[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018087864A - 焦点調節装置及び焦点調節装置の制御方法 - Google Patents

焦点調節装置及び焦点調節装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087864A
JP2018087864A JP2016230273A JP2016230273A JP2018087864A JP 2018087864 A JP2018087864 A JP 2018087864A JP 2016230273 A JP2016230273 A JP 2016230273A JP 2016230273 A JP2016230273 A JP 2016230273A JP 2018087864 A JP2018087864 A JP 2018087864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus adjustment
defocus amount
determination
area
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016230273A
Other languages
English (en)
Inventor
哲央 菊地
Tetsuhisa Kikuchi
哲央 菊地
功刀 和正
Kazumasa Kunugi
和正 功刀
幸恵 山崎
Yukie Yamazaki
幸恵 山崎
友宏 星野
Tomohiro Hoshino
友宏 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016230273A priority Critical patent/JP2018087864A/ja
Priority to PCT/JP2017/036713 priority patent/WO2018096816A1/ja
Publication of JP2018087864A publication Critical patent/JP2018087864A/ja
Priority to US16/423,110 priority patent/US10859790B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、適切なオートフォーカス(AF)エリアを選択してAFできる焦点調節装置を提供する。
【解決手段】焦点調節装置1は、複数のAFエリアを備え、前記AFエリアについて繰り返しデフォーカス量を検出し、前記デフォーカス量に基づきAFエリアを選択して焦点調節を行う焦点調節装置1において、繰り返し検出される複数の前記デフォーカス量の履歴に基づいて動体予測式を算出する動体予測部216aと、前記動体予測式が成立するか否かの第1の判定と、前記動体予測式から求まるフォーカスレンズ1021の駆動方向が至近方向であるか無限方向であるかの第2の判定とを行う判定部216bと、前記第1の判定において前記動体予測式が成立すると判定され、かつ、前記第2の判定において至近方向であると判定された場合に、前記動体予測式に最も近いデフォーカス量を示すAFエリアを選択するCPU216とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、焦点調節装置及び焦点調節装置の制御方法に関する。
特許文献1及び特許文献2には、オートフォーカス(AF)動作中におけるデフォーカス量に基づくAFエリア選択に係る技術が提案されている。例えば、特許文献1では、デフォーカス量に基づいて主要被写体の存在するAFエリアを検出する技術が開示されており、また、特許文献2では、デフォーカス量の偏差が大きいAFエリアが主要被写体の存在しないAFエリアとして選択され難くなるようにする技術が開示されている。
しかしながら、特に遠近混在の被写体において、これらの技術では適切にAFエリアを選択できるとは限らない。例えば至近側の被写体を撮影したいときに、無限側の背景に対してAFしてしまうことも十分に起こり得る。このような中、主要被写体に対して確実にAFできる技術には需要がある。
特開2007−199261号公報 特開2015−087706号公報
本発明は、適切なオートフォーカス(AF)エリアを選択してAFできる焦点調節装置及び焦点調節装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、焦点調節装置は、複数のAFエリアを備え、前記AFエリアについて繰り返しデフォーカス量を検出し、前記デフォーカス量に基づきAFエリアを選択して焦点調節を行う焦点調節装置において、繰り返し検出される複数の前記デフォーカス量の履歴に基づいて動体予測式を算出する動体予測部と、前記動体予測式が成立するか否かの第1の判定と、前記動体予測式から求まるフォーカスレンズの駆動方向が至近方向であるか無限方向であるかの第2の判定とを行う判定部と、前記第1の判定において前記動体予測式が成立すると判定され、かつ、前記第2の判定において至近方向であると判定された場合に、前記動体予測式に最も近いデフォーカス量を示すAFエリアを選択する制御部とを備える。
本発明の一態様によれば、焦点調節装置の制御方法は、複数のAFエリアを備え、前記AFエリアについて繰り返しデフォーカス量を検出し、前記デフォーカス量に基づきAFエリアを選択して焦点調節を行う焦点調節装置において、繰り返し検出される複数の前記デフォーカス量の履歴に基づいて動体予測式を算出することと、前記動体予測式が成立するか否かの第1の判定と、前記動体予測式から求まるフォーカスレンズの駆動方向が至近方向であるか無限方向であるかの第2の判定とを行うことと、前記第1の判定において前記動体予測式が成立すると判定され、かつ、前記第2の判定において至近方向であると判定された場合に、前記動体予測式に最も近いデフォーカス量を示すAFエリアを選択することとを含む。
本発明によれば、適切なオートフォーカス(AF)エリアを選択してAFできる焦点調節装置及び焦点調節装置の制御方法を提供できる。
図1は、一実施形態に係る焦点調節装置1の構成の一例を示すブロック図である。 図2Aは、一実施形態に係る焦点調節装置制御処理の一例を示すフローチャートである。 図2Bは、一実施形態に係る焦点調節装置制御処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、一実施形態に係る複数のAFエリアの一例を示す模式図である。 図4は、一実施形態に係るオールターゲットの場合における補正量の算出単位の一例を示す模式図である。 図5は、一実施形態に係る第1のエリア選択処理におけるグループターゲットの場合のAF演算実施範囲の一例を示す模式図である。 図6は、一実施形態に係る第1のエリア選択処理におけるグループターゲットの場合のAF演算実施範囲の一例を示す模式図である。 図7は、一実施形態に係る第1のエリア選択処理におけるオールターゲットの場合のAF演算実施範囲の一例を示す模式図である。 図8は、一実施形態に係る第1のエリア選択処理における顔AFの場合の顔検出範囲及びAF演算実施範囲の一例を示す模式図である。 図9は、一実施形態に係る第1のエリア選択処理における顔AFの場合のAF演算実施範囲に含まれるAFエリアの選択の優先順位の一例を示す模式図である。 図10は、一実施形態に係る第2のエリア選択処理における追尾AF時のAF演算実施範囲の一例を示す模式図である。 図11は、一実施形態に係る第1のケースにおけるAFエリアの選択の一例を示す模式図である。 図12は、一実施形態に係る第2のケースにおけるAFエリアの選択の一例を示す模式図である。 図13は、一実施形態に係る第3のケースにおけるAFエリアの選択の一例を示す模式図である。 図14は、一実施形態に係るデフォーカス量=0を狙いとした制御が行われる場合のAFエリアに対するデフォーカス量分布と現在のレンズ位置及び真の合焦位置との関係の一例を示す模式図である。 図15は、一実施形態に係るデフォーカス量=+1Fδを狙いとした制御が行われる場合のAFエリアに対するデフォーカス量分布と現在のレンズ位置及び真の合焦位置との関係の一例を示す模式図である。
[第1の実施形態]
<焦点調節装置の構成>
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。本発明の一実施形態に係る焦点調節装置1の構成の一例をブロック図として図1に示す。なお、当該焦点調節装置1は撮像装置の一例であって、また、カメラシステムの一例でもある。なお、図1中において、矢印付き実線はデータの流れを、矢印付き破線は制御信号の流れをそれぞれ示している。
図1に示すように、本実施形態に係る焦点調節装置1は、交換式レンズ100と、カメラ本体200とを有する。交換式レンズ100は、カメラ本体200に着脱できるように構成されている。交換式レンズ100とカメラ本体200とは、交換式レンズ100がカメラ本体200に装着されたときに、互いに通信できるように接続される。なお、焦点調節装置1は、必ずしもレンズ交換式のカメラシステムでなくてもよい。例えば、焦点調節装置1は、レンズ一体型のカメラシステムであってもよい。
レンズユニットとしての交換式レンズ100は、撮影レンズ102と、駆動部104と、レンズCPU106と、レンズ側記憶部108とを備える。
撮影レンズ102は、被写体光束をカメラ本体200の撮像素子208に結像させるための光学系である。撮影レンズ102は、フォーカスレンズ1021と、絞り1022とを備える。フォーカスレンズ1021は、光軸方向に移動することによって、撮影レンズ102の焦点位置を調節できるように構成されている。絞り1022は、フォーカスレンズ1021の光軸上に配置される。絞り1022の口径は可変である。絞り1022は、フォーカスレンズ1021を通過して撮像素子208に入射する被写体光束を調節する。駆動部104は、レンズCPU106の出力する制御信号に基づいて、フォーカスレンズ1021、絞り1022を駆動する。ここで、撮影レンズ102は、ズームレンズとして構成されていてもよい。この場合、駆動部104はズーム駆動も行う。
レンズCPU106は、レンズ通信部としてのインターフェイス(I/F)110を介してカメラ本体200のCPU216との間で通信自在となるように構成されている。レンズCPU106は、フォーカス制御部としての機能を有する。駆動部104は、CPU216の制御に従ってフォーカスの動作を行う。また、レンズCPU106は、I/F110を介して絞り1022の絞り値(F値)やレンズ側記憶部108に記憶されているレンズ情報といった情報をCPU216に送信する。レンズ側記憶部108は、交換式レンズ100に関するレンズ情報を記憶している。レンズ情報は、例えば撮影レンズ102の焦点距離の情報や収差の情報を含む。
カメラ本体200は、メカシャッタ202と、駆動部204と、操作部206と、撮像素子208と、撮像制御回路210と、アナログ処理部212と、アナログデジタル変換部(ADC)214と、CPU216と、画像処理部218と、画像圧縮展開部220と、焦点検出回路222と、表示部224と、バス226と、DRAM228と、本体側記憶部230と、記録媒体232と、追尾回路234と、顔検出回路236とを備える。
メカシャッタ202は、開閉自在に構成され、撮像素子208への被写体からの被写体光束の入射時間(撮像素子208の露光時間)を調節する。メカシャッタ202としては、例えばフォーカルプレーンシャッタが採用される。駆動部204は、CPU216からの制御信号に基づいてメカシャッタ202を駆動する。
操作部206は、焦点調節指示部206aを備える。焦点調節指示部206aは、例えばレリーズボタンを含み、1stレリーズ等のユーザによる操作に応じてフォーカシングを開始させる制御信号を出力する。すなわち、焦点調節指示部206aは焦点調節の開始指示を行う。操作部206は、電源ボタン、動画ボタン、再生ボタン、メニューボタンといった各種の操作釦及びタッチパネル等の各種の操作部材を含む。この操作部206は、各種の操作部材の操作状態を検知し、検知結果を示す信号をCPU216に出力する。
撮像素子208は、撮影レンズ102の光軸上であって、メカシャッタ202の後方で、かつ、撮影レンズ102によって被写体光束が結像される位置に配置されている。撮像素子208は、画素を構成する受光部(例えばフォトダイオード)が二次元的に配置されて構成されている。撮像素子208を構成する受光部は、受光量に応じた電荷を生成する。受光部で発生した電荷は、各受光部に接続されているキャパシタに蓄積される。このキャパシタに蓄積された電荷は、撮像制御回路210からの制御信号に従って画素信号として読み出される。ここで、撮像素子208は、焦点検出画素を有していてもよい。
撮像制御回路210は、撮像素子208からの画素信号の読出しの設定に従って撮像素子208の露光及び撮像素子208からの画素信号の読出しを制御する。
アナログ処理部212は、撮像制御回路210の制御に従って撮像素子208から読み出された画素信号に対して増幅処理等のアナログ処理を行う。ADC214は、アナログ処理部212から出力された画素信号を、デジタル形式の画素データに変換する。なお、以下の説明では、画素データの集まりを画像データと言うことにする。
CPU216は、本体側記憶部230に記憶されているプログラムに従って焦点調節装置1の全体制御を行う制御部である。CPU216は、動体予測部216aと、判定部216bと、敏感度設定部216cとを備える。
動体予測部216aは、繰り返し検出される複数のデフォーカス量の履歴に基づいて動体予測式を算出する。当該履歴は、例えばDRAM228が記憶している過去の測距結果(デフォーカス量又はフォーカスレンズ1021の駆動位置)の履歴を含む。なお、複数の当該デフォーカス量は、例えば後述する焦点検出回路222によって繰り返し検出される。
判定部216bは、動体予測式が成立するか否かの判定(第1の判定)を行う。また、当該動体予測式から求まるフォーカスレンズの駆動方向が至近方向であるか無限方向であるかの判定(第2の判定)をさらに行う。第2の判定は、縦軸をレンズ位置と、横軸を時間としたときの当該動体予測式の傾きが正(駆動方向が至近方向)であるか負(駆動方向が無限方向)であるかとも表現できる。なお、本実施形態における説明では、デフォーカス量が正であるとは、あるピントずれ量があってピントずれ方向が至近方向側であることを表すものとする。ただし、デフォーカス量、動体予測式の傾き等が正であるか負であるかは、例えばレンズ駆動方向の何れを正の方向とするかで変化し得ることは言うまでもない。また、詳細は後述するが、判定部216bは、検出された複数のデフォーカス量のうち、正のデフォーカス量の絶対値の最小値であって、負のデフォーカス量の絶対値の最小値の所定係数倍よりも小さいデフォーカス量が存在するか、又は、正のデフォーカス量が十分小さいか否かの判定(第3の判定)をさらに行う。
なお、判定部216bは、後述の通り、算出された動体予測式が、どの程度デフォーカス量の履歴情報に沿っているか等、動体予測式の精度に係る評価を行ってもよい。また、このように評価される動体予測式の精度は、例えば動体予測式の信頼性、動体予測式の確からしさ等と表現することもできる。
敏感度設定部216cは、焦点調節の敏感度を設定する。例えばユーザは、急加速又は急減速するような、激しく動く被写体にAFを追従させたいときに、高い敏感度を設定することになる。当該敏感度は、例えば「高」、「標準」、「低」のような選択され得る区分等、複数の所定値が用意されているものでもよいし、ユーザが任意の値を設定できるようなものでもよい。
画像処理部218は、画像データに対して各種の画像処理を施す。例えば画像処理部218は、静止画像の記録の際には、静止画記録用の画像処理を施す。同様に、画像処理部218は、動画像の記録の際には、動画記録用の画像処理を施す。さらに、画像処理部218は、ライブビュー表示時には、表示用の画像処理を施す。
画像圧縮展開部220は、画像データの記録時には、画像処理部218で生成された画像データ(静止画像データ又は動画像データ)を圧縮する。また、画像データの再生時には、記録媒体232に圧縮状態で記録された画像データを伸張する。
焦点検出回路222は、フォーカスレンズ1021の合焦位置に対するデフォーカス量(ピントずれ方向及びピントずれ量)を算出するためのデフォーカス量演算を行う。撮像素子208に焦点検出画素が設けられている場合には、焦点検出画素からの画素データを取得し、取得した画素データに基づき、公知の位相差方式を用いてフォーカスレンズ1021の合焦位置に対するデフォーカス量を算出する。そして、焦点検出回路222は、当該デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ1021の駆動すべきレンズ位置を算出する。以下では焦点検出回路222は、焦点検出画素を用いた位相差方式でデフォーカス量を検出するものであるとして説明をする。しかしながら、焦点検出回路222は、焦点検出画素を用いた位相差方式以外の各種の方式でデフォーカス量を検出するものでよい。例えば、焦点検出回路222は、焦点検出画素とは別の測距センサから出力される一対の像データからデフォーカス量を検出するものであってもよい。焦点検出回路222は、信頼性判定部222aを備える。信頼性判定部222aは、デフォーカス量の検出に関する信頼性、すなわち2像間隔値の信頼性判定を行う。
表示部224は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといった表示部であって、例えばカメラ本体200の背面に配置される。この表示部224は、CPU216の制御に従って画像を表示する。表示部224は、ライブビュー表示や記録済み画像の表示等に使用される。
バス226は、ADC214、CPU216、画像処理部218、画像圧縮展開部220、焦点検出回路222、DRAM228、本体側記憶部230、記録媒体232に接続され、これらのブロックで発生した各種のデータを転送するための転送路として機能する。
DRAM228は、電気的に書き換えできるメモリであり、前述した画像データ(画素データ)、記録用の画像データ、表示用の画像データ、CPU216における処理データといった各種データを一時的に記憶する。なお、一時記憶用としてSDRAMが用いられてもよい。本体側記憶部230は、CPU216で使用されるプログラム、カメラ本体200の調整値等の各種データを記憶している。記録媒体232は、カメラ本体200に内蔵されるか又は装填されるように構成されており、記録用の画像データを所定の形式の画像ファイルとして記録する。なお、DRAM228、本体側記憶部230及び記録媒体232は、それぞれ1つのメモリ等で構成されてもよいし、複数のメモリ等が組み合わされて構成されてもよい。
追尾回路234は、動きのある子供やペット等、動く被写体を追尾する。顔検出回路236は、被写体に顔が含まれているか否か、顔が含まれている場合は画角内の何れの位置にあるか等を検出する。以下、本実施形態では顔検出回路236が検出した顔が含まれる領域を顔検出範囲と記載する。また、顔検出回路236は瞳検出回路を備える。瞳検出回路は、例えば顔検出回路236の検出した顔検出範囲内で瞳の有無、瞳の位置等を検出する。
なお、レンズCPU106と、CPU216と、CPU216の備える各部とは、Central Processing Unit(CPU)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Field Programmable Gate Array(FPGA)、Digital Signal Processor(DSP)又はGraphics Processing Unit(GPU)等の集積回路等を含む。CPU216と、CPU216の備える各部とは、それぞれ1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。これら集積回路等の動作は、例えばレンズ側記憶部108、本体側記憶部230又は集積回路等がその内部に備える記録領域に記録されたプログラムに従って行われる。
<焦点調節装置の動作>
本実施形態に係る焦点調節装置制御処理の一例をフローチャートとして図2A及び図2Bに示し、これらを参照して焦点調節装置1の動作について説明をする。
ステップS101において、CPU216は、例えば操作部206がユーザの操作に応じて出力する操作信号に基づいて、カメラの電源をオンとする。
ステップS102において、CPU216は、例えば焦点調節指示部206aがユーザの操作に応じて出力する操作信号に基づいて、1stレリーズスイッチがオンの状態であるか否かを判定する。1stレリーズスイッチは、例えばユーザによるレリーズボタンの半押し操作に応答してオンの状態となるスイッチである。焦点調節装置制御処理は、1stレリーズスイッチがオンの状態であると判定された場合はステップS104へ進み、判定されなかった場合はステップS103へ進む。
ステップS103において、CPU216は、ライブビュー(LV)表示用の画像データを取り込む。まず、CPU216は、メカシャッタ202を全開状態とするように駆動部204の制御信号を切換えさせるとともに、絞り1022を駆動するようにレンズCPU106に対して制御信号を出力する。CPU216は、絞り1022が開放され、かつ、メカシャッタ202が全開状態となるだけの所定時間の経過後に、撮像素子208によるLV表示用の露光動作を開始させる。このLV表示用の露光動作のフレームレートは、例えば60fpsである。また、画像処理部218は、焦点検出画素からの画素データに対して補正処理を行う。この補正処理により、焦点検出画素からの画素データを撮像画素からの画素データと同様にLV表示に使用することができるようになる。この補正処理の後、画像処理部218は、LV表示用の画像データの生成に必要なその他の処理を行って表示用の画像データを生成する。CPU216は、画像処理部218で生成された表示用の画像データに基づいて表示部224にLV画像を表示させる。その後、焦点調節装置制御処理はステップS102へ戻る。このように、ステップS103におけるLV表示に係る処理はステップS102において1stレリーズスイッチがオンの状態であると判定されるまで繰り返し行われることになる。
ステップS104において、CPU216は、オートフォーカス(AF)用の画像データを取り込む。この際、CPU216は、撮像素子208によるAF用の露光動作を開始する。AF用の露光動作における露光時間は、LV表示用の露光動作における露光時間と異ならせてよい。また、AF用の露光動作においては、画素信号は、焦点検出画素のみから読み出されるものであってよい。
ステップS105において、信頼性判定部222aは、2像間隔値の信頼性判定を行う。ここで、本実施形態に係る複数のAFエリアの一例を模式図として図3に示し、これを参照して本実施形態に係る2像間隔値の信頼性判定について説明する。なお、本実施形態では、図3に示すように、AFエリアA1が縦と横とにそれぞれ11点ずつ配置され、全AFエリアA0が121点のAFエリアから成る場合を例として説明する。本実施形態に係る信頼性判定は、例えば全AFエリアA0に含まれる各々のAFエリアにおいて行われる。また、焦点検出画素の配置の仕方によっては、1つのAFエリアについて縦方向と横方向の2つの位相差検出方向のそれぞれで2像間隔値を得ることができる。この場合、本実施形態に係る信頼性判定は、121点の各々のAFエリアにおいて縦方向と横方向とに対して行われる。本実施形態に係る信頼性判定では、焦点検出画素出力のコントラスト量が十分にあるか否か、相関演算結果における極小値が十分に小さいか否か、相関演算結果における極小値と当該極小値をとる位置の両隣の位置における相関演算結果のうち大きい方の相関演算結果の値との傾きFSが十分であるか否か(V字にエッジが立っているか否か)が判定される。本実施形態に係る焦点調節装置制御処理におけるステップS105以降の処理は、信頼性判定が行われた結果、上述した3つの判定条件が全て満たされていると判定されたAFエリアに対してのみ実施されるものとする。なお、ここでの記載は、上述した3つの条件の全てが満たされないAFエリアに対して以降の処理が行われることを除外するものではない。また、信頼性判定の閾値は、エリア選択時の値と単なる合焦判断用の値とを分けて設定することもある。エリア選択時は、閾値を厳しく設定することで安定したエリア選択を実施し、合焦判断実施時などは、精度が確保できるぎりぎりのレベルの閾値とする。
ただし、信頼性判定における判定条件は上述した3つの条件に限定されず、他の条件が加わったり、3つの条件のうち何れかの条件が省かれたりし得る。また、各々のAFエリアが諸条件を満たすか否かの判定は、当該諸条件をどの程度満たしているかの程度を数値として算出し、当該数値に基づいて信頼性を評価する形態であってもよい。
再び図2A及び図2Bを参照して、焦点調節装置1の動作について説明を続ける。ステップS106において、焦点検出回路222は、焦点検出画素から取得された画素データを用いた公知の位相差方式によってフォーカスレンズ1021の合焦位置に対するデフォーカス量(ピントずれ方向及びピントずれ量)を算出する。本ステップでは、各々のAFエリアの2像間隔値(最少となる相関演算結果を示す像ずれ量)に対してAFエリア毎に異なる感度値を乗算して、デフォーカス量を例えばmm単位の値として算出する。また、AFエリア毎に異なる補正量である、撮影レンズのコントラストベストずれ補正量(概ね撮影レンズの周波数ずれ量)をデフォーカス量に加算する。当該補正量は光学補正量とも表現できる。なお、当該光学補正量は、例えば本体側記憶部230に記憶される。また、本ステップでは、焦点検出回路222は、動体予測を行うために、当該デフォーカス量をフォーカスレンズ位置(レンズパルス位置)に変換する処理をさらに行う。本実施形態に係る焦点検出回路222は、当該変換において、現在のレンズ位置に対するデフォーカス量毎の近似式を用いて、デフォーカス量をパルス位置に変換する。当該近似式は、例えば、交換レンズ毎に決まる3次式等である。このとき、合焦レンズ位置である合焦パルス位置は、合焦パルス位置=現在のレンズ位置(レンズパルス位置)+a×デフォーカス量の3乗+b×デフォーカス量の2乗+c×デフォーカス量、と表される式によって算出される。なお、式中のaと、bと、cとの各々の係数は、撮影レンズのズーム値、現在のレンズ位置によって撮影レンズ毎に一意に決まる値である。
なお、補正量の加算に係る演算時間を減らしたい場合は、焦点検出回路222は、例えば以下のように処理を行う。例えばAFエリア設定が121点中の5点、9点等を用いるグループターゲットである場合には、当該グループに含まれる1点のAFエリアにおける補正量のみを算出し、当該グループに含まれるAFエリアに対して、すべて同一の当該補正量を仮の補正量として適用する。
また、例えばAFエリア設定が121点のAFエリアすべてを用いるオールターゲットである場合には、上述したグループターゲットの場合と同様に、まとまった領域毎に同一の補正量を仮の補正量として適用する。オールターゲットの場合における補正量の算出単位の一例を模式図として図4に示す。例えば図4中に太枠線で示すような複数のAFエリアA1から成る補正量演算実施範囲A2毎に補正量の計算が行われる。なお、補正量演算実施範囲A2は、例えば中央は3×3の9点、中央の上下は3×2の6点、中央の左右は2×3の6点、その他は2×2の4点の複数のAFエリアを含む。このとき、例えば補正量演算実施範囲A2に含まれるAFエリアの補正量は、補正量演算実施範囲A2に含まれるAFエリアA3における補正量が仮の補正量として適用されることになる。当該AFエリアA3として、例えば図4中においてハッチングが付されて示されているAFエリアA1が選択される。当該AFエリアA3は、例えば図4中に示すように、各々の補正量演算実施範囲A2に含まれるAFエリアA1のうち、撮像素子208の中央に最も近い位置に配置されているが、これに限定されない。当該AFエリアA3として、各々の補正量演算実施範囲A2に含まれるAFエリアA1のうち、何れのAFエリアA1が選択されてもよい。
したがって、補正量の演算は、121回×2方向分ではなく、25×2方向分の算出時間で済ますことが出来る。そして、レンズ駆動を行うための最終的なデフォーカス量を算出するときには、焦点検出回路222は、後述するエリア選択処理にて選択したAFエリアに対して、最終的に、正しい補正量を算出すればよい。
ステップS107において、CPU216は、第1のエリア選択処理を行う。第1のエリア選択処理の詳細は後述するが、当該処理においては、ステップS106で算出されたデフォーカス量の値に基づいて最至近のデフォーカス量を示すAFエリアが選択される。また、第1のエリア選択処理は、1stレリーズが押下された後、一旦合焦判断が行われるまでの間に実施されることになる。
ステップS108において、CPU216は、フォーカスレンズ1021が合焦状態であるか否かを判定する。当該判定は、例えばデフォーカス量が予め定められた許容範囲内であるか否かを判定することによって行われる。当該判定の詳細は後述する。焦点調節装置制御処理は、フォーカスレンズ1021が合焦状態であると判定されていない場合はステップS109に進み、フォーカスレンズ1021が合焦状態であると判定された場合はステップS110へ進む。
ステップS109において、CPU216は、フォーカスレンズ位置(レンズパルス位置)に応じてフォーカスレンズ1021が駆動されるよう、レンズCPU106に対して制御信号を出力する。当該レンズパルス位置は、例えばステップS106においてデフォーカス量に基づいて焦点検出回路222が算出した合焦パルス位置である。レンズCPU106は、当該制御信号を取得して、駆動部104を介してフォーカスレンズ1021を駆動する。その後、焦点調節装置制御処理は、ステップS102へ戻る。
ステップS110において、CPU216は、ステップS104における処理と同様にして、AF及びLV用の露光動作を開始し、また、画素信号を読み出す。ステップS111において、信頼性判定部222aは、ステップS105における処理と同様にして、2像間隔値の信頼性判定を行う。
ステップS112において、焦点検出回路222は、ステップS106における処理と同様にして、デフォーカス量を算出する。また、焦点検出回路222は、当該デフォーカス量をフォーカスレンズ位置(合焦パルス位置)に変換する処理をさらに行う。
ステップS113において、CPU216は、第2のエリア選択処理を行う。第2のエリア選択処理の詳細は後述するが、当該処理は、一旦主要被写体にピントが合った後(つまり1stレリーズ保持中)に実施されることになる。
ステップS114において、CPU216は、動体予測演算に用いられる履歴情報を例えばDRAM228へ記憶させる処理を行う。当該履歴情報は、例えば第2のエリア選択処理において選択されたAFエリアに対応するデフォーカス量に基づくレンズパルス位置を含む。
ステップS115において、動体予測部216aは、動体予測演算を開始する。動体予測演算は、過去の測距結果(フォーカスレンズ1021の駆動位置)の履歴から今回のフォーカスレンズ1021の駆動すべき位置を予測する処理である。
ステップS116において、CPU216は、2ndレリーズスイッチがオンされているか否かを判定する。2ndレリーズスイッチは、例えばユーザによるレリーズボタンの全押し操作に応答してオンするスイッチである。焦点調節装置制御処理は、2ndレリーズスイッチがオンされていないと判定された場合はステップS117へ進み、2ndレリーズスイッチがオンされていると判定されたときには、処理はステップS118へ進む。
ステップS117において、CPU216は、ステップS108と同様にして、フォーカスレンズ1021が合焦状態であるか否かを判定する。当該判定の詳細は後述する。焦点調節装置制御処理は、フォーカスレンズ1021が合焦状態であると判定されていない場合はステップS118に進み、フォーカスレンズ1021が合焦状態であると判定された場合はステップS110へ戻る。
ステップS118において、CPU216は、ステップS109と同様にして、フォーカスレンズを駆動させる。その後、焦点調節装置制御処理は、ステップS110へ戻る。
ステップS119において、CPU216は、静止画連写撮影の本露光を行うために、メカシャッタ202の動作を開始させる。このメカシャッタ202の動作は、本露光の前後のメカシャッタ202の開閉動作と、本露光の後でライブビュー用及びAF用の露光動作を開始するためのメカシャッタ202の全開動作とを含む。CPU216は、まず、メカシャッタ202を全閉状態とするように駆動部204の制御信号を切り替える。そして、ステップS121で本露光を行った後に、CPU216は、メカシャッタ202を全開状態とするように駆動部204を制御する。
ステップS120において、CPU216は、レンズCPU106に対してフォーカスレンズ1021及び絞り1022を同時駆動させるように指示して動作を開始させる。ここで、本ステップにおいては、Automatic Exposure(AE)用の露光量演算等で予め決定された静止画連写撮影に必要な開口量まで絞り1022を絞り込む駆動を行うように指示が行われる。
ステップS121において、CPU216は、本露光を開始させる。本露光は、記録用の画像データを取得するための露光動作である。本露光において、CPU216は、予め決定された静止画連写撮影に必要な露光期間だけメカシャッタ202を開閉させるように駆動部204を制御する。そして、CPU216は、露光期間中に撮像素子208の撮像動作を開始する。露光期間の終了後、撮像制御回路210は、撮像素子208の各画素からの画素信号を読み出す。画素信号の読出し後、画像処理部218は、焦点検出画素の画素出力の補正及びその他の記録用の画像データを生成するための処理を行う。画像処理の完了後に画像圧縮展開部220は、記録用画像データを圧縮する。圧縮の完了後、CPU216は、圧縮された記録用画像データを画像ファイルとして記録媒体232に記録する。
ステップS122において、CPU216は、レンズCPU106に対して絞り1022を駆動させるように指示する。ここで、本ステップにおいては、ライブビュー用の露光及びAF用の露光に必要な開口量(例えば開放絞り)まで絞り1022を開放する駆動を行うように指示が行われる。なお、本ステップの処理は、ステップS121の本露光後の画素信号の読出しと並列に行われてもよい。このような並列処理により、本露光の間のライブビュー画像の表示時間を延ばすことができる。
ステップS123において、CPU216は、ステップS104と同様にして、1stレリーズスイッチがオンの状態であるか否かを判定する。焦点調節装置制御処理は、1stレリーズの状態であると判定された場合はステップS110へ戻り、判定されなかった場合はステップS124へ進む。
ステップS124において、CPU216は、カメラ本体200の電源をオフするか否かを判定する。例えば、ユーザの操作部206の操作によって電源のオフが指示された場合又は所定時間のユーザの操作部206の操作がない場合には電源をオフすると判定される。焦点調節装置制御処理は、カメラ本体200の電源をオフしないと判定された場合はステップS102へ戻り、電源をオフすると判定された場合は終了する。
<第1のエリア選択処理>
ここで、ステップS107における第1のエリア選択処理について、より詳細に説明をする。第1のエリア選択処理では、ステップS102において1stレリーズスイッチが押下されたと判定された場合のように、焦点調節指示部206aから焦点調節の開始指示がなされてから、ステップS108において一旦合焦状態か否かの判定(合焦判断)がなされるまでの間に実施される。第1のエリア選択処理では、複数の前記デフォーカス量のうち正のデフォーカス量の最大値(最至近)を示すAFエリアが選択される。
(シングルターゲットの場合)
シングルターゲットの場合には、例えばユーザによって指定された1つのAFエリア内の縦方向と横方向とにおける位相差検出及び2像間隔値の信頼性判定の結果、信頼性を有すると判定された位相差検出方向のうち、デフォーカス量の最大値を示す位相差検出方向が選択され、当該位相差検出方向の示すデフォーカス量が採用される。なお、当該位相差検出演算が行われるAFエリアをAF演算実施範囲と称してもよい。
(グループターゲットの場合)
グループターゲットの場合には、例えばユーザによって指定されたグループ5点、グループ9点等の複数のAFエリアを含む領域でデフォーカス量が算出される。本実施形態に係る第1のエリア選択処理におけるグループターゲットの場合のAF演算実施範囲の一例を図5及び図6にそれぞれ示す。なお、グループ5点のAF演算実施範囲A4と、グループ9点のAF演算実施範囲A5とは、それぞれ図5又は図6中において、それぞれ十字形又は矩形の太枠線で囲まれて示されている領域である。これらグループターゲットの場合には、グループに属するAFエリアのうち、かつ、信頼性を有すると判定されたAFエリアのうち、デフォーカス量の最大値を示すAFエリアが選択され、当該AFエリアの示すデフォーカス量が採用される。
なお、エリア選択は、デフォーカス量の最大値を示すAFエリアが選択された後に、シングルターゲットの場合と同様にして、デフォーカス量の最大値を示す位相差検出方向がさらに選択されて、当該位相差検出方向が示すデフォーカス量が採用されるものであってもよい。また、エリア選択は、グループに属するAFエリアに含まれる位相差検出方向のうち、かつ、信頼性を有すると判定された位相差検出方向のうち、デフォーカス量の最大値を示す位相差検出方向が選択され、当該位相差検出方向の示すデフォーカス量が採用されるものであってもよい。
(オールターゲットの場合)
オールターゲットの場合には、中央優先の正のデフォーカス量を示すAFエリアが選択される。本実施形態に係る第1のエリア選択処理におけるオールターゲットの場合において優先的に選択されるAFエリア(優先演算範囲)の一例を図7に示す。図7中において太線枠で囲まれている中央25点のAFエリア(第1の優先演算範囲A6)が最優先で選択される。続いて、図7中において太線枠で囲まれている中央49点のAFエリア(第2の優先演算範囲A7)が選択される。なお、オールターゲットの場合におけるAF演算実施範囲は121点の全AFエリアA0であり、第1の優先演算範囲A6及び第2の優先演算範囲A7は当該AF演算実施範囲に含まれる。
まず、図7に示すような121点の全AFエリア0(AF演算実施範囲)のうちの中央25点のAFエリア(第1の優先演算範囲A6)が考慮される。第1の優先演算範囲A6のうち、信頼性を有すると判定されたAFエリアが存在する場合には、その中から正のデフォーカス量を示すAFエリアのデフォーカス量が採用される。
一方で、第1の優先演算範囲A6のうち、信頼性を有すると判定されたAFエリアが存在しない場合には、図7に示すような中央49点のAFエリア(第2の優先演算範囲A7)が考慮される。第2の優先演算範囲A7のうち、信頼性を有すると判定されたAFエリアが存在する場合には、その中から最至近のデフォーカス量を示すAFエリアのデフォーカス量が採用される。
また、第1の優先演算範囲A6又は第2の優先演算範囲A7の何れの領域にも、信頼性を有すると判定されたAFエリアが存在しない場合もあり得る。このようなときには、121点の全AFエリア0(AF演算実施範囲)内で信頼性を有すると判定されたAFエリアのうち、最至近のデフォーカス量を示すAFエリアのデフォーカス量が採用されることになる。
なお、エリア選択は、オールターゲットの場合もグループターゲットの場合と同様に、位相差検出方向の示すデフォーカス量について選択されるものであってもよい。
(追尾AFの場合)
追尾AFの場合には、まずは、上述したシングルターゲット、グループターゲット、又はオールターゲットのAFエリア設定に基づいて、AFエリアが選択されてデフォーカス量が取得される。ただし、追尾AFの場合には、AFエリアは、被写体の動き(追尾結果)に基づいて随時更新されていくことになる。
(顔AFの場合)
本実施形態に係る第1のエリア選択処理における顔AFの場合の顔検出範囲及びAF演算実施範囲の一例を図8に示す。顔AFの場合には、顔F0が存在する範囲である顔検出範囲A8に基づいてAF演算実施範囲A9が決定される。そして、当該AF演算実施範囲A9内の信頼性を有すると判定されたAFエリアのうち、瞳の位置(瞳位置F1又は瞳位置F2)に最も近いAFエリアが優先して選択されることになる。なお、瞳位置近傍のAFエリアが信頼性を有していない場合には、顔中心のAFエリアが優先して選択されることになる。
ここで、図8に示す場合におけるAF演算実施範囲A9に含まれるAFエリアの選択の優先順位を図9に示す。図9中に示されている数字はAF演算実施範囲A9に含まれる各々のAFエリアが選択される優先順位を表しており、数字が小さいほど優先順位が高いことを示している。
