[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018163104A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018163104A
JP2018163104A JP2017061599A JP2017061599A JP2018163104A JP 2018163104 A JP2018163104 A JP 2018163104A JP 2017061599 A JP2017061599 A JP 2017061599A JP 2017061599 A JP2017061599 A JP 2017061599A JP 2018163104 A JP2018163104 A JP 2018163104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
symbol
image
measurement
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017061599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885763B2 (ja
Inventor
真理子 小林
Mariko Kobayashi
真理子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2017061599A priority Critical patent/JP6885763B2/ja
Publication of JP2018163104A publication Critical patent/JP2018163104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885763B2 publication Critical patent/JP6885763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】表示部において実際の被検レンズの姿勢を把握しつつ被検レンズの位置を調整することのできるレンズメータを提供する。【解決手段】被検レンズLに測定光を投光し被検レンズLを透過した測定光を受光する測定光学系20と、受光された測定光に基づいて被検レンズLの光学特性値を算出するとともに測定光学系20を制御する制御部41と、算出された光学特性値を制御部41の制御下で表示する表示部12と、測定中の被検レンズLのレンズ画像ILを取得する撮像部30と、を備えるレンズメータ10である。制御部41は、撮像部30で取得したレンズ画像ILに重ねて、被検レンズLが存在する領域を示すレンズ領域記号Oaを表示部12に表示させる。【選択図】 図3

Description

本開示は、レンズメータに関する。
被検レンズの球面度数、円柱度数(乱視度数)、円柱軸角度(乱視軸角度)、プリズム値(プリズム度数及びプリズム基底方向)等の光学特性値を測定するものとして、レンズメータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このレンズメータでは、測定した時点での被検レンズの姿勢を基準として、円柱軸角度やプリズム基底方向等を測定する。このため、レンズメータでは、測定する際に被検レンズの周縁部をレンズテーブルに押し当てることで、被検レンズを所定の姿勢とすることを補助している。
特開平11−132905号公報
ここで、被検レンズの姿勢は、周縁部をレンズテーブルへの押し当ての態様に応じて変化する。また、上記したレンズメータでは、光学特性値を適切に測定するために、表示部を見ながら被検レンズを移動させて位置を調整する必要がある。このため、不慣れな使用者の場合、実際の被検レンズのレンズテーブルへの押し当ての態様を確認しつつ表示部を見て被検レンズを移動させる必要が生じ得る。
本開示は、上記の事情に鑑みて為されたもので、表示部において実際の被検レンズの姿勢を把握しつつ被検レンズの位置を調整することのできるレンズメータを提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本開示のレンズメータは、被検レンズに測定光を投光し前記被検レンズを透過した測定光を受光する測定光学系と、受光された測定光に基づいて前記被検レンズの光学特性値を算出するとともに前記測定光学系を制御する制御部と、算出された前記光学特性値を前記制御部の制御下で表示する表示部と、測定中の前記被検レンズのレンズ画像を取得する撮像部と、を備え、前記制御部は、前記撮像部で取得した前記レンズ画像に重ねて、前記被検レンズが存在する領域を示すレンズ領域記号を前記表示部に表示させる。
本開示のレンズメータによれば、表示部において実際の被検レンズの姿勢を把握しつつ被検レンズの位置を調整することができる。
本開示に係るレンズメータの一例としての実施例1のレンズメータの全体構成を示す説明図である。 レンズメータの測定光学系の構成を示す説明図である。 測定光学系のパターンプレートの構成を示す説明図である。 レンズメータの制御系の構成を示すブロック図である。 レンズメータの制御部で実行される表示処理(表示方法)を示すフローチャートである。 レンズメータの制御部の画像生成部で実行される生成処理(生成方法)を示すフローチャートである。 レンズメータの表示部において、レンズ画像に各オブジェクト画像を重ね合せて生成された重畳画像を表示した様子を示す説明図である。 図7に示す状態から測定光軸記号とレンズ光軸記号とが近付けられた様子を示す説明図である。 図8に示す状態から測定光軸記号とレンズ光軸記号とが合致された様子を示す説明図である。 図7に示す状態において、レンズ画像から環状線記号(レンズ領域記号)を除いた重畳画像を表示部に表示した様子を示す説明図である。 レンズ領域記号としての充填記号を重ね合せた重畳画像を表示した様子を示す説明図である。
以下に、本開示に係るレンズメータの実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本開示に係るレンズメータの一実施形態としての実施例1のレンズメータ10を、図1から図11を用いて説明する。まず、実施例1のレンズメータ10の構成を説明する。
「全体構成」
レンズメータ10は、図1に示すように、装置本体11を有する。装置本体11では、前面上部に液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等からなりタッチパネル式の表示画面12aとされた表示部12が設けられている。表示画面12aには、被検レンズL(図3参照)の光学特性値(球面度数、円柱度数、円柱軸角度、プリズム度数、プリズム基底方向等)等を示す後述するオブジェクト画像IO、撮像された被検レンズLの被検レンズ画像IL(以下では、単にレンズ画像ILという)、そのレンズ画像ILにオブジェクト画像IOを重畳した重畳画像IS等が表示される(図7等参照)。また、表示画面12aには、測定モードを切り換えるためのモード切換ボタンや、測定の開始や停止等の操作を行うための測定ボタンや、後述する印字部42(図4参照)に測定結果等を印字させるための操作ボタン等の各種操作用のボタン等をアイコンで示す操作部13が表示される(図7等参照)。なお、この操作部13は、装置本体11に適宜ボタンやスイッチ等を設けて構成してもよく、実施例1の構成に限定されない。
装置本体11では、表示部12の下方に、測定光学系20(図2参照)の各種光学部材を収納する光学部材収納部11a、11bが上下に配置されている。光学部材収納部11aは、表示部12の下方に延びて設けられ、投光光学系21と撮像部30(図2参照)とが収納されている。光学部材収納部11bは、光学部材収納部11aと間隔を置いた下方に設けられ、受光光学系22(図2参照)が収納されている。光学部材収納部11bの上端部には、円錐筒台状とされて被検レンズLが載せられるレンズ受け14が一体に設けられている。
装置本体11の前面では、レンズ受け14の後側の位置にレンズテーブル15が設けられている。レンズテーブル15は、レンズ受け14に載せられた被検レンズLが押し当てられる箇所で、操作レバー15aを回転操作することにより前後方向での位置調整が可能になっている。なお、被検レンズLとしては、円形の未加工レンズや眼鏡用に研削加工されたレンズ、或いは眼鏡フレームに枠入れされたレンズ等が適用される。被検レンズLは、光学特性値の測定精度を高めるために、レンズ光軸Llが後述する測定光学系20の測定光軸Lmと合致するように、レンズテーブル15に押し当てられた状態でレンズ受け14上での位置が調整される(図2参照)。そのレンズ光軸Llは、被検レンズLにおける光学的な中心位置であり、入射した光を屈折させずに通過させる位置(プリズム値が0の位置)である。
装置本体11では、光学部材収納部11aの下方に、レンズ押え部材16と印点装置17とが設けられている。レンズ押え部材16は、レンズ受け14上に配置された被検レンズLを上側方向から押えることで、被検レンズLを固定する。印点装置17は、レバー部材17aを操作することで、固定された被検レンズLに印点する。
[光学系の構成]
レンズメータ10は、被検レンズLの光学特性値を測定するための測定光学系20を有する。測定光学系20は、図2に示すように、投光光学系21と受光光学系22とを有する。
投光光学系21は、被検レンズLに対して測定光を投光する光学系であって、光学部材収納部11a(図1参照)に収納されている。投光光学系21は、光源21aとハーフミラー21bとレンズ21cとを有する。光源21aは、測定光を出射するもので、実施例1ではLED(発光ダイオード)とされている。投光光学系21は、光源21aからハーフミラー21bへと延びて、ハーフミラー21bで折り返される測定光学系20の測定光軸Lmを有し、この測定光軸Lm上にレンズ21cが設けられている。この測定光軸Lmは、レンズ受け14の上端に設けられた開口14a(図1参照)の中心を通る位置関係とされている。投光光学系21は、光源21aから出射された測定光を、ハーフミラー21bとレンズ21cとを経ることで、所定の口径の平行光にしてレンズ受け14上に配置された被検レンズLに投光する。
受光光学系22は、被検レンズLを通過した測定光を受光する光学系であって、光学部材収納部11b(図1参照)においてレンズ受け14の下方に収納されている。受光光学系22は、投光光学系21からレンズ受け14の開口14a(図1参照)を経て延びる測定光軸Lm上に、フィルタ22aとパターンプレート22bと測定用受光素子22cとを有する。パターンプレート22bは、被検レンズLを通過した測定光を複数の分割測定光束に分離するパターン板である。パターンプレート22bは、図3に示すように、縦横に(2次元的に)所定の間隔で配置された複数の円形の開口部22dが設けられて形成され、実施例1では7つの開口部22dが設けられている。受光光学系22は、被検レンズLを透過した測定光を、フィルタ22aとパターンプレート22bとを経ることで、複数の分割測定光束に分離(変換)させて測定用受光素子22cに受光させる。
測定用受光素子22cは、この複数の分割測定光束を受光して電気信号(画像信号)に変換して出力する。この画像信号には、受光した複数の分割測定光束のそれぞれについての受光位置及び受光像の形状を示す情報が含まれている。この情報は、測定用受光素子22cの画素上の位置座標として表現される。ここで、各分割測定光束は、測定用受光素子22c上での受光位置が被検レンズLの光学特性値に応じて変位されるので、測定用受光素子22c上に形成されるパターンが縮小または拡大されたり歪んだりする。実施例1のレンズメータ10(その後述する制御部41(光学特性算出部44))は、この複数の分割測定光束の投影パターンを解析することにより、被検レンズLの光学特性値を求める。
実施例1では、測定光学系20の投光光学系21において、レンズ21cからハーフミラー21bを透過した直線上に撮像部30(撮像装置)が設けられている。撮像部30は、例えば単眼式のデジタルカメラであり、撮像光学系31と撮像素子32とを有する。撮像光学系31は、複数のレンズで構成され、投光光学系21のレンズ21cと協働して、レンズ受け14上に置かれた被検レンズLの被写体像を撮像素子32上に形成する。撮像光学系31は、実施例1では、レンズ受け14上の水平面と平行な面に沿って、測定光軸Lmを中心としつつ一辺が100mmとなる正方形状の領域を撮影可能とされている。撮像素子32は、撮像光学系31が形成する被写体像を電気信号(画像信号)に変換して出力する。
[制御系の構成]
レンズメータ10では、図4に示すように、レンズメータ10の各部を統括的に制御する制御部41に、上記した表示部12と操作部13と投光光学系21の光源21aと受光光学系22の測定用受光素子22cと撮像部30の撮像素子32とに加えて、印字部42と記憶部43とが接続されている。制御部41は、内部メモリ41aまたは記憶部43に格納された制御プログラムを例えばRAM(Random Access Memory)上に展開することにより、操作部13に為された操作等に従って各種の制御を行う。実施例1では、内部メモリ41aは、RAM等で構成され、記憶部43は、ROM(Read Only Memory)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等で構成される。各種の制御としては、被検レンズLの画像であるレンズ画像IL(静止画や動画)を取得するための撮像部30(撮像素子32)の制御や、被検レンズLを経た各分割測定光束が形成するパターンを取得するための測定光学系20(光源21aおよび測定用受光素子22c)の制御がある。また、制御としては、表示部12(表示画面12a)での表示制御や、印字部42により被検レンズLの光学特性値等を印字する印字制御や、各種のデータの記憶部43への記憶処理および記憶部43からの読出処理等の制御がある。制御部41は、上記した各制御に加えて、光学特性算出部44や画像生成部45としても機能する。
光学特性算出部44は、受光光学系22の測定用受光素子22cから入力される画像信号、すなわち測定用受光素子22cに結像された複数の分割測定光束の像に基づいて、被検レンズLの測定箇所における球面度数、円柱度数、円柱軸角度、プリズム度数、プリズム基底方向等の光学特性値を算出する。光学特性算出部44は、測定用受光素子22cからの画像信号に含まれる複数の分割測定光束の受光位置(測定用受光素子22cの受光面上の各分割測定光束の座標を示すデータ)と、受光像の形状(各分割測定光束の受光点の形状を示すデータ)と、を解析して取得する。そして、光学特性算出部44は、取得した受光位置および受光像の形状を、被検レンズLが載せられていない状態での各分割測定光束の受光位置および各分割測定光束の受光像の形状と比較することで、被検レンズLの各測定位置の光学特性値を求める。その被検レンズLが載せられていない状態での各分割測定光束の受光位置および各分割測定光束の受光像の形状は、予め測定されて、内部メモリ41aまたは記憶部43内の制御プログラムに格納されている。
画像生成部45は、被検レンズLの測定を補助するために表示画面12aに表示させるオブジェクト画像IOとしての、測定光学系20の測定光軸Lmの位置を示す測定光軸記号Ooと、被検レンズLのレンズ光軸Llの位置を示すレンズ光軸記号Olと、プリズム量を段階的に示すプリズムサークル記号Op(以下では、Pサークル記号Opという)と、(その各記号を示す画像)を生成する(図7等参照)。測定光軸記号Ooは、レンズメータ10(測定光学系20)の光軸中心位置、すなわち測定光学系20において被検レンズLがないものとすると測定光軸Lmが存在する位置(パターンプレート22bにより形成されるパターンの重心位置)を示すもので、実施例1ではPサークル記号Opの中心として示される。
レンズ光軸記号Olは、被検レンズLのレンズ光軸Llの位置を示すもので、実施例1では十字の記号とされている。このレンズ光軸記号Olは、レンズ光軸Llの位置を示すことで、被検レンズLの位置を示すレンズ位置記号として機能する。
Pサークル記号Opは、測定光軸Lmを中心として、被検レンズLの測定光軸Lmに位置する箇所のプリズム量を段階的に示す。Pサークル記号Opは、実施例1では測定光軸Lmの位置を中心として等しいプリズム値を円形に結びつつプリズム値が大きくなるほど外側に位置するように同心状の複数の円の記号とされている。
画像生成部45は、実施例1では、後述するように測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとが近付くと、測定光軸Lmの位置(測定光軸記号Oo)を強調するように4分割した太い枠状で囲む合致記号Om(その記号を示す画像)を緑色で表示させる(図8参照)。また、画像生成部45は、実施例1では、測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとが合致すると合致記号Omを桃色で表示させるとともに、レンズ光軸記号Olにおける横に延びる線をPサークル記号Opの端まで延ばしたものとする(図9参照)。なお、合致記号Omは、測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとを合致させる操作を補助するものであれば、この色や表示の態様は適宜設定すればよく、実施例1の例に限定されない。また、合致記号Omは、レンズ光軸記号Olとともに拡大して表示画面12aに表示してもよい。このように拡大する構成とすると、後述するように測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとを合致させる操作をより容易なものにできる。
また、画像生成部45は、光学特性算出部44が算出した被検レンズLの光学特性値を表示させるオブジェクト画像IOとしての測定値表示Ov(各値を示す画像)を生成する。測定値表示Ovでは、表示画面12aの右端において、被検レンズLの光学特性値である球面度数、円柱度数、軸角度を「S、C、A」の記号の右側に表示させる。また、測定値表示Ovでは、表示画面12aの右端において、被検レンズLの光学特性値であるプリズム度数およびプリズム基底方向を「ΔP、ΔB」の記号の右側に表示させる。
さらに、画像生成部45は、撮像部30の撮像素子32から入力される撮像信号、すなわち撮像素子32により光電変換された被写体像から、撮像部30で撮像した被検レンズLのレンズ画像ILを生成する。画像生成部45は、撮像部30により撮影された画像に対して、必要な処理や加工(例えば、座標変換、コントラスト調整、色変換(半透明やセピアカラーとする等)、明るさ調整、フィルタ処理等)を実施して所望のレンズ画像ILを生成する。画像生成部45は、実施例1では、レンズ画像ILの明るさを抑えたり薄い表示(例えば半透明やセピアカラーとする)としたりすることで、オブジェクト画像IOよりも目立たないようにレンズ画像ILを生成する。
ここで、レンズ画像ILを生成する場合、レンズ押え部材16が被検レンズLを上方から押さえているので、被検レンズL上にレンズ押え部材16が写り込むことが考えられる。このため、実施例1のレンズメータ10では、レンズ押え部材16を板金等で形成した上方から見て細い板状の部材を組み合わせた構造とすることで、レンズ押え部材16の写り込みを最低限に留めている。特に、実施例1の撮像部30では、レンズ受け14上にピントを合わせているので、被検レンズLを上方から押さえるレンズ押え部材16にはピントは合っておらず、細い板状の部材とされることでレンズ押え部材16の写り込みを略無くすことができる。なお、写り込みを無くす構成としては、レンズ押え部材16が写る領域が予め解っているので、画像生成部45が画像処理により消してもよく、レンズ押え部材16を透明の部材で形成してもよく、他の構成でもよく、実施例1の構成に限定されない。なお、図7から図11のレンズ画像ILでは、理解容易のために、レンズ受け14およびレンズ押え部材16を省略して示している。
画像生成部45は、取得したレンズ画像ILから、その中に写っている被検レンズLが存在する領域、すなわち被検レンズLの形状と画像上での座標位置とを検出して、被検レンズLが存在する領域を示すレンズ領域記号Oaを生成する。レンズ領域記号Oaは、実施例1では、被検レンズLを外縁に沿って取り囲む環状線記号Ob(図7等参照)とする。画像生成部45は、レンズ画像ILから、公知の技術(例えば、コントラスト調整や形状マッチング等によりエッジ(輪郭)やコーナーや点等の特徴を検出する)により被検レンズLの外縁を検出する。画像生成部45は、検出した外縁の全周に亘り近似する複数の曲線を割り当てて設定するとともにその各曲線の交点を設定し、その各曲線および各交点の位置関係を内部メモリ41aまたは記憶部43に記憶させる。そして、画像生成部45は、レンズ画像ILから被検レンズLの外縁に設定した各交点の座標を抽出し、それらを設定した各曲線で繋ぎ合わせて1本の環状線を形成することで環状線記号Obを生成する。
画像生成部45は、被検レンズLが複数の焦点を有する場合、レンズ領域記号Oaとして、各焦点に対応する領域を示す複数の焦点別領域記号のうちの少なくとも1つを、表示部12(その表示画面12a)に表示させるために生成する。例えば、画像生成部45は、被検レンズLが二重焦点レンズである場合、レンズ領域記号Oaとして、遠用部を示す遠用部領域記号Oafと、近用部を示す近用部領域記号Oanと、の2つの焦点別領域記号を生成する。この二重焦点レンズとは、遠用部となるレンズの内方に、そことは焦点が異なる近用部(所謂小玉)が設けられているレンズ(図10等参照)をいう。画像生成部45は、実施例1では、遠用部領域記号Oafとして遠用部の外縁を囲む第1環状線記号Ob1を生成し、近用部領域記号Oanとして近用部の外縁を囲む第2環状線記号Ob2を生成する(図7等参照)。この第1環状線記号Ob1は、被検レンズLの外縁が遠用部の外縁となるので、環状線記号Obと同様に生成することができる。また、第2環状線記号Ob2は、レンズ画像ILから被検レンズLの内方に設けられた近用部の外縁を周知の技術により検出することで、環状線記号Obと同様に生成することができる。
加えて、画像生成部45は、被検レンズLが遠用部と近用部とその間の中間部とが設けられた三重焦点レンズである場合、レンズ領域記号Oa(焦点別領域記号)として、遠用部領域記号Oaf(第1環状線記号Ob1)および近用部領域記号Oan(第2環状線記号Ob2)を生成するとともに中間部領域記号(第3環状線記号)を生成する。この中間部領域記号(第3環状線記号)は、レンズ画像ILから被検レンズLの内方に設けられた中間部の外縁を周知の技術により検出することで、上記した遠用部領域記号や近用部領域記号と同様に生成することができる。
この各焦点別領域記号(遠用部領域記号Oaf(第1環状線記号Ob1)、近用部領域記号Oan(第2環状線記号Ob2)および中間部領域記号(第3環状線記号))は、複数の焦点を有する単一の被検レンズLに対して、全てを生成して表示部12に表示させてもよく(図7等参照)、任意の個数を生成して表示部12に表示させてもよい。この任意の個数とは、例えば、二重焦点レンズの場合、遠用部領域記号Oafと近用部領域記号Oanとの一方のみを生成および表示させることをいい、三重焦点レンズの場合、遠用部領域記号Oafと近用部領域記号Oanと中間部領域記号とのうちの1つまたは2つを生成および表示させることをいう。そして、レンズメータ10は、各焦点別領域記号のうちの表示部12に表示させるものの指定(個数の設定も含む)を可能とすることで、使い勝手を向上させることができる。
画像生成部45は、レンズ画像ILに、オブジェクト画像IOすなわち測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号OlとPサークル記号Opと測定値表示Ovと環状線記号Obとを重畳させて重畳画像ISを生成する。ここで、撮像部30が測定光学系20の測定光軸Lm上に設けられていることから、レンズ画像ILは、画像の中心位置が測定光軸Lmの位置と合致する。このため、画像生成部45は、レンズ画像ILにおける中心位置に測定光軸記号Ooを重畳させるとともに、そこを中心としてPサークル記号Opを重畳させる。画像生成部45は、受光光学系22の測定用受光素子22cでの測定光の受光位置に応じて、被検レンズLのプリズム値が0となる位置にレンズ光軸記号Olを重畳させ、それらの右側に測定値表示Ovを重畳させる。画像生成部45は、実施例1では、測定光軸Lm(測定光軸記号Oo)に対して被検レンズLのプリズム値が0となる位置が存在する方向であって、Pサークル記号Op上で測定した箇所のプリズム値を示す位置にレンズ光軸記号Olを表示させる。これにより、画像生成部45は、レンズ画像ILに各オブジェクト画像IOを重ね合わせた重畳画像ISを生成する。
制御部41は、画像生成部45が生成した重畳画像IS(そのデータ)を、表示部12へと出力して表示画面12aに表示させる(図7等参照)。表示画面12aでは、画像生成部45および制御部41が上記した動作を繰り返し行うことで、被検レンズLが移動される様子を示すレンズ画像ILと、その被検レンズLの位置に応じてレンズ光軸Llが移動する様子を示すレンズ光軸記号Olと、がリアルタイムの動画として写し出される(図7等参照)。
[画像制御処理構成]
次に、レンズメータ10において、制御部41の制御下で重畳画像ISを表示させる表示処理(表示方法)について、図5を用いて説明する。この表示処理は、内部メモリ41aまたは記憶部43に記憶されたプログラムに基づいて、制御部41が実行する。以下では、この図5のフローチャートの各ステップ(各工程)について説明する。この図5のフローチャートは、レンズメータ10において被検レンズLの測定が開始されることにより開始される。
ステップS1では、撮像部30による被検レンズLの画像であるレンズ画像ILの取得を開始して、ステップS2へ進む。
ステップS2では、各種のデータを取得して、ステップS3へ進む。ステップS2では、測定光学系20からの被検レンズLの測定データおよび撮像部30からのレンズ画像ILのためのデータを取得する。
ステップS3では、被検レンズLの各光学特性値を算出して、ステップS4へ進む。ステップS3では、光学特性算出部44が、被検レンズLの測定データすなわち測定用受光素子22cから入力される画像信号に基づいて、被検レンズLの測定箇所における球面度数、円柱度数、円柱軸角度、プリズム度数、プリズム基底方向等の光学特性値を算出する。
ステップS4では、各オブジェクト画像IOを生成して、ステップS5へ進む。ステップS4では、画像生成部45が、オブジェクト画像IOとしての測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号OlとPサークル記号Opと測定値表示Ovと環状線記号Obとを生成する。ここで、画像生成部45は、後述するように、測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとの接近度合に応じて合致記号Omも適宜生成する。
ステップS5では、レンズ画像ILに各オブジェクト画像IOを重畳させた重畳画像ISを生成して、ステップS6へ進む。ステップS5では、画像生成部45が、レンズ画像ILを生成し、そのレンズ画像ILに、各オブジェクト画像IOとしての測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号OlとPサークル記号Opと測定値表示Ovと環状線記号Obと(場合によっては合致記号Omも)を重ね合わせて、重畳画像ISを生成する。
ステップS6では、重畳画像ISを、表示部12(その表示画面12a)に表示させて、ステップS7へ進む。
ステップS7では、被検レンズLの測定が終了されたか否かを判断し、YESの場合はステップS8へ進み、NOの場合はステップS2に戻る。ステップS7では、この測定が終了されたか否かの判断は、例えば、操作部13から測定を終了させる旨の操作の信号を受けたり、被検レンズLがレンズ受け14上からはずされたりすると終了させるものと判断し、それ以外の場合には終了していないものと判断する。なお、この測定が終了されたか否かの判断は、操作部13から取得した被検レンズLの各光学特性値を、印字部42で印字させたりそのデータを外部に送信させたりする操作の信号を受けると、終了させるものと判断してもよく、実施例1の構成に限定されない。
ステップS8では、撮像部30による被検レンズLの画像であるレンズ画像ILの取得を終了して、この眼情報取得処理を終了する。このステップS8では、取得したレンズ画像ILに対応して設定して内部メモリ41aまたは記憶部43に記憶させた、各曲線および各交点の位置関係(そのデータ)を併せて破棄してもよい。
次に、レンズメータ10において、画像生成部45が各オブジェクト画像IOを生成する生成処理(生成方法)(図5のフローチャートのステップS4)について、図6を用いて説明する。以下では、この図6のフローチャートの各ステップ(各工程)について説明する。
ステップS11では、取得したレンズ画像ILに対して各曲線および各交点を設定したか否かを判断し、YESの場合はステップS12へ進み、NOの場合はステップS13へ進む。ステップS11では、図5のフローチャートのステップS1で取得を開始したレンズ画像ILに対して、被検レンズLの外縁の全周に亘り近似する複数の曲線を割り当てて設定するとともにその各曲線の交点を設定したか否かを判断する。この判断は、例えば、内部メモリ41aまたは記憶部43に、このレンズ画像ILに対応する各曲線および各交点の位置関係が記憶されているか否かを確認することにより行うことができる。
ステップS12では、取得したレンズ画像ILに対して複数の曲線およびその各交点を設定して、ステップS13へ進む。ステップS12では、図5のフローチャートのステップS1で取得を開始したレンズ画像ILに対して、被検レンズLの外縁の全周に亘り近似する複数の曲線を割り当てて設定するとともにその各曲線の交点を設定し、それらの位置関係を内部メモリ41aまたは記憶部43に記憶させる。
ステップS13では、環状線記号Obを生成して、ステップS14へ進む。ステップS13では、この時点におけるレンズ画像ILから被検レンズLの外縁に設定した各交点の座標を抽出し、それらを設定した各曲線で繋ぎ合わせて1本の環状線を形成することで、この時点におけるレンズ画像ILの被検レンズLの位置に対応させた環状線記号Obを生成する。
ステップS14では、環状線記号Obを除く他の各オブジェクト画像IOを生成して、この生成処理を終了する。ステップS14では、測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号OlとPサークル記号Opと測定値表示Ovとを生成して、この生成処理を終了する。また、ステップS14では、測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとの間隔(距離)に応じて、合致記号Omを適宜生成する。すなわち、ステップS14では、それらが遠いと合致記号Omを生成せず、それらが近い(例えば所定の距離(第1距離)よりも近い)と緑色の合致記号Omを生成し、それらが合致(厳密な意味での合致に限定されず極めて小さな所定の距離(第2距離)よりも接近することも含む)すると桃色の合致記号Omを生成する。
次に、レンズメータ10において、被検レンズLの光学特性値を測定する際の動作の一例を説明する。使用者(検者)は、レンズメータ10において、操作部13で被検レンズLの測定を開始する旨の操作を行い、被検レンズLをレンズ受け14の上に載せつつ被検レンズLの周縁部をレンズテーブル15に押し当てる。実施例1では、被検レンズLとして、図7等に示すように、二重焦点レンズを用いて縁無しメガネ(ツーポイント)として構成された一対のレンズを適用する。
すると、レンズメータ10は、図5のフローチャートに示す表示処理を実行して、ステップS1→S2→S3へと進んで被検レンズLの各光学特性値を算出し、ステップS4へと進んで各オブジェクト画像IOを生成する。すると、画像生成部45は、被検レンズLの測定を開始した時点ではそれを写すレンズ画像ILに対して各曲線および各交点を設定していないので、図6のフローチャートに示す生成処理において、ステップS11→S12へと進んで、被検レンズLの外縁の全周に亘り複数の曲線を設定するとともにその各曲線の交点を設定する。そして、画像生成部45は、図6のフローチャートでステップS13へと進んで、この時点のレンズ画像ILに合わせた環状線記号Obを生成する。ここで、この例では、被検レンズLが二重焦点レンズとされているので、環状線記号Obとして、遠用部の外縁を囲む第1環状線記号Ob1と、近用部の外縁を囲む第2環状線記号Ob2と、を生成する(図7等参照)。
また、画像生成部45は、被検レンズLの測定を開始した時点では測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとが遠いので、図6のフローチャートでステップS14へと進んで、合致記号Omを生成することなく測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号OlとPサークル記号Opと測定値表示Ovとを生成する。そして、図5のフローチャートでステップS5→S6へと進むことで、図7に示すように、レンズ画像ILに各オブジェクト画像IOとしての測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号OlとPサークル記号Opと測定値表示Ovと環状線記号Obとを重ね合せた重畳画像ISを表示画面12aに表示させ、ステップS7→S2へと進んで上記した動作を繰り返す。
使用者は、表示画面12aを見ながら測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとが近付くようにレンズ受け14上の被検レンズLをレンズテーブル15とともに移動させる。このとき、表示画面12aには、レンズ画像ILにおいて、被検レンズLとその周縁部がレンズテーブル15に押し当てられた様子が写し出されているとともに、レンズ画像ILに重ねた環状線記号Obが写し出されている。このため、使用者は、表示画面12aを見るだけで被検レンズLの姿勢や被検レンズLのレンズテーブル15への接し方を容易にかつ適切に把握することができ、実際の被検レンズLの姿勢を把握しつつ測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとを近付けて被検レンズLの位置を調整する作業を容易なものにできる。
これ以降は、画像生成部45は、レンズ画像ILにおける各曲線および各交点を設定したので、図6のフローチャートに示す生成処理において、ステップS11→S13→S14へと進んで、その時点のレンズ画像ILに合わせた環状線記号Ob(第1環状線記号Ob1および第2環状線記号Ob2)を生成する。このため、画像生成部45は、2回目以降はレンズ画像ILにおける各曲線および各交点を設定する必要がないので、環状線記号Obの生成を容易なものにできる。
そして、測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとが近付くと、画像生成部45は、図6のフローチャートのステップS14で緑色の合致記号Omを生成する。すると、図5のフローチャートでステップS5→S6へと進むことで、図8に示すように、レンズ画像ILに各オブジェクト画像IOとしての測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号OlとPサークル記号Opと測定値表示Ovと環状線記号Obと緑色の合致記号Omとを重ね合せた重畳画像ISを表示画面12aに表示させ、ステップS7→S2へと進んで上記した動作を繰り返す。
また、測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとが合致すると、画像生成部45は、図6のフローチャートのステップS14で桃色の合致記号Omを生成する。すると、図5のフローチャートでステップS5→S6へと進んで、図9に示すように、レンズ画像ILに各オブジェクト画像IOとしての測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号OlとPサークル記号Opと測定値表示Ovと環状線記号Obと桃色の合致記号Omとを重ね合せられるとともにレンズ光軸記号Olの横に延びる線が端まで延びる重畳画像ISを表示画面12aに表示させ、ステップS7→S2へと進んで上記した動作を繰り返す。使用者は、表示画面12aを見ることで、実際の被検レンズLの姿勢を把握しつつ測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olと合致したことを把握でき、被検レンズLの正確な光学特性値が得られることがわかる。そして、使用者は、操作部13を操作して被検レンズLの各光学特性値を取得し、適宜印字部42から印字させて、測定を終了する。
このように、レンズメータ10は、被検レンズLの測定を補助するために表示画面12aに表示させる各オブジェクト画像IOすなわち測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号OlとPサークル記号Opとに、レンズ画像ILとその被検レンズLにおける外縁を示す環状線記号Obとを重ね合せた重畳画像ISを表示画面12a(表示部12)に表示させる。ここで、レンズメータ10では、レンズ画像ILに環状線記号Obを除く各オブジェクト画像IOを重ねて表示画面12aに表示させただけでは、被検レンズLが存在する領域の把握が困難となる虞がある。このことは、特に、被検レンズLが例えばツーポイントやレンズの下部をナイロン糸等で吊っている縁無しメガネの場合には、図10に示すように、表示画面12a上で被検レンズLが存在する領域を把握することが困難となり易い。これに対し、レンズメータ10は、図7等に示すように、レンズ画像ILに環状線記号Obを重ねた重畳画像ISを表示部12に表示させるので、被検レンズLが存在する領域を適切にかつ容易に把握させることができる。このため、レンズメータ10は、被検レンズLの種類に拘わらず、表示画面12aを見るだけで被検レンズLが存在する領域を把握させることができ、例えば被検レンズLのレンズテーブル15への接し方等から被検レンズLの姿勢を容易に把握させることができる。これにより、レンズメータ10は、被検レンズLの姿勢を把握させつつ、測定光軸記号Ooとレンズ光軸記号Olとを近付けるようにレンズテーブル15とともにレンズ受け14上の被検レンズLの位置を調整する作業を容易なものにできる。
本開示に係るレンズメータの実施例1のレンズメータ10は、以下の各作用効果を得ることができる。
レンズメータ10は、撮像部30で取得したレンズ画像ILに重ねて、被検レンズLが存在する領域を示すレンズ領域記号Oa(実施例1では環状線記号Ob)を表示部12に表示させる。このため、レンズメータ10は、表示部12を見るだけで、被検レンズLの姿勢と、被検レンズLの移動の態様と、の双方を把握させることができる。これにより、レンズメータ10は、不慣れな使用者であっても実際の被検レンズLを見ることなく、被検レンズLの姿勢を把握させつつ被検レンズLの位置を調整させることができる。また、レンズメータ10では、被検レンズLがレンズテーブル15から離れていたりレンズ受け14から浮き上がっていたりすると、光学特性値を適切には測定できなくなる虞があるが、表示部12を見るだけでこれらを確認して適宜修正できるので、光学特性値を適切に測定することができる。
また、レンズメータ10は、被検レンズLが移動される様子を示すレンズ画像ILと、その中での被検レンズLの位置に応じて表示位置を変化させたレンズ領域記号Oa(環状線記号Ob)と、をリアルタイムの動画として表示部12に写し出すことができる。このため、レンズメータ10は、表示部12を見るだけで、被検レンズLの姿勢を把握させつつ被検レンズLの位置を調整させることを容易なものとすることができる。
さらに、レンズメータ10は、被検レンズLが複数の焦点を有する場合、レンズ領域記号Oaとして、各焦点に対応する領域を示す複数の焦点別領域記号のうちの少なくとも1つ(実施例1では遠用部領域記号Oaf(第1環状線記号Ob1)および近用部領域記号Oan(第2環状線記号Ob2))を表示部12に表示させる。このため、レンズメータ10は、表示部12を見るだけで、各焦点に対応する領域のうちの表示されたものの位置および形状を適切に把握させることができる。実施例1のレンズメータ10は、全ての焦点別領域記号を表示部12に表示させているので、表示部12を見るだけで、二重焦点レンズにおける遠用部が存在する領域と近用部が存在する領域との双方を適切に把握させることができる。
レンズメータ10は、レンズ領域記号Oaとして、外縁に沿って被検レンズLを取り囲む環状線記号Obを表示部12に表示させる。このため、レンズメータ10は、取得したレンズ画像ILを活かしつつ被検レンズLが存在する領域の把握を容易なものにでき、違和感を与えることなく被検レンズLの姿勢を容易に把握させることができる。
レンズメータ10は、測定光学系20の投光光学系21において、レンズ21cからハーフミラー21bを透過した直線上に撮像部30を設けている。このため、レンズメータ10は、レンズ画像ILの中心位置と測定光軸Lmとが合致するので、レンズ画像ILの取得を容易なものにできるととともに、レンズ画像ILに測定光軸記号OoやPサークル記号Opを重ね合わせることを容易なものにできる。また、レンズメータ10は、撮像部30を設けることを容易なものとすることができる。
したがって、本開示に係るレンズメータの一実施例としてのレンズメータ10では、表示部12において実際の被検レンズLの姿勢を把握しつつ被検レンズLの位置を調整することができる。
以上、本開示のレンズメータを実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1では、測定光学系20の投光光学系21におけるレンズ21cからハーフミラー21bを透過した直線上に撮像部30を設けていたが、レンズ受け14上に置かれた被検レンズLの画像を取得できるものであれば、例えば、図1に示すように、レンズテーブル15の内部や後方の設置箇所30Aに設けてもよく、レンズ押え部材16の内部の設置箇所30Bに設けてもよく、他の箇所に設けてもよく、実施例1の構成に限定されない。また、撮像部(30)としては、複数の撮像部を設けるとともに、各撮像部が取得した画像を繋ぎ合わせることでレンズ受け14上に置かれた被検レンズLの画像(レンズ画像IL)の取得(形成)を可能とするものでもよく、実施例1の構成に限定されない。
また、実施例1では、レンズ領域記号Oaとして図7から図9に示す環状線記号Obを表示部12に表示させている。しかしながら、レンズ領域記号Oaは、レンズ画像ILにおいて被検レンズLが存在する領域を示すものであればよく、実施例1の構成に限定されない。この他の一例としてのレンズ領域記号Oaは、図11に示すように、レンズ画像ILにおいて、被検レンズLが存在する領域を背景とは異なる態様(色や模様等)で埋める充填記号Ofとすることができる。この充填記号Ofは、画像生成部45が、環状線記号Obと同様に、レンズ画像ILから被検レンズLの外縁を検出して全周に亘り複数の曲線を設定するとともにその各曲線の交点を設定し、レンズ画像ILから被検レンズLの外縁に設定した各交点の座標を抽出し、それらを設定した各曲線で繋ぎ合わせて形成した1本の環状線の内側を背景とは異なる態様で埋めることで生成できる。充填記号Ofは、被検レンズLが複数の焦点を有する場合、レンズ領域記号Oaとして、各焦点に対応する領域を示す複数の焦点別領域記号とされ、各焦点別領域記号の少なくとも1つが表示部12に表示される。例えば、充填記号Ofは、被検レンズLが二重焦点レンズである場合、図11に示すように、レンズ領域記号Oaの遠用部領域記号Oafとして近用部を除く遠用部を充填する第1充填記号Of1と、レンズ領域記号Oaの近用部領域記号Oanとして近用部を充填する第2充填記号Of2と、を有する。これらも、環状線記号Obに対する第1環状線記号Ob1および第2環状線記号Ob2と同様に、充填記号Ofに対するものとして生成することができる。このような構成とすると、表示部12を一見しただけで、被検レンズLが存在する領域を把握させることができ、実際の被検レンズLの姿勢の把握や被検レンズLの位置の調整をより容易なものとすることができる。
さらに、実施例1では、先にレンズ画像ILから被検レンズLの外縁を検出し、外縁の全周に亘り複数の曲線とその各交点とを設定し、生成する時点でのレンズ画像ILから各交点の座標を抽出して各曲線で繋ぎ合わせることでレンズ領域記号Oaとしての環状線記号Obを生成している。しかしながら、レンズ画像ILから被検レンズLの領域を示すレンズ領域記号Oa(環状線記号Obや充填記号Of(焦点別領域記号も含む)等)を生成するものであれば、他の方法を用いてもよく、上記した実施例1の方法に限定されない。
実施例1では、撮像部30が、レンズ受け14上の水平面と平行な面に沿って、測定光軸Lmを中心としつつ一辺が100mmとなる正方形状の領域を撮影するものとされている。しかしながら、撮像部30は、レンズ受け14上に置かれた被検レンズLの画像(レンズ画像IL)を取得できるものであれば、撮影する位置や領域は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
実施例1では、測定光学系20が、投光光学系21がレンズ受け14上に配置された被検レンズLにおける小さな範囲に平行光を投光することで被検レンズLの光学特性値の測定を可能としている。しかしながら、測定光学系(20)は、被検レンズLの光学特性値の測定を可能とするものであればよく、実施例1の構成に限定されない。その他の一例としては、ハルトマンプレートを用いて被検レンズLにおける広い範囲に平行光を投光することで被検レンズLにおける広い範囲の光学特性値の測定を可能として光学特性値の分布(マッピング画像)を形成するものがあげられる。
10 レンズメータ 12 表示部 20 測定光学系 30 撮像部 41 制御部 IL レンズ画像 L 被検レンズ Ob 環状線記号 Of 充填記号 Of1 (焦点別領域記号の一例としての)第1充填記号 Of2 (焦点別領域記号の一例としての)第2充填記号 Oa レンズ領域記号 Oaf (焦点別領域記号の一例としての)遠用部領域記号 Oan (焦点別領域記号の一例としての)近用部領域記号

Claims (5)

  1. 被検レンズに測定光を投光し前記被検レンズを透過した測定光を受光する測定光学系と、
    受光された測定光に基づいて前記被検レンズの光学特性値を算出するとともに前記測定光学系を制御する制御部と、
    算出された前記光学特性値を前記制御部の制御下で表示する表示部と、
    測定中の前記被検レンズのレンズ画像を取得する撮像部と、を備え、
    前記制御部は、前記撮像部で取得した前記レンズ画像に重ねて、前記被検レンズが存在する領域を示すレンズ領域記号を前記表示部に表示させることを特徴とするレンズメータ。
  2. 前記撮像部は、前記レンズ画像として、機械的な中心位置を中心とする所定の範囲の動画を取得し、
    前記制御部は、前記レンズ画像の動画とそれに合わせた前記レンズ領域記号とをリアルタイムで前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載のレンズメータ。
  3. 前記制御部は、前記被検レンズが複数の焦点を有する場合、前記レンズ領域記号として、前記各焦点に対応する領域を示す複数の焦点別領域記号のうちの少なくとも1つを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレンズメータ。
  4. 前記制御部は、前記レンズ領域記号として、外縁に沿って前記被検レンズを取り囲む環状線記号を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレンズメータ。
  5. 前記制御部は、前記レンズ領域記号として、前記被検レンズが存在する領域を背景とは異なる態様で埋める充填記号を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレンズメータ。
JP2017061599A 2017-03-27 2017-03-27 レンズメータ Active JP6885763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061599A JP6885763B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061599A JP6885763B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 レンズメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163104A true JP2018163104A (ja) 2018-10-18
JP6885763B2 JP6885763B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63860094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061599A Active JP6885763B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6885763B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679600A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Hoya Corp 眼鏡レンズの位置合わせ装置
JP2000079545A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Nidek Co Ltd カップ取付装置
US20090021725A1 (en) * 2005-11-02 2009-01-22 Nidek Co., Ltd Lens Meter
JP2012032289A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Rexxam Co Ltd レンズ特性表示装置
JP2015125300A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd ブロック装置、眼鏡レンズの製造方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679600A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Hoya Corp 眼鏡レンズの位置合わせ装置
JP2000079545A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Nidek Co Ltd カップ取付装置
US20090021725A1 (en) * 2005-11-02 2009-01-22 Nidek Co., Ltd Lens Meter
JP2012032289A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Rexxam Co Ltd レンズ特性表示装置
JP2015125300A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd ブロック装置、眼鏡レンズの製造方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6885763B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI558997B (zh) 缺陷觀察方法及其裝置
US12130418B2 (en) Microscope system
JP2010259605A (ja) 視線測定装置および視線測定プログラム
JP5270971B2 (ja) 画像計測装置、画像計測方法及びコンピュータプログラム
CN109642848B (zh) 图像检查装置以及图像检查方法
JP6515542B2 (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
JPH10104118A (ja) レンズメーター
CN112135120A (zh) 基于抬头显示系统的虚像信息测量方法及系统
JPH06343608A (ja) 角膜形状測定装置
US10634582B2 (en) Lens characteristic evaluation device and method of operating lens characteristic evaluation device
JP6885764B2 (ja) レンズメータ
JP2011191170A (ja) 画像処理装置
JP7121172B2 (ja) レンズメータ
JP3685886B2 (ja) レンズメーター
JP6885762B2 (ja) レンズメータ
JP2018163104A (ja) レンズメータ
JP6833584B2 (ja) レンズメータ
JP7329427B2 (ja) レンズメータ
JP2006105868A (ja) レンズメータ
JP2019098484A (ja) 軸出し装置、レンズ加工用装置、眼鏡レンズ加工システム、及び眼鏡レンズ加工方法
JP7373378B2 (ja) レンズ測定装置
WO2021132101A1 (ja) 眼鏡レンズ測定装置及び眼鏡レンズ測定プログラム
TWI405954B (zh) Reticle, digital image level and image recognition method
JP4795017B2 (ja) 眼鏡レンズ評価装置
JP2019100928A (ja) レンズ形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250