[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017167066A - 摩擦性能予測方法 - Google Patents

摩擦性能予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017167066A
JP2017167066A JP2016054666A JP2016054666A JP2017167066A JP 2017167066 A JP2017167066 A JP 2017167066A JP 2016054666 A JP2016054666 A JP 2016054666A JP 2016054666 A JP2016054666 A JP 2016054666A JP 2017167066 A JP2017167066 A JP 2017167066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber member
friction
road surface
rubber
prediction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016054666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672921B2 (ja
Inventor
智史 川崎
Tomohito Kawasaki
智史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016054666A priority Critical patent/JP6672921B2/ja
Publication of JP2017167066A publication Critical patent/JP2017167066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672921B2 publication Critical patent/JP6672921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】ゴム部材の摩擦性能を精度よく予測することができる摩擦性能予測方法の提供。【解決手段】この予測方法は、ゴム部材と擬似路面を備えた摩擦試験装置とを準備する準備工程と、ゴム部材を擬似路面に押しあてて移動させることにより、このゴム部材の少なくとも一つの表面を摩擦処理する処理工程と、ゴム部材の摩擦処理された表面を含む領域から試験片を採取して、この試験片の粘弾性特性値を測定する測定工程と、試験片の粘弾性特性値を用いて、ゴム部材の摩擦性能を予測する予測工程とを含んでいる。好ましくは、処理工程において、ゴム部材の移動にともなう動摩擦係数を記録してその標準偏差を算出し、この標準偏差が、予め設定した基準値以下になるまで、ゴム部材の摩擦処理を繰り返す。好ましくは、擬似路面はウェット路面又はドライ路面である。【選択図】図1

Description

本発明は、ゴム部材の摩擦性能予測方法に関する。
タイヤが装着された車両は、状態の異なる種々の路面を走行する。車両走行時、タイヤの外表面が路面と接触する。タイヤの外表面を構成するゴム部材の摩擦性能が、タイヤのグリップ性能等に影響する。ゴム部材の摩擦性能は、路面状態によって大きく変動する。種々の路面状態におけるゴム部材の摩擦性能を精度よく予測する方法は、タイヤ開発上、重要な技術である。
従来、タイヤを装着した車両を走行させることにより、ゴム部材の摩擦性能を測定する実車走行試験がおこなわれている。実車走行試験の場合、多様な配合の加硫ゴムからなるタイヤを製造する必要がある。また、種々の路面状態を再現して、各路面上を長時間走行させる必要があり、作業効率上好ましいものではなかった。
実際にタイヤを作製することなく、ゴム部材の摩擦性能を予測する方法が種々検討されている。非特許文献1には、DFテスター(Dynamic Friction Tester)を用いてゴム部材と路面との摩擦係数を測定する方法が規定されている。非特許文献2には、ゴム部材をなす加硫ゴムの貯蔵弾性率G’、損失弾性率G”及びその比である損失正接tanδ(=G”/G’)を、温度−周波数換算則により換算して得られる粘弾性特性値から、摩擦性能を予測するための理論式が開示されている。
"Measuring Paved Surface Frictional Properties Using the Dynamic Friction Tester" , Standard No.E1911- 98, ASTM 1998. "Rubber friction : role of the flash temperature" , B.N.J.Persson, J.Phys:Condens. Matter., Vol.18, pp7789-7823, 7795(2006)
非特許文献1及び2に開示された予測方法で得られる摩擦性能は、必ずしも、実車走行試験での評価結果と相関するものではなく、市場での評価結果と異なる場合もあった。実車走行試験結果及び市場評価を反映する精度で、タイヤ表面をなすゴム部材の摩擦性能を予測する方法は、未だ提案されていない。
本発明の目的は、ゴム部材の摩擦性能を精度よく簡便に予測する方法を提供することにある。
本発明に係る摩擦性能予測方法は、
(1)ゴム部材と疑似路面を備えた摩擦試験装置とを準備する準備工程、
(2)このゴム部材を、この擬似路面に押しあてて移動させることにより、このゴム部材の少なくとも一つの表面を摩擦処理する処理工程、
(3)このゴム部材の摩擦処理された表面を含む領域から試験片を採取して、この試験片の粘弾性特性値を測定する測定工程
及び
(4)この試験片の粘弾性特性値を用いて、ゴム部材の摩擦性能を予測する予測工程
を含んでいる。
好ましくは、この処理工程において、このゴム部材の移動にともなう動摩擦係数の変動を記録してその標準偏差を算出し、この標準偏差が、予め設定した基準値以下になるまで、このゴム部材の摩擦処理を繰り返す。
好ましくは、この擬似路面は、ウェット路面又はドライ路面である。
本発明に係る摩擦性能予測方法は、ゴム部材の摩擦処理された表面を含む領域から採取した試験片の粘弾性特性値を用いて、このゴム部材の摩擦性能を予測する方法である。この予測方法によって予測される摩擦性能は、このゴム部材からなるタイヤを装着した実車走行試験結果と、高い精度で相関する。この予測方法によれば、実際にタイヤを製造することなく、種々の路面状態でのタイヤ摩擦性能を予測することができる。この予測方法は、タイヤ開発上有用である。
図1は、本発明の一実施形態に係る摩擦性能予測方法が示されたフローチャートである。 図2は、図1の予測方法に用いるゴム部材の一例が示された斜視図である。 図3は、図1の処理工程を説明するための概念図である。 図4は、図1の処理工程で測定した動摩擦係数がプロットされたグラフである。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係る摩擦性能予測方法が示されたフローチャートである。図示される通り、この予測方法は、準備工程、処理工程、測定工程及び予測工程を含んでいる。
準備工程は、この予測方法に供するゴム部材と、このゴム部材を摩擦処理するための擬似路面を備えた摩擦試験装置とを準備する工程である。処理工程は、準備されたゴム部材の少なくとも一つの表面を、摩擦試験装置の擬似路面に押しあてて移動させることにより、摩擦処理する工程である。測定工程は、ゴム部材の摩擦処理された表面から試験片を採取して、この試験片の粘弾性特性値を測定する工程である。予測工程は、摩擦処理された表面から採取された試験片の粘弾性特性値を用いて、ゴム部材の摩擦性能を予測する工程である。
図2は、この実施形態に係る予測方法で準備されるゴム部材2の斜視図である。図2において、紙面上下方向が鉛直方向である。本願明細書において、このゴム部材2の鉛直方向下側に位置する表面を、接地面4と称する。図示される通り、このゴム部材2は、接地面4に隣接して形成された傾斜面6を備えている。ゴム部材2が2以上の傾斜面6を備えてもよい。
図2に示された両矢印d1は、傾斜面6が形成されていない側面で測定されたゴム部材2の厚みである。図2において、傾斜面6が形成された側面で測定されたゴム部材2の厚みが、両矢印d2として示されている。本発明の目的が阻害されない限り、ゴム部材2の厚みd1及びd2は特に限定されない。加工性の観点から、好ましい厚みd1は、5mm以上20mm以下である。厚みd2は、後述する角度αとの関係において、適宜選択される。
本発明に係る予測方法において、ゴム部材2の製造方法は特に限定されない。例えば、所定の配合に従って、基材ゴム、充填剤、添加剤等をオープンロール、バンバリーミキサー等に投入して混練することにより未加硫ゴムとし、この未加硫ゴムを所定の形状の金型中で加熱及び加圧することにより、ゴム部材2を製造してもよい。また、未加硫ゴムをトレッド等の形状に合わせて押出加工した後、他のタイヤ部材と併せて加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを製造し、このタイヤ表面をなす加硫ゴムを所定形状に切り出すことにより、ゴム部材2を製造してもよい。さらに、また、市販のタイヤのトレッドから採取した加硫ゴムを、ゴム部材2として準備してもよい。
本発明の目的が達成される限り、ゴム部材2をなす加硫ゴムの配合は、特に限定されない。好適には、タイヤ表面を構成する加硫ゴムの配合が用いられる。典型的には、トレッドゴム用の配合が例示される。
本発明に係る予測方法の準備工程では、ゴム部材2とともに、摩擦試験装置が準備される。ゴム部材2を摩擦処理するための擬似路面8を備えている限り、摩擦試験装置の種類は特に限定されない。この実施形態で準備される摩擦試験装置は、HENTSCHEL社製のPortable friction tester(以下、PFT装置と称する)である。このPFT装置が備える擬似路面8は、ウェット路面の湿潤状態、ドライ路面の乾燥状態を含む種々の路面状態を再現できるように構成されている。さらに、このPFT装置は、擬似路面8に押しあてたゴム部材2を所定の移動速度で移動させながら、この擬似路面8に対する動摩擦係数を計測し、記録する機能を備えている。
図3は、摩擦試験装置(図示されず)の擬似路面8を用いてゴム部材2を摩擦処理する処理工程が示された概略図である。図3において、紙面上下方向が鉛直方向である。
処理工程では、先ず、ゴム部材2を、擬似路面8上に載置する。この実施形態では、ゴム部材2の接地面4と擬似路面8とが接触するように、ゴム部材2を擬似路面8上に載置する。次に、このゴム部材2に荷重を負荷して、このゴム部材2の接地面4を擬似路面8に押しあてる。このゴム部材2に負荷する荷重の方向が、図3に矢印Fとして示されている。続いて、ゴム部材2の接地面4を擬似路面8に押しあてながら、このゴム部材2を擬似路面8と平行に移動させる。ゴム部材2の移動によって、このゴム部材2の接地面4が摩擦処理される。ゴム部材2の移動方向が、図3に矢印Dとして示されている。図示される通り、この実施形態では、ゴム部材2を、ゴム部材2に形成された傾斜面6の方向に移動させる。図3に示された角度αは、傾斜面6が擬似路面8に対してなす角度(degree)であり、傾斜面6がゴム部材2の移動方向Dに対してなす角度でもある。
本発明の目的が達成される限り、ゴム部材2の接地面4に対する摩擦処理の回数は特に限定されない。ゴム部材2の擬似路面8上での移動を繰り返すことにより、ゴム部材2の接地面4を2回以上摩擦処理してもよい。
好ましくは、処理工程の摩擦処理中に、擬似路面8に対する動摩擦係数を計測してその標準偏差を算出し、この標準偏差を指標として摩擦処理の回数を設定する。動摩擦係数及び標準偏差の算出方法は、特に限定されない。使用する摩擦試験装置の種類及び機能により異なるが、例えば、擬似路面8上を移動するゴム部材2の位置(変位)と摩擦係数とをそれぞれ計測して、グラフ上にプロットする。このグラフの一例が、図4に示されている。図4に両矢印Eとして示された区間は、ゴム部材2の材質、形状、摩擦処理条件等に応じて、適宜設定されるが、この実施形態では、予め設定された区間Eにおける動摩擦係数及びその標準偏差が算出される。
図示される通り、動摩擦係数は、ゴム部材2の移動に伴って変動する。ゴム部材2の接地面4に対する摩擦処理を繰り返すことにより、動摩擦係数の変動は減少する。動摩擦係数の標準偏差は、動摩擦係数の変動の程度を示す指標である。摩擦処理の繰り返しによって、動摩擦係数の標準偏差は減少する。標準偏差の減少は、ゴム部材2の接地面4に、略均一な摩擦表面が形成されたことを意味する。予測精度向上及び作業効率上の観点から、標準偏差を指標として摩擦処理の回数を設定することが好ましい。例えば、予め標準偏差の基準値を設定しておき、ゴム部材2の摩擦処理を繰り返して、計測した動摩擦係数の標準偏差がこの基準値以下になる回数を、摩擦処理回数として設定する方法が挙げられる。
本発明に係る予測方法において、標準偏差の基準値は、ゴム部材2の材質、形状、摩擦処理条件等に応じて、適宜設定される。例えば、この実施形態では、標準偏差の基準値として、好ましくは、0.10以下であり、より好ましくは、0.06以下である。前述した通り、この処理工程における摩擦処理の回数は、標準偏差を指標として設定されうるが、予測精度向上及び作業効率の観点から、好ましくは5回以上20回以下である。
前述した通り、処理工程における摩擦処理中の動摩擦係数の変動の程度は、ゴム部材2の形状によって異なる。この実施形態では、図3に示された角度αが、動摩擦係数の変動抑制に寄与する。動摩擦係数の変動が早期に抑制されることにより、処理工程における摩擦処理の回数が低減される。作業効率及び予測精度向上の観点から、角度αは45°以下が好ましく40°以下がより好ましい。加工性の観点から好ましい角度αは、5°以上である。
測定工程では、先ず、ゴム部材2の摩擦処理された表面を含む領域から、試験片を採取する。この実施形態では、摩擦処理後のゴム部材2の接地面4を含む領域から、試験片を採取する。本発明において、採取する試験片の形状及び量は特に限定されないが、処理工程での摩擦処理の効果の有効性の観点から、摩擦処理された表面からの深さ3mm以下の領域から、試験片を採取することが好ましい。
次に、「JIS K6394(加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−動的性質の求め方−一般指針)」の規定に準拠した方法により、採取した試験片の粘弾性特性値を測定する。この実施形態では、粘弾性特性値として、貯蔵弾性率G’、損失弾性率G”及び損失正接(tanδ)を測定する。粘弾性特性値を得るための測定装置は、特に限定されず、既知の測定装置が適宜選択されて用いられる。
予測工程では、測定工程で得られた試験片の粘弾性特性値を用いて、ゴム部材2の摩擦性能を予測する。この実施形態では、まず、測定工程で得た貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G”について、温度−周波数換算則を適用して、周波数依存性を示すマスターカーブを作成する。このマスターカーブから摩擦性能を求める方法として、例えば、非特許文献2に記載されたPerssonの摩擦理論式を利用する方法が挙げられる。Perssonの摩擦理論式とは、具体的には、ゴムが路面上を摩擦しながら滑る際に、路面の凹凸、滑り速度、路面温度、ゴムの粘弾性特性等の条件で定まる接地面積及びヒステリシスロスに基づいて、ゴム部材2の摩擦性能を求める方法である。この予測工程において、ゴム部材2の摩擦性能が、Perssonの摩擦理論式以外の理論式により予測されても良い。
本発明に係る予測方法では、ゴム部材2の摩擦処理された表面を含む領域から採取した試験片の粘弾性特性値を用いて、このゴム部材2の摩擦性能が予測される。この方法によって予測される摩擦性能は、このゴム部材2からなるタイヤを装着した実車試験結果と、高い精度で相関する。本発明に係る予測方法によれば、ウェット路面、ドライ路面、凍結路面等種々の路面状態において、実車試験結果と相関する摩擦性能を予測することができる。中でも、ウェット路面及びドライ路面について予測される摩擦性能と、実車試験結果との相関性が高い。
以下、より具体的な実験例を示して、本発明の効果を明らかにするが、この実験例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
[実験例1]
実験例1では、配合が異なる複数のゴム部材を用いて、本発明に係る予測方法(試験1−1)及び従来の予測方法(試験1−2)により、ウェット路面におけるゴム部材の摩擦性能を予測し、それぞれの予測結果と実車走行試験結果との相関性を比較した。
(ゴム部材の作製)
表1にAとして示された配合に従って、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を、容量1.7Lのバンバリーミキサー((株)神戸製鋼製)に投入して、150℃で3分間、混練した。得られた混練物をバンバリーミキサーから取り出して、表1に示された量の硫黄及び加硫促進剤をそれぞれ添加した後、オープンロールを用いて、80℃で3分間混練することにより、未加硫ゴムを得た。得られた未加硫ゴムを、金型に投入して170℃で12分間、プレス加硫することにより、加硫ゴムからなるゴムシートを得た。得られたゴムシートを切削加工することにより、ゴム部材Aを作製した。ゴム部材Aの厚みd1は8mmであり、厚みd2は5mmであり、角度αは45°である。
加硫ゴムの配合を表1のB−Eとして示されたものに変更した以外は、ゴム部材Aと同様にして、ゴム部材B−Eを作製した。ゴム部材B−Eの厚みd1、厚みd2及び角度αは、全てゴム部材Aと同じである。
Figure 2017167066
表1に記載された化合物の詳細は、以下の通りである。
SBR1:日本ゼオン(株)製の変性スチレンブタジエンゴム(ビニル含量31質量%、スチレン含量41質量%、Mw:9.4万、Mn4.3万、Mw/Mn:2.2)
SBR2:住友化学(株)製の変性スチレンブタジエンゴム(ビニル含量39質量%、スチレン含量29質量%、Mw:22万、Mn14万、Mw/Mn:1.5)
SBR3:旭化成(株)製のスチレンブタジエンゴム、商品名「T3830」(スチレン含量:33質量%、ビニル含量:34質量%、Mw:95万、Mn37万、Mw/Mn:2.6)
BR:旭化成ケミカルズ(株)製のブタジエンゴム、商品名「N103」(リチウム開始剤を用いて重合した変性BR、ビニル含量:12質量%、Mw/Mn:1.19、Mw:55万)
カーボンブラック:三菱化学(株)製の商品名「ダイアブラックXR」
シリカ1:エボニックデグッサ社製のVN3(NSA:175m/g)
シリカ2:Rhodia社からのシリカ“Zeosil 1115MP”、”HDS”タイプ(BETおよびCTAB:約120m/g)
オイル1:出光興産(株)製の商品名「ダイアナプロセスNH−70S」
オイル2:JX日鉱日石エネルギー(株)製のプロセスオイル、商品名「P−200」
液状SBR:サートマー社製のスチレンブタジエンゴム、商品名「RICON100」(スチレン含量:20質量%、ビニル含量:70質量%)
シランカップリング剤1:エボニックデグッサ社製のビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、商品名「Si266」
シランカップリング剤2:Momentive社製の商品名「NXT−Z45」
ワックス:日本精蝋(株)製の商品名「オゾエース0355」
老化防止剤1:住友化学(株)製のN−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、商品名「アンチゲン6C」
老化防止剤2:松原産業社製のポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、商品名「アンチオキシダントFR」
ステアリン酸:日本油脂社の商品名「椿」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華2種
樹脂1:Arizona Chemical社製の商品名「Sylvatraxx 4401」(軟化点85℃)
樹脂2:新日鐵化学(株)製のクマロンインデン樹脂、商品名「エスクロンV120」(軟化点:120℃)
加工助剤1:ストラクトール社製の商品名「WB16」(脂肪酸金属塩(脂肪酸カルシウム)と脂肪酸アミドとの混合物)
加工助剤2:ストラクトール社製の商品名「EF44」(飽和脂肪酸亜鉛塩)
硫黄:三新化学工業(株)製の5%オイル処理硫黄
加硫促進剤1:TBBS(NS):大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のN,N’−ジフェニルグアニジン、商品名「ノクセラーD」
(試験1−1)
HENTSCHEL社製のPortable friction tester(PFT装置)を用いて、ゴム部材A−Eの接地面を摩擦処理した。処理条件は、下記の通りである。
路面状態:ウェット路面
処理温度:23℃
滑り速度(移動速度):2000mm/秒
繰り返し回数:8回
摩擦処理後のゴム部材A−Eの接地面を含む領域から、厚さ2mmの試験片を採取した後、粘弾性スペクトロメーター(Metravib社製の商品名「DMA+450」)を用いて、下記測定条件で貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G”を測定した。得られた測定値を、温度−周波数換算則により換算して、貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G”の周波数依存性を示すマスターカーブを作成した。
定応力:0.2MPa
周波数:1〜100Hz
変形モード:剪断
測定温度:−40℃〜80℃(10℃毎)
作成されたマスターカーブを用いて、非特許文献2に記載されたPerssonの摩擦理論式を適用して、ゴム部材A−Eの摩擦性能を予測した。ゴム部材Aの摩擦性能を100としたときの指数が、摩擦性能(INDEX)として、下記表2に示されている。
(試験1−2)
ゴム部材A−Eの接地面を摩擦処理しないこと以外は、試験1−1と同様にして、ゴム部材A−Eの摩擦性能を予測した。ゴム部材Aの摩擦性能を100としたときの指数が、摩擦性能(INDEX)として、下記表2に示されている。
(実車走行試験)
試験1−1と同様の方法で、配合の異なる5種類の未加硫ゴムを調製し、それぞれ、トレッドの形状に合わせて押出加工した後、他のタイヤ部材と組み合わせて183℃で10分間プレス加硫することによりタイヤを製造した(タイヤサイズ:195/65R15)。得られたタイヤを試験車両に装着して、ウェット路面のテストコースを、速度80km/hで走行させ、ブレーキをかけてから停止するまでの最大摩擦係数を測定した。配合Aの未加硫ゴムから得たトレッドを備えたタイヤの測定値を100としたときの指数が、摩擦性能(INDEX)として、下記表2に示されている。
Figure 2017167066
表2に示される通り、本発明に係る予測方法(試験1−1)により予測された摩擦性能と実車試験結果との相関係数Rは、従来の予測方法(試験1−2)により予測された摩擦性能と実車試験結果との相関係数Rよりも高い。本発明に係る予測方法よって予測されたウェット路面での摩擦性能は、実車試験結果と高い精度で相関する。
[実験例2]
路面状態をウェット路面から、ドライ路面に変更した以外は、実験例1と同様にして、本発明に係る予測方法(試験2−1)及び従来の予測方法(試験2−2)により、配合の異なるゴム部材の摩擦性能を予測し、それぞれの予測結果と実車走行試験結果との相関性を比較した。得られた評価結果が、下記表3に示されている。
Figure 2017167066
表3に示される通り、本発明に係る予測方法(試験2−1)により予測された摩擦性能と実車試験結果との相関係数Rは、従来の予測方法(試験2−2)により予測された摩擦性能と実車試験結果との相関係数Rよりも高い。本発明に係る予測方法よって予測されたドライ路面での摩擦性能は、実車試験結果と高い精度で相関する。
[実験例3]
実験例3では、処理工程において、摩擦処理中の動摩擦係数の変動抑制に対するゴム部材の形状による効果を確認した。
(ゴム部材の製造)
表4にFとして示された配合に従って、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を、容量1.7Lのバンバリーミキサー((株)神戸製鋼製)に投入して、150℃で3分間、混練した。得られた混練物をバンバリーミキサーから取り出して、表1に示された量の硫黄及び加硫促進剤をそれぞれ添加した後、オープンロールを用いて、80℃で3分間混練することにより、未加硫ゴムを得た。得られた未加硫ゴムを、金型に投入して170℃で12分間、プレス加硫することにより、加硫ゴムからなるゴムシート(厚さ8mm)を作製した。
Figure 2017167066
表4に記載された化合物の詳細は、以下の通りである。
NR:天然ゴム(TSR20)
BR:宇部興産(株)製のブタジエンゴム、商品名「ウベポールBR150B」(シス含量:97質量%)
SBR:JSR(株)製のスチレンブタジエンゴム、商品名「HPR355」(変性S−SBR、結合スチレン量:28質量%、ビニル含量:56質量%、Tg:−27℃)
カーボンブラック:三菱化学(株)製の商品名「ダイアブラックN220」(NSA:111m/g、DBP吸収量:115ml/100g)
シリカ:デグッサ社製の商品名「ウルトラジルVN3−G」(NSA:175m/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、商品名「Si69」
オイル:(株)ジャパンエナジー製の商品名「X−140」
ワックス:大内新興化学工業(株)製の商品名「サンノックN」
老化防止剤:住友化学(株)製の商品名「アンチゲン3C」
ステアリン酸:日本油脂社のビーズステアリン酸、商品名「椿」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の商品名「亜鉛華1号」
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1:住友化学(株)製のN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、商品名「ソクシノールCZ」
加硫促進剤2:住友化学(株)製の1,3−ジフェニルグアニジン、商品名「ソクシノールD」
次に、厚み8mmのゴムシートを切削して、4枚のシート片(幅60mm×長さ68mm)を作成した。各シート片を加工して、接地面の形状が60mm×60mmの正方形であり、厚みd1(mm)、厚みd2(mm)及び角度α(°)が表5に示されたサイズである4種類のゴム部材a−dを得た。
(摩擦試験)
HENTSCHEL社製のPortable friction tester(PFT装置)を使用して、ゴム部材a−dの接地面における動摩擦係数をそれぞれ測定して、標準偏差を算出した。試験条件は、下記の通りである。各ゴム部材について、連続10回測定をおこない、8回目に計測された摩擦係数の、区間120mm−520mmにおける標準偏差を算出した結果が、表5に示されている。
路面状態:ドライ路面
処理温度:23℃
滑り速度(移動速度):2000mm/秒
Figure 2017167066
表5に示される通り、本発明に係る予測方法において、ゴム部材の形状、特に角度αの減少が、標準偏差の減少、即ち動摩擦係数の変動抑制に寄与することが確認された。
以上説明された方法は、ゴム部材の摩擦性能によってもたらされる種々のタイヤ性能の予測にも適用されうる。
2・・・ゴム部材
4・・・接地面
6・・・傾斜面
8・・・擬似路面

Claims (3)

  1. ゴム部材と擬似路面を備えた摩擦試験装置とを準備する準備工程と、
    上記ゴム部材を上記擬似路面に押しあてて移動させることにより、このゴム部材の少なくとも一つの表面を摩擦処理する処理工程と、
    上記ゴム部材の摩擦処理された表面を含む領域から試験片を採取して、この試験片の粘弾性特性値を測定する測定工程と、
    上記試験片の粘弾性特性値を用いて、上記ゴム部材の摩擦性能を予測する予測工程とを含む摩擦性能予測方法。
  2. 上記処理工程において、上記ゴム部材の移動にともなう動摩擦係数の変動を記録してその標準偏差を算出し、この標準偏差が、予め設定した基準値以下になるまで、上記ゴム部材の摩擦処理を繰り返す請求項1に記載の摩擦性能予測方法。
  3. 上記擬似路面が、ウェット路面又はドライ路面である請求項1又は2に記載の摩擦性能予測方法。
JP2016054666A 2016-03-18 2016-03-18 摩擦性能予測方法 Active JP6672921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054666A JP6672921B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 摩擦性能予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054666A JP6672921B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 摩擦性能予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167066A true JP2017167066A (ja) 2017-09-21
JP6672921B2 JP6672921B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59908799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054666A Active JP6672921B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 摩擦性能予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672921B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099700A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019112598A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020094903A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 Toyo Tire株式会社 摩擦評価方法
JP2020169933A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 住友ゴム工業株式会社 摩擦性能評価方法
EP3766708A1 (en) 2019-07-17 2021-01-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165634A (en) * 1978-02-06 1979-08-28 Allied Chemical Corporation Viscoelastometer and process for measuring viscoelastic properties
JP2007047130A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Omron Corp 摩擦特性測定装置およびそれに向けられるタイヤ
JP2010085340A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ性能の予測方法
JP2013104735A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム摩耗試験方法
JP2015172552A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 ゴムの摩擦係数評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165634A (en) * 1978-02-06 1979-08-28 Allied Chemical Corporation Viscoelastometer and process for measuring viscoelastic properties
JP2007047130A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Omron Corp 摩擦特性測定装置およびそれに向けられるタイヤ
JP2010085340A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ性能の予測方法
JP2013104735A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム摩耗試験方法
JP2015172552A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 ゴムの摩擦係数評価方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099700A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN109988349A (zh) * 2017-12-04 2019-07-09 住友橡胶工业株式会社 轮胎外层用橡胶组合物和充气轮胎
JP7013825B2 (ja) 2017-12-04 2022-02-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN109988349B (zh) * 2017-12-04 2022-11-08 住友橡胶工业株式会社 轮胎外层用橡胶组合物和充气轮胎
JP2019112598A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020094903A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 Toyo Tire株式会社 摩擦評価方法
JP7137455B2 (ja) 2018-12-12 2022-09-14 Toyo Tire株式会社 摩擦評価方法
JP2020169933A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 住友ゴム工業株式会社 摩擦性能評価方法
JP7283189B2 (ja) 2019-04-05 2023-05-30 住友ゴム工業株式会社 摩擦性能評価方法
EP3766708A1 (en) 2019-07-17 2021-01-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672921B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672921B2 (ja) 摩擦性能予測方法
RU2703207C1 (ru) Зимняя шина
CN107108908B (zh) 轮胎用橡胶组合物的制备方法及轮胎
JP5767653B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
JP6057683B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP6362546B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2016128551A (ja) 共役ジエン系重合体とオレフィン系重合体とを含むゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5091587B2 (ja) タイヤのグリップ特性の評価方法
JP6358965B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6926711B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
JP6285214B2 (ja) 冬用空気入りタイヤ
JP5213369B2 (ja) スタッドレスタイヤのキャップトレッド用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP2008303334A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有するタイヤ
JP6358964B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6030104B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2018077064A (ja) タイヤの摩擦特性予測方法
JP7283189B2 (ja) 摩擦性能評価方法
JP6017779B2 (ja) ウイング用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP6972534B2 (ja) 混練機投入用ポリマー
JP6358967B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP7072532B2 (ja) タイヤ
JP6984378B2 (ja) タイヤ製造方法
JP5324551B2 (ja) インスレーション又はブレーカークッション用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021175767A (ja) タイヤ用ゴム組成物
CN112967768B (zh) 一种硫化橡胶组合物的湿地粘附摩擦系数的计算方法及在轮胎设计中应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250