本実施形態に係る顔AFの場合には、瞳の位置(瞳位置F1又は瞳位置F2)に最も近いAFエリアが優先して選択されることになるため、図9中の1又は2の箇所のAFエリアが選択されることになる。ここで、1及び2の箇所のAFエリアの何れも信頼性を有すると判定された場合には、これらのうち、より信頼性の高いAFエリアが選択される。
一方で、ここで、1及び2の箇所のAFエリアの何れも信頼性を有していないと判定された場合には、信頼性を有しているAFエリアのうち、図9中の優先順位が最も高いAFエリアが優先的に選択されることになる。このように、第1のエリア選択処理における顔AFでは、焦点検出回路222が各々のAFエリアにおいて繰り返し検出する複数のデフォーカス量のうち、顔検出範囲内の瞳の位置に対応するAFエリア又は信頼性の高いと判定されたAFエリアが選択されることになる。
なお、本実施形態では、顔検出範囲A8が4×4点のAFエリアである場合について説明をしたが、これに限定されない。顔検出範囲A8は、顔F0のサイズによって3×3点、5×5点のAFエリアを含み得る。また、AF演算実施範囲A9は、当該顔検出範囲A8のサイズによって変化し得る。
なお、CPU216は、焦点調節指示部206aから焦点調節の開始指示がなされてから一旦合焦判断がなされるまでの間に第1のエリア選択処理を実施すると説明したが、これに限定されない。例えば、CPU216は、1stレリーズスイッチがオンの状態であると判定されるまで繰り返し行われるLV表示用の露光動作を行う際に第1のエリア選択処理と同様の処理を行ってもよい。すなわち、焦点調節指示部206aから焦点調節の開始の指示がなされるまで、焦点検出回路222が各々のAFエリアにおいて繰り返し検出する複数のデフォーカス量のうち、最至近を示すAFエリアが選択される処理が行われてもよい。また、例えば顔AFにおいても、焦点調節指示部206aから焦点調節の開始の指示がなされるまで、当該複数のデフォーカス量のうち、顔検出範囲内の瞳の位置に対応するAFエリア又は信頼性の高いと判定されたAFエリアが選択される処理が行われてもよい。
<第2のエリア選択処理>
ここで、ステップS113における第2のエリア選択処理について説明をする。第2のエリア選択処理では、一旦主要被写体にピントが合った後(つまり1stレリーズ保持中)に実施され、以下のようにしてAFエリアが選択される。
1stレリーズ保持中には主要被写体を捉え続ける必要がある。このような、主要被写体にピントを合わせた状態のときは、主要被写体が移動しない限り、デフォーカス量はゼロの値が正しいことになる。また、露光時間の短さを考慮すると、主要被写体が移動する場合には、通常は当該主要被写体が等速で、かつ、短距離を移動するとみなせるため、動体予測式に則っているデフォーカス量を示すAFエリアが正しいデフォーカス量を示すと言える。
ここで、第2のエリア選択処理において、デフォーカス量を算出するAF演算実施範囲について説明をする。シングルターゲットの場合は、選択されたAFエリア(AF演算実施範囲)における縦方向と横方向との各々についてデフォーカス量が算出される。グループ5点やグループ9点等のグループターゲットの場合は、選択されたグループターゲット(AF演算実施範囲)内における縦方向と横方向との各々についてデフォーカス量が算出される。オールターゲット(121点)の場合は、前回選択されたAFエリアを中心として、例えば5×5点のAF演算実施範囲内についてデフォーカス量が算出される。追尾AF時のAF演算実施範囲の一例を模式図として図10に示し、これを参照して説明する。追尾AF時には、追尾座標C0を中心に、例えば図10に示すように3×3点のAF演算実施範囲内のデフォーカス量が算出され、当該デフォーカス量に基づいてAFエリアが選択される。顔AF時は、顔検出回路が検出する顔が存在する範囲(顔検出範囲)内のデフォーカス量が算出され、当該デフォーカス量に基づいてAFエリアが選択される。なお、第2のエリア選択処理における顔AF時には、第1のエリア選択処理とは異なり、顔AF特有の処理は行われないものとする。第2のエリア選択処理における顔AF時には、例えば上述したグループターゲットの場合のように、顔検出範囲内における縦方向と横方向との各々についてデフォーカス量が算出される。なお、この記載は、第2のエリア選択処理において、顔AF特有の処理が行われることを除外するものではない。
まず、本実施形態に係る第2のエリア選択処理において、判定部216bは、動体予測式が成立するか否かの判定(第1の判定)を行う。ここで、動体予測式が成立する条件とは、以下の2つの条件(第1の条件及び第2の条件)がともに成立する場合を言う。第1の条件は、デフォーカス量に係る履歴情報が一定ポイント数以上存在すること(例えば、現在時刻から過去1秒以内の履歴情報が5ポイント以上等)である。第2の条件は、第1の条件が満たされた状態で、算出した一次予測式との乖離量が一定量(例えば10Fδ)以下に収まっているポイント数が、5ポイント以上あることである。なお、動体予測式としては、図2A及び図2Bのフローチャートを参照して説明した通り、1つ前までの測距結果に基づいて算出した予測式の結果が使用される。なお、Fδとの記載において、Fは、FNO(F値、絞り値ともいう)を示し、δは許容錯乱円を示し、一般的に、Fδは許容深度を示すものである。また、Fδを1Fδと記す場合もある。
次に、判定部216bは、当該動体予測式から求まるフォーカスレンズ1021の駆動方向が至近方向であるか無限方向であるかの判定(第2の判定)を行う。なお、本実施形態における説明では、フォーカスレンズ1021が無限側から至近側へ向かって駆動される方向(至近方向)を正とし、また、ピントずれ方向が至近側である場合をデフォーカス量が正である場合としている。このとき、被写体が無限側から至近側に向かっていれば、縦軸をレンズパルス位置、横軸を時間としたときの動体予測式の傾きは正となる。もちろん、何れを正とするかによって、他の値の正負、動体予測式の傾き等が変わり得ることは言うまでもない。
本実施形態に係る第2のエリア選択処理では、第1の判定において動体予測式が成立すると判定され、かつ、第2の判定において当該動体予測式が正の傾きを有すると判定された場合(以下、第1のケースという。)には、当該動体予測式に最も近いデフォーカス量を示すAFエリアが選択されることになる。上述したように、第1のケースは例えば無限側から至近側に向かってレンズ駆動が為されている場合である。なお、第1のケースでは、当該動体予測式の傾きがゼロである場合を含んでいてもよい。
第1のケースにおけるAFエリアの選択の一例について模式図として図11に示し、これを参照してより具体的に説明をする。図11中のグラフにおいて、縦軸がS112における処理で算出されるレンズパルス位置を、横軸が時間を、それぞれ示している。図11中のグラフにおいて、塗りつぶされた丸で示されたプロットは例えば時間δt毎の各タイミングで算出されたレンズパルス位置を、実線は当該レンズパルス位置の履歴に基づいて算出された動体予測式Eq1を、それぞれ示している。当該履歴は、例えばタイミング0からタイミングn−1までに取得されたレンズパルス位置を含む。また、図11中のグラフに示された複数の塗りつぶされていない丸(二重丸pnを含む)のプロットは、今回の第2のエリア選択処理が行われるタイミングnにおいて、信頼性を有すると判定された複数のAFエリアで取得された各々のデフォーカス量に基づいて算出された各々のレンズパルス位置を示している。
第1のケースでは、これら複数のレンズパルス位置のうち、動体予測式Eq1に最も近い図11中で二重丸pnによって示されているレンズパルス位置が選択される。したがって、第1のケースでは、複数のAFエリアのうち、当該レンズパルス位置の算出に用いられたデフォーカス量を示すAFエリアが選択されることになる。なお、第1のケースでは、デフォーカス量の正負は問わない。
次に、第1のケースに該当しない場合について説明する。ここでは、第1のケースに該当しない場合のうち、動体予測式は成立して(第1の判定は満たされて)いるが、動体予測式の傾きが負である(第2の判定でフォーカスレンズの駆動方向が無限方向と判定された)場合を例として説明する。以下、このような場合を第2のケースという。第2のケースは例えば至近側から無限側に向かってレンズ駆動が為されている場合である。そのため、例えば第2のケースでは、主要被写体と比べて無限側にある背景にピントを合わせんとするデフォーカス量を算出したAFエリアが選択されないようにして、AFエリアの選択が行われる。なお、第1のケースに該当しない場合のうち、動体予測式が成立しない(第1の判定が満たされていない)場合も、以下で説明する第2のケースで行われるAFエリア選択に係る処理と同様の処理が行われる。なお、第1の判定について説明した際に上述したとおり、動体予測式が成立しない場合には、当該動体予測式の精度が低い(確からしさが不十分な)場合も含まれる。
第2のケースにおけるAFエリアの選択の一例について模式図として図12に示し、これを参照してより具体的に説明をする。図12中のグラフの縦軸及び横軸の各々が示す事項と、各々のプロットの種別が示す事項と、破線が示す事項とは図11中のグラフと同様である。また、図12中の実線は当該レンズパルス位置の履歴に基づいて算出された動体予測式Eq2を示している。なお、図12中のグラフの縦軸とデフォーカス量を示す軸とは同一平面上に記載されているが、互いに別次元の軸である。
第2のケースでは、図12中のグラフに示すように、動体予測式Eq2は成立しているが、当該動体予測式Eq2の傾きは負である。第2のケースでは、図12中のグラフで、タイミングnの位置に塗りつぶされていない丸のプロットで示されている複数の合焦パルス位置の算出に用いられた各々のデフォーカス量を示すAFエリアのうち、以下の2つの判定(第3の判定、第4の判定)のうち何れかの判定を満たすデフォーカス量を示すAFエリアが選択される。第2のケースでは判定部216bは、信頼性を有すると判定されたAFエリアの示すデフォーカス量について、(正の値を有するデフォーカス量の絶対値のうち最小値)≦(負の値を有するデフォーカス量の絶対値のうち最小値)×定数、の関係を満たす正の値を有するデフォーカス量が存在するか否かの判定(第3の判定)を行う。また、第2のケースでは判定部216bは、顔AFではなく敏感度設定部216cにより設定される敏感度が所定値より高い設定である場合か否かの判定(第4の判定)を行う。CPU216は、第3の判定又は第4の判定が満たされると判定された場合には、正のデフォーカス量の最小値を示すAFエリアを選択する。ここで、敏感度設定はユーザが設定できるパラメータである。敏感度設定のための表示、操作画面等は、例えばカメラシステムの通常メニュー画面内に存在する。なお、例えばデフォーカス量=0を示すAFエリアが存在する場合には、当該デフォーカス量は第3の判定を満たすと言える。このように、第2のケースに該当する場合には正のデフォーカス量が優先的に採用されることになる。
さらに、第1のケース及び第2のケースに該当しない場合、例えば動体予測式が成立せず、正の値を有するデフォーカス量の値が大きい場合(以下、第3のケースという。)を説明する。第3のケースにおけるAFエリアの選択の一例について模式図として図13に示し、これを参照してより具体的に説明をする。図13中のグラフの縦軸、横軸及びデフォーカス量を示す軸の各々が示す事項と、各々のプロットの種別が示す事項とは図12中の記載と同様である。このような第3のケースでは、負のデフォーカス量の絶対値の最小値を示すAFエリアが選択されることになる。
本実施形態に係る第2のエリア選択では、第1のケース、第2のケース及び第3のケースの順に各々の場合を満たすデフォーカス量が存在するか否かが判定され、正の値を有するデフォーカス量が採用されやすくなっている。このように、正の値を有するデフォーカス量が採用されやすくしている理由は、例えば遠近混在被写体において被写体よりも遠方に存在することの多い背景にピントを合わせてしまわない様にするためである。したがって、正のデフォーカス量が採用されやすくする観点から行う上述した判定の順序等の変更は、本技術と同様の趣旨であり、同様の効果が得られ得ることは言うまでもない。
また、第2のケースにおいて上述した定数は、10倍程度とする。このようにする理由は、極端に大きな正のデフォーカス量でなければ、なるべく正のデフォーカス量を採用するためである。また、第2のケースで記述した「敏感度=高」の状態は、被写体に敏感に追従するように設定された状態を指し、例えば急加速する被写体等にも追従することを狙っている状態である。当該敏感度設定は、特に、遠方から手前へと近づいてくる被写体に追従しやすい様に、正のデフォーカス量の値そのものが大きくても積極的に採用することを目的として考慮されている。
<合焦状態(合焦範囲内)か否かの判定>
ここで、ステップS108又はステップS117における合焦状態(合焦範囲内)か否かの判定について、より詳細に説明をする。まず、本実施形態に係る焦点調節装置1が要求される状況の一例について、デフォーカス量=0を狙いとした制御が行われる場合のAFエリアに対するデフォーカス量分布と現在のレンズ位置及び真の合焦位置との関係の一例を模式図として図14に示し、これを参照して説明を行う。なお、上述したように、顔AF時は、最至近優先ではなく顔中心優先としたAFエリア選択が行われる。また、以下の説明では、各々のAFエリアの示すデフォーカス量について考慮されるとして記載をするが、各々のAFエリアに含まれる各々の位相差検出方向について考慮される場合も同様に実施でき、また、同様の効果が得られることは言うまでもない。
図14中のグラフは、縦軸がデフォーカス量を、横軸がAFエリアを、それぞれ示している。図14中の各々のプロット(def0、def1、def2、def3)は、各々のAFエリアにおいて算出されたデフォーカス量をそれぞれ表している。当該プロットのうち、二重丸のプロットdef0は本来選択したいAFエリアで算出されるデフォーカス量を、塗りつぶされた丸のプロットdef1は選択されるデフォーカス量を、丸の中に×のプロットdef2は背景の雑被写体に対して算出されたデフォーカス量を、塗りつぶされていない丸のプロットdef3はその他のデフォーカス量をそれぞれ示している。また、図14中のグラフにおいて、実線は現デフォーカス量がゼロである現在のレンズ位置を、破線は真の合焦位置を、矢印付き実線D1は現在のレンズ位置に対する許容深度を、矢印付き破線D0は真の合焦位置に対する許容深度を、それぞれ示している。なお、当該破線の示す真の合焦位置及び矢印付き破線D0の示す当該真の合焦位置に対する許容深度は、焦点調節装置1が焦点調節時に目指すべき値であるが、同時に焦点調節装置1が焦点調節時に把握していない未知の情報であることは言うまでもない。
一般に、合焦判断における許容深度の設定は、例えば−1Fδ〜+1Fδとされている。しかしながら、図14に示すような遠近混在の被写体に対してAFを実施する状況では、プロットdef0、プロットdef1、プロットdef3等のデフォーカス量に加えて、プロットdef2のような背景の雑被写体に合わせて算出されたデフォーカス量もまた許容深度(矢印付き実線D1)の範囲内に含まれる。そのため、現在のレンズ位置が真の合焦位置から−1Fδの位置に存在するとき等では、検出したデフォーカス量のばらつきにより、プロットdef1のように、本来選択したいプロットdef0のAFエリアから若干ずれたAFエリアのデフォーカス量が選択されてしまう。また、この選択の結果に基づいて、さらに負側にデフォーカス駆動してしまうと、少しずつ背景の雑被写体に合わせてレンズ駆動してピントを合わせてしまうこととなり、適切に主要被写体に合わせたAF動作が実現しない可能性がある。
例えば、移動する被写体に合わせてAFと合焦とを繰り返すコンティニュアスAF(C−AF)においては、通常手前に移動する被写体に追従し続けることが重要である。また、本実施形態に係る焦点調節装置1の制御処理では、図2A及び図2Bを参照して上述した通り、本露光(ステップS121)の直前に動体予測演算の結果に基づいてレンズ駆動(LD)を実施する(ステップS120)。
したがって、本実施形態に係る焦点調節装置1は、1stレリーズ保持中に必ずしも許容深度内にフォーカスレンズ位置を合わせる必要はない。また、特にC−AFにおいては背景にピントを合わせてしまわないことが重要であり、第2のエリア選択処理に示すように、本実施形態に係る焦点調節装置1は、正の値を有するデフォーカス量を優先して選択する。
そこで、本実施形態に係る焦点調節装置1は、ステップS118のフォーカスレンズ駆動では、例えばデフォーカス量=+1Fδを狙いとした制御を行う。このときのAFエリアに対するデフォーカス量分布と現在のレンズ位置及び真の合焦位置との関係の一例を模式図として図15に示し、これを参照して以下の説明を行う。図15中のグラフの縦軸、横軸、実線、破線、矢印付き実線D1及び矢印付き破線D0の各々が示す事項と、各々のプロットの種別が示す事項とは図14中のグラフと同様である。また、矢印付き一点鎖線D2は、デフォーカス量=+1Fδを狙いとした場合の現在のレンズ位置に対する許容深度を示す。
図14を参照して上述したように、特に遠近混在の被写体において背景の雑被写体に合ったデフォーカス量が採用されてしまう場合等、真の合焦位置よりも無限側にレンズ駆動してしまう。そのため、図15中に示すように、本実施形態に係る焦点調節装置1は、あえて実線で示されるように、フォーカスレンズを、破線で示される真の合焦位置より正のデフォーカス量の値を取り得るように例えば「+1Fδ」分のオフセットを加算して駆動する。これは、本実施形態に係る焦点調節装置1は、選択されたAFエリアの示すデフォーカス量を所定量だけ正側に補正して焦点調節を行う、とも表現できる。これにより、本実施形態に係る焦点調節装置1は、検出されたデフォーカス量のばらつきによって真の合焦位置から+1Fδ程度ずれたデフォーカス量def1を採用することになる。したがって、本技術は、デフォーカス量=0を狙いとしてレンズ駆動(LD)したときの様に、背景側の雑被写体に合ったデフォーカス量を検出してしまうことを避けることができる。すなわち、雑被写体のデフォーカス量を採用しない様にすることができる。
このように、本実施形態に係る焦点調節装置1は、例えばデフォーカス量=+1Fδを狙いとした制御を行うなど、第2のエリア選択処理において正の値を有するデフォーカス量を優先して選択し、また、ステップS117の合焦判断の合焦範囲の設定を例えば−2Fδ〜+1Fδ等のように負側に広げて設定する。これは、本実施形態に係る焦点調節装置1は、合焦判断における閾値を負側に補正して合焦判断を行う、とも表現できる。すなわち、遠近混在の被写体において、真の合焦位置に対する許容深度(矢印付き破線D0)に相当すると考えられる許容深度と、オフセット駆動された現在のレンズ位置に対する許容深度(矢印付き実線D1)とを合わせたような許容深度(矢印付き一点鎖線D2)内を合焦範囲として設定する。現在のレンズ位置(EFデフォーカス量=0)に対して−2Fδ〜+1Fδの範囲ではレンズ駆動が行われない。これにより、本技術は、背景に向かう負方向のレンズ駆動を抑制しつつ、背景の雑被写体に合わせたデフォーカス量を示すAFエリアを選択しにくくして、主要被写体に合わせたデフォーカス量を算出する適切なAFエリアを選択しやすくすることができる。
<焦点調節装置の利点>
本実施形態に係る焦点調節装置1は、例えばC−AFを実行する時等、1stレリーズ押下直後から合焦判断できるまでは、AFエリアのうち最至近を示すデフォーカス量を選択する。また、本実施形態に係る焦点調節装置1は、1stレリーズ押下中や連写中等には、第1の判定乃至第4の判定によってデフォーカス量が最も小さいAFエリア又は動体予測演算結果に最も近いデフォーカス量を示すAFエリアを選択する。さらに、本実施形態に係る焦点調節装置1は、合焦判断において、例えばデフォーカス量=+1Fδを狙いとした制御を行う。
このようにして、本実施形態に係る焦点調節装置1は、背景の雑被写体に合わせたデフォーカス量を示すAFエリアを選択しないようにできる。したがって、本技術を適用すれば、遠近混在の被写体に対して撮影を行う場合であっても、1stレリーズの押下直後に最至近のデフォーカス量を示す主要被写体を捉え、また、背景の雑被写体ではなく主要被写体に合ったデフォーカス量を示すAFエリアを適切に選択できる。
[変形例]
ここまで、1つのAFエリアのデフォーカス量は縦方向と横方向との2つの測距結果を示すとして説明をしてきたが、これに限定されない。デフォーカス量は、当該縦方向と横方向とが、それぞれさらに細かく分割されてもよく、例えば、縦方向で3つのデフォーカス量が、横方向で3つのデフォーカス量が算出される場合もあり得る。このように縦方向と横方向とをさらに3分割する場合には、例えば1つのAFエリアが3つの位置に分けられて、各々のAFエリア内でL・C・Rの3つのブロックに分けてデフォーカス量を算出する場合があり得る。この場合も、AFエリアを121×2(縦横)×3ブロックとして扱って本技術によって実現できることは言うまでもない。
しかしながら、このようにAFエリアをさらに分割してデフォーカス量を算出する場合には、当該デフォーカス量の演算量が増加し、演算時間もまた増加する。演算時間を短縮するために、例えばブロック選択が実施される時は、デフォーカス量への変換や各種補正値を適用する前の、2像間隔値の状態でブロック選択が実施されるようにすればよい。ただし、このときは動体予測結果も得られないため、以下の判定処理が行われることとする。
このとき、判定部216bは、(正の2像間隔値の絶対値の最小値)≦(負の2像間隔値の絶対値の最小値×定数)の関係を満たす正の値を有する2像間隔値が存在するか否かの判定(第5の判定)を行う。第5の判定を満たす2像間隔値が存在する場合は、当該2像間隔値を示すブロックが選択される。一方で、第5の判定を満たす2像間隔値が存在しない場合、負の2像間隔値の絶対値の最小値を示すブロックが選択される。
なお、フローチャートで示した各々の処理及び各々の処理内の各ステップは、その順序を変更でき、また、追加及び削除もできる。これら各々の処理は、交換式レンズ100又はカメラ本体200の内部に記録された各々のプログラムによって実行される。各々のプログラムは、予め交換式レンズ100又はカメラ本体200の内部に記録されていても、別の記録媒体に記録されていてもよい。これら記録の方法は様々であり、製品出荷時に記録されるものでもよく、配布された記録媒体が利用されて記録されるものでもよく、インターネット等通信回線が利用されて記録されるものでもよい。
1…焦点調節装置、100…交換式レンズ、102…撮影レンズ、1021…フォーカスレンズ、1022…絞り、104…駆動部、106…レンズCPU、108…レンズ側記憶部、110…インターフェイス(I/F)、200…カメラ本体、202…メカシャッタ、204…駆動部、206…操作部、208…撮像素子、210…撮像制御回路、212…アナログ処理部、214…アナログデジタル変換部(ADC)、216…CPU、216a…動体予測部、216b…判定部、216c…敏感度設定部、218…画像処理部、220…画像圧縮展開部、222…焦点検出回路、224…表示部、226…バス、228…DRAM、230…本体側記憶部、232…記録媒体、234…追尾回路、236…顔検出回路。

Claims (13)

  1. 複数のAFエリアを備え、前記AFエリアについて繰り返しデフォーカス量を検出し、前記デフォーカス量に基づきAFエリアを選択して焦点調節を行う焦点調節装置において、
    繰り返し検出される複数の前記デフォーカス量の履歴に基づいて動体予測式を算出する動体予測部と、
    前記動体予測式が成立するか否かの第1の判定と、前記動体予測式から求まるフォーカスレンズの駆動方向が至近方向であるか無限方向であるかの第2の判定とを行う判定部と、
    前記第1の判定において前記動体予測式が成立すると判定され、かつ、前記第2の判定において至近方向であると判定された場合に、前記動体予測式に最も近いデフォーカス量を示すAFエリアを選択する制御部と
    を備える焦点調節装置。
  2. 前記判定部は、検出された複数の前記デフォーカス量のうち、正のデフォーカス量の絶対値の最小値であって、負のデフォーカス量の絶対値の最小値の所定係数倍よりも小さいデフォーカス量が存在するか、又は、正のデフォーカス量が十分小さいか否かの第3の判定をさらに行い、
    前記制御部は、動体予測式の確からしさが不十分な場合、又は、前記第2の判定において無限方向であると判定された場合に、前記第3の判定を満たす前記デフォーカス量を示すAFエリアを選択する、
    請求項1に記載の焦点調節装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の判定において前記動体予測式が成立しないと判定された場合又は前記第2の判定において無限方向であると判定された場合であって前記第3の判定を満たすデフォーカス量が存在しない場合に、前記負のデフォーカス量の絶対値の最小値を示すAFエリアを選択する、請求項2に記載の焦点調節装置。
  4. 焦点調節の開始を指示する焦点調節指示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記焦点調節指示部から焦点調節の開始の指示がなされるまで又は開始指示がなされてから一旦合焦判断がなされるまでは、複数の前記デフォーカス量のうち正のデフォーカス量の最大値を示すAFエリアを選択する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の焦点調節装置。
  5. 焦点調節の敏感度を設定する敏感度設定部をさらに備え、
    前記敏感度設定部により設定される敏感度が所定値より高い場合は、複数の前記デフォーカス量のうち正のデフォーカス量を示すAFエリアを優先して選択する、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の焦点調節装置。
  6. 被写体を追尾する追尾回路をさらに備え、
    前記制御部は、前記追尾回路の追尾位置を中心とする所定範囲内の前記AFエリアの示すデフォーカス量に基づいてAFエリアを選択する、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の焦点調節装置。
  7. 顔を検出する顔検出回路を有し、
    前記制御部は、前記顔検出回路の検出する顔の範囲内の前記AFエリアの示すデフォーカス量に基づいてAFエリアを選択する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の焦点調節装置。
  8. 焦点調節の開始を指示する焦点調節指示部と、
    前記デフォーカス量の検出に関する信頼性を判定する信頼性判定部と、
    前記顔検出回路の検出した顔の範囲内で瞳を検出する瞳検出回路と
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記焦点調節指示部から焦点調節の開始の指示がなされるまで又は開始指示がなされてから一旦合焦判断がなされるまでは、複数の前記デフォーカス量のうち前記顔の範囲内の瞳の位置に対応するAFエリア又は前記信頼性が高いAFエリアを選択する、
    請求項7に記載の焦点調節装置。
  9. 焦点調節の開始を指示する焦点調節指示部をさらに備え、
    前記制御部は、選択された前記AFエリアの示すデフォーカス量を所定量だけ正側に補正して焦点調節を行う、請求項1乃至3の何れか1項に記載の焦点調節装置。
  10. 焦点調節の開始を指示する焦点調節指示部をさらに備え、
    前記制御部は、合焦判断における閾値を負側に補正して合焦判断を行う、請求項1乃至3の何れか1項に記載の焦点調節装置。
  11. デフォーカス量に関する光学補正量を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記動体予測部は、検出された前記デフォーカス量を前記光学補正量により補正したデフォーカス量の履歴に基づいて動体予測式を算出し、
    前記制御部は、前記補正したデフォーカス量に基づいてAFエリアを選択する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の焦点調節装置。
  12. 前記判定部は、前記第1の判定に加えて前記動体予測式の精度の評価をさらに行う、請求項1に記載の焦点調節装置。
  13. 複数のAFエリアを備え、前記AFエリアについて繰り返しデフォーカス量を検出し、前記デフォーカス量に基づきAFエリアを選択して焦点調節を行う焦点調節装置において、
    繰り返し検出される複数の前記デフォーカス量の履歴に基づいて動体予測式を算出することと、
    前記動体予測式が成立するか否かの第1の判定と、前記動体予測式から求まるフォーカスレンズの駆動方向が至近方向であるか無限方向であるかの第2の判定とを行うことと、
    前記第1の判定において前記動体予測式が成立すると判定され、かつ、前記第2の判定において至近方向であると判定された場合に、前記動体予測式に最も近いデフォーカス量を示すAFエリアを選択することと
    を含む焦点調節装置の制御方法。
JP2016230273A 2016-11-28 2016-11-28 焦点調節装置及び焦点調節装置の制御方法 Pending JP2018087864A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230273A JP2018087864A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 焦点調節装置及び焦点調節装置の制御方法
PCT/JP2017/036713 WO2018096816A1 (ja) 2016-11-28 2017-10-10 焦点調節装置、焦点調節装置の制御方法及び焦点調節プログラムを記憶した記録媒体
US16/423,110 US10859790B2 (en) 2016-11-28 2019-05-27 Focusing apparatus, control method of focusing apparatus, and recording medium storing focus adjustment program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230273A JP2018087864A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 焦点調節装置及び焦点調節装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018087864A true JP2018087864A (ja) 2018-06-07

Family

ID=62195830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230273A Pending JP2018087864A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 焦点調節装置及び焦点調節装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10859790B2 (ja)
JP (1) JP2018087864A (ja)
WO (1) WO2018096816A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003741A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2020148907A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US11115583B2 (en) 2018-06-29 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for determination of a focus detection target

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10958825B2 (en) * 2017-10-17 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and method for controlling the same
JP2020003733A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 キヤノン株式会社 デフォーカス検出装置及びデフォーカス検出方法
JP7289714B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-12 キヤノン株式会社 焦点調整装置、撮像装置、焦点調整方法、およびプログラム
JP7171966B2 (ja) * 2020-02-20 2022-11-15 富士フイルム株式会社 撮像装置、制御装置、撮像装置の動作方法、及びプログラム
JP2022137760A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 オリンパス株式会社 焦点調節装置および焦点調節方法
JP2022170035A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258682A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
US7756322B2 (en) 2003-08-18 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Picture taking mobile robot
JP4220856B2 (ja) * 2003-08-18 2009-02-04 本田技研工業株式会社 携帯端末機器を用いた移動ロボットの画像撮影装置及びその方法
US20050248681A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Nikon Corporation Digital camera
JP4923587B2 (ja) 2006-01-25 2012-04-25 株式会社ニコン 焦点検出装置、方法およびカメラ
WO2008001575A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Nikon Corporation Dispositif de localisation, dispositif de mise au point automatique et appareil photographique
JP4720673B2 (ja) * 2006-08-16 2011-07-13 株式会社ニコン 被写体追尾装置およびカメラ
JP5368723B2 (ja) * 2008-04-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5882593B2 (ja) * 2011-03-14 2016-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5963523B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-03 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、撮像装置および制御方法
JP6305017B2 (ja) 2013-11-01 2018-04-04 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003741A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US11115583B2 (en) 2018-06-29 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for determination of a focus detection target
JP2020148907A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7249174B2 (ja) 2019-03-13 2023-03-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018096816A1 (ja) 2018-05-31
US20190278052A1 (en) 2019-09-12
US10859790B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018096816A1 (ja) 焦点調節装置、焦点調節装置の制御方法及び焦点調節プログラムを記憶した記録媒体
JP5394296B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP6518452B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US10187564B2 (en) Focus adjustment apparatus, imaging apparatus, focus adjustment method, and recording medium storing a focus adjustment program thereon
US10491801B2 (en) Focusing device, camera system, and focusing method
US20180063413A1 (en) Image pickup apparatus having image sensor capable of outputting parallax image signal, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
US9509899B2 (en) Camera system and method for correcting focus detection pixel
JP2013218297A (ja) 焦点調節装置および焦点調節方法
JP2017126035A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016142999A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011053318A (ja) 焦点状態検出装置、撮像装置、およびその制御方法
JP6220144B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
JP7039326B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節装置の制御方法
US10375294B2 (en) Focus detection apparatus and focus detection method
JP6168827B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2011048265A (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
US9832364B2 (en) Automatic focal adjustment apparatus and method of controlling automatic focal adjustment apparatus, and image capture apparatus
JP2009260413A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2016138999A (ja) 焦点調節装置及びそれを用いた撮像装置及び焦点調節方法
JP2016142895A (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2020118728A (ja) 焦点調節装置および焦点調節方法
JP6700698B2 (ja) 光学機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP6501628B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6224995B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節方法、及びプログラム