[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018011129A - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018011129A
JP2018011129A JP2016136976A JP2016136976A JP2018011129A JP 2018011129 A JP2018011129 A JP 2018011129A JP 2016136976 A JP2016136976 A JP 2016136976A JP 2016136976 A JP2016136976 A JP 2016136976A JP 2018011129 A JP2018011129 A JP 2018011129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input image
geometric correction
fluctuation
coordinate point
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016136976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750357B2 (ja
Inventor
宮城 徳子
Noriko Miyagi
徳子 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016136976A priority Critical patent/JP6750357B2/ja
Publication of JP2018011129A publication Critical patent/JP2018011129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750357B2 publication Critical patent/JP6750357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】入力画像が網掛け等の二値パターンを含む場合であっても、モアレの発生を防止する。【解決手段】ずれ量取得部(ずれ量取得手段)が、入力画像をプリンタ出力したときの座標点のずれ量を取得して、幾何補正部(幾何補正手段)が、入力画像に対してずれ量に応じた幾何補正を行う。そのとき、幾何補正部が、入力画像の座標点に対して揺らぎを付加した後で幾何補正を行うか、或いは入力画像の座標点を幾何補正した後で、幾何補正された座標点に対して揺らぎを付加する。そして、補間演算部が、幾何補正された座標点の画素値を補正演算によって算出して、擬似階調処理部(擬似階調処理手段)が、幾何補正された入力画像に対して、濃度階調を擬似階調で表す擬似階調処理を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
電子写真方式の画像形成装置では、レジストずれやスキューずれ、表裏に印刷可能な画像形成装置では表裏ずれが発生する。そこで、ずれ量を測定して、ずれを相殺するように、予め画像の位置補正や変形補正を行う補正技術が知られている。
例えば、特許文献1には、画像情報を第1の方向に分割する画像分割手段と、乱数を生成して記憶する、または予め生成された乱数を記憶する乱数記憶手段と、第1の方向に分割された画像情報の各領域に対して画素の挿入または画素の間引きを行う補正処理の対象となる画素を決定する際の基準となる基準位置を、第1の方向と直交する第2の方向において異なる位置に決定する基準位置決定手段と、乱数記憶手段に記憶された乱数と基準位置決定手段によって決定された基準位置とに応じて、第1の方向に分割された画像情報の各領域において補正処理の対象となる画素を決定する画素決定手段と、画素決定手段によって決定された画素に対して補正処理を行って、画像情報の第1の方向の画像幅を変更する画像幅変更手段と、を具備する画像処理装置が開示されている。
この画像処理装置では、入力画像に対して擬似階調処理を行い、擬似階調処理後の2値画像に対して、基準位置の変動を伴う画像幅変更処理を行っていた。
しかしながら、このような従来の画像処理装置によると、入力画像が網掛け等の二値パターンを含むときには、二値パターンの周期と擬似階調処理のスクリーン周期との両方に対して、ともに干渉しないように、基準位置の変動周期を決めるのが困難であり、結果として、補正した画像にモアレ(干渉縞)を発生させてしまうおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、入力画像が網掛け等の二値パターンを含む場合であっても、補正した画像にモアレを発生させないことを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、プリンタ出力時に発生する入力画像のずれ量を取得するずれ量取得手段と、前記入力画像に対して、前記ずれ量に応じた幾何補正を行う幾何補正手段と、前記幾何補正された前記入力画像に対して、前記入力画像の濃度階調を擬似階調で表す擬似階調処理を行う擬似階調処理手段と、を備え、前記幾何補正手段は、前記入力画像あるいは前記入力画像の座標点に対して揺らぎを付加した後で、前記幾何補正による補正位置の画素値を補間演算によって算出する、ことを特徴とする。
本発明によれば、入力画像が網掛け等の二値パターンを含む場合であっても、モアレの発生を防止することができる。
図1は、第1の実施の形態の画像処理装置を備えた画像形成装置のハードウェア構成を示すハードウェアブロック図である。 図2は、第1の実施の形態の画像処理装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図3は、画像歪みに対する幾何補正の一例を示す図であり、図3(a)は、入力画像、および入力画像を幾何補正しないでプリンタ出力した幾何補正無し時の出力画像の一例を示す図である。図3(b)は、入力画像を幾何補正した幾何補正後画像、および幾何補正後画像をプリンタ出力した出力画像の一例を示す図である。 図4は、幾何補正部の詳細構成を示す機能ブロック図である。 図5は、対応座標点算出部の機能について説明する図である。 図6は、補間演算部の機能について説明する図である。 図7は、揺らぎ付加部の機能について説明する図である。 図8は、揺らぎ関数の一例を示す図である。 図9は、揺らぎ付加の効果について説明する図であり、図9(a)は、入力画像の一例を示す図である。図9(b)は、入力画像に対して、揺らぎを付加しないで横方向の倍率補正を行った結果の一例を示す図である。図9(c)は、図9(b)の画像を擬似階調処理した結果の一例を示す図である。図9(d)は、入力画像に対して、揺らぎを付加して横方向の倍率補正を行った結果の一例を示す図である。図9(e)は、図9(d)の画像を擬似階調処理した結果の一例を示す図である。 図10は、第1の実施の形態の画像処理装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、幾何補正の流れを示すフローチャートである。 図12は、第1の実施の形態の変形例における幾何補正部の詳細構成を示す機能ブロック図である。 図13は、揺らぎ付加部の機能について説明する図である。 図14は、第2の実施の形態の画像処理装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図15は、揺らぎ付加の効果について説明する図である。 図16は、第2の実施の形態の画像処理装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。
(第1の実施の形態の説明)
以下、この発明を実施するための第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、本発明の画像処理装置を備えた画像形成装置の一実施の形態のハードウェア構成について、図1のハードウェアブロック図を用いて説明する。
図1に示す画像形成装置100aは、コントローラ101と、エンジン制御部110と、画像読取部111と、電子写真方式のプロッタ部112と、画像処理部113と、操作部108と、を備えている。画像形成装置100aは、例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、デジタル複合機(MFP:MultiFunction Peripheral)等として構成される。
コントローラ101は、CPU102、RAM103、ROM104、HDD(Hard Disk Drive)105、通信I/F(インタフェース)106および操作I/F107を備え、操作I/F107は操作部108と接続している。これらの構成要素は、システムバス109によって互いに接続されている。コントローラ101は、一般的なマイクロコンピュータの構成を有している。
CPU102は、RAM103をワークエリアとして、ROM104またはHDD105に記憶されたプログラムを実行することにより、画像形成装置100a全体を制御する。なお、プログラムは、ROM104またはHDD105に予め組み込まれて提供される。また、プログラムは、インストール可能な形式、または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、プログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
ROM104およびHDD105は、不揮発性記憶媒体(記憶手段)であり、CPU102が実行する各種プログラムや各種の固定データを格納している。
通信I/F106は、画像形成装置100aを、図1に非図示のLAN等のネットワークと接続するためのインタフェースである。
操作I/F107は、操作部108をシステムバス109に接続して、CPU102から制御可能とするためのインタフェースである。
操作部108は、ユーザからの操作を受け付けるためのキー、ボタン、タッチセンサ等の操作手段と、ユーザに対して情報を提示するためのディスプレイ等の表示手段とを備えるユーザインタフェースである。
画像読取部111は、原稿の画像を読み取ってその画像データを取得する機能を備える画像読取手段である。
プロッタ部112は、画像読取部111が読み取った画像データ、あるいは通信I/F106を介して外部から入力された画像データに基づいて、出力紙(用紙)に画像を形成してプリンタ出力する機能を備えた電子写真方式の画像形成手段である。
画像処理部113は、画像読取部111が読み取った画像データや外部から入力された画像データに対して、後述する種々の画像処理を行う画像処理手段である。画像処理部113と、CPU102と、RAM103と、ROM104と、HDD105と、エンジン制御部110と、プロッタ部112と、は本発明における画像処理装置115aを構成する。
エンジン制御部110は、画像読取部111、プロッタ部112および画像処理部113を、システムバス109を介してCPU102から受信したコマンドに従って制御する制御手段である。
(画像処理装置の機能構成の説明)
次に、本発明の第1の実施の形態の画像処理装置115aの機能構成を、図2を用いて説明する。図2は、第1の実施の形態の画像処理装置115aの機能構成を示す機能ブロック図である。
画像処理装置115aは、描画指示取得部1、レンダリング部2、ずれ量取得部3、幾何補正パラメータ設定部4、幾何補正部5a、擬似階調処理部6およびプリンタ出力部7aを備える。
画像処理装置115aのうち、プリンタ出力部7aは、図1に示したプロッタ部112に相当する。また、画像処理装置115aのうち、プリンタ出力部7aを除く各部は、図1に示したコントローラ101と、エンジン制御部110と、画像処理部113と、によって実現される。
描画指示取得部1は、ページ記述言語で記述された入力画像I1(図3参照)を取得する。また、片面印刷か両面印刷かの指示や、断裁用のトンボを出力紙の隅に描画するか否かの指示等、ユーザが各種選択した結果を反映した指示も合わせて取得する。「トンボ」とは見当標とも呼ばれて、印刷物を作成する際に、印刷物を仕上がりサイズに裁断するため、または多色刷りの見当合わせのために、版下の天地の左右四隅などに印刷する目印である。
レンダリング部2は、描画指示取得部1が取得したページ記述言語を解釈して、入力画像I1を、例えば各色8bitの階調値を持つビットマップ画像に変換する。そのとき、入力画像I1に含まれている文字、ライン、グラフィック、イメージ等のオブジェクト情報も解釈して、ビットマップ画像の画素毎に付与する。
ずれ量取得部3は、四隅の座標点が、後述する幾何補正処理を行わずにプリンタ出力するとどう変化するか(どれくらいずれるか)を計測して取得するずれ量取得手段である。そのため、出力紙の表面と裏面の四隅にずれ量計測用のトンボを印字し、それぞれの座標点を計測する。その計測には、装置内蔵型のセンサで自動計測する方法や、記録媒体に印字したものを定規で手動計測して、その結果を入力してもらう方法がある。
幾何補正パラメータ設定部4は、ずれ量取得部3で取得された座標データから、幾何補正パラメータを算出する幾何補正パラメータ設定手段である。幾何補正パラメータは、幾何補正部5aが入力画像I1に対してずれ量に応じた幾何補正を行うためのパラメータである。ずれ量は、出力紙の表面および裏面の各4点の座標点のずれ量である。
幾何補正部5aは、レンダリング部2が出力した画像(例えばビットマップ画像)に対して、画像処理によりずれ量に応じた幾何補正を行なう幾何補正手段である。すなわち、幾何補正部5aは、幾何補正パラメータ設定部4が算出した幾何補正パラメータを適用して、出力時に発生する位置ずれや歪みを見越した射影変換による幾何補正を行う。詳しくは後述する。また、幾何補正部5aは、後述する揺らぎ付加を行う。
擬似階調処理部6は、幾何補正したビットマップ画像に対してスクリーン処理を行い、白画素と黒画素とに二値化を行う。擬似階調処理部6は、オブジェクト情報に応じて適用するスクリーンを切り替える。すなわち、オブジェクトが文字やラインの場合は、例えば300線程度のスクリーンを適用する。また、オブジェクトがグラフィックやイメージの場合は、例えば200線程度のスクリーンを適用する。
(画像歪みに対する幾何補正の説明)
次に、本実施の形態における、画像歪みに対する幾何補正について、図3を用いて説明する。図3(a)は、入力画像I1の一例を破線で示し、入力画像I1を幾何補正無しでプリンタ出力した場合に発生する画像の歪の一例として、幾何補正無し時の出力画像I2の一例を実線で示している。すなわち、本実施の形態によると、入力画像I1を幾何補正せずにプリント出力すると、入力画像I1は下方ほど幅広に変形して、上方ほど幅狭に変形する。
また、図3(b)は、画像の歪みの発生を見越して、予め逆補正した幾何補正後画像I3を実線で示し、幾何補正後画像I3に対して幾何補正を行った場合の出力画像I4を破線で示している。すなわち、幾何補正後画像I3は、出力画像I4を入力画像I1と同じ形状にするために、予め歪を加えた画像である。
例えば、表裏ずれの場合は、入力画像I1が表面、幾何補正無し時の出力画像I2が幾何補正しない場合の裏面出力画像、予め逆補正した幾何補正後画像I3が裏面に対する幾何補正後画像、出力画像I4が逆補正した幾何補正後画像I3をプリンタ出力した画像となる。なお、ここでは、表面にはプリンタ出力しても歪が発生しないものとする。
ずれ量取得部3は、入力画像I1の四隅の座標データと幾何補正無し時の出力画像I2の四隅の座標データをそれぞれ取得する。そして、幾何補正パラメータ設定部4は、プリンタ出力時に発生する画像の歪を見越して逆補正を行って、幾何補正後画像I3を生成するための幾何補正パラメータを算出して設定する。
(幾何補正部の詳細構成の説明)
次に、幾何補正部5aの詳細構成について説明する。図4は、画像処理装置115aが備える幾何補正部5aの詳細構成を示す機能ブロック図である。
図4に示すように、幾何補正部5aは、対応座標点算出部51と、4点抽出部52aと、補間演算部53と、揺らぎ付加部54aと、を備える。
対応座標点算出部51は、対応座標点算出手段の一例である。対応座標点算出部51は、幾何補正後画像I3上の座標点(x,y)に対応する入力画像I1上の座標点(X,Y)を、後述する幾何補正パラメータh1,h2,…,h8を用いて算出する。座標点(X,Y)は、小数点以下の値を持つ実数値で算出する。
4点抽出部52aは、座標点(X,Y)を取り囲む近傍4点をXおよびYの整数部の値に基づいて抽出する。
補間演算部53は、補間演算手段の一例である。補間演算部53は、座標点(X,Y)を取り囲む近傍4点の画素値に対して補間演算を行い、補間演算の結果を座標点(x,y)の画素値として算出する。
揺らぎ付加部54aは、補間演算を行う前に、幾何補正部5aに入力する、例えば8ビットの画像に対して、揺らぎを付加する処理を行う。
(対応座標点算出処理の説明)
次に、図5を用いて、対応座標点算出部51が行う対応座標点算出処理について説明する。対応座標点算出部51は、式1、式2に示す二次元射影変換式を用いて、幾何補正後画像I3上の座標点(x,y)に対応する入力画像I1上の座標点(X,Y)を算出する。
Figure 2018011129

Figure 2018011129
式1、式2において、係数として記載したh1,h2,…,h8が、それぞれ幾何補正パラメータを表す。これらの幾何補正パラメータh1,h2,…,h8の値は、幾何補正前の画像と幾何補正後の画像との間で、対応する点のペアを最低4組抽出して決定する。具体的には、抽出された最低4組の対応する点のペア(入力画像I1上の座標点(X,Y)と幾何補正後画像I3上の座標点(x,y))について、それぞれ(式1)および(式2)を生成する。そして、幾何補正パラメータh1,h2,…,h8に関する連立方程式を解くことによって、幾何補正パラメータh1,h2,…,h8の値を決定する。
その後、入力画像I1における座標点(X,Y)の画素値およびオブジェクト情報を補間演算によって求めて、幾何補正後画像I3の座標点(x,y)の画素値およびオブジェクト情報とすることによって、入力画像I1の幾何補正が行われる。
(補間演算部の動作の説明)
次に、図6を用いて、補間演算部53の動作について説明する。まず、4点抽出部52a(図4)にて、座標点(X,Y)の整数部に該当する座標点(X0,Y0)と、座標点(X0,Y0)に隣接する座標点(X0+1,Y0)、(X0,Y0+1)、(X0+1、Y0+1)の計4つの座標点をそれぞれ算出する。
補間演算部53は、重み係数wx(0≦wx≦1)、wy(0≦wy≦1)を、前述した4つの座標点の画素値に適用して、式3で表される線形補間によって座標点(x,y)の画素値を算出する。なお、座標点(α,β)の画素値をI(α,β)で表すものとする。
I(x,y)
=I(X,Y)
=I(X0,Y0)*(1−wx)*(1−wy)+
I(X0+1,Y0)*wx*(1−wy)+
I(X0,Y0+1)*(1−wx)*wy+
I(X0+1,Y0+1)*wx*wy (式3)
(揺らぎ付加の説明)
次に、揺らぎ付加部54aの作用について説明する。揺らぎ付加部54aは、以下に示す式4,式5によって、座標点(X,Y)に対して揺らぎが付加された座標点(X’,Y’)を算出する。
X’=X+F(Y%P) (式4)
Y’=Y+F(X%P) (式5)
ここで、F()は、周期P画素、振幅Q画素の揺らぎ関数を表す。また、Y%Pは、YをPで割った余りを表し、X%Pは、XをPで割った余りを表す。なお、揺らぎ関数F()について、詳しくは後述する。
図7は、揺らぎ付加部54aの機能について説明する図である。図7に示すように、プロッタ部112(図1)が印字を行う方向、すなわち主走査方向に対して、例えば、点R1(X,Y)を点R1’(X’,Y)に変換することによって、縦線に対して縦線揺らぎが付加される。これによって、縦線を揺らす効果がある。また、用紙を搬送する方向、すなわち副走査方向に対して、例えば、点R2(X,Y)を点R2’(X,Y’)に変換することによって、横線に対して横線揺らぎが付加される。これによって、横線を揺らす効果がある。
揺らぎが付加された座標点(X’,Y’)の画素値I(X’,Y’)は、式3に示した補間演算によって求めることができる。
次に、図8を用いて、揺らぎ関数F(n)の具体例について説明する。揺らぎ関数F(n)は、例えば、sinまたはcosの三角関数を用いて生成することができる。図8は、cos関数から揺らぎ関数F(n)を生成した例を示す。このとき生成される揺らぎ関数F(n)は、式6で表される。
F(n)=Qcos(2πn/P)(n=1、2、3、…) (式6)
図8において、横軸がn、縦軸が揺らぎ関数F(n)を表す。揺らぎ関数F(n)の値は、その都度計算して座標点(X,Y)に加算してもよいし、予め算出した揺らぎ関数F(n)の値をテーブルとして、例えばHDD105(図1)に保存しておき、そのテーブルから読み出した値を座標点(X,Y)に加算してもよい。
(揺らぎ付加の効果の説明)
次に、図9を用いて、前述した揺らぎ付加の効果について説明する。図9は、揺らぎ付加の効果を、実例に基づいて説明する図である。
入力画像I1に二値パターンが含まれている場合に、揺らぎ付加はモアレの発生を抑制する効果がある。以下に、二値パターンとして網点パターンを用いた場合を例にあげて説明する。
入力画像I1の網点パターンに対して倍率補正を行うと、補間演算によって白ドットの画素値と黒ドットの画素値とが平均化されるため、黒ドットの周りに、黒ドットの画素値と白ドットの画素値が平均化されたグレー画素の領域が発生する。また、図9(a)に示す入力画像I1に対して揺らぎを付加しない場合、図9(b)に示すように、グレー画素の発生量が多い領域と、グレー画素の発生量が少ない領域と、が交互に出現する。このグレー画素の発生量が多い領域と、少ない領域と、は擬似階調処理後には、図9(c)に示すように、ドット形状の崩れが多い領域と、ドット形状の崩れが少ない領域と、に置き換わる。ドット形状崩れが多い領域と、ドット形状崩れが少ない領域と、はプロッタ部112(図1)の書き込み特性により、出力紙面上で同じ濃度に見えるように出力するのが困難である。そのため、モアレが発生する。
揺らぎを付加することによって、グレー画素が網点パターン全体に散らばって発生するようになるため、図9(d)に示すように、領域によるグレー画素の出現頻度の偏りが減少する。したがって、図9(e)に示すように、擬似階調処理後もドット形状崩れの領域的な偏りが減って、モアレが発生しにくくなる。
図9からわかるように、横方向(X方向、主走査方向)の倍率補正でモアレの発生を抑制するには、縦線揺らぎを付加するのが効果的である。一方、縦方向(Y方向、副走査方向)の倍率補正でモアレを抑制するには、横線揺らぎを付加するのが効果的である。
入力画像I1に含まれるベタ領域(平坦部)に揺らぎを付加しても、ベタ領域の内部の濃淡分布は何ら変化しない。すなわち、揺らぎを付加しない状態と同じである。したがって、ベタ領域で揺らぎの周期と擬似階調処理のスクリーン周期が干渉することによってモアレが発生することはない。
図8に示した揺らぎの周期Pと振幅Qとは、入力画像I1に含まれる二値パターンとの干渉が目立たないように、という点に考慮して決定すればよい。ただし、出力画像上(特に、二値パターン部以外の文字部等)で視認できるようでは副作用になってしまうため、視認できないレベルの微小なものにする必要がある。
(第1の実施の形態の処理の流れの説明)
以下、図10を用いて、画像処理装置115aが行う処理の流れについて説明する。図10は、画像処理装置115aが行う処理の流れを示すフローチャートである。
描画指示取得部1は、入力画像I1および描画指示を取得する(ステップS10)。
レンダリング部2は、入力画像I1を、例えば各色8bitの階調値を持つビットマップ画像に変換する(ステップS12)。
ずれ量取得部3は、プリンタ出力によって発生するずれ量を計測して取得する(ステップS14)。
幾何補正パラメータ設定部4は、ずれ量取得部3が取得した座標データに基づいて、幾何補正パラメータh1,h2,…,h8(式1、式2)の値を算出する(ステップS16)。
幾何補正部5aは、レンダリング部2が出力した画像(ビットマップ画像)に対して、画像処理によってずれ量に応じた幾何補正を行なう(ステップS18)。なお、幾何補正部5aが行う処理の詳細な流れは、後述する図11に示す。
擬似階調処理部6は、幾何補正したビットマップ画像に対して擬似階調処理を行い、白画素と黒画素とに二値化を行う(ステップS20)。
プリンタ出力部7aは、用紙に画像を形成してプリンタ出力する(ステップS22)。
(幾何補正部が行う処理の流れの説明)
次に、図11を用いて、幾何補正部5aが行う幾何補正の流れについて説明する。図11は、幾何補正部5aが行う処理の流れを示すフローチャートである。
揺らぎ付加部54aは、ビットマップ画像に対して揺らぎを付加する(ステップS30)。
対応座標点算出部51は、幾何補正後画像I3上の座標点(x,y)に対応する入力画像I1上の座標点(X,Y)を算出する(ステップS32)。
4点抽出部52aは、座標点(X,Y)を取り囲む近傍4点を算出する(ステップS34)。
補間演算部53は、座標点(X,Y)を取り囲む近傍4点の画素値に対して補間演算を行い、補間演算の結果を座標点(x,y)の画素値I(x,y)として算出する(ステップS36)。その後、メインルーチン(図10)に戻る。
(第1の実施の形態の変形例の説明)
次に、本発明の画像処理装置の第1の実施の形態の変形例である画像形成装置100bについて説明する。画像形成装置100bは、第1の実施の形態で説明した画像形成装置100aとほぼ同じ構成を有しており、第1の実施の形態が備える画像処理装置115aに代わって画像処理装置115bを備える。画像処理装置115bの構成は、画像処理装置115aの構成(図2)とほぼ同じであるが、幾何補正部5aの構成のみが異なっている。
図12は、第1の実施の形態の変形例である画像形成装置100bが備える画像処理装置115bが有する幾何補正部5bの詳細構成を示す機能ブロック図である。幾何補正部5bは、対応座標点算出部51と、4点抽出部52bと、補間演算部53と、揺らぎ付加部54bと、を備える。
揺らぎ付加部54bは、第1の実施の形態とは異なり、ビットマップ画像ではなく、座標点データに対して揺らぎ付加を行う。揺らぎの付加は、第1の実施の形態と同様に、式4、式5を用いて行う。ここで、図13を用いて、揺らぎ付加部54bが行う揺らぎの付加方法について説明する。図13に示すように、揺らぎ付加部54bは、座標点(X,Y)に揺らぎを付加した座標点(X’,Y’)を算出する。そして、4点抽出部52bは、揺らぎを付加した座標点(X’,Y’)を囲む近傍4点P1、P2、P3、P4の座標を入力画像I1から抽出する。その後、補間演算部53は、座標点(X’,Y’)の画素値I(X’,Y’)を、4点P1、P2、P3、P4の画素値の補間演算によって求める。
幾何補正部5bは、座標点データに対して揺らぎを付加するため、入力画像I1上の座標点ではなく、補間演算によって画素値を求める座標位置が揺れることになる。しかし、相対的に見れば、補間演算によって画素値を求める座標位置に対して、入力画像I1上の座標点が揺れていると捉えることもできるため、幾何補正部5bからの出力値としては、後述する量子化誤差以外は第1の実施の形態と変わらない。
すなわち、第1の実施の形態における幾何補正部5aは、レンダリング部2が出力したビットマップ画像に揺らぎを付加するため、揺らぎ付加部54aと補間演算部53の双方において補間演算が行われる。したがって、必然的に量子化誤差が増える構成となっていた。これに対して、第1の実施の形態の変形例における幾何補正部5bは、座標点データに揺らぎを付加するため、補間演算は補間演算部53における1回のみとなり、量子化誤差が増えない構成になっている点が異なる。
(第2の実施の形態の説明)
次に、本発明の画像処理装置の第2の実施の形態の画像形成装置100cについて説明する。第2の実施の形態の画像形成装置100cは、第1の実施の形態で説明した画像形成装置100aに対して、画像処理装置115aの代わりに画像処理装置115cを備える。図14は、第2の実施の形態の画像処理装置115cの機能構成を示す機能ブロック図である。以下、図14を用いて、画像処理装置115cの構成について説明する。
図14に示すように、画像処理装置115cは、描画指示取得部1と、レンダリング部2と、ずれ量取得部3と、幾何補正パラメータ設定部4と、幾何補正部5aと、擬似階調処理部6と、プリンタ出力部7bと、を有する。プリンタ出力部7bは、図1のプロッタ部112に相当し、書き込みタイミング制御手段である書き込みタイミング制御部8を備えている。
画像処理装置115cはさらに、補正モード決定部9と、補正量分配部10と、書き込み制御パラメータ設定部11と、を有する。画像処理装置115cのプリンタ出力部7bを除く各部は、図1に示したコントローラ101と、エンジン制御部110と、画像処理部113と、によって実現される。
描画指示取得部1は、ページ記述言語で記述された入力画像I1の取得に加えて、片面印刷か両面印刷かの指示や、断裁用のトンボを出力紙の隅に描画するかの指示等、ユーザが各種選択を行った結果を反映した指示も合わせて取得する。なお、「トンボ」とは、印刷物を作成する際に、印刷物を仕上がりサイズに裁断するための位置や多色刷りの見当合わせのために、版下の天地の左右四隅などに付ける目印で、見当標とも言う。
幾何補正パラメータ設定部4は、ずれ量取得部3で取得されて、補正量分配部10によって分配された座標データから、幾何補正パラメータを算出する幾何補正パラメータ設定手段である。
補正モード決定部9は、少なくともずれ量取得部3によって取得されたずれ量に応じて補正モードを選択して決定する補正モード決定手段である。
補正モード決定部9は、ずれ量取得部3によって取得されたずれ量に応じて、入力画像のプリンタ出力時に、第1の補正モードと第2の補正モードのいずれか一方を選択して決定する。第1の補正モードは、主走査方向および副走査方向に対して幾何補正部5aによる幾何補正を行う補正モードである。一方、第2の補正モードは、主走査方向に対しては幾何補正部5aによる幾何補正を行い、副走査方向に対しては書き込みタイミング制御部8による幾何補正を行う補正モードである。
補正モード決定部9は、さらに、描画指示取得部1からの片面印刷か両面印刷かの指示や、断裁用のトンボを出力紙の隅に描画するか等の指示情報に基づいて、補正モードを決定してもよい。
例えば、ずれ量補正に必要な補正機能がレジスト補正・倍率補正・スキュー補正以外の幾何補正(例えば台形補正など)である場合には、機能重視で第1の補正モードを選択する。ユーザにより断裁用のトンボを用紙の隅に描画する指示があった場合にも、位置精度重視で第1の補正モードを選択する。ユーザにより両面印刷が選択された場合も、位置精度重視で第1の補正モードを選択するのが望ましい。
一方、ずれ量補正に必要な補正機能がレジスト補正・倍率補正・スキュー補正のいずれか、あるいは、それらの組合せによる幾何補正であり、かつ、断裁用のトンボ描画指示なし、かつ、片面印刷の場合は、第2の補正モードを選択する。第2の補正モードであっても補正機能として対応でき、位置精度も比較的重要でないケースでは、モアレ発生の懸念がない第2の補正モードを選択するのが望ましい。
書き込み制御パラメータ設定部11は、書き込みタイミング制御部8が、入力画像に対してずれ量に応じた幾何補正を行うための書き込み制御パラメータを、ずれ量取得部3が取得したずれ量に基づいて算出する書き込み制御パラメータ設定手段である。
補正量分配部10は、幾何補正パラメータ設定部4および書き込み制御パラメータ設定部11に対して、ずれ量取得部3が取得した表裏各4点の座標を受け渡す補正量分配手段である。
補正モード決定部9によって、第1の補正モードが選択された場合は、主走査方向(入力画像の左右方向)と副走査方向(入力画像の上下方向)のいずれも幾何補正部5aによる幾何補正処理を行う。すなわち、補正量分配部10は、ずれ量取得部3が取得した座標データを、いずれの方向も幾何補正部5aによる補正処理を行うように、幾何補正パラメータ設定部4および書き込み制御パラメータ設定部11のそれぞれに対して受け渡す。
一方、補正モード決定部9によって第2の補正モードが選択された場合は、主走査方向に対しては書き込みタイミング制御部8による幾何補正処理を行い、副走査方向に対しては幾何補正部5aによる幾何補正処理を行う。すなわち、補正量分配部10は、ずれ量取得部3によって取得した座標データを、上記の幾何補正処理が行われるように、幾何補正パラメータ設定部4および書き込み制御パラメータ設定部11のそれぞれに対して受け渡す。
プリンタ出力部7bの書き込みタイミング制御部8は、補正量分配部10から分配された座標データに対して、書き込み制御パラメータ設定部11によって算出されたパラメータに応じて、主走査方向の書き込み開始位置および書き込みクロック周期を調整する。これは電気制御による幾何補正にあたる。なお、主走査方向の書き込み開始位置および書き込みクロック周期の調整によるレジスト補正や倍率補正は、既存の画像補正技術である。
補正モード決定部9で第1の補正モードが選択された場合は、第1の実施の形態と同じく、図7に示した縦線揺らぎと横線揺らぎの両方を付加する。
一方、補正モード決定部9で第2の補正モードが選択された場合は、図15に示すように縦線揺らぎのみ付加する。モアレに関与するのは幾何補正部5aによる幾何補正であり、書き込みタイミング制御部8による幾何補正ではない。第2の補正モードで幾何補正部5aによる幾何補正を行うのは主走査方向のみであるため、主走査方向の倍率補正に対してモアレ抑制効果がある縦線揺らぎのみを、式4により与えればよい。
なお、第2の補正モードは、前述したのとは逆に、主走査方向には幾何補正を行い、副走査方向には書き込みタイミング制御による幾何補正を行うようにしてもよい。その場合、補正モード決定部9で第2の補正モードが選択されたときには、横線揺らぎのみを、式5により与えればよい。
(第2の実施の形態の処理の流れの説明)
以下、図16を用いて、画像処理装置115cが行う処理の流れについて、補正モード決定部9が第2の補正モードを選択したときに、主走査方向に対しては書き込みタイミング制御部8による幾何補正処理を行い、副走査方向に対しては幾何補正部5aによる幾何補正処理を行う場合を例にあげて説明する。図16は、画像処理装置115cが行う処理の流れを示すフローチャートである。
描画指示取得部1は、入力画像I1および描画指示を取得する(ステップS40)。
レンダリング部2は、入力画像I1を、例えば各色8bitの階調値を持つビットマップ画像に変換する(ステップS42)。
ずれ量取得部3は、プリンタ出力によって発生するずれ量を計測して取得する(ステップS44)。
幾何補正パラメータ設定部4は、ずれ量取得部3が取得した座標データに基づいて、幾何補正パラメータを算出する(ステップS46)。
補正モード決定部9は、補正モードを選択する(ステップS48)。
コントローラ101(図1)は、選択した補正モードが第1の補正モードであるかを判定する(ステップS50)。第1の補正モードが選択されたとき(ステップS50;Yes)はステップS52に進み、それ以外のとき(ステップS50;No)は、ステップS56に進む。
幾何補正部5aは、レンダリング部2が出力した画像(ビットマップ画像)に対して、主走査方向、副走査方向ともに、画像処理によってずれ量に応じた幾何補正を行なう(ステップS52)。なお、幾何補正部5aが行う処理の詳細な流れは、第1の実施の形態(図11)で説明した通りである。
擬似階調処理部6は、幾何補正したビットマップ画像に対して擬似階調処理を行い、白画素と黒画素とに二値化を行う(ステップS53)。
プリンタ出力部7bは、用紙に画像を形成してプリンタ出力する(ステップS54)。その後、図16の処理を終了する。
ステップS50において、第2の補正モードが選択されたとき(ステップS50;No)は、幾何補正部5aは、レンダリング部2が出力した画像(ビットマップ画像)に対して、副走査方向のみ、画像処理によってずれ量に応じた幾何補正を行なう(ステップS56)。なお、幾何補正部5aが行う処理の流れは、第1の実施の形態(図11)で説明した通りである。
擬似階調処理部6は、幾何補正したビットマップ画像に対して擬似階調処理を行い、白画素と黒画素とに二値化を行う(ステップS57)。
書き込みタイミング制御部8は、主走査方向に書き込みタイミング制御による幾何補正を行いながら、プリンタ出力部7bは、用紙に画像を形成してプリンタ出力を行う(ステップS58)。その後、図16の処理を終了する。
以上のように、第1の実施の形態に係る画像処理装置115a(115b)によれば、ずれ量取得部3(ずれ量取得手段)が、入力画像I1をプリンタ出力したときの座標点のずれ量を取得して、幾何補正部5aまたは幾何補正部5b(幾何補正手段)のいずれか一方が、入力画像I1に対してずれ量に応じた幾何補正を行う。そのとき、幾何補正部5aは、入力画像I1の座標点に対して揺らぎ付加部54aが揺らぎを付加した後で、幾何補正を行う。また、幾何補正部5bは、入力画像I1の座標点を幾何補正した後で、幾何補正された座標点に対して揺らぎ付加部54bによって揺らぎを付加する。そして、補間演算部53が、幾何補正された座標点の画素値を、補正演算によって算出して、擬似階調処理部6(擬似階調処理手段)が、幾何補正された入力画像I1に対して、濃度階調を擬似階調で表す擬似階調処理を行う。したがって、揺らぎの付加を伴う画像変形を行った後で、変形後の画像に対して擬似階調処理を行うため、入力画像I1が網掛け等の二値パターンを含む場合であっても、プリンタ出力におけるモアレの発生を防止することができる。
特に、第1の実施の形態に係る画像処理装置115aによれば、ずれ量取得部3(ずれ量取得手段)が、入力画像I1をプリンタ出力したときの座標点のずれ量を取得して、幾何補正部5a(幾何補正手段)が、入力画像I1に対してずれ量に応じた幾何補正を行う。そのとき、幾何補正部5aは、幾何補正後の座標点の画素値を、入力画像I1の座標点に対して揺らぎ付加部54a(揺らぎ付加手段)によって揺らぎを付加した後で、補間演算部53(補間演算手段)が、幾何補正後の座標点の画素値を補間演算することによって算出する。したがって、揺らぎを付加するという簡便な処理によって、入力画像I1が網掛け等の二値パターンを含む場合であっても、プリンタ出力におけるモアレの発生を防止することができる。
また、第1の実施の形態に係る画像処理装置115aによれば、揺らぎ付加部54a(揺らぎ付加手段)が、三角関数を用いて、付加する揺らぎの大きさを表す揺らぎ関数F(n)を生成する。あるいは、生成した揺らぎ関数F(n)のデータを格納したテーブルの格納値を用いて、付加する揺らぎの大きさを算出する。したがって、既存の関数で簡便に揺らぎの大きさを算出することができる。
また、特に、第1の実施の形態の変形例に係る画像処理装置115bによれば、ずれ量取得部3(ずれ量取得手段)が、入力画像I1をプリンタ出力したときの座標点のずれ量を取得して、幾何補正部5b(幾何補正手段)が、入力画像I1に対してずれ量に応じた幾何補正を行う。そのとき、幾何補正部5bは、幾何補正後の座標点に対して揺らぎ付加部54b(揺らぎ付加手段)によって揺らぎを付加した後で、揺らぎが付加された幾何補正後の座標点の画素値を、補間演算部53(補間演算手段)が、入力画像I1の対応座標点の画素値を補間演算することによって算出する。したがって、補間演算は、補間演算部53において1回行うのみで済むため、入力画像I1から生成した例えばビットマップ画像に対して揺らぎを付加する場合と比べて、演算に伴って発生する量子化誤差を小さく抑えることができる。すなわち、幾何補正をより高精度で行うことができる。
そして、第2の実施の形態に係る画像処理装置115cによれば、補正モード決定部9(補正モード決定手段)によって第2の補正モードが選択された場合は、揺らぎ付加部54a(揺らぎ付加手段)によって、主走査方向に対する揺らぎである縦線揺らぎを付加して、副走査方向に対する揺らぎである横線揺らぎは付加しない。したがって、主走査方向の倍率補正に対してモアレ抑制効果を有する。さらに、揺らぎの付加を必要最小限に抑えることによって、文字部における揺らぎの増加等、不要な副作用の発生を抑制することができる。
また、第2の実施の形態に係る画像処理装置115cによれば、補正モード決定部9(補正モード決定手段)によって第2の補正モードが選択された場合は、揺らぎ付加部54a(揺らぎ付加手段)によって、副走査方向に対する揺らぎである横線揺らぎを付加して、主走査方向に対する揺らぎである縦線揺らぎは付加しない。したがって、副走査方向に対してモアレ抑制効果を有する。さらに、揺らぎの付加を必要最小限に抑えることによって、文字部における揺らぎの増加等、不要な副作用の発生を抑制することができる。
以上、実施の形態について説明したが、その各部の具体的な構成、処理の内容等は、各実施の形態で説明したものに限るものではない。
例えば、画像処理装置115a、115b、115cは、CPU102をプログラムに従って動作させる代わりに、プログラムが実行するのと同じ演算機能および制御機能を有する専用のASIC(Application Specific Integrated Circuit)を実装することによって、ハードウェア的に動作させてもよい。
3 ずれ量取得部(ずれ量取得手段)
5a、5b 幾何補正部(幾何補正手段)
6 擬似階調処理部(擬似階調処理手段)
8 書き込みタイミング制御部(書き込みタイミング制御手段)
9 補正モード決定部(補正モード決定手段)
51 対応座標点算出部(対応座標点算出手段)
53 補間演算部(補間演算手段)
54a、54b 揺らぎ付加部(揺らぎ付加手段)
100a、100b、100c 画像形成装置
115a、115b、115c 画像処理装置
特許第4003803号公報

Claims (8)

  1. プリンタ出力時に発生する入力画像のずれ量を取得するずれ量取得手段と、
    前記入力画像に対して、前記ずれ量に応じた幾何補正を行う幾何補正手段と、
    前記幾何補正された前記入力画像に対して、前記入力画像の濃度階調を擬似階調で表す擬似階調処理を行う擬似階調処理手段と、を備え、
    前記幾何補正手段は、前記入力画像の座標点あるいは前記幾何補正後の座標点に対して揺らぎを付加した後で、前記幾何補正後の座標点の画素値を補間演算によって算出する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記幾何補正手段は、
    前記入力画像に前記ずれ量に応じた幾何補正後の座標点に対応する前記入力画像の対応座標点を算出する対応座標点算出手段と、
    前記入力画像の座標点に対して揺らぎを付加する揺らぎ付加手段と、
    前記幾何補正後の座標点の画素値を、前記揺らぎが付加された前記入力画像の対応座標点の画素値を補間演算することによって算出する補間演算手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記幾何補正手段は、
    前記入力画像に前記ずれ量に応じた幾何補正後の座標点に対応する前記入力画像の対応座標点を算出する対応座標点算出手段と、
    前記幾何補正後の座標点に対して揺らぎを付加する揺らぎ付加手段と、
    前記揺らぎが付加された前記幾何補正後の座標点の画素値を、前記入力画像の対応座標点の画素値を補間演算することによって算出する補間演算手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記揺らぎ付加手段は、三角関数を用いて前記揺らぎを生成する、
    あるいは、生成した前記揺らぎの大きさを表すデータを格納したテーブルの格納値を用いて前記揺らぎを生成する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記入力画像に対して、書き込みタイミングを制御することにより、前記ずれ量に応じた幾何補正を行う書き込みタイミング制御手段と、
    前記ずれ量取得手段によって取得したずれ量に応じて、前記入力画像のプリンタ出力時に、前記入力画像の主走査方向および前記入力画像の副走査方向に対して前記幾何補正手段による幾何補正を行う第1の補正モードと、前記主走査方向に対しては前記幾何補正手段による幾何補正を行い、前記副走査方向に対しては前記書き込みタイミング制御手段による幾何補正を行う第2の補正モードと、のうちいずれか一方を選択する補正モード決定手段と、をさらに備え、
    前記第2の補正モードが選択された場合は、前記揺らぎ付加手段によって、前記主走査方向に対する揺らぎである縦線揺らぎを付加して、前記副走査方向に対する揺らぎである横線揺らぎは付加しない、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記入力画像に対して、書き込みタイミングを制御することにより、前記ずれ量に応じた幾何補正を行う書き込みタイミング制御手段と、
    前記ずれ量取得手段によって取得したずれ量に応じて、前記入力画像のプリンタ出力時に、前記入力画像の主走査方向および前記入力画像の副走査方向に対して前記幾何補正手段による幾何補正を行う第1の補正モードと、前記副走査方向に対しては前記幾何補正手段による幾何補正を行い、前記主走査方向に対しては前記書き込みタイミング制御手段による幾何補正を行う第2の補正モードと、のうちいずれか一方を選択する補正モード決定手段と、をさらに備え、
    前記第2の補正モードが選択された場合は、前記揺らぎ付加手段によって、前記副走査方向に対する揺らぎである横線揺らぎを付加して、前記主走査方向に対する揺らぎである縦線揺らぎは付加しない、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. プリンタ出力時に発生する入力画像のずれ量を取得するずれ量取得ステップと、
    前記入力画像に対して、前記ずれ量に応じた幾何補正を行う幾何補正ステップと、
    前記幾何補正された前記入力画像に対して、前記入力画像の濃度階調を擬似階調で表す擬似階調処理を行う擬似階調処理ステップと、を備え、
    前記幾何補正ステップは、前記入力画像の座標点あるいは前記幾何補正ステップによって幾何補正された座標点に対して揺らぎを付加した後で、前記幾何補正された座標点の画素値を補間演算によって算出する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  8. コンピュータを、
    プリンタ出力時に発生する入力画像のずれ量を取得するずれ量取得手段と、
    前記入力画像に対して、前記ずれ量に応じた幾何補正を行う幾何補正手段と、
    前記幾何補正された前記入力画像に対して、前記入力画像の濃度階調を擬似階調で表す擬似階調処理を行う擬似階調処理手段と、して機能させるとともに、
    前記幾何補正手段は、前記入力画像の座標点あるいは前記幾何補正手段によって幾何補正された座標点に対して揺らぎを付加した後で、前記幾何補正された座標点の画素値を補間演算によって算出させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016136976A 2016-07-11 2016-07-11 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP6750357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136976A JP6750357B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136976A JP6750357B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011129A true JP2018011129A (ja) 2018-01-18
JP6750357B2 JP6750357B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60993534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136976A Active JP6750357B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116503269A (zh) * 2023-03-27 2023-07-28 中山大学 一种sar图像的校正方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129388A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 画像評価装置
JP2016123070A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129388A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 画像評価装置
JP2016123070A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116503269A (zh) * 2023-03-27 2023-07-28 中山大学 一种sar图像的校正方法及装置
CN116503269B (zh) * 2023-03-27 2023-12-19 中山大学 一种sar图像的校正方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6750357B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890974B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP4972122B2 (ja) 画像処理装置
JP4803288B2 (ja) 画素補間装置、画素補間方法および画像読取装置
JP2010118927A (ja) プログラム、記録媒体、画像処理装置、画像処理方法および階調補正パラメータ生成用シート
JP2017130751A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2018166277A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2017092777A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6482265B2 (ja) ディザ閾値マトリクスの生成方法及びプログラム
US8804202B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP6750357B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2018132664A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の出力濃度調整方法
JP7433912B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2016206446A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム。
JP2013106261A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2006303784A (ja) 画像読取装置及び方法
JP2010016533A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6015698B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置が実行するプログラム
JP2004246110A (ja) 検版装置、印刷システム、印刷データの検版方法、およびプログラム
JP4570534B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP6190152B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4160887B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5772253B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5927984B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4334498B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2023069216A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151