[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016123007A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123007A
JP2016123007A JP2014262515A JP2014262515A JP2016123007A JP 2016123007 A JP2016123007 A JP 2016123007A JP 2014262515 A JP2014262515 A JP 2014262515A JP 2014262515 A JP2014262515 A JP 2014262515A JP 2016123007 A JP2016123007 A JP 2016123007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
time
printing speed
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014262515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084199B2 (ja
Inventor
伊藤 重春
Shigeharu Ito
重春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014262515A priority Critical patent/JP6084199B2/ja
Priority to US14/978,774 priority patent/US9552179B2/en
Publication of JP2016123007A publication Critical patent/JP2016123007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084199B2 publication Critical patent/JP6084199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷速度を変更した結果、印刷速度を変更しない場合よりも印刷完了するまでにかかる時間が長くなる事態を回避する。
【解決手段】画像形成装置は、印刷部と、受付部と、動作制御部とを備える。動作制御部は、印刷部の動作制御を行う動作制御部であって、受付部が印刷速度の変更指示を受け付けた場合に、印刷部が変更前の印刷速度で印刷を行ったときに印刷完了するまでにかかる第1の時間、印刷部が変更後の印刷速度で印刷を行ったときに印刷完了するまでにかかる第2の時間、および印刷部が印刷速度を変更して変更後の印刷速度で印刷動作を開始するまでにかかる第3の時間を算出し、第2の時間および第3の時間の合計時間と第1の時間とを比較し、当該比較結果に基づき印刷部による印刷速度を変更するか否かを決定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、印刷速度の変更を行う技術に関する。
印刷速度を変更することが可能な画像形成装置が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザーが入力した指示情報に基づき印刷速度を変更する画像形成装置が開示されている。これにより、ユーザーが所望する印刷速度で印刷を行うことができる。
特開2011−193138号公報
印刷速度を変更すると現像条件等が変動して画像濃度の変化や色ずれ等が発生するおそれがある。このため、印刷速度を変更して印刷動作を行う前に、感光体ドラムに照射する光量やトナーの補給量等を補正する処理(キャリブレーション)等を実行して、画像濃度の変化や色ずれ等を抑制するのが一般的である。
すなわち、印刷速度の変更は瞬時に行えるものではなく、一定の時間を要する。このため、一般の画像形成装置では、印刷速度を変更すると印刷速度を変更しない場合よりも印刷完了するまでにかかる時間が長くなる場合があった。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、印刷速度を変更した結果、印刷速度を変更しない場合よりも印刷完了するまでにかかる時間が長くなる事態を回避可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像形成装置は、印刷部と、前記印刷部による印刷速度の変更指示を受け付ける受付部と、前記印刷部の動作制御を行う動作制御部であって、前記受付部が印刷速度の変更指示を受け付けた場合に、前記印刷部が変更前の印刷速度で印刷を行ったときに印刷完了するまでにかかる第1の時間、前記印刷部が変更後の印刷速度で印刷を行ったときに印刷完了するまでにかかる第2の時間、および前記印刷部が印刷速度を変更して変更後の印刷速度で印刷動作を開始するまでにかかる第3の時間を算出し、前記第2の時間および前記第3の時間の合計時間と前記第1の時間とを比較し、当該比較結果に基づき前記印刷部による印刷速度を変更するか否かを決定する動作制御部と、を備える画像形成装置である。
本発明によれば、印刷速度を変更した結果、印刷速度を変更しない場合よりも印刷完了するまでにかかる時間が長くなる事態を回避することができる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の主要内部構成を概略的に示すブロック図である。 (A)〜(C)は、印刷完了までにかかる時間の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部が表示する選択画面の一例を示す図である。 本発明の変形例にかかる画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、および原稿読取部5等を備えて構成されている。