JP2018524776A - コバルト系リチウム金属酸化物カソード材料 - Google Patents
コバルト系リチウム金属酸化物カソード材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018524776A JP2018524776A JP2017567143A JP2017567143A JP2018524776A JP 2018524776 A JP2018524776 A JP 2018524776A JP 2017567143 A JP2017567143 A JP 2017567143A JP 2017567143 A JP2017567143 A JP 2017567143A JP 2018524776 A JP2018524776 A JP 2018524776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium metal
- metal oxide
- mixture
- core
- oxide powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/30—Alkali metal phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
- C01G51/42—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
- C01G51/42—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2
- C01G51/44—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
- C01G51/50—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2 or Li(MyCoxMn1-x-y)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
- C01G51/66—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkaline earth metals, e.g. SrCoO3
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/74—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/85—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
Description
(b)充電電圧を増加させることによって比容量を増加させること、が含まれる。市販の電池では、LiCoO2は、通常、グラファイトアノードに対して約4.35Vの上限カットオフ電圧でサイクルされ、164mAh/gの比容量を与える。LiCoO2からより高い容量を得るためには、それを4.35Vより高い電位、典型的には172mAh/gの比容量で4.40V、更には182mAh/gの比容量で最大4.45V、に充電しなければならない。しかし、高い上限カットオフ電圧を使用して充放電サイクルを繰り返すと、急速な容量損失がもたらされる。これは、デインターカレーションされたLiCoO2の構造的不安定性によって、及び電解液との副反応の増加によって引き起こされると考えられている。
実施形態1:一般式(1−x)[Lia−bAb]3a[Co1−cMc]3b[O2−d−eN’e]6c.xLi3PO4[式中、0.0001≦x≦0.05、0.95≦a≦1.10、0<b+c≦0.1、−0.1≦d≦0.1及びe≦0.05である]で表される、再充電可能電池に用いられるカソード材料用の層状リチウム金属酸化物粉末であって、Li対(Co+A+M+3P)のモル比が0.970〜1.005であり、A及びMは、Mg、Ti及びAlからなる群の少なくとも1つを含む1つ以上の元素であり、N’は、F、S、N及びPからなる群のいずれか1つ以上のドーパントであり、粉末は、コア及び表面層を含み、コアは元素Li、Co及び酸素を含む層状結晶構造を有して、0と0.05未満の間のP対Coのモル比を有し、表面層は元素Li、Co及び酸素の混合物からなり、混合物は、Mg、Ti及びAlからなる群から選択される1つ以上の元素を含む酸化物からなる電子絶縁性粒子を更に含み、酸化物はLiとCoの一方又は両方を更に含むことができ、混合物は、コアに密に付着した個別の粒子の形態の複数のイオン伝導性Li3PO4粒子を更に含む、リチウム金属酸化物粉末。Li対(Co+A+M+3P)のモル比は[((1−x).(a−b))+3x]/[((1−x).(1+b))+3x]に対応する。更なる実施形態では、b>0若しくはc>0、又はb>0及びc>0の両方である。「密に付着した」とは、個別の粒子が、全く、又は少なくともかなりの力を及ぼすことなくコアから分離され得ず、それとは逆の「ゆるく付着した」粒子とは、例えば、固相混合による付着だけで、容易に分離され得ると理解される。
0.970≦[((1−x).(a−b))+3x]/[((1−x).(1+b))+3x]≦1.000である。
0.970≦[((1−x).(a−b))+3x]/[((1−x).(1+b))+3x]≦0.990である。
実施形態18:前述のリチウム金属酸化物粉末の製造方法であって、
第1のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末並びに第1のLi含有前駆体粉末の第1の混合物を準備するステップであって、第1の混合物がLi:Coモル比が1.02超、又は更に1.04超、である、第1の混合物を準備するステップと、
350℃、又は少なくとも600℃、又は少なくとも900℃の温度T1で、酸素含有雰囲気中で第1の混合物を焼結して、Li富化リチウム金属酸化物化合物を得るステップと、
第2のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末並びにホスフェート含有試薬を準備するステップと、
Li富化リチウム金属酸化物化合物、第2のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末、並びにホスフェート含有試薬を混合して、Li対(Co+A+M+3P)のモル比が0.970〜1.005である第2の混合物を得るステップと、
少なくとも600℃の温度T2で、酸素含有雰囲気中で第2の混合物を焼結するステップと、を含む方法。この温度は、700〜1000℃、又は850〜950℃に設定されてもよい。第2の混合物には、第2のLi含有前駆体粉末をT2での焼結ステップの前に添加することができる。この方法におけるLi含有前駆体粉末は、Li2CO3であってよい。このプロセス実施形態では、Li富化リチウム金属酸化物化合物、第2のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末、並びにホスフェート含有試薬を混合して、Li対(Co+A+M+3P)のモル比が0.970〜1.005の間にある第2の混合物を得るステップを、以下のように変更してもよい。A及びM含有前駆体粉末を第2混合物に添加せず、第2混合物を乾燥又は噴霧乾燥して、Li3PO4粒子を、混合物中の固体上に析出させる。その後、A及びM含有前駆体を添加して、Li対(Co+A+M+3P)のモル比が0.970〜1.005である第3の混合物を得て、最後の焼結ステップに続く。
第1のCo含有前駆体又はCo、A及びM含有前駆体、並びに第1のLi含有前駆体粉末の第1の混合物を準備するステップであって、第1の混合物はLi:Coモル比が1.01超、又は更に1.04超、である、第1の混合物を準備するステップと、
少なくとも350℃、又は少なくとも600℃、又は少なくとも900℃の温度T1で、酸素含有雰囲気中で第1の混合物を焼結して、Li富化リチウム金属酸化物化合物を得るステップと、
Li富化リチウム金属酸化物化合物をホスフェート及びリチウム含有試薬と混合して、Li富化リチウム金属酸化物化合物の表面上にLi3PO4粒子(フレーク)を析出させて第2の混合物を得るステップと、
第2のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末を準備するステップと、
第2の混合物並びに第2のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末を混合して、第3の混合物を得るステップであって、第3の混合物が0.970〜1.005のLi対(Co+A+M+3P)のモル比を有する、第3の混合物を得るステップと、
少なくとも600℃、又は更に少なくとも700℃の温度T2で、酸素含有雰囲気中で第3の混合物を焼結するステップと、を含む方法。この温度は、700〜1000℃、又は850〜950℃に設定されてもよい。第3の混合物には、第2のLi含有前駆体粉末をT2での焼結ステップの前に添加することができる。この方法におけるLi含有前駆体粉末は、Li2CO3であってもよい。ホスフェート及びリチウム含有試薬は通常液体に含まれるので、乾燥した第2のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末を加えて第3の混合物を得る前に、第2の混合物はまず乾燥されてもよい。プロセス実施形態19では、Co前駆体粉末をLi富化リチウム金属酸化物化合物、ホスフェート及びリチウム含有試薬と混合して、次いで噴霧乾燥された中間混合物を得、第2の混合物中にCo前駆体粉末及びLi富化リチウム金属酸化物化合物の混合物上にLi3PO4粒子(フレーク)を析出させる。その後、A及びM含有前駆体粉末のみを加えて第3の混合物を得た後、焼結する。異なるプロセス実施形態では、A及びM含有前駆体は、Al酸化物、すなわちAl2O3を含むことができ、MgOとTi2O3のいずれか1つを含むこともできる。Co前駆体はCo3O4であってもよい。
第1のCo酸化物、Ti酸化物及びMg酸化物の第1の混合物、及び第1のLi含有前駆体粉末を準備するステップであって、第1の混合物はLi:Coモル比が1.05超である、ステップと、
少なくとも350℃、又は少なくとも600℃、又は更に少なくとも900℃の温度の酸素含有雰囲気中で第1の混合物を焼結し、それによってLi富化リチウム金属酸化物化合物を得るステップと、
Li富化リチウム金属酸化物化合物の表面上にLi3PO4フレークを析出させるステップと、
Li3PO4フレークを担持するLi富化リチウム金属酸化物化合物を、第2のCo酸化物、Ti酸化物及びMg酸化物の第2の混合物、及び第2のLi含有前駆体粉末と混合し、それによって第3の混合物を得るステップであって、この第3の混合物におけるLi対(Co+Ti+Mg+3P)のモル比が0.970〜1.005、好ましくは0.985〜1.000であるステップと、
少なくとも600℃、又は更に少なくとも900℃の温度の酸素含有雰囲気中で、第3の混合物を焼結するステップと、を含む。析出は、Li富化リチウム金属酸化物化合物を水に浸漬し、LiH2PO4及びLiOHなどのリチオ化ホスフェートの水溶液を添加した後、乾燥機又は噴霧乾燥によって水を蒸発させることによって得られ得る。
(i)パートIは、4.3〜3.0V/Li金属のウィンドウ範囲内での、0.1C(10時間で完全放電)、0.2C、0.5C、1C(1Cは1時間での完全放電に対応する)、2C及び3Cにおけるレート性能の評価である。初期充電容量CQ1と放電容量DQ1が定電流モード(CC)で測定される第1サイクルを除き、すべての後続サイクルは、充電中、定電流−定電圧で行われ、終了電流基準を0.05Cとする。最初のサイクルに対して30分及びその後のすべてのサイクルに対して10分の休止時間が、各充電と放電の間に許容される。不可逆容量Qirr.は次のように%で表される:
市販の「3M電池電解質HQ−115」の最近の技術報告では、高電圧における新規電解質の安定性を試験するのにフロート充電法が使用されている。この方法は、4.2V及び60℃で900時間、LCO/グラファイトパウチセル又は18650セルを連続充電することにより行われる。充電下で記録される電流を比較する。より高い電流は、発生するより多くの副反応を反映するので、この方法は、高電圧でバッテリ内に発生する寄生反応を識別することができる。「Energy Environ.Sci.,6,1806(2013)」では、Li金属に対して5V〜6.3Vの高電圧下での酸化に対する電解液の安定性を評価するのに同様のフロート充電法が使用されている。上記の知識に基づいて、要求される充電電圧に対して比較的安定な電解質及びアノード材料を選択することによって、フロート充電法を用いて、高電圧下のカソード材料の安定性を研究することができ、漏洩電流によってカソード材料からの金属溶出を反映することができる。更に、「Nature Comm.,4,2437(2013)」には、リチウムマンガン酸化物カソードからの溶出マンガンが、金属又は金属合金の形でアノードの表面に付着し、その付着量を、誘導結合プラズマ原子吸光分光法(ICP)によって検出することができる。このアノード上のICP実験は、リチウムコバルト酸化物系材料の金属溶出の問題を研究するためにも使用され得る。したがって、ICP測定に関連するフロート充電法(以下、「フロート実験」と呼ぶ)は、高電圧及び高温におけるリチウムコバルト酸化物系カソード材料の副反応及び金属溶出を評価するための適切な方法である。
この実施例は、電子絶縁表面を有するLiCoO2系粒子を含み、及びイオン伝導性の結晶性Li3PO4を含む材料は、最新のリチウムコバルト酸化物と比較して優れた電気化学的挙動を有することを示すであろう。
FESEM分析:
図2は、コア_1、コア_2並びにサンプル1c及び1eの5000倍の倍率のSEM画像を示す。コア_1の表面は滑らかである。コア_2の画像は、粒子の表面上のLi3PO4フレークの均一な析出及び付着を示す。サンプル1c及び1eの画像は、熱処理後に粒子表面が滑らかな外観を回復することを示している。サンプル1c及び1eの画像に観察される微粒子は、Co3O4(D50〜3μm)の添加に由来する。
図3にコア_1、コア_2並びにサンプル1a、1b、1c、1e及び1fのXRDパターンを示す。回折強度は、明瞭にするために対数スケールで表示されている。すべてのXRDパターンは、R−3m空間群において、格子パラメータa=2.817Å及びc=14.057Åを有する十分に結晶化された六方晶の層状O3型LiCoO2相の典型的な反射が支配的である。コア_2のXRDパターンは、Li3PO4(120)及び(101)反射の特徴である22.3及び23.1の2θ角における弱く広いピークの余分な存在を示し、これは、コア_1粒子表面にLi3PO4が析出した際の、予想通りである。1a〜1gのすべてのサンプルについて、Li3PO4相に起因する明確に示されたピークが観察され、Pmnb空間群を有するa=6.14Å、b=10.48Å及びc=4.93Åのパラメータの斜方格子を用いて、判定される。これらのユニットセルパラメータは、Li3PO4の「γ」多形に相当する。サンプル1a及び1bについては、スピネルCo3O4相の不純物ピークが観察されている。そのようなスピネルのピークは、ブレンドにより多量のLi2CO3を添加したサンプル1c〜1gでは観察されない。これは、サンプル1a及び1bにおいてスピネルCo3O4試薬をO3型層状酸化物に変換するのに十分なリチウムが、ブレンド中には得られないことを意味する。サンプル1cにおいては、スピネルCo3O4試薬のO3型層状酸化物への完全な変換が達成されているが、この観察は、ICP滴定データと一致し、それは、サンプル1cがLi:Co及びLi:(Co+3P)のモル比が1.00に近いことを示している。
表1は、コア_1、コア_2、及びサンプル1a〜1gの導電率を示す。コア_1及びコア_2は、10−3S/cmを超える電気伝導率を有し、ドープされたLiCoO2について報告された値と一致する。導電率はサンプル1cの最小値を超えており、コア_1及び1gサンプルより3桁低い値である。そのような導電率の劇的な低下は、LiCoO2系材料にとって驚くべきことであり、予期されないことである。
表1は、サンプル1a〜1gのpH滴定によって決定された残留LiOH及びLi2CO3の量(重量%)並びにSBCを示す。可溶性塩基含量は、サンプル1gから1cまで急速に減少し、最小値9.9μmol/gに達する。LiOH重量%は同じ挙動に従い、0.0002重量%の1Cで最小である。Li2CO3可溶性含量は急速に減少し、次いでサンプル1a〜1dで0.3〜0.35重量%近傍で安定する。
表1は、コア_1及びサンプル1a〜1gの圧縮密度を示す。サンプル1a〜1gの圧縮密度は、コア_1よりも約0.1g/cm3高い。この圧縮密度の増加は、粒度分布の特定の変更の結果である。すなわち、大きなコア_1粒子の間のサイトをより小さな粒子で充填するために二峰性の特徴の導入することで、充填密度が増加する。結晶学では、半径「r」の球状粒子の一様かつ理想的な最密充填を仮定すると、八面体、四面体及び三方晶の間のサイトは、それぞれ0.414xr、0.225xr及び0.155xrの最大半径を有するより微細な粒子にのみアクセス可能であることは周知である。そのような考察を約14μmの半径を有する大きな粒子(コア_1由来)と、約1.5〜2.5μmの半径を有するより微細な粒子(Co3O4由来)の混合物であるサンプル1a〜1gに適用すると、それぞれ5.8、3.2及び2.2μmの半径を有する八面体、四面体及び三方晶の間のサイトのすべてがアクセス可能である。結果として、これらの間のサイトの充填は、コア_1と比較して、サンプル1a〜1gに対して大きな充填密度を可能にする。
サンプル1cで検出された元素のリストを表6に示す。いくつかの有機C(284.8eV付近のピーク)がサンプルの表面に存在する。これは、周囲の空気中に保存されたサンプルでは普通である。795eVでのコバルト2p1/2 XPSピークは、LiCoO2のCo3+イオンに特徴的であり、XPSのat%解像度及び感度内で粒子の表面におけるCo2+の有意な存在を除外する。サンプル1cでは、49.5eV付近の良好に解像されたMg 2p XPSピークが観測され、これはMgO又はMg含有ホスフェートなどの酸素環境中のMgに対して典型的である。ブレンド組成から、予想される公称Mg/Co原子比は0.0050/0.9925=0.0054である。XPSで測定したサンプル1cの粒子表面のMg/Co原子比は、1.4/9.4=0.1489であり、ブレンド中の予想される公称Mg/Co原子比の27倍を超える。同様に、良好に分解されたTi 2pピークが458eV付近に観測される。これらの結合エネルギーは、TiO2及びLi2TiO3又はTi含有ホスフェートなどの化合物に見られるような6倍酸素環境においてTi4+が独占的に存在している場合とよく一致している。ブレンド組成から、予想される公称Ti/Co原子比は0.0025/0.9925=0.0025である。XPSで測定したサンプル1cの粒子表面のTi/Co原子比は、2.0/9.4=0.2127であり、予想される公称Ti/Co原子比より約2桁高い。
表3は、コア_1及びコア_2並びにサンプル1a〜1gのコインセル特性を示す。図4_1、4_2、4_3及び4_4は、それぞれコア_1、コア_2、サンプル1c及び1gの詳細なコインセルプロファイルを示す。左側の図のそれぞれにおいて、レート性能は、明らかに右から左へサイクル1〜6で示されている。中央の図のそれぞれにおいて、サイクル7〜31及び8〜32を右から左のサイクル7、8、31及び32と比較して、容量低下が示されているが、サイクルの順序が7、31、8及び32である図4_3を除く。右側の図のそれぞれにおいて、サイクル安定性が示されており、放電容量DQは充電容量CQよりわずかに小さい。コア_1は、CQ1、DQ1及びレート性能については4.3Vの、サイクル安定性については4.6Vの両方で、現在の最新の電気化学的性能を示す。これらの性能は低く、このような最先端の素材を適切な性能で4.6Vで動作させることはできない。Li3PO4でコーティングされたコア_2の性能は、4.6Vの容量及びエネルギー低下の強力な加速により、更に低くなる。サンプル1a〜1gの電気化学的性能は、多くの点で顕著であり、最先端のリチウムコバルト酸化物系材料と比較して、大きな改善をもたらす。電気化学的性能は1g、1f、1e、1dから1cまで連続的に向上し、CQ_1、CQ_7及び3Cのレートが連続的に増加して、0.1C及び1CにおけるQIrr.、QFad.及びEfad.は最小となる。サンプル1c〜1aは、電気化学的特性の安定化を示し、優れたレベルの性能を保持する。図5は、電気伝導率の関数としてDQ_7及び1CにおけるEfad.の変化を示す。DQ_7はサンプル1dに対して、導電率<10−4S/cmで最大となる。1CにおけるEfad.はサンプル1cに対して連続的に減少し、導電率<10−5S/cmで最小となる。
この実施例は、電子絶縁表面を有するLiCoO2系粒子を含み、及びイオン伝導性の結晶性Li3PO4を含む材料は、電子絶縁のみの材料と比較して優れた電気化学的挙動を有することを示すであろう。
この実施例は、LiCoO2系の粒子の表面に適用されたLi3PO4コーティングの形態がアニーリング温度の選択によって影響されることを示すであろう。850℃未満の温度で、LiCoO2系粒子は、連続的なLi3PO4層で覆われている。850℃を超える温度では、LiCoO2系粒子の表面はLi3PO4アイランドを含む。Li3PO4アイランド間の連続保護膜の存在は、アイランド間の非常に滑らかな粒子表面から推定される。
Claims (20)
- 一般式(1−x)[Lia−bAb]3a[Co1−cMc]3b[O2−d−eN’e]6c.xLi3PO4[式中、0.0001≦x≦0.05、0.90≦a≦1.10、0<b+c≦0.1、−0.1≦d≦0.1及びe≦0.05である]で表される、再充電可能電池に用いられるカソード材料用の層状リチウム金属酸化物粉末であって、Li対(Co+A+M+3P)のモル比が0.970〜1.005であり、A及びMは、Mg、Ti及びAlからなる群の少なくとも1つを含む1つ以上の元素であり、N’は、F、S、N及びPからなる群のいずれか1つ以上のドーパントであり、前記粉末は、コア及び表面層を含み、前記コアは元素Li、Co及び酸素を含む層状結晶構造を有して、0と0.05未満の間のP対Coのモル比を有し、前記表面層は元素Li、Co及び酸素の混合物からなり、前記混合物は、Mg、Ti及びAlからなる群から選択される1つ以上の元素を含む酸化物からなる電子絶縁性粒子を更に含み、前記酸化物はLiとCoの一方又は両方を更に含むことができ、前記混合物は、前記コアに密に付着した個別の粒子の形態の複数のイオン伝導性Li3PO4粒子を更に含む、リチウム金属酸化物粉末。
- 0.970≦[((1−x).(a−b))+3x]/[((1−x).(1+b))+3x]≦1.000である、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 0.970≦[((1−x).(a−b))+3x]/[((1−x).(1+b))+3x]≦0.990である、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- Li3PO4をフィルム層と個別の粒子の組み合わせで前記コアの前記表面に付着させて、前記コア上にイオン伝導性電子絶縁層を形成する、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 前記Li3PO4粒子は5μm未満のサイズを有する、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 前記Li3PO4は、前記コアの前記表面の少なくとも50%を覆うフィルムとして存在する、請求項4に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 前記フィルムの厚さが10nm未満である、請求項4に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 前記Li3PO4は結晶性化合物である、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 前記Li3PO4は酸素サイトに最大25at%の窒素ドーピングを有する、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- XPSによって決定される(A+M)/Coの前記モル比が(2.(b+c))/(1−c)モル/モルよりも大きい場合の深さとして定義される、前記イオン伝導性電子絶縁性表面層の厚さが、1μm以下である、請求項4に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 前記イオン伝導性電子絶縁性表面層の前記厚さは0.5μm以下である、請求項10に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- Aは、Na、Si、S、K、Ca、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Sr、Nb、Zr、W、F及び希土類金属からなる群から選択される少なくとも1つの元素を更に含む、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- Mは、Li、Na、Si、S、K、Ca、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Sr、Nb、Zr、W、F及び希土類金属からなる群から選択される少なくとも1つの元素を更に含む、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 室温における電気伝導率が10−3S/cm未満である、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 前記P/Coモル比が0.01〜5モル%である、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- Li/(Co+3P)モル比が0.980〜1.020である、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 可溶性塩基含有量が20μmol/g未満である、請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末。
- 請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末の製造方法であって、
第1のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末並びに第1のLi含有前駆体粉末の第1の混合物を準備するステップであって、前記第1の混合物はLi:Coモル比が1.02超である、第1の混合物を準備するステップと、
前記第1の混合物を酸素含有雰囲気中で少なくとも350℃の温度T1で焼結して、Li富化リチウム金属酸化物化合物を得るステップと、
第2のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末並びにホスフェート含有試薬を準備するステップと、
前記Li富化リチウム金属酸化物化合物、前記第2のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末並びにホスフェート含有試薬を混合して、Li対(Co+A+M+3P)モル比が0.970〜1.005である第2の混合物を得るステップと、
前記第2の混合物を少なくとも600℃の温度T2で、酸素含有雰囲気中で焼結するステップと、を含む製造方法。 - 請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末の製造方法であって、
第1のCo含有前駆体又はCo、A及びM含有前駆体、並びに第1のLi含有前駆体粉末の第1の混合物を準備するステップであって、前記第1の混合物はLi:Coモル比が1.02超である、第1の混合物を準備するステップと、
前記第1の混合物を酸素含有雰囲気中で少なくとも350℃の温度T1で焼結して、Li富化リチウム金属酸化物化合物を得るステップと、
前記Li富化リチウム金属酸化物化合物をホスフェート及びリチウム含有試薬と混合するステップと、
前記Li富化リチウム金属酸化物化合物の表面上にLi3PO4粒子を析出させて、第2の混合物を得るステップと、
第2のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末を準備するステップと、
前記第2の混合物並びに前記第2のCo含有前駆体粉末又はCo、A及びM含有前駆体粉末を混合して、第3の混合物を得るステップであって、前記第3の混合物が0.970〜1.005のLi対(Co+A+M+3P)モル比を有する、前記第3の混合物を得るステップと、
前記第3の混合物を少なくとも600℃の温度T2で、酸素含有雰囲気中で焼結するステップと、を含む製造方法。 - Liイオン、Liポリマー又は固体二次電池のいずれか1つにおける請求項1に記載のリチウム金属酸化物粉末の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562187882P | 2015-07-02 | 2015-07-02 | |
US62/187,882 | 2015-07-02 | ||
EP15184259 | 2015-09-08 | ||
EP15184259.8 | 2015-09-08 | ||
PCT/IB2016/053920 WO2017002057A1 (en) | 2015-07-02 | 2016-06-30 | Cobalt-based lithium metal oxide cathode material |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020010046A Division JP2020092093A (ja) | 2015-07-02 | 2020-01-24 | コバルト系リチウム金属酸化物カソード材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018524776A true JP2018524776A (ja) | 2018-08-30 |
JP6707568B2 JP6707568B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=54065803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017567143A Active JP6707568B2 (ja) | 2015-07-02 | 2016-06-30 | コバルト系リチウム金属酸化物カソード材料 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10333140B2 (ja) |
EP (1) | EP3317909A4 (ja) |
JP (1) | JP6707568B2 (ja) |
KR (1) | KR102090807B1 (ja) |
CN (2) | CN107810570B (ja) |
TW (1) | TWI586025B (ja) |
WO (1) | WO2017002057A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11038159B2 (en) | 2017-01-31 | 2021-06-15 | Lg Chem, Ltd. | Positive electrode active material for lithium secondary battery including lithium cobalt oxide having core-shell structure, method for producing the same, and positive electrode and secondary battery including the positive electrode active material |
WO2022163579A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JP2022120609A (ja) * | 2021-02-05 | 2022-08-18 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 活物質粉体の粒子表面のLi量測定方法及び被膜含有活物質粉体の製造方法 |
JP2022121229A (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Lpo付き活物質粉体の製造方法 |
JP2023505185A (ja) * | 2019-12-05 | 2023-02-08 | エスエム ラブ コーポレーション リミテッド | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105518906B (zh) * | 2013-05-15 | 2019-04-16 | 量子世界公司 | 用于使用LiAMPBSC的电池的固态阴极电解质或电解质(M=Si、Ge和/或Sn) |
DE202017007627U1 (de) | 2016-07-05 | 2023-11-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Positivelektrodenaktivmaterial und Sekundärbatterie |
KR101984722B1 (ko) * | 2016-07-21 | 2019-05-31 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 코발트 산화물을 합성하기 위한 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차전지, 이의 제조방법 |
KR102091214B1 (ko) | 2016-09-12 | 2020-03-19 | 주식회사 엘지화학 | 고전압용 리튬 코발트 산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법 |
KR102392937B1 (ko) * | 2016-10-12 | 2022-05-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법 |
US20180145317A1 (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery |
KR102448302B1 (ko) * | 2017-04-28 | 2022-09-29 | 삼성전자주식회사 | 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법 |
KR102469159B1 (ko) | 2017-05-12 | 2022-11-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 양극 활물질 입자 |
KR20240116957A (ko) | 2017-05-19 | 2024-07-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지 |
CN118335885A (zh) | 2017-06-26 | 2024-07-12 | 株式会社半导体能源研究所 | 正极活性物质的制造方法及二次电池 |
US11563211B2 (en) | 2017-10-11 | 2023-01-24 | Lg Chem, Ltd. | Positive electrode active material, method of preparing the same, and lithium secondary battery including the same |
CN112204769B (zh) * | 2017-11-13 | 2024-09-27 | 株式会社Lg新能源 | 锂钴类正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极和二次电池 |
WO2019104544A1 (zh) * | 2017-11-29 | 2019-06-06 | 厦门厦钨新能源材料有限公司 | 锂离子电池正极材料、其制备方法及锂离子电池 |
WO2019123306A1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Umicore | A positive electrode material for rechargeable lithium ion batteries and methods of making thereof |
GB2572610B (en) | 2018-04-03 | 2021-06-23 | Ilika Tech Limited | Composition, methods for its production, and its use |
CN113381000B (zh) * | 2018-05-18 | 2023-03-24 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种正极材料及锂离子电池 |
KR102195187B1 (ko) * | 2019-02-18 | 2020-12-28 | 주식회사 에스엠랩 | 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지 |
EP3951917A4 (en) * | 2019-03-26 | 2022-06-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | SECONDARY BATTERY |
US20220271275A1 (en) * | 2019-07-03 | 2022-08-25 | Umicore | Lithium nickel manganese cobalt composite oxide as a positive electrode active material for rechargeable lithium ion batteries |
HUE064014T2 (hu) * | 2019-12-18 | 2024-02-28 | Umicore Nv | Por állapotú lítium-kobalt alapú aktív oxidkatód-anyag újratölthetõ lítium-ion akkumulátorokhoz és eljárás annak elõállítására |
KR102518213B1 (ko) * | 2020-10-12 | 2023-04-05 | 주식회사 에코프로비엠 | 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN112670498A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-04-16 | 湖北亿纬动力有限公司 | 一种三元素掺杂的正极材料、其制备方法和用途 |
JP7571749B2 (ja) * | 2022-02-22 | 2024-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法 |
CN115058230B (zh) * | 2022-07-14 | 2023-10-24 | 华中科技大学 | 一种Mg修饰的低反应温度、高储热密度钴基热化学储热材料及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014523840A (ja) * | 2011-06-17 | 2014-09-18 | ユミコア | コア材料の元素と1種類以上の金属酸化物との混合物でコーティングされたリチウム金属酸化物粒子 |
JP2015015169A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1137598T3 (da) | 1998-11-13 | 2003-08-18 | Fmc Corp | Lagdelte lithiummetaloxider, der er fri for lokale kubiske spinellignende struktuelle faser, og fremgangsmåder til fremstilling af samme |
CN1595687A (zh) * | 2003-09-08 | 2005-03-16 | 中国科学院物理研究所 | 一种锂二次电池正极材料及其制备与用途 |
US7364793B2 (en) | 2004-09-24 | 2008-04-29 | Lg Chem, Ltd. | Powdered lithium transition metal oxide having doped interface layer and outer layer and method for preparation of the same |
JP2008123972A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-05-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
CN101257133A (zh) | 2007-02-27 | 2008-09-03 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP2008251218A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP5376894B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-12-25 | 古河電池株式会社 | オリビン構造を有する多元系リン酸型リチウム化合物粒子、その製造方法及びこれを正極材料に用いたリチウム二次電池 |
WO2010079965A2 (ko) * | 2009-01-06 | 2010-07-15 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질 |
EP2438014A1 (en) | 2009-06-05 | 2012-04-11 | Umicore | Nanoparticle doped precursors for stable lithium cathode material |
JP5601157B2 (ja) | 2010-11-01 | 2014-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法 |
KR101256641B1 (ko) | 2010-11-02 | 2013-04-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법 |
CN102779976B (zh) * | 2011-10-10 | 2015-05-20 | 北大先行泰安科技产业有限公司 | 一种钴酸锂基锂离子电池正极材料的制备方法 |
KR101375701B1 (ko) * | 2011-11-11 | 2014-03-20 | 에스케이씨 주식회사 | 플루오르화 포스페이트 함유 리튬이차전지용 양극활물질 및 이의 제조방법 |
JP2015084273A (ja) | 2012-02-03 | 2015-04-30 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質 |
CN103700843B (zh) * | 2012-09-27 | 2016-03-09 | 清华大学 | 锂离子电池正极复合材料 |
US9570748B2 (en) * | 2012-10-12 | 2017-02-14 | Ut-Battelle, Llc | Lipon coatings for high voltage and high temperature Li-ion battery cathodes |
CN103811753A (zh) * | 2012-11-07 | 2014-05-21 | 华为技术有限公司 | 富锂正极材料、锂电池正极和锂电池 |
CN104919631B (zh) * | 2012-12-14 | 2019-08-02 | 尤米科尔公司 | 涂覆有内芯材料元素与一种或多种金属氧化物的混合物的锂金属氧化物颗粒 |
JP2016506036A (ja) * | 2012-12-14 | 2016-02-25 | ユミコア | 充電式電池において使用される二元リチウム遷移金属に基づいた酸化物粉体 |
WO2014104234A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Agcセイミケミカル株式会社 | 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池 |
DE102014109441B4 (de) * | 2013-07-10 | 2023-10-12 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Oberflächenbeschichtungsverfahren und verfahren zur herstellung einer elektrode für eine lithium-basierte batterie |
KR101816945B1 (ko) | 2013-10-29 | 2018-01-09 | 주식회사 엘지화학 | 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN103606674B (zh) * | 2013-11-21 | 2015-12-02 | 北大先行科技产业有限公司 | 一种表面改性处理的钴酸锂材料及其制备方法 |
WO2015083901A1 (ko) | 2013-12-02 | 2015-06-11 | 주식회사 엘앤에프신소재 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
-
2016
- 2016-06-30 KR KR1020187002709A patent/KR102090807B1/ko active Active
- 2016-06-30 JP JP2017567143A patent/JP6707568B2/ja active Active
- 2016-06-30 CN CN201680037898.7A patent/CN107810570B/zh active Active
- 2016-06-30 WO PCT/IB2016/053920 patent/WO2017002057A1/en unknown
- 2016-06-30 TW TW105120794A patent/TWI586025B/zh active
- 2016-06-30 CN CN202110704809.2A patent/CN113611821B/zh active Active
- 2016-06-30 EP EP16817355.7A patent/EP3317909A4/en active Pending
- 2016-06-30 US US15/738,219 patent/US10333140B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014523840A (ja) * | 2011-06-17 | 2014-09-18 | ユミコア | コア材料の元素と1種類以上の金属酸化物との混合物でコーティングされたリチウム金属酸化物粒子 |
JP2015015169A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11038159B2 (en) | 2017-01-31 | 2021-06-15 | Lg Chem, Ltd. | Positive electrode active material for lithium secondary battery including lithium cobalt oxide having core-shell structure, method for producing the same, and positive electrode and secondary battery including the positive electrode active material |
JP2023505185A (ja) * | 2019-12-05 | 2023-02-08 | エスエム ラブ コーポレーション リミテッド | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 |
JP7402566B2 (ja) | 2019-12-05 | 2023-12-21 | エスエム ラブ コーポレーション リミテッド | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 |
WO2022163579A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JP2022120609A (ja) * | 2021-02-05 | 2022-08-18 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 活物質粉体の粒子表面のLi量測定方法及び被膜含有活物質粉体の製造方法 |
JP7286687B2 (ja) | 2021-02-05 | 2023-06-05 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 活物質粉体の粒子表面のLi量測定方法及び被膜含有活物質粉体の製造方法 |
JP2022121229A (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Lpo付き活物質粉体の製造方法 |
JP7209449B2 (ja) | 2021-02-08 | 2023-01-20 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Lpo付き活物質粉体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180190976A1 (en) | 2018-07-05 |
EP3317909A1 (en) | 2018-05-09 |
EP3317909A4 (en) | 2019-05-15 |
TW201707261A (zh) | 2017-02-16 |
KR20180014841A (ko) | 2018-02-09 |
CN107810570A (zh) | 2018-03-16 |
CN113611821B (zh) | 2024-02-27 |
TWI586025B (zh) | 2017-06-01 |
CN113611821A (zh) | 2021-11-05 |
KR102090807B1 (ko) | 2020-04-21 |
JP6707568B2 (ja) | 2020-06-10 |
WO2017002057A1 (en) | 2017-01-05 |
CN107810570B (zh) | 2021-07-02 |
US10333140B2 (en) | 2019-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6707568B2 (ja) | コバルト系リチウム金属酸化物カソード材料 | |
KR102425325B1 (ko) | 충전식 리튬 이온 배터리용 양극 재료 | |
Chu et al. | Improved high-temperature cyclability of AlF3 modified spinel LiNi0. 5Mn1. 5O4 cathode for lithium-ion batteries | |
US20200358096A1 (en) | Positive electrode material for rechargeable lithium ion batteries | |
EP3285315B1 (en) | Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries | |
Lim et al. | Fully activated Li 2 MnO 3 nanoparticles by oxidation reaction | |
JP2018510450A (ja) | 高電圧リチウムイオンバッテリのためのリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物のカソード用粉末 | |
Applestone et al. | Cu 2 Sb–Al 2 O 3–C nanocomposite alloy anodes with exceptional cycle life for lithium ion batteries | |
JP2013503449A (ja) | 金属酸化物でコーティングされたリチウム系電池用正極材料 | |
CN105940533A (zh) | 正极活性材料粉末、包含正极活性材料粉末的正极以及二次电池 | |
JP2021517719A (ja) | 充電式リチウム二次電池用正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物 | |
JP2020092093A (ja) | コバルト系リチウム金属酸化物カソード材料 | |
JP7477539B2 (ja) | 充電式リチウムイオン電池用正極活物質としてのリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物 | |
Makhonina et al. | Synthesis, microstructure, and electrochemical performance of Li-rich layered oxide cathode materials for Li-ion batteries | |
Liu et al. | Improved electrochemical performance of Ni-rich cathode materials via Al gradient doping | |
US20200343539A1 (en) | Manganese phosphate coated lithium nickel oxide materials | |
Jiang et al. | Gradient and multilevel surface modification of Ni-rich layered cathodes by gas penetration for enhanced electrochemical performance | |
CN118524991B (zh) | 活性电极材料 | |
KR102732859B1 (ko) | 전극 활물질 | |
KR20250034074A (ko) | 양극 활물질 | |
Zhou | High capacity metal-based anodes for lithium-ion batteries |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200124 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6707568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |