグ19と、層間絶縁膜15上にコンタクトプラグ19と接続して設けられたエミッタ電極20とを備えている。
換言すれば、ゲート絶縁膜36は、少なくともエミッタ領域11直下のベース領域9を挟む位置のトレンチ4の側壁に設けられた第1の部分36aを有している。また、ゲート絶縁膜36は、第1の部分36aよりも厚い膜厚で形成され、かつ、少なくともコンタクト領域12直下のベース領域9を挟む位置のトレンチ4の側壁に設けられた第2の部分36bを有している。
また、ゲート絶縁膜36は、第1の部分36aよりも厚い膜厚で形成され、かつ、少なくともトレンチ4の底部(ドリフト層3とゲート電極8との間)に設けられた第3の部分36c(図33及び図34参照)を有している。第1の部分36a、第2の部分36b及び第3の部分36cは、それぞれ連続して一体に形成されている。
また、第1の部分36aは、図33に示すように、エミッタ領域11直下のベース領域9とゲート電極8との間からエミッタ領域11とゲート電極8との間に亘って設けられ、一部がエミッタ領域11側に食み出てメサ領域5の上部表面で終端している。
また、第1の部分36aは、エミッタ領域11直下のベース領域9とゲート電極8との間からトレンチ4の底部とゲート電極8との間(ドリフト層3とゲート電極8との間)に亘って設けられている。第1の部分36aは、一部がトレンチ4の底部側(ドリフト層3側)に食み出て第3の部分36cと繋がっている。
また、第2の部分36bも、コンタクト領域12直下のベース領域9とゲート電極8との間からトレンチ4の底部とゲート電極8との間(ドリフト層3とゲート電極8との間)に亘って設けられている。第2の部分36bは、一部がトレンチ4の底部側(ドリフト層3側)に食み出て第3の部分36cと繋がっている。
第1の部分36aは、例えば100nm程度の膜厚で形成されている。第2の部分36bは、例えば150nm程度の膜厚で形成されている。第3の部分36cは、例えば200nm程度の膜厚で形成されている。
一方、コンタクト領域12直下のベース領域9とゲート電極8との間の第2の部分36bや、トレンチ4の底部に設けられた第3の部分36cは実質的にチャネルの電荷を誘起するゲート膜として機能しない。第3の実施形態に係る半導体装置1Cでは、この第2の部分36b及び第3の部分36cの膜厚が第1の部分36aよりも厚くなっている。
これにより、第1の部分36aの膜厚に合わせて第2の部分36b及び第3の部分36cも同一の膜厚で均一に形成する従来の場合と比較して、ゲート−エミッタ間容量、及びゲート−コレクタ間容量を低減することができる。その結果、トレンチ構造のIGBTのスイッチング時間、スイッチング損失を改善することができる。また、トレンチ構造のIGBTのスイッチング速度の高速化を図ることができる。
次に、第3の実施形態に係る半導体装置1Cの製造方法について、図35乃至図44を用いて説明する。第3の実施形態に係る半導体装置1Cの製造方法では、ゲート絶縁膜36の形成工程以外は上述した第1の実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法とほぼ同一なので、ゲート絶縁膜36の形成工程に特化して説明し、その他の工程については詳細な説明を省略する。
(b1)次に、図35に示すように、半導体基板3SUBの主面にトレンチ4の内部を埋め尽くすように、例えばCVD法によりSiO2膜からなる堆積膜31を形成する。堆積膜31は、例えば1μmのトレンチ幅に対して、1μm程度の膜厚で形成する。
(c1)次に、堆積膜31をRIEなどのドライエッチングでエッチバックする。このエッチングによって、図36に示すように、半導体基板3SUBの主面上、すなわちトレンチ4上及びメサ領域5上の堆積膜31を選択的に除去して、トレンチ4の内部に埋設された堆積膜31を形成する。
第3マスクRM3は、図37及び図38に示すような第1の部分m3aと、図37及び図39に示すような第2の部分m3bとがY方向に沿って交互に繰り返し配置されたストライプ状平行平面パターンで形成される。
第1の部分m3aは、X方向の幅xaがメサ領域5のX方向の幅5xとほぼ同等であり、第2の部分m3bは、X方向の幅xbがメサ領域5のX方向の幅5xよりも広い。
この第2の部分m3bの側面の位置とメサ領域5の側面の位置との寸法差がゲート絶縁膜36の第2の部分36bの膜厚に相当する。第1の部分m3aの幅xaは例えば0.5μm程度、第2の部分m3bの幅xbは例えば0.7μm程度になっている。
第3マスクRM3は、上述した第1の実施形態での第1マスクRM1や第2マスクRM2と同様に、半導体基板3SUBの主面上の全面に形成された感光性レジスト膜を所定のパターンに加工することによって形成される。
また、図41に示すように、第3マスクRM3の第2の部分m3b直下のメサ領域5の側壁に例えば150nm程度の膜厚で残存する堆積膜31bを形成する。堆積膜31cは、トレンチ4及びメサ領域5の長手方向(Y方向)に沿ってストライプ状で形成される。堆積膜31bは、メサ領域5の上部から下部に向かって伸びており、堆積膜31cと一体的に繋がっている。堆積膜31bは、図40に示すように、第3マスクRM3の第1の部分m3aの直下のメサ領域5の側壁には形成されていない。
すなわち、メサ領域5の側壁にメサ領域5の長手方向(Y方向)に沿って周期的にメサ領域5の側壁が露出するパターンとなるように堆積膜31cを形成する。
すなわち、メサ領域5の長手方向(Y方向)において隣り合う堆積膜31bの間のメサ領域5の側壁の露出した箇所に堆積膜31b及び堆積膜31cよりも膜厚が薄い熱酸化膜32を形成する。この工程において、図42及び図43に示すように、メサ領域5の上部表面にも熱酸化膜32が形成される。
また、この工程において、熱酸化膜32からなる第1の部分36aと、堆積膜31bからなる第2の部分36bと、堆積膜31cからなる第3の部分36cとを有するゲート絶縁膜36が形成される。
この工程において、メサ領域5の上部表面に熱酸化膜32が形成されている。そのため、上述した第1の実施形態と同様に、熱酸化膜32に対して選択性を有するエッチングレートでゲート材7をエッチバックすることでメサ領域5上の熱酸化膜はエッチングストッパとして機能し、メサ領域5の上部表面のエッチングを防止できる。
また第1の実施形態と同様の工程を施して、エミッタ電極20、n型のバッファ層21、p+型のコレクタ領域22、保護膜23、コレクタ電極24などを形成する。
また併せて、ライフタイム制御工程(S14)及び水素アニール工程(S15)を施すことにより、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置3Cのウエハプロセスがほぼ完了する。
