JP2019057345A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019057345A JP2019057345A JP2017180511A JP2017180511A JP2019057345A JP 2019057345 A JP2019057345 A JP 2019057345A JP 2017180511 A JP2017180511 A JP 2017180511A JP 2017180511 A JP2017180511 A JP 2017180511A JP 2019057345 A JP2019057345 A JP 2019057345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- data
- memory cell
- bit line
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5671—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/562—Multilevel memory programming aspects
- G11C2211/5621—Multilevel programming verification
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【課題】半導体記憶装置の書き込み動作を高速化する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置10は、複数のメモリセルと、複数のメモリセルに接続されたワード線WLと、複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のビット線BLと、コントローラとを含む。メモリセルは、複数ビットのデータとして第1〜第3データをそれぞれ記憶する場合は第1〜第3閾値電圧を有するように設定される。コントローラは、プログラム動作において、ワード線WLにプログラム電圧を印加している間に、第1データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線BLに第1電圧を印加し、第2データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線BLに第1電圧よりも低い第2電圧を印加し、第3データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線BLに第2電圧よりも低い第3電圧を印加する。【選択図】図6
Description
実施形態は半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリが知られている。
半導体記憶装置の書き込み動作を高速化する。
実施形態の半導体記憶装置は、複数のメモリセルと、ワード線と、複数のビット線と、コントローラとを含む。複数のメモリセルは、各々が閾値電圧に基づいて複数ビットのデータを記憶する。複数のメモリセルは、複数ビットのデータとして第1データを記憶する場合は第1閾値電圧を有するように設定され、複数ビットのデータとして第2データを記憶する場合は第1閾値電圧より高い第2閾値電圧を有するように設定され、複数ビットのデータとして第3データを記憶する場合は第2閾値電圧より高い第3閾値電圧を有するように設定される。ワード線は、複数のメモリセルに接続される。複数のビット線は、それぞれ複数のメモリセルに接続される。コントローラは、プログラム動作を含むプログラムループを含む書き込みを実行する。コントローラは、プログラム動作において、ワード線にプログラム電圧を印加している間に、第1データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に第1電圧を印加し、第2データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に第1電圧よりも低い第2電圧を印加し、第3データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に第2電圧よりも低い第3電圧を印加する。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面は模式的なものである。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられている。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素は同じ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。
[1−1]構成
[1−1−1]半導体記憶装置10の全体構成
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の全体構成の一例を示している。図1に示すように半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ11、センスアンプモジュール12、ロウデコーダ13、入出力回路14、レジスタ15、ロジックコントローラ16、シーケンサ17、レディ/ビジー制御回路18、並びに電圧生成回路19を備えている。
[1−1−1]半導体記憶装置10の全体構成
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の全体構成の一例を示している。図1に示すように半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ11、センスアンプモジュール12、ロウデコーダ13、入出力回路14、レジスタ15、ロジックコントローラ16、シーケンサ17、レディ/ビジー制御回路18、並びに電圧生成回路19を備えている。
メモリセルアレイ11は、ブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、ビット線及びワード線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位となる。これに限定されず、その他の消去動作については、“不揮発性半導体記憶装置”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号、“不揮発性半導体記憶装置”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号にそれぞれ記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
センスアンプモジュール12は、メモリセルアレイ11から読み出したデータDATを、入出力回路14を介して外部のコントローラに出力することが出来る。また、センスアンプモジュール12は、外部のコントローラから入出力回路14を介して受け取った書き込みデータDATを、メモリセルアレイ11に転送することが出来る。
ロウデコーダ13は、アドレスレジスタ15Bに保持されたブロックアドレスに基づいて、各種動作を実行する対象のブロックBLKを選択することが出来る。そしてロウデコーダ13は、電圧生成回路19から供給された電圧を、選択したブロックBLKに転送することが出来る。
入出力回路14は、例えば8ビット幅の入出力信号I/O(I/O1〜I/O8)を、外部のコントローラとの間で送受信することが出来る。例えば入出力回路14は、外部のコントローラから受信した入出力信号I/Oに含まれた書き込みデータDATをセンスアンプモジュール12に転送し、センスアンプモジュール12から転送された読み出しデータDATを入出力信号I/Oとして外部のコントローラに送信する。
レジスタ15は、ステータスレジスタ15A、アドレスレジスタ15B、コマンドレジスタ15Cを含んでいる。ステータスレジスタ15Aは、例えばシーケンサ17のステータス情報STSを保持し、このステータス情報STSをシーケンサ17の指示に基づいて入出力回路14に転送する。アドレスレジスタ15Bは、入出力回路14から転送されたアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDに含まれたカラムアドレス、ブロックアドレス及びページアドレスは、例えばそれぞれセンスアンプモジュール12、ロウデコーダ13、及びシーケンサ17で使用される。コマンドレジスタ15Cは、入出力回路14から転送されたコマンドCMDを保持する。
ロジックコントローラ16は、外部のコントローラから受信した各種制御信号に基づいて、入出力回路14及びシーケンサ17を制御することが出来る。各種制御信号としては、例えばチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、及びライトプロテクト信号/WPが使用される。信号/CEは、半導体記憶装置10をイネーブルにするための信号である。信号CLEは、半導体記憶装置10に入力される信号がコマンドCMDであることを入出力回路14に通知する信号である。信号ALEは、半導体記憶装置10に入力される信号がアドレス情報ADDであることを入出力回路14に通知する信号である。信号/WE及び/REはそれぞれ、例えば入出力信号I/Oの入力及び出力を入出力回路14に対して命令する信号である。信号/WPは、例えば電源のオンオフ時に半導体記憶装置10を保護状態にするための信号である。
シーケンサ17は、アドレスレジスタ15Bに保持されたアドレス情報ADD、及びコマンドレジスタ15Cに保持されたコマンドCMDに基づいて、半導体記憶装置10全体の動作を制御することが出来る。例えば、シーケンサ17は、センスアンプモジュール12、ロウデコーダ13、電圧生成回路19等を制御して、書き込み動作や読み出し動作等の各種動作を実行する。
レディ/ビジー制御回路18は、シーケンサ17の動作状態に基づいてレディ/ビジー信号RBnを生成することが出来る。信号RBnは、半導体記憶装置10が外部のコントローラからの命令を受け付けるレディ状態であるか、命令を受け付けないビジー状態であるかを、外部のコントローラに通知する信号である。
電圧生成回路19は、シーケンサ17の制御に基づいて所望の電圧を生成し、生成した電圧をメモリセルアレイ11、センスアンプモジュール12、ロウデコーダ13等に供給することが出来る。例えば電圧生成回路19は、ページアドレスに応じて選択されたワード線に対応する信号線、及び非選択のワード線に対応する信号線に対してそれぞれ所望の電圧を印加する。
[1−1−2]メモリセルアレイ11の構成
(メモリセルアレイ11の回路構成)
図2は、第1実施形態におけるメモリセルアレイ11の回路構成の一例を示し、1つのブロックBLKの詳細な回路構成を抽出して示している。図2に示すようにブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。
(メモリセルアレイ11の回路構成)
図2は、第1実施形態におけるメモリセルアレイ11の回路構成の一例を示し、1つのブロックBLKの詳細な回路構成を抽出して示している。図2に示すようにブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT7並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を備え、データを不揮発に記憶することが出来る。各NANDストリングNSに含まれたメモリセルトランジスタMT0〜MT7は、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。同一のブロックBLKに含まれたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続されている。尚、以下の説明では、ストリングユニットSU毎に共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTが記憶する1ビットデータの集合のことを“ページ”と称する。従って、1つのメモリセルトランジスタMTに2ビットデータが記憶される場合、1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、2ページ分のデータを記憶する。
選択トランジスタST1及びST2は、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。同一のカラムアドレスに対応するNANDストリングNSに含まれた選択トランジスタST1のドレインは、対応するビット線BLに共通接続されている。ストリングユニットSU0〜SU3のそれぞれに含まれた選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続されている。同一のブロックBLKにおいて、選択トランジスタST2のソースはソース線SLに共通接続され、選択トランジスタST2のゲートは選択ゲート線SGSに共通接続されている。
以上で説明したメモリセルアレイ11の回路構成において、ワード線WL0〜WL7は、ブロックBLK毎に設けられている。ビット線BL0〜BLmは、複数のブロックBLK間で共有されている。ソース線SLは、複数のブロックBLK間で共有されている。尚、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数と、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数とはあくまで一例であり、任意の個数に設計することが出来る。ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSの本数は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数に基づいて変更される。
(メモリセルトランジスタMTの閾値分布)
以下で説明する各実施形態に係る半導体記憶装置10は、メモリセルトランジスタMTの書き込み方式として、例えば1つのメモリセルトランジスタMTに2ビットデータを記憶させるMLC(Multi-Level Cell)方式、又は1つのメモリセルトランジスタMTに3ビットデータを記憶させるTLC(Triple-Level Cell)方式を使用する。
以下で説明する各実施形態に係る半導体記憶装置10は、メモリセルトランジスタMTの書き込み方式として、例えば1つのメモリセルトランジスタMTに2ビットデータを記憶させるMLC(Multi-Level Cell)方式、又は1つのメモリセルトランジスタMTに3ビットデータを記憶させるTLC(Triple-Level Cell)方式を使用する。
図3は、MLC方式が適用されたメモリセルトランジスタMTの閾値分布及び読み出し電圧と、TLC方式が適用されたメモリセルトランジスタMTの閾値分布及び読み出し電圧とをそれぞれ示している。図3に示す閾値分布の縦軸はメモリセルトランジスタMTの個数に対応し、横軸はメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthに対応している。図3に示すように複数のメモリセルトランジスタMTは、記憶するデータのビット数に基づいて複数の閾値分布を形成する。
MLC方式が適用された場合、複数のメモリセルトランジスタMTは4つの閾値分布を形成する。この4個の閾値分布のことを、閾値電圧の低いものから順に“ER”レベル、“A”レベル、“B”レベル、“C”レベルと称する。MLC方式において、“ER”レベル、“A”レベル、“B”レベル、及び“C”レベルの閾値分布には、それぞれ異なる2ビットデータが割り当てられる。
TLC方式が適用された場合、複数のメモリセルトランジスタMTは8つの閾値分布を形成する。この8個の閾値分布のことを、閾値電圧の低いものから順に“ER”レベル、“A”レベル、“B”レベル、“C”レベル、“D”レベル、“E”レベル、“F”レベル、“G”レベルと称する。TLC方式において、“ER”レベル、“A”レベル、“B”レベル、“C”レベル、“D”レベル、“E”レベル、“F”レベル、及び“G”レベルの閾値分布には、それぞれ異なる3ビットデータが割り当てられる。
各書き込み方式において、隣り合う閾値分布の間にそれぞれ読み出し電圧が設定される。例えば、読み出し電圧ARは、“ER”レベルにおける最大の閾値電圧と“A”レベルにおける最小の閾値電圧との間に設定され、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が“ER”レベルの閾値分布に含まれるのか“A”レベル以上の閾値分布に含まれるのかを判定する動作に使用される。メモリセルトランジスタMTに読み出し電圧ARが印加されると、“ER”レベルに対応するメモリセルトランジスタがオン状態になり、“A”レベル以上の閾値分布に含まれるメモリセルトランジスタがオフ状態になる。
その他の読み出し電圧も同様に設定され、読み出し電圧BRは、“A”レベルの閾値分布と“B”レベルの閾値分布との間に設定され、読み出し電圧CRは、“B”レベルの閾値分布と“C”レベルの閾値分布との間に設定され、読み出し電圧DRは、“C”レベルの閾値分布と“D”レベルの閾値分布との間に設定され、読み出し電圧ERは、“D”レベルの閾値分布と“E”レベルの閾値分布との間に設定され、読み出し電圧FRは、“E”レベルの閾値分布と“F”レベルの閾値分布との間に設定され、読み出し電圧GRは、“F”レベルの閾値分布と“G”レベルの閾値分布との間に設定される。
各書き込み方式において、最も高い閾値分布における最大の閾値電圧よりも高い電圧に、読み出しパス電圧VREADが設定される。読み出しパス電圧VREADがゲートに印加されたメモリセルトランジスタMTは、記憶するデータに依らずにオン状態になる。
また、各書き込み方式において、隣り合う閾値分布の間にそれぞれベリファイ電圧が設定される。例えば、半導体記憶装置10は、書き込み動作において、“A”レベル、“B”レベル、“C”レベル、“D”レベル、“E”レベル、“F”レベル、及び“G”レベルのベリファイ動作に、それぞれベリファイ電圧AV、BV、CV、DV、EV、FV、及びGVが使用する。ベリファイ電圧AV、BV、CV、DV、EV、FV、及びGVと、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、及びGRとは、同じ電圧であっても良いし、異なる電圧であっても良い。
尚、以上で説明した1つのメモリセルトランジスタMTに記憶するデータのビット数と、メモリセルトランジスタMTの閾値分布に対するデータの割り当てとはあくまで一例であり、これに限定されない。例えば、4ビット以上のデータが1つのメモリセルトランジスタMTに記憶されても良い。また、各読み出し電圧及び読み出しパス電圧は、各方式で同じ電圧値に設定されても良いし、異なる電圧値に設定されても良い。
(メモリセルアレイ11の構造)
図4は、第1実施形態おけるメモリセルアレイ11の断面構造の一例を示し、層間絶縁膜が省略されたメモリセルアレイ11の断面と、X軸、Y軸、及びZ軸とを示している。
図4は、第1実施形態おけるメモリセルアレイ11の断面構造の一例を示し、層間絶縁膜が省略されたメモリセルアレイ11の断面と、X軸、Y軸、及びZ軸とを示している。
図4に示すように半導体記憶装置10は、P型ウェル領域20、複数の導電体21〜26、複数の半導体ピラーMH、及び複数のコンタクトプラグLIを備えている。
P型ウェル領域20は、半導体基板の表面内に形成されている。P型ウェル領域20の上方には、例えば4層の導電体21、8層の導電体22、及び4層の導電体23が層間絶縁膜を介して順に積層されている。これらの導電体21〜23は、例えばX方向とY方向に広がった板状に設けられている。導電体21及び23はそれぞれ選択ゲート線SGS及びSGDとして機能し、導電体22はワード線WLとして機能する。1本のワード線WLには、積層された導電体22のうち1つの導電体が割り当てられる。選択ゲート線SGS及びSGDには、図4に示すように積層された複数の導電体が割り当てられても良いし、1層に設けられた導電体が割り当てられても良い。
複数の半導体ピラーMHは、導電体23の上面からP型ウェル領域20の上面に達するように形成されている。つまり半導体ピラーMHは、Z方向に沿って導電体21〜23を通過するように設けられている。例えば半導体ピラーMHは、ブロック絶縁膜33、絶縁膜34、トンネル酸化膜35、及び導電性の半導体材料36を含んでいる。
具体的には、半導体ピラーMHを形成するメモリホールの内壁にブロック絶縁膜33が設けられ、ブロック絶縁膜33の内壁に絶縁膜34が設けられ、絶縁膜34の内壁にトンネル酸化膜35が設けられ、トンネル酸化膜35の内側に半導体材料36が埋め込まれている。尚、半導体材料36内には、異なる材料が含まれていても良い。
導電体23及び半導体ピラーMHよりも上層には、導電体24が形成されている。導電体24はビット線BLとして機能し、対応する半導体ピラーMHと接続されている。尚、導電体24と半導体ピラーMHとの間には、導電性の材料を含むコンタクトプラグが形成されても良い。
導電体23と導電体24との間の配線層には、導電体25及び26が形成されている。導電体25はソース線SLとして機能し、コンタクトプラグLIを介してウェル領域20の表面内に形成されたn+不純物拡散領域31に接続されている。導電体26はウェル線CPWELLとして機能し、コンタクトプラグLIを介してウェル領域20の表面内に形成されたp+不純物拡散領域32に接続されている。これらのコンタクトプラグLIは、例えばX方向とZ方向に広がった板状に設けられている。
以上で説明したメモリセルアレイ11の構造において、1つの半導体ピラーMHが1つのNANDストリングNSに対応している。具体的には、導電体21と半導体ピラーMHとの交点が選択トランジスタST2に対応し、導電体22と半導体ピラーMHとの交点がワード線WLに対応し、導電体23と半導体ピラーMHとの交点が選択トランジスタST1に対応している。最下層の導電体21及びトンネル酸化膜29はn+型不純物拡散領域31の近傍まで設けられるため、選択トランジスタST2がオン状態になると、NANDストリングNS及びn+型不純物拡散領域31間に電流経路が形成される。
また、以上で説明したメモリセルアレイ11の構造は、X方向に複数配列される。例えば、1つのストリングユニットSUは、X方向に配列する複数のNANDストリングNSの集合によって構成される。また、同一のブロックBLK内に複数のストリングユニットSUを設ける場合、選択ゲート線SGDに対応する導電体23は、ストリングユニットSU間で分離される。
尚、以上で説明したメモリセルアレイ11の構成は、その他の構成であっても良い。その他のメモリセルアレイ11の構成については、例えば“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号にそれぞれ記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
[1−1−3]センスアンプモジュール12の構成
図5は、第1実施形態おけるセンスアンプモジュール12の回路構成の一例を示している。センスアンプモジュール12は、ビット線BL0〜BLmにそれぞれ関連付けられた複数のセンスアンプユニットSAUを含み、図5には、1つのセンスアンプユニットSAUの詳細な回路構成が抽出して示されている。
図5は、第1実施形態おけるセンスアンプモジュール12の回路構成の一例を示している。センスアンプモジュール12は、ビット線BL0〜BLmにそれぞれ関連付けられた複数のセンスアンプユニットSAUを含み、図5には、1つのセンスアンプユニットSAUの詳細な回路構成が抽出して示されている。
図5に示すように、センスアンプユニットSAUは、センスアンプ部SA、並びにラッチ回路SDL、LDL、UDL、及びXDLを含んでいる。センスアンプ部SA、並びにラッチ回路SDL、LDL、UDL、及びXDLは、互いにデータを送受信可能なようにバスLBUSによって接続されている。
センスアンプ部SAは、例えば読み出し動作において、対応するビット線BLに読み出されたデータをセンスして、読み出したデータが“0”であるか“1”であるかを判定する。センスアンプ部SAは、例えばpチャネルMOSトランジスタ40、nチャネルMOSトランジスタ41〜47、及びキャパシタ48を含んでいる。
トランジスタ40の一端は電源線に接続され、トランジスタ40のゲートはノードINVに接続されている。トランジスタ41の一端はトランジスタ40の他端に接続され、トランジスタ41の他端はノードCOMに接続され、トランジスタ41のゲートには制御信号BLXが入力される。トランジスタ42の一端はノードCOMに接続され、トランジスタ42の他端は対応するビット線BLに接続され、トランジスタ42のゲートには制御信号BLCが入力される。トランジスタ43の一端はノードCOMに接続され、トランジスタ43の他端はノードSRCに接続され、トランジスタ43のゲートはノードINVに接続されている。トランジスタ44の一端はトランジスタ40の他端に接続され、トランジスタ44の他端はノードSENに接続され、トランジスタ44のゲートには制御信号HLLが入力される。トランジスタ45の一端はノードSENに接続され、トランジスタ45の他端はノードCOMに接続され、トランジスタ45のゲートには制御信号XXLが入力される。トランジスタ46の一端は接地され、トランジスタ46のゲートはノードSENに接続されている。トランジスタ47の一端はトランジスタ46の他端に接続され、トランジスタ47の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ47のゲートには制御信号STBが入力される。キャパシタ48の一端はノードSENに接続され、キャパシタ48の他端にはクロックCLKが入力される。
以上で説明した制御信号BLX、HLL、XXL、及びSTBは、例えばシーケンサ17によって生成される。また、トランジスタ40の一端に接続された電源線には、例えば半導体記憶装置10の電源電圧である電圧VDDが印加され、ノードSRCには、例えば半導体記憶装置10の接地電圧である電圧VSSが印加される。
ラッチ回路SDL、LDL、UDL、及びXDLは、読み出しデータを一時的に保持することが出来る。ラッチ回路XDLは入出力回路14に接続され、センスアンプユニットSAUと入出力回路14との間のデータの入出力に使用される。ラッチ回路SDLは、例えばインバータ50及び51、並びにnチャネルMOSトランジスタ52及び53を含んでいる。
インバータ50の入力ノードはノードLATに接続され、インバータ50の出力ノードはノードINVに接続されている。インバータ51の入力ノードはノードINVに接続され、インバータ51の出力ノードはノードLATに接続されている。トランジスタ52の一端はノードINVに接続され、トランジスタ52の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ52のゲートには制御信号STIが入力される。トランジスタ53の一端はノードLATに接続され、トランジスタ53の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ53のゲートには制御信号STLが入力される。ラッチ回路LDL、UDL、及びXDLの回路構成は、例えばラッチ回路SDLの回路構成と同様のため、説明を省略する。
以上で説明したセンスアンプモジュール12において、各センスアンプユニットSAUがビット線BLに読み出されたデータを判定するタイミングは、制御信号STBがアサートされたタイミングに基づいている。
本明細書において、「シーケンサ17が制御信号STBをアサートする」とは、シーケンサ17が制御信号STBを“L”レベルから“H”レベルに変化させることに対応している。以下では、“H”レベルの電圧がゲートに入力されたトランジスタはオン状態になり、“L”レベルの電圧がゲートに入力されたトランジスタはオフ状態になるものとする。
尚、第1実施形態におけるセンスアンプモジュール12の構成は、これに限定されない。例えば、センスアンプユニットSAUにおいて、ゲートに制御信号STBが入力されるトランジスタ47は、pチャネルMOSトランジスタで構成されても良い。この場合に、「シーケンサ17が制御信号STBをアサートする」とは、シーケンサ17が制御信号STBを“H”レベルから“L”レベルに変化させることに対応する。
例えば、センスアンプユニットSAUが備えるラッチ回路の個数は、任意の個数に設計することが可能である。この場合にラッチ回路の個数は、例えば1つのメモリセルトランジスタMTが保持するデータのビット数に基づいて設計される。また、1つのセンスアンプユニットSAUには、セレクタを介して複数のビット線BLが接続されても良い。
[1−2]動作
第1実施形態に係る半導体記憶装置10は、書き込み動作において、プログラム動作とベリファイ動作との組み合わせであるプログラムループを繰り返し実行する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置10は、書き込み動作において、プログラム動作とベリファイ動作との組み合わせであるプログラムループを繰り返し実行する。
プログラム動作は、選択したワード線WLにプログラム電圧を印加して、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させる動作である。プログラム動作において、書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTでは、例えばセルフブースト技術によって閾値電圧の上昇が抑制される。
ベリファイ動作は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が所望の電圧に達したかどうかを判定する読み出し動作である。各プログラムループにおいて、閾値電圧が所望の電圧に達しているメモリセルトランジスタMT、又はベリファイをパスしたメモリセルトランジスタMTでは、例えばベリファイ動作において読み出しが実行されない。
図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例を示している。
以下の説明において、書き込み対象のビット線BLとは、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線BLのことを示し、書き込み禁止のビット線BLとは、書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線BLのことを示している。
また、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのうち、“A”レベルに対応するデータを書き込み、閾値電圧を“A”レベルまで上昇させるべきメモリセルトランジスタMTのことを“A”書き込みのメモリセルトランジスタMTと称する。書き込み対象のビット線BLのうち、“A”書き込みのメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線BLのことを“A”書き込みのビット線BLと称する。
同様に、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのうち、それぞれ“A”レベル及び“B”レベルに対応するデータを書き込み、閾値電圧をそれぞれ“B”レベル及び“C”レベルまで上昇させるべきメモリセルトランジスタMTのことを、それぞれ“A”書き込み及び“B”書き込みのメモリセルトランジスタMTと称する。それぞれが“B”書き込み及び“C”書き込みのメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線BLのことを、それぞれ“B”書き込み及び“C”書き込みのビット線BLと称する。
また、以下の説明では、ベリファイ動作において、センスアンプモジュール12が、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が“A”レベルを超えたかどうかを判定する動作のことを、“A”ベリファイと称する。同様に、ベリファイ動作において、センスアンプモジュール12が、それぞれ“B”書き込み及び“C”書き込みに対応するモリセルトランジスタMTの閾値電圧が、それぞれ“B”レベル及び“C”レベルをそれぞれ超えたかどうか判定する動作のことを、それぞれ“B”ベリファイ及び“C”ベリファイと称する。
書き込み動作が実行される前の初期状態では、図6に示すように、ワード線WL及びビット線BLの電圧は接地電圧VSSとなっており、制御信号STBは“L”レベルとなっている。
書き込み動作が開始すると、まずシーケンサ17は、プログラム動作を実行する。プログラム動作において、センスアンプモジュール12は、“A”書き込みのビット線BLに電圧PAを印加し、“B”書き込みのビット線BLに電圧PBを印加し、“C”書き込みのビット線BLに電圧PCを印加し、書き込み禁止のビット線に電圧VINHを印加する。これらの電圧値の関係は、PC<PB<PA<VINHとなっている。書き込み禁止のビット線BLに電圧VINHが印加されると、対応するNANDストリングNSのチャネルがフローティング状態になる。
そして、ロウデコーダ13が、選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGMを印加する。プログラム電圧VPGMは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させることが可能な高電圧である。選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGMが印加されると、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの電圧差により、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電子が注入され、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇する。
このとき、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの間に生じる電圧差は、書き込むレベルに応じて異なっている。ビット線BLの電圧が低い方が、プログラム電圧VPGMとの差が大きくなるため、プログラム電圧VPGMが印加されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇量は、“A”書き込み<“B”書き込み<“C”書き込みとなる。
一方で、フローティング状態となっているNANDストリングNSにおけるチャネルの電圧は、ワード線WLとのカップリングによって上昇するため、選択されたワード線WLと書き込み禁止のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの電圧差は小さくなる。これにより、書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧の変動が抑制される(セルフブースト技術)。
それから、ロウデコーダ13が選択されたワード線WLの電圧をVSSに下降させ、センスアンプモジュール12が各ビット線BLの電圧をVSSに下降させると、シーケンサ17はプログラム動作からベリファイ動作に移行する。
ベリファイ動作において、センスアンプモジュール12は、“A”書き込みのビット線BLに電圧RAを印加し、“B”書き込みのビット線BLに電圧RBを印加し、“C”書き込みのビット線BLに電圧RCを印加する。これらの電圧値の関係は、RC<RB<RAとなっている。ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに例えばベリファイ電圧VFYを印加する。
以上のように、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの間に生じる電圧差は、ベリファイ動作の対象レベルに応じて異なっている。
具体的には、電圧RAとベリファイ電圧VFYとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧AVとの差に相当するように設定される。電圧RBとベリファイ電圧VFYとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧BVとの差に相当するように設定される。電圧RCとベリファイ電圧VFYとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧CVとの差に相当するように設定される。電圧VBLは、通常の読み出し動作において、選択ワード線WLに電圧が印加されている間にビット線BLに印加される電圧に対応している。
それから、シーケンサ17は、ベリファイ電圧VFYが印加されている間に、制御信号STBをアサートする。制御信号STBがアサートされると、センスアンプモジュール12は、“A”ベリファイ、“B”ベリファイ、及び“C”ベリファイを一括で実行する。
以上で説明したプログラム動作及びベリファイ動作が、1回のプログラムループに相当する。そして、シーケンサ17は、プログラム電圧VPGMをステップアップして、同様のプログラムループを繰り返し実行する。プログラム電圧VPGMをステップアップする値ΔVPGMは、任意の値に設定することが可能である。シーケンサ17は、プログラムループにおいて、例えばベリファイ動作をパスしたメモリセルトランジスタMTの数が所定の数より少なくなったことを検知すると、書き込み動作を終了する。
以上のように、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作では、最初のプログラムループ内のプログラム動作から、書き込むデータに応じて対応するビット線毎に異なる電圧を印加している。また、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作では、各ベリファイ動作において、複数レベルのベリファイ読み出しを一括で実行している。
[1−3]第1実施形態の効果
以上で説明した第1実施形態に係る半導体記憶装置10に依れば、書き込み動作を高速化することが出来る。以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の詳細な効果について、図7に示された比較例を用いて説明する。
以上で説明した第1実施形態に係る半導体記憶装置10に依れば、書き込み動作を高速化することが出来る。以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の詳細な効果について、図7に示された比較例を用いて説明する。
図7は、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置の書き込み動作において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化が示されている。図7に示すように、比較例における書き込み動作では、図6を用いて説明した第1実施形態における書き込み動作に対して、プログラム動作及びベリファイ動作の詳細が異なっている。
比較例におけるプログラム動作では、選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGMが印加されている間、書き込み対象のビット線BLの電圧が接地電圧VSSに維持される。つまり、比較例におけるプログラム動作では、1回のプログラム動作による、“A”書き込みのメモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧の上昇量と、“B”書き込みのメモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧の上昇量と、“C”書き込みのメモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧の上昇量とが略同一になる。
この場合、目標とする閾値電圧の値が低い方から順にベリファイ動作をパスすることから、“A”書き込みのメモリセルトランジスタMTと、“B”書き込みのメモリセルトランジスタMTと、“C”書き込みのメモリセルトランジスタMTの順に、ベリファイ動作をパスするタイミングが遅くなる。
つまり、目標とする閾値電圧の値が低いメモリセルトランジスタMTでは、ベリファイ動作をパスした後に、書き込み禁止に設定された状態でプログラム電圧VPGMが印加されることになる。ベリファイ動作をパスした後にプログラム電圧VPGMが印加されると、プログラムディスターブによって閾値分布が広がる可能性がある。
これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置10では、プログラム動作時において、目標とする閾値電圧に応じてビット線BLに印加する電圧を変化させ、1回のプログラム動作におけるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇量を調整している。
具体的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置10は、“A”書き込み、“B”書き込み、“C”書き込みの順に、1回目のプログラム動作における閾値電圧の上昇が大きくなるように、ビット線BLに印加する電圧を調整している。
その結果、第1実施形態に係る半導体記憶装置10では、プログラムループの繰り返しにおいて、“A”書き込みのメモリセルトランジスタMTが“A”ベリファイにパスするタイミングと、“B”書き込みのメモリセルトランジスタMTが“B”ベリファイにパスするタイミングと、“C”書き込みのメモリセルトランジスタMTが“C”ベリファイにパスするタイミングとを揃えることが出来る。
これにより、第1実施形態に係る半導体記憶装置10は、プログラムディスターブの影響を抑制することが出来るため、閾値分布の広がりを抑制することが出来る。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置10では、読み出し動作におけるエラービット数を抑制することが出来、書き込んだデータの信頼性を向上することが出来る。
また、比較例におけるプログラム動作では、最も書き込む閾値電圧の低い“A”書き込みに最適化されたプログラム電圧VPGMを使用するため、書き込む閾値電圧の高い“B”レベル及び“C”書き込みにそれぞれ要する時間が長くなってしまう。
これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置10では、最も書き込む閾値電圧の高い“C”書き込みに最適化されたプログラム電圧VPGMを使用して、且つビット線BLの電圧を適宜調整することによって、“A”書き込み、“B”書き込み、及び“C”書き込みのそれぞれの閾値電圧に対応した実効的な書き込み電圧を設定することが出来る。
これにより、第1実施形態に係る半導体記憶装置10では、高いレベルに対応する“B”書き込み及び“C”書き込みがそれぞれ終了するまでの期間を短くすることが出来る。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置10は、比較例に係る半導体記憶装置10よりも書き込み動作を高速化することが出来る。
また、比較例におけるベリファイ動作では、書き込み対象のビット線に電圧VBLが印加され、選択されたワード線WLにベリファイ電圧AV、BV、及びCVが順に印加される。そして、選択されたワード線WLにベリファイ電圧AV、BV、及びCVがそれぞれ印加されている間に、それぞれ制御信号STBがアサートされる。つまり、比較例におけるベリファイ動作では、“A”ベリファイ、“B”ベリファイ、及び“C”ベリファイを異なるタイミングで実行されている。
これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置10では、ベリファイ動作時において1種類のベリファイ電圧VFYが使用され、判定する閾値電圧の値に応じてビット線BLに印加する電圧が調整される。
具体的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置10は、選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFYを印加している間に、各ビット線BLの電圧を適宜変更することによって、“A”書き込みのメモリセルトランジスタMTにおいて比較例における“A”ベリファイと同じ状態を形成し、“B”書き込みのメモリセルトランジスタMTにおいて比較例における“B”ベリファイと同じ状態を形成し、“C”書き込みのメモリセルトランジスタMTにおいて比較例における“C”ベリファイと同じ状態を形成する。
その結果、第1実施形態に係る半導体記憶装置10は、制御信号STBを1回アサートすることによって、複数のレベルに対応するベリファイを一括で実行することが出来る。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作では、ベリファイ動作の時間を短縮することが出来るため、比較例に係る半導体記憶装置10よりも書き込み動作を高速化することが出来る。
[2]第2実施形態
第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第2実施形態に係る半導体記憶装置10では、QPW(Quick Pass Write)方式を適用して第1実施形態と同様の書き込み動作を実行する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第2実施形態に係る半導体記憶装置10では、QPW(Quick Pass Write)方式を適用して第1実施形態と同様の書き込み動作を実行する。
[2−1]動作
[2−1−1]QPW方式について
図8は、QPW方式が適用された書き込み動作が実行された場合に、書き込み動作の進行に伴いメモリセルトランジスタMTの閾値分布がシフトする様子が示されている。
[2−1−1]QPW方式について
図8は、QPW方式が適用された書き込み動作が実行された場合に、書き込み動作の進行に伴いメモリセルトランジスタMTの閾値分布がシフトする様子が示されている。
図8に示すようにQPW方式の書き込み動作では、1つのレベルに対する書き込み動作に2種類のベリファイ電圧VH及びVLが設定される。ベリファイ電圧VLは、ベリファイ電圧VHより任意の値ΔVRだけ低く設定される。ベリファイ電圧VHは、メモリセルトランジスタMTの最終的な目標の閾値電圧に対応し、例えば図3を用いて説明したベリファイ電圧AV等に対応している。ベリファイ電圧VHによるベリファイにパスしたメモリセルトランジスタMTは、以降の書き込み動作で書き込み禁止に設定される。これらのベリファイ電圧VH及びVLは、各プログラムループのベリファイ動作においてそれぞれ使用される。
そして、各プログラムループのプログラム動作では、ベリファイ電圧VH及びVLによるベリファイ結果に基づいて、書き込み対象のビット線BLに所定の電圧を印加する。具体的には、センスアンプモジュール12は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VL未満の場合、対応するビット線BLに例えば接地電圧VSSを印加し、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VL以上の場合、対応するビット線BLに例えば接地電圧VSSよりも高く、電圧VINHよりも低い電圧を印加する。
この状態で、ロウデコーダ13によって選択されたワード線にプログラム電圧VPGMが印加されると、図8に示すように、閾値電圧が電圧VL以上電圧VH未満のメモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧の上昇量が、閾値電圧が電圧VL未満のメモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧の上昇量よりも小さくなる。
このため、QPW方式が適用された書き込み動作では、メモリセルトランジスタMTの最終的な目標の閾値電圧VHを大きく超えることが抑制されるため、書き込みが終了したメモリセルトランジスタMTの閾値分布が細くなる。
以上で説明したベリファイ電圧VH及びVLは、1つのメモリセルトランジスタMTが複数ビットのデータを記憶する場合、書き込むレベル毎に設けられる。具体的には、MLC方式が適用された場合、例えば“A”レベルに対応してベリファイ電圧AVL及びAVHが設定され、“B”レベルに対応してベリファイ電圧BVL及びBVHが設定され、“C”レベルに対応してベリファイ電圧CVL及びCVHが設定される。そして、例えばベリファイ電圧AVL、BVL、及びCVLのそれぞれが、低い方のベリファイ電圧VLに対応し、ベリファイ電圧AVH、BVH、及びCVHのそれぞれが、高い方のベリファイ電圧VHに対応する。
尚、QPW方式の詳細は“不揮発性半導体記憶装置”という2014年4月28日に出願された米国特許出願14/263,948号、及び“不揮発性半導体記憶装置”という2009年9月21日に出願された米国特許出願12/563,296号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
[2−1−2]書き込み動作について
図9は、第2実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例が示されている。
図9は、第2実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例が示されている。
以下の説明では、ベリファイ動作において、センスアンプモジュール12が、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイ電圧VLに対応する電圧を超えたかどうかを判定する動作のことを、“VL”ベリファイと称し、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイ電圧VHに対応する電圧を超えたかどうかを判定する動作のことを、“VH”ベリファイと称する。
図9に示すように、書き込み動作が開始すると、まずシーケンサ17は、プログラム動作を実行する。このプログラム動作は、第1実施形態で図6を用いて説明したプログラム動作と同様のため、説明を省略する。
プログラム動作が終了すると、次にシーケンサ17はベリファイ動作を実行する。ベリファイ動作において、センスアンプモジュール12は、“A”書き込みのビット線BLに電圧RAを印加し、“B”書き込みのビット線BLに電圧RBを印加し、“C”書き込みのビット線BLに電圧RCを印加する。
そして、ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに例えばベリファイ電圧VFYLと、ベリファイ電圧VFYHとを続けて印加する。ベリファイ電圧VFYHは、ベリファイ電圧VFYLよりも高い電圧である。ベリファイ電圧VFYH及びVFYLは、図8を用いて説明したQPW方式におけるベリファイ電圧VH及びVLにそれぞれ対応している。
以上のように、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの間に生じる電圧差は、ベリファイ動作の対象レベルに応じて異なっている。
具体的には、電圧RAとベリファイ電圧VFYLとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧AVLとの差に相当するように設定され、電圧RAとベリファイ電圧VFYHとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧AVHとの差に相当するように設定される。電圧RBとベリファイ電圧VFYLとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧BVLとの差に相当するように設定され、電圧RBとベリファイ電圧VFYHとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧BVHとの差に相当するように設定される。電圧RCとベリファイ電圧VFYLとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧CVLとの差に相当するように設定され、電圧RCとベリファイ電圧VFYHとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧CVHとの差に相当するように設定される。
そして、シーケンサ17は、ベリファイ電圧VFYL及びVFYHがそれぞれ印加されている間に、それぞれ制御信号STBをアサートする。
選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFYLが印加されている間に制御信号STBがアサートされると、センスアンプモジュール12は、“A”レベル、“B”レベル、及び“C”レベルにそれぞれ対応する“VL”ベリファイを一括で実行する。
選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFYHが印加されている間に制御信号STBがアサートされると、センスアンプモジュール12は、“A”レベル、“B”レベル、及び“C”レベルにそれぞれ対応する“VH”ベリファイを一括で実行する。
以上で説明したプログラム動作及びベリファイ動作が、1回目のプログラムループに相当し、シーケンサ17は、2回目のプログラムループを実行する。次のプログラムループにおいてシーケンサ17は、“VL”ベリファイ及び“VH”ベリファイの結果にそれぞれ基づいたプログラム動作を実行する。
具体的には、センスアンプモジュール12は、“A”書き込みのメモリセルトランジスタMTのうち、“VL”ベリファイ及び“VH”ベリファイにパスしていないメモリセルトランジスタMTに対応するビット線BLに、電圧PAを印加し、“VL”ベリファイにパスして且つ“VH”ベリファイにパスしていないメモリセルトランジスタMTに対応するビット線BLに、電圧QAを印加する。
センスアンプモジュール12は、“B”書き込みのメモリセルトランジスタMTのうち、“VL”ベリファイ及び“VH”ベリファイにパスしていないメモリセルトランジスタMTに対応するビット線BLに、電圧PBを印加し、“VL”ベリファイにパスして且つ“VH”ベリファイにパスしていないメモリセルトランジスタMTに対応するビット線BLに、電圧QBを印加する。
センスアンプモジュール12は、“C”書き込みのメモリセルトランジスタMTのうち、“VL”ベリファイ及び“VH”ベリファイにパスしていないメモリセルトランジスタMTに対応するビット線BLに、電圧PCを印加し、“VL”ベリファイにパスして且つ“VH”ベリファイにパスしていないメモリセルトランジスタMTに対応するビット線BLに、電圧QCを印加する。
センスアンプモジュール12は、“A”書き込み、“B”書き込み、及び“C”書き込みのそれぞれのメモリセルトランジスタMTのうち“VH”ベリファイにパスしたメモリセルトランジスタMTに対応するビット線BLと、書き込み禁止のビット線BLとに、それぞれ電圧VINHを印加する。
以上で説明された各電圧値の関係は、例えばPC<QC<PB<QB<PA<QA<VINHとなっている。これに限定されず、少なくともPC<PB<PA、且つPC<QC<VINH、且つPB<QB<VINH、且つPA<QA<VINHとなっていれば良い。
そして、ロウデコーダ13が、選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGMを印加する。選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGMが印加されると、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの電圧差により、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電子が注入され、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇する。
このとき、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの間に生じる電圧差は、書き込むレベルと、“VL”ベリファイの結果に応じて異なっている。
具体的には、書き込むレベル毎に、選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGMが印加されることによるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇量は、“VL”ベリファイをパスして且つ“VH”ベリファイをパスする前のメモリセルトランジスタMTの方が、“VL”ベリファイをパスする前のメモリセルトランジスタMTよりも小さくなる。
一方で、書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTは、例えばセルフブースト技術によって、閾値電圧の変動が抑制される。
それから、ロウデコーダ13が選択されたワード線WLの電圧をVSSに戻し、センスアンプモジュール12が各ビット線BLの電圧をVSSに戻すと、シーケンサ17はプログラム動作からベリファイ動作に移行する。このベリファイ動作は、1回目のプログラムループにおけるベリファイ動作と同様のため、説明を省略する。
以上で説明した動作が、2回目のプログラムループに対応している。そして、シーケンサ17は、プログラム電圧VPGMをステップアップして、2回目のプログラムループと同様のプログラムループを繰り返し実行する。第2実施形態に係る半導体記憶装置10のその他の動作は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作と同様のため、説明を省略する。
尚、以上の説明では、2回目のプログラムループから、電圧QA、電圧QB、及び電圧QCを用いたプログラム動作を実行した場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、電圧QAを用いたプログラム動作は、“A”書き込みのメモリセルトランジスタMTで“VL”ベリファイにパスしたものが発生した後から実行されるようにしても良い。電圧QBを用いたプログラム動作は、“B”書き込みのメモリセルトランジスタMTで“VL”ベリファイにパスしたものが発生した後から実行されるようにしても良い。電圧QCを用いたプログラム動作は、“C”書き込みのメモリセルトランジスタMTで“VL”ベリファイにパスしたものが発生した後から実行されるようにしても良い。
また、QPW方式の書き込み動作において使用されるベリファイ電圧は、1種類であっても良い。このような書き込み動作における、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例が、図10に示されている。図10に示す書き込み動作の変形例は、図9を用いて説明した書き込み動作に対して、ベリファイ動作時における詳細な動作が異なっている。
具体的には、変形例におけるベリファイ動作では、1つのベリファイ電圧VFYが使用されている。また、選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFYが印加されている間におけるビット線BLの電圧は、図9を用いて説明した書き込み動作と同様である。
そして、変形例における書き込み動作では、1回のプログラムループ内のベリファイ動作で、シーケンサ17が制御信号STBを2回アサートしている。この1回目のアサートが、“VL”ベリファイに対応し、2回目のアサートが、“VH”ベリファイに対応している。このように、シーケンサ17は、センスタイミングを“VL”ベリファイと“VH”ベリファイとで変えて、且つ検知する電流量に閾値を設けることによって、同じベリファイ電圧VFY及び同じビット線BL電圧の組み合わせにおいて、2種類の電圧に対応するベリファイを実行することも出来る。
[2−2]第2実施形態の効果
以上のように、第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態における書き込み動作に対してQPW方式を適用した書き込み動作を実行する。第2実施形態における書き込み動作では、QPW方式が適用されることによって、メモリセルトランジスタMTの閾値分布が第1実施形態よりも細くなる。
以上のように、第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態における書き込み動作に対してQPW方式を適用した書き込み動作を実行する。第2実施形態における書き込み動作では、QPW方式が適用されることによって、メモリセルトランジスタMTの閾値分布が第1実施形態よりも細くなる。
これにより、第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、読み出し動作におけるエラービット数を、第1実施形態に係る半導体記憶装置10よりも抑制することが出来る。つまり、第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、書き込んだデータの信頼性を、第1実施形態に係る半導体記憶装置10よりも向上することが出来る。
また、第2実施形態における書き込み動作では、QPW方式における“VL”ベリファイ及び“VH”ベリファイに、それぞれベリファイ電圧VFYL及びVFYHが使用され、判定する閾値電圧の値に応じてビット線BLに印加する電圧が調整される。
具体的には、第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態と同様の方法により、ベリファイ電圧VFYLが印加されている間に、“A”書き込み、“B”書き込み、及び“C”書き込みにおける“VL”ベリファイの状態をそれぞれ形成し、ベリファイ電圧VFYHが印加されている間に、“A”書き込み、“B”書き込み、及び“C”書き込みにおける“VL”ベリファイの状態をそれぞれ形成する。
その結果、第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、制御信号STBを2回アサートすることによって、複数のレベルに対応する“VL”ベリファイ及び“VH”ベリファイをそれぞれ一括で実行することが出来る。従って、第2実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作では、QPW方式におけるベリファイ動作の時間を短縮することが出来るため、書き込み動作を高速化することが出来る。
[3]第3実施形態
第3実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第3実施形態に係る半導体記憶装置10では、書き込み方式にTLC方式を適用して第1実施形態と同様の書き込み動作を実行する。
第3実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第3実施形態に係る半導体記憶装置10では、書き込み方式にTLC方式を適用して第1実施形態と同様の書き込み動作を実行する。
[3−1]動作
図11は、第3実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例が示されている。
図11は、第3実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例が示されている。
以下の説明では、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのうち、“D”レベル、“E”レベル、“F”レベル、及び“G”レベルにそれぞれ対応するデータを書き込み、閾値電圧をそれぞれ“D”レベル、“E”レベル、“F”レベル及び“G”レベルまで上昇させるべきメモリセルトランジスタMTのことを、それぞれ“D”書き込み、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みのメモリセルトランジスタMTと称する。それぞれが“D”書き込み、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みのメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線BLのことを、それぞれ“D”書き込み、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みのビット線BLと称する。
また、以下の説明では、ベリファイ動作において、センスアンプモジュール12が、それぞれ“D”書き込み、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みに対応するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が、それぞれ“D”レベル、“E”レベル、“F”レベル、及び“G”レベルを超えたかどうかを判定する動作のことを、それぞれ“D”ベリファイ、“E”ベリファイ、“F”ベリファイ、及び“G”ベリファイと称する。
図11に示すように、書き込み動作が開始すると、まずシーケンサ17は、プログラム動作を実行する。プログラム動作において、センスアンプモジュール12は、“A”書き込みのビット線BLに電圧PAを印加し、“B”書き込みのビット線BLに電圧PBを印加し、“C”書き込みのビット線BLに電圧PCを印加し、“D”書き込みのビット線BLに電圧PCを印加し、“E”書き込みのビット線BLに電圧PCを印加し、“F”書き込みのビット線BLに電圧PCを印加し、“G”書き込みのビット線BLに電圧PCを印加し、書き込み禁止のビット線に電圧VINHを印加する。これらの電圧値の関係は、PG<PF<PE<PD<PC<PB<PA<VINHとなっている。書き込み禁止のビット線BLに電圧VINHが印加されると、対応するNANDストリングNSのチャネルがフローティング状態になる。
そして、ロウデコーダ13が、選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGMを印加する。選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGMが印加されると、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの電圧差により、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電子が注入され、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇する。
このとき、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの間に生じる電圧差は、書き込むレベルに応じて異なっている。ビット線BLの電圧が低い方が、プログラム電圧VPGMとの差が大きくなるため、プログラム電圧VPGMが印加されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇量は、“A”書き込み<“B”書き込み<“C”書き込み<“D”書き込み<“E”書き込み<“F”書き込み<“G”書き込みとなる。
一方で、書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTは、例えばセルフブースト技術によって、閾値電圧の変動が抑制される。
それから、ロウデコーダ13が選択されたワード線WLの電圧をVSSに戻し、センスアンプモジュール12が各ビット線BLの電圧をVSSに戻すと、シーケンサ17はプログラム動作からベリファイ動作に移行する。
ベリファイ動作において、センスアンプモジュール12は、“A”書き込みのビット線BLに電圧RAを印加し、“B”書き込みのビット線BLに電圧RBを印加し、“C”書き込みのビット線BLに電圧RCを印加し、“D”書き込みのビット線BLに電圧RDを印加し、“E”書き込みのビット線BLに電圧REを印加し、“F”書き込みのビット線BLに電圧RFを印加し、“G”書き込みのビット線BLに電圧RGを印加する。これらの電圧値の関係は、RG<RF<RE<RD<RC<RB<RAとなっている。そして、ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに例えばベリファイ電圧VFYを印加する。
以上のように、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの間に生じる電圧差は、ベリファイ動作の対象レベルに応じて異なっている。
具体的には、電圧RAとベリファイ電圧VFYとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧AVとの差に相当するように設定される。電圧RBとベリファイ電圧VFYとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧BVとの差に相当するように設定される。電圧RCとベリファイ電圧VFYとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧CVとの差に相当するように設定される。電圧RDとベリファイ電圧VFYとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧DVとの差に相当するように設定される。電圧REとベリファイ電圧VFYとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧EVとの差に相当するように設定される。電圧RFとベリファイ電圧VFYとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧FVに相当するように設定される。電圧RGとベリファイ電圧VFYとの差が、電圧VBLとベリファイ電圧GVとの差に相当するように設定される。
それから、シーケンサ17は、制御信号STBをアサートする。制御信号STBがアサートされると、センスアンプモジュール12は、“A”書き込みのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧AVを超えたかどうかを判定する動作と、“B”書き込みのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧BVを超えたかどうかを判定する動作と、“C”書き込みのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧CVを超えたかどうかを判定する動作と、“D”書き込みのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧DVを超えたかどうかを判定する動作と、“E”書き込みのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧EVを超えたかどうかを判定する動作と、“F”書き込みのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧FVを超えたかどうかを判定する動作と、“G”書き込みのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧GVを超えたかどうかを判定する動作とを一括で実行する。
以上で説明したプログラム動作及びベリファイ動作が、1回のプログラムループに相当する。第3実施形態に係る半導体記憶装置10のその他の動作は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作と同様のため、説明を省略する。
[3−2]第3実施形態の効果
以上のように、第3実施形態に係る半導体記憶装置10は、TLC方式が適用された書き込み動作において、第1実施形態と同様の書き込み動作を実行する。
以上のように、第3実施形態に係る半導体記憶装置10は、TLC方式が適用された書き込み動作において、第1実施形態と同様の書き込み動作を実行する。
その結果、第3実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様に、プログラム動作におけるプログラムディスターブの影響を抑制することが出来るため、閾値分布の広がりを抑制することが出来る。
また、第3実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様に、最も書き込む閾値電圧の高い“G”書き込みに最適化されたプログラム電圧VPGMを使用して、且つビット線BLの電圧を適宜調整することによって、“A”書き込み、“B”書き込み、“C”書き込み、“D”書き込み、“E”書き込み、及び“F”書き込みのそれぞれの閾値電圧に対応した実効的な書き込み電圧を設定することが出来る。
従って、第3実施形態に係る半導体記憶装置10では、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様に、書き込んだデータの信頼性を向上することが出来、且つ書き込み動作を高速化することが出来る。
また、第3実施形態に係る半導体記憶装置10は、制御信号STBを1回アサートすることによって、複数のレベルに対応するベリファイを一括で実行することが出来る。従って、第3実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作では、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様に、ベリファイ動作の時間を短縮することが出来るため、書き込み動作を高速化することが出来る。
尚、半導体記憶装置10は、メモリセルトランジスタMTの書き込み方式として、1つのメモリセルトランジスタMTに4ビット以上のデータを記憶させる書き込み方式が適用された場合においても、第1実施形態と同様の書き込み動作を実行することが出来る。このような場合においても、半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様に、書き込んだデータの信頼性を向上することが出来、且つ書き込み動作を高速化することが出来る。
[4]第4実施形態
第4実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第4実施形態に係る半導体記憶装置10では、第3実施形態で説明した書き込み動作に対して、ダブルパルス方式を適用する。
第4実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第4実施形態に係る半導体記憶装置10では、第3実施形態で説明した書き込み動作に対して、ダブルパルス方式を適用する。
[4−1]動作
第4実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作では、ダブルパルス方式が適用され、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTが書き込むレベルに応じて2つのグループに分類される。そして、ダブルパルス方式が適用された書き込み動作では、1回のプログラムループにおいて、2種類のプログラム電圧VPGMが印加され、各グループに対応するプログラム動作がそれぞれ実行される。
第4実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作では、ダブルパルス方式が適用され、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTが書き込むレベルに応じて2つのグループに分類される。そして、ダブルパルス方式が適用された書き込み動作では、1回のプログラムループにおいて、2種類のプログラム電圧VPGMが印加され、各グループに対応するプログラム動作がそれぞれ実行される。
具体的には、第4実施形態における書き込み動作においてシーケンサ17は、例えば“A”書き込み、“B”書き込み、“C”書き込み、及び“D”書き込みのメモリセルトランジスタMTを含む第1グループと、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みのメモリセルトランジスタMTを含む第2グループとに分けて、それぞれプログラム動作を実行する。
尚、ダブルパルス方式における書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのグループ分けは、その他の組み合わせであっても良く、各グループに割り当てられる書き込みレベルの個数も任意の数に設定することが可能である。例えば、第1グループに目標とする閾値電圧が低い方のメモリセルトランジスタMTが割り当てられ、第2グループに目標とする閾値電圧が高い方メモリセルトランジスタMTが割り当てられていれば良い。
図12は、第4実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例が示されている。
図12に示すように、まずシーケンサ17は、例えば“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みを含む第2グループのメモリセルトランジスタMTの組を書き込み禁止に設定して、“A”書き込み、“B”書き込み、“C”書き込み、及び“D”書き込みを含む第1グループのメモリセルトランジスタMTに対するプログラム動作を実行する。
具体的には、センスアンプモジュール12が、“A”書き込みのビット線BLに電圧PAを印加し、“B”書き込みのビット線BLに電圧PBを印加し、“C”書き込みのビット線BLに電圧PCを印加し、“D”書き込みのビット線BLに電圧PDを印加し、書き込みのビット線BLに電圧VINHを印加する。これらの電圧値の関係は、PD<PC<PB<PA<VINHとなっている。書き込み禁止のビット線BLに電圧VINHが印加されると、対応するNANDストリングNSのチャネルがフローティング状態になる。
そして、ロウデコーダ13が、選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGM1を印加する。プログラム電圧VPGM1は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させることが可能な高電圧である。選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGM1が印加されると、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの電圧差により、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電子が注入され、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇する。
このとき、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの間に生じる電圧差は、書き込むレベルに応じて異なっている。ビット線BLの電圧が低い方が、プログラム電圧VPGMとの差が大きくなるため、プログラム電圧VPGMが印加されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇量は、“A”書き込み<“B”書き込み<“C”書き込み<“D”書き込みとなる。
一方で、書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTは、例えばセルフブースト技術によって、閾値電圧の変動が抑制される。
それから、ロウデコーダ13が選択されたワード線WLの電圧をVSSに下降させ、センスアンプモジュール12が各ビット線BLの電圧をVSSに下降させると、次にシーケンサ17は、例えば“A”書き込み、“B”書き込み、“C”書き込み、及び“D”書き込みを含む第1グループのメモリセルトランジスタMTを書き込み禁止に設定して、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みを含む第2グループのメモリセルトランジスタMTに対するプログラム動作を実行する。
具体的には、センスアンプモジュール12が、“E”書き込みのビット線BLに電圧PEを印加し、“F”書き込みのビット線BLに電圧PFを印加し、“G”書き込みのビット線BLに電圧PGを印加し、書き込み禁止のビット線BLに電圧VINHを印加する。これらの電圧値の関係は、PG<PF<PE<VINHとなっている。書き込み禁止のビット線BLに電圧VINHが印加されると、対応するNANDストリングNSのチャネルがフローティング状態になる。
そして、ロウデコーダ13が、選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGM2を印加する。プログラム電圧VPGM2は、プログラム電圧VPGM1よりも高い電圧である。選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGM2が印加されると、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの電圧差により、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電子が注入され、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇する。
このとき、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの間に生じる電圧差は、書き込むレベルに応じて異なっている。ビット線BLの電圧が低い方が、プログラム電圧VPGMとの差が大きくなるため、プログラム電圧VPGMが印加されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇量は、“E”書き込み<“F”書き込み<“G”書き込みとなる。
一方で、書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTは、例えばセルフブースト技術によって、閾値電圧の変動が抑制される。
それから、ロウデコーダ13が選択されたワード線WLの電圧をVSSに下降させ、センスアンプモジュール12が各ビット線BLの電圧をVSSに下降させると、シーケンサ17はプログラム動作からベリファイ動作に移行する。第4実施形態に係る半導体記憶装置10のその他の動作は、第3実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作と同様のため、説明を省略する。
[4−2]第4実施形態の効果
以上のように、第4実施形態に係る半導体記憶装置10は、ダブルパルス方式が適用された書き込み動作において、第1実施形態と同様の書き込み動作を実行する。これにより、第4実施形態における書き込み動作では、第1グループのメモリセルトランジスタMTがベリファイをパスするタイミングと、第2グループのメモリセルトランジスタMTがベリファイをパスするタイミングとを、第3実施形態に係る半導体記憶装置10よりも高精度に揃えることが出来る。
以上のように、第4実施形態に係る半導体記憶装置10は、ダブルパルス方式が適用された書き込み動作において、第1実施形態と同様の書き込み動作を実行する。これにより、第4実施形態における書き込み動作では、第1グループのメモリセルトランジスタMTがベリファイをパスするタイミングと、第2グループのメモリセルトランジスタMTがベリファイをパスするタイミングとを、第3実施形態に係る半導体記憶装置10よりも高精度に揃えることが出来る。
その結果、第4実施形態に係る半導体記憶装置10は、第3実施形態に係る半導体記憶装置10よりも、プログラム動作におけるプログラムディスターブの影響を抑制することが出来、閾値分布の広がりを抑制することが出来る。従って、第4実施形態に係る半導体記憶装置10では、第3実施形態に係る半導体記憶装置10よりも読み出し動作におけるエラービット数を抑制することが出来、書き込んだデータの信頼性を向上することが出来る。
また、第4実施形態に係る半導体記憶装置10は、制御信号STBを1回アサートすることによって、複数のレベルに対応するベリファイを一括で実行することが出来る。従って、第4実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作では、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様に、ベリファイ動作の時間を短縮することが出来るため、書き込み動作を高速化することが出来る。
尚、以上の説明では、書き込み方式にTLC方式が適用され、且つダブルパルス方式が適用された場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置10は、1つのメモリセルトランジスタMTに4ビット以上のデータを記憶させる書き込み方式が適用された場合においても、第3実施形態と同様の書き込み動作を実行することが出来る。また、半導体記憶装置10は、書き込み動作にトリプルパルス方式が適用された場合においても、第1実施形態と同様の書き込み動作を実行することが出来る。
トリプルパルス方式の書き込み動作では、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTが、書き込むレベルに応じて3つのグループに分類される。そして、トリプルパルス方式が適用された書き込み動作では、1回のプログラムループにおいて、3種類のプログラム電圧VPGMが印加され、各グループに対応するプログラム動作がそれぞれ実行される。
このような場合においても半導体記憶装置10は、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのグループ分け、及びグループ毎にそれぞれ対応するビット線BLに印加する電圧をそれぞれ適宜変更することにより、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様に、書き込んだデータの信頼性を向上することが出来、且つ書き込み動作を高速化することが出来る。
[5]第5実施形態
第5実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第5実施形態に係る半導体記憶装置10では、第3実施形態で説明した書き込み動作に対して、複数のベリファイ電圧を使用する。
第5実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第5実施形態に係る半導体記憶装置10では、第3実施形態で説明した書き込み動作に対して、複数のベリファイ電圧を使用する。
[5−1]動作
図13は、第3実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例が示されている。
図13は、第3実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例が示されている。
図13に示すように、書き込み動作が開始すると、まずシーケンサ17は、プログラム動作を実行する。このプログラム動作は、第3実施形態で図11を用いて説明したプログラム動作と同様のため、説明を省略する。
プログラム動作が終了すると、次にシーケンサ17はベリファイ動作を実行する。ベリファイ動作において、センスアンプモジュール12は、“A”書き込みのビット線BLに電圧RAを印加し、“B”書き込みのビット線BLに電圧RBを印加し、“C”書き込みのビット線BLに電圧RCを印加し、“D”書き込みのビット線BLに電圧RDを印加する。これらの電圧値の関係は、RD<RC<RB<RAとなっている。
また、センスアンプモジュール12は、“E”書き込みのビット線BLに電圧REを印加し、“F”書き込みのビット線BLに電圧RFを印加し、“G”書き込みのビット線BLに電圧RGを印加する。これらの電圧値の関係は、RG<RF<REとなっている。
そして、ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに例えばベリファイ電圧VFY1と、ベリファイ電圧VFY2とを続けて印加する。ベリファイ電圧VFY2は、ベリファイ電圧VFY1よりも高い電圧である。
以上のように、選択されたワード線WLと、書き込み対象のビット線BLに対応するNANDストリングNSのチャネルとの間に生じる電圧差は、ベリファイ動作の対象レベルに応じて異なっている。
具体的には、電圧RAとベリファイ電圧VFY1との差が、電圧VBLとベリファイ電圧AVとの差に相当するように設定される。電圧RBとベリファイ電圧VFY1との差が、電圧VBLとベリファイ電圧BVとの差に相当するように設定される。電圧RCとベリファイ電圧VFY1との差が、電圧VBLとベリファイ電圧CVとの差に相当するように設定される。電圧RDとベリファイ電圧VFY1との差が、電圧VBLとベリファイ電圧DVとの差に相当するように設定される。
電圧REとベリファイ電圧VFY2との差が、電圧VBLとベリファイ電圧EVとの差に相当するように設定される。電圧RFとベリファイ電圧VFY2との差が、電圧VBLとベリファイ電圧FVに相当するように設定される。電圧RGとベリファイ電圧VFY2との差が、電圧VBLとベリファイ電圧GVとの差に相当するように設定される。
そして、シーケンサ17は、ベリファイ電圧VFY1及びVFY2がそれぞれ印加されている間に、それぞれ制御信号STBをアサートする。
選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFY1が印加されている間に制御信号STBがアサートされると、センスアンプモジュール12は、“A”ベリファイ、“B”ベリファイ、“C”ベリファイ、及び“D”ベリファイを一括で実行する。
選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFY2が印加されている間に制御信号STBがアサートされると、センスアンプモジュール12は、“E”ベリファイ、“F”ベリファイ、及び“G”ベリファイを一括で実行する。
以上で説明したプログラム動作及びベリファイ動作が、1回のプログラムループに相当する。第5実施形態に係る半導体記憶装置10のその他の動作は、第3実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作と同様のため、説明を省略する。
尚、以上の説明では“A”書き込み、“B”書き込み、“C”書き込み、及び“D”書き込みにそれぞれ対応するビット線BLを含むグループと、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みにそれぞれ対応するビット線BLを含むグループとに分類された場合を例に挙げているが、これに限定されない。
例えば、“D”書き込みのビット線BLは、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みにそれぞれ対応するビット線BLを含むグループに含まれて居ても良い。この場合、電圧RDとベリファイ電圧VFY2との差が、電圧VBLとベリファイ電圧DVとの差に相当するように設定される。このように、各書き込みレベルに対応する要素の組み合わせは、適宜変更することが可能である。
また、以上の説明では、ベリファイ動作において、選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFY1が印加されている間に、“E”書き込みのビット線BLに電圧REが印加され、“F”書き込みのビット線BLに電圧RFが印加され、“G”書き込みのビット線BLに電圧RGが印加される場合を例に挙げたが、これに限定されない。
例えば、選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFY1が印加されている間に、“E”書き込み、“F”書き込み、“G”書き込みのそれぞれのビット線BLに、例えば接地電圧VSSが印加されても良い。同様に、選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFY2が印加されている間に、“A”書き込み、“B”書き込み、“C”書き込み、及び“D”書き込みのそれぞれのビット線BLに、例えば接地電圧VSSが印加されても良い。このように、制御信号STBがアサートされるタイミングにおいて、ベリファイが実行されないメモリセルトランジスタMTに対応するビット線BLの電圧は、任意の値に設定することが可能である。
また、第5実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作におけるベリファイ動作では、1回のプログラムループで印加されるベリファイ電圧の数が、書き込み動作の進行に伴い変化しても良い。このような書き込み動作における、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例が、図14に示されている。図14に示す例では、書き込み動作の開始から終了までの期間が、3つの期間に分割されて示されている。
書き込み動作開始後の第1期間における第1プログラムループでは、シーケンサ17は、ベリファイ電圧VFY1を用いたベリファイ動作を実行する。
具体的には、センスアンプモジュール12が、“A”書き込みのビット線BLに電圧RAを印加し、“B”書き込みのビット線BLに電圧RBを印加し、“C”書き込みのビット線BLに電圧RCを印加し、“D”書き込みのビット線BLに電圧RDを印加し、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みにそれぞれ対応するビット線BLに接地電圧VSSを印加する。
そして、ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFY1を印加し、シーケンサ17は、ベリファイ電圧VFY1が印加されている間に制御信号STBをアサートする。つまり、“A”ベリファイ、“B”ベリファイ、“C”ベリファイ、及び“D”ベリファイが一括で実行される。
第1プログラムループが所定の回数実行されることによって、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧がある程度上昇すると、書き込み動作は第1期間から第2期間に移行する。第2期間における第2プログラムループでは、シーケンサ17は、ベリファイ電圧VFY1及びVFY2をそれぞれ用いたベリファイ動作を実行する。このベリファイ動作は、図13を用いて説明した書き込み動作におけるベリファイ動作と同様のため、説明を省略する。
第2プログラムループが所定の回数実行されることによって、“A”書き込み、“B”書き込み、“C”書き込み、及び“D”書き込みが終了すると、書き込み動作は第2期間から第3期間に移行する。第3期間における第3プログラムループでは、シーケンサ17は、ベリファイ電圧VFY2を用いたベリファイ動作を実行する。
具体的には、センスアンプモジュール12が、“E”書き込みのビット線BLに電圧REを印加し、“F”書き込みのビット線BLに電圧RFを印加し、“G”書き込みのビット線BLに電圧RGを印加し、“A”書き込み、“B”書き込み、“C”書き込み、及び“D”書き込みがそれぞれ終了したメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線BLに、接地電圧VSSを印加する。
そして、ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLにベリファイ電圧VFY2を印加し、シーケンサ17は、ベリファイ電圧VFY2が印加されている間に制御信号STBをアサートする。つまり、“E”ベリファイ、“F”ベリファイ、及び“G”ベリファイが一括で実行される。
以上のように、第5実施形態に係る半導体記憶装置10は、書き込み動作の進行に伴い、適宜必要なベリファイ動作を選択して実行することも出来る。
[5−2]第5実施形態の効果
以上のように、第5実施形態に係る半導体記憶装置10は、第3実施形態で説明した書き込み動作において、2種類のベリファイ電圧VFY1及びVFY2を使用する。この場合、第5実施形態に係る半導体記憶装置10では、ベリファイ動作時に使用するビット線BLの電圧の種類が、第3実施形態で説明したベリファイ動作時に使用されるビット線BLの電圧の種類よりも少なくなる。
以上のように、第5実施形態に係る半導体記憶装置10は、第3実施形態で説明した書き込み動作において、2種類のベリファイ電圧VFY1及びVFY2を使用する。この場合、第5実施形態に係る半導体記憶装置10では、ベリファイ動作時に使用するビット線BLの電圧の種類が、第3実施形態で説明したベリファイ動作時に使用されるビット線BLの電圧の種類よりも少なくなる。
これにより、第5実施形態に係る半導体記憶装置10は、書き込み動作時におけるビット線BL電圧の制御を第3実施形態に係る半導体記憶装置10よりも簡素にすることが出来る。従って、第5実施形態に係る半導体記憶装置10では、シーケンサ17及びセンスアンプモジュール12の設計をそれぞれ第3実施形態に係る半導体記憶装置10よりも簡素にすることが出来るため、半導体記憶装置10の設計コストを削減することが出来る。
また、第5実施形態に係る半導体記憶装置10は、制御信号STBを2回アサートすることによって、複数のレベルに対応するベリファイをそれぞれ一括で実行している。このような場合においても、ベリファイ動作の時間は、書き込むレベル毎に対応するベリファイをそれぞれ実行する場合よりも短くなる。従って、第5実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作では、ベリファイ動作の時間を短縮することが出来るため、書き込み動作を高速化することが出来る。
尚、以上で説明した第5実施形態と同様の書き込み動作は、1つのメモリセルトランジスタMTに2ビット又は4ビット以上のデータを記憶させる書き込み方式が適用された場合においても実行することが出来る。
このような場合においても半導体記憶装置10は、使用するベリファイ電圧とベリファイする書き込みレベルに対応するビット線BL電圧との組み合わせを適宜設定することによって、第5実施形態と同様の効果を得ることが出来、書き込んだデータの信頼性を向上し、且つ書き込み動作を高速化することが出来る。
[6]第6実施形態
第6実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第6実施形態に係る半導体記憶装置10では、探索読み出しに対して、第1実施形態で説明した複数レベルの一括読み出しを適用する。
第6実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第6実施形態に係る半導体記憶装置10では、探索読み出しに対して、第1実施形態で説明した複数レベルの一括読み出しを適用する。
[6−1]動作
[6−1−1]探索読み出し及び補正読み出しについて
図15は、書き込み動作後の“ER”レベル及び“A”レベルにそれぞれ対応するメモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例であり、実線が理想的な閾値分布を示し、破線が実際の閾値分布を示している。また、図15には、半導体記憶装置10が探索読み出しを実行する場合に使用する読み出し電圧の一例が示されている。
[6−1−1]探索読み出し及び補正読み出しについて
図15は、書き込み動作後の“ER”レベル及び“A”レベルにそれぞれ対応するメモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例であり、実線が理想的な閾値分布を示し、破線が実際の閾値分布を示している。また、図15には、半導体記憶装置10が探索読み出しを実行する場合に使用する読み出し電圧の一例が示されている。
書き込み動作後の閾値分布は、図15に示すように理想的な閾値分布と異なる場合がある。例えば、書き込み動作後のメモリセルトランジスタMTでは、時間経過により電荷蓄積層から電子が抜けることによる閾値電圧の下降や、プログラムディスターブやリードディスターブによる閾値電圧の上昇が発生する可能性がある。このような閾値電圧の変動による閾値分布の広がりが発生した場合、予め設定されている読み出し電圧(例えば読み出し電圧AR)では、誤読み出しが発生し易くなる。
これに対して半導体記憶装置10は、読み出し動作におけるエラービット数が所定の数を上回ると、例えば当該ページの再読み出しを実行し、再読み出しにおいてまず探索読み出しを実行する。
探索読み出しは、隣り合う閾値分布の間で最適な読み出し電圧を探索する読み出し動作である。例えば“ER”レベル及び“A”レベル間における探索読み出しでは、図15に示すような6つの探索読み出し電圧ARs1、ARs2、ARs3、ARs4、ARs5、及びARs6が使用される。
これらの電圧値は、それぞれ任意の値に設定され、隣り合う探索読み出し電圧との間隔は、例えば略一定に設定される。これらの電圧値の関係は、ARs1<ARs2<ARs3<ARs4<ARs5<ARs6である。また、所定の読み出し電圧ARとの関係は、ARs1<AR<ARs6である。その他の読み出し電圧についても同様に、それぞれ探索読み出し電圧が設定される。
図16は、読み出し電圧AR及びERの読み出し動作により1ページのデータが確定し、読み出し電圧AR及びERのそれぞれに対応する探索読み出しを連続して実行する場合において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例を示している。
探索読み出しが開始すると、図16に示すように、まずシーケンサ17は、読み出し電圧ARに対応する探索読み出し(AR探索)を実行する。
具体的には、センスアンプモジュール12は、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線BLにそれぞれ電圧VBLを印加する。ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに探索読み出し電圧ARs1、ARs2、ARs3、ARs4、ARs5、及びARs6を順に印加する。
シーケンサ17は、探索読み出し電圧ARs1〜ARs6がそれぞれ印加されている間に、それぞれ制御信号STBをアサートする。制御信号STBがアサートされると、センスアンプモジュール12は、探索読み出し電圧ARs1〜ARs6による読み出し結果を、それぞれセンスアンプモジュール12内のラッチ回路に保持する。
そして、シーケンサ17は、探索読み出し電圧ARs1〜ARs6による読み出し結果に基づいて、補正読み出し電圧ARcalを算出する。
具体的には、シーケンサ17は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が“ER”レベルに含まれるか、“A”レベル以上に含まれるかを判定する読み出し動作において、最もエラービット数が小さくなるように、補正読み出し電圧ARcalを設定する。
より具体的には、シーケンサ17は、例えば探索読み出し電圧ARs1によるオンセル数と、探索読み出し電圧ARs2によるオンセル数との差分を計算する。同様に、シーケンサ17は、探索読み出し電圧ARs2及びARs3間におけるオンセル数の差分と、探索読み出し電圧ARs3及びARs4間におけるオンセル数の差分と、探索読み出し電圧ARs4及びARs5間におけるオンセル数の差分と、探索読み出し電圧ARs5及びARs6間におけるオンセル数の差分とをそれぞれ計算する。そして、シーケンサ17は、オンセル数の変化量をある閾値を持って確認することにより、メモリセルトランジスタMTの閾値分布の形状を大まかに算出し、この算出結果に基づいて補正読み出し電圧ARcalを設定する。
次に、シーケンサ17は、読み出し電圧ERに対応する探索読み出し(ER探索)を実行する。この動作は、読み出し電圧ARに対応する探索読み出しと同様である。
具体的には、ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに探索読み出し電圧ERs1、ERs2、ERs3、ERs4、ERs5、及びERs6を順に印加する。シーケンサ17は、探索読み出し電圧ERs1〜ERs6がそれぞれ印加されている間に、それぞれ制御信号STBをアサートする。制御信号STBがアサートされると、センスアンプモジュール12は、探索読み出し電圧ERs1〜ERs6による読み出し結果を、それぞれセンスアンプモジュール12内のラッチ回路に保持する。
そして、シーケンサ17は、探索読み出し電圧ERs1〜ERs6による読み出し結果に基づいて、補正読み出し電圧ERcalを算出する。
以上のように、読み出し電圧ARに対応する補正読み出し電圧ARcalと、読み出し電圧ERに対応する補正読み出し電圧ERcalとがそれぞれ算出されると、次にシーケンサ17は、例えば補正読み出しを実行する。
補正読み出しは、探索読み出しによって算出された補正読み出し電圧を使用した読み出し動作である。具体的には、例えばセンスアンプモジュール12は、読み出し対象のビット線BLに電圧VBLを印加する。ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに補正読み出し電圧ARcal及びERcalを順に印加する。シーケンサ17は、補正読み出し電圧ARcal及びERcalがそれぞれ印加されている間に、それぞれ制御信号STBをアサートする。制御信号STBがアサートされると、センスアンプモジュール12は、補正読み出し電圧ARcal及びERcalによる読み出し結果を、センスアンプモジュール12内のラッチ回路に保持する。
以上のように、半導体記憶装置10が探索読み出しの結果に基づいて補正読み出しを実行すると、当該ページにおけるエラービット数が低下する。つまり、半導体記憶装置10は、エラービット数の多いページに対して、再読み出しとして探索読み出し及び補正読み出しを実行することによって、当該ページのデータをより正確に読み出すことが出来る。
尚、以上で説明した探索読み出し電圧の電圧値及び数は一例であり、これに限定されない。半導体記憶装置10は、各読み出し電圧に対応して、任意の電圧値及び数で探索読み出し電圧を設定することが可能である。
また、探索読み出しにおける補正読み出し電圧の算出方法は一例であり、これに限定されない。半導体記憶装置10は、探索読み出しにおける補正読み出し電圧の算出方法として、その他の方法を使用しても良い。
例えば、半導体記憶装置10は、探索読み出しにおける読み出し結果を外部のメモリコントローラに転送し、当該メモリコントローラによって補正読み出し電圧が算出されても良い。この場合に半導体記憶装置10は、メモリコントローラによって指定された読み出し電圧を使用することによって、補正読み出しを実行する。
[6−1−2]複数レベルの一括読み出しを適用した探索読み出しについて
図17は、第6実施形態に係る半導体記憶装置10の探索読み出し及び補正読み出しにおいて、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例を示し、図16を用いて説明した探索読み出しに対して、第1実施形態で説明した複数レベルの一括読み出しを適用した場合の一例に対応している。
図17は、第6実施形態に係る半導体記憶装置10の探索読み出し及び補正読み出しにおいて、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例を示し、図16を用いて説明した探索読み出しに対して、第1実施形態で説明した複数レベルの一括読み出しを適用した場合の一例に対応している。
第6実施形態に係る半導体記憶装置10は、探索読み出しにおいて、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線BLを、例えば6つのグループに分類する。分類された第1〜第6グループにそれぞれ対応するビット線BLの本数は、例えば略同じになるように設定される。尚、ビット線BLをグループ分けする数はこれに限定されず、任意の数に設定することが可能である。
探索読み出しが開始すると、図17に示すように、まずシーケンサ17は、読み出し電圧ARに対応する探索読み出し(AR探索)を実行する。具体的には、センスアンプモジュール12は、第1グループ、第2グループ、第3グループ、第4グループ、第5グループ、及び第6グループにそれぞれ対応するビット線BLに、それぞれ電圧SR1、SR2、SR3、SR4、SR5、及びSR6を印加する。これらの電圧値の関係は、SR1<SR2<SR3<SR4<SR5<SR6であり、且つSR1<VBL<SR6である。
具体的には、電圧SR1と読み出し電圧ARとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs6との差に相当し、且つ電圧VBLと探索読み出し電圧ERs6との差に相当するように設定される。電圧SR2と読み出し電圧ARとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs5との差に相当し、且つ電圧VBLと探索読み出し電圧ERs5との差に相当するように設定される。電圧SR3と読み出し電圧ARとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs4との差に相当し、且つ電圧VBLと探索読み出し電圧ERs4との差に相当するように設定される。電圧SR4と読み出し電圧ARとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs3との差に相当し、且つ電圧VBLと探索読み出し電圧ERs3との差に相当するように設定される。電圧SR5と読み出し電圧ARとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs2との差に相当し、且つ電圧VBLと探索読み出し電圧ERs2との差に相当するように設定される。電圧SR6と読み出し電圧ARとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs1との差に相当し、且つ電圧VBLと探索読み出し電圧ERs1との差に相当するように設定される。
ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに読み出し電圧ARを印加する。シーケンサ17は、読み出し電圧ARが印加されている間に制御信号STBをアサートする。制御信号STBがアサートされると、第1グループのビット線BLに接続されたセンスアンプユニットSAUは、図16を用いて説明した探索読み出し電圧ARs6を使用した読み出しと同様の読み出し結果を内部のラッチ回路に保持する。
同様に、第2〜第6グループのそれぞれのビット線BLにそれぞれ接続されたセンスアンプユニットSAUは、それぞれ探索読み出し電圧ARs5〜ARs1を使用した読み出しと同様の読み出し結果を内部のラッチ回路に保持する。
そして、シーケンサ17は、探索読み出し電圧ARs1〜ARs6をそれぞれ使用した読み出しと同様の読み出し結果に基づいて、補正読み出し電圧ARcalを算出する。
次に、シーケンサ17は、読み出し電圧ERに対応する探索読み出し(ER探索)を実行する。具体的には、ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに読み出し電圧ERを印加する。シーケンサ17は、読み出し電圧ARが印加されている間に制御信号STBをアサートする。制御信号STBがアサートされると、第1グループのビット線BLに接続されたセンスアンプユニットSAUは、図16を用いて説明した探索読み出し電圧ERs6を使用した読み出しと同様の読み出し結果を内部のラッチ回路に保持する。
同様に、第2〜第6グループのそれぞれのビット線BLにそれぞれ接続されたセンスアンプユニットSAUは、それぞれ探索読み出し電圧ERs5〜ERs1を使用した読み出しと同様の読み出し結果を内部のラッチ回路に保持する。
そして、シーケンサ17は、探索読み出し電圧ERs1〜ERs6をそれぞれ使用した読み出しと同様の読み出し結果に基づいて、補正読み出し電圧ERcalを算出する。
以上のように、補正後の読み出し電圧ARに対応する補正読み出し電圧ARcalと、補正後の読み出し電圧ERに対応する補正読み出し電圧ERcalとがそれぞれ算出されると、次にシーケンサ17は、例えば補正読み出しを実行する。図17に示された第6実施形態に係る半導体記憶装置10の補正読み出しは、図16を用いて説明した補正読み出しと同様のため、説明を省略する。
[6−2]第6実施形態の効果
以上のように、第6実施形態に係る半導体記憶装置10は、図17を用いて説明した探索読み出しにおいて、ビット線BLを任意の数のグループに分類して、それぞれ異なる探索読み出し電圧に対応する一括読み出しを実行する。この場合、各探索読み出し電圧における読み出し結果が、分類されたグループの数に応じて少なくなる。
以上のように、第6実施形態に係る半導体記憶装置10は、図17を用いて説明した探索読み出しにおいて、ビット線BLを任意の数のグループに分類して、それぞれ異なる探索読み出し電圧に対応する一括読み出しを実行する。この場合、各探索読み出し電圧における読み出し結果が、分類されたグループの数に応じて少なくなる。
これに対して、第6実施形態に係る半導体記憶装置10では、ビット線BLを任意の数のグループに分類した場合に、各グループに対応するメモリセルトランジスタMTが形成する閾値分布が分類前の閾値分布と同様になっていると仮定する。
この理由は、各ページに書き込まれているデータは、外部のメモリコントローラによって一般的にランダマイズ処理されていることから、当該ページにおいて各レベルに対応するメモリセルトランジスタMTの数は、それぞれ均等に存在していると考えられるからである。
その結果、第6実施形態に係る半導体記憶装置10は、図17を用いて説明した探索読み出しにおいて、各探索読み出し電圧に対応する一括読み出しの結果から、読み出し電圧の最適な補正値を算出することが出来る。
つまり、第6実施形態に係る半導体記憶装置10は、図17を用いて説明した探索読み出しを実行することによって、印加する電圧の種類及び制御信号STBのアサートの回数を、それぞれ図16を用いて説明した探索読み出しよりも少なくすることが出来る。
これにより、第6実施形態に係る半導体記憶装置10は、探索読み出しに要する時間を短縮することが出来る。従って、第6実施形態に係る半導体記憶装置10は、読み出し動作時における再読み出しの時間を短縮することが出来るため、読み出し動作を高速化することが出来る。
[7]第7実施形態
第7実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第7実施形態に係る半導体記憶装置10では、第6実施形態と同様の探索読み出しを、ワード線WLの電圧を固定して実行する。
第7実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第7実施形態に係る半導体記憶装置10では、第6実施形態と同様の探索読み出しを、ワード線WLの電圧を固定して実行する。
[7−1]動作
図18は、第7実施形態に係る半導体記憶装置10の探索読み出し及び補正読み出しにおいて、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例を示し、図17を用いて説明した探索読み出しに対して、ワード線WLの電圧を固定した場合の一例に対応している。
図18は、第7実施形態に係る半導体記憶装置10の探索読み出し及び補正読み出しにおいて、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例を示し、図17を用いて説明した探索読み出しに対して、ワード線WLの電圧を固定した場合の一例に対応している。
探索読み出しが開始すると、図18に示すように、まずシーケンサ17は、読み出し電圧ARに対応する探索読み出し(AR探索)を実行する。
具体的には、ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに読み出し電圧VRDを印加する。電圧VRDは、第7実施形態における読み出し動作において基準とされる読み出し電圧であり、任意の電圧に設定することが出来る。電圧VRDとしては、例えば読み出し電圧CRが使用される。
センスアンプモジュール12は、第1グループ、第2グループ、第3グループ、第4グループ、第5グループ、及び第6グループにそれぞれ対応するビット線BLに、それぞれ電圧SAR1、SAR2、SAR3、SAR4、SAR5、及びSAR6を印加する。これらの電圧値の関係は、SAR1<SAR2<SAR3<SAR4<SAR5<SAR6であり、且つSAR1<VBL<SAR6である。
具体的には、電圧SAR1と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs6との差に相当との差に相当するように設定される。電圧SAR2と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs5との差に相当との差に相当するように設定される。電圧SAR3と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs4との差に相当するように設定される。電圧SAR4と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs3との差に相当するように設定される。電圧SAR5と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs2との差に相当するように設定される。電圧SAR6と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ARs1との差に相当するように設定される。
シーケンサ17は、電圧SAR1〜SAR6がそれぞれ印加されている間に制御信号STBをアサートする。制御信号STBがアサートされると、第1グループのビット線BLに接続されたセンスアンプユニットSAUは、図16を用いて説明した探索読み出し電圧ARs6を使用した読み出しと同様の読み出し結果を内部のラッチ回路に保持する。
同様に、第2〜第6グループのそれぞれのビット線BLにそれぞれ接続されたセンスアンプユニットSAUは、それぞれ探索読み出し電圧ARs5〜ARs1を使用した読み出しと同様の読み出し結果を内部のラッチ回路に保持する。
そして、シーケンサ17は、探索読み出し電圧ARs1〜ARs6をそれぞれ使用した読み出しと同様の読み出し結果に基づいて、補正電圧RAcalを算出する。補正電圧RAcalは、例えば補正電圧RAcalと電圧VRDとの差が、図17を用いて説明した電圧VBLと補正読み出し電圧ARcalとの差に相当する電圧である。
次に、シーケンサ17は、読み出し電圧ERに対応する探索読み出し(ER探索)を実行する。具体的には、センスアンプモジュール12は、第1グループ、第2グループ、第3グループ、第4グループ、第5グループ、及び第6グループにそれぞれ対応するビット線BLに、それぞれ電圧SER1、SER2、SER3、SER4、SER5、及びSER6を印加する。これらの電圧値の関係は、SER1<SER2<SER3<SER4<SER5<SER6であり、且つSER1<VBL<SER6である。
具体的には、電圧SER1と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ERs6との差に相当との差に相当するように設定される。電圧SER2と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ERs5との差に相当との差に相当するように設定される。電圧SER3と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ERs4との差に相当するように設定される。電圧SER4と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ERs3との差に相当するように設定される。電圧SER5と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ERs2との差に相当するように設定される。電圧SER6と電圧VRDとの差が、電圧VBLと探索読み出し電圧ERs1との差に相当するように設定される。
シーケンサ17は、電圧SER1〜SER6がそれぞれ印加されている間に制御信号STBをアサートする。制御信号STBがアサートされると、第1グループのビット線BLに接続されたセンスアンプユニットSAUは、図16を用いて説明した探索読み出し電圧ERs6を使用した読み出しと同様の読み出し結果を内部のラッチ回路に保持する。
同様に、第2〜第6グループのそれぞれのビット線BLにそれぞれ接続されたセンスアンプユニットSAUは、それぞれ探索読み出し電圧ERs5〜ERs1を使用した読み出しと同様の読み出し結果を内部のラッチ回路に保持する。
そして、シーケンサ17は、探索読み出し電圧ERs1〜ERs6をそれぞれ使用した読み出しと同様の読み出し結果に基づいて、補正電圧REcalを算出する。補正電圧REcalは、例えば補正電圧REcalと電圧VRDとの差が、図17を用いて説明した電圧VBLと補正読み出し電圧ERcalとの差に相当する電圧である。
以上のように、補正読み出し電圧ARcalに対応する補正電圧RAcalと、補正読み出し電圧ERcalに対応する補正読み出し電圧REcalとがそれぞれ算出されると、次にシーケンサ17は、例えば補正読み出しを実行する。
補正読み出しにおいて、ロウデコーダ13は、選択されたワード線WLに電圧VRDを印加する。センスアンプモジュール12は、例えば読み出し対象のビット線BLに補正電圧RAcal及びREcalを順に印加する。シーケンサ17は、補正電圧RAcal及びREcalがそれぞれ印加されている間に、それぞれ制御信号STBをアサートする。制御信号STBがアサートされると、センスアンプモジュール12は、図17を用いて説明した補正読み出し電圧ARcal及びERcalを使用した読み出しと同様の読み出し結果を、センスアンプモジュール12内のラッチ回路に保持する。
尚、第7実施形態において、探索読み出しで使用する電圧VRDと、探索読み出しで使用する電圧VRDとは、異なる電圧を用いても良い。このような場合においても、選択されたワード線WLに印加する電圧と、各グループに対応するそれぞれ印加するビット線BLとの電圧の関係が同様であれば良い。
[7−2]第7実施形態の効果
以上のように、第7実施形態に係る半導体記憶装置10では、第6実施形態で図17を用いて説明した探索読み出し及び補正読み出しに対して、選択されたワード線WLに印加する電圧を固定する代わりに、ビット線BLの電圧を変動させている。
以上のように、第7実施形態に係る半導体記憶装置10では、第6実施形態で図17を用いて説明した探索読み出し及び補正読み出しに対して、選択されたワード線WLに印加する電圧を固定する代わりに、ビット線BLの電圧を変動させている。
このような場合においても、第7実施形態に係る半導体記憶装置10は、第6実施形態で説明した探索読み出しと同様の読み出し結果を得ることが出来る。つまり、第7実施形態に係る半導体記憶装置10は、図18を用いて説明した探索読み出しにおいて、各探索読み出し電圧に対応する一括読み出しの結果から、読み出し電圧の最適な補正値を算出することが出来る。
これにより、第7実施形態に係る半導体記憶装置10は、第6実施形態に係る半導体記憶装置10と同様に、探索読み出しに要する時間を短縮することが出来る。従って、第7実施形態に係る半導体記憶装置10は、第6実施形態に係る半導体記憶装置10と同様に、読み出し動作時における再読み出しの時間を短縮することが出来るため、読み出し動作を高速化することが出来る。
尚、半導体記憶装置10は、第6実施形態で図17を用いて説明した探索読み出しと、第7実施形態において図18を用いて説明した探索読み出しとを組み合わせて実行しても良い。この場合に、半導体記憶装置10は、探索読み出しにおいてビット線BLの電圧を固定してワード線WLの電圧を変動させる読み出しを実行し、補正読み出しにおいてワード線WLの電圧を固定してビット線BLの電圧を変動させる読み出しを実行する。
同様に、半導体記憶装置10は、第7実施形態で図18を用いて説明した探索読み出しと、第6実施形態において図17を用いて説明した探索読み出しとを組み合わせて実行しても良い。この場合に、半導体記憶装置10は、探索読み出しにおいてワード線WLの電圧を固定してビット線BLの電圧を変動させる読み出しを実行し、補正読み出しにおいてビット線BLの電圧を固定してワード線WLの電圧を変動させる読み出しを実行する。
また、半導体記憶装置10は、補正読み出しにおいて、第5実施形態で図13を用いて説明したベリファイ動作と同様の読み出し動作を実行しても良い。この場合に、半導体記憶装置10では、探索読み出しにおいて2種類のワード線WL電圧と、2種類のワード線WL電圧にそれぞれ対応する2種類のビット線BL電圧とが印加される。そして、シーケンサ17は、これらのワード線WL電圧とビット線BL電圧との組がそれぞれ印加されている間に、それぞれ制御信号STBをアサートする。
[8]第8実施形態
第8実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第8実施形態に係る半導体記憶装置10では、第6実施形態で説明した探索読み出しに対して、1つのレベルに対する探索読み出しで得た読み出し電圧の補正値を、他のレベルにおける読み出し電圧の補正値の算出に利用する。
第8実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第8実施形態に係る半導体記憶装置10では、第6実施形態で説明した探索読み出しに対して、1つのレベルに対する探索読み出しで得た読み出し電圧の補正値を、他のレベルにおける読み出し電圧の補正値の算出に利用する。
[8−1]動作
図19は、第8実施形態に係る半導体記憶装置10の探索読み出し及び補正読み出しにおいて、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例を示し、図17を用いて説明した探索読み出しに対して、ER探索が省略されたものと同様である。
図19は、第8実施形態に係る半導体記憶装置10の探索読み出し及び補正読み出しにおいて、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例を示し、図17を用いて説明した探索読み出しに対して、ER探索が省略されたものと同様である。
具体的には、図19に示すように、まずシーケンサ17は、読み出し電圧ARに対応する探索読み出し(AR探索)を実行する。この探索読み出しの詳細は、図17を用いて説明した第6実施形態における探索読み出しと同様であり、その結果、補正読み出し電圧ARcalが算出される。
そして、シーケンサ17は、補正読み出し電圧ARcalに適用された補正値に基づいて、補正読み出し電圧ERcalを算出する。補正読み出し電圧ERcalに適用される補正値としては、補正読み出し電圧ARcalに適用された補正値と同じ補正値が適用されても良いし、読み出し電圧AR及びERとの関係に基づいた関数を用いて算出された補正値が適用されても良い。
以上のように、補正後の読み出し電圧ARに対応する補正読み出し電圧ARcalと、補正後の読み出し電圧ERに対応する補正読み出し電圧ERcalとがそれぞれ算出されると、次にシーケンサ17は、例えば補正読み出しを実行する。この補正読み出しの詳細は、図17を用いて説明した補正読み出しと同様のため、説明を省略する。
[8−2]第8実施形態の効果
以上のように、第8実施形態に係る半導体記憶装置10では、第6実施形態で図17を用いて説明した探索読み出しに対して、1つのレベルに対する探索読み出しの結果から、その他のレベルに対する最適な読み出し電圧の補正値を算出している。
以上のように、第8実施形態に係る半導体記憶装置10では、第6実施形態で図17を用いて説明した探索読み出しに対して、1つのレベルに対する探索読み出しの結果から、その他のレベルに対する最適な読み出し電圧の補正値を算出している。
このような場合においても、第8実施形態に係る半導体記憶装置10は、第6実施形態で説明した探索読み出しと同様の補正値を得ることが出来る。つまり、第8実施形態に係る半導体記憶装置10は、探索読み出しを実行するレベルが省略された分、探索読み出しの時間を短縮することが出来る。
従って、第8実施形態に係る半導体記憶装置10は、第6実施形態に係る半導体記憶装置10よりも読み出し動作時における再読み出しの時間を短縮することが出来るため、第6実施形態に係る半導体記憶装置10よりも読み出し動作を高速化することが出来る。
[9]第9実施形態
第9実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第9実施形態に係る半導体記憶装置10では、第7実施形態で説明した探索読み出しに対して、1つのレベルに対する探索読み出しで得たビット線電圧の補正値を、他のレベルにおけるビット線電圧の補正値の算出に利用する。
第9実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の構成である。第9実施形態に係る半導体記憶装置10では、第7実施形態で説明した探索読み出しに対して、1つのレベルに対する探索読み出しで得たビット線電圧の補正値を、他のレベルにおけるビット線電圧の補正値の算出に利用する。
[9−1]動作
図20は、第9実施形態に係る半導体記憶装置10の探索読み出し及び補正読み出しにおいて、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例を示し、図18を用いて説明した探索読み出しに対して、ER探索が省略されたものと同様である。
図20は、第9実施形態に係る半導体記憶装置10の探索読み出し及び補正読み出しにおいて、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例を示し、図18を用いて説明した探索読み出しに対して、ER探索が省略されたものと同様である。
具体的には、図20に示すように、まずシーケンサ17は、読み出し電圧ARに対応する探索読み出し(AR探索)を実行する。この探索読み出しの詳細は、図18を用いて説明した第7実施形態における探索読み出しと同様であり、その結果、補正電圧RAcalが算出される。
そして、シーケンサ17は、補正電圧RAcalに適用された補正値に基づいて、補正電圧REcalを算出する。補正読み出し電圧REcalに適用される補正値としては、補正電圧RAcalに適用された補正値と同じ補正値が適用されても良いし、読み出し電圧AR及びERとの関係に基づいた関数を用いて算出された補正値が適用されても良い。
以上のように、補正後の読み出し電圧ARに対応する補正読み出し電圧ARcalと、補正後の読み出し電圧ERに対応する補正読み出し電圧ERcalとがそれぞれ算出されると、次にシーケンサ17は、例えば補正読み出しを実行する。この補正読み出しの詳細は、図18を用いて説明した補正読み出しと同様のため、説明を省略する。
[9−2]第9実施形態の効果
以上のように、第9実施形態に係る半導体記憶装置10では、第8実施形態で図19を用いて説明した補正読み出しに対して、ビット線BLの電圧を固定して、ワード線WLの電圧を変動させる読み出しを実行する。
以上のように、第9実施形態に係る半導体記憶装置10では、第8実施形態で図19を用いて説明した補正読み出しに対して、ビット線BLの電圧を固定して、ワード線WLの電圧を変動させる読み出しを実行する。
このような場合においても、第9実施形態に係る半導体記憶装置10は、第8実施形態で説明した補正読み出しと同様の読み出し結果を得ることが出来る。つまり、第9実施形態に係る半導体記憶装置10は、第8実施形態に係る半導体記憶装置10と同様の効果を得ることが出来、読み出し動作を高速化することが出来る。
[10]変形例等
実施形態の半導体記憶装置10は、複数のメモリセル<図2、MT>と、ワード線<図2、WL>と、複数のビット線<図2、BL>と、コントローラ<図1、17>とを含む。複数のメモリセルは、各々が閾値電圧に基づいて複数ビットのデータを記憶する。複数のメモリセルは、複数ビットのデータとして第1データを記憶する場合は第1閾値電圧<図3、例えば“A”レベル>を有するように設定され、複数ビットのデータとして第2データを記憶する場合は第1閾値電圧より高い第2閾値電圧<図3、例えば“B”レベル>を有するように設定され、複数ビットのデータとして第3データを記憶する場合は第2閾値電圧より高い第3閾値電圧<図3、例えば“C”レベル>を有するように設定される。ワード線は、複数のメモリセルに接続される。複数のビット線は、それぞれ複数のメモリセルに接続される。コントローラは、プログラム動作を含むプログラムループを含む書き込みを実行する。コントローラは、プログラム動作において、ワード線にプログラム電圧<図6、VPGM>を印加している間に、第1データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に第1電圧<図6、PA>を印加し、第2データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に第1電圧よりも低い第2電圧<図6、PB>を印加し、第3データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に第2電圧よりも低い第3電圧<図6、PC>を印加する。これにより、半導体記憶装置10は、書き込み動作を高速化することが出来る。
実施形態の半導体記憶装置10は、複数のメモリセル<図2、MT>と、ワード線<図2、WL>と、複数のビット線<図2、BL>と、コントローラ<図1、17>とを含む。複数のメモリセルは、各々が閾値電圧に基づいて複数ビットのデータを記憶する。複数のメモリセルは、複数ビットのデータとして第1データを記憶する場合は第1閾値電圧<図3、例えば“A”レベル>を有するように設定され、複数ビットのデータとして第2データを記憶する場合は第1閾値電圧より高い第2閾値電圧<図3、例えば“B”レベル>を有するように設定され、複数ビットのデータとして第3データを記憶する場合は第2閾値電圧より高い第3閾値電圧<図3、例えば“C”レベル>を有するように設定される。ワード線は、複数のメモリセルに接続される。複数のビット線は、それぞれ複数のメモリセルに接続される。コントローラは、プログラム動作を含むプログラムループを含む書き込みを実行する。コントローラは、プログラム動作において、ワード線にプログラム電圧<図6、VPGM>を印加している間に、第1データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に第1電圧<図6、PA>を印加し、第2データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に第1電圧よりも低い第2電圧<図6、PB>を印加し、第3データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に第2電圧よりも低い第3電圧<図6、PC>を印加する。これにより、半導体記憶装置10は、書き込み動作を高速化することが出来る。
尚、第2実施形態で説明したQPW方式の書き込み動作は、1つのメモリセルトランジスタMTが3ビット以上のデータを記憶する場合においても適用することが可能である。例えば、第3実施形態で説明したように、書き込み方式としてTLC方式を適用した場合の書き込み動作において、QPW方式を適用することが出来る。この場合に半導体記憶装置10は、第2実施形態で説明したように、各レベルに対応した“VL”ベリファイと“VH”ベリファイとをそれぞれ実行する。そして、半導体記憶装置10は、これらのベリファイ結果に基づいてビット線BLに印加する電圧を調整することによって、第2実施形態同様に、閾値分布を細くすることが出来る。
尚、第4実施形態で説明したダブルパルス方式の書き込み動作は、閾値電圧が低い方の第1グループのメモリセルトランジスタMTに対する書き込み時に、閾値電圧が高い方の第2グループのメモリセルトランジスタMTを書き込み対象としても良い。以下に、本変形例について図21を用いて説明する。
図21は、第4実施形態の変形例に係る半導体記憶装置10の書き込み動作において、ワード線WL及びビット線BLにそれぞれ印加される電圧と、制御信号STBの変化との一例が示されている。
図21に示すように、第4実施形態の変形例における書き込み動作は、図12を用いて説明した第4実施形態における書き込み動作に対して、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みのビット線BLの制御が異なっている。
具体的には、各プログラムループにおいて、ロウデコーダ13が選択されたワード線WLにプログラム電圧VPGM1を印加している際に、センスアンプモジュール12が、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みのそれぞれのビット線BLに例えば電圧VSSを印加する。このとき、“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みのそれぞれのビット線BLに印加される電圧は異なっていても良く、任意の電圧に設定することが可能である。
このような場合、例えば“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みのそれぞれのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が低い場合(例えば、1回目のプログラムループ時)には、プログラム電圧VPGM1が印加されることによって、対応するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇する。
“E”書き込み、“F”書き込み、及び“G”書き込みのそれぞれのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が高い場合には、対応するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇は抑制される、又は微小に閾値電圧が上昇する。
第4実施形態の変形例における書き込み動作のその他の動作は、図12を用いて説明した第4実施形態における書き込み動作と同様のため、説明を省略する。
以上で説明した第4実施形態の変形例における書き込み動作においても、第4実施形態における書き込み動作と同様の効果を得ることが出来る。つまり、第4実施形態の変形例に係る半導体記憶装置10は、第4実施形態に係る半導体記憶装置10と同様に、書き込んだデータの信頼性を向上することが出来、且つ書き込み動作を高速化することが出来る。
尚、第6〜第9実施形態では、読み出し電圧AR及びERの読み出し動作により1ページのデータが確定する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、以上で説明した読み出し電圧の組み合わせ以外においても探索読み出し及び補正読み出しを実行することが可能である。また、半導体記憶装置10は、1つの読み出し電圧に対して、探索読み出し及び補正読み出しを実行することも出来る。
尚、第6〜第9実施形態では、半導体記憶装置10がページ毎にデータを読み出す場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置10がメモリセルに記憶された複数ビットのデータを一括で読み出すようにしても良い。このような場合においても半導体記憶装置10は、各レベルに対応する探索読み出し時に一括読み出しを適用することによって、再読み出しを高速化することが出来る。
尚、上記実施形態において、読み出し動作についてワード線WLの波形を示したタイミングチャートを用いて説明したが、このワード線WLの波形は、例えばロウデコーダ13に電圧を供給する信号線の波形と同様の波形となる。つまり。上記実施形態においてワード線WLに印加される電圧及びワード線WLに電圧が印加されている期間は、対応する信号線の電圧を調べることにより大まかに知ることが出来る。尚、ワード線WLの電圧は、ロウデコーダ13に含まれた転送トランジスタによる電圧降下によって、対応する信号線よりも低くなることもある。
尚、上記実施形態において、メモリセルにMONOS膜を使用した場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、フローティングゲートを利用したメモリセルを使用した場合においても、上記実施形態で説明した読み出し動作及び書き込み動作を実行することで、同様の効果を得ることが出来る。
尚、本明細書において“接続”とは、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。また、本明細書において“オフ状態”とは、対応するトランジスタのゲートに当該トランジスタの閾値電圧未満の電圧が印加されていることを示し、例えばトランジスタのリーク電流のような微少な電流が流れることを除外しない。
尚、上記各実施形態において、
(1)読み出し動作では、“A”レベルの読み出し動作で選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1〜0.24V、0.21〜0.31V、0.31〜0.4V、0.4〜0.5V、0.5〜0.55Vのいずれかの間にしても良い。
“B”レベルの読み出し動作で選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65〜1.8V、1.8〜1.95V、1.95〜2.1V、2.1〜2.3Vのいずれかの間にしても良い。
“C”レベルの読み出し動作で選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0〜3.2V、3.2〜3.4V、3.4〜3.5V、3.5〜3.6V、3.6〜4.0Vのいずれかの間にしても良い。
読み出し動作の時間(tRead)としては、例えば25〜38μs、38〜70μs、70〜80μsの間にしても良い。
(1)読み出し動作では、“A”レベルの読み出し動作で選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1〜0.24V、0.21〜0.31V、0.31〜0.4V、0.4〜0.5V、0.5〜0.55Vのいずれかの間にしても良い。
“B”レベルの読み出し動作で選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65〜1.8V、1.8〜1.95V、1.95〜2.1V、2.1〜2.3Vのいずれかの間にしても良い。
“C”レベルの読み出し動作で選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0〜3.2V、3.2〜3.4V、3.4〜3.5V、3.5〜3.6V、3.6〜4.0Vのいずれかの間にしても良い。
読み出し動作の時間(tRead)としては、例えば25〜38μs、38〜70μs、70〜80μsの間にしても良い。
(2)書き込み動作は、上述した通りプログラム動作とベリファイ動作とを含む。プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7〜14.0V、14.0〜14.6Vのいずれかの間にしても良い。プログラム動作時に非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0〜7.3Vの間としても良い。この場合に限定されることなく、例えば7.3〜8.4Vの間としても良く、6.0V以下としても良い。
書き込み動作において、奇数番目のワード線を選択した際に、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を選択した際に、選択されたワード線に最初に印加される電圧とは、異なっていても良い。書き込み動作において、非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えても良い。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)とした場合における、プログラム電圧のステップアップ幅としては、例えば0.5V程度が挙げられる。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700〜1800μs、1800〜1900μs、1900〜2000μsの間にしても良い。
書き込み動作において、奇数番目のワード線を選択した際に、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を選択した際に、選択されたワード線に最初に印加される電圧とは、異なっていても良い。書き込み動作において、非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えても良い。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)とした場合における、プログラム電圧のステップアップ幅としては、例えば0.5V程度が挙げられる。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700〜1800μs、1800〜1900μs、1900〜2000μsの間にしても良い。
(3)消去動作では、半導体基板上部に形成され、且つ上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12.0〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6〜14.8V、14.8〜19.0V、19.0〜19.8V、19.8〜21.0Vの間であっても良い。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000〜4000μs、4000〜5000μs、4000〜9000μsの間にしても良い。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000〜4000μs、4000〜5000μs、4000〜9000μsの間にしても良い。
(4)メモリセルの構造は、半導体基板(シリコン基板)上に、膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は、膜厚が2〜3nmのSiN又はSiON等の絶縁膜と、膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることが出来る。また、ポリシリコンには、Ru等の金属が添加されていてもよい。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と、膜厚が3〜10nmの上層High−k膜とに挟まれた、膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜としては、HfO等が挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚は、High−k膜の膜厚よりも厚くすることが出来る。絶縁膜上には、膜厚が3〜10nmの材料を介して、膜厚が30〜70nmの制御電極が形成されている。ここで材料は、TaO等の金属酸化膜、TaN等の金属窒化膜である。制御電極には、W等を用いることが出来る。また、メモリセル間には、エアギャップを形成することが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…ロウデコーダ、13…センスアンプモジュール、14…入出力回路、15…レジスタ、16…ロジックコントローラ、17…シーケンサ、18…レディ/ビジー制御回路、19…電圧生成回路、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD,SGS…選択ゲート線、SU…ストリングユニット、BLK…ブロック、MT…メモリセルトランジスタ、ST…選択トランジスタ
Claims (9)
- 各々が閾値電圧に基づいて複数ビットのデータを記憶し、前記複数ビットのデータとして第1データを記憶する場合は第1閾値電圧を有するように設定され、前記複数ビットのデータとして第2データを記憶する場合は第1閾値電圧より高い第2閾値電圧を有するように設定され、前記複数ビットのデータとして第3データを記憶する場合は第2閾値電圧より高い第3閾値電圧を有するように設定される複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルに接続されたワード線と、
前記複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のビット線と、
プログラムを含むプログラムループを含む書き込みを実行するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、前記プログラムにおいて、
前記ワード線に第1プログラム電圧を印加している間に、
前記第1データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に第1電圧を印加し、
前記第2データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に前記第1電圧よりも低い第2電圧を印加し、
前記第3データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に前記第2電圧よりも低い第3電圧を印加する、半導体記憶装置。 - 前記コントローラは、前記書き込みにおける最初のプログラムループにおいて、前記プログラムを実行する、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記プログラムループは、ベリファイをさらに含み、
前記コントローラは、前記ベリファイにおいて、
前記ワード線にベリファイ電圧を印加している間に、
前記第1データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に第4電圧を印加し、
前記第2データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第4電圧よりも低い第5電圧を印加し、
前記第3データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第5電圧よりも低い第6電圧を印加する、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記コントローラは、前記ベリファイにおいて、
前記第4電圧、前記第5電圧、及び前記第6電圧をそれぞれ印加している間に、前記複数のメモリセルに記憶されたデータを読み出す、
請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 前記コントローラは、
前記ベリファイの結果に基づいて、前記第1データを書き込むべき前記メモリセルを第1及び第2グループに分類し、
前記プログラムにおいて、前記ワード線に前記第1プログラム電圧を印加している間に、前記第1データを書き込むべき前記メモリセルのうち、前記第1グループに対応するビット線に前記第1電圧を印加し、前記第2グループに対応するビット線に前記第4電圧より高い第7電圧を印加する、
請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 前記複数のメモリセルは、前記複数ビットのデータとして第4データを記憶する場合は前記第3閾値電圧より高い第4閾値電圧を有するように設定され、前記複数ビットのデータとして第5データを記憶する場合は前記第4閾値電圧より高い第5閾値電圧を有するように設定され、前記複数ビットのデータとして第6データを記憶する場合は前記第5閾値電圧より高い第6閾値電圧を有するように設定され、前記複数ビットのデータとして第7データを記憶する場合は前記第6閾値電圧より高い第7閾値電圧を有するように設定され、
前記コントローラは、前記プログラムにおいて、
前記ワード線に前記第1プログラム電圧を印加している間に、
前記第4データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に前記第3電圧よりも低い第4電圧を印加し、
前記第5データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に前記第4電圧よりも低い第5電圧を印加し、
前記第6データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に前記第5電圧よりも低い第6電圧を印加し、
前記第6データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に前記第6電圧よりも低い第7電圧を印加する、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記プログラムループは、ベリファイをさらに含み、
前記コントローラは、前記ベリファイにおいて、
前記ワード線にベリファイ電圧を印加している間に、
前記第1データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に第8電圧を印加し、
前記第2データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第8電圧よりも低い第9電圧を印加し、
前記第3データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第9電圧よりも低い第10電圧を印加する、
前記第4データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第10電圧よりも低い第11電圧を印加し、
前記第5データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第11電圧よりも低い第12電圧を印加し、
前記第6データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第12電圧よりも低い第13電圧を印加する、
前記第7データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第13電圧よりも低い第14電圧を印加する、
請求項6に記載の半導体記憶装置。 - 前記プログラムループは、ベリファイをさらに含み、
前記コントローラは、前記ベリファイにおいて、
前記ワード線に第1ベリファイ電圧を印加している間に、
前記第1データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に第8電圧を印加し、
前記第2データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第8電圧よりも低い第9電圧を印加し、
前記第3データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第9電圧よりも低い第10電圧を印加する、
前記ワード線に前記第1ベリファイ電圧より高い第2ベリファイ電圧を印加している間に、
前記第5データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に第11電圧を印加し、
前記第6データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第11電圧よりも低い第12電圧を印加する、
前記第7データを書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第12電圧よりも低い第13電圧を印加する、
請求項6に記載の半導体記憶装置。 - 前記複数のメモリセルは、前記複数ビットのデータとして第4データを記憶する場合は前記第3閾値電圧より高い第4閾値電圧を有するように設定され、前記複数ビットのデータとして第5データを記憶する場合は前記第4閾値電圧より高い第5閾値電圧を有するように設定され、前記複数ビットのデータとして第6データを記憶する場合は前記第5閾値電圧より高い第6閾値電圧を有するように設定され、
前記コントローラは、前記プログラムにおいて、
前記ワード線に前記第1プログラム電圧よりも高い第2プログラム電圧を印加している間に、
前記第1乃至第3データをそれぞれ書き込むべき前記メモリセルに接続された前記ビット線に前記第1電圧よりも高い第4電圧を印加し、
前記第5データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に前記第4電圧よりも低い第5電圧を印加し、
前記第6データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に前記第5電圧よりも低い第6電圧を印加し、
前記第6データを書き込むべきメモリセルに接続されたビット線に前記第6電圧よりも低い第7電圧を印加する、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017180511A JP2019057345A (ja) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | 半導体記憶装置 |
US15/908,449 US10504586B2 (en) | 2017-09-20 | 2018-02-28 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017180511A JP2019057345A (ja) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057345A true JP2019057345A (ja) | 2019-04-11 |
Family
ID=65720597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017180511A Pending JP2019057345A (ja) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10504586B2 (ja) |
JP (1) | JP2019057345A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9123414B2 (en) * | 2013-11-22 | 2015-09-01 | Micron Technology, Inc. | Memory systems and memory programming methods |
US9336875B2 (en) | 2013-12-16 | 2016-05-10 | Micron Technology, Inc. | Memory systems and memory programming methods |
JP2020038746A (ja) | 2018-09-06 | 2020-03-12 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US10643695B1 (en) * | 2019-01-10 | 2020-05-05 | Sandisk Technologies Llc | Concurrent multi-state program verify for non-volatile memory |
JP2020149742A (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR20200144197A (ko) * | 2019-06-17 | 2020-12-29 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법 |
US11651829B2 (en) * | 2019-06-17 | 2023-05-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and operation method thereof |
US11200952B2 (en) * | 2019-07-22 | 2021-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory device |
KR20210011209A (ko) | 2019-07-22 | 2021-02-01 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법 |
US11056205B1 (en) * | 2020-06-22 | 2021-07-06 | Macronix International Co., Ltd. | Memory device and write method thereof |
US20240185928A1 (en) * | 2022-12-05 | 2024-06-06 | Western Digital Technologies, Inc. | Reducing time-tag read errors with respect to non-volatile memory structures |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7701770B2 (en) | 2006-09-29 | 2010-04-20 | Hynix Semiconductor Inc. | Flash memory device and program method thereof |
JP5142692B2 (ja) | 2007-12-11 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR101448851B1 (ko) * | 2008-02-26 | 2014-10-13 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치에서의 프로그래밍 방법 |
JP2009238874A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toshiba Corp | 半導体メモリ及びその製造方法 |
JP5283960B2 (ja) | 2008-04-23 | 2013-09-04 | 株式会社東芝 | 三次元積層不揮発性半導体メモリ |
JP2009266944A (ja) | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Toshiba Corp | 三次元積層不揮発性半導体メモリ |
JP5193830B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2013-05-08 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
JP2010199235A (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8233324B2 (en) | 2010-03-25 | 2012-07-31 | Sandisk Il Ltd. | Simultaneous multi-state read or verify in non-volatile storage |
JP2012069205A (ja) | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR101927212B1 (ko) * | 2012-05-09 | 2019-03-07 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치의 프로그래밍 방법 |
JP2014225310A (ja) | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9171628B2 (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-27 | Macronix International Co., Ltd. | Incremental step pulse programming (ISPP) scheme capable of determining a next starting pulse based on a current program-verify pulse for improving programming speed |
KR102396734B1 (ko) * | 2015-11-23 | 2022-05-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법 |
KR102429456B1 (ko) * | 2016-03-08 | 2022-08-05 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법 |
-
2017
- 2017-09-20 JP JP2017180511A patent/JP2019057345A/ja active Pending
-
2018
- 2018-02-28 US US15/908,449 patent/US10504586B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10504586B2 (en) | 2019-12-10 |
US20190088312A1 (en) | 2019-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019057345A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20230245697A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US9672926B2 (en) | Apparatus and method of programming and verification for a nonvolatile semiconductor memory device | |
JP5444468B2 (ja) | パス電圧の外乱及びフローティングゲートから制御ゲートへのリークを低減するメモリプログラム | |
TWI642065B (zh) | Semiconductor memory device | |
TWI628657B (zh) | Semiconductor memory device | |
US9721672B1 (en) | Multi-die programming with die-jumping induced periodic delays | |
US10153045B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US20120294093A1 (en) | Semiconductor device and operating method thereof | |
JP2018125052A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2019053796A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5992983B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2017224374A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2012531693A (ja) | 自然閾値電圧分布を検出することによるメモリ内のプログラム外乱の予測 | |
JP2008117471A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性メモリシステム | |
JP6983617B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013200932A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2010211883A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US9990998B2 (en) | Semiconductor memory device and memory system | |
US20140254270A1 (en) | Semiconductor memory device and data writing method of the same | |
JP7332343B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013069363A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
TWI567746B (zh) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP6240044B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法 | |
US10861560B2 (en) | Semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180831 |