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、または原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDDまたはネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データまたは内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙ローラー141により給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。画像形成部12の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム121と、帯電装置123と、露光装置124と、現像装置122と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkの各現像装置122は、静電潜像現像用のトナーを収容している。現像装置122は、当該トナーを、上記帯電装置123による帯電及び上記露光装置124による露光が完了した感光体ドラム121表面に供給する。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190の適所に設けられた搬送ローラー対191により搬送路190内を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13は、加熱ローラー及び加圧ローラーを有する定着ローラー133により、記録紙P上のトナー像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
次に、画像形成装置1の電気的構成を説明する。図2は画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
画像形成装置1は、既述の原稿読取部5、画像形成部12、および定着部13等に加えて、操作部47、画像メモリー32、HDD(ハードディスクドライブ)92、制御ユニット10、および駆動部17等を備えている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部及び操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部473を備えてなる。
画像メモリー32は、原稿読取部5による読取で得られた画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)等から構成される。制御ユニット10は、上記のROMまたはHDD92に記憶された画像形成装置制御プログラムが上記のCPUに実行されることにより、制御部100、動作制御部101、受付部102、および表示制御部103として機能する。なお、制御ユニット10の制御部100、動作制御部101、受付部102、および表示制御部103は、画像形成装置制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な制御を司る。
表示制御部103は、表示部473による表示動作を制御する機能を有し、表示部473に予め定められた操作画面等を表示させる。
受付部102は、表示部473に表示された操作画面等に従って操作部47のタッチパネル部や操作キー部等を用いて入力されるユーザー操作に基づき、画像形成装置1が実行可能な処理に関するジョブ等を受け付ける機能を有する。
動作制御部101は、画像形成部12、定着部13、およびステッピングモーターやギア等を有する複数の駆動部171〜177からなる駆動部17等の印刷部と接続されており、当該印刷部による印刷動作を制御する機能を有する。
上記の印刷部は、動作制御部101による制御の下、印刷速度が変更可能に構成されている。動作制御部101は、受付部102が印刷速度の変更指示を受け付けた場合に、印刷部に印刷動作時におけるプロセス速度を変更させることで印刷速度を変更する。具体的には、動作制御部101は、感光体ドラム駆動部175を制御して感光体ドラム121の周速を変更したり、搬送ローラー駆動部172を制御して記録紙Pの搬送速度を変更することにより、印刷動作時におけるプロセス速度を変更させる。
なお、動作制御部101は、印刷動作時におけるプロセス速度を変更させるのではなく、給紙ローラー駆動部171や搬送ローラー駆動部172等を制御して、印刷部に連続印刷動作時における記録紙Pの通紙間隔を変更させることで、印刷速度の変更を行ってもよい。
また、動作制御部101は、予め定められた条件をトリガとして、印刷部による印刷条件を補正する処理(キャリブレーション)を実行する。当該キャリブレーションを実行するトリガの1つに、印刷部による印刷速度を変更する場合がある。印刷速度を変更すると現像条件等が変動して画像濃度の変化や色ずれ等が発生するおそれがあるためである。動作制御部101は、印刷部が印刷速度を変更して印刷動作を行う前に、感光体ドラム121に照射する光量、感光体ドラム121の帯電電位、現像バイアス、トナーの補給量等の印刷条件を補正することで、画像濃度の変化や色ずれ等を抑制する。
キャリブレーションでは、動作制御部101は、印刷部に通常の印刷時と同条件で中間転写ベルト125上に検査画像を形成させる。中間転写ベルト125の周面に対向する位置には、濃度センサー130が配置されている(図1参照)。濃度センサー130は、中間転写ベルト125上に形成された検査画像に光を照射するとともに、照射した光が中間転写ベルト125で反射した反射光を受光する。濃度センサー130は、反射光の光量に応じた信号を出力する。動作制御部101は、濃度センサー130から出力された信号に基づき、検査画像の濃度や位置を検出する。そして、動作制御部101は、検出した検査画像の濃度や位置の情報に基づき、感光体ドラム121に照射する光量、感光体ドラム121の帯電電位、現像バイアス、トナーの補給量等の印刷条件を補正する。動作制御部101は、当該印刷条件をHDD92内の一般のユーザーがアクセスできない領域に記憶させる。
このように、印刷の品質を確保するためには、変更後の印刷速度で印刷動作を行う前にキャリブレーションを行う必要がある。このため、受付部102が印刷速度の変更指示を受け付けてから、印刷部が印刷速度を変更して変更後の印刷速度で印刷動作を開始するまでには一定の時間を要する。
図3(A)〜図3(C)は、印刷速度Aおよび印刷速度Bで印刷を行ったときに印刷完了までにかかる時間の一例を示す図である。これらの図において、印刷速度Bは印刷速度Aよりも速い印刷速度を示す。
