[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015084273A - リチウムイオン二次電池用正極活物質 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084273A
JP2015084273A JP2012022407A JP2012022407A JP2015084273A JP 2015084273 A JP2015084273 A JP 2015084273A JP 2012022407 A JP2012022407 A JP 2012022407A JP 2012022407 A JP2012022407 A JP 2012022407A JP 2015084273 A JP2015084273 A JP 2015084273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012022407A
Other languages
English (en)
Inventor
知夫 加藤
Tomoo Kato
知夫 加藤
内田 めぐみ
Megumi Uchida
めぐみ 内田
伊藤 孝憲
Takanori Ito
孝憲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Seimi Chemical Ltd
Original Assignee
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical AGC Seimi Chemical Ltd
Priority to JP2012022407A priority Critical patent/JP2015084273A/ja
Priority to PCT/JP2013/052260 priority patent/WO2013115336A1/ja
Publication of JP2015084273A publication Critical patent/JP2015084273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高電圧下でも使用可能で、かつ放電容量、放電平均電圧、安定性、体積容量密度及び充放電サイクル耐久性などの電池性能に優れた正極活物質を提供する。【解決手段】リチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にリン酸塩を有する正極活物質であり、リン酸塩の結晶子径D2と、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1の比率D2/D1が、D2/D1≧0.45であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質を使用する。【選択図】なし

Description

本発明は、体積容量密度が大きく、充放電サイクル耐久性に優れたリチウムイオン二次電池用正極材料に用いる正極活物質に関する。
近年、機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれ、小型、軽量でかつ高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池などの非水電解液二次電池に対する要求がますます高まっている。かかる非水電解液二次電池用の正極活物質には、LiCoO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiNi0.8Co0.2、LiMnなどのリチウムと遷移金属等との複合酸化物(本発明においてリチウム含有複合酸化物ということがある)が知られている。
なかでも、LiCoOを正極活物質として用い、リチウム合金、又はグラファイト若しくはカーボンファイバーなどのカーボンを負極として用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い放電電圧が得られるため、高エネルギー密度を有する電池として優れており広く使用されている。
しかしながら、LiCoOを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の場合、放電容量、放電平均電圧及び加熱時の熱に対する安定性(本発明において、単に安全性ということがある)などの更なる向上が望まれるとともに、充放電サイクルを繰り返し行うことにより、正極活物質の界面と電解液との反応による、電池放電容量の減少や膨化などの充放電サイクル耐久性の問題などがあった。
また、充放電電圧を4.5Vなど高電圧にした際には、充放電サイクル耐久性の著しい劣化及び電解液の分解による二酸化炭素などの気体発生による電池の膨化などの問題があった。
これらの問題を解決するために、例えば、LiCoOなどのリチウム含有複合酸化物と、リン化合物と、水又はエタノールなどの溶媒を混合した後に、乾燥、焼成し、粒子表面にリン酸を含有した、リチウム含有複合酸化物を用いることが提案されている(特許文献1〜3参照)。
また、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びアルミニウム(Al)を含むリチウム含有複合酸化物、又はニッケル、コバルト及びマンガン(Mn)を含むリチウム含有複合酸化物に、リン化合物を被着させ、加熱処理して得られる、粒子の表面にリン化合物を含有するリチウム含有複合酸化物を用いることが提案されている(特許文献4及び5参照)。
さらに、リチウム化合物と、コバルト化合物、ニッケル化合物、又はマンガン化合物と、リン化合物とを混合した後に焼成することで得られる、リンを含有したリチウム含有複合酸化物を用いることが提案されている(特許文献6及び7参照)。
国際公開第2006/85588号公報 特表2008−530747公報 特開2007−335331号公報 特開2010−55777号公報 特開2006−73482号公報 特開平5−36411号公報 特開平5−47383号公報
上記のとおり、これまでに種々の検討がなされているが、放電容量、放電平均電圧、安定性、体積容量密度及び充放電サイクル耐久性などの電池特性において、全てを満足するリチウム含有複合酸化物は得られていない。
例えば、特許文献1の例7には、リン酸とリチウム含有複合酸化物とを混合して得られる正極活物質が記載されているが、リン酸と母材であるリチウム含有複合酸化物を混合した後の熱処理温度が記載されていない。具体的な焼成温度としては、例2にホウ素を含む正極活物質を合成するにあたり500℃で熱処理したことが記載されているのみである。このように熱処理温度が低い場合、リン酸塩及びリチウム含有複合酸化物の結晶成長が不十分であり、結晶性が低いため、充放電サイクル耐久性、安全性などの電池特性は不十分であり、さらなる性能向上が要求されるものであった。
特許文献2には、LiNi0.5Mn1.5及びLiCoOなどのリチウム含有複合酸化物を、ホスフェートイオンを含有する水溶液に接触させることで得られる正極活物質が記載されている。しかし、熱処理温度が500℃以下であるため、得られた正極活物質は、リン酸塩及びリチウム含有複合酸化物の結晶成長が不十分であり、結晶性が低く、充放電サイクル耐久性、安全性などの電池特性の観点において、実用に耐えられる性能を有するものではなかった。
特許文献3には、リン化合物を含む水溶液に、LiCoOなどのリチウム含有複合酸化物を投入し混練した後に乾燥することで得られる正極活物質が記載されている。特許文献3に具体的に記載された130℃で乾燥、及び900℃で3時間の熱処理などの乾燥条件では、結晶成長が進行しないため、リン酸塩及びリチウム含有複合酸化物の結晶性が低く、充放電サイクル耐久性、安全性などの電池特性においては、実用に耐えられるものではなかった。
特許文献4及び5には、Ni、Co及びAlを含むリチウム含有複合酸化物又はNi、Co及びMnを含むリチウム含有複合酸化物とリン酸化合物を混合した後、熱処理して得られる正極活物質が記載されている。しかし、母材としてNi、Al又はMnを含むリチウム含有複合酸化物を用いると、焼成温度を高くしたり、焼成時間を長くしたりしても、リン酸塩及びリチウム含有複合酸化物の結晶成長が進まずに結晶性が低くなるために、充放電サイクル耐久性、安全性などの電池特性が悪く、実用に耐えられるものではなかった。
特許文献6及び7に記載されたリチウム化合物、コバルト化合物及びリン酸リチウム又はリン酸などのリン化合物を混合した混合物を焼成することで得られる正極活物質においては、リン化合物が粒子内部にまで分散して、粒子表面におけるリチウム化合物、コバルト化合物及びリン化合物が十分に反応しないため、リン酸塩及びリチウム含有複合酸化物の結晶性が低くなり、かつ粒子表面に反応しない余剰のリチウム化合物が残存し、充放電サイクル耐久性が悪く、長期間にわたり充放電を繰り返すと劣化が進み、放電容量の減少が顕著に見られた。
そこで、本発明は、高電圧下でも使用可能であり、かつ放電容量、放電平均電圧、安全性及び充放電サイクル耐久性などの電池性能に優れ、充放電に伴う電池の膨化が抑制された正極活物質を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意研究を続けたところ、下記の構成を要旨とする本発明に到達したものである。
(1)一般式LiCo(但し、Mは、Co以外の遷移金属元素、Al、Sn及び第2族の元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。0.9≦p≦1.2、0.9≦x≦1、0≦y≦0.1、1.9≦z≦2.1、0≦a≦0.05)で表されるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にリン酸塩を有する正極活物質であって、リン酸塩の結晶子径D2と、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1の比率D2/D1が、D2/D1≧0.45であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
(2)リン酸塩の結晶子径D2がD2≧40nmである上記(1)に記載の正極活物質。
(3)正極活物質に含まれるリンの含有量が、リチウムコバルト含有複合酸化物に対して、0.3mol%より大きい上記(1)又は(2)に記載の正極活物質。
(4)正極活物質に含まれるリンの含有量が、リチウムコバルト含有複合酸化物に対して、0.5〜2.0mol%である上記(3)に記載の正極活物質。
(5)リン酸塩がリン酸リチウムである上記(1)〜(4)のいずれかに記載の正極活物質。
(6)リン酸リチウムの結晶構造が斜方晶である上記(5)に記載の正極活物質。
(7)リン酸リチウムの(210)面の半値幅β2が0.25rad以下である上記(5)又は(6)に記載の正極活物質。
(8)リン酸リチウムの(210)面の半値幅β2と、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面の半値幅β1の比率β2/β1が、β2/β1≦2である上記(5)〜(7)のいずれかに記載の正極活物質。
(9)M元素がZr、Hf、Ti、Mg及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である上記(1)〜(8)のいずれかに記載の正極活物質。
(10)M元素がMg及びAlを含み、かつMgとAlのモル比であるMg/Alが0.1〜10である上記(1)〜(9)のいずれかに記載の正極活物質。
(11)リチウムコバルト含有複合酸化物のリチウムと、コバルト及びMとの原子比Li/(Co+M)が0.99≦Li/(Co+M)≦1.10である上記(1)〜(10)のいずれかに記載の正極活物質。
(12)正極活物質の格子定数aと格子定数cの比率がc/a≧4.992である上記(1)〜(11)のいずれかに記載の正極活物質。
(13)上記(1)〜(12)のいずれかに記載された正極活物質と、導電剤と、結着剤を含む正極。
(14)上記(13)に記載された正極と、負極、セパレータ及び非水電解質を含むリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、通常よりも高電圧下、すなわち、負極にリチウム又は炭素質材料を使用した際に4.45V以上、特には4.5V以上でも使用可能であり、放電容量、放電平均電圧、安全性及び充放電サイクル耐久性などの電池性能に優れ、充放電に伴う電池の膨化が抑制されたリチウムイオン二次電池用正極活物質が提供される。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質が、何故に上記の如き、リチウムイオン二次電池用正極として優れた特性を発揮するかについては必ずしも明らかではないが、次のように推定される。
本発明の正極活物質は、リチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面に、上記D2/D1が特定の範囲の結晶性が高いリン酸塩を有しており、この高い結晶性のリン酸塩は電解液との反応性が低いために、充放電を繰り返した際に生じる電解液の分解反応及び母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の分解反応を抑制できる。このような分解反応が電池内で進行すると二酸化炭素と水が生成して、容量の減少及び放電電圧の低下などの電池の劣化につながる。一方、本発明の正極活物質においては、それらの分解反応が抑制されるため、高電圧条件下でも、電池の膨化を抑制して、かつ良好な容量維持率、高い放電平均電圧及び優れた充放電サイクル耐久性を実現できるものと推定される。
本発明の正極活物質は、リチウムコバルト含有複合酸化物の少なくとも粒子表面にリン酸塩を有し、リン酸塩の結晶子径D2と、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1の比率D2/D1が、D2/D1≧0.45であることを特徴とする。
リン酸塩の結晶子径D2は、D2≧40nmが好ましく、なかでも。D2≧45nmがより好ましく、D2≧50nmが特に好ましい。また、上限は特に限定されないが、なかでもD2≦100nmが好ましく、D2≦80nmがより好ましい。リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は特に限定されないが、D1≧50nmが好ましく、なかでも、D1≧55nmがより好ましく、D1≧60nmが特に好ましい。また、上限はD1≦150nmが好ましく、D1≦120nmがより好ましい。D2とD1の比率は、D2/D1≧0.45であるが、なかでもD2/D1≧0.50が好ましく、D2/D1≧0.60がより好ましい。また、D2/D1の上限は、D2/D1≦1.50が好ましい。D2、D1及びD2/D1が、上記の範囲にある場合、充放電サイクル耐久性などの電池特性が特に向上する傾向が見られる。
本発明において、結晶子径D2及びD1は、粉末X線回折法にて、得られたX線回折スペクトルから、解析ソフトPDXL、データベースICDD製PDF−2(リガク社製)を用いてピークサーチして、半値幅βを計算することで求められる。
結晶子径D2及びD1は、下記の式(シェラーの式)から求められる。
(数1)
D=K×λ/(β×cosθ)
D:結晶子径[nm]
K:シェラー係数
λ:X線の波長[nm]
β:半値幅[rad]
θ:ピーク角度[rad]
また、本発明の正極活物質において、リンの含有量は、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物に対して、0.3mol%以上が好ましく、0.5〜3.0mol%がより好ましく、0.7〜2.0mol%が特に好ましい。
リン酸塩としては、リン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好ましく、なかでもリン酸リチウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、又はリン酸マグネシウムが好ましく、リン酸リチウムが特に好ましい。
リン酸塩がリン酸リチウムである場合、リン酸リチウムの(210)面の半値幅β2は、β2≦0.25radが好ましく、β2≦0.20radがより好ましく、なかでもβ2≦0.16radが特に好ましい。また、β2≧0.090radが好ましい。
リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面の半値幅β1は、β1≦0.15radが好ましく、β1≦0.13radがより好ましく、なかでもβ1≦0.12radが特に好ましい。また、β1≧0.07radが好ましい。
リン酸リチウムの(210)面の半値幅β2と、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面の半値幅β1との比率β2/β1については、β2/β1≦2.0が好ましく、β2/β1≦1.6がより好ましい。また、β2/β1の下限については、β2/β1≧1.0が好ましい。
リン酸リチウムの結晶構造は斜方晶であることが好ましい。
本発明の正極活物質は、平均粒径D50が1〜30μmの粒子であることが好ましい。本発明において、平均粒径D50とは、体積基準で粒度分布を求め、全体積を100%とした累積カーブにおいて、その累積カーブが50%となる点の粒径である、体積基準累積50%径(D50)を意味する。粒度分布は、レーザー散乱粒度分布測定装置で測定した頻度分布及び累積体積分布曲線で求められる。粒径の測定は、粒子を水媒体中に超音波処理などで充分に分散させて粒度分布を測定する(例えば、日機装社製マイクロトラックHRAX−100などを用いる)ことにより行なわれる。なかでも、本発明の正極活物質の平均粒径D50は、5〜30μmがより好ましく、8〜25μmが特に好ましい。
また、本発明の正極活物質の比表面積は、0.1〜0.8m/gが好ましい。本発明において、比表面積はBET法により測定される。なかでも本発明の正極活物質の比表面積は、0.1〜0.7m/gがより好ましく、0.15〜0.60m/gが特に好ましい。
母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物のa軸の格子定数aとc軸の格子定数cの比率c/aについては、c/a≧4.992が好ましく、c/a≧4.993がより好ましい。また、a軸の格子定数aとc軸の格子定数cの比率c/aの上限については、c/a≦4.997が好ましい。
本発明の正極活物質の母材となるリチウムコバルト含有複合酸化物は、一般式LiCo(但し、Mは、Co以外の遷移金属元素、Al、Sn及び第2族の元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。0.9≦p≦1.2、0.9≦x≦1、0≦y≦0.1、1.9≦z≦2.1、0≦a≦0.05)で表される組成を有する。
上記の一般式における、p、x、y、z及びaは、上記に定義されるとおりである。なかでも、pは0.95≦p≦1.10が好ましく、0.95≦p≦1.07がより好ましく、0.97≦p≦1.04が特に好ましい。xは0.93≦y<1.0が好ましく、0.965≦x≦0.9995がより好ましく、0.995≦x≦0.999が特に好ましい。yは0<y≦0.07が好ましく、0.0005≦y≦0.05がより好ましく、0.001≦y≦0.035が特に好ましい。この場合には、電池性能のバランス、すなわち、放電容量、安全性、充放電サイクル安定性のバランスが良い。なお、M元素を含む場合、放電容量が低下する傾向があるため、放電容量を重視する場合は、M元素を含まない組成、すなわちy=0が好ましい。zは、1.95≦z≦2.05が好ましく、1.97≦z≦2.03がより好ましい。
リチウムコバルト含有複合酸化物がフッ素を含む場合、発熱開始温度が向上して、安全性がさらに向上する傾向が見られる。そのため、安全性を重視する場合、aは、0<a≦0.03が好ましく、0.0005≦a≦0.02がより好ましく、0.001≦a≦0.01が特に好ましい。一方、a=0の場合、すなわちリチウムコバルト含有複合酸化物がフッ素を含まない場合、放電容量が高くなる傾向がある。そのため、容量を重視する時はa=0が好ましい。
上記の一般式におけるM元素は、Co以外の遷移金属元素、Al、Sn及び第2族の元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。ここで、遷移金属元素は周期表の4族、5族、6族、7族、8族、9族、10族又は11族の遷移金属を表す。なかでも、M元素は、Zr、Hf、Ti、Nb、Ta、Mg、Cu、Sn、Zn及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が好ましい。特に、容量発現性、安全性、サイクル耐久性などの見地より、Zr、Hf、Ti、Mg及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素がより好ましい。また、M元素が、Mg及びAlを含み、かつMgとAlのモル比であるMg/Alが0.1〜10であると好ましい。
さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物について、CoとM元素の合計に対するLiの原子比Li/(Co+M)は、0.99≦Li/(Co+M)≦1.1が好ましく、0.995≦Li/(Co+M)≦1.05がより好ましい。
本発明の正極活物質の製造方法は特に限定されないが、具体的には、次の方法により製造できる。
本発明において、リチウムコバルト含有複合酸化物の組成は、ICP分析(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析)装置で測定して分析できる。
例えば、リチウムコバルト含有複合酸化物とリン化合物を混合した後、得られた混合物を所定の条件で熱処理することにより製造できる。また、コバルト化合物及びリチウム化合物を少なくとも含む混合物を所定の条件で仮焼して仮焼粉を合成して、次いで仮焼粉とリン化合物を混合した後、得られた混合物を所定の条件で熱処理することにより製造できる。
本発明において使用するリン化合物は、特に限定されないが、リン酸、ピロリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ヘキサメタリン酸、トリポリリン酸、テトラポリリン酸、ポリリン酸、リン酸リチウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸エステルアンモニウム塩などが使用できる。なかでもリン酸、ピロリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、トリポリリン酸、テトラポリリン酸、ポリリン酸、リン酸リチウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸グアニジン及びコリンリン酸塩からなる群から選ばれる1種が好ましい。なかでも、電池性能をより向上させる傾向があり、電解液との反応を抑制する効果があると考えられる、リン酸、ピロリン酸、次亜リン酸、ポリリン酸、リン酸リチウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム及びリン酸グアニジンからなる群から選ばれる1種がより好ましい。さらには、効果が顕著であり、安価で、容易に入手できるリン酸、ピロリン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム及びリン酸二水素アンモニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が特に好ましい。
また、本発明で原料に使用するリチウムコバルト含有複合酸化物は、特に限定されず、公知の方法で合成したリチウムコバルト含有複合酸化物を使用できるが、なかでも、上記の一般式LiCoで表される組成を有するリチウムコバルト含有複合酸化物が好ましい。一般的に、リチウム化合物及びコバルト化合物を少なくとも含み、かつ、必要に応じて、M元素化合物及びフッ素化合物を含む混合物を700〜1100℃の範囲で焼成することによって、リチウムコバルト含有複合酸化物は得られる。
コバルト化合物としては、特に限定されないが、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト、酸化コバルト、炭酸コバルト、硫酸コバルト又は硝酸コバルトを使用することが好ましく、なかでも、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト又は酸化コバルトがより好ましく、オキシ水酸化コバルトが特に好ましい。
リチウム化合物としては、特に限定されないが、炭酸リチウム又は水酸化リチウムを使用することが好ましく、なかでも炭酸リチウムがより好ましい。
また、M元素化合物としては、特に限定されないが、酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩などの無機塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、マレイン酸、乳酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩などの有機酸塩、有機金属キレート錯体、又は金属アルコキシドをキレートなどで安定化させた化合物を使用することが好ましい。
さらに、フッ素化合物としては、特に限定されないが、金属フッ化物を使用することが好ましく、なかでも安全性向上の観点から、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム又はフッ化アルミニウムがより好ましい。
なお、M元素化合物及びフッ素化合物は、リチウムコバルト含有複合酸化物とリン化合物を混合する際に加えても、リチウムコバルト含有複合酸化物を合成する際の原料に加えても、また、熱処理前の仮焼粉に加えても良い。
リチウムコバルト含有複合酸化物とリン化合物を混合した後、得られた混合物を熱処理して正極活物質を合成する場合、リチウムコバルト含有複合酸化物とリン化合物の混合物の熱処理温度は、600〜1080℃が好ましく、なかでも650〜1080℃がより好ましく、700〜1050℃が特に好ましい。
また、コバルト化合物及びリチウム化合物を含む混合物を仮焼して仮焼粉を合成して、次いで、仮焼粉とリン化合物を混合した後、得られた混合物を熱処理して正極活物質を合成する場合、仮焼温度は、300〜600℃が好ましく、なかでも350〜600℃がより好ましく、400〜550℃が特に好ましい。さらに、仮焼粉とリン化合物の混合物の熱処理温度は、800〜1080℃が好ましく、なかでも900〜1080℃がより好ましく、950〜1050℃が特に好ましい。
また、仮焼及び熱処理の雰囲気は、大気中が好ましく。仮焼及び熱処理時における具体的な酸素濃度としては、10〜60体積%が好ましく、15〜40体積%がより好ましい。
なお、熱処理の温度や時間を制御することによってD2とD1の比率D2/D1を制御できる。熱処理温度を高くしたり、熱処理時間を長くすると、D2/D1は大きくなる傾向があり、電池性能がさらに向上するため、好ましい。
本発明で得られる正極活物質を正極材料に用いて、リチウムイオン二次電池用の正極を製造する場合には、まず、正極活物質の粉末に、アセチレンブラック、黒鉛、ケッチェンブラックなどのカーボン系導電材と結合材を混合する。前記結合材には、好ましくは、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂などが用いられる。本発明により得られる正極活物質の粉末、導電材及び結合材を溶媒、又は分散媒を使用して、スラリー又は混練物とせしめる。これをアルミニウム箔などの正極集電体に塗布などにより担持せしめてリチウムイオン二次電池用の正極が製造される。
本発明で得られる正極活物質を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池において、セパレータとしては、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレンのフィルムなどが使用される。また、電池の電解質溶液の溶媒としては、種々の溶媒が使用できるが、なかでも炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環状、鎖状のいずれも使用できる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)などが例示される。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが例示される。
本発明では、上記炭酸エステルを単独で、又は2種以上を混合して使用できる。また、他の溶媒と混合して使用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電特性、サイクル耐久性、充放電効率が改良できる場合がある。
また、本発明で得られる正極活物質を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池においては、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(例えば、アトケム社製:商品名カイナー)又はフッ化ビニリデン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体を含むゲルポリマー電解質を電解質に用いてもよい。上記の電解質溶媒又はポリマー電解質に添加される溶質としては、ClO 、CFSO 、BF 、PF 、AsF 、SbF 、CFCO 、(CFSOなどをアニオンとするリチウム塩のいずれか1種以上が好ましく使用される。電解質溶媒又はポリマー電解質に含有されるリチウム塩の濃度は、0.2〜2.0mol/l(リットル)が好ましく、0.5〜1.5mol/lが特に好ましい。この濃度範囲の場合、イオン伝導度が大きく、電解質の電気伝導度が増大する。
本発明で得られる正極活物質を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池において、負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料が用いられる。この負極活物質を形成する材料は特に限定されないが、例えばリチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周期表14又は15族の金属を主体とした酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物などが挙げられる。炭素材料としては、種々の熱分解条件で有機物を熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛などを使用できる。また、酸化物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔などが用いられる。かかる負極は、上記活物質を有機溶媒と混練してスラリーとし、該スラリーを金属箔集電体に塗布、乾燥、プレスして得ることにより好ましくは製造される。
本発明で得られる正極活物質を正極材料に用いたリチウム電池の形状には特に制約はない。シート状、フィルム状、折り畳み状、巻回型有底円筒形、ボタン形などが用途に応じて選択される。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定して解釈されないことはもちろんである。なお、以下の例1〜14は本発明の実施例であり、例15〜18は比較例である。
[例1]
炭酸マグネシウム1.73g、Al含量が2.65質量%のマレイン酸アルミニウム20.83g、Zr含量が14.07質量%の塩基性炭酸ジルコニウムアンモニウム1.327g及びクエン酸一水和物6.02gを水24.5gに溶解させて、水溶液を調製した。この水溶液とコバルト含量が60.0質量%である、平均粒径13μmのオキシ水酸化コバルト196.72gとを混合した後、乾燥して乾燥粉末を得た。
得られた乾燥粉末とリチウム含量が18.7質量%である、平均粒径5.6μmの炭酸リチウム78.97gとを乳鉢で混合し、大気中1000℃で10時間、焼成して、リチウムコバルト含有複合酸化物粉末を得た。得られたリチウムコバルト含有複合酸化物の組成はLi1.02(Co0.979Mg0.01Al0.01Zr0.0010.98であった。Li/(Co+M)は1.04であった。
続いて、得られたリチウムコバルト含有複合酸化物に対して、リンが1mol%となるように、リン酸水素二アンモニウムが溶解した水溶液を噴霧した後、混合して得られた混合物を大気中1000℃で12時間、熱処理して、正極活物質を得た。
レーザー散乱式粒度分布測定装置を用いて、得られた正極活物質の粒度分布を水溶媒中で測定した結果、平均粒径D50は14.6μmであった。BET法により測定した正極活物質の比表面積は0.29m/gであった。
また、この正極活物質について、粉末X線回折法により、X線回折スペクトルを得た。測定には、波長が1.54ÅであるCuKα線を用いた。測定範囲は2θ=10〜90°とした。測定には、リガク社製RINT2100型のX線回折装置を用いた。得られたデータについて、リガク社製解析ソフトPDXL、データベースICDD社製PDF−2を用いてピークサーチを行った。また、電子線マイクロアナライザ(本発明においてEPMAということがある)を用いて、正極活物質の粒子断面の元素分析を行った。その結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
次に、RIETAN-FPを用いて2θ=10〜90°の範囲で、得られたX線回折スペクトルについてリートベルト解析を行った。その結果、リチウムコバルト含有複合酸化物のFittingした(003)面ピークの半値幅β1は0.080radであり、リン酸リチウムのFittingした(210)面ピークの半値幅β2は0.112radであった。このときの半値幅の比率β2/β1は1.40であった。また、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は100.43nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は72.56nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.72であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.993であった。
次に、得られた正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを80/12/8の質量比で混合し、N−メチルピロリドンを添加してスラリーを作製し、厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレードを用いて片面塗工した。これを乾燥し、ロールプレス圧延することによりリチウム電池用の正極シートを作製した。
上記正極シートを打ち抜いたものを正極に用い、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体にはステンレス板を使用し、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用い、さらに電解液には、濃度1MのLiPF/EC+DEC(1:1)溶液(LiPFを溶質とするECとDECとの体積比(1:1)の混合溶液を意味する。後記する溶媒もこれに準じる。)を用いて、ステンレス製簡易密閉セル型リチウム電池をアルゴングローブボックス内で組み立てた。
組み立てた電池を、25℃にて、正極活物質1gにつき180mAの負荷電流で4.5Vまで充電し、正極活物質1gにつき、75mAの負荷電流にて2.75Vまで放電して初期放電容量を求めた。さらに、この電池について、引き続き充放電サイクル試験を50回行った。
その結果、初期の放電容量は181mAh/g、初期の放電平均電圧は3.99Vであり、50回充放電後の容量維持率は95.3%、50回充放電後の放電平均電圧は3.93Vであった。
また、同様にして、別の電池を組み立てて、25℃にて、4.3Vで10時間充電した後、アルゴン雰囲気グローブボックス内で解体し、充電後の正極シートを取り出し、その正極シートをDECで洗浄後、直径3mmに打ち抜き、ECとともにアルミニウム製の密閉容器に入れ、示差走査熱量計DSC(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製DSC6200)にて5℃/分の昇温速度で加熱した時の発熱挙動を測定した結果、発熱開始温度は158℃であった。
[例2]
リチウムコバルト含有複合酸化物とリン酸水素二アンモニウムの混合物の熱処理温度を900℃としたこと以外は、例1と同様にして正極活物質を合成した。
得られた正極活物質のD50は15.5μmであり、比表面積は0.20m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.096radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.131radであり、半値幅の比率β2/β1は1.36であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は84.34nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は61.68nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.73であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.992であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は183mAh/g、初期の放電平均電圧は3.99Vであり、50回充放電後の容量維持率は97.5%、50回充放電後の放電平均電圧は3.90Vであった。発熱開始温度は157℃であった。
[例3]
リチウムコバルト含有複合酸化物とリン酸水素二アンモニウムの混合物の熱処理温度を800℃としたこと以外は、例1と同様にして正極活物質を合成した。
得られた正極活物質のD50は13.4μmであり、比表面積は0.28m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.096radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.146radであり、半値幅の比率β2/β1は1.52であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は84.34nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は55.47nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.66であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.993であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は180mAh/g、初期の放電平均電圧は4.00Vであり、50回充放電後の容量維持率は96.9%、50回充放電後の放電平均電圧は3.88Vであった。発熱開始温度は159℃であった。
[例4]
母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物に対して、リンが0.8mol%となるように、リン酸水素二アンモニウムを溶解した水溶液を噴霧したこと以外は、例2と同様にして正極活物質を合成した。
得られた正極活物質のD50は14.9μmであり、比表面積は0.22m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.089radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.165radであり、半値幅の比率β2/β1はβ2/β1は1.85であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は90.50nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は48.99nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.54であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.992であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は182mAh/g、初期の放電平均電圧は4.02Vであり、50回充放電後の容量維持率は85.4%、50回充放電後の放電平均電圧は3.91Vであった。発熱開始温度は157℃であった。
[例5]
母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物に対して、リンが0.5mol%となるように、リン酸水素二アンモニウムを溶解した水溶液を噴霧したこと以外は、例2と同様にして正極活物質を合成した。
得られた正極活物質のD50は13.7μmであり、比表面積は0.22m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.090radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.169radであり、半値幅の比率β2/β1は1.88であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は90.47nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は47.43nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.52であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.992であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は182mAh/g、初期の放電平均電圧は4.03Vであり、50回充放電後の容量維持率は82.3%、50回充放電後の放電平均電圧は3.91Vであった。発熱開始温度は158℃であった。
[例6]
リン化合物として、リン酸水素二アンモニウムの替わりにリン酸二水素アンモニウムを使用したこと以外は、例2と同様にして正極活物質を合成した。
得られた正極活物質のD50は15.8μmであり、比表面積は0.22m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.112radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.125radであり、半値幅の比率β2/β1は1.12であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は72.17nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は64.99nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.90であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.993であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は182mAh/g、初期の放電平均電圧は4.01Vであり、50回充放電後の容量維持率は94.9%、50回充放電後の放電平均電圧は3.94Vであった。発熱開始温度は158℃であった。
[例7]
炭酸マグネシウム1.73g、Al含量が2.65質量%のマレイン酸アルミニウム20.83g、Zr含量が14.07質量%の塩基性炭酸ジルコニウムアンモニウム1.327g及びクエン酸一水和物6.02gを水24.5gに溶解させて、水溶液を調製した。この水溶液とコバルト含量が60.0質量%である、平均粒径15μmのオキシ水酸化コバルト196.72gとを混合した後、乾燥して乾燥粉末を得た。得られた乾燥粉末とリチウム含量が18.7質量%である、平均粒径5.6μmの炭酸リチウム78.21gとを乳鉢で混合し、大気中400℃で10時間、仮焼して、仮焼粉を得た。
次いで、リン酸水素二アンモニウム4.5gをイオン交換水25.5gに溶解したリン酸水素二アンモニウム含量15質量%の水溶液30gを調製した。上記で得られた仮焼粉100gに対して、リンが1mol%含まれるように、調製した水溶液を噴霧した後、乾燥して、混合し混合物を得た。この混合物を大気中1010℃で14時間、熱処理して、正極活物質の粉末を得た。
得られた正極活物質の母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の組成はLi1.015(Co0.979Mg0.01Al0.01Zr0.0010.985であった。Li/(Co+M)は1.03であった。
得られた正極活物質のD50は17.4μmであり、比表面積は0.26m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.101radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.179radであり、半値幅の比率β2/β1は1.77であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は79.44nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は45.53nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.57であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.992であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は179mAh/g、初期の放電平均電圧は4.02Vであり、50回充放電後の容量維持率は82.5%、50回充放電後の放電平均電圧は3.91Vであった。発熱開始温度は159℃であった。
[例8]
母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物に対して、リンが1.5mol%となるように、リン酸水素二アンモニウムを溶解した水溶液を噴霧したこと以外は、例7と同様にして、正極活物質を合成した。
得られた正極活物質のD50は20.1μmであり、比表面積は0.33m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.106radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.133radであり、半値幅の比率β2/β1は1.25であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は71.07nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は58.99nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.83であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.994であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は176mAh/g、初期の放電平均電圧は4.00Vであり、50回充放電後の容量維持率は96.8%、50回充放電後の放電平均電圧は3.98Vであった。発熱開始温度は157℃であった。
[例9]
母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物に対して、リンが2.0mol%となるように、リン酸水素二アンモニウムを溶解した水溶液を噴霧したこと以外は、例7と同様にして、正極活物質を合成した。
得られた正極活物質のD50は18.0μmであり、比表面積は0.35m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.116radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.131radであり、半値幅の比率β2/β1は1.13であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は69.62nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は62.00nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.89であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.995であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は174mAh/g、初期の放電平均電圧は4.00Vであり、50回充放電後の容量維持率は94.6%、50回充放電後の放電平均電圧は3.97Vであった。発熱開始温度は158℃であった。
[例10]
混合する炭酸リチウムの量を75.93gに変更して、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の組成を変更したこと以外は例7と同様にして、正極活物質を合成した。
得られた正極活物質の母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の組成はリン酸塩を含有したLi(Co0.979Mg0.01Al0.01Zr0.001)Oであった。Li/(Co+M)は1.00であった。
得られた正極活物質のD50は19.4μmであり、比表面積は0.34m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.113radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.156radであり、半値幅の比率β2/β1は1.38であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は71.53nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は51.78nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.72であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.995であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は177mAh/g、初期の放電平均電圧は3.99Vであり、50回充放電後の容量維持率は96.6%、50回充放電後の放電平均電圧は3.98Vであった。発熱開始温度は156℃であった。
[例11]
混合する炭酸リチウムの量を77.45gに変更して、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の組成を変更したこと以外は例7と同様にして、正極活物質を合成した。
得られた正極活物質の母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の組成はLi1.01(Co0.979Mg0.01Al0.01Zr0.0010.99であった。Li/(Co+M)は1.02であった。
得られた正極活物質のD50は19.9μmであり、比表面積は0.33m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.105radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.151radであり、半値幅の比率β2/β1は1.44であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は91.17nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は67.47nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.74であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.992であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は179mAh/g、初期の放電平均電圧は4.01Vであり、50回充放電後の容量維持率は95.4%、50回充放電後の放電平均電圧は3.98Vであった。発熱開始温度は158℃であった。
[例12]
混合する炭酸リチウムの量を78.97gに変更して、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の組成を変更したこと以外は例7と同様にして、正極活物質を合成した。
得られた正極活物質の母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の組成はLi1.02(Co0.979Mg0.01Al0.01Zr0.0010.98であった。Li/(Co+M)は1.04であった。
得られた正極活物質のD50は17.1μmであり、比表面積は0.23m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.108radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.186radであり、半値幅の比率β2/β1は1.72であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は84.58nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は46.53nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.55であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.992であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は178mAh/g、初期の放電平均電圧は4.01Vであり、50回充放電後の容量維持率は81.5%、50回充放電後の放電平均電圧は3.88Vであった。発熱開始温度は160℃であった。
[例13]
Co含量が60.0質量%である、平均粒径13μmのオキシ水酸化コバルト196.72gと、Li含量が18.7質量%である、平均粒径5.6μmの炭酸リチウム75.17gと、Mg含量が41.14質量%の水酸化マグネシウム0.60g、Al含量が34.45質量%の水酸化アルミニウム0.79g、及びTi含量が55.14質量%の酸化チタン0.18gとを乳鉢で混合し、得られた混合物を、大気中1000℃で10時間、焼成して、リチウムコバルト含有複合酸化物の粉末を得た。得られたリチウムコバルト含有複合酸化物の組成はLi(Co0.989Mg0.005Al0.005Ti0.001)Oであった。Li/(Co+M)は1.00であった。
続いて、得られたリチウムコバルト含有複合酸化物に対して、リンが1mol%となるように、リン酸水素二アンモニウムを溶解した水溶液を噴霧した後、混合して得られる混合物を900℃で12時間、熱処理して、正極活物質を得た。
得られた正極活物質のD50は13.5μmであり、比表面積は0.27m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.107radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.136radであり、半値幅の比率β2/β1は1.27であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は77.55nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は67.47nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.87であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.993であった。
次に、得られた複合酸化物を用いて、例1と同様電極、電池を作製し、評価を行った。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は180mAh/g、初期の放電平均電圧は4.03Vであり、50回充放電後の容量維持率は96.2%、50回充放電後の放電平均電圧は3.91Vであった。発熱開始温度は155℃であった。
[例14]
Co含量が60.0質量%である、平均粒径13μmのオキシ水酸化コバルト196.72gと、Li含量が18.7質量%である、平均粒径5.6μmの炭酸リチウム74.71gと、Al含量が34.45質量%の水酸化アルミニウム0.79g、及びフッ化リチウムを0.10gとを乳鉢で混合し、得られた混合物を、大気中1000℃で10時間、焼成して、リチウムコバルト含有複合酸化物の粉末を得た。得られたリチウムコバルト含有複合酸化物の組成はLiCo0.995Al0.0051.9980.002であった。Li/(Co+M)は1.00であった。
続いて、得られたリチウムコバルト含有複合酸化物に対して、リンが1mol%となるように、リン酸水素二アンモニウムを溶解した水溶液を噴霧した後、混合して得られる混合物を900℃で12時間、熱処理して、正極活物質を得た。
得られた正極活物質のD50は14.3μmであり、比表面積は0.22m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.107radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.155radであり、半値幅の比率β2/β1は1.45であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は85.81nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は55.78nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.65であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.994であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は178mAh/g、初期の放電平均電圧は3.98Vであり、50回充放電後の容量維持率は97.3%、50回充放電後の放電平均電圧は3.88Vであった。発熱開始温度は167℃であった。
[例15]比較例
リチウムコバルト含有複合酸化物とリン酸水素二アンモニウムの混合物の熱処理温度を500℃としたこと以外は、例1と同様にして、正極活物質を合成した。
得られた正極活物質のD50は16.0μmであり、比表面積は0.41m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.106radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.261radであり、半値幅の比率β2/β1は2.46であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は76.06nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は31.00nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.41であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.991であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は172mAh/g、初期の放電平均電圧は4.00Vであり、50回充放電後の容量維持率は75.6%、50回充放電後の放電平均電圧は3.68Vであった。発熱開始温度は157℃であった。
[例16]比較例
リチウムコバルト含有複合酸化物とリン酸水素二アンモニウムの混合物の熱処理温度を400℃としたこと以外は、例1と同様にして、正極活物質を合成した。
得られた正極活物質のD50は12.5μmであり、比表面積は0.60m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.102radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.321radであり、半値幅の比率β2/β1は3.14であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は78.89nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は25.23nmであり、結晶子径の比率D2/D1はD2/D1は0.32であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.990であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は161mAh/g、初期の放電平均電圧は4.00Vであり、50回充放電後の容量維持率は32.2%、50回充放電後の放電平均電圧は3.32Vであった。発熱開始温度は158℃であった。
[例17]比較例
母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物に対して、リンが0.2mol%となるように、リン酸水素二アンモニウムを溶解した水溶液を噴霧したこと以外は、例2と同様に、正極活物質を合成した。
得られた正極活物質のD50は14.6μmであり、比表面積は0.30m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.106radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.305radであり、半値幅の比率β2/β1は2.88であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は88.24nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は33.53nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.38であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.991であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は176mAh/g、初期の放電平均電圧は4.03Vであり、50回充放電後の容量維持率は74.1%、50回充放電後の放電平均電圧は3.62Vであった。発熱開始温度は156℃であった。
[例18]比較例
混合する炭酸リチウムの量を79.73gに変更して、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の組成を変更したこと以外は例7と同様にして、正極活物質を合成した。
得られた正極活物質の母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の組成はLi1.025(Co0.979Mg0.01Al0.01Zr0.0010.975であった。Li/(Co+M)は1.05であった。
得られた正極活物質のD50は17.4μmであり、比表面積は0.22m/gであった。
得られた正極活物質について、粉末X線回折法を用いて、例1と同様にして測定したX線回折スペクトルを分析して、かつEPMAを用いて正極活物質の粒子断面の元素分析をした結果、母材であるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にLiPOの組成を有する斜方晶のリン酸リチウムを有することが確認できた。
また、得られた正極活物質について、例1と同様にリートベルト解析をした結果、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面ピークの半値幅β1は0.102radであり、リン酸リチウムの(210)面ピークの半値幅β2は0.324radであり、半値幅の比率β2/β1は3.18であった。さらに、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1は78.89nmであり、リン酸リチウムの結晶子径D2は23.16nmであり、結晶子径の比率D2/D1は0.29であった。a軸の格子定数とc軸の格子定数の比率c/aは4.991であった。
さらに、得られた正極活物質を用いて、例1と同様にして、電池評価をした。その結果、初期の放電容量は177mAh/g、初期の放電平均電圧は4.02Vであり、50回充放電後の容量維持率は49.2%、50回充放電後の放電平均電圧は3.41Vであった。発熱開始温度は159℃であった。
[実施例と比較例の対比]
実施例である例1〜14のリチウムコバルト含有複合酸化物は、いずれも高電圧条件下である4.5V充電での50回充放電サイクル後における、容量維持率が82.3〜97.5%と高く、放電平均電圧についても3.88〜3.98Vと高いことがわかる。
これらに対して、比較例である例15〜18のリチウムコバルト含有複合酸化物を用いた電池では、容量維持率と放電平均電圧の両者を同時に高くできないことがわかる。
本発明の正極活物質は、高電圧下でも使用可能であり、放電容量、放電平均電圧及び安全性にも優れ、特に充放電サイクル耐久性に優れており、リチウム二次電池正極用の正極活物質として、広範囲に使用することができる。

Claims (14)

  1. 一般式LiCo(但し、Mは、Co以外の遷移金属元素、Al、Sn及び第2族の元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。0.9≦p≦1.2、0.9≦x≦1、0≦y≦0.1、1.9≦z≦2.1、0≦a≦0.05)で表されるリチウムコバルト含有複合酸化物の粒子表面にリン酸塩を有する正極活物質であって、リン酸塩の結晶子径D2と、リチウムコバルト含有複合酸化物の結晶子径D1の比率D2/D1が、D2/D1≧0.45であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. リン酸塩の結晶子径D2がD2≧40nmである請求項1に記載の正極活物質。
  3. 正極活物質に含まれるリンの含有量が、リチウムコバルト含有複合酸化物に対して、0.3mol%より大きい請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 正極活物質に含まれるリンの含有量が、リチウムコバルト含有複合酸化物に対して、0.5〜2.0mol%である請求項3に記載の正極活物質。
  5. リン酸塩がリン酸リチウムである請求項1〜4のいずれかに記載の正極活物質。
  6. リン酸リチウムの結晶構造が斜方晶である請求項5に記載の正極活物質。
  7. リン酸リチウムの(210)面の半値幅β2が0.25rad以下である請求項5又は6に記載の正極活物質。
  8. リン酸リチウムの(210)面の半値幅β2と、リチウムコバルト含有複合酸化物の(003)面の半値幅β1の比率β2/β1が、β2/β1≦2である請求項5〜7のいずれかに記載の正極活物質。
  9. M元素がZr、Hf、Ti、Mg及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である請求項1〜8のいずれかに記載の正極活物質。
  10. M元素がMg及びAlを含み、かつMgとAlのモル比であるMg/Alが0.1〜10である請求項1〜9のいずれかに記載の正極活物質。
  11. リチウムコバルト含有複合酸化物のリチウムと、コバルト及びMとの原子比Li/(Co+M)が0.99≦Li/(Co+M)≦1.10である請求項1〜10のいずれかに記載の正極活物質。
  12. 正極活物質の格子定数aと格子定数cの比率がc/a≧4.992である請求項1〜11のいずれかに記載の正極活物質。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載された正極活物質と、導電剤と、結着剤を含む正極。
  14. 請求項13に記載された正極と、負極、セパレータ及び非水電解質を含むリチウムイオン二次電池。
JP2012022407A 2012-02-03 2012-02-03 リチウムイオン二次電池用正極活物質 Pending JP2015084273A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022407A JP2015084273A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 リチウムイオン二次電池用正極活物質
PCT/JP2013/052260 WO2013115336A1 (ja) 2012-02-03 2013-01-31 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022407A JP2015084273A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015084273A true JP2015084273A (ja) 2015-04-30

Family

ID=48905366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022407A Pending JP2015084273A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015084273A (ja)
WO (1) WO2013115336A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037766A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
WO2019156161A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
WO2019221372A1 (ko) * 2018-05-17 2019-11-21 삼성에스디아이주식회사 리튬이차전지용 리튬 코발트 복합 산화물 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이차전지
US10727532B2 (en) 2015-12-15 2020-07-28 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for lithium secondary battery, method for producing precursor of positive active material, method for producing positive active material, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
WO2021096265A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 상기 양극 활물질의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102090807B1 (ko) * 2015-07-02 2020-04-21 유미코아 코발트 기반 리튬 금속 산화물 캐소드 물질

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632686B2 (ja) * 2002-08-27 2005-03-23 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
CN103531765B (zh) * 2005-05-17 2017-01-11 索尼株式会社 正极活性物质,正极活性物质的制造方法和电池
JP4306697B2 (ja) * 2006-06-16 2009-08-05 ソニー株式会社 二次電池
KR101330616B1 (ko) * 2007-04-04 2013-11-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010055778A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP5199844B2 (ja) * 2008-11-21 2013-05-15 株式会社日立製作所 リチウム二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037766A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
US10727532B2 (en) 2015-12-15 2020-07-28 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for lithium secondary battery, method for producing precursor of positive active material, method for producing positive active material, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
WO2019156161A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JPWO2019156161A1 (ja) * 2018-02-09 2021-01-28 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
WO2019221372A1 (ko) * 2018-05-17 2019-11-21 삼성에스디아이주식회사 리튬이차전지용 리튬 코발트 복합 산화물 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이차전지
WO2021096265A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 상기 양극 활물질의 제조 방법
US12304834B2 (en) 2019-11-13 2025-05-20 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013115336A1 (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359323B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用の表面修飾リチウム含有複合酸化物
US10074851B2 (en) Surface modified lithium-containing composite oxide particles, positive electrode using the particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6253408B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US8287828B2 (en) Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP5253808B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
US20100173199A1 (en) Surface modified lithium-containing composite oxide for cathode active material for lithiun ion secondary battery and its production process
US8101143B2 (en) Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP7249600B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP2013193888A (ja) 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2005112152A1 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
WO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
WO2015002065A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2009217981A (ja) 非水電解質二次電池
US20200266436A1 (en) Process for producing cathode active material, cathode active material, positive electrode, and lithium ion secondary battery
JP7241359B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP2007299668A (ja) 非水電解質電池用正極活物質とそれを用いた非水電解質電池
WO2013115336A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2015041600A (ja) リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2013087040A (ja) リチウム複合酸化物とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP4927369B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
KR101576274B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103178265A (zh) 正极活性物质、制备方法和可再充电锂电池
JP7142301B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP4472430B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム複合酸化物の製造方法
JP2015056275A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極の製造方法