[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018019092A - 光電変換素子およびその製造方法 - Google Patents

光電変換素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018019092A
JP2018019092A JP2017193448A JP2017193448A JP2018019092A JP 2018019092 A JP2018019092 A JP 2018019092A JP 2017193448 A JP2017193448 A JP 2017193448A JP 2017193448 A JP2017193448 A JP 2017193448A JP 2018019092 A JP2018019092 A JP 2018019092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
dye
electrolyte
pyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017193448A
Other languages
English (en)
Inventor
福井 篤
Atsushi Fukui
篤 福井
恵 笠原
Megumi Kasahara
恵 笠原
メディ エルファシフィリ
El Fassy Fihry Mehdi
メディ エルファシフィリ
古宮 良一
Ryoichi Furumiya
良一 古宮
山中 良亮
Ryosuke Yamanaka
良亮 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2018019092A publication Critical patent/JP2018019092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • H01G9/2063Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution comprising a mixture of two or more dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B49/00Sulfur dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱による性能低下が抑制された光電変換素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】光電変換素子10では、導電層2と、導電層2上の多孔性半導体層を有する光電変換層3と、光電変換層3と対向する対極8と、光電変換層3の多孔性半導体層に吸着されている色素と、光電変換層3と対極8との間に電解質が充填されてなる電荷輸送層4と、を備える。電解質は、酸化還元種と、ピラゾールおよびピラゾール環の1位の水素原子が置換されていないピラゾール誘導体の少なくとも一方と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換素子およびその製造方法に関する。
近年、化石燃料に代わるエネルギー源として、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換できる太陽電池が注目されている。現在、結晶系シリコン基板を用いた太陽電池および薄膜シリコン太陽電池などが実用化されている。しかし、前者の太陽電池には、シリコン基板の製造コストが高いという問題がある。後者の薄膜シリコン太陽電池には、多種の半導体製造用ガスおよび複雑な装置などを用いて製造するために製造コストが高くなるという問題がある。いずれの太陽電池にも光電変換の高効率化による発電出力当たりのコストを低減する努力が続けられているが、この問題を解決するには至っていない。
新しいタイプの太陽電池として、金属錯体または光増感色素などにおける光誘起電子移動を応用した湿式太陽電池が提案されている(たとえば、特許文献1(特開平1−220380号公報))。湿式太陽電池では、電極がガラス基板の表面上に形成されてなる2枚の電極の間に、光増感色素を吸着させることにより可視光領域に吸収スペクトルをもたせた光電変換材料と電解質材料とからなる光電変換層が挟持されている(このような太陽電池を「色素増感太陽電池」と呼ぶこともある)。光が湿式太陽電池の一方の電極側から照射されると、電子が光電変換層に発生し、発生した電子が外部電気回路を通って対向する電極(他方の電極)に移動する。移動した電子は、電解質中のイオンにより運ばれて光電変換層に戻る。このような一連の電子の移動により、電気エネルギーを取り出すことができる。
色素増感太陽電池の光電変換効率の向上を目的として、電解質溶液に添加物を添加するという方法が知られている。たとえば、特許文献2(特開2003−331936号公報)、特許文献3(特開2004−47229号公報)および特許文献4(特開2005−216490号公報)には、それぞれ、太陽電池の開放電圧の向上を主な目的として、2−n−プロピルピリジン、アミノピリジン系化合物およびピラゾール系化合物を電解質溶液に添加することが記載されている。また、特許文献5(特開2006−134615号公報)には、太陽電池の開放電圧の向上を主な目的として、窒素原子を2つ以上含み且つ置換基を持たない5員環または6員環の芳香環からなる含窒素複素環化合物を含有する太陽電池が記載されている。電解質溶液の揮発を抑制するために、当該電解質溶液への添加物の分子量を大きくすることがある。しかし、電解質溶液への添加物の分子量を大きくすると、当該電解質溶液の粘度の増加を引き起こし、さらには太陽電池の光電変換効率の低下を引き起こす。特許文献5には、分子サイズが小さいものでありながら沸点の高い環状塩基を用いることにより、当該塩基の揮発が抑えられ、太陽電池の光電変換効率が向上するとともにその耐久性も向上することが記載されている。
特開平1−220380号公報 特開2003−331936号公報 特開2004−47229号公報 特開2005−216490号公報 特開2006−134615号公報
色素を光増感材料として用いる光電変換素子において実用化の大きな障壁となっている課題は耐久性であり、時間とともに性能が低下する。特に、JIS規格C8639における耐熱性試験などの加速試験においては、性能低下が顕著に現れる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、熱による性能低下が抑制された光電変換素子およびその製造方法を提供することである。
本発明の光電変換素子では、導電層と、導電層上の多孔性半導体層を有する光電変換層と、光電変換層と対向する対極と、光電変換層の多孔性半導体層に吸着されている色素と、光電変換層と対極との間に電解質が充填されてなる電荷輸送層と、を備える。電解質は、酸化還元種と、ピラゾールおよびピラゾール環の1位の水素原子が置換されていないピラゾール誘導体の少なくとも一方と、を含む。
本発明の光電変換素子の製造方法では、第1導電層上に多孔性半導体層を形成する工程と、多孔性半導体層を色素が溶解した溶液に浸漬させる工程と、酸化還元種と、ピラゾールおよびピラゾール環1位の水素原子が置換されていないピラゾール誘導体の少なくとも一方と、を含む電解質を調製する工程と、多孔性半導体層の周囲を取り囲むように封止部を設け、多孔性半導体層と対極とが対向するように配置する工程と、封止部で囲まれた領域内へ電解質を注入する工程と、を備える。
本発明に係る光電変換素子およびその製造方法では、熱による性能低下が抑制される。
本発明の光電変換素子の構成の一例を示す断面図である。 実施例の結果を示すグラフである。 比較例の結果を示すグラフである。 実施例の結果を示すグラフである。 比較例の結果を示すグラフである。
以下、本発明の光電変換素子について図面を用いて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものである。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法関係を表わすものではない。
[光電変換素子]
図1は、本発明に係る光電変換素子の構成の一例を示す断面図である。図1に示す光電変換素子10では、支持基板1上に導電層2と光電変換層3と対極8とが順に設けられており、光電変換層3と対極8との間には電解質が充填されて電荷輸送層4が形成されている。光電変換層3と電荷輸送層4とは封止部9により封止されていることが好ましい。
光電変換層3では、1つのチオシアネート基を有する化合物からなる色素およびチオシアネート基を有さない化合物からなる色素の少なくとも1つが、半導体材料からなる多孔性半導体層に吸着されている。また、電解質は、ピラゾールおよびピラゾール誘導体の少なくとも1つを含む。
熱により光電変換素子の性能が低下する要因として、電解質の漏洩とは別に、熱による色素などの劣化が挙げられる。しかし、図1に示す光電変換素子10では、1つのチオシアネート基を有する化合物からなる色素およびチオシアネート基を有さない化合物からなる色素のうちの少なくとも1つを用い且つピラゾールおよびピラゾール誘導体の少なくとも1つが電解質に添加されている。これにより、ピラゾールまたはピラゾール誘導体における窒素原子の非共有電子対と色素とが相互作用(静電相互作用に基づく引力)を起こすと考えられ、よって、熱による色素などの劣化が防止される。したがって、光電変換素子10の耐熱性が著しく向上する。たとえば、熱による光電変換素子10の光電変換効率の低下が抑制される。
チオシアネート基は、マイナスに帯電している。そのため、ピラゾールまたはピラゾール誘導体における窒素原子の非共有電子対とチオシアネート基との間には、静電相互作用に基づく反発力が発生する。色素が2つ以上のチオシアネート基を有する場合、ピラゾールまたはピラゾール誘導体における窒素原子の非共有電子対と色素との間に働く相互作用が上記反発力により弱められるおそれがあり、熱による色素などの劣化を招くことがある。しかし、図1に示す光電変換素子10では、1つのチオシアネート基を有する化合物からなる色素およびチオシアネート基を有さない化合物からなる色素のうちの少なくとも1つを用いるため、ピラゾールまたはピラゾール誘導体における窒素原子の非共有電子対と色素との間に働く相互作用が上記反発力により弱められるおそれがなく、よって、熱による色素の劣化防止という効果を有効に得ることができる。
一般に、多孔性半導体層を構成する半導体材料として酸化チタンを用い且つ電解質に含まれる酸化還元種としてアイオダイドイオンおよびトリアイオダイドイオンの少なくとも一方を含む場合、光電変換素子の光電変換効率は高くなるが、その耐熱性は著しく低下する。しかし、図1に示す光電変換素子では、1つのチオシアネート基を有する化合物からなる色素およびチオシアネート基を有さない化合物からなる色素のうちの少なくとも1つを用い且つピラゾールおよびピラゾール誘導体の少なくとも1つが電解質に添加されているため、その耐熱性は著しく向上する。よって、図1に示す光電変換素子において多孔性半導体層を構成する半導体材料として酸化チタンを用い且つ電解質に含まれる酸化還元種としてアイオダイドイオンおよびトリアイオダイドイオンの少なくとも一方を用いれば、耐熱性の低下を防止できるだけでなく光電変換効率の向上を図ることもできる。以下、図1に示す光電変換素子10における各構成要素を説明する。
<支持基板>
支持基板1を構成する材料は、一般に光電変換素子の支持基板に使用可能な材料であり且つ本発明の効果を発揮し得る材料であれば、特に限定されない。しかし、光電変換素子の受光面となる部分では光透過性が必要となるため、支持基板1は光透過性を有する材料からなることが好ましい。支持基板1は、たとえば、ソーダガラス、溶融石英ガラス、または結晶石英ガラスなどからなるガラス基板であっても良いし、耐熱性樹脂材料からなる可撓性フィルムであっても良い。ただし、支持基板1は、受光面として使用される場合であっても、少なくとも後述の色素に実効的な感度を有する波長の光を実質的に透過する(当該光の透過率がたとえば80%以上、好ましくは90%以上)ものであれば良く、必ずしも全ての波長領域の光に対して透過性を有する必要はない。
可撓性フィルム(以下、「フィルム」という)を構成する材料としては、たとえば、テトラアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PA)、ポリエーテルイミド(PEI)、フェノキシ樹脂またはポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。
加熱を伴って支持基板1上に他の層を形成する場合、たとえば250℃程度の加熱を伴って支持基板1上に多孔性半導体層を形成する場合、上記のフィルムを構成する材料の中でも250℃以上の耐熱性を有するポリテトラフルオロエチレンを用いることが特に好ましい。
完成した光電変換素子10を他の構造体に取り付けるときに、支持基板1を利用できる。すなわち、金属加工部品とねじとを用いて、ガラス基板などからなる支持基板1の周辺部を他の支持体に容易に取り付けることができる。
支持基板1の厚さは特に限定されないが、光透過性などを考慮すれば0.2〜5mm程度であることが好ましい。
<導電層>
導電層2を構成する材料は、一般に光電変換素子の導電層に使用可能な材料であり且つ本発明の効果を発揮し得る材料であれば、特に限定されない。しかし、導電層2は、光電変換素子10の受光面となるため、光透過性を必要とし、よって光透過性を有する材料からなることが好ましい。導電層2は、たとえば、インジウム錫複合酸化物(ITO)、フッ素がドープされた酸化錫(FTO)または酸化亜鉛(ZnO)などからなることが好ましい。ただし、導電層2は、支持基板1と同じく、少なくとも後述の色素に実効的な感度を有する波長の光を実質的に透過する(当該光の透過率がたとえば80%以上、好ましくは90%以上)ものであれば良く、必ずしも全ての波長領域の光に対して透過性を有する必要はない。
導電層2の厚さは、特に限定されないが、0.02〜5μm程度であることが好ましい。導電層2の膜抵抗は、低いほど好ましく、40Ω/sq以下であることが好ましい。
導電層2には、低抵抗化のために金属リード線が設けられていても良い。金属リード線の材料としては、たとえば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケルまたはチタンなどが挙げられる。金属リード線の太さは特に限定されないが、金属リード線が太すぎると受光面からの入射光量の低下を招くおそれがある。そのため、金属リード線の太さは0.1〜4mm程度であることが好ましい。
本発明では、導電層2が支持基板1の表面上に形成されてなる構造体を「透明電極基板11」と記すことがある。このような透明電極基板11としては、たとえば、FTOからなる導電層2がソーダ石灰フロートガラスからなる支持基板1上に形成されてなる透明電極基板が挙げられる。この透明電極基板は、本発明において好適に用いられる。
<光電変換層>
光電変換層3は、半導体材料からなる多孔性半導体層を有する。多孔性半導体層には、1つのチオシアネート基を有する化合物からなる色素およびチオシアネート基を有さない化合物からなる色素のうちの少なくとも1つが吸着されており、好ましくは電解質が充填されている。
<多孔性半導体層>
多孔性半導体層の形態としては、半導体材料からなるバルク状、粒子状の半導体材料を含む層、または、多数の微細孔が形成された半導体材料からなる膜状などが挙げられるが、多数の微細孔が形成された半導体材料からなる膜状であることが好ましい。これにより、色素の吸着量および電解質の充填量などを十分に確保することができる。
多孔性半導体層の多孔性とは、空孔率が20%以上であることを言い、比表面積が0.5〜300m2/gであることを言う。多孔性半導体層の比表面積が0.5〜300m2/gであれば、多くの色素を吸着でき、よって太陽光を効率良く吸収できる。色素の吸着量などを十分に確保するという観点では、多孔性半導体層の比表面積は10〜200m2/g程度であることがより好ましい。また、多孔性半導体層の空孔率が20%以上であれば、電解質の十分な拡散が可能となり、よって、電子を光電変換層3にスムーズに戻すことができる。ここで、多孔性半導体層の空孔率は、多孔性半導体層の厚さ、多孔性半導体層の質量、および、半導体材料の密度から計算によって求められる。多孔性半導体層の比表面積は、気体吸着法であるBET法によって求められる。
多孔性半導体層を構成する半導体材料(以下単に「半導体材料」と記す)としては、一般に光電変換材料に使用されるものであれば特に限定されない。半導体材料は、たとえば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化ニオブ、酸化セリウム、酸化タングステン、酸化ニッケルまたはチタン酸ストロンチウムなどの金属酸化物であっても良いし、硫化カドミウム、硫化鉛、硫化亜鉛、リン化インジウム、銅−インジウム硫化物(CuInS2)、CuAlO2またはSrCu22などであっても良い。多孔性半導体層を構成する材料としては、上記列挙された材料のうちの一つを単独で用いても良いし、上記列挙された材料のうちの2つ以上を組み合わせて用いても良い。光電変換効率、安定性および安全性の観点では、多孔性半導体層を構成する材料としては酸化チタンを用いることが好ましい。
本発明において、多孔性半導体層を構成する材料として酸化チタンを用いる場合、用いる酸化チタンは、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定形酸化チタン、メタチタン酸またはオルソチタン酸などの各種の狭義の酸化チタンであっても良いし、水酸化チタンであっても良いし、含水酸化チタンであっても良い。これらの酸化チタンを単独で用いても良いし、混合して用いても良い。アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンとについては、製法または熱履歴によりどちらの形態にもなり得るが、アナターゼ型酸化チタンが一般的である。
半導体材料の平均粒径は、特に限定されない。しかし、半導体材料の平均粒径を変更すれば光電変換層3の光散乱性を調整可能であるため、このことを考慮して半導体材料の平均粒径を適宜設定することが好ましい。具体的には、光電変換層3の形成条件などによるため一概には言えないが、半導体材料の平均粒径が大きくなると光散乱性が向上する。よって、多孔性半導体層が平均粒径の大きな半導体材料を含む場合、その多孔性半導体層を含む光電変換層3は光散乱性に優れるので、光捕捉率の向上に寄与する。一方、半導体材料の平均粒径が小さくなると、色素の吸着点が増加する。よって、多孔性半導体層が平均粒径の小さな半導体材料を含む場合、その多孔性半導体層に吸着される色素の量が増加する。多孔性半導体層は、平均粒径が略同一の半導体材料からなる単層であっても良いが、平均粒径の相対的に小さな半導体材料からなる層と平均粒径の相対的に大きな半導体材料からなる層とが積層されて構成されても良い。平均粒径の相対的に小さな半導体材料は、5nm以上50nm未満の平均粒径を有していることが好ましく、10nm以上30nm以下の平均粒径を有していることがより好ましい。これにより、投影面積に対して十分に大きい実効表面積が得られるので、入射光を高い収率で電気エネルギーに変換できるという効果も得られる。平均粒径の相対的に大きな半導体材料は、50nm以上の平均粒径を有していることが好ましく、50nm以上600nm以下の平均粒径を有していることがより好ましく、50nm以上100nm以下の平均粒径を有していることがさらに好ましい。なお、入射光を光電変換に有効利用するという点では、市販の半導体材料のように半導体材料の平均粒径はある程度揃っていることが好ましい。
以上のことから、光散乱性の向上という観点では、半導体材料は、平均粒径が50nm以上の酸化チタンであることが好ましく、平均粒径が50nm以上100nm以下の酸化チタンであることがより好ましい。
ここで、本明細書では、平均粒径は、XRD(X線回折)により得られた回折ピークを用いて求められた値である。具体的には、XRDのθ/2θ測定における回折角の半値幅とシェラーの式とから平均粒径を求めることができる。たとえば半導体材料がアナターゼ型酸化チタンである場合には、(101)面に対応する回折ピーク(2θ=25.3°付近)の半値幅を測定すればよい。
多孔性半導体層の厚さは、特に限定されないが、光電変換効率の観点では0.5〜50μm程度であることが好ましい。特に、半導体材料の平均粒径が50nm以上である場合には、多孔性半導体層の厚さは、0.1〜40μmであることが好ましく、より好ましくは5〜20μmである。また、半導体材料の平均粒径が5nm以上50nm未満である場合には、多孔性半導体層の厚さは、0.1〜50μmであることが好ましく、より好ましくは10〜40μmである。
市販のSnO2膜(導電層2に相当)付きガラス板(支持基板1に相当)を備えた光電変換素子では、多孔性半導体層からなる光電変換層と対極との間に絶縁層を設けることが一般的である。しかし、たとえば特開2007−194039号公報に開示されているように、平均粒径の大きい(平均粒径が100nm〜500nm程度)半導体材料からなる多孔性半導体層を含む光電変換層上に対極または対極を構成する導電層(下記の第2の導電層6に相当)を形成しても良い。ところが、光電変換層のうち対極または対極を構成する導電層と接触する部分を構成する半導体材料の平均粒径が大きいと、光電変換層の機械的強度の低下を招き、よって、光電変換素子の構造として問題が起こる場合がある。このような場合には、平均粒径の相対的に大きい半導体材料に平均粒径の相対的に小さい半導体材料を配合して、たとえば平均粒径の相対的に小さい半導体材料を半導体材料全体の10質量%以下の割合で配合して、光電変換層の機械的強度の強化を図っても良い。
<色素>
本発明で用いられる色素は、光増感色素として機能し、1つのチオシアネート基を有する化合物からなる色素およびチオシアネート基を有さない化合物からなる色素の少なくとも1つである。
本発明で用いられる色素は、ターピリジル基を有し、1つ以下のチオシアネート基を有する第1の金属錯体であることが好ましい。本発明で用いられる色素が第1の金属錯体であれば、第1の金属錯体におけるターピリジル基以外の部分と電解質に含まれるピラゾールまたはピラゾール誘導体における窒素原子の非共有電子対とが相互作用(静電相互作用に基づく引力)を起こすと考えられる。また、第1の金属錯体はチオシアネート基を1つ以下有しているにすぎないため、チオシアネート基による上記相互作用の低下を防止することができると考えられる。これらのことから、熱による第1の金属錯体の劣化が抑制されるので光電変換素子10の耐熱性が著しく向上すると考えられる。たとえば、熱による光電変換素子10の光電変換効率の低下が抑制される。ここで、「第1の金属錯体が1つ以下のチオシアネート基を有する」には、第1の金属錯体がチオシアネート基を有していない場合も含まれる。
第1の金属錯体の一例としては、特開2005−120042号公報または特開2005−162718号公報に記載の1つのチオシアネート基を有する金属錯体を挙げることができる。特開2005−120042号公報に記載の1つのチオシアネート基を有する色素としては、たとえば、一般式RuLL’(NCS)で表わされる金属錯体を挙げることができる。ここで、Lは、ターピリジル基であり、分子内にカルボキシル基などのインターロック基を少なくとも1つ有していても良く、それぞれの結合基がアルカリ金属または四級アンモニウムイオンと塩を形成しても良い。L’は、下記一般式(a)で表わされる。一般式(a)では、R1はCF3であることが好ましく、R2はHであることが好ましく、R3はCNであることが好ましい。
Figure 2018019092
特開2005−162718号公報に記載の1つのチオシアネート基を有する色素としては、たとえば、下記一般式(b)で表わされる金属錯体を挙げることができる。ここで、X1〜X3のうち、少なくとも1つはカルボキシル基またはカルボン酸アンモニウム塩基などの結合基であれば良く、少なくとも1つは炭素数8〜40のアルキル基であれば良く、残りは水素であれば良い。Yはチオシアネート基である。
Figure 2018019092
本発明で用いられる色素は、2つ以上のビピリジル基を有し、チオシアネート基を有さない第2の金属錯体であっても良い。本発明で用いられる色素が第2の金属錯体であれば、第2の金属錯体におけるビピリジル基以外の部分と電解質に含まれるピラゾールまたはピラゾール誘導体における窒素原子の非共有電子対とが相互作用(静電相互作用に基づく引力)を起こすと考えられる。また、第2の金属錯体はチオシアネート基を有さないため、チオシアネート基による上記相互作用の低下を抑制することができる。これらのことから、熱による第2の金属錯体の劣化が抑制されるので光電変換素子10の耐熱性が著しく向上すると考えられる。たとえば、熱による光電変換素子10の光電変換効率の低下が抑制される。
第2の金属錯体の一例としては、市販されているRu470(Solaronix社製)などに代表される有機色素または特開2005−162717号公報に記載のチオシアナート基を有さない色素などを挙げることができる。
Figure 2018019092
特開2005−162717号公報に記載のチオシアナート基を有さない色素としては、たとえば、下記一般式(c)で表わされる色素を挙げることができる。ここで、X4〜X6のうち、少なくとも1つはカルボキシル基またはカルボン酸アンモニウム塩基などの結合基であれば良く、残りはアルキル基または水素であれば良い。
Figure 2018019092
本発明で使用される色素は、第1の金属錯体単独であっても良いし、第2の金属錯体単独であっても良いし、第1の金属錯体と第2の金属錯体との混合であっても良い。本発明で使用される色素が第1の金属錯体と第2の金属錯体との混合である場合、混合比率は特に限定されず、(第1の金属錯体):(第2の金属錯体)=1:9〜9:1(質量比)であることが好ましい。
本発明で使用される色素は、金属錯体に限定されず、1つのチオシアネート基を有する有機色素であっても良いし、チオシアネート基を有さない有機色素であっても良いし、それらの混合であっても良い。有機色素とは、たとえば、アゾ系色素、キノン系色素、キノンイミン系色素、キナクリドン系色素、スクアリリウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、ペリレン系色素、インジゴ系色素、フタロシアニン系色素またはナフタロシアニン系色素などを挙げることができる。チオシアネート基を有さない有機色素としては、たとえばMK−II色素(綜研化学社製)またはD131色素(三菱化学製)などが挙げられる。なお、有機色素の吸光係数は、金属錯体からなる色素の吸光係数よりも大きい。
Figure 2018019092
Figure 2018019092
本発明で使用される色素が金属錯体である場合、中心金属は、ルテニウムに限定されず、たとえば、Cu、Ni、Fe、Co、V、Sn、Si、Ti、Ge、Cr、Zn、Ru、Mg、Al、Pb、Mn、In、Mo、Y、Zr、Nb、Sb、La、W、Pt、Ta、Ir、Pd、Os、Ga、Tb、Eu、Rb、Bi、Se、As、Sc、Ag、Cd、Hf、Re、Au、Ac、TcまたはTeなどであっても良い。
本発明で使用される色素は、1つのチオシアネート基を有するフタロシアニン系金属錯体色素であっても良いし、チオシアネート基を有さないフタロシアニン系金属錯体色素であっても良いし、1つのチオシアネート基を有するルテニウム系金属錯体色素であっても良いし、チオシアネート基を有さないルテニウム系金属錯体色素であっても良い。その中でも、本発明で使用される色素は、1つのチオシアネート基を有するルテニウム系金属錯体色素またはチオシアネート基を有さないルテニウム系金属錯体色素であることが好ましい。