なお、第3の実施形態に係る半導体装置1Cでは、ゲート絶縁膜36の第1の部分36aが、エミッタ領域11直下のベース領域9とゲート電極8との間からコンタクト領域12直下のベース領域9とゲート電極8との間に亘って設けられていた。そして、図32及び図33に示すように、ゲート絶縁膜36の第1の部分36aの一部がコンタクト領域12直下のベース領域9側に食み出て第2の部分36bと繋がっている場合について説明した。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。
この場合、図37に示す第3マスクRM3において、第2の部分m3bのY方向の幅を広くし、第1の部分3maのY方向の幅を狭くすることで、容易にゲート絶縁膜36の第2の部分36bのY方向の幅を広くすることができる。また、第1の部分36aのY方向の幅を狭くすることができる。
第4の実施形態に係る半導体装置1Dは、図46に示すように、エミッタ領域の直下に設けられた低抵抗化層41及び、この低抵抗化層41に接する領域に対応する部分の厚みが、他の部分よりも薄いゲート絶縁膜46を備えることを特徴とする。
第4の実施形態に係る半導体装置1Dの低抵抗化層41は、隣り合うコンタクト領域12の間を架け渡すように、ベース領域9の上部に、ベース領域9より高濃度(p++)で設けられている。図46は、図1のIIc−IIc線に対応する位置での要部断面図である。
具体的には、低抵抗化層41と同じ高さに位置するゲート絶縁膜46の領域の厚みを、低抵抗化層41の上側のエミッタ領域11、低抵抗化層41の下側のベース領域9及びベース領域9の下側のドリフト層3と接する領域のゲート絶縁膜46より薄くする。
ゲート絶縁膜46の低抵抗化層41と同じ高さに位置する部分の厚みは、図48に示すように、ゲート電極48との界面側が低抵抗化層41側に引っ込む凹部を設けることで薄肉化されている。薄肉化された領域の厚みtは、ゲート電圧印加時にトレンチ4の側壁側の低抵抗化層41の表面の表面ポテンシャルが変化し、所望の反転層が形成されるように考慮して設定されている。
第4の実施形態に係る半導体装置1Dによれば、高濃度の低抵抗化層41がエミッタ領域11の下側に設けられていることにより、エミッタ領域11の下側の領域の抵抗が低下し、pn接合が導通し難くなる。そしてターンオフ動作時に正孔電流が流れた際の低抵抗化層41の領域における電位上昇を抑制して、第4の実施形態に係る半導体装置1Dをラッチアップし難くすることができる。
またエミッタ領域接触幅Weを大きくして、チャネル密度を上げることが可能になり、オン電圧を低減することができる。
ゲート絶縁膜46の厚みをトレンチ4の側壁に沿って一様とすれば、エミッタ領域11の下に低抵抗化層41の表面に反転層が形成され難くなり、ゲート閾値電圧が上昇し、半導体装置がターンオンし難くなる。
そのため、低抵抗化層41に接する位置のゲート絶縁膜46の厚みを端部の領域より相対的に薄くすることにより、低抵抗化層41の表面ポテンシャルの制御を容易にして、ゲート閾値電圧の上昇を抑制することができる。このように低抵抗化層41の設置及びゲート絶縁膜46の膜厚の制御を組み合わせて構成することにより、ラッチアップし難く、ゲート閾値電圧の上昇を抑制した、第4の実施の形態に係る半導体装置を提供することができる。
この方法の場合、ゲート電極に逆バイアスを印加した時に、ドリフト層3のゲートに近接する部分の導電型が反転し、高耐圧化を図ることができるというメリットがある。しかしベース領域9の濃度が薄く抵抗が高いとpn接合が導通し易くなり、ラッチアップして半導体装置が破壊し易くなるという問題がある。
この点、第4の実施形態に係る半導体装置によれば、ドリフト層3の上部ではなく、エミッタ領域11とベース領域9の間におけるゲート絶縁膜46の厚みを、他の部分よりも薄く構成するのでラッチアップし難くなる。第4の実施形態に係る半導体装置1Dの他の効果については、第1の実施形態に係る半導体装置の場合と同様である。
次に、第4の実施形態に係る半導体装置1Dの製造方法について、図49乃至図59を用いて説明する。図49乃至図59は、図1のIIa−IIa線に対応する位置での要部断面図である。
第4の実施形態に係る半導体装置1Dの製造方法では、低抵抗化層41、ゲート絶縁膜46及びゲート電極48のそれぞれの形成工程以外は上述した第1の実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法とほぼ同一である。そのため、低抵抗化層41、ゲート絶縁膜46及びゲート電極48のそれぞれの形成工程に特化して説明し、その他の工程については詳細な説明を省略する。
(b2)次に、上述した第1の実施形態と同様の工程を施して、図50に示すように、絶縁膜45をエッチングマスクとして、半導体基板3SUBの主面にトレンチ4を形成すると共に、X方向において互いに隣り合うトレンチ4で挟まれて区画されたメサ領域5を形成する。
図51では、絶縁膜45の側壁部に新たに出来る熱酸化膜の厚さとトレンチ4の側壁に出来る熱酸化膜の厚さを同じ厚さで表現しているが、これは模式的表現である。実際には絶縁膜45の側壁部に成長する熱酸化膜の厚さは、トレンチ4の側壁に成長する熱酸化膜の厚さより薄い。
その後、図52に示すように、ドープドポリシリコン膜をRIE等でエッチバックしてドープドポリシリコン膜の上面が、後述する工程で形成される予定の低抵抗化層41の下面の位置となるように、エッチバックの量を調整する。エッチバックにより残ったドープドポリシリコン膜が第1のゲート電極48aとなる。
(f2)次に、図54に示すように、トレンチ4の内側に、例えばSiO2膜からなる第2のゲート絶縁膜46bを、例えば熱酸化法等により一定の膜厚で形成する。第2のゲート絶縁膜46bは、絶縁膜45の上面及び側面、トレンチ4の上部の内壁面、第1のゲート絶縁膜46aの上端面並びに第1のゲート電極48aの上面に亘って形成される。図54中に例示された第2のゲート絶縁膜46bは、第1のゲート絶縁膜46aに比して薄く形成されている。
すなわち、第1のゲート電極48aの上面が露出し、第2のゲート絶縁膜46bの下端が、第1のゲート絶縁膜46aの上端から連続するように指向性エッチングを施す。指向性エッチングであるので、エッチング後の第2のゲート絶縁膜46bは当初設定された厚みtが維持でき、高濃度の低抵抗化層41中に反転層が形成し易い第2のゲート絶縁膜46bの厚さが維持できる。
その後、ゲート材の上部をエッチバックして第2のゲート電極48bを形成し、図56に示すように、第2のゲート電極48bの厚みが、所定の寸法となるように制御する。すなわちエッチバックにより第2のゲート電極48bの厚みは、上面が、後述する工程で形成される予定の低抵抗化層41の上面の位置に揃うように設定される。
