JP2019066513A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019066513A JP2019066513A JP2017188361A JP2017188361A JP2019066513A JP 2019066513 A JP2019066513 A JP 2019066513A JP 2017188361 A JP2017188361 A JP 2017188361A JP 2017188361 A JP2017188361 A JP 2017188361A JP 2019066513 A JP2019066513 A JP 2019066513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- screen
- developer
- image forming
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0863—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】現像剤が残った収容容器の代わりに別の収容容器が装着されることを抑制する。【解決手段】トナー搬送路210内のトナーが空であると判定されたことに応じて交換画面(第1のガイダンス)が表示される。また、トナーが空でないトナーボトルTが取り外されたことが検知されたことに応じて警告画面(第2のガイダンス)が表示される。トナー搬送路210内のトナーが空であると判定された場合であっても、警告画面が表示されているときは、交換画面が表示されず、警告画面の可視状態が維持される。【選択図】図12
Description
本発明は、現像剤を収容した収容容器が着脱可能な画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体上に形成された静電潜像を、現像器内の現像剤を用いて現像することによって画像を形成する。現像器内に蓄積できる現像剤の量には限りがあるので、画像形成装置に着脱可能な収容容器から現像器へ適宜、現像剤が補給される。
収容容器内の現像剤の量にも限りがあるので、収容容器内に現像剤がなくなると、収容容器から現像器へ現像剤が補給できなくなる。そして、画像形成装置は、現像器へ現像剤が補給されずに現像器の現像剤の量が減少し続けた場合、画像形成装置は収容容器の交換をユーザに通知する。さらには、収容容器が取り外された状態であっても画像形成動作を維持できる画像形成装置も知られている。つまり、ユーザは画像形成動作が中断されることなく収容容器を交換できる。
ところが、収容容器内の現像剤の量が所定量以上であるにも拘わらず、ユーザが収容容器を交換してしまうことがある。そこで、特許文献1に記載の画像形成装置は、収容容器が空となる前に収容容器が取り出された場合に、収容容器に現像剤が残っていることを報知するためのメッセージ(警告メッセージ)を画面に表示する。特許文献1に記載の画像形成装置によれば、収容容器が未だ使用できることをユーザに通知するので、現像剤が残っている収容容器が交換されることを抑制できる。
画像形成中も収容容器を交換可能な画像形成装置において、特許文献1の画像形成装置のように、収容容器が空となる前に取り外された場合にメッセージ(警告メッセージ)を画面に表示したとする。ところが、一旦取り外された収容容器をユーザが再装着しないまま現像器の現像剤の量が減少し続けた場合、画面には、新しい収容容器の装着をユーザに促す別のメッセージ(交換メッセージ)が警告メッセージの代わりに表示されてしまう。これによって、ユーザは、一旦取り外された収容容器に現像剤が残っているにもかかわらず、新しい収容容器を画像形成装置に装着してしまう可能性があった。
本発明の目的は、現像剤が残った収容容器の代わりに別の収容容器が装着されることを抑制することにある。
上記目的を達成するために本発明は、現像剤を蓄積する現像器を有し、前記現像器内の現像剤を用いて画像を形成する画像形成手段と、前記現像器に補給するための現像剤を収容した収容容器が装着される装着部と、前記装着部に装着された収容容器から前記現像器へ現像剤を補給する補給手段と、前記現像器の現像剤の量を検知するセンサと、前記センサにより検知された前記現像剤の量が所定量未満の場合、前記装着部に装着された収容容器の交換をユーザに促すための第1のガイダンスを画面に表示する表示手段と、前記装着部に装着された収容容器が交換条件を満たしているか否かを判定する判定手段と、を有し、前記表示手段は、前記判定手段により前記交換条件を満たしていると判定されずに、前記装着部に装着された収容容器が取り出された場合、前記取り出された収容容器の再装着をユーザに促すための第2のガイダンスを前記画面に表示し、前記表示手段は、前記第2のガイダンスが前記画面に表示された状態で前記センサにより検知された前記現像剤の量が前記所定量未満である場合、前記第2のガイダンスを表示し続けることを特徴とする。
本発明によれば、現像剤が残った収容容器の代わりに別の収容容器が装着されることを抑制できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。この画像形成装置100は、シートへの画像形成を行うプリンタ101と、原稿の画像の読み取りを行うリーダ102と、読み取り対象となる原稿の搬送を行うADFユニット103とを備える。なお、画像が形成されるシートは、記録紙、記録材、記録媒体、用紙、転写材または転写紙等と称されてもよい。
プリンタ101では、給紙カセット110に収納された記録紙Pが、ピックアップローラ111、給紙ローラ112及びリタードローラ113によって1枚ずつ搬送路に給紙される。給紙カセット110から給紙された記録紙Pは、搬送ローラ114によって搬送路を搬送される。記録紙Pは、レジストローラ対115の位置に達すると、停止しているレジストローラ対115によって斜行補正が行われる。その後、レジストローラ対115の回転が開始されることで、記録紙Pは、感光ドラム131(感光体)と転写ローラ133との間の転写ニップ部へ搬送される。
画像形成手段としてのプリンタ101は、レーザスキャナ120、感光ドラム131、帯電ローラ132、転写ローラ133、及び現像器140を備える。プリンタ101は、記録紙Pへ画像を形成する。プリンタ101では、回転駆動される感光ドラム131の外周面が、帯電ローラ132の作用によって所定の極性の電位に一様に帯電する。レーザスキャナ120は、帯電した感光ドラム131を光ビーム(レーザ光)によって露光する。具体的には、レーザスキャナ120は、画像情報(時系列のデジタル画素信号)に応じて変調されたレーザ光Lを出力し、帯電した感光ドラム131をレーザ光Lで走査することで、感光ドラム131上に静電潜像を形成する。なお、レーザスキャナ120は、リーダ102によって原稿の画像を読み取って得られた画像データ(画像情報)、またはPC等の外部装置からネットワークを介して受信した画像データに基づいて、レーザ光Lを出力する。
現像器140は現像剤を蓄積する。トナー補給部150には、収容容器であるトナーボトルTが着脱可能である。トナー補給部150はトナーボトルTが装着される装着部として機能する。現像器140は、現像ローラ141を含み、トナー補給部150から供給(補給)されるトナーを用いて感光ドラム131上の静電潜像を現像してトナー画像を形成する。そのため、画像データに応じたトナーが現像器140から排出される。感光ドラム131上に形成されたトナー画像は、感光ドラム131の回転に伴って転写ニップ部へ移動する。感光ドラム131と逆極性の転写バイアスが転写ローラ133に印加されており、感光ドラム131上のトナー画像は転写ニップ部において記録紙Pの表面に転写される。
プリンタ101においてトナー画像が転写された記録紙Pは、定着器160内へ搬送される。定着器160は、定着ヒータ及び加圧ローラによって熱及び圧力を記録紙Pに加えることで、記録紙P上のトナー画像を記録紙Pに定着させる。このようにして画像が形成された記録紙Pは、定着器160の通過後、排紙ローラ170によって装置外部の排紙トレイ171へ排紙(排出)される。
また、記録紙Pへ両面印刷が行われる場合には、第1面に対する画像形成が終了した記録紙Pは、反転フラッパ181の位置を通過後、排紙ローラ170によって逆方向に搬送され、反転フラッパ181によって反転搬送路180へ導かれる。反転搬送路180に導かれた記録紙Pは、搬送ローラ182、183によって、再びレジストローラ対115の位置へ搬送される。その際、記録紙Pは、第1面に対する画像形成の際と比較して、第1面と第2面とが反転した状態となっている。その後、記録紙Pは、第1面に対する上述の画像形成と同様に、第2面に対する画像形成が行われた後、排紙トレイ171へ排出される。
図2は、画像形成装置100のトナー補給部150に装着されたトナーボトルTの外観図である。トナーボトルTは、キャップ部222、トナーを収容する収容部207、ボトルモータ201からの回転駆動力が伝達される駆動伝達部206、トナーを排出する排出口(不図示)を備える。キャップ部222は、トナーボトルTの装着方向(矢印M方向)の奥側に突起222aを有する。画像形成装置100に設けられているボトルセンサ203は、キャップ部222の突起222aを検出することに応じて、トナーボトルTが装着されていることを示す信号を出力する。また、キャップ部222には、トナーボトルTに関する情報を記録したメモリ223が貼り付けられている。
図3は、画像形成装置100におけるトナー補給部150の構成を示す概略図である。トナー補給部150には、トナーが予め充填されたトナーボトルTがユーザによって設置される。トナー補給部150は、トナーボトルT、ボトルモータ201、トナー搬送路210及び搬送路モータ211を備えている。トナー搬送路210は、トナーボトルTから排出されたトナーを一時的に蓄積するバッファ部として機能する。トナー搬送経路210は、現像器140の一部である。
トナーボトルTの駆動伝達部206(図2)は、駆動ギア列214を介してボトルモータ201と接続されており、ボトルモータ201から駆動伝達部206に回転駆動力が与えられる。ボトルモータ201が回転することで、トナーボトルTは矢印A方向に回転する。トナーボトルTが回転することで、トナーボトルTの内部からトナーが排出されてトナー搬送路210内へ流入する。トナー搬送路210内にはスクリュー212が設けられている。スクリュー212の回転軸は、駆動ギア列(不図示)を介して搬送路モータ211と接続されており、搬送路モータ211から駆動ギア列を介してスクリュー212の回転軸に回転駆動力が与えられる。スクリュー212は、回転することで、トナー搬送路210内に流入したトナーを一方向(図3において左から右)へ搬送する。トナー搬送路210を通じて搬送されたトナーは、トナー搬送路210の端部において現像器140へ補給される。ボトルモータ201及び搬送路モータ211が、本発明における補給手段に該当する。
トナー補給部150は、ボトルホームポジションセンサであるHPセンサ202、及び第2のセンサである第2のトナーセンサ213を備えている。HPセンサ202は、トナーボトルTの回転の基準となる位置(ホームポジション)を検知するためのセンサであり、トナーボトルTの回転制御に用いられる。第2のトナーセンサ213は、トナー搬送路210内に配置される。また、現像器140の内部には、現像器140内のトナーの有無を検知するための第1のセンサである第1のトナーセンサ221が備えられている。
図4は、画像形成装置100の制御ブロック図である。画像形成装置100は、CPU400、ROM401、RAM402を備えている。ROM401には、画像形成装置100全体を制御するための制御プログラムが格納されている。RAM402は、揮発性の記憶デバイスであり、CPU400の作業領域として使用されるとともに、画像データ等の種々のデータを一時的に格納するために使用される。CPU400は、ROM401に格納された制御プログラムをRAM402に読み出して実行することによって、画像形成装置100全体を制御する。
CPU400は、ボトルモータ201及び搬送路モータ211の動作を制御することで、トナー補給部150の動作を制御する。CPU400には、トナー補給部150のHPセンサ202、ボトルセンサ203及び第2のトナーセンサ213からそれぞれ出力される信号、及び現像器140の第1のトナーセンサ221から出力される信号が入力される。
読取部204(図2)は、画像形成装置100における装着位置に装着されたトナーボトルTのメモリ223に記録された「補給情報」を読み取ってCPU400へ通知する。さらに読取部204は、CPU400から通知された補給情報をトナーボトルTのメモリ223へ書き込むこともできる。上記補給情報は、例えば、トナーボトルTの製造番号、トナーボトルTによる補給履歴、トナーボトルT内のトナーが「空」であるか否かが判定された結果を示す情報を含む。なお、トナーボトルTによる補給履歴は例えば、トナーボトルTの回転回数である。CPU400は、トナーボトルTを1回転させる度に、読取部204によってトナーボトルTの回転回数の情報をメモリ223に記録する。トナーボトルTの回転回数はトナーボトルTからの補給回数に対応する。
操作部300は表示部としてのタッチパネル(画面)を有する。操作部300のタッチパネルは、CPU400からの信号によって、ホーム画面、交換画面、警告画面等を表示する。さらに、タッチパネルはCPU400からの信号によって画像形成装置100の状態をユーザに通知する。また、操作部300のタッチパネルにユーザからの操作が所定時間無かった場合、一部の例外を除き、CPU400が操作部300のタッチパネルの明るさを暗くし、低電力モードとなる。なお、前述の画面を表示する構成はタッチパネルに限らず、例えば、ネットワークを通じて画像形成装置100と通信可能に接続されたPCのモニタであってもよい。
次に、第1のトナーセンサ221、第2のトナーセンサ213による、トナーの有無検知処理について図5で説明する。図5(a)、(b)、(c)は、移動しているトナーをトナーセンサ221、213が検知する様子を示す図である。トナー搬送路210内に設けられた第2のトナーセンサ213、及び現像器140内に設けられた第1のトナーセンサ221はいずれも透磁率センサである。そして、図5(a)、図5(c)に示すように、トナーセンサ221、213は、磁性体を含むトナーを検知した場合にはON(オン)状態の信号を出力し、図5(b)に示すようにトナーを検知していない場合にはOFF(オフ)状態の信号を出力する。即ち、トナーセンサ221、213の各々は、トナーを検知したか否かを示す信号を出力する。
ここで、第1のトナーセンサ221は、重力方向において、現像器140の底面から所定の高さに設けられる。そのため、第1のトナーセンサ221がトナーを検知した場合、現像器140は所定量以上のトナーが蓄積している。また、第2のトナーセンサ213は、重力方向において、トナー搬送路210の底面から所定の高さに設けられる。そのため、第2のトナーセンサ213がトナーを検知した場合、トナー搬送路210は所定量以上のトナーを蓄積している。なお、現像器140の底面から第1のトナーセンサ221までの高さ、及び、トナー搬送路210の底面から第2のトナーセンサ213までの高さは、適宜決定すればよい。
本実施の形態においては、CPU400は、第2のトナーセンサ213及び第1のトナーセンサ221からの出力信号を100msec間隔でモニタリングすることで、トナー搬送路210及び現像器140内のトナーの有無を判定している。CPU400は、第2のトナーセンサ213によって、連続して所定の回数、トナーが検知されなかった場合、トナー搬送路210内にトナーが無いと判定する。これは、モニタリング間隔で取得される第2のトナーセンサ213からの信号が、所定の回数、続けてOFF状態であった場合であり、第2のトナーセンサ213の出力が、「トナー搬送路210内にトナー無し」という検知結果を示した場合に該当する。同様に、CPU400は、第1のトナーセンサ221によって、連続して所定の回数、トナーが検知されなかった場合、現像器140内にトナーが無いと判定する。これは、モニタリング間隔で取得される第1のトナーセンサ221からの信号が、所定の回数、続けてOFF状態であった場合であり、第1のトナーセンサ221の出力が、「現像器140内にトナー無し」という検知結果を示した場合に該当する。
なお、上記したトナーの有無検知処理は一例であり、他の処理を採用してもよい。また、トナーセンサ221、213にピエゾセンサを適用してトナーの有無を検知する構成を採用してもよい。
図6(a)は、トナーボトルT内のトナー空判定シーケンスを示す図である。図6(a)を用いて、トナーボトルT内のトナーが空になったか否かを判定する処理を説明する。前述したように、画像形成中に、画像データに応じたトナーが現像器140から排出される。現像器140内のトナーが無いと判定されると、トナー搬送路210から現像器140へトナーが補給される。そして、トナー搬送路210から現像器140へトナーへの補給が繰り返されると、やがて、トナー搬送路210内の第2のトナーセンサ213の検知結果から、トナー搬送路210内にトナーが無いと判定される。これにより、装着部に装着されたトナーボトルTが交換条件を満たしていると判定される。
CPU400は、トナー搬送路210内にトナーが無いと判定すると、ボトルモータ201を制御してトナーボトルTを回転させる。これによりトナーボトルTからトナー搬送路210へトナーが適切に補給されれば、第2のトナーセンサ213の検知結果は、「トナー搬送路210内にトナー有り」を示すようになる。つまり、CPU400は、トナー搬送路210内のトナーが適量に保たれるように、ボトルモータ201を制御する。図6(a)の例では、ボトルモータ201を例えば5回、回転させることで、第2のトナーセンサ213の検知結果は、トナー無しからトナー有りに変化している。
ここで、仮にトナーボトルT内のトナーの量が所定以下となると、トナーボトルTが回転してもトナー搬送路210内にトナーが補給されなくなる。図6(a)に示すように、トナーボトルTを例えば20回、回転させても、トナー搬送路210内にトナー無し、という検知結果が継続する。この場合、CPU400は、トナーボトルT内(トナー容器内)のトナーが空となったと判定する。なお、トナーボトルTを20回、回転させることは、装着されたトナーボトルTからトナー搬送路210への所定の補給動作に該当する。従って、第2のトナーセンサ213の出力が、トナー搬送路210内にトナー無し、という検知結果を示した場合に、上記所定の補給動作を実施しても第2のトナーセンサ213の出力が変化しないと、トナーボトルT内のトナーが空であると判定される。そしてCPU400は、トナーボトルT内のトナーが空であることを示す情報をトナーボトルTのメモリ223へ書き込む。なお、上記所定の補給動作における回転回数は、例示した20回に限定されない。
ところで、第2のトナーセンサ213は、基準量を基準としてトナー搬送路210内のトナーの有無を検知するとする。従って、トナー搬送路210内にトナー無し、と判定されても、必ずしもトナー搬送路210内のトナーが皆無になったことを意味しない。従って、トナーボトルT内のトナーが空であると判定されても、トナー搬送路210内に基準量以下ではあるがトナーが残っていれば、画像形成動作を継続できる可能性がある。
図6(b)は、トナー搬送路210内のトナー空判定シーケンスを示す図である。前述したように、画像形成中に、画像データに応じたトナーが現像器140から排出される。第1のトナーセンサ221は、基準量を基準として現像器140内のトナーの有無を検知する。トナーが現像器140から排出されてトナー残量が基準量を下回ると、第1のトナーセンサ221はOFF状態の信号を出力する。そして、上述したように第1のトナーセンサ221の出力が、現像器140内にトナー無し、という検知結果を示すと、CPU400は、搬送路モータ211を制御してスクリュー212を回転させる。一例として、CPU400は、搬送路モータ211を4sec駆動する。この動作が、トナー搬送路210から現像器140へトナーを補給する所定の補給動作に該当する。なお、搬送路モータ211を駆動する時間は4secに限定されない。
現像器140へトナーが適切に補給されると、第1のトナーセンサ221の出力が、現像器140内にトナー有り、という検知結果を示すようになる。このように、CPU400は、現像器140内のトナーが一定量(基準量)保たれるように、搬送路モータ211を制御する。図6(b)では、搬送路モータ211を4sec駆動することで、第1のトナーセンサ221の検知結果は、トナー無しからトナー有りに変化している。
また、トナー搬送路210内のトナーが空になると、搬送路モータ211を駆動しても現像器140内にトナーが補給されない。図6(b)に示すように、搬送路モータ211を例えば16sec駆動しても、現像器140内にトナー無し、という検知結果が継続する。この場合、CPU400は、トナー搬送路210内(バッファ部内)のトナーが空となったと判定する。従って、第1のトナーセンサ221の出力が、現像器140内にトナー無し、という検知結果を示した場合に、上記所定の補給動作を実施しても第1のトナーセンサ221の出力が変化しないと、トナー搬送路210内のトナーが空であると判定される。
図7は、交換可能画面の一例を示す図である。この交換可能画面(第3のガイダンス)は、トナーボトルT内のトナーが空と判定された場合に、操作部300のタッチパネルに表示される。この交換可能画面により、トナーボトルT内のトナーが空であること、及び、トナーボトルTを新しいトナーボトルTに交換することが可能であること、がユーザに報知される。ユーザは、画像形成継続中においてもトナーボトルTの交換が可能である(これは、コンティニュアスランと呼ばれる)。交換可能画面の「閉じるボタン」をユーザが押下すると、CPU400は、タッチパネル上の交換可能画面を消し、代わりにホーム画面を表示させる。ホーム画面は、後述する交換画面(図8)、及び警告画面(図9)とは異なる画面である。ホーム画面では例えば、ユーザは画像形成装置100の印刷設定を変更することができ、例えば、印刷枚数、印刷物の濃度、及び印刷モードを設定できる。従って、トナーボトルT内のトナーが空であると判定されたとしても、トナー搬送路210内に残トナーが有れば、ユーザはホーム画面から印刷モードを設定できる。
図8は、交換画面の一例を示す図である。この交換画面(第1のガイダンス)は、トナー搬送路210内のトナーが空であると判定された場合に、操作部300のタッチパネルに表示される。この交換画面により、トナーボトルT内のトナーが空になったこと、及び、トナーボトルTを新しいトナーボトルTに交換する必要があること、がユーザに報知される。これにより、ユーザはトナーボトルTの交換を促される。交換画面の指示に従い、ユーザは画像形成装置100からトナーボトルTを取り出し(取り外し)、新しいトナーボトルTを装着する。ボトルセンサ203によってトナーボトルTが取り外されたことが検知された後に、ボトルセンサ203によってトナーボトルTが装着されたことが検知されると、CPU400は、タッチパネル上の交換画面を消し、代わりにホーム画面を表示させる。
なお、交換画面が表示された状態でトナーボトルTが交換された直後は、通常、現像器140内、及びトナー搬送路210内が空である。そのためCPU400は、まずボトルモータ201を制御してトナーボトルTからトナー搬送路210へトナー補給を実行する。そしてCPU400は、第2のトナーセンサ213の出力がトナー搬送路210内にトナー有りを示すようになると、搬送路モータ211を制御し、トナー搬送路210から現像器140へのトナー補給を開始する。その後、現像器140内のトナーが有りと判定されると、画像形成装置100は画像形成動作が実行可能となる。
図9は、警告画面の一例を示す図である。この警告画面(第2のガイダンス)は、取り外されたトナーボトルTの継続利用が可能であることを示す画面である。前述のトナーボトルT内のトナー空判定シーケンス(図6(a))によりトナーボトルT内のトナーが空であると判定される前に、トナーボトルTが取り出されると、そのトナーボトルTはそのまま廃棄されてしまうおそれがある。そこで、CPU400は、トナーボトルT内のトナーが空でない状態で、ボトルセンサ203がトナーボトルTの取り出しを検知した場合、操作部300のタッチパネルに警告画面を表示させる。警告画面には、取り出されたトナーボトルTを再装着するように促すメッセージが表示される。これにより、ユーザが誤って交換不要なトナーボトルTを取り外して廃棄してしまうことを抑制できる。
CPU400は、ユーザがトナーボトルTを再装着するとタッチパネル上の警告画面を消し、代わりにホーム画面を表示させる。従って、警告画面が表示された状態でボトルセンサ203がトナーボトルTの装着を検出した場合、操作部300のタッチパネルにはホーム画面が表示される。なお、警告画面が表示されている場合は、タッチパネルに対するユーザからの操作が所定時間無くても、タッチパネルの明るさを暗くする低電力モードへ移行しない。すなわち、CPU400は、操作部300に警告画面が表示されていない状態では、操作部300に対する操作が所定時間無かったことに応じて操作部300の明るさを暗くする。しかし、CPU400は、操作部300に警告画面が表示されている状態では、操作部300に対する操作が所定時間無かったとしても操作部300の明るさを暗くしないよう制御する。これにより、画像形成装置をしばらく利用されることがなくても、ユーザは警告画面の表示に気付きやすい。
次に、空でないトナーボトルTが取り外された後、そのまま、画像形成が継続された場合における、操作部300の画面表示の遷移を図10で説明する。図10(a)は、従来構成での画面遷移、図10(b)は本実施の形態での画面遷移をそれぞれ示す。
まず、従来構成及び本実施の形態のいずれにおいても、画像形成動作中に、ユーザが空となる前のトナーボトルTを取り出すと、警告画面(図9)が表示される(図10(a)、(b))。従来構成の場合、その後、ユーザが警告画面に従わずにトナーボトルTを装着しないと、画像形成の継続により、やがてトナー搬送路210内のトナーが空であると判定され、交換画面(図8)が表示される。その際、交換画面は警告画面の上に重なって表示されるため、ユーザは警告画面を視認できなくなる。その結果、ユーザは、交換画面に従い、一旦取り外したトナーボトルTではなく新しいトナーボトルTに誤って交換してしまう可能性がある。
これに対し、本実施の形態では、図10(b)に示すように、警告画面の表示後、ユーザがトナーボトルTを装着しないで画像形成が継続されることにより、トナー搬送路210内のトナーが空であると判定されたとしても、交換画面は表示されない。すなわち、CPU400は、トナー搬送路210内のトナーが空であると判定されると、画像形成動作を停止するが、交換画面を表示させず警告画面の表示を続ける。これにより、ユーザに対し警告画面の可視状態を維持することがき、一旦取り外されたトナーボトルTの再装着を促し続けることができる。図10(b)のような画面遷移を実現する処理を、図11、図12で説明する。図11、図12の処理において、CPU400は、本発明における表示手段、判定手段としての役割を果たす。
図11は、警告画面表示処理のフローチャートである。この処理は、CPU400がROM401に格納されたプログラムをRAM402に読み出して実行することにより実現される。CPU400は、画像形成動作の状態にかかわらず、例えば500msec毎にこの処理を実行する。なお、CPU400は、画像形成装置100の主電源がオンされた後に、読取部204を用いて、トナーボトルTのメモリ223に記録されている補給情報を取得し、その補給情報をRAM402に格納する。
ステップS101において、CPU400は、操作部300に警告画面(図9)を表示しているか否かを判別する。そしてCPU400は、警告画面を表示している場合は処理をステップS105に進め、警告画面を表示していない場合は処理をステップS102へ進める。ステップS102では、CPU400は、ボトルセンサ203の検知結果に基づいて、トナーボトルTが取り出されたか否かを判別し、トナーボトルTが取り出されていないと判定した場合は、図11の処理を終了する。一方、トナーボトルTが取り出されたと判定した場合は、CPU400は、ステップS103で、前述のトナーボトルT内のトナー空判定シーケンス(図6(a))に基づき、取り出されたトナーボトルTが空であるか否かを判別する。そしてCPU400は、取り出されたトナーボトルTが空である場合は図11の処理を終了する。一方、取り出されたトナーボトルTが空でない場合は、CPU400は、ステップS104で、操作部300に警告画面(図9)を表示させてから図11の処理を終了する。
ステップS105では、CPU400は、ボトルセンサ203の検知結果に基づいて、トナーボトルT(一旦取り外したものとは限らない)が装着されたか否かを判別する。そしてCPU400は、トナーボトルTが装着されていない場合は図11の処理を終了する。一方、トナーボトルTが装着された場合は、CPU400は、ステップS106で、警告画面を非表示に(消去)してから図11の処理を終了する。表示画面はホーム画面に移行する。
図11の処理により、トナーボトルT内のトナーが空となる前にユーザが誤ってトナーボトルTを取り出した際に、警告画面(図9)が表示されることで、ユーザはトナーボトルTの交換が不要であることに気付くことが可能になる。
図12は、交換画面表示処理のフローチャートである。この処理は、CPU400がROM401に格納されたプログラムをRAM402に読み出して実行することにより実現される。CPU400は、画像形成動作が開始されると本処理を開始する。
まず、ステップS201において、CPU400は、画像形成動作中であるか否かを判別し、画像形成動作中でない場合は図12の処理を終了する。一方、画像形成動作中である場合は、ステップS202で、CPU400は、前述のトナー搬送路210内のトナー空判定シーケンス(図6(b))に基づき、トナー搬送路210内のトナーが空であるか否かを判別する。そしてCPU400は、トナー搬送路210内のトナーが空でない場合は、処理をステップS201に戻す。これにより、トナーボトルTのトナーが空であると判定されても、トナー搬送路210内のトナーが空(現像器内の現像剤の量が所定量未満)であると判定されるまでは画像形成が中止されない。また、図12のステップS201、S202を繰り返している最中に、トナーボトルT内のトナーが空であると判定された場合は、交換可能画面(第3のガイダンス;図7)が表示される。これにより、ユーザは、画像形成装置が画像形成中であってもトナーボトルTを交換できる。
一方、トナー搬送路210内のトナーが空(現像器内の現像剤の量が所定量未満)である場合は、CPU400は、ステップS203で、操作部300に警告画面(図9)を表示しているか否かを判別する。そしてCPU400は、警告画面を表示していない場合は、ステップS204で交換画面(図8)を表示させ、処理をステップS205へ進める。ステップS205では、CPU400は、画像形成動作を停止し、図12の処理を終了する。一方、ステップS203での判別の結果、警告画面を表示している場合は、CPU400は、処理をステップS205へ進める。すなわちCPU400は、交換画面(図8)を表示させない。これにより、警告画面(図9)の可視状態が維持される。
このように、CPU400は、空となる前のトナーボトルTが取り出され、警告画面を表示している状態でトナー搬送路210内のトナーが空となっても、交換画面を表示せず警告画面を表示し続ける。
本実施の形態によれば、トナー搬送路210内のトナーが空であると判定されたことに応じて交換画面(第1のガイダンス;図8)が表示される。また、トナーが空でないトナーボトルTが取り外されたことが検知されたことに応じて警告画面(第2のガイダンス;図9)が表示される。トナー搬送路210内のトナーが空であると判定された場合であっても、警告画面が表示されているときは、交換画面が表示されず、警告画面の可視状態が維持される。これにより、トナーが残ったまま取り外されたトナーボトルTの継続利用を、バッファ部であるトナー搬送路210内のトナーが無くなっても促し続けることができる。従って、誤って別の新しいトナーボトルTに交換されてしまうことを抑制できる。
なお、警告画面が表示されているときは、トナー搬送路210内のトナーが空となっても交換画面を表示させないことで警告画面の可視状態を維持するとした。しかし、警告画面による報知内容の認識を妨げなければよいので、警告画面の可視状態を維持する態様は例示したものに限らない。例えば、交換画面より警告画面の優先順位を高くし、交換画面を警告画面の下(裏側)に重なるように表示させてもよいし、あるいは、警告画面とは別の位置に交換画面を表示させてもよい。警告画面と交換画面との一部同士が重なったとしても、警告画面による報知の目的が達成される程度に警告画面の可視状態を維持できればよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
140 現像器
210 トナー搬送路
300 操作部
400 CPU
T トナーボトル
210 トナー搬送路
300 操作部
400 CPU
T トナーボトル
Claims (7)
- 現像剤を蓄積する現像器を有し、前記現像器内の現像剤を用いて画像を形成する画像形成手段と、
前記現像器に補給するための現像剤を収容した収容容器が装着される装着部と、
前記装着部に装着された収容容器から前記現像器へ現像剤を補給する補給手段と、
前記現像器の現像剤の量を検知するセンサと、
前記センサにより検知された前記現像剤の量が所定量未満の場合、前記装着部に装着された収容容器の交換をユーザに促すための第1のガイダンスを画面に表示する表示手段と、
前記装着部に装着された収容容器が交換条件を満たしているか否かを判定する判定手段と、を有し、
前記表示手段は、前記判定手段により前記交換条件を満たしていると判定されずに、前記装着部に装着された収容容器が取り出された場合、前記取り出された収容容器の再装着をユーザに促すための第2のガイダンスを前記画面に表示し、
前記表示手段は、前記第2のガイダンスが前記画面に表示された状態で前記センサにより検知された前記現像剤の量が前記所定量未満である場合、前記第2のガイダンスを表示し続けることを特徴とする画像形成装置。 - 前記表示手段は、前記第2のガイダンスが前記画面に表示された状態で前記センサにより検知された前記現像剤の量が前記所定量未満である場合、前記第1のガイダンスを表示させないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記表示手段は、前記第2のガイダンスが前記画面に表示された状態で前記センサにより検知された前記現像剤の量が前記所定量未満である場合、前記第2のガイダンスの可視状態を妨げないように前記第1のガイダンスを表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記交換条件を満たしていると判定されても、前記現像剤の量が前記所定量未満であると判定されるまでは画像形成を中止しないよう前記画像形成手段を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記表示手段は、前記現像剤の量が前記所定量未満であると判定されていない状態で、前記交換条件を満たしていると判定された場合、収容容器の交換が可能であることを示す第3のガイダンスを前記画面に表示させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記判定手段は、前記現像剤の量が前記所定量未満となった場合に、装着された前記収容容器から前記補給手段により前記現像器へ所定の補給動作が実施されても前記センサの出力が変化しないと、前記交換条件を満たしていると判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記表示手段は、前記画面に前記第2のガイダンスが表示されていない状態では、前記画面に対する操作が所定時間無かったことに応じて前記画面の明るさを暗くし、前記画面に前記第2のガイダンスが表示されている状態では、前記画面に対する操作が所定時間無かったとしても前記画面の明るさを暗くしないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188361A JP2019066513A (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 画像形成装置 |
US16/140,644 US20190094781A1 (en) | 2017-09-28 | 2018-09-25 | Image forming apparatus to and from which container containing developer can be mounted and removed |
CN201811113388.0A CN109581837A (zh) | 2017-09-28 | 2018-09-25 | 能够安装和移除容纳显影剂的容器的图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188361A JP2019066513A (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019066513A true JP2019066513A (ja) | 2019-04-25 |
Family
ID=65806611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017188361A Pending JP2019066513A (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190094781A1 (ja) |
JP (1) | JP2019066513A (ja) |
CN (1) | CN109581837A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021099741A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 株式会社リコー | 電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム |
JP7489862B2 (ja) | 2020-08-20 | 2024-05-24 | シャープ株式会社 | 操作案内補助システム及び操作案内補助方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7005253B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7076179B2 (en) * | 2003-03-20 | 2006-07-11 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus and a storage controlling method for information on an improper detachment of developer cartridge to be written in a cartridge storage means |
JP4492260B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-06-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置および装置に装着された消耗品の有効活用方法およびプログラム |
JP5414386B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその方法 |
JP4916039B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2012-04-11 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成装置 |
JP5381840B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置の管理装置及び管理システム並びにプログラム |
JP6415060B2 (ja) * | 2014-02-19 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017188361A patent/JP2019066513A/ja active Pending
-
2018
- 2018-09-25 CN CN201811113388.0A patent/CN109581837A/zh active Pending
- 2018-09-25 US US16/140,644 patent/US20190094781A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021099741A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 株式会社リコー | 電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム |
JP7439501B2 (ja) | 2019-12-23 | 2024-02-28 | 株式会社リコー | 電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム |
JP7489862B2 (ja) | 2020-08-20 | 2024-05-24 | シャープ株式会社 | 操作案内補助システム及び操作案内補助方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109581837A (zh) | 2019-04-05 |
US20190094781A1 (en) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006343621A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5151261B2 (ja) | トナー補給装置および画像形成装置 | |
JP2019066513A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6840605B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10877423B2 (en) | Image forming apparatus that replenishes toner to developing device via hopper, and method of controlling same | |
JP6508352B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5799152B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007127721A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2019086594A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5684159B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10551783B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20200218188A1 (en) | Image forming apparatus to which toner container is attachable | |
US10444666B2 (en) | Image forming apparatus with removable developer container | |
JP5171144B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011123439A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009251152A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017122772A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP5433551B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4762559B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7237597B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006201576A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017116604A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2017142380A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2006243056A (ja) | 現像装置 |