図3(A)は、3枚の記録紙Pに印刷を行ったときに印刷完了までにかかる時間の一例を示す。印刷速度Bは印刷速度Aよりも速い印刷速度であるため、1枚の記録紙Pの印刷にかかる時間が印刷速度Aよりも短い。その結果、印刷速度Bで印刷を行ったときに印刷完了までにかかる時間Tbは、印刷速度Aで印刷を行ったときに印刷完了までにかかる時間Taよりも短くなっている。しかしながら、印刷速度Aから印刷速度Bに変更して印刷動作を行う場合、印刷動作を行う前にキャリブレーションを行う必要がある。少ない枚数の記録紙Pに印刷を行う場合、印刷速度Aから印刷速度Bに変更することで短縮される時間Ta−Tbよりも、キャリブレーションにかかる時間Tcの方が長くなるときがある。このとき図3(B)に示すように、印刷速度Aから印刷速度Bに変更して印刷速度Bで印刷を行ったときに印刷完了までにかかる時間はTb+Tcは、印刷速度を変更せず印刷速度Aで印刷を行ったときに印刷完了までにかかる時間Taよりも長くなる。
一方、多い枚数の記録紙Pに印刷を行う場合、印刷速度Aから印刷速度Bに変更することで短縮される時間Ta−Tbが、キャリブレーションにかかる時間Tcよりも長くなる。このとき図3(C)に示すように、印刷速度Aから印刷速度Bに変更して印刷速度Bで印刷を行ったときに印刷完了までにかかる時間はTb+Tcは、印刷速度を変更せず印刷速度Aで印刷を行ったときに印刷完了までにかかる時間Taよりも短くなる。
このように、印刷速度を変更すると印刷速度を変更しない場合よりも印刷完了するまでにかかる時間が長くなる場合があった。
発明者は鋭意研究の結果、上記のアイデアを基礎として本画像形成装置1の構成を想到するに至った。本画像形成装置1では、動作制御部101は、受付部102が印刷速度の変更指示を受け付けた場合に、印刷部が変更前の印刷速度で印刷を行ったときに印刷完了するまでにかかる時間Ta(第1の時間)、印刷部が変更後の印刷速度で印刷を行ったときに印刷完了するまでにかかる時間Tb(第2の時間)、および印刷部が印刷速度を変更して変更後の印刷速度で印刷動作を開始するまでにかかる時間Tc(第3の時間)を算出する。ここで動作制御部101は、印刷部が印刷速度を変更して印刷動作を行う際に必要となるキャリブレーションにかかる時間を、印刷部が印刷速度を変更して変更後の印刷速度で印刷動作を開始するまでにかかる時間Tcとして算出する。そして、動作制御部101は、時間Tbおよび時間Tcの合計時間Tb+Tcと時間Taとを比較して、その比較結果に基づき印刷部による印刷速度を変更するか否かを決定する。
図4は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1の動作の流れを示すフローチャートである。受付部102が印刷速度の変更指示を受け付けた場合(ステップS10においてYES)、動作制御部101は、印刷速度を変更する際にキャリブレーションが必要であるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS10の処理で受付部102が受け付けた変更指示に示される印刷速度が現在の印刷速度とさほど変らない場合、画像濃度の変化や色ずれ等が発生するおそれが低いため、キャリブレーションを行わなくてもある程度の印刷の品質が確保される。動作制御部101は、変更指示に示される印刷速度と現在の印刷速度との差分が予め定められたしきい値以上である場合に、キャリブレーションが必要であると判定する。また、動作制御部101は、変更指示に示される印刷速度と現在の印刷速度との差分が予め定められたしきい値未満である場合に、キャリブレーションが必要でないと判定する。
キャリブレーションが必要でない場合(ステップS11においてNO)、動作制御部101は、印刷速度を変更して印刷部に変更後の印刷速度で印刷動作を行わせる(ステップS17)。
一方、キャリブレーションが必要な場合(ステップS11においてYES)、動作制御部101は、時間Ta、Tb、およびTcを算出する(ステップS12)。ここで、印刷速度として単位時間当たりに印刷可能な枚数(PPM:Page Per Minute)が分かっている場合、動作制御部101は、受付部102が受け付けた印刷ジョブに示される印刷対象の記録紙の枚数を単位時間当たりに印刷可能な枚数(印刷速度)で除することで時間TaおよびTbを算出する。また、印刷速度として記録紙の搬送速度が分かっている場合、動作制御部101は、受付部102が受け付けた印刷ジョブに示される印刷対象の記録紙の枚数に、記録紙の搬送方向長さと記録紙間の長さとの合計の長さを乗じる。そして、動作制御部101は、当該乗じた値を記録紙の搬送速度(印刷速度)で除算することで時間TaおよびTbを算出する。また、HDD92等には予めキャリブレーションにかかる時間を示す情報が記憶されている。動作制御部101は、当該情報を読み出すことで時間Tcを算出する。
ステップS12の処理後、動作制御部101は、時間Tbおよび時間Tcの合計時間Tb+Tcと時間Taとを比較する(ステップS13)。
合計時間Tb+Tcが時間Ta以上(Tb+Tc≧Ta)である場合(ステップS13においてYES)、表示制御部103は、表示部473に予め定められた選択画面を表示させる(ステップS14)。図5は、表示部473が表示する選択画面D1の一例を示す図である。図5に示す例では選択画面D1は、印刷速度を変更すると印刷速度を変更しない場合よりも印刷完了するまでにかかる時間が長くなる旨を報知する報知画面、および、印刷部による印刷速度の変更の確定指示および前記印刷部による印刷速度の変更のキャンセル指示のうちの一方の指示の選択を受け付けるための選択画面としての役割を果たす。
受付部102が印刷速度の変更のキャンセル指示を受け付けた場合(ステップS15においてYES)、動作制御部101は、印刷速度を変更せずに印刷部に印刷動作を行わせる(ステップS18)。図5に示す例では、受付部102は、選択画面D1に設けられたボタンd1の押下操作を、印刷速度の変更のキャンセル指示として受け付ける。なお、ステップS10の処理で受付部102が印刷速度の変更指示を受け付けない場合も(ステップS10においてNO)、ステップS18の処理を行う。
