JP2019095625A - ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019095625A JP2019095625A JP2017225424A JP2017225424A JP2019095625A JP 2019095625 A JP2019095625 A JP 2019095625A JP 2017225424 A JP2017225424 A JP 2017225424A JP 2017225424 A JP2017225424 A JP 2017225424A JP 2019095625 A JP2019095625 A JP 2019095625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- lens group
- negative refractive
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 50
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 54
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 9
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】高画角化および広角端の大口径比かつレンズ径全体の小型化を達成し、広角端から望遠端までの色収差や像面湾曲などを全ズーム域で良好に補正することが出来るズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供する。【解決手段】物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、像側から順に合焦機能を有する負の屈折力のレンズ群、正もしくは負の屈折力の第3レンズ群、最像側の負の屈折力のレンズ群の物体側に隣接して配置された正の屈折力のレンズ群を有し、望遠端へのズーミングに際し、所定間隔が狭まり、物体側に移動する最像側の負の屈折力のレンズ群の最像側の曲率半径をrb、最像側の負の屈折力のレンズ群の焦点距離をfnr 、 広角端のレンズ全系の焦点距離をfwとするとき、−12.0<rb/fnr<−0.01−6.50<fnr/fw<−2.00なる条件式を満足する。【選択図】図1
Description
本発明はズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、放送用カメラ、交換レンズ式カメラ、銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いるレンズとして好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、放送用カメラ、交換レンズ式カメラ、銀塩写真用カメラ等の撮像装置は、高機能化され、又装置全体が小型化されている。
そして、それに用いる撮影光学系として広画角化および広角端の大口径比化とレンズ径全体の小型化を達成し、高解像力のズ−ムレンズであることが要求されている。
これらの要求を満足するズ−ムレンズとして、物体側より像側へ順に負の屈折力のレンズ群、正の屈折力のレンズ群を有し、像側から物体側へ順に負の屈折力のレンズ群、正の屈折力のレンズ群を有するズ−ムレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1は、レンズ全長が比較的短く、かつ結像性能の優れた結像性能を有するなどの特徴が知られている。その反面、最像側に配置されている負の屈折力のレンズ群の屈折力が強すぎることから、広角端における射出瞳位置が像面に近づきすぎてしまい、電子撮像素子(固体撮像素子)に対応可能な範囲のテレセントリック性を確保することが困難となる。
特許文献2は、フォーカス敏感度を従来よりも高め、かつ射出瞳を像面から十分に離し、固体撮像素子を用いた撮像装置に好適なる特徴を有することが知れられている。その反面、大口径比かつ小型化を図ろうとすると、最像側の負の屈折力のレンズ群が固定であることから、各群の屈折力を適切に設定しつつ、望遠端のレンズ全長を抑制することが困難となる。
本発明の目的は、高画角化および広角端の大口径比かつレンズ径全体の小型化を達成し、広角端から望遠端までの色収差や像面湾曲などを全ズーム域で良好に補正することが出来るズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係るズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、像側から物体側へ順に合焦機能を有する負の屈折力のレンズ群、正もしくは負の屈折力の第3レンズ群を有し、最像側の前記負の屈折力のレンズ群の物体側に隣接して配置された正の屈折力のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が狭まり、最像側に配置された前記負の屈折力のレンズ群と前記正の屈折力のレンズ群の間隔が狭まり、最像側に配置された前記負の屈折力のレンズ群が物体側に移動し、最像側の前記負の屈折力のレンズ群の最像側の曲率半径をrb、最像側の前記負の屈折力のレンズ群の焦点距離をfnr 、 広角端のレンズ全系の焦点距離をfwとするとき、
−12.0<rb/fnr<−0.01
−6.50<fnr/fw<−2.00
なる条件式を満足することを特徴とする。
−12.0<rb/fnr<−0.01
−6.50<fnr/fw<−2.00
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、画角化および広角端の大口径比かつレンズ径全体の小型化を達成し、広角端から望遠端までの色収差や像面湾曲などを全ズーム域で良好に補正することが出来るズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、正もしくは負の屈折力の第3レンズ群を有する構成とすることで、前玉径の小型化を図りつつ、広角端における倍率色収差及びコマ収差を良好に補正することが可能となる。
さらには、像側から物体側へ順に負の屈折力のレンズ群を有し、負のレンズ群の物体側に隣接して配置された正の屈折力のレンズ群を有する構成とすることで、広角端における大口径比化を図りつつも、ズーム全域の像面湾曲、倍率色収差を抑制している。また、各群のレンズ径を抑制することが可能となる。
さらには、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が狭まり、最像側に配置された負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群の間隔が狭まる構成としている。この構成とすることで、広角端の大口径比化を図りつつ、望遠端のレンズ全長を抑制することを可能としている。
そして、最像側の負のレンズ群をフォーカス群とすることで、最像側のレンズ群よりも物体側のレンズ群の屈折力を強めつつ、ズーム全域の像面湾曲を抑制することが可能となることから、広角端におけるバックフォーカスを短くすることが出来る。
また、最像側の負のレンズ群の最も像側のレンズは、像側に強い曲率の凹面を有する構成とすることで、広角端における歪曲収差を許容しつつも、近距離撮影時に発生する像面湾曲を抑制しながら、通常撮影時に発生する球面収差と非点収差の変動量を抑制することが出来る。
さらに、各実施例においては、次の条件を満足するようにしている。
−12.0<rb/fnr<−0.01・・・(1)
−6.50<fnr/fw<−2.00・・・(2)
rb:最像側の負の屈折力のレンズ群の最像側の曲率半径
fnr:最像側の負の屈折力のレンズ群の焦点距離
fw:広角端のレンズ全系の焦点距離
−12.0<rb/fnr<−0.01・・・(1)
−6.50<fnr/fw<−2.00・・・(2)
rb:最像側の負の屈折力のレンズ群の最像側の曲率半径
fnr:最像側の負の屈折力のレンズ群の焦点距離
fw:広角端のレンズ全系の焦点距離
条件式(1)は、最像側の負の屈折力のレンズ群の最像側の曲率半径と最像側の負の屈折力のレンズ群の焦点距離の比を適切に設定している条件式である。条件式(1)の上限値を超えると、最像側の負の屈折力のレンズ群の最像側の曲率半径が小さくなりすぎてしまい、広角端における近距離撮影時に発生する像面湾曲を良好に保ちつつも、通常撮影時の像面変動を良好に抑制することが困難となる。もしくは、最像側の負の屈折力のレンズ群の焦点距離が長くなりすぎてしまい、高倍化するためには、最像側の負の屈折力のレンズ群と前記負の屈折力のレンズ群の物体側に隣接する正の屈折力のレンズ群の間隔変化量が増大しすぎてしまう。そのため、広角端におけるレンズ全長を抑制することが困難となる。
また、下限値を超えると、広角端における射出瞳位置が像面に近づきすぎてしまい、電子撮像素子(固体撮像素子)に対応可能な範囲のテレセントリック性を確保することが困難となる。もしくは、最像側の負の屈折力のレンズ群の焦点距離が短くなりすぎてしまい、ズーム全域の像面湾曲を抑制することが困難となる。
条件式(2)は最像側の負の屈折力のレンズ群の焦点距離と広角端のレンズ全系の焦点距離の比を適切に設定している条件式である。条件式(2)の上限値を超えると、最像側の負の屈折力のレンズ群の焦点距離が短くなりすぎてしまい、ズーム全域の像面湾曲を抑制することが困難となる。
また、下限値を超えると、最像側の負の屈折力のレンズ群の焦点距離が長くなりすぎてしまい、最像側の負の屈折力のレンズ群と前記負の屈折力のレンズ群の物体側に隣接する正の屈折力のレンズ群の間隔変化量が増大しすぎてしまう。そのため、広角端におけるレンズ全長を抑制することが困難となる。
更に好ましくは、各条件式の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−10.9<rb/fnr<−0.22・・・(1a)
−6.20<fnr/fw<−2.19・・・(2a)
更に好ましくは、各条件式の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−9.80<rb/fnr<−0.42・・・(1b)
−5.90<fnr/fw<−2.37・・・(2b)
−10.9<rb/fnr<−0.22・・・(1a)
−6.20<fnr/fw<−2.19・・・(2a)
更に好ましくは、各条件式の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−9.80<rb/fnr<−0.42・・・(1b)
−5.90<fnr/fw<−2.37・・・(2b)
本発明のズ−ムレンズは、以上のような構成を満足することにより実現されるが、小型化を維持しつつ更に光学性能を良好に維持するためには、以下の条件を満足することが望ましい。
−4.00<f1/ft<−0.20・・・(3)
f1:第1レンズ群の焦点距離
ft:望遠端のレンズ全系の焦点距離
−4.00<f1/ft<−0.20・・・(3)
f1:第1レンズ群の焦点距離
ft:望遠端のレンズ全系の焦点距離
条件式(3)は第1レンズ群の焦点距離と望遠端のレンズ全系の焦点距離の比を適切に設定している条件式である。条件式(3)の上限を超えると第1レンズ群の焦点距離が短くなりすぎてしまい、ズーム全域の像面湾曲を抑制することが困難となる。また、下限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が長くなりすぎてしまい、所望のズーム比を得るためには、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔変化量が増大しすぎてしまうことから、広角端におけるレンズ全長を抑制することが困難となる。
また、以下の条件式を満足することが望ましい。
−3.00<f1/f2<−0.20 ・・・(4)
f2:第2レンズ群の焦点距離
−3.00<f1/f2<−0.20 ・・・(4)
f2:第2レンズ群の焦点距離
条件式(4)は、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離の比を適切に設定している条件式である。条件式(4)の上限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が短くなりすぎてしまい、ズーム全域の像面湾曲を抑制することが困難となる。もしくは、第2レンズ群の焦点距離が長くなりすぎてしまい、所望のズーム比を得るためには、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔変化量が増大しすぎてしまうことから、広角端におけるレンズ全長を抑制することが困難となる。
また、下限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が長くなりすぎてしまい、所望のズーム比を得るためには、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔変化量が増大しすぎてしまうことから、広角端におけるレンズ全長を抑制することが困難となる。もしくは、第2レンズ群の焦点距離が短くなりすぎてしまい、ズーム全域の像面湾曲及び広角端におけるコマ収差を抑制することが困難となる。
また、以下の条件式を満足することが望ましい。
0.20<M3/M2<5.00・・・(5)
M2:広角端及び望遠端における該第2レンズ群の像面に対する相対的移動量
M3:広角端及び望遠端における該第3レンズ群の像面に対する相対的移動量
0.20<M3/M2<5.00・・・(5)
M2:広角端及び望遠端における該第2レンズ群の像面に対する相対的移動量
M3:広角端及び望遠端における該第3レンズ群の像面に対する相対的移動量
条件式(5)は、広角端及び望遠端における該第2レンズ群と第3レンズ群の像面に対する相対的移動量の比を適切に設定している条件式である。条件式(5)の上限値を超えると、第3レンズ群B3の移動量が大きくなりすぎてしまうことから、望遠端におけるレンズ全長を抑制することが困難となる。もしくは、第2レンズ群の移動量が小さくなりすぎてしまい、望遠端における球面収差を抑制することが困難となる。
条件式(5)の下限値を超えると、第3レンズ群B3の移動量が小さくなりすぎてしまい、変倍のために第3レンズ群の屈折力を強くする必要があることから、ズーム全域における像面湾曲、コマ収差を抑制することが困難となる。もしくは、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の間隔変化量が増大しすぎてしまうことから望遠端におけるレンズ全長を抑制することが困難となる。
また、以下の条件式を満足することが望ましい。
−10.00<(ra+rb)/(ra−rb)<6.00・・・(6)
ra:合焦機能有する負の屈折力のレンズ群の最も物体側の曲率半径
−10.00<(ra+rb)/(ra−rb)<6.00・・・(6)
ra:合焦機能有する負の屈折力のレンズ群の最も物体側の曲率半径
条件式(6)は、合焦機能有する負の屈折力のレンズ群の最も物体側の曲率半径と最像側の曲率半径のレンズ形状を適切に設定している条件式である。条件式(6)の上限値を超えると、広角端における射出瞳位置が像面に近づきすぎてしまい、電子撮像素子(固体撮像素子)に対応可能な範囲のテレセントリック性を確保することが困難となる。
条件式(6)の下限値を超えると、ズーム全域における通常撮影時かあら近接撮影時迄の球面収差と非点収差の変動量が増大しすぎてしまい、結果近接撮影時の像面湾曲を抑制することが困難となる。
また、以下の条件式を満足することが望ましい。
1.70<Nr・・・(7)
Nr:最像側の負の屈折力のレンズ群に配置された最像側の負レンズの屈折率
条件式(7)は、最像側の負の屈折力のレンズ群に配置された最像側の負レンズの屈折率を適切に設定している条件式である。条件式(7)の下限値を超えると、所望の屈折力を確保するためには、レンズ外周部が厚くなってしまい、最終レンズ群の薄型化が困難となる。
1.70<Nr・・・(7)
Nr:最像側の負の屈折力のレンズ群に配置された最像側の負レンズの屈折率
条件式(7)は、最像側の負の屈折力のレンズ群に配置された最像側の負レンズの屈折率を適切に設定している条件式である。条件式(7)の下限値を超えると、所望の屈折力を確保するためには、レンズ外周部が厚くなってしまい、最終レンズ群の薄型化が困難となる。
また、以下の条件式を満足することが望ましい。
0.02<Mr/fw <5.00・・・(8)
Mr:広角端及び望遠端における該最像側の負の屈折力のレンズ群の像面に対する相対的移動量
条件式(8)は、広角端及び望遠端における該最像側の負の屈折力のレンズ群の像面に対する相対的移動量を適切に設定している条件式である。条件式(8)の上限値を超えると、広角端から望遠端のズーミングに際し、最像側のレンズ群の最大移動量が増大しすぎてしまい、望遠端におけるレンズ全長が増大してしまうこととなる。
0.02<Mr/fw <5.00・・・(8)
Mr:広角端及び望遠端における該最像側の負の屈折力のレンズ群の像面に対する相対的移動量
条件式(8)は、広角端及び望遠端における該最像側の負の屈折力のレンズ群の像面に対する相対的移動量を適切に設定している条件式である。条件式(8)の上限値を超えると、広角端から望遠端のズーミングに際し、最像側のレンズ群の最大移動量が増大しすぎてしまい、望遠端におけるレンズ全長が増大してしまうこととなる。
条件式(8)の下限値を超えると、広角端から望遠端のズーミングに際し、最像側の負の屈折力のレンズ群の最大移動量が減少しすぎてしまい、所望のズーム比を得るためには、最像側の負の屈折力のレンズ群の屈折力を強くする必要がある。そのため、ズーム全域における像面湾曲、コマ収差、倍率色収差の補正が困難となる。
―200.00<(r11b+r12a)/(r11b−r12a)<−1.00・・・(9)
r12a:第1レンズ群の最像側の正レンズの物体側の曲率半径
r11b:第1レンズ群の最も物体側の負レンズの像側の曲率半径
―200.00<(r11b+r12a)/(r11b−r12a)<−1.00・・・(9)
r12a:第1レンズ群の最像側の正レンズの物体側の曲率半径
r11b:第1レンズ群の最も物体側の負レンズの像側の曲率半径
条件式(9)は、第1レンズ群の最も物体側の負レンズと第1レンズ群の最像側の正レンズで構成される空気レンズのレンズ形状を適切に設定している条件式である。条件式(9)の上限値を超えると、第1レンズ群の負レンズと正レンズで構成される空気レンズのメニスカス形状の度合いが弱まりすぎてしまい、広角端における像面湾曲、非点収差が増大することとなる。
条件式(9)の下限値を超えると、第1レンズ群の負レンズと正レンズで構成される空気レンズのメニスカス形状の度合いが強まりすぎてしまい、望遠端における球面収差、軸上色収差が増大することとなる。
更に好ましくは、各条件式の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−2.38<f1/ft<−0.39・・・(3a)
−1.97<f1/f2<−0.31・・・(4a)
0.48<M3/M2<3.12・・・(5a)
−6.54<(ra+rb)/(ra−rb)<3.83・・・(6a)
1.70<Nr<2.00・・・(7a)
0.05<Mr/fw<3.12・・・(8a)
―164.41<(r11b+r12a)/(r11b−r12a)<−2.01・・・(9a)
−2.38<f1/ft<−0.39・・・(3a)
−1.97<f1/f2<−0.31・・・(4a)
0.48<M3/M2<3.12・・・(5a)
−6.54<(ra+rb)/(ra−rb)<3.83・・・(6a)
1.70<Nr<2.00・・・(7a)
0.05<Mr/fw<3.12・・・(8a)
―164.41<(r11b+r12a)/(r11b−r12a)<−2.01・・・(9a)
更に好ましくは、各条件式(3a)〜(9a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.59<f1/ft<−0.75・・・(3b)
−0.95<f1/f2<−0.41・・・(4b)
0.75<M3/M2<1.25・・・(5b)
−3.08<(ra+rb)/(ra−rb)<1.67・・・(6b)
1.8<Nr<2.01・・・(7b)
0.08<Mr/fw<1.24・・・(8b)
―128.82<(r11b+r12a)/(r11b−r12a)<−3.01・・・(9b)
−0.59<f1/ft<−0.75・・・(3b)
−0.95<f1/f2<−0.41・・・(4b)
0.75<M3/M2<1.25・・・(5b)
−3.08<(ra+rb)/(ra−rb)<1.67・・・(6b)
1.8<Nr<2.01・・・(7b)
0.08<Mr/fw<1.24・・・(8b)
―128.82<(r11b+r12a)/(r11b−r12a)<−3.01・・・(9b)
更には、各数値実施例のズ−ムレンズは、諸収差のうち歪曲収差及び倍率色収差の補正を電気的な画像処理によって補正しても良い。
以下に、本発明のズ−ムレンズの実施形態(数値実施例)について図面を参照して説明する。各数値実施例においては、物体側から面番号を順に示し、rは曲率半径、dは間隔、nd、vdはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。
また、各数値実施例において最像側の2面は光学ブロックGに相当する平面である。また、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
非球面形状は、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を、面頂点を基準にしてxとするとき
x=(h2/r)/[1+{1−(1+K)(h/r)2}1/2]
+A4 ・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
で表される。但し、rは近軸曲率半径である。また、例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
x=(h2/r)/[1+{1−(1+K)(h/r)2}1/2]
+A4 ・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
で表される。但し、rは近軸曲率半径である。また、例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
図において、riは物体側からi番目の面の曲率半径、diは物体側からi番目の面とi+1番目の面との間の面間隔、niは第i番目のレンズのd線における屈折率、niは第i番目のレンズのd線におけるアッベ数を示すものとする。尚、非球面は各表中の面番号の右側に*印を付している。
図1は本発明の実施例1のズ−ムレンズの広角端におけるレンズ断面図、図2、図3、図4はそれぞれ実施例1のズ−ムレンズの広角端、中間のズ−ム位置、望遠端における収差図である。
図5は本発明の実施例2のズ−ムレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6、図7、図8はそれぞれ実施例2のズ−ムレンズの広角端、中間のズ−ム位置、望遠端における収差図である。
図9は本発明の実施例3のズ−ムレンズの広角端におけるレンズ断面図、図10、図11、図12はそれぞれ実施例3のズ−ムレンズの広角端、中間のズ−ム位置、望遠端における収差図である。
図13は本発明の実施例4のズ−ムレンズの広角端におけるレンズ断面図、図14、図15、図16はそれぞれ実施例4のズ−ムレンズの広角端、中間のズ−ム位置、望遠端における収差図である。
図17は本発明の実施例5のズ−ムレンズの広角端におけるレンズ断面図、図18、図19、図20はそれぞれ実施例5のズ−ムレンズの広角端、中間のズ−ム位置、望遠端における収差図である。
図21は本発明の実施例6のズ−ムレンズの広角端におけるレンズ断面図、図22、図23、図24はそれぞれ実施例6のズ−ムレンズの広角端、中間のズ−ム位置、望遠端における収差図である。
図25は本発明の実施例7のズ−ムレンズの広角端におけるレンズ断面図、図26、図27、図28はそれぞれ実施例7のズ−ムレンズの広角端、中間のズ−ム位置、望遠端における収差図である。
図29は本発明の実施例8のズ−ムレンズの広角端におけるレンズ断面図、図30、図31、図32はそれぞれ実施例8のズ−ムレンズの広角端、中間のズ−ム位置、望遠端における収差図である。
図33において、10は撮像装置の一例としての図、11は本発明のズ−ムレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)を示す。また、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダ−である。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された披写体像が表示される。
GBは光学フィルタ−、フェ−スプレ−ト等に相当する光学ブロックである。IPは像面である。ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当し、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際にはフィルム面に相当する。
なお、収差図において、d、gはd線及びg線、ΔM、ΔSはメリジオナル像面、サジタル像面を表している。FはFナンバ−、ωは半画角である。球面収差においては、d線(実線)およびg線(点線)を示す。非点収差においてはd線におけるΔM、ΔSを表示し、歪曲収差においてはd線を表示し、倍率色収差においてはd線に対するg線の収差を表示し、倍率色収差においてはd線に対するg線の収差を示す。
実施例1〜実施例8のズ−ムレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が物体側で、右方が像側である。レンズ断面図において、実施例1〜5は、B1は負の屈折力を有する第1レンズ群、B2は正の屈折力を有する第2レンズ群、B3は正の屈折力を有する第3レンズ群、B4は正の屈折力を有する第4レンズ群である。また、B5は負の屈折力を有する第5レンズ群、SPは開口絞りである。
実施例6は、B1は負の屈折力を有する第1レンズ群、B2は正の屈折力を有する第2レンズ群、B3は正の屈折力を有する第3レンズ群、また、B4は負の屈折力を有する第4レンズ群、SPは開口絞りである。
実施例7は、B1は負の屈折力を有する第1レンズ群、B2は正の屈折力を有する第2レンズ群、B3は負の屈折力を有する第3レンズ群、また、B4は正の屈折力を有する第4レンズ群、B5は負の屈折力を有する第5レンズ群、SPは開口絞りである。
実施例8は、B1は負の屈折力を有する第1レンズ群、B2は正の屈折力を有する第2レンズ群、B3は正の屈折力を有する第3レンズ群、B4は正の屈折力を有する第4レンズ群である。また、B5は負の屈折力を有する第5レンズ群、SPは開口絞りである。
実施例1〜5では、広角端から望遠端へのズ−ミングに際し、矢印のように、第1レンズ群B1を物体側に移動、第2レンズ群B2を物体側に移動することによって変倍を行う。第3レンズ群B3を物体側に移動することによって変倍を行う。また、第4レンズ群B4を物体側に移動する。また、第5レンズ群B5を物体側に移動することによって変倍を行う。また、第5レンズ群B5を像側に移動することによって変倍に伴う像面変動を補正している。
実施例6では、広角端から望遠端へのズ−ミングに際し、矢印のように、第1レンズ群B1を物体側に移動、第2レンズ群B2を物体側に移動することによって変倍を行う。第3レンズ群B3を物体側に移動することによって変倍を行う。また、第4レンズ群B4を物体側に移動する。また、第4レンズ群B4を像側に移動することによって変倍に伴う像面変動を補正している。
実施例7では、広角端から望遠端へのズ−ミングに際し、矢印のように、第1レンズ群B1を物体側に移動、第2レンズ群B2を物体側に移動することによって変倍を行う。第3レンズ群B3を物体側に移動することによって変倍を行う。また、第4レンズ群B4を物体側に移動することによって変倍を行う。また、第5レンズ群B5を物体側に移動する。また、第5レンズ群B5を像側に移動することによって変倍に伴う像面変動を補正している。
ここで、実施例における各群内の構成について説明する。実施例1〜3は、第1レンズ群は負レンズ、正レンズからなる構成とすることで広角端の倍率色収差を抑制しつつ、必要最低限のレンズ枚数として第1レンズ群の小型化に寄与している。第2レンズ群は正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズにより構成している。これによって、第2レンズ群と第3レンズ群の主点間隔を小さくすることで第2レンズ群以降のレンズ全長を短縮している。
第3レンズ群は、正レンズにより構成している。これによって、最小構成枚数で軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、広角端全長の短縮を可能にしている。第4レンズは、正レンズにより構成している。これによって、最小構成枚数で軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、広角端全長の短縮を可能にしている。第5レンズは、負レンズにより構成している。これによって、非点収差と球面収差を適切に設定することが出来るようになる。その為、近距離撮影時に発生する像面湾曲を良好に保ちつつも、通常撮影時の像面変動を良好に抑制することが出来るようになる。
実施例4〜5は、第1レンズ群は負レンズ、正レンズからなる構成とすることで広角端の倍率色収差を抑制しつつ、必要最低限のレンズ枚数として第1レンズ群の小型化に寄与している。第2レンズ群は正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズにより構成している。これによって、第2レンズ群と第3レンズ群の主点間隔を小さくすることで第2レンズ群以降のレンズ全長を短縮している。
第3レンズ群は、正レンズにより構成している。軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、結果広角端全長の短縮を可能にしている。第4レンズは、正レンズにより構成している。軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、結果広角端全長の短縮を可能にしている。第5レンズは、負レンズ、正レンズにより構成している。これによって、非点収差と球面収差を適切に設定することが出来るようになる。その為、近距離撮影時に発生する像面湾曲を良好に保ちつつも、通常撮影時の像面変動を良好に抑制することが出来るようになる。
実施例6は、第1レンズ群は負レンズ、正レンズからなる構成とすることで広角端の倍率色収差を抑制しつつ、必要最低限のレンズ枚数として第1レンズ群の小型化に寄与している。第2レンズ群は、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズにより構成している。これによって、第2レンズ群と第3レンズ群の主点間隔を小さくすることで第2レンズ群以降のレンズ全長を短縮している。
第3レンズ群は、正レンズにより構成している。軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、広角端全長の短縮を可能にしている。第4レンズは、負レンズ、正レンズにより構成している。軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、結果広角端全長の短縮を可能にしている。これによって、非点収差と球面収差を適切に設定することが出来るようになる。その為、近距離撮影時に発生する像面湾曲を良好に保ちつつも、通常撮影時の像面変動を良好に抑制することが出来るようになる。
実施例7は、第1レンズ群は負レンズ、正レンズからなる構成とすることで広角端の倍率色収差を抑制しつつ、必要最低限のレンズ枚数として第1レンズ群の小型化に寄与している。第2レンズ群は、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズにより構成している。これによって、第2レンズ群と第3レンズ群の主点間隔を小さくすることで第2レンズ群以降のレンズ全長を短縮している。
第3レンズ群は、負レンズにより構成している。これによって、最小構成枚数で効率よく変倍させることが可能となり、結果望遠端全長の短縮を可能にしている。第4レンズは、正レンズにより構成している。これによって、軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、結果広角端全長の短縮を可能にしている。第5レンズは、負レンズにより構成している。軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、結果広角端全長の短縮を可能にしている。これによって、非点収差と球面収差を適切に設定することが出来るようになる。その為、近距離撮影時に発生する像面湾曲を良好に保ちつつも、通常撮影時の像面変動を良好に抑制することが出来るようになる。
実施例8は、第1レンズ群は負レンズ、正レンズからなる構成とすることで広角端の倍率色収差を抑制しつつ、必要最低限のレンズ枚数として第1レンズ群の小型化に寄与している。第2レンズ群は、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズにより構成している。これによって、第2レンズ群と第3レンズ群の主点間隔を小さくすることで第2レンズ群以降のレンズ全長を短縮している。
第3レンズ群は、正レンズにより構成している。これによって、最小構成枚数で軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、結果広角端全長の短縮を可能にしている。第4レンズは、正レンズにより構成している。これによって、最小構成枚数で軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、結果広角端全長の短縮を可能にしている。第5レンズは、負レンズにより構成している。これによって、軸上光束を効率よく収束させることが可能となり、結果広角端全長の短縮を可能にしている。これによって、非点収差と球面収差を適切に設定することが出来るようになる。その為、近距離撮影時に発生する像面湾曲を良好に保ちつつも、通常撮影時の像面変動を良好に抑制することが出来るようになる。
以下に、実施例1〜8に対応した数値実施例1〜8を示す。そして、明細書中に記載している条件式に対する、数値実施例1〜4の数値を表1に、また数値実施例5〜8の数値を表2に示す。
(数値実施例1)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.69350 53.2
2* 8.777 2.18
3 14.281 1.65 2.00272 19.3
4 22.941 (可変)
5* 12.640 2.28 1.88202 37.2
6* -71.498 0.23
7 15.968 2.32 1.69680 55.5
8 -22.415 0.40 2.00069 25.5
9 10.883 1.14
10(絞り) ∞ (可変)
11* 24.672 2.43 1.49710 81.6
12* -20.521 (可変)
13* 595.211 2.17 1.80610 40.7
14* -25.261 (可変)
15* 181.087 0.45 1.58313 59.4
16* 15.766 (可変)
17 ∞ 1.09 1.51633 64.1
18 ∞ 3.00
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.69350 53.2
2* 8.777 2.18
3 14.281 1.65 2.00272 19.3
4 22.941 (可変)
5* 12.640 2.28 1.88202 37.2
6* -71.498 0.23
7 15.968 2.32 1.69680 55.5
8 -22.415 0.40 2.00069 25.5
9 10.883 1.14
10(絞り) ∞ (可変)
11* 24.672 2.43 1.49710 81.6
12* -20.521 (可変)
13* 595.211 2.17 1.80610 40.7
14* -25.261 (可変)
15* 181.087 0.45 1.58313 59.4
16* 15.766 (可変)
17 ∞ 1.09 1.51633 64.1
18 ∞ 3.00
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.13904e-005 A 6= 1.04531e-006 A 8=-1.08015e-008 A10= 6.25379e-011 A12=-1.80966e-013
第2面
K =-8.37631e-001 A 4=-3.38124e-005 A 6= 3.90550e-007 A 8= 8.37958e-009 A10=-1.18732e-010 A12= 9.52942e-014
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.98743e-005 A 6= 7.68888e-008 A 8= 9.94722e-009 A10=-2.70364e-010
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.31465e-005 A 6= 6.63286e-007 A 8=-1.42815e-008
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.96974e-005 A 6=-2.94168e-007 A 8=-4.37403e-010
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.31092e-005 A 6= 8.00976e-007 A 8=-1.06149e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.25609e-004 A 6=-1.92550e-006 A 8= 4.74776e-008 A10=-6.79418e-010
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.34101e-005 A 6=-2.91892e-006 A 8= 5.94097e-008 A10=-6.48735e-010
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.55697e-004 A 6= 5.73564e-006 A 8=-4.05751e-008
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.74765e-004 A 6= 6.61034e-006 A 8=-4.70612e-008
各種データ
ズーム比 2.66
広角 中間 望遠
焦点距離 10.41 18.40 27.74
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 34.30 23.24 15.90
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 50.41 47.32 50.99
BF 10.41 18.40 27.74
d 4 14.51 4.48 0.40
d10 7.80 5.61 4.35
d12 0.50 9.27 18.60
d14 3.11 1.90 1.00
d16 4.47 6.03 6.61
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -17.37
2 5 22.25
3 11 22.95
4 13 30.11
5 15 -29.64
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.13904e-005 A 6= 1.04531e-006 A 8=-1.08015e-008 A10= 6.25379e-011 A12=-1.80966e-013
第2面
K =-8.37631e-001 A 4=-3.38124e-005 A 6= 3.90550e-007 A 8= 8.37958e-009 A10=-1.18732e-010 A12= 9.52942e-014
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.98743e-005 A 6= 7.68888e-008 A 8= 9.94722e-009 A10=-2.70364e-010
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.31465e-005 A 6= 6.63286e-007 A 8=-1.42815e-008
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.96974e-005 A 6=-2.94168e-007 A 8=-4.37403e-010
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.31092e-005 A 6= 8.00976e-007 A 8=-1.06149e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.25609e-004 A 6=-1.92550e-006 A 8= 4.74776e-008 A10=-6.79418e-010
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.34101e-005 A 6=-2.91892e-006 A 8= 5.94097e-008 A10=-6.48735e-010
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.55697e-004 A 6= 5.73564e-006 A 8=-4.05751e-008
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.74765e-004 A 6= 6.61034e-006 A 8=-4.70612e-008
各種データ
ズーム比 2.66
広角 中間 望遠
焦点距離 10.41 18.40 27.74
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 34.30 23.24 15.90
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 50.41 47.32 50.99
BF 10.41 18.40 27.74
d 4 14.51 4.48 0.40
d10 7.80 5.61 4.35
d12 0.50 9.27 18.60
d14 3.11 1.90 1.00
d16 4.47 6.03 6.61
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -17.37
2 5 22.25
3 11 22.95
4 13 30.11
5 15 -29.64
(数値実施例2)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.69350 53.2
2* 8.909 3.03
3 15.545 2.09 2.00272 19.3
4 25.661 (可変)
5 ∞ 0.22
6* 13.085 2.37 1.88202 37.2
7* -50.410 0.06
8 18.789 2.32 1.69680 55.5
9 -16.622 0.40 2.00069 25.5
10 12.848 1.02
11(絞り) ∞ (可変)
12* 24.672 2.24 1.49710 81.6
13* -36.027 (可変)
14* 595.211 1.75 2.00090 28.8
15* -28.336 (可変)
16* 181.087 0.45 1.89351 34.3
17* 22.274 (可変)
18 ∞ 1.09 1.51633 64.1
19 ∞ 2.45
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.69350 53.2
2* 8.909 3.03
3 15.545 2.09 2.00272 19.3
4 25.661 (可変)
5 ∞ 0.22
6* 13.085 2.37 1.88202 37.2
7* -50.410 0.06
8 18.789 2.32 1.69680 55.5
9 -16.622 0.40 2.00069 25.5
10 12.848 1.02
11(絞り) ∞ (可変)
12* 24.672 2.24 1.49710 81.6
13* -36.027 (可変)
14* 595.211 1.75 2.00090 28.8
15* -28.336 (可変)
16* 181.087 0.45 1.89351 34.3
17* 22.274 (可変)
18 ∞ 1.09 1.51633 64.1
19 ∞ 2.45
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.52850e-005 A 6= 2.02328e-006 A 8=-2.49979e-008 A10= 1.49923e-010 A12=-3.24183e-013
第2面
K =-7.51529e-001 A 4=-6.47603e-005 A 6= 7.16402e-007 A 8= 2.38332e-008 A10=-7.12301e-010 A12= 5.09446e-012
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.65682e-007 A 6= 1.68094e-007 A 8= 7.72650e-009 A10=-1.52233e-010
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.83495e-005 A 6= 2.47804e-007 A 8=-8.84658e-009
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.90685e-004 A 6= 6.48852e-006 A 8= 4.30639e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.15063e-004 A 6= 8.88935e-006 A 8= 1.44037e-007
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.28443e-004 A 6=-1.76452e-006 A 8=-1.12164e-008 A10=-5.23312e-012
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.47495e-004 A 6=-3.12603e-006 A 8=-5.00930e-010
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.89129e-005 A 6=-4.18389e-006
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.23777e-004 A 6=-2.75555e-006
各種データ
ズーム比 2.76
広角 中間 望遠
焦点距離 9.99 18.33 27.63
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 35.39 23.32 15.96
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 50.94 47.26 50.95
BF 7.52 11.78 18.07
d 4 15.24 4.54 0.54
d11 6.76 4.45 3.22
d13 1.00 7.59 11.57
d15 3.38 1.87 0.50
d17 4.35 8.61 14.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -17.89
2 5 21.43
3 12 29.82
4 14 27.06
5 16 -28.46
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.52850e-005 A 6= 2.02328e-006 A 8=-2.49979e-008 A10= 1.49923e-010 A12=-3.24183e-013
第2面
K =-7.51529e-001 A 4=-6.47603e-005 A 6= 7.16402e-007 A 8= 2.38332e-008 A10=-7.12301e-010 A12= 5.09446e-012
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.65682e-007 A 6= 1.68094e-007 A 8= 7.72650e-009 A10=-1.52233e-010
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.83495e-005 A 6= 2.47804e-007 A 8=-8.84658e-009
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.90685e-004 A 6= 6.48852e-006 A 8= 4.30639e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.15063e-004 A 6= 8.88935e-006 A 8= 1.44037e-007
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.28443e-004 A 6=-1.76452e-006 A 8=-1.12164e-008 A10=-5.23312e-012
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.47495e-004 A 6=-3.12603e-006 A 8=-5.00930e-010
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.89129e-005 A 6=-4.18389e-006
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.23777e-004 A 6=-2.75555e-006
各種データ
ズーム比 2.76
広角 中間 望遠
焦点距離 9.99 18.33 27.63
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 35.39 23.32 15.96
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 50.94 47.26 50.95
BF 7.52 11.78 18.07
d 4 15.24 4.54 0.54
d11 6.76 4.45 3.22
d13 1.00 7.59 11.57
d15 3.38 1.87 0.50
d17 4.35 8.61 14.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -17.89
2 5 21.43
3 12 29.82
4 14 27.06
5 16 -28.46
(数値実施例3)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.69350 53.2
2* 9.121 2.37
3 18.167 1.67 2.00272 19.3
4 26.684 (可変)
5* 9.386 3.47 1.88202 37.2
6* -24.470 0.06
7 113.245 1.44 1.69680 55.5
8 -40.575 0.40 2.00069 25.5
9 7.960 1.66
10(絞り) ∞ (可変)
11* 24.672 2.55 1.49710 81.6
12* -12.398 (可変)
13* 595.211 2.53 2.00100 29.1
14* -94.247 (可変)
15* 181.087 0.45 2.00100 29.1
16* 44.999 (可変)
17 ∞ 1.09 1.51633 64.1
18 ∞ 1.61
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.69350 53.2
2* 9.121 2.37
3 18.167 1.67 2.00272 19.3
4 26.684 (可変)
5* 9.386 3.47 1.88202 37.2
6* -24.470 0.06
7 113.245 1.44 1.69680 55.5
8 -40.575 0.40 2.00069 25.5
9 7.960 1.66
10(絞り) ∞ (可変)
11* 24.672 2.55 1.49710 81.6
12* -12.398 (可変)
13* 595.211 2.53 2.00100 29.1
14* -94.247 (可変)
15* 181.087 0.45 2.00100 29.1
16* 44.999 (可変)
17 ∞ 1.09 1.51633 64.1
18 ∞ 1.61
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.78481e-005 A 6=-5.21385e-007 A 8= 3.89353e-009 A10=-1.39136e-011 A12= 5.72739e-015
第2面
K =-7.57199e-001 A 4= 2.97929e-005 A 6= 2.86078e-007 A 8=-2.07464e-008 A10= 3.10267e-010 A12=-1.82621e-012
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.70674e-005 A 6= 1.72458e-007 A 8=-1.23274e-008 A10= 3.51205e-011
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.26760e-004 A 6=-3.15864e-006 A 8= 1.99713e-008
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.80739e-004 A 6=-3.42737e-006 A 8=-4.00229e-009
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.59804e-005 A 6= 1.04125e-006 A 8=-3.62760e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.54728e-004 A 6=-4.41299e-007
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.51676e-004 A 6= 2.20622e-006
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.79921e-004 A 6= 1.80153e-006
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.48434e-004 A 6= 1.21513e-006
各種データ
ズーム比 2.40
広角 中間 望遠
焦点距離 10.27 16.32 24.60
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 34.66 25.84 17.80
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 50.95 47.71 50.95
BF 10.22 11.59 15.98
d 4 15.54 6.05 0.40
d10 2.40 3.21 4.21
d12 4.63 5.24 5.83
d14 0.50 3.96 6.87
d16 7.89 9.26 13.65
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.27
2 5 26.77
3 11 16.99
4 13 81.43
5 15 -59.92
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.78481e-005 A 6=-5.21385e-007 A 8= 3.89353e-009 A10=-1.39136e-011 A12= 5.72739e-015
第2面
K =-7.57199e-001 A 4= 2.97929e-005 A 6= 2.86078e-007 A 8=-2.07464e-008 A10= 3.10267e-010 A12=-1.82621e-012
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.70674e-005 A 6= 1.72458e-007 A 8=-1.23274e-008 A10= 3.51205e-011
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.26760e-004 A 6=-3.15864e-006 A 8= 1.99713e-008
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.80739e-004 A 6=-3.42737e-006 A 8=-4.00229e-009
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.59804e-005 A 6= 1.04125e-006 A 8=-3.62760e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.54728e-004 A 6=-4.41299e-007
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.51676e-004 A 6= 2.20622e-006
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.79921e-004 A 6= 1.80153e-006
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.48434e-004 A 6= 1.21513e-006
各種データ
ズーム比 2.40
広角 中間 望遠
焦点距離 10.27 16.32 24.60
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 34.66 25.84 17.80
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 50.95 47.71 50.95
BF 10.22 11.59 15.98
d 4 15.54 6.05 0.40
d10 2.40 3.21 4.21
d12 4.63 5.24 5.83
d14 0.50 3.96 6.87
d16 7.89 9.26 13.65
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.27
2 5 26.77
3 11 16.99
4 13 81.43
5 15 -59.92
(数値実施例4)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.72916 54.7
2* 10.165 2.00
3 14.927 1.71 2.00272 19.3
4 19.440 (可変)
5* 11.061 4.00 1.88202 37.2
6* -24.210 0.17
7 447.843 1.41 1.69680 55.5
8 -30.451 0.40 2.00069 25.5
9 9.702 1.55
10(絞り) ∞ (可変)
11* 24.672 2.31 1.49710 81.6
12* -16.576 (可変)
13* 595.211 1.89 1.72916 54.7
14* -18.620 (可変)
15 -19.960 0.50 1.80243 42.2
16 -71.300 0.06
17* 181.087 0.60 1.72976 54.5
18* 50.712 (可変)
19 ∞ 1.09 1.51633 64.1
20 ∞ 1.61
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.72916 54.7
2* 10.165 2.00
3 14.927 1.71 2.00272 19.3
4 19.440 (可変)
5* 11.061 4.00 1.88202 37.2
6* -24.210 0.17
7 447.843 1.41 1.69680 55.5
8 -30.451 0.40 2.00069 25.5
9 9.702 1.55
10(絞り) ∞ (可変)
11* 24.672 2.31 1.49710 81.6
12* -16.576 (可変)
13* 595.211 1.89 1.72916 54.7
14* -18.620 (可変)
15 -19.960 0.50 1.80243 42.2
16 -71.300 0.06
17* 181.087 0.60 1.72976 54.5
18* 50.712 (可変)
19 ∞ 1.09 1.51633 64.1
20 ∞ 1.61
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.80297e-006 A 6= 1.56820e-007 A 8=-3.40103e-009 A10= 2.50499e-011 A12=-6.49568e-014
第2面
K =-9.57961e-001 A 4= 5.91962e-005 A 6= 4.64134e-007 A 8=-1.19267e-009 A10=-4.65738e-011 A12= 4.64999e-013
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.89269e-005 A 6= 7.92845e-008 A 8=-8.15884e-009 A10= 7.33661e-011
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.66739e-004 A 6=-2.68772e-006 A 8= 1.85305e-008
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.28533e-004 A 6=-4.23830e-006 A 8= 3.22198e-008
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.34146e-005 A 6=-1.32724e-006 A 8= 7.27449e-009
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.49785e-004 A 6=-4.16605e-006
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.42788e-004 A 6=-2.61561e-006
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.79668e-004 A 6= 5.02519e-006
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.53520e-004 A 6= 3.98513e-006
各種データ
ズーム比 2.42
広角 中間 望遠
焦点距離 10.40 16.70 25.18
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 34.32 25.32 17.42
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 50.97 47.87 50.93
BF 6.49 10.91 17.63
d 4 15.21 5.82 0.40
d10 1.63 2.67 3.68
d12 5.65 5.13 5.04
d14 4.33 5.68 6.52
d18 4.16 8.58 15.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.55
2 5 31.22
3 11 20.32
4 13 24.79
5 15 -25.36
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.80297e-006 A 6= 1.56820e-007 A 8=-3.40103e-009 A10= 2.50499e-011 A12=-6.49568e-014
第2面
K =-9.57961e-001 A 4= 5.91962e-005 A 6= 4.64134e-007 A 8=-1.19267e-009 A10=-4.65738e-011 A12= 4.64999e-013
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.89269e-005 A 6= 7.92845e-008 A 8=-8.15884e-009 A10= 7.33661e-011
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.66739e-004 A 6=-2.68772e-006 A 8= 1.85305e-008
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.28533e-004 A 6=-4.23830e-006 A 8= 3.22198e-008
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.34146e-005 A 6=-1.32724e-006 A 8= 7.27449e-009
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.49785e-004 A 6=-4.16605e-006
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.42788e-004 A 6=-2.61561e-006
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.79668e-004 A 6= 5.02519e-006
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.53520e-004 A 6= 3.98513e-006
各種データ
ズーム比 2.42
広角 中間 望遠
焦点距離 10.40 16.70 25.18
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 34.32 25.32 17.42
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 50.97 47.87 50.93
BF 6.49 10.91 17.63
d 4 15.21 5.82 0.40
d10 1.63 2.67 3.68
d12 5.65 5.13 5.04
d14 4.33 5.68 6.52
d18 4.16 8.58 15.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.55
2 5 31.22
3 11 20.32
4 13 24.79
5 15 -25.36
(数値実施例5)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.69925 56.4
2* 8.286 2.00
3 12.704 1.71 2.00272 19.3
4 16.114 (可変)
5* 11.226 4.00 1.88202 37.2
6* -18.102 0.15
7 -102.529 1.20 1.69680 55.5
8 -36.381 0.40 2.00069 25.5
9 9.299 1.44
10(絞り) ∞ (可変)
11* 24.672 2.19 1.49710 81.6
12* -18.212 (可変)
13* 595.211 1.98 1.72916 54.7
14* -16.293 (可変)
15 -22.356 0.50 1.59194 36.7
16 -216.692 0.07
17* 181.087 1.01 1.49817 80.1
18* 443.460 (可変)
19 ∞ 1.09 1.51633 64.1
20 ∞ 1.61
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.69925 56.4
2* 8.286 2.00
3 12.704 1.71 2.00272 19.3
4 16.114 (可変)
5* 11.226 4.00 1.88202 37.2
6* -18.102 0.15
7 -102.529 1.20 1.69680 55.5
8 -36.381 0.40 2.00069 25.5
9 9.299 1.44
10(絞り) ∞ (可変)
11* 24.672 2.19 1.49710 81.6
12* -18.212 (可変)
13* 595.211 1.98 1.72916 54.7
14* -16.293 (可変)
15 -22.356 0.50 1.59194 36.7
16 -216.692 0.07
17* 181.087 1.01 1.49817 80.1
18* 443.460 (可変)
19 ∞ 1.09 1.51633 64.1
20 ∞ 1.61
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.46600e-005 A 6=-4.89721e-007 A 8= 2.97840e-009 A10=-8.87778e-012 A12= 2.08388e-015
第2面
K =-8.20177e-001 A 4= 8.67948e-005 A 6= 7.67506e-007 A 8=-2.28792e-008 A10= 3.19143e-010 A12=-1.88925e-012
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.98160e-005 A 6= 8.23486e-007 A 8=-4.15494e-008 A10= 8.99496e-010
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.71388e-004 A 6=-7.17452e-006 A 8= 8.78108e-008
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.52280e-004 A 6=-1.20338e-005 A 8= 1.61992e-007
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.04806e-005 A 6=-3.66692e-006 A 8= 7.62408e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.19635e-004 A 6=-6.28905e-006
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.01567e-004 A 6=-3.89167e-006
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.84347e-005 A 6= 3.96686e-007
第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.78626e-004 A 6=-1.43883e-006
各種データ
ズーム比 2.34
広角 中間 望遠
焦点距離 9.71 15.07 22.72
Fナンバー 2.06 2.61 3.43
画角 36.17 27.66 19.17
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 51.12 48.36 51.15
BF 8.80 14.16 20.76
d 4 14.26 5.73 0.40
d10 0.52 1.21 1.85
d12 7.23 5.82 5.15
d14 2.58 3.72 5.26
d18 6.47 11.83 18.44
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.38
2 5 32.62
3 11 21.44
4 13 21.78
5 15 -45.26
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.46600e-005 A 6=-4.89721e-007 A 8= 2.97840e-009 A10=-8.87778e-012 A12= 2.08388e-015
第2面
K =-8.20177e-001 A 4= 8.67948e-005 A 6= 7.67506e-007 A 8=-2.28792e-008 A10= 3.19143e-010 A12=-1.88925e-012
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.98160e-005 A 6= 8.23486e-007 A 8=-4.15494e-008 A10= 8.99496e-010
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.71388e-004 A 6=-7.17452e-006 A 8= 8.78108e-008
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.52280e-004 A 6=-1.20338e-005 A 8= 1.61992e-007
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.04806e-005 A 6=-3.66692e-006 A 8= 7.62408e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.19635e-004 A 6=-6.28905e-006
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.01567e-004 A 6=-3.89167e-006
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.84347e-005 A 6= 3.96686e-007
第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.78626e-004 A 6=-1.43883e-006
各種データ
ズーム比 2.34
広角 中間 望遠
焦点距離 9.71 15.07 22.72
Fナンバー 2.06 2.61 3.43
画角 36.17 27.66 19.17
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 51.12 48.36 51.15
BF 8.80 14.16 20.76
d 4 14.26 5.73 0.40
d10 0.52 1.21 1.85
d12 7.23 5.82 5.15
d14 2.58 3.72 5.26
d18 6.47 11.83 18.44
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.38
2 5 32.62
3 11 21.44
4 13 21.78
5 15 -45.26
(数値実施例6)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.74424 51.3
2* 9.453 2.00
3 13.795 1.88 2.00272 19.3
4 18.990 (可変)
5* 13.539 2.57 1.88202 37.2
6* -56.616 0.21
7 14.549 2.39 1.72742 54.8
8 -29.235 0.40 1.88679 25.5
9 9.325 1.38
10(絞り) ∞ 7.60
11 24.672 0.00
12* 24.672 2.77 1.62444 62.0
13* -22.099 (可変)
14* 595.211 1.33 1.80596 41.8
15* -164.850 (可変)
16 -18.861 0.50 1.87023 35.6
17 -35.208 0.06
18* 181.087 1.13 1.50019 77.8
19* 506.709 (可変)
20 ∞ 1.09 1.51633 64.1
21 ∞ 1.61
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.74424 51.3
2* 9.453 2.00
3 13.795 1.88 2.00272 19.3
4 18.990 (可変)
5* 13.539 2.57 1.88202 37.2
6* -56.616 0.21
7 14.549 2.39 1.72742 54.8
8 -29.235 0.40 1.88679 25.5
9 9.325 1.38
10(絞り) ∞ 7.60
11 24.672 0.00
12* 24.672 2.77 1.62444 62.0
13* -22.099 (可変)
14* 595.211 1.33 1.80596 41.8
15* -164.850 (可変)
16 -18.861 0.50 1.87023 35.6
17 -35.208 0.06
18* 181.087 1.13 1.50019 77.8
19* 506.709 (可変)
20 ∞ 1.09 1.51633 64.1
21 ∞ 1.61
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.56826e-006 A 6= 4.52403e-007 A 8=-6.94450e-009 A10= 4.24592e-011 A12=-8.90389e-014
第2面
K =-9.49267e-001 A 4= 7.23368e-005 A 6= 2.38496e-007 A 8= 1.32726e-008 A10=-3.26289e-010 A12= 2.10111e-012
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.58849e-005 A 6= 3.36888e-008 A 8= 3.85402e-009 A10=-1.26411e-010
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.00481e-005 A 6= 4.45178e-007 A 8=-8.09946e-009
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.34166e-005 A 6=-1.63484e-007 A 8=-1.36909e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.25712e-005 A 6= 1.45597e-006 A 8=-3.10641e-008
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.70564e-004 A 6= 2.96999e-006
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.52868e-004 A 6= 3.40425e-006
第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.84799e-005 A 6= 1.83358e-006
第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.97564e-005 A 6= 1.63259e-006
各種データ
ズーム比 2.45
広角 中間 望遠
焦点距離 10.40 16.91 25.50
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 34.32 25.04 17.21
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 51.09 48.11 50.88
BF 8.61 12.76 17.36
d 4 14.96 5.59 0.40
d13 1.00 2.54 4.57
d15 1.24 1.93 3.26
d19 6.28 10.43 15.03
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.10
2 5 16.02
3 14 160.30
4 16 -51.73
5 20 ∞
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.56826e-006 A 6= 4.52403e-007 A 8=-6.94450e-009 A10= 4.24592e-011 A12=-8.90389e-014
第2面
K =-9.49267e-001 A 4= 7.23368e-005 A 6= 2.38496e-007 A 8= 1.32726e-008 A10=-3.26289e-010 A12= 2.10111e-012
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.58849e-005 A 6= 3.36888e-008 A 8= 3.85402e-009 A10=-1.26411e-010
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.00481e-005 A 6= 4.45178e-007 A 8=-8.09946e-009
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.34166e-005 A 6=-1.63484e-007 A 8=-1.36909e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.25712e-005 A 6= 1.45597e-006 A 8=-3.10641e-008
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.70564e-004 A 6= 2.96999e-006
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.52868e-004 A 6= 3.40425e-006
第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.84799e-005 A 6= 1.83358e-006
第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.97564e-005 A 6= 1.63259e-006
各種データ
ズーム比 2.45
広角 中間 望遠
焦点距離 10.40 16.91 25.50
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 34.32 25.04 17.21
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 51.09 48.11 50.88
BF 8.61 12.76 17.36
d 4 14.96 5.59 0.40
d13 1.00 2.54 4.57
d15 1.24 1.93 3.26
d19 6.28 10.43 15.03
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.10
2 5 16.02
3 14 160.30
4 16 -51.73
5 20 ∞
(数値実施例7)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.81728 40.6
2* 11.122 2.00
3 16.009 2.49 2.00272 19.3
4 30.080 (可変)
5 ∞ 0.45
6* 13.153 4.00 1.78857 36.3
7* -27.523 0.06
8 27.357 2.34 1.72916 54.7
9 -15.902 0.40 2.00069 25.5
10 14.373 1.01
11(絞り) ∞ (可変)
12* 24.672 0.78 1.72686 28.0
13* 14.499 (可変)
14* 595.211 3.02 1.75817 48.7
15* -12.434 (可変)
16* 181.087 0.35 1.49700 81.5
17* 26.086 (可変)
18 ∞ 1.09 1.51633 64.1
19 ∞ 1.61
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.81728 40.6
2* 11.122 2.00
3 16.009 2.49 2.00272 19.3
4 30.080 (可変)
5 ∞ 0.45
6* 13.153 4.00 1.78857 36.3
7* -27.523 0.06
8 27.357 2.34 1.72916 54.7
9 -15.902 0.40 2.00069 25.5
10 14.373 1.01
11(絞り) ∞ (可変)
12* 24.672 0.78 1.72686 28.0
13* 14.499 (可変)
14* 595.211 3.02 1.75817 48.7
15* -12.434 (可変)
16* 181.087 0.35 1.49700 81.5
17* 26.086 (可変)
18 ∞ 1.09 1.51633 64.1
19 ∞ 1.61
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.31679e-005 A 6=-8.60768e-008 A 8=-6.11287e-010 A10= 7.26739e-012 A12=-1.86108e-014
第2面
K =-2.03977e+000 A 4= 1.63079e-004 A 6=-2.43656e-007 A 8=-2.06832e-009 A10= 1.37412e-011 A12= 1.32651e-014
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.03321e-005 A 6= 1.22702e-007 A 8= 3.94565e-009 A10=-1.54396e-011
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.81321e-004 A 6=-1.14999e-006 A 8= 5.80880e-009
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.46722e-004 A 6=-2.72861e-005 A 8=-7.71291e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.60533e-004 A 6=-3.37852e-005 A 8= 1.14267e-007
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.66550e-004 A 6=-1.56123e-005
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.26295e-004 A 6=-6.82533e-006
第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.79668e-005
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.02528e-004 A 6=-5.39183e-007
各種データ
ズーム比 2.48
広角 中間 望遠
焦点距離 10.40 17.09 25.77
Fナンバー 2.40 3.65 4.90
画角 34.32 24.81 17.04
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 62.31 51.75 50.59
BF 10.17 10.86 11.02
d 4 23.43 8.36 0.66
d11 4.53 4.66 5.02
d13 2.30 1.37 1.00
d15 3.91 8.54 14.92
d17 7.84 8.54 8.69
d19 1.61 1.61 1.61
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.45
2 5 21.26
3 12 -50.00
4 14 16.10
5 16 -61.37
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.31679e-005 A 6=-8.60768e-008 A 8=-6.11287e-010 A10= 7.26739e-012 A12=-1.86108e-014
第2面
K =-2.03977e+000 A 4= 1.63079e-004 A 6=-2.43656e-007 A 8=-2.06832e-009 A10= 1.37412e-011 A12= 1.32651e-014
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.03321e-005 A 6= 1.22702e-007 A 8= 3.94565e-009 A10=-1.54396e-011
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.81321e-004 A 6=-1.14999e-006 A 8= 5.80880e-009
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.46722e-004 A 6=-2.72861e-005 A 8=-7.71291e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.60533e-004 A 6=-3.37852e-005 A 8= 1.14267e-007
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.66550e-004 A 6=-1.56123e-005
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.26295e-004 A 6=-6.82533e-006
第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.79668e-005
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.02528e-004 A 6=-5.39183e-007
各種データ
ズーム比 2.48
広角 中間 望遠
焦点距離 10.40 17.09 25.77
Fナンバー 2.40 3.65 4.90
画角 34.32 24.81 17.04
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 62.31 51.75 50.59
BF 10.17 10.86 11.02
d 4 23.43 8.36 0.66
d11 4.53 4.66 5.02
d13 2.30 1.37 1.00
d15 3.91 8.54 14.92
d17 7.84 8.54 8.69
d19 1.61 1.61 1.61
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.45
2 5 21.26
3 12 -50.00
4 14 16.10
5 16 -61.37
(数値実施例8)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.69350 53.2
2* 8.297 2.88
3 13.853 1.94 2.00272 19.3
4 21.599 (可変)
5* 12.843 2.74 1.88202 37.2
6* -33.033 0.34
7 34.361 2.35 1.69680 55.5
8 -10.220 0.40 2.00069 25.5
9 17.741 0.80
10(絞り) ∞ (可変)
11* 24.672 2.65 1.49810 81.3
12* -17.332 (可変)
13* 595.211 1.73 1.97692 20.3
14* -41.728 (可変)
15* 181.087 0.45 1.76760 49.3
16* 17.111 (可変)
17 ∞ 0.59 1.51633 64.1
18 ∞ 2.24
像面 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* -70.695 0.70 1.69350 53.2
2* 8.297 2.88
3 13.853 1.94 2.00272 19.3
4 21.599 (可変)
5* 12.843 2.74 1.88202 37.2
6* -33.033 0.34
7 34.361 2.35 1.69680 55.5
8 -10.220 0.40 2.00069 25.5
9 17.741 0.80
10(絞り) ∞ (可変)
11* 24.672 2.65 1.49810 81.3
12* -17.332 (可変)
13* 595.211 1.73 1.97692 20.3
14* -41.728 (可変)
15* 181.087 0.45 1.76760 49.3
16* 17.111 (可変)
17 ∞ 0.59 1.51633 64.1
18 ∞ 2.24
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.10959e-005 A 6= 2.30177e-006 A 8=-3.25091e-008 A10= 2.30560e-010 A12=-6.37981e-013
第2面
K =-1.25843e+000 A 4= 7.47237e-005 A 6= 1.06261e-006 A 8= 2.58087e-008 A10=-8.50803e-010 A12= 6.67086e-012
第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.78702e-006 A 6= 5.36605e-007 A 8= 9.59164e-009 A10= 1.10922e-010
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.37875e-005 A 6= 2.92979e-007 A 8=-6.39343e-010
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.60083e-004 A 6= 4.45601e-006 A 8= 1.00505e-007
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.99993e-004 A 6= 6.56596e-006 A 8= 2.09334e-007
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.07260e-005 A 6=-1.62743e-006 A 8= 1.74116e-007 A10=-9.00344e-010
第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.13534e-005 A 6=-3.54162e-006 A 8= 1.35551e-007 A10= 2.29982e-010
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.57936e-004 A 6= 1.04570e-005 A 8=-1.25811e-007
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.30303e-004 A 6= 1.36134e-005 A 8=-1.46653e-007
各種データ
ズーム比 2.46
広角 中間 望遠
焦点距離 10.40 16.93 25.53
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 34.33 25.01 17.19
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 46.07 42.80 45.26
BF 6.90 9.77 15.61
d 4 11.94 4.02 0.40
d10 5.31 3.90 2.97
d12 0.95 5.45 8.11
d14 3.79 2.49 1.00
d16 4.27 7.14 12.98
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.46
2 5 20.14
3 11 20.88
4 13 39.97
5 15 -24.65
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.10959e-005 A 6= 2.30177e-006 A 8=-3.25091e-008 A10= 2.30560e-010 A12=-6.37981e-013
第2面
K =-1.25843e+000 A 4= 7.47237e-005 A 6= 1.06261e-006 A 8= 2.58087e-008 A10=-8.50803e-010 A12= 6.67086e-012
第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.78702e-006 A 6= 5.36605e-007 A 8= 9.59164e-009 A10= 1.10922e-010
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.37875e-005 A 6= 2.92979e-007 A 8=-6.39343e-010
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.60083e-004 A 6= 4.45601e-006 A 8= 1.00505e-007
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.99993e-004 A 6= 6.56596e-006 A 8= 2.09334e-007
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.07260e-005 A 6=-1.62743e-006 A 8= 1.74116e-007 A10=-9.00344e-010
第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.13534e-005 A 6=-3.54162e-006 A 8= 1.35551e-007 A10= 2.29982e-010
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.57936e-004 A 6= 1.04570e-005 A 8=-1.25811e-007
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.30303e-004 A 6= 1.36134e-005 A 8=-1.46653e-007
各種データ
ズーム比 2.46
広角 中間 望遠
焦点距離 10.40 16.93 25.53
Fナンバー 2.06 3.65 4.90
画角 34.33 25.01 17.19
像高 7.10 7.90 7.90
レンズ全長 46.07 42.80 45.26
BF 6.90 9.77 15.61
d 4 11.94 4.02 0.40
d10 5.31 3.90 2.97
d12 0.95 5.45 8.11
d14 3.79 2.49 1.00
d16 4.27 7.14 12.98
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.46
2 5 20.14
3 11 20.88
4 13 39.97
5 15 -24.65
B1: 第1群
B2: 第2群
B3: 第3群
B4: 第4群
B5: 第5群
SP: 開口絞り
GB: ガラスブロック
IP: 像面
d: d線
g: g線
Fno: Fナンバ−
w: 半画角
DS: サジタル像面
DM: メリジオナル像面
B2: 第2群
B3: 第3群
B4: 第4群
B5: 第5群
SP: 開口絞り
GB: ガラスブロック
IP: 像面
d: d線
g: g線
Fno: Fナンバ−
w: 半画角
DS: サジタル像面
DM: メリジオナル像面
Claims (13)
- 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、像側から物体側へ順に合焦機能を有する負の屈折力のレンズ群、正もしくは負の屈折力の第3レンズ群を有し、最像側の前記負の屈折力のレンズ群の物体側に隣接して配置された正の屈折力のレンズ群を有し、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が狭まり、最像側に配置された前記負の屈折力のレンズ群と前記正の屈折力のレンズ群の間隔が狭まり、最像側に配置された前記負の屈折力のレンズ群が物体側に移動し、
最像側の前記負の屈折力のレンズ群の最像側の曲率半径をrb、
最像側の前記負の屈折力のレンズ群の焦点距離をfnr 、
広角端のレンズ全系の焦点距離をfwとするとき、
−12.0<rb/fnr<−0.01
−6.50<fnr/fw<−2.00
なる条件式を満足することを特徴とするズ−ムレンズ。 - 望遠端のレンズ全系の焦点距離をft、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
−4.00<f1/ft<−0.20
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ−ムレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
−3.00<f1/f2<−0.20
なる条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズ−ムレンズ。 - 広角端及び望遠端における前記第2レンズ群の像面に対する相対的移動量をM2、
広角端及び望遠端における前記第3レンズ群の像面に対する相対的移動量をM3とするとき、
0.20<M3/M2<5.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズ−ムレンズ。 - 最像側の前記負の屈折力のレンズ群の最も物体側の曲率半径をraとするとき、
−10.00<(ra+rb)/(ra−rb)<6.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズ−ムレンズ。 - 最像側の前記負の屈折力のレンズ群に配置された最像側の負レンズの屈折率をNrとするとき、
1.70<Nr
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズ−ムレンズ。 - 広角端及び望遠端における最像側の前記負の屈折力のレンズ群の像面に対する相対的移動量をMrとするとき、
0.02<Mr/fw <5.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズ−ムレンズ。 - 前記第1レンズ群の最像側の正レンズの物体側の曲率半径をr12a、
前記第1レンズ群の最も物体側の負レンズの像側の曲率半径をr11bとするとき、
―200.00<(r11b+r12a)/(r11b−r12a)<−1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズ−ムレンズ。 - 物体側より像側へ順に負の屈折力の前記第1レンズ群、正の屈折力の前記第2レンズ群、正の屈折力の前記第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズ−ムレンズ。
- 物体側より像側へ順に負の屈折力の前記第1レンズ群、正の屈折力の前記第2レンズ群、正の屈折力の前記第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズ−ムレンズ。
- 物体側より像側へ順に負の屈折力の前記第1レンズ群、正の屈折力の前記第2レンズ群、負の屈折力の前記第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズ−ムレンズ。
- 前記合焦機能を有する負のレンズ群よりも物体側に開口絞りを含む請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 受光する撮像素子と、
請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズと、
を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225424A JP2019095625A (ja) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225424A JP2019095625A (ja) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019095625A true JP2019095625A (ja) | 2019-06-20 |
Family
ID=66971542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225424A Pending JP2019095625A (ja) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019095625A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021001938A (ja) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
JP2021156963A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2025512601A (ja) * | 2024-03-05 | 2025-04-18 | エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド | 撮像光学レンズ |
-
2017
- 2017-11-24 JP JP2017225424A patent/JP2019095625A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021001938A (ja) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
JP7347970B2 (ja) | 2019-06-20 | 2023-09-20 | 東京晨美光学電子株式会社 | 撮像レンズ |
JP2021156963A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP7566479B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2025512601A (ja) * | 2024-03-05 | 2025-04-18 | エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド | 撮像光学レンズ |
JP7675937B2 (ja) | 2024-03-05 | 2025-05-13 | エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド | 撮像光学レンズ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4886346B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5675680B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5465000B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5416982B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP5530105B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP2013097184A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPWO2012101959A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5416981B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP5921220B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6425463B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013228517A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6278700B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2005338598A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2024072459A (ja) | ズームレンズ、およびそれを有する撮像装置、撮像システム | |
JP2017037163A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019095625A (ja) | ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017191128A (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP2017068155A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012008601A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6736335B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP2010175956A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP6425481B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010175955A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP2015004989A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019200254A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20191125 |