[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019072461A - エア調整システム - Google Patents

エア調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019072461A
JP2019072461A JP2018069928A JP2018069928A JP2019072461A JP 2019072461 A JP2019072461 A JP 2019072461A JP 2018069928 A JP2018069928 A JP 2018069928A JP 2018069928 A JP2018069928 A JP 2018069928A JP 2019072461 A JP2019072461 A JP 2019072461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cell
cells
mattress
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018069928A
Other languages
English (en)
Inventor
和博 竹田
Kazuhiro Takeda
和博 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rainbow & Eye Co Ltd
Original Assignee
Rainbow & Eye Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rainbow & Eye Co Ltd filed Critical Rainbow & Eye Co Ltd
Priority to JP2018069928A priority Critical patent/JP2019072461A/ja
Publication of JP2019072461A publication Critical patent/JP2019072461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

【課題】エアマットレスの厚さを従来よりも厚くすることなく、底付きを防止することができ、且つ良好な床ずれ防止効果を得ることができるエアセル等を提供する。【解決手段】内部にエアを封入して用いられるエアマットレスを構成するエアセル10であって、可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより筒状に膨張する第1のセルと、可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより各々が筒状に膨張する第2及び第3のセルであって、第1のセルの外周面のうち、エアマットレスにおいて床側となる領域に、第1のセルの長手方向と平行になるように取り付けられた第2及び第3のセルと、を備え、第1のセルと、第2及び第3のセルとの間においてエアの流通が遮断され、第1、第2、及び第3のセルにエアが封入された際に、第2及び第3のセルによって第1のセルが支持される。【選択図】図1

Description

本発明は、床ずれ(褥瘡)防止用のエアマットレスに用いられるエアセル及びエアマットレスに関する。
従来、病気や怪我、老衰などにより、寝たきり又は身体を動かすことが困難な状態の人にとって、床ずれ(褥瘡)を防止することは非常に重要である。床ずれ(褥瘡)は、多くの場合、体重を受ける骨突出部位等の局所の皮膚組織が圧迫され続けることにより虚血を起こすよって発生する、局所の皮膚圧迫潰瘍のことである。
床ずれ防止用のエアマットレスとして、細長い袋状に成形されたエアセルにエアを封入し、ベッドの長手方向と直交する向きに複数本並設したものが知られている(例えば特許文献1参照)。エアマットレスには、通常のマットレスの上に重ねて使用するタイプ(オーバーレイタイプとも呼ばれる)や、通常のマットレスと入れ替えて使用するタイプ(リプレイスメントタイプとも呼ばれる)がある。このようなエアマットレスにおいては、通常、各エアセル内の空気圧を、使用者の身体が沈み込む程度に低圧に維持することにより、身体への接触圧を低減し、床ずれ防止を図ることとしている。
また、特許文献1には、並設されたエアセルを複数の系統に分け、エアセルを系統ごとに順に膨張、収縮させることにより、エアセルを波動させる技術が開示されている。このようにエアセル内の圧力を順次変化させるエアマットレスは圧切替型と呼ばれ、使用中にエアセル内の圧力を変化させないエアマットレスは静止型と呼ばれる。なお、圧切替型エアマットレスは、医療機器ではなく、介護保険の適用のある「床ずれ防止用具」と称される福祉用具である。
特許文献2には、圧切替型のエアマットレスにおいて、ベッドを背上げ(使用者の上半身が乗るベッドの部分を引き起こすこと)する際に、ベッドの傾斜角度に応じてエアセルの内圧を変化させる技術が開示されている。
このような介護用のベッド及びその周辺用具に関し、JIS規格(JIS9254:2009)においては、安全性(ベッドからの転落防止)の観点から、圧縮されていない状態でのマットレスの上面からサイドレール又はベッド用グリップの一番高い箇所までの高さについて、220mmを確保することが規定されている。
特開2001−238706号公報 特開2010−268837号公報
エアマットレスの使用者の体形や状態によっては、体重が骨突出部等の局所に集中し易くなることがある。例えば、要介護高齢者のように、長期の療養によって拘縮やるい痩(脂肪の減少)が発生してしまった場合に顕著となる。また、ベッドを背上げする際には、使用者の臀部に上半身の体重が集中する。
身体の一部分に体重が集中した際に、エアセル内が低圧であると、この身体の一部分がエアマットレスに極端に沈み込み、いわば、エアセル表面のシートで身体の一部分を吊り下げているような状態(ハンモック現象ともいわれる)になってしまう。このような状態になると、当該身体部分への接触圧が大きくなると共に、使用者が体勢を変えることも困難になる。
また、一般的な静止型のエアマットレスにおいては、並設されたエアセルの全てに対して1つの系統からエアが供給されるため、エアセル同士の間でエアが流通可能な状態となっている。そのため、身体の一部分に体重が集中すると、その部分が乗っているエアセル内のエアが他のエアセルに流れ込んでしまう。つまり、1つのエアセルにおいてのみならず、エアマットレス全体においてハンモック現象と同様の現象が生じてしまう。
さらに、使用者の身体がエアマットレスに沈むと、深く沈み込んだ部分がエアマットレスの底に到達してしまうおそれがある。このように身体がエアマットレスの底に到達した状態は、底付きと呼ばれる。底付きは、使用者の身体がベッドフレームの硬い床面にエアマットレスの薄いシートを介して当たっている状態なので、床ずれ防止機能が喪失している状態となり、使用者の安全性の観点から好ましくない。
一旦、底付きするほど身体がエアマットレスに沈んでしまうと、エアセル内にエアを追加で供給したとしても、エアは、体重がかかっていない箇所のエアセル内に流れてしまうので、身体を再びエアで支えた状態にするのは非常に困難である。例えば、ベッドを背上げする際に臀部が底付きしてしまった場合、エアマットレスにエアを供給しても、臀部が乗っているエアセルの部分にはエアはほとんど流入せず、その代わりに、体重があまりかかっていない頭部や下腿部のエアセルばかりにエアが流入してしまう。つまり、このような状態になると、底付きの解消が困難であるばかりか、頭部や下腿部のエアセルが必要以上に膨らみ、不自然な姿勢で使用者が支持されることになってしまう。この点に関しては、圧切替型のエアマットレスにおいても同様であり、体重が集中した部分のエアセルから、同じ系統の他のエアセルにエアが逃げてしまう。
エアセル内を低圧に維持しつつ、底付きを防ぐためには、エアマットレスを十分に厚くすることが考えられる。例えば、市販の製品では、厚さを20cm以上とする製品も存在する。しかしながら、上述したJIS規格を考慮すると、汎用の介護用ベッドフレームに使用する場合、エアマットレスを厚くするにしても限界がある。
万が一底付きが起こった際に、使用者の安全性を確保する対策として、エアマットレスを標準マットレスの上に敷いてオーバーレイで使用することが考えられる。しかしながら、オーバーレイとする場合、エアマットレス及びその下に敷かれる通常のマットレスのトータルの厚さが増してしまう。そのため、やはり、上述したJIS規格に規定された観点での安全性の確保が困難になってしまう。
また、背上げする際に、ベッドの傾斜が大きくなるほどエアセルの内圧を高くすることにより底付きを防ぐ機構を有するベッドの場合、万が一、背上げの動作中に停電などの不測の事態が起こり、設定値のリセットやセンサの誤検出などにより、制御動作にエラーが生じる可能性も考えられる。そのような場合、エアが適切に供給されないことにより底付きが起こったり、反対に、過剰なエアの供給によりベッド上の使用者がバランスを崩したりするといった事態が発生するおそれも考えられる。このような万が一の事態を考慮すると、底付き等、患者の床ずれ発生リスクに直結するリスク対策については、電気を必要とするセンサ等の電子部品に依存することなく、機械的な安全対策を確保しておく必要がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、エアマットレスの厚さを従来よりも厚くすることなく、且つ、センサや電気的な自動制御機能に頼ることなく底付きを防止することができる床ずれ防止用のエアセル及びマットレスを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様であるエアセルは、内部にエアを封入して用いられるエアマットレスを構成するエアセルであって、可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより筒状に膨張する第1のセルと、可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより各々が筒状に膨張する第2及び第3のセルであって、前記第1のセルの外周面のうち、前記エアマットレスにおいて床側となる領域に、前記第1のセルの長手方向と平行になるように取り付けられた第2及び第3のセルと、を備え、前記第1のセルと、前記第2及び第3のセルとの間においてエアの流通が遮断され、前記第1、第2、及び第3のセルにエアが封入された際に、前記第2及び第3のセルによって前記第1のセルが支持されるものである。
上記エアセルにおいて、前記第1のセルの径は、内部にエアを封入した状態において、前記第2及び第3のセルの径よりも大きく、前記第2及び第3のセルの径は、内部にエアを封入した状態において、互いに等しくても良い。
上記エアセルにおいて、前記第2のセルと第3のセルとの間においてエアの流通が可能であっても良い。
上記エアセルは、前記第1のセルの内周面に、前記エアマットレスにおける床面と略平行な向きとなるように架け渡された膜状部材をさらに備えても良い。
上記エアセルは、前記第1のセルの内周面に、前記エアマットレスにおける床面と略直交し、且つ蛇腹状に架け渡された膜状部材をさらに備えても良い。
上記エアセルは、可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより各々が筒状に膨張する第4及び第5のセルであって、前記第1のセルの外周面のうち、前記第2及び第3のセルの反対側の領域に、前記第1のセルの長手方向と平行になるように取り付けられた第4及び第5のセルをさらに備えても良い。
上記エアセルにおいて、前記第1のセルの短手方向の中央部において対向する前記シート材は、長手方向に沿って互いに溶着され、該溶着された領域により、前記第1のセルの内部は、長手方向と平行な方向に延びる2つの領域に分離されていても良い。
本発明の別の態様であるエアマットレスは、少なくとも上記エアセルを含む複数のエアセルが並設されたものである。
上記エアマットレスにおいて、当該エアマットレスに並設された複数のエアセルのうち、少なくとも、長手方向の両端の領域を除く領域に並設されたエアセルのみに対し、内圧を周期的に変化させるエア調整手段が設けられていても良い。
上記エアマットレスにおいて、当該エアマットレスに並設された複数のエアセルのうち、少なくとも、当該エアマットレスの長手方向の略中央部の領域に並設されたエアセルと、該略中央部以外の領域に並設されたエアセルとの間において、エアの流通が遮断されていても良い。
上記エアマットレスは、前記複数のエアセルのうちの少なくともいずれかのエアセルにエアを注入するエアポンプと、前記エアポンプから前記エアセルに注入されたエアの供給とエアの排気とを、所定の周期で行うことにより、前記少なくともいずれかのエアセルの内圧を切り替えるロータリーバルブと、前記少なくともいずれかのエアセルから前記ロータリーバルブに流入したエアを外部に排出する流路に設けられた電磁弁であって、通電中に弁を開き、通電が遮断された場合に弁を閉じるように設定された電磁弁と、をさらに備えても良い。
上記エアマットレスは、前記エアポンプから前記ロータリーバルブにエアを導入する流路に設けられた第2の電磁弁であって、通電中に弁を開き、通電が遮断された場合に弁を閉じるように設定された第2の電磁弁をさらに備えても良い。
本発明によれば、第1のセルの外周面のうちエアマットレスにおいて床側となる領域に、第1のセルの長手方向に沿って第2及び第3のセルを取り付け、第1のセルと、第2及び第3のセルとの間においてエアの流通を遮断し、第2及び第3のセルによって第1のセルを支持するので、使用者の体重が局所的に集中してしまい、身体の一部が内圧を低くした第1のセルに沈み込んでしまった場合であっても、エアマットレスにおける底付きを防止することができる。また、第1のセルにかかる圧力が第2及び第3のセルの方向に分散されるので、使用者の各部がエアセルから受ける反力(接触圧)を低減することができる。それにより、エアマットレスの厚さを従来よりも厚さすることなく、且つ、センサや自動制御機能に頼ることなく、エアマットレスの構造のみで底付きを防止することができる。従って、エアマットレスの高さに関する安全性を担保しつつ、使用者が安心して使用することができるエアマットレスを実現することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るエアセルの外観を示す斜視図である。 図1に示すエアセルの底面図である。 図1のA−A断面図である。 図1に示すエアセルにおける体圧分散の原理を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るエアセルの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るエアセルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るエアセルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るエアセルの製造方法を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るエアセルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るエアセルを示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るエアセルを示す側面図である。 図11のB−B断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るエアセルを示す断面図である。 図13に示すエアセルの上面図の一例である。 本発明の第5の実施形態に係るエアセルを示す断面図である。 本発明の第6の実施形態に係るエアマットレスを示す側面図である。 図16に示すエアマットレスの側面図(背上げした状態)である。 本発明の第7の実施形態に係るエア調整システムの基本原理を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施の形態に係るエアセル及びエアマットレスについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。以下の説明において参照する図面は、本発明の内容を理解し得る程度に形状、大きさ、比率、及び位置関係を概略的に示しているに過ぎない。即ち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、比率、及び位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るエアセルを示す斜視図である。図2は、図1に示すエアセルの底面図である。図3は、図1のA−A断面図である。このうち図1の(a)は、エアセルに荷重がかかっていない状態を示し、図1の(b)は、エアセルに荷重がかかっている状態を示している。図1〜図3に示すように、本実施形態に係るエアセル10は、内部にエアを封入して用いられるエアマットレスを構成する部品である。後述するように、図1に示すようなエアセル10をベッドフレーム上に複数並べることにより、エアマットレスが構成される。
エアセル10は、ウレタン等の可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより筒状に膨張する3つのセル(メインセル110及びベースセル121、122)を有する。なお、図1〜図3においては、内部にエアを封入した状態を示している。メインセル110の径は、ベースセル121、122の径よりも大きく、好ましくは2〜3倍程度となっている。2つのベースセル121、122は、メインセル110の外周面のうち、エアマットレスにおいて床側となる領域に、メインセル110の長手方向と略平行になるように取り付けられている。
エアセル10のサイズは、エアマットレスを使用するベッドフレームに適合させることができれば特に限定されない。一例として、介護用ベッドにおいては、ベッドフレームの短手方向の長さが850mm又は950mmのものが一般的であるので、これに適合するように、エアセル10の長手方向の長さL1を、830mm程度又は930mm程度にすると良い。また、エアセル10の短手方向における幅W1については例えば60mm程度、厚さH1(ベースセル121、122の下端からメインセル110の上端までの高さ)を例えば75mm程度にすると良い。エアセル10の厚さH1については、エアマットレスの上面からサイドレール又はベッド用グリップの上端までの間隔が220mm以上確保されるように決定する。
メインセル110の両端には、エアセル10をベッドフレームに固定したり、エアセル10同士を接続したりするための固定部111を設けても良い。なお、メインセル110を形成する樹脂材料と、ベースセル121、122を形成する樹脂材料とは、同じ材料であっても良いし、異なる材料であっても良い。
図2に示すように、2つのベースセル121、122は、1つの袋体120により一体的に形成されている。図3に示すように、袋体120の短手方向の略中央部においては、対向するシート材が長手方向に沿って互いに溶着され、この溶着部123により、袋体120が2つのベースセル121、122に分離されている。また、袋体120は、この溶着部123において、メインセル110に接続されている。
袋体120の長手方向の両端と、溶着部123との間にはギャップ領域124が設けられている。このギャップ領域124により、2つのベースセル121、122の間においてエアの流通が可能となる。これにより、袋体120にエアを供給したり、エアセル10を押圧したりした場合であっても、各ベースセル121、122における内圧はほぼ均等となり、ベースセル121、122の径も概ね同じ状態が維持される。
これに対し、メインセル110と袋体120とは、別々のシート材により形成されており、メインセル110と、ベースセル121、122との間においてはエアの流通が遮断されている。メインセル110には、メインセル110にエアを供給するためのエア供給口112が設けられている。また、袋体120には、ベースセル121、122にエアを供給するためのエア供給口125が設けられている。
図3の(a)に示すように、エアセル10に荷重がかかっていない状態では、メインセル110及びベースセル121、122の各々は概ね円筒状に膨らんでいる。メインセル110と袋体120とは、溶着部123において、幅広い面ではなく概ね線状に接続されているため、エアセル10に荷重がかかっていないとき、メインセル110に対して各ベースセル121、122は、溶着部123を軸として可動な状態となっている。これに対し、図3の(b)に示すように、エアセル10に荷重がかかった状態では、メインセル110及びベースセル121、122の各々は扁平状に変形し、メインセル110と各ベースセル121、122とが面状に接するようになる。メインセル110は、ベースセル121、122の各々がメインセル110と接触する2つの面を介して、2つのベースセル121、122により支持される。
図4は、エアセル10における体圧分散の原理を説明するための模式図である。エアセル10によりエアマットレスを構成する場合、ベッドフレーム上にエアセル10を並設し、図3の(a)に示すように、各エアセル10のメインセル110及びベースセル121、122にエアを封入する。図3の(b)に示すように、エアセル10に荷重をかけると、図4に示すように、2つのベースセル121、122によって1つのメインセル110を支持するトラス構造が形成される。
メインセル110の内圧は、使用者の身体への接触圧を低減するため、身体がメインセル110に沈み込む程度に低圧に維持される。或いは、メインセル110の内圧を周期的に変化させても良い。これに対し、ベースセル121、122の内圧は、ほぼいっぱいにエアが充填された状態に維持される。このように、メインセル110とは別に、ベースセル121、122の内圧を所定圧に維持することにより、メインセル110に対して局所的な圧力がかかった場合であっても、エアセル10全体として底付きを防止することができる。
エアセル10に使用者が身体を乗せると、身体が直接接触するメインセル110に体圧P1がかかる。このとき、体圧P1によりメインセル110の形状が歪むと(図4の破線参照)、通常であれば身体が最も沈み込んだ部分(先端)に局所的な接触圧がかかることとになる。しかしながら、本実施形態においては、2つのベースセル121、122によって1つのメインセル110を支持するトラス構造が形成されているので、体圧P1が2つのベースセル121、122の方向に分散される(体圧P2、P3参照)。言い換えると、ベースセル121、122から受ける反力により沈み込んだ身体が広く支持されることになり、身体の局所への接触圧が低減する。それにより、床ずれ防止効果を高めることができる。
次に、本発明の第1の実施形態に係るエアセルの製造方法について説明する。図5は、本実施形態に係るエアセルの製造方法を示すフローチャートである。図6〜図9は、本実施形態に係るエアセルの製造方法を説明するための模式図である。このうち、図6、図7、及び図9は、エアセルを形成するシート材の断面を示し、図8は、同シート材の上面を示す。
まず、工程S10において、可撓性を有する樹脂材料からなるシートを筒状に成形する。筒状に成形する方法としては、1枚のシートを略半分に折りたたみ、一端側の辺を溶着しても良いし、図6に示すように、2枚のシート141a、141bを重ね、両端の辺を溶着しても良い。このとき、筒状体141において、長手方向の辺が閉じられるようにする。2枚のシート141a、141bを用いる場合、両者は同じ樹脂材料により形成されていても良いし、異なる樹脂材料により形成されていても良い。また、厚さについても、好ましくは同一であると良いが、これに限定するものではない。このような筒状体141に対し、エア供給口112、125(図2参照)を取り付けるための開口を予め形成しておいても良い。
なお、2枚のシート141a、141bを平行に重ね、端部を上下から溶着した場合、図6に示すように、端部の溶着部が耳のように筒状体141の外側に突出した状態となる。これに対し、シートの端部同士を裏側と表側が接するように重ね、筒の内側と表側から溶着することにより、端部の溶着部が外側に突出しないような筒状体を作製しても良い。
続く工程S11において、可撓性を有する樹脂材料からなるシート部材と、工程S10において成形した筒状体とを積層する。図6においては、2枚のシート141a、141bから作製した筒状体141と、別のシート部材140とを積層する様子を示している。
続く工程S12において、シート部材及び筒状体を、筒状体の長手方向に沿った細長い領域で溶着する。溶着方法としては、樹脂材料からなるシート部材を部分的に溶着することができれば特に限定されない。例えば、図7に示すように、加熱した金型143、144によりシート部材140及び筒状体141を挟み込む熱溶着を行っても良いし、高周波溶着を行っても良い。図8に示すように、溶着により形成された細長い溶着部145は、筒状体141の短手方向の略中央部に形成すると良い。
続く工程S13において、シート部材を筒状に成形する。詳細には、図9に示すように、シート部材140を1方向に折り畳み、一端側の辺146を溶着する。或いは、シート部材140に対してさらに別のシート部材を重ねて、両端の辺を溶着することとしても良い。
なお、図9に示すように、折り返したシート部材140の端部を上下から溶着した場合、溶着部が耳のように外側に突出した状態となる。しかしながら、シート部材の端部同士を裏側と表側が接するように重ね、筒の内側と表側から溶着することにより、溶着部が外側に突出しないように筒状に成形することも可能である。
続く工程S14において、筒状に成形したシート部材140及び筒状体141の開口する端部を溶着する。このようにして袋状にされたシート部材140がメインセル110となり、袋状にされた筒状体141がベースセル121、122を構成する袋体120となる。
さらに、メインセル110にエア供給口112を取り付けると共に、ベースセル121、122のいずれかにエア供給口125を取り付けることにより、エアセル10が完成する。
なお、上述したエアセル10の製造方法は一例であり、各工程の順序を入れ替えたり、各工程内を細分化したりしても良い。例えば、工程S10において、筒状体141の開口する端部も溶着し、予め袋体にしておいても良い。
また、工程S12において、筒状体141の略中央部を溶着して内部空間を2つの領域(即ち、ベースセル121、122)に分ける作業と、シート部材140と筒状体141を一体化させる作業とを、別々に行っても良い。
上述した工程S12のように、シート部材140と筒状体141とを重ねて溶着する場合、筒状体141の内部空間を分離する作業と、シート部材140と筒状体141を一体化する作業とを一度に完了することができるという利点がある。他方、筒状体141のみを溶着した後で、シート部材140と筒状体141を一体化させる場合、シート部材140に筒状体141を接続する位置や手段を適宜選択することができる。例えば、筒状体141に形成された溶着部内の複数箇所において、溶着などの手段により、筒状体141をシート部材140に接続しても良い。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、メインセル110に対してエアの流通が遮断された2つのベースセル121、122を設けるので、メインセル110に局所的な大きな圧力がかかったり、メインセル110における内圧が低下したりした場合であっても、ベースセル121、122によってメインセル110を支持することができる。従って、トータルの厚さを増すことなく底付きを防止することができる安全なエアセル10を実現することが可能となる。また、本実施形態においては、センサや電気的な自動制御機能により底付き防止を図るのではなく、エアセル10の構造で底付き防止機能を実現しているので、停電などの不測の事態が生じたとしても、安心してエアセル10を使用することができる。
また、本発明の第1の実施形態によれば、2つのベースセル121、122によってメインセル110を支持するトラス構造を形成するので、メインセル110にかかる体圧を2つのベースセル121、122の方向に分散することができる。それにより、使用者の身体の局所への接触圧を低減し、床ずれ防止効果を向上させることが可能となる。
また、本発明の第1の実施形態によれば、メインセル110となるシート部材140と、袋体120となる筒状体141とを溶着により一体化させるので(図9参照)、2つのベースセル121、122によってメインセル110を支持するトラス構造を有するエアセル10を簡単な工程で作製することができる。
また、本発明の第1の実施形態によれば、2つのベースセル121、122を1つの袋体120により一体的に形成するので、部品点数を減らすことができる。従って、製造工程を簡素化することができると共に、エアマットレスの使用中におけるメンテナンスも容易に行うことができる。
以上説明した第1の実施形態に係るエアセル10を基本として、使用者の身体が直接乗せられるメインセルの形状及び構造を変えることによって、使用者の床ずれ発生リスクの程度に応じて、様々な種類のエアマットレスを実現することができる。ここで、床ずれは、身体を動かすことができない(困難である)患者に発生するリスクが高い。そのため、メインセルの設計にあたっては、下記2つの観点(1)(2)が重要となる。
(1)身体的機能の低下(可動性及び活動性。即ち、離床できるか、ベッド上で動けるか、など。)
(2)身体の形状的リスクの発現(骨突出及び拘縮の有無)
上記観点(1)からは、身体機能の低下に応じて、マットレスのトップ面を、使用者の動きを抑制しない形状とすることが好ましい。また、上記観点(2)からは、療養生活や合併症によって身体のクッション材である筋肉や脂肪が喪失し、所謂サルコペニア(筋肉減少)やるい痩(脂肪の減少)により、骨が突出したり拘縮が発生したりした場合に、骨突出部位への体圧の集中を防ぐようなエアセルの形状及び構造とすることが好ましい。このように、上記観点(1)(2)を考慮することにより、患者のリスクに適合したエアセル及びエアマットレスを提供することができる。以下、このような観点を考慮した種々のエアセル及びエアマットレスについて説明する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図10は、本発明の第2の実施形態に係るエアセルを示す断面図である。本実施形態に係るエアセルは、上記第1の実施形態と同様に、メインセルを2つのベースセルで支持するトラス構造を有しており、使用者の身体が直接乗せられるメインセルの構造が上記第1の実施形態と異なっている。
図10に示すエアセル20は、ウレタン等の可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより筒状に膨張する3つのセル(メインセル210及びベースセル221、222)を有する。このうち、ベースセル221、222は、上記第1の実施形態におけるベースセル121、122と同様、メインセル210の外周面のうち、エアマットレスにおいて床側となる領域に、メインセル210と平行になるように取り付けられている。メインセル210と、ベースセル221、222との間においてはエアの流通が遮断されており、メインセル210及びベースセル221、222内にエアを封入すると、2つのベースセル221、222によって1つのメインセル210を支持するトラス構造が形成される。
なお、図10においては、エアセル20に荷重をかけることにより、ベースセル221、222の各々がメインセル210と面状に接している状態を示している。エアセル20に荷重をかけていない場合、ベースセル221、222は、図3の(a)に示すベースセル121、122と同様、概ね円筒状に膨らんだ状態となる。また、図示はしていないが、メインセル210には、メインセル210にエアを供給するためのエア供給口が設けられ、ベースセル221、222のいずれかには、ベースセル221、222にエアを供給するためのエア供給口が設けられている。
エアセル20のサイズは、エアマットレスを使用するベッドフレームに適合させることができれば特に限定されない。一例として、エアセル20の短手方向における幅W2を例えば75mm程度、厚さH2(ベースセル221、222の下端からメインセル210の上端までの高さ)を例えば130mm程度にすると良い。当然ながら、エアセル20の厚さについては、エアマットレスの上面からサイドレール又はベッド用グリップの上端までの間隔が220mm以上確保されるように決定する。
2つのベースセル221、222は、袋体220により一体的に形成されている。袋体220の短手方向の略中央部においては、対向するシート材が長手方向に沿って互いに溶着され、この溶着部223により、袋体220が2つのベースセル221、222に分離されている。また、袋体220は、この溶着部223において、メインセル210に接続されている。
メインセル210の内周面には、エアマットレスにおける床面と略平行な向きとなるように架け渡された膜状部材(所謂、釣り)211が設けられている。ここで、床面と略平行な向きとは、エアセル20を床面に載置した際に、膜状部材211が概ね水平になる向きのことである。膜状部材211は、メインセル210の厚さの略半分の位置に溶着され、内周面のうち互いに対向する領域をつないでいる。このような膜状部材211を設けることにより、メインセル210に圧力がかかった場合であっても、メインセル210が横方向に膨らむのを防ぎ、メインセル210の厚さ方向における圧縮量を抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図11は、本発明の第3の実施形態に係るエアセルを示す側面図である。図12は、図11のB−B断面図である。本実施形態に係るエアセルは、上記第1の実施形態と同様に、メインセルを2つのベースセルで支持するトラス構造を有しており、使用者の身体が直接乗せられるメインセルの構造が上記第1の実施形態と異なっている。
図11に示すエアセル30は、ウレタン等の可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより筒状に膨張する3つのセル(メインセル310及びベースセル321、322)を有する。このうち、ベースセル321、322は、上記第1の実施形態におけるベースセル121、122と同様、袋体320により一体的に形成されている。ベースセル321、322の構造や、メインセル310に対するベースセル321、322の接続構造については、上記第1の実施形態におけるベースセル121、122と同様である。なお、図示はしていないが、メインセル310には、メインセル310にエアを供給するためのエア供給口が設けられ、ベースセル321、322のいずれかには、ベースセル321、322にエアを供給するためのエア供給口が設けられている。
エアセル30のサイズは、エアマットレスを使用するベッドフレームに適合させることができれば特に限定されない。一例として、エアセル30の短手方向における幅W3を例えば80mm程度、厚さH3(ベースセル321、322の下端からメインセル310の上端までの高さ)を160mm程度にすると良い。当然ながら、エアセル20の厚さについては、エアマットレスの上面からサイドレール又はベッド用グリップの上端までの間隔が220mm以上確保されるように決定する。
メインセル310の内周面には、エアマットレスにおける床面と略直交する向き、且つ蛇腹状に架け渡された膜状部材(所謂、釣り)311が設けられている。ここで、床面と略直交する向きとは、エアセル30を床面に載置した際に、膜状部材311が立った状態となる向きのことである。膜状部材311は、メインセル310の内周面のうち、互いに対向する領域312、313に交互に溶着されている。このような膜状部材311を設けることにより、メインセル310に圧力がかかった場合であっても、メインセル310が横方向に膨らむのを防ぎ、メインセル310の厚さ方向における圧縮量を抑制することができる。また、メインセル310に局所的な圧力がかかった場合であっても、圧力がメインセル310の長手方向に分散されるので、使用者の身体の各部における接触圧を低減して、床ずれ防止効果を高めることができる。
エアセル30の製造方法は特に限定されない。好ましくは、袋体320の略中央部を長手方向に沿って単独で溶着することにより、ベースセル321、322を形成し、その後、袋体320の溶着部内の複数箇所をメインセル310に溶着するなどして、袋体320をメインセル310に接続すると良い。メインセル310は、膜状部材311の存在により、内部にエアを導入すると長手方向に対して若干歪むため、袋体320の溶着部全体をメインセル310に接続するよりも、溶着部内の一部のみをメインセル310に接続する方が、袋体320の形状を長手方向に沿ってほぼ真っ直ぐな状態に維持することができ、メインセル310を安定して支持することができるからである。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図13は、本発明の第4の実施形態に係るエアセルを示す断面図である。図14は、図13に示すエアセルの上面図の一例である。本実施形態に係るエアセルは、上記第1の実施形態と同様に、メインセルを2つのベースセルで支持するトラス構造を有しており、メインセルの上面にさらに別のベースセルが設けられている点が、上記第1の実施形態と異なっている。
図13に示すエアセル40は、ウレタン等の可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより筒状に膨張する複数のセル(メインセル410、ベースセル421、422、及び上部セル群430Aを有する。このうち、ベースセル421、422は、上記第1の実施形態におけるベースセル121、122と同様、袋体420により一体的に形成され、溶着部423においてメインセル410に接続されている。ベースセル421、422の構造や、メインセル410に対するベースセル421、422の接続構造については、上記第1の実施形態におけるベースセル121、122と同様である。
なお、図13においては、エアセル40に荷重をかけることにより、ベースセル421、422の各々がメインセル410と面状に接している状態を示している。エアセル40に荷重をかけていない場合、ベースセル421、422は、図3の(a)に示すベースセル121、122と同様、概ね円筒状に膨らんだ状態となる。また、図示はしていないが、メインセル410には、メインセル410にエアを供給するためのエア供給口が設けられ、ベースセル421、422のいずれかには、ベースセル421、422にエアを供給するためのエア供給口が設けられている。
エアセル40のサイズは、エアマットレスを使用するベッドフレームに適合させることができれば特に限定されない。一例として、エアセル40の短手方向における幅W4を例えば80mm程度、厚さH4(ベースセル421、422の下端から上部セル群430Aの上端までの高さ)を130mm程度にすると良い。当然ながら、エアセル40の厚さについては、エアマットレスの上面からサイドレール又はベッド用グリップの上端までの間隔が220mm以上確保されるように決定する。
上部セル群430Aは、可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより各々が筒状に膨張する複数のセル431a〜435a、431b〜435bを含む。このような上部セル群430Aは、1つの袋体430により一体的に形成され、メインセル410の外周面のうち、ベースセル421、422の反対側の領域に、メインセル410の長手方向と略平行になるように取り付けられている。なお、図13においては、エアセル40に荷重をかけることにより、上部セル群430Aを構成する各セルがメインセル410と面状に接している状態を示している。エアセル40に荷重をかけていない場合、上部セル群430Aを構成する各セルは、図3の(a)に示すベースセル121、122と同様、概ね円筒状に膨らんだ状態となる。
セル431a〜435a、431b〜435bは、上面から見ると略矩形状をなす袋体430の長手方向の辺の複数箇所にくびれを入れることにより、袋体430を複数(図14においては5つ)の領域431〜435に分け、さらに、各領域431〜435の略中央を長手方向に沿って溶着し、各領域431〜435の内部空間を溶着部431c〜435cによって2つに分離することにより形成されている。
各セル431a〜435a、431b〜435bの径は、メインセル410の径よりも小さく、一例として、メインセル410の径の半分程度である。セル431a〜435a、431b〜435b同士の間では、エアは流通可能な状態になっている。また、上部セル群430Aとメインセル410との間においては、エアの流通を可能としてもよいし、エアの流通を遮断しても良い。前者の場合、上部セル群430A及びメインセル410の内圧は概ね互いに均一となる。また、後者の場合には、上部セル群430Aにエアを供給するためのエア供給口を、メインセル410とは別に設ける必要がある。
各セル431a〜435a、431b〜435bの長手方向における長さの比率は特に限定されず、エアセル40を配置するエアマットレスにおける位置に応じて適宜決定すれば良い。例えば、エアセル40をエアマットレスの中央付近に配置する場合、使用者の臀部が十分に乗るように、センター付近のセル433a、433bを長めにすると良い。
このように、メインセル410の上側に、個々のセルの径がメインセル410の径よりも小さい上部セル群430Aを設けることにより、エアセル40に乗せられた使用者の身体を、複数のセルによって包み込むように、より広い面積で支持することができる。それにより、身体の各部への接触圧を低減し、床ずれ防止効果を向上させることが可能となる。つまり、エアセル40においては、エアセル内を低圧にすることで身体への接触圧を低減するのではなく、複数のセルが協働して身体を支持することで身体への接触圧を低減させている。それにより、低圧のエアセルに身体の一部が局所的に沈み込み、ハンモック現象により接触圧がむしろ高くなるといった事態を防ぐことができる。
なお、図11では、袋体430を長手方向において5つの領域431〜435に分けているが、領域の数は5つに限定されない。より大雑把に分けても良いし(例えば3つ)、より細かく分けても良い(例えば6つ以上)。また、図11では、5つの領域431〜435はセンターにおいて繋がっており、袋体430として一体であるが、5つの領域431〜435を完全に分離し、5つの袋体を形成しても良い。反対に、袋体430を長手方向においては分けずに、単に、袋体430の内部空間を長手方向に沿って2つに分けるだけでも良い。
エアセル40の製造方法は特に限定されない。例えば、メインセル410とは別に、袋体430の略中央部を線状に溶着することにより、セル431a〜435a、431b〜435bを形成し、その後、溶着等の手段により袋体430をメインセル410に接続しても良い。或いは、袋体430に溶着部431c〜435cを形成すると同時に袋体430と一体化させても良い。メインセル410に袋体430を、溶着部431c〜435cにおいて線状に接続することにより、各セル431a〜435a、431b〜435bが溶着部431c〜435cを軸として比較的(各セル自体をメインセル410に面状に接続する場合よりも)自由に動けるようになる。それにより、使用者の身体に若干ねじれが生じている場合でも、セル431a〜435a、431b〜435bがフレキシブルに追従し、セル431a〜435a、431b〜435bによって使用者の身体を広い面積で支持している状態を維持することができる。メインセル410と袋体430との間における送風口は、例えば、両端の領域431、435の各々に開口を1箇所ずつ設けると共に、メインセル410の2箇所に開口を設け、袋体430をメインセル410に溶着する際に、領域431、435に設けた開口とメインセルに設けた開口とを溶着で一体化させることにより形成すればよい。
また、上述したように、上部セル群430Aにおいて、5つの領域431〜435を完全に分離し、5つの袋体を形成する場合には、各袋体に開口を予め設けると共に、メインセル410にも袋体の数だけ開口を設け、各袋体をメインセル410に溶着する際に、各袋体に設けた開口とメインセルに設けた開口とを溶着で一体化させることにより、送風口を形成すれば良い。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図15は、本発明の第5の実施形態に係るエアセルを示す断面図である。本実施形態に係るエアセルは、上記第1の実施形態と同様に、メインセルを2つのベースセルで支持するトラス構造を有しており、使用者の身体が直接乗せられるメインセルの構造が上記第1の実施形態と異なっている。
図15に示すエアセル50は、ウレタン等の可撓性を有する樹脂材料からなるシート材により形成され、内部にエアを封入することにより筒状に膨張する4つのセル(メインセル511、512及びベースセル521、522)を有する。このうち、ベースセル521、522は、上記第1の実施形態におけるベースセル121、122と同様、メインセル511、512の外周面のうち、エアマットレスにおいて床側となる領域に、センター(溶着部523)において接続されている。
メインセル511、512の間、及びベースセル521、522の間においては、エアがそれぞれ流通可能となっている。これに対し、メインセル511、512と、ベースセル521、522との間においてはエアの流通が遮断されている。そのため、メインセル511、512及びベースセル521、522内にエアをそれぞれ封入すると、メインセル511、512及びこれらが支持する身体の部分を、2つのベースセル521、522によって支持するトラス構造が形成される。なお、図示はしていないが、メインセル511、512のいずれかには、メインセル511、512にエアを供給するためのエア供給口が設けられ、ベースセル521、522のいずれかには、ベースセル521、522にエアを供給するためのエア供給口が設けられている。
エアセル50のサイズ(幅W5及び厚さH5)は、エアマットレスを使用するベッドフレームに適合させることができれば特に限定されない。ここで、介護用ベッドを製造する各メーカーは、安全性の観点から、自社製品と組み合わせて使用される各種付属製品(特殊寝台付属品)の条件を定めていることが多い。例えば、マットレスの上面からサイドレールの上端までの間隔を所定値以上に確保するために、自社のベッドフレーム(サイドレール)と組み合わせて使用可能なマットレスを、自社製品で最も厚みのあるリプレイスメント・マットレス仕様のマットレスを基準とし、16cm以下のマットレス厚に適合するように付属品を構成しているとする。この場合、エアセル50からなるエアマットレスを標準的なマットレスにオーバーレイして使用するならば、各エアセル50の厚さH5(即ち、エアマットレスの厚さ)を75〜80mm程度にすると良い。標準的なマットレスの厚さは75mm〜80mm程度であるので、それにより、標準的なマットレスとオーバーレイしたエアマットレスとの厚さの合計を16cm以下に抑えることができる。
メインセル511、512は、袋体510により一体的に形成されている。また、ベースセル521、522は、袋体520により一体的に形成されている。これらの袋体510、520は、エアセル50の長手方向に沿って形成された溶着部523において一体化されると共に、内部空間を2つの領域に仕切られている。即ち、袋体510の内部を溶着部523で仕切ることによりメインセル511、512が形成され、袋体520の内部を溶着部523で仕切ることによりベースセル521、522が形成されている。
エアセル50の製造方法は特に限定されない。例えば、2つの袋体510、520を重ね、略中央部を長手方向に沿って一体的に溶着する方法であっても良い。或いは、袋体510、520の各々の略中央部を長手方向に沿って溶着した後で、それぞれの溶着部同士を全体的に又は部分的に接続する方法であっても良い。
本実施形態によれば、平行に並べられたメインセル511、512により、エアセル50に乗せられた使用者の身体を包み込むように、より広い面積で支持することができる。それにより、身体の各部への接触圧を低減し、床ずれ防止効果を向上させることが可能となる。また、本実施形態によれば、メインセル511、512にかかる使用者の身体の圧力をベースセル521、522により複数の方向に分散させることができる。言い換えると、メインセル511、512に沈み込んだ使用者の身体が、ベースセル521、522から受ける反力によって広く支持されることになり、身体の局所への接触圧が低減し、床ずれ防止効果を高めることができる。さらに、本実施形態によれば、エアセル50全体の厚さH5を、一般的なエアセルよりも薄くすることができるので、JIS規格(JIS9254:2009)にも十分適合し、通常のマットレスにエアマットレスを重ねるオーバーレイとして使用する場合にも適している。
なお、上記第5の実施形態においては、1つのエアセル50に対し1組のメインセル511、512を設けているが、これには限定されず、複数組のメインセル511、512をエアセル50の長手方向に沿って配列しても良い。一例として、エアセル50の長さの1/2程度の長さを有する1組のメインセル511、512をエアセル50の長手方向の中央部に配置し、その両側に、エアセル50の長さの1/4程度の長さを有する2組のメインセル511、512をそれぞれ配列しても良い。
以上説明した第1〜第5の実施形態に係るエアセルは、1種類で、又は他の種類のエアセルと組み合わせてエアマットレスを構成することができる。第1〜第5の実施形態に係るエアセルを用いたエアマットレスは、エアセル内の気圧を所定値に維持する静止型としても良いし、エアセル内の気圧を周期的に変化させる圧切替型としても良いし、両者を組み合わせても良い。以下、静止型と圧切替型とを組み合わせたエアマットレスの構成例を説明する。
(第6の実施形態)
図16は、本発明の第6の実施形態に係るエアマットレスを示す側面図である。図17は、同エアマットレスの側面図であり、背上げ及び膝上げ(膝の部分を山のように持ち上げること)した状態を示している。図16及び図17に示すように、エアマットレス100は、複数種類のエアセル15、30、40と、一部のエアセル30の内圧を周期的に変化させるエア調整システムAとを備える。
ここで、エアマットレス100は、通常、ベッドボトムB上に並べられて使用される。本実施形態において、ベッドボトムBは、背ボトムB1、腰ボトムB2、脚ボトムB3、及び膝ボトムB4の4つの部分に分割されている。各ボトムは、板状の部材であり、通気のため部分的にメッシュ状になっていることもある。
背ボトムB1は、通常、使用者の頭部〜背部が乗せられる部分である。腰ボトムB2は、通常、使用者の腰部〜臀部が乗せられる部分であり、ベッドボトムBの長手方向においてさらに複数(図16、図17においては8つ)の部分に分割されている。本実施形態においては、背上げの際、腰ボトムB2の略中央部を軸に、該中央部から頭側の腰ボトムB2の部分と背ボトムB1とが共に立ち上げられる(図17参照)。
脚ボトムB3は、通常、使用者の大腿部〜膝部が乗せられる部分である。膝ボトムB4は、通常、使用者の膝から下の下肢が乗せられる部分である。膝上げの際には、脚ボトムB3と膝ボトムB4との連結部分が山となるように立ち上げられる(図17参照)。
腰ボトムB2と脚ボトムB3との間、及び、脚ボトムB3と膝ボトムB4との間には、背上げや膝上げの際にボトム同士が干渉しないように、隙間が設けられている。なお、ベッドボトムBの分割数や、各ボトムの長さの比率等については、図16、図17に例示するものに限定されない。
本実施形態に係るエアマットレス100においては、頭部側(図の右側)の端から順に、単純な筒状をなす複数(図16においては4本)のエアセル15と、第3の実施形態において説明した複数(同4本)のエアセル30と、第4の実施形態において説明した複数(同3本)のエアセル40と、複数(同4本)のエアセル30と、複数(同3本)のエアセル40とが、ベッドボトムBの短手方向と平行に配置されている。また、エアマットレス100の足部側(図の左側)の端部には、複数のエアセル40Aが、ベッドボトムBの長手方向と平行に配置されている。
詳細には、背ボトムB1上には、4本のエアセル15及び4本のエアセル30が、頭部側から順に配置されている。ここで、エアマットレス100の一方の端部領域(頭部側の領域)には、使用者の体重が極端に集中することは少ないと考えられるため、一般的な形状(筒状)のエアセル15を配置しているが、上記第1〜第3の実施形態と同様に、ベースセルが設けられたエアセルを配置しても良い。背ボトムB1におけるエアセル15及びエアセル30の配置や本数は、上記に限定されるものではない。要は、背ボトムB1のうちの頭部側領域には、使用者の頭部が乗せられるので、静止型として用いられるエアセル(例えばエアセル15)を配置し、背ボトムB1のうちの足部側領域には、使用者の背部などの躯幹部が乗せられるので、圧切替型として用いられるエアセル(例えばエアセル30)を配置すれば良い。各種のエアセルの数は、概ね同数であっても良いし、異なっていても良い。
腰ボトムB2上には、3本のエアセル40及び1本のエアセル30が、頭部側から順に配置されている。腰ボトムB2に配置されるエアセル40としては、図14に示すように、上部セル群430Aを形成する袋体430を5つの領域431〜435に分割したものであっても良いし、領域の分割数を変えたものであっても良いし、エアセル40の長手方向において領域を分割しないものであっても良い。
ここで、背上げをする際には、使用者の躯幹部が滑り、前方(ベッドの足部側の方)にずれ易い。そこで、本実施形態においては、腰ボトムB2のうち、背上げをする際に折り曲げられる部分(略中央部)の両側に、上部セル群430Aを有するエアセル40を配置することにより、使用者の姿勢を保持し、位置ずれ(前ずれ)を防止することとしている。このように、使用者の姿勢を保持し、位置ずれを防止するために配置されるエアセルは、アンカーセルとも呼ばれる。アンカーセルは、使用者の体重等に応じて設定される内圧を維持する静止型として使用される。
図16、図17においては、腰ボトムB2の略中央部に対し、頭側に2本のエアセル40を配置し、足部側に1本のエアセル40を配置しているが、エアセル40の配置はこれに限定されない。例えば、腰ボトムB2の略中央部の両側にエアセル40を1本ずつ配置しても良い。要は、背上げの際に折れ曲げられる部分の両側にアンカーセルを配置すれば良い。例えば、ベッドボトムの略中央部においてベッドボトムが分割され、この分割された箇所が背上げ時に折れ曲げられるようになっている場合、ベッドボトムの分割箇所を挟む両側にアンカーセルを配置すれば良い。また、腰ボトムB2のうち、アンカーセルが配置された領域以外の領域には、圧切替型として用いられるエアセル(例えばエアセル30)が配置される。
脚ボトムB3上には、3本のエアセル30及び2本のエアセル40が順に配置されている。膝ボトムB4上には、1本のエアセル40及び複数のエアセル40Aが配置されている。これらの脚ボトムB3及び膝ボトムB4に配置されるエアセル40としても、図14に示すように、上部セル群430Aを形成する袋体430を5つの領域431〜435に分けたものであっても良いし、領域の分割数を変えたものであっても良いし、エアセル40の長手方向において領域を分割しないものであっても良い。脚ボトムB3と膝ボトムB4との境界近傍は、膝上げした際に最も高くなる部分であるため、使用者の下肢が腰の方向にずれやすい。そのため、本実施形態においては、脚ボトムB3と膝ボトムB4との境界の両側に、アンカーセルとしてエアセル40を配置している。
図16、図17においては、脚ボトムB3側に2本のエアセル40を配置し、膝ボトムB4側に1本のエアセル40を配置しているが、エアセル40の配置はこれに限定されない。例えば、脚ボトムB3と膝ボトムB4との境界の両側に、アンカーセルを1本ずつ配置しても良いし、2本ずつ配置しても良い。要は、使用者の膝上の裏側と膝下の裏側の両方に接するようにアンカーセルを配置すれば良い。また、脚ボトムB3のうち、アンカーセルが配置された領域以外の領域には、圧切替型として用いられるエアセル(例えばエアセル30)が配置される。
膝ボトムB4の足部側(図の左側)に配置されるエアセル40Aは、第4の実施形態(図13及び図14参照)と同様に、メインセル及びベースセルに加え、メインセル上に上部セル群を有するものである。エアセル40Aの長手方向の長さは、他の部分に配置されるエアセル15、30、40の長手方向の長さよりも短くすることが好ましい。また、エアセル40Aの長手方向における上部セル群の分割数は特に限定されず、図16及び図17においては、3つの領域に分割されたものを示している。エアマットレス100の他方の端部領域(足部側の領域)には、使用者の体重が極端に集中することは少ないと考えられるため、静止型として用いられるエアセルが配置される。
腰ボトムB2のうち、背上げで折り曲げられる部分の周辺領域に配置されたエアセル40と、それ以外の領域に配置されたエアセルとの間においては、エアの供給系統が分かれており、エアの流通は遮断されている。背上げで折り曲げられる部分の周辺領域には、背上げした際に使用者の体重が集中するため、この領域に配置されたエアセルから他の領域のエアセルにエアが逃げるのを防ぐためである。より好ましくは、領域ごとに、即ち、背ボトムB1に配置されたエアセル15と、背ボトムB1、腰ボトムB2、及び脚ボトムB3に配置されたエアセル30と、腰ボトムB2に配置されたエアセル40と、脚ボトムB3及び膝ボトムB4に配置されたエアセル40と、膝ボトムB4に配置されたエアセル40Aとの間で、エアの供給系統を分け、エアの流通を遮断すると良い。もちろん、静止型として使用されるエアセルであって、隣接する同じ種類のエアセル同士の間においては、エアを流通可能としても良い。
背ボトムB1に配置されたエアセル15と、腰ボトムB2、脚ボトムB3、及び膝ボトムB4に配置されたエアセル40と、膝ボトムB4に配置されたエアセル40Aとには、使用者の体重等に応じて設定された所定圧のエアがそれぞれ充填され、エアマットレス100の使用中、維持される。特に、背ボトムB1に配置されるエアセル15については、使用者の頭が乗せられるので、使用者の酔いを防ぐため、一定値に維持しておく。また、エアセル30及びエアセル40、40Aのベースセルについては、メインセルを支持するために必要な内圧が、メインセルの内圧とは別に設定され、維持される。
背ボトムB1、腰ボトムB2、及び脚ボトムB3に配置されたエアセル30の各ベースセル321、322には、エアマットレス100の使用前に、予め設定された内圧のエアが充填され、エアマットレス100の使用中、維持される。
これに対し、エアセル30の各メインセル310(図11参照)の内圧は、エアマットレス100の使用中、エア調整システムAの動作により、周期的に変化する。詳細には、エア調整システムAが、流路a1に接続された第1エア系統のエアセル群と、流路a2に接続された第2エア系統のエアセル群と、流路a3に接続された第3エア系統のエアセル群とに対し、使用者の体重等に応じて設定された基準の内圧に対して減圧しては戻すという動作を繰り返す。
エア調整システムAの構成は特に限定されない。例えば、エア調整システムAに、1つのポンプと、複数の吸排気口を有するロータリーバルブとを設け、ロータリーバルブの給排気口に流路a1、a2、a3にそれぞれ接続し、ロータリーバルブの動作を制御することにより、各系統のエアセル群への給気と排気とを順次切り替えることとしても良い。或いは、流路a1、a2、a3の各々に電磁弁を接続し、3つの流路a1、a2、a3が所定の順序で開放及び閉塞されるように、これらの電磁弁の動作を制御しても良い。
以上説明したように、本発明の第6の実施形態によれば、エアマットレス100のうち、少なくとも、使用者の躯幹部(頭部及び四肢を除く部分)及び下肢が乗せられる領域に、メインセルとのエアの流通が遮断されたベースセルを有するエアセル30、40、40Aを配置するので、エアマットレス100の一部に使用者の体重が集中した場合であっても、底付きを防ぐことができると共に、ベースセルのトラス構造により、使用者の体圧を複数の方向に分散することができる。従って、底付き防止の目的でエアセルを厚くする必要がなくなるので、厚さに関するJIS規格にも容易に適合させることができる。つまり、汎用のベッド回りの部品(サイドレール等)との整合性を担保することができ、安全にエアマットレス100を使用することができる。
また、エアセルの内圧を低圧にするのではなく、エアセルの構造により体圧分散を実現し、使用者の身体への接触圧の低減を図るので、ハンモック現象を抑制することができる。ここで、床ずれは、身体表面のうち、個々の骨突出部位に発生する。その中でも特に、身体全体の体重が集まり易い躯幹部、即ち胴部の脊柱部や骨盤部において床ずれが発生し易い。本実施形態においては、使用者の胴部や骨盤部が乗せられる領域に体圧分散作用のあるエアセル30、40、40Aを配置しているので、個々の骨突出部位において床ずれが発生するリスクを低減することができる。
これらの底付き防止効果及び体圧分散効果は、個々のエアセルの構造によって生じるので、例えば、停電など不測の事態が生じた場合であっても、使用者は、安心してエアマットレス100を使用し、これらの効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、エアマットレス100の少なくとも長手方向の両端の領域を除く領域(詳細には、そのうちアンカーセルが配置されていない領域)において、エアセル30の内圧を周期的に変化させるので、使用者の身体の各部への接触圧を随時変化させ、床ずれ防止を図ることができる。また、ベースセル321、322のトラス構造により、使用者の体圧を複数の方向に分散することができる。つまり、本実施形態においては、一般的な圧切替型のエアマットレスと同様の接触圧の低減効果に加えて、ベースセル321、322による体圧分散効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、一般的な圧切替型のエアマットレスにおいて懸念される再灌流障害の発生を抑制できる可能性がある。ここで、再灌流障害とは、皮膚の圧迫により途絶した血流が回復した際に流入する血液によって生じる皮膚組織の損傷のことである。圧切替型マットレスにおいては、エアが排気された系統のエアセルの面積が減少するため、身体の保持面における接触圧が高くなる。例えば、交互膨張収縮型(2系統)の圧切替型マットレスであれば、内圧の切替時の保持面における接触圧は、圧切替を行っていないときの2倍となってしまう。圧切替型マットレスにおいては、このような圧迫と開放とが繰り返されるため、再灌流障害が発生する可能性も指摘されている。そのため、再灌流障害を考慮して、現在市販されている圧切替型エアマットレスは、3連の圧切替が主流となっており、さらなるリスク対策として、系統数を増やしているものもある。
例えば、エアセルへのエアの供給系統を3つとした場合、第1の系統のエアセルの内圧を下げると、他の系統、即ち第2及び第3の系統のエアセルにかかる体圧は、3つの系統に均等に圧力がかかっている場合と比較して最大で150%(3/2倍)となる。つまり、圧切替をしない場合と比較して、過分に圧力がかかっている状態となる。他の系統のエアセルにかかる体圧を低減する1つの方法として、エアセルへのエアの供給系統を増やすことが考えられる。例えば、エアの供給系統を4つとした場合、他の系統のエアセルに係る体圧は、4つの系統に均等に圧力がかかっている場合と比較して、最大で約133%(4/3倍)となる。
これに対し、本実施形態においては、個々のエアセルがトラス構造による体圧分散機能を有しているので、圧切替により他の系統のエアセルにかかる体圧が増加したとしても、エアセル自体の構造の作用により、身体の表面が受ける圧力を低減し、安定的な血流を確保することができる。従って、エアの供給系統を必要以上に増やすことなく、再灌流障害が生じる可能性を抑制することが可能となる。
また、本実施形態によれば、エアマットレス100を構成する複数の領域間、即ち、使用者の頭部が配置される一方の端部領域、使用者の足部が配置される他方の端部領域、背上げの際に折り曲げられるエアマットレス100の略中央部の領域、膝上げの際に折り曲げられる領域同士の間で、エアの供給系統を独立させ、エアセル間の流通を遮断するので、仮にエアマットレス100の一部に使用者の体重が集中した場合であっても、他の部位に配置されたエアセルへの影響を抑制することができる。例えば、エアマットレス100を背上げした際に(図17参照)、腰ボトムB2に配置されたエアセル40に大きな体圧がかかったとしても、これらのエアセル40内のエアが他の部位のエアセルに流出することはない。従って、背上げした際に、腰ボトムB2に配置されたエアセル内のエアが他の部位のエアセルに逃げ、腰ボトムB2のエアセルが底付きしてしまう、或いは、底付きした腰ボトムB2のエアセルにエアを供給した際に、エアが他の部位のエアセルに逃げてしまい、他の部位のエアセルばかりが膨張してしまうといった事態を避けることができる。
また、本実施形態によれば、腰ボトムB2の折り曲げ部分の両側に上部セル群430Aが設けられたエアセル40を配置するので、背上げした際に使用者の臀部が上部セル群430Aによって包み込まれるように支持される。従って、使用者の身体が足部側にずれる所謂前ずれを防ぐことができ、使用者の上体を無理なく起こしておくことができる。
また、本実施形態によれば、膝ボトムB4の足部側に、エアマットレス100の長手方向と平行にエアセル40Aを配置するので、使用者の足がエアセル40Aの上部セル群430Aに包み込まれるように、広い面積で支持される。従って、身体表面の各部への接触圧を低減することができる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。図18は、本発明の第7の実施形態に係るエア調整システムの構成例を示す模式図である。
ここで、圧切替型のエアマットレスにおいては、複数の系統にグルーピングされたエアセルへの給気と排気とが所定の周期で繰り返される。第6の実施形態において説明したように、このような動作は、ロータリーバルブに対する制御や、複数の系統にそれぞれ接続された複数の電磁弁による制御によって実現することができる。しかしながら、ロータリーバルブを使用している場合に、万が一、エアマットレスの使用中に停電が発生し、ロータリーバルブやポンプに対する制御が停止してしまうと、ちょうど排気のタイミングにあったエアセルからは、エアが抜け続けてしまう。そして、制御停止の状態が長時間続くと、当該エアセルからエアが完全に抜けてしまい、底付きが発生するおそれがある。また、排気のタイミングにないエアセルにおいても、ポンプの動作が停止することにより、エアセルからポンプ側にエアが逆流する形で、少しずつエアが抜けてしまい、時間の経過により、やはり底付きするおそれが生じる。そのため、本実施形態においては、エアセルに対してエアを給排気するエア調整システムに対して停電対策の機構を設けている。
以下においては、上記第6の実施形態において説明したエアマットレス100、即ち、圧切替型と静止型とを組み合わせたエアマットレスに対してエアを給排気するエア調整システムの構成例を説明するが、本実施形態に係るエア調整システムは、一般的な圧切替型のエアマットレスに適用することも可能である。
図18に示すように、本実施形態に係るエア調整システム70は、エアマットレスを構成する各エアセル内にエアを供給するポンプユニット71と、各エアセルへのエアの供給と排気とを切り替えるロータリーバルブ72と、電磁弁73、74とを備える。また、エア調整システム70は、ロータリーバルブ72内における圧力を検出する圧力センサ75をさらに備えても良い。
ポンプユニット71は、エアを噴出するエアポンプ711と、圧力センサ75により検出された圧力値に基づいて、エアポンプ711及びロータリーバルブ72の動作を制御する制御部712とを有する。
ロータリーバルブ72には、所定の管と接続された複数のエアの出入口が設けられている。詳細には、エア導入口720には、エアポンプ711から噴出されたエアをロータリーバルブ72に導入する流路f1が接続されている。給排気口721には、第1エア系統のエアセル群(エアセル30)のメインセル310(図16参照)との間でエアを流通させる流路a1が接続されている。給排気口722には、第2エア系統のエアセル群(エアセル30)のメインセル310との間でエアを流通させる流路a2が接続されている。給排気口723には、第3エア系統のエアセル群(エアセル30)のメインセル310との間でエアを流通させる流路a3が接続されている。エア供給口724には、頭部及び足部のエアセル(背ボトムB1に配置されたエアセル15と、膝ボトムB4に配置されたエアセル40A)にエアを供給するための流路f2が接続されている。エア供給口725には、アンカーセル(腰ボトムB2、脚ボトムB3、及び膝ボトムB4に配置されたエアセル40)と、エアセル30のベースセル321、322とにエアを供給するための流路f3が接続されている。排気口726には、大気中にエアを開放するための流路f4が接続されている。排気口727には、圧力センサ75との間でエアを流通させるための流路f5が接続されている。
ロータリーバルブ72の内部には、上述したエアの出入口同士を相互に接続するための流路と、流路を切り替えるための回転盤と、回転盤を回転させるためのモータとが設けられている。詳細には、流路f2からエアセルにエアを供給する際には、エア導入口720とエア供給口724とが接続される。また、流路f3からエアセルにエアを供給する際には、エア導入口720とエア供給口725とが接続される。エアマットレスの使用前には、各エアセルが所定の内圧となるまで、流路f2、f3からエアが供給される。また、エアマットレスの使用中には、基本的に、エア供給口724、725は閉じられ、流路f2、f3からエアセルにエアが供給されたり、各エアセルからエアが排出されたりすることはない。
また、流路a1から第1エア系統のエアセル群にエアを供給する際には、エア導入口720と給排気口721とが接続され、該エアセル群からエアを排出する際には、給排気口721と排気口726とが接続される。流路a2から第2エア系統のエアセル群にエアを供給する際には、エア導入口720と給排気口722とが接続され、該エアセル群からエアを排出する際には、給排気口722と排気口726とが接続される。流路a3から第3エア系統のエアセル群にエアを供給する際には、エア導入口720と給排気口723とが接続され、該エアセル群からエアを排出する際には、給排気口723と排気口726とが接続される。エアマットレスの使用前には、各エアセル群のエアセルが所定の内圧となるまで、流路a1、a2、a3からエアが供給される。また、エアマットレスの使用中、給排気口721、722、723の各々は、エア導入口720及び排気口726に所定の順序で接続され、エアセル群ごとに内圧の調整が繰り返される。
排気口726に接続された流路f4は、第1エア系統、第2エア系統、及び第3エア系統のエアセル群のいずれかからロータリーバルブ72に流入したエアを、大気中に排出する。電磁弁73は、この流路f4に設けられており、通電中は弁を開いてエアを流通させ、通電が遮断されると弁を閉じて流路f4を閉塞するように設定されている。従って、給排気口721、722、723のうちのいずれかが排気口726と接続されている間に、停電が発生してロータリーバルブ72の動作が停止した場合であっても、電磁弁73への通電が遮断されて流路f4が閉塞されるので、第1エア系統、第2エア系統、及び第3エア系統のいずれのエアセル群からもエアが排出されることはなく、各エアセル(図16においてはエアセル30のメインセル310)の内圧を維持することができる。
電磁弁74は、流路f1に設けられており、通電中は弁を開いてエアを流通させ、通電が遮断されると弁を閉じて流路f1を閉塞するように設定されている。従って、給排気口721、722、723及びエア供給口724、725のいずれかがエア導入口720と接続されている間に、停電が発生してポンプユニット71の動作が停止した場合であっても、電磁弁74への通電が遮断されて流路f1が閉塞されるので、エアマットレスを構成するいずれのエアセルからも、エアがエアポンプ711に逆流して排出されることはなく、各エアセルの内圧を維持することができる。なお、電磁弁74は必須ではないが、長時間の停電を考慮したより安全且つ安心な対策として設けることが好ましい。
以上説明したように、本発明の第7の実施形態によれば、エアマットレスの使用中に停電が発生してポンプユニット71やロータリーバルブ72の動作が停止した場合であっても、エアマットレスを構成する各エアセルからの排気を防ぐことができるので、底付きのおそれなく安全に、安心してエアマットレスを使用することが可能となる。
ここで、圧切替型のエアマットレスに対して停電対策を施す場合、波動させるエアセルの系統の各々に電磁弁を設けることも考えられる。しかしながら、この場合、使用する電磁弁の数が増えてしまうため、コスト面や、電磁弁に圧切替システムまで担わせることによる品質と耐久性に関して問題が生じるおそれがある。また、電磁弁の閉鎖時に発生する「カチカチ」という音が、特に夜間に、使用者に影響を及ぼすことも考えられる。さらには、各電磁弁に通電するための電源も、エアセルの系統の数だけ用意する必要がある。この点、本実施形態によれば、波動させるエアセルの系統が増えたとしても、エアポンプ711や電磁弁73、74の数や構成の変更は不要である。従って、本実施形態に係るエア調整システムは、図16に示すエアマットレス100に限らず、様々なエアマットレスに適用することが可能である。
また、本実施形態に係るエア調整システムは、一般的な圧切替型のエアマットレスの他、エア噴気型のエアマットレスに適用することも可能である。エア噴気型のエアマットレスとは、エアマットレスの表面から常時エアを排気することにより、湿気を逃がし、蒸れを防止するタイプのマットレスのことである。この場合、ロータリーバルブにエア噴気用の排気口を設けると共に、この排気口をエア導入口720と接続する流路をロータリーバルブの内部に形成すれば良い。
以上説明した本発明は、上記第1〜第7の実施形態に限定されるものではなく、上記第1〜第7の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上記第1〜第7の実施形態に示した全構成要素からいくつかの構成要素を除外して形成しても良いし、上記第1〜第7の実施形態に示した構成要素を適宜組み合わせて形成しても良い。
(付記1)
複数のエアセルが併設されたエアマットレスにおいて、前記複数のエアセルの内圧を調整するエア調整システムであって、
前記複数のエアセルのうちの少なくともいずれかのエアセルにエアを注入するエアポンプと、
前記エアポンプから前記エアセルに注入されたエアの供給とエアの排気とを、所定の周期で行うことにより、前記少なくともいずれかのエアセルの内圧を切り替えるロータリーバルブ
前記少なくともいずれかのエアセルから前記ロータリーバルブに流入したエアを外部に排出する流路に設けられた電磁弁であって、通電中に弁を開き、通電が遮断された場合に弁を閉じるように設定された電磁弁と、
を備えるエア調整システム。
(付記2)
前記エアポンプから前記ロータリーバルブにエアを導入する流路に設けられた第2の電磁弁であって、通電中に弁を開き、通電が遮断された場合に弁を閉じるように設定された第2の電磁弁をさらに備える付記1に記載のエア調整システム。
10、15、20、30、40、40A、50 エアセル
100 エアマットレス
110、210、310、410、511、512 メインセル
111 固定部
112 エア供給口
120、220、320、420、430、510、520 袋体
121、122、221、222、321、322、421、422、521、522
ベースセル
123、145、223、423、431c〜435c、523 溶着部
124 ギャップ領域
125 エア供給口
130 ベッドフレーム
140 シート部材
141 筒状体
141a、141b シート
143、144 金型
146 辺
211、311 膜状部材
312 領域
430A 上部セル群
431、435 領域
431a〜435a、431b〜435b セル
70 エア調整システム
71 ポンプユニット
72 ロータリーバルブ
73、74 電磁弁
75 圧力センサ
711 エアポンプ
712 制御部
720 エア導入口
721、722、723 給排気口
724、725 エア供給口
726、727 排気口
a1〜a3、f1〜f5 流路
B ベッドボトム
B1 背ボトム
B2 腰ボトム
B3 脚ボトム
B4 膝ボトム

Claims (2)

  1. 複数のエアセルが併設されたエアマットレスにおいて、前記複数のエアセルの内圧を調整するエア調整システムであって、
    前記複数のエアセルのうちの少なくともいずれかのエアセルにエアを注入するエアポンプと、
    前記エアポンプから前記エアセルに注入されたエアの供給とエアの排気とを、所定の周期で行うことにより、前記少なくともいずれかのエアセルの内圧を切り替えるロータリーバルブと、
    前記少なくともいずれかのエアセルから前記ロータリーバルブに流入したエアを外部に排出する流路に設けられた電磁弁であって、通電中に弁を開き、通電が遮断された場合に弁を閉じるように設定された電磁弁と、
    を備えるエア調整システム。
  2. 前記エアポンプから前記ロータリーバルブにエアを導入する流路に設けられた第2の電磁弁であって、通電中に弁を開き、通電が遮断された場合に弁を閉じるように設定された第2の電磁弁をさらに備える請求項1に記載のエア調整システム。


JP2018069928A 2018-03-30 2018-03-30 エア調整システム Pending JP2019072461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069928A JP2019072461A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 エア調整システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069928A JP2019072461A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 エア調整システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198188 Division 2017-10-12 2017-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019072461A true JP2019072461A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66542817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069928A Pending JP2019072461A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 エア調整システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019072461A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651151A (en) * 1993-10-19 1997-07-29 Huntleigh Technology Plc Alternating pressure pad
JP2000197672A (ja) * 1998-10-28 2000-07-18 Keepu:Kk エアマット装置
JP2003116669A (ja) * 2001-10-12 2003-04-22 Nitto Kohki Co Ltd エアマットの制御装置とその制御方法
WO2009044515A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Molten Corporation エアマット制御装置
JP2015073876A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 和博 竹田 エアマットレス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651151A (en) * 1993-10-19 1997-07-29 Huntleigh Technology Plc Alternating pressure pad
JP2000197672A (ja) * 1998-10-28 2000-07-18 Keepu:Kk エアマット装置
JP2003116669A (ja) * 2001-10-12 2003-04-22 Nitto Kohki Co Ltd エアマットの制御装置とその制御方法
WO2009044515A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Molten Corporation エアマット制御装置
JP2015073876A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 和博 竹田 エアマットレス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9750655B2 (en) Conformable support system
US5243723A (en) Multi-chambered sequentially pressurized air mattress with four layers
JP5339873B2 (ja) エアマット
JP6055580B2 (ja) 体位変換用マットレス
JP6546510B2 (ja) マットレス
JP3192705U (ja) 着座用シート
WO2019073624A1 (ja) エアセル及びエアマットレス
TWI726437B (zh) 氣囊零件、氣囊單元及充氣床墊
JP2019072461A (ja) エア調整システム
KR200400454Y1 (ko) 욕창방지 좌우가변 에어매트리스
JP3062292U (ja) 病臥者用のエア―マット
JP6544752B1 (ja) エアセル及びエアマットレス
KR100904625B1 (ko) 욕창 방지용 매트리스의 건조장치
CN114929175B (zh) 用于侧卧定位的充气垫
JP6400867B1 (ja) エアマットレス
JP5086703B2 (ja) エアマット
KR102026788B1 (ko) 능동적 체압 분산형 에어 셀 매트리스
JP2014046043A (ja) エアマットレス
JP6678947B2 (ja) エアマットレス及びエアセル
CN216777421U (zh) 一种便孔床垫
JP6544753B1 (ja) エアセル及びエアマットレス
CN220655838U (zh) 一种防褥疮床垫
KR102026787B1 (ko) 능동적 체압 분산형 에어 셀 매트리스
JP6933391B2 (ja) エアマットレス
KR20100079743A (ko) 환자용 쿠션 및 이를 구비하는 욕창 방지용 매트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910