[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017205875A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017205875A
JP2017205875A JP2016097586A JP2016097586A JP2017205875A JP 2017205875 A JP2017205875 A JP 2017205875A JP 2016097586 A JP2016097586 A JP 2016097586A JP 2016097586 A JP2016097586 A JP 2016097586A JP 2017205875 A JP2017205875 A JP 2017205875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
processing
external memory
unit
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493298B2 (ja
Inventor
フェー イー デライジェロ アン
Fe E Dellaygelo Ahn
フェー イー デライジェロ アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016097586A priority Critical patent/JP6493298B2/ja
Publication of JP2017205875A publication Critical patent/JP2017205875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493298B2 publication Critical patent/JP6493298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】外部メモリーに記憶されているファイルを画像形成装置で処理する際のユーザーの手間を軽減することが可能な画像形成装置を提供すること。【解決手段】抽出処理部162は、装着部17に外部メモリー2が装着されたことが検知処理部161によって検知されたときに、外部メモリー2に記憶されているファイルの名称及び外部メモリー2に割り当られているフォルダーの名称の少なくとも一方を取得し、自動処理情報30に含まれているキーワードを含む名称のファイル及びキーワードを含む名称のフォルダーに含まれているファイルの少なくとも一方を、キーワードに関連するファイルとして抽出する。処理制御部164は、抽出処理部162により抽出されるファイルを、自動処理情報30に含まれているキーワードに対応する処理方法で処理する。【選択図】図2

Description

本発明は、外部メモリーが着脱可能に装着される画像形成装置に関する。
USBメモリーなどの外部メモリーの接続を検出したときに、当該外部メモリーに記憶されているファイルを読み出して、当該ファイルに応じた画像を、ユーザーによって指定された印刷条件に基づいて印刷することが可能な画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−113320号公報
しかしながら、読み出されたファイルの画像に対する印刷条件をユーザーが設定する必要があるが、この印刷条件の設定が面倒な場合がある。例えば、毎週行われる会議の議事録のファイルを外部メモリーに記録して、当該議事録のファイルを毎回同一の印刷条件で印刷する場合に、ユーザーは印刷条件を毎回設定する必要があり、面倒である。
本発明の目的は、外部メモリーに記憶されているファイルを画像形成装置で処理する際のユーザーの手間を軽減することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、記憶部と、装着部と、検知処理部と、抽出処理部と、処理制御部と、を備える。前記記憶部は、キーワードと当該キーワードに対応する処理方法とを含む自動処理情報を記憶する。前記装着部には、外部メモリーが着脱可能に装着される。前記検知処理部は、前記装着部に前記外部メモリーが装着されたことを検知する。前記抽出処理部は、前記装着部に前記外部メモリーが装着されたことが前記検知処理部によって検知されたときに、前記外部メモリーに記憶されているファイルの名称及び前記外部メモリーに割り当られているフォルダーの名称の少なくとも一方を取得し、前記自動処理情報に含まれている前記キーワードを含む名称のファイル及び前記キーワードを含む名称のフォルダーに含まれているファイルの少なくとも一方を、前記キーワードに関連するファイルとして抽出する。前記処理制御部は、前記抽出処理部により抽出されるファイルを、前記自動処理情報に含まれている前記キーワードに対応する前記処理方法で処理する。
本発明によれば、外部メモリーに記憶されているファイルを画像形成装置で処理する際のユーザーの手間を軽減することが可能な画像形成装置が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる自動処理設定画面の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる自動処理情報の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられるキーワード選択画面の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられるファイル選択画面の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される自動処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる登録確認画面の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる登録画面の一例を示す図である。 図10は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される登録処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる履歴情報の一例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置の構成]
図1及び図2に示されるように、本発明の実施形態に係る画像形成装置1は、操作表示部10、ADF(Auto Document Feeder)11、画像読取部12、画像形成部13、通信I/F14、記憶部15、制御部16、及び装着部17などを備える。具体的に、画像形成装置1は、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。画像形成装置1の装着部17には、外部メモリー2が着脱可能に装着される。なお、本発明は、複合機に限らず、コピー機、プリンター、ファクシミリ装置のような任意の画像形成装置に適用可能である。
操作表示部10は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどの操作部とを備える。
ADF11は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部12の読み取り対象となる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
画像読取部12は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿の画像を読み取って画像データとして出力することが可能である。
画像形成部13は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能であり、前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する。例えば、画像形成部13が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部13は感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
通信I/F14は、電話回線、インターネット、又はLANなどの通信網を介して、外部のファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で所定の通信プロトコルに従った通信処理を実行することが可能な通信インターフェイスである。
記憶部15は、ハードディスク又はEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。記憶部15には、制御部16によって実行される各種の制御プログラム、及び各種のデータなどが記憶される。記憶部15には、例えば、自動処理情報30(図4)及び履歴情報31(図11)が記憶される。自動処理情報30には、キーワードと当該キーワードに対応する処理方法とが含まれている。履歴情報31には、ファイル名又はフォルダー名と、処理方法とが対応付けて記録されている。
制御部16は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
具体的に、制御部16は、検知処理部161、抽出処理部162、選択処理部163、処理制御部164、登録処理部165、及び記録処理部166を含む。なお、制御部16は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部16は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
装着部17には、USBメモリーなどの外部メモリー2が着脱可能に装着される。
ところで、USBメモリーなどの外部メモリーの接続を検出したときに、当該外部メモリーに記憶されているファイルを読み出して、当該ファイルに応じた画像を、ユーザーによって指定された印刷条件に基づいて印刷することが可能な画像形成装置が知られている。しかしながら、例えば、毎週行われる会議の議事録のファイルを外部メモリーに記録して、当該議事録のファイルを毎回同一の印刷条件で印刷する場合に、ユーザーは印刷条件を毎回設定する必要があり、面倒である。これに対して、本実施形態の画像形成装置1では、以下で説明するような構成及び動作により、外部メモリー2に記憶されているファイルを画像形成装置1で処理する際のユーザーの手間を軽減することが可能である。
検知処理部161は、装着部17に外部メモリー2が装着されたことを検知する。当該検知方法としては、外部メモリー2が装着されたときに装着部17及び外部メモリー2それぞれの端子間の導通の有無に基づいて検知する方法などのような公知の検知方法を採用することができる。
抽出処理部162は、装着部17に外部メモリー2が装着されたことが検知処理部161によって検知されたときに、外部メモリー2に記憶されているファイルの名称(以下、ファイル名と称する)及び外部メモリー2に割り当られているフォルダーの名称(以下、フォルダー名と称する)の少なくとも一方を取得する。そして、抽出処理部162は、外部メモリー2に記憶されているファイルの中から、自動処理情報30に含まれているキーワード(例えば、図4における「議事録」又は「給料明細」)を含む名称のファイル及び前記キーワードを含む名称のフォルダーに含まれているファイルの少なくとも一方を、前記キーワードに関連するファイルとして抽出する。
なお、抽出処理部162は、外部メモリー2に記憶されているファイルのうちのユーザーによって予め指定されたファイル形式のファイルの中から、前記キーワードに関連するファイルを抽出してもよい。例えば、ユーザーによって予め指定されたファイル形式がPDF形式である場合には、抽出処理部162は、外部メモリー2に記憶されているPDF形式のファイル(以下、PDFファイルと称する)の名称、及び当該PDFファイルを含むフォルダーの名称の少なくとも一方を取得し、外部メモリー2に記憶されているPDFファイルの中から、自動処理情報30に含まれている前記キーワードを含む名称のPDFファイル及び前記キーワードを含む名称のフォルダーに含まれているPDFファイルの少なくとも一方を、前記キーワードに関連するファイルとして抽出してもよい。
選択処理部163は、抽出処理部162によって抽出された複数のファイルの中から処理制御部164によって処理すべきファイルをユーザー操作に応じて選択する。例えば、選択処理部163は、図6に示すようなファイル選択画面60を操作表示部10に表示して、処理すべきファイルをユーザー操作に応じて選択する。
処理制御部164は、抽出処理部162により抽出されるファイルを、自動処理情報30に含まれている前記キーワードに対応する前記処理方法で処理する。例えば、処理制御部164は、前記処理方法にしたがって前記ファイルを印刷又は送信する。
登録処理部165は、外部メモリー2に記憶されているファイルが操作表示部10の前記操作部を通じて指定された処理方法で処理されたときに、当該処理方法を自動処理情報30に登録する。登録処理部165は、前記処理方法を自動処理情報30に登録するときに、前記処理方法に対応づけて自動処理情報30に登録すべきキーワードをユーザー操作に応じて決定してもよい。例えば、登録処理部165は、図9に示すような登録画面80を操作表示部10に表示して、自動処理情報30に登録すべきキーワードをユーザー操作に応じて決定してもよい。
記録処理部166は、外部メモリー2に記憶されているファイルが操作表示部10の前記操作部を通じて指定された処理方法で処理されたときに、当該ファイルに関するファイル名及びフォルダー名の少なくとも一方と、当該処理方法とを対応付けて、履歴情報31(図11)として記憶部15に記録する。登録処理部165は、履歴情報31に基づいて、同一ファイル名のファイル、及び同一フォルダー名のフォルダー内のファイルの少なくとも一方が、同一の処理方法で予め定められた回数(例えば、2回)以上処理されたと判断されたときに、当該処理方法を自動処理情報30に登録してもよい。
[自動処理情報の設定方法]
次に、画像形成装置1における自動処理情報30の設定方法について説明する。
画像形成装置1では、装着部17に外部メモリー2が装着されたときに、記憶部15に記憶されている自動処理情報30に基づいて、外部メモリー2内に記憶されているファイルが自動的に処理される。なお、「自動的に処理される」とは、ユーザー操作を一切必要としないことを意味するものではなく、印刷条件等の処理条件の一部又は全部が自動的に設定された後にユーザー操作に応じて処理が開始されるような態様も含まれる。
自動処理情報30は、ユーザー操作に応じて予め生成されて、記憶部15に記憶される。例えば、操作表示部10に対して所定の設定開始操作が行われると、制御部16は、図3に示すような自動処理設定画面40を操作表示部10に表示する。
自動処理設定画面40では、ユーザーは、キーワード、検索対象、ファイル形式、及び処理方法を指定することができる。自動処理設定画面40には、キーワードを入力するためのキーワード入力欄41、ボタン42〜45、及び、各項目を選択するための複数のチェックボックスが含まれている。
キーワード入力欄41が押下されると、例えばソフトウェアキーボードが表示され、ユーザーは任意の文字列をキーワードとして指定することができる。
ユーザーは、検索対象として、「フォルダー名」及び「ファイル名」のいずれか一方又は両方を指定することができる。検索対象として「フォルダー名」が指定されている場合には、外部メモリー2に記憶されているファイルのうち、前記キーワードを含むフォルダー名のフォルダーに格納されているファイルが自動処理対象として抽出されることになる。検索対象として「ファイル名」が指定されている場合には、外部メモリー2に記憶されているファイルのうち、前記キーワードを含むファイル名のファイルが自動処理対象として抽出されることになる。
ユーザーは、自動処理対象となるファイル形式を指定することができる。例えばボタン42が押下されると、自動処理対象となるファイル形式の候補の一覧が表示され、ユーザーは、それらの候補の中から所望のファイル形式を任意に選択することができる。
ユーザーは、自動処理対象として抽出されたファイルの処理方法を指定することができる。例えば、自動処理対象として抽出されたファイルが自動的に印刷されるように設定したい場合には、[印刷処理]のチェックボックスにチェックを入れるとともに、ボタン43を押下すると表示される印刷設定画面(図示省略)において、所望の印刷条件(例えば、部数、シートサイズ、倍率、カラーモード、レイアウトなど)を設定することができる。また、自動処理対象として抽出されたファイルが自動的に送信されるように設定したい場合には、[送信処理]のチェックボックスにチェックを入れるとともに、ボタン44を押下すると表示される送信設定画面(図示省略)において、所望の送信条件(例えば、宛先、送信方法、部数、カラーモードなど)を設定することができる。
ボタン45が押下されると自動処理設定画面40が閉じられて、自動処理設定画面40においてユーザーによって指定されたキーワード等の情報に基づいて自動処理情報30が生成又は更新される。
上記のような操作を繰り返すことによって、ユーザーは、自動処理情報30に複数のキーワードを登録することができる。その結果、図4に示すように、自動処理情報30には、「議事録」、「給料明細」などのキーワードごとに処理方法等の情報が登録されることになる。
[画像形成装置の動作]
次に、外部メモリー2が装着部17に装着されたときの画像形成装置1の動作について説明する。外部メモリー2には、「議事録」、「会計」、「報告書」などの名称が付された複数のフォルダーが割り当てられており、各フォルダーの中には1つ又は複数のファイルが記憶されている。
装着部17に外部メモリー2が装着されたことが検知処理部161によって検知されると、抽出処理部162は、外部メモリー2に割り当てられている各フォルダーのフォルダー名と、外部メモリー2に記憶されている各ファイルのファイル名とを取得する。抽出処理部162は、取得したフォルダー名及びファイル名に対して、自動処理情報30に登録されているキーワード(例えば、「議事録」、「給料明細」など)ごとに検索処理を行って、各キーワードに関連するファイルを抽出する。例えば、図4における「議事録」のキーワードについては、検索対象が「フォルダー名」となっており、ファイル形式が「全て」となっているので、抽出処理部162は、「議事録」というキーワードを含むフォルダー名のフォルダー(例えば、「議事録」という名前のフォルダー)を検索して、当該フォルダー内の全てのファイルを、「議事録」というキーワードに関連するファイルとして抽出する。また、図4における「給料明細」のキーワードについては、検索対象が「ファイル名」となっており、ファイル形式が「PDF」となっているので、抽出処理部162は、「給料明細」というキーワードを含むファイル名のファイルを検索して、検出されたファイルのうちのPDF形式のファイル(例えば、「2月給料明細」という名前のPDF形式のファイル)を、「給料明細」というキーワードに関連するファイルとして抽出する。
抽出処理部162によって異なるキーワードに関連する複数のファイルが抽出された場合には、選択処理部163は、図5に示すようなキーワード選択画面50を操作表示部10に表示して、これらのキーワードの中から所望のキーワード(一部又は全てのキーワード)をユーザーに選択させる。
キーワード選択画面50には、各キーワードを個別に選択するためのチェックボックス、ボタン51,52が含まれている。ボタン51が押下されると、キーワード選択画面50に表示されている全てのキーワードが選択される。
ボタン52が押下されると、キーワード選択画面50で選択されたキーワードに関連するファイルが1つしか存在しない場合には、自動処理情報30に含まれている処理方法で当該ファイルが処理(印刷処理又は送信処理)される。一方、キーワード選択画面50で選択されたキーワードに関連するファイルが複数存在する場合には、選択処理部163は、図6に示すようなファイル選択画面60を操作表示部10に表示して、これらのファイルの中から所望のファイル(一部又は全てのファイル)をユーザーに選択させる。
ファイル選択画面60には、各ファイルを個別に選択するためのチェックボックス、ボタン61,62が含まれている。ボタン61が押下されると、ファイル選択画面60に表示されている全てのファイルが選択される。
ボタン62が押下されると、ファイル選択画面60で選択されたファイルが、自動処理情報30に含まれている処理方法で処理(印刷処理又は送信処理)される。例えば、図6における「2015年2月会議.pdf」というファイルが選択された場合には、自動処理情報30に含まれている、当該ファイルに関連するキーワードである「議事録」というキーワードに対応する処理方法で、当該ファイルが処理される。具体的には、「2015年2月会議.pdf」というファイルが、「議事録」というキーワードに対応する印刷設定及び送信設定に基づいて印刷処理及び送信処理される。
[自動処理]
次に、図7を参照しつつ、制御部16によって実行される自動処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1,S2,・・・は、制御部16により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記自動処理は、例えば、画像形成装置1の電源がオンされたことに応じて開始され、その後、画像形成装置1の電源がオフされたことに応じて終了される。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部16は、装着部17に外部メモリー2が装着されたか否かを判断する。そして、外部メモリー2が装着された装着されたと判断されると(S1:Yes)、処理がステップS2に移行する。一方、外部メモリー2が装着されていないと判断されると(S1:No)、外部メモリー2が装着されたと判断されるまでステップS1の処理が繰り返される。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部16は、外部メモリー2に割り当てられている各フォルダーのフォルダー名及び外部メモリー2に記憶されている各ファイルのファイル名を取得する。取得されたフォルダー名及びファイル名は、例えば、名称リストとして前記RAMに記憶される。なお、自動処理情報30に含まれている各キーワードの検索対象が「フォルダー名」のみである場合には、制御部16は、外部メモリー2に割り当てられている各フォルダーのフォルダー名のみを取得してもよい。同様に、自動処理情報30に含まれている各キーワードの検索対象が「ファイル名」のみである場合には、制御部16は、外部メモリー2に記憶されている各ファイルのファイル名のみを取得してもよい。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部16は、自動処理情報30に含まれている各キーワードと、ステップS2で取得したフォルダー名及びファイル名(例えば、前記名称リスト)とを比較し、自動処理情報30に含まれているいずれかのキーワードに関連するファイルが外部メモリー2に存在するか否かを判断する。そして、前記キーワードに関連するファイルが外部メモリー2に存在すると判断されると(S3:Yes)、処理がステップS4に移行し、前記キーワードに関連するファイルが外部メモリー2に存在しないと判断されると(S3:No)、処理がステップS7に移行する。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部16は、前記キーワードに関連するファイルが外部メモリー2に複数存在するか否かを判断する。そして、前記キーワードに関連するファイルが外部メモリー2に複数存在すると判断されると(S4:Yes)、処理がステップS5に移行する。一方、前記キーワードに関連するファイルが外部メモリー2に1つしか存在しないと判断されると(S4:No)、処理がステップS6に移行する。この場合、当該1つのファイルが自動処理の対象となる。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部16は、図5に示すキーワード選択画面50及び図6に示すファイル選択画面60の少なくとも一方を必要に応じて操作表示部10に表示して、自動処理の対象となるファイルをユーザー操作に応じて選択する。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部16は、自動処理の対象となるファイルを、自動処理情報30に含まれている処理方法にしたがって処理する。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部16は、装着部17から外部メモリー2が取り外されたか否かを判断する。そして、外部メモリー2が取り外されたと判断されると(S7:Yes)、処理がステップS1に戻る。一方、外部メモリー2が取り外されていないと判断されると(S7:No)、外部メモリー2が取り外されたと判断されるまでステップS7の処理が繰り返される。
なお、前記ステップS1の処理は、制御部16の検知処理部161によって実行される。前記ステップS2,S3の処理は、制御部16の抽出処理部162によって実行される。前記ステップS5の処理は、制御部16の選択処理部163によって実行される。前記ステップS6の処理は、制御部16の処理制御部164によって実行される。
[登録処理]
なお、本実施形態の画像形成装置1では、自動処理情報30にキーワード等の情報を登録する方法として、前述したように前記設定開始操作に応じて表示される自動処理設定画面40から登録する方法(第1の登録方法)とは別に、外部メモリー2に記憶されているファイルが印刷又は送信された後に登録する方法(第2の登録方法)も用意されている。以下、図8〜図11を参照して、画像形成装置1で実行される前記第2の登録方法による登録処理について説明する。
前記登録処理は、外部メモリー2に記憶されているファイルが、操作表示部10を通じて指定された処理方法で印刷又は送信されたときに実行される。例えば、ユーザーが、印刷したいファイルが記憶された外部メモリー2を装着部17に装着した状態で、操作表示部10で所望の印刷条件(例えば、部数、シートサイズ、倍率、カラーモード、レイアウトなど)を設定してから印刷開始ボタンを押下すると、当該印刷条件に応じた印刷処理が実行され、当該印刷処理の実行後に、前記登録処理が実行される。
登録処理部165は、外部メモリー2に記憶されているファイルが処理されたことを検知すると、図8に示すような登録確認画面70を操作表示部10に表示して、自動処理の設定を行うか否かをユーザーに確認する。登録確認画面70には、ボタン71,72が含まれている。ボタン71が押下されると、登録処理は終了する。一方、ボタン72が押下されると、登録処理部165は、図9に示すような登録画面80を操作表示部10に表示する。
登録画面80には、キーワードを入力するためのキーワード入力欄81、ボタン82〜85、及び、各項目を選択するための複数のチェックボックスが含まれている。
キーワード入力欄81が押下されると、例えばソフトウェアキーボードが表示され、ユーザーは任意の文字列をキーワードとして指定することができる。なお、ボタン82が押下されると、登録処理部165は、直前に処理されたファイルが含まれているフォルダーのフォルダー名を、キーワード入力欄81に自動的に入力する。また、ボタン83が押下されると、登録処理部165は、直前に処理されたファイルのファイル名を、キーワード入力欄81に自動的に入力する。
ユーザーは、検索対象として、「フォルダー名」及び「ファイル名」のいずれか一方又は両方を指定することができる。なお、登録処理部165は、ボタン82が押下されたことに応じて、検索対象として「フォルダー名」を自動的に設定してもよい。また、登録処理部165は、ボタン83が押下されたことに応じて、検索対象として「ファイル名」を自動的に設定してもよい。
ユーザーは、自動処理対象となるファイル形式を指定することができる。なお、登録処理部165は、直前に処理されたファイルの拡張子を、自動処理対象となるファイル形式として自動的に設定してもよい。
処理方法には、今回の処理方法(すなわち、直前に処理されたファイルの処理が開始される直前に操作表示部10を通じて指定された処理方法)と同じ処理方法が自動的に設定される。
ボタン85が押下されると登録画面80が閉じられて、登録画面80においてユーザーによって指定されたキーワード等の情報に基づいて自動処理情報30が生成又は更新される。
次に、図10を参照しつつ、制御部16によって実行される登録処理の手順の一例について説明する。なお、前記登録処理は、例えば、画像形成装置1の電源がオンされたことに応じて開始され、その後、画像形成装置1の電源がオフされたことに応じて終了される。
<ステップS10>
まず、ステップS10において、制御部16は、外部メモリー2内のファイルが処理(例えば、印刷又は送信)されたか否かを判断する。そして、外部メモリー2内のファイルが処理されたと判断されると(S10:Yes)、処理がステップS11に移行する。一方、外部メモリー2内のファイルが処理されていないと判断されると(S10)、外部メモリー2内のファイルが処理されたと判断されるまでステップS10の処理が繰り返される。
<ステップS11>
ステップS11において、制御部16は、図8に示すような登録確認画面70を操作表示部10に表示する。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部16は、登録確認画面70に対するユーザー操作に基づいて、自動処理の設定を行うか否かを判断する。具体的には、登録確認画面70におけるボタン72が押下された場合に、制御部16は、自動処理の設定を行うと判断する。そして、自動処理の設定を行うと判断されると(S12:Yes)、処理がステップS13に移行する。一方、自動処理の設定を行わないと判断されると(S12:No)、処理がステップS1に戻る。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部16は、図9に示すような登録画面80を操作表示部10に表示して、ユーザーによるキーワード等の指定を受け付ける。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部16は、登録画面80においてユーザーによって指定されたキーワード等の情報に基づいて自動処理情報30を生成又は更新する。
なお、前記ステップS10〜S14の処理は、制御部16の登録処理部165によって実行される。
ところで、前記ステップS11では、外部メモリー2内のファイルが処理されるたびに図8に示すような登録確認画面70が表示されるので、ユーザーによっては登録確認画面70の表示頻度を低減した方が好ましいことがある。
そこで、例えば、外部メモリー2内のファイルが処理された後に所定操作(例えば、所定ボタンの押下など)が検知された場合にのみ、図9に示すような登録画面80が表示されるようにしてもよい。
もしくは、同一ファイル名のファイル、及び同一フォルダー名のフォルダー内のファイルの少なくとも一方が、同一の処理方法で予め定められた回数以上処理されたと判断されたときにのみ、図8に示すような登録確認画面70が表示されるようにしてもよい。この場合、外部メモリー2内のファイルが処理されるたびに、記録処理部166が、当該ファイルに関するファイル名及びフォルダー名の少なくとも一方と、当該処理方法とを対応付けて図11に示すような履歴情報31として記憶部15に記録する。そして、登録処理部165が、履歴情報31に基づいて、同一ファイル名のファイル、及び同一フォルダー名のフォルダー内のファイルの少なくとも一方が、同一の処理方法で予め定められた回数(例えば2回)以上処理されたと判断されたときに、図8に示すような登録確認画面70を操作表示部10に表示する。
例えば図11に示す履歴情報31では、2月15日に、「AAA」というフォルダー名のフォルダー内の[aaa]というファイル名のファイルが「処理方法A」にしたがって処理されており、2月22日にも、「AAA」というフォルダー名のフォルダー内の[aaa]というファイル名のファイルが「処理方法A」にしたがって処理されている。したがって、2月22日の処理が実行された後に、登録処理部165が、図8に示すような登録確認画面70を操作表示部10に表示して、自動処理情報30が更新される。その後は、外部メモリー2を装着部17に装着された時点で、「AAA」というフォルダー名のフォルダー内の[aaa]というファイル名のファイルが「処理方法A」にしたがって自動的に処理される。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、画像形成装置1に外部メモリー2が装着されたときに、予め定められたキーワードに関連する外部メモリー2内のファイルが、当該キーワードに対応付けて予め設定された処理方法で印刷される。よって、例えば、毎週行われる会議の議事録のファイルを毎回同一の印刷条件で印刷する場合でも、ユーザーは印刷条件を毎回設定する必要がなくない。このように、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、外部メモリー2に記憶されているファイルを画像形成装置1で処理する際のユーザーの手間を軽減することが可能である。
[変形例]
なお、他の実施形態では、例えば画像形成装置1が複数のユーザーによって共有される場合において、自動処理情報30がユーザーごとに個別に生成されてもよい。または、自動処理情報30において、各キーワードがユーザーの識別情報と対応付けて登録されてもよい。
また、他の実施形態では、例えば画像形成装置1に複数の外部メモリー2が装着される場合において、自動処理情報30が外部メモリー2ごとに個別に生成されてもよい。または、自動処理情報30において、各キーワードが外部メモリー2の識別情報と対応付けて登録されてもよい。
また、本実施形態では、図7のステップS4において、前記キーワードに関連するファイルが外部メモリー2に1つしか存在しないと判断されると(S4:No)、ステップS6において当該ファイルが処理される。この場合、ユーザーの意図に反して自動的に処理が行われてしまうことがあり得る。そこで、他の実施形態では、ステップS6において当該ファイルが処理される前に、確認画面を操作表示部10に表示するなどして、ユーザーの許可を得てから処理するようにしてもよい。
1 画像形成装置
2 外部メモリー
10 操作表示部
11 ADF
12 画像読取部
13 画像形成部
17 装着部
30 自動処理情報
31 履歴情報
40 自動処理設定画面
50 キーワード選択画面
60 ファイル選択画面
70 登録確認画面
80 登録画面

Claims (7)

  1. キーワードと当該キーワードに対応する処理方法とを含む自動処理情報を記憶する記憶部と、
    外部メモリーが着脱可能に装着される装着部と、
    前記装着部に前記外部メモリーが装着されたことを検知する検知処理部と、
    前記装着部に前記外部メモリーが装着されたことが前記検知処理部によって検知されたときに、前記外部メモリーに記憶されているファイルの名称及び前記外部メモリーに割り当られているフォルダーの名称の少なくとも一方を取得し、前記外部メモリーに記憶されているファイルの中から、前記自動処理情報に含まれている前記キーワードを含む名称のファイル及び前記キーワードを含む名称のフォルダーに含まれているファイルの少なくとも一方を、前記キーワードに関連するファイルとして抽出する抽出処理部と、
    前記抽出処理部により抽出されるファイルを、前記自動処理情報に含まれている前記キーワードに対応する前記処理方法で処理する処理制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記処理制御部は、前記処理方法にしたがって前記ファイルを印刷又は送信する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記抽出処理部によって抽出された複数のファイルの中から前記処理制御部によって処理すべきファイルをユーザー操作に応じて選択する選択処理部を更に備える、
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記抽出処理部は、前記外部メモリーに記憶されているファイルのうちのユーザーによって予め指定されたファイル形式のファイルの中から、前記キーワードに関連するファイルを抽出する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. ユーザー操作を受け付ける操作部と、
    前記外部メモリーに記憶されているファイルが前記操作部を通じて指定された処理方法で処理されたときに、当該処理方法を前記自動処理情報に登録する登録処理部と、
    を更に備える請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記外部メモリーに記憶されているファイルが前記操作部を通じて指定された処理方法で処理されたときに、当該ファイルの名称及び当該ファイルを含むフォルダーの名称の少なくとも一方と、当該処理方法とを対応付けて履歴情報として記録する記録処理部を更に備え、
    前記登録処理部は、前記履歴情報に基づいて、同一名称のファイル、及び同一名称のフォルダー内のファイルの少なくとも一方が、同一の処理方法で予め定められた回数以上処理されたと判断されたときに、当該処理方法を前記自動処理情報に登録する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記登録処理部は、前記処理方法を前記自動処理情報に登録するときに、前記処理方法に対応づけて前記自動処理情報に登録すべきキーワードをユーザー操作に応じて決定する、
    請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
JP2016097586A 2016-05-16 2016-05-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6493298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097586A JP6493298B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097586A JP6493298B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205875A true JP2017205875A (ja) 2017-11-24
JP6493298B2 JP6493298B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=60414631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097586A Expired - Fee Related JP6493298B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6493298B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223738B2 (en) 2019-04-16 2022-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including connector that is movable between two positions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161728A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置、情報端末装置、画像形成方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008003805A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2008080707A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008205802A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Brother Ind Ltd データ処理装置
JP2009005032A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ファイルの自動出力方法並びにファイルの自動出力プログラム。
JP2011034330A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Casio Electronics Co Ltd プリンタドライバおよびプリンタドライバプログラム
US20120140277A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and processing control method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161728A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置、情報端末装置、画像形成方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008003805A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2008080707A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008205802A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Brother Ind Ltd データ処理装置
JP2009005032A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ファイルの自動出力方法並びにファイルの自動出力プログラム。
JP2011034330A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Casio Electronics Co Ltd プリンタドライバおよびプリンタドライバプログラム
US20120140277A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and processing control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223738B2 (en) 2019-04-16 2022-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including connector that is movable between two positions

Also Published As

Publication number Publication date
JP6493298B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11778110B2 (en) Image processing apparatus displaying a home screen in a fixed button mode in a state where acquisition of a recommended button information is unavailable
KR20070026089A (ko) 사용자의 의도에 따라 사용자 인터페이스를 디스플레이하는방법
US7903273B2 (en) Image processing apparatus, image processing method applied to the same, image processing program for implementing the method, and storage medium storing the program
US7882125B2 (en) Document managing system, method and apparatus, printing apparatus and information processing apparatus for the system, program for implementing the method, and storing medium storing the program
JP2018161869A (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
US11475213B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus that add modification history to modified source image, according to modification made
JP6493298B2 (ja) 画像形成装置
JP2018056797A (ja) 画像処理装置
JP6233149B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6798445B2 (ja) ファクシミリ送信システム、携帯端末、転送プログラム、及びファクシミリ装置
JP2017200069A (ja) 画像形成装置
JP2020065233A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP5972246B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP6702424B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11743400B2 (en) Electronic apparatus that causes display device to display information corresponding to keyword and interrogative in inputted character string for questioning a location, and image forming apparatus
JP5889848B2 (ja) 情報処理端末、印刷用プログラム、印刷装置及び印刷システム
JP7151322B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019198032A (ja) 画像形成システム
US10326898B2 (en) Term management system, image forming apparatus, and term management method
JP2018117234A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6617647B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015104863A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2022069287A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム
JP2018125708A (ja) 情報処理装置及びファクシミリ装置
JP2013115686A (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees