JP2017216297A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017216297A JP2017216297A JP2016107752A JP2016107752A JP2017216297A JP 2017216297 A JP2017216297 A JP 2017216297A JP 2016107752 A JP2016107752 A JP 2016107752A JP 2016107752 A JP2016107752 A JP 2016107752A JP 2017216297 A JP2017216297 A JP 2017216297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- silicon carbide
- region
- electrode
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/146—VDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/519—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their top-view geometrical layouts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/82—Heterojunctions
- H10D62/822—Heterojunctions comprising only Group IV materials heterojunctions, e.g. Si/Ge heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置100は、第1及び第2の電極12、14と、炭化珪素層10と、n型の第1の炭化珪素領域26と、n型の第1の炭化珪素領域と第1の電極との間に設けられ、第1の方向に伸長する複数のp型の第2の炭化珪素領域28と、p型の第2の炭化珪素領域と第1の電極との間に設けられ、第1の電極に電気的に接続された複数のn型の第3の炭化珪素領域30と、n型の第1の炭化珪素領域に接し、第1の方向に伸長し、第1の周期で設けられ、第1の電極に電気的に接続された複数の第1の導電層16と、複数の第1の導電層の内の隣り合う2本の第1の導電層の間に設けられ、第1の方向に伸長するn(n=2、3、4、5)本の第1のゲート電極18と、n本の第1のゲート電極とn型の第1の炭化珪素領域との間に設けられた複数の第1のゲート絶縁層20と、を備える
【選択図】図1
Description
本実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、少なくとも一部が第1の電極と第2の電極との間に設けられた炭化珪素層と、炭化珪素層内に設けられたn型の第1の炭化珪素領域と、炭化珪素層内に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域と第1の電極との間に設けられ、第1の方向に伸長する複数のp型の第2の炭化珪素領域と、炭化珪素層内に設けられ、p型の第2の炭化珪素領域と第1の電極との間に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域よりもn型不純物濃度が高く、第1の電極に電気的に接続された複数のn型の第3の炭化珪素領域と、複数のp型の第2の炭化珪素領域内の隣り合う2つのp型の第2の炭化珪素領域の間に設けられたn型の第1の炭化珪素領域に接し、第1の方向に伸長し、第1の周期で設けられ、第1の電極に電気的に接続された複数の第1の導電層と、複数の第1の導電層の内の隣り合う2本の第1の導電層の間に設けられ、第1の方向に伸長するn(n=2、3、4、5)本の第1のゲート電極と、n本の第1のゲート電極とn型の第1の炭化珪素領域との間に設けられた複数の第1のゲート絶縁層と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、第1の導電層は第1の電極の一部である点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、第1の電極に電気的に接続された第3の電極と、炭化珪素層内に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域と第3の電極との間に設けられ、第1の方向に伸長する複数のp型の第5の炭化珪素領域と、炭化珪素層内に設けられ、p型の第5の炭化珪素領域と第3の電極との間に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域よりもn型不純物濃度が高く、第3の電極に電気的に接続された複数のn型の第6の炭化珪素領域と、複数のp型の第5の炭化珪素領域の内の隣り合う2つのp型の第5の炭化珪素領域の間に設けられたn型の第1の炭化珪素領域に接し、第1の方向に伸長し、第1の周期で設けられ、第3の電極に電気的に接続された複数の第2の導電層と、複数の第2の導電層の内の隣り合う2本の第2の導電層の間に設けられ、第1の方向に伸長するn(n=2、3、4、5)本の第2のゲート電極と、n本の第2のゲート電極とn型の第1の炭化珪素領域との間に設けられた複数の第2のゲート絶縁層と、n本の第1のゲート電極とn本の第2のゲート電極との間に設けられ、n本の第1のゲート電極の端部と接続され、n本の第2のゲート電極の端部に接続され、n本の第1のゲート電極及びn本の第2のゲート電極よりも幅が広いゲート層と、ゲート層とn型の第1の炭化珪素領域との間に設けられ、第1のゲート絶縁層及び第2のゲート絶縁層よりも厚い絶縁層と、炭化珪素層内に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域と絶縁層との間に設けられ、隣り合う2本の第1の導電層の間に設けられたp型の第2の炭化珪素領域と接続され、隣り合う2本の第2の導電層の間に設けられたp型の第5の炭化珪素領域と接続されたp型の第7の炭化珪素領域とを、更に備える。そして、p型の第7の炭化珪素領域の任意の位置と、隣り合う2本の第1の導電層のいずれか一方とn型の第1の炭化珪素領域とが接する部分との距離、又は、隣り合う2本の第2の導電層のいずれか一方とn型の第1の炭化珪素領域とが接する部分との距離が、第1の周期の6/(n+1)の半分未満である。特に、本実施形態では、p型の第7の炭化珪素領域の任意の位置と、隣り合う2本の第1の導電層のいずれか一方とn型の第1の炭化珪素領域とが接する部分との距離、又は、隣り合う2本の第2の導電層のいずれか一方とn型の第1の炭化珪素領域とが接する部分との距離が、第1の周期の半分未満である。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、ゲートフィンガー領域の構造が第3の実施形態と異なる。第3の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、ゲートフィンガー領域の構造が第3及び第4の実施形態と異なる。第3及び第4の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、第1の実施形態に対し、第1の電極に電気的に接続された第3の電極と、炭化珪素層内に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域と第3の電極との間に設けられ、第1の方向に伸長する複数のp型の第5の炭化珪素領域と、炭化珪素層内に設けられ、p型の第5の炭化珪素領域と第3の電極との間に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域よりもn型不純物濃度が高く、第3の電極に電気的に接続された複数のn型の第6の炭化珪素領域と、複数のp型の第5の炭化珪素領域の内の隣り合う2つのp型の第5の炭化珪素領域の間に設けられたn型の第1の炭化珪素領域に接し、第1の方向に伸長し、第1の周期で設けられ、第3の電極に電気的に接続された複数の第2の導電層と、複数の第2の導電層の内の隣り合う2本の第2の導電層の間に設けられ、第1の方向に伸長するn(n=2、3、4、5)本の第2のゲート電極と、第2のゲート電極とn型の第1の炭化珪素領域との間に設けられた複数の第2のゲート絶縁層と、n本の第1のゲート電極とn本の第2のゲート電極との間に設けられ、n本の第1のゲート電極の端部と接続され、n本の第2のゲート電極の端部に接続され、第1のゲート電極及び第2のゲート電極よりも幅が広いゲート層と、ゲート層とn型の第1の炭化珪素領域との間に設けられ、第1のゲート絶縁層及び第2のゲート絶縁層よりも厚い絶縁層と、炭化珪素層内に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域と絶縁層との間に設けられ、隣り合う2本の第1の導電層の間に設けられたp型の第2の炭化珪素領域と接続され、隣り合う2本の第2の導電層の間に設けられたp型の第5の炭化珪素領域と接続され、p型の第2の炭化珪素領域及びp型の第5の炭化珪素領域よりもp型不純物濃度の低いp型の第8の炭化珪素領域と、を更に備える。第1及び第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、第1の実施形態に対し、第1の電極に電気的に接続された第3の電極と、炭化珪素層内に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域と第3の電極との間に設けられ、第1の方向に伸長する複数のp型の第5の炭化珪素領域と、炭化珪素層内に設けられ、p型の第5の炭化珪素領域と第3の電極との間に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域よりもn型不純物濃度が高く、第3の電極に電気的に接続された複数のn型の第6の炭化珪素領域と、複数のp型の第5の炭化珪素領域の内の隣り合う2つのp型の第5の炭化珪素領域の間に設けられたn型の第1の炭化珪素領域に接し、第1の方向に伸長し、第1の周期で設けられ、第3の電極に電気的に接続された複数の第2の導電層と、複数の第2の導電層の内の隣り合う2本の第2の導電層の間に設けられ、第1の方向に伸長するn(n=2、3、4、5)本の第2のゲート電極と、第2のゲート電極とn型の第1の炭化珪素領域との間に設けられた複数の第2のゲート絶縁層と、n本の第1のゲート電極とn本の第2のゲート電極との間に設けられ、n本の第1のゲート電極の端部と接続され、n本の第2のゲート電極の端部に接続され、n本の第1のゲート電極及びn本の第2のゲート電極よりも幅が広いゲート層と、ゲート層とn型の第1の炭化珪素領域との間に設けられ、第1のゲート絶縁層及び第2のゲート絶縁層よりも厚い絶縁層と、炭化珪素層内に設けられ、n型の第1の炭化珪素領域と絶縁層との間に設けられ、p型の第2の炭化珪素領域とp型の第5の炭化珪素領域との間に設けられ、p型の第2の炭化珪素領域及びp型の第5の炭化珪素領域と離間するp型の第9の炭化珪素領域と、を更に備える。以下、第1及び第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
12 ソース電極(第1の電極)
14 ドレイン電極(第2の電極)
16 アノード電極(第1の導電層)
18 ゲート電極(第1のゲート電極)
20 ゲート絶縁膜(第1のゲート絶縁層)
26 n−型のドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
28 p型のベース領域(p型の第2の炭化珪素領域)
30 n+型のソース領域(n型の第3の炭化珪素領域)
32 p+型のコンタクト領域(p型の第4の炭化珪素領域)
34 ゲート接続層(ゲート層)
62 ソース電極(第3の電極)
66 アノード電極(第2の導電層)
68 ゲート電極(第2のゲート電極)
70 ゲート絶縁膜(第2のゲート絶縁層)
78 p型のベース領域(p型の第5の炭化珪素領域)
80 n+型のソース領域(n型の第6の炭化珪素領域)
81 フィールド酸化膜(絶縁層)
84 p型領域(p型の第7の炭化珪素領域)
88 p−型領域(p型の第8の炭化珪素領域)
90 p型領域(p型の第9の炭化珪素領域)
100 MOSFET(半導体装置)
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
Claims (13)
- 第1の電極と、
第2の電極と、
少なくとも一部が前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた炭化珪素層と、
前記炭化珪素層内に設けられたn型の第1の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域と前記第1の電極との間に設けられ、第1の方向に伸長する複数のp型の第2の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記p型の第2の炭化珪素領域と前記第1の電極との間に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域よりもn型不純物濃度が高く、前記第1の電極に電気的に接続された複数のn型の第3の炭化珪素領域と、
前記複数のp型の第2の炭化珪素領域の内の隣り合う2つの前記p型の第2の炭化珪素領域の間に設けられた前記n型の第1の炭化珪素領域に接し、前記第1の方向に伸長し、第1の周期で設けられ、前記第1の電極に電気的に接続された複数の第1の導電層と、
前記複数の第1の導電層の内の隣り合う2本の第1の導電層の間に設けられ、前記第1の方向に伸長するn(n=2、3、4、5)本の第1のゲート電極と、
前記n本の第1のゲート電極と前記n型の第1の炭化珪素領域との間に設けられた複数の第1のゲート絶縁層と、
を備える半導体装置。 - 前記第1の導電層と前記n型の第1の炭化珪素領域との間の接合がヘテロ接合又はショットキー接合である請求項1記載の半導体装置。
- 前記炭化珪素層内に設けられ、前記p型の第2の炭化珪素領域と前記第1の電極との間に設けられ、前記p型の第2の炭化珪素領域よりもp型不純物濃度が高く、前記第1の電極に電気的に接続されたp型の第4の炭化珪素領域を、更に備える請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
- 前記複数のp型の第2の炭化珪素領域が、前記第1の周期の1/(n+1)の第2の周期で設けられた請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
- 前記第1の導電層及び前記n本の第1のゲート電極は、n型又はp型の多結晶シリコンである請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
- 前記第1の導電層は前記第1の電極の一部であり、前記n本の第1のゲート電極は、n型又はp型の多結晶シリコンである請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
- 前記第1の電極に電気的に接続された第3の電極と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域と前記第3の電極との間に設けられ、前記第1の方向に伸長する複数のp型の第5の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記p型の第5の炭化珪素領域と前記第3の電極との間に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域よりもn型不純物濃度が高く、前記第3の電極に電気的に接続された複数のn型の第6の炭化珪素領域と、
前記複数のp型の第5の炭化珪素領域の内の隣り合う2つの前記p型の第5の炭化珪素領域の間に設けられた前記n型の第1の炭化珪素領域に接し、前記第1の方向に伸長し、前記第1の周期で設けられ、前記第3の電極に電気的に接続された複数の第2の導電層と、
前記複数の第2の導電層の内の隣り合う2本の第2の導電層の間に設けられ、前記第1の方向に伸長するn(n=2、3、4、5)本の第2のゲート電極と、
前記n本の第2のゲート電極と前記n型の第1の炭化珪素領域との間に設けられた複数の第2のゲート絶縁層と、
前記n本の第1のゲート電極と前記n本の第2のゲート電極との間に設けられ、前記n本の第1のゲート電極の端部と接続され、前記n本の第2のゲート電極の端部と接続され、前記n本の第1のゲート電極及び前記n本の第2のゲート電極よりも幅が広いゲート層と、
前記ゲート層と前記n型の第1の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第1のゲート絶縁層及び前記第2のゲート絶縁層よりも厚い絶縁層と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域と前記絶縁層との間に設けられ、前記隣り合う2本の第1の導電層の間に設けられた前記p型の第2の炭化珪素領域と接続され、前記隣り合う2本の第2の導電層の間に設けられた前記p型の第5の炭化珪素領域と接続されたp型の第7の炭化珪素領域と、を更に備え、
前記p型の第7の炭化珪素領域の任意の位置と、前記隣り合う2本の第1の導電層のいずれか一方と前記n型の第1の炭化珪素領域とが接する部分との距離、又は、前記隣り合う2本の第2の導電層のいずれか一方と前記n型の第1の炭化珪素領域とが接する部分との距離が、前記第1の周期の6/(n+1)の半分未満である請求項1記載の半導体装置。 - 前記p型の第7の炭化珪素領域の任意の位置と、前記隣り合う2本の第1の導電層のいずれか一方と前記n型の第1の炭化珪素領域とが接する部分との距離、又は、前記隣り合う2本の第2の導電層のいずれか一方と前記n型の第1の炭化珪素領域とが接する部分との距離が、前記第1の周期の半分未満である請求項7記載の半導体装置。
- 前記第1の導電層と前記第2の導電層とが接続された請求項7又は請求項8記載の半導体装置。
- 前記第1の電極に電気的に接続された第3の電極と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域と前記第3の電極との間に設けられ、前記第1の方向に伸長する複数のp型の第5の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記p型の第5の炭化珪素領域と前記第3の電極との間に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域よりもn型不純物濃度が高く、前記第3の電極に電気的に接続された複数のn型の第6の炭化珪素領域と、
前記複数のp型の第5の炭化珪素領域の内の隣り合う2つの前記p型の第5の炭化珪素領域の間に設けられた前記n型の第1の炭化珪素領域に接し、前記第1の方向に伸長し、前記第1の周期で設けられ、前記第3の電極に電気的に接続された複数の第2の導電層と、
前記複数の第2の導電層の内の隣り合う2本の第2の導電層の間に設けられ、前記第1の方向に伸長するn(n=2、3、4、5)本の第2のゲート電極と、
前記n本の第2のゲート電極と前記n型の第1の炭化珪素領域との間に設けられた複数の第2のゲート絶縁層と、
前記n本の第1のゲート電極と前記n本の第2のゲート電極との間に設けられ、前記n本の第1のゲート電極の端部と接続され、前記n本の第2のゲート電極の端部と接続され、前記n本の第1のゲート電極及び前記n本の第2のゲート電極よりも幅が広いゲート層と、
前記ゲート層と前記n型の第1の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第1のゲート絶縁層及び前記第2のゲート絶縁層よりも厚い絶縁層と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域と前記絶縁層との間に設けられ、前記隣り合う2本の第1の導電層の間に設けられた前記p型の第2の炭化珪素領域と接続され、前記隣り合う2本の第2の導電層の間に設けられた前記p型の第5の炭化珪素領域と接続され、前記p型の第2の炭化珪素領域及び前記p型の第5の炭化珪素領域よりもp型不純物濃度の低いp型の第8の炭化珪素領域と、
を更に備える請求項1記載の半導体装置。 - 前記p型の第8の炭化珪素領域の深さが、前記p型の第2の炭化珪素領域の深さ及び前記p型の第5の炭化珪素領域の深さよりも浅い請求項10記載の半導体装置。
- 前記第1の電極に電気的に接続された第3の電極と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域と前記第3の電極との間に設けられ、前記第1の方向に伸長する複数のp型の第5の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記p型の第5の炭化珪素領域と前記第3の電極との間に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域よりもn型不純物濃度が高く、前記第3の電極に電気的に接続された複数のn型の第6の炭化珪素領域と、
前記複数のp型の第5の炭化珪素領域の内の隣り合う2つの前記p型の第5の炭化珪素領域の間に設けられた前記n型の第1の炭化珪素領域に接し、前記第1の方向に伸長し、前記第1の周期で設けられ、前記第3の電極に電気的に接続された複数の第2の導電層と、
前記複数の第2の導電層の内の隣り合う2本の第2の導電層の間に設けられ、前記第1の方向に伸長するn(n=2、3、4、5)本の第2のゲート電極と、
前記n本の第2のゲート電極と前記n型の第1の炭化珪素領域との間に設けられた複数の第2のゲート絶縁層と、
前記n本の第1のゲート電極と前記n本の第2のゲート電極との間に設けられ、前記n本の第1のゲート電極の端部と接続され、前記n本の第2のゲート電極の端部と接続され、前記n本の第1のゲート電極及び前記n本の第2のゲート電極よりも幅が広いゲート層と、
前記ゲート層と前記n型の第1の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第1のゲート絶縁層及び前記第2のゲート絶縁層よりも厚い絶縁層と、
前記炭化珪素層内に設けられ、前記n型の第1の炭化珪素領域と前記絶縁層との間に設けられ、前記p型の第2の炭化珪素領域と前記p型の第5の炭化珪素領域との間に設けられ、前記p型の第2の炭化珪素領域及び前記p型の第5の炭化珪素領域と離間するp型の第9の炭化珪素領域と、
を更に備える請求項1記載の半導体装置。 - 前記p型の第2の炭化珪素領域と前記第9の炭化珪素領域の距離が、隣り合う前記p型の第2の炭化珪素領域の間の距離以下であり、前記p型の第5の炭化珪素領域と前記第9の炭化珪素領域の距離が、隣り合う前記p型の第5の炭化珪素領域の間の距離以下である請求項12記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016107752A JP6649183B2 (ja) | 2016-05-30 | 2016-05-30 | 半導体装置 |
US15/249,724 US9786778B1 (en) | 2016-05-30 | 2016-08-29 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016107752A JP6649183B2 (ja) | 2016-05-30 | 2016-05-30 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020002709A Division JP2020074426A (ja) | 2020-01-10 | 2020-01-10 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017216297A true JP2017216297A (ja) | 2017-12-07 |
JP2017216297A5 JP2017216297A5 (ja) | 2018-10-11 |
JP6649183B2 JP6649183B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=59981440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016107752A Active JP6649183B2 (ja) | 2016-05-30 | 2016-05-30 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9786778B1 (ja) |
JP (1) | JP6649183B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108550630A (zh) * | 2018-06-01 | 2018-09-18 | 电子科技大学 | 一种二极管及其制作方法 |
CN108735823A (zh) * | 2018-06-01 | 2018-11-02 | 电子科技大学 | 一种二极管及其制作方法 |
US10297685B2 (en) | 2017-09-20 | 2019-05-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2020047679A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US10872974B2 (en) | 2018-09-15 | 2020-12-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2022130063A (ja) * | 2021-02-25 | 2022-09-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7003019B2 (ja) * | 2018-09-15 | 2022-01-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7214508B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2023-01-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US11579645B2 (en) * | 2019-06-21 | 2023-02-14 | Wolfspeed, Inc. | Device design for short-circuitry protection circuitry within transistors |
EP3975261A1 (en) * | 2020-09-29 | 2022-03-30 | Infineon Technologies Dresden GmbH & Co . KG | Voltage-controlled switching device with resistive path |
JP2023046067A (ja) * | 2021-09-22 | 2023-04-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7653901B2 (ja) | 2021-11-24 | 2025-03-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04363068A (ja) * | 1990-09-19 | 1992-12-15 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2007234925A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
WO2014162969A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5679966A (en) * | 1995-10-05 | 1997-10-21 | North Carolina State University | Depleted base transistor with high forward voltage blocking capability |
US7345342B2 (en) * | 2001-01-30 | 2008-03-18 | Fairchild Semiconductor Corporation | Power semiconductor devices and methods of manufacture |
US7638841B2 (en) * | 2003-05-20 | 2009-12-29 | Fairchild Semiconductor Corporation | Power semiconductor devices and methods of manufacture |
JP4066946B2 (ja) | 2003-12-18 | 2008-03-26 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
CN103199017B (zh) | 2003-12-30 | 2016-08-03 | 飞兆半导体公司 | 形成掩埋导电层方法、材料厚度控制法、形成晶体管方法 |
AT504290A2 (de) * | 2005-06-10 | 2008-04-15 | Fairchild Semiconductor | Feldeffekttransistor mit ladungsgleichgewicht |
EP1906449A4 (en) | 2005-07-08 | 2009-05-06 | Panasonic Corp | SEMICONDUCTOR EQUIPMENT AND ELECTRICAL EQUIPMENT |
JP2007305836A (ja) | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換回路 |
JP5428144B2 (ja) | 2007-10-01 | 2014-02-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US7807576B2 (en) * | 2008-06-20 | 2010-10-05 | Fairchild Semiconductor Corporation | Structure and method for forming a thick bottom dielectric (TBD) for trench-gate devices |
JP5396953B2 (ja) | 2009-03-19 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP5739813B2 (ja) | 2009-09-15 | 2015-06-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6541303B2 (ja) | 2014-04-03 | 2019-07-10 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその使用方法 |
-
2016
- 2016-05-30 JP JP2016107752A patent/JP6649183B2/ja active Active
- 2016-08-29 US US15/249,724 patent/US9786778B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04363068A (ja) * | 1990-09-19 | 1992-12-15 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2007234925A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
WO2014162969A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10297685B2 (en) | 2017-09-20 | 2019-05-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
CN108550630A (zh) * | 2018-06-01 | 2018-09-18 | 电子科技大学 | 一种二极管及其制作方法 |
CN108735823A (zh) * | 2018-06-01 | 2018-11-02 | 电子科技大学 | 一种二极管及其制作方法 |
CN108735823B (zh) * | 2018-06-01 | 2020-06-26 | 电子科技大学 | 一种二极管及其制作方法 |
JP2020047679A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US10734483B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-08-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2022164914A (ja) * | 2018-09-14 | 2022-10-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7358590B2 (ja) | 2018-09-14 | 2023-10-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US10872974B2 (en) | 2018-09-15 | 2020-12-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2022130063A (ja) * | 2021-02-25 | 2022-09-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7472059B2 (ja) | 2021-02-25 | 2024-04-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9786778B1 (en) | 2017-10-10 |
JP6649183B2 (ja) | 2020-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6649183B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9887285B1 (en) | Semiconductor device | |
JP5940235B1 (ja) | 半導体装置 | |
US20230017518A1 (en) | Semiconductor device | |
JP6560444B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6641488B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020047680A (ja) | 半導体装置 | |
WO2015008385A1 (ja) | パワーモジュール | |
JP7196265B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6799515B2 (ja) | 半導体装置 | |
US12107127B2 (en) | Semiconductor device | |
US11955543B2 (en) | Semiconductor device | |
US11769800B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2020074426A (ja) | 半導体装置 | |
US12255253B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7614999B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7691393B2 (ja) | 半導体装置 | |
US12237411B2 (en) | Semiconductor device | |
US20240321968A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2019197914A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170914 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6649183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |