[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017106391A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017106391A
JP2017106391A JP2015241246A JP2015241246A JP2017106391A JP 2017106391 A JP2017106391 A JP 2017106391A JP 2015241246 A JP2015241246 A JP 2015241246A JP 2015241246 A JP2015241246 A JP 2015241246A JP 2017106391 A JP2017106391 A JP 2017106391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
reduced
cylinder operation
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015241246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332255B2 (ja
Inventor
善仁 菅野
Yoshihito Sugano
善仁 菅野
木下 剛生
Takeo Kinoshita
剛生 木下
泰毅 森田
Yasutake Morita
泰毅 森田
雄太良 河津
Yutaro KAWATSU
雄太良 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015241246A priority Critical patent/JP6332255B2/ja
Priority to CN201610643052.XA priority patent/CN106870172B/zh
Priority to US15/237,743 priority patent/US10669979B2/en
Publication of JP2017106391A publication Critical patent/JP2017106391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332255B2 publication Critical patent/JP6332255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】PNの増加を抑制できる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】本発明の制御装置は、間欠停止からの再始動時における内燃機関の要求動作点を読み込み(S12)、その要求動作点が減筒運転可能領域A2に属する場合であって(S14)、高負荷側である減筒運転制限領域aに属すると判断した場合(S16)には、全筒運転を実施し(S17、S19、S26)、その後減筒運転に切り替える(S25)。要求動作点が減筒運転可能領域A2に属しかつ低負荷側である減筒運転制限領域aに属しないと判断した場合(S16)には、全筒運転を実施せずに減筒運転に切り替える(S18、S19)。【選択図】図5

Description

本発明は、減筒運転を実施可能な内燃機関に適用される制御装置に関する。
複数の気筒の一部の気筒の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方を閉じることによって一部の気筒を休止し残りの気筒を稼働する減筒運転を実施可能な内燃機関が知られている。減筒運転は吸気抵抗を減少させて燃費向上を図るために有効であることが知られているが、種々の状況によって減筒運転の実施が制限される場合がある。
例えば、蒸発燃料を収容するキャニスタから蒸発燃料を吸気系にパージする場合やブレーキブースタ内の負圧が低下した場合に、サージタンク内の負圧の低下を伴う減筒運転を禁止する制御装置が知られている(特許文献1)。また、減筒運転の実施に使用する気筒休止機構を駆動するためのオイルの粘性が十分に低くなる油温になるまで、内燃機関の始動時のエンジン水温に基づいて減筒運転の実施の待ち時間を設定する制御装置も知られている(特許文献2)。その他、本発明に関連する先行技術文献として、特許文献3及び4が知られている。
特開2004−143989号公報 特開2004−346903号公報 特開2008−128016号公報 特開平10−18872号公報
内燃機関の排ガス規制の対象となる指標として、粒子状物質の個数(PN:particulate number)があり、このPNは一気筒あたりの燃料噴射量が多いほど増加し、かつその増加率は燃焼室内温度(筒内温度)が低いほど高くなる特性がある。
上述した減筒運転は、全筒運転と同じ空燃比で同じ出力を得る場合、一気筒あたりの吸入空気量及び燃料噴射量が全筒運転と比べて多くなる。特許文献1等の制御装置は、PNが増加するか否かの観点で減筒運転の実施を制限するものではないので、減筒運転の実施によってPNが増加する可能性がある。
そこで、本発明は、PNの増加を抑制できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、複数の気筒を有し、前記複数の気筒の一部の気筒を稼働し残りの気筒を休止する減筒運転と前記減筒運転よりも気筒の稼働数が多い特定運転とを所定の目標空燃比にて実施可能であり、かつ間欠停止からの再始動可能な内燃機関に適用され、前記内燃機関の要求動作点が所定の減筒運転可能領域に属する場合に前記減筒運転が実施されるように前記内燃機関を制御する内燃機関の制御装置において、間欠停止からの再始動時における前記内燃機関の要求動作点が前記減筒運転可能領域に属する場合であって、高負荷側である場合には前記特定運転を実施してから前記減筒運転に切り替え、低負荷側である場合には前記特定運転を実施せずに前記減筒運転に切り替えるものである(請求項1)。
間欠停止可能な内燃機関の場合、内燃機関の運転が停止されると停止時間の経過とともに筒内温度が低下して再始動時にPNが増加しやすい状況となる。そのため、間欠停止からの再始動時に要求動作点が減筒運転可能領域に属することを原因として減筒運転を直ちに実施すると、一気筒あたりの燃料噴射量の増加によってPNが増加する可能性が高まる。そして、内燃機関が高負荷の場合には低負荷の場合よりも一気筒あたりの燃料噴射量が多くなるので、再始動時にPNが増加する課題がより顕著になる。本発明の制御装置によれば、減筒運転が実施可能な減筒運転可能領域に要求動作点が属する場合であっても、間欠停止からの再始動時でありかつ高負荷側である場合には減筒運転よりも気筒の稼働数が多い特定運転が実施されてから減筒運転が実施される。この特定運転の実施により、一気筒あたりの燃料噴射量の増加を抑えながら筒内温度を上昇させることができる。したがって、PNが増加する可能性が高まる状況を避けて減筒運転を実施できるので、減筒運転を再始動後に直ちに実施する場合と比べてPNの増加を抑制できる。また、間欠停止からの再始動時に要求動作点が減筒運転可能領域に属する場合でも低負荷側では一気筒あたりの燃料噴射量が比較的少ないので特定運転を実施する必要性が小さい。したがって、本発明の制御装置は、間欠停止からの再始動時に要求動作点が減筒運転可能領域に属しかつ低負荷側である場合には特定運転を実施せずに減筒運転に切り替えるので、減筒運転の実施期間を長く確保できる利点がある。
本発明の制御装置の一態様において、前回の停止から今回の再始動時までの時間である間欠停止時間が長いほど、前記特定運転が長く実施されるように前記内燃機関を制御してもよい(請求項2)。間欠停止時間が長いほど筒内温度が低下するため、再始動後の特定運転の実施によって筒内温度の上昇に時間を要する。この態様によれば、間欠停止時間が短く筒内温度が比較的高い場合に、特定運転の実施が過剰に長くなることを回避しつつできるだけ早く減筒運転に切り替えることができる。これにより、間欠停止時間が短く筒内温度が比較的高い場合に特定運転が長引くことによる燃費悪化等のデメリットを低減できる。
特定運転は減筒運転よりも気筒の稼働数が多ければそれだけ一気筒あたりの燃料噴射量の増加を抑えることができるのでPNの増加抑制に有効である。もっとも、前記複数の気筒の全部の気筒を稼働する全筒運転を前記特定運転として実施してもよい(請求項3)。この場合にはPNの増加抑制効果を最大限得ることができる。
以上説明したように本発明の制御装置によれば、特定運転の実施により一気筒あたりの燃料噴射量の増加を抑えながら筒内温度を上昇させることができる。したがって、PNが増加する可能性が高まる状況を避けて減筒運転を実施できるので、減筒運転を再始動後に直ちに実施する場合と比べてPNの増加を抑制できる。
本発明の一形態に係る制御装置が適用されたハイブリッド車両の全体構成を示した図。 全筒運転と減筒運転との切り替えを行う各種領域を示した図。 一気筒あたりの燃料噴射量とPNとの関係が筒内温度によって変化する特性を示した図。 内燃機関を停止するために使用される第1の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 内燃機関の再始動及びその後の運転のために使用される第1の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 内燃機関の再始動及びその後の運転のために使用される第1の形態の変形例に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 内燃機関の再始動及びその後の運転のために使用される第1の形態の他の変形例に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 内燃機関を停止するために使用される第2の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 内燃機関の再始動及びその後の運転のために使用される第2の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 内燃機関の再始動及びその後の運転のために使用される第2の形態の変形例に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 内燃機関の再始動及びその後の運転のために使用される第2の形態の他の変形例に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。
(第1の形態)
図1に示すように、車両1は複数の動力源を組み合わせたハイブリッド車両として構成されている。車両1は、内燃機関3と、2つのモータ・ジェネレータ4、5とを走行用動力源として備えている。内燃機関3は複数の気筒(不図示)を備えたレシプロ式の火花点火型内燃機関として構成され、所定の目標空燃比(例えば理論空燃比)で運転される。また、内燃機関3は複数の気筒の全てを稼働する特定運転としての全筒運転と複数の気筒の一部を休止し残りを稼働する減筒運転とを実施できる。全筒運転と減筒運転との切り替えは不図示の気筒休止機構にて実施される。周知のように、気筒休止機構は複数の気筒の一部の気筒の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方を閉じることによって一部の気筒を休止させることができる。
内燃機関3と第1モータ・ジェネレータ4とは動力分割機構6に連結されている。第1モータ・ジェネレータ4は動力分割機構6にて分割された内燃機関3の動力を受けて発電する発電機として機能するとともに、交流電力にて駆動される電動機としても機能する。同様に、第2モータ・ジェネレータ5は電動機及び発電機としてそれぞれ機能する。第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5のそれぞれはバッテリ7と電気的に接続されている。
動力分割機構6はシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成され、外歯歯車のサンギアSと、サンギアSと同軸に配置された内歯歯車のリングギアRと、これらのギアS、Rに噛み合うピニオンPを自転及び公転可能に保持するプラネットキャリアCとを有している。内燃機関3が出力するエンジントルクは動力分割機構6のプラネットキャリアCにトーショナルダンパ10を介して伝達される。トーショナルダンパ10の入力側には内燃機関3のクランク軸3aが、トーショナルダンパ10の出力側にはプラネットキャリアCがそれぞれ連結されている。第1モータ・ジェネレータ4は動力分割機構6のサンギアSに連結されている。
動力分割機構6のリングギアRの外周には外歯歯車の出力ギア12が設けられている。出力ギア12はドリブンギア13と噛み合っている。第2モータ・ジェネレータ5のモータ軸14にはドリブンギア13と噛み合うモータギア15が設けられている。ドリブンギア13はカウンタ軸17に固定されており、カウンタ軸17にはドライブギア18が固定されている。ドライブギア18はディファレンシャル機構20のリングギア21と噛み合っている。したがって、出力ギア12から出力されたトルク及び第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクは、ドリブンギア13及びドライブギア18を介してディファレンシャル機構20に伝達される。ディファレンシャル機構20に伝達されたトルクは左右の駆動輪25にそれぞれ分配される。
車両1の構成から明らかなように、動力分割機構6に連結される第1モータ・ジェネレータ4のモータトルク及びモータ回転数を制御することにより、出力ギア12の回転数を維持した状態つまり車速を維持した状態で、内燃機関3のエンジン回転数及びエンジントルク(負荷)で定義される内燃機関3の動作点を変更できる。
車両1の各部の制御はコンピュータとして構成された電子制御装置(ECU)30にて制御される。ECU30は内燃機関3及び各モータ・ジェネレータ4、5等に対して各種の制御を行う。ECU30には車両1の各種の情報が入力される。例えば、ECU30には、アクセルペダル26の踏み込み量に対応する信号を出力するアクセル開度センサ31の出力信号、車両1の車速に応じた信号を出力する車速センサ32の出力信号、及び内燃機関3のクランク角に対応する信号を出力するクランク角センサ33の出力信号等がそれぞれ入力される。
ECU30は、アクセル開度センサ31の出力信号と車速センサ32の出力信号とを参照して運転者が要求する要求出力を計算し、その要求出力に対するシステム効率が最適となるように各種のモードを切り替えながら車両1を制御する。例えば、内燃機関3の熱効率が低下する低負荷領域では内燃機関3の燃焼を停止して第2モータ・ジェネレータ5を駆動するEVモードが選択される。また、内燃機関3だけではトルクが不足する場合やバッテリ7の残量が不足する場合などには、内燃機関3又は内燃機関3とともに第2モータ・ジェネレータ5を走行用駆動源とするハイブリッドモードが選択される。
ECU30は、車両1の走行中に運転条件が変化した場合、ハイブリッドモードから内燃機関3の燃焼を停止してEVモードに切り替えたり、EVモードから内燃機関3を始動してハイブリッドモードに切り替えたりする。このように、車両1はハイブリッド車両の特徴として内燃機関3の始動と停止とが比較的短期間に繰り返される間欠運転モードが実施される。間欠運転モードの実施中に、ハイブリッドモードからEVモードへ切り替えるために内燃機関3を停止することを間欠停止と称することがある。間欠停止の停止時間が長くなるほど筒内温度が低下する。本形態は、内燃機関3が間欠停止から再始動する際に実施される制御に特徴がある。以下、図2〜図5を参照しながらECU30が実施する制御について説明する。
図2に示すように、内燃機関3の全筒運転と減筒運転との切り替えは内燃機関3の運転領域に設定された全筒運転可能領域A1及び減筒運転可能領域A2のいずれかに内燃機関3の要求動作点が属するか否かに基づいて実施される。すなわち、内燃機関3の要求動作点が全筒運転可能領域A1に属する場合は全筒運転が実施され、要求動作点が減筒運転可能領域A2に属する場合は減筒運転が実施される。もっとも、間欠停止からの再始動時においては、要求動作点が減筒運転可能領域A2に属していても、内燃機関3のエンジントルクが高い場合つまり高負荷の場合は減筒運転の実施が制限されて全筒運転が実施される。このような制御を実施するため、減筒運転可能領域A2内には高負荷側にハッチングで示した減筒運転制限領域aが設定されている。ECU30は間欠停止からの再始動時に内燃機関3の要求動作点が減筒運転制限領域aに属する場合には減筒運転が可能であっても全筒運転を実施する。その後、ECU30は、例えばPN発生量が所定値以下となる筒内温度となるように設定された特定運転時間まで全筒運転を継続し、その特定運転時間の経過後に減筒運転に切り替える。一方、減筒運転制限領域aに要求動作点が属しない場合、つまり要求動作点が低負荷側の場合、ECU30は、減筒運転可能領域A2に基づいて全筒運転を実施せずに減筒運転に切り替える。
上述したように、減筒運転は全筒運転と同じ空燃比で同じ出力を得る場合、一気筒あたりの吸入空気量及び燃料噴射量が全筒運転と比べて多くなる。図3に示したように、PNは一気筒あたりの燃料噴射量が多いほど増加し、かつその増加率は筒内温度が低いほど高くなる特性がある。また、全筒運転の実施期間が長くなるほど筒内温度が上昇する関係にある。したがって、減筒運転の実施及び間欠停止による筒内温度の低下はPNを増加させる要因となり得るので、間欠停止からの再始動時においては減筒運転が可能であっても全筒運転を実施してから減筒運転に切り替える。
このような制御を実現する形態の一例として、ECU30は図4及び図5に示した各制御ルーチンを並行して実施する。図4及び図5の各制御ルーチンのプログラムはECU30に保持されており、適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。これにより、ECU30は本発明の制御装置として機能する。
内燃機関3の停止は図4の制御ルーチンによって実施される。まず、ステップS1において、ECU30はエンジン停止条件の成否を判定する。例えば、ECU30はアクセル開度センサ31や車速センサ32の出力信号を参照して車両1の状態を把握し、車両1が停止している場合や要求出力が低くEVモードでの走行に適している場合などにエンジン停止条件が成立したと判断する。エンジン停止条件が成立している場合はステップS2に進み、そうでない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS2において、ECU30は内燃機関3の停止が完了しているか否かを判定する。内燃機関3の停止が完了している場合はステップS3に進み、そうでない場合はステップS4に進む。
ステップS3において、ECU30は内燃機関3の停止制御を実施する。この停止制御は、内燃機関3の再始動時の準備のために所定のピストン位置でクランク軸を停止させることを含む周知の制御であるので詳細は省略する。
ステップS4において、ECU30は間欠停止タイマTsをカウントアップする。間欠停止タイマTsは内燃機関3が停止してからの時間を管理するための変数であり、例えば、間欠停止タイマTsの値に1を加えた値に更新することにより間欠停止タイマTsをカウントアップする。次に、ステップS5において、ECU30は始動経過タイマTcをリセットする。始動経過タイマTcは内燃機関3が再始動してからの時間を管理するための変数である。
内燃機関3の間欠停止からの再始動及びその後の運転は図5の制御ルーチンにて実施される。ステップS11において、ECU30はエンジン運転条件の成否を判定する。エンジン運転条件の成否は、ECU30がエンジン停止条件と同様に車両1の状態を把握することにより判定される。例えば、ECU30は、EVモードでの走行中に要求出力が高まるなど内燃機関3を再始動してハイブリッドモードへ切り替えるべき場合などにエンジン運転条件が成立したと判断する。
ステップS12において、ECU30は内燃機関3の始動が完了したか否かを判断する。例えば、その判断はクランク角センサ33の出力信号をECU30が参照してエンジン回転数が始動完了判定値を超えているか否かにより実施される。内燃機関3の始動が完了している場合はステップS23に進む。一方、内燃機関3の始動が完了していない場合は、ECU30は内燃機関3の始動のためにステップS13〜ステップS19の処理を実施する。
ステップS13において、ECU30は図示しない他のルーチンで計算され、内燃機関3の再始動した場合における要求動作点を読み込む。要求動作点は上述したように内燃機関3のエンジン回転数とエンジントルクとによって定義される。
ステップS14において、ECU30は要求動作点が減筒運転可能領域A2(図2参照)に属するか否かを判定する。要求動作点が減筒運転可能領域A2に属する場合はステップS15に進む。一方、要求動作点が減筒運転可能領域A2に属しない場合は要求動作点が全筒運転可能領域A1に属ことになるので、ECU30はステップS17において内燃機関3を再始動する始動モードとして、内燃機関3を全筒運転で再始動する全筒始動モードを選択する。
ステップS15において、ECU30は間欠停止タイマTsを参照し、間欠停止タイマTsの値が閾値T1以上であるか否かを判定する。閾値T1は筒内温度の低下が少なくPNの増加に影響しない短時間の間欠停止の場合に減筒運転の実施制限を回避するために設定されている。したがって、間欠停止タイマTsの値が閾値T1未満の場合は減筒運転の実施を制限する必要がないので、ECU30はステップS18おいて内燃機関3の始動モードとして内燃機関3を減筒運転で再始動する減筒始動モードを選択する。一方、間欠停止タイマTsの値が閾値T1以上の場合はステップS16に進む。
ステップS16において、ECU30は要求動作点が減筒運転制限領域aに属するか否かを判定し、要求動作点が減筒運転制限領域aに属する場合にはステップS17で全筒始動モードを、そうでない場合にはステップS18で減筒始動モードをそれぞれ選択する。
ステップS19において、ECU30は、ステップS17及びステップ18で選択した始動モードで内燃機関3が再始動されるように内燃機関3及び第1モータ・ジェネレータ4等を制御する。これにより、内燃機関3の要求動作点が減筒運転可能領域A2に属し(ステップS14)、かつ高負荷側である場合(ステップS16)に内燃機関3が全筒運転で再始動される。つまり、減筒運転が実施可能な減筒運転可能領域A2に要求動作点が属する場合であっても高負荷側である場合には全筒運転が実施されることになる。
ステップS20において、ECU30は始動経過タイマTcの初期値をセットする。この初期値として例えば1を設定してもよい。ステップS21において、ECU30は間欠停止タイマTsの値を参照し、間欠停止タイマTsの値が大きいほど大きくなるように閾値T2を決定する。この閾値T2は減筒運転が制限されて全筒運転が実施される期間(特定運転時間)を定めるためのものであり、PN発生量が所定値以下となる筒内温度となるように設定される。次に、ステップS22において、ECU30は間欠停止タイマTsをリセットする。そして、今回のルーチンを終了する。
ステップS23において、ECU30は始動経過タイマTcをカウントアップする。例えば、始動経過タイマTcの初期値が1に設定された場合は、ECU30は始動経過タイマTcの値に1を加えた値に更新することにより始動経過タイマTcをカウントアップする。
ステップS24において、ECU30は始動経過タイマTcの値が閾値T2以上か否かを判定する。始動経過タイマTcの値が閾値T2未満の場合はステップS26に進み、ECU30は全筒運転を続ける。一方、始動経過タイマTcの値が閾値T2以上の場合はステップS25に進み、ECU30は全筒運転から減筒運転へ切り替えて今回のルーチンを終了する。
本形態によれば、減筒運転が実施可能な減筒運転可能領域A2に要求動作点が属する場合であっても、減筒運転制限領域aに属する場合には全筒運転が実施されてから減筒運転が実施される。この全筒運転の実施により、一気筒あたりの燃料噴射量の増加を抑えながら筒内温度を上昇させることができる。したがって、PNが増加する可能性が高まる状況を避けて減筒運転を実施できるので、減筒運転を再始動後に直ちに実施する場合と比べてPNの増加を抑制できる。
また、上述したように、全筒運転を実施する期間を決めるための閾値T2は間欠停止タイマTsの値が大きいほど大きな値であり、かつ間欠停止タイマTsの値は間欠停止時間すなわち内燃機関3の前回の停止から今回の再始動までの時間が長いほど大きな値となる。したがって、再始動の際に要求動作点が減筒運転制限領域aに属することによって全筒運転が実施される場合、その全筒運転は間欠停止時間が長いほど長く実施されることになる。上述したように、全筒運転の実施期間を定める特定運転時間はPN発生量が所定値以下となる筒内温度となるように設定されているので、間欠停止時間が短く筒内温度が比較的高い場合に、特定運転の実施が過剰に長くなることを回避しつつできるだけ早く減筒運転に切り替えることができる。これにより、間欠停止時間が短く筒内温度が比較的高い場合に全筒運転の実施が過剰に長くなることを回避しつつできるだけ早く減筒運転に切り替えることができるので、全筒運転が長引くことによる燃費悪化等のデメリットを低減できる。
もっとも、ECU30が図5のステップ21の処理で閾値T2を決定することによって、ステップS24で全筒運転の実施期間が決まる制御の代わりに、例えば、閾値T2を間欠停止時間に従って変化しない一定値として予め定めておいて、全筒運転の実施期間を一定とすることも可能である。この制御は、図5の制御ルーチンの代わりに、図5のステップS21を削除した図6の制御ルーチンをECU30が実施することにより実現可能である。このような変形例であっても、減筒運転の実施が制限されるのでPNの増加を抑制できる。
また、ECU30がステップS15の処理を実行することにより、間欠停止時間が短時間の場合に減筒運転の実施制限を回避する制御の代わりに、間欠停止時間に関わらずに減筒運転の実施制限が行われるようにすることも可能である。この制御は、図5の制御ルーチンの代わりに、図5のステップS15を削除した図7の制御ルーチンをECU30が実施することにより実現可能である。これにより、内燃機関3の要求動作点が減筒運転可能領域A2に属し(ステップS14)、かつ高負荷側である場合(ステップS16)には、間欠停止時間に関わらず内燃機関3が全筒運転で再始動され、その後、全筒運転から減筒運転に切り替えられる。このような変形例であっても、間欠停止時間に関わらずに減筒運転の実施が制限されるのでPNの増加を抑制できる。なお、図7のステップS21を削除した形態にさらに変更することも可能である。
(第2の形態)
次に、図8及び図9を参照しながら本発明の第2の形態を説明する。第2の形態は、その物理的構成及び基本的な制御内容が第1の形態と共通するが、全筒運転の実施期間を決めるためのパラメータとして積算空気量を用いることが第1の形態と相違する。第2の形態の物理的構成については図1と同じであるので説明を省略する。また、第2の形態の制御において、第1の形態と共通の処理については説明を省略または簡略化する。
第2の形態の制御はECU30が図8及び図9の各制御ルーチンを実行することにより実施される。図8及び図9の各制御ルーチンのプログラムはECU30に保持されており、適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。これにより、ECU30は本発明の制御装置として機能する。
内燃機関3の停止は図8の制御ルーチンによって実施される。ステップS51において、ECU30はエンジン停止条件の成否を判定し、エンジン停止条件が成立している場合はステップS52に進み、そうでない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS52において、ECU30は内燃機関3の停止が完了しているか否かを判定する。内燃機関3の停止が完了している場合はステップS53に進み、ECU30は内燃機関3の停止制御を実施する。一方、内燃機関3の停止が完了していない場合はステップS54に進み、ECU30は間欠停止タイマTsのカウントアップを行う。次に、ステップS55において、ECU30は内燃機関3に吸入される積算空気量Gsをリセットして今回のルーチンを終了する。積算空気量GsはECU30に設定された変数であり、その算出開始からリセットされるまで逐次更新される。吸入空気量の検出は不図示のエアフローメータの出力信号をECU30が参照することにより実施される。
内燃機関3の間欠停止からの再始動及びその後の運転は図9の制御ルーチンにて実施される。図9のステップS61〜ステップS69の各処理は第1の形態の図5のステップS11〜ステップS19の各処理と同じであるので説明を省略する。ステップS61〜ステップS69の各処理により、減筒運転が実施可能な減筒運転可能領域A2に要求動作点が属する場合であっても高負荷側である場合には全筒運転が実施されることになる。
ステップS70において、ECU30は積算空気量Gsの算出を開始する。次に、ステップS71において、ECU30は間欠停止タイマTsの値を参照し、間欠停止タイマTsの値が大きいほど大きくなるように閾値T3を決定する。この閾値T3は減筒運転が制限されて全筒運転が実施される期間(特定運転時間)を定めるためのものであり、PN発生量が所定値以下となる筒内温度となるように設定される。次に、ステップS72において、ECU30は間欠停止タイマTsをリセットする。そして、今回のルーチンを終了する。
ステップS73において、ECU30は現在の積算空気量Gsを読み込む。次に、ステップS74において、ECU30は現在の積算空気量Gsが閾値T3以上か否かを判定する。積算空気量Gsの値が閾値T3未満の場合はステップS76に進み、ECU30は全筒運転を続ける。一方、積算空気量Gsの値が閾値T3以上の場合はステップS75に進み、ECU30は全筒運転から減筒運転へ切り替えて今回のルーチンを終了する。
本形態によれば、第1の形態と同様にPNの増加を抑制できる。また、全筒運転を実施する期間を決めるための閾値T3は間欠停止タイマTsの値が大きいほど大きな値に設定されるので、第1の形態と同様に、全筒運転は間欠停止時間が長いほど長く実施されることになる。これにより、第1の形態と同様に全筒運転が長引くことによる燃費悪化等のデメリットを低減できる。
特に、第2の形態は、内燃機関3の再始動からの積算空気量を用いているので、第1の形態のように再始動からの経過時間に基づいて全筒運転の実施期間を決める場合よりも筒内温度が十分に上昇してPNの増加を確実に抑制できるタイミングで減筒運転に切り替えることができる。再始動後の筒内温度は全筒運転の運転時間が長いほど上昇するが、再始動後の全筒運転が定常運転であるとは限らない。例えば、負荷(空気量)が時間とともに変化する場合、運転時間だけを基準として筒内温度を推定しても、実際の筒内温度は負荷が異なれば同じ運転時間でも相違する。したがって、第3の形態は積算空気量を使用することによって、筒内温度の推定に負荷の相違が反映されることになるので、全筒運転が定常運転でない場合でも内燃機関3の筒内温度を正確に把握できる。これにより、全筒運転の実施期間が第1の形態よりも適切に決定できるため、PNの増加を抑制しつつ全筒運転が長引くことを確実に回避できる。
もっとも、ECU30が図9のステップ71の処理で閾値T3を決定することによって、ステップS74で全筒運転の実施期間が決まる制御の代わりに、例えば、閾値T3を間欠停止時間に従って変化しない一定値として予め定めておくことによって全筒運転の実施期間が決まる制御に変更可能である。この制御は、図9の制御ルーチンの代わりに、図9のステップS71を削除した図10の制御ルーチンをECU30が実施することにより実現可能である。このような変形例であっても、減筒運転の実施が制限されるのでPNの増加を抑制できる。
また、ECU30がステップS65の処理を実行することにより、間欠停止時間が短時間の場合に減筒運転の実施制限を回避する制御の代わりに、間欠停止時間に関わらずに減筒運転の実施制限が行われるようにすることも可能である。この制御は、図9の制御ルーチンの代わりに、図9のステップS65を削除した図11の制御ルーチンをECU30が実施することにより実現可能である。これにより、内燃機関3の要求動作点が減筒運転可能領域A2に属し(ステップS64)、かつ高負荷側である場合(ステップS66)には、間欠停止時間に関わらず内燃機関3が全筒運転で再始動され、その後、全筒運転から減筒運転に切り替えられる。このような変形例であっても、間欠停止時間に関わらずに減筒運転の実施が制限されるのでPNの増加を抑制できる。なお、図11のステップS71を削除した形態にさらに変更することも可能である。
本発明は上記各形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。上記各形態では、間欠停止から再始動が実施される内燃機関としてハイブリッド車両に搭載される内燃機関に対して本発明が適用されているが、本発明の適用対象はハイブリッド車両に搭載される内燃機関に限らない。例えば、車両停止時に内燃機関を停止させて走行開始時に再始動を行うアイドリングストップを実施する車両に搭載される内燃機関に本発明を適用することも可能である。また、本発明の適用対象となる内燃機関は火花点火型に限らずディーゼル機関でもよい。
上記各形態の制御では、特定運転としての全筒運転を実施してから減筒運転に切り替えているが、全筒運転は特定運転の一例にすぎない。例えば、減筒運転から全筒運転まで稼働気筒数を段階的に変更できる内燃機関を本発明の適用対象とした場合、減筒運転よりも気筒の稼働数が多い運転を上述した全筒運転の代わりに特定運転として実施することも可能である。この場合においても、減筒運転よりも一気筒あたりの燃料噴射量が少なくなるのでPNの増加を抑制する効果が得られる。
上記各形態の制御では、要求動作点が減筒運転制限領域aに属するか否かによって内燃機関3が高負荷側にあるか否かを判断しているが、減筒運転制限領域aを利用することを一例にすぎない。例えば、要求動作点が減筒運転可能領域Aに属する場合に内燃機関の負荷を計算し、その負荷が所定の閾値を超える場合に高負荷側と判断して減筒運転を制限することも可能である。この場合の負荷は燃料噴射量で代用することも可能である。
3 内燃機関
30 ECU(制御装置)
A2 減筒運転可能領域

Claims (3)

  1. 複数の気筒を有し、前記複数の気筒の一部の気筒を稼働し残りの気筒を休止する減筒運転と前記減筒運転よりも気筒の稼働数が多い特定運転とを所定の目標空燃比にて実施可能であり、かつ間欠停止からの再始動可能な内燃機関に適用され、前記内燃機関の要求動作点が所定の減筒運転可能領域に属する場合に前記減筒運転が実施されるように前記内燃機関を制御する内燃機関の制御装置において、
    間欠停止からの再始動時における前記内燃機関の要求動作点が前記減筒運転可能領域に属する場合であって、高負荷側である場合には前記特定運転を実施してから前記減筒運転に切り替え、低負荷側である場合には前記特定運転を実施せずに前記減筒運転に切り替える内燃機関の制御装置。
  2. 前回の停止から今回の再始動時までの時間である間欠停止時間が長いほど、前記特定運転が長く実施されるように前記内燃機関を制御する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記複数の気筒の全部の気筒を稼働する全筒運転を前記特定運転として実施する請求項1又は2に記載の制御装置。
JP2015241246A 2015-12-10 2015-12-10 内燃機関の制御装置 Active JP6332255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241246A JP6332255B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 内燃機関の制御装置
CN201610643052.XA CN106870172B (zh) 2015-12-10 2016-08-08 内燃机的控制装置
US15/237,743 US10669979B2 (en) 2015-12-10 2016-08-16 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241246A JP6332255B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106391A true JP2017106391A (ja) 2017-06-15
JP6332255B2 JP6332255B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=59019175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241246A Active JP6332255B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10669979B2 (ja)
JP (1) JP6332255B2 (ja)
CN (1) CN106870172B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218934A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270244B2 (ja) * 2016-03-03 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10183672B2 (en) * 2016-08-30 2019-01-22 GM Global Technology Operations LLC Method to optimize engine operation using active fuel management
JP6558405B2 (ja) * 2017-08-24 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
DE102018212925B4 (de) * 2018-08-02 2021-05-27 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365136A (ja) * 1986-09-08 1988-03-23 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジン
JP2005067591A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc エンジンシステム及びその制御方法並びに車両
JP2006097503A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の点火時期制御装置
JP2009030584A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011117377A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US20110220068A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel management systems and methods for variable displacement engines

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688927A (en) * 1979-12-20 1981-07-18 Nissan Motor Co Ltd Cylinder-number controlled engine
US4411230A (en) * 1981-06-17 1983-10-25 Lee John K Master cylinder internal combustion engine
DE3603897A1 (de) * 1985-02-08 1986-08-14 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Kuehlsystem fuer eine kraftfahrzeug-brennkraftmaschine oder dergleichen
JPS62131938A (ja) * 1985-12-02 1987-06-15 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05296084A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射量制御方法
JPH0914027A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置及び車両の制御装置
JPH0949422A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3835565B2 (ja) 1996-07-05 2006-10-18 ヤマハマリン株式会社 エンジンの気筒休止制御装置
JPH10169479A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 多気筒エンジンの休筒制御装置
US6205776B1 (en) * 1998-02-24 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ration control system for multi-cylinder internal combustion engine
JP3783425B2 (ja) * 1998-09-04 2006-06-07 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2001227369A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 気筒休止内燃機関の制御装置
US6520158B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-18 Deere & Company Engine fuel delivery control system
US6389806B1 (en) * 2000-12-07 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Variable displacement engine control for fast catalyst light-off
JP3699035B2 (ja) * 2001-11-14 2005-09-28 三菱電機株式会社 多気筒エンジンの休筒制御装置
US6668546B2 (en) * 2002-02-19 2003-12-30 General Motors Corporation Utilization of air-assisted direct injection, cylinder deactivation and camshaft phasing for improved catalytic converter light-off in internal combustion engines
US6772724B2 (en) * 2002-03-12 2004-08-10 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine starting control
JP2004143989A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
US6931839B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-23 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for reduced cold start emissions
JP3939677B2 (ja) 2003-05-26 2007-07-04 本田技研工業株式会社 油圧制御型気筒休止エンジンの気筒休止制御方法
US7059997B2 (en) * 2003-08-04 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Engine system with cylinder number variable engine and method for controlling the engine system
JP4108035B2 (ja) * 2003-12-26 2008-06-25 三菱重工業株式会社 多気筒内燃機関の制御装置及び該装置へ情報を提供し得る信号装置
US7267108B2 (en) * 2005-04-18 2007-09-11 Ford Global Technologies, Llc Fuel system pressure relief valve with integral accumulator
JP4525517B2 (ja) * 2005-08-08 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US20070118269A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Alex Gibson Engine control unit to valve control unit interface
JP4616818B2 (ja) * 2006-11-16 2011-01-19 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御方法
US7765052B2 (en) * 2007-12-05 2010-07-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Variable active fuel management delay with hybrid start-stop
JP4897715B2 (ja) * 2008-01-28 2012-03-14 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
US8122862B2 (en) * 2009-01-26 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Engine including cylinder deactivation assembly and method of control
US8177006B2 (en) * 2009-05-28 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle
DE102009045686A1 (de) * 2009-10-14 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Steuergerät und Brennkraftmaschine mit Zylinderabschaltung für einen Start-Stopp-Betrieb mit Direktstart
JP5270525B2 (ja) * 2009-12-22 2013-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御弁装置
JP5609132B2 (ja) * 2010-02-12 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011163250A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気ガス処理方法及び装置
JP5447169B2 (ja) * 2010-05-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5060596B2 (ja) * 2010-06-09 2012-10-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN104081022B (zh) * 2011-11-10 2018-03-23 福特环球技术公司 一种具有两个可停用汽缸的四缸发动机
JP2013163484A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両に搭載された内燃機関の空燃比制御装置
EP2657487B1 (de) * 2012-04-24 2019-04-03 Ford Global Technologies, LLC Selbstzündende Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung und Verfahren zum emissionsoptimierten Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
KR101451202B1 (ko) * 2012-12-18 2014-10-22 현대자동차주식회사 하이브리드 버스의 엔진 냉각팬 구동을 위한 유압펌프의 제어 구조
JP5979030B2 (ja) * 2013-02-05 2016-08-24 マツダ株式会社 可変気筒エンジン
JP2014189032A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP6217236B2 (ja) * 2013-08-22 2017-10-25 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
JP6287417B2 (ja) * 2014-03-20 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 車両の温度推定装置
US9506408B2 (en) * 2014-06-02 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Method of fuel injection for a variable displacement engine
US9988994B2 (en) * 2014-06-06 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for EGR control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365136A (ja) * 1986-09-08 1988-03-23 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジン
JP2005067591A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc エンジンシステム及びその制御方法並びに車両
JP2006097503A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の点火時期制御装置
JP2009030584A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011117377A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US20110220068A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel management systems and methods for variable displacement engines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218934A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10669979B2 (en) 2020-06-02
CN106870172B (zh) 2020-04-03
JP6332255B2 (ja) 2018-05-30
US20170167461A1 (en) 2017-06-15
CN106870172A (zh) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332255B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5861745B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007245852A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014087501A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007224848A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014073693A (ja) ハイブリッド自動車
JP6376118B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010242621A (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2011069277A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
JP2008105555A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5962840B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011057073A (ja) 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法
JP6168097B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US10710573B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
JP2018034674A (ja) ハイブリッド車輌の制御装置、及びハイブリッド車輌
JP2014031124A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP4462253B2 (ja) ハイブリッド型動力発生装置における内燃機関の制御装置
JP2011017276A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP7331367B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2024099256A (ja) ハイブリッド車両
JP6477564B2 (ja) エンジン装置
JP2021154896A (ja) 車両の制御装置
JP2016150736A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151