JPS6365136A - 気筒数制御エンジン - Google Patents
気筒数制御エンジンInfo
- Publication number
- JPS6365136A JPS6365136A JP21087886A JP21087886A JPS6365136A JP S6365136 A JPS6365136 A JP S6365136A JP 21087886 A JP21087886 A JP 21087886A JP 21087886 A JP21087886 A JP 21087886A JP S6365136 A JPS6365136 A JP S6365136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- knocking
- cylinders
- engine
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 32
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は気筒数制御エンジンに関し、特に燃費の悪化を
伴わずにノッキングを防止できるようにした気筒数制御
エンジンに関するものである。
伴わずにノッキングを防止できるようにした気筒数制御
エンジンに関するものである。
(従来技術)
一般に、エンジンを高い負荷状態で運転すると燃費が良
好になる傾向があるので、多気筒エンジンの中には、例
えば特開昭59−183047号公?[こ記載されてい
るように、エンジン負荷が小さいときに一部の特定の気
筒の稼働を休止させ、残りの気筒の負荷を相対的に増大
させて燃費特性を改善するようにした気筒数制御エンジ
ンが知られている。
好になる傾向があるので、多気筒エンジンの中には、例
えば特開昭59−183047号公?[こ記載されてい
るように、エンジン負荷が小さいときに一部の特定の気
筒の稼働を休止させ、残りの気筒の負荷を相対的に増大
させて燃費特性を改善するようにした気筒数制御エンジ
ンが知られている。
このような気筒数制御エンジンにおいては、休止すべき
気筒での燃焼を停止するとともに燃費を向上させるため
にその気筒への燃料供給がカットされる。
気筒での燃焼を停止するとともに燃費を向上させるため
にその気筒への燃料供給がカットされる。
また、排気系に空燃比制御のために0□センサが設けら
れる気筒数制御エンジンでは、単に休止気筒の燃料カッ
トをするだけでは休止気筒を通過してきた空気により排
気が希釈され、02センサが検出する排気中の酸素濃度
が濃く検出されるので、空燃比が誤って過1に検出され
稼働気筒の混合気を過濃に制御することになる。そこで
、このような気筒数制御エンジンでは、燃料カットとと
もに、吸気通路に設けたシャッタバルブや吸気弁を閉じ
ることによって休止すべき気筒への吸気供給が遮断され
ることもある。
れる気筒数制御エンジンでは、単に休止気筒の燃料カッ
トをするだけでは休止気筒を通過してきた空気により排
気が希釈され、02センサが検出する排気中の酸素濃度
が濃く検出されるので、空燃比が誤って過1に検出され
稼働気筒の混合気を過濃に制御することになる。そこで
、このような気筒数制御エンジンでは、燃料カットとと
もに、吸気通路に設けたシャッタバルブや吸気弁を閉じ
ることによって休止すべき気筒への吸気供給が遮断され
ることもある。
ところで、このような気筒数制御エンジンにおいては、
稼働気筒が高負荷で運転されるので、ノッキングが発生
しやすくなることから、気筒数制御をしないエンジンよ
りもノンキングの防止については対策が必要とされる。
稼働気筒が高負荷で運転されるので、ノッキングが発生
しやすくなることから、気筒数制御をしないエンジンよ
りもノンキングの防止については対策が必要とされる。
ノッキングは燃料の自発火が原因であり、燃焼室温度を
低くしたり、燃焼圧を低下させればノッキングの発生を
防止できることが知られている。
低くしたり、燃焼圧を低下させればノッキングの発生を
防止できることが知られている。
−iに採用されているエンジンのノンキング防止方法と
して、ノッキングが発生したときに燃料供給量を増加さ
せて燃料の蒸発熱で冷却する方法と、ノッキングが発生
したときに点火時期を近らセて燃焼効率を低下させ温度
・圧力を低下させる方法が知られており、これらの方法
が気筒数制御エンジンでも採用されている。
して、ノッキングが発生したときに燃料供給量を増加さ
せて燃料の蒸発熱で冷却する方法と、ノッキングが発生
したときに点火時期を近らセて燃焼効率を低下させ温度
・圧力を低下させる方法が知られており、これらの方法
が気筒数制御エンジンでも採用されている。
(発明が解決しようとする問題点)
従来の気筒数制御エンジンでは、所定の減筒運転領域に
おいて一部の特定の気筒のみを休止させ、残りの特定の
気筒を稼動させるので、その稼動気筒でノンキングが発
生してときには、点火時期を遅角側へ制御したり燃料供
給量を増量して空燃比をリンチにするなどの対策を講す
る必要がある。
おいて一部の特定の気筒のみを休止させ、残りの特定の
気筒を稼動させるので、その稼動気筒でノンキングが発
生してときには、点火時期を遅角側へ制御したり燃料供
給量を増量して空燃比をリンチにするなどの対策を講す
る必要がある。
しかし、上記のようにノンキング抑制のために増量され
る燃料はエンジン出力に有効に寄与するものでもなく、
またノッキング抑制のために点火時期を遅らせると気筒
内での燃焼性は悪化し燃料消費率が悪化する。
る燃料はエンジン出力に有効に寄与するものでもなく、
またノッキング抑制のために点火時期を遅らせると気筒
内での燃焼性は悪化し燃料消費率が悪化する。
特に、稼動気筒にたまたまノッキング特性の悪い気筒が
含まれている場合には、その気筒のノッキング特性の影
響が大きく現われ、エンジン全体の性能をフルに有効活
用することが出来ないことになる。
含まれている場合には、その気筒のノッキング特性の影
響が大きく現われ、エンジン全体の性能をフルに有効活
用することが出来ないことになる。
また、減筒運転時に特定の気筒のみを稼動させると、こ
れら特定の気筒の摩耗・劣化が進行し、全気筒が一様に
摩耗・劣化せずエンジンの耐久性の面でも好ましくない
。
れら特定の気筒の摩耗・劣化が進行し、全気筒が一様に
摩耗・劣化せずエンジンの耐久性の面でも好ましくない
。
(問題点を解決するための手段)
本発明に係る気筒数制御エンジンは、第1図の機能ブロ
ック図に示すように、エンジンの運転状−態に応じて一
部の気筒を休止させるようにした気M 数制御エンジン
において、エンジンのノッキングを検出するノッキング
検出手段を設け、上記ノッキング検出手段からの出力を
受けて稼動中の気筒又は気筒群を休止させる稼働気筒休
止手段を設け、上記稼働気筒休止手段の作動時に休止中
の気筒又は気筒群を稼働させる休止気筒f家働手段を設
けたものである。
ック図に示すように、エンジンの運転状−態に応じて一
部の気筒を休止させるようにした気M 数制御エンジン
において、エンジンのノッキングを検出するノッキング
検出手段を設け、上記ノッキング検出手段からの出力を
受けて稼動中の気筒又は気筒群を休止させる稼働気筒休
止手段を設け、上記稼働気筒休止手段の作動時に休止中
の気筒又は気筒群を稼働させる休止気筒f家働手段を設
けたものである。
(作用)
本発明に係る気筒数制御エンジンにおいては、減筒運転
中にノッキングが検出されると、ノッキング検出手段の
出力を受けて稼働気筒休止手段が稼働中の気筒又は気筒
群を休止させる一方、休止気筒稼働手段が休止中の気筒
又は気筒群を稼働させることになる。休止中の気筒又は
気筒群においては燃焼が停止されているので稼働中の気
筒又は気筒群よりも低温になっている。ノンキング発生
時、稼働中の気筒又は気筒群を休止させ、稼働中の気筒
又は気筒群よりも燃焼室温が低温である休止中の気筒又
は気筒群で燃焼が行われるので、ノッキングが発生しに
((なる。
中にノッキングが検出されると、ノッキング検出手段の
出力を受けて稼働気筒休止手段が稼働中の気筒又は気筒
群を休止させる一方、休止気筒稼働手段が休止中の気筒
又は気筒群を稼働させることになる。休止中の気筒又は
気筒群においては燃焼が停止されているので稼働中の気
筒又は気筒群よりも低温になっている。ノンキング発生
時、稼働中の気筒又は気筒群を休止させ、稼働中の気筒
又は気筒群よりも燃焼室温が低温である休止中の気筒又
は気筒群で燃焼が行われるので、ノッキングが発生しに
((なる。
(発明の効果)
本発明に係る気筒数制御エンジンによれば、以上説明し
たように、ノッキングが発生すると稼働中の気筒または
気筒群の稼働が停止され、それよりも燃焼室温が低温で
ある休止中の気筒又は気筒群を稼働させてノッキングを
防止するので、吸気を冷却するために燃料を増量したり
、点火時期を遅らせて燃料の燃焼条件を悪化させたりす
る必要がな(なる。このため、供給された燃料を全て出
力に寄与させることができ、燃料消費量に対する出力を
減少させずにノッキングを防止できる。また、減筒運転
時に特定の気筒や気筒群のみを稼動させずに、ノンキン
グ発生毎に稼動気筒を変えるので、全気筒に亙って一様
に摩耗・劣化が生じ、エンジンの耐久性が向上する。
たように、ノッキングが発生すると稼働中の気筒または
気筒群の稼働が停止され、それよりも燃焼室温が低温で
ある休止中の気筒又は気筒群を稼働させてノッキングを
防止するので、吸気を冷却するために燃料を増量したり
、点火時期を遅らせて燃料の燃焼条件を悪化させたりす
る必要がな(なる。このため、供給された燃料を全て出
力に寄与させることができ、燃料消費量に対する出力を
減少させずにノッキングを防止できる。また、減筒運転
時に特定の気筒や気筒群のみを稼動させずに、ノンキン
グ発生毎に稼動気筒を変えるので、全気筒に亙って一様
に摩耗・劣化が生じ、エンジンの耐久性が向上する。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第2図は自動車用6気筒気筒数制御エンジン及び気筒数
制御コB系統の全体構成を概略的に示すもので、エアク
リーナ1からエアフローメータ2を介してエンジン3の
各気筒A、B、C,D、E、Fに至る吸気系4には、エ
アフローメータ2の下流にスロットル弁5 (これは、
リンク機構を介してアクセルペダルに連結されている)
が設けられ、このスロットル弁5の下流で吸気系4が2
系統の分岐吸気通路6・7に分岐させである。上記気筒
A−Fの点火順序はA−E−C→F→B→Dであるから
、全気筒稼動時には上記の順序で120”クランク角ご
とに爆発し、気筒群A−B−Cまたは気筒群D−E−F
のみを稼動させると2406クランク角ごとに爆発する
ことになる。一方の分岐吸気通路6は一方の気筒群A−
B−Cに、他方の分岐吸気通路7が他方の気筒群D−E
−Fにそれぞれ接続されている。各気筒A−F毎に燃料
を供給するためのインジェクタa % fが、各気筒A
〜Fの吸気ポートに臨ませて取付けられている。
制御コB系統の全体構成を概略的に示すもので、エアク
リーナ1からエアフローメータ2を介してエンジン3の
各気筒A、B、C,D、E、Fに至る吸気系4には、エ
アフローメータ2の下流にスロットル弁5 (これは、
リンク機構を介してアクセルペダルに連結されている)
が設けられ、このスロットル弁5の下流で吸気系4が2
系統の分岐吸気通路6・7に分岐させである。上記気筒
A−Fの点火順序はA−E−C→F→B→Dであるから
、全気筒稼動時には上記の順序で120”クランク角ご
とに爆発し、気筒群A−B−Cまたは気筒群D−E−F
のみを稼動させると2406クランク角ごとに爆発する
ことになる。一方の分岐吸気通路6は一方の気筒群A−
B−Cに、他方の分岐吸気通路7が他方の気筒群D−E
−Fにそれぞれ接続されている。各気筒A−F毎に燃料
を供給するためのインジェクタa % fが、各気筒A
〜Fの吸気ポートに臨ませて取付けられている。
各分岐吸気通路6・7には、それぞれ独立したアクチュ
エータ8・9により開閉駆動されるシャッタバルブ10
・11が設けられている。
エータ8・9により開閉駆動されるシャッタバルブ10
・11が設けられている。
上記エンジン2の減筒運転および減筒運転中のノンキン
グ防止制御するための制御系は、エンジン3の運転状態
を検出するための各種センサと、各種センサからのデー
タに基いて上記各アクチュエータ8・9及び各インジェ
クタa −fを制御するコントロールユニット12とを
備えている。
グ防止制御するための制御系は、エンジン3の運転状態
を検出するための各種センサと、各種センサからのデー
タに基いて上記各アクチュエータ8・9及び各インジェ
クタa −fを制御するコントロールユニット12とを
備えている。
エンジン3の運転状態を検出するためのセンサとしては
、エアフローメータ2と、上記スロットル弁5の開度を
検出するスロットル開度センサ13と、エンジン3の回
転数を検出する回転数センサ14と、エンジンのノッキ
ングを検出するノッキング検出センサ15が設けられて
いる。
、エアフローメータ2と、上記スロットル弁5の開度を
検出するスロットル開度センサ13と、エンジン3の回
転数を検出する回転数センサ14と、エンジンのノッキ
ングを検出するノッキング検出センサ15が設けられて
いる。
上記ノンキング検出センサ15としては、例えばシリン
ダブロックの振動の加速度を検出する加速センサを用い
るものとするが、このノッキングセンサ15は各気筒群
毎に設けてもよい。尚、回転数センサ14からの回転数
信号を所定゛のプログラムで処理し、回転数変動からノ
ッキングを検出するように構成してもよい。
ダブロックの振動の加速度を検出する加速センサを用い
るものとするが、このノッキングセンサ15は各気筒群
毎に設けてもよい。尚、回転数センサ14からの回転数
信号を所定゛のプログラムで処理し、回転数変動からノ
ッキングを検出するように構成してもよい。
上記コントロールユニット12は、各センサ類13・1
4・15からの信号を個別的に受けてディジタル信号す
る入力インターフェース(但し、必要なA/D変換器を
含む)と、CPU (中央演算装置)及びROM (リ
ード・オンリ・メモリ)及びRAM (ランダム・アク
セス・メモリ)からなるマイクロコンピュータと、出力
インターフェースと、インジェクタa −fやアクチュ
エータ9・10の為の各駆動回路などから構成され、上
記入力インターフェースとROMとRAMと出力インタ
ーフェースとは夫々コントロールバス・アドレスバス・
データバスを介してCPUに接続されている。上記コン
トロールユニット12のハードウェア自体は自動車用エ
ンジンの制御11に一般に用いられているものと基本的
に同様のものなので詳しい説明は省略する。
4・15からの信号を個別的に受けてディジタル信号す
る入力インターフェース(但し、必要なA/D変換器を
含む)と、CPU (中央演算装置)及びROM (リ
ード・オンリ・メモリ)及びRAM (ランダム・アク
セス・メモリ)からなるマイクロコンピュータと、出力
インターフェースと、インジェクタa −fやアクチュ
エータ9・10の為の各駆動回路などから構成され、上
記入力インターフェースとROMとRAMと出力インタ
ーフェースとは夫々コントロールバス・アドレスバス・
データバスを介してCPUに接続されている。上記コン
トロールユニット12のハードウェア自体は自動車用エ
ンジンの制御11に一般に用いられているものと基本的
に同様のものなので詳しい説明は省略する。
