[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018103844A - 車体骨格構造 - Google Patents

車体骨格構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103844A
JP2018103844A JP2016252979A JP2016252979A JP2018103844A JP 2018103844 A JP2018103844 A JP 2018103844A JP 2016252979 A JP2016252979 A JP 2016252979A JP 2016252979 A JP2016252979 A JP 2016252979A JP 2018103844 A JP2018103844 A JP 2018103844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
cross member
vicinity
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720857B2 (ja
Inventor
恵司 山口
Keiji Yamaguchi
恵司 山口
貴明 小野寺
Takaaki Onodera
貴明 小野寺
健登 重石
Kento Shigeishi
健登 重石
将大 小野田
Masahiro Onoda
将大 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016252979A priority Critical patent/JP6720857B2/ja
Publication of JP2018103844A publication Critical patent/JP2018103844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720857B2 publication Critical patent/JP6720857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】正面衝突時において減速度の増大を抑制でき、微小ラップ衝突時において衝突側に対し反衝突側の変形を抑制できる車体骨格構造を提供する。【解決手段】車体骨格構造S1は、車両前方から車両後方へ向かって車両幅方向外側へ屈曲する屈曲部18を備えた一対のサイドレール14と、屈曲部18の車両前方側で一対のサイドレール14を連結するクロスメンバ24と、屈曲部18の車両後方側で一対のサイドレール14を連結するクロスメンバ26と、屈曲部18から車両幅方向外側へ突出されたキャブマウントブラケット34と、サイドレール14とクロスメンバ24との結合部36又は該結合部36の近傍とクロスメンバ26の中央付近とを連結する連結部材38と、連結部材38に設けられ、圧縮荷重に対して脆弱な脆弱部39と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、車体骨格構造に関する。
特許文献1には、サイドレールに形成された車両幅方向外側へ屈曲する屈曲部の車両前方側と車両後方側で一対のサイドレールをクロスメンバで連結する構造が開示されている。特許文献1に開示された構造では、車両前方側のクロスメンバと屈曲部の車両前方側との結合部と、車両後方側のクロスメンバとを連結している。
特開2014−213764号公報
特許文献1に開示された構造では、正面衝突時において車体に作用する荷重が大きくなり減速度が増大する可能性がある。また、微小ラップ衝突時において車体の変形を抑制することについて改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、正面衝突時において減速度の増大を抑制でき、微小ラップ衝突時において衝突側に対し反衝突側の変形を抑制できる車体骨格構造を提供することを課題とする。
本発明の第1態様の車体骨格構造は、両前部の車両幅方向外側に車両前後方向に沿って延在されると共に、車両前方から車両後方へ向かって車両幅方向外側へ屈曲する屈曲部を備えた一対のサイドレールと、前記屈曲部の車両前方側で一対の前記サイドレールを連結する第1クロスメンバと、前記屈曲部の車両後方側で一対の前記サイドレールを連結する第2クロスメンバと、前記屈曲部から車両幅方向外側へ突出されたキャブマウントブラケットと、前記サイドレールと前記第1クロスメンバとの結合部又は該結合部の近傍から車両後方で且つ車両幅方向内側へ向かって延在して前記結合部又は該結合部の近傍と前記第2クロスメンバの中央付近とを連結する、もしくは、前記結合部又は該結合部の近傍から車両後方で且つ車両幅方向外側へ向かって延在して前記結合部又は該結合部の近傍と前記キャブマウントブラケットの外端とを連結する連結部材と、前記連結部材に設けられ、圧縮荷重に対して脆弱な脆弱部と、を有する。
第1態様の車体骨格構造では、正面衝突時に連結部材に圧縮荷重が作用する。この連結部材には、脆弱部が形成されているため、正面衝突によって作用する圧縮荷重に対し脆弱部を起点にして連結部材が変形する(折れ曲がる)。このように、連結部材が変形することで、正面衝突時の減速度の増大が抑制される。また、微小ラップ衝突時には、衝突側に位置する連結部材に圧縮荷重が作用し、該連結部材が脆弱部を起点に変形する。一方、反衝突側に位置する連結部材には、引張荷重が作用するため、該連結部材が脆弱部を起点に変形しにくく、反衝突側の変形を抑制できる。
本発明は、正面衝突時において減速度の増大を抑制でき、微小ラップ衝突時において衝突側に対し反衝突側の変形を抑制できる車体骨格構造を提供することができる。
第1実施形態に係る車体骨格構造が適用された車両の要部を示す平面図である。 図1の矢印2で指し示す部分の拡大平面図である。 (A)図2の3A−3A線端面図である。(B)図2の3B−3B線端面図である。 図2の4−4線断面図である。 図1で示す車体骨格構造が微小ラップ衝突によって変形した状態を示す平面図である。 第2実施形態に係る車体骨格構造が適用された車両の要部を示す平面図である。 図6の矢印7で指し示す部分の拡大平面図である。 第2実施形態の変形例を示す図7に対応する拡大平面図である。 (A)図7の9A−9A線端面図である。(B)図7の9B−9B線端面図である。 図8の10−10線断面図である。 図6で示す車体骨格構造が微小ラップ衝突によって変形した状態を示す平面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車体骨格構造について説明する。
なお、図面に適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印LHは車両幅方向左側を示している。また、以下の説明で、特記なく前後、上下、左右の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、車両左右方向(車両幅方向)の左右を示すものとする。
(第1実施形態)
図1には、本実施形態に係る車体骨格構造S1が適用された車両10の車両前部12が示されている。図1に示されるように、車両10の車両幅方向両側には、左右一対のサイドレール14が設けられている。
サイドレール14は、車両前部12の車両幅方向外側に車両前後方向に沿って延在されており、サイドレール14の前部14A側における車両幅方向外側には、図示しないフロントタイヤが配設される。このため、サイドレール14の前部14A側では、このフロントタイヤとの干渉を考慮して、サイドレール14の車両前後方向中央部14B側よりも車両幅方向の寸法が短くなるように設定されている。
ここで、サイドレール14の車両前後方向の前部14Aと中央部14Bとの間には、サイドレール14の車両前方から車両後方へ向かって車両幅方向外側へ屈曲する屈曲部18が設けられている。屈曲部18は、上記フロントタイヤの車両後方側に設けられており、この屈曲部18によって、サイドレール14の前部14Aと中央部14Bとが接続されている。なお、サイドレール14の前部14Aは、サスペンションユニットなどの配置を考慮して、中央部14Bよりも車両上方に配置されている。このため、屈曲部18は、サイドレール14の前部14Aから車両後方側へ向かうにつれて、下方側へ向かって傾斜している。
一対のサイドレール14の前端部には、車両幅方向に沿ってバンパリインフォースメント20が架け渡されている。なお、サイドレール14の前端部とバンパリインフォースメント20との間に、クラッシュボックスなどのエネルギ吸収部材を配設してもよい。また、本実施形態では、バンパリインフォースメント20をサイドレール14の前部14Aより長く、中央部14Bより短い長さとしているが、これに限らず、バンパリインフォースメント20を中央部14Bより車両幅方向に長く形成してもよい。
バンパリインフォースメント20より車両後方には、複数のクロスメンバ22、24、26、28が一対のサイドレール14間に車両幅方向に沿って架け渡されている。これにより、本実施形態の車両前部12には、はしご形のフレームが構成されている。なお、クロスメンバ22、24は、サイドレール14の前部14A側に設けられおり、クロスメンバ26、28は、サイドレール14の中央部14B側に設けられている。また、図1では、サイドレール14の前部14A及び中央部14Bの一部が図示されているが、これより後方側においても、複数のクロスメンバが一対のサイドレール14間に架け渡されている。
図2に示されるように、クロスメンバ24は、屈曲部18の車両前方側で一対のサイドレール14を連結している。このクロスメンバ24は、本発明における第1クロスメンバの一例である。
また、クロスメンバ26は、屈曲部18の車両後方側で一対のサイドレール14を連結している。このクロスメンバ26は、本発明における第2クロスメンバの一例である。
サイドレール14の前部14Aにおけるクロスメンバ22とクロスメンバ24との間には、サイドレール14の車両幅方向内側に突出する金属製のエンジンマウントブラケット30が配設されている。エンジンマウントブラケット30には、図示しないエンジンマウントが取付けられるようになっており、このエンジンマウント及びエンジンマウントブラケット30を介して、エンジンユニットがサイドレール14に連結できるように構成されている。
また、サイドレール14の前部14Aにおけるクロスメンバ22とクロスメンバ24との間には、エンジンマウントブラケット30よりもやや車両前方側にサイドレール14の車両幅方向外側に突出する金属製のサスペンションマウントブラケット32が配設されている。サスペンションマウントブラケット32には、図示しないサスペンションマウントが取付けられるようになっており、このサスペンションマウント及びサスペンションマウントブラケット32を介して、サスペンションユニットがサイドレール14に連結できるように構成されている。
さらに、サスペンションマウントブラケット32よりも車両後方の屈曲部18には、屈曲部18から車両幅方向外側へ突出するキャブマウントブラケット34が設けられている。また、車両前方側から見た場合、キャブマウントブラケット34が最も車両幅方向外側へ突出した状態となっている。
キャブマウントブラケット34は、車幅方向内側から外側にかけて徐々に薄肉化されており、このキャブマウントブラケット34には、図示しないキャブマウントを取り付けるための取付孔34Aが形成されている。そして、キャブマウント及びキャブマウントブラケット34を介して、図示しないキャブ(ボデー)をサイドレール14に連結できるように構成されている。
図2に示されるように、サイドレール14とクロスメンバ24との結合部36の近傍とクロスメンバ26の中央付近とが連結部材38によって連結されている。具体的には、連結部材38によって結合部36の近傍(本実施形態では、クロスメンバ24の車幅方向の端部側(結合部36側))とクロスメンバ26の中央付近とが連結されている。また、本発明は上記構成に限定されず、連結部材38によって結合部36とクロスメンバ26の中央付近とが連結されてもよい。この連結部材38は、結合部36の近傍から車両後方(クロスメンバ26側)で且つ車両幅方向内側へ向かって延在している。この連結部材38は、図3(B)に示されるように、断面コ字状とされ、開放部が車両上方側を向いている。また、連結部材38の一端部38A及び他端部38Bは、それぞれクロスメンバ24、26にボルト40及びナット42を用いて締結されている。図4では、連結部材38の他端部38Bとクロスメンバ26との締結部分を示している。
また、連結部材38には、圧縮荷重に対して脆弱な脆弱部39が設けられている。この脆弱部39は、連結部材38の断面コ字状の一般部38Cと比べて、圧縮荷重に対して脆弱であれば、構成については特に限定しない。なお、本実施形態では、図3(A)に示されるように、脆弱部39を一般部38Cに対して両側に折り返し部がない平板状としている。このような脆弱部39は、例えば、連結部材38の一部において両側の折り返し部を切り落とすことで形成できる。
次に、本実施形態に係る車体骨格構造S1の作用並びに効果について説明する。
車体骨格構造S1では、正面衝突時に連結部材38に圧縮荷重が作用すると、脆弱部39を起点にして連結部材38が変形する(折れ曲がる)。このように、連結部材38が変形することで、正面衝突時における減速度の増大が抑制される。
また、車体骨格構造S1では、微小ラップ衝突時に衝突側に位置する連結部材38に圧縮荷重が作用すると、該連結部材38が脆弱部39を起点に変形する(折れ曲がる)。一方、反衝突側に位置する連結部材38には、引張荷重が作用するため、該連結部材38が脆弱部39を起点に変形しにくく、反衝突側の変形を抑制できる。すなわち、反衝突側に位置する連結部材38によって反衝突側が支持されて、反衝突側の変形が抑制される(図5参照)。
以上のことから、車体骨格構造S1によれば、正面衝突時において減速度の増大を抑制でき、微小ラップ衝突時において衝突側に対し反衝突側の変形を抑制できる。
また、車体骨格構造S1では、サイドレール14の車両幅方向内側に連結部材38が配置されるため、連結部材38を配置することにより、車体骨格を構成する部材のレイアウトの自由度の低下を抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る車体骨格構造S2について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、本実施形態では、連結部材44の配置位置が第1実施形態と異なるため、以下では、連結部材44の配置位置とこれらに関わる構成のみ説明する。
図6及び図7に示されるように、サイドレール14とクロスメンバ24との結合部36とキャブマウントブラケット34の外端(突出方向の先端)とが連結部材44によって連結されている。なお、本発明は上記構成に連結部材38によって結合部36の近傍(例えば、結合部36に対して車両前後方向にずれた部分)とキャブマウントブラケット34の外端とが連結されてもよい。この連結部材44は、結合部36から車両後方(クロスメンバ26側)で且つ車両幅方向外側へ向かって延在している。この連結部材44は、図9(B)に示されるように、断面コ字状とされ、開放部が車両前方側を向いている。また、連結部材44の一端部44A及び他端部44Bは、それぞれサイドレール14及びキャブマウントブラケット34にボルト40及びナット42を用いて締結されている。図10では、連結部材44の一端部44Aとサイドレール14との締結部分を示している。
また、連結部材44には、圧縮荷重に対して脆弱な脆弱部46が設けられている。この脆弱部46は、連結部材44の断面コ字状の一般部44Cと比べて、圧縮荷重に対して脆弱であれば、構成については特に限定しない。なお、本実施形態では、図9(A)に示されるように、脆弱部46を一般部44Cに対して両側に折り返し部がない平板状としている。このような脆弱部46は、例えば、連結部材44の一部において両側の折り返し部を切り落とすことで形成できる。
なお、本発明は上記構成に限定されず、図8に示される連結部材48のように、ブラケット50、52を介して結合部36、キャブマウントブラケット34に連結される構成としてもよい。この連結部材48は、断面コ字状とされ、開放部が車両後方側を向いており、第1実施形態と同様の脆弱部39が設けられている。
次に、本実施形態に係る車体骨格構造S2の作用並びに効果について説明する。
車体骨格構造S2では、正面衝突時に連結部材44に圧縮荷重が作用すると、脆弱部46を起点にして連結部材44が変形する(折れ曲がる)。このように、連結部材44が変形することで、正面衝突時における減速度の増大が抑制される。
また、車体骨格構造S2では、微小ラップ衝突時に衝突側に位置する連結部材44に圧縮荷重が作用すると、該連結部材44が脆弱部46を起点に変形する(折れ曲がる)。一方、反衝突側に位置する連結部材44には、引張荷重が作用するため、該連結部材44が脆弱部46を起点に変形しにくく、反衝突側の変形を抑制できる。すなわち、反衝突側に位置する連結部材44によって反衝突側が支持されて、反衝突側の変形が抑制される(図11参照)。
以上のことから、車体骨格構造S2によれば、正面衝突時において減速度の増大を抑制でき、微小ラップ衝突時において衝突側に対し反衝突側の変形を抑制できる。
また、車体骨格構造S2では、サイドレール14の車両幅方向外側に連結部材44が配置されるため、例えば、サイドレール14の車両幅方向内側(一対のサイドレール14間)に連結部材44が配置される構成と比べて、反衝突側の変形をより抑制できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
S1、S2 車体骨格構造
12 車両前部
14 サイドレール
18 屈曲部
24 クロスメンバ(第1クロスメンバ)
26 クロスメンバ(第2クロスメンバ)
34 キャブマウントブラケット
36 結合部
38 連結部材
39 脆弱部
44 連結部材
46 脆弱部
48 連結部材

Claims (1)

  1. 車両前部の車両幅方向外側に車両前後方向に沿って延在されると共に、車両前方から車両後方へ向かって車両幅方向外側へ屈曲する屈曲部を備えた一対のサイドレールと、
    前記屈曲部の車両前方側で一対の前記サイドレールを連結する第1クロスメンバと、
    前記屈曲部の車両後方側で一対の前記サイドレールを連結する第2クロスメンバと、
    前記屈曲部から車両幅方向外側へ突出されたキャブマウントブラケットと、
    前記サイドレールと前記第1クロスメンバとの結合部又は該結合部の近傍から車両後方で且つ車両幅方向内側へ向かって延在して前記結合部又は該結合部の近傍と前記第2クロスメンバの中央付近とを連結する、もしくは、前記結合部又は該結合部の近傍から車両後方で且つ車両幅方向外側へ向かって延在して前記結合部又は該結合部の近傍と前記キャブマウントブラケットの外端とを連結する連結部材と、
    前記連結部材に設けられ、圧縮荷重に対して脆弱な脆弱部と、
    を有する車体骨格構造。


JP2016252979A 2016-12-27 2016-12-27 車体骨格構造 Expired - Fee Related JP6720857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252979A JP6720857B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車体骨格構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252979A JP6720857B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車体骨格構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103844A true JP2018103844A (ja) 2018-07-05
JP6720857B2 JP6720857B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62785116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252979A Expired - Fee Related JP6720857B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車体骨格構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6720857B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213764A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2015214197A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
WO2015193972A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 日産ライトトラック株式会社 車両のフレーム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213764A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2015214197A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
WO2015193972A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 日産ライトトラック株式会社 車両のフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6720857B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052226B2 (ja) 車両前部構造
JP4407755B2 (ja) 車両用フード構造
US9422007B2 (en) Vehicle body front part structure
EP3059109B1 (en) Radiator support structure
KR101376024B1 (ko) 차량용 후드
JP6256432B2 (ja) 車両骨格構造
JP2007038839A (ja) 自動車の後部車体構造
JP5768739B2 (ja) 車両端部構造
JP5949532B2 (ja) リヤバンパリインフォースメント構造及び車両後部構造
CN107953846B (zh) 保险杠强化部与纵梁的联结结构
US20160068057A1 (en) Vehicle front section structure
JP6520694B2 (ja) 車両前部構造
JP5888456B2 (ja) 車両端部構造
JP6136708B2 (ja) 自動車のフェンダ支持構造
JP5966895B2 (ja) 自動車の脚払い構造
JP6720857B2 (ja) 車体骨格構造
JP6696443B2 (ja) サスペンションメンバ
JP4250852B2 (ja) 車両のフェンダ構造
US20200122779A1 (en) Fender apron for vehicle
JP6558384B2 (ja) 車両の前部構造
JP4176207B2 (ja) フロントバンパ取付構造
JP2007131150A (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP7180293B2 (ja) 車体前部構造
CN115107875A (zh) 车身前部构造
JP2009298363A (ja) 車両の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees