[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4353331B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4353331B2
JP4353331B2 JP2006328814A JP2006328814A JP4353331B2 JP 4353331 B2 JP4353331 B2 JP 4353331B2 JP 2006328814 A JP2006328814 A JP 2006328814A JP 2006328814 A JP2006328814 A JP 2006328814A JP 4353331 B2 JP4353331 B2 JP 4353331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
address
cycle
circuit
refresh cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006328814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146687A (ja
Inventor
千晶 堂野
康二 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006328814A priority Critical patent/JP4353331B2/ja
Priority to US11/987,767 priority patent/US7742356B2/en
Publication of JP2008146687A publication Critical patent/JP2008146687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353331B2 publication Critical patent/JP4353331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のように、リフレッシュ動作が必要な半導体記憶装置に関する。
種々の半導体記憶装置の中でも、DRAMは最も大容量化に適した半導体記憶装置の一つであり、コンピュータのメインメモリなどに広く利用されている。DRAMが大容量化に優れている最大の理由は、他の半導体記憶装置に比べてメモリセル構造が極めて単純だからである。すなわち、DRAMのメモリセルは、1個のキャパシタと1個のMOSトランジスタによって構成され、キャパシタに蓄えられた電荷量によって情報を記憶する。キャパシタに対する充放電は、ワード線に接続されたMOSトランジスタによって制御され、MOSトランジスタがオンすると、キャパシタの蓄積電極がビット線に接続され、これによって情報の読み出し又は書き込みが行うことができる。
このように、DRAMのメモリセルは、キャパシタに蓄えられた電荷量によって情報を記憶していることから、定期的にリフレッシュ動作を行わなければ、リーク電流によって情報が消失してしまう。このため、リーク電流によって情報が消失する前に、全てメモリセルをリフレッシュする必要があり、全てのメモリセルをリフレッシュすべきサイクル(=tREF)は、規格によって例えば64msecと定められている。このことは、各メモリセルの情報保持時間としてtREF以上の時間が要求されることを意味する。したがって、情報保持時間がtREFに満たないメモリセルは「リフレッシュ欠陥セル」であり、リフレッシュ欠陥セルに対応するアドレスは「リフレッシュ欠陥アドレス」として扱われる。通常は、リフレッシュ欠陥セルを冗長メモリセルに置き換えることによりリフレッシュ欠陥アドレスが救済され、正常チップとして出荷される。
しかしながら、微細化や大容量化が進むに連れ、1チップ当たりに含まれるリフレッシュ欠陥セルの数も非常に多くなっている。このため、近年、1チップ当たり用意すべき冗長メモリセルの数や、欠陥アドレスを記憶するためのヒューズ素子(ROM)の数も非常に多くなっており、これが大容量化の妨げになるという問題が生じている。
このような問題を解決するためには、リフレッシュ欠陥セルを全て冗長メモリセルに置き換えるのではなく、情報保持時間が僅かにtREFに満たないリフレッシュ欠陥セルについては、リフレッシュ動作の実行頻度を高めることによって救済することが考えられる。例えば、情報保持時間がtREF(=例えば64msec)に満たないものの、tREF/2(=例えば32msec)以上の情報保持時間を有するリフレッシュ欠陥セルについては、リフレッシュ動作の実行頻度を2倍に高めることにより、冗長メモリセルに置き換えることなく救済(リフレッシュ救済)することが可能となる。
このように、特定のメモリセルのみリフレッシュ動作の実行頻度を高めることによってリフレッシュ欠陥セルを救済する技術としては、特許文献1及び2に記載されているように、リフレッシュ欠陥アドレスと一部のビットのみが異なるアドレスがリフレッシュカウンタより与えられた際に、リフレッシュカウンタが示すアドレスに対応するワード線のみならず、リフレッシュ欠陥セルに対応するワード線についても同時に活性化させる(多重リフレッシュ)技術が知られている。
DRAMのリフレッシュモードとしては、オートリフレッシュモードとセルフリフレッシュモードが存在する。前者は、外部から供給される外部リフレッシュコマンドに応答してリフレッシュが実行されるモードであり、リード動作やライト動作の合間に挿入することによってtREFの期間内に全てのメモリセルがリフレッシュされるよう制御される。一方、後者は、内部で自動生成される内部リフレッシュコマンドに応答してリフレッシュが実行されるモードであり、DRAMがパワーダウン状態である場合に実行される。
オートリフレッシュは、通常のリード動作やライト動作が実行されている期間に実行されることから、リフレッシュ動作による消費電力については、スペック上ほとんど問題とならない。しかしながら、リード動作やライト動作の実行によって電源電圧が変動しやすい状態にあり、しかも、リード動作やライト動作による発熱によってチップ温度が上昇していることから、オートリフレッシュ時においてはメモリセルの情報保持特性が低下している可能性がある。
一方、セルフリフレッシュ時は、DRAMがパワーダウン状態であることから、電源電圧の変動がほとんど無く、しかも、チップ温度も安定していることから、メモリセルの情報保持特性は高い状態にある。しかしながら、スペック上、パワーダウン状態において許容される消費電力は非常に小さいことから、広範囲に亘って多重リフレッシュを行うと、電流規格を満足しないおそれが生じる。
このように、多重リフレッシュを行えば、冗長メモリセルに置き換えることなくフレッシュ欠陥セルを救済することが可能となるが、多重リフレッシュを行うと、セルフリフレッシュ時における消費電力が問題となることがあった。
セルフリフレッシュ時における消費電力を低減する技術としては、特許文献3〜5に記載されているように、セルフリフレッシュ時において一部のメモリセルに対するリフレッシュを行わないという方法が提案されている。また、チップ温度に応じてリフレッシュタイマの周期を調整することにより、セルフリフレッシュ時における消費電力を低減する技術が特許文献6及び7に記載されている。
特開2000−132963号公報 特開2005−116106号公報 特開2002−157880号公報 特開2000−298982号公報 特開2003−68075号公報 特開2002−117671号公報 特開2006−172526号公報
しかしながら、特許文献3〜5に記載された方法は、一部のデータを破壊することを前提としているため、適用できないケースがほとんどであると考えられる。また、特許文献6及び7に記載された方法は、チップ温度に応じた消費電力の低減は可能であるものの、多重リフレッシュによって生じる消費電力の増大を抑えることはできない。
したがって、本発明の目的は、多重リフレッシュによってフレッシュ欠陥セルを救済しつつ、セルフリフレッシュモードのように内部リフレッシュコマンドに応答したリフレッシュ動作時の消費電力を抑制可能な半導体記憶装置を提供することである。
本発明による半導体記憶装置は、リフレッシュ動作によって情報の保持が必要な複数のメモリセルと、外部から供給される外部リフレッシュコマンドに応答して前記リフレッシュ動作を実行する第1のリフレッシュモードと、内部で自動生成される内部リフレッシュコマンドに応答して前記リフレッシュ動作を実行する第2のリフレッシュモードと、前記第1及び前記第2のリフレッシュモードの一方のリフレッシュモード時において複数のワード線に接続される前記複数のメモリセルを並列にリフレッシュし、前記第1及び前記第2のリフレッシュモードの他方のリフレッシュモード時において前記複数のワード線の数よりも少ない前記複数のワード線に対応するワード線に接続される前記複数のメモリセルをリフレッシュするリフレッシュ変更手段と、を備えることを特徴とする。
本発明において「リフレッシュ周期」とは、同一のメモリセルに対してリフレッシュ動作が行われる平均的な時間を意味する。また、本発明において、第1のリフレッシュモードとは、例えばオートリフレッシュモードが該当し、第2のリフレッシュモードとは、例えばセルフリフレッシュモードが該当する。
第1のリフレッシュ周期変更手段は、外部リフレッシュコマンドに応答してリフレッシュするメモリセルの数を変更することによって、第1のリフレッシュモードによるリフレッシュ周期を変更することが可能である。
また、本発明による半導体記憶装置は、第1のリフレッシュモードによるリフレッシュ周期に影響を与えることなく、第2のリフレッシュモードによるリフレッシュ周期を変更する第2のリフレッシュ周期変更手段をさらに備えることが好ましい。
第2のリフレッシュ周期変更手段は、内部リフレッシュコマンドに応答してリフレッシュするメモリセルの数を変更することによって、第2のリフレッシュモードによるリフレッシュ周期を変更することが可能である。この場合、特定のアドレスについてのみ、リフレッシュ周期を変更しても構わない。さらに、内部リフレッシュコマンドの生成頻度を変更することによって、第2のリフレッシュモードによるリフレッシュ周期を変更することも可能である。
このように、本発明によれば、第1のリフレッシュモードによるリフレッシュ周期と第2のリフレッシュモードによるリフレッシュ周期をそれぞれ独立に制御可能であることから、各モードにおける特性を考慮したリフレッシュ動作を行うことが可能となる。例えば、第1のリフレッシュモードがオートリフレッシュモードであり、第2のリフレッシュモードがセルフリフレッシュモードであれば、オートリフレッシュ時における多重リフレッシュの適用範囲よりも、セルフリフレッシュ時における多重リフレッシュの適用範囲を狭くすることにより、リフレッシュ欠陥セルを効果的に救済しつつ、セルフリフレッシュ時における消費電力を低減することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による半導体記憶装置100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体記憶装置100は、リフレッシュ動作によって情報の保持が必要な複数のメモリセルを有するメモリセルアレイ110を備え、アドレスピンADDを介して供給されるアドレスに記録されたデータを読み出し、これをデータピンDQを介して出力する機能(リード機能)を有するとともに、データピンDQを介して供給されたデータを、アドレスピンADDを介して供給されたアドレスに書き込む機能(ライト機能)を有している。
図2は、メモリセルアレイ110の構造を模式的に示す回路図である。
図2に示すように、メモリセルアレイ110は、複数のワード線WL〜WLと複数のビット線BL〜BLとが互いに交差するマトリクス構造を有しており、これらの各交点にメモリセルMCが配置されている。メモリセルMCは、MOSトランジスタ111とキャパシタ112の直列回路によって構成されており、MOSトランジスタ111のドレインは、対応するビット線BL〜BLに接続され、MOSトランジスタ111のゲートは、対応するワード線WL〜WLに接続されている。これにより、あるワード線WLがハイレベルに変化すると、ワード線WLに接続された全てのメモリセルMCのキャパシタ112が、対応するビット線BL〜BLにそれぞれ接続される。ワード線WL〜WLの制御は、図1に示すロウデコーダ121によって行われる。
一方、ビット線BL〜BLは、それぞれ対応するセンスアンプSA〜SAからなるセンスアンプ群122に接続されており、これによって、リード時においてはメモリセルMCより読み出された信号が増幅され、ライト時においてはメモリセルMCに書き込むべき信号が増幅される。いずれのセンスアンプSA〜SAをI/O回路123に接続するかは、図1に示すカラムデコーダ124によって制御される。カラムデコーダ124は、アドレス置換回路133より供給されるカラムアドレスを受け、これに基づき選択された、1又は2以上のセンスアンプSA〜SAとI/O回路123とを相互に接続する。
アドレスバッファ131は、アドレスピンADDを介して供給される外部アドレスを一時的に保持する回路であり、保持されたアドレスは、アドレス置換回路132又はアドレス置換回路133へ供給される。具体的には、外部アドレスがロウアドレスである場合にはこれをアドレス置換回路132へ供給し、外部アドレスがカラムアドレスである場合にはこれをアドレス置換回路133へと供給する。かかる制御は、制御信号ピンCOMを介して供給される外部制御信号RAS、CAS、CS、WE・・・などの組み合わせからなる「コマンド」に基づき、コントローラ130による制御によって行われる。
アドレス置換回路132,133は、それぞれ不良ロウアドレス及び不良カラムアドレスを内部変換することにより、不良ワード線及び不良ビット線をそれぞれ冗長ワード線及び冗長ビット線に置き換えるための回路である。不良ワード線や不良ビット線とは、ショート不良などにより、これに接続された全てのメモリセルMCが使用不能となるワード線やビット線を指す。このような不良ワード線や不良ビット線に接続されたメモリセルMCは、情報保持時間がtREFに満たないリフレッシュ欠陥セルとは異なり、多重リフレッシュなどによって救済することができないため、ワード線又はビット線ごと置換することによって当該アドレスを救済する必要がある。アドレス置換回路132,133は、このようなアドレス置換を行うための回路である。
アドレス置換回路132,133は、不良アドレスを記憶するためのヒューズ素子群や、不良アドレスへのアクセスを検出するための比較回路などによって構成されるが、アドレス置換回路132,133の詳細は本発明の要旨と直接関係がないことから、説明を省略する。
アドレス置換回路132によって置換されたロウアドレスは、アドレスセレクタ134に供給される。また、アドレス置換回路133によって置換されたカラムアドレスは、上述の通り、カラムデコーダ124に供給される。
アドレスセレクタ134は、アドレス置換回路132より供給されるロウアドレスと、リフレッシュカウンタ135より供給されるロウアドレスのいずれか一方を選択し、選択したアドレスをロウデコーダ121に供給する回路である。かかる制御についても、制御信号ピンCOMを介して供給されるコマンドに基づき、コントローラ130による制御によって行われる。具体的には、制御信号ピンCOMを介して供給されるコマンドがリード動作又はライト動作を示している場合には、コントローラ130より供給される活性化信号ACT信号が活性化し、これに基づき、アドレスセレクタ134はアドレス置換回路132からのロウアドレスを選択する。一方、制御信号ピンCOMを介して供給されるコマンドがリフレッシュ動作を示している場合には、活性化信号ACT信号が非活性となり、これに基づき、アドレスセレクタ134はリフレッシュカウンタ135からのロウアドレスを選択する。
制御信号ピンCOMより供給されるリフレッシュコマンドとしては、オートリフレッシュコマンドとセルフリフレッシュコマンドが存在する。オートリフレッシュコマンドが発行されると、コントローラ130は、オートリフレッシュ信号ARを活性化させる。オートリフレッシュ信号ARは、リフレッシュカウンタ135に供給され、リフレッシュカウンタ135はこれに応答してカウント値をインクリメント(又はデクリメント)する。リフレッシュカウンタのカウント値は、リフレッシュすべきロウアドレス(リフレッシュアドレス)を示している。したがって、外部からオートリフレッシュコマンドが発行されると、リフレッシュカウンタ135が示すリフレッシュアドレスに対して、リフレッシュ動作が実行される。
一方、セルフリフレッシュコマンドが発行されると、コントローラ130は、セルフリフレッシュ信号SRを活性化させる。セルフリフレッシュ信号SRは、リフレッシュタイマ136に供給され、リフレッシュタイマ136はこれに応答して、内部リフレッシュコマンドIRを定期的に自動生成する。内部リフレッシュコマンドIRが活性化すると、リフレッシュカウンタ135のカウント値はインクリメント(又はデクリメント)される。したがって、外部からセルフリフレッシュコマンドが発行されると、内部で自動生成される内部リフレッシュコマンドIRに応答してリフレッシュ動作が順次実行されることになる。
オートリフレッシュコマンドは、リードコマンドやライトコマンドの合間に発行されるコマンドであり、tREFの期間内に全てのメモリセルがリフレッシュされるよう、メモリコントローラの制御のもとで随時発行される。このため、オートリフレッシュコマンドは、短い周期(例えば100ns間隔)で連続的に発行されることがあり、電源電圧の変動が生じやすいという特徴を有している。また、リード動作やライト動作の実行によってチップ温度が上昇していることから、メモリセルの情報保持特性が低下しやすいという特徴を有している。このため、オートリフレッシュ時の条件を基準に判断すると、リフレッシュ欠陥セルが多くなる傾向が見られる。
一方、セルフリフレッシュコマンドは、リード動作やライト動作が行われないスタンバイ時、つまり、パワーダウン状態にエントリする際に1度だけ発行されるコマンドである。セルフリフレッシュコマンドが発行されると、tREFの期間内に全てのメモリセルがリフレッシュされるよう、上述の通り、内部リフレッシュコマンドIRが定期的に自動生成される。内部リフレッシュコマンドIRの生成周期は、tREFの期間内に全てのメモリセルがリフレッシュされる限度において最長(例えば8μs)に設定される。しかも、この期間はリード動作やライト動作が実行されないことから、電源電圧の変動が生じにくいという特徴を有している。また、チップ温度も低く保たれることから、メモリセルの情報保持特性は高い状態に保たれる。このため、セルフリフレッシュ時の条件を基準に判断すると、リフレッシュ欠陥セルが少なくなる傾向が見られる。
図1に示すように、オートリフレッシュ信号ARやセルフリフレッシュ信号SRは、ロウデコーダ121にも供給される。これにより、ロウデコーダ121は、現在のアクセスがリード動作又はライト動作によるものであるのか、或いは、リフレッシュ動作によるものであるのかを区別することが可能とされている。
さらに、本実施形態による半導体記憶装置100は、図1に示すように、リフレッシュ周期変更回路141,142を備えている。リフレッシュ周期変更回路141は、オートリフレッシュ時のリフレッシュ周期を指定するための回路であり、リフレッシュ周期変更回路142は、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ周期を指定するための回路である。
図3は、リフレッシュ周期変更回路141,142の回路図である。
図3に示すように、本実施形態では、いずれのリフレッシュ周期変更回路141,142も、トランジスタ151とヒューズ素子152の直列回路と、これらの接続点の論理レベルを保持するラッチ回路153によって構成されている。トランジスタ151のゲートにはリセット時に活性化されるパワーアップ信号PUPが供給される。このため、半導体記憶装置100がリセットされると、ヒューズ素子152が切断されていない場合にはリフレッシュ周期指定信号RC1,RC2の論理レベルがローレベルとなり、ヒューズ素子152が切断されている場合にはリフレッシュ周期指定信号RC1,RC2の論理レベルがハイレベルとなる。リフレッシュ周期指定信号RC1,RC2の論理レベルはラッチ回路153によって保持される。
ヒューズ素子152の切断は製造時において行われ、リフレッシュ周期を標準値(=tREF)に設定する場合には非切断とし、リフレッシュ周期を半分(=tREF/2)に設定する場合には切断する。したがって、リフレッシュ周期変更回路141に含まれるヒューズ素子152を切断すると、オートリフレッシュ時のリフレッシュ周期が半分に短縮され、リフレッシュ周期変更回路142に含まれるヒューズ素子152を切断すると、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ周期が半分に短縮されることになる。既に説明したとおり、「リフレッシュ周期」とは、同一のメモリセルに対してリフレッシュ動作が行われる平均的な時間を意味する。
尚、リフレッシュ周期指定信号RC1,RC2の論理レベルを切り替えるための素子としては、ヒューズ素子に限定されず、他の不揮発性記憶回路を用いても構わない。
このようにして生成されるリフレッシュ周期指定信号RC1,RC2は、図1に示すように、ロウデコーダ121に供給される。ロウデコーダ121は、オートリフレッシュ信号ARが活性化した場合、リフレッシュ周期指定信号RC1を参照することによって活性化させるワード線の数を選択する。同様に、セルフリフレッシュ信号SRが活性化した場合には、リフレッシュ周期指定信号RC2を参照することによって活性化させるワード線の数を選択する。
次に、本実施形態による半導体記憶装置100のリフレッシュ時の動作について説明する。
図4及び図5は、オートリフレッシュ時の動作を説明するためのタイミング図である。このうち、図4はリフレッシュ周期指定信号RC1がローレベルである場合の動作を示しており、図5はリフレッシュ周期指定信号RC1がハイレベルである場合の動作を示している。
図4及び図5に示すように、外部からオートリフレッシュコマンドが発行されると、リフレッシュカウンタ135のカウント値がアドレスセレクタ134を介してロウデコーダ121に供給される。この時、リフレッシュ周期指定信号RC1がローレベルであれば、図4に示すように、リフレッシュカウンタ135のカウント値によって指定されるワード線WLが活性化され、これに繋がる全てのメモリセルがリフレッシュされる。オートリフレッシュコマンドは、通常のリフレッシュ周期(=tREF)内に全てのワード線が活性化されるよう、外部から供給されることから、リフレッシュ周期は通常通り(=tREF)となる。
一方、リフレッシュ周期指定信号RC1がハイレベルであれば、図5に示すように、上記ワード線WLのみならず、別のワード線WLも同時に活性化され、これらワード線に繋がる全てのメモリセルがリフレッシュされる。つまり、多重リフレッシュにより、通常の2倍のメモリセルがリフレッシュされることになる。
ワード線WLと同時に活性化されるワード線WLとしては、例えば、ロウアドレスの上位1ビットのみがワード線WLと異なるワード線とすることができる。この場合、リフレッシュカウンタ135のカウント値がワード線WLを示している場合も、リフレッシュカウンタ135のカウント値がワード線WLを示している場合も、同じくワード線WL,WLの両方が活性化されることになる。これにより、通常のリフレッシュ周期(=tREF)内に同じワード線が2回活性化することになることから、リフレッシュ周期が通常の半分(=tREF/2)となる。
このように、オートリフレッシュ時のリフレッシュ周期は、リフレッシュ周期指定信号RC1によって変更することができる。しかも、オートリフレッシュ時のリフレッシュ周期を変更しても、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ周期には影響を与えないことから、オートリフレッシュ時の条件、つまり、電源電圧の変動やチップ温度の上昇を考慮して、リフレッシュ周期を指定することが可能となる。
図6及び図7は、セルフリフレッシュ時の動作を説明するためのタイミング図である。このうち、図6はリフレッシュ周期指定信号RC2がローレベルである場合の動作を示しており、図7はリフレッシュ周期指定信号RC2がハイレベルである場合の動作を示している。
図6及び図7に示すように、外部からセルフリフレッシュコマンドが発行されると、リフレッシュタイマ136から内部リフレッシュコマンドIRが定期的に生成される。これに応答して、リフレッシュカウンタ135は定期的にインクリメント(又はデクリメント)され、その値がアドレスセレクタ134を介してロウデコーダ121に供給される。この時、リフレッシュ周期指定信号RC2がローレベルであれば、図6に示すように、リフレッシュカウンタ135のカウント値によって順次指定されるワード線WL,WLi+1,WLi+2,WLi+3・・・が順次活性化され、これに繋がる全てのメモリセルがリフレッシュされる。リフレッシュカウンタ135は、通常のリフレッシュ周期(=tREF)内に全てのワード線が活性化されるよう、内部リフレッシュコマンドIRを定期的に生成することから、リフレッシュ周期は通常通り(=tREF)となる。
一方、リフレッシュ周期指定信号RC2がハイレベルであれば、図7に示すように、上記ワード線WL,WLi+1,WLi+2,WLi+3・・・のみならず、別のワード線WL,WLj+1,WLj+2,WLj+3・・・も同時に順次活性化され、これらワード線に繋がる全てのメモリセルがリフレッシュされる。つまり、多重リフレッシュにより、通常の2倍のメモリセルがリフレッシュされることになる。これにより、通常のリフレッシュ周期(=tREF)内に同じワード線が2回活性化することになることから、リフレッシュ周期が通常の半分(=tREF/2)となる。
このように、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ周期は、リフレッシュ周期指定信号RC2によって変更することができる。しかも、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ周期を変更しても、オートリフレッシュ時のリフレッシュ周期には影響を与えないことから、パワーダウン状態において許容される消費電力などを考慮して、リフレッシュ周期を指定することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態による半導体記憶装置100は、オートリフレッシュ時のリフレッシュ周期とセルフリフレッシュ時のリフレッシュ周期をそれぞれ独立して変更することができる。このため、オートリフレッシュ時の条件を考慮してリフレッシュ周期を短縮しつつ、パワーダウン状態において許容される消費電力を満足することが可能となる。
図8は、リフレッシュ周期変更回路141,142の設定と、これにより得られる特性を纏めた表である。
図8に示すように、本実施形態による半導体記憶装置100においては、リフレッシュ周期変更回路141,142の設定方法として3種類の設定方法が想定される。第1の設定方法は、オートリフレッシュ時及びセルフリフレッシュ時とも、リフレッシュ周期を通常のリフレッシュ周期(=tREF)に設定する方法である。これは、全体的にメモリセルの情報保持特性が高く、リフレッシュ救済すべきメモリセル数が少ない場合に選択すればよい。この設定を選択するためには、リフレッシュ周期変更回路141,142に含まれるヒューズ素子152をいずれも未切断のままとすればよい。この設定を選択すると、消費電力が最も少なくなる。
第2の設定方法は、オートリフレッシュ時のリフレッシュ周期のみ通常の半分(=tREF/2)に設定する方法である。これは、オートリフレッシュ時の条件ではリフレッシュ救済すべきメモリセル数が多いものの、セルフリフレッシュ時の条件ではリフレッシュ救済すべきメモリセル数が少ない場合に選択すればよい。この設定を選択するためには、リフレッシュ周期変更回路141に含まれるヒューズ素子152を切断すればよい。この設定を選択すると、セルフリフレッシュ時の消費電力を増やすことなく、情報保持特性の低いメモリセルをオートリフレッシュ時においてリフレッシュ救済することが可能となる。
第3の設定方法は、オートリフレッシュ時及びセルフリフレッシュ時とも、リフレッシュ周期を通常のリフレッシュ周期の半分(=tREF/2)に設定する方法である。これは、全体的にメモリセルの情報保持特性が低く、リフレッシュ救済すべきメモリセル数が多い場合に選択すればよい。この設定を選択するためには、リフレッシュ周期変更回路141,142に含まれるヒューズ素子152をいずれも切断すればよい。この設定を選択すると消費電力が最も多くなるが、全体的に情報保持特性の低い半導体記憶装置を廃棄することなく救済することが可能となる。
尚、その他の設定方法(第4の設定方法)として、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ周期のみ通常の半分(=tREF/2)に設定する方法も選択可能であるが、実用性は少ない。
次に、本発明の好ましい第2の実施形態について説明する。
図9は、本発明の好ましい第2の実施形態による半導体記憶装置200の構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体記憶装置200は、リフレッシュ周期変更回路142がリフレッシュ周期変更回路240に置き換えられている点において、上述した第1の実施形態による半導体記憶装置100と異なる。その他の点は、第1の実施形態による半導体記憶装置100と同一であることから、同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図10は、リフレッシュ周期変更回路240の構成を示すブロック図である。
図10に示すように、リフレッシュ周期変更回路240は、アドレス記憶回路241と比較回路242によって構成されている。アドレス記憶回路241は、リフレッシュ救済すべきメモリセルのアドレスに「関連するアドレス」を記憶する回路であり、製造段階において検出された情報保持特性の低いメモリセルの1又は2以上のアドレスに「関連するアドレス」が書き込まれる。ここでに「関連するアドレス」とは、リフレッシュ救済すべきメモリセルのアドレスそのものではなく、リフレッシュ救済すべきアドレスと一部のビットのみが異なるアドレス、例えば、リフレッシュ救済すべきアドレスに対して上位1ビットのみが異なるアドレスを指す。
比較回路242は、アドレスセレクタ134より供給されるロウアドレスと、アドレス記憶回路241に記憶されたアドレスとを比較する回路であり、両者が一致すると、リフレッシュ周期指定信号RC2をハイレベルに活性化させる。このように、リフレッシュ周期変更回路240は、アドレス置換回路132,133と類似した回路構成を有している。
図11は、セルフリフレッシュ時の動作を説明するためのタイミング図である。
図11に示すように、外部からセルフリフレッシュコマンドが発行されると、リフレッシュタイマ136によって内部リフレッシュコマンドIRが定期的に生成され、これに応答して、リフレッシュカウンタ135が定期的にインクリメント(又はデクリメント)される。そして、その値がアドレス記憶回路241に記憶されたアドレスと一致しない場合には、リフレッシュ周期指定信号RC2はローレベルとなることから、リフレッシュカウンタ135のカウント値によって指定されるワード線WL,WLi+1,WLi+2,WLi+3・・・だけが順次活性化される。
これに対し、リフレッシュカウンタ135のカウント値がアドレス記憶回路241に記憶されたアドレスと一致すると、リフレッシュ周期指定信号RC2がハイレベルとなる。これにより、リフレッシュカウンタ135のカウント値によって指定されるワード線WL,WLi+1,WLi+2,WLi+3・・・のみならず、リフレッシュ救済すべきメモリセルに繋がるワードWLj+1も同時に活性化される。これにより、リフレッシュ救済すべきメモリセルに繋がるワード線だけが、通常のリフレッシュ周期(=tREF)内に2回活性化することになる。その他のワード線のリフレッシュ周期については、通常通り(=tREF)である。
このように、本実施形態による半導体記憶装置200は、セルフリフレッシュ時にリフレッシュ救済すべきメモリセルを選択できることから、多重リフレッシュによって情報保持特性の低いメモリセルを救済しつつ、パワーダウン状態における消費電力を低減することが可能となる。
尚、上記実施形態では、セルフリフレッシュ時のみ特定のメモリセルをリフレッシュ救済しているが、リフレッシュ周期変更回路141をリフレッシュ周期変更回路240と同様の回路に置き換えることにより、オートリフレッシュ時においても特定のメモリセルだけリフレッシュ救済することも可能である。しかしながら、セルフリフレッシュ時と異なり、オートリフレッシュ時の消費電力はあまり問題とならないため、アドレス記憶回路241の占有面積等を考慮すれば、セルフリフレッシュ時のみ特定のメモリセルをリフレッシュ救済する構成とすることが好ましい。
次に、本発明の好ましい第3の実施形態について説明する。
図12は、本発明の好ましい第3の実施形態による半導体記憶装置300の構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体記憶装置300は、リフレッシュ周期変更回路142がリフレッシュ周期変更回路340に置き換えられている点において、上述した第1の実施形態による半導体記憶装置100と異なる。その他の点は、第1の実施形態による半導体記憶装置100と同一であることから、同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
リフレッシュ周期変更回路340は、複数ビットのデジタル値又はアナログ値からなるリフレッシュ周期指定信号RC3を生成する回路である。具体的な回路構成については図示しないが、例えば、リフレッシュ周期指定信号RC3のビット数に応じた数のヒューズ素子を含む回路を用いることができる。
図12に示すように、リフレッシュ周期指定信号RC3は、リフレッシュタイマ136に供給され、これに応じてリフレッシュタイマ136のタイマ周期が指定される。これにより、内部リフレッシュコマンドIRの生成頻度を可変とすることができることから、全体的な情報保持特性に応じてセルフリフレッシュ時のリフレッシュ周期を調整することが可能となる。
このように、本実施形態による半導体記憶装置300は、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ周期を調整することが可能であることから、全体的な情報保持特性を考慮してパワーダウン状態における消費電力を最適化することが可能となる。つまり、全体的な情報保持特性が高い場合には、タイマ周期を通常よりも長く設定することにより、パワーダウン状態における消費電力をより低減することができ、全体的な情報保持特性が低い場合には、タイマ周期を通常よりも短く設定することにより、パワーダウン状態における消費電力の増大を最小限に抑えつつ、リフレッシュ救済を行うことが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態においては、2つのワード線を同時に活性化させることにより多重リフレッシュを行っているが、同時に活性化させるワード線の数はこれに限定されず、3つ以上であっても構わない。
例えば、上記各実施形態においては、2つのワード線を同時に活性化させることにより多重リフレッシュを行っているが、多重リフレッシュさせるワード線の活性化が同時である必要はなく、少しタイミングをずらして活性化させても構わない。
本発明の好ましい第1の実施形態による半導体記憶装置100の構成を示すブロック図である。 メモリセルアレイ110の構造を模式的に示す回路図である。 リフレッシュ周期変更回路141,142の回路図である。 リフレッシュ周期指定信号RC1がローレベルである場合におけるオートリフレッシュ時の動作を説明するためのタイミング図である。 リフレッシュ周期指定信号RC1がハイレベルである場合におけるオートリフレッシュ時の動作を説明するためのタイミング図である。 リフレッシュ周期指定信号RC2がローレベルである場合におけるセルフリフレッシュ時の動作を説明するためのタイミング図である。 リフレッシュ周期指定信号RC2がハイレベルである場合におけるセルフリフレッシュ時の動作を説明するためのタイミング図である。 リフレッシュ周期変更回路141,142の設定と、これにより得られる特性を纏めた表である。 本発明の好ましい第2の実施形態による半導体記憶装置200の構成を示すブロック図である。 リフレッシュ周期変更回路240の構成を示すブロック図である。 セルフリフレッシュ時の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の好ましい第3の実施形態による半導体記憶装置300の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100,200,300 半導体記憶装置
110 メモリセルアレイ
111 トランジスタ
112 キャパシタ
121 ロウデコーダ
122 センスアンプ群
123 I/O回路
124 カラムデコーダ
130 コントローラ
131 アドレスバッファ
132,133 アドレス置換回路
134 アドレスセレクタ
135 リフレッシュカウンタ
136 リフレッシュタイマ
141,142,240,340 リフレッシュ周期変更回路
151 トランジスタ
152 ヒューズ素子
153 ラッチ回路
241 アドレス記憶回路
242 比較回路
AR オートリフレッシュ信号
SR セルフリフレッシュ信号
IR 内部リフレッシュコマンド
RC1〜RC3 リフレッシュ周期指定信号

Claims (1)

  1. リフレッシュ動作によって情報の保持が必要な複数のメモリセルと、
    外部から供給される外部リフレッシュコマンドに応答して前記リフレッシュ動作を実行する第1のリフレッシュモードと、
    内部で自動生成される内部リフレッシュコマンドに応答して前記リフレッシュ動作を実行する第2のリフレッシュモードと、
    前記第1のリフレッシュモード時において複数のワード線に接続される前記複数のメモリセルを並列にリフレッシュし、前記第2のリフレッシュモード時において前記複数のワード線の数よりも少ない前記複数のワード線に対応するワード線に接続される前記複数のメモリセルをリフレッシュするリフレッシュ変更手段と、を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2006328814A 2006-12-05 2006-12-05 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4353331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328814A JP4353331B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 半導体記憶装置
US11/987,767 US7742356B2 (en) 2006-12-05 2007-12-04 Semiconductor memory device having a refresh cycle changing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328814A JP4353331B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104713A Division JP2009163876A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008146687A JP2008146687A (ja) 2008-06-26
JP4353331B2 true JP4353331B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=39475535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328814A Expired - Fee Related JP4353331B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7742356B2 (ja)
JP (1) JP4353331B2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170608A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP5448697B2 (ja) * 2009-10-09 2014-03-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びデータ処理システム
US8411523B2 (en) 2010-09-24 2013-04-02 Intel Corporation Reduced current requirements for DRAM self-refresh modes via staggered refresh operations of subsets of memory banks or rows
US8799566B2 (en) * 2010-12-09 2014-08-05 International Business Machines Corporation Memory system with a programmable refresh cycle
WO2012115839A1 (en) 2011-02-23 2012-08-30 Rambus Inc. Protocol for memory power-mode control
US9055711B2 (en) * 2012-07-16 2015-06-09 HGST Netherlands B.V. System and method for maintaining data integrity on a storage medium
US8898544B2 (en) 2012-12-11 2014-11-25 International Business Machines Corporation DRAM error detection, evaluation, and correction
US8887014B2 (en) 2012-12-11 2014-11-11 International Business Machines Corporation Managing errors in a DRAM by weak cell encoding
US9324398B2 (en) 2013-02-04 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for targeted refreshing of memory
US9047978B2 (en) 2013-08-26 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for selective row refreshes
JP2015076110A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
JP2015219938A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
KR20160056056A (ko) 2014-11-11 2016-05-19 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR102384769B1 (ko) * 2015-08-21 2022-04-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102326018B1 (ko) 2015-08-24 2021-11-12 삼성전자주식회사 메모리 시스템
US10324833B2 (en) 2015-10-27 2019-06-18 Toshiba Memory Corporation Memory controller, data storage device, and memory control method
JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US10490251B2 (en) 2017-01-30 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributing row hammer refresh events across a memory device
US10580475B2 (en) 2018-01-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calculating row hammer refresh addresses in a semiconductor device
WO2019222960A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for pure-time, self adopt sampling for row hammer refresh sampling
US11152050B2 (en) 2018-06-19 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for multiple row hammer refresh address sequences
US10685696B2 (en) 2018-10-31 2020-06-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh timing
CN113168861B (zh) 2018-12-03 2024-05-14 美光科技公司 执行行锤刷新操作的半导体装置
CN111354393B (zh) 2018-12-21 2023-10-20 美光科技公司 用于目标刷新操作的时序交错的设备和方法
US10957377B2 (en) 2018-12-26 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributed targeted refresh operations
US10770127B2 (en) 2019-02-06 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for managing row access counts
US11043254B2 (en) 2019-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having cam that stores address signals
US11227649B2 (en) 2019-04-04 2022-01-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of targeted refresh operations
US11264096B2 (en) 2019-05-14 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for a content addressable memory cell with latch and comparator circuits
US11158364B2 (en) 2019-05-31 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking victim rows
US11069393B2 (en) 2019-06-04 2021-07-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling steal rates
US11158373B2 (en) 2019-06-11 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for determining extremum numerical values
US10832792B1 (en) 2019-07-01 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting victim data
US11139015B2 (en) 2019-07-01 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for monitoring word line accesses
US11386946B2 (en) 2019-07-16 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking row accesses
US10943636B1 (en) 2019-08-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for analog row access tracking
US10964378B2 (en) 2019-08-22 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Apparatus and method including analog accumulator for determining row access rate and target row address used for refresh operation
US11302374B2 (en) 2019-08-23 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic refresh allocation
US11200942B2 (en) 2019-08-23 2021-12-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for lossy row access counting
US11302377B2 (en) 2019-10-16 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic targeted refresh steals
TWI717118B (zh) * 2019-11-22 2021-01-21 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
US11309010B2 (en) 2020-08-14 2022-04-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for memory directed access pause
US11348631B2 (en) 2020-08-19 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for identifying victim rows in a memory device which cannot be simultaneously refreshed
US11380382B2 (en) 2020-08-19 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Refresh logic circuit layout having aggressor detector circuit sampling circuit and row hammer refresh control circuit
US11222682B1 (en) 2020-08-31 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing refresh addresses
US11557331B2 (en) 2020-09-23 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh operations
US11222686B1 (en) 2020-11-12 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh timing
US11462291B2 (en) 2020-11-23 2022-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking word line accesses
US11264079B1 (en) 2020-12-18 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for row hammer based cache lockdown
US11482275B2 (en) 2021-01-20 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamically allocated aggressor detection
US11600314B2 (en) 2021-03-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sketch circuits for refresh binning
EP4364139A2 (en) * 2021-06-30 2024-05-08 Rambus Inc. Dram refresh control with master wordline granularity of refresh intervals
US11664063B2 (en) 2021-08-12 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for countering memory attacks
US11688451B2 (en) 2021-11-29 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for main sketch and slim sketch circuit for row address tracking
US12125514B2 (en) 2022-04-28 2024-10-22 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh operations
US12112787B2 (en) 2022-04-28 2024-10-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based targeted refresh operations

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684353A (ja) 1992-09-02 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0887883A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP3577148B2 (ja) * 1995-11-28 2004-10-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JPH09161478A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH1139861A (ja) 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
KR100317195B1 (ko) 1998-10-28 2002-02-28 박종섭 반도체메모리의리프레쉬제어회로
JP4056173B2 (ja) 1999-04-14 2008-03-05 富士通株式会社 半導体記憶装置および該半導体記憶装置のリフレッシュ方法
US6208577B1 (en) * 1999-04-16 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Circuit and method for refreshing data stored in a memory cell
JP4339995B2 (ja) * 1999-11-16 2009-10-07 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP4454083B2 (ja) * 1999-11-29 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3866545B2 (ja) 2000-08-04 2007-01-10 Necエレクトロニクス株式会社 タイマー回路および該タイマー回路を内蔵した半導体記憶装置
JP2002157880A (ja) 2000-11-15 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US6947345B2 (en) * 2001-04-02 2005-09-20 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device
JP2003068075A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2005116106A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置とその製造方法
JP4461430B2 (ja) 2004-12-10 2010-05-12 エルピーダメモリ株式会社 セルフリフレッシュタイマ回路及びセルフリフレッシュタイマの調整方法
JP4534141B2 (ja) * 2005-02-09 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080130394A1 (en) 2008-06-05
JP2008146687A (ja) 2008-06-26
US7742356B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353331B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4524645B2 (ja) 半導体装置
US7180808B2 (en) Semiconductor memory device for performing refresh operation
US7697360B2 (en) Semiconductor device
US7710809B2 (en) Self refresh operation of semiconductor memory device
US9269458B2 (en) Semiconductor device enabling refreshing of redundant memory cell instead of defective memory cell
JP4967452B2 (ja) 半導体メモリ
US7215589B2 (en) Semiconductor memory device that requires refresh operations
US7231488B2 (en) Self-refresh system and method for dynamic random access memory
US7158433B2 (en) Semiconductor storage device and method of controlling refreshing of semiconductor storage device
US10910034B2 (en) Apparatuses and methods for refreshing memory of a semiconductor device
JP2008084426A (ja) 半導体メモリおよびシステム
JPH05266657A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
US20220392510A1 (en) Apparatuses and methods for redundance match control at refresh to disable wordline activation
US6807121B2 (en) Semiconductor memory device for realizing external 8K Ref/internal 4K Ref standard without lengthening the refresh cycle
US7269085B2 (en) Non volatile semiconductor memory device having a multi-bit cell array
US7675767B2 (en) Semiconductor memory device for achieving high reliability without increasing process complexity and cost
US8745454B2 (en) Semiconductor device having test mode and method of controlling the same
JP3771944B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2009163876A (ja) 半導体記憶装置
KR20060087199A (ko) 선택적 리프레쉬가 가능한 반도체 메모리 디바이스
JP3866511B2 (ja) 不揮発性メモリ
JP2006139851A (ja) 半導体メモリのリフレッシュ制御方法及び半導体メモリ
KR20230099083A (ko) 리프레시 동작을 제어하기 위한 장치 및 방법
KR20080029576A (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees