[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017028855A - 受電装置及び非接触送電方法 - Google Patents

受電装置及び非接触送電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028855A
JP2017028855A JP2015144830A JP2015144830A JP2017028855A JP 2017028855 A JP2017028855 A JP 2017028855A JP 2015144830 A JP2015144830 A JP 2015144830A JP 2015144830 A JP2015144830 A JP 2015144830A JP 2017028855 A JP2017028855 A JP 2017028855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
efficiency
relative distance
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401672B2 (ja
Inventor
裕作 甘利
Yusaku Amari
裕作 甘利
智明 中川
Tomoaki Nakagawa
智明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015144830A priority Critical patent/JP6401672B2/ja
Priority to US15/214,459 priority patent/US10038343B2/en
Priority to CN201610585586.1A priority patent/CN106374632B/zh
Publication of JP2017028855A publication Critical patent/JP2017028855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401672B2 publication Critical patent/JP6401672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】送電効率及び送電時間を改善することが可能な受電装置及び非接触送電方法を提供する。【解決手段】非接触送電では、送電装置12の送電コイルと受電装置14の受電コイルの相対距離を検出する。共振周波数のデフォルト値を用いて送電装置12から受電装置14に対して非接触送電を行って初期送電効率を検出する。相対距離と初期送電効率との組合せに対応する共振周波数をデータベース104から読み出して、非接触送電に用いる送電周波数として設定し、非接触送電を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、共鳴式磁気結合を用いて送電装置から非接触送電を受ける受電装置と、前記送電装置及び前記受電装置を用いる非接触送電方法に関する。
特許文献1では、電力伝送効率を高く維持することのできる車両用給電装置を提供することを目的としている([0006]、要約)。この目的を達成するため、特許文献1では、磁気共鳴を用いて送電する際、第1及び第2のCCDカメラ14、15を用いて送電コイル12と受電コイル21との間の距離を計測する(要約、図1、図5のS1)。そして、計測された各コイル12、21の間の距離に基づき周波数調整部30を通じて送電コイル12の共振周波数frを調整する(要約、図5のS2)。そして、車両20側の可変コイル32のリアクタンス及び可変コンデンサ33の静電容量Cvを、共振周波数frに基づいて設定する(図5のS3)。
特開2011−259585号公報
上記のように、特許文献1では、コイル12、21の間の距離に基づき送電コイル12の共振周波数frを調整する(要約、図5のS2)。しかしながら、コイル12、21間の距離が等しい場合であっても、種々の要因(例えば、受電装置側の蓄電装置の蓄電状態の変化(及びこれに伴う受電装置側回路のインピーダンスの変化)又は回路構成)で最適な共振周波数frが変化する場合がある。特許文献1では、コイル12、21の間の距離のみに基づいて共振周波数frの設定をするため、送電効率及びこれに伴う送電時間の点で改善の余地がある。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、送電効率及び送電時間を改善することが可能な受電装置及び非接触送電方法を提供することを目的とする。
本発明に係る受電装置は、共鳴式磁気結合を用いて送電装置から非接触送電を受けるものであって、
前記送電装置の送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、
前記送電コイルと前記受電コイルの相対距離を検出する相対距離検出部と、
共振周波数の初期デフォルト値を用いて行われた前記非接触送電による初期送電効率を検出する送電効率検出部と、
前記相対距離及び送電効率の組合せと、この組合せに対応する前記共振周波数とを記憶したデータベースと、
前記相対距離と前記初期送電効率との組合せに対応する前記共振周波数を前記データベースから読み出して、前記非接触送電に用いる送電周波数として設定する送電周波数設定部と、
前記送電周波数設定部が設定した前記送電周波数を前記送電装置に対して通知して前記送電周波数による前記非接触送電を要求する送電要求部と
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、送電装置の送電コイル及び受電装置の受電コイルの相対距離と、共振周波数のデフォルト値による初期送電効率との組合せに対応する共振周波数をデータベースから読み出して、非接触送電(非接触給電)に用いる送電周波数として設定する。このため、非接触送電に用いる送電周波数を早期に送電効率のよい値とすると共に、送電時間を短縮することが可能となる。
また、本発明によれば、受電装置側に相対距離検出部を設けると共に受電装置側で送電周波数を設定する。このため、送電装置側の構成を簡素化することが可能となる。
前記相対距離検出部は、前記送電コイルと前記受電コイルの水平方向ずれ量を検出する水平方向検出部を備えてもよい。また、前記データベースは、前記水平方向ずれ量及び前記送電効率の組合せと、この組合せに対応する前記共振周波数とを記憶してもよい。前記送電周波数設定部は、前記水平方向ずれ量と前記初期送電効率との組合せに対応する前記共振周波数を前記データベースから読み出して、前記送電周波数として設定してもよい。
これにより、水平方向ずれ量と初期送電効率に基づいて送電周波数を設定する。このため、送電コイルと受電コイルの垂直方向ずれ量の検出のみに用いる装置を省略することで、受電装置の構成を簡素化することが可能となる。
前記受電装置は、蓄電装置の蓄電状態を示す蓄電状態パラメータを取得する蓄電状態パラメータ取得部をさらに備えてもよい。前記送電周波数設定部は、前記蓄電状態パラメータに応じて前記送電周波数を更新してもよい。これにより、非接触送電に伴う蓄電装置の蓄電状態の変化により、好適な送電周波数が変化しても、好適な送電周波数の選択を維持し易くなる。このため、送電効率を改善すると共に、必要な送電量に対応する送電時間を短縮することが可能となる。
前記受電装置が前記蓄電状態パラメータ取得部を備える場合、前記データベースは、前記相対距離、前記送電効率及び前記蓄電状態パラメータの組合せと、この組合せに対応する前記共振周波数とを記憶してもよい。また、前記送電周波数設定部は、前記相対距離と前記初期送電効率と前記蓄電状態パラメータの組合せに対応する前記共振周波数を前記データベースから読み出して、前記送電周波数として設定してもよい。
これにより、相対距離及び初期送電効率に加え、蓄電状態パラメータを送電周波数の設定に用いることになる。このため、好適な送電周波数が蓄電装置の蓄電状態に応じて変化する場合でも、好適な送電周波数の選択を維持し易くなる。このため、送電効率を改善すると共に、必要な送電量に対応する送電時間を短縮することが可能となる。
前記蓄電状態パラメータ取得部は、前記蓄電装置の電圧を検出する電圧センサを含んでもよい。前記データベースは、前記相対距離、前記送電効率及び前記蓄電装置の電圧の組合せと、この組合せに対応する前記共振周波数とを記憶してもよい。前記非接触送電の間、前記送電効率が効率閾値を下回り且つ前記蓄電装置の電圧の単位時間当たりの変化量が変化量閾値を下回る場合、前記送電周波数設定部は、前記相対距離と前記送電効率と前記蓄電装置の電圧との組合せに対応する前記共振周波数を前記データベースから読み出して、前記送電周波数を更新してもよい。
これにより、送電効率が比較的低く、また、蓄電装置における蓄電状態が変化していない場合(すなわち、蓄電状態が改善されていない場合)、送電周波数を更新することで、送電効率を改善することが可能となる。加えて、非接触送電中における送電周波数の更新に、送電コイルと受電コイルの相対距離を用いるため、非接触送電中に送電コイルと受電コイルの相対距離が変化した場合(乗員の乗り降りや荷物の積み降ろしが行われた場合)でも、送電効率の悪化を抑制することが可能となる。
本発明に係る非接触送電方法は、共鳴式磁気結合を用いて送電装置から受電装置に対して非接触送電を行うものであって、
前記送電装置の送電コイルと前記受電装置の受電コイルの相対距離を検出する相対距離検出ステップと、
共振周波数のデフォルト値を用いて前記送電装置から前記受電装置に対して前記非接触送電を行って初期送電効率を検出する初期送電効率検出ステップと、
前記相対距離と前記初期送電効率との組合せに対応する前記共振周波数をデータベースから読み出して、前記非接触送電に用いる送電周波数として設定する送電周波数設定ステップと、
前記送電周波数を用いて前記非接触送電を行う非接触送電ステップと
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、送電効率及び送電時間を改善することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る非接触送電方法を実行する非接触送電システムの概略構成図である。 前記実施形態における車両側カメラの配置を示す図である。 前記実施形態における送電装置から前記車両への非接触送電に関する電気回路を示す図である。 前記実施形態における受電準備制御のフローチャートである。 前記実施形態における垂直方向ずれ量判定マップ群の内容を概念的に示す図である。 前記実施形態における送電周波数判定マップ群の内容を概念的に且つ部分的に示す図である。 前記実施形態における送電準備制御のフローチャートである。 前記実施形態における送電制御のフローチャートである。 前記実施形態における受電制御のフローチャートである。
A.一実施形態
1.構成
[1−1.概要]
図1は、本発明の一実施形態に係る非接触送電方法を実行する非接触送電システム10(以下「システム10」ともいう。)の概略構成図である。図1に示すように、システム10は、外部に電力を供給する送電装置12と、送電装置12から電力供給を受ける受電装置としての車両14とを有する。
[1−2.送電装置12]
図1に示すように、送電装置12は、直流電源20と、送電用インバータ22(以下「インバータ22」ともいう。)と、送電回路24と、電圧センサ26と、電流センサ28と、通信装置30(以下「送電側通信装置30」ともいう。)と、送電制御装置32(以下「制御装置32」ともいう。)とを有する。直流電源20及びインバータ22の代わりに、交流電源を用いてもよい。
インバータ22は、直流電源20からの直流電流を交流電流に変換して送電回路24に出力する。送電回路24は、インバータ22からの電力を車両14に出力する。送電回路24の詳細は、図3を参照して後述する。
電圧センサ26は、直流電源20からインバータ22への入力電圧(以下「送電電圧Vt」又は「電圧Vt」という。)[V]を検出する。電流センサ28は、直流電源20からインバータ22への入力電流(以下「送電電流It」又は「電流It」という。)[A]を検出する。通信装置30は、車両14との無線通信に用いられる。
制御装置32は、信号線34(図1)を介して、インバータ22及び送電回路24を制御する。その際、制御装置32は、通信装置30を介して車両14と通信を行う。制御装置32は、入出力インタフェースとしての入出力部36と、各種の演算を行う演算部38と、演算部38が利用するプログラム及びデータを記憶する記憶部40とを有する。
[1−3.車両14]
(1−3−1.全体構成)
車両14は、駆動源として走行モータ50(以下「モータ50」ともいう。)を有するいわゆる電気自動車である。後述するように、車両14は、モータ50に加えてエンジンを有するハイブリッド車両等の電動車両であってもよい。
車両14は、走行モータ50に加え、モータ駆動用インバータ52と(以下「インバータ52」ともいう。)、バッテリ54(蓄電装置)と、電圧センサ56と、電流センサ58と、SOCセンサ60と、受電回路62と、車両側カメラ64と、シフト位置センサ66と、ナビゲーション装置68と、通信装置70(以下「車両側通信装置70」ともいう。)と、ディスプレイ72と、電子制御装置74(以下「ECU74」という。)とを有する。なお、インバータ52とバッテリ54との間に図示しないDC/DCコンバータを配置し、バッテリ54の出力電圧を変圧してもよい。
(1−3−2.モータ50及びインバータ52)
本実施形態のモータ50は、3相交流ブラシレス式である。モータ50は、バッテリ54から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション(図示せず)を通じて車輪(図示せず)を回転させる。また、モータ50は、回生を行うことで生成した電力(回生電力Preg)[W]をバッテリ54等に出力する。
インバータ52は、3相フルブリッジ型の構成を有し、直流−交流変換を行う。より具体的には、インバータ52は、直流を3相の交流に変換してモータ50に供給する一方、回生動作に伴う交流−直流変換後の直流をバッテリ54等に供給する。
(1−3−3.バッテリ54、電圧センサ56、電流センサ58及びSOCセンサ60)
バッテリ54は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。バッテリ54の代わりに、キャパシタ等の蓄電装置を用いてもよい。
電圧センサ56は、受電回路62からバッテリ54への入力電圧(以下「バッテリ入力電圧Vbat」又は「電圧Vbat」という。)[V]を検出する。電流センサ58は、受電回路62からバッテリ54への入力電流(以下「バッテリ入力電流Ibat」又は「電流Ibat」という。)[A]を検出する。SOCセンサ60は、バッテリ54の残容量(SOC)[%]を検出する。
(1−3−4.受電回路62)
受電回路62は、送電装置12からの電力を受けてバッテリ54に充電させる。受電回路62の詳細は、図3を参照して後述する。
(1−3−5.車両側カメラ64)
図2は、本実施形態における車両側カメラ64の配置を示す図である。図2では、車両14の前側から駐車する場合を示している。図2に示すように、車両側カメラ64(以下「カメラ64」ともいう。)は、送電コイル120と干渉しないように車両14(車体)の底部(床下)に配置され、車両14の下方を撮像してECU74に出力する。カメラ64が取得する画像は、送電コイル120及びその周辺の幅方向(X方向)及び前後方向(Y方向)の画像であり、以下では「XY画像Ixy」ともいう。なお、カメラ64が送電コイル120に対して斜めに配置される場合、カメラ64からの画像をECU74等で画像処理してXY画像Ixyを生成してもよい。
(1−3−6.シフト位置センサ66及びナビゲーション装置68)
シフト位置センサ66は、シフトレバー76の位置(シフト位置Ps)を検出する。ナビゲーション装置68は、車両14の現在の位置(現在位置Pcur)を検出する現在位置検出部と、地図情報データベースを有する。地図情報データベースには、駐車場の位置等を含む地図情報Imapが含まれる。
(1−3−7.通信装置70)
通信装置70は、送電装置12との無線通信に用いられる。
(1−3−8.ECU74)
ECU74は、信号線78(図1)を介して、モータ50、インバータ52、バッテリ54及び受電回路62を制御する。また、ECU74は、通信装置70を介して送電装置12と通信して送電装置12からの送電(電力供給)を制御する。その際、ECU74は、電圧センサ56、電流センサ58、SOCセンサ60、カメラ64(画像センサ)、シフト位置センサ66、ナビゲーション装置68(現在位置センサ)等の各種センサの検出値を用いる。
ECU74は、入出力インタフェースとしての入出力部80と、各種の演算を行う演算部82と、演算部82が利用するプログラム及びデータを記憶する記憶部84とを有する。なお、ECU74は、1つのECUのみからなるのではなく、例えば、モータ50、インバータ52、バッテリ54及び受電回路62毎に複数のECUから構成することもできる。
演算部82は、相対距離算出部90と、送電効率算出部92と、送電周波数設定部94と、送電要求部96とを有する。相対距離算出部90は、カメラ64からのXY画像Ixy、送電効率η等に基づいて送電コイル120と受電コイル140(図2)の間の相対距離Dtrrを算出する。相対距離算出部90は、水平方向検出部100と、垂直方向検出部102とを有する。
水平方向検出部100は、水平方向(すなわちXY方向)における送電コイル120と受電コイル140のずれ量Dx、Dy(以下「水平方向ずれ量Dx、Dy」ともいう。)を検出する。水平方向ずれ量Dxは、幅方向(X方向)のずれ量Dxであり、水平方向ずれ量Dyは、前後方向(Y方向)のずれ量Dyである。垂直方向検出部102は、垂直方向(すなわちZ方向)における送電コイル120と受電コイル140のずれ量Dz(以下「垂直方向ずれ量Dz」ともいう。)を検出する。ずれ量Dx、Dy、Dzの組合せは、送電コイル120と受電コイル140の相対距離Dtrを実質的に示す。
送電効率算出部92は、非接触送電時の送電効率ηを算出する。送電周波数設定部94は、非接触送電時の送電周波数ftを設定する。送電要求部96は、送電装置12に対して送電を要求する。
記憶部84は、共振周波数データベース104(以下「共振周波数DB104」又は「DB104」という。)を有する。DB104は、送電周波数ftを設定するために必要な各種のデータ(共振周波数f等)を記憶する(詳細は、図5及び図6を参照して後述する。)。
[1−4.非接触送電(無線送電)に関する電気回路]
図3は、本実施形態における送電装置12から車両14への非接触送電に関する電気回路を示す図である。
(1−4−1.送電装置12)
上記のように、送電装置12は、直流電源20、インバータ22及び送電回路24を有する。図3に示すように、直流電源20とインバータ22の間には、平滑コンデンサ110が配置される。なお、図3では、電圧センサ26及び電流センサ28は省略している。
インバータ22は、4つのスイッチング素子112からなるフルブリッジ構成を有し、直流電源20からの直流電流を交流電流に変換して送電回路24に出力する。各スイッチング素子112の制御は、送電制御装置32(図1)が行う。
送電回路24は、インバータ22からの電力を車両14に出力する。図3に示すように、送電回路24は、送電コイル120(以下「コイル120」ともいう。)と、コンデンサ122と、抵抗124とを有する。コイル120は、いわゆるソレノイドコイル(管状コイル)であるが、その他のタイプのコイルであってもよい。なお、コイル120は、外観上パッド状をしたケース内に配置される。送電回路24では、コイル120とコンデンサ122が直列に接続されてLC回路126が形成される。これにより、いわゆる磁気共鳴方式の磁気結合が可能となる。
なお、コイル120とコンデンサ122を並列に接続して磁気共鳴方式としてもよい。また、LC回路126とインバータ22との間には、制御装置32により制御されるスイッチ128が配置されている。
(1−4−2.車両14)
上記のように、車両14は、バッテリ54及び受電回路62を有する。図3に示すように、バッテリ54と受電回路62の間には、平滑コンデンサ130が配置される。なお、図3では、電圧センサ56、電流センサ58及びSOCセンサ60は省略している。
受電回路62は、送電装置12からの電力を受けてバッテリ54に充電させる。図3に示すように、受電回路62は、受電コイル140(以下「コイル140」ともいう。)とコンデンサ142と、抵抗144とを有する。コイル140は、いわゆるソレノイドコイル(管状コイル)であるが、その他のタイプのコイルであってもよい。なお、コイル140は、外観上パッド状をしたケース内に配置される。受電回路62では、コイル140とコンデンサ142が直列に接続されてLC回路146が形成される。これにより、いわゆる磁気共鳴方式の磁気結合が可能となる。
なお、コイル140とコンデンサ142を並列に接続して磁気共鳴方式としてもよい。また、LC回路146とバッテリ54及び平滑コンデンサ130との間には、整流回路148及びスイッチ150が配置されている。
2.各種制御
[2−1.概要]
本実施形態において、送電装置12は、送電前の準備に関する送電準備制御と、車両14(受電装置)に対して実際に送電を行う送電制御とを行う。車両14は、受電前の準備に関する受電準備制御と、送電装置12からの電力を実際に受電する受電制御とを実行する。以下では、受電準備制御、送電準備制御、送電制御及び受電制御の順に説明する。
[2−2.受電準備制御]
図4は、本実施形態における受電準備制御のフローチャートである。図4の各ステップS1〜S14は、ECU74の演算部82が実行する。ステップS1〜S14のうちステップS4は、水平方向検出部100が実行する。ステップS5〜S8は、送電効率算出部92が実行する。ステップS10は、垂直方向検出部102が実行する。ステップS11は、送電周波数設定部94が実行する。ステップS12は、送電要求部96が実行する。
ステップS1において、ECU74は、車両14が駐車を開始したか否かを判定する。当該判定は、例えば、シフト位置センサ66からのシフト位置Psが後退(R)になったか否かにより行う。或いは、ナビゲーション装置68からの地図情報Imap及び現在位置情報に基づき車両14が駐車場内を走行しているか否かにより判定してもよい。その際、車両14の後方又は前方に駐車位置を示すマーク(白線)が検出されたことを契機として駐車開始と判定してもよい。
駐車を開始しない場合(S1:NO)、所定の周期でステップS1を繰り返す。駐車を開始した場合(S1:YES)、ステップS2において、ECU74は、電圧センサ56からバッテリ電圧Vbatを取得する。
ステップS3において、ECU74は、車両14の駐車が終了したか否かを判定する。当該判定は、例えば、シフト位置Psが駐車(P)になったか否かにより行う。或いは、図示しないイグニッションスイッチがオフにされたか否かにより判定してもよい。駐車が終了していない場合(S3:NO)、ECU74は、ステップS3を繰り返す。駐車が終了した場合(S3:YES)、ステップS4に進む。
ステップS4において、ECU74は、送電コイル120及び受電コイル140の水平方向ずれ量Dx、Dyを算出する。具体的には、ECU74は、カメラ64からのXY画像Ixyに基づいて送電コイル120の位置を判定する。そして、XY画像Ixy中の基準位置(受電コイル140の位置)からのずれ量Dx、Dyを算出する。
ステップS5において、ECU74は、送電装置12の制御装置32に対して微弱電力供給指令を送信する。微弱電力供給指令は、送電周波数ftのデフォルト値により微弱な電力(以下「微弱電力Pw」という。)を供給することを求める指令である。ステップS6において、ECU74は、微弱電力供給指令に対応して送電装置12から供給される微弱電力Pw(受信電力Pr)を検出する。ステップS7において、ECU74は、送電装置12で検出した微弱電力Pw(送信電力Pt)の値を送電装置12から受信する。
ステップS8において、ECU74は、送電効率ηを算出する。送電効率ηは、送電装置12が供給した電力Pt(送信電力Pt)に対する車両14が受けた電力Pr(受信電力Pr)の割合で求められる(η=Pr/Pt)。送信電力Ptの値は、微弱電力供給指令に伴って制御装置32から通知される。受信電力Prは、電圧センサ56からのバッテリ電圧Vbatと電流センサ58からのバッテリ電流Ibatの積として算出する。なお、後述する受電制御で算出する送電効率ηと区別するため、以下では、ステップS8での送電効率ηを初期送電効率ηiともいう。
ステップS9において、ECU74は、初期送電効率ηiが非接触送電をするのに十分であるか否かを判定する。具体的には、ECU74は、初期送電効率ηiが効率閾値THη以上であるか否かを判定する。初期送電効率ηiが十分である場合(S9:YES)、ステップS10において、ECU74は、送電コイル120及び受電コイル140の垂直方向ずれ量Dzを、バッテリ電圧Vbat、水平方向ずれ量Vh及び初期送電効率ηiに基づいて設定する。この際、ECU74は、垂直方向ずれ量判定マップ群200(以下「マップ群200」ともいう。)(図5)を用いる。マップ群200は、記憶部84の共振周波数DB104(図1)に含まれる。
図5は、本実施形態における垂直方向ずれ量判定マップ群200の内容を概念的に示す図である。マップ群200は、バッテリ電圧Vbat、水平方向ずれ量Dx、Dy(X方向及びY方向)及び垂直方向のずれ量Dz(Z方向)の組合せ毎に送電効率ηを記憶した複数の効率マップ202(202a〜202f)を含む。
例えば、効率マップ202a〜202cは、それぞれバッテリ電圧VbatがVbat1であるのに対し、効率マップ202d〜202fは、それぞれバッテリ電圧VbatがVbat2(>Vbat1)であるときのマップである。また、効率マップ202a、202dは、それぞれ垂直方向ずれ量DzがDz1のときのマップである。効率マップ202b、202eは、それぞれ垂直方向ずれ量DzがDz2(<Dz1)のときのマップである。効率マップ202c、202fは、それぞれ垂直方向ずれ量DzがDz3(<Dz2)のときのマップである。
また、図5の効率マップ202a、202d中に示されている「−x1、0、x1」が幅方向ずれ量Dxであり、「−y1、0、y1」が前後方向ずれ量Dyである。また、「η11、η12、η13」等が送電効率ηである。なお、図5では、マップ202a、202dの効率η(η11〜η15、η21〜η25、η31〜η35)が同じ文字となっているが、実際にマップ202a、202dに入力される効率ηの値は異なる。
ECU74は、マップ群200において、バッテリ電圧Vbat及び水平方向ずれ量Dx、Dy(X方向及びY方向)の組合せに対応する複数の垂直方向のずれ量Dz(Z方向)を特定する。ECU74は、それらのうち送電効率ηが最も高いものを垂直方向のずれ量Dzとして特定する。
図4に戻り、ステップS11において、ECU74は、バッテリ電圧Vbat、水平方向のずれ量Dx、Dy、垂直方向のずれ量Dz及び初期送電効率ηiに基づいて送電周波数ftを算出する。この際、ECU74は、送電周波数判定マップ群210(以下「マップ群210」ともいう。)を用いる。マップ群210は、記憶部84の共振周波数DB104(図1)に含まれる。
図6は、本実施形態における送電周波数判定マップ群210の内容を概念的に且つ部分的に示す図である。マップ群210は、バッテリ電圧Vbat、水平方向ずれ量Dx、Dy(X方向及びY方向)、垂直方向ずれ量Dz(Z方向)及び共振周波数fの組合せ毎に送電効率ηを記憶した複数の効率マップ212(212a〜212i)を含む。
例えば、効率マップ212a〜212fは、それぞれバッテリ電圧VbatがVbat1であるのに対し、効率マップ212g〜212iは、それぞれバッテリ電圧VbatがVbat2(>Vbat1)であるときのマップである。効率マップ212a〜212fのうち、効率マップ212a〜212cは、共振周波数fが小さい値f1であるときのマップである。効率マップ212d〜212fは、共振周波数fが大きい値f2であるときのマップである(共振周波数fの区分は2つに限らず、それ以上(例えば3〜100のいずれか)としてもよい。)。
また、効率マップ212a、212d、212gは、それぞれ垂直方向ずれ量DzがDz1のときのマップである。効率マップ212b、212e、212hは、それぞれ垂直方向ずれ量DzがDz2(<Dz1)のときのマップである。効率マップ212c、212f、212iは、それぞれ垂直方向ずれ量DzがDz3(<Dz2)のときのマップである。
ECU74は、マップ群210において、バッテリ電圧Vbat、水平方向ずれ量Dx、Dy及び垂直方向のずれ量Dzの組合せに対応する複数の共振周波数fを特定する。ECU74は、それらのうち送電効率ηが最も高い共振周波数fを、非接触送電に用いる周波数(以下「送電周波数ft」という。)として特定する。
なお、図6の送電周波数判定マップ群210は、垂直方向ずれ量判定マップ群200の内容を全て含み得る。このため、図4のステップS10において、垂直方向ずれ量判定マップ群200の代わりに、送電周波数判定マップ群210を用いてもよい。或いは、ECU74は、ステップS10、S11を1つにまとめて、バッテリ電圧Vbat、水平方向ずれ量Dx、Dy及び初期送電効率ηiに基づいて送電周波数ftを算出することも可能である。
図4のステップS12において、ECU74は、ステップS11で算出した送電周波数ftを送電装置12に送信する。ステップS12の後は、図9の受電制御に移行する。
図4のステップS9に戻り、初期送電効率ηiが十分でない場合(S9:NO)、車両14の駐車位置を再調整する必要がある。そこで、ステップS13において、ECU74は、車両14の駐車位置の変更を求める表示(駐車位置変更表示)をディスプレイ72で行う。
続くステップS14において、ECU74は、運転者の操作により車両14が移動を開始したか否かを判定する。移動が開始されていない場合(S14:NO)、ステップS13に戻る。車両14の移動が開始された場合(S14:YES)、ステップS2に移行する。
[2−3.送電準備制御]
図7は、本実施形態における送電準備制御のフローチャートである。図7の各ステップS21〜S24は、送電装置12の送電制御装置32の演算部38が実行する。ステップS21において、制御装置32は、微弱電力供給指令(図4のS5)を受信したか否かを判定する。微弱電力供給指令を受信しない場合(S21:NO)、ステップS21を繰り返す。微弱電力供給指令を受信した場合(S21:YES)、ステップS22に進む。
ステップS22において、制御装置32は、インバータ22を作動させて車両14に対して微弱電力Pwを供給する。その際、制御装置32は、電圧センサ26が検出した電圧Vt及び電流センサ28が検出した電流Itに基づいて微弱電力Pw(送信電力Pt)の値を検出する。ステップS23において、制御装置32は、微弱電力Pw(送信電力Pt)の検出値を車両14に送信する。
なお、ステップS22、S23では、微弱電力Pw自体の代わりに、微弱電力Pwを示すその他のパラメータを車両14に送信してもよい。例えば、送電装置12は、電圧Vt及び電流Itを車両14に送信するのみとし、微弱電力Pwの算出は、車両14のECU74で行ってもよい。
ステップS24において、制御装置32は、車両14から送電周波数ft(図4のS12)を受信したか否かを判定する。送電周波数ftを受信しない場合(S24:NO)、ステップS24を繰り返す。送電周波数ftを受信した場合(S24:YES)、図8の送電制御に移行する。
[2−4.送電制御]
図8は、本実施形態における送電制御のフローチャートである。図8の各ステップS31〜S35は、送電装置12の送電制御装置32の演算部38が実行する。ステップS31において、制御装置32は、通信装置30を介して車両14から新たな送電周波数ft(図9のS52)を受信したか否かを判定する。新たな送電周波数ftを受信した場合(S31:YES)、ステップS32において、制御装置32は、送電周波数ftを更新する。ステップS32の後又は新たな送電周波数ftを受信しない場合(S31:NO)、ステップS33に進む。
ステップS33において、制御装置32は、送電周波数ftに基づいてインバータ22を作動させて車両14に対する送電を行う。すなわち、制御装置32は、送電周波数ftに対応させてインバータ22の各スイッチング素子112(図3)のスイッチング周波数を調整する。その際、制御装置32は、電圧センサ26が検出した電圧Vt及び電流センサ28が検出した電流Itに基づいて送信電力Ptの値を検出する。ステップS34において、送信電力Ptの検出値を車両14に送信する。
なお、ステップS33、S34では、送信電力Pt自体の代わりに、送信電力Ptを示すその他のパラメータを車両14に送信してもよい。例えば、送電装置12は、電圧Vt及び電流Itを車両14に送信するのみとし、送信電力Ptの算出は、車両14のECU74で行ってもよい。
ステップS35において、制御装置32は、送電終了条件が成立したか否かを判定する。送電終了条件としては、例えば、車両14から送電終了指令(図9のS46)を受信したことが含まれる。送電終了条件が成立しない場合(S35:NO)、ステップS31に戻る。送電終了条件が成立した場合(S35:YES)、送電制御を終了する。
[2−5.受電制御]
図9は、本実施形態における受電制御のフローチャートである。図9の各ステップS41〜S52は、ECU74の演算部82が実行する。ステップS41〜S52のうちステップS41〜S43は、送電効率算出部92が実行する。ステップS50は、垂直方向検出部102が実行する。ステップS51は、送電周波数設定部94が実行する。ステップS52は、送電要求部96が実行する。
ステップS41において、ECU74は、送電装置12から受けた受信電力Prを検出する。受信電力Prは、電圧センサ56からのバッテリ電圧Vbatと電流センサ58からのバッテリ電流Ibatの積として算出する。ステップS42において、ECU74は、送信電力Ptを送電装置12で検出した値を送電装置12から受信する(図8のS34参照)。ステップS43において、ECU74は、今回の演算周期における送電効率η(以下「送電効率η(今回)」ともいう。)を算出する。送電効率η(今回)は、送信電力Ptに対する受信電力Prの割合で求められる(η(今回)=Pr(今回)/Pt(今回))。
ステップS44において、ECU74は、送電効率η(今回)が、前回の演算周期における送電効率η(以下「送電効率η(前回)」ともいう。)以上であるか否かを判定する。送電効率η(今回)が送電効率η(前回)以上である場合(S44:YES)、ステップS45に進む。
ステップS45において、ECU74は、受電終了条件が成立したか否かを判定する。受電終了条件としては、例えば、バッテリ54のSOCがSOC閾値以上となったことを用いることができる。或いは、バッテリ電圧Vbatが電圧閾値以上となったことを用いてもよい。受電終了条件が成立しない場合(S45:NO)、ステップS41に戻る。受電終了条件が成立した場合(S45:YES)、ステップS46において、ECU74は、送電装置12に対して送電終了指令を送信して受電制御を終了する。
ステップS44に戻り、送電効率η(今回)が送電効率η(前回)以上でない場合(S44:NO)、ステップS47において、ECU74は、電圧センサ56からバッテリ電圧Vbatを取得する。ステップS48において、ECU74は、電圧センサ56からのバッテリ電圧Vbatに基づいてバッテリ電圧変化量ΔVbat(以下「変化量ΔVbat」ともいう。)を算出する。変化量ΔVbatは、単位時間当たりのバッテリ電圧Vbatの変化量[V/sec]であり、今回の演算周期におけるバッテリ電圧Vbat(今回)と前回の演算周期におけるバッテリ電圧Vbat(前回)との差として算出される(ΔVbat(今回)=Vbat(今回)−Vbat(前回))。
ステップS49において、ECU74は、変化量ΔVbat(今回)が閾値THΔvbat(以下「変化量閾値THΔvbat」ともいう。)以上であるか否かを判定する。閾値THΔvbatは、送電装置12からの送電によりバッテリ54が充電されてバッテリ電圧Vbatが変化していることを判定するための閾値である。
変化量ΔVbat(今回)が閾値THΔvbat以上でない場合(S49:NO)、バッテリ54への充電が効率的に行われていない。この場合、ステップS50において、ECU74は、バッテリ電圧Vbat(今回)、水平方向ずれ量Dx、Dy、送電効率η(今回)及び現在の送電周波数ftに基づいて垂直方向ずれ量Dzを更新する。この際、ECU74は、垂直方向ずれ量判定マップ群200(図5)を用いる(マップ検索)。なお、ここでのずれ量Dx、Dyは、受電準備制御において取得した値(図4のS4)を用いることができる。或いは、その後に取得したずれ量Dx、Dyを用いてもよい。
変化量ΔVbat(今回)が閾値THΔvbat以上である場合(S49:YES)又はステップS50の後、ステップS51において、ECU74は、送電周波数判定マップ群210(図6)に記憶されているバッテリ電圧Vbat(今回)、水平方向ずれ量Dx、Dy及び垂直方向のずれ量Dzの組合せのうち送電効率ηが最も高い値となる共振周波数fを新たな送電周波数ftとして設定又は更新する。
ステップS52において、ECU74は、更新後の新たな送電周波数ftを送電装置12に送信する。ステップS52の後は、ステップS41に戻る。
3.本実施形態の効果
以上説明したように、本実施形態によれば、送電コイル120及び受電コイル140の相対距離Dtrと、共振周波数fのデフォルト値による初期送電効率ηiとの組合せに対応する共振周波数fを共振周波数DB104から読み出して、非接触送電(非接触給電)に用いる送電周波数ftとして設定する(図4のS11)。このため、非接触送電に用いる送電周波数ftを早期に送電効率ηのよい値とすると共に、送電時間を短縮することが可能となる。
また、本実施形態によれば、車両14(受電装置)側にカメラ64及び相対距離算出部90を設けると共に(図1)、車両14(受電装置)側で送電周波数ftを設定する(図4のS11)。このため、送電装置12側の構成を簡素化することが可能となる。
本実施形態において、相対距離算出部90は、送電コイル120と受電コイル140の水平方向ずれ量Dx、Dyを検出する水平方向検出部100を備える(図1)。共振周波数DB104は、水平方向ずれ量Dx、Dy及び送電効率ηの組合せと、この組合せに対応する共振周波数fとを記憶する(図5)。送電周波数設定部94は、水平方向ずれ量Dx、Dyと初期送電効率ηiとの組合せに対応する共振周波数fを共振周波数DB104(図6の送電周波数判定マップ群210)から読み出して、送電周波数ftとして設定する(図4のS11)。これにより、水平方向ずれ量Dx、Dyと初期送電効率ηiに基づいて送電周波数ftを設定する。このため、送電コイル120と受電コイル140の垂直方向ずれ量Dzの検出のみに用いる装置を省略することで、車両14の構成を簡素化することが可能となる。
本実施形態において、車両14(受電装置)は、バッテリ54の充電状態(蓄電装置の蓄電状態)を示すバッテリ電圧Vbat(蓄電状態パラメータ)を取得する電圧センサ56(蓄電状態パラメータ取得部)を備える(図1)。送電周波数設定部94は、バッテリ電圧Vbatに応じて送電周波数ftを更新する(図9のS47〜S51)。これにより、非接触送電に伴うバッテリ54の充電状態の変化により、好適な送電周波数ftが変化しても、好適な送電周波数ftの選択を維持し易くなる。このため、送電効率ηを改善すると共に、必要な送電量に対応する送電時間を短縮することが可能となる。
本実施形態において、車両14(受電装置)は、バッテリ54の充電状態を示すバッテリ電圧Vbatを取得する電圧センサ56を備える(図1)。共振周波数DB104(送電周波数判定マップ群210)は、ずれ量Dx、Dy、Dzの組合せ(相対距離Dtr)、送電効率η及びバッテリ電圧Vbatの組合せと、この組合せに対応する共振周波数fとを記憶する(図6)。送電周波数設定部94は、ずれ量Dx、Dy、Dzと初期送電効率ηiとバッテリ電圧Vbatの組合せに対応する共振周波数fを共振周波数DB104から読み出して、送電周波数ftとして設定する(図4のS11)。
これにより、ずれ量Dx、Dy、Dz及び初期送電効率ηiに加え、バッテリ電圧Vbatを送電周波数ftの設定に用いることになる。このため、好適な送電周波数ftがバッテリ54の充電状態に応じて変化する場合でも、好適な送電周波数ftの選択を維持し易くなる。このため、送電効率ηを改善すると共に、必要な送電量に対応する送電時間を短縮することが可能となる。
本実施形態において、非接触送電の間、送電効率η(今回)が送電効率(前回)(効率閾値)を下回り(図9のS44:NO)且つバッテリ電圧変化量ΔVbatが変化量閾値THΔvbatを下回る場合(S49:NO)、送電周波数設定部94は、ずれ量Dx、Dy、Dz(相対距離Dtr)と送電効率ηとバッテリ電圧Vbatとの組合せに対応する共振周波数fを共振周波数DB104から読み出して、送電周波数ftを更新する(S51)。
これにより、送電効率ηが比較的低く、また、バッテリ54における充電状態が変化していない場合(すなわち、充電状態が改善されていない場合)、送電周波数ftを更新することで、送電効率ηを改善することが可能となる。加えて、非接触送電中における送電周波数ftの更新に、送電コイル120と受電コイル140の相対距離Dtrを用いるため、非接触送電中に相対距離Dtrが変化した場合(乗員の乗り降りや荷物の積み降ろしが行われた場合)でも、送電効率ηの悪化を抑制することが可能となる。
特許文献1では、可変コイル32のリアクタンス及び可変コンデンサ33の静電容量を、共振周波数frに基づいて設定する(特許文献1の図5のS3)のに対し、本実施形態では、そのような処理を行わない。換言すると、本実施形態では、可変コイル及び可変コンデンサを設けない(図1)。これにより、車両14の受電回路62の構成を簡素化することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
1.適用対象
上記実施形態では、非接触送電システム10を電気自動車である車両14への送電(バッテリ54の充電)用に用いたが(図1)、その他の電動車両(ハイブリッド車両、燃料電池車両等)に用いてもよい。或いは、例えば、送電コイル120と受電コイル140の相対距離Dtrが変化し得るものであれば、システム10は、車両14に限らず、送電を要するその他の移動体(船舶や航空機等)に用いることもできる。或いは、システム10を、送電を要する製造装置、ロボット又は家電製品に適用してもよい。
2.カメラ64(相対距離検出部)
上記実施形態では、ずれ量Dx、Dy、Dzの組合せ(相対距離Dtr)の検出を、カメラ64(撮像手段)のXY画像IXYと、送電効率ηと、バッテリ電圧Vbatとを用いて行った(図4のS4、S10、図9のS50)。しかしながら、例えば、相対距離Dtrを検出する観点からすれば、これに限らない。例えば、バッテリ電圧Vbatを用いずにXY画像IXYと送電効率ηに基づいて相対距離Dtrを検出することも可能である。或いは、垂直方向(Z方向)及び/又は水平方向(XY方向)を車両14又は送電装置12に設けたレーザ変位計により検出して相対距離Dtrを検出してもよい。なお、ここにいう検出は、直接的な検出のみならず、間接的な検出(推定)も含み得る。
上記実施形態では、カメラ64を車両14に設けたが(図1)、例えば、相対距離Dtrを検出する観点からすれば、これに限らず、カメラ64を送電装置12側に設けることも可能である。
3.送電周波数ftの設定
上記実施形態では、送電周波数ftの設定及び更新に関連する処理(図4のS4〜S12、図9のS41〜S44、S47〜S52)を車両14側で行った。しかしながら、例えば、送電周波数ftの設定又は更新の観点からすれば、これに限らない。送電開始前における送電周波数ftの設定及び送電時における送電周波数ftの更新の一方又は両方を送電装置12の制御装置32で行うことも可能である。
この場合、相対距離算出部90、送電効率算出部92、送電周波数設定部94及び共振周波数DB104の一部又は全部を送電装置12側に設けてもよい。或いは、送電装置12の通信装置30又は車両14(受電装置)の通信装置70が、外部サーバと通信する構成の場合、相対距離算出部90、送電効率算出部92、送電周波数設定部94及び共振周波数DB104の一部又は全部を当該外部サーバに設けることも可能である。
上記実施形態において、送電準備処理における微弱電力Pwの供給時(図7のS22)に用いる送電周波数ftのデフォルト値は、唯一の値であることを想定していた。しかしながら、例えば、比較的時間のかかる最適な送電効率ηの判定前に適切な送電周波数ftを設定する観点又は微弱電力Pwのための適切な送電周波数ftを設定する観点からすれば、これに限らない。例えば、水平方向ずれ量Dx、Dyに基づいて設定した送電周波数ftを用いて微弱電力Pwを供給することも可能である。或いは、相対距離Dtr(水平方向ずれ量Dx、Dy及び垂直方向ずれ量Dz)を事前に検出することが可能な構成であれば、相対距離Dtrに基づいて設定した送電周波数ftを用いて微弱電力Pwを供給してもよい。
上記実施形態では、送電準備制御での微弱電力Pwの供給(図7のS22)と、送電制御での非接触送電(図8のS33)とを分けて考えた。しかしながら、例えば、電力供給時の当初には送電周波数ftのデフォルト値を用い、その後、相対距離Dtr及び初期送電効率ηiを用いて送電周波数ftを設定又は更新する観点からすれば、これに限らない。例えば、送電制御での非接触送電において当初は送電周波数ftのデフォルト値を用い、その後、相対距離Dtr及び初期送電効率ηiを用いて送電周波数ftを設定又は更新してもよい。
上記実施形態において、各効率マップ212(212a〜212i)は、バッテリ電圧Vbat、ずれ量Dx、Dy、Dz及び共振周波数fの組合せ毎に送電効率ηを記憶していた(図6)。しかしながら、例えば、送電周波数ftの設定(更新を含む。)を行う観点からすれば、これに限らない。例えば、各マップ212には、バッテリ電圧Vbatとずれ量Dx、Dy、Dzの組合せ毎に最大となる送電効率ηに対応させて送電周波数ft(共振周波数f)を記憶することで、各マップ212には送電効率ηのデータを含まないこと(実質的に、共振周波数fに送電効率ηを反映させること)も可能である。或いは、各マップ212には、ずれ量Dx、Dy、Dzの組合せ毎に最大となる送電効率ηに対応させて送電周波数ft(共振周波数f)を記憶することで、各マップ212にはバッテリ電圧Vbat及び送電効率ηのデータを含まないことも可能である。
また、各効率マップ212(212a〜212i)は、バッテリ電圧Vbatを反映しないものとすることも可能である。或いは、各効率マップ212(212a〜212i)は、バッテリ54の蓄電状態(充電状態)を示す蓄電状態パラメータのうちバッテリ電圧Vbat以外のもの(例えば、SOC)を、バッテリ電圧Vbatの代わりに又はこれに加えて用いてもよい。換言すると、電圧センサ56の代わりに、SOCセンサ60等を蓄電状態パラメータ取得部として用いてもよい。
各効率マップ212(212a〜212i)は、バッテリ電圧Vbat、ずれ量Dx、Dy、Dz、共振周波数f(送電周波数ft)及び送電効率η以外の要素を含んでもよい。例えば、上記実施形態では、送電装置12から車両14への送電電力Ptの目標値は一定であることを想定していた。しかしながら、例えば、車両14の仕様毎若しくは送電装置12の仕様毎に又は効率マップ212における送電効率ηに応じて送電電力Ptを変化させてもよい。この場合、各マップ212は、バッテリ電圧Vbat、ずれ量Dx、Dy、Dz、共振周波数f(送電周波数ft)及び送電効率ηに加え、送電電力Ptの目標値毎に設けることができる。
上記実施形態では、送電効率ηの算出に用いる送電電力Ptを実測値に基づく値(電圧Vtと電流Itの積)とした(図4のS8、図9のS43)。しかしながら、例えば、送電周波数ftを設定する観点からすれば、送電電力Ptは固定値としてもよい。
4.その他
上記実施形態では、送電装置12から車両14に対して送電したが、車両14から送電装置12に対して送電する場合にも本発明を適用可能である。
12…送電装置 14…車両(受電装置)
54…バッテリ(蓄電装置)
56…電圧センサ(蓄電状態パラメータ取得部)
60…SOCセンサ(蓄電状態パラメータ取得部)
90…相対距離算出部(相対距離検出部) 92…送電効率検出部
94…送電周波数設定部 96…送電要求部
100…水平方向検出部 104…共振周波数DB(データベース)
120…送電コイル 140…受電コイル
Dtr…相対距離 Dx、Dy…水平方向ずれ量
f…共振周波数 ft…送電周波数
Pt…送電電力 THΔvbat…変化量閾値
THη…効率閾値
Vbat…バッテリ電圧(蓄電状態パラメータ)
Δvbat…バッテリ電圧の単位時間当たりの変化量
η…送電効率 ηi…初期送電効率

Claims (6)

  1. 共鳴式磁気結合を用いて送電装置から非接触送電を受ける受電装置であって、
    前記送電装置の送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、
    前記送電コイルと前記受電コイルの相対距離を検出する相対距離検出部と、
    共振周波数のデフォルト値を用いて行われた前記非接触送電による初期送電効率を検出する送電効率検出部と、
    前記相対距離及び送電効率の組合せと、この組合せに対応する前記共振周波数とを記憶したデータベースと、
    前記相対距離と前記初期送電効率との組合せに対応する前記共振周波数を前記データベースから読み出して、前記非接触送電に用いる送電周波数として設定する送電周波数設定部と、
    前記送電周波数設定部が設定した前記送電周波数を前記送電装置に対して通知して前記送電周波数による前記非接触送電を要求する送電要求部と
    を備える受電装置。
  2. 請求項1に記載の受電装置において、
    前記相対距離検出部は、前記送電コイルと前記受電コイルの水平方向ずれ量を検出する水平方向検出部を備え、
    前記データベースは、前記水平方向ずれ量及び前記送電効率の組合せと、この組合せに対応する前記共振周波数とを記憶し、
    前記送電周波数設定部は、前記水平方向ずれ量と前記初期送電効率との組合せに対応する前記共振周波数を前記データベースから読み出して、前記送電周波数として設定する
    ことを特徴とする受電装置。
  3. 請求項1又は2に記載の受電装置において、
    前記受電装置は、蓄電装置の蓄電状態を示す蓄電状態パラメータを取得する蓄電状態パラメータ取得部をさらに備え、
    前記送電周波数設定部は、前記蓄電状態パラメータに応じて前記送電周波数を更新する
    ことを特徴とする受電装置。
  4. 請求項1に記載の受電装置において、
    前記受電装置は、蓄電装置の蓄電状態を示す蓄電状態パラメータを取得する蓄電状態パラメータ取得部をさらに備え、
    前記データベースは、前記相対距離、前記送電効率及び前記蓄電状態パラメータの組合せと、この組合せに対応する前記共振周波数とを記憶し、
    前記送電周波数設定部は、前記相対距離と前記初期送電効率と前記蓄電状態パラメータの組合せに対応する前記共振周波数を前記データベースから読み出して、前記送電周波数として設定する
    ことを特徴とする受電装置。
  5. 請求項3に記載の受電装置において、
    前記蓄電状態パラメータ取得部は、前記蓄電装置の電圧を検出する電圧センサを含み、
    前記データベースは、前記相対距離、前記送電効率及び前記蓄電装置の電圧の組合せと、この組合せに対応する前記共振周波数とを記憶し、
    前記非接触送電の間、前記送電効率が効率閾値を下回り且つ前記蓄電装置の電圧の単位時間当たりの変化量が変化量閾値を下回る場合、前記送電周波数設定部は、前記相対距離と前記送電効率と前記蓄電装置の電圧との組合せに対応する前記共振周波数を前記データベースから読み出して、前記送電周波数を更新する
    ことを特徴とする受電装置。
  6. 共鳴式磁気結合を用いて送電装置から受電装置に対して非接触送電を行う非接触送電方法であって、
    前記送電装置の送電コイルと前記受電装置の受電コイルの相対距離を検出する相対距離検出ステップと、
    共振周波数のデフォルト値を用いて前記送電装置から前記受電装置に対して前記非接触送電を行って初期送電効率を検出する初期送電効率検出ステップと、
    前記相対距離と前記初期送電効率との組合せに対応する前記共振周波数をデータベースから読み出して、前記非接触送電に用いる送電周波数として設定する送電周波数設定ステップと、
    前記送電周波数を用いて前記非接触送電を行う非接触送電ステップと
    を備える非接触送電方法。
JP2015144830A 2015-07-22 2015-07-22 受電装置及び非接触送電方法 Active JP6401672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144830A JP6401672B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 受電装置及び非接触送電方法
US15/214,459 US10038343B2 (en) 2015-07-22 2016-07-20 Power reception apparatus and wireless power transmission method
CN201610585586.1A CN106374632B (zh) 2015-07-22 2016-07-22 受电装置以及非接触送电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144830A JP6401672B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 受電装置及び非接触送電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028855A true JP2017028855A (ja) 2017-02-02
JP6401672B2 JP6401672B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57837905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144830A Active JP6401672B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 受電装置及び非接触送電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10038343B2 (ja)
JP (1) JP6401672B2 (ja)
CN (1) CN106374632B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179811A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
JP2020048403A (ja) * 2018-08-29 2020-03-26 インテグレーテッド・デバイス・テクノロジー・インコーポレーテッド 無線電力送信機を動作させる方法とそれを用いた無線電力送信機
JP2020092555A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 位置検出システムおよび位置検出方法
JP2023509051A (ja) * 2019-12-31 2023-03-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 周波数ロック方法、ワイヤレス充電システム、受信デバイス、および送信デバイス
JP7482545B2 (ja) 2022-07-21 2024-05-14 光電子株式会社 非接触給電システム及び自立走行型電動移動体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102314317B1 (ko) 2016-01-04 2021-10-20 엘지전자 주식회사 냉장고
WO2018039616A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Nucurrent, Inc. Wireless connector system
US10411525B2 (en) * 2017-03-07 2019-09-10 Witricity Corporation System and method for frequency prediction
CN108099639B (zh) * 2017-11-23 2020-07-31 珠海格力电器股份有限公司 电动交通工具的充电方法及系统、存储介质和处理器
JP2020508023A (ja) * 2018-01-18 2020-03-12 同▲済▼大学 ワイヤレス電力伝送システム及びその伝送方法
JP2019164642A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 可搬型蓄電装置、サーバ装置およびプログラム
US11368055B2 (en) * 2018-08-30 2022-06-21 Apple Inc. Wireless power system with debounced charging indicator
DE102019104795A1 (de) * 2019-02-26 2020-08-27 Airbus Defence and Space GmbH Vorrichtung zum Erstellen einer Flugplanung für Leichtbauluftfahrzeuge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252497A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
JP2014057458A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Motor Corp 車両および非接触給電システム
JP2014121108A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Mitsubishi Electric Corp ワイヤレス給電システム、送電装置及び送電方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927016B2 (ja) * 2008-03-31 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーションシステムおよびそれを備えたハイブリッド車両
JP5258521B2 (ja) * 2008-11-14 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 給電システム
JP5349069B2 (ja) * 2009-02-09 2013-11-20 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP4865001B2 (ja) * 2009-04-13 2012-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
EP2528193B1 (en) * 2010-01-18 2018-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contactless electric power receiving apparatus, contactless electric power transmitting apparatus, contactless electric power feeding system, and vehicle
JP5524724B2 (ja) 2010-06-08 2014-06-18 株式会社東海理化電機製作所 車両用給電装置
CN102565754B (zh) * 2010-11-30 2014-02-26 华硕电脑股份有限公司 可移动装置的定位方法及定位系统
US9184633B2 (en) * 2011-02-03 2015-11-10 Denso Corporation Non-contact power supply control device, non-contact power supply system, and non-contact power charge system
JP2013026732A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 車両用受信機システム
CN104025422B (zh) * 2011-10-27 2018-10-30 丰田自动车株式会社 非接触受电装置、非接触送电装置以及非接触送电受电系统
KR101829257B1 (ko) * 2011-11-29 2018-03-30 삼성전자주식회사 셀 분할에 기초한 무선 전력 전송 시스템
JP5718830B2 (ja) * 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6036418B2 (ja) * 2013-03-11 2016-11-30 株式会社豊田自動織機 非接触充電システム
JP2014205978A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 スマートエントリー用携帯機
KR101817455B1 (ko) * 2014-02-25 2018-01-11 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 급전 시스템 및 송전 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252497A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
JP2014057458A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Motor Corp 車両および非接触給電システム
JP2014121108A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Mitsubishi Electric Corp ワイヤレス給電システム、送電装置及び送電方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179811A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
JP2018174691A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
CN110462976A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 本田技研工业株式会社 非接触电功率传输系统
CN110462976B (zh) * 2017-03-31 2022-11-22 本田技研工业株式会社 非接触电功率传输系统
JP2020048403A (ja) * 2018-08-29 2020-03-26 インテグレーテッド・デバイス・テクノロジー・インコーポレーテッド 無線電力送信機を動作させる方法とそれを用いた無線電力送信機
JP7004692B2 (ja) 2018-08-29 2022-01-21 インテグレーテッド・デバイス・テクノロジー・インコーポレーテッド 無線電力送信機を動作させる方法とそれを用いた無線電力送信機
JP2020092555A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 位置検出システムおよび位置検出方法
JP7087974B2 (ja) 2018-12-07 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 位置検出システムおよび位置検出方法
JP2023509051A (ja) * 2019-12-31 2023-03-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 周波数ロック方法、ワイヤレス充電システム、受信デバイス、および送信デバイス
JP7347729B2 (ja) 2019-12-31 2023-09-20 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 周波数ロック方法、ワイヤレス充電システム、受信デバイス、および送信デバイス
JP7482545B2 (ja) 2022-07-21 2024-05-14 光電子株式会社 非接触給電システム及び自立走行型電動移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170025900A1 (en) 2017-01-26
US10038343B2 (en) 2018-07-31
CN106374632A (zh) 2017-02-01
JP6401672B2 (ja) 2018-10-10
CN106374632B (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401672B2 (ja) 受電装置及び非接触送電方法
JP4868093B2 (ja) 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
US10562396B2 (en) Parking assistance apparatus and system
JP5408343B2 (ja) 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
US9963040B2 (en) Non-contact power supply system, and power transmission device and vehicle used therein
JP5263391B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
US8816537B2 (en) Contactless electric power receiving apparatus, contactless electric power transmitting apparatus, contactless electric power feeding system, and vehicle
US8798829B2 (en) Power feeding system for vehicle, electrically powered vehicle and power feeding apparatus for vehicle
US9827976B2 (en) Non-contact power reception device and vehicle including the same
JP5010715B2 (ja) 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
US10500964B2 (en) Electric power reception device for vehicle, electric power transmission device, and non-contact electric power transmission/reception system
JP6110758B2 (ja) 車両誘導装置
JP2015019551A (ja) 非接触給電システム
JP6252433B2 (ja) 非接触送受電システム
JP2019009855A (ja) 車両
JP2016067150A (ja) 受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150