JP2018070191A - トップシール用蓋材フィルムおよび包装体 - Google Patents
トップシール用蓋材フィルムおよび包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018070191A JP2018070191A JP2016209223A JP2016209223A JP2018070191A JP 2018070191 A JP2018070191 A JP 2018070191A JP 2016209223 A JP2016209223 A JP 2016209223A JP 2016209223 A JP2016209223 A JP 2016209223A JP 2018070191 A JP2018070191 A JP 2018070191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- heat seal
- resin
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
なお、トップシールとは、トレーの開口部に蓋材フィルムを被せ、トレーの周縁部を蓋材フィルムと共にヒートシールして密封すること及びその物を云う。
そこで包装材の点では、食品の賞味期限を延長する包装材及び包装方法を提供することで、それらの取り組みに寄与しており、例えば、食品の劣化の要因となる酸素流入や雑菌繁殖を抑制する手段が活用されている。
その形態は、図1のような、樹脂容器の縁に蓋材フィルムをヒートシールで溶融密着させる、トップシールと呼称されるものである。
特許文献3では、ヒートシール層に融点120〜140℃のシングルサイト系触媒を用いて重合されたポリプロピレン系樹脂を用い、易開封性層に直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と非晶性エチレン−αオレフィン共重合体の混合を用いている。
特許文献4では、ヒートシール層に融点105〜155℃の低融点ポリプロピレン系樹脂を主成分として用い、凝集破壊層にポリプロピレン系樹脂に添加物であるポリエチレンを含むことが記載されている。
しかしながら、これらのフィルムでは、ヒートシール層の低融点ポリプロピレン系樹脂が伸びやすいため、開封において膜残りが発生し、それにより、外観不良となったり、消費者に異物が混入したと錯覚を与え易かったりするために、食品製造業者から改善の要望が高まっている。
それに対し、例えば特許文献5では、内層の樹脂層に防曇剤を含有させ防曇性を向上させ、更にはトレーのヒートシール面材料がポリエチレン、ポリプロピレン、他各種材料であってもヒートシール性と易開封性を兼備できる技術が開示されている。
しかしながら、このようなフィルムの場合では、電子レンジ加熱に対する耐熱性は得られていない。
包装体の蓋材として用いる際には、ヒートシール層が包装される内容物側へ向き、トレー周縁部との熱融着密封を担う。他方、ガスバリア層が外気側へ向き、外気が内容物側への透過する量の低減を担う。
以下、各層について説明する。
本発明のフィルムは、ガスバリア性樹脂から構成されるガスバリア層を有する。
ガスバリア層により、外気の酸素や水蒸気が包装体の収容部への透過を減少させ、食品の賞味期間の長期化に効果がある。
ガスバリア性樹脂は、特に限定されないが、例えば、ポリアミド樹脂(PA)やエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物(EVOH)が挙げられ、何れか一層を配してもよいし、両層を配してもよく、また、それぞれ複数の層を配してもよい。両層を用いる場合は、互いに隣接すると好ましく、外層側にPA層、その内層側にEVOH層を隣接するとより好ましい。
PA層の厚みは、下限は2μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、5μm以上が更に好ましい。また上限は、25μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、15μm以下が更に好ましい。2μm以上により良好なガスバリア性と耐ピンホール性が得易く、25μm以下により包装機において良好なカット性が得易い。
EVOH層の厚みは、下限は1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましい。また上限は、20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。1μm以上であると良好な酸素ガスバリア性が得易く、20μm以下により耐ピンホール性の悪化を抑制し易い。
本発明のフィルムは、ガスバリア層とヒートシール層との間に、ポリオレフィン樹脂層を有する。
後述するヒートシール層は、開封時のフィルムが薄い膜のように残る現象である膜残りを防止する観点から、層厚が薄いことが好ましい。しかしながら、フィルムの防曇性発現のために添加する防曇剤は、添加総量が防曇機能に影響し、また樹脂との混和性の点から添加濃度の上限もあるため、薄いヒートシール層のみに防曇剤を添加する場合は十分な防曇性が得られない場合がある。
そのため、ヒートシール層とガスバリア層との間にポリオレフィン樹脂層を配設して該ポリオレフィン層に防曇剤を添加することで、フィルムの防曇性発現を補強できる。
また、ポリオレフィン樹脂層の配設により、フィルムの強度も付与できる。
好ましくは、防曇剤が適度に樹脂層内を移行しやすい点から、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が良い。
例えば、液状防曇剤の含有比率の下限値は、ポリオレフィン樹脂層を構成する樹脂100質量部に対して1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましい。上限値は、8質量部以下が好ましく、6質量部以下がより好ましく、5質量部以下が更に好ましい。
液状防曇剤の樹脂への混合は、フィルム製膜時に押出機に添加してもよいし、フィルム製膜の前にマスターバッチを作製してもよい。
本発明のフィルムのヒートシール層は、包装体において収容部側へ向き、フィルム表面に配し、ポリプロピレン系樹脂トレー(底材)表面と熱融着し、包装体を密封する機能を有する。
一般には、ポリプロピレン系樹脂に対する被着層にはポリプロピレン系樹脂を用い、設定温度160〜180℃条件でヒートシールが為され、良好な密封性が得られる。また、一般に、防曇性の付与が必要な場合は、防曇剤液を樹脂層表面に塗布する技術か、樹脂層に液状防曇剤を混合させる技術が用いられる。しかしながら、前者の防曇剤液塗布の場合は、フィルム製膜後に新たに塗布工程・設備が必要であり、フィルムの生産性・経済性が低くなる。他方、後者の防曇剤混合の場合は、ポリプロピレン樹脂から液状防曇剤がブリードアウトし難いため、良好な防曇性が得難い。
そこで本発明では、電子レンジ加熱調理用のポリプロピレン系樹脂トレーとヒートシールが可能で、且つ良好な防曇性も付与できる、新規なヒートシール層を配設した。
熱可塑性エラストマー混合により、ポリエチレン樹脂のみでは得られない、ポリプロピレン系樹脂トレーとの熱融着性を発現でき、また、ポリエチレン樹脂混合により、熱可塑性エラストマーのみでは不十分な電子レンジ耐熱性を補うことができる。
本発明のフィルムのヒートシール層は、ポリプロピレン系樹脂とのヒートシール密着性と、電子レンジ加熱調理後に白化しない耐熱性と、防曇剤のヒートシール層表面(フィルム表面)への適度な移行性とのバランスから、20質量%以上80質量%以下のポリエチレン樹脂と、80質量%以下20質量%以上の熱可塑性エラストマーとの混合樹脂から構成される。すなわち、ポリエチレン樹脂と熱可塑性エラストマーとの質量比は20:80〜80:20で表され、30:70〜70:30がより好ましい。
ヒートシール層で使用する液状防曇剤は、ヒートシール層を構成する混合樹脂と混合して用いる。
ヒートシール層を構成する混合樹脂への液状防曇剤の混合は、フィルム製膜時に押出機に添加してもよいし、フィルム製膜の前にマスターバッチを作製してもよい。
なお、フィルム表面に位置するヒートシール層の場合は、一般的には層表面に防曇剤液を塗布して防曇効果を得る方法もあるが、その手法の場合は、塗布工程・設備が必要であること、また包装体内容物がヒートシール表面に触れ防曇剤塗布層が薄くなったり部分的に欠落したりすることから、液状防曇剤を混合樹脂と混合して用いることが有効である。
本発明のフィルムは、ポリオレフィン樹脂層とヒートシール層との間にイージーピール層を設けると、本発明のフィルムを包装体の蓋材に用いた場合、蓋材を大きな力で引っ張らなくとも手で容易に引き開けることができるので好ましい。
イージーピール層は、2種類以上の互いに非相溶性のポリオレフィン系樹脂の混合によって構成することで層の凝集破壊性を有し、開封時にこの層の内部で凝集破壊が生じて容易に開封できる。その場合、ヒートシールされたトレー開口部周縁分の蓋材フィルムのヒートシール層は、トレー側に残る。
また、副成分には、主成分と相溶性が低く、均等に分散可能な樹脂1種以上を選択すると、良好な凝集破壊性が得られる。例えば、プロピレンホモポリマー、プロピレン−エチレン共重合体、ポリブテン(PB)、ポリスチレン(PS)等が好ましい。
中でも、主成分と副成分の組合せとして、LDPEとPB、LLDPEとPBの組合せが、安定した開封性と層間接着強度の両立の点で望ましい。
例えば、液状防曇剤の含有比率の下限値は、イージーピール層を構成する樹脂の合計量100質量部に対して1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましい。上限値は、8質量部以下が好ましく、6質量部以下がより好ましく、5質量部以下が更に好ましい。
本発明のフィルムは、層間接着強度をより高める観点から、適宜、各層間に配設することができる。例えば、ポリプロピレン樹脂層とガスバリア層との間や、ガスバリア層とポリオレフィン樹脂層との間に配設すると好ましい。
また接着樹脂として、不飽和カルボン酸のエステルや無水物も用いることができ、さらに誘導体としてアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、酢酸ビニル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸ナトリウム等を用いることができる。
本発明のフィルムは、ガスバリア層のポリオレフィン樹脂層が積層される面とは反対側の面に、ポリプロピレン樹脂層をさらに配することにより、フィルムの耐熱性を向上することができる。
ポリプロピレン樹脂層を構成するポリプロピレン樹脂は特に限定されず、例えば、プロピレンホモポリマーや、プロピレンと炭素数1〜20のα−オレフィンとの共重合体を用いることができ、耐熱性の点から融点150℃以上の種類のポリプロピレン樹脂を使用することが好ましい。
本発明のフィルムは、ガスバリア層表面側に、ポリエステルフィルムを積層して蓋材としての張り、強度、光沢性を高めることができる。また、ポリエステルフィルムに印刷を施して、本発明のフィルムと積層することもできる。
ポリエステルフィルムの種類は、限定しないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、等が挙げられ、中でも汎用性の点からPETフィルムが有用である。
本発明のフィルムは、公知のインフレーション共押出法、Tダイ共押出法で製造できる。無延伸法または延伸法を採用できる。
また、ポリエステルフィルムの積層は、公知のドライラミネート法を用いることができる。
本発明のフィルムは、ガスバリア層、ポリオレフィン樹脂層、ヒートシール層(H)の順の層構成であればよく、他に接着樹脂層(AD)、イージーピール層(EP)、ポリプロピレン樹脂層(PP)、ポリエステルフィルム(PET)などを配することができる。
ガスバリア層として、一例にポリアミド樹脂層(PA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層(EVOH)を挙げ、ポリオレフィン樹脂層として、一例にポリエチレン樹脂層(PE)、ポリプロピレン樹脂層(PP)を挙げると、以下のフィルム層構成を例示できる。
なお、「/」は共押出層界面を示し、「//」はドライラミネート界面を示す。
(2)EVOH/PA/AD/PE/EP/H
(3)PP/AD/EVOH/PA/AD/PE/EP/H
(4)PET//EVOH/PA/AD/PE/EP/H
本発明のフィルムをトップシール蓋材フィルムとして用い、トレーや底材の開口部に被せ、周縁部をヒートシールして包装体を作製できる。
トレー(底材)の種類は、限定しないが、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル樹脂からなるトレーや、ポリアミドやEVOHを含む多層構成からなるトレー等が挙げられる。中でも、本発明のフィルムは、ポリプロピレン樹脂製トレー(底材)とヒートシールできることから、電子レンジ加熱用包装体として好適に使用できる。
本発明のフィルムと、ポリプロピレン系樹脂製トレーとをヒートシールする条件は、限定しないが、例えば、設定温度150〜180℃、時間1〜2秒の範囲などが挙げられる。
実施例・比較例は、共押出Tダイ法により、表1に記した層構成の共押出多層フィルムを作製した。次いで、ポリエステルフィルムをガスバリア層の外気側に、2液硬化型ポリウレタン接着剤を用いドライラミネート法で積層した。表1では、積層したポリエステルフィルムの表記は省略する。
尚、防曇剤の含有は、層を構成する樹脂に対し防曇剤を15質量部で配合および混練したマスターバッチを用いた。
各樹脂の融点はJIS K 7121に準じて測定した。
EVOH; エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
PA; ナイロン6
ad; 酸変性ポリエチレン系接着性樹脂
PE; 直鎖状低密度ポリエチレン 融点121℃
EP; 直鎖状低密度ポリエチレンとポリブテン−1の混合、質量比70:30
エラストマー; エチレン−1−ブテン共重合体 融点65℃
PP; プロピレン−エチレン共重合体 融点145℃
液状防曇剤; ポリグリセリンラウレート 粘稠液体
粉末防曇剤; ポリグリセリンステアレート
各例で得たフィルムについて、以下の評価を行い、表1にまとめた。
各例のフィルムについて、フィルム製膜1週間後のフィルム表面性状を、次の基準で評価した。
○; 外観及び触感が、防曇剤を含まないフィルムと同様である。
△; 外観は防曇剤を含まないフィルムと同様だが、触感が異なり若干べとつきがある。
×; 外観が、フィルム表面に析出した防曇剤により粉ふき状である。
ムルチバック製ガス置換トレーシーラー機を用い、ホモポリプロピレン樹脂製トレー(縦約10cm、横約15cm、深さ約3cm)に対して、水約100cc注入し、各例で得たフィルムを蓋材として被せ、トップシール幅15mm、設定温度170℃、シール時間2秒の条件でヒートシールして密封し、包装体を作製した。
その後、蓋材をトレーから手で引き開けて開封し、各例のフィルムのポリプロピレン樹脂製トレーに対するヒートシール性を、次の基準で評価した。
◎; 膜残りが全く無い。
○; 膜残りがあるが、膜(フィルム片)の長さが1mm未満であり、内容物に混入するリスクが低い。
×; 膜残りがあり、膜(フィルム片)の長さが1mm以上であり、内容物に混入するリスクが高い。
作製した包装体を5℃で保管し、防曇性を次の基準で評価した。
◎; 保管開始後2時間以内に、フィルムの曇りが無くなる。
○; 保管開始後2時間以上6時間以内に、フィルムの曇りが無くなる。
×; 保管開始後6時間以上経過しても、フィルムの曇りが無くならない。
各例で得たフィルムのヒートシール層にサラダ油を塗布し、電子レンジ加熱600W条件において、フィルムを観察し、次の基準で評価した。
○; 2分間加熱してもフィルムが白化しない。
△; 1分間以上2分間未満の間の加熱で、フィルムが白化する。
×; 1分間未満の加熱で、フィルムが白化する。
各例で得たフィルムについて、ホモポリプロピレン製フィルム(500μm厚)と設定温度170℃、シール時間2秒の条件でヒートシールして試験片を作製し、引張試験機を用い、温度23℃、剥離速度200mm/分、180度剥離の条件で剥離強度を測定した。
○; 15.0N/15mm幅以下
×; 15.0N/15mm幅より大
実施例1は、全ての評価項目において良好な状態であった。
実施例2は、実施例1に比べポリオレフィン樹脂層の防曇剤含有量が多く、防曇性が更に優れていたが、フィルム表面が若干べた付いた状態であった。
実施例3は、ヒートシール層のエラストマー含有量が多く、PPトレーとのヒートシール性がより良好だったが、耐熱性は若干劣っていた。
実施例4は、イージーピール層が無いため、易開封はできなかったが、他の評価項目は実施例1同様に良好だった。
比較例2は、ヒートシール層のエラストマー含有量が多く、耐熱性に劣っていた。
比較例3は、ヒートシール層がポリプロピレン樹脂の為、PPトレーとのヒートシール性は良好であったが、防曇剤のブリードアウトが不十分で防曇性に劣っていた。
比較例4は、ヒートシール層が防曇剤を含有しない為、防曇性に劣っていた。
比較例5は、ヒートシール層に隣接したイージーピール層が防曇剤を含有しない為、ヒートシール層に混合した防曇剤がイージーピール層側に移行してしまい、防曇性に劣っていた。
比較例6は、ポリオレフィン樹脂層が防曇剤を含有せず、フィルム全体における防曇剤含有量が少なく、防曇性に劣っていた。
比較例7は、防曇剤が粉末状であり、ブリードアウトによりフィルム表面が粉吹き状態になってしまった。
2; トレー(底材)
3; トレーと蓋材とのヒートシール密着部
4; 食品等の内容物
5; 収容部
10; 包装体
Claims (8)
- ガスバリア層、ポリオレフィン樹脂層、およびヒートシール層をこの順に有する共押出フィルムにおいて、
前記ヒートシール層が、ポリエチレン樹脂と熱可塑性エラストマーとを質量比20:80〜80:20で含有する混合樹脂で構成され、該混合樹脂100質量部に対して液状防曇剤を1質量部以上5質量部以下の比率で含有し、
前記ポリオレフィン樹脂層が、液状防曇剤を前記ヒートシール層の含有比率以上含む
ことを特徴とするトップシール用蓋材フィルム。 - 前記熱可塑性エラストマーが、エチレン系共重合体である請求項1に記載のトップシール用蓋材フィルム。
- 前記ヒートシール層の厚みが1μm以上5μm以下である請求項1または2に記載のトップシール用蓋材フィルム。
- 前記ポリオレフィ樹脂層と前記ヒートシール層との間に、イージーピール層を有し、該イージーピール層が液状防曇剤を前記ヒートシール層の含有率以上を含む、請求項1〜3の何れかに記載のトップシール用蓋材フィルム。
- 前記ガスバリア層の前記ポリオレフィン樹脂層が積層される面とは反対側の面に、ポリプロピレン樹脂層をさらに有する、請求項1〜4の何れかに記載のトップシール用蓋材フィルム。
- 前記共押出フィルムのガスバリア層表面側に、ポリエステルフィルムを有する請求項1〜5の何れかに記載のトップシール用蓋材フィルム。
- 請求項1〜6の何れかに記載のトップシール用蓋材フィルムからなる、プロピレン樹脂製トレー用のトップシール蓋材。
- 請求項7に記載のトップシール蓋材と、プロピレン樹脂製トレーとで構成される包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209223A JP2018070191A (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | トップシール用蓋材フィルムおよび包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209223A JP2018070191A (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | トップシール用蓋材フィルムおよび包装体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018070191A true JP2018070191A (ja) | 2018-05-10 |
Family
ID=62111522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016209223A Pending JP2018070191A (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | トップシール用蓋材フィルムおよび包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018070191A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018099842A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | Dic株式会社 | 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材 |
JP2019182909A (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ |
JP2020059515A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 東京食品機械株式会社 | 包装容器およびその製造方法 |
WO2023008374A1 (ja) | 2021-07-29 | 2023-02-02 | 大阪シーリング印刷株式会社 | ラベル及び容器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09248880A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体 |
JPH10166521A (ja) * | 1996-12-12 | 1998-06-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 防曇性を有する易開封性フィルム |
JP2001162737A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Ube Ind Ltd | 包装用多層フィルム |
JP2004345130A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | J-Film Corp | 防曇性積層フィルム及び易開封性容器 |
WO2015046132A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Dic株式会社 | 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材 |
-
2016
- 2016-10-26 JP JP2016209223A patent/JP2018070191A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09248880A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体 |
JPH10166521A (ja) * | 1996-12-12 | 1998-06-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 防曇性を有する易開封性フィルム |
JP2001162737A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Ube Ind Ltd | 包装用多層フィルム |
JP2004345130A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | J-Film Corp | 防曇性積層フィルム及び易開封性容器 |
WO2015046132A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Dic株式会社 | 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018099842A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | Dic株式会社 | 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材 |
JP2019182909A (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ |
JP2020059515A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 東京食品機械株式会社 | 包装容器およびその製造方法 |
WO2023008374A1 (ja) | 2021-07-29 | 2023-02-02 | 大阪シーリング印刷株式会社 | ラベル及び容器 |
KR20240005093A (ko) | 2021-07-29 | 2024-01-11 | 오사카 시링구 인사츠 가부시키가이샤 | 라벨 및 용기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5460944B2 (ja) | シーラントフィルム、積層フィルムおよびポリプロピレン製容器用蓋材 | |
JP5394096B2 (ja) | イージーピールフィルム | |
MXPA00004930A (es) | Envase con cierre reutilizable cuyo continente es una capa soldable rasgable, y su procedimiento de fabricacion. | |
JP6086138B2 (ja) | 包装材料及びそれよりなる紙容器 | |
JP2018070191A (ja) | トップシール用蓋材フィルムおよび包装体 | |
JP2008179410A (ja) | 包装容器 | |
JP5215791B2 (ja) | 易開封性深絞り包装体 | |
JP6413913B2 (ja) | トップシール用蓋材フィルム | |
JP4923688B2 (ja) | 易開封性多層フィルム | |
JP2012076821A (ja) | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 | |
JP4860169B2 (ja) | 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器 | |
JP5152383B2 (ja) | 多層フィルム | |
JP2009096153A (ja) | 易開封性及びガスバリア性を有する多層積層フィルム | |
US20210229406A1 (en) | Oven Skin Packaging Film | |
JP2017121707A (ja) | 多層フィルム | |
JP4733452B2 (ja) | 包装体 | |
JP4383847B2 (ja) | 易開封性複合フィルム | |
JP2018162073A (ja) | 蓋材用無延伸共押出積層フィルム | |
JP2018154694A (ja) | ラミネート用ホットメルト接着剤及びそれを用いたラミネートフィルム積層体 | |
JP2008155438A (ja) | バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム | |
JP6086137B2 (ja) | 包装材料及びそれよりなる紙容器 | |
JP7326909B2 (ja) | 撥液性積層体及び包装材 | |
JP2021123109A (ja) | 積層フィルム、蓋材および容器 | |
JP5256984B2 (ja) | 共押出多層フィルム | |
JP4084968B2 (ja) | イージーピール性多層複合フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20161031 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200602 |