[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018024392A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024392A
JP2018024392A JP2016158776A JP2016158776A JP2018024392A JP 2018024392 A JP2018024392 A JP 2018024392A JP 2016158776 A JP2016158776 A JP 2016158776A JP 2016158776 A JP2016158776 A JP 2016158776A JP 2018024392 A JP2018024392 A JP 2018024392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
vehicle
control device
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016158776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734735B2 (ja
Inventor
恭平 馬籠
Kyohei Magome
恭平 馬籠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016158776A priority Critical patent/JP6734735B2/ja
Publication of JP2018024392A publication Critical patent/JP2018024392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734735B2 publication Critical patent/JP6734735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両を適切に減速させる。【解決手段】車輪21に連結されるモータジェネレータ14およびエンジン13を備えたハイブリッド車両11に適用される車両用制御装置10であって、エンジン13と車輪21との間に設けられ、締結状態と解放状態とに切り替えられる入力クラッチ32と、車両減速時にエンジン13の燃料カットが禁止され、かつモータジェネレータ14の回生トルクが制限された場合に、入力クラッチ32を解放状態に切り替えるメインコントローラ45と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両に適用される車両用制御装置に関する。
動力源としてエンジンおよび走行用モータを備えたハイブリッド車両が開発されている(特許文献1〜5参照)。このようなハイブリッド車両においては、アクセルペダルの踏み込みが解除されると、エンジンの燃料カットが実施されるとともに、走行用モータが回生状態に制御される。このように、アクセルペダルの踏み込み解除によって車両を減速させる際には、車両減速度を所定範囲内に収めることで乗員に違和感を与えないように、走行用モータの回生トルクを適切に制御することが求められている。
特開2004−278317号公報 特開2013−216133号公報 特開2014−34284号公報 特開2013−203230号公報 特開2001−287553号公報
ところで、バッテリの充電状態(SOC)が高い場合や、走行用モータの温度が上昇している場合などには、走行用モータの回生トルクを高めることが困難であり、車両減速度が不足して乗員に違和感を与えてしまう虞がある。さらに、車両減速時には、燃料カットによってエンジンブレーキを作動させるが、排出ガスに含まれる窒素酸化物を抑制する観点などから、エンジンの運転領域によっては燃料カットが禁止される場合がある。この場合には、加速側に出力されるエンジントルクによって車両減速度が減少することから、車両減速度を確保することが更に困難となっていた。このため、運転手に違和感を与えないように車両減速度を確保することにより、ハイブリッド車両を適切に減速させることが求められている。
本発明の目的は、ハイブリッド車両を適切に減速させることにある。
本発明の車両用制御装置は、車輪に連結される走行用モータおよびエンジンを備えたハイブリッド車両に適用される車両用制御装置であって、前記エンジンと前記車輪との間に設けられ、締結状態と解放状態とに切り替えられるクラッチ機構と、車両減速時に前記エンジンの燃料カットが禁止され、かつ前記走行用モータの回生トルクが制限された場合に、前記クラッチ機構を解放状態に切り替えるクラッチ制御部と、を有する。
本発明によれば、車両減速時にエンジンの燃料カットが禁止され、かつ走行用モータの回生トルクが制限された場合に、クラッチ機構を解放状態に切り替える。これにより、加速側に伝達されるエンジントルクを遮断することができ、ハイブリッド車両を適切に減速させることができる。
本発明の一実施の形態である車両用制御装置を備えたハイブリッド車両を示す概略図である。 (a)〜(c)は、コースト走行時におけるパワーユニットの作動例を示す説明図である。 (a)〜(c)は、ハイブリッド車両の目標減速トルクを示すとともに、この目標減速トルクの内訳を示す説明図である。 (a)および(b)は、コースト走行時におけるパワーユニットの作動例を示す説明図である。 (a)および(b)は、ハイブリッド車両の目標減速トルクを示すとともに、この目標減速トルクの内訳を示す説明図である。 車両減速制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 車両減速制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 車両減速制御の実行状況の一例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である車両用制御装置10を備えたハイブリッド車両11を示す概略図である。図1に示すように、ハイブリッド車両11に搭載されるパワーユニット12には、動力源としてエンジン13およびモータジェネレータ(走行用モータ)14が設けられている。また、パワーユニット12には、プライマリプーリ15およびセカンダリプーリ16からなる無段変速機17が設けられている。プライマリプーリ15の一方側にはトルクコンバータ18を介してエンジン13が連結されており、プライマリプーリ15の他方側にはモータジェネレータ14が連結されている。また、セカンダリプーリ16には、駆動輪出力軸19やデファレンシャル機構20等を介して車輪21が連結されている。このように、車輪21にはモータジェネレータ14が連結されており、車輪21にはエンジン13が連結されている。
また、モータジェネレータ14には、インバータ30を介してバッテリ(蓄電デバイス)31が接続されている。電力変換機器であるインバータ30は、直流電力と交流電力とを相互に変換する機能を有している。モータジェネレータ14を力行状態に制御する際には、インバータ30によって直流電力が交流電力に変換され、バッテリ31からインバータ30を介してモータジェネレータ14に電力が供給される。一方、モータジェネレータ14を発電状態つまり回生状態に制御する際には、インバータ30によって交流電力が直流電力に変換され、モータジェネレータ14からインバータ30を介してバッテリ31に電力が供給される。
トルクコンバータ18とプライマリプーリ15との間、つまりエンジン13と車輪21との間には、締結状態と解放状態とに切り替えられる入力クラッチ(クラッチ機構)32が設けられている。入力クラッチ32を締結状態に切り替えることにより、プライマリプーリ15に対してトルクコンバータ18が接続され、車輪21に対してエンジン13を接続することができる。一方、入力クラッチ32を解放状態に切り替えることにより、プライマリプーリ15からトルクコンバータ18が切り離され、車輪21からエンジン13を切り離すことができる。なお、入力クラッチ32を解放状態に切り替えることにより、車輪21からエンジン13を切り離した場合であっても、車輪21とモータジェネレータ14との接続状態は維持される。すなわち、入力クラッチ32を解放状態に切り替えることにより、車輪21とモータジェネレータ14とを互いに接続した状態のもとで、車輪21とエンジン13とを互いに切り離すことが可能である。
また、ハイブリッド車両11には、車輪21を制動するブレーキ装置(ブレーキ機構)33が設けられている。ブレーキ装置33は、乗員に踏み込まれるブレーキペダル34と、ブレーキペダル34の踏み込みに応じてブレーキ液圧を発生させるマスターシリンダ35と、を有している。また、ブレーキ装置33は、車輪21に固定されるディスクロータ36と、ディスクロータ36を制動するキャリパ37と、を有している。さらに、マスターシリンダ35とキャリパ37とは、ブレーキ液圧を制御するブレーキアクチュエータ38を介して連結されている。ブレーキアクチュエータ38は、図示しない電動ポンプ、アキュムレータおよび電磁バルブ等によって構成される。
[制御系]
続いて、車両用制御装置10の制御系について説明する。図1に示すように、車両用制御装置10には、パワーユニット12の作動状態を制御するため、コンピュータ等によって構成される各種コントローラ40〜45が設けられている。各種コントローラとして、エンジン13を制御するエンジンコントローラ40、無段変速機17等を制御するミッションコントローラ41、モータジェネレータ14を制御するモータコントローラ42、バッテリ31を制御するバッテリコントローラ43、ブレーキ装置33を制御するブレーキコントローラ44、および各コントローラ40〜44を統合的に制御するメインコントローラ45がある。これらのコントローラ40〜45は、CANやLIN等の車載ネットワーク46を介して互いに通信自在に接続されている。
メインコントローラ45は、各コントローラ40〜44に制御信号を出力し、パワーユニット12を構成するエンジン13やモータジェネレータ14等を互いに協調させて制御する。メインコントローラ45には、アクセルペダルの踏み込み状況を検出するアクセルセンサ50、ブレーキペダル34の踏み込み状況を検出するブレーキセンサ51、車両の走行速度である車速を検出する車速センサ52、クランク軸の回転速度であるエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ53等が接続されている。そして、メインコントローラ45は、センサやコントローラから送信される情報に基づいてエンジン13やモータジェネレータ14等の制御目標を設定し、設定された制御目標に基づいて各コントローラに制御信号を出力する。
メインコントローラ45から制御信号を受信した各コントローラ40〜44は、以下のように、エンジン13やモータジェネレータ14等を制御する。つまり、エンジンコントローラ40は、スロットルバルブ54やインジェクタ55等に制御信号を出力し、エンジントルクやエンジン回転数等を制御する。ミッションコントローラ41は、作動油を調圧するバルブユニット56に制御信号を出力し、無段変速機17、入力クラッチ32およびトルクコンバータ18等の作動状態を制御する。また、モータコントローラ42は、インバータ30に制御信号を出力し、モータジェネレータ14のモータトルクやモータ回転数等を制御する。ブレーキコントローラ44は、ブレーキアクチュエータ38に制御信号を出力し、ブレーキ装置33による車輪21の制動力を制御する。そして、バッテリコントローラ43は、バッテリ31の充放電を監視するとともに、必要に応じてバッテリ31内のリレー等を制御する。
このように、メインコントローラ45および各種コントローラ40〜44によって、エンジン13、モータジェネレータ14、入力クラッチ32およびブレーキ装置33等が制御されている。つまり、メインコントローラ45およびミッションコントローラ41は、入力クラッチ32を制御するクラッチ制御部として機能している。また、メインコントローラ45およびブレーキコントローラ44は、ブレーキ装置33を制御するブレーキ制御部として機能している。なお、バッテリコントローラ43は、バッテリ31の充放電電流や開放電圧等に基づいて、バッテリ31の充電状態SOCを演算する機能を有している。バッテリ31の充電状態SOC(state of charge)とは、バッテリ31の設計容量に対する蓄電量の比率である。つまり、充電状態SOCが高いということは、バッテリ31の蓄電量が多いことを意味しており、充電状態SOCが低いということは、バッテリ31の蓄電量が少ないことを意味している。
[車両減速制御]
続いて、コースト走行時の車両減速制御について説明する。なお、コースト走行時とは、アクセルペダルおよびブレーキペダル34の踏み込みが共に解除される車両減速時、つまり乗員によるアクセル操作とブレーキ操作との双方が解除される車両減速時である。
図2(a)〜(c)は、コースト走行時におけるパワーユニット12の作動例を示す説明図である。図2(a)〜(c)に示した白抜きの矢印は、エネルギーの流れ方向を示している。図3(a)〜(c)は、ハイブリッド車両11の目標減速トルクTvbを示すとともに、この目標減速トルクTvbの内訳を示す説明図である。また、図2(a)は図3(a)に対応し、図2(b)は図3(b)に対応し、図2(c)は図3(c)に対応している。なお、図3(a)〜(c)に示した目標減速トルクTvb、目標モータトルクTmbおよびエンジントルクTebは、車輪21に作用する大きさで示されている。
図2(a)に示すように、アクセルペダルの踏み込みが解除されるコースト走行においては、エンジン13の燃料カットによってエンジンブレーキを作動させ、モータジェネレータ14が回生状態に制御される。すなわち、図2(a)に白抜きの矢印で示すように、車輪21からパワーユニット12に入力される運動エネルギーは、その一部がエンジン13によって消費されるとともに、その一部がモータジェネレータ14によって電気エネルギーに変換される。このコースト走行時の車両減速度は、モータジェネレータ14の回転抵抗つまり回生トルクによる調整が可能である。
ここで、図3(a)に示すように、コースト走行時においては、車速等に基づきハイブリッド車両11の目標減速トルクTvbが設定される。この目標減速トルクTvbとは、コースト走行時に乗員に対して違和感を与えることなく、ハイブリッド車両11を減速させるためのトルクである。そして、目標減速トルクTvbからエンジントルクTebを減算することで目標モータトルクTmbが設定され、この目標モータトルクTmbに基づいてモータジェネレータ14の回生トルクが制御される。これにより、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させることでき、乗員に違和感を与えることなくハイブリッド車両11を減速させることができる。
図3(a)に示した例では、エンジン13に対する燃料カットが実施され、エンジンブレーキが作動するため、エンジントルクTebが減速側に出力される。しかしながら、エンジン13の運転状況によっては、燃料カットの禁止によって燃料噴射が継続され、エンジントルクTebが加速側に出力される場合がある。例えば、コースト走行時であっても、エンジン回転数が所定の回転閾値を上回る場合には、排出ガスに含まれる窒素酸化物を抑制する観点から、燃料カットが禁止されて燃料噴射が継続される。また、コースト走行時であっても、エンジン13の冷却水温が所定温度を上回る場合には、エンジン13の過度な温度上昇を抑制する観点から、燃料カットが禁止されて燃料噴射が継続される。このように、エンジン13に対する燃料噴射が継続された場合には、図3(b)および(c)に示すように、エンジントルクTebが加速側に出力される。
このように、エンジントルクTebが加速側に出力された場合であっても、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させるため、目標減速トルクTvbからエンジントルクTebを減算して得られた目標モータトルクTmbに基づいて、モータジェネレータ14の回生トルクを制御することが必要である。前述したように、エンジントルクTebが加速側に出力された場合には、図2(b)に示すように、車輪21とエンジン13との双方から、モータジェネレータ14に対して運動エネルギーが入力される。つまり、図3(b)に示すように、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させるためには、モータジェネレータ14の回生トルクを増加させることが必要であった。このように、モータジェネレータ14の回生トルクを増加させることにより、加速側のエンジントルクTebを打ち消すことができるため、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させることでき、乗員に違和感を与えることなくハイブリッド車両11を減速させることができる。
しかしながら、モータジェネレータ14によって制御可能な回生トルクの大きさは、バッテリ31の充電状態SOCやモータジェネレータ14の出力制限の有無等によって制限されることになる。例えば、バッテリ31の充電状態SOCが所定の判定値(蓄電閾値)を上回る場合には、バッテリ31に対する充電が制限されることから、モータジェネレータ14の回生トルクが制限される。また、例えば、モータジェネレータ14の温度が所定の温度閾値を上回る場合であっても、モータジェネレータ14を保護する観点から、モータジェネレータ14の回生トルクが制限される。
このように、モータジェネレータ14の回生トルクが制限された場合、つまりモータジェネレータ14の回生トルクを立ち上げるだけでは、目標減速トルクTvbを確保することが困難である場合には、図2(c)に示すように、入力クラッチ32が締結状態から解放状態に切り替えられる。これにより、入力クラッチ32によってエンジントルクTebを遮断することができるため、図3(c)に示すように、エンジントルクTeb分だけ目標モータトルクTmbを削減することができる。このように、モータジェネレータ14の回生トルクが制限された場合であっても、入力クラッチ32の解放によって目標モータトルクTmbを下げることができるため、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させることでき、乗員に違和感を与えることなくハイブリッド車両11を減速させることができる。
前述したように、モータジェネレータ14の回生トルクが制限されることにより、目標減速トルクTvbを確保することが困難である場合には、入力クラッチ32が解放状態に切り替えられる。しかしながら、入力クラッチ32を解放することで目標モータトルクTmbを下げた場合であっても、モータジェネレータ14の出力制限等によっては回生トルクが不足することも想定される。この場合には、モータジェネレータ14を補助する観点から、メインコントローラ45によってブレーキ装置33が作動状態に制御される。続いて、コースト走行時にブレーキ装置33を作動させるブレーキ制御について説明する。
図4(a)および(b)は、コースト走行時におけるパワーユニット12の作動例を示す説明図である。図4(a)および(b)に示した白抜きの矢印は、エネルギーの流れ方向を示している。また、図5(a)および(b)は、ハイブリッド車両11の目標減速トルクTvbを示すとともに、この目標減速トルクTvbの内訳を示す説明図である。また、図4(a)は図5(a)に対応し、図4(b)は図5(b)に対応する。なお、図5(a)および(b)に示した目標減速トルクTvb、目標モータトルクTmb、エンジントルクTebおよびブレーキトルクTBは、車輪21に作用する大きさで示されている。
前述したように、入力クラッチ32を解放することで目標モータトルクTmbを下げた場合であっても、モータジェネレータ14の出力制限等によっては回生トルクが不足する場合がある。このように、モータジェネレータ14の回生トルクが不足する場合には、図4(a)に示すように、ブレーキ装置33を作動させて車輪21を制動することにより、車輪21から入力される運動エネルギーの一部は、ブレーキ装置33のキャリパ37から熱エネルギーとして放出される。つまり、図5(a)に示すように、目標モータトルクTmbをブレーキトルクTBによって補うことができるため、モータジェネレータ14の回生トルクが制限されていた場合であっても、ハイブリッド車両11の目標減速トルクTvbを確保することができる。これにより、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させることでき、乗員に違和感を与えることなくハイブリッド車両11を減速させることができる。
図4(a)および図5(a)に示す例では、入力クラッチ32を解放するとともにブレーキ装置33を作動させているが、これに限られることはなく、図4(b)および図5(b)に示すように、入力クラッチ32の締結状態を維持したままブレーキ装置33を作動させても良い。つまり、前述の説明では、モータジェネレータ14の回生トルクが制限された場合に、入力クラッチ32を解放することで目標モータトルクTmbを下げているが、これに限られることはなく、モータジェネレータ14の回生トルクが制限された場合に、ブレーキ装置33を作動させることで目標モータトルクTmbを下げても良い。
すなわち、図4(b)に示すように、入力クラッチ32を解放状態に切り替える前であっても、ブレーキ装置33を作動させて車輪21を制動することにより、車輪21から入力される運動エネルギーの一部は、ブレーキ装置33のキャリパ37から熱エネルギーとして放出される。つまり、図5(b)に示すように、目標モータトルクTmbをブレーキトルクTBによって補うことができるため、モータジェネレータ14の回生トルクが制限されていた場合であっても、ハイブリッド車両11の目標減速トルクTvbを確保することができる。これにより、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させることでき、乗員に違和感を与えることなくハイブリッド車両11を減速させることができる。
[車両減速制御(フローチャート)]
続いて、前述した車両減速制御の実行手順をフローチャートに沿って説明する。図6および図7は車両減速制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。なお、図6および図7においては、符号A〜Cの箇所で互いに接続されている。
図6に示すように、ステップS10では、アクセル操作およびブレーキ操作が共に解除されるコースト走行であるか否かが判定される。ステップS10において、コースト走行であると判定された場合には、ステップS11に進み、以下の式(1)に基づいて、モータジェネレータ14の目標モータトルクTmbが算出される。すなわち、ハイブリッド車両11の目標減速トルクTvbからエンジントルクTebが減算され、モータジェネレータ14の目標モータトルクTmbが算出される。なお、図3(a)に示すように、エンジントルクTebが減速側(−側)に出力される場合には、目標モータトルクTmbが減速側(−側)に小さく算出される。一方、図3(b)に示すように、エンジントルクTebが加速側(+側)に出力される場合には、目標モータトルクTmbが減速側(−側)に大きく算出される。
Tmb=Tvb−Teb ・・(1)
続いて、ステップS12では、燃料カットフラグが解除されているか否かが判定される。ここで、燃料カットフラグとは、エンジン13に対する燃料カットが実行される場合に設定されるフラグ、つまりエンジン13の燃料噴射が止められる場合に設定されるフラグである。ステップS12において、燃料カットフラグが解除されていないと判定された場合、つまりエンジン13の燃料カットが実行されていると判定された場合には、ステップS13に進み、入力クラッチ32が解放状態であるか否かが判定される。ステップS13において、入力クラッチ32が解放状態であると判定された場合には、ステップS14に進み、入力クラッチ32が締結状態に制御される。そして、ステップS13において入力クラッチ32が締結状態であると判定された場合や、ステップS14において入力クラが締結状態に切り替えられた場合には、ステップS15に進み、目標モータトルクTmbに基づいてモータジェネレータ14の回生トルクが制御される。
このように、コースト走行時に燃料カットが実行されている場合には、図3(a)に示すように、エンジントルクTebが減速側に出力されるため、目標減速トルクTvbからエンジントルクTebを減算することで目標モータトルクTmbが設定され、この目標モータトルクTmbに基づいてモータジェネレータ14の回生トルクが制御される。これにより、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させることでき、乗員に違和感を与えることなくハイブリッド車両11を減速させることができる。
一方、ステップS12において、燃料カットフラグが解除されていると判定された場合、つまりエンジン13の燃料カットが禁止されていると判定された場合には、ステップS16に進み、バッテリ31の充電状態SOCが所定の判定値(蓄電閾値)を下回るか否かが判定される。また、ステップS17では、モータジェネレータ14の出力制限が実行されているか否かが判定される。ステップS16において充電状態SOCが判定値を下回り、かつステップS17においてモータジェネレータ14の出力制限が実施されていない場合とは、モータジェネレータ14の回生トルクが制限されていない状況である。この場合には、ステップS18に進み、目標モータトルクTmbに基づいてモータジェネレータ14が制御される。
図7に示すように、続くステップS19では、モータジェネレータ14の回生トルクを目標モータトルクTmbに制御可能であるか否かが判定される。ステップS19において、目標モータトルクTmbへの制御が不可能であると判定された場合には、ステップS20に進み、以下の式(2)に基づいて、ブレーキ装置33のブレーキトルクTBが算出される。すなわち、目標モータトルクTmbから実回生トルクTmb'が減算され、ブレーキ装置33のブレーキトルクTBが算出される。なお、実回生トルクTmb'とは、モータジェネレータ14から実際に出力される回生トルクである。そして、ステップS21に進み、ブレーキトルクTBに基づいてブレーキ装置33が制御される。
TB=Tmb−Tmb' ・・(2)
このように、コースト走行時の燃料カットが禁止されている場合には、図3(b)に示すように、エンジントルクTebが加速側に出力されるため、エンジントルクTebを打ち消すように目標モータトルクTmbが減速側に拡大され、この目標モータトルクTmbに基づきモータジェネレータ14の回生トルクが制御される。これにより、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させることでき、乗員に違和感を与えることなくハイブリッド車両11を減速させることができる。また、万一、モータジェネレータ14の回生トルクが不足する場合には、図5(b)に示すように、目標モータトルクTmbの不足分がブレーキトルクTBによって補われるため、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させることでき、乗員に違和感を与えることなくハイブリッド車両11を減速させることができる。
一方、ステップS16において、バッテリ31の充電状態SOCが判定値以上であると判定された場合や、ステップS17において、モータジェネレータ14の出力制限が実行されていると判定された場合とは、モータジェネレータ14の回生トルクが制限される場合である。このように、モータジェネレータ14の回生トルクが制限される場合には、ステップS22に進み、入力クラッチ32が解放状態であるか否かが判定される。ステップS22において、入力クラッチ32が締結状態であると判定された場合には、ステップS23に進み、入力クラッチ32が締結状態から解放状態に切り替えられる。そして、ステップS22において入力クラッチ32が解放状態であると判定された場合や、ステップS23において入力クラッチ32が解放状態に切り替えられた場合には、ステップS24に進み、以下の式(3)に基づいて、目標モータトルクTmbが修正される。すなわち、入力クラッチ32が解放されてエンジントルクTebが遮断されることから、車輪21に向けて伝達されるエンジントルクTebを「0」と見なし、目標減速トルクTvbがそのまま目標モータトルクTmbとして算出される。
Tmb=Tvb−0 ・・(3)
そして、ステップS18では、修正された目標モータトルクTmbに基づいてモータジェネレータ14が制御され、図7に示すように、続くステップS19では、目標モータトルクTmbに制御可能であるか否かが判定される。ステップS19において、目標モータトルクTmbへの制御が不可能であると判定された場合には、ステップS20に進み、ブレーキ装置33のブレーキトルクTBが算出され、ステップS21に進み、ブレーキトルクTBに基づいてブレーキ装置33が制御される。一方、ステップS19において、目標モータトルクTmbに制御可能であると判定された場合には、ブレーキ装置33を制御することなくルーチンを抜ける。
このように、コースト走行時の燃料カットが禁止されている場合には、図3(c)に示すように、エンジントルクTebが加速側に出力されるため、エンジントルクTebの伝達を遮断するように入力クラッチ32が解放され、エンジントルクTeb分だけ目標モータトルクTmbが下げられる。そして、修正された目標モータトルクTmbに基づいて、モータジェネレータ14の回生トルクが制御される。これにより、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させることでき、乗員に違和感を与えることなくハイブリッド車両11を減速させることができる。また、入力クラッチ32の解放によってエンジントルクTebの伝達を遮断した場合であっても、モータジェネレータ14の回生トルクが不足する場合には、図5(a)に示すように、目標モータトルクTmbの不足分がブレーキトルクTBによって補われるため、ハイブリッド車両11を目標減速トルクTvbで減速させることでき、乗員に違和感を与えることなくハイブリッド車両11を減速させることができる。
[車両減速制御(タイミングチャート)]
続いて、前述した車両減速制御をタイミングチャートに沿って説明する。図8は車両減速制御の実行状況の一例を示すタイミングチャートである。なお、図8において、アクセルペダルONとはアクセルペダルの踏み込みを意味し、アクセルペダルOFFとはアクセルペダルの踏み込み解除を意味している。また、燃料カットフラグONとは燃料カットの実行を意味しており、燃料カットフラグOFFとは燃料カットの禁止を意味している。
図8に示すように、アクセルペダルの踏み込みが解除されると(符号a1)、目標減速トルクTvbが減速側に設定され(符号b1)、目標モータトルクTmbが減速側に設定され(符号c1)、ブレーキトルクTBが減速側に設定される(符号d1)。また、エンジン13の燃料カットが禁止されるため(符号e1)、エンジントルクTebは加速側に出力される(符号f1)。このように、コースト走行時にはモータジェネレータ14の回生制動が行われるため、時間経過に伴ってバッテリ31の充電状態SOCは徐々に増加する。
そして、充電状態SOCが所定の判定値(蓄電閾値)X1に到達すると(符号g1)、入力クラッチ32が解放状態に切り替えられる(符号h1)。入力クラッチ32の解放に伴ってエンジントルクTebが遮断されるため(符号f2)、エンジントルクTebを打ち消していた分だけブレーキトルクTBが縮小される(符号d2)。さらに、車速低下に伴って目標減速トルクTvbが下げられると(符号b2)、目標減速トルクTvbの縮小に伴ってブレーキトルクTBが解消される(符号d3)。そして、エンジン回転数が所定の回転閾値X2を下回ると(符号i1)、エンジン13の燃料カットによって燃料噴射が止められる(符号e2)。これにより、入力クラッチ32が締結状態に切り替えられ(符号h2)、エンジントルクTebは減速側に出力され(符号f3)、目標モータトルクTmbが引き下げられる(符号c2)。
図8に示すタイミングチャートにおいては、モータジェネレータ14の回生トルクが制限される例として、バッテリ31の充電状態SOCが判定値X1を上回る例を挙げているが、これに限られることはない。例えば、図8に破線αで示すように、モータジェネレータ14の温度が所定の温度閾値を上回ることにより、モータジェネレータ14の出力制限が開始された場合には(符号j1)、モータジェネレータ14の回生トルクが制限される。このように、モータジェネレータ14の出力制限が開始された場合であっても、加速側に出力されるエンジントルクTebを遮断するため、入力クラッチ32が解放状態に切り替えられる(符号h1)。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。本発明の一実施の形態である車両用制御装置10が適用されるハイブリッド車両としては、図示する構成のハイブリッド車両11に限られることはなく、エンジンおよび走行用モータを備えるハイブリッド車両であれば、如何なるハイブリッド車両であっても良い。また、前述の説明では、クラッチ機構として摩擦クラッチである入力クラッチ32を用いているが、これに限られることはなく、クラッチ機構として噛合クラッチを用いても良い。また、前述の説明では、蓄電デバイスとしてバッテリ31を用いているが、これに限られることはなく、蓄電デバイスとしてキャパシタを用いても良い。
10 車両用制御装置
11 ハイブリッド車両
13 エンジン
14 モータジェネレータ(走行用モータ)
21 車輪
31 バッテリ(蓄電デバイス)
32 入力クラッチ(クラッチ機構)
33 ブレーキ装置(ブレーキ機構)
41 ミッションコントローラ(クラッチ制御部)
44 ブレーキコントローラ(ブレーキ制御部)
45 メインコントローラ(クラッチ制御部,ブレーキ制御部)
SOC 充電状態
X1 判定値(蓄電閾値)
X2 回転閾値

Claims (7)

  1. 車輪に連結される走行用モータおよびエンジンを備えたハイブリッド車両に適用される車両用制御装置であって、
    前記エンジンと前記車輪との間に設けられ、締結状態と解放状態とに切り替えられるクラッチ機構と、
    車両減速時に前記エンジンの燃料カットが禁止され、かつ前記走行用モータの回生トルクが制限された場合に、前記クラッチ機構を解放状態に切り替えるクラッチ制御部と、
    を有する、車両用制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用制御装置において、
    前記クラッチ機構を解放状態に切り替えることにより、前記車輪と前記走行用モータとを互いに接続した状態のもとで、前記車輪と前記エンジンとが互いに切り離される、車両用制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用制御装置において、
    車両減速時に前記エンジンの燃料カットが禁止され、かつ前記走行用モータの回生トルクが制限された場合に、前記車輪を制動するブレーキ機構を作動させるブレーキ制御部、を有する、車両用制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記車両減速時とは、乗員によるアクセル操作とブレーキ操作との双方が解除されるコースト走行時である、車両用制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記走行用モータに接続される蓄電デバイスの充電状態が蓄電閾値を上回る場合に、前記走行用モータの回生トルクが制限される、車両用制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記走行用モータの温度が温度閾値を上回る場合に、前記走行用モータの回生トルクが制限される、車両用制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    エンジン回転数が回転閾値を上回る場合に、車両減速時における前記エンジンの燃料カットが禁止される、車両用制御装置。
JP2016158776A 2016-08-12 2016-08-12 車両用制御装置 Active JP6734735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158776A JP6734735B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158776A JP6734735B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024392A true JP2018024392A (ja) 2018-02-15
JP6734735B2 JP6734735B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61194816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158776A Active JP6734735B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6734735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012404A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10967866B2 (en) 2018-12-10 2021-04-06 Subaru Corporation Power-train controlling apparatus and method of controlling power train

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278317A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2007204004A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2013139258A (ja) * 2013-02-07 2013-07-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2013203230A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278317A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2007204004A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2013203230A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2013139258A (ja) * 2013-02-07 2013-07-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012404A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10967866B2 (en) 2018-12-10 2021-04-06 Subaru Corporation Power-train controlling apparatus and method of controlling power train

Also Published As

Publication number Publication date
JP6734735B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8433494B2 (en) Operating device for a cruise control system in a vehicle with regenerative braking capability
US8016367B2 (en) Apparatus and method for controlling braking-force distribution in vehicle collision
JP5679072B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5943011B2 (ja) ハイブリッド車両
EP2789516B1 (en) Vehicle control device
WO2013002062A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2982560B1 (en) Electromotive drive device used in engine-driven vehicle
KR20160063820A (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어방법
JP6817767B2 (ja) ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法
US20130297107A1 (en) Traction control system for a hybrid vehicle
JP2010058579A (ja) ハイブリッド車両
KR20100061208A (ko) 자동차용 회생제동 제어장치
JPWO2012101802A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5239841B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2012101798A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP3675469B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6734735B2 (ja) 車両用制御装置
JP2000175305A (ja) ハイブリッド車
JP2012091695A (ja) 車両用走行制御装置
JP2016179703A (ja) 車両用の制動制御装置
WO2021220694A1 (ja) 車両用制動装置
JP5012190B2 (ja) ハイブリッド車
JP5287826B2 (ja) 車両用走行制御装置
KR102354195B1 (ko) Phev 청소차 주행 제어장치
JP6149720B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250