色素を多孔性半導体層に強固に吸着させるためには、色素は、分子中に、カルボン酸基、カルボン酸無水基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホン酸基、エステル基、メルカプト基またはホスホニル基などのインターロック基を有することが好ましく、カルボン酸基またはカルボン酸無水基を有することがより好ましい。ここで、インターロック基は、色素の励起状態と半導体材料の伝導帯との間の電子の移動を容易にする電気的結合を提供する。
多孔性半導体層に対する色素の吸着量は、1×10-8mol/cm2以上1×10-6mol/cm2以下であることが好ましく、5×10-8mol/cm2以上5×10-7mol/cm2であることがより好ましい。色素の吸着量が1×10-8mol/cm2未満であれば、光電変換効率の低下を招くおそれがある。一方、色素の吸着量が1×10-6mol/cm2を超えると、開放電圧の低下を招くおそれがある。しかし、色素の吸着量が1×10-8mol/cm2以上1×10-6mol/cm2以下であれば、光電変換効率の低下を防止でき解放電圧の低下を防止できる。なお、2種類以上の化合物が色素として多孔性半導体層に吸着されている場合には、色素の合計吸着量が上記範囲を満たすことが好ましい。また、多孔性半導体層に対する色素の吸着量の測定方法としては、次に示す方法が挙げられる。アルカリ溶液を用いて色素を多孔性半導体の表面から脱離させたのち、そのアルカリ溶液の吸光度を測定する。予め作成された検量線(この検量線は、その色素の濃度と吸光度との関係を示す)を用いて、測定された吸光度からアルカリ溶液に溶解された色素の量を算出し、色素の吸着量とする。
<電解質>
電解質は、光電変換層3と対極8との間に充填されている。別の言い方をすると、電解質が充填されてなる電荷輸送層4が光電変換層3と対極8との間に存在している。電解質は、光電変換層3の多孔性半導体層にも充填されていることが好ましい。
電解質としては、導電性高分子または酸化還元種などを含む電解質を用いることができる。電子を電解質から色素へ効率良く注入させるためには、色素の最高被占軌道準位は、電解質(具体的には酸化還元種)のフェルミ準位またはその酸化還元準位よりも低いことが好ましい。
導電性高分子を含む電解質は、一般に電池または太陽電池などに使用される電解質であれば特に限定されない。導電性高分子としては、たとえば、ポリビニルカルバゾールまたはトリフェニルアミンなどのホール輸送材を用いても良いし、フラーレン誘導体またはテトラニトロフロレノンなど電子輸送材を用いても良いし、ポリピロールなどの導電性ポリマーを用いても良いし、ヨウ化銅、チオシアン酸銅または酸化ニッケルなどの無機p型半導体を用いても良い。
酸化還元種を含む電解質は、一般に電池または太陽電池などに使用される電解質であれば特に限定されない。酸化還元種としては、I-/I3-系、Br2-/Br3-系、Fe2+/Fe3+系、Na2x/Na2S系、(SeCN)2/SeCN-系、(SCN)2/SCN-系、Co2+/Co3+系またはキノン/ハイドロキノン系などが挙げられる。
-/I3-系の酸化還元種としては、たとえば、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化カリウム(KI)またはヨウ化カルシウム(CaI2)などの金属ヨウ化物とヨウ素(I2)との組み合わせを用いても良いし、テトラエチルアンモニウムアイオダイド(TEAI)、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド(TPAI)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド(TBAI)またはテトラヘキシルアンモニウムアイオダイド(THAI)などのテトラアルキルアンモニウム塩とヨウ素との組み合わせを用いても良い。好ましくは、アイオダイドイオンおよびトリアイオダイドイオンの少なくとも一方を用いることである。
Br2-/Br3-系の酸化還元種としては、たとえば、臭化リチウム(LiBr)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)または臭化カルシウム(CaBr2)などの金属臭化物と臭素との組み合わせを用いることができる。Fe2+/Fe3+系の酸化還元種としては、たとえば、塩化鉄(II)と塩化鉄(III)との組み合わせを用いても良いし、K3Fe(CN)6とK4Fe(CN)6との組み合わせを用いても良い。(SCN)2/SCN-系の酸化還元種としては、たとえば、Pb(SCN)2とNaSCNとの組み合わせを用いることができる。
電解質の溶剤としては、たとえば、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、アセトニトリルなどのニトリル化合物、エタノールなどのアルコール類、水、または、非プロトン極性物質などが挙げられる。これらの中でも、カーボネート化合物またはニトリル化合物を用いることが特に好ましい。これらの溶剤は、単独で用いることもできるし、2種類以上を混合して用いることもできる。
電解質には、必要に応じて添加剤を加えてもよい。添加剤としては、たとえば、t−ブチルピリジン(TBP)などの含窒素芳香族化合物を用いても良いし、ジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(DMPII)、メチルプロピルイミダゾールアイオダイド(MPII)、エチルメチルイミダゾールアイオダイド(EMII)、エチルイミダゾールアイオダイド(EII)またはヘキシルメチルイミダゾールアイオダイド(HMII)などのイミダゾール塩を用いても良い。
電解質における酸化還元種の濃度は、たとえば、0.001〜1.5mol/Lであることが好ましく、0.01〜0.7mol/Lであることがより好ましい。
電解質は、さらに、ピラゾールおよびピラゾール誘導体の少なくとも一方を含む。これにより、ピラゾールまたはピラゾール誘導体における窒素原子の非共有電子対と本発明で使用される色素とが相互作用を起こし、熱による色素などの劣化が防止される。その結果、光電変換素子10の耐熱性が著しく向上し、たとえば熱による光電変換効率の低下が抑制される。
ピラゾール誘導体は、本発明では、ピラゾールを構成する水素原子の少なくとも1つが水素原子以外の原子または任意の原子団(以下では「水素原子以外の原子または任意の原子団」を「置換基」と記すことがある)により置換されたものを意味する。ここで、水素原子以外の原子としては、たとえば、F、Cl、BrまたはIなどを挙げることができる。原子団は、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基などのアルキル基であっても良いし、これらのアルキル基を含む原子団であっても良いし、アミノ基、フェニル基、チオフェン基またはメトキシフェニル基などのアルキル基以外であっても良い。ピラゾール誘導体は、ピラゾールを構成する水素原子の1つまたは2つが置換基で置換されたものであっても良いし、ピラゾールを構成する水素原子がメチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基の少なくとも1つで置換されたものであっても良いし、ピラゾール環1位の水素原子が置換されていないものであっても良い。しかし、本発明者らは、ピラゾール環1位の水素原子が色素との相互作用に大きく影響していると考えている。そのため、ピラゾール誘導体は、ピラゾール環1位の水素原子が置換されていないものであることが好ましい。
ピラゾール誘導体の具体例としては、たとえば、1−メチルピラゾール、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3,5−ジイソプロピルピラゾールまたは3−アミノ−5−メチルピラゾールなどを挙げることができる。
電解質は、ピラゾールおよびピラゾール誘導体の少なくとも一方を0.01mоl/L以上10mоl/L以下含むことが好ましく、ピラゾールおよびピラゾール誘導体の少なくとも一方を0.05mоl/L以上5mоl/L以下含むことがより好ましい。電解質におけるピラゾールおよびピラゾール誘導体の少なくとも一方の含有率が0.01mоl/L%未満であれば、色素とピラゾールなどとが相互作用を起こすことが難しくなり、よって、熱による色素などの劣化を招くことがある。一方、その含有率が10mоl/Lを超えると、ピラゾールまたはピラゾール誘導体が溶媒に溶解しにくいなどという不具合を招くことがある。なお、電解質がピラゾールと1種類以上のピラゾール誘導体とを含む場合には、電解質におけるピラゾールおよび1種類以上のピラゾール誘導体の合計含有量が上記範囲を満たすことが好ましい。電解質がピラゾールを含まず2種類以上のピラゾール誘導体を含む場合にも同様のことが言える。
<対極>
対極8では、第2の導電層6と触媒層5とが第2の支持基板7上に順に形成されていることが好ましく、触媒層5は、光電変換層3と対向していることが好ましい。第2の支持基板7の構成は上記支持基板1と同様であることが好ましく、第2の導電層6の構成は上記導電層2と同様であることが好ましい。なお、第2の導電層6が触媒層5としても機能する場合には、たとえば第2の導電層6が電解質の酸化還元反応を活性化させる働きも有する場合には、対極8は触媒層5および第2の導電層6のうちのどちらか一方を有していれば良い。
触媒層5を構成する材料は、一般に光電変換素子の触媒層に使用可能な材料であれば特に限定されない。触媒層5を構成する材料としては、たとえば、白金、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブまたはフラーレンなどを挙げることができる。
触媒層5の形態としては、特に限定されず、たとえば、緻密な膜状、多孔質膜状またはクラスター状などを挙げることができる。
白金からなる触媒層5を形成する場合には、たとえば、スパッタ法、塩化白金酸の熱分解または電着などの公知の方法により第2の導電層6上に触媒層5を形成することができる。このとき、触媒層5の厚さは、たとえば、0.5nm〜1000nm程度であることが好ましい。
カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブまたはフラーレンなどのカーボンからなる触媒層5を形成する場合には、たとえば、カーボンを溶剤に分散してペースト状にしてから、そのペーストをスクリーン印刷法などにより第2の導電層6上に塗布することが好ましい。
<封止部>
封止部9は、透明電極基板11と対極8とを保持する機能、電荷輸送層4の漏えい防止機能、落下物または応力(衝撃)を吸収する機能、および、長期にわたる使用時において透明電極基板11および対極8のそれぞれに作用するたわみなどを吸収する機能を有する。
封止部9を構成する材料は、一般に光電変換素子の封止部に使用可能な材料であり且つ上記機能を発揮し得る材料であれば、特に限定されない。このような材料としては、紫外線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂などが挙げられ、具体的にはシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、ホットメルト樹脂またはガラスフリットなどが挙げられる。これらを単独で用いて封止部9を形成しても良いし、これら2種類以上の材料を2層以上に積層して封止部9を形成しても良い。
シリコーン樹脂、エポキシ樹脂またはガラスフリットからなる封止部9を形成する場合には、ディスペンサーを用いて封止部9を形成することができる。ホットメルト樹脂からなる封止部9を形成する場合には、シート状のホットメルト樹脂にパターニングした穴を開けることにより封止部9を形成することができる。
[光電変換素子の製造方法]
図1に示す光電変換素子の製造方法を説明する。
まず、導電層2が支持基板1上に形成されてなる透明電極基板11を準備する。具体的には、市販の透明電極基板を準備しても良いし、スパッタリング法または熱CVD法などの方法によって導電層2を支持基板1上に形成しても良い。
次に、光電変換層3を導電層2上に形成する。光電変換層3を形成する方法は特に限定されないが、たとえば下記(i)〜(iv)のいずれかの方法により多孔性半導体層を形成することができる。下記(i)〜(iv)の中でも、下記(i)に示すスクリーン印刷法を用いることが好ましい。これにより、比較的厚い多孔性半導体層が低コストで製造される傾向にある
(i) スクリーン印刷法またはインクジェット法などによって半導体材料からなる微粒子を含むペーストを導電層2上に塗布した後に焼成する
(ii) CVD法またはMOCVD法などによって、所望の原料ガスを用いて多孔性半導体層を導電層2上に形成する
(iii) 固体原料を用いたPVD法(たとえば蒸着法またはスパッタリング法)などによって、多孔性半導体層を導電層2上に形成する
(iv) ゾル−ゲル法または電気化学的な酸化還元反応を利用した方法などによって、多孔性半導体層を導電層2上に形成する。
次に、色素が溶解された溶液(以下では「色素吸着用溶液」)を調製する。色素としては上記<色素>で列挙した化合物の少なくとも1つを用いることが好ましい。色素吸着用溶液の溶剤としては、たとえば、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、アセトニトリルなどのニトリル化合物、エタノールなどのアルコール類、水または非プロトン極性物質などの少なくとも1つを用いることができる。
色素吸着用溶液における色素の濃度は、色素および溶剤の種類により適宜調整されることが好ましい。多孔性半導体層への色素の吸着機能(吸着効率)を向上させるためには、色素吸着用溶液における色素の濃度は、高いことが好ましく、たとえば5×10-4mol/L以上であることが好ましい。会合などの色素同士の相互作用を低減させることを目的として、カルボキシル基を有するステロイド化合物などの無色の疎水性化合物を共吸着させても良い。
次に、多孔性半導体層が形成された透明電極基板11を色素吸着用溶液に浸漬させる。これにより、色素吸着用溶液内の色素が多孔性半導体層に吸着される。このとき、浸漬条件は、適宜調整されることが好ましい。
次に、第2の支持基板7上に第2の導電層6および触媒層5を順に形成する。第2の導電層6の形成方法としては、導電層2の形成方法と同一の方法を用いることができる。触媒層5の形成方法としては、上記<対極>で示した方法を用いることができる。
次に、ピラゾールおよびピラゾール誘導体の少なくとも1つを含む電解質を調製する。具体的には、上記<電解質>に記載の電解質を調製すれば良い。
次に、色素が吸着された多孔性半導体層の周囲を取り囲むようにして封止部9を配置する。当該多孔性半導体層と対極8の触媒層5とが対向するように透明電極基板11と対極8とを配置してから、封止部9により透明電極基板11と対極8とを固定する。その後、透明電極基板11または対極8に予め形成された孔から、封止部9で囲まれた領域内へ、電解質を注入する。その後、その孔を塞ぐと、図1に示す光電変換素子が製造される。
<太陽電池モジュール>
本発明に係る太陽電池モジュールでは、本発明に係る光電変換素子(たとえば図1に示す光電変換素子)が直列に接続されている。これにより、熱による性能低下が抑制され且つ光電変換効率が向上した太陽電池モジュールを提供することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下では、特に断りのない限り、各層の厚さは、表面粗さ・輪郭形状測定器(株式会社東京精密製、商品名:サーフコム1400A)を用いて測定された。
<実施例1〜7>
(光電変換層の形成)
ドクターブレード法により、市販の酸化チタンペースト(Solaronix社製、商品名Ti−Nanoxide D/SP、平均粒径13nm)を、ガラス板(日本板硝子社製、このガラス板にはフッ素ドープのSnO2膜(透明導電膜)が形成されている)に塗布した。次に、300℃で30分間予備乾燥してから、500℃で40分間焼成した。これらの一連の工程を2回行なって、厚さが12μmの酸化チタン膜(多孔性半導体層)を得た。
次いで、酸化チタン膜が形成されたガラス板を色素吸着用溶液に室温で80時間浸漬した。色素吸着用溶液に浸漬されたガラス板をエタノールで洗浄してから約60℃で約5分間乾燥させた。これにより、色素が酸化チタン膜に吸着された。
色素吸着用溶液に含まれる色素としては、実施例1ではMK−II色素(綜研化学製)を用い、実施例2ではD131色素(三菱化学製)を用い、実施例3では上記一般式(b)で表わされる色素(X1はn−C1939、X2はCOOH、X3はn−C1939、Yはチオシアネート基)を用い、実施例4ではRu470色素(Solaronix社製)を用い、実施例5では上記一般式(c)で表わされる色素(X4〜X6はいずれもCOOH)を用い、実施例6では下記化学式(I)で表される色素を用い、実施例7では下記化学式(II)で表される色素を用いた。各実施例では、色素の濃度が4×10-4mol/Lとなるように色素をエタノールに溶解させた。
Figure 2018019092
Figure 2018019092
下記スキームで示す方法にしたがって上記化学式(I)で表される色素を得た。
(7−1) 化合物d−1−2の調製
化合物d−1−1(2−アセチル−4−メチルピリジン)25gをTHF(テトラヒドロフラン)200mlに溶解し、窒素雰囲気下で0℃で攪拌しながらナトリウムエトキシド18.9gを添加し、15分間、攪拌した。その後、トリフルオロ酢酸エチル28.9gを滴下し、外設70℃で20時間、攪拌した。室温に戻した後、塩化アンモニウム水溶液を滴下してから分液し、有機層を濃縮し、粗精製物d−1−2(72.6g)を得た。
(7−2) 化合物d−1−3の調製
72.6gの化合物d−1−2をエタノール220mlに溶解し、窒素雰囲気下で室温で攪拌しながらヒドラジン1水和物5.6mlを添加し、外設90℃で12時間加熱した。その後、濃塩酸5mlを添加し、1時間攪拌した。濃縮後、重曹水150mlと酢酸エチル150mlとで抽出・分液後、有機層を濃縮した。アセトニトリルで再結晶し、化合物d−1−3(31.5g)を得た。
(7−3) 化合物d−1−5の調製
ジイソプロピルアミン4.1gとテトラヒドロフラン30mlとを窒素雰囲気下で−40℃で攪拌しながら1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液を23.1ml滴下した後、2時間、攪拌した。その後、化合物d−1−3(4.0g)を添加し、0℃で80分攪拌した後、化合物d−1−4(3.45g)をテトラヒドロフラン15mlに溶解した溶液を滴下した。その後、0℃で80分攪拌し、室温で5時間攪拌した。その後、塩化アンモニウム溶液を添加し、酢酸エチルで抽出・分液した。有機層を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、化合物d−1−5(5.7g)を得た。
(7−4) 化合物d−1−6の調製
化合物d−1−5(5.0g)とPPTS(ピリジニウムパラトルエンスルホン酸)5.9gとをトルエン50mlに加え、窒素雰囲気下で5時間、加熱還流を行った。濃縮後、飽和重曹水と塩化メチレンとで分液を行い、有機層を濃縮した。得られた結晶をメタノールと塩化メチレンとで再結晶後、化合物d−1−6(4.3g)を得た。
得られた化合物d−1−6の構造はMS(マススペクトル)測定により確認した。
MS−ESI m/z=404.2(M−H)
(7−5) 化合物d−1−9の調製
化合物d−1−7(1.22g)と化合物d−1−6(1.62g)とをNMP(N−メチルピロリドン)150mlに加え、窒素雰囲気下で70℃で3時間攪拌した。その後、化合物d−1−8(1.63g)を加え、160℃で8時間加熱攪拌した。その後、チオシアン酸アンモニウム(10.7g)を加え、160℃で8時間攪拌した。濃縮後、水を加え、ろ過した。ろ物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、アセトン30mlと1N水酸化ナトリウム水溶液40mlとの混合溶媒に加え、外設65℃で24時間攪拌した。室温に戻し、塩酸でpHを3に調整し、析出物をろ過し、上記化学式(I)で表わされる色素(粗精製物、3.3g)を得た。
これをTBAOH(水酸化テトラブチルアンモニウム)と共にメタノール溶液に溶解し、SephadexLH−20カラムで精製した。主層の分画を回収し、濃縮後トリフルオロメタンスルホン酸0.1M溶液を加え、pH3に調整し、析出物をろ過した。これにより、上記化学式(I)で表される色素(2.4g)を得た。
得られた色素の構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=928.1(M−H)
得られた色素について、340μmol/lテトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶媒で色素濃度が17μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、最大吸収波長は521nmであった。
Figure 2018019092
Figure 2018019092
上記化合物d−1−4を下記化合物d−2−3に変更したことを除いては上記化学式(I)で表される色素の調製方法にしたがって、上記化学式(II)で表される色素を得た。化合物d−2−3は、下記スキームで示す方法にしたがって調製された。
Figure 2018019092
下記表1には、各実施例で用いた色素の構造を示す。
Figure 2018019092
(電解質の調製)
3−メトキシプロピオニトリル(Aldrich製)に、濃度が0.15mol/Lとなるようにヨウ素(Aldrich製)を添加し、濃度が0.8mol/Lとなるようにジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(DMPII、四国化成製)を添加し、濃度が0.1mol/Lとなるようにグアニジンチオシアナート(Aldrich製)を添加し、濃度が0.2mol/Lとなるように3−メチルピラゾール(Aldrich製)を添加した。
(対極の形成)
上記(光電変換層の形成)で用いたガラス板とは別に、ガラス板(日本板硝子社製、このガラス板にはフッ素ドープのSnO2膜(透明導電膜)が形成されている)をもう一枚用意した。蒸着機(機種名:ei−5、アルバック社製)を用いて、準備したガラス板(日本板硝子社製)上に白金膜を0.1Å/sで形成した。形成された白金膜の厚さは0.1μmであった。
(組立)
短絡防止のためのスペーサーを挟んで、白金膜と多孔性半導体層とを重ねた。間隙から電解質を注入して、白金膜と多孔性半導体層とを重ねることにより形成された積層体の側面を樹脂(スリーボンド社製の「31X−101C」)でシールした。そして、ガラス板上に形成されているフッ素ドープのSnO2膜にリード線を取り付けた。これにより、光電変換素子が得られた。
得られた光電変換素子に1kW/m2の強度の光(AM1.5ソーラーシミュレータ)を照射して、光電変換効率を測定した。その後、光電変換素子を85℃の恒温槽内に500時間保持して光電変換効率の時間変化を測定し、光電変換効率の保持率を求めた。なお、光電変換効率の保持率は、下記式にしたがって算出される。光電変換効率の保持率が高いほど、熱による光電変換効率の低下が抑制されていることを意味する。
(光電変換効率の保持率)=(光電変換素子を85℃の恒温槽内に500時間保持した後における光電変換効率)÷(光電変換素子を85℃の恒温槽内に保持する前の光電変換効率)。
結果を図2に示す。図2には、実施例1〜7における85℃の恒温槽内での保持時間に対する光電変換効率の保持率の結果を示す。
<比較例1〜2>
3−メチルピラゾールを添加することなく電解質を調製したことを除いては上記実施例1および上記実施例4と同様の方法にしたがって、比較例1および比較例2の光電変換素子をそれぞれ製造した。その後、上記方法にしたがって光電変換効率の保持率を求めた。結果を図3に示す。図3には、比較例1〜8における85℃の恒温槽内での保持時間に対する光電変換効率の保持率の結果を示す。
<比較例3〜4>
Ru620−1H3TBA色素(Solaronix社製)およびRu535−bis−TBA色素(Solaronix社製)を色素として用いたことを除いては上記比較例1と同様の方法にしたがって、比較例3および比較例4の光電変換素子をそれぞれ製造した。その後、上記方法にしたがって光電変換効率の保持率を求めた。結果を図3に示す。
Figure 2018019092
Figure 2018019092
上記構造式において、「TBA」は、テトラブチルアンモニウムを表わす。
<比較例5>
上記下記化学式(I)で表される色素を用いたことを除いては上記比較例1と同様の方法にしたがって、比較例5の光電変換素子を製造した。その後、上記方法にしたがって光電変換効率の保持率を求めた。結果を図3に示す。
<比較例6〜8>
N−メチルベンズイミダゾール、t−ブチルピリジンおよび1、3−ジメチルイミダゾールを添加して電解質を調製したことを除いては上記比較例5と同様の方法にしたがって、比較例6〜8の光電変換素子をそれぞれ製造した。その後、上記方法にしたがって光電変換効率の保持率を求めた。結果を図3に示す。
下記表2には、各比較例で用いた色素の構造を示す。
Figure 2018019092
図2〜図3から分かるように、比較例1〜8では光電変換効率の保持率は0.5〜0.8であるのに対し、実施例1〜7では光電変換効率の保持率は0.9以上であった。その理由として次に示すことが考えられる。比較例1〜5では、電解質はピラゾールおよびピラゾール誘導体を含んでいない。そのため、色素は電解質の添加剤と相互作用を起こさず、よって、色素の耐熱性が低下し、光電変換効率の保持率が0.5〜0.8となった。比較例6〜8においても、色素は電解質の添加剤と相互作用を起こさなかったため、色素の耐熱性が低下し、よって、光電変換効率の保持率が0.5〜0.8となった。一方、実施例1〜7では、色素と電解質におけるピラゾールまたはピラゾール誘導体とが相互作用を起こすため、色素の耐熱性が向上し、よって、光電変換効率の保持率が0.9以上という高い値を示した。
<実施例8〜13>
3−メチルピラゾールの代わりに、ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラゾール、3,5−ジイソプロピルピラゾール、1,3−ジメチルピラゾールおよび1−メチルピラゾールを電解質に添加したことを除いては上記実施例4と同様の方法にしたがって、実施例8〜13の光電変換素子をそれぞれ製造した。各実施例では、電解質におけるピラゾールまたはピラゾール誘導体の濃度を0.2mol/Lとした。その後、上記方法にしたがって光電変換効率の保持率を求めた。図4には、実施例8〜13における85℃の恒温槽内での保持時間に対する光電変換効率の保持率の結果を示す。
<比較例9〜12>
Ru620−1H3TBA色素(Solaronix社製)、Ru535−bis−TBA色素(Solaronix社製)、C101色素(Solaronix社製)およびCYC−B1色素(Solaronix社製)を色素として用いたことを除いては上記実施例1と同様にして、比較例9〜12の光電変換素子をそれぞれ製造した。その後、上記方法にしたがって光電変換効率の保持率を求めた。図5には、比較例9〜12における85℃の恒温槽内での保持時間に対する光電変換効率の保持率の結果を示す。
Figure 2018019092
Figure 2018019092
図4から分かるように、実施例8〜13では、光電変換効率の保持率は0.9以上であった。このことから、3−メチルピラゾールの代わりに実施例8〜13で用いたピラゾールまたはピラゾール誘導体を用いた場合であっても、実施例1と同様の効果が得られることが確認された。
図5から分かるように、比較例9〜12では、光電変換効率の保持率は0.9未満であった。その理由として次に示すことが考えられる。比較例9〜12では、電解質はピラゾール誘導体を含んでいるが、色素は本発明で使用される色素とは異なる。そのため、色素は電解質の添加剤と相互作用を起こさず、よって、色素の耐熱性が低下し、光電変換効率の保持率が0.9未満となった。一方、実施例8〜13では、色素と電解質におけるピラゾールまたはピラゾール誘導体とが相互作用を起こすため、色素の耐熱性が向上し、よって、光電変換効率の保持率が0.9以上という高い値を示した。
<実施例14>
以下に示す方法で実施例14の光電変換モジュールを製造した。
70mm×70mm×厚さ4mmのガラス基板(日本板硝子株式会社製、SnO膜付ガラス)を用意した。用意したガラス基板は、ガラスからなる基板上1にSnO膜からなる導電層2が形成されて構成されていた。
導電層2にレーザー光(YAGレーザー、基本波長:1.06μm、西進商事株式会社製)を照射して当該導電層2の一部を蒸発させ、6本の線状のスクライブを形成した。
ドクターブレード法により、市販の酸化チタンペースト(Solaronix社製、商品名Ti−Nanoxide D/SP、平均粒径13nm)を、上記ガラス基板に塗布した。このとき、スクライブラインを挟むように上記酸化チタンペーストを導電層2上に塗布したため、上記ガラス基板には平面視矩形の塗膜が7箇所形成された。次に、300℃で30分間予備乾燥してから、500℃で40分間焼成した。これらの一例の工程を2回行って、厚さが12μmの酸化チタン膜(多孔性半導体層)を得た。
印刷機LS−34TVA(ニューロング精密工業社製)を用いて、あらかじめ準備した酸化ジルコニウムペーストを上記酸化チタン膜上に印刷した。その後、300℃で30分間予備乾燥してから、500℃で40分間焼成した。これにより、厚さが12μmの酸化ジルコニウム膜(多孔性絶縁層)を得た。
蒸着機(機種名:ei−5、アルバック社製)を用いて、酸化ジルコニウム膜(多孔性絶縁層)上に白金膜を0.1Å/sで形成した。形成された白金膜の厚さは0.1μmであった。次に、同一の蒸着機を用いて、白金膜上にチタン膜を5Å/sで形成した。形成されたチタン膜の厚さは1000nmであった。
このようにして得られた積層体を、室温で80時間、上記実施例6で用いた色素吸着用溶液に浸漬させた。その後、積層体をエタノールで洗浄してから、約60℃で約5分間乾燥させた。これにより、色素が多孔性半導体層に吸着された。用いた色素吸着用溶液は、濃度が4×10-4モル/リットルとなるように、色素をアセトニトリル:t−ブタノール=1:1に溶解させて調製したものであった。
色素が多孔性半導体層に吸着されてなる積層体にカバーガラスを重ねた。このようにして形成された積層体の側面を樹脂3035B(スリーボンド社製)でシールした。その後、カバーガラスに形成された孔から上記実施例1の電解液を注入して、各電極にリード線を取付けて光電変換モジュールを得た。
得られた光電変換モジュールに1kW/m2の強度の光(AM1.5ソーラーシミュレータ)を照射して、光電変換効率を測定した。その後、光電変換モジュールを85℃の恒温槽内に500時間保持して光電変換効率の時間変化を測定し、光電変換効率の保持率を求めた。求められた光電変換効率の保持率は0.95であり、本実施例では光電変換効率の保持率に優れた光電変換モジュールが得られた。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 支持基板、2 導電層、3 光電変換層、4 電荷輸送層、5 触媒層、6 第2の導電層、7 第2の支持基板、8 対極、9 封止部、10 光電変換素子、11 透明電極基板。

Claims (9)

  1. 導電層と、
    前記導電層上の多孔性半導体層を有する光電変換層と、
    前記光電変換層と対向する対極と、
    前記光電変換層の前記多孔性半導体層に吸着されている色素と、
    前記光電変換層と前記対極との間に電解質が充填されてなる電荷輸送層と、を備える光電変換素子であって、
    前記電解質は、酸化還元種と、ピラゾールおよびピラゾール環の1位の水素原子が置換されていないピラゾール誘導体の少なくとも一方と、を含む光電変換素子。
  2. 前記酸化還元種は、I-/I3-系の酸化還元種である請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記ピラゾール誘導体は、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3,5−ジイソプロピルピラゾールおよび3−アミノ−5−メチルピラゾールからなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1または請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記ピラゾール誘導体は、3,5−ジメチルピラゾールを含む請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5. 前記電解質における前記ピラゾールおよび前記ピラゾール誘導体の少なくとも一方の含有率は、0.01mol/L以上10mol/L以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  6. 前記対極は、第2の導電層と、触媒層と、を含む請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7. 前記触媒層は、前記光電変換層と対向している請求項6に記載の光電変換素子。
  8. 導電層と、
    前記導電層上の多孔性半導体層を有する光電変換層と、
    前記光電変換層と対向する対極と、
    前記光電変換層の前記多孔性半導体層に吸着されている色素と、
    前記光電変換層と前記対極との間に電解質が充填されてなる電荷輸送層と、を備えた光電変換素子であって、
    前記電解質は、I-/I3-系の酸化還元種と、前記電解質の溶剤中で非共有電子対を有する2つの窒素を含むピラゾール環と、を含む光電変換素子。
  9. 光電変換素子の製造方法であって、
    第1導電層上に多孔性半導体層を形成する工程と、
    前記多孔性半導体層を色素が溶解した溶液に浸漬させる工程と、
    酸化還元種と、ピラゾールおよびピラゾール環1位の水素原子が置換されていないピラゾール誘導体の少なくとも一方と、を含む電解質を調製する工程と、
    前記多孔性半導体層の周囲を取り囲むように封止部を設け、前記多孔性半導体層と対極とが対向するように配置する工程と、
    前記封止部で囲まれた領域内へ前記電解質を注入する工程と、を備える光電変換素子の製造方法。
JP2017193448A 2012-12-14 2017-10-03 光電変換素子およびその製造方法 Pending JP2018019092A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273636 2012-12-14
JP2012273636 2012-12-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552042A Division JP6224003B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-10 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018019092A true JP2018019092A (ja) 2018-02-01

Family

ID=50934354

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552042A Active JP6224003B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-10 光電変換素子
JP2017193448A Pending JP2018019092A (ja) 2012-12-14 2017-10-03 光電変換素子およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552042A Active JP6224003B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-10 光電変換素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160217936A1 (ja)
EP (1) EP2933874B1 (ja)
JP (2) JP6224003B2 (ja)
WO (1) WO2014092066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021020272A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106575581B (zh) * 2014-07-30 2018-11-27 积水化学工业株式会社 太阳能电池的制造方法
JP6300337B2 (ja) * 2015-03-17 2018-03-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
WO2016148098A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、金属錯体色素混合物および色素溶液
US20170243698A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-24 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
TWM528479U (zh) * 2016-05-17 2016-09-11 位速科技股份有限公司 無線射頻辨識裝置
US10210999B2 (en) * 2016-12-27 2019-02-19 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Dye-sensitized solar cell including a semiconducting nanocomposite
CN115074760B (zh) * 2022-06-28 2023-11-03 阜阳师范大学 5-氨基吡唑-4-硫氰酸酯类化合物的电化学合成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
JP4019139B2 (ja) 2002-05-13 2007-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 2−n−プロピルピリジンを含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4019140B2 (ja) 2002-07-10 2007-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 アミノピリジン系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4485181B2 (ja) 2003-12-05 2010-06-16 シャープ株式会社 金属錯体およびそれを用いた色素増感太陽電池
JP4430371B2 (ja) 2003-10-17 2010-03-10 シャープ株式会社 ルテニウム錯体、それを用いた色素増感酸化物半導体電極および色素増感太陽電池
JP4443906B2 (ja) 2003-12-05 2010-03-31 シャープ株式会社 金属錯体およびそれを用いた色素増感太陽電池
JP4269054B2 (ja) 2004-01-27 2009-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
KR100589323B1 (ko) * 2004-02-03 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 광 흡수파장대가 확장된 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
JP2006134615A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Erekuseru Kk 光電変換素子
JP4523549B2 (ja) 2006-01-18 2010-08-11 シャープ株式会社 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
US8759521B2 (en) * 2009-04-10 2014-06-24 National Tsing Hua University Panchromatic photosensitizers and dye-sensitized solar cell using the same
TWI428343B (zh) * 2010-05-14 2014-03-01 Nat Univ Tsing Hua 無硫氰酸根配基的光敏錯合物及敏化染料太陽能電池
TWI419878B (zh) * 2010-09-28 2013-12-21 Nat Univ Tsing Hua 雜配、雙三芽釕錯合物以及敏化染料太陽能電池製備
KR101137379B1 (ko) * 2010-11-23 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지용 겔형 전해질 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
JP2012146632A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Sony Corp 色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物
JP2012195280A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Sony Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、電子機器および建築物
JP2012199096A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sony Corp 光電変換素子の製造方法および電子装置の製造方法
JP2012243436A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUSAMA, H. ET AL., SOLAR ENERGY MATERIALS & SOLAR CELLS, vol. 80, JPN6018029192, 2003, pages 167 - 179 *
KUSAMA, H. ET AL.: "Influence of pyrazole derivatives in I-/I3 - redox electrolyte solution on Ru(II)-dye-sensitized TiO", SOLAR ENERGY MATERIALS AND SOLAR CELLS, vol. 85, JPN6014001241, 24 June 2004 (2004-06-24), pages 333-344 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021020272A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
WO2021020272A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 シャープ株式会社 色素増感太陽電池
JP7295957B2 (ja) 2019-07-26 2023-06-21 シャープ株式会社 色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014092066A1 (ja) 2017-01-12
US20160217936A1 (en) 2016-07-28
WO2014092066A1 (ja) 2014-06-19
JP6224003B2 (ja) 2017-11-01
EP2933874A1 (en) 2015-10-21
EP2933874B1 (en) 2021-02-24
EP2933874A4 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224003B2 (ja) 光電変換素子
US9406446B2 (en) Dye-sensitized solar cell, method of producing the same, and dye-sensitized solar cell module
US9607772B2 (en) Porous electrode, dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module
US20110197948A1 (en) Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module
JP5171810B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
US10014122B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
JP2014238969A (ja) 太陽電池
US20220254573A1 (en) Dye-sensitized solar cell
JP6104177B2 (ja) 光電変換素子
JP5758400B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20170338050A1 (en) Photoelectric conversion element
US20150122322A1 (en) Wet-type solar cell and wet-type solar cell module
JP5956929B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP5313278B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子モジュール
US10916382B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
WO2015049983A1 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
WO2013094445A1 (ja) 光電変換素子
WO2014057942A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212