第3のゲート絶縁膜46cは、図57中に例示したように第2のゲート絶縁膜46bの厚みtと併せて、第1のゲート絶縁膜46aの厚みと略等しくなるようにしても良いし、或いは更に厚くても構わない。
選択的に除去され残った部分の第3のゲート絶縁膜46cと、第1のゲート絶縁膜46aと第2のゲート絶縁膜46bとが一体で、図47に示したようなゲート絶縁膜46となる。
その後、ゲート材の上面が図59に示すレベルとなるようにエッチバックして、第3のゲート電極48cを形成する。エッチバックされ残った部分の第3のゲート電極48cと、第1のゲート電極48aと第2のゲート電極48bとが一体で、図47に示したようなゲート電極48となる。
次に、エミッタ領域11が形成されるように、n型を呈する第2不純物イオンを選択的に注入する。これらのイオン注入の際、第1不純物イオン及び第2不純物イオンの拡散係数及び射影距離をそれぞれ選択することにより、エミッタ領域11の下側に低抵抗化層41が形成される。
その後、図15〜図27で説明したのと同様にそれぞれの工程を施す。このとき、低抵抗化層41は活性化後に、第2のゲート電極48b及び第2のゲート絶縁膜46bと同じ高さに揃って位置するように、活性化処理が施される。
以上の工程により、図46〜図48に示したような第4の実施形態に係る半導体装置1Dを製造することができる。
第4の実施形態に係る半導体装置は、低抵抗化層41に接する位置のゲート絶縁膜46の厚みのみを選択的に薄くして、反転層の形成を容易化した。しかし低抵抗化層41における反転層の形成を容易化できる限り、図60に示した第4の実施形態の第1変形例に係る半導体装置1Eのように、エミッタ領域11に接する領域のゲート絶縁膜56の厚みも薄くしてもよい。
図60は、図1のIIa−IIa線に対応する位置での要部断面図である。図60中には、低抵抗化層41及びエミッタ領域11に接する領域が、ベース領域9に接する領域のゲート絶縁膜56の厚みよりも薄い厚みで、上下方向に一定の厚みで延びるように設けられた状態が例示されている。
具体的には、図57に示したような第3のゲート絶縁膜46cを成膜する必要が省ける。また図59に示したような、第3のゲート電極48cの製造工程を第2のゲート電極48bの製造工程と別に施すことなく、1回の製造工程で一体的に形成できる。よって、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を簡素化し、生産性を高めることができる。
また、第4の実施形態に係る半導体装置は、ゲート電極48の上面の最も高い位置がエミッタ領域11の上面と同じ位置となるような深さでゲート電極48が形成されていた。しかしゲート電極の上面が低抵抗化層41の上面に揃う位置となるように、図47に示した場合より低くなるように形成してもよい。
第4の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法としては、例えば図57において示した第3のゲート絶縁膜46cを、トレンチ4の内側を埋め戻す程度まで厚く形成する。その後、第3のゲート絶縁膜46cの内部に、第2のゲート電極48bに達するコンタクトホール(ビアホール)を形成すれば、第2のゲート電極48bがゲート電極の一番上の層として機能する。
その後、コンタクトホール(ビアホール)の中にビアプラグを埋めることにより、第2のゲート電極48bと表面配線との電気的な接続が可能になる。その他の工程については、上記した第4の実施形態に係る半導体装置1Dの製造方法の場合と同様である。
このようにゲート電極の上面をエミッタ領域11の下面より低くした第4の実施形態の第2変形例によれば、エミッタ・ゲート間の寄生容量を低減でき、低抵抗化層41における反転層の形成を容易化できる。
また、上記した第4の実施形態に係る半導体装置1Dの製造方法の説明では、トレンチ4を掘り込んだ後に、図60に示したようなエミッタ領域11や低抵抗化層41等の表面構造を形成した。しかしこれに限定されず、エミッタ領域11や低抵抗化層41等の表面構造を形成した後で、図50に示したようなトレンチ4を形成するように工程の順番を変更すれば、ゲート電極の材料の選択の自由度が向上する。
以上、本発明を上述した第1乃至第4の実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
2,2a…トランジスタセル
2b…ダイオードセル
3…n-型のドリフト層
3SUB…半導体基板
4…トレンチ
5…メサ領域
5a…トランジスタ用メサ領域
5b…ダイオード用メサ領域
5c…フローティング用メサ領域
6…ゲート絶縁膜
7…ゲート材(ポリシリコン膜)
8…ゲート電極
9…p型のベース領域
9a…フローティング領域
11…n+型のエミッタ領域
11n1…エミッタ・ベース間pn接合界面
11n2…エミッタ・コンタクト間pn接合界面
12…p+型のコンタクト領域
12p…コンタクト・ベース間界面
15…層間絶縁膜
16,16a,16b…コンタクト孔
17…バリアメタル膜
18…プラグ材
19…コンタクトプラグ
20…エミッタ電極
21…n型のバッファ層
22…p+型のコレクタ領域
23…保護膜
24…コレクタ電極
41…低抵抗化層
45…絶縁膜
46…ゲート絶縁膜
46a…第1のゲート絶縁膜
46b…第2のゲート絶縁膜
46c…第3のゲート絶縁膜
48…ゲート電極
48a…第1のゲート電極
48b…第2のゲート電極
48c…第3のゲート電極
56…ゲート絶縁膜
58…ゲート電極
dbc…コンタクト領域の深さ
de…エミッタ領域の深さ
Wbc…コンタクト領域接触幅
We…エミッタ領域接触幅
Weff…実効コンタクト領域幅
Winj…エミッタ注入幅
Claims (28)
- 第1導電型のドリフト層と、
前記ドリフト層上において、互いに隣り合うトレンチで挟まれたメサ領域と、
前記トレンチのそれぞれの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記メサ領域に設けられた第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域の表層部に、前記トレンチの長手方向に沿って周期的に複数個配置された第1導電型のエミッタ領域と、
前記エミッタ領域のそれぞれを挟むように前記長手方向に沿って交互に配置され、前記エミッタ領域よりも深く形成され、かつ前記エミッタ領域の直下に廻り込んで互いに離間した第2導電型のコンタクト領域であって、前記コンタクト領域の表面に定義される前記長手方向に測ったコンタクト領域接触幅が、前記エミッタ領域の表面に定義される前記長手方向に測ったエミッタ領域接触幅よりも狭い前記コンタクト領域と、
を備え、
前記コンタクト領域と前記ベース領域との界面の前記長手方向に測った実効コンタクト領域幅は、前記エミッタ領域と前記ベース領域とのpn接合界面の前記長手方向に測ったエミッタ注入幅よりも広いことを特徴とする半導体装置。 - 前記コンタクト領域の深さが、前記エミッタ領域の深さから0.5μm以上、2μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記エミッタ注入幅の半分の長さは、前記エミッタ領域と前記コンタクト領域とのpn接合界面の沿面距離よりも短いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記エミッタ領域及び前記コンタクト領域は、隣り合う前記トレンチを繋ぐようにして設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記エミッタ領域は前記コンタクト領域よりも高不純物濃度であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記エミッタ領域及び前記コンタクト領域を覆うようにして設けられた層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通するコンタクト孔の内壁と前記コンタクト孔の底部に露出した前記エミッタ領域及び前記コンタクト領域の各々の表面に設けられたバリアメタル膜と、
前記コンタクト孔の内部に前記バリアメタル膜を介して設けられたコンタクトプラグと、
前記層間絶縁膜上に前記コンタクトプラグと接続して設けられたエミッタ電極と、
を更に備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。 - 前記コンタクト孔は、前記長手方向に沿ってストライプ状に延伸していることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
- 前記バリアメタル膜の上縁部は、前記コンタクト孔の上縁部よりも一段低くなっていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
- 前記コンタクトプラグの表面は凹形状になっていることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記バリアメタル膜は、チタン膜及びチタンナイトライド膜を含む複合膜で形成され、
前記コンタクトプラグは、タングステン膜で形成されていることを特徴とする請求項6〜9の何れか1項に記載の半導体装置。 - 前記ドリフト層上において、互いに隣り合う前記トレンチで挟まれたダイオード用メサ領域と、
前記ダイオード用メサ領域の表層部に設けられた第2導電型のアノード領域と、
前記ドリフト層の表層部とは反対側の裏面に、前記ダイオード用メサ領域と対向して設けられた第1導電型のカソード領域と、
を更に備えることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置。 - 前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記エミッタ領域直下の前記ベース領域を挟む位置の前記トレンチの側壁に設けられた第1の部分と、前記第1の部分よりも厚い膜厚で形成され、かつ少なくとも前記コンタクト領域直下の前記ベース領域を挟む位置の前記トレンチの側壁に設けられた第2の部分とを有することを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1の部分は、前記エミッタ領域直下の前記ベース領域と前記ゲート電極との間から、前記コンタクト領域直下の前記ベース領域と前記ゲート電極との間に亘って設けられていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
- 前記第2の部分は、前記コンタクト領域直下の前記ベース領域と前記ゲート電極との間から、前記エミッタ領域直下の前記ベース領域と前記ゲート電極との間に亘って設けられていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
- 前記第1の部分は、前記エミッタ領域直下の前記ベース領域と前記ゲート電極との間から、前記エミッタ領域と前記ゲート電極との間に亘って設けられていることを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置。
- 前記第2の部分は、前記コンタクト領域直下の前記ベース領域と前記ゲート電極との間から、前記コンタクト領域と前記ゲート電極との間に亘って設けられていることを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置。
- 前記ゲート絶縁膜は、前記第1の部分よりも厚い膜厚で前記トレンチの底部に設けられた第3の部分を更に有することを特徴とする請求項12〜16の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1の部分は熱酸化膜で形成され、前記第2及び第3の部分は堆積膜で形成されていることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
- 前記エミッタ領域の直下に設けられ前記コンタクト領域より高濃度の第2導電型の低抵抗化層を更に備えることを特徴とする請求項1〜18の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記ゲート絶縁膜は、前記低抵抗化層に接する部分の厚みが他の部分より薄いことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
- 第1導電型の半導体基板の表層部に第2導電型のベース領域を形成する工程と、
前記ベース領域の表層部の周期的な複数の領域に、第2導電型を呈する第1不純物イオンを選択的に一方向に沿って注入する工程と、
前記複数の領域の配列パターンの間隔よりも間隔が広く前記複数の領域の配列と同一配列ピッチのパターンで、かつ前記第1不純物イオンよりも低い加速エネルギで、前記第1不純物イオンが注入された前記複数の領域の間の前記ベース領域の表層部に、第1導電型を呈する第2不純物イオンを前記一方向に沿って選択的に注入する工程と、
前記第1不純物イオンが注入された領域で第2導電型のコンタクト領域が形成され、かつ前記第2不純物イオンが注入された領域で第1導電型のエミッタ領域が形成されるように前記第1及び第2不純物イオンを活性化する工程と、
を含み、
前記活性化する工程は、前記コンタクト領域と前記ベース領域との界面の前記一方向に測った実効コンタクト領域幅が、前記エミッタ領域と前記ベース領域とのpn接合界面の前記一方向に測ったエミッタ注入幅よりも広いように熱処理を施すことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記活性化する工程は、前記コンタクト領域の表面に定義される前記一方向に測ったコンタクト領域接触幅が、前記エミッタ領域の表面に定義される前記一方向に測ったエミッタ領域接触幅よりも狭いように熱処理を施すことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記活性化する工程は、前記コンタクト領域が前記エミッタ領域よりも深く、かつ前記エミッタ領域の直下に廻り込むように熱処理を施すことを含むことを特徴とする請求項21又は22に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2不純物イオンの注入は、前記第1不純物イオンよりも高いドーズ量で行うことを特徴とする請求項21〜23の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板の主面にトレンチを形成すると共に、前記トレンチで挟まれたメサ領域を形成する工程と、
前記メサ領域を含む前記半導体基板の主面上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜を貫通するようにコンタクト孔を開孔する工程と、
前記コンタクト孔の内部を含む前記層間絶縁膜上にバリアメタル膜を形成する工程と、
前記コンタクト孔の内部を埋め尽くすように前記バリアメタル膜上にプラグ材を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上の前記プラグ材及び前記バリアメタル膜を選択的に除去して、前記コンタクト孔の内部に前記プラグ材からなるコンタクトプラグを埋め込む工程と、
前記半導体基板の主面側の上方から前記半導体基板の主面に向って荷電粒子を照射してライフタイム制御を行う工程と、
前記半導体基板に水素アニールを施す工程と、
を含むことを特徴とする請求項21〜24の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の主面にトレンチを形成すると共に、前記トレンチで挟まれたメサ領域を形成する工程と、
前記メサ領域の側壁に前記メサ領域の長手方向に沿って周期的に前記メサ領域の側壁が露出するパターンとなるように堆積膜を形成する工程と、
前記半導体基板に熱酸化処理を施し、前記メサ領域の長手方向において隣り合う前記堆積膜の間の前記側壁の前記露出した箇所に前記堆積膜よりも膜厚が薄い熱酸化膜を形成することにより、前記堆積膜及び前記熱酸化膜を有するゲート絶縁膜を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 第1導電型のドリフト層と、
前記ドリフト層上において、互いに隣り合うトレンチで挟まれたメサ領域と、
前記トレンチのそれぞれの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記メサ領域に設けられた第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域の表層部に、前記トレンチの長手方向に沿って周期的に複数個配置された第1導電型のエミッタ領域と、
前記エミッタ領域のそれぞれを挟むように前記長手方向に沿って交互に配置され、前記エミッタ領域よりも深く形成され、かつ前記エミッタ領域の直下に廻り込んで互いに離間した第2導電型のコンタクト領域であって、前記コンタクト領域の表面に定義される前記長手方向に測ったコンタクト領域接触幅が、前記エミッタ領域の表面に定義される前記長手方向に測ったエミッタ領域接触幅よりも狭い前記コンタクト領域と、
を備え、
前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記エミッタ領域直下の前記ベース領域を挟む位置の前記トレンチの側壁に設けられた第1の部分と、前記第1の部分よりも厚い膜厚で形成され、かつ少なくとも前記コンタクト領域直下の前記ベース領域を挟む位置の前記トレンチの側壁に設けられた第2の部分とを有することを特徴とする半導体装置。 - 第1導電型のドリフト層と、
前記ドリフト層上において、互いに隣り合うトレンチで挟まれたメサ領域と、
前記トレンチのそれぞれの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記メサ領域に設けられた第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域の表層部に、前記トレンチの長手方向に沿って周期的に複数個配置された第1導電型のエミッタ領域と、
前記エミッタ領域のそれぞれを挟むように前記長手方向に沿って交互に配置され、前記エミッタ領域よりも深く形成され、かつ前記エミッタ領域の直下に廻り込んで互いに離間した第2導電型のコンタクト領域であって、前記コンタクト領域の表面に定義される前記長手方向に測ったコンタクト領域接触幅が、前記エミッタ領域の表面に定義される前記長手方向に測ったエミッタ領域接触幅よりも狭い前記コンタクト領域と、
を備え、
前記エミッタ領域の直下に設けられ前記コンタクト領域より高濃度の第2導電型の低抵抗化層を更に備えることを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015019372 | 2015-02-03 | ||
JP2015019372 | 2015-02-03 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016573227A Division JP6406361B2 (ja) | 2015-02-03 | 2016-02-03 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019016802A true JP2019016802A (ja) | 2019-01-31 |
JP6683228B2 JP6683228B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=56563844
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016573227A Active JP6406361B2 (ja) | 2015-02-03 | 2016-02-03 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2018165600A Active JP6683228B2 (ja) | 2015-02-03 | 2018-09-05 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016573227A Active JP6406361B2 (ja) | 2015-02-03 | 2016-02-03 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11127844B2 (ja) |
JP (2) | JP6406361B2 (ja) |
CN (1) | CN106663692B (ja) |
DE (1) | DE112016000071T5 (ja) |
WO (1) | WO2016125490A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021019155A (ja) * | 2019-07-23 | 2021-02-15 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JPWO2022004084A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | ||
WO2024024073A1 (ja) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106663692B (zh) * | 2015-02-03 | 2020-03-06 | 富士电机株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
DE112017000063T5 (de) * | 2016-02-15 | 2018-03-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
US9806152B2 (en) * | 2016-03-04 | 2017-10-31 | Pakal Technologies Llc | Vertical insulated gate turn-off thyristor with intermediate p+ layer in p-base |
CN109314139B (zh) | 2016-09-20 | 2022-04-15 | 富士电机株式会社 | 半导体装置和半导体装置的制造方法 |
JP2018064026A (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6950186B2 (ja) * | 2017-01-17 | 2021-10-13 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6828449B2 (ja) * | 2017-01-17 | 2021-02-10 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2018139557A1 (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP6958093B2 (ja) | 2017-08-09 | 2021-11-02 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6825520B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2021-02-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置 |
US10600897B2 (en) * | 2017-11-08 | 2020-03-24 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP7200488B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2023-01-10 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP7283036B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2023-05-30 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および製造方法 |
JP7119814B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2022-08-17 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
WO2020213254A1 (ja) | 2019-04-16 | 2020-10-22 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および製造方法 |
CN112310204B (zh) * | 2019-07-26 | 2022-04-12 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | 绝缘栅双极型晶体管及其制作方法 |
JP2021082725A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2023157395A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | ||
CN117423714B (zh) * | 2023-12-18 | 2024-04-05 | 合肥晶合集成电路股份有限公司 | 半导体结构的制备方法及半导体结构 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009026797A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
WO2013046578A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2013084904A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-05-09 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2016039170A (ja) * | 2014-08-05 | 2016-03-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6406361B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2018-10-17 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3068223B2 (ja) * | 1991-02-12 | 2000-07-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方 |
JP2983110B2 (ja) | 1992-06-24 | 1999-11-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH07122749A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-05-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3325424B2 (ja) | 1995-03-31 | 2002-09-17 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP3660799B2 (ja) * | 1997-09-08 | 2005-06-15 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4285946B2 (ja) * | 2002-06-06 | 2009-06-24 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
JP4166102B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 高耐圧電界効果型半導体装置 |
JP4857566B2 (ja) | 2005-01-27 | 2012-01-18 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法 |
JP4991134B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2012-08-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009111200A (ja) | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5588670B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2014-09-10 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2014241426A (ja) * | 2008-12-25 | 2014-12-25 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP5672719B2 (ja) | 2010-03-03 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | パワー素子を備えた半導体装置の製造方法 |
JP5246302B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2013-07-24 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2012069861A (ja) | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP5594276B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2014-09-24 | 株式会社デンソー | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP5929741B2 (ja) | 2012-01-23 | 2016-06-08 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP5644793B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2014-12-24 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP5754397B2 (ja) | 2012-03-09 | 2015-07-29 | 三菱電機株式会社 | 縦型トレンチigbtの製造方法 |
JP2014027076A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
WO2014125584A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
-
2016
- 2016-02-03 CN CN201680002154.1A patent/CN106663692B/zh active Active
- 2016-02-03 DE DE112016000071.5T patent/DE112016000071T5/de active Pending
- 2016-02-03 WO PCT/JP2016/000562 patent/WO2016125490A1/ja active Application Filing
- 2016-02-03 JP JP2016573227A patent/JP6406361B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-26 US US15/416,453 patent/US11127844B2/en active Active
-
2018
- 2018-09-05 JP JP2018165600A patent/JP6683228B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-16 US US17/403,666 patent/US20210376132A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009026797A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
WO2013046578A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2013084904A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-05-09 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2016039170A (ja) * | 2014-08-05 | 2016-03-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6406361B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2018-10-17 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021019155A (ja) * | 2019-07-23 | 2021-02-15 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7283287B2 (ja) | 2019-07-23 | 2023-05-30 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JPWO2022004084A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | ||
WO2022004084A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7327672B2 (ja) | 2020-07-03 | 2023-08-16 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2024024073A1 (ja) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016125490A1 (ja) | 2017-10-26 |
CN106663692A (zh) | 2017-05-10 |
US11127844B2 (en) | 2021-09-21 |
US20210376132A1 (en) | 2021-12-02 |
WO2016125490A1 (ja) | 2016-08-11 |
CN106663692B (zh) | 2020-03-06 |
JP6406361B2 (ja) | 2018-10-17 |
DE112016000071T5 (de) | 2017-03-23 |
JP6683228B2 (ja) | 2020-04-15 |
US20170141216A1 (en) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6406361B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9536875B2 (en) | Semiconductor device | |
US11393812B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP6369173B2 (ja) | 縦型半導体装置およびその製造方法 | |
JP6728953B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US10439060B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US20210013310A1 (en) | Silicon Carbide Device with Compensation Layer and Method of Manufacturing | |
WO2020110514A1 (ja) | 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2012169385A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2009043966A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2019165206A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 | |
CN113178481A (zh) | 半导体装置 | |
CN108550618B (zh) | 半导体装置 | |
JP6345378B1 (ja) | 半導体装置 | |
US10651270B2 (en) | Semiconductor device having a trench structure | |
CN108574000B (zh) | 半导体装置和半导体装置的制造方法 | |
CN109075200B (zh) | 半导体装置 | |
JP2006339508A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4997715B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013251467A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6029330B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US11127850B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2011199306A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20240088275A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN116110934A (zh) | 半导体器件及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6683228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |