[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017182854A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017182854A
JP2017182854A JP2016069963A JP2016069963A JP2017182854A JP 2017182854 A JP2017182854 A JP 2017182854A JP 2016069963 A JP2016069963 A JP 2016069963A JP 2016069963 A JP2016069963 A JP 2016069963A JP 2017182854 A JP2017182854 A JP 2017182854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
circuit
row
signal
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016069963A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 豊
Yutaka Ito
伊藤  豊
源 何
Yuan He
源 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Priority to JP2016069963A priority Critical patent/JP2017182854A/ja
Priority to KR1020187030487A priority patent/KR102234239B1/ko
Priority to PCT/US2016/054878 priority patent/WO2017171927A1/en
Priority to US15/281,818 priority patent/US9805783B2/en
Priority to CN202310842104.6A priority patent/CN117271378A/zh
Priority to CN201680084284.4A priority patent/CN109074305B/zh
Priority to TW105134192A priority patent/TWI640988B/zh
Priority to US15/715,846 priority patent/US10032501B2/en
Publication of JP2017182854A publication Critical patent/JP2017182854A/ja
Priority to US16/020,863 priority patent/US10339994B2/en
Priority to US16/411,698 priority patent/US10950289B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/72Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with optimized replacement algorithms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/783Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with refresh of replacement cells, e.g. in DRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/846Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by choosing redundant lines at an output stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルへのアクセス履歴を解析する回路の回路規模を縮小する。
【解決手段】本発明の一側面による半導体装置は、複数の揮発性メモリセルMCと、複数の揮発性メモリセルMCにそれぞれ接続される複数のワード線WLと、複数のワード線WLに対するアクセスを間欠的に監視し、捕獲したロウアドレスを所定数のレジスタに、逐次、保存/消去し、所定の期間内に同じワード線WLに対して所定回数のアクセスが発生したことを、保存アドレスとの比較により、検出する制御回路40Aとを備える。本発明によれば、小規模な回路構成によってアクセス履歴を正確に解析することができ、例えば、Row Hammer問題などに対処できる。
【選択図】図1A

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、リフレッシュ動作による情報の保持が必要な半導体装置に関する。
代表的な半導体メモリデバイスであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、セルキャパシタに蓄積された電荷によって情報を記憶するため、定期的にリフレッシュ動作を行わなければ情報が消失してしまう。このため、DRAMを制御するコントロールデバイスからは、リフレッシュ動作を指示するリフレッシュコマンドが定期的に発行される(特許文献1参照)。リフレッシュコマンドは、1リフレッシュサイクル(例えば64msec)の期間に全てのワード線が必ず1回リフレッシュされる頻度でコントロールデバイスから発行される。
特開2011−258259号公報 特開2013−004158号公報 特開2005−216429号公報 米国特許出願公開第2014/0006704号明細書 米国特許出願公開第2014/0281206号明細書
しかしながら、メモリセルへのアクセス履歴によっては、所定のメモリセルの情報保持特性が低下することがあった。そして、所定のメモリセルの情報保持時間が1リフレッシュサイクル未満に低下すると、1リフレッシュサイクルの期間に全てのワード線が1回リフレッシュされる頻度でリフレッシュコマンドを発行しても、一部の情報が失われるおそれがあった。
このような問題は、以前からDRAMに存在した。メモリセルにある程度存在する結晶欠陥や異物などによるセルリークが、隣接ワード線からの干渉や、メモリアクセスに伴うノイズにより、顕在化する現象である。このため、メモリセクション毎にアクセスがあった回数をカウント/記憶する、ディスターブカウンタを設け、定められた閾値より大きくなった場合は、当該セクションのリフレッシュ頻度を上げるなどの対策が行われてきた(特許文献2参照)。ところが、DRAMの微細化が進み、2x nmプロセス世代になり、Row Hammer現象が顕在化したことで、対応しきれなくなった。Row Hammerは、DRAMの信頼性に対する重大な問題で、ワード線の活性化/非活性化を行う度に発生する少数キャリアによって、隣接セル電荷が失われ、瞬く間にエラーに至る深刻な問題である。2014年6月のコンピュータアーキテクチャ学会「ISCA (International Symposium on Computer Architecture)」でRow Hammerに関する論文が発表されたことで、コンピュータ業界で広く知られるようになった(非特許文献1参照)。実際に、そのワード線の活性化/非活性化によりエラーに至るまでの回数、Row Hammer閾値は、20 nmプロセス世代で既に、10万回以下になっており、DRAM内での回路的対策、あるいは、メモリシステム側での何らかの対策が無ければ、正常動作を維持するのは困難である。
先に述べたディスターブカウンタをロウアドレス毎に拡張、アクセス回数がRow Hammer閾値に達したロウアドレス(ハンマーアドレス)を監視し、隣接ワード線に追加リフレッシュを実施する方法が提案されている(特許文献4参照)。しかし、メモリシステムのメモリ空間は、DRAM単体より遥かに大きく、このようなメモリセルへのアクセス履歴を解析するためには、非常に規模の大きい回路を搭載する必要があり、そのコストは現実的ではない。サーバーなどの大規模システムとなれば、なおさらである。
一方、ハンマーアドレスは、そのRow Hammer閾値と、リフレッシュ周期内に実行できるロウアクセス回数(Activeコマンド数)の上限値から、必然的に、出現頻度が高くなることに着目し、ランダムなタイミング、適度な頻度で、ロウアドレスを捕獲する方法、確率的なメモリ制御に関する特許も提案されている(特許文献5参照)。これによれば、ランダムに捕獲したロウアドレスから、その隣接ワード線に対する追加リフレッシュを実施するだけなので、回路規模は非常に小さくおさえることができ、ハンマーアドレスにヒットする確率から、現実的な高い信頼度が得られる。しかしながら、微細化と共にRow Hammer閾値が上がり、ハンマーアドレスの出現頻度がある程度、低くなると、信頼度を維持するには、ロウアドレスを捕獲するサンプリング回数、すなわち、追加リフレッシュ回数を増やすしかなく、リフレッシュ周期は非現実的に長くなってしまう。
ハンマーアドレス捕獲のため、必要十分な信頼度が得られ、かつ、DRAM内に搭載できる回路規模におさえられる、アクセス履歴の解析方法が望まれている。
本発明の一側面による半導体装置は、複数の揮発性メモリセルと、前記複数の揮発性メモリセルにそれぞれ接続される複数のワード線と、前記複数のワード線に対するアクセスを間欠的に監視し、所定の期間内に同じワード線に対して所定回数のアクセスが発生したことを検出する制御回路と、を備える。
本発明の他の側面による半導体装置は、互いに異なるアドレスが割り当てられた複数のワード線と、アドレスを出力するアドレス出力回路と、第1の制御信号に応答して、前記アドレスが示す前記複数のワード線のいずれかにアクセスするロウデコーダと、前記アドレスを前記第1の制御信号とは異なる第2の制御信号に応答してラッチする第1のラッチ回路と、前記アドレス出力回路から出力されるアドレスと前記第1のラッチ回路にラッチされたアドレスを第2の制御信号に応答して比較し、一致した場合に第3の制御信号を活性化させる第1の比較回路と、を備える。
本発明によれば、小規模な回路構成によってアクセス履歴を正確に解析することができる。
図1Aは、本発明の第1の実施形態による半導体装置10Aの全体構成を示すブロック図である。 図1Bは、ロウデコーダ12Aの構成を示すブロック図である。 図2Aは、リフレッシュ制御回路40Aの構成を示すブロック図である。 図2Bは、サンプリング信号生成回路41の一例による構成を示すブロック図である。 図2Cは、サンプリング信号生成回路41の他の例による構成を示すブロック図である。 図2Dは、リフレッシュカウンタ47の構成を示すブロック図である。 図2Eは、フレッシュ状態制御回路48の一例による構成を示すブロック図である。 図2Fは、フレッシュ状態制御回路48の他の例による構成を示すブロック図である。 図3は、リフレッシュ制御回路40Aの動作を説明するためのタイミング図である。 図4は、変形例によるリフレッシュ制御回路40Aの構成を示すブロック図である。 図5Aは、本発明の第2の実施形態による半導体装置10Bの全体構成を示すブロック図である。 図5Bは、ロウデコーダ12Bの構成を示すブロック図である。 図6は、メモリセルアレイ11の各バンク構成を示す模式図である。 図7は、リフレッシュ制御回路40Bの構成を示すブロック図である。 図8Aは、ロウコピー制御回路126の構成を示すブロック図である。 図8Bは、タイミング生成回路210の構成を示すブロック図である。 図8Cは、FiFoブロック220の一部の構成を示すブロック図である。 図8Dは、FiFoブロック220の残りの部分の構成を示すブロック図である。 図8Eは、アドレス選択回路230の構成を示すブロック図である。 図9Aは、ロウコピー実現の基本コンセプトを説明するための動作波形図である。 図9Bは、通常アレイからダミー領域へのコピー動作を説明するための動作波形図である。 図9Cは、ダミー領域から通常アレイへのコピー動作を説明するための動作波形図である。 図9Dは、ダミー領域からダミー領域へのコピー動作を説明するための動作波形図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1Aは、本発明の第1の実施形態による半導体装置10Aの全体構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体装置10Aは、単一の半導体チップに集積された、例えば、DDR3(Double Data Rate 3)型などのSDRAMであり、メモリセルアレイ11を有している。メモリセルアレイ11は、複数のワード線WLと複数のビット線BLを備え、これらの交点にメモリセルMCが配置された構成を有している。ワード線WLの選択はロウデコーダ12Aによって行われ、ビット線BLの選択はカラムデコーダ13によって行われる。メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12A、カラムデコーダ13及びリードライトアンプ14は、8つのバンクBANK0〜BANK7に分割されている。
また、半導体装置10Aには、外部端子としてアドレス端子21、コマンド端子22、クロック端子23、データ端子24、データマスク端子25、電源端子26,27が設けられている。
アドレス端子21は、外部からアドレス信号ADDが入力される端子である。アドレス信号ADDは、アドレス入力回路31を介してアドレス出力回路32に供給される。アドレス出力回路32は、ロウアドレスXADDをロウデコーダ12Aに供給し、カラムアドレスYADDをカラムデコーダ13に供給する。また、ロウアドレスXADDは、リフレッシュ制御回路40Aにも供給される。
コマンド端子22は、外部からコマンド信号COMが入力される端子である。コマンド信号COMは、コマンド入力回路33を介してコマンドデコーダ34に供給される。コマンドデコーダ34は、コマンド信号COMをデコードすることによって各種内部コマンドを生成する回路である。内部コマンドとしては、アクティブ信号ACT、プリチャージ信号Pre、リードライト信号R/W、リフレッシュ信号AREFなどがある。
アクティブ信号ACTは、コマンド信号COMがロウアクセス(アクティブコマンド)を示している場合に活性化されるパルス信号である。アクティブ信号ACTが活性化すると、指定されたバンクアドレスのロウデコーダ12Aが活性化される。これにより、ロウアドレスXADDにより指定されるワード線WLが選択、活性化される。プリチャージ信号Preは、コマンド信号COMがプリチャージを示している場合に活性化されるパルス信号である。プリチャージ信号Preが活性化すると、指定されたバンクアドレスのロウデコーダ12A、それに制御されたロウアドレスXADDにより指定されたワード線WLが非活性化される。
リードライト信号R/Wは、コマンド信号COMがカラムアクセス(リードコマンド又はライトコマンド)を示している場合に活性化されるパルス信号である。リードライト信号R/Wが活性化すると、カラムデコーダ13が活性化される。これにより、カラムアドレスYADDにより指定されるビット線BLが選択される。
したがって、アクティブコマンド及びリードコマンドを入力するとともに、これらに同期してロウアドレスXADD及びカラムアドレスYADDを入力すれば、これらロウアドレスXADD及びカラムアドレスYADDによって指定されるメモリセルMCからリードデータが読み出される。リードデータDQは、センスアンプSAMP、トランスファゲートTG、リードライトアンプ14及び入出力回路15を介して、データ端子24から外部に出力される。
一方、アクティブコマンド及びライトコマンドを入力するとともに、これらに同期してロウアドレスXADD及びカラムアドレスYADDを入力し、その後、データ端子24にライトデータDQを入力すれば、ライトデータDQは入出力回路15、リードライトアンプ14、トランスファゲートTG及びセンスアンプSAMPを介してメモリセルアレイ11に供給され、ロウアドレスXADD及びカラムアドレスYADDによって指定されるメモリセルMCに書き込まれる。
リフレッシュ信号AREFは、コマンド信号COMがオートリフレッシュコマンドを示している場合に活性化されるパルス信号である。また、リフレッシュ信号AREFは、コマンド信号COMがセルフリフレッシュエントリーコマンドを示している場合にも活性化され、コマンド入力直後に1回、その後は、所望の内部タイミングで周期的に活性化され、リフレッシュ状態が継続する。その後のセルフリフレッシュエグジットコマンドにより、リフレッシュ信号AREFの活性化は停止し、IDLE状態に復帰する。このリフレッシュ信号AREFは、リフレッシュ制御回路40Aに供給される。リフレッシュ制御回路40Aは、ロウデコーダ12Aにリフレッシュ用のロウアドレスRXADDを供給することによって、メモリセルアレイ11に含まれる所定のワード線WLを活性化させ、これにより対応するメモリセルMCの情報をリフレッシュする。リフレッシュ制御回路40Aには、リフレッシュ信号AREFの他、アクティブ信号ACT及びロウアドレスXADDなどが供給される。リフレッシュ制御回路40Aの詳細については後述する。
クロック端子23には、外部クロック信号CK,/CKが入力される。外部クロック信号CKと外部クロック信号/CKは互いに相補の信号であり、いずれもクロック入力回路35に供給される。クロック入力回路35は、外部クロック信号CK,/CKに基づいて内部クロック信号ICLKを生成する。内部クロック信号ICLKは、コマンドデコーダ34や内部クロック生成回路36などに供給される。内部クロック生成回路36は、入出力回路15の動作タイミングを制御する内部クロック信号LCLKを生成する。
データマスク端子25は、データマスク信号DMが入力される端子である。データマスク信号DMが活性化すると、対応するデータの上書きが禁止される。
電源端子26は、電源電位VDD,VSSが供給される端子である。電源端子26に供給される電源電位VDD,VSSは内部電源発生回路37に供給される。内部電源発生回路37は、電源電位VDD,VSSに基づいて各種の内部電位VPP,VOD,VARY,VPERIなどを発生させる。内部電位VPPは主にロウデコーダ12Aにおいて使用される電位であり、内部電位VOD,VARYはメモリセルアレイ11内のセンスアンプSAMPにおいて使用される電位であり、内部電位VPERIは他の多くの回路ブロックにおいて使用される電位である。
電源端子27は、電源電位VDDQ,VSSQが供給される端子である。電源端子27に供給される電源電位VDDQ,VSSQは入出力回路15に供給される。電源電位VDDQ,VSSQは、電源端子26に供給される電源電位VDD,VSSとそれぞれ同電位であるが、入出力回路15によって生じる電源ノイズが他の回路ブロックに伝搬しないよう、入出力回路15については専用の電源電位VDDQ,VSSQを用いている。
図1Bは、ロウデコーダ12Aの構成を示すブロック図である。
図1Bに示すように、ロウデコーダ12Aは、リフレッシュ信号AREF、アクティブ信号ACT及びプリチャージ信号Preを受けて、状態信号RefPD、ワード線起動信号wdEn、センスアンプ起動信号saEn及びビット線イコライズ信号BLEQを生成するロウ活性タイミング生成回路121を備えている。状態信号RefPDは、ロウアドレスXADD及びリフレッシュ用のロウアドレスRXADDの一方を選択するマルチプレクサ122に供給される。マルチプレクサ122によって選択されたアドレスXADDiは、冗長欠陥救済回路123に供給され、当該アドレスXADDiが示すワード線が冗長ワード線に置換されている場合には、ヒット信号RedMatchが活性化するとともに、置換先のロウアドレスXADDd1が生成される。アドレスXADDi及びXADDd1は、マルチプレクサ124に供給され、ヒット信号RedMatchが活性化していない場合にはアドレスXADDiが選択され、救済判定信号RedMatchが活性化している場合にはアドレスXADDd1が選択される。選択されたアドレスXADD2は、デコーダ回路部125に供給される。デコーダ回路部125は、ワード線起動信号wdEn、センスアンプ起動信号saEn及びビット線イコライズ信号BLEQに基づき、アドレスXADD2が示すワード線及びこれに対応するセンスアンプ、イコライズ回路等の動作を制御する。
図2Aは、リフレッシュ制御回路40Aの構成を示すブロック図である。
図2Aに示すように、リフレッシュ制御回路40Aは、第1サンプリング信号S1を生成するサンプリング信号生成回路41と、第1サンプリング信号S1に同期したシフト動作を行うシフトレジスタ42を備える。
サンプリング信号生成回路41は、アクティブコマンド又はプリチャージコマンドに応答して生成されるアクティブ信号ACT又はプリチャージ信号Preをランダムに抽出し、第1サンプリング信号S1として出力する。また、そのランダム抽出には、ハンマーアドレスの出現頻度、シフトレジスタ42の段数(深さ)に応じて、Row Hammerリフレッシュの信頼度が最も高くなる最適なサンプリングレートが存在し、所望の信頼度が得られるよう構成される。例えば、サンプリング信号生成回路41は、図2Bに示すように、アクティブ信号ACT、プリチャージ信号Pre、あるいはリフレッシュ信号AREFなどでクロッキングされる擬似乱数発生回路411とカウンタ回路412を用い、擬似乱数発生回路411から出力されるmビットのランダム値rand<m−1:0>とカウンタ回路412から出力されるmビットのカウント値cnt<m−1:0>をXOR回路413で合成し、mビットの全てが互いに一致した場合にハイレベルとなるマッチ信号matchとアクティブ信号ACT又はプリチャージ信号PreをANDゲート回路414に入力することによって、第1サンプリング信号S1を生成することができる。或いは、図2Cに示すように、アクティブ信号ACT又はプリチャージ信号Preなどでクロッキングされるカウンタ回路415を用い、カウンタ回路415から出力されるmビットのカウント値cnt<m−1:0>と捕獲したアドレス値のmビットXA<m−1:0>をXOR回路416で合成し、mビットの全てが互いに一致した場合にハイレベルとなるマッチ信号matchとアクティブ信号ACT又はプリチャージ信号PreをANDゲート回路417に入力することによって、第1サンプリング信号S1を生成することもできる。この場合、カウンタ回路415の代わりに、擬似乱数発生回路411を用いても構わない。いずれの場合も、mビットの出力が一致する確率は、1/2なので、そのサンプリングレートは、2となる。
ここで、最も重要なのは、ランダム性をもたせ、あらゆるハンマーアドレスの出現パターンに対応しうることである。先に述べた最適なサンプリングレートとは、あくまでも平均値のことである。例えば、ハンマーアドレスが、アクティブコマンド50回に1回の割合で、定期的に出現し、リフレッシュ制御回路(図2A)に設けたシフトレジスタ42の深さが4であった場合を考える。ここで、第1サンプリング信号S1のサンプリングレートが1だった場合(全てのロウアドレスをシフトレジスタ42へ取り込む場合)、取り込むアドレス数が非常に多いため、(ランダムに出現するロウアドレスによって)マッチ信号は数多く発生する。ハンマーアドレスは確実にシフトレジスタ42に取り込まれるが、ロウアドレスを捕獲するウィンドウ幅は4しかないため、マッチ信号matchがハンマーアドレスにヒットすることはない。サンプリングレートを2、3、と少々大きくしても、この状況は変わらない。では、サンプリングレートを大きく上げ、25(固定値)とした場合、ロウアドレスを捕獲するウィンドウ幅は100に広がり、ヒット信号がハンマーアドレスにヒットしうる状況になる。また、ハンマーアドレスの出現頻度がサンプリングレートのちょうど2倍の関係になるため、そのヒット率は、極めて高い確率になる可能性がある。しかしながら、定期的な出現パターンと一定なサンプリングレートのため、同期ずれを起こしたように、永久にヒットしない恐れもある。ハンマーアドレスの出現パターンがランダムであれば(一定なサンプリングレートでも)、確率的に、ハンマーアドレスにヒットしうるといえるが、そうとは限らない。つまり、ランダムサンプリングを行い、様々な出現パターンのハンマーアドレスを捕獲しうることが重要になる。ここで、さらに、サンプリングレートを大きく、100とした場合を考える。ロウアドレス捕獲ウィンドウは400となり、ハンマーアドレスの出現頻度の8倍になる。ランダムサンプリングを行うことで、ハンマーアドレスを捕獲でき、本実施形態のリフレッシュ制御回路(図2A)のようにシフトレジスタ42をもつことで、その捕獲確率(ヒット率)を高めることもできる。しかし、サンプリングレートを大きくしすぎると(リフレッシュ周期に投入できるアクティブコマンド数には上限があるため)、ハンマーアドレスを捕獲する回数そのものが減ってしまう。これは、信頼度を高めるためには不利である。逆に、サンプリングレートを小さくしすぎると、先に述べた通り、その捕獲回数は増えるが、捕獲確率(ヒット率)は下がってしまう。つまり、最終的な信頼度は、ハンマーアドレスのヒット率×捕獲回数で決まるため、サンプリングレートには、その両者のバランスから信頼度が最も高まる最適値が存在する。本実施形態のリフレッシュ制御回路(図2A)が性能を出すためには、第1サンプリング信号S1は極めて重要である。
シフトレジスタ42は、ロウアドレスXADDをラッチするn段のフリップフロップ回路FF#1〜FF#nが縦続接続された構成を有している。つまり、前段のフリップフロップ回路の出力ノードは、後段のフリップフロップ回路の入力ノードに接続されている。フリップフロップ回路FF#1〜FF#nのクロックノードには、第1サンプリング信号S1が共通に入力される。これにより、第1サンプリング信号S1が活性化するたびに現在のロウアドレスXADDが初段のフリップフロップ回路FF#1にラッチされるとともに、フリップフロップ回路FF#1〜FF#n−1にラッチされているロウアドレスXADDがそれぞれ次段のフリップフロップ回路FF#2〜FF#nにシフトされる。最終段であるフリップフロップ回路FF#nにラッチされているロウアドレスXADDは、第1サンプリング信号S1の活性化に応答して破棄される。
フリップフロップ回路FF#1〜FF#nにラッチされたロウアドレスXADDは、それぞれ対応する比較回路XOR1〜XORnの一方の入力ノードに供給される。比較回路XOR1〜XORnの他方の入力ノードには、現在のロウアドレスXADDが供給される。これにより、現在のロウアドレスXADDがフリップフロップ回路FF#1〜FF#nにラッチされたいずれかのロウアドレスXADDと一致した場合、当該比較回路XOR1〜XORnの出力がローレベルに活性化するため、NANDゲート回路43から出力されるマッチ信号Matchがハイレベルに活性化する。
マッチ信号Match及び第1サンプリング信号S1は、ANDゲート回路44に供給される。このため、マッチ信号Match及び第1サンプリング信号S1の両方がハイレベルに活性化すると、ANDゲート回路44から出力される第2サンプリング信号S2がハイレベルに活性化する。つまり、第1サンプリング信号S1が過去n回以内に活性化した際に供給されたロウアドレスXADDと、第1サンプリング信号S1が現在活性化した際に供給されたロウアドレスXADDが一致すると、第2サンプリング信号S2が活性化する。換言すれば、ワード線WLに対するアクセスを間欠的に監視し、所定の期間内に同じワード線WLに対するアクセスを2回以上、捕獲した場合、第2サンプリング信号S2が活性化する。
第2サンプリング信号S2は、ラッチ回路45に供給される。ラッチ回路45は、第2サンプリング信号S2に応答して現在のロウアドレスXADDをラッチし、これをロウアドレスHitXADD1としてアドレス変換回路46に出力する。
したがって、ラッチ回路45から出力されるロウアドレスHitXADD1は、アクセス頻度の高いワード線WLのロウアドレスXADDであるとみなすことができる。もちろん、第1サンプリング信号S1は、アクティブ信号ACTに対して間欠的に活性化するため、アクセス頻度の高いワード線WLのロウアドレスXADDが常にラッチ回路45にラッチされるとは限らない。しかしながら、アクセス頻度の高いワード線WLのロウアドレスXADDほど、ラッチ回路45にラッチされる確率も高くなることから、隣接するワード線WLに接続されたメモリセルMCの情報保持特性が低下するような極めて高頻度なアクセスが行われているワード線WLのロウアドレスXADDは、非常に高い確率でラッチ回路45にラッチされることになる。
アドレス変換回路46は、ラッチ回路45から出力されるロウアドレスHitXADD1に基づいて、高頻度なアクセスの影響を受けるワード線WLのロウアドレスHitXADD2に変換する。つまり、ロウアドレスHitXADD1を加害者アドレスとした場合、ロウアドレスHitXADD2は被害者アドレスである。多くの場合、被害者アドレスであるロウアドレスHitXADD2は、加害者アドレスであるロウアドレスHitXADD1によってアクセスされるワード線WLに隣接するワード線WLのアドレスである。
図2Aに示すように、リフレッシュ制御回路40Aは、リフレッシュカウンタ47及びリフレッシュ状態制御回路48がさらに含まれている。リフレッシュカウンタ47は、図2Dに示すように、リフレッシュ信号AREFが活性化するたびにロウアドレスPre_RXADDを更新する回路である。ロウアドレスPre_RXADDは、リフレッシュ信号AREFに応答してリフレッシュすべきメモリセルMCに対応するワード線のアドレスである。但し、リフレッシュ状態制御回路48によって生成される割り込みサイクル信号Rhrが活性化している場合は、リフレッシュ信号AREFが活性化しても、リフレッシュカウンタ47によるロウアドレスPre_RXADDの更新は禁止される。
リフレッシュ状態制御回路48は、リフレッシュ信号AREFが所定回数活性化したことに応答して、割り込みサイクル信号Rhrを活性化させる。例えば、図2Eに示すように、リフレッシュ信号AREFをクロック同期信号とするカウンタ回路481、シフトレジスタ482、及び、組合せ論理回路483で構成される。変形例として、リフレッシュ状態制御回路48は、第2サンプリング信号S2に応答して活性化される構成としても構わない。例えば、図2Fのように構成される。これによれば、後述する追加的なリフレッシュ動作の頻度を低下させることができる。割り込みサイクル信号Rhrは、リフレッシュカウンタ47及びマルチプレクサ49に供給される。
マルチプレクサ49は、アドレス変換回路46から出力されるロウアドレスHitXADD2と、リフレッシュカウンタ47から出力されるロウアドレスPre_RXADDを受け、いずれか一方をリフレッシュ対象のロウアドレスRXADDとしてロウデコーダ12Aに出力する。その選択は、割り込みサイクル信号Rhrによって行われ、割り込みサイクル信号Rhrが非活性化している場合はリフレッシュカウンタ47から出力されるロウアドレスPre_RXADDが選択され、割り込みサイクル信号Rhrが活性化している場合はアドレス変換回路46から出力されるロウアドレスHitXADD2が選択されそれぞれ、通常リフレッシュ/Row Hammerリフレッシュを切換え、実施している。
図3は、リフレッシュ制御回路40Aの動作を説明するためのタイミング図である。
図3に示す例では、時刻t12,t14,t16,t18にリフレッシュ信号AREFが活性化し、時刻t11,t13,t15,t17,t19に第1サンプリング信号S1が活性化している。
時刻t11にて第1サンプリング信号S1が活性化すると、このタイミングで入力されたXADDの値R0がシフトレジスタ42に入力されるとともに、シフト動作が行われる。この時、第2サンプリング信号S2が活性化しないため、時刻t12にてリフレッシュ信号AREFが活性化すると、通常リフレッシュが行われる。この場合、リフレッシュカウンタ47のカウント値は、Rk−1からRkにインクリメントされる。
同様に、時刻t13にて第1サンプリング信号S1が活性化すると、このタイミングで入力されたXADDの値R2がシフトレジスタ42に入力されるとともに、シフト動作が行われる。この時も、第2サンプリング信号S2が活性化しないため、時刻t14にてリフレッシュ信号AREFが活性化すると、通常リフレッシュが行われる。この場合、リフレッシュカウンタ47のカウント値は、RkからRk+1にインクリメントされる。
同様に、時刻t15にて第1サンプリング信号S1が活性化すると、このタイミングで入力されたXADDの値R0が既にシフトレジスタ42に格納されていることから、第2サンプリング信号S2が活性化する。そして、第2サンプリング信号S2に応答して現在のロウアドレスR0がラッチ回路45にラッチされるとともに、アドレス変換回路46からはロウアドレスR0に関連するロウアドレスR0'が出力される。
時刻t16においては、リフレッシュ信号AREFが活性化するとともに、リフレッシュカウンタ47からロウアドレスPre_RXADDとしてRk+2が供給される。この時、割り込みサイクル信号Rhrは活性状態であるため、マルチプレクサ49からは、リフレッシュカウンタ47の出力であるロウアドレスRk+2の代わりに、アドレス変換回路46の出力であるロウアドレスR0'が出力される。これにより、ロウアドレスR0'に対応するワード線WLがアクセスされ、リフレッシュ動作が行われる。また、割り込みサイクル信号Rhrが活性化しているため、リフレッシュカウンタ47の更新動作は停止される。
次に、時刻t17にて第1サンプリング信号S1が活性化すると、このタイミングで入力されたXADDの値R3がシフトレジスタ42に入力されるとともに、シフト動作が行われる。この時、第2サンプリング信号S2が活性化しないため、時刻t18にてリフレッシュ信号AREFが活性化すると、通常リフレッシュが行われる。この場合、リフレッシュカウンタ47はインクリメント動作が停止された状態であり、そのカウント値はRk+2に固定される。
このように、本実施形態においては、第1サンプリング信号S1を用いてアクティブ信号ACTに応答したアクセスを間欠的に監視し、所定の期間内に同じワード線WLに対して所定回数のアクセスが発生したことを検出すると、当該ワード線WLのロウアドレスHitXADD1をラッチ回路45にラッチしている。このロウアドレスHitXADD1は、アドレス変換回路46によってロウアドレスHitXADD2に変換され、割り込みサイクル信号Rhrの活性化に応答してロウデコーダ12Aに供給される。これにより、アクセス頻度の高いワード線WLに関連する(主に隣接する)ワード線WLが活性化されるので、情報保持特性の低下したメモリセルMCを追加的にリフレッシュすることが可能となる。
図4は、変形例によるリフレッシュ制御回路40Aの構成を示すブロック図である。
図4に示すリフレッシュ制御回路40Aは、2つの検出ブロックBL1,BL2を備えている点において、図2Aに示したリフレッシュ制御回路40Aと相違している。ここで、検出ブロックBL1とは、図2Aに示す符号BL1で示す回路ブロックであり、第1サンプリング信号S1を用いてアクティブ信号ACTに応答したアクセスを間欠的に監視し、所定の期間内に同じワード線WLに対して所定回数のアクセスが発生したことを検出すると、第2サンプリング信号S2を活性化させる回路である。
検出ブロックBL2は、第1サンプリング信号S1の代わりに第2サンプリング信号S2が用いられている他は、図2Aに示した検出ブロックBL1と同じ回路構成を有している。そして、検出ブロックBL2は、第2サンプリング信号S2を用いてアクティブ信号ACTに応答したアクセスを間欠的に監視し、所定の期間内に同じワード線WLに対して所定回数のアクセスが発生したことを検出すると、第3サンプリング信号S3を活性化させる。
第3サンプリング信号S3はラッチ回路45に供給される。これにより、ラッチ回路45は、第3サンプリング信号S3が活性化すると、現在のロウアドレスXADDをラッチし、ロウアドレスHitXADD1としてアドレス変換回路46に出力する。
このような構成によれば、アクセス頻度がより高頻度なロウアドレスXADDのみがラッチ回路45にラッチされるため、追加的なリフレッシュ動作が不要なメモリセルMCに対する無駄なリフレッシュ動作が行われる確率を低くすることができる。
<第2の実施形態>
図5Aは、本発明の第2の実施形態による半導体装置10Bの全体構成を示すブロック図である。Row Hammer問題に対処するため、本発明の第1の実施形態は、リフレッシュ制御回路40Aにより選択された出現頻度の高いロウアドレスの隣接アドレス(被害者アドレス)に対して、追加リフレッシュ動作(Row Hammerリフレッシュ)を実施するのに対し、図5A以下で説明する、本発明の第2の実施形態は、リフレッシュ制御回路40Bにより選択された出現頻度の高いロウアドレス(加害者アドレス)、あるいは、その隣接アドレス(被害者アドレス)に対して、ロウコピー動作を実施する。
本実施形態による半導体装置10Bは、図1に示したリフレッシュ制御回路40Aがリフレッシュ制御回路40Bに置き換えられている点、並びに、ロウデコーダ12Aがロウデコーダ12Bに置き換えられている点において、第1の実施形態による半導体装置10Aと相違している。その他の構成は、基本的に第1の実施形態による半導体装置10Aと同一であることから、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図5Bは、本実施形態において使用するロウデコーダ12Bの構成を示すブロック図である。図5Bに示すように、本実施形態において使用するロウデコーダ12Bは、ロウコピー制御回路126を備え、ロウコピー制御回路126から出力されるロウアドレスXADDrcと通常のロウアドレスXADD2がマルチプレクサ127に供給される。マルチプレクサ127による選択は、ロウコピー制御回路126から出力されるロウコピーマッチ信号RcMatchによって行われる。マルチプレクサ127から出力されるロウアドレスXADD3は、デコーダ回路部125に供給される。また、ロウコピー制御回路126から出力されるワード線非活性信号wdDisfは、ワード線起動信号wdEnとともにANDゲート回路128に供給され、その出力であるワード線起動信号wdEn2がデコーダ回路部125に供給される。
図6は、メモリセルアレイ11の各バンクの構成、及び、ロウコピーの概念を示す模式図である。ロウコピーとは、ワード線及びセンスアンプを活性化し、ビット線にセルデータが読み出された後、同一セクション内で、別のワード線を活性化し、先に活性化したワード線のメモリセルデータを、後に活性化したワード線のメモリセルへコピーする動作のことである(特許文献3参照)。DRAMのメモリアレイ構成から、同一セクションの各ワード線につらなるメモリセルは、センスアンプ及びビット線を共有しているため、メモリアレイ外部へセルデータを読み出すことなく、ワード線間で速やかなコピーが可能となる。
図6に示すように、メモリセルアレイ11の各バンクは、センスアンプ回路領域で仕切られた領域であるSectionが複数連なり、構成されている。例えば、ロウアドレスXADDの上位数ビットにより、バンク内のいずれかのSectionが選択され、その下位ビットにより、Section内のいずれかのワード線が選択される。
各アレイ領域Section#lは、それぞれ、通常アレイ領域71とダミーアレイ領域72を有している。通常アレイ領域71とは、通常のロウアドレスが割り当てられたワード線WLからなる領域である。一方、ダミーアレイ領域72とは、製造の初期状態においては、通常のロウアドレスが割り当てられておらず、内部拡張されたロウアドレスを持ち、それを活性化することで、アクセスできる冗長領域である。例えば、通常アレイ領域71のワード線に不良があった場合に、冗長欠陥救済回路により、テスティング工程で正常動作が確認されたダミーワード線DWLに当該ロウアドレスを割り当てる。あるいは、後述するロウコピー動作を行う場合に、ロウコピー制御回路126により、冗長欠陥救済で未使用だったダミーワード線DWLに、通常領域のロウアドレスをダイナミックに割り当てる。メモリアクセスの過程で、何らかの手続きで選択されたワード線WLのメモリセルデータを、同一セクションにあるダミーアレイ領域72内で選択されたダミーワード線DWLのセルデータへコピーするだけでなく、当該ロウアドレスをダミーアレイ領域72内のダミーワード線DWLにダイナミックに割り当て、ロウアクセス中にロウアドレスを置換する動作である。そして、ダミーアレイ領域72のダミーワード線DWLに空きがない場合は、ロウコピーバック動作によって、その逆を行う。ダミーアレイ領域72内のダミーワード線DWLに割り当てられたロウアドレスとともに、セルデータを通常アレイ領域71内のワード線WLに戻す、逆置換を行い、次のロウコピー動作のために、ダミーアレイ領域72に空きを確保する。
例えば、ロウコピー動作の対象として、リフレッシュ制御回路40Bで出現頻度の高いロウアドレス、すなわち、Row Hammerの加害者ロウアドレスが選択された場合、そのロウアドレスの再割当てにより、被害者ワード線の隣接から、加害者ワード線がいなくなるため、Row Hammer現象の進行を止められる。つまり、加害者ロウアドレスの隣接ワード線に対する追加リフレッシュ、Row Hammerリフレッシュとは異なる、もう一つの対処方法になりえる。また、その隣接ワード線は、片側1本で済む場合もあるが、プロセス技術、すなわち、メモリセル構造に依存し、両側の2本に及ぶ場合もある。その場合、隣接ワード線に対する追加リフレッシュ動作は、2回も必要になるが、加害者アドレスのロウコピー動作なら、1回の動作で対処できる、かつ、隣接アドレスを気にしなくてよい利点がある。一般的に、隣接アドレスの計算は、冗長欠陥救済により、物理的なロウアドレスが別Sectionに飛んでいる場合や、アドレスの連続性がない通常アレイ領域とダミーアレイ領域の境界になる場合など、特に両側の2本に及ぶ場合は、煩雑である。また、近年、DRAMの微細化とともに、メモリセル容量は減少しており、2x(nm)以降、安定動作のため、最低限必要とされる限界電荷量に近づきつつある。このため、微細化とともに少しずつ下げてきたアレイ電圧は、逆に、上昇に転じはじめており、特に、最も高電圧であるワード線用昇圧レベルVPPで駆動するトランジスタの信頼度確保(HC耐性)も大きな問題になってきている。中でも、数多く配置されるワードドライバー回路は、一番、深刻である。しかし、ワード線選択(ロウアクセス)により、活性化されることがなければ、トランジスタはスイッチング動作することがないため、そのHC劣化量は無視できる。つまり、ロウアクセス分散化により、個々のワードドライバーが活性化される頻度が下がれば、寿命を大幅に向上できる余地がある。まさに、ここで提案するロウコピー動作は、出現頻度が高いロウアドレス、すなわち、アクセス集中のあったワード線に対するロウアドレス割当を、ダイナミックに変更することになるため、ロウアクセスの分散化を保証し、ワードドライバー回路などの信頼度確保にも大きく寄与することができる。一方、ロウコピーの対象として、出現頻度の高いロウアドレスの隣接ワード線、すなわち、Row Hammerの被害者アドレスが選択された場合は、本発明の第1の実施形態で示したRow Hammerリフレッシュに代替できるだけでなく、ロウアドレスの再割当てにより、Row Hammer現象の進行が止められる時間が生まれる。このため、Row Hammer耐性向上効果は、単なるRow Hammerリフレッシュ以上に高くなる利点もある。また、後で詳述するが、本実施形態のロウコピー制御には、第1の実施形態のリフレッシュ制御回路(図2Aまたは図7)と同様、ハンマーアドレス検出能力がある。このため、Row Hammer現象の進行が止められる時間は、出現確率が高いハンマーアドレスほど長くさせることができる。第1の実施形態のリフレッシュ制御回路と組み合わせて実施すれば、2ステージFiFo構成(図4)のような、非常に高いハンマーアドレス検出能力をあわせもつことができる。
図7は、リフレッシュ制御回路40Bの構成を示すブロック図である。
図7に示すように、リフレッシュ制御回路40Bは、図2Aに示したリフレッシュ制御回路40Aとほぼ同様の構成を有しているが、これに加え、ダミーアレイ領域の状態を示すフラグ信号dmFlagにより、アドレス変換回路46を通した出力か否か、選択できる機構をもつ。後で詳述されるが、例えば、フラグ信号dmFlagが活性化されると、選択されたダミー領域に(未使用の)空きがあること示し、アドレス変換回路46を通さないアドレス(加害者アドレス)が選択される。その他の構成は、基本的に第1の実施形態による半導体装置10Aと同一であることから、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
尚、図4を用いて説明したように、検出ブロックBL1のみではなく、2つの検出ブロックBL1,BL2を用いても構わない。
図5Bは、第2の実施形態におけるロウデコーダ12Bの回路構成である。第1の実施形態のロウデコーダ12A(図1B)に対し、ロウコピー制御回路126が追加、配置されているが、基本的なロウアクセスの流れは変わらない。冗長欠陥救済回路123を通過したロウアドレスXADD2が、ロウコピー制御回路126により、適宜、動作タイミングに合わせて、再置換されたアドレスXADDrcに切換えられる。
まず、(1つ目の)マルチプレクサ122にて、入力されたロウアドレスXADDは、リフレッシュ動作中であれば、リフレッシュ動作期間を示す状態信号RefPDが活性化しており、リフレッシュ用のロウアドレスRXADDに切換えられる。リフレッシュ中でなければ、そのまま、入力バッファからのロウアドレスが通過し、ロウアドレスXADDiが次段の冗長欠陥救済回路123に入力される。
冗長欠陥救済回路123では、製造工程(テスト工程)において、ダミーアレイ領域へ置換されたアドレスか否か、判断される。冗長欠陥救済回路123は、レーザーフューズや、電気フューズなどにより、構成された巨大なROMブロックを含み、様々なテスト工程で不良として検出されたロウアドレスが、置換アドレスとして、記録されている。入力されたロウアドレスXADDiは、ROMブロックに記憶された数多くの置換アドレスと、比較される。一致する(マッチする)アドレスが存在した場合には、救済判定信号RedMatchが活性化し、マルチプレクサ124にて、置換アドレス、すなわち、置換されたダミーアレイ領域のアドレスADDd1に切り換わる。救済判定信号RedMatchが活性化しなければ、そのまま通過する。そして、(2つ目の)マルチプレクサ124を通過したロウアドレスXADD2は、次段のロウコピー制御回路126に入力される。
しかし、本実施形態の冗長欠陥救済回路123には、リフレッシュ制御回路40Bからリフレッシュ用ロウアドレスRXADDを受け取り、当該ロウアドレスと同一セクションのダミー領域(ROMブロック)のイネーブル状態を、デコードする機能が付加されている。随時、当該ダミー領域が使用可能か否か(未使用の空きがあるか否か)、状態を示すフラグ信号dmFlagと、使用可能なロウアドレスXADDd2を選び、ロウコピー制御回路126に、ともに供給する。
ロウコピー制御回路(図8A)では、その時々の動作状態に応じて、ロウコピー/コピーバックのために再置換されるアドレスなのか否か、逆置換されるアドレスなのか否か、あるいは、冗長欠陥救済のように単なる置換されたアドレスなのか否か、出力ロウアドレスXADDrcが判断される。また、所望のタイミングで、ロウコピーマッチ信号RcMatchが活性化され、(3つ目の)マルチプレクサ127にて、入力アドレスXADD2をそのまま通すか、ロウコピー制御回路126からのXADDrcか、切り換えられ、ロウアドレスXADD3がデコーダ回路部125へ供給される。同時に、ワード線非活性信号wdDisfが活性化され、一連のロウコピー動作を実現する。
例えば、図9Aに示す動作の前半は、基本的な、ロウコピー動作の波形を示している。ロウコピー動作においても、同様に、リフレッシュコマンドの入力以降、プリチャージオフ、ワード線起動、センスアンプ起動、等が、内部生成のタイミングで行われる。基本的な動作制御の流れ、タイミングは同じである。コマンドデコーダ34からリフレッシュ信号AREFが入力され、これがタイミング生成回路を経て、リフレッシュ期間中は活性化し続ける状態信号RefPDへ拡張される、同時に、ビット線イコライズ信号BLEQが非活性化され、ワード線起動信号wdEn(wdEn2)が活性化、メモリセルからチャージシェアによる微小信号が、ビット線BLに現れる。続いて、十分な信号量が現れた後、センスアンプ起動信号saEnが活性化、信号増幅され、ビット線BLにセルデータが正確に読み出される。ここで、ロウコピー動作では、プリチャージ動作(ワード線非活性化、センスアンプ停止、ビット線イコライズ)に移行する前に、ロウアドレスが、例えば、XA#iからXA#jに、切り換えられる。ロウデコーダ12B(図5B)は、XA#iのワード線を非活性化、XA#jを活性化することになるため、自動的に、ロウアドレスXA#iのセルデータは、XA#jへコピーされる。必要なセル書込み時間の後、プリチャージ動作を行えば、ロウコピー動作は終了である。また、単純なロウアドレス切換えでは、その過程で、ロウデコーダ12B(図5B)の出力にグリッチが発生し、一時的に、意図しないワード線が活性化してしまう恐れがある。そこで、ロウアドレスを切り換えるタイミングにかぶせて、ロウコピー制御からワード線非活性信号wdDisf(通常、High)が活性化し、ロウアドレス切換え期間中、ワード線が非活性化されるようにしている。本実施形態によれば、ロウコピー制御回路126を追加するだけで、従来からのロウ系回路を流用でき、かつ、ロウアドレスXA#j、XA#jを、所望のアドレスに切換えれば、あらゆるロウコピー動作(ロウコピーバック動作)、あるいは、冗長欠陥救済回路123のようなアドレス置換動作が、自在に実現できる。
図8Aは、ロウコピー制御回路126の構成を示すブロック図である。図8Aに示すように、ロウコピー制御回路126は、タイミング生成回路210(図8B)、FiFoブロック220(図8C及び図8D)、アドレス選択回路230(図8E)で構成される。
タイミング生成回路210(図8B)では、入力信号から動作状態を判定し、所望の出力信号を、所望のタイミングで活性化/非活性化している。例えば、Row Hammerリフレッシュを示す状態信号Rhr、リフレッシュ中であることを示す状態信号RefPDが、ともに活性化していれば、内部信号RhrPDが活性化し、各種出力信号が活性化可能な状態になる。RhrPDの活性化と共に、フラグ信号FlgBackが活性化していれば、ロウコピーバック動作と判断され、フラグ信号FlgBackが非活性化、かつ、フラグ信号dmFlagが活性化していたら、ロウコピー動作と判断される。
先の通り、フラグ信号FlgBack、dmFlagの活性状態から、ロウコピーバック、あるいは、ロウコピー動作のいずれかと判断された場合、ロウコピーアドレス選択信号RcSel、ワード線非活性信号wdDisfが活性化される。
ロウコピーアドレス選択信号RcSelは、アドレス選択回路230(図8E)へ供給され、アクティブ中のアドレス切換え、すなわち、ロウコピー(又はロウコピーバック)に必要な2つのアドレス供給を実現する。内部信号RhrPDと、RhrPDを大きく遅延させた信号のANDを取り、RhrPD活性化の後半期間、活性化するパルス信号になる。
ワード線非活性信号wdDisfは、ロウデコーダ12B(図5B)に供給され、アクティブ中のアドレス切換え時に発生するグリッチを防ぐ。内部信号RhrPDと、RhrPDを少し遅延させた反転信号とのANDを取り、さらにRhrPD活性の半期間ほど遅延させ、反転する。これにより、非活性化期間が、ロウコピーアドレス選択信号RcSelが遷移する時間帯にかぶせるように調整された、反転ショートパルスになる。
図8Dに示すフラグFiFoの最終段FF#Cnから供給されるロウコピーバックフラグ信号FlgBackが、内部信号RhrPDと共に活性化されると、ロウコピーバック動作が実施される。このとき、ロウコピーバック状態信号RcBackと、ロウコピーバックフラグリセット信号FBClrが活性化される。
ロウコピーバック状態信号RcBackは、RhrPDと同様の信号になり、ロウコピーバックのとき、比較的長い期間、活性されるロングパルスになる。アドレス選択回路230(図8E)に供給され、先に説明したアドレス選択信号RcSelと連動し、出力されるロウアドレスXADDrcをロウコピーバック用に切換える。
ロウコピーバックフラグリセット信号FBClrは、RhrPDの反転信号と、少し遅延させた信号のANDを取り、RhrPDが非活性化した直後、短期間、活性化されるショートパルスになる。FBClrは、フラグFiFo(図8D)にフィードバックされ、フラグFiFo最終段のフリップフロップFF#Cnをリセットする。これにより、先に説明したフラグ信号FlgBackがクリアされ、次にロウコピー動作が可能となる。後で詳述するが、フラグFiFo最終段FF#CnのデータがHighのとき、FiFoブロック220の最終段に有効なロウアドレスが記憶されている(当該ダミー領域のロウアドレスも使用中である)ことを意味するため、FiFoブロック220に新たなデータを取り込む前に、ロウコピーバック動作により、置換アドレス(当該ダミー領域のロウアドレス)のセルデータを置換元アドレスへ戻し、フラグFiFo最終段FF#CnをLow(空)にする必要がある。一方、FBClrとともに、FiFo最終段(図8C)FF#Bnにある置換アドレス情報Rc#Bは、冗長欠陥救済回路123へフィードバックされ、当該ダミー領域アドレスを未使用状態へ、当該イネーブルフラグ情報を更新する。これにより、次のロウコピー動作で、当該ダミー領域アドレスは、置換アドレスとして、利用可能(割当て可能)となる。
フラグFiFo(図8D)の最終段FF#Cnから供給されるロウコピーバックフラグ信号FlgBackが非活性化にあり、ダミー領域の状態フラグ信号dmFlagが活性化していたら、RhrPD活性化と共に、ロウコピー動作が実施される。このとき、FiFoブロック220(図8C及び図8D)へ供給されるクロック信号RcClkが活性化される。先のFBClrと同様の論理により、クロック信号RcClkは、RhrPDが非活性化した直後、短い期間、活性化されるショートパルス信号になる。これにより、FiFoブロック220(図8C及び図8D)では、新たなデータが取り込まれ、最終段のデータは消去される。一方、RcClkは、冗長欠陥救済回路123へも供給され、FiFoへ取り込まれた当該ダミー領域アドレスXADDd2を使用中へ、当該イネーブルフラグ情報を更新する。これにより、次のロウコピー動作で、当該ダミー領域アドレスは、置換アドレスとして、利用不可(割当て不可)となる。不運にも、当該ダミー領域アドレス全てのイネーブルフラグ情報が、使用状態にあり、ダミー領域に空きが無かった場合、フラグ信号dmFlagは非活性化される。このとき、ロウコピー動作は行われない。クロック信号RcClkも含め、タイミング生成回路210(図8B)からは何も活性化されず、単なるリフレッシュ動作が行われる。ただし、リフレッシュ制御回路40B(図7)のアドレス変換回路46は、フラグ信号dmFlagが非活性化の場合には、その出力を加害者アドレスから、被害者アドレスに変換することもできる。このとき、第1の実施形態のようなRow Hammerリフレッシュが実施される。
FiFoブロック220(図8C及び図8D)は、ロウコピー/ロウコピーバック動作のため、置換アドレス情報、置換元アドレス情報、及び、対応するフラグ情報(ダミー領域の利用状態)を、記憶/管理する。例えば、このフラグ情報は、Highのとき有効(使用中)を意味し、Lowのとき無効(未使用)を意味する。同一セクション内でしか行えないロウコピー/ロウコピーバックであるが、各セクションのためにFiFoブロック220(図8C及び図8D)を置く必要はなく、少なくとも1バンクに1台あればよい。回路構成は、それぞれに対応する3つのFiFo(FF#A〜FF#C)と、組合せ論理回路から成り、全てのFiFoは、同期クロック信号RcClkにより、一斉に駆動される。RcClkは、タイミング生成回路210(図8B)から生成され、ロウコピー動作期間の最後で、活性化されるショートパルス信号である。また、図8C及び図8Dでは省略されているが、各フリップフロップにはリセット機能があり、電源投入時や、外部入力からのリセット命令により、リセットされる機構が備わっている、しかし、フラグFiFoの最終段FF#Cnのみ、リセット信号RBClrでも、リセットされる機構を合わせ持っている。RBClrは、タイミング生成回路210(図8B)で、ロウコピーバック動作期間の最後で、活性化されるショートパルス信号である。
また、FiFoブロック220に含まれるFiFoの深さnは、各セクションに準備されたダミー領域のアドレス数に対応する。例えば、メモリアレイの1バンクに32セクションあり、各セクションで8アドレス分のダミー領域があるとき、物理的には、合計で256アドレス分のダミー領域が存在することになるが、FiFoの深さnは8になる。もちろん、回路面積に余裕がある場合には、FiFo深さnは8を超えてもよい。
タイミング生成回路210(図8B)には、ロウコピーバックの必要状態を示すフラグ信号FlgBackを供給し、アドレス選択回路230(図8D)には、置換アドレス、置換元アドレス、及び、アドレスマッチ情報を供給している。アドレス選択回路230(図8D)に供給されるアドレスマッチ情報FlgM#1〜nは、置換元アドレス(FF#A1〜An)と逐次入力されるアドレスXADD2との比較結果、及び、置換アドレスのフラグ(FF#C1〜Cn)とを、個々にANDした情報である。つまり、有効な置換元アドレス(FF#A1〜An)の中で、どのアドレスがXADD2と一致したかを意味する。アドレス選択回路230(図8D)では、このアドレスマッチ情報FlgM#1〜nをもとに、入力アドレスXADD2を置換アドレスに切り換える処理を行っている。
図8Cは、FiFoブロック220に含まれる2つのアドレスFiFo(FF#A,FF#B)を示している。図8Cに示す回路は、入力アドレスXADD2を置換元アドレスとして取り込むFiFO回路(FF#A1〜An)、当該ダミー領域アドレスXADDd2を置換アドレスとして取り込むFiFO回路(FF#B1〜Bn)、及び、アドレスマッチ情報MA#1〜nを判定するEXOR回路から成る。このアドレスマッチ情報MA#1〜nは、個々の置換元アドレス(FF#A1〜An)が入力アドレスXADD2と一致するか否かを意味する。
図8Dは、FiFoブロック220に含まれるフラグFiFo(FF#C)を示している。図8Dに示す回路は、当該ダミー領域の状態フラグ信号dmFlagを、置換アドレスのフラグ情報として取り込むFiFo回路(FF#C1〜Cn)と、次のフラグ情報を決定する組合せ回路からなる。アドレスFiFoの動作は、逐次シフト動作で、単純に先のデータを次のデータとして取り込んでいくが、フラグFiFoは少し異なる。初段FF#C1は、ダミー領域の状態フラグ信号dmFlagをそのまま取り込むが、2段目以降は、先のフラグ情報と先のアドレスマッチ情報MA#1〜nとのAND情報を、次のフラグ情報として取り込む。
このフラグ処理は、次の通り、実動作を反映する。例えば、ロウコピー動作を実施する際、アドレスFiFoに記憶する置換元アドレス(FF#Ai)と、入力アドレスXADD2が、1つでも一致した場合、まず、対応する置換アドレス(FF#Bi)とXADD2が切り換り、コピー元として、当該ダミー領域のワード線が活性化される。次に、冗長欠陥救済回路により、同一セクションのダミー領域アドレスXADDd2が新たに割当てられ、コピー先として、別のダミー領域ワード線が活性化される。つまり、ダミー領域内でロウコピー動作が行われる。このとき、コピー元の当該ダミー領域アドレスのセルデータは、アドレス置換とともに、別のダミー領域アドレスへコピーされるため、コピー元の当該ダミー領域アドレスのフラグ情報は無効(Low)に変更する必要がある。すなわち、当該アドレスマッチ情報MA#iはLowなので、それとANDを取った次のフラグ情報も(先のフラグ情報に関わらず)Low(無効)となり、実動作と一致する。
フラグ情報は、前の状態がHigh(有効)で、かつ、入力アドレスXADD2と不一致の状態が続くと、High(有効)を維持するが、いずれ最終段にシフトされ、ロウコピーバック動作の対象となり、Low(無効)にされる。最終段のフラグ情報(FF#Cnの保持データ)がHigh(有効)、かつ、当該置換元アドレス(FF#Anの保持データ)RcA#nが入力アドレスXADD2と不一致だった場合、RhrPDの活性化(Row Hammerリフレッシュ期間)とともに、フラグFiFo最終段から出力されるフラグ信号FlgBackが活性化され、タイミング生成回路210(図8B)では、先に述べたように、ロウコピーバック動作のための信号活性が行われる。ロウアドレスの逆置換動作の最後に、タイミング生成回路210(図8B)からクリア信号FBClrが活性化され、フラグFiFoの最終段FF#Cnは、Low(無効)に更新される。これにより、次のロウコピー動作のため、ダミー領域に空きがつくられる。
しかしながら、フラグ情報が、最終段でHigh(有効)を維持していた場合でも、次の入力アドレスXADD2が、たまたま、FiFo最終段の置換元アドレスRcA#nと一致した場合、当該アドレスマッチ情報MA#nはLowになるので、コピーバックフラグ信号FlgBackは非活性化され、ロウコピーバック動作は行われない。先に述べたアドレスマッチが発生した場合同様、ダミー領域内でのロウコピー動作が行われる。まず、入力アドレスXADD2が、置換アドレスRcB#nと切り換り、コピー元として、当該ダミー領域のワード線が活性化される。次に、冗長欠陥救済回路123により、同一セクションのダミー領域アドレスXADDd2が新たに割当てられ、コピー先として、別のダミー領域ワード線が活性化される。(すなわち、ダミー領域内でのロウコピー動作である。)ロウコピー動作の最後に、タイミング生成回路210(図8B)からクロック信号RcClkが活性化され、FiFoシフト動作が行われるが、コピー元のFiFo最終段のデータは、FiFo初段に移ることになる。FiFo最終段(#n)には、その1つ隣のデータ(#n−1)が移り、消去されるようにみえるが、FiFo初段において、置換元アドレスには、入力アドレスXADD2が入り、先の最終段RcA#nと同じである。すなわち、当該ロウアドレスに対するFiFoブロックでの記憶/管理が継続する。当該置換アドレス、当該フラグ情報には、冗長欠陥救済回路123から新たに供給されたXADDd2(コピー先アドレス)、dmFlag(=High)が入り、更新されることになる。
アドレス選択回路230(図8E)は、ロウコピー/ロウコピーバック動作のアドレス供給を実現するため、それぞれの動作に応じて、ロウコピー用アドレスXADDrcのアドレス値を切換え、ロウコピーマッチ信号RcMatchを活性化し、第3のマルチプレクサ127(図5B)でのアドレス切換えを連動して行う。タイミング生成回路210(図8B)から、アドレス選択信号RcSel、ロウコピーバック信号RcBack、冗長欠陥救済回路123(図5B)から、新たに割当てられたダミー領域アドレスXADDd2、FiFoブロック220(図8C及び図8D)から、ロウコピーバックフラグ信号FlgBack、置換アドレスRcB#1〜n、最終段の置換元アドレスRcA#n、アドレスマッチ情報FlgM#1〜n、を入力される。
通常のアクティブ動作、あるいは、リフレッシュ動作の場合、アドレス選択信号RcSel、ロウコピーバック信号RcBack、ロウコピーバックフラグ信号FlgBackは非活性化のままである。入力アドレスXADD2が、FiFoブロック220内のどのアドレスともマッチしない場合には、そのまま、アドレス切換えもなく、ロウアドレスXADD3は、XADD2のまま、同じになり、アクティブ動作、あるいは、リフレッシュ動作が実施されることになる。入力アドレスXADD2が、FiFoブロック220内の(有効な)いずれかのアドレスとマッチした場合には、アドレスマッチ情報FlgM#1〜nのいずれかが活性化する。これにより、まず、アドレス選択回路230内部のアドレスマッチ情報RcM#1〜nの対応するいずれかが活性化し、ロウコピーマッチ信号RcMatchが活性化される。ロウアドレスXADD3は、第3のマルチプレクサ127(図5B)により、アドレス選択回路230から供給されるXADDrcに切り換える。冗長欠陥救済回路123のように、入力アドレスXADD2を、アドレスXADDrc(アドレスマッチした当該置換アドレス)に切換え、アクティブ動作、あるいは、リフレッシュ動作が実施される(図9Cの後半)。
ロウコピー動作の場合、ロウコピーバック信号RcBack、ロウコピーバックフラグ信号FlgBackは非活性化のままである。アドレス選択信号RcSelは、先に述べた通り(図8B)、ロウコピー動作期間(RhrPD活性化期間)の後半、活性化する。ロウコピーマッチ信号RcMatchも、ロウコピー動作期間(RhrPD活性化期間)の後半、活性化し、アドレス選択(XADD3)を入力アドレスXADD2から、新たに割当てられたダミー領域アドレスXADDd2に切り換える。これにより、コピー元XADD2、コピー先XADDd2とするロウコピー動作が実現される。
また、たまたま、入力アドレスXADD2が、FiFoブロック220内の(有効な)いずれかのアドレスとマッチした場合には、アドレスマッチ情報FlgM#1〜nのいずれかが活性化される。先に述べた通り、ロウコピーマッチ信号RcMatchが活性化され、当該活性化に対応した置換アドレスRcB#1〜nのいずれかが選択され、入力アドレスをXADD2から置換アドレスとなるXADDrcに切り換える。次に、ロウコピー動作期間(RhrPD活性化期間)の後半、アドレス選択信号RcSelが活性化し、ロウコピー用アドレスXADDrcは、新たに割当てられたダミー領域アドレスXADDd2に切り換る。これにより、コピー元がXADD2の置換アドレス(RcB#1〜nのいずれか)、コピー先XADDd2とするロウコピー動作が実現される。これは、ダミー領域内でのロウコピー動作となる。
ロウコピーバック動作の場合、ロウコピーバックフラグ信号FlgBackが活性化状態にあり、ロウコピーバック動作期間(RhrPD活性化期間)、ロウコピーバック信号RcBackは活性化する。アドレス選択信号RcSelは、ロウコピーバック動作期間(RhrPD活性化期間)の後半、活性化する。まず、ロウコピーバック信号RcBackの活性化により、強制的に、FiFo最終段のアドレス選択フラグRcM#nが活性化する。ロウコピーマッチ信号RcMatchが活性化すると同時に、FiFo最終段の置換アドレスRcB#nが、マッチアドレスとして選択され、ロウコピー用アドレスXADDrcとなる。これにより、ロウアドレスXADD3は、置換アドレスRcB#n(FiFo最終段)に切り換えられる。ロウコピーバック動作期間中(RhrPD活性化期間)の後半、アドレス選択信号RcSelが活性化し、ロウコピーバックフラグ信号FlgBackの活性化状態にあることから、XADDrcは、FiFo最終段の置換元アドレスRcA#nに切り換る。以上から、コピー元が置換アドレスRcB#n(FiFo最終段)、コピー先が置換元アドレスRcA#n(FiFo最終段)のロウコピーバック動作が実現される。
また、たまたま、入力アドレスXADD2が、FiFoブロック最終段の置換元アドレスRcA#nとマッチした場合には、FiFoブロック220(図8D)に示される通り、ロウコピーバックフラグ信号FlgBackが非活性化状態になり、ロウコピーバック信号RcBackも非活性化にされる。このとき、先に述べた通り、アドレスマッチ情報FlgM#n(FiFo最終段)の活性化に従ったダミー領域内でのロウコピー動作になる。
次に、図9Aに示すロウコピー動作の動作波形を用いて、ロウコピー実現の基本コンセプトについて説明する。
例えば、リフレッシュコマンドが入力され、コマンドデコーダ34からリフレッシュ信号AREFが出力される。ロウ活性タイミング生成回路121(図5B)を通り、リフレッシュ動作期間、活性化するパルス信号RefPDとなり、マルチプレクサ122、冗長欠陥救済回路123、ロウコピー制御回路126に分配される。また、通常のリフレッシュ動作同様、ロウ活性タイミング生成回路121(図5B)から、ロウ活性に必要な各種信号、BLEQ(ビット線イコライズ)、wdEn(ワード線活性)、saEn(センスアンプ起動)などが活性化される。連動して、ロウコピー制御回路126から、2つのアドレスXA#i、XA#jがデコーダ回路部125に供給される。これにより、自動的にワード線選択が変更され、活性化されるワード線がXA#iからXA#jへ切り換る。しかし、そのアドレスの切換え期間にかぶせるように、ワード線非活性信号wdDisfを供給し、切換え過程で生じうるアドレスデコーダのグリッチを防止し、意図しないロウアドレスが活性化するのを防いでいる。このように、ロウコピー制御から、2つのアドレス供給と共に、ワード線非活性信号を供給することで、従来からのロウ系回路を流用でき、大規模な変更を不要化できる。また、次のロウアドレスXA#jへの切換えの時間は、最初のロウアドレスXA#iに対するセンスアンプ起動がされ、ビット線振幅がフルになるまで待つ必要はなく、例えば、50%程度の段階で、切換えをはじめても、信号増幅動作に支障はなく、ロウコピー動作は正常に行える。つまり、ロウコピーに要する時間は、通常リフレッシュと同程度にすることができる。
次に、図9Bに示すロウコピー動作の動作波形を用いて、通常アレイからダミー領域へのコピー動作について説明する。
例えば、リフレッシュコマンドが入力され、コマンドデコーダ34からリフレッシュ信号AREFが出力される。リフレッシュ状態制御回路48から、Rhr信号が活性化され、Row Hammerリフレッシュの期間が到来する。ロウコピー制御回路126内、タイミング生成回路210(図8B)から、RhrPDが活性化し(コピーバックフラグ信号FlgBackが非活性化状態にあり)、先に述べた通り、ロウコピー動作が行われる。まず、リフレッシュ用アドレスRXADDが、リフレッシュカウンタ値から、抽出されたRow Hammer加害者アドレスRHに切り換る(図7)。冗長欠陥救済回路123を通過したアドレスXADD2がRHになるとともに、(加害者アドレスRHと同じセクションの)ダミー領域アドレスXADDd2、当該フラグ情報dmFlag(=High)が、ロウコピー制御へ供給される。ロウ活性タイミング生成回路から、BLEQが非活性化、wdEnが活性化し、プリチャージ状態が解除され、ロウアドレスRHのワード線が起動される。続いて、saEnが活性化し、センスアンプが起動する。しばらくして、アドレス選択信号RcSel、ロウコピーマッチ信号RcMatchが活性化され、ロウアドレスが先のダミー領域アドレスXADDd2(DMA for RH)に切り換る。また、その切換え時間にかぶせるように、当該期間、ワード非活性信号wdDisfが活性化し、グリッチ発生を抑える。これにより、ロウアドレスRHから、ダミー領域アドレスXADDd2(DMA for RH)へ、セルデータのコピーが行われる。最後に、各種信号、wdEn、saEn、BLEQが非活性化し、メモリアレイはプリチャージ状態(スタンバイ状態)になる。連動して、クロック信号RcClkが活性化し、FiFoブロック220(図8C及び図8D)に、先の置換アドレス(DMA for RH)、置換元アドレスRH、フラグ情報dmFlagを取り込み、動作完了となる。
次に、図9Cに示すロウコピーバック動作の動作波形を用いて、ダミー領域から通常アレイへのコピー動作について説明する。
例えば、リフレッシュコマンドが入力され、コマンドデコーダ34からリフレッシュ信号AREFが出力される。リフレッシュ状態制御回路48から、Rhr信号が活性化され、Row Hammerリフレッシュの期間が到来する。コピーバックフラグ信号FlgBackが活性化状態にあり、先に述べた通り、コピーバック動作が実施される。まず、ロウコピー動作同様、リフレッシュ用アドレスRXADDが、リフレッシュカウンタ値から、抽出されたRow Hammer加害者アドレスRHに切り換る(図7)。冗長欠陥救済回路123を通過したアドレスXADD2がRHになるとともに、(加害者アドレスRHと同じセクションの)ダミー領域アドレスXADDd2、当該フラグ情報dmFlagが、ロウコピー制御へ供給される。しかしながら、ロウコピーバック動作では、これら入力情報は使用されない。コピーバックフラグ信号FlgBackの活性化を受け、タイミング生成回路210(図8B)から、その動作期間、コピーバック信号RcBackが活性化される。アドレス選択回路230(図8E)から、強制的に、FiFoブロック最終段のアドレスマッチフラグRcM#nが活性化し、ロウコピー用アドレスXADDrcとして、置換アドレスRcB#nが選択される。同時に、コピーバック信号RcBackに連動して、ロウコピーマッチ信号RcMatchが活性化する。以上から、第3のマルチプレクサ127を通したロウアドレスXADD3は、置換アドレスRcB#n(ダミー領域アドレス)になる。ロウ活性タイミング生成回路121から、BLEQが非活性化、wdEnが活性化し、プリチャージ状態が解除され、置換アドレスRcB#n(ダミー領域アドレス)のワード線が活性化される。続いて、saEnが活性化し、センスアンプが起動する。しばらくして、アドレス選択信号RcSelが活性化され、ロウコピー用アドレスXADDrcは、FiFo最終段の置換元アドレスRcA#n(通常領域アドレス)に切換えられる。また、その切換え時間にかぶせるように、当該期間、ワード非活性信号wdDisfが活性化し、グリッチ発生を抑える。これにより、ダミー領域アドレスRcB#n(置換アドレス)から、通常領域アドレスRcA#n(置換元アドレス)へ、セルデータのコピー(逆置換動作)が行われる。最後に、各種信号、wdEn、saEn、BLEQが非活性化し、メモリアレイはプリチャージ状態(スタンバイ状態)になる。連動して、クリア信号FBClrが活性化し、フラグFiFo220(図8D)の最終段FF#Cnをリセットし、FiFoブロック最終段を無効、つまり空(Low)に更新する。これにより、次にロウコピー動作が実施可能となり、ロウコピーバック動作は完了する。
次に、図9Dに示すロウコピー動作の動作波形を用いて、ダミー領域からダミー領域へのコピー動作について説明する。
例えば、リフレッシュコマンドが入力され、コマンドデコーダ34からリフレッシュ信号AREFが出力される。リフレッシュ状態制御回路48から、Rhr信号が活性化され、Row Hammerリフレッシュの期間が到来する。コピーバックフラグ信号FlgBackが非活性化状態にあると、先に述べた通り、ロウコピー動作が実施される。まず、リフレッシュ用アドレスRXADDが、リフレッシュカウンタ値から、抽出されたRow Hammer加害者アドレスRHに切り換る(図7)。冗長欠陥救済回路123を通過したアドレスXADD2がRHになるとともに、(加害者アドレスRHと同じセクションの)ダミー領域アドレスXADDd2、当該フラグ情報dmFlag(=High)が、ロウコピー制御へ供給される。ここで、たまたま、ハンマーアドレスRH(=XADD2)がFiFoブロック220(図8C)に記憶するいずれかの置換元アドレスRcA#kとマッチした場合(ハンマーアドレスRH=置換元アドレスRcA#kとなった場合)、活性化した当該アドレスマッチ信号FlgM#kにより、アドレス選択回路230(図8E)内にて、当該置換アドレスRcB#kが選択され、ロウアドレスXADDrcになると同時に、ロウコピーマッチ信号RcMatchが活性化する。第3のマルチプレクサ127を通じたロウアドレスXADD3は、ハンマーアドレスRH(=XADD2)でなく、当該置換アドレスRcB#kになる。ロウ活性タイミング生成回路121から、BLEQが非活性化、wdEnが活性化し、プリチャージ状態が解除され、当該置換アドレスRcB#k(ダミー領域アドレス)のワード線が活性化される。続いて、saEnが活性化し、センスアンプが起動し、セルデータがビット線に読み出される。しばらくして、アドレス選択信号RcSelが活性化され、ロウコピー用アドレスXADDrcは、ハンマーアドレスRH(=XADD2)用に割当てられたダミー領域アドレスXADDd2(DMA for RH)に切り換る。また、その切換え時間にかぶせるように、当該期間、ワード非活性信号wdDisfが活性化し、グリッチ発生を抑える。これにより、ダミー領域アドレスRcB#kから、ダミー領域アドレスXADDd2(DMA for RH)へ、セルデータのコピーが行われる。すなわち、ダミー領域内でのロウコピー動作になる。最後に、各種信号、wdEn、saEn、BLEQが非活性化し、メモリアレイはプリチャージ状態(スタンバイ状態)になる。連動して、クロック信号RcClkが活性化し、FiFoブロック220(図8C及び図8D)に、先の置換アドレス(DMA for RH)、置換元アドレスRH(=RcA#k)、フラグ情報dmFlagを取り込み、動作完了となる。
最後に、ロウコピー/コピーバック方式のメリットをまとめて説明する。
以上、ロウコピー/コピーバック動作の実施例について、説明してきたが、ここで注目すべきは、FiFoブロック220(図8C及び図8D)のアドレスマッチ機構である。FiFoブロック220でアドレスマッチが発生し、ダミー領域内で、ロウコピー/コピーバック動作が行われる場合、置換されたロウアドレスは、通常領域へ復帰することなく、ダミー領域内で、ダイナミックにロウアドレスを切り換えていくことになる。この状態が延々と続いた場合には、Row Hammer加害者アドレスは、延々と、加害者アドレスではなくなり、大きなRow Hammer耐性をもたらすことになる。また、ハンマーアドレスほど、出現確率が高く、アドレスマッチを発生する確率が高いことから、ダミー領域に長くとどまるよう、ロウアドレスの選別が行われることになる。つまり、本提案のロウコピー制御には、Row Hammerリフレッシュをロウコピー動作に置き換えるだけでなく、それ自身が、ハンマーアドレスの検出能力をもつのである。これは、リフレッシュ制御回路40A,40B(図2Aまたは図7)と同様に、FiFoに蓄えた複数アドレスと、入力アドレスとのマッチ検出(EXOR)を実施していることから、もたらされる。故に、第1の実施形態のようなリフレッシュ制御回路40A又は40B(図7)と組み合わせて使用した場合には、2ステージFiFo構成(図4)のように、非常に高いハンマーアドレス検出能力をもつことになる。ある意味、第2の実施形態は、先に述べたような、Row Hammerリフレッシュをロウコピー動作に置き換えることでもたらされるメリット(ロウアクセス分散化によるロウ系回路のHC耐性向上など)を加えた、2ステージFiFo構成(図4)の変形例ともいえる。
このように、割り込みサイクル信号Rhrが活性化している場合には、通常のリフレッシュ動作に加え、ダミーアレイ領域72に含まれるダミーワード線DWLに空きを作るロウコピーバック動作と、通常アレイ領域71に含まれるワード線WLのアドレスをダミーアレイ領域72に含まれるダミーワード線DWLに割り当てるロウコピー動作が実行される。
このように、本実施形態においては、アクセス頻度の高いワード線の物理的な位置が動的に変化することから、同じワード線WLに対するアクセス回数が軽減される。これにより、アクセス頻度の高いワード線WLに関連する(主に隣接する)ワード線WLにおいて、情報保持特性の低下が生じにくくなる。さらには、ロウ系回路のHC耐性向上を含む信頼度向上効果も付加される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
10A,10B 半導体装置
11 メモリセルアレイ
12A,12B ロウデコーダ
13 カラムデコーダ
14 リードライトアンプ
15 入出力回路
21 アドレス端子
22 コマンド端子
23 クロック端子
24 データ端子
25 データマスク端子
26,27 電源端子
31 アドレス入力回路
32 アドレス出力回路
33 コマンド入力回路
34 コマンドデコーダ
35 クロック入力回路
36 内部クロック生成回路
37 内部電源発生回路
40A,40B リフレッシュ制御回路
41 サンプリング信号生成回路
42 シフトレジスタ
43 NANDゲート回路
44 ANDゲート回路
45 ラッチ回路
46 アドレス変換回路
47 リフレッシュカウンタ
48 リフレッシュ状態制御回路
49 マルチプレクサ
71 通常アレイ領域
72 ダミーアレイ領域
121 ロウ活性タイミング生成回路
122 マルチプレクサ
123 冗長欠陥救済回路
124 マルチプレクサ
125 デコーダ回路部
126 ロウコピー制御回路
127 マルチプレクサ
128 ANDゲート回路
210 タイミング生成回路
220 FiFoブロック
230 アドレス選択回路
411 擬似乱数発生回路
412 カウンタ回路
413 XOR回路
414 ANDゲート回路
415 カウンタ回路
416 XOR回路
417 ANDゲート回路
481 カウンタ回路
482 シフトレジスタ
483 論理回路
BL ビット線
BL1,BL2 検出ブロック
DWL ダミーワード線
FF,FFA,FFB フリップフロップ回路
MC メモリセル
Region0〜Region3 アレイ領域
SAMP センスアンプ
TG トランスファゲート
WL ワード線
XOR1〜XORn 比較回路

Claims (15)

  1. 複数の揮発性メモリセルと、
    前記複数の揮発性メモリセルにそれぞれ接続される複数のワード線と、
    前記複数のワード線に対するアクセスを間欠的に監視し、所定の期間内に同じワード線に対して所定回数のアクセスが発生したことを検出する制御回路と、
    を備える半導体装置。
  2. アクセス対象である前記ワード線のアドレスを出力するアドレス出力回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記アドレス出力回路から出力されるアドレスを間欠的にラッチするラッチ回路と、前記アドレス出力回路から出力されるアドレスと前記ラッチ回路にラッチされたアドレスを間欠的に比較する比較回路とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御回路は、前記複数のワード線にアクセスするたびに活性化される第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号が所定回数活性化する度に第2の制御信号を活性化させる信号生成回路をさらに含み、
    前記ラッチ回路は、前記第2の制御信号の活性化に応答してラッチ動作を行う、請求項2の半導体装置。
  4. 前記比較回路は、前記第2の制御信号の活性化に応答して比較動作を行う、請求項3の半導体装置。
  5. 前記制御回路は、前記所定の期間内に同じワード線に対して前記所定回数のアクセスが発生したことに応答して、該ワード線に関連する別のワード線を活性化させる、請求項1の半導体装置。
  6. 前記制御回路は、前記所定の期間内に同じワード線に対して前記所定回数のアクセスが発生したことに応答して、該ワード線のアドレスを変化させる、請求項1の半導体装置。
  7. 前記制御回路は、前記所定の期間内に同じワード線に対して前記所定回数のアクセスが発生したことに応答して、該ワード線のアドレスと別のワード線のアドレスを入れ替える、請求項6の半導体装置。
  8. 互いに異なるアドレスが割り当てられた複数のワード線と、
    アドレスを出力するアドレス出力回路と、
    第1の制御信号に応答して、前記アドレスが示す前記複数のワード線のいずれかにアクセスするロウデコーダと、
    前記アドレスを前記第1の制御信号とは異なる第2の制御信号に応答してラッチする第1のラッチ回路と、
    前記アドレス出力回路から出力されるアドレスと前記第1のラッチ回路にラッチされたアドレスを第2の制御信号に応答して比較し、一致した場合に第3の制御信号を活性化させる第1の比較回路と、
    を備える半導体装置。
  9. 前記第2の制御信号は、前記第1の制御信号よりも活性化する頻度が低い、請求項8の半導体装置。
  10. 前記第2の制御信号は、前記第1の制御信号が所定回数活性化したことに応答して活性化する、請求項9の半導体装置。
  11. 前記第3の制御信号の活性化に応答して、前記第1のラッチ回路にラッチされたアドレスに関連する別のアドレスを生成するアドレス変換回路をさらに備える、請求項8の半導体装置。
  12. 第4の制御信号に応答して、前記別のアドレスが割り当てられたワード線を活性化させる、請求項11の半導体装置。
  13. 前記第3の制御信号の活性化に応答して、第1のワード線のアドレスと第2のワード線のアドレスを入れ替える、請求項8の半導体装置。
  14. 前記第1のワード線のアドレスは、前記第1のラッチ回路にラッチされたアドレスである、請求項13の半導体装置。
  15. 前記第3の制御信号の活性化に応答して、前記アドレス出力回路から出力される前記アドレスをラッチする第2のラッチ回路と、
    前記アドレス出力回路から出力されるアドレスと前記第2のラッチ回路にラッチされたアドレスを前記第3の制御信号に応答して比較し、一致した場合に第5の制御信号を活性化させる第2の比較回路と、
    をさらに備える請求項8の半導体装置。
JP2016069963A 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置 Pending JP2017182854A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069963A JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置
CN201680084284.4A CN109074305B (zh) 2016-03-31 2016-09-30 半导体装置
PCT/US2016/054878 WO2017171927A1 (en) 2016-03-31 2016-09-30 Semiconductor device
US15/281,818 US9805783B2 (en) 2016-03-31 2016-09-30 Semiconductor device
CN202310842104.6A CN117271378A (zh) 2016-03-31 2016-09-30 半导体装置
KR1020187030487A KR102234239B1 (ko) 2016-03-31 2016-09-30 반도체 디바이스
TW105134192A TWI640988B (zh) 2016-03-31 2016-10-21 記憶體裝置
US15/715,846 US10032501B2 (en) 2016-03-31 2017-09-26 Semiconductor device
US16/020,863 US10339994B2 (en) 2016-03-31 2018-06-27 Semiconductor device
US16/411,698 US10950289B2 (en) 2016-03-31 2019-05-14 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069963A JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017182854A true JP2017182854A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59961814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069963A Pending JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9805783B2 (ja)
JP (1) JP2017182854A (ja)
KR (1) KR102234239B1 (ja)
CN (2) CN109074305B (ja)
TW (1) TWI640988B (ja)
WO (1) WO2017171927A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI655627B (zh) * 2018-04-19 2019-04-01 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置及其刷新方法
US11417385B1 (en) 2021-04-12 2022-08-16 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory apparatus

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324398B2 (en) 2013-02-04 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for targeted refreshing of memory
US9047978B2 (en) 2013-08-26 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for selective row refreshes
JP2015219938A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
KR102444948B1 (ko) * 2016-05-12 2022-09-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
US20180102161A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Kilopass Technology, Inc. Vertical Thyristor Memory Array and Memory Array Tile Therefor
US10490251B2 (en) 2017-01-30 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributing row hammer refresh events across a memory device
KR102730503B1 (ko) * 2017-02-09 2024-11-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US10019350B1 (en) * 2017-08-02 2018-07-10 Nanya Technology Corporation Dram and method for accessing a dram
US10672449B2 (en) 2017-10-20 2020-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for refreshing memory
US10170174B1 (en) 2017-10-27 2019-01-01 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for refreshing memory
US10304516B1 (en) * 2017-12-22 2019-05-28 Nanya Technology Corporation DRAM for storing data and method of operating the same
JP6576480B2 (ja) * 2018-01-16 2019-09-18 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリデバイス及びそのデータリフレッシュ方法
US10580475B2 (en) * 2018-01-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calculating row hammer refresh addresses in a semiconductor device
US10388363B1 (en) 2018-01-26 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for detecting a row hammer attack with a bandpass filter
CN110390976B (zh) * 2018-04-19 2021-06-08 华邦电子股份有限公司 存储器装置及其数据更新方法
KR20190123875A (ko) * 2018-04-25 2019-11-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 메모리 시스템
CN112106138B (zh) * 2018-05-24 2024-02-27 美光科技公司 用于行锤击刷新采样的纯时间自适应采样的设备和方法
US11152050B2 (en) 2018-06-19 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for multiple row hammer refresh address sequences
US10573370B2 (en) 2018-07-02 2020-02-25 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for triggering row hammer address sampling
KR102485487B1 (ko) * 2018-07-18 2023-01-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US10572377B1 (en) 2018-09-19 2020-02-25 Micron Technology, Inc. Row hammer refresh for content addressable memory devices
US10726903B2 (en) * 2018-09-21 2020-07-28 Nanya Technology Corporation Row-determining circuit, DRAM, and method for refreshing a memory array
US10685696B2 (en) 2018-10-31 2020-06-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh timing
US10504577B1 (en) 2018-11-05 2019-12-10 Micron Technology, Inc. Apparatus with a row hit rate/refresh management mechanism
KR102615012B1 (ko) 2018-11-12 2023-12-19 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
WO2020117686A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor device performing row hammer refresh operation
CN111354393B (zh) 2018-12-21 2023-10-20 美光科技公司 用于目标刷新操作的时序交错的设备和方法
US10957377B2 (en) * 2018-12-26 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributed targeted refresh operations
US10943637B2 (en) * 2018-12-27 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Apparatus with a row-hammer address latch mechanism
US10748591B2 (en) * 2019-01-13 2020-08-18 Ememory Technology Inc. Random code generator
US10770127B2 (en) 2019-02-06 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for managing row access counts
US11615831B2 (en) 2019-02-26 2023-03-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory mat refresh sequencing
US11043254B2 (en) * 2019-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having cam that stores address signals
US11227649B2 (en) 2019-04-04 2022-01-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of targeted refresh operations
US11049545B2 (en) 2019-04-23 2021-06-29 Micron Technology, Inc. Methods for adjusting row hammer refresh rates and related memory devices and systems
US10790005B1 (en) * 2019-04-26 2020-09-29 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing row hammer refresh
US11264096B2 (en) 2019-05-14 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for a content addressable memory cell with latch and comparator circuits
US11158364B2 (en) 2019-05-31 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking victim rows
US11069393B2 (en) 2019-06-04 2021-07-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling steal rates
US10978132B2 (en) 2019-06-05 2021-04-13 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of skipped refresh operations
US11158373B2 (en) 2019-06-11 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for determining extremum numerical values
US11031066B2 (en) 2019-06-24 2021-06-08 Micron Technology, Inc. Methods for adjusting memory device refresh operations based on memory device temperature, and related memory devices and systems
US10832792B1 (en) 2019-07-01 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting victim data
US11139015B2 (en) 2019-07-01 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for monitoring word line accesses
US11386946B2 (en) * 2019-07-16 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking row accesses
US10943636B1 (en) 2019-08-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for analog row access tracking
US10964378B2 (en) 2019-08-22 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Apparatus and method including analog accumulator for determining row access rate and target row address used for refresh operation
US11302374B2 (en) 2019-08-23 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic refresh allocation
US11200942B2 (en) * 2019-08-23 2021-12-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for lossy row access counting
DE102019128331B4 (de) * 2019-08-29 2024-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gemeinsam genutzter decodiererschaltkreis und verfahren
US11302377B2 (en) 2019-10-16 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic targeted refresh steals
US11139014B2 (en) * 2019-11-05 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Quick precharge for memory sensing
KR102813443B1 (ko) * 2019-12-06 2025-05-27 삼성전자주식회사 기능 안전 수준을 향상시키는 오류 검출 기능을 갖는 메모리 장치 및 이를 포함하는 제어 시스템
US11342024B2 (en) * 2019-12-31 2022-05-24 Micron Technology, Inc. Tracking operations performed at a memory device
US11270757B2 (en) * 2019-12-31 2022-03-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with word line degradation monitor and associated methods and systems
US12073872B2 (en) * 2020-02-27 2024-08-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for address based memory performance
US11567880B2 (en) * 2020-08-12 2023-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Prevention of RAM access pattern attacks via selective data movement
US12094581B2 (en) 2020-08-13 2024-09-17 Micron Technology, Inc. Systems for generating personalized and/or local weather forecasts
US11309010B2 (en) 2020-08-14 2022-04-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for memory directed access pause
US11348631B2 (en) 2020-08-19 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for identifying victim rows in a memory device which cannot be simultaneously refreshed
US11380382B2 (en) 2020-08-19 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Refresh logic circuit layout having aggressor detector circuit sampling circuit and row hammer refresh control circuit
US11222682B1 (en) 2020-08-31 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing refresh addresses
US11417387B2 (en) * 2020-09-04 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Reserved rows for row-copy operations for semiconductor memory devices and associated methods and systems
US11557331B2 (en) 2020-09-23 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh operations
US11468937B2 (en) 2020-11-09 2022-10-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for generating refresh addresses
US11222686B1 (en) 2020-11-12 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh timing
US11462291B2 (en) 2020-11-23 2022-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking word line accesses
US11960755B2 (en) * 2020-12-14 2024-04-16 SK Hynix Inc. Apparatus and method for performing target refresh operation
US11417382B2 (en) 2020-12-17 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for skipping wordline activation of defective memory during refresh operations
US11264079B1 (en) 2020-12-18 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for row hammer based cache lockdown
KR20220090937A (ko) 2020-12-23 2022-06-30 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 메모리 시스템
KR20220091755A (ko) 2020-12-24 2022-07-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 메모리 시스템
US11482275B2 (en) 2021-01-20 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamically allocated aggressor detection
CN112767983B (zh) * 2021-03-15 2022-04-26 长鑫存储技术有限公司 刷新控制电路及存储器
US11600314B2 (en) 2021-03-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sketch circuits for refresh binning
US11615829B1 (en) * 2021-04-29 2023-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device performing refresh operation based on a random value and method of operating the same
US11631448B1 (en) 2021-04-29 2023-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device performing refresh operation and method of operating the same
US11670356B2 (en) * 2021-07-16 2023-06-06 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for refresh address masking
US11664063B2 (en) 2021-08-12 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for countering memory attacks
KR20230030942A (ko) 2021-08-26 2023-03-07 삼성전자주식회사 메모리 장치
KR20230032052A (ko) 2021-08-30 2023-03-07 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러 및 메모리 시스템
KR20230043618A (ko) 2021-09-24 2023-03-31 삼성전자주식회사 로우 해머 제어 방법 및 메모리 장치
JP7433518B2 (ja) * 2021-11-19 2024-02-19 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド ローハンマーリフレッシュ方法、ローハンマーリフレッシュ回路及び半導体メモリ
US11688451B2 (en) 2021-11-29 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for main sketch and slim sketch circuit for row address tracking
KR20230080776A (ko) 2021-11-30 2023-06-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US20230205872A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus to address row hammer attacks at a host processor
US12165687B2 (en) 2021-12-29 2024-12-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for row hammer counter mat
US12183390B2 (en) 2022-01-07 2024-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device data loss prevention
US12154611B2 (en) 2022-02-10 2024-11-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sample rate adjustment
US12125514B2 (en) 2022-04-28 2024-10-22 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh operations
US12112787B2 (en) 2022-04-28 2024-10-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based targeted refresh operations
TW202401429A (zh) * 2022-06-27 2024-01-01 南韓商三星電子股份有限公司 記憶體裝置及其再新方法
US20240071459A1 (en) * 2022-08-28 2024-02-29 Micron Technology, Inc. Row tracking for row hammer mitigation
US12198751B2 (en) 2022-09-16 2025-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and precharging method thereof
KR102730468B1 (ko) * 2022-11-28 2024-11-13 서울대학교 산학협력단 효율적으로 dram 내부 로우 셔플을 수행하기 위한 메모리 장치

Family Cites Families (205)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299159A (en) 1992-06-29 1994-03-29 Texas Instruments Incorporated Serial register stage arranged for connection with a single bitline
US5829007A (en) * 1993-06-24 1998-10-27 Discovision Associates Technique for implementing a swing buffer in a memory array
US5422850A (en) 1993-07-12 1995-06-06 Texas Instruments Incorporated Semiconductor memory device and defective memory cell repair circuit
US5699297A (en) 1995-05-30 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of rewriting data in a microprocessor additionally provided with a flash memory
US5835436A (en) 1995-07-03 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic type semiconductor memory device capable of transferring data between array blocks at high speed
JPH09161478A (ja) 1995-12-12 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5768196A (en) 1996-03-01 1998-06-16 Cypress Semiconductor Corp. Shift-register based row select circuit with redundancy for a FIFO memory
JP3964491B2 (ja) 1997-03-25 2007-08-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の欠陥救済方法
US5859801A (en) 1997-03-28 1999-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Flexible fuse placement in redundant semiconductor memory
US5883849A (en) 1997-06-30 1999-03-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for simultaneous memory subarray testing
US5943283A (en) * 1997-12-05 1999-08-24 Invox Technology Address scrambling in a semiconductor memory
JP3194368B2 (ja) 1997-12-12 2001-07-30 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその駆動方法
US6011734A (en) 1998-03-12 2000-01-04 Motorola, Inc. Fuseless memory repair system and method of operation
US6049505A (en) 1998-05-22 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating memory addresses for testing memory devices
JPH11339493A (ja) 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
US6567340B1 (en) 1999-09-23 2003-05-20 Netlogic Microsystems, Inc. Memory storage cell based array of counters
JP3964584B2 (ja) 1999-11-26 2007-08-22 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
TW535161B (en) 1999-12-03 2003-06-01 Nec Electronics Corp Semiconductor memory device and its testing method
JP3376998B2 (ja) 2000-03-08 2003-02-17 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3957469B2 (ja) 2000-04-11 2007-08-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2002015593A (ja) 2000-06-27 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CA2313954A1 (en) 2000-07-07 2002-01-07 Mosaid Technologies Incorporated High speed dram architecture with uniform latency
US6543286B2 (en) 2001-01-26 2003-04-08 Movaz Networks, Inc. High frequency pulse width modulation driver, particularly useful for electrostatically actuated MEMS array
JP2003123470A (ja) 2001-10-05 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6570516B1 (en) 2001-11-09 2003-05-27 Texas Instruments Incorporated Multi-output DAC and method using single DAC and multiple s/h circuits
US6704228B2 (en) 2001-12-28 2004-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor memory device post-repair circuit and method
US6618314B1 (en) 2002-03-04 2003-09-09 Cypress Semiconductor Corp. Method and architecture for reducing the power consumption for memory devices in refresh operations
US6751143B2 (en) 2002-04-11 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Method and system for low power refresh of dynamic random access memories
JP3821066B2 (ja) 2002-07-04 2006-09-13 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4246971B2 (ja) 2002-07-15 2009-04-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
KR100480607B1 (ko) 2002-08-02 2005-04-06 삼성전자주식회사 리던던시 워드라인에 의하여 결함 워드라인을 대체하는경우 대체효율을 향상시키는 반도체 메모리 장치
JP2004199842A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nec Micro Systems Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法
KR100474551B1 (ko) 2003-02-10 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 셀프 리프레쉬 장치 및 방법
JP4381013B2 (ja) 2003-03-17 2009-12-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100497164B1 (ko) 2003-04-30 2005-06-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
DE10337855B4 (de) 2003-08-18 2005-09-29 Infineon Technologies Ag Schaltung und Verfahren zur Auswertung und Steuerung einer Auffrischungsrate von Speicherzellen eines dynamischen Speichers
JP4664208B2 (ja) 2003-08-18 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
JP2005116106A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置とその製造方法
KR100518598B1 (ko) 2003-11-03 2005-10-04 삼성전자주식회사 캠 셀 어레이의 결함 여부 테스트가 가능한 캠 및 캠 셀어레이의 결함 여부 테스트 방법
KR100582357B1 (ko) * 2003-12-29 2006-05-22 주식회사 하이닉스반도체 로우디코딩을 효율적으로 할 수 있는 태그블럭을 구비하는반도체 메모리 장치
JP4478974B2 (ja) 2004-01-30 2010-06-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法
JP4019223B2 (ja) 2004-02-18 2007-12-12 正義 山本 イカ掛け針が振り上がるイカ掛け用ヤエン
KR100668822B1 (ko) 2004-04-28 2007-01-16 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 셀프 리프레쉬 주기 제어 장치
JP4753873B2 (ja) 2004-06-23 2011-08-24 パトレネラ キャピタル リミテッド, エルエルシー メモリ
US7116602B2 (en) 2004-07-15 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Method and system for controlling refresh to avoid memory cell data losses
US7035152B1 (en) 2004-10-14 2006-04-25 Micron Technology, Inc. System and method for redundancy memory decoding
US7248528B2 (en) * 2004-10-21 2007-07-24 Elpida Memory Inc. Refresh control method of a semiconductor memory device and semiconductor memory device
DE102004062150A1 (de) 2004-12-23 2006-07-13 Braun Gmbh Auswechselbares Zubehörteil für ein Elektrokleingerät und Verfahren zum Bestimmen der Benutzungsdauer des Zubehörteils
US7167401B2 (en) 2005-02-10 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Low power chip select (CS) latency option
JP4609813B2 (ja) 2005-05-18 2011-01-12 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US7212457B2 (en) * 2005-05-18 2007-05-01 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for implementing high speed memory
JP4524645B2 (ja) 2005-06-01 2010-08-18 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US7444577B2 (en) 2005-08-04 2008-10-28 Rambus Inc. Memory device testing to support address-differentiated refresh rates
CN101331554A (zh) 2005-11-08 2008-12-24 桑迪士克股份有限公司 具有可重定目标的存储器单元冗余的存储器
KR100776737B1 (ko) 2006-02-10 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 액티브 싸이클 제어장치 및 방법
US20070247885A1 (en) 2006-04-25 2007-10-25 Renesas Technology Corp. Content addressable memory
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
FR2903219A1 (fr) 2006-07-03 2008-01-04 St Microelectronics Sa Procede de rafraichissement d'un memoire vive dynamique et dispositif de memoire vive dynamique correspondant,en particulier incorpore dans un telephone mobile cellulaire
US7522464B2 (en) 2006-07-26 2009-04-21 Zmos Technology, Inc. Dynamic memory refresh configurations and leakage control methods
JP2008033995A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリシステム
US7461383B2 (en) 2006-08-21 2008-12-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for efficient performance monitoring of a large number of simultaneous events
JP4353331B2 (ja) 2006-12-05 2009-10-28 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR100929155B1 (ko) * 2007-01-25 2009-12-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 메모리 셀 억세스 방법
JP2008262616A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置、内部リフレッシュ停止方法、外部アクセスと内部リフレッシュとの競合処理方法、カウンタ初期化手法、外部リフレッシュのリフレッシュアドレス検出方法、及び外部リフレッシュ実行選択方法
CN101067972B (zh) 2007-04-23 2012-04-25 北京兆易创新科技有限公司 一种存储器检错纠错编码电路及利用其读写数据的方法
US20080266990A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Infineon Technologies North America Corp. Flexible redundancy replacement scheme for semiconductor device
TWI335035B (en) 2007-06-20 2010-12-21 Etron Technology Inc Memory row scheme having memory row redundancy repair function
WO2009008079A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体記憶装置及びシステム
JP4957800B2 (ja) 2007-07-11 2012-06-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びシステム
US7679979B1 (en) 2008-08-30 2010-03-16 Fronteon Inc High speed SRAM
CN101458658B (zh) 2007-12-13 2011-07-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于闪存的数据存储方法及装置
JP5449670B2 (ja) 2007-12-25 2014-03-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置、および冗長領域のリフレッシュ方法
US7872907B2 (en) * 2007-12-28 2011-01-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP5513730B2 (ja) 2008-02-08 2014-06-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
JP4489127B2 (ja) 2008-02-29 2010-06-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2009252278A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
US7768847B2 (en) 2008-04-09 2010-08-03 Rambus Inc. Programmable memory repair scheme
JP4843655B2 (ja) 2008-09-24 2011-12-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN102165533B (zh) 2008-09-30 2015-01-28 株式会社半导体能源研究所 半导体存储器件
US8127184B2 (en) 2008-11-26 2012-02-28 Qualcomm Incorporated System and method including built-in self test (BIST) circuit to test cache memory
JP5599559B2 (ja) 2008-11-27 2014-10-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びそのリフレッシュ方法
JP2010152962A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5343734B2 (ja) * 2009-06-26 2013-11-13 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2011034645A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR20110030779A (ko) 2009-09-18 2011-03-24 삼성전자주식회사 메모리 장치, 이를 구비하는 메모리 시스템 및 이의 제어 방법
JP5349256B2 (ja) 2009-11-06 2013-11-20 株式会社東芝 メモリシステム
US8862973B2 (en) 2009-12-09 2014-10-14 Intel Corporation Method and system for error management in a memory device
JP5538958B2 (ja) 2010-03-05 2014-07-02 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US20110286271A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Mediatek Inc. Memory systems and methods for reading data stored in a memory cell of a memory device
JP2011258259A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5731179B2 (ja) * 2010-06-21 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2012022751A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101728067B1 (ko) 2010-09-03 2017-04-18 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치
US8799566B2 (en) 2010-12-09 2014-08-05 International Business Machines Corporation Memory system with a programmable refresh cycle
JP2012174297A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013004158A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法
KR20130003333A (ko) 2011-06-30 2013-01-09 삼성전자주식회사 스페어 안티퓨즈 어레이를 구비한 반도체 메모리 장치 및 그에 따른 안티퓨즈 리페어 방법
KR20130033017A (ko) 2011-09-26 2013-04-03 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법
US9236143B2 (en) * 2011-12-28 2016-01-12 Intel Corporation Generic address scrambler for memory circuit test engine
US9257169B2 (en) 2012-05-14 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device, memory system, and operating methods thereof
KR20140002928A (ko) 2012-06-28 2014-01-09 에스케이하이닉스 주식회사 셀 어레이 및 이를 포함하는 메모리 장치
US8938573B2 (en) 2012-06-30 2015-01-20 Intel Corporation Row hammer condition monitoring
US9117544B2 (en) 2012-06-30 2015-08-25 Intel Corporation Row hammer refresh command
US9236110B2 (en) 2012-06-30 2016-01-12 Intel Corporation Row hammer refresh command
JP2014038674A (ja) 2012-08-14 2014-02-27 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
US8988956B2 (en) 2012-09-18 2015-03-24 Mosys, Inc. Programmable memory built in self repair circuit
US9165679B2 (en) 2012-09-18 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Post package repairing method, method of preventing multiple activation of spare word lines, and semiconductor memory device including fuse programming circuit
US9030903B2 (en) 2012-09-24 2015-05-12 Intel Corporation Method, apparatus and system for providing a memory refresh
KR102050473B1 (ko) * 2012-09-24 2019-11-29 삼성전자주식회사 리프레쉬 주기를 조절하는 반도체 메모리 장치 및 메모리 시스템
US9299400B2 (en) 2012-09-28 2016-03-29 Intel Corporation Distributed row hammer tracking
KR20140042546A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작 방법
WO2014065774A1 (en) 2012-10-22 2014-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Refreshing a group of memory cells in response to presence of potential disturbance
WO2014065775A1 (en) 2012-10-22 2014-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Performing refresh of a memory device in response to access of data
US9384821B2 (en) 2012-11-30 2016-07-05 Intel Corporation Row hammer monitoring based on stored row hammer threshold value
US9032141B2 (en) 2012-11-30 2015-05-12 Intel Corporation Row hammer monitoring based on stored row hammer threshold value
US9286964B2 (en) 2012-12-21 2016-03-15 Intel Corporation Method, apparatus and system for responding to a row hammer event
US9251885B2 (en) 2012-12-28 2016-02-02 Intel Corporation Throttling support for row-hammer counters
US9324398B2 (en) 2013-02-04 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for targeted refreshing of memory
KR102133573B1 (ko) 2013-02-26 2020-07-21 삼성전자주식회사 반도체 메모리 및 반도체 메모리를 포함하는 메모리 시스템
US9224449B2 (en) 2013-03-11 2015-12-29 Nvidia Corporation Variable dynamic memory refresh
US9269436B2 (en) 2013-03-12 2016-02-23 Intel Corporation Techniques for determining victim row addresses in a volatile memory
US9064604B2 (en) 2013-03-15 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Timing logic for memory array
WO2014142254A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びこれを備えるシステム
US9449671B2 (en) 2013-03-15 2016-09-20 Intel Corporation Techniques for probabilistic dynamic random access memory row repair
US9235300B2 (en) 2013-03-29 2016-01-12 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Analog accumulator
KR102105894B1 (ko) 2013-05-30 2020-05-06 삼성전자주식회사 휘발성 메모리 장치 및 그것의 리프레쉬 방법
JP2015008029A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
KR102194791B1 (ko) 2013-08-09 2020-12-28 에스케이하이닉스 주식회사 메모리, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리의 동작방법
KR102124987B1 (ko) 2013-08-14 2020-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US9047978B2 (en) 2013-08-26 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for selective row refreshes
KR20150033950A (ko) 2013-09-25 2015-04-02 에스케이하이닉스 주식회사 어드레스 검출회로, 메모리 및 메모리 시스템
US9934143B2 (en) 2013-09-26 2018-04-03 Intel Corporation Mapping a physical address differently to different memory devices in a group
WO2015047304A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Refresh row address
JP2015092423A (ja) 2013-11-08 2015-05-14 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP6142788B2 (ja) 2013-12-04 2017-06-07 富士通株式会社 半導体記憶装置
KR102157772B1 (ko) 2013-12-18 2020-09-18 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR102189533B1 (ko) 2013-12-18 2020-12-11 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR102168115B1 (ko) * 2014-01-21 2020-10-20 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US10534686B2 (en) 2014-01-30 2020-01-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for address detection
US9299457B2 (en) 2014-02-23 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Kernel masking of DRAM defects
KR20150105054A (ko) * 2014-03-07 2015-09-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
JP5983665B2 (ja) 2014-03-17 2016-09-06 日本電気株式会社 アクセス回数カウント装置、メモリシステム、および、アクセス回数カウント方法
KR102116920B1 (ko) 2014-03-26 2020-06-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리 시스템
US9431085B2 (en) 2014-03-28 2016-08-30 Synopsys, Inc. Most activated memory portion handling
JP2015207334A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP2015219938A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
KR20160011021A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
KR20160011483A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
KR20160035444A (ko) 2014-09-23 2016-03-31 에스케이하이닉스 주식회사 스마트 리프레쉬 장치
US9799412B2 (en) 2014-09-30 2017-10-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Memory having a plurality of memory cells and a plurality of word lines
KR102315277B1 (ko) 2014-11-03 2021-10-20 삼성전자 주식회사 리프레쉬 특성이 개선된 반도체 메모리 장치
KR20160056056A (ko) 2014-11-11 2016-05-19 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US10489455B2 (en) 2014-11-18 2019-11-26 Globalfoundries U.S. Inc. Scoped search engine
US9978440B2 (en) 2014-11-25 2018-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of detecting most frequently accessed address of semiconductor memory based on probability information
KR102261587B1 (ko) 2014-12-05 2021-06-04 삼성전자주식회사 로우 코드 영역의 비선형성을 개선할 수 있는 이미지 센서, 이의 작동 방법, 및 이를 포함하는 장치
KR20160069213A (ko) 2014-12-08 2016-06-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR20160071948A (ko) 2014-12-12 2016-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9418723B2 (en) 2014-12-23 2016-08-16 Intel Corporation Techniques to reduce memory cell refreshes for a memory device
KR102250622B1 (ko) * 2015-01-07 2021-05-11 삼성전자주식회사 메모리 장치의 동작 방법 및 이를 포함하는 메모리 시스템의 동작 방법
US10014060B2 (en) 2015-01-30 2018-07-03 Sandisk Technologies Llc Memory system and method for reducing read disturb errors
KR102285772B1 (ko) 2015-02-02 2021-08-05 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US9666257B2 (en) 2015-04-24 2017-05-30 Intel Corporation Bitcell state retention
KR20160132243A (ko) 2015-05-08 2016-11-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR102352557B1 (ko) 2015-12-29 2022-01-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
WO2017125922A1 (en) 2016-01-18 2017-07-27 Sckipio Technologies S.I Ltd Dynamic resource allocation (dra) for communication systems
KR102329673B1 (ko) 2016-01-25 2021-11-22 삼성전자주식회사 해머 리프레쉬 동작을 수행하는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
KR102439671B1 (ko) 2016-04-25 2022-09-02 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
TWI604455B (zh) 2016-05-13 2017-11-01 Silicon Motion Inc 資料儲存裝置、記憶體控制器及其資料管理方法與資料區塊管理方法
KR102469065B1 (ko) 2016-06-03 2022-11-23 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
JP6640030B2 (ja) 2016-06-06 2020-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリマクロおよび半導体集積回路装置
US9697913B1 (en) 2016-06-10 2017-07-04 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory cell recovery
KR102661936B1 (ko) 2016-06-27 2024-04-30 삼성전자주식회사 저장 장치
US9911484B2 (en) 2016-06-29 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Oscillator controlled random sampling method and circuit
KR102468728B1 (ko) 2016-08-23 2022-11-21 에스케이하이닉스 주식회사 리프레쉬 제어 회로, 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
KR102547713B1 (ko) 2016-09-01 2023-06-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR102455027B1 (ko) 2016-09-05 2022-10-17 에스케이하이닉스 주식회사 리프레쉬 제어 장치 및 이를 포함하는 반도체 장치
US9799391B1 (en) 2016-11-21 2017-10-24 Nanya Technology Corporation Dram circuit, redundant refresh circuit and refresh method
KR102699088B1 (ko) 2016-12-06 2024-08-26 삼성전자주식회사 해머 리프레쉬 동작을 수행하는 메모리 시스템
KR102728528B1 (ko) 2016-12-26 2024-11-13 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템, 및, 그의 리프레시 동작방법
KR102693794B1 (ko) 2017-01-18 2024-08-13 에스케이하이닉스 주식회사 로우 해머링을 개선할 수 있는 메모리 모듈 및 이의 동작 방법
US10490251B2 (en) 2017-01-30 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributing row hammer refresh events across a memory device
US9805782B1 (en) 2017-02-02 2017-10-31 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Memory device capable of determining candidate wordline for refresh and control method thereof
KR20180102267A (ko) 2017-03-07 2018-09-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
KR20180114712A (ko) 2017-04-11 2018-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 리프레쉬 컨트롤러 및 그를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP6281030B1 (ja) 2017-08-02 2018-02-14 ゼンテルジャパン株式会社 半導体記憶装置
US10170174B1 (en) 2017-10-27 2019-01-01 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for refreshing memory
KR102312178B1 (ko) 2017-10-30 2021-10-14 에스케이하이닉스 주식회사 트윈 셀 모드를 가지는 메모리 장치 및 그의 리프레쉬 방법
KR102341261B1 (ko) 2017-11-13 2021-12-20 삼성전자주식회사 매스비트 카운터를 포함하는 메모리 장치 및 그의 동작 방법
KR102406868B1 (ko) 2017-11-23 2022-06-10 삼성전자주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작 방법
US10431301B2 (en) 2017-12-22 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Auto-referenced memory cell read techniques
US10679685B2 (en) 2017-12-27 2020-06-09 Spin Memory, Inc. Shared bit line array architecture for magnetoresistive memory
US10410710B2 (en) 2017-12-27 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Systems and methods for performing row hammer refresh operations in redundant memory
US10580475B2 (en) 2018-01-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calculating row hammer refresh addresses in a semiconductor device
US20190237132A1 (en) 2018-01-30 2019-08-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor device performing row hammer refresh operation
KR102410566B1 (ko) 2018-02-05 2022-06-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
JP2019169208A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体装置
KR20190123875A (ko) 2018-04-25 2019-11-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 메모리 시스템
US10497420B1 (en) 2018-05-08 2019-12-03 Micron Technology, Inc. Memory with internal refresh rate control
KR102534631B1 (ko) 2018-05-11 2023-05-19 에스케이하이닉스 주식회사 카운팅 회로 블록을 포함하는 반도체 시스템
KR102410924B1 (ko) 2018-05-14 2022-06-20 삼성전자주식회사 해머 리프레쉬 동작을 수행하는 리프레쉬 제어 회로, 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
US11152050B2 (en) 2018-06-19 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for multiple row hammer refresh address sequences
JP2020035504A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 キオクシア株式会社 メモリシステム
US10741256B2 (en) 2018-09-18 2020-08-11 Western Digital Technologies, Inc. Data storage systems and methods for improved recovery after a write abort event
US10950288B2 (en) 2019-03-29 2021-03-16 Intel Corporation Refresh command control for host assist of row hammer mitigation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI655627B (zh) * 2018-04-19 2019-04-01 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置及其刷新方法
US11417385B1 (en) 2021-04-12 2022-08-16 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN109074305A (zh) 2018-12-21
US20170287547A1 (en) 2017-10-05
US20190267077A1 (en) 2019-08-29
US20180025770A1 (en) 2018-01-25
CN109074305B (zh) 2023-07-28
CN117271378A (zh) 2023-12-22
US20180308539A1 (en) 2018-10-25
US10032501B2 (en) 2018-07-24
US10950289B2 (en) 2021-03-16
TWI640988B (zh) 2018-11-11
TW201801079A (zh) 2018-01-01
WO2017171927A1 (en) 2017-10-05
US9805783B2 (en) 2017-10-31
KR102234239B1 (ko) 2021-04-02
KR20180121658A (ko) 2018-11-07
US10339994B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102234239B1 (ko) 반도체 디바이스
CN112669889B (zh) 用于动态目标刷新窃取的设备和方法
US11380382B2 (en) Refresh logic circuit layout having aggressor detector circuit sampling circuit and row hammer refresh control circuit
CN112185443B (zh) 用于调整受害者数据的设备和方法
US11482275B2 (en) Apparatuses and methods for dynamically allocated aggressor detection
CN114121077A (zh) 用于提供刷新地址的设备和方法
US11881247B2 (en) Apparatuses, systems, and methods for resetting row hammer detector circuit based on self-refresh command
US12131767B2 (en) Apparatuses and methods for generating refresh addresses
CN114255800A (zh) 用于控制刷新操作的设备及方法
CN114121124A (zh) 用于更新存储器中的散列键的设备、系统和方法
CN114077384A (zh) 存储器装置和用于控制存储器装置的刷新操作的方法
JP2011187103A (ja) 半導体装置
CN104505117B (zh) 一种动态存储器刷新方法与刷新控制器
CN116978424A (zh) 用于基于存取的目标刷新操作的设备及方法
CN116364143A (zh) 用于行锤击计数器垫的设备和方法
CN116364142A (zh) 用于行锤击计数器垫的设备和方法
JP2006221704A (ja) 半導体記憶装置
CN113314177B (zh) 用于锁存器复位逻辑的设备、系统及方法
JP2009176343A (ja) 半導体記憶装置
CN119739438A (zh) 用于直接刷新管理攻击识别的设备及方法