[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018047865A - 乗物用シート用バックフレーム - Google Patents

乗物用シート用バックフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2018047865A
JP2018047865A JP2016185922A JP2016185922A JP2018047865A JP 2018047865 A JP2018047865 A JP 2018047865A JP 2016185922 A JP2016185922 A JP 2016185922A JP 2016185922 A JP2016185922 A JP 2016185922A JP 2018047865 A JP2018047865 A JP 2018047865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
beam member
outer peripheral
end side
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016185922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708081B2 (ja
Inventor
全秀 木村
Masahide Kimura
全秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016185922A priority Critical patent/JP6708081B2/ja
Priority to US15/708,868 priority patent/US10363848B2/en
Priority to CN201721228180.4U priority patent/CN207291770U/zh
Publication of JP2018047865A publication Critical patent/JP2018047865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708081B2 publication Critical patent/JP6708081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/50Interlocking shaft arrangements transmitting movement between hinge mechanisms on both sides of a seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 生産性を向上させることが可能な乗物用シート用バックフレームを提供する。
【解決手段】 ビーム部材25が第1ブラケット27等を介してフレーム本体に連結固定されるとともに、溶接部27Gが設けられた第1ブラケット27の一端には、当該一端から離間する向きに延出した延出部27Hが設けられている。このため、溶接時の熱により第1ブラケット27等に熱歪みが発生した場合であっても、延出部27Hが外周面25Aに接触することにより、熱歪みが更に進行することを規制するので、第1ブラケット27等が大きく歪んでしまうことを抑制できる。
【選択図】 図8

Description

本願は、自動車用シート、又は鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物のシートに用いられるバックフレームに関する。
例えば、特許文献1に記載のバックフレームでは、門型状にプレス成形されたフレーム本体の下端側にシート幅方向に延びる丸棒が溶接固定されている。
特開平7−289388号公報
特許文献1に記載に係る丸棒は、その長手方向両端面がフレーム本体の内側に突き合わせられた状態で溶接されている。このため、溶接作業等の生産性を向上させることが難しい。
すなわち、特許文献1に記載のバックフレームにおける溶接作業性及びその精度は、例えば、以下の(a)〜(d)等の影響を強く受ける。
(a)丸棒の長手方向寸法バラツキ
(b)丸棒の一端側端面と他端側他面との平行度
(c)フレーム本体の下端側におけるシート幅方向寸法バラツキ
(d)丸棒の端面とフレーム本体との突き合わせ面の平行度
本願は、上記点に鑑み、生産性を向上させることが可能な乗物用シート用バックフレームを提供する。
本願では、略上下方向に延びるとともにシート幅方向両側に設けられた一対のサイドフレーム(9、11)を有するフレーム本体(7A)と、一対のサイドフレーム(9、11)間に配設され、シート幅方向に延びる棒状のビーム部材(25)と、ビーム部材(25)をフレーム本体(7A)に連結するためのブラケット(26)であって、一端側にビーム部材(25)の外周面に溶接された溶接部(27H、29D)を有するブラケット(26)と、ブラケット(26)の一端に設けられ、当該一端から離間する向きに延出した延出部(27H、29E)とを備える。
これにより、本願に係る乗物用シート用バックフレーム(以下、バックフレームと略す。)では、ビーム部材(25)がブラケット(26)を介してフレーム本体(7A)に連結されるので、ビーム部材(25)の長手方向寸法バラツキ、及びビーム部材(25)の一端側端面と他端側他面との平行度等の影響を殆ど受けない。このため、生産性を向上させることが可能なバックフレームを得ることが可能となる。
ところで、本願に係るブラケット(26)は、その一端側にてビーム部材(25)の外周面に溶接されている。このため、溶接時の熱によりブラケット(26)が歪み、当該一端以外の他の端部がビーム部材(25)から離間又は近接するように大きく変位してしまうおそれがある。
仮に、上記のような大きな熱歪みがブラケット(26)に発生すると、当該ブラケット(26)、つまりビーム部材(25)をフレーム本体(7A)に適切に連結固定できないおそれがある。これに対して、本願では、当該一端から離間する向きに延出した延出部(27H、29E)が設けられている。
このため、溶接時の熱によりブラケット(26)に熱歪みが発生した場合であっても、延出部(27H、29E)がビーム部材(25)の外周面に接触することにより、熱歪みが更に進行することを規制するので、ブラケット(26)が大きく歪んでしまうことを抑制できる。
なお、溶接前から延出部(27H、29E)が外周面に接触している場合、及び溶接前は延出部(27H、29E)が外周面に接触していない場合のいずれであっても上記の歪み抑制効果を得ることができる。つまり、本願に係るバックフレームでは、延出部(27H、29E)がビーム部材(25)に接触しているか否かは不問である。
なお、本願は、以下のように構成してもよい。
すなわち、外周面に沿った方向を外周方向としたとき、延出部(27H)は、ブラケット(26)のうち前記外周方向一端側に設けられていることが望ましい。これにより、確実に歪み抑制効果を得ることでき得る。
そして、溶接部(27H、29D)における外周面の接線方向を外接方向としたとき、延出部(27H、29E)は、前記一端から外接方向と略平行な方向に延出していることが望ましい。これにより、更に確実に歪み抑制効果を得ることでき得る。
溶接部(27H、29D)の溶接ビードは、ビーム部材(25)の長手方向と略平行な方向に延びていることが望ましい。これにより、外周方向に沿って溶接する場合に比べて、確実に溶接固定することができる。
一対のリクライナ(17、19)の状態を連動して切り替える連結ロッド(23)とを備えている場合には、ビーム部材(25)は、連結ロッド(23)に対してシート前後方向にずれた位置において、当該連結ロッド(23)と略平行な方向に延びていることが望ましい。
フレーム本体(7A)は、シート幅方向に延びて一対のサイドフレーム(9、11)の下端側を連結するロアパネル(15)を有しており、ブラケット(26)は、シート幅方向一端側にてロアパネル(15)に連結された第1ブラケット(27)、及びシート幅方向他端側にてサイドフレーム(11)に連結された第2ブラケット(29)を有していてもよい。
これにより、例えば、第1ブラケット(27)及び第2ブラケット(29)を共にロアパネル(15)に固定する場合、又は第1ブラケット(27)及び第2ブラケット(29)を共にサイドフレーム(9、11)に固定する場合等に比べて、ビーム部材(25)及び第1ブラケット(27)及び第2ブラケット(29)の寸法バラツキ等を容易に吸収して当該ビーム部材(25)をフレーム本体(7A)に連結固定でき得る。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る乗物用シート1の外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るバックフレーム7の外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るバックフレーム7のロアパネル15部分の拡大斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るロアパネル15、ビーム部材25及び連結ロッド23等のシート幅方向と直交する断面図である。 本発明の第1実施形態に係るロアパネル15、ビーム部材25及び連結ロッド23等の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るビーム部材25にブラケット26が装着固定された状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るビーム部材25にブラケット26が装着固定される前の状態を示す図である。 Aは本発明の第1実施形態に係る第1ブラケット27の正面図である。Bは図8Aの上面図である。Cは図8Aの左側面図である。 Aは本発明の第1実施形態に係る第2ブラケット29の正面図である。Bは図9Aの左側面図である。Cは図9Bの上面図である。 A及びBは本発明の第1実施形態に係る特徴の説明図である。 本発明の第2実施形態に係るロアパネル15、ビーム部材25及び連結ロッド23等のシート幅方向と直交する断面図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「1つの」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、当該部材が2以上設けられていてもよい。
(第1実施形態)
本実施形態は、普通乗用車の前席用シートに本願に係る乗物用シート用バックフレームを適用したものである。なお、以下の説明における方向は、本実施形態に係る乗物用シートを車両に組み付けた状態における方向を意味する。
1.乗物用シートの概要
図1に示すように、乗物用シート1は、少なくともシートクッション3及びシートバック5を有する。シートクッション3は着席者の臀部等を支持するための部位である。シートバック5は着席者の背部を支持するための部位である。シートクッション3は、シートクッション3に対してシート前後方向に対して揺動(リクラニング)可能である。
図2に示すバックフレーム7は、シートバック5の骨格を形成するフレームであって、クッションフレーム(図示せず。)に対して揺動可能に連結されている。クッションフレームは、シートクッション3の骨格を構成するフレームである。
バックフレーム7は、一対のサイドフレーム9、11、アッパパネル13及びロアパネル15等を少なくとも有する。各サイドフレーム9、11は、略上下方向に延びるとともに、シート幅方向両側それぞれに配設されたフレームである。なお、シート幅方向は、本実施形態では、車両の左右方向と一致する。
アッパパネル13は、シート幅方向に延びて各サイドフレーム9、11の上端側を連結する。当該アッパパネル13は、その延び方向と直交する断面形状が略C字状に構成された開断面形状のパネル状のフレームである。なお、本実施形態に係るアッパパネル13は、シート後方側が開口した開断面形状のパネル部材である。
アッパパネル13には、一対のヘッドレストサポート13A、13Bが固定されている。一対のヘッドレストサポート13A、13Bは、ヘッドレスト4(図1参照)を支持するための筒状(本実施計形態では、角筒状)の部材である。なお、ヘッドレスト4は、着席者の頭部を支持するため部材である。
ロアパネル15は、図3に示すように、シート幅方向に延びて各サイドフレーム9、11の下端側を連結する。当該ロアパネル15は、図4に示すように、その延び方向と直交する断面形状が略C字状又はJ字状に構成された開断面形状のパネル状部材である。
なお、本実施形態に係るロアパネル15は、上方側が開口した開断面形状である。一対のサイドフレーム9、11、アッパパネル13及びロアパネル15は金属製である。それら9〜15は、溶接等の接合手段又はねじ等の機械的締結具により互いに連結固定されてフレーム本体7Aを構成している。
一対のサイドフレーム9、11間には、図3に示すように、シート幅方向に延びる棒状のビーム部材25が配設されている。ビーム部材25は、図4に示すように、内部が中空のパイプ材である。なお、本実施形態に係るビーム部材25は丸パイプ材である。
ビーム部材25は、図5に示すように、ブラケット26を介してフレーム本体7Aに連結されている。すなわち、ブラケット26は第1ブラケット27及び第2ブラケット29を有して構成されている。なお、第1ブラケット27と第2ブラケット29とを総称する際には、ブラケット26と記す。
第1ブラケット27は、シート幅方向一端側にてロアパネル15に連結される。第2ブラケット29は、シート幅方向他端側にてサイドフレーム11に連結される。本実施形態では、第1ブラケット27及び第2ブラケット29は、ネジやボルト等の機械的締結具によりフレーム本体7Aに連結固定されている。
具体的には、第1ブラケット27は、ロアパネル15をシート前後方向に貫通するボルト30により当該ロアパネル15に連結固定されている。第1ブラケット27には、ボルト30に締結されるナット(ウェルドナット)30Aが溶接されている。
第2ブラケット29は、サイドフレーム11をシート幅方向に貫通するボルト31(図6参照)により当該サイドフレーム11に連結固定されている。ボルト31は、溶接又はカシメ等により第2ブラケット29に固定されている。
サイドフレーム11を挟んで第2ブラケット29と反対側には、ナット(本実施形態では、袋ナット)31Aがボルト31に締め込まれている。各ブラケット26は、ビーム部材25と別部品として製造された後、ビーム部材25に溶接固定される(図7参照)。なお、各ブラケット26の溶接構造の詳細は、後述する。
2.リクライニング機構
図3に示すように、バックフレーム7のシート幅方向両側それぞれには、一対のリクライナ17、19が設けられている。一対のリクライナ17、19は、シートバック5、つまりバックフレーム7の揺動(リクライニング)を規制するための機構である。
すなわち、一対のリクライナ17、19は、バックフレーム7の揺動を規制するロック状態と当該ロック状態が解除された解除状態とを切り替えるための機構である。具体的には、当該リクライナ17、19は、リクライニングレバー21(図1参照)が着席者等により操作されたときに解除状態となり、操作されていないときにはロック状態となる。
連結ロッド23は、一対のリクライナ17、19の状態を連動して切り替えるための部材である。すなわち、リクライニングレバー21は、シート幅方向一端側に設けられている。連結ロッド23は、シート幅方向一端側から他端側に延びてリクライニングレバー21の操作を一対のリクライナ17、19に伝達する。
連結ロッド23は、図4に示すように、ビーム部材25と近接した位置に配設されている。つまり、ビーム部材25は、連結ロッド23に対してシート前後方向にずれた位置において、当該連結ロッド23と略平行な方向に延びている。なお、本実施形態に係るビーム部材25は、連結ロッド23に対してシート後方側にずれている。
そして、リクライニングレバー21が上方側に引き上げられるように揺動操作されると、連結ロッド23は、当該揺動操作に連動して、その中心軸線Loを中心として回転することにより、一対のリクライナ17、19に当該揺動操作を伝達する。
このため、リクライニングレバー21が揺動操作されると、一対のリクライナ17、19は連動してロック状態から解除状態となる。リクライニングレバー21への操作力が消失すると、一対のリクライナ17、19が解除状態からロック状態に復帰するとともに、一対のリクライナ17、19に設けられたスパイラル(ねじりコイルばね)17A、19Aの復元力により、リクライニングレバー21及び連結ロッド23が元の位置に回転復帰する。
3.ブラケットの溶接構造
3.1 第1ブラケットの溶接構造
第1ブラケット27は、図8A〜図8Cに示すように、第1プレート部27A、第2プレート部27B及びステー部27C等を有している。
第1プレート部27A及び第2プレート部27Bそれぞれは、ビーム部材25の外周面に接触する内接面27D、27Eを有する(図8C参照)。内接面27Dと内接面27Eとのなす角は略90度である。
つまり、内接面27Eとビーム部材25との接触部は、内接面27Dとビーム部材25との接触部に対して、ビーム部材25の外周面25Aに沿って略90度ずれた位置にある。そして、少なくとも第1プレート部27Aと第2プレート部27Bとは金属製の一体成形品である。
なお、本実施形態では、第1プレート部27Aと第2プレート部27Bとは、プレス加工等の塑性加工による一体成形品である。以下、第1プレート部27Aと第2プレート部27Bとを総称して第1ブラケット本体ともいう。
第1ブラケット27、つまり第1ブラケット本体の一端側はビーム部材25の外周面に溶接され、かつ、第1ブラケット本体の他端側はビーム部材25の外周面25Aに溶接されていない。換言ずれば、第2プレート部27Bの先端側に溶接部27Gが設けられ(図8B参照)、かつ、第1プレート部27Aの先端側は溶接されていない(図8A参照)。
なお、本実施形態では、第1プレート部27A及び第2プレート部27Bがビーム部材25の外周面25Aに接触しているので、第1ブラケット本体、つまり第1ブラケット27は、外周面25Aに略沿うように湾曲又は屈曲した形状となっている(図8C参照)。したがって、本実施形態に係る溶接部27Gは、第1ブラケット27のうち外周面25Aに沿った外周方向一端に設けられていることになる(図8C参照)。
第1ブラケット本体の前記一端には、当該一端から離間する向きに延出した延出部27Hが設けられている。つまり、溶接部27Gにおける外周面25Aの接線方向を外接方向Loとしたとき、延出部27Hは、第1ブラケット27の外接方向一端側に設けられて外接方向と略平行な方向に延出している(図8C参照)。
なお、上記「外周方向」、つまり「外周面25Aに沿った方向とは、本実施形態のごとく、ビーム部材25が丸パイプにて構成されている場合には、その円形断面の外周に沿った方向となる。
仮に、ビーム部材25が角パイプにて構成されている場合の「外周方向」は、その矩形断面の外周に沿った方向となる(図11参照)。この場合の外接方向は、ビーム部材25のうち溶接部27Gが位置する外周平面を含む方向と一致する(図11参照)。
したがって、本願の「外周方向(外周面25Aに沿った方向)」とは、以下のように定義することもできる。
すなわち、ビーム部材25の長手方向及び外接方向に平行な仮想の平面を仮想面とし、当該仮想面に投影されたブラケット26及びビーム部材25を「投影ブラケット」及び「投影ビーム部材」としたとき、「外周方向(外周面25Aに沿った方向)」は、「投影ビーム部材」の長手方向と略直交する方向と平行な方向である。
溶接部27Gの溶接ビードは、ビーム部材25の長手方向と略平行な方向に延びている(図8A参照)。延出部27Hは、当該長手方向において溶接部27Gに隣接した部位に設けられている。つまり、延出部27Hは、少なくとも溶接ビードの延び方向一端側に設けられている(図8B参照)。
ステー部27Cはナット30Aが固定された部位である。本実施形態に係るステー部27Cは、第1ブラケット本体(第2プレート部27B)との一体成形品である。つまり第1プレート部27A、第2プレート部27B及びステー部27Cは、プレス加工等の塑性加工による金属製の一体成形品である。
第1ブラケット27がロアパネル15に装着された状態においては、図4に示すように、ステー部27C及び第1プレート部27Aは、ロアパネル15に接触する。このため、ステー部27Cと第1プレート部27Aとは、互いに所定の平行度となっている。
3.2 第2ブラケットの溶接構造
第2ブラケット29は、図9A〜図9Cに示すように、プレート部29A及びステー部29B等を有している。プレート部29Aは、ビーム部材25の外周面に接触する内接面29Cを有する(図9B参照)。
プレート部29Aのうち外接方向一端には、図9Aに示すように、溶接部29Dが設けられている。なお、外接方向とは、上記の外接方向と同一同様に「溶接部29Dにおける外周面25Aの接線方向と平行な方向」をいう。
プレート部29Aのうち外接方向一端には、当該一端から離間する向きに延出した延出部29Eが設けられている。本実施形態に係る延出部29Eは、図9Bに示すように、その延出方向先端側がビーム部材25側に湾曲又は屈曲している。
つまり、延出部29Eの根元側は、前記一端から外接方向と略平行な方向に延出している。延出部29Eの先端側は、ビーム部材25に近接するように外接方向に対して傾いている。このため、第2ブラケット29は、内接面29Cと延出部29Eの先端側でビーム部材25の外周面25Aに接している。
溶接部29Dの溶接ビードは、図9Cに示すように、ビーム部材25の長手方向と略平行な方向に延びている。そして、延出部29Eは、当該長手方向において溶接部29Dに隣接した部位に設けられている。つまり、延出部29Eは、少なくとも溶接ビードの延び方向一端側に設けられている。
ステー部29Bはボルト31が固定された部位である。本実施形態に係るステー部29Bは、プレート部29Aとの一体成形品である。つまりプレート部29A及びステー部29Bは、プレス加工等の塑性加工による金属製の一体成形品である。
第2ブラケット29がサイドフレーム11に装着された状態においては、ステー部29Bのみがサイドフレーム11に接触する。このため、ステー部29Bとプレート部29Aとは、互いに所定の直角度となっている。
3.3 ビーム部材のフレーム本体への装着(図5参照)
ビーム部材25のフレーム本体7Aへの装着作業は、以下の手順により行われる。すなわち、作業者は、先ず、第2ブラケット29に設けられたボルト31をサイドフレーム11に挿入する。
次に、作業者は、ボルト30をロアパネル15に貫通挿入し、当該ボルト30をナット30Aに締め込んだ後、ナット31Aをボルト31に締め込む。なお、作業者は、ナット31Aをボルト31に締め込んだ後に、ボルト30をロアパネル15に貫通挿入し、当該ボルト30をナット30Aに締め込んでもよい。
4.本実施形態に係る乗物用シートの特徴
本実施形態に係るバックフレーム7では、ビーム部材25が第1ブラケット27及び第2ブラケット29を介してフレーム本体7Aに連結される。このため、ビーム部材25の長手方向寸法バラツキ、及びビーム部材25の一端側端面と他端側他面との平行度等の影響を殆ど受けない。したがって、生産性を向上させることが可能なバックフレーム7を得ることが可能となる。
ところで、本実施形態に係る第1ブラケット27及び第2ブラケット29は、その一端側にてビーム部材25の外周面に溶接されている。このため、溶接時の熱により第1ブラケット27及び第2ブラケット29が歪み、当該一端以外の他の端部が、ビーム部材25から離間又は近接するように大きく変位してしまうおそれがある。
つまり、第1ブラケット27及び第2ブラケット29の他端部側が、溶接時の熱によって、図10A及び図10Bに示すように実線の位置(設計中心位置)から二点鎖線に示す位置に変位してしまうおそれがある。
仮に、上記のような大きな熱歪みが第1ブラケット27及び第2ブラケット29に発生すると、当該第1ブラケット27及び第2ブラケット29、つまりビーム部材25をフレーム本体7Aに適切に連結固定できないおそれがある。これに対して、本実施形態では、当該一端から離間する向きに延出した延出部27H、29Eが設けられている。
このため、溶接時の熱により第1ブラケット27及び第2ブラケット29に熱歪みが発生した場合であっても、延出部27H、29Eが外周面25Aに接触することにより、熱歪みが更に進行することを規制するので、第1ブラケット27及び第2ブラケット29が大きく歪んでしまうことを抑制できる。
外周面に沿った方向を外周方向としたとき、第1ブラケット27の延出部27Hは、第1ブラケット27のうち外周方向一端側に設けられている。これにより、確実に歪み抑制効果を得ることでき得る。
いずれの延出部27H、29Eも、ブラケット26の一端から外接方向と略平行な方向に延出している。これにより、更に確実に歪み抑制効果を得ることでき得る。
そして、第2ブラケット29の延出部29Eは、その根元側が前記一端から外接方向と略平行な方向に延出し、かつ、先端側がビーム部材25に近接するように外接方向に対して傾いている。これにより、確実に歪み抑制効果を得ることできる。
溶接部27G、29Dの溶接ビードは、ビーム部材25の長手方向と略平行な方向に延びている。これにより、外周方向に沿って溶接する場合に比べて、確実に溶接固定することができる。
第1ブラケット27がロアパネル15に固定され、第2ブラケット29がサイドフレーム11に固定されている。
これにより、例えば、第1ブラケット27及び第2ブラケット29を共にロアパネル15に固定する場合、又は第1ブラケット27及び第2ブラケット29を共にサイドフレーム9、11に固定する場合等に比べて、ビーム部材25及び第1ブラケット27及び第2ブラケット29の寸法バラツキ等を容易に吸収して当該ビーム部材25をフレーム本体7Aに連結固定でき得る。
(第2実施形態)
本実施形態に係るビーム部材25は、図11に示すように角パイプにて構成されている。これにより、丸パイプにてビーム部材25を構成した場合に比べて、ビーム部材25の曲げ剛性及び座屈強度を向上させることができる。
なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号を付したので、重複する説明は省略する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係るブラケット26は、外周方向一端又は外接方向一端に溶接部27G、29Dを有していた。しかし、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、ブラケット26の長手方向一端に溶接部27G、29Dが設けられていてもよい。なお、この場合には、溶接ビートは外周方向又は外接方向に延び、延出部27H、29Eは、当該一端から長手方向に延出する構成となる。
上述の実施形態では、第1ブラケット27の延出部27Hの先端側はビーム部材25側に屈曲することなく外接方向に延出していた。しかし、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、第2ブラケット29の延出部29Eと同様に、延出部27Hも先端側がビーム部材25側に屈曲していてもよい。なお、先端側の湾曲は、外周方向に沿うように湾曲していることが望ましい。
上述の実施形態に係るビーム部材25は内部が中空の丸パイプ材であった。しかし、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、例えば、中空の角パイプ材、中実丸棒又は中実角棒等にてビーム部材25が構成されていてもよい。
上述の実施形態では、普通乗用車の前席用シートに本発明に係る乗物用シートを適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、その他の自動車用シート、又は鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシートにも適用できる。
さらに、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
1… 乗物用シート 3… シートクッション 4… ヘッドレスト
5… シートバック 7… バックフレーム 7A… フレーム本体
9、11… サイドフレーム 13… アッパパネル
13A… ヘッドレストサポート 15… ロアパネル 17… リクライナ
21… リクライニングレバー 23… 連結ロッド 25… ビーム部材
25A… 外周面 26… ブラケット 27… 第1ブラケット
27A… 第1プレート部 27B… 第2プレート部 27D… 内接面
27E… 内接面 27G… 溶接部 27H… 延出部 27C… ステー部
29… 第2ブラケット 29A… プレート部 29C… 内接面
29D… 溶接部 29E… 延出部 29B… ステー部

Claims (6)

  1. 乗物用シートのシートバックに適用されるバックフレームにおいて、
    略上下方向に延びるとともにシート幅方向両側に設けられた一対のサイドフレームを有するフレーム本体と、
    前記一対のサイドフレーム間に配設され、シート幅方向に延びる棒状のビーム部材と、
    前記ビーム部材を前記フレーム本体に連結するためのブラケットであって、一端側に前記ビーム部材の外周面に溶接された溶接部を有するブラケットと、
    前記ブラケットの前記一端に設けられ、当該一端から離間する向きに延出した延出部と
    を備える乗物用シート用バックフレーム。
  2. 前記外周面に沿った方向を外周方向としたとき、
    前記延出部は、前記ブラケットのうち前記外周方向一端側に設けられている請求項1に記載の乗物用シート用バックフレーム。
  3. 前記溶接部における前記外周面の接線方向を外接方向としたとき、
    前記延出部は、前記一端から前記外接方向と略平行な方向に延出している請求項1又は2に記載の乗物用シート用バックフレーム。
  4. 前記溶接部の溶接ビードは、前記ビーム部材の長手方向と略平行な方向に延びている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の乗物用シート用バックフレーム。
  5. 前記一対のサイドフレームそれぞれに設けられ、前記フレーム本体の揺動を規制するロック状態と当該ロック状態が解除された解除状態とを切替可能な一対のリクライナと、
    シート幅方向一端側から他端側に延びる連結ロッドであって、回転することにより前記一対のリクライナの状態を連動して切り替える連結ロッドとを備え、
    前記ビーム部材は、前記連結ロッドに対してシート前後方向にずれた位置において、当該連結ロッドと略平行な方向に延びている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の乗物用シート用バックフレーム。
  6. 前記フレーム本体は、シート幅方向に延びて前記一対のサイドフレームの下端側を連結するロアパネルを有しており、
    前記ブラケットは、シート幅方向一端側にて前記ロアパネルに連結された第1ブラケット、及びシート幅方向他端側にて前記サイドフレームに連結された第2ブラケットを有している請求項1ないし5のいずれか1項に記載の乗物用シート用バックフレーム。
JP2016185922A 2016-09-23 2016-09-23 乗物用シート用バックフレーム Active JP6708081B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185922A JP6708081B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 乗物用シート用バックフレーム
US15/708,868 US10363848B2 (en) 2016-09-23 2017-09-19 Back frame for vehicle seat
CN201721228180.4U CN207291770U (zh) 2016-09-23 2017-09-22 交通工具用座椅用靠背框架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185922A JP6708081B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 乗物用シート用バックフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047865A true JP2018047865A (ja) 2018-03-29
JP6708081B2 JP6708081B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61687461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185922A Active JP6708081B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 乗物用シート用バックフレーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10363848B2 (ja)
JP (1) JP6708081B2 (ja)
CN (1) CN207291770U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662197B2 (ja) * 2016-05-25 2020-03-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのバックフレーム構造
USD846902S1 (en) * 2017-04-10 2019-04-30 Nio Nextev Limited Car seat
USD847523S1 (en) * 2017-04-10 2019-05-07 Nio Nextev Limited Car seat
USD862096S1 (en) 2017-04-10 2019-10-08 Nio Nextev Limited Bench car seat
JP7062526B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-06 株式会社タチエス 車両用シート
US20220402417A1 (en) * 2019-08-28 2022-12-22 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US11639125B2 (en) * 2021-07-19 2023-05-02 Lear Corporation Vehicle seat assembly and method of assembling

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289388A (ja) 1994-04-28 1995-11-07 Futaba Sangyo Kk シートバックフレーム、補強材付シートバックフレーム及びそれらの製法
US20040080194A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Johnson Controls Technology Company Mechanical attachment of anchorage
US20040080195A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Johnson Controls Technology Company Mechanical attachment of anchorage and bracket
US8733842B2 (en) * 2007-04-18 2014-05-27 Johnson Controls Technology Company Tailor welded seat and components
CN104583006B (zh) * 2012-08-07 2017-09-15 提爱思科技股份有限公司 部件连接结构和交通工具座椅
FR2998837B1 (fr) * 2012-12-05 2015-02-20 Faurecia Sieges Automobile Ensemble d'articulation pour siege de vehicule
JP5903456B2 (ja) * 2014-03-28 2016-04-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレームの製造方法
JP2018094991A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6708081B2 (ja) 2020-06-10
US20180086241A1 (en) 2018-03-29
US10363848B2 (en) 2019-07-30
CN207291770U (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708081B2 (ja) 乗物用シート用バックフレーム
US9637036B2 (en) Vehicle seat and coupling method for use in vehicle seat
JP5552937B2 (ja) 乗物用シート
WO2014167639A1 (ja) シート用フレーム
JP2012030632A (ja) 車両用シート
JP5358646B2 (ja) 車両用シート
JP2018197028A (ja) 乗物用シート
JP2018020657A (ja) 乗物用シート
JP5297054B2 (ja) 車両用シート
US10556528B2 (en) Cushion frame
JP6132152B2 (ja) 車体前部の構造
JP6651981B2 (ja) シートバックフレーム
JP2015074390A (ja) 車両用リヤシートのフレーム構造
JP7183872B2 (ja) バックフレーム
JP6141723B2 (ja) アームレスト取付けブラケット及びアームレスト
JP5749138B2 (ja) 車両用シート
JP2015085830A (ja) 車両用シートのフレーム構造
JP6665727B2 (ja) 乗物用シート
WO2020004170A1 (ja) シートクッションフレーム構造
JP7472769B2 (ja) バックフレーム
JP7263927B2 (ja) ストライカー
JP7116337B2 (ja) 乗物用シート
JP6878202B2 (ja) 乗物用シートフレーム
JP7067283B2 (ja) 乗物用シート
JP7091631B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250