上記ROMには、燃料噴射制御及び点火時期制御の制御
プログラムやメモリマツプ、第3図に示した所定の減筒
運転領域で気筒群A−B−C又は気筒群D・E−Fのみ
を稼動させる減筒運転の制御プログラムやメモリマツプ
、減筒運転中にノッキングが発生したときに気筒群を切
換えてノッキングを防止する後述のノッキング防止制御
の制御プログラムなどが予め入力格納されている。
プログラムやメモリマツプ、第3図に示した所定の減筒
運転領域で気筒群A−B−C又は気筒群D・E−Fのみ
を稼動させる減筒運転の制御プログラムやメモリマツプ
、減筒運転中にノッキングが発生したときに気筒群を切
換えてノッキングを防止する後述のノッキング防止制御
の制御プログラムなどが予め入力格納されている。
また、上記RA Mには各種のメモリ (データ一時記
憶用メモリ、フラグ用メモリ、カウンタ用メモリ)など
が設けられる。
憶用メモリ、フラグ用メモリ、カウンタ用メモリ)など
が設けられる。
本実施例の気筒数詞?111においては、第3図に例示
するように、エンジン回転数と負荷とで定まる所定の減
筒運転領域ではいずれか一方のアクチュエータ8又は9
を駆動していずれか一方の分岐吸気通路6又は7のシャ
ッタバルブ10又は11を閉じ、その分岐吸気通路6又
は7が接続される気筒群A−B−C又はD−E−Fを休
止させる減筒運転が実行されるように制御プログラムが
構成されており、尚、上記減筒運転領域はエンジン回転
数と負荷とをパラメータとするメモリマツプとしてRO
Mに格納されている。
するように、エンジン回転数と負荷とで定まる所定の減
筒運転領域ではいずれか一方のアクチュエータ8又は9
を駆動していずれか一方の分岐吸気通路6又は7のシャ
ッタバルブ10又は11を閉じ、その分岐吸気通路6又
は7が接続される気筒群A−B−C又はD−E−Fを休
止させる減筒運転が実行されるように制御プログラムが
構成されており、尚、上記減筒運転領域はエンジン回転
数と負荷とをパラメータとするメモリマツプとしてRO
Mに格納されている。
減筒運転中にノッキングが発生したときにはノ7キング
防止制?’tUの制御プログラムが実行されるように構
成されている。
防止制?’tUの制御プログラムが実行されるように構
成されている。
以下、コントロールユニット12に格納されている減筒
運転中のノンキング防止側j″JIIのルーチンについ
て第4図のフローチャートに基いて説明する。
運転中のノンキング防止側j″JIIのルーチンについ
て第4図のフローチャートに基いて説明する。
図中5l−315は各ステップを示し、エンジン3の始
動とともに制御が開始されると、ステップS1において
は必要な初期化がなされ、次に82において上記の各種
センサ2・14・15からの検出信号が読込まれる。
動とともに制御が開始されると、ステップS1において
は必要な初期化がなされ、次に82において上記の各種
センサ2・14・15からの検出信号が読込まれる。
S3においてはエンジン回転数とスロットル開度とに基
きROMに格納されているメモリマツプを用いて運転状
態が減筒運転領域に入っているか否かを判定することに
より、減筒運転中か否かが判定され、減筒進展中のとき
にはS4へ移行し、またそうでないときにはS2へ戻る
。
きROMに格納されているメモリマツプを用いて運転状
態が減筒運転領域に入っているか否かを判定することに
より、減筒運転中か否かが判定され、減筒進展中のとき
にはS4へ移行し、またそうでないときにはS2へ戻る
。
S4においてはノッキング牟灸出センサ15からの出力
に基いてノンキングが発生しているか否かが判定され、
ノッキングが発生しているときにはS6に移行し、また
ノッキングが発生していないときには311、S12を
経てからS2に戻る。
に基いてノンキングが発生しているか否かが判定され、
ノッキングが発生しているときにはS6に移行し、また
ノッキングが発生していないときには311、S12を
経てからS2に戻る。
上記ノッキングが発生しているか否かを判断する場合、
その判断時を基準として過去の所定期間(例えば、1秒
間)の間にノッキングが1回でも発生していればノッキ
ングが発生していると判定されるようになっている。
その判断時を基準として過去の所定期間(例えば、1秒
間)の間にノッキングが1回でも発生していればノッキ
ングが発生していると判定されるようになっている。
S5ではノッキングが発生したときに立てられるノ・ツ
クフラグが既に立っているか否かを判定し、立っている
ときにはそのまま、立っていないときにはS6において
ノックフラグを立ててから、S7へ移行する。
クフラグが既に立っているか否かを判定し、立っている
ときにはそのまま、立っていないときにはS6において
ノックフラグを立ててから、S7へ移行する。
S7以降のステップにおいては、可能な限り従来の欠点
を伴わない稼1劫気筒群の切換によるノッキング防止が
試みられ、この試みによってもノッキングの発生を防止
できない場合には、ノッキングの連続によるエンジンの
’t8 tAという重大な問題を発生させないように、
点火時期リタードによるノッキング防止が実行される。
を伴わない稼1劫気筒群の切換によるノッキング防止が
試みられ、この試みによってもノッキングの発生を防止
できない場合には、ノッキングの連続によるエンジンの
’t8 tAという重大な問題を発生させないように、
点火時期リタードによるノッキング防止が実行される。
従って、S7においては、稼働気筒群の切換によるノン
キング防止が全ての減筒運転パターンにわたって試行さ
れたか否かを判定するために、一連のノッキング発生中
に(つまり、ノックフラグがONの間に)稼働気筒群の
切換が全ての減筒運転パターンにわたって実行されたこ
とを示す切換フラグが、立てられているか否かが判定さ
れる。
キング防止が全ての減筒運転パターンにわたって試行さ
れたか否かを判定するために、一連のノッキング発生中
に(つまり、ノックフラグがONの間に)稼働気筒群の
切換が全ての減筒運転パターンにわたって実行されたこ
とを示す切換フラグが、立てられているか否かが判定さ
れる。
この判定結果がNOの場合にはS8に移行して稼働気筒
群の切換によるノッキング防止が試行され、Yesの場
合にはS13に進行して点火時期リタードによるノッキ
ング防止が実行される。
群の切換によるノッキング防止が試行され、Yesの場
合にはS13に進行して点火時期リタードによるノッキ
ング防止が実行される。
本実施例における減筒運転パターンは、気筒群A−B−
Cが稼働し気筒群D−E−Fが休止するパターンと、気
筒群A−B−Cが休止し気筒群D・E−Fが稼働するパ
ターンとの2パターンであり、例えば、気筒群A−B−
Cの運転中にノッキングが発生し、初めてS7に進んだ
ときには、未だ気筒群D−E−Fが稼働されておらず、
全ての減筒運転パターンにわたる気筒群切換が実行され
ていないので、切換フラグは立っておらず、S7におけ
る判定結果Noである。
Cが稼働し気筒群D−E−Fが休止するパターンと、気
筒群A−B−Cが休止し気筒群D・E−Fが稼働するパ
ターンとの2パターンであり、例えば、気筒群A−B−
Cの運転中にノッキングが発生し、初めてS7に進んだ
ときには、未だ気筒群D−E−Fが稼働されておらず、
全ての減筒運転パターンにわたる気筒群切換が実行され
ていないので、切換フラグは立っておらず、S7におけ
る判定結果Noである。
S8においては、コントロールユニット12によって稼
働中の気筒群の稼働が停止され、コントロールユニット
12によって休止中の気筒群稼働が開始される。
働中の気筒群の稼働が停止され、コントロールユニット
12によって休止中の気筒群稼働が開始される。
例えば、ノンキング発生当初の稼働気筒群が気筒群A−
B−Cである場合には、コントロールユニット12によ
りアクチュエータ8を駆動してそれまで開かれていたシ
ャッタパルプ10を閉じるとともにインジェクタa−b
−cからの燃料噴射を停止する一方、アクチュエータ9
を駆動してシャッタパルプ11を開くとともにインジェ
クタd・e・「からそのときの運転状態に対応する噴射
タイミング及び燃料噴射量で燃料を供給させることによ
り稼働気筒群が切換えられる。
B−Cである場合には、コントロールユニット12によ
りアクチュエータ8を駆動してそれまで開かれていたシ
ャッタパルプ10を閉じるとともにインジェクタa−b
−cからの燃料噴射を停止する一方、アクチュエータ9
を駆動してシャッタパルプ11を開くとともにインジェ
クタd・e・「からそのときの運転状態に対応する噴射
タイミング及び燃料噴射量で燃料を供給させることによ
り稼働気筒群が切換えられる。
このようにして稼働気筒群を休止中の気筒群に切り換え
ると、ノッキングにより高温・高圧化している稼働中の
気筒群A−B−Cよりも低温である休止中の気筒群D−
E−Fにおいて燃焼が行われることになり、燃焼室温の
低温化によるノンキングの防止が可能となる。また、気
筒群A−B・Cのうちにノッキング特性の悪い気筒が含
まれているような場合にも、気筒群A−B−Cを休止さ
せることによりノッキングが解消する。
ると、ノッキングにより高温・高圧化している稼働中の
気筒群A−B−Cよりも低温である休止中の気筒群D−
E−Fにおいて燃焼が行われることになり、燃焼室温の
低温化によるノンキングの防止が可能となる。また、気
筒群A−B・Cのうちにノッキング特性の悪い気筒が含
まれているような場合にも、気筒群A−B−Cを休止さ
せることによりノッキングが解消する。
S7以降のステップにおいてはノッキングの防止のため
に稼働気筒群の切換が全部のパターンについて実行され
たか否かが問題になるので、S8の後、S2に戻る前に
89において稼働気筒群の切換が全ての減筒運転パター
ンにわたって実行されたか否かが判定される。この判定
は、例えば、稼働気筒群の切換が、一連のノッキングが
発生しノックフラグが立てられている間に切換可能な減
筒運転パターン数(減筒運転のパターン数よりも1つだ
け少ない数)だけ実行されたか否かを判定することによ
り行われる。ここで、未だノッキング防止のために稼働
し得る気筒群が残されている場合には判定はNoであり
、その場合稼働気筒群の切換によるノッキングの防止が
可能であるので、そのままS2に戻る。ノッキング防止
のため全ての減筒パターンにわたり稼働気筒群の切換が
既に実行された場合には判定はYesであり、次のS1
0において稼働気筒群の切換が全ての減筒運転パターン
にわたって実行されたことを示す切換フラグを立ててか
らS2に戻る。
に稼働気筒群の切換が全部のパターンについて実行され
たか否かが問題になるので、S8の後、S2に戻る前に
89において稼働気筒群の切換が全ての減筒運転パター
ンにわたって実行されたか否かが判定される。この判定
は、例えば、稼働気筒群の切換が、一連のノッキングが
発生しノックフラグが立てられている間に切換可能な減
筒運転パターン数(減筒運転のパターン数よりも1つだ
け少ない数)だけ実行されたか否かを判定することによ
り行われる。ここで、未だノッキング防止のために稼働
し得る気筒群が残されている場合には判定はNoであり
、その場合稼働気筒群の切換によるノッキングの防止が
可能であるので、そのままS2に戻る。ノッキング防止
のため全ての減筒パターンにわたり稼働気筒群の切換が
既に実行された場合には判定はYesであり、次のS1
0において稼働気筒群の切換が全ての減筒運転パターン
にわたって実行されたことを示す切換フラグを立ててか
らS2に戻る。
減筒運転パターンが2パターンである本実施例の場合に
は、1回稼働気筒群の切換が実行されると89において
Yesとなり、SIOにおいて切換フラグが立てられる
ことになる。
は、1回稼働気筒群の切換が実行されると89において
Yesとなり、SIOにおいて切換フラグが立てられる
ことになる。
S8における稼働気筒群の切換によりノンキングが解消
された場合は、S2に戻ってから次うこS4の段階でN
oとなり、Sllに進んで現在の稼働気筒パターンと進
角(点火時!tll)が学習され、この学習によるデー
タ書替えに伴って切換フラグが下ろされる。そして、こ
れ以降の減筒運転はこの学習された新しいデータに基づ
いて実行される。
された場合は、S2に戻ってから次うこS4の段階でN
oとなり、Sllに進んで現在の稼働気筒パターンと進
角(点火時!tll)が学習され、この学習によるデー
タ書替えに伴って切換フラグが下ろされる。そして、こ
れ以降の減筒運転はこの学習された新しいデータに基づ
いて実行される。
この学習を実行した後、S12においてノックフラグが
下ろされてからS2へ戻る。
下ろされてからS2へ戻る。
S8における稼働気筒群の切換によりノッキングが解消
されていない場合には、S4の段階で再度Yesとなり
、S5を経てS7の段階で切換フラグが立っているか否
かが判定される。ここでの判定が切換フラグが立ってい
ないNoのときには稼働気筒群の切換によるノッキング
の防止を試みることが可能なときであるから、S8、S
9、必要に応じて更にSIOを経てS2に戻ることにな
る。
されていない場合には、S4の段階で再度Yesとなり
、S5を経てS7の段階で切換フラグが立っているか否
かが判定される。ここでの判定が切換フラグが立ってい
ないNoのときには稼働気筒群の切換によるノッキング
の防止を試みることが可能なときであるから、S8、S
9、必要に応じて更にSIOを経てS2に戻ることにな
る。
S7の段階でYesのときには、稼働気筒群の切換が全
ての減筒運転パターンにわたって実行されたにも関わら
ずノッキングが解消されていないときであり、このとき
には稼働気筒群の切換を繰り返すことが無意味なので3
13に移行して点火時期リタードによるノッキング防止
が実行される。
ての減筒運転パターンにわたって実行されたにも関わら
ずノッキングが解消されていないときであり、このとき
には稼働気筒群の切換を繰り返すことが無意味なので3
13に移行して点火時期リタードによるノッキング防止
が実行される。
この場合、エンジン回転数と負荷とをパラメータとして
ROMに格納されている基本点火時期と、Sllにおい
て学習しRAMのメモリに格納されている点火時期とを
用いて、遅角側へ微少修正を施した点火時期が決定され
ることになる。
ROMに格納されている基本点火時期と、Sllにおい
て学習しRAMのメモリに格納されている点火時期とを
用いて、遅角側へ微少修正を施した点火時期が決定され
ることになる。
S13において点火時期リタードによるノンキング防止
が実行された後は、S14において切換フラグを下ろし
、S15においてノックフラグを下ろしてからS2に戻
る。
が実行された後は、S14において切換フラグを下ろし
、S15においてノックフラグを下ろしてからS2に戻
る。
上述のルーチンはエンジン3の停止により任意のステッ
プで中止され、次にエンジン3が再始動されたときには
その再始動とともに始まり、S1以降の各ステップが第
4図に示されたステップに沿って順次実行される。
プで中止され、次にエンジン3が再始動されたときには
その再始動とともに始まり、S1以降の各ステップが第
4図に示されたステップに沿って順次実行される。
従って、上記の構成において、゛減筒運転中にノッキン
グが発生すると、ノッキング検出センサ15によりノッ
キングの発生が検出され、ノッキング検出センサ15の
ノッキング信号を入力したコントロールユニット12に
よって先ず稼働気筒群の切換によりノッキングを解消す
ることが試みられる。この稼働気筒群の切換によるノッ
キングの防止では、稼働中の気筒群の稼働が停止され、
それよりも燃焼室温が低温である休止中の気筒群で燃料
を燃焼させてノッキングを防止するので、吸気を冷却す
るために燃料を増量したり、点火時期リタードにより供
給された燃料の燃焼条件を悪化させたりしないので、供
給された燃料を全て出力に寄与させることができ、燃料
消費量に対する出力を減少させずにノッキングを防止で
きる。
グが発生すると、ノッキング検出センサ15によりノッ
キングの発生が検出され、ノッキング検出センサ15の
ノッキング信号を入力したコントロールユニット12に
よって先ず稼働気筒群の切換によりノッキングを解消す
ることが試みられる。この稼働気筒群の切換によるノッ
キングの防止では、稼働中の気筒群の稼働が停止され、
それよりも燃焼室温が低温である休止中の気筒群で燃料
を燃焼させてノッキングを防止するので、吸気を冷却す
るために燃料を増量したり、点火時期リタードにより供
給された燃料の燃焼条件を悪化させたりしないので、供
給された燃料を全て出力に寄与させることができ、燃料
消費量に対する出力を減少させずにノッキングを防止で
きる。
尚、6気筒エンジンの場合には、上記のように3気筒ず
つ二つの気筒群に分けて3気筒を休止させる3気筒減筒
運転の他に、吸気弁を選択的に作動させるバルブセレク
ション等によって2気筒ずつ三つの気筒群にわけて1気
筒群を休止させる2気筒減筒運転や2気筒群を休止させ
る4気筒減筒運転を実行することが可能である。これら
2気筒減筒運転や4気筒減筒運転の場合には減筒運転パ
ターンは3パターン設定されることになる。減筒運転パ
ターン数が3以上の場合には、稼働の順序は予め決定し
ておいてもよく、またそのときに最も低温になっている
気筒群を選択して稼働させるようにしてもよい。
つ二つの気筒群に分けて3気筒を休止させる3気筒減筒
運転の他に、吸気弁を選択的に作動させるバルブセレク
ション等によって2気筒ずつ三つの気筒群にわけて1気
筒群を休止させる2気筒減筒運転や2気筒群を休止させ
る4気筒減筒運転を実行することが可能である。これら
2気筒減筒運転や4気筒減筒運転の場合には減筒運転パ
ターンは3パターン設定されることになる。減筒運転パ
ターン数が3以上の場合には、稼働の順序は予め決定し
ておいてもよく、またそのときに最も低温になっている
気筒群を選択して稼働させるようにしてもよい。
もちろん、本発明は気筒数制御を行う6気筒エンジンに
限定されるものではなく、2気筒以上の気筒数制御を行
う多気筒エンジン(ロークリピストンエンジンも含む)
に広く適用することが可能である。従って、気筒単位で
減筒運転する場合も含むものである。
限定されるものではなく、2気筒以上の気筒数制御を行
う多気筒エンジン(ロークリピストンエンジンも含む)
に広く適用することが可能である。従って、気筒単位で
減筒運転する場合も含むものである。
図面のうち第1図は本発明の機能ブロック図を示し、第
2図〜第4図は本発明の実施例を示すもので、第2図は
気筒数制御を行う6気筒エンジンの概略全体構成図、第
3図は減筒運転領域の説明図、第4図はコントロールユ
ニットで行われる減筒運転中のノッキング防止制御のル
ーチンを示すフローチャートである。 A−F・・気筒、 a y f・・インジェクタ、2・
・エアフローメータ、 3・・エンジン、4・・吸気
系、 6・7・・分岐吸気通路、8・9・・アクチュエ
ータ、 10・11・・シャッタバルブ、 12・
・コントロールユニット、13・・スロットル開度セン
サ、 14・・回転数センサ、 15・・ノンキン
グ検出センサ。
2図〜第4図は本発明の実施例を示すもので、第2図は
気筒数制御を行う6気筒エンジンの概略全体構成図、第
3図は減筒運転領域の説明図、第4図はコントロールユ
ニットで行われる減筒運転中のノッキング防止制御のル
ーチンを示すフローチャートである。 A−F・・気筒、 a y f・・インジェクタ、2・
・エアフローメータ、 3・・エンジン、4・・吸気
系、 6・7・・分岐吸気通路、8・9・・アクチュエ
ータ、 10・11・・シャッタバルブ、 12・
・コントロールユニット、13・・スロットル開度セン
サ、 14・・回転数センサ、 15・・ノンキン
グ検出センサ。
Claims (1)
- (1)エンジンの運転状態に応じて一部の気筒を休止さ
せるようにした気筒数制御エンジンにおいて、エンジン
のノッキングを検出するノッキング検出手段と、 上記ノッキング検出手段からの出力を受けて稼動中の気
筒又は気筒群を休止させる稼働気筒休止手段と、 上記稼働気筒休止手段の作動時に休止中の気筒又は気筒
群を稼働させる休止気筒稼働手段とを備えたことを特徴
とする気筒数制御エンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21087886A JPH07113333B2 (ja) | 1986-09-08 | 1986-09-08 | 気筒数制御エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21087886A JPH07113333B2 (ja) | 1986-09-08 | 1986-09-08 | 気筒数制御エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6365136A true JPS6365136A (ja) | 1988-03-23 |
JPH07113333B2 JPH07113333B2 (ja) | 1995-12-06 |
Family
ID=16596589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21087886A Expired - Lifetime JPH07113333B2 (ja) | 1986-09-08 | 1986-09-08 | 気筒数制御エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07113333B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017106391A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN109869234A (zh) * | 2017-12-05 | 2019-06-11 | 福特全球技术公司 | 使用液体燃料减少发动机过热的系统和方法 |
-
1986
- 1986-09-08 JP JP21087886A patent/JPH07113333B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017106391A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN109869234A (zh) * | 2017-12-05 | 2019-06-11 | 福特全球技术公司 | 使用液体燃料减少发动机过热的系统和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07113333B2 (ja) | 1995-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4070961B2 (ja) | 可変気筒内燃機関の故障判定装置 | |
US5979413A (en) | Cylinder judging device for internal combustion engine | |
US6907871B2 (en) | Ignition timing control system and method for variable-cylinder internal combustion engine as well as engine control unit | |
JPH08114167A (ja) | 2サイクルエンジンの運転制御装置 | |
JPH08291724A (ja) | 内燃機関の気筒遮断切り替え方法 | |
JPH08114134A (ja) | 2サイクルエンジンの運転制御装置 | |
JPH0512543B2 (ja) | ||
JP3552609B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジンの制御装置 | |
JPS6365136A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JP2004027971A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH08246909A (ja) | 2サイクルエンジンの気筒休止制御装置 | |
JPH07217463A (ja) | 多気筒内燃機関の減筒制御装置 | |
JP2910380B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3092454B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH09166030A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JPH08246910A (ja) | 2サイクルエンジンの気筒休止制御装置 | |
JPS61145332A (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
JPS62291473A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH04362245A (ja) | 可変バルブタイミング装置のフェイルセーフシステム | |
JPH0468460B2 (ja) | ||
JPH04365955A (ja) | 可変バルブタイミング装置のフェイルセーフシステム | |
JP2002195072A (ja) | 筒内噴射型内燃機関の制御装置 | |
JP2024144849A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH04362249A (ja) | 可変バルブタイミング装置のフェイルセーフシステム | |
JP2008075480A (ja) | エンジンの制御装置 |