JP2019075460A - 半導体発光素子および半導体発光装置 - Google Patents
半導体発光素子および半導体発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019075460A JP2019075460A JP2017200535A JP2017200535A JP2019075460A JP 2019075460 A JP2019075460 A JP 2019075460A JP 2017200535 A JP2017200535 A JP 2017200535A JP 2017200535 A JP2017200535 A JP 2017200535A JP 2019075460 A JP2019075460 A JP 2019075460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- semiconductor light
- base
- emitting device
- laser chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02469—Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
- H01S5/02212—Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02255—Out-coupling of light using beam deflecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02257—Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/0231—Stems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02315—Support members, e.g. bases or carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02375—Positioning of the laser chips
- H01S5/0238—Positioning of the laser chips using marks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02476—Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/02345—Wire-bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/0237—Fixing laser chips on mounts by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02375—Positioning of the laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】キャンタイプの半導体発光素子を放熱板に取り付けて使用する際に、放熱性をより向上させることのできる半導体発光素子および半導体発光装置を提供する。【解決手段】半導体発光素子100は、金属からなる基台101と、基台101に載置されたキャップ110と、基台101の上面に搭載された半導体レーザチップ122と、半導体レーザチップ122へ電力を供給するリード104とを有する。基台101の底面の一部の領域には切り欠け部102が設けられる。リード104は、切り欠け部102が設けられた領域に、基台101を上下に貫通するように配置される。半導体レーザチップ122は、基台101の切り欠け部102が設けられていない領域上に搭載される。リード104の上端および半導体レーザチップ122は、キャップ110と基台101とによって囲まれる内部空間に収納される。【選択図】図2
Description
本発明は、キャンタイプの半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置に関する。
現在、各種産業分野において、半導体レーザチップや、高出力のLEDチップを搭載した半導体発光素子が用いられている。そのような半導体発光素子は、例えば特許文献1等に開示されているような、キャンタイプのものが広く用いられている。
図10に、従来のキャンタイプの半導体発光素子500を示す。半導体発光素子500では、金属製の板状部材である基台501上に、金属製のブロック502が突出するように設けられており、ブロック502の側面に半導体レーザチップ504がサブマウント503を介して搭載されている。半導体レーザチップ504の端面から出射されるレーザ光は、基台501に対して垂直方向上方に向いている。
基台501には、リード507が絶縁及び気密を確保するためガラスハーメチックシールにより固定される。但し、ステムと電気的に共通なリード(図示せず)については、ステムに直接接続されるように固定される。リード507と半導体レーザチップ504とは、電流導入のために適宜ワイヤで接続される。尚、図10においては、図示の煩雑さを避けるため、ワイヤの記載を省略している。
キャップ505は、半導体レーザチップ504を覆って気密封止するために、電気抵抗溶接などにより基台501と接着されている。キャップ505には、半導体レーザチップ504からの出力光を取り出すためにガラスからなる窓部506が設けられている。窓部506は気密化のためにキャップ505に接着されている。基台501の平面形状は、典型的には円形である。
このようなキャンタイプの半導体発光素子は、金属製のパッケージからなるので放熱性が良好である。又、キャンタイプの半導体発光素子では、金属同士の溶接等による接合、窓部ガラスの金属製キャップへの低融点ガラス付け、ガラスハーメチックシール等の確立された技術を用いることができる。このため、パッケージコストが比較的安価でありながらレーザチップの厳密な気密封止が可能であり、広く用いられている。
尚、半導体発光素子の他の構成としては、図10に示されるようなブロック502を用いず、基台(金属板)上に横向きにした半導体レーザチップ等を直接積載するパッケージも考えられている(特許文献2、3)。このようなパッケージ構造では、半導体レーザチップからの光の出射方向が基台に対して平行になるので、出射光を上方向に反射するミラーを用いて、結果として基台に対して垂直に光を出射するようにした半導体発光素子が知られている。
このようなタイプの半導体発光素子では、半導体レーザチップが横向きに基台に搭載されているので、基台底面への放熱経路が短くなり、基台から突出したブロックを介して放熱がなされる図10の半導体発光素子と比較すると、より放熱性の向上が期待できる。
半導体発光素子は、半導体レーザチップからの光出力をワット級以上に高めることにより、3Dプリンタ用、その他の造形・加工用の光源や、プロジェクタ用光源、照明用光源等、様々な光源としての展開が期待されている。このような応用分野では、パッケージからの放熱を改善して個々のパッケージからのレーザ出力を高めることが求められている。さらには、複数個のパッケージを集積し、出力光を光学系で集めることによって、更なる大出力の光源として利用することも求められている。
これら用途では、半導体発光素子を高い投入電力で動作させる必要があることから、半導体発光素子からの発熱を効率的に逃がす必要がある。そのため、半導体発光素子は、必然的に放熱板に取り付けられて用いられる。
図11は、図10に示す従来のキャンタイプの半導体発光素子500を放熱板601に取り付けた状態を、放熱板601を断面にして模式的に示す図である。
半導体発光素子500は、リード507が基台底面から伸びている。このため、放熱板601に半導体発光素子500を取り付けるには、放熱板601に穴602を開け、穴602にリード507を通すことが必要となる。この時、リード507には管状の絶縁部材603を被せて、リード507と放熱板601との電気的絶縁を取る。リード507は、はんだ604等により取付基板や配線等に電気接続され、これにより半導体発光素子500への電流導入経路が形成される。尚、図11においては、図示の煩雑さを避けるため、リード507の接続先の部材(取付基板、被覆線等の配線部材)は記載を省略している。
このような放熱板601の構成では、半導体発光素子500における半導体レーザチップ504の下方近傍の本来最も放熱に寄与すべき領域に、穴602や窪み605等を設ける必要がある。窪み605は、リード507のはんだ付け接続のためのスペースである。放熱板601に穴602や窪み605を設けることにより、半導体レーザチップ504から直接下方への放熱経路が損なわれることとなり、また、半導体発光素子500の底面と放熱板601との接触面積を十分に確保することが容易でなくなる。これらは、半導体発光素子500の放熱の向上を実現する上で大きな問題となる。
さらに、放熱板601が複雑な形状となることで、放熱板601の製造・組立ても煩雑なものとなる。半導体発光素子500において、単純にパッケージ全体のサイズを大きくすれば放熱板601との接触面積は増大しうる。しかしながら、半導体発光素子500のパッケージサイズを大きくすれば、当然ながら装置の小型化を阻害し、特に、上記の高密度集積の応用上で障害となる。すなわち、複数の半導体発光素子の集積密度が小さくなれば、出力光を光学系で集めることがより難しくなり、大出力のレーザ光を利用する目的と反してしまう。
特許文献2に記載の半導体発光素子は、図10に示す半導体発光素子500と同様、リードが基台底面から伸びている構造である。そのため、この半導体発光素子では、依然として上述の放熱板への取り付けの問題があり、放熱向上のメリットは十分に得られない。
特許文献3に記載の半導体発光素子は、金属板の周囲に枠体を作り、枠体を通過するようにリードを配置した構造である。この構造では、パッケージの底面には平坦な金属板が露出し、リードがパッケージ下方に突き出すことは無い。よって半導体発光素子の放熱板への取り付けの問題は解消されており、半導体レーザチップの動作時の発熱は、金属板を通じて直接下方に放熱できるため、放熱効果が大きく向上できる。
しかしながら、特許文献3に記載の半導体発光素子は、そもそもキャンタイプのパッケージでは無く、半導体発光素子からのリードの取出しはガラスハーメチックシール技術を用いたものでは無い。特許文献3の半導体発光素子では、樹脂等でリードの封止を行う構成が考えられるが、このような樹脂封止では、ハーメチックシール技術によるリード封止と比較すると外部とのガスのリーク抑制が不十分となる。そのため、例えば青色レーザについてこのパッケージ技術を用いた場合には、経年使用によってレーザチップが劣化してしまうといった問題がある。
また、特許文献3の半導体発光素子において、枠体にセラミック等を用いたものでは、気密封止を実現するためのパッケージ自体が非常に高価なものとなり、従来技術のキャンタイプのように生産性に優れる電気抵抗溶接によるキャップの封止取り付けをすることはできない。つまり、特許文献3の半導体発光素子は、放熱が比較的良好で、パッケージコスト及び製造コストも安価でありながらレーザチップの厳密な気密封止が可能というキャンタイプの半導体発光素子におけるメリットを享受できるものではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、キャンタイプの半導体発光素子を放熱板に取り付けて使用する際に、放熱性をより向上させることのできる半導体発光素子および半導体発光装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体発光素子は、板状の金属からなる基台と、光透過性部材からなる窓部を有し、前記基台に載置されたキャップと、前記基台の上面に搭載された半導体レーザチップと、前記半導体レーザチップへ電力を供給するためのリードとを有しており、前記基台の底面の一部の領域に、切り欠け部が設けられており、前記リードは、前記基台における前記切り欠け部が設けられた領域に、前記基台を上下に貫通するように配置されており、前記半導体レーザチップは、前記基台における前記切り欠け部が設けられていない領域上に搭載されており、前記リードの下端は、前記基台の底面よりも上方に位置し、前記リードの上端および前記半導体レーザチップは、前記キャップと前記基台とによって囲まれる内部空間に収納されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、リードは、基台における切り欠け部が設けられた領域に配置されており、かつ、リードの下端は基台の底面よりも上方に位置する。これにより、半導体発光素子を放熱板等に取り付けて使用する際に、半導体発光素子の基台の底面略全面を放熱板の平坦面に密着させることができる。さらに、半導体レーザチップは、基台における切り欠け部が設けられていない領域上に搭載されるため、半導体レーザチップの下方近傍の最も放熱に寄与すべき領域が放熱板に直接接する構造となる。この構造により、半導体レーザチップから放熱板への放熱が極めて良好となる。
さらに、半導体レーザチップの封止に関しては、ハーメチックシール技術、抵抗溶接、金属製キャップを用いることができる点で通常のキャンタイプパッケージと何ら変わることが無い。このため、上記構成の半導体発光素子は、製造コストが安価でありながら極めて厳密な外気との遮断が可能となる。
また、上記半導体発光素子では、前記半導体レーザチップは、その導波路長手方向が前記基台の上面に略平行となるように配置され、さらに、前記基台の上面には、前記半導体レーザチップから出力されたレーザ光を上方向に反射して前記窓部よりレーザ光を出射させるミラーを有している構成とすることができる。
上記の構成によれば、半導体レーザチップを基台の上面に略平行となるように配置することで、半導体レーザチップから基台への放熱が良好となる。
また、上記半導体発光素子では、前記リードの下端は、平面視において、前記基台の外縁よりも内側にある構成とすることができる。
上記の構成によれば、放熱板等の上に複数の半導体発光素子を並べて設置する時に、半導体発光素子を密に並べて配置することができる。
また、上記半導体発光素子では、前記切り欠け部は、前記基台の一つの側面に沿って設けられており、前記リードは、前記側面に対応する辺に沿って複数配置されている構成とすることができる。
また、上記半導体発光素子では、前記基台は平面視において略四辺形であり、前記半導体レーザチップは、その導波路長手方向が前記基台の一方の対角線に沿うように設置されており、前記基台の他方の対角線上の互いに対向する2つの角部付近に前記リードが設けられており、前記切り欠け部は、前記リードの設けられた両方の角部付近に設けられている構成とすることができる。
上記の構成によれば、半導体レーザチップを基台の対角線に沿って配置しているため、基台に対して相対的に共振器が長い半導体レーザチップを積載することができる。そのため、半導体発光素子においてレーザ出力をさらに高めることができる。
本発明の半導体発光装置は、放熱板と、該放熱板上に積載された半導体発光素子とを備えた半導体発光装置であって、前記半導体発光素子は上記記載の半導体発光素子であることを特徴としている。
上記の構成によれば、半導体発光素子の半導体レーザチップから放熱板への放熱が極めて良好となる。
また、上記半導体発光装置では、前記放熱板は段差を有しており、前記半導体装置は、前記基台における前記切り欠け部が設けられていない側面が前記段差の側面に接するように積載されている構成とすることができる。
上記の構成によれば、半導体発光素子と放熱板との接触面積が増加することにより、半導体レーザチップからの放熱性をさらに高めることができる。
また、上記半導体発光装置は、前記半導体発光素子を複数備え、当該複数の半導体発光素子は前記放熱板上に一列またはマトリクス状に配置され、前記一列またはマトリクスの同列に配置された半導体発光素子は、前記切り欠け部が一直線状になるように配置され、一直線状に並んだ前記切り欠け部の空間に、当該列の半導体発光素子に電力を供給するための配線部材が収納される構成とすることができる。
上記の構成によれば、切り欠け部の空間に配線部材が収納されることにより、放熱板上に複数の半導体発光素子を密に並べて配置することができる。
本発明の半導体発光素子および半導体発光装置は、製造コストが安価でありながら厳密な外気との遮断が可能となるといったキャンタイプの半導体発光素子のメリットを享受しながら、これに加えて、半導体レーザチップから放熱板への放熱性が向上するといった効果を奏する。
〔実施の形態1〕
<半導体発光素子の構造>
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態1に係るキャンタイプの半導体発光素子100を示す斜視図であり、図2は、半導体発光素子100のキャップ110を外してその内部構造を示した斜視図である。また、図3は、図1のA−A断面図である。
<半導体発光素子の構造>
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態1に係るキャンタイプの半導体発光素子100を示す斜視図であり、図2は、半導体発光素子100のキャップ110を外してその内部構造を示した斜視図である。また、図3は、図1のA−A断面図である。
半導体発光素子100では、板状の金属からなる基台101の略平坦面である上面(チップ搭載面)に、キャップ110が基台101の周囲付近に接着されて搭載されている。これにより、半導体発光素子100は、基台101とキャップ110とによって形成される内部空間を有する。本実施の形態1において、基台101は平面視で角丸略正方形状である。キャップ110の上面には、ガラスからなる窓部111が形成されている。
基台101の底面側には一側面に沿って、切り欠け部102が設けられている。このため、切り欠け部102の設けられた領域において、基台101の厚みは他の領域よりも薄くなる。一方、基台101の上面側は、キャップ110が接着されている部分が平面となっており、キャップ110が電気抵抗溶接等により接着されて半導体発光素子100内部空間を封止できる構成となっている。
基台101において、切り欠け部102には複数の貫通穴103が設けられている。それぞれの貫通穴103には、金属からなるリード104が基台101の厚み方向の上下に突き出るように挿入されている。貫通穴103は、略正方形である基台101の一辺、より具体的には、切り欠け部102の設けられた側面に対応する辺に沿って並んで配置されている。貫通穴103とリード104との間にはガラス105が充填されており、リード104は、基台101との良好な絶縁性を有しつつ基台101に固定されている。
リード104は、略直線形状であり、その下端は基台101の底面よりも上方に位置する。半導体発光素子100を放熱板等の平面上に設置した場合、基台101の厚い領域の底面のみがその平面に接し、切り欠け部102ではその平面と基台101との間に空間が生じることとなる。この時、リード104の下端が基台101の底面よりも上方に位置するため、リード104の下端はその空間中に位置し、半導体発光素子100を放熱板等の平面上に設置することを阻害しない。また、半導体発光素子100の平面視においても、リード104は基台101の外縁からはみ出ることなく、その内側に収まっている。
リード104の上端は、基台101とキャップ110とで囲まれた内部空間内に位置する。半導体発光素子100の内部空間内では、基台101の上面にサブマウント121が設置され、サブマウント121の上に半導体レーザチップ122が積載されている。半導体レーザチップ122は、平面視において、基台101の厚みが厚い領域(切り欠け部102を避けた領域)に配置されている。また、半導体レーザチップ122の導波路長手方向は、基台101の上面と略平行とされており、かつ、貫通穴103が並ぶ方向と略平行とされている。
さらに、基台101の上面には、半導体レーザチップ122の光出射面に対向してミラー123が設置されている。これにより、半導体レーザチップ122の光出射面からのレーザ出射光は、ミラー123によって上方向に反射されてキャップ110の窓部111を通じて外部に放出される。
半導体レーザチップ122やサブマウント121に設けられた電極パッドとリード104との間は、金線や金リボン等の金属ワイヤにより接続されており、半導体レーザチップ122にリード104を通じて電力を供給できる構成となっている。上記構成は、リード104の上端部分が、基台101の上面より上に位置し、半導体発光素子100の内部空間に存在することにより実現される。また、本実施の形態1の半導体発光素子100においては、複数のリード104が並ぶ方向と、半導体レーザチップ122の導波路長手方向(レーザ内部のレーザ導波方向)とが略平行であるので、電極パッドとリード104とを接続する金属ワイヤが、半導体レーザチップ122から出射されるレーザ光の光路に干渉することを回避できる。尚、図2,3においては、図示の煩雑さを避けるため、これらの金属ワイヤは記載を省略している。
基台101の側面には、半導体発光素子100からの光出射位置の基準となるマーカ106が設けられていてもよい。このマーカ106により、半導体発光素子100の利用者は、光出射位置(見かけの発光点の位置)を容易に認識することができる。マーカ106は基台101に印字されたものでも良いが、基台101の側面に設けられた窪みや突起とすることもできる。
<製造方法>
次に、本実施の形態1に係る半導体発光素子100の製造方法について説明する。
次に、本実施の形態1に係る半導体発光素子100の製造方法について説明する。
金属からなる基台101の成形は、キャンパッケージの基台を製造するための周知の手法を用いることができる。基台101の材料は、鉄を主成分とするもの、銅を主成分とするものなど、公知のキャンパッケージ材料から選択するものを適宜使用できる。基台101の材料として、鉄を主成分とする材料はキャップ110の溶接が容易であるといったメリットがあり、銅を主成分とする材料は放熱性に優れるといったメリットがある。
また、基台101は、その全体が均一の材料からなるものに限らず、いわゆる積層材も用いることができる。基台101の成形にプレス加工を用いれば、量産性に優れ、低コストで基台101を製造できる。一方、基台101の成形にろう付け加工や溶接加工を用いれば、基台101の各部分で適した複数の材料を選定し、複雑な組み合わせの基台101が構成できる。通常、基台101の表面には、金、ニッケル、パラジウム等のメッキが施される。
金属からなるリード104は、ガラスハーメチックの手法により、基台101に対して気密を取りつつ固定される。リード104にも、金やニッケル等のメッキを施すことで、金属ワイヤやハンダが良好に接続でき電気伝導を良好なものとすることができる。
半導体レーザチップ122は、サブマウント121に搭載され、サブマウント121を介して基台101上面に積載される。サブマウント121は、例えば窒化アルミニウム、炭化ケイ素等を主成分とするセラミックとすることができ、あるいは銅やCuW等の金属を用いることや、その他公知の材料を用いることも可能である。但し、本発明は上記構成に限定されるものではなく、半導体レーザチップ122は基台101上に直接搭載されても良い。この場合には、半導体レーザチップ122から発生する熱を基台101に直接逃がすことができるので、放熱性がさらに改善される。尚、サブマウント121を金属のような導電性材料としたり、半導体レーザチップ122を基台101上に直接搭載する場合には、半導体レーザチップ122における電極パッドの一方が基台101と電気的に接続されることとなり、この場合、基台101に直接接続されたリード104を素子外部との接続端子として用いることができる。
基台101若しくはサブマウント121に対する半導体レーザチップ122の固定には、はんだ付けや導電性ペーストによる接着など公知の手法を用いることができる。その際、接着の材料には公知のものを用いることができる。図2においては、基台101の上面が全体的に平坦であり、サブマウント121はその平坦面上に積載されている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、基台101底面への放熱を大きく阻害しない範囲で、基台101表面に窪みや突起を適宜設け、これらの窪み上や突起上にサブマウント121(または半導体レーザチップ122)を積載することもできる。
ミラー123は、例えば、プリズム形状のガラス部材の表面に高反射膜をコーティングしたものが使用できる。このようなミラー123の基台101への固定は、接着剤、はんだ付け等で行うことができる。なお、ミラー123の構成は、上述のガラス部材に限らず、半導体材料や金属材料など、公知のミラーの材料を用いることができる。さらに、ミラー123は、基台101に形成した窪みや突起の斜面として、基台101と一体的に形成することもできる。
半導体レーザチップ122やサブマウント121に設けられた電極パッドとリード104との間の金属ワイヤによる接続は、キャップ110を基台101に接着する前に行う。
キャップ110は、キャンタイプのパッケージのキャップとして用いられている公知技術のものを用いることができる。このようなキャップ110は、窓部111となるガラス部材の気密取り付けも技術的に確立しており、また大量生産がされており安価である。キャップ110の基台101への取り付けは、周知の電気抵抗溶接を用いて行うと生産性が良く低コストで確実な封止ができるため望ましい。キャップ110を基台101に電気抵抗溶接法で装着する手法の概略は次の通りである。基台101を通電可能なステージに固定し、キャップ110を通電可能な治具にセットし、キャップ110の底面周囲の鍔部である溶接部を治具とステージとの間に挟み込んで加圧し、パルス状の電流を通電する。これにより、当該溶接部を加熱して溶接を行う。
電気抵抗溶接法が低コストであるのは、溶接が一瞬で完了し、リードタイムが極めて短くなるためである。また溶接装置の構成としても、シーム溶接やレーザ溶接のように精密位置決めが必要な可動部分が少なく、溶接装置のコストも低くすることができる。但し、本発明におけるキャップ110の基台101への取り付け方法は、電気抵抗溶接法に限定されるものではなく、シーム溶接や、レーザ溶接、はんだ付け等の他の接着方法も用いることも可能である。
<半導体発光装置の構造>
次に、本発明の半導体発光装置について説明する。ここでの半導体発光装置とは、半導体発光素子を放熱板に設置し一体として使用される装置である。図4は、本実施の形態1の一例である半導体発光装置200の概略構成を示す断面図である。
次に、本発明の半導体発光装置について説明する。ここでの半導体発光装置とは、半導体発光素子を放熱板に設置し一体として使用される装置である。図4は、本実施の形態1の一例である半導体発光装置200の概略構成を示す断面図である。
半導体発光装置200は、上述した半導体発光素子100を放熱板201上に設置した構造を有している。半導体発光素子100では、リード104は、その下端が基台101の底面から突出しないように(リード104の下端が基台101の底面よりも上方に位置するように)配置されている。このため、半導体発光素子100は、切り欠け部102を除く基台101の底面略全面を放熱板201に接触させることが可能である。
リード104の下端が基台101の底面よりも上方に位置することで、切り欠け部102によって形成される空間内では、リード104を外部の配線部材202に電気接続することができる。ここで、配線部材202は、接続基板や被覆電線などの適宜の部材とすることができる。リード104と配線部材202との電気接続には、はんだ付けやソケット接続等公知の手法を適宜用いることが可能である。図4では、配線部材202が放熱板201から浮いた状態で記載されているが、これは、配線部材202と放熱板201との短絡が生じない構成であることを意味している。すなわち、放熱板201は、放熱性の高い金属材料により形成されるものであるため、配線部材202と放熱板201との間での絶縁を確保する必要がある。上記絶縁は、配線部材202と放熱板201との間に絶縁性部材を配置することで確保されるものであってもよい。
半導体発光装置200では、半導体発光素子100の基台101の底面略全面を、放熱板201の平坦面に密着させて半導体発光素子100を動作させることができる。尚、放熱板201の外形は、本発明において特に限定されるものではなく、半導体発光装置200が使用される状況により適宜選択することができる。
半導体発光素子100では、半導体レーザチップ122及びサブマウント121は、基台101の上面に対して平行に設置されている。このため、半導体レーザチップ122から基台101への放熱が良好に行われる。それのみならず、半導体発光素子100の平面視において、半導体レーザチップ122及びサブマウント121は基台101の切り欠け部102にかからない位置に設置されている。これにより、半導体発光装置200では、半導体レーザチップ122の下方近傍の本来最も放熱に寄与すべき領域が放熱板201に直接接する構造となる。また、半導体レーザチップ122の下方の領域には、半導体発光素子100への電力供給のため貫通穴も形成されていない。この構造により、半導体レーザチップ122から放熱板201への放熱が極めて良好となる。
図5は、本発明の実施例となる半導体発光素子の熱抵抗の評価結果を示すグラフである。実施例である半導体発光素子の構造は、上述した半導体発光素子100と同様の構造とした。また、半導体レーザチップ122は、窒化物半導体からなる半導体レーザチップとし、導波路幅が30μmのものとした。サブマウント121には窒化アルミニウムを用い、半導体レーザチップ122はサブマウント121に対してジャンクションダウンで設置した。基台101の材料は銅とした。また、図5には、従来例として、図10に示す従来のパッケージを用いた半導体発光素子の熱抵抗の評価結果も示している。以上の条件下で、実施例である半導体発光素子は、基台101の外形を4〜8および10mm角のものを示した。また、従来例である半導体発光素子は、標準的なパッケージである直径5.6mmφのものを示した。
外形を6mm角とした実施例の熱抵抗の値は6℃/W弱であり、従来例の熱抵抗の値10.5℃/Wと比較すると、顕著に熱抵抗が改善されていることが明らかである。また、基台101のサイズが5mm角程度以上であれば、それ以上パッケージサイズを大きくしても熱抵抗の減少は緩やかである。
本実施の形態1の半導体発光素子100は、従来のキャンタイプの半導体発光素子と比較して極めて良好な放熱性が得られる。このため、使用する半導体レーザチップ122の光出力を従来よりも数倍高めることが可能である。さらには、半導体レーザチップ122の封止に関しては、ハーメチックシール技術、抵抗溶接、金属製キャップを用いることができる点で通常のキャンタイプパッケージと何ら変わることが無い。このため、製造コストが安価でありながら極めて厳密な外気との遮断が可能であり、半導体レーザチップ122の劣化を生じさせることが無いといったキャンタイプの半導体発光素子におけるメリットを享受できる。
図6は、本実施の形態1の他の例である半導体発光装置250の概略構成を示す断面図である。
図6に示す半導体発光装置250においては、図4に示す放熱板201に代えて、放熱板203が用いられている。放熱板203は、その上面が平坦ではなく段差を有している。半導体発光装置250では、半導体発光素子100は、基台101の底面のみならず側面の一部も放熱板203に接触するように設置されている。半導体発光装置250の構造では、放熱板203の形状は図4に示す放熱板201に比べて複雑化するものの、半導体発光素子100と放熱板203との接触面積が増加することにより、さらに放熱性を高めることができる。
〔実施の形態2〕
本実施の形態2では、実施の形態1で説明した半導体発光素子100を複数集積した半導体発光装置300に関し、図7の斜視図を用いて説明する。
本実施の形態2では、実施の形態1で説明した半導体発光素子100を複数集積した半導体発光装置300に関し、図7の斜視図を用いて説明する。
半導体発光装置300は、放熱板301上に複数の半導体発光素子100を2次元のマトリクス状に並べて設置した構造である。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、半導体発光装置300は、複数の半導体発光素子100が一列に並べて設置された構造であってもよい。ここで、半導体発光素子100は平面視略正方形状であり、かつ、半導体発光素子100のリード104は基台101の外縁からはみ出ることなく収まっているので、半導体発光素子100を密に並べて配置することができる。マトリクスの同列に配置された半導体発光素子100は、全て同じ向きに、すなわち上述した切り欠け部102が一直線状になるように配置される。そして、一直線状に並んだ切り欠け部102の空間に配線部材302が収められ、この配線部材302に半導体発光素子100が接続される。これにより、各半導体発光素子100に配線部材302を通じて電力が供給される。
上記構造の半導体発光装置300では、各半導体発光素子100の基台101の底面に放熱板301を密着させつつ、半導体発光素子100を密に並べることができる。また、半導体発光素子100の発光点が同一ピッチとなるように配置できる。この場合、配線部材302としては被覆電線等も用いることができるが、半導体発光素子100への接続のことを考慮すると、配線部材302は所要の配線パターンが形成された配線基板であることが望ましい。
本実施の形態2に係る半導体発光装置300においては、実施の形態1で説明した半導体発光素子100を用いているので、半導体レーザチップの気密封止が極めて良好になされている。これにより、半導体発光素子100の封止が不完全なことによる半導体レーザチップの劣化が無く、半導体発光装置300における信頼性も優れたものとなる。また、各半導体発光素子100は、パッケージ後に特性評価され選別されたものを用いることができる。これにより、半導体発光装置300に複数の半導体発光素子100を集積しても不良品の混入を防止することができる。このように、集積パッケージである半導体発光装置300全体としての不良を防止することができ、半導体発光装置300は生産性に優れたものとすることできる。よって、半導体発光装置300は、高歩留りで製造でき、低コストで信頼性の高い集積パッケージを実現できる。
また、放熱性の点では、実施の形態1で説明した通り、半導体発光素子100は従来のキャンタイプの半導体発光素子よりもはるかに優れている。このため、半導体発光装置300では、従来のキャンタイプの半導体発光素子を集積した装置に比べ、半導体レーザチップへの通電を確保しつつ半導体発光素子100を密に集積できる。これにより、半導体発光装置300は、集積パッケージ全体としての発光点の拡がりを最小限範囲内にすることができる。
一例として、半導体発光装置300において半導体発光素子100のサイズを約6mm角とすると、各半導体発光素子100から5Wの青色光の出力が可能であり、それが5×5のマトリクス配置とされれば全体として125Wのレーザ出力が可能となる。このとき、発光点の領域は、わずか24mm角に収まり、例えば40mmφの集光レンズで1点に集めることが可能であり、コンパクトでかつ100Wを超えるようなレーザ出力を得ることができる。このようにコンパクトで高出力な半導体発光装置300は、レーザ加工装置、レーザ溶接機、レーザはんだ付け機、3Dプリンタ、プロジェクタ等の用途向けの光源として好適である。一方、熱抵抗の大きく劣る従来型の5.6mmφの半導体発光素子を用いた場合には、各半導体発光素子から2W程度しか安定して青色光の出力ができず、その差異は明白である。
図8は、本実施の形態2の半導体発光装置300を用いた集光系の一例を模式的に示す図である。半導体発光装置300の各半導体発光素子100には、半導体発光素子100から出射されたレーザ光を平行光L1とするコリメートレンズ401がそれぞれ対応して配置されている。コリメートレンズ401のレーザ出射側には集光レンズ402が配置されている。コリメートレンズ401から出射する複数の平行光L1は集光レンズ402によって一点若しくは狭い領域である集光領域R1に集められる。
ここで、上記集光系をコンパクトにするためには、半導体発光装置300の発光点の分布する領域の面積を小さくして、集光レンズ402の口径を小さくすることが重要である。
本実施の形態2の半導体発光装置300では、上述したように各半導体発光素子100から放熱板301へ向けての放熱が良好であり、半導体発光素子100へ電力供給する配線のためのスペースを確保しつつも半導体発光素子100を密集して配置できる。このため、半導体発光装置300は、コンパクトな大出力レーザ光源を実現できる。
〔実施の形態3〕
本実施の形態3では、実施の形態1で説明した半導体発光素子100とは異なる構造の半導体発光素子150について図9を用いて説明する。図9(a)は半導体発光素子150のキャップを外した状態での上面図であり、図9(b)は半導体発光素子150の下面図である。半導体発光素子150は、基台101の上面にキャップが取り付けられるが、半導体発光素子150におけるキャップの取り付け状態は、半導体発光素子100と同様であるので説明は省略する。
本実施の形態3では、実施の形態1で説明した半導体発光素子100とは異なる構造の半導体発光素子150について図9を用いて説明する。図9(a)は半導体発光素子150のキャップを外した状態での上面図であり、図9(b)は半導体発光素子150の下面図である。半導体発光素子150は、基台101の上面にキャップが取り付けられるが、半導体発光素子150におけるキャップの取り付け状態は、半導体発光素子100と同様であるので説明は省略する。
半導体発光素子150が、実施の形態1で説明した半導体発光素子100と相違している点として、以下の点が挙げられる。半導体発光素子150におけるその他の構成については、半導体発光素子100と同様である。
(1) 基台101の上面では、サブマウント121、半導体レーザチップ122、ミラー123の組が、半導体レーザチップ122における導波路長手方向が基台101の一方の対角線に沿うように設置されている。
(2) 基台101の他方の対角線上の互いに対向する2つの角部付近にリード104が設けられている。
(3) 基台101の下面では、リード104の設けられた両方の角部付近に切り欠け部102が設けられている。
(1) 基台101の上面では、サブマウント121、半導体レーザチップ122、ミラー123の組が、半導体レーザチップ122における導波路長手方向が基台101の一方の対角線に沿うように設置されている。
(2) 基台101の他方の対角線上の互いに対向する2つの角部付近にリード104が設けられている。
(3) 基台101の下面では、リード104の設けられた両方の角部付近に切り欠け部102が設けられている。
本実施の形態3に係る半導体発光素子150では、半導体レーザチップ122を基台101の対角線に沿って配置しているため、半導体発光素子100と比較して、基台101に対して相対的に共振器が長い半導体レーザチップ122を積載することができる。そのため、同一外形サイズの半導体発光素子においてレーザ出力をさらに高めることが可能となる。
また、実施の形態1で説明した半導体発光装置200や半導体発光装置250において、半導体発光素子100を実施の形態3に係る半導体発光素子150に置き換え可能であることは言うまでもない。このような半導体発光装置も本発明の一実施形態として含まれる。同様に、実施の形態2で説明した半導体発光装置300においても、半導体発光素子100を実施の形態3に係る半導体発光素子150に置き換え可能であり、このような半導体発光装置も本発明の一実施形態として含まれる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
100,150 半導体発光素子
101 基台
102 切り欠け部
103 貫通穴
104 リード
110 キャップ
121 サブマウント
122 半導体レーザチップ
123 ミラー
200,250,300 半導体発光装置
201,203,301 放熱板
202,302 配線部材
401 コリメートレンズ
402 集光レンズ
101 基台
102 切り欠け部
103 貫通穴
104 リード
110 キャップ
121 サブマウント
122 半導体レーザチップ
123 ミラー
200,250,300 半導体発光装置
201,203,301 放熱板
202,302 配線部材
401 コリメートレンズ
402 集光レンズ
Claims (8)
- 板状の金属からなる基台と、
光透過性部材からなる窓部を有し、前記基台に載置されたキャップと、
前記基台の上面に搭載された半導体レーザチップと、
前記半導体レーザチップへ電力を供給するためのリードとを有しており、
前記基台の底面の一部の領域に、切り欠け部が設けられており、
前記リードは、前記基台における前記切り欠け部が設けられた領域に、前記基台を上下に貫通するように配置されており、
前記半導体レーザチップは、前記基台における前記切り欠け部が設けられていない領域上に搭載されており、
前記リードの下端は、前記基台の底面よりも上方に位置し、
前記リードの上端および前記半導体レーザチップは、前記キャップと前記基台とによって囲まれる内部空間に収納されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
前記半導体レーザチップは、その導波路長手方向が前記基台の上面に略平行となるように配置され、
さらに、前記基台の上面には、前記半導体レーザチップから出力されたレーザ光を上方向に反射して前記窓部よりレーザ光を出射させるミラーを有していることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1または2に記載の半導体発光素子であって、
前記リードの下端は、平面視において、前記基台の外縁よりも内側にあることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1から3の何れか1項に記載の半導体発光素子であって、
前記切り欠け部は、前記基台の一つの側面に沿って設けられており、
前記リードは、前記側面に対応する辺に沿って複数配置されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1から3の何れか1項に記載の半導体発光素子であって、
前記基台は平面視において略四辺形であり、
前記半導体レーザチップは、その導波路長手方向が前記基台の一方の対角線に沿うように設置されており、
前記基台の他方の対角線上の互いに対向する2つの角部付近に前記リードが設けられており、
前記切り欠け部は、前記リードの設けられた両方の角部付近に設けられていることを特徴とする半導体発光素子。 - 放熱板と、該放熱板上に積載された半導体発光素子とを備えた半導体発光装置であって、
前記半導体発光素子は、請求項1から5の何れか1項に記載の半導体発光素子であることを特徴とする半導体発光装置。 - 請求項6に記載の半導体発光装置であって、
前記放熱板は段差を有しており、
前記半導体装置は、前記基台における前記切り欠け部が設けられていない側面が前記段差の側面に接するように積載されていることを特徴とする半導体発光装置。 - 請求項6または7に記載の半導体発光装置であって、
前記半導体発光素子を複数備え、当該複数の半導体発光素子は前記放熱板上に一列またはマトリクス状に配置され、
前記一列またはマトリクスの同列に配置された半導体発光素子は、前記切り欠け部が一直線状になるように配置され、一直線状に並んだ前記切り欠け部の空間に、当該列の半導体発光素子に電力を供給するための配線部材が収納されることを特徴とする半導体発光装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200535A JP2019075460A (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 半導体発光素子および半導体発光装置 |
US16/147,752 US20190115719A1 (en) | 2017-10-16 | 2018-09-30 | Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting device |
CN201811169889.0A CN109672081A (zh) | 2017-10-16 | 2018-10-08 | 半导体发光元件及半导体发光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200535A JP2019075460A (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 半導体発光素子および半導体発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075460A true JP2019075460A (ja) | 2019-05-16 |
Family
ID=66096111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017200535A Pending JP2019075460A (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 半導体発光素子および半導体発光装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190115719A1 (ja) |
JP (1) | JP2019075460A (ja) |
CN (1) | CN109672081A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10740958B2 (en) * | 2017-12-06 | 2020-08-11 | ARWall, Inc. | Augmented reality background for use in live-action motion picture filming |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5936984A (en) * | 1997-05-21 | 1999-08-10 | Onxy Optics, Inc. | Laser rods with undoped, flanged end-caps for end-pumped laser applications |
KR100322138B1 (ko) * | 2000-03-10 | 2004-09-07 | 삼성전자 주식회사 | 광통신 모듈 |
US20050019037A1 (en) * | 2003-07-25 | 2005-01-27 | Luo Xin Simon | To can laser package with front monitoring photodetector and turning mirror |
US7136568B2 (en) * | 2004-04-30 | 2006-11-14 | Finisar Corporation | Method and assembly for aligning optical components |
JP4678154B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2011-04-27 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体レーザパッケージおよび半導体レーザパッケージの製造方法 |
US8509575B2 (en) * | 2009-06-02 | 2013-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor optical modulation device |
CN204885821U (zh) * | 2012-12-28 | 2015-12-16 | Nec显示器解决方案株式会社 | 半导体元件冷却结构以及具有其的电子设备 |
JP6492462B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-04-03 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
JP6531521B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置および発光システム |
JP2017098549A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
-
2017
- 2017-10-16 JP JP2017200535A patent/JP2019075460A/ja active Pending
-
2018
- 2018-09-30 US US16/147,752 patent/US20190115719A1/en not_active Abandoned
- 2018-10-08 CN CN201811169889.0A patent/CN109672081A/zh not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190115719A1 (en) | 2019-04-18 |
CN109672081A (zh) | 2019-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4192742B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2007027716A (ja) | レーザダイオード素子のためのパッケージ、レーザダイオード素子ならびにレーザダイオード素子を製作する方法 | |
JP6665666B2 (ja) | 発光装置の製造方法、レーザモジュールの製造方法及び発光装置 | |
US10522969B2 (en) | Light-emitting device and lid body used in light-emitting device | |
KR100641889B1 (ko) | 발광다이오드 구조체 | |
JP2022009833A (ja) | 発光装置 | |
JP6225834B2 (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP7014645B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2017188651A (ja) | 発光装置 | |
US11349278B2 (en) | Stem for semiconductor package, and semiconductor package | |
US20180122995A1 (en) | Semiconductor light emitting apparatus, stem part | |
US12113330B2 (en) | Semiconductor laser device | |
CN112636160B (zh) | 激光器 | |
JP2019075460A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光装置 | |
JP7288173B2 (ja) | 発光装置の製造方法、発光モジュールの製造方法及び発光装置 | |
JP6638546B2 (ja) | パッケージ及び発光装置 | |
JP6485518B2 (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP4678154B2 (ja) | 半導体レーザパッケージおよび半導体レーザパッケージの製造方法 | |
JP2019016722A (ja) | 発光素子搭載用パッケージ | |
CN111541144A (zh) | 半导体激光光源装置 | |
JP2021015849A (ja) | 光モジュール、ステム部品 | |
JP7271243B2 (ja) | レーザ装置及びそれに用いる蓋体 | |
JP2019129302A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP5459985B2 (ja) | パッケージ及びそれを用いた電子装置、並びに発光装置 | |
JP2023089984A (ja) | 発光装置 |