一方、受付部102が印刷速度の変更の確定指示を受け付けた場合(ステップS15においてNO)、動作制御部101は、キャリブレーションを実行する(ステップS16)。図5に示す例では、受付部102は、選択画面D1に設けられたボタンd2の押下操作を、印刷速度の変更の確定指示として受け付ける。
また、合計時間Tb+Tcが時間Ta以上でない(Tb+Tc<Ta)場合も(ステップS13においてNO)、動作制御部101は、キャリブレーションを実行する(ステップS16)。
キャリブレーションの実行後、動作制御部101は、印刷速度を変更して印刷部に変更後の印刷速度で印刷動作を行わせる(ステップS17)。
このように、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1によれば、印刷速度を変更した結果、印刷速度を変更しない場合よりも印刷完了するまでにかかる時間が長くなる事態を回避することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
<変形例1>
図6は、本発明の変形例1にかかる画像形成装置1の動作の流れを示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートと同内容の処理については同符号を付して説明を略する。
変形例1にかかる画像形成装置1は、合計時間Tb+Tcが時間Ta以上である場合に(ステップS13においてYES)、動作制御部101が簡易キャリブレーションにかかる時間Td(第4の時間)を算出する(ステップS20)。HDD92等には予め簡易キャリブレーションにかかる時間を示す情報が記憶されている。動作制御部101は、当該情報を読み出すことで時間Tdを算出する。
簡易キャリブレーションは、短い所要時間である程度の印刷品質を確保することを目的としたキャリブレーションであって、通常のキャリブレーションにおける工程の一部を簡素化または省略している。例えば、通常のキャリブレーションではイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色それぞれに数十階調のグラデーションパッチを作って検査画像を生成するのに対して、簡易キャリブレーションではグラデーションパッチにおける階調の数を減らして検査画像を生成している。このため、簡易キャリブレーションは、通常のキャリブレーションに比べて所要時間が短い。
時間Tdの算出後、動作制御部101は、時間Tbおよび時間Tdの合計時間Tb+Tdと時間Taとを比較する(ステップS21)。そして、合計時間Tb+Tdが時間Ta以上でない(Tb+Td<Ta)場合(ステップS21においてNO)、動作制御部101は、簡易キャリブレーションを実行する(ステップS22)。そして、動作制御部101は、簡易キャリブレーションの終了後、印刷速度を変更して印刷部に変更後の印刷速度で印刷動作を行わせる(ステップS17)。一方、合計時間Tb+Tdが時間Ta以上である(Tb+Td≧Ta)場合(ステップS21においてYES)、ステップS14の処理を行う。
このように、変形例1にかかる画像形成装置1によれば、印刷速度を変更する際に通常のキャリブレーションを行うと印刷速度を変更しない場合よりも印刷完了するまでにかかる時間が長くなる場合であっても、通常のキャリブレーションではなく簡易キャリブレーションを行うようにすることで、印刷速度を変更しない場合よりも印刷完了するまでにかかる時間を短くすることができる。
なお、動作制御部101が簡易キャリブレーションを行う場合、表示制御部103は、表示部473に、印刷品質が劣化するおそれがある旨を報知する報知画面を表示させてもよい。
<変形例2>
図4に示すフローチャートにおいて、合計時間Tb+Tcが時間Ta以上である場合に(ステップS13においてYES)、ステップS14およびステップS15の処理を行わずに、ステップS18の処理を行ってもよい。この場合、動作制御部101は、合計時間Tb+Tcが時間Ta以上である場合に、印刷部による印刷速度を変更しないことを決定し、印刷部に変更前の印刷速度で印刷動作を行わせている。また、動作制御部101は、合計時間Tb+Tcが時間Ta以上でない場合に、印刷部による印刷速度を変更することを決定し、印刷部に受付部が受け付けた変更指示に示される印刷速度で印刷動作を行わせている。
<変形例3>
表示制御部103は、図4に示すフローチャートのステップS14の処理で表示する選択画面において、キャリブレーションを省略して印刷部による印刷速度を変更するキャリブレーション省略指示を受け付けるための表示を表示部473に行わせてもよい。
当該選択画面において受付部102がキャリブレーション省略指示を受け付けた場合、動作制御部101は、印刷部による印刷速度を変更することを決定し、キャリブレーションを省略して印刷部に受付部102が受け付けた変更指示に示される印刷速度で印刷動作を行わせる。
なお、動作制御部101がキャリブレーションを省略する場合、表示制御部103は、表示部473に、印刷品質が劣化するおそれがある旨を報知する報知画面を表示させてもよい。
<他の変形例>
また、上記の実施の形態および変形例で説明した画像形成装置制御プログラムをコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリーなどに記録したものとしてもよい。
また、上記の実施の形態および変形例で示した構成を、部分的に組み合せてもよい。
1 画像形成装置
10 制御ユニット
12 画像形成部
17 駆動部
47 操作部
100 制御部
101 動作制御部
102 受付部
103 表示制御部
125 中間転写ベルト
130 濃度センサー
473 表示部

Claims (10)

  1. 印刷部と、
    前記印刷部による印刷速度の変更指示を受け付ける受付部と、
    前記印刷部の動作制御を行う動作制御部であって、前記受付部が印刷速度の変更指示を受け付けた場合に、前記印刷部が変更前の印刷速度で印刷を行ったときに印刷完了するまでにかかる第1の時間、前記印刷部が変更後の印刷速度で印刷を行ったときに印刷完了するまでにかかる第2の時間、および前記印刷部が印刷速度を変更して変更後の印刷速度で印刷動作を開始するまでにかかる第3の時間を算出し、前記第2の時間および前記第3の時間の合計時間と前記第1の時間とを比較し、当該比較結果に基づき前記印刷部による印刷速度を変更するか否かを決定する動作制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記動作制御部は、前記合計時間が前記第1の時間以上である場合に、前記印刷部による印刷速度を変更しないことを決定し、前記印刷部に変更前の印刷速度で印刷動作を行わせ、前記合計時間が前記第1の時間以上でない場合に、前記印刷部による印刷速度を変更することを決定し、前記印刷部に前記受付部が受け付けた変更指示に示される印刷速度で印刷動作を行わせる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記動作制御部は、前記印刷部が印刷速度を変更して印刷動作を行う際に必要となるキャリブレーションにかかる時間を前記第3の時間として算出する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 本画像形成装置は、前記キャリブレーションよりも所要時間が短い簡易キャリブレーションを実行可能であり、
    前記動作制御部は、前記簡易キャリブレーションにかかる時間を第4の時間として算出し、前記合計時間が前記第1の時間以上である場合であって、かつ、前記第2の時間および前記第4の時間の合計時間が前記第1の時間以上でない場合に、前記印刷部による印刷速度を変更することを決定し、前記簡易キャリブレーションを実行した後に、前記印刷部に前記受付部が受け付けた変更指示に示される印刷速度で印刷動作を行わせる、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記動作制御部は、前記第2の時間および前記第4の時間の合計時間が前記第1の時間以上である場合に、前記印刷部による印刷速度を変更しないことを決定する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記動作制御部は、前記受付部が受け付けた印刷ジョブに示される印刷対象の記録紙の枚数に、記録紙の搬送方向長さと記録紙間の長さとの合計の長さを乗じて、当該乗じた値を印刷速度で除算することで、前記第1の時間および前記第2の時間を算出する、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 表示部および当該表示部による表示制御を行う表示制御部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記合計時間が前記第1の時間以上である場合に、印刷速度を変更すると印刷速度を変更しない場合よりも印刷完了するまでにかかる時間が長くなる旨を報知する報知画面、および、前記印刷部による印刷速度の変更の確定指示および前記印刷部による印刷速度の変更のキャンセル指示のうちの一方の指示の選択を受け付けるための選択画面を前記表示部に表示させ、
    前記動作制御部は、前記受付部が前記キャンセル指示を受け付けた場合に、前記印刷部による印刷速度を変更しないことを決定し、前記印刷部に変更前の印刷速度で印刷動作を行わせ、前記受付部が前記確定指示を受け付けた場合、または前記合計時間が前記第1の時間以上でない場合に、前記印刷部による印刷速度を変更することを決定し、前記印刷部に前記受付部が受け付けた変更指示に示される印刷速度で印刷動作を行わせる、請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記動作制御部は、前記印刷部による印刷速度を変更する際に必要となるキャリブレーションにかかる時間を前記第3の時間として算出し、
    前記表示制御部は、前記選択画面において、キャリブレーションを省略して前記印刷部による印刷速度を変更するキャリブレーション省略指示を受け付けるための表示を前記表示部に行わせ、
    前記動作制御部は、前記受付部が前記キャリブレーション省略指示を受け付けた場合に、前記印刷部による印刷速度を変更することを決定し、キャリブレーションを省略して前記印刷部に前記受付部が受け付けた変更指示に示される印刷速度で印刷動作を行わせる、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記動作制御部は、前記印刷部に印刷動作時におけるプロセス速度を変更させることで、前記印刷速度の変更を行う、請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記動作制御部は、前記印刷部に連続印刷動作時における記録紙の通紙間隔を変更させることで、前記印刷速度の変更を行う、請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2014262515A 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6084199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262515A JP6084199B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置
US14/978,774 US9552179B2 (en) 2014-12-25 2015-12-22 Adjusting a print speed of an image forming apparatus based on a comparison of print completion times

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262515A JP6084199B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123007A true JP2016123007A (ja) 2016-07-07
JP6084199B2 JP6084199B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=56164231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262515A Expired - Fee Related JP6084199B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9552179B2 (ja)
JP (1) JP6084199B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024022344A (ja) * 2022-08-05 2024-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法およびプログラム
JP2024057978A (ja) * 2022-10-13 2024-04-25 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102987A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷データ生成用プログラム及び記憶媒体
JP2006251060A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012245649A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2013156513A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2013246494A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Konica Minolta Inc 印刷速度上昇要否判別装置、印刷システム、印刷速度上昇要否判別方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927439B2 (ja) * 2006-04-28 2012-05-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2011193138A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102987A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷データ生成用プログラム及び記憶媒体
JP2006251060A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012245649A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2013156513A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2013246494A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Konica Minolta Inc 印刷速度上昇要否判別装置、印刷システム、印刷速度上昇要否判別方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160188270A1 (en) 2016-06-30
US9552179B2 (en) 2017-01-24
JP6084199B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP2012161974A (ja) 画像形成システム
US20180329352A1 (en) Image generator and image generation method
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
JP2009086444A (ja) 画像形成装置
JP2011221531A (ja) 画像処理装装置、濃度補正方法
JP6710014B2 (ja) 画像形成装置および裏写り検知方法
JP6084199B2 (ja) 画像形成装置
JP5451523B2 (ja) 画像形成装置
JP6269470B2 (ja) 画像形成装置及び印字位置調整方法
JP6050842B2 (ja) 画像形成装置
JP6686755B2 (ja) 画像形成装置
JP2019025721A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US10788780B2 (en) Image forming apparatus and correction control program
US20150030346A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory recording medium having recorded therein temperature control program for use in image forming apparatus
JP5217681B2 (ja) 画像形成装置
JP2018199299A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP6965550B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、補正制御方法および補正制御プログラム
JP2020082601A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法
JP6311598B2 (ja) 画像形成装置
JP2015161713A (ja) 画像形成装置
US11849090B2 (en) Image forming apparatus, correction method, and correction program
JP6221935B2 (ja) 画像形成装置
JP2012018278A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees