[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017167620A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017167620A
JP2017167620A JP2016049492A JP2016049492A JP2017167620A JP 2017167620 A JP2017167620 A JP 2017167620A JP 2016049492 A JP2016049492 A JP 2016049492A JP 2016049492 A JP2016049492 A JP 2016049492A JP 2017167620 A JP2017167620 A JP 2017167620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
inquiry
content
event
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016049492A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6648566B2 (en
Inventor
拓 南雲
Taku Nagumo
拓 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016049492A priority Critical patent/JP6648566B2/en
Publication of JP2017167620A publication Critical patent/JP2017167620A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6648566B2 publication Critical patent/JP6648566B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To support improvement of a manual of a service provided relating to equipment.SOLUTION: An information processing device comprises: a tabulation part for, by referring to a first storage part in which each time an event occurs relating to a service provided in cooperation with equipment connected via a network, identification information related to the event is stored, a second storage part in which each time manual content related to the service is referenced, identification information related to the referenced manual content is stored, and a third storage part in which each time an inquiry is made from a user of the service, identification information related to the inquiry is stored, tabulating occurrence frequency of the event related to each identification information and reference frequency of the manual content related to each identification information and inquiry frequency related to each identification information; and an output part for outputting a tabulation result by the tabulation part.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program.

機器のユーザは、機器に関して提供されるサービスについて問題が発生した場合にマニュアルを参照したり、コールセンタに問い合わせたりすることで、問題の解決を試みる。一般的に、マニュアルによって問題が解決できれば、コールセンタへの問い合わせは行われない。換言すれば、コールセンタへの問い合わせは、マニュアルを参照しても解決が困難な問題に関するものであると考えられる。したがって、コールセンタでは、マニュアルを参照しても解決が困難な問題がどのようなものであるかが把握可能であると考えられる。すなわち、コールセンタでは、マニュアルに記載されていれば、ユーザにとって有益である情報がどのようなものであるかが、把握可能であると考えられる。   A user of a device attempts to solve the problem by referring to a manual or inquiring a call center when a problem occurs in a service provided for the device. Generally, if a problem can be solved by a manual, the call center is not inquired. In other words, it is considered that the inquiry to the call center relates to a problem that is difficult to solve even with reference to the manual. Therefore, it is considered that the call center can grasp what kind of problem is difficult to solve even by referring to the manual. That is, at the call center, if it is described in the manual, it can be understood what kind of information is useful for the user.

しかしながら、基本的に、マニュアルの作成者と、コールセンタのオペレータとは異なる組織に所属し、互いに面識が無い場合が多い。したがって、コールセンタにおいて把握されている情報が、マニュアルの作成者にフィードバックされず、新製品の発売等に伴うマニュアルの改版において、マニュアルの内容が改善されない可能性が有る。その結果、ユーザは、マニュアルの改版前と同様の問題の解決に苦労し、コールセンタは、マニュアルの改版前と同様の問題に関して問い合わせを繰り返し受ける可能性が有る。   However, in many cases, the manual creator and the call center operator belong to different organizations and are not familiar with each other. Therefore, there is a possibility that the information grasped in the call center is not fed back to the creator of the manual and the content of the manual is not improved in the revision of the manual accompanying the release of a new product or the like. As a result, the user struggles to solve the same problem as before the manual revision, and the call center may repeatedly receive inquiries regarding the same problem as before the manual revision.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器に関して提供されるサービスのマニュアルの改善を支援することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to support improvement of a service manual provided for devices.

そこで上記課題を解決するため、情報処理装置は、ネットワークを介して接続される機器と連携して提供されるサービスに関して発生した事象ごとに、当該事象に関する識別情報が記憶される第1の記憶部と、前記サービスに関するマニュアルコンテンツが参照されるたびに、参照されたマニュアルコンテンツに関連する前記識別情報が記憶される第2の記憶部と、前記サービスのユーザからの問い合わせごとに、当該問い合わせに関連する前記識別情報が記憶される第3の記憶部とを参照して、前記識別情報ごとに、当該識別情報に係る前記事象の発生回数と、当該識別情報に係る前記マニュアルコンテンツの参照回数と、当該識別情報に係る前記問い合わせの回数とを集計する集計部と、前記集計部による集計結果を出力する出力部と、を有する。   Accordingly, in order to solve the above-described problem, the information processing apparatus includes a first storage unit that stores identification information related to an event for each event that occurs with respect to a service provided in cooperation with a device connected via a network. Each time manual content related to the service is referred to, a second storage unit that stores the identification information related to the referenced manual content; and for each inquiry from a user of the service, And the third storage unit in which the identification information is stored, for each of the identification information, the number of occurrences of the event related to the identification information, and the number of times the manual content is related to the identification information A counting unit that counts the number of inquiries related to the identification information, an output unit that outputs a counting result by the counting unit, A.

機器に関して提供されるサービスのマニュアルの改善を支援することができる。   Can help improve the documentation of services provided for equipment.

第1の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information processing system in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるサービス提供装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the service provision apparatus in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the information processing system in 1st Embodiment. マニュアルの表示指示の入力方法及びマニュアルの表示形態等を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the input method of a manual display instruction | indication, the display format of a manual, etc. FIG. 第1の実施の形態におけるサービス提供装置が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating an example of the process sequence which the service provision apparatus in 1st Embodiment performs. 稼動情報管理DBの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of operation information management DB. 問い合わせ管理DBの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of inquiry management DB. 参照履歴DBの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of reference history DB. 集計結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a total result. 第2の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the information processing system in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるサービス提供装置が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating an example of the process sequence which the service provision apparatus in 2nd Embodiment performs. 第3の実施の形態におけるサービス提供装置が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating an example of the process sequence which the service provision apparatus in 3rd Embodiment performs. マニュアルコンテンツの表示レイアウトの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display layout of a manual content.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1に示される情報処理システム1において、サービス提供環境E1は、ユーザ環境E2、及びコールセンタE3等と、インターネット等の広域的なネットワークを介して相互に通信可能とされている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to the first embodiment. In the information processing system 1 shown in FIG. 1, the service providing environment E1 can communicate with the user environment E2, the call center E3, and the like via a wide area network such as the Internet.

サービス提供環境E1は、ネットワークを介してクラウドサービスを提供する組織におけるシステム環境である。但し、ASP(Application Service Provider)によって提供されるサービスやWebサービス等、ネットワークを介して提供されるサービスに関して、本実施の形態が適用されてもよい。   The service providing environment E1 is a system environment in an organization that provides a cloud service via a network. However, the present embodiment may be applied to a service provided via a network, such as a service provided by an ASP (Application Service Provider) or a Web service.

サービス提供環境E1は、サービス提供装置10及び管理用端末50等を含む。サービス提供装置10は、ネットワークを介して所定のサービスを提供する。当該所定のサービスは、ユーザ環境E2における画像形成装置20aとの連携により実現されるサービスである。例えば、ユーザ環境E2の画像形成装置20aにおいてスキャンされた画像データがサービス提供装置10にアップロードされると、サービス提供装置10が、当該画像形成装置20aに関して予め設定された保存先に保存するサービスが提供されてもよい。また、スマートデバイス20b又はPC20c等からサービス提供装置10にアップロードされた文書データ、画像データ、又はプリントジョブを、サービス提供装置10が、画像形成装置20aからの要求に応じて画像形成装置20aに送信し、当該文書データ等に関する印刷を当該画像形成装置20aに実行させるサービスが提供されてもよい。   The service providing environment E1 includes the service providing device 10, the management terminal 50, and the like. The service providing apparatus 10 provides a predetermined service via a network. The predetermined service is a service realized by cooperation with the image forming apparatus 20a in the user environment E2. For example, when image data scanned in the image forming apparatus 20a of the user environment E2 is uploaded to the service providing apparatus 10, there is a service that the service providing apparatus 10 stores in a storage destination set in advance for the image forming apparatus 20a. May be provided. In addition, the service providing apparatus 10 transmits document data, image data, or a print job uploaded from the smart device 20b or the PC 20c to the service providing apparatus 10 to the image forming apparatus 20a in response to a request from the image forming apparatus 20a. Then, a service that causes the image forming apparatus 20a to execute printing related to the document data or the like may be provided.

管理用端末50は、サービス提供装置10の管理者によって利用される端末である。   The management terminal 50 is a terminal used by the administrator of the service providing apparatus 10.

ユーザ環境E2は、画像形成装置20aのユーザ企業等の組織におけるシステム環境である。図1において、ユーザ環境E2には、画像形成装置20a、スマートデバイス20b、及びPC20c(Personal Computer)等が含まれている。なお、PC20cは、ユーザ環境E2における機器の管理者が使用する端末である。   The user environment E2 is a system environment in an organization such as a user company of the image forming apparatus 20a. In FIG. 1, the user environment E2 includes an image forming apparatus 20a, a smart device 20b, a PC 20c (Personal Computer), and the like. The PC 20c is a terminal used by a device administrator in the user environment E2.

コールセンタE3は、サービス提供装置10によって提供されるサービスに関して、ユーザ環境E2におけるユーザからの問い合わせを受け付けるコールセンタである。コールセンタE3は、問い合わせ管理装置30を含む。問い合わせ管理装置30は、コールセンタE3における各オペレータが受け付けた各問い合わせについて、問い合わせ内容及び回答内容等を管理するコンピュータシステムである。   The call center E3 is a call center that receives an inquiry from the user in the user environment E2 regarding the service provided by the service providing apparatus 10. The call center E3 includes an inquiry management device 30. The inquiry management device 30 is a computer system that manages inquiry contents, answer contents, and the like for each inquiry received by each operator in the call center E3.

図2は、第1の実施の形態におけるサービス提供装置のハードウェア構成例を示す図である。図2のサービス提供装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the service providing apparatus according to the first embodiment. 2 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, a CPU 104, an interface device 105, and the like, which are mutually connected by a bus B.

サービス提供装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program for realizing processing in the service providing apparatus 10 is provided by a recording medium 101 such as a CD-ROM. When the recording medium 101 storing the program is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100. However, the program need not be installed from the recording medium 101 and may be downloaded from another computer via a network. The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってサービス提供装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。   The memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the program. The CPU 104 executes functions related to the service providing apparatus 10 according to a program stored in the memory device 103. The interface device 105 is used as an interface for connecting to a network.

なお、サービス提供装置10は、それぞれが図2に示されるようなハードウェアを有する複数のコンピュータを含んでもよい。   The service providing apparatus 10 may include a plurality of computers each having hardware as shown in FIG.

図3は、第1の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。図3において、問い合わせ管理装置30は、問い合わせ管理DB31を有する。問い合わせ管理DB31は、サービス提供装置10によって提供されるサービスに関する、ユーザからの問い合わせに対応するためナレッジベースシステムである。例えば、問い合わせ管理DB31には、過去に発生した問い合わせと、当該問い合わせに対して行われた回答とを対応付けて含む情報(以下、「問い合わせ情報」という。)が記憶されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of the information processing system according to the first embodiment. In FIG. 3, the inquiry management device 30 has an inquiry management DB 31. The inquiry management DB 31 is a knowledge base system for responding to an inquiry from a user regarding a service provided by the service providing apparatus 10. For example, the inquiry management DB 31 stores information (hereinafter referred to as “inquiry information”) that includes an inquiry that has occurred in the past and an answer made to the inquiry in association with each other.

一方、サービス提供装置10は、サーバアプリ11、管理サイト12、コンテンツ管理部13、稼動情報取得部14、問い合わせ情報取得部15、分析部16、及び出力部17等を有する。これら各部は、サービス提供装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。サービス提供装置10は、また、稼動情報管理DB121、コンテンツDB122、参照履歴DB123、及び収集情報DB124等を利用する。これら各データベースは、例えば、補助記憶装置102等を用いて実現可能である。   On the other hand, the service providing apparatus 10 includes a server application 11, a management site 12, a content management unit 13, an operation information acquisition unit 14, an inquiry information acquisition unit 15, an analysis unit 16, an output unit 17, and the like. Each of these units is realized by processing that one or more programs installed in the service providing apparatus 10 cause the CPU 104 to execute. The service providing apparatus 10 also uses an operation information management DB 121, a content DB 122, a reference history DB 123, a collection information DB 124, and the like. Each of these databases can be realized using the auxiliary storage device 102, for example.

サーバアプリ11は、ユーザ環境E2における画像形成装置20aやスマートデバイス20bと連携したサービスを提供するためにサービス提供装置10側に実装されるアプリケーションである。図3には、サーバアプリ11の一例として、画像形成装置アプリ11a及びスマートデバイスアプリ11b等が示されている。   The server application 11 is an application installed on the service providing apparatus 10 side in order to provide a service in cooperation with the image forming apparatus 20a and the smart device 20b in the user environment E2. FIG. 3 shows an image forming apparatus application 11a and a smart device application 11b as examples of the server application 11.

画像形成装置アプリ11aは、画像形成装置20aにおける組み込みアプリと連携して処理を実行するアプリケーション群である。例えば、画像形成装置アプリ11aは、ユーザ環境E2の画像形成装置20aにおいてスキャンされた画像データを受信すると、当該画像データを、予め設定された保存先に保存するアプリケーションを含む。また、画像形成装置20aからの要求に応じ、スマートデバイス20b又はPC20c等からアップロードされている文書データ、画像データ、又はプリントジョブ等を、画像形成装置20aに送信するアプリケーションが画像形成装置アプリ11aに含まれてもよい。   The image forming apparatus application 11a is an application group that executes processing in cooperation with an embedded application in the image forming apparatus 20a. For example, when the image forming apparatus application 11a receives image data scanned by the image forming apparatus 20a in the user environment E2, the image forming apparatus application 11a includes an application that stores the image data in a preset storage destination. In response to a request from the image forming apparatus 20a, an application that transmits document data, image data, a print job, or the like uploaded from the smart device 20b or the PC 20c to the image forming apparatus 20a is sent to the image forming apparatus application 11a. May be included.

スマートデバイスアプリ11bは、スマートデバイス20bにおける組み込みアプリと連携して処理を実行するアプリケーション群である。例えば、文書データ、画像データ、又はプリントジョブ等のアップロードをスマートデバイス20bから受け付けるアプリケーションが、スマートデバイスアプリ11bに含まれてもよい。   The smart device application 11b is an application group that executes processing in cooperation with an embedded application in the smart device 20b. For example, the smart device application 11b may include an application that accepts uploading of document data, image data, or a print job from the smart device 20b.

各サーバアプリ11は、それぞれの状態、利用状況、エラー発生状況、又はジョブの実行実績等を含む情報(以下、「稼動情報」という。)を、稼動情報管理DB121に記憶する。したがって、稼動情報管理DB121には、稼動情報の履歴が蓄積される。   Each server application 11 stores information (hereinafter referred to as “operation information”) including the status, usage status, error occurrence status, job execution result, and the like in the operation information management DB 121. Therefore, a history of operation information is accumulated in the operation information management DB 121.

なお、各サーバアプリ11は、WebページをインタフェースとするWebアプリとして実装されてもよい。この場合、画像形成装置20aやスマートデバイス20bにおいては、専用の又は汎用的なWebブラウザが利用されてもよい。   Each server application 11 may be implemented as a Web application that uses a Web page as an interface. In this case, a dedicated or general-purpose web browser may be used in the image forming apparatus 20a and the smart device 20b.

管理サイト12は、ユーザに関する情報の設定等を受け付ける。例えば、管理サイト12は、テナントに関する設定、個人ユーザに関する設定、ライセンスに関する設定、サーバアプリ11に関する設定情報の設定等を受け付ける。テナントとは、サービス提供装置10によって提供されるサービスの利用に関する契約者に対応する概念であり、本実施の形態では、一つのユーザ環境E2に対応する。テナントに関する設定の一例として、テナントごとのID、テナントの名称等に関する設定が挙げられる。また、個人ユーザは、いずれかのテナントに属する個人のユーザである。個人ユーザに関する設定の一例として、ユーザID、パスワード、及びメールアドレスの設定が挙げられる。   The management site 12 receives setting of information related to the user. For example, the management site 12 accepts settings related to tenants, settings related to individual users, settings related to licenses, settings of setting information related to the server application 11, and the like. A tenant is a concept corresponding to a contractor regarding the use of a service provided by the service providing apparatus 10, and corresponds to one user environment E2 in the present embodiment. As an example of settings related to a tenant, settings related to the ID for each tenant, the name of the tenant, and the like can be given. An individual user is an individual user belonging to any tenant. As an example of the setting related to the individual user, setting of a user ID, a password, and a mail address can be given.

コンテンツ管理部13は、コンテンツDB122に記憶されているマニュアルコンテンツを管理する。例えば、サービス提供装置10によって提供されるサービスを利用中のユーザの操作によって、マニュアルの表示が指示されると、コンテンツ管理部13は、当該指示に含まれている識別子に対応するマニュアルをコンテンツDB122から取得して、ユーザに提示する。   The content management unit 13 manages manual content stored in the content DB 122. For example, when display of a manual is instructed by an operation of a user who is using a service provided by the service providing apparatus 10, the content management unit 13 displays a manual corresponding to the identifier included in the instruction in the content DB 122. And then present it to the user.

図4は、マニュアルの表示指示の入力方法及びマニュアルの表示形態等を説明するための図である。図4において、(1)は、画像形成装置20aにおいて、何らかのサービス(アプリケーション)に関するエラー画面510が、画像形成装置20aのオペレーションパネルに表示された状態を示す。エラー画面510には、簡易な対処方法と共に、表示中のエラーの内容に対応するマニュアルコンテンツへのリンク510Lが含まれている。リンク510Lがユーザによって選択(タッチ等)されると、当該リンク510Lに対応した識別子(例えば、URL(Uniform Resource Locator)等)を含むマニュアルコンテンツの取得要求が、画像形成装置20aからコンテンツ管理部13に送信される。なお、当該URLには、表示中のエラーに関する事象コードが含まれている。事象コードとは、サービス提供装置10によって提供されるサービス(アプリケーション)に関する各種の事象を識別するめのコードである。事象は、必ずしも異常(エラー)であるとは限らない。例えば、ユーザの操作ミスによって生じる事象も有る。   FIG. 4 is a diagram for explaining a manual display instruction input method, a manual display form, and the like. In FIG. 4, (1) shows a state in which an error screen 510 related to some service (application) is displayed on the operation panel of the image forming apparatus 20a in the image forming apparatus 20a. The error screen 510 includes a simple countermeasure and a link 510L to manual content corresponding to the content of the error being displayed. When the link 510L is selected (touched or the like) by the user, an acquisition request for manual content including an identifier (for example, URL (Uniform Resource Locator) or the like) corresponding to the link 510L is sent from the image forming apparatus 20a to the content management unit 13. Sent to. The URL includes an event code related to the error being displayed. The event code is a code for identifying various events related to the service (application) provided by the service providing apparatus 10. An event is not necessarily an abnormality (error). For example, there is an event caused by a user's operation mistake.

コンテンツ管理部13は、当該識別子に対応するマニュアルコンテンツを、コンテンツDB122から取得し、当該マニュアルコンテンツを画像形成装置20aに送信する。その結果、画像形成装置20aのオペレーションパネルには、図4の(1)に示されるように、マニュアルコンテンツ511が表示される。   The content management unit 13 acquires the manual content corresponding to the identifier from the content DB 122, and transmits the manual content to the image forming apparatus 20a. As a result, the manual content 511 is displayed on the operation panel of the image forming apparatus 20a as shown in (1) of FIG.

また、(2)は、スマートデバイス20bにおいて、何らかのサービス(アプリケーション)に関するエラー画面520が、スマートデバイス20bのオペレーションパネルに表示された状態を示す。エラー画面520についても、(1)と同様の操作及び処理手順により、マニュアルコンテンツ521がスマートデバイス20bに表示される。マニュアルコンテンツ521に対応するURLは、マニュアルコンテンツ511に対応するURLと一致するが、コンテンツ管理部13は、User−Agent等、クライアント(画像形成装置20a又はスマートデバイス20b)から送信される情報に基づいて、クライアントに適したマニュアルコンテンツを選択又は生成する。なお、PC20c等の他の機器からも、マニュアルコンテンツの参照が可能とされてもよい。   (2) shows a state in which an error screen 520 related to some service (application) is displayed on the operation panel of the smart device 20b in the smart device 20b. Also on the error screen 520, the manual content 521 is displayed on the smart device 20b by the same operation and processing procedure as in (1). The URL corresponding to the manual content 521 matches the URL corresponding to the manual content 511, but the content management unit 13 is based on information transmitted from the client (the image forming apparatus 20a or the smart device 20b) such as User-Agent. Thus, manual content suitable for the client is selected or generated. The manual content may be referred to from other devices such as the PC 20c.

なお、コンテンツ管理部13は、マニュアルコンテンツの表示(参照)が行われるたびに、その表示時間(滞在時間)を計測する。コンテンツ管理部13は、表示されたマニュアルコンテンツに対応する事象コードと、表示の開始日時と、終了日時とを含むレコードを、参照履歴DB123に記憶する。すなわち、参照履歴DB123には、マニュアルコンテンツの表示(参照)ごとにレコード(参照履歴)が記憶される。また、各レコードには、マニュアルコンテンツを参照したユーザによる、マニュアルコンテンツに対する評価が含まれてもよい。この場合、マニュアルコンテンツの表示時には、評価の入力を受け付けるための領域が表示されてもよい。当該評価は、例えば、複数の候補の中からの選択によって入力されてもよいし、点数を示す数値が直接入力されてもよい。   The content management unit 13 measures the display time (stay time) each time manual content is displayed (referenced). The content management unit 13 stores a record including an event code corresponding to the displayed manual content, a display start date and time, and an end date and time in the reference history DB 123. That is, the reference history DB 123 stores a record (reference history) for each display (reference) of manual content. Each record may include an evaluation of the manual content by a user who refers to the manual content. In this case, when displaying the manual content, an area for receiving an input of evaluation may be displayed. The evaluation may be input by, for example, selection from a plurality of candidates, or a numerical value indicating the score may be directly input.

図3に戻る。稼動情報取得部14は、分析部16からの要求に応じ、稼動情報管理DB121から稼動情報を取得する。問い合わせ情報取得部15は、分析部16からの要求に応じ、問い合わせ管理DB31に記憶されている問い合わせ情報を取得する。   Returning to FIG. The operation information acquisition unit 14 acquires operation information from the operation information management DB 121 in response to a request from the analysis unit 16. The inquiry information acquisition unit 15 acquires the inquiry information stored in the inquiry management DB 31 in response to a request from the analysis unit 16.

分析部16は、参照履歴DB123に記憶されている参照履歴、稼動情報取得部14によって取得された稼動情報、及び問い合わせ情報取得部15によって取得された問い合わせ情報について集計処理等を実行する。出力部17は、分析部16による集計結果に基づいて、レポート情報を生成する。レポート情報は、例えば、参照頻度が相対的に高いマニュアルコンテンツや、対応に長時間を要している問い合わせ等を特定可能な情報である。   The analysis unit 16 executes aggregation processing and the like on the reference history stored in the reference history DB 123, the operation information acquired by the operation information acquisition unit 14, and the inquiry information acquired by the inquiry information acquisition unit 15. The output unit 17 generates report information based on the totaled result by the analysis unit 16. The report information is, for example, information that can specify manual content with a relatively high reference frequency, inquiries that require a long time for handling, and the like.

以下、サービス提供装置10が実行する処理手順について説明する。図5は、第1の実施の形態におけるサービス提供装置が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図5の処理手順は、例えば、管理者によって入力された指示に応じて管理用端末50から送信される要求、又は定期的なタイミングの到来等に応じて実行される。   Hereinafter, the process procedure which the service provision apparatus 10 performs is demonstrated. FIG. 5 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed by the service providing apparatus according to the first embodiment. The processing procedure in FIG. 5 is executed, for example, in response to a request transmitted from the management terminal 50 in response to an instruction input by the administrator, or the arrival of periodic timing.

ステップS101において、分析部16は、稼動情報取得部14に対して、稼動情報の取得を要求する(S101)。稼動情報取得部14は、当該要求に応じ、稼動情報管理DB121に記憶されている稼動情報を取得する(S102、S103)。   In step S101, the analysis unit 16 requests the operation information acquisition unit 14 to acquire operation information (S101). In response to the request, the operation information acquisition unit 14 acquires operation information stored in the operation information management DB 121 (S102, S103).

図6は、稼動情報管理DBの構成例を示す図である。図6に示されるように、稼動情報管理DB121には、サーバアプリ11に関して発生した事象ごとに、日時、事象コード、及びメッセージ等を含む稼動情報が記憶されている。日時は、事象の発生日時である。メッセージは、当該事象に関してサーバアプリ11が出力したメッセージである。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the operation information management DB. As shown in FIG. 6, the operation information management DB 121 stores operation information including date and time, an event code, a message, and the like for each event that has occurred with respect to the server application 11. The date and time is the date and time when the event occurred. The message is a message output by the server application 11 regarding the event.

なお、ステップS102及びS103では、日時の値が所定の期間(例えば、管理用端末50からの要求において指定された期間、又は前回の稼動情報の取得時から今回の稼動情報の取得時までの期間)に含まれる稼動情報が取得されてもよい。   In steps S102 and S103, the date and time value is a predetermined period (for example, a period specified in a request from the management terminal 50, or a period from the previous acquisition of the operation information to the acquisition of the current operation information. ) May be acquired.

続いて、稼動情報取得部14は、取得された稼動情報を、収集情報DB124へ書き込む(S104)。   Subsequently, the operation information acquisition unit 14 writes the acquired operation information in the collection information DB 124 (S104).

続いて、分析部16は、問い合わせ情報取得部15に対して、問い合わせ情報の取得を要求する(S105)。問い合わせ情報取得部15は、当該要求に応じ、問い合わせ管理DB31に記憶されている問い合わせ情報を取得する(S106、S107)。   Subsequently, the analysis unit 16 requests the inquiry information acquisition unit 15 to acquire inquiry information (S105). In response to the request, the inquiry information acquisition unit 15 acquires the inquiry information stored in the inquiry management DB 31 (S106, S107).

図7は、問い合わせ管理DBの構成例を示す図である。図7に示されるように、問い合わせ管理DB31には、問い合わせごとに、日時、事象コード、問い合わせ内容、回答開始日時、回答終了日時、回答内容、及び公開可否等を含む問い合わせ情報が記憶されている。   FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the inquiry management DB. As shown in FIG. 7, the inquiry management DB 31 stores, for each inquiry, inquiry information including date and time, event code, inquiry contents, answer start date and time, answer end date and time, answer contents, availability of disclosure, and the like. .

日時は、問い合わせがあった日時である。事象コードは、問い合わせに係る事象の発生時に、画像形成装置20aに表示されていた事象コードである。問い合わせ内容は、問い合わせの内容である。問い合わせ内容には、事象が発生した機能、事象の発生頻度、事象の再現手順、事象の発生時の表示メッセージ等が含まれてもよい。以上の項目のうち、日時を除く各項目の値は、問い合わせ元のユーザ等から与えられた情報に基づいて登録される。   The date and time is the date and time when the inquiry was made. The event code is an event code displayed on the image forming apparatus 20a when the event related to the inquiry occurs. The inquiry content is the content of the inquiry. The inquiry content may include a function in which the event has occurred, an event occurrence frequency, an event reproduction procedure, a display message at the time of the event occurrence, and the like. Among the above items, the value of each item excluding the date and time is registered based on information given from the inquiry source user or the like.

回答開始日時は、問い合わせに対する回答のための作業が開始された日時である。回答終了日時は、当該作業が終了した日時である。回答内容は、問い合わせに対する回答の内容である。公開可否は、問い合わせ内容及び回答内容の双方の公開を許可するか否かを示す情報である。なお、回答開始日時以降の項目の値は、回答を行ったオペレータ等によって入力される。   The answer start date and time is the date and time when work for answering an inquiry was started. The reply end date and time is the date and time when the work is completed. The response content is the content of the response to the inquiry. The disclosure permission / inhibition is information indicating whether to permit both the inquiry content and the response content to be disclosed. The value of the item after the answer start date and time is input by the operator who made the answer.

なお、ステップS106及びS107では、日時の値が所定の期間(例えば、管理用端末50からの要求において指定された期間、又は前回の問い合わせ情報の取得時から今回の問い合わせ情報の取得時までの期間)に含まれる問い合わせ情報が取得されてもよい。   In steps S106 and S107, the date and time value is a predetermined period (for example, the period specified in the request from the management terminal 50, or the period from the time when the previous inquiry information is acquired until the time when the current inquiry information is acquired). ) May be acquired.

続いて、問い合わせ情報取得部15は、取得された問い合わせ情報を、収集情報DB124へ書き込む(S108)。   Subsequently, the inquiry information acquisition unit 15 writes the acquired inquiry information in the collection information DB 124 (S108).

続いて、分析部16は、参照履歴DB123に記憶されている、マニュアルコンテンツの参照履歴をコンテンツ管理部13から取得する(S109、S110)。   Subsequently, the analysis unit 16 acquires the reference history of manual content stored in the reference history DB 123 from the content management unit 13 (S109, S110).

図8は、参照履歴DBの構成例を示す図である。図8に示されるように、参照履歴DB123には、マニュアルコンテンツが参照ごとに、開始日時、終了日時、参照範囲、事象コード、及び評価等が記憶されている。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the reference history DB. As shown in FIG. 8, the reference history DB 123 stores a start date and time, an end date and time, a reference range, an event code, an evaluation, and the like for each manual content reference.

開始日時は、参照の開始日時である。終了日時は、参照の終了日時である。参照範囲は、マニュアルコンテンツのうち、参照された範囲を示す情報である。例えば、ページ単位でマニュアルコンテンツが参照されるのであれば、ページ番号が参照範囲とされてもよい。事象コードは、参照範囲に関連する事象コードである。すなわち、コンテンツDB122には、各参照範囲に対して事象コードが関連付けられて記憶されている。評価は、マニュアルコンテンツを参照したユーザによる評価である。例えば、マニュアルコンテンツの表示時又は表示後に、以下のような選択肢の中からユーザによって選択された選択肢に対応する点数が、評価の値として記憶されてもよい。
・解決した:3
・役に立った:2
・役に立たなかった:1
上記において、「:」に続く数値が点数である。
The start date / time is the reference start date / time. The end date / time is the reference end date / time. The reference range is information indicating a referenced range in the manual content. For example, if the manual content is referred to in units of pages, the page number may be the reference range. The event code is an event code related to the reference range. That is, the content DB 122 stores an event code associated with each reference range. The evaluation is an evaluation by the user referring to the manual content. For example, a score corresponding to an option selected by the user from the following options may be stored as an evaluation value when or after the manual content is displayed.
・ Solved: 3
・ Useful: 2
・ It did not help: 1
In the above, the numerical value following “:” is the score.

なお、ステップS109及びS110では、開始日時若しくは終了時刻、又は開始時刻及び終了時刻の双方が所定の期間(例えば、管理用端末50からの要求において指定された期間、又は前回の参照履歴の取得時から今回の参照履歴の取得時までの期間)に含まれる参照履歴が取得されてもよい。   In steps S109 and S110, the start date and time or the end time, or both the start time and the end time are predetermined periods (for example, the period specified in the request from the management terminal 50, or the previous reference history acquisition time) To a reference period included in the current reference history may be acquired.

続いて、分析部16は、取得された参照履歴を収集情報DB124へ書き込む(S111)。続いて、分析部16は、ステップS104、S108、及びS111において収集情報DB124に書き込まれた情報(以下、「収集情報」という。)を取得する(S112、S13)。   Subsequently, the analysis unit 16 writes the acquired reference history in the collection information DB 124 (S111). Subsequently, the analysis unit 16 acquires information (hereinafter referred to as “collection information”) written in the collection information DB 124 in steps S104, S108, and S111 (S112, S13).

続いて、分析部16は、収集情報(稼動情報、問い合わせ情報、参照履歴)を事象コードごとに集計し、集計結果を事象コードごとに対応付ける(S114)。   Subsequently, the analysis unit 16 aggregates the collected information (operation information, inquiry information, reference history) for each event code, and associates the aggregation result for each event code (S114).

図9は、集計結果の一例を示す図である。図9において、稼動情報については、発生回数が事象コードごとに集計されている。発生回数は、稼動情報の数(レコード数)を事象コードごとにカウントすることで得られる。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a total result. In FIG. 9, regarding the operation information, the number of occurrences is totaled for each event code. The number of occurrences can be obtained by counting the number of operation information (number of records) for each event code.

参照履歴については、参照回数、滞在時間、及び評価が事象コードごとに集計されている。参照回数は、参照履歴の数(レコード数)を事象コードごとにカウントすることで得られる。滞在時間は、参照履歴について、終了日時−開始日時によって算出される値である。この値についての事象コードごとの平均値が、滞在時間の集計結果とされる。評価は、事象コードごとに評価の平均値が集計結果とされる。   For the reference history, the reference count, staying time, and evaluation are tabulated for each event code. The number of references can be obtained by counting the number of reference histories (number of records) for each event code. The staying time is a value calculated from the end date / time to the start date / time for the reference history. An average value for each event code with respect to this value is used as a total result of staying time. For the evaluation, the average value of the evaluation is taken as the total result for each event code.

問い合わせ情報については、問い合わせ回数及び総サポート時間が事象コードごとに集計されている。問い合わせ回数は、問い合わせ情報の数(レコード数)をレコードごとにカウントすることで得られる。総サポート時間は、回答終了日時−回答開始日時の総和を事象コードごとに算出することで得られる。   For the inquiry information, the number of inquiries and the total support time are tabulated for each event code. The number of inquiries can be obtained by counting the number of inquiry information (number of records) for each record. The total support time can be obtained by calculating the sum of the answer end date and the answer start date for each event code.

なお、図9には、「コスト試算」も事象コードごとに算出された例が示されている。ここでいうコストは、例えば、事象コードに係る問い合わせに対する回答に要したコストである。したがって、例えば、問い合わせ情報(図7)に関して、レコードごとに以下の値を算出し、その値の総和を事象コードごとに算出した結果が、コスト試算の値とされてもよい。
(回答終了日時−回答開始日時)×回答単価
ここで、回答単価は、単位時間あたりの回答のための単価(人件費)である。
FIG. 9 shows an example in which “cost estimation” is also calculated for each event code. The cost here is, for example, the cost required to answer an inquiry related to the event code. Therefore, for example, regarding the inquiry information (FIG. 7), the following values may be calculated for each record, and the result of calculating the sum of the values for each event code may be the value of the cost trial calculation.
(Answer end date-answer start date) x answer unit price Here, the answer unit price is a unit price (personnel cost) for an answer per unit time.

続いて、出力部17は、集計結果を含むレポート画面を生成する(S115)。出力部17は、当該レポート画面を、例えば、管理用端末50に送信する。その結果、管理用端末50においてレポート画面が表示される。なお、レポート画面において、図9の各項目の値によって各行のソートが可能とされてもよい。例えば、稼動情報の発生回数に関してソートが指示された場合は、発生回数の降順に、各行がソートされてもよい。サービス提供環境E1における管理者は、このようなレポート画面を閲覧することで、マニュアルコンテンツの改善等に関して有用な情報を得ることができる。例えば、図9において、 発生回数が相対的に多い事象コードに対応する範囲(マニュアルコンテンツの範囲)が改善の必要な範囲であると判断されてもよい。又は、問い合わせ情報の問い合わせ回数若しくは総サポート時間の値が相対的に大きい事象コードに対応する範囲が、改善の必要な範囲であると判断されてもよい。更に、コスト試算が相対的に大きい事象コードに対応する範囲が、改善の必要な範囲であると判断されてもよい。   Subsequently, the output unit 17 generates a report screen including the counting result (S115). The output unit 17 transmits the report screen to the management terminal 50, for example. As a result, a report screen is displayed on the management terminal 50. In the report screen, each line may be sorted according to the value of each item in FIG. For example, when sorting is instructed regarding the number of occurrences of operation information, each row may be sorted in descending order of the number of occurrences. An administrator in the service providing environment E1 can obtain useful information regarding improvement of manual content and the like by browsing such a report screen. For example, in FIG. 9, it may be determined that a range corresponding to an event code with a relatively large number of occurrences (range of manual content) is a range that needs improvement. Alternatively, it may be determined that the range corresponding to an event code having a relatively large value of the number of inquiries of inquiry information or the total support time is a range requiring improvement. Furthermore, it may be determined that the range corresponding to an event code with a relatively large cost estimate is a range that needs to be improved.

上述したように、第1の実施の形態によれば、機器に関して提供されるサービスのマニュアルの改善を支援することができる。   As described above, according to the first embodiment, it is possible to support improvement of a manual of a service provided for a device.

次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。   Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, differences from the first embodiment will be described. Therefore, points not particularly mentioned may be the same as those in the first embodiment.

図10は、第2の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。図10中、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図10において、サービス提供装置10は、メール配信部18を有する。メール配信部18は、分析部16による処理結果を含む電子メールを、予め登録された送信先(メールアドレス宛)へ配信する。なお、第2の実施の形態において、分析部16は、稼動情報において発生回数が相対的に多い事象コードに対応するマニュアルコンテンツの範囲を特定する。   FIG. 10 is a diagram illustrating a functional configuration example of the information processing system according to the second embodiment. 10, the same parts as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In FIG. 10, the service providing apparatus 10 includes a mail delivery unit 18. The mail distribution unit 18 distributes an electronic mail including a processing result by the analysis unit 16 to a transmission destination (addressed to a mail address) registered in advance. In the second embodiment, the analysis unit 16 specifies a range of manual content corresponding to an event code having a relatively large number of occurrences in the operation information.

図11は、第2の実施の形態におけるサービス提供装置が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 11 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed by the service providing apparatus according to the second embodiment.

例えば、分析部16は、週に一度等、定期的なタイミングで、稼動情報取得部14に対して稼動情報の集計を要求する(S201)。稼動情報取得部14は、当該要求に応じ、稼動情報管理DB121(図6)に記憶されている稼動情報を取得する(S202、S203)。なお、ステップS202及びS203では、日時の値が所定の期間に含まれる稼動情報が取得されてもよい。続いて、稼動情報取得部14は、取得された稼動情報の件数(発生回数)を、事象コードごとに集計する(S204)。続いて、稼動情報取得部14は、集計結果を分析部16に通知する(S205)。なお、稼動情報の発生回数の集計は、分析部16によって行われてもよい。   For example, the analysis unit 16 requests the operation information acquisition unit 14 to collect the operation information at a regular timing such as once a week (S201). In response to the request, the operation information acquisition unit 14 acquires operation information stored in the operation information management DB 121 (FIG. 6) (S202, S203). In steps S202 and S203, operation information including date and time values included in a predetermined period may be acquired. Subsequently, the operation information acquisition unit 14 counts the number of occurrences (occurrence number) of the acquired operation information for each event code (S204). Subsequently, the operation information acquisition unit 14 notifies the analysis unit 16 of the aggregation result (S205). It should be noted that the number of occurrences of operation information may be totaled by the analysis unit 16.

続いて、分析部16は、集計結果の中から、発生回数が閾値th1以上である事象コードを抽出する(S206)。以下、抽出された事象コードを「抽出コード」という。抽出コードが1以上有る場合、ステップS207以降が、抽出コードごとに実行される。   Subsequently, the analysis unit 16 extracts an event code whose number of occurrences is equal to or greater than the threshold th1 from the total result (S206). Hereinafter, the extracted event code is referred to as “extracted code”. When there are one or more extraction codes, step S207 and subsequent steps are executed for each extraction code.

ステップS207において、分析部16は、抽出コードに対応するマニュアルコンテンツ(の範囲)を、コンテンツ管理部13から取得する(S207、S208)。例えば、抽出コードに関連付けられているページが取得される。なお、コンテンツ管理部13は、コンテンツDB122から該当するページ等を取得する。   In step S207, the analysis unit 16 acquires the manual content (range) corresponding to the extracted code from the content management unit 13 (S207, S208). For example, a page associated with the extraction code is acquired. Note that the content management unit 13 acquires a corresponding page from the content DB 122.

続いて、分析部16は、マニュアルコンテンツの改善を促す電子メールを生成する(S209)。当該電子メールには、ステップS208において取得されたマニュアルコンテンツが添付される。続いて、分析部16は、当該電子メールの送信をメール配信部18に要求する(S210)。メール配信部18は、当該電子メールを、予め登録されているメールアドレス宛に送信する。なお、各事象コードに対応付けられて、当該事象コードに対応する担当者に対するメールアドレスが補助記憶装置102等に記憶されていてもよい。この場合、分析部16は、タイトル等に抽出コードが含まれるように電子メールを生成してもよい。メール配信部18は、送信対象の電子メールに含まれている抽出コードを参照して、当該抽出コードに対応付けられているメールアドレス宛に、当該電子メールを送信してもよい。   Subsequently, the analysis unit 16 generates an e-mail that promotes improvement of the manual content (S209). The manual content acquired in step S208 is attached to the electronic mail. Subsequently, the analysis unit 16 requests the mail distribution unit 18 to transmit the electronic mail (S210). The mail delivery unit 18 transmits the electronic mail to a pre-registered mail address. In addition, the mail address for the person in charge corresponding to the event code may be stored in the auxiliary storage device 102 or the like in association with each event code. In this case, the analysis unit 16 may generate an e-mail so that the extracted code is included in the title or the like. The mail delivery unit 18 may refer to the extraction code included in the electronic mail to be transmitted and transmit the electronic mail to the mail address associated with the extraction code.

なお、上記では、事象の発生回数に基づいて事象コードが抽出される例について説明したが、参照履歴の参照回数若しくは滞在時間、又は問い合わせ情報の問い合わせ回数若しくは総サポート時間等に基づいて事象コードが抽出されてもよい。   In the above, the example in which the event code is extracted based on the number of occurrences of the event has been described, but the event code is based on the reference history reference count or stay time, or the inquiry information inquiry count or total support time. It may be extracted.

上述したように、第2の実施の形態によれば、サーバアプリ11(すなわち、提供されているサービス)において発生している事象のうち、発生頻度の高い事象に対応するマニュアルコンテンツの改善要求が、自動的に担当者に送信される。その結果、マニュアルが改善される可能性を高めることができる。   As described above, according to the second embodiment, an improvement request for manual content corresponding to an event having a high occurrence frequency among events occurring in the server application 11 (that is, a provided service) is made. Automatically sent to the person in charge. As a result, the possibility of improving the manual can be increased.

次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。   Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, differences from the first embodiment will be described. Therefore, points not particularly mentioned may be the same as those in the first embodiment.

図12は、第3の実施の形態におけるサービス提供装置が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 12 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed by the service providing apparatus according to the third embodiment.

例えば、分析部16は、週に一度等、定期的なタイミングで、問い合わせ情報取得部15に対して問い合わせ情報の集計を要求する(S301)。問い合わせ情報取得部15は、当該要求に応じ、問い合わせ管理DB31(図7)に記憶されている問い合わせ情報を取得する(S302、S303)。なお、ステップS302及びS303では、日時の値が所定の期間に含まれる問い合わせ情報が取得されてもよい。続いて、問い合わせ情報取得部15は、取得された問い合わせ情報について問い合わせ回数及び総サポート時間を、事象コードごとに集計する(S304)。続いて、問い合わせ情報取得部15は、集計結果と、取得された各問い合わせ情報とを分析部16に通知する(S305)。なお、問い合わせ回数及び総サポート時間の集計は、分析部16によって行われてもよい。   For example, the analysis unit 16 requests the inquiry information acquisition unit 15 to collect the inquiry information at a regular timing such as once a week (S301). In response to the request, the inquiry information acquisition unit 15 acquires the inquiry information stored in the inquiry management DB 31 (FIG. 7) (S302, S303). Note that in steps S302 and S303, inquiry information whose date and time values are included in a predetermined period may be acquired. Subsequently, the inquiry information acquisition unit 15 aggregates the number of inquiries and the total support time for the acquired inquiry information for each event code (S304). Subsequently, the inquiry information acquisition unit 15 notifies the analysis unit 16 of the aggregation result and each acquired inquiry information (S305). The number of inquiries and the total support time may be totaled by the analysis unit 16.

続いて、分析部16は、集計結果の中から、問い合わせ回数が閾値th2以上、又は総サポート時間が閾値th3以上である事象コードを抽出する(S306)。但し、問い合わせ回数が閾値th2以上であり、かつ、総サポート時間が閾値th3以上であることが抽出の条件とされてもよい。   Subsequently, the analysis unit 16 extracts an event code with the number of inquiries equal to or greater than the threshold th2 or the total support time equal to or greater than the threshold th3 from the aggregation results (S306). However, the extraction condition may be that the number of inquiries is equal to or greater than the threshold th2 and the total support time is equal to or greater than the threshold th3.

続いて、分析部16は、抽出された事象コードのいずれかを含み、公開可否の値が公開可能であることを示す問い合わせ情報を、ステップS305において通知された問い合わせ情報の中から抽出する(S307)。抽出された問い合わせ情報が1以上有る場合、ステップS308が、抽出された問い合わせ情報ごとに実行される。   Subsequently, the analysis unit 16 extracts inquiry information including any of the extracted event codes and indicating that the value of disclosure possibility can be disclosed from the inquiry information notified in step S305 (S307). ). If there is one or more extracted inquiry information, step S308 is executed for each extracted inquiry information.

ステップS308において、分析部16は、抽出された問い合わせ情報の事象コード、問い合わせ内容、及び回答内容を指定して、マニュアルコンテンツの更新をコンテンツ管理部13に要求する。コンテンツ管理部13は、当該要求に応じ、当該事象コードに対応するマニュアルコンテンツの範囲に対して、当該問い合わせ内容及び当該回答内容を、例えば、FAQ(Frequently Asked Questions)として追加する。   In step S308, the analysis unit 16 specifies the event code of the extracted inquiry information, the inquiry content, and the response content, and requests the content management unit 13 to update the manual content. In response to the request, the content management unit 13 adds the inquiry content and the response content to the manual content range corresponding to the event code as, for example, FAQ (Frequently Asked Questions).

図13は、マニュアルコンテンツの表示レイアウトの一例を示す図である。図13には、マニュアルコンテンツの表示領域が、ヘッダ領域、ナビゲーション領域、マニュアルコンテンツ領域、及びFAQ領域に分割されている例が示されている。ここで、問い合わせ内容及び回答内容は、FAQ領域に追加されるようにしてもよい。FAQ領域内に、問い合わせ内容及び回答内容のそれぞれの文字列が直接追記されてもよいし、問い合わせ内容及び回答内容を含むコンテンツが別途生成されて、当該コンテンツへのリンクがFAQ領域に追加されてもよい。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a display layout of manual content. FIG. 13 shows an example in which the manual content display area is divided into a header area, a navigation area, a manual content area, and an FAQ area. Here, the inquiry content and the response content may be added to the FAQ area. In the FAQ area, each character string of the inquiry content and the response content may be directly added, or content including the inquiry content and the response content is separately generated, and a link to the content is added to the FAQ area. Also good.

なお、ステップS304では、取得された問い合わせ情報の評価の平均値が、事象コード別に算出されてもよい。ステップS306では、当該平均値が、閾値th4以下である事象コードが抽出されてもよい。   In step S304, the average value of the acquired inquiry information may be calculated for each event code. In step S306, an event code whose average value is equal to or less than the threshold th4 may be extracted.

又は、事象の発生回数、又は参照履歴の参照回数若しくは滞在時間に基づいて事象コードが抽出されてもよい。   Alternatively, the event code may be extracted based on the number of occurrences of the event, the reference count of the reference history, or the stay time.

上述したように、第3の実施の形態によれば、問い合わせ情報に基づいて、改善が必要であると判定されるマニュアルコンテンツが自動的に更新される。その結果、機器に関して提供されるサービスのマニュアルの改善を支援することができる。   As described above, according to the third embodiment, the manual content determined to be improved is automatically updated based on the inquiry information. As a result, it is possible to support the improvement of the manual of the service provided for the device.

なお、上記各実施の形態において、サービス提供装置10は、情報処理装置の一例である。稼動情報管理DB121は、第1の記憶部の一例である。参照履歴DB123は、第2の記憶部の一例である。問い合わせ管理DB31は、第3の記憶部の一例である。分析部16は、集計部及び抽出部の一例である。メール配信部18は、送信部の一例である。コンテンツ管理部13は、追加部の一例である。事象コードは、識別情報の一例である。   In each of the above embodiments, the service providing apparatus 10 is an example of an information processing apparatus. The operation information management DB 121 is an example of a first storage unit. The reference history DB 123 is an example of a second storage unit. The inquiry management DB 31 is an example of a third storage unit. The analysis unit 16 is an example of a counting unit and an extraction unit. The mail delivery unit 18 is an example of a transmission unit. The content management unit 13 is an example of an addition unit. The event code is an example of identification information.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.

1 情報処理システム
10 サービス提供装置
11 サーバアプリ
11a 画像形成装置アプリ
11b スマートデバイスアプリ
12 管理サイト
13 コンテンツ管理部
14 稼動情報取得部
15 問い合わせ情報取得部
16 分析部
17 出力部
18 メール配信部
20a 画像形成装置
20b スマートデバイス
20c PC
30 問い合わせ管理装置
31 問い合わせ管理DB
50 管理用端末
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
121 稼動情報管理DB
122 コンテンツDB
123 参照履歴DB
124 収集情報DB
B バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing system 10 Service provision apparatus 11 Server application 11a Image forming apparatus application 11b Smart device application 12 Management site 13 Content management part 14 Operation information acquisition part 15 Inquiry information acquisition part 16 Analysis part 17 Output part 18 Mail delivery part 20a Image formation Device 20b Smart device 20c PC
30 Inquiry Management Device 31 Inquiry Management DB
50 Management terminal 100 Drive device 101 Recording medium 102 Auxiliary storage device 103 Memory device 104 CPU
105 Interface device 121 Operation information management DB
122 Content DB
123 Reference history DB
124 Collected information DB
B bus

特開2014−32659号公報JP 2014-32659 A

Claims (6)

ネットワークを介して接続される機器と連携して提供されるサービスに関して発生した事象ごとに、当該事象に関する識別情報が記憶される第1の記憶部と、
前記サービスに関するマニュアルコンテンツが参照されるたびに、参照されたマニュアルコンテンツに関連する前記識別情報が記憶される第2の記憶部と、
前記サービスのユーザからの問い合わせごとに、当該問い合わせに関連する前記識別情報が記憶される第3の記憶部とを参照して、
前記識別情報ごとに、当該識別情報に係る前記事象の発生回数と、当該識別情報に係る前記マニュアルコンテンツの参照回数と、当該識別情報に係る前記問い合わせの回数とを集計する集計部と、
前記集計部による集計結果を出力する出力部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
A first storage unit that stores, for each event that occurs with respect to a service provided in cooperation with a device connected via a network, identification information related to the event;
A second storage unit that stores the identification information related to the referenced manual content each time manual content related to the service is referenced;
For each inquiry from the user of the service, refer to the third storage unit that stores the identification information related to the inquiry,
For each of the identification information, a counting unit that counts the number of occurrences of the event related to the identification information, the number of times of reference to the manual content related to the identification information, and the number of times of the inquiry related to the identification information;
An output unit for outputting a totaling result by the totaling unit;
An information processing apparatus comprising:
前記発生回数、前記参照回数、又は前記問い合わせ回数に基づいて、複数の前記識別情報のうちの一部の識別情報を抽出する抽出部と、
抽出された前記識別情報に関連するマニュアルコンテンツを、予め登録された送信先へ送信する送信部と、
を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
An extraction unit that extracts a part of the identification information among the plurality of identification information based on the occurrence count, the reference count, or the inquiry count;
A transmission unit that transmits manual content related to the extracted identification information to a transmission destination registered in advance;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第3の記憶部は、前記問い合わせごとに、問い合わせの内容と、当該問い合わせに対して行われた回答の内容とを記憶し、
前記第3の記憶部に記憶されている前記問い合わせに関連する前記識別情報に係る前記マニュアルコンテンツに対し、当該問い合わせに係る問い合わせの内容及び回答の内容を追加する追加部、
を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The third storage unit stores, for each inquiry, the content of the inquiry and the content of an answer made in response to the inquiry,
An additional unit for adding the content of the inquiry related to the inquiry and the content of the answer to the manual content related to the identification information related to the inquiry stored in the third storage unit;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記発生回数、前記参照回数、又は前記問い合わせ回数に基づいて、複数の前記識別情報のうちの一部の識別情報を抽出する抽出部を有し、
前記追加部は、抽出された前記識別情報に関連する前記問い合わせの内容及び回答の内容を、当該識別情報に関連するマニュアルコンテンツに追加する、
ことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
Based on the number of occurrences, the number of times of reference, or the number of times of inquiry, an extraction unit that extracts a part of the identification information of the plurality of identification information,
The adding unit adds the content of the inquiry and the answer related to the extracted identification information to the manual content related to the identification information.
The information processing apparatus according to claim 3.
ネットワークを介して接続される機器と連携して提供されるサービスに関して発生した事象ごとに、当該事象に関する識別情報が記憶される第1の記憶部と、
前記サービスに関するマニュアルコンテンツが参照されるたびに、参照されたマニュアルコンテンツに関連する前記識別情報が記憶される第2の記憶部と、
前記サービスのユーザからの問い合わせごとに、当該問い合わせに関連する前記識別情報が記憶される第3の記憶部とを参照して、
前記識別情報ごとに、当該識別情報に係る前記事象の発生回数と、当該識別情報に係る前記マニュアルコンテンツの参照回数と、当該識別情報に係る前記問い合わせの回数とを集計する集計手順と、
前記集計手順における集計結果を出力する出力手順と、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
A first storage unit that stores, for each event that occurs with respect to a service provided in cooperation with a device connected via a network, identification information related to the event;
A second storage unit that stores the identification information related to the referenced manual content each time manual content related to the service is referenced;
For each inquiry from the user of the service, refer to the third storage unit that stores the identification information related to the inquiry,
For each of the identification information, a counting procedure for counting the number of occurrences of the event related to the identification information, the number of times of reference to the manual content related to the identification information, and the number of times of the inquiry related to the identification information;
An output procedure for outputting the aggregation results in the aggregation procedure;
An information processing method characterized in that a computer executes.
ネットワークを介して接続される機器と連携して提供されるサービスに関して発生した事象ごとに、当該事象に関する識別情報が記憶される第1の記憶部と、
前記サービスに関するマニュアルコンテンツが参照されるたびに、参照されたマニュアルコンテンツに関連する前記識別情報が記憶される第2の記憶部と、
前記サービスのユーザからの問い合わせごとに、当該問い合わせに関連する前記識別情報が記憶される第3の記憶部とを参照して、
前記識別情報ごとに、当該識別情報に係る前記事象の発生回数と、当該識別情報に係る前記マニュアルコンテンツの参照回数と、当該識別情報に係る前記問い合わせの回数とを集計する集計手順と、
前記集計手順における集計結果を出力する出力手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A first storage unit that stores, for each event that occurs with respect to a service provided in cooperation with a device connected via a network, identification information related to the event;
A second storage unit that stores the identification information related to the referenced manual content each time manual content related to the service is referenced;
For each inquiry from the user of the service, refer to the third storage unit that stores the identification information related to the inquiry,
For each of the identification information, a counting procedure for counting the number of occurrences of the event related to the identification information, the number of times of reference to the manual content related to the identification information, and the number of times of the inquiry related to the identification information;
An output procedure for outputting the aggregation results in the aggregation procedure;
A program that causes a computer to execute.
JP2016049492A 2016-03-14 2016-03-14 Information processing apparatus, information processing method, and program Active JP6648566B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049492A JP6648566B2 (en) 2016-03-14 2016-03-14 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049492A JP6648566B2 (en) 2016-03-14 2016-03-14 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167620A true JP2017167620A (en) 2017-09-21
JP6648566B2 JP6648566B2 (en) 2020-02-14

Family

ID=59913886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049492A Active JP6648566B2 (en) 2016-03-14 2016-03-14 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648566B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164572A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー Help content providing system, help content providing device, help content providing method, and help content providing program
US11196879B2 (en) 2019-09-10 2021-12-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Maintenance support device, maintenance support method, and non-transitory computer readable medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164572A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー Help content providing system, help content providing device, help content providing method, and help content providing program
JP7027993B2 (en) 2018-03-19 2022-03-02 株式会社リコー Help content providing system, help content providing device, help content providing method and help content providing program
US11196879B2 (en) 2019-09-10 2021-12-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Maintenance support device, maintenance support method, and non-transitory computer readable medium
US11722608B2 (en) 2019-09-10 2023-08-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Maintenance support device, maintenance support method, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6648566B2 (en) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069730B2 (en) Event notification function providing device, event notification function providing method, and event notification function providing program
JP2007265134A (en) Motivation management system
JP6648566B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10496937B2 (en) Travel service information display system, travel service information display method, travel service information display program, and information recording medium
JP5068343B2 (en) Article management device
JPH06112970A (en) Electronic mail system
JP2013186532A (en) Information processing device, method and system
JP4432460B2 (en) Electronic bulletin board management apparatus, electronic bulletin board management method, and program
JP2004038538A (en) Device, and method for managing progress, and computer program
JP6751366B2 (en) Information management system, information management method, and information management program
CN112527991A (en) Information processing method, apparatus and medium
CN112070391A (en) Workshop production task management system, method and device
JP5231368B2 (en) Event notification function providing system
JP2011065245A (en) System for providing event notification function
JP5728138B1 (en) Mail transmitting apparatus, mail transmitting method, recording medium, and program
JP2015046015A (en) Image data provision system, function control program, printer driver, and display control method
JP5239646B2 (en) Information providing program and information providing apparatus
JP5506875B2 (en) Equipment for providing reference information for advertisers
JP2017220099A (en) System for acquiring user's browsing behavior information in web page through network
JP7070879B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP2008293454A (en) Appointment inquiry system
JP2004280784A (en) Method and apparatus for providing industrial property-right progress information
JP4547459B2 (en) Batch printing system
JP6570454B2 (en) Inventory management support device, inventory management support system, inventory management support method and program
JP2016224824A (en) Document management device, document management method, and document management program, and document management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151