[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5263391B2 - 非接触受電装置およびそれを備える車両 - Google Patents

非接触受電装置およびそれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5263391B2
JP5263391B2 JP2011513163A JP2011513163A JP5263391B2 JP 5263391 B2 JP5263391 B2 JP 5263391B2 JP 2011513163 A JP2011513163 A JP 2011513163A JP 2011513163 A JP2011513163 A JP 2011513163A JP 5263391 B2 JP5263391 B2 JP 5263391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
vehicle
power receiving
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011513163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010131346A1 (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010131346A1 publication Critical patent/JPWO2010131346A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263391B2 publication Critical patent/JP5263391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

この発明は、非接触受電装置およびそれを備える車両に関し、特に送電コイルから送電された電力を電磁共鳴により受電するように構成された受電コイルを備える非接触受電装置および車両に関する。
特開2006−345588号公報(特許文献1)は、電磁誘導を用いた非接触給電システムにおいて、給電効率取得手段によって得られた給電効率を最大とするように、一次コイルの位置を移動させる位置決め手段を備えることが開示されている。
特開2006−345588号公報 特開平9−182212号公報 国際公開第2007/008646号パンフレット
電源コードや送電ケーブルを用いずに非接触で送電する非接触送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電技術、マイクロ波を用いた送電技術、および共鳴法による送電技術の3つの技術が知られている。このうち、共鳴法は、1対の共鳴器(1対の自己共振コイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数メートル)送電することも可能である。
上記の特開2006−345588号公報に開示される非接触給電装置は、一次コイルを移動可能に支持する位置決め手段を給電設備側に設ける必要があるので、装置が大掛かりなものとなる。今後、一般の乗用車向けの普及を図るためには、より簡易なシステム構成が望まれる。また共鳴法において、簡易な位置検出方法を工夫する必要もある。
この発明の目的は、給電設備への駐車精度を確保しつつ、構成が簡単な非接触受電装置およびそれを備える車両を提供することである。
この発明は、要約すると、電源から電力を受けて送電を行なう送電コイルから電力を受電する非接触受電装置であって、送電コイルから送電された電力を電磁共鳴により受電するように構成された受電コイルと、受電コイルによって受電した電力を整流するように構成された整流器と、整流器で整流された電力が供給されるように配置された負荷と、受電コイルから整流器を経由して負荷に電力を送るための電力線対に設けられ、電力線対間に直列に接続される抵抗および接続スイッチと、受電コイルの位置が送電コイルに対して受電可能な位置であるか否かを判断するために、接続スイッチを制御する制御装置とを備える。制御装置は、受電コイルの位置を判断する場合には接続スイッチを導通させ、受電コイルから整流器を経由して負荷に電力を送る場合には、接続スイッチを非導通とさせる。
好ましくは、非接触受電装置は、車両を走行させるモータと、モータに供給する電力を蓄電する蓄電装置とをさらに備える。負荷は、蓄電装置に充電を行なう充電器を含む。抵抗および接続スイッチは、電力線対の一部であって整流器と蓄電装置とを接続する部分に配置される。
好ましくは、非接触受電装置は、車両を走行させるモータと、モータに供給する電力を蓄電する蓄電装置と、受電コイルと電力授受可能な二次コイルとをさらに備える。負荷は、蓄電装置に充電を行なう充電器を含む。抵抗および接続スイッチは、電力線対の一部であって整流器と二次コイルとを接続する部分に配置される。
より好ましくは、非接触受電装置は、抵抗の両端に生じる電圧を検出する交流ピーク検出用の電圧センサをさらに備える。制御装置は、電圧センサの検出結果に基づいて、受電コイルの位置を判断する。
好ましくは、電源および送電コイルは、車両の外部の給電装置に設けられる。制御装置は、車両の運転者から給電する旨の指示が与えられた場合には、接続スイッチを導通させるとともに給電装置に対してテスト用送電を開始させ、抵抗の両端に生じる電圧の大きさに基づいて、受電コイルの位置が送電コイルに対して受電可能な位置であるか否かを判断する。
より好ましくは、制御装置は、受電コイルの位置が送電コイルに対して受電可能な位置であるか否かを判断することを繰返しながら、受電コイルが送電コイルに対して受電可能な位置となるように、車両を移動させる方向を決定する。
好ましくは、抵抗のインピーダンスは、電源のインピーダンスにマッチングされている。
この発明は、他の局面では、上記いずれかの非接触受電装置を搭載する車両である。
本発明によれば、共鳴法を用いた場合において簡易な構成で車両の位置が適切か否かを判断することができる。
この発明の実施の形態による車両用給電システムの全体構成図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 図1に示した車両100の詳細を示す構成図である。 車両側の受電ユニット110と給電装置側の送電ユニット220についてより詳細に説明するための回路図である。 図4に示した制御装置180の機能ブロック図である。 非接触給電を実行する際に車両位置を調整する段階で実行される制御を説明するためのフローチャートである。 一次側電圧と距離Lの関係を示した図である。 二次側電圧と距離Lの関係を示した図である。 一次側電流と距離Lとの関係を示した図である。 距離Lの微分値が零となる様子を示した図である。 本発明の実施の形態において充電動作を説明するための動作波形図である。 実施の形態2においてテスト信号検出用の抵抗の位置を説明するための図である。 電圧センサ190Aの構成の一例を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態による車両用給電システムの全体構成図である。
図1を参照して、車両用給電システム10は、車両100と、給電装置200とを備える。車両100は、受電ユニット110と、カメラ120と、通信ユニット130とを含む。
受電ユニット110は、車体底面に設置され、給電装置200の送電ユニット220から送出される電力を非接触で受電するように構成される。詳しくは、受電ユニット110は、後に説明する自己共振コイルを含み、送電ユニット220に含まれる自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより送電ユニット220から非接触で受電する。カメラ120は、受電ユニット110と送電ユニット220との位置関係を検知するために設けられ、たとえば車両後方を撮影可能に車体に取付けられる。通信ユニット130は、車両100と給電装置200との間で通信を行なうための通信インターフェースである。
給電装置200は、高周波電源装置210と、送電ユニット220と、発光部230と、通信ユニット240とを含む。高周波電源装置210は、たとえば系統電源から供給される商用交流電力を高周波の電力に変換して送電ユニット220へ出力する。なお、高周波電源装置210が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1MHz〜数十MHzである。
送電ユニット220は、駐車場の床面に固定され、高周波電源装置210から供給される高周波電力を車両100の受電ユニット110へ非接触で送出するように構成される。詳しくは、送電ユニット220は、自己共振コイルを含み、受電ユニット110に含まれる自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより受電ユニット110へ非接触で送電する。発光部230は、送電ユニット220上に複数設けられ、送電ユニット220の位置を示すために設けられる。発光部230は、たとえば発光ダイオードなどを含む。通信ユニット240は、給電装置200と車両100との間で通信を行なうための通信インターフェースである。
この車両用給電システム10においては、給電装置200の送電ユニット220から高周波の電力が送出され、車両100の受電ユニット110に含まれる自己共振コイルと送電ユニット220に含まれる自己共振コイルとが電磁場を介して共鳴することにより、給電装置200から車両100へ給電される。
ここで、給電装置200から車両100への給電に際し、車両100を給電装置200へ誘導して車両100の受電ユニット110と給電装置200の送電ユニット220との位置合わせを行なう必要がある。
位置合わせは、まず、第1段階においては、カメラ120によって撮影される画像に基づいて車両100の受電ユニット110と給電装置200の送電ユニット220との位置関係が検知され、その検知結果に基づいて送電ユニット220へ車両を誘導するように車両が制御される。より詳しくは、送電ユニット220上に設けられた複数の発光部230がカメラ120によって撮影され、複数の発光部230の位置および向きが画像認識される。そして、その画像認識の結果に基づいて送電ユニット220と車両との位置および向きが認識され、その認識結果に基づいて送電ユニット220へ車両が誘導される。
ここで、受電ユニット110および送電ユニット220の対向面積は、車体底面の面積よりも小さいところ、送電ユニット220が車体下部に入り込むことによってカメラ120により送電ユニット220を撮影できなくなると、第1段階から第2段階に切替わる。この第2段階においては、送電ユニット220から受電ユニット110への給電が行なわれ、その給電状況に基づいて送電ユニット220と受電ユニット110との距離が検知される。そして、その距離情報に基づいて、送電ユニット220と受電ユニット110との位置合わせを行なうように車両が制御される。
なお、上記の第2段階時に送電ユニット220からテスト信号として送出される電力の大きさは、送電ユニット220と受電ユニット110との位置合わせの完了後に送電ユニット220から受電ユニット110へ供給される充電のための電力よりも小さく設定される。上記第2段階時に送電ユニット220から電力を送出するのは、送電ユニット220と受電ユニット110との間の距離を検知するためであり、本格的な給電を行なう際の大電力は不要だからである。
次に、この実施の形態による車両用給電システム10に用いられる非接触給電方法について説明する。この実施の形態による車両用給電システム10では、共鳴法を用いて給電装置200から車両100への給電が行なわれる。
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。
図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に一次コイル320を接続し、電磁誘導により一次コイル320と磁気的に結合される一次自己共振コイル330へ1M〜数十MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル330から二次自己共振コイル340へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル340へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル340と磁気的に結合される二次コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル330と二次自己共振コイル340との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
なお、図1との対応関係については、二次自己共振コイル340および二次コイル350が図1の受電ユニット110に対応し、一次コイル320および一次自己共振コイル330が図1の送電ユニット220に対応する。
図3は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。
図3を参照して、電磁界は3つの成分を含む。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。
この中でも波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域があるが、共鳴法では、この近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、近接場を利用して、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次自己共振コイル)から他方の共鳴器(二次自己共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この近接場は遠方にエネルギー(電力)を伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によりエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
図4は、図1に示した車両100の詳細を示す構成図である。
図4を参照して、車両100は、蓄電装置150と、システムメインリレーSMR1と、昇圧コンバータ162と、インバータ164,166と、モータジェネレータ172,174と、エンジン176と、動力分割装置177と、駆動輪178とを含む。
車両100は、さらに、二次自己共振コイル112と、二次コイル114と、整流器140と、DC/DCコンバータ142と、システムメインリレーSMR2と、電圧センサ190とを含む。
車両100は、さらに、車両外部の電源194から受電するためのプラグイン充電用としてインレット192と、充電器191とを含む。車両100は、さらに、制御装置180と、カメラ120と、通信ユニット130と、給電ボタン122とを含む。
この車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174を動力源として搭載する。エンジン176およびモータジェネレータ172,174は、動力分割装置177に連結される。そして、車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174の少なくとも一方が発生する駆動力によって走行する。エンジン176が発生する動力は、動力分割装置177によって2経路に分割される。すなわち、一方は駆動輪178へ伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータ172へ伝達される経路である。
モータジェネレータ172は、交流回転電機であり、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機を含む。モータジェネレータ172は、動力分割装置177によって分割されたエンジン176の運動エネルギーを用いて発電する。たとえば、蓄電装置150の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン176が始動してモータジェネレータ172により発電が行なわれ、蓄電装置150が充電される。
モータジェネレータ174も、交流回転電機であり、モータジェネレータ172と同様に、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機を含む。モータジェネレータ174は、蓄電装置150に蓄えられた電力およびモータジェネレータ172により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、モータジェネレータ174の駆動力は、駆動輪178に伝達される。
また、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、運動エネルギーや位置エネルギーとして車両に蓄えられた力学的エネルギーが駆動輪178を介してモータジェネレータ174の回転駆動に用いられ、モータジェネレータ174が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータ174は、走行エネルギーを電力に変換して制動力を発生する回生ブレーキとして作動する。そして、モータジェネレータ174により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。
動力分割装置177は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車を使用することができる。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン176のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ172の回転軸に連結される。リングギヤはモータジェネレータ174の回転軸および駆動輪178に連結される。
蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池を含む。蓄電装置150は、DC/DCコンバータ142から供給される電力を蓄えるほか、モータジェネレータ172,174によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置150は、その蓄えた電力を昇圧コンバータ162へ供給する。なお、蓄電装置150として大容量のキャパシタも採用可能であり、給電装置200(図1)から供給される電力やモータジェネレータ172,174からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を昇圧コンバータ162へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
システムメインリレーSMR1は、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間に配設される。システムメインリレーSMR1は、制御装置180からの信号SE1が活性化されると、蓄電装置150を昇圧コンバータ162と電気的に接続し、信号SE1が非活性化されると、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間の電路を遮断する。昇圧コンバータ162は、制御装置180からの信号PWCに基づいて、正極線PL2の電圧を蓄電装置150から出力される電圧以上の電圧に昇圧する。なお、この昇圧コンバータ162は、たとえば直流チョッパ回路を含む。
インバータ164,166は、それぞれモータジェネレータ172,174に対応して設けられる。インバータ164は、制御装置180からの信号PWI1に基づいてモータジェネレータ172を駆動し、インバータ166は、制御装置180からの信号PWI2に基づいてモータジェネレータ174を駆動する。なお、インバータ164,166は、たとえば三相ブリッジ回路を含む。
二次自己共振コイル112は、両端がスイッチ(リレー113)を介してコンデンサ111に接続されており、スイッチ(リレー113)が導通状態となったときに給電装置200の一次共振コイルと電磁場を介して共鳴する。この共鳴により給電装置200から受電が行なわれる。なお、図4ではコンデンサ111を設けた例を示したが、コンデンサに代えてコイルの浮遊容量によって共振するように、一次自己共振コイルとの調整をしてもよい。
なお、二次自己共振コイル112については、給電装置200の一次自己共振コイルとの距離や、一次自己共振コイルと二次自己共振コイル112との共鳴強度を示すQ値(たとえばQ>100)およびその結合度を示すκなどが大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
二次コイル114は、二次自己共振コイル112と同軸上に配設され、電磁誘導により二次自己共振コイル112と磁気的に結合可能である。この二次コイル114は、二次自己共振コイル112により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器140へ出力する。なお、二次自己共振コイル112および二次コイル114は、図1に示した受電ユニット110を形成する。
整流器140は、二次コイル114によって取出された交流電力を整流する。DC/DCコンバータ142は、制御装置180からの信号PWDに基づいて、整流器140によって整流された電力を蓄電装置150の電圧レベルに変換して蓄電装置150へ出力する。
システムメインリレーSMR2は、DC/DCコンバータ142と蓄電装置150との間に配設される。システムメインリレーSMR2は、制御装置180からの信号SE2が活性化されると、蓄電装置150をDC/DCコンバータ142と電気的に接続し、信号SE2が非活性化されると、蓄電装置150とDC/DCコンバータ142との間の電路を遮断する。電圧センサ190は、整流器140とDC/DCコンバータ142との間の電圧VRを検出し、その検出値を制御装置180へ出力する。
整流器140とDC/DCコンバータ142との間には直列に接続された抵抗144およびリレー146が設けられる。リレー146は、後に説明するように、車両100が非接触給電を行なう場合に車両位置を調整する際に制御装置180によって導通状態に制御される。
制御装置180は、アクセル開度や車両速度、その他種々のセンサからの信号に基づいて、昇圧コンバータ162およびモータジェネレータ172,174をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWI1,PWI2を生成する。制御装置180は、生成した信号PWC,PWI1,PWI2をそれぞれ昇圧コンバータ162およびインバータ164,166へ出力する。そして、車両の走行時、制御装置180は、信号SE1を活性化してシステムメインリレーSMR1をオンさせるとともに、信号SE2を非活性化してシステムメインリレーSMR2をオフさせる。
また、給電装置200(図1)から車両100への給電が行なわれるとき、制御装置180は、カメラ120によって撮影された画像をカメラ120から受ける。また、制御装置180は、給電装置200から送出される電力の情報(電圧および電流)を給電装置200から通信ユニット130を介して受け、電圧センサ190によって検出される電圧VRの検出値を電圧センサ190から受ける。そして、制御装置180は、これらのデータに基づいて、給電装置200の送電ユニット220(図1)へ当該車両を誘導するように後述の方法により車両の駐車制御を実行する。
送電ユニット220への駐車制御が完了すると、制御装置180は、通信ユニット130を介して給電装置200へ給電指令を送信するとともに、信号SE2を活性化してシステムメインリレーSMR2をオンさせる。そして、制御装置180は、DC/DCコンバータ142を駆動するための信号PWDを生成し、その生成した信号PWDをDC/DCコンバータ142へ出力する。
図5は、車両側の受電ユニット110と給電装置側の送電ユニット220についてより詳細に説明するための回路図である。
図5を参照して、高周波電源装置210は、高周波交流電源213と、電源のインピーダンスを示す抵抗211とで表わされる。
送電ユニット220は、高周波電源装置210に接続される一次コイル232と、電磁誘導により一次コイル232と磁気的に結合される一次自己共振コイル234と、一次自己共振コイル234の両端に接続されたコンデンサ242とを含む。
受電ユニット110は、一次自己共振コイル234と、電磁場を介して共鳴する二次自己共振コイル112と、二次自己共振コイル112の両端に直列に接続されるコンデンサ111およびリレー113とを含む。リレー113は、受電する場合に導通状態に制御される。
受電ユニット110は、二次自己共振コイル112と磁気的に結合される二次コイル114をさらに含む。二次コイル114で受電された交流電力は整流器140で整流される。整流器140の出力にはコンデンサC1が接続されており、車両と給電設備との位置を調整する場合に用いられるリレー146および抵抗144がコンデンサC1の電極間に接続されている。整流器140の出力側にはさらに充電器142(DC/DCコンバータ)が接続され適切な充電電圧に電圧が変換され、変換後の充電電圧はバッテリ(蓄電装置150)に与えられる。
抵抗144は、たとえば50Ωのインピーダンスに設定されており、この値は高周波電源装置210の抵抗211で表わされるインピーダンスとマッチングするように調整されている。
電圧センサ190は、車両に非接触給電が行なわれる際に車両の停止位置を調整する際には抵抗144の両端の電圧を検出して、検出値VRを制御装置180に出力する。
一方車両位置の調整が完了し外部電源から車両に非接触給電により充電が行なわれている場合には、充電器142に対する入力電圧を検出値VRとして電圧センサ190が検出する。
図6は、図4に示した制御装置180の機能ブロック図である。
図6を参照して、制御装置180は、IPA(Intelligent Parking Assist)−ECU(Electronic Control Unit)410と、EPS(Electric Power Steering)420と、MG(Motor-Generator)−ECU430と、ECB(Electronically Controlled Brake)440と、EPB(Electric Parking Brake)450と、共鳴ECU460と、HV(Hybrid Vehicle)−ECU470とを含む。
IPA−ECU410は、車両の動作モードが充電モードのとき、カメラ120から受ける画像情報に基づいて、給電装置200の送電ユニット220(図1)へ車両を誘導する誘導制御を実行する(第1の誘導制御)。
具体的には、IPA−ECU410は、カメラ120から受ける画像情報に基づいて送電ユニット220を認識する。ここで、送電ユニット220には、送電ユニット220の位置および向きを示す複数の発光部230が設けられており、IPA−ECU410は、カメラ120に映し出された複数の発光部230の映像に基づいて送電ユニット220との位置関係(おおよその距離および向き)を認識する。そして、IPA−ECU410は、その認識結果に基づいて、送電ユニット220へ適切な向きで車両が誘導されるようにEPS420へ指令を出力する。
また、IPA−ECU410は、送電ユニット220に車両が近づくことによって送電ユニット220が車体下部に入り込み、カメラ120によって送電ユニット220を撮影できなくなると、カメラ120からの画像情報に基づく誘導制御(第1の誘導制御)の終了をHV−ECU470へ通知する。EPS420は、第1の誘導制御時、IPA−ECU410からの指令に基づいてステアリングの自動制御を行なう。
MG−ECU430は、HV−ECU470からの指令に基づいて、モータジェネレータ172,174および昇圧コンバータ162を制御する。詳しくは、MG−ECU430は、モータジェネレータ172,174および昇圧コンバータ162を駆動するための信号を生成してそれぞれインバータ164,166および昇圧コンバータ162へ出力する。
ECB440は、HV−ECU470からの指令に基づいて、車両の制動を制御する。詳しくは、ECB440は、HV−ECU470からの指令に基づいて、油圧ブレーキの制御を行なうとともに、油圧ブレーキとモータジェネレータ174による回生ブレーキとの協調制御を行なう。EPB450は、HV−ECU470からの指令に基づいて、電動パーキングブレーキの制御を行なう。
共鳴ECU460は、給電装置200(図1)から送出される電力の情報を給電装置200から通信ユニット130を介して受ける。また、共鳴ECU460は、車両における受電電圧を示す電圧VRの検出値を電圧センサ190(図4)から受ける。そして、共鳴ECU460は、たとえば給電装置200からの送電電圧と電圧VRとを比較することによって、給電装置200の送電ユニット220と車両の受電ユニット110との距離を検知する。
図7は、非接触給電を実行する際に車両位置を調整する段階で実行される制御を説明するためのフローチャートである。図7において左半分には車両側で実行される制御が示され、右半分には給電装置側で実行される制御が示されている。
図1、図7を参照して、まず車両側でステップS1において停車処理が行なわれ、続いてステップS2において給電ボタン122がオン状態に設定されたか否かが検出される。給電ボタンがオン状態に設定されていない場合には制御装置180は給電ボタンがオンに設定されるまで待つ。ステップS2において給電ボタン122がオン状態に設定されたことが検出された場合にはステップS3に処理が進む。ステップS3では、制御装置180は通信ユニット130を使用して給電装置200と通信を開始する。
ここで給電装置側においてはステップS51において処理が開始されると車両側から通信があるまでステップS52において待っており、通信の開始が要求された場合にはステップS53において通信を開始する。そしてステップS54においてテスト信号送電要求がオン状態になるのを待つ。
車両側ではステップS3の通信開始の処理に続いてステップS4においてリレー113をオン状態に設定する制御が実行される。そしてステップS5において駐車制御の開始が行なわれる。駐車制御は、第1段階では、カメラを用いたIPA(インテリジェントパーキングアシスト)システムが用いられる。
そして車両が給電位置にある程度近づくと制御装置180内部で距離検出要求がオン状態に設定される。するとステップS6からステップS7に処理が進み、制御装置180はリレー146をオン状態に設定する。そしてステップS8において給電装置側にテスト信号送電要求をオン状態にしたことを送信する。すると給電装置はステップS54においてテスト信号送電要求がオン状態に設定されたことを検出してステップS55に処理を進めてテスト信号を車両に送電する。このテスト信号は、充電開始後に送電する場合と同様な電力を送信してもよいが、本格的な送電時に送る信号よりも弱い信号に設定することが好ましい。
そしてこのテスト信号を用いて抵抗144の両端に生じる電圧がある電圧に到達したことをもって給電可能な距離に車両が到達したことが検出される。
図8は、一次側電圧と距離Lの関係を示した図である。
図9は、二次側電圧と距離Lの関係を示した図である。
具体的には、図8に示すような一定の一次側電圧(給電装置200からの出力電圧)に対して、二次側電圧(車両100の受電電圧)は、図9に示すように、給電装置200の送電ユニット220と車両100の受電ユニット110との間の距離Lに応じて変化する。そこで、この図8、図9に示される一次側電圧および二次側電圧の関係を予め測定するなどしてマップ等を作成しておき、二次側電圧を示す電圧VRの検出値に基づいて送電ユニット220と受電ユニット110との間の距離を検出することができる。
なお、一次側電流に基づいて距離を検出することも可能である。
図10は、一次側電流と距離Lとの関係を示した図である。
図10に示すように、送電ユニット220と受電ユニット110との間の距離Lに応じて一次側電流(給電装置200からの出力電流)も変化するが、この関係を用いて、給電装置200からの出力電流の検出値に基づいて送電ユニット220と受電ユニット110との間の距離を検知してもよい。
再び図6を参照して、共鳴ECU460は、送電ユニット220と受電ユニット110との間の距離を検知すると、その距離情報をHV−ECU470へ出力する。また、共鳴ECU460は、HV−ECU470から充電開始指令を受けると、システムメインリレーSMR2へ出力される信号SE2を活性化することによってシステムメインリレーSMR2をオンさせる。そして、共鳴ECU460は、DC/DCコンバータ142を駆動するための信号を生成してDC/DCコンバータ142へ出力する。
HV−ECU470は、車両の動作モードが走行モードのとき、アクセルペダル/ブレーキペダルの操作状況や車両の走行状況等に応じて、MG−ECU430およびECB440へ制御指令を出力する。また、パーキングブレーキスイッチが操作される等して運転者によりパーキングブレーキの作動が指示されると、HV−ECU470は、EPB450へ動作指令を出力する。
一方、車両の動作モードが充電モードのとき、HV−ECU470は、通信ユニット130によって給電装置200(図1)との通信を確立し、給電装置200を起動するための起動指令を通信ユニット130を介して給電装置200へ出力する。給電装置200が起動すると、HV−ECU470は、給電装置200の送電ユニット220上に設けられる発光部230の点灯指令を通信ユニット130を介して給電装置200へ出力する。そして、発光部230が点灯すると、HV−ECU470は、車両100を送電ユニット220へ誘導する誘導制御を実行中であることを示す誘導制御中信号を通信ユニット130を介して給電装置200へ出力するとともに、カメラ120からの画像情報に基づく誘導制御(第1の誘導制御)の実行を指示する指令をIPA−ECU410へ出力する。
さらに、HV−ECU470は、第1の誘導制御の終了通知をIPA−ECU410から受けると、送電ユニット220と受電ユニット110との距離情報に基づく誘導制御を実行する(第2の誘導制御)。具体的には、HV−ECU470は、給電装置200の送電ユニット220と車両の受電ユニット110との距離情報を共鳴ECU460から受け、その距離情報に基づいて、送電ユニット220と受電ユニット110との距離が最小となるように、車両の駆動および制動をそれぞれ制御するMG−ECU430およびECB440へ指令を出力する。
なお、送電ユニット220と受電ユニット110との距離が最小であることの判断は、たとえば、共鳴ECU460から受ける送電ユニット220と受電ユニット110との距離Lの微分値が零となるときに基づいてなされる。
図11は、距離Lの微分値が零となる様子を示した図である。図11に示すdL/Dt=0となった時点で車両を停止させればよい。送電ユニット220と受電ユニット110との位置合わせが完了すると、HV−ECU470は、EPB450へ動作指令を出力する。
再び図7を参照して、ステップS10では、制御装置180は、受電コイル(二次自己共振コイル112)の位置が送電コイル(一次自己共振コイル234)に対して受電可能な位置であるか否かを判断することを繰返しながら、受電コイルが送電コイルに対して受電可能な位置となるように、車両を移動させる方向を決定する。
ステップS10において駐車位置が確定し駐車終了と判断された場合にはステップS10からステップS11に処理が進み、車両の制御装置180はテスト信号送電要求をオフ状態に設定する。その設定が通信によって給電装置に連絡されると、ステップS56においてテスト信号送電要求がオフ状態に変化したことが検出されテスト信号の送電が中止される。
給電装置では、続いてステップS57において給電要求がオン状態に変化するか否かが検出される。
車両側ではステップS11においてテスト信号送電要求をオフ状態に設定した後ステップS12において電圧VRが所定値より小さくなったか否かが判断される。ステップS12において電圧VRが所定値より小さくなるまで時間待ちが行なわれた後、ステップS12からステップS13に処理が進む。
ステップS13ではリレー146がオン状態からオフ状態に制御される。HV−ECU470は、その後、給電装置200からの給電を指示する給電指令を通信ユニット130を介して給電装置200へ出力するとともに共鳴ECU460へ充電開始指令を出力する。そしてステップS14において、HV−ECU470は、給電装置に向けて給電要求をオン状態にしたことを通信する。
給電装置側ではステップS57において給電要求がオン状態になったことが検出されてステップS58において給電を開始する。これに伴い車両側ではステップS15において受電が開始される。
図12は、本発明の実施の形態において充電動作を説明するための動作波形図である。
図12を参照して、時刻t1において給電装置の電源がオフ状態からオン状態に起動されこれに伴い給電装置の制御ECUもオフ状態からオン状態に起動される。
時刻t2において車両の起動スイッチが操作される。続いて時刻t3において通信ユニットによる通信が開始され通信がオフ状態からオン状態に変化する。
続いて時刻t4において充電ボタン(図4の給電ボタン122)がオフ状態からオン状態に設定されるとこのときインレット192からプラグイン充電が行なわれるか否かを示す信号CNCTの入力の有無が判定される。信号CNCTがオン状態であれば外部電源194からのプラグイン充電が実行される場合であり、信号CNCTがオフ状態であればプラグイン充電を使用せずに非接触充電が行なわれる場合である。この判定は充電ボタンがオフ状態からオン状態に設定されたタイミングで行なわれる。そして図12で示した場合には時刻t4においては信号CNCTはオフ状態であるのでモード判定は非接触充電であると判定されている。非接触部充電が可能とされるためにリレー113がオフ状態からオン状態に設定変更される。これにより二次自己共振コイル112のインピーダンスが一次自己共振コイル234のインピーダンスとマッチングするようになり共鳴法による電力伝送が可能となる。
その後時刻t5〜t6において距離検出を行ないながら駐車位置の調整が行なわれる。まず距離検出の要求がオフ状態からオン状態に変更され続いてリレー146がオフ状態からオン状態に変更され続いてテスト信号要求がオフ状態からオン状態に変更される。これに応じて給電装置は距離検出用にテスト送電を開始する。これに応じて電圧VRは変化する。車両側では制御装置180が図9に示した関係を用いて給電ユニットと受電ユニットの距離を検出する。距離が適切な位置であることが検出されると(距離検出オンからオフに変化)テスト信号要求もオン状態からオフ状態に変化しリレー146もオン状態からオフ状態に変化し充電器142に電力が入力可能な状態となる。
ここで時刻t6においてシフト動作すなわちパーキング位置にシフトが変更されたことが検出されると図4のシステムメインリレーSMR2が導通状態に制御されその後車両から給電要求が給電装置に向けて行なわれるとともに電力指令が数値で通信される。これにより充電器142に電圧VRが印加され充電が開始されバッテリの充電状態SOCが徐々に増加する。
時刻t8において充電状態SOCが充電停止に相当するしきい値に到達すると車両から給電装置に対する給電要求がオフ状態に変化するとともに、電力指令も0に変化する。そしてこれに応答して給電装置は出力電力を0に戻し送電が停止される。そして図5のコンデンサC1にチャージされていた電荷が抜けるまで時間待ちが行なわれた後に図4のシステムメインリレーSMR2がオン状態からオフ状態に制御され充電処理の完了となる。
以上説明したように、実施の形態1では、給電装置の電源のインピーダンスにマッチングさせた抵抗144を整流器140と充電器142に接続してテスト送電結果によって距離を検出している。これにより、簡易な方法により、精度よく小電力で距離検出を行なうことができる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては図5に示したように整流器140と充電器142との間にテスト送電信号検出用の抵抗144を配置した。この抵抗144の位置は他の位置であってもよい。
図13は、実施の形態2においてテスト信号検出用の抵抗の位置を説明するための図である。
図13においては、抵抗144Aとリレー146Aが、二次コイル114の端子間に直列に接続されている。そしてコンデンサC2が同様に二次コイル114の端子間に接続されている。
リレー146Aは距離を検出しながら駐車位置を決定するときに導通状態に制御され、充電器142を経由してバッテリ(蓄電装置150)に充電が行なわれている場合にはオフ状態に制御される。二次コイル114からは交流信号が出力されるため、これを検出する電圧センサ190Aは交流ピーク検出用の電圧センサを使用する必要がある。この交流はメガヘルツ帯の周波数であるため、電圧センサとしてサンプリング周波数が高く設定されたADコンバータを内蔵したものが利用される。
図14は、電圧センサ190Aの構成の一例を示した図である。
図14を参照して、電圧センサ190Aは、二次コイル114の両端にそれぞれ接続される端子T1,T2と、端子T1,T2の間に印加される電圧VRを分圧するための直列に接続された抵抗512,516と、抵抗512に並列接続されるキャパシタ510と、抵抗516に並列接続されるキャパシタ514とを含む。
抵抗512,516の接続ノードからは分圧された電圧が取出される。分圧比を決定する抵抗512,516の抵抗値は、入力電圧VRとADコンバータの入力レンジとの関係で設定される。
電圧センサ190Aは、分圧電圧のノイズを除去するためのフィルタを構成するコイル506およびキャパシタ508と、このコイル506およびキャパシタ508で構成されたフィルタからの出力を受けるADコンバータ504と、ADコンバータでデジタル値に変更された測定値を取込むCPU502とを含む。CPU502は、図4の制御装置180に対して電圧値VRを出力する。
実施の形態2で示した位置に、距離検出用の抵抗を距離検出時に接続する場合でも、実施の形態1と同様に、簡易な方法により、精度よく小電力で距離検出を行なうことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両用給電システム、100 車両、110 受電ユニット、111,113,242,C1,C2 コンデンサ、112,340 二次自己共振コイル、114,350 二次コイル、120 カメラ、122 給電ボタン、130 通信ユニット、140 整流器、142,191 充電器、144,144A,211,512,516 抵抗、146,146A リレー、150 蓄電装置、162 昇圧コンバータ、164,166 インバータ、172,174 モータジェネレータ、176 エンジン、177 動力分割装置、178 駆動輪、180 制御装置、190,190A 電圧センサ、192 インレット、194 外部電源、200 給電装置、210 高周波電源装置、213 高周波交流電源、220 送電ユニット、230 発光部、232,320 一次コイル、234,330 一次自己共振コイル、240 通信ユニット、310 高周波電源、360 負荷、410 IPA−ECU、420 EPS、430 MG−ECU、440 ECB、450 EPB、460 共鳴ECU、470 HV−ECU、502 CPU、504 ADコンバータ、506 コイル、508,510,514 キャパシタ、PL2 正極線、SMR1,SMR2 システムメインリレー、T1 端子。

Claims (9)

  1. 電源から電力を受けて送電を行なう送電コイルから電力を受電する非接触受電装置であって、
    前記送電コイルから送電された電力を非接触給電により受電するように構成された受電コイルと
    前記受電コイルによって受電した電力を整流するように構成された整流器と
    前記整流器で整流された電力が供給されるように配置された負荷と、
    前記受電コイルから前記負荷に電力を送るための電力線対に設けられ、前記電力線対間に直列に接続される抵抗および接続スイッチと
    記接続スイッチを制御する制御装置とを備え、非接触受電装置。
  2. 前記制御装置は、前記受電コイルの位置を判断する場合には前記接続スイッチを導通させ、前記受電コイルから前記整流器を経由して前記負荷に電力を送る場合には、前記接続スイッチを非導通とさせる、請求項1に記載の非接触受電装置。
  3. 車両を走行させるモータと
    前記モータに供給する電力を蓄電する蓄電装置とをさらに備え、
    前記負荷は、
    前記蓄電装置に充電を行なう充電器を含み、
    前記抵抗および前記接続スイッチは、前記電力線対の一部であって前記整流器と前記蓄電装置とを接続する部分に配置される、請求項1に記載の非接触受電装置。
  4. 車両を走行させるモータと
    前記モータに供給する電力を蓄電する蓄電装置と
    前記受電コイルと電力授受可能な二次コイルとをさらに備え、
    前記負荷は、
    前記蓄電装置に充電を行なう充電器を含み、
    前記抵抗および前記接続スイッチは、前記電力線対の一部であって前記整流器と前記二次コイルとを接続する部分に配置される、請求項1に記載の非接触受電装置。
  5. 前記抵抗の両端に生じる電圧を検出する交流ピーク検出用の電圧センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記電圧センサの検出結果に基づいて、前記受電コイルの位置を判断する、請求項4に記載の非接触受電装置。
  6. 前記電源および前記送電コイルは、車両の外部の給電装置に設けられ、
    前記制御装置は、前記車両の運転者から給電する旨の指示が与えられた場合には、前記接続スイッチを導通させるとともに前記給電装置に対してテスト用送電を開始させ、前記抵抗の両端に生じる電圧の大きさに基づいて、前記受電コイルの位置が前記送電コイルに対して受電可能な位置であるか否かを判断する、請求項1に記載の非接触受電装置。
  7. 前記制御装置は、前記受電コイルの位置が前記送電コイルに対して受電可能な位置であるか否かを判断することを繰返しながら、前記受電コイルが前記送電コイルに対して受電可能な位置となるように、車両を移動させる方向を決定する、請求項6に記載の非接触受電装置。
  8. 前記抵抗のインピーダンスは、前記電源のインピーダンスにマッチングされている、請求項1に記載の非接触受電装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の非接触受電装置を搭載する車両。
JP2011513163A 2009-05-14 2009-05-14 非接触受電装置およびそれを備える車両 Active JP5263391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058970 WO2010131346A1 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 非接触受電装置およびそれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131346A1 JPWO2010131346A1 (ja) 2012-11-01
JP5263391B2 true JP5263391B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43084736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513163A Active JP5263391B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 非接触受電装置およびそれを備える車両

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9186995B2 (ja)
EP (1) EP2431212A4 (ja)
JP (1) JP5263391B2 (ja)
KR (1) KR101376241B1 (ja)
CN (1) CN102421629B (ja)
BR (1) BRPI0924914A2 (ja)
RU (1) RU2488495C1 (ja)
WO (1) WO2010131346A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2691878C (en) * 2007-06-21 2010-11-16 Harris Korn System and method for locating a vehicle
JP4849190B2 (ja) * 2008-11-07 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両用給電システムおよび電動車両
JP5262785B2 (ja) * 2009-02-09 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP5474463B2 (ja) * 2009-09-16 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
JP5474470B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
CN102148538B (zh) 2010-02-05 2015-07-08 株式会社半导体能源研究所 移动体、无线供电系统及无线供电方法
US8583303B2 (en) * 2010-03-04 2013-11-12 General Electric Company Electric drive vehicle, system and method
JP4905571B2 (ja) 2010-03-10 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える車両
JP5051257B2 (ja) 2010-03-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両
US10343535B2 (en) 2010-04-08 2019-07-09 Witricity Corporation Wireless power antenna alignment adjustment system for vehicles
US9561730B2 (en) 2010-04-08 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission in electric vehicles
WO2011132271A1 (ja) 2010-04-21 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
US8937400B2 (en) 2010-04-27 2015-01-20 Denso Corporation Power supply apparatus for vehicle
RU2535951C1 (ru) 2010-12-01 2014-12-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Аппаратура беспроводной подачи энергии, транспортное средство и способ управления системой беспроводной подачи энергии
DE102011056516B4 (de) * 2010-12-16 2022-10-13 Denso Corporation Leistungsversorgungsvorrichtung für Fahrzeuge
DE102010055925A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Daimler Ag Kraftfahrzeugvorrichtung
US9218316B2 (en) 2011-01-05 2015-12-22 Sphero, Inc. Remotely controlling a self-propelled device in a virtualized environment
US9090214B2 (en) 2011-01-05 2015-07-28 Orbotix, Inc. Magnetically coupled accessory for a self-propelled device
US10281915B2 (en) 2011-01-05 2019-05-07 Sphero, Inc. Multi-purposed self-propelled device
US9429940B2 (en) 2011-01-05 2016-08-30 Sphero, Inc. Self propelled device with magnetic coupling
US9114838B2 (en) 2011-01-05 2015-08-25 Sphero, Inc. Self-propelled device for interpreting input from a controller device
JP5657415B2 (ja) * 2011-02-16 2015-01-21 東光株式会社 ワイヤレス電力伝送装置
WO2012111155A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 パイオニア株式会社 位置合わせ装置、受電装置及び送電装置
JP5602069B2 (ja) * 2011-03-15 2014-10-08 長野日本無線株式会社 受電装置および非接触型電力伝送装置
DE102011017369A1 (de) * 2011-04-16 2012-10-18 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Ladesystem zum Laden der Traktionsbatterie eines elektrisch angetriebenen Kraftfahrzeugs
JP5794563B2 (ja) * 2011-05-11 2015-10-14 一般財団法人電力中央研究所 非接触給電システム
JP2012257395A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
JP5720780B2 (ja) * 2011-06-09 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5703988B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム
US9379571B2 (en) * 2011-07-11 2016-06-28 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween
DE102011080973A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 Komet Group Gmbh Drehübertrager für Werkzeugmaschinen
JP2014212581A (ja) * 2011-09-01 2014-11-13 三洋電機株式会社 電池充電器と充電台、及び電池充電器
JP5839039B2 (ja) 2011-09-13 2016-01-06 株式会社Ihi 移動車両給電システム
EP2773019B1 (en) 2011-10-27 2019-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power receiving apparatus
FR2987513B1 (fr) * 2012-02-27 2015-04-24 Valeo Sys Controle Moteur Sas Circuit electrique pour la charge par un reseau electrique d'au moins une unite de stockage d'energie electrique
JP5611256B2 (ja) * 2012-03-12 2014-10-22 三菱電機株式会社 バッテリ充放電システムおよび電力マネジメントシステム
CN104221252B (zh) * 2012-04-13 2017-06-23 株式会社 Ihi 船舶的受电结构、供电装置及供电方法
US9827487B2 (en) 2012-05-14 2017-11-28 Sphero, Inc. Interactive augmented reality using a self-propelled device
US9280717B2 (en) 2012-05-14 2016-03-08 Sphero, Inc. Operating a computing device by detecting rounded objects in an image
KR101930805B1 (ko) * 2012-07-10 2018-12-20 삼성전자주식회사 무선 전력 수신 장치 및 방법
US10056791B2 (en) * 2012-07-13 2018-08-21 Sphero, Inc. Self-optimizing power transfer
DE102012015262A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Audi Ag Verfahren zum Positionieren eines Kraftwagens, System mit einem solchen Kraftwagen sowie Kraftwagen
DE102012217779A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Ladesteuereinheit und Verfahren zur Einstellung eines Abstands für einen induktiven Ladevorgang
CN102882287B (zh) * 2012-09-28 2015-12-02 杭州电子科技大学 一种级联型非接触式供电系统和移动受电体
JP5718879B2 (ja) * 2012-10-31 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置
JP6172915B2 (ja) * 2012-11-10 2017-08-02 Ihi運搬機械株式会社 車両給電装置
JP5920185B2 (ja) * 2012-11-19 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
JP6090333B2 (ja) * 2012-12-03 2017-03-08 日産自動車株式会社 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
US10000135B2 (en) * 2013-09-30 2018-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Parking assist device
US10038340B2 (en) * 2013-10-21 2018-07-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Wireless power transmission method and apparatus for improving spectrum efficiency and space efficiency based on impedance matching and relay resonance
US9470739B2 (en) * 2013-11-12 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc DC link capacitance measurement for electric vehicle drivetrain
JP2015100230A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
JP6221699B2 (ja) * 2013-12-03 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 受電部を備えた車両
WO2015085013A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Utah State University Determining physical alignment between magnetic couplers
US9829882B2 (en) 2013-12-20 2017-11-28 Sphero, Inc. Self-propelled device with center of mass drive system
JP5910642B2 (ja) * 2014-01-22 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 非接触充電システム
JP5937631B2 (ja) 2014-01-31 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システムおよび充電ステーション
CN104901429A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 库珀工业控股(爱尔兰)公司 磁耦合谐振式无线能量传输接收电路
CN106165244A (zh) 2014-05-30 2016-11-23 株式会社Ihi 非接触供电系统、受电装置及送电装置
JP2015231258A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社Ihi 非接触給電システム及び受電装置
JP2015231308A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社Ihi 受電装置及び非接触給電システム
EP2962890B1 (en) * 2014-06-30 2016-05-11 ABB Technology Ltd Energy storage robot
JP6359924B2 (ja) * 2014-09-17 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
DE102014220261A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung zur Positionierung eines Fahrzeugs, Fahrzeug, Ladestation und Verfahren
US9722442B2 (en) * 2014-10-28 2017-08-01 General Electric Company System and method for transferring energy between vehicles
US9718352B2 (en) 2014-10-28 2017-08-01 General Electric Company System and method for material transfer and transport
KR101825899B1 (ko) * 2015-04-08 2018-02-05 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 지상측 코일 유닛
CN107852031B (zh) * 2015-04-15 2021-10-08 无线先进车辆电气化有限公司 可移除式感应电力传输垫
DE102015006298B4 (de) * 2015-05-16 2022-01-27 Audi Ag Ladestation für Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Betreiben einer Ladestation
IL261831B2 (en) * 2016-03-18 2024-06-01 Global Energy Trans Co Wireless power transmission system
CN109121455B (zh) * 2016-04-06 2020-12-15 株式会社日立制作所 电力转换装置以及电力转换方法
US10284028B2 (en) 2016-05-27 2019-05-07 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. Checking alignment of inductive charge pads in motion
DE102016211387A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Ladevorrichtung
DE102017108562A1 (de) 2017-04-21 2018-10-25 Wobben Properties Gmbh Ladestation zum Laden mehrerer Elektrofahrzeuge, insbesondere Elektroautomobile
CN107104517A (zh) * 2017-06-05 2017-08-29 三峡大学 一种能实现稳定电压输出的mcr‑wpt电路及其控制方法
JP6772978B2 (ja) * 2017-07-12 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 送電装置
EP4266545A2 (en) 2017-12-22 2023-10-25 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. Wireless power transfer pad with multiple windings
US11462943B2 (en) 2018-01-30 2022-10-04 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad
US11437854B2 (en) 2018-02-12 2022-09-06 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc Variable wireless power transfer system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227007A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車用電磁給電装置
JP2002272134A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
JP2006288034A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受電装置
WO2009054221A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両および車両用給電装置
JP2010068632A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yazaki Corp 車両用ワイヤレス充電システム
JP2011045195A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Saitama Univ 非接触給電装置及び非接触給電方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341280A (en) * 1991-09-27 1994-08-23 Electric Power Research Institute Contactless coaxial winding transformer power transfer system
JPH09182212A (ja) 1995-12-25 1997-07-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動充電装置
SG54559A1 (en) * 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
JPH10136588A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両の充電システム
ATE346415T1 (de) * 1997-08-08 2006-12-15 Jurgen G Meins Verfahren und vorrichtung zur kontaktlosen stromversorgung
DE19836401A1 (de) * 1997-09-19 2000-02-17 Salcomp Oy Salo Vorrichtung zum Aufladen von Akkumulatoren
JPH11164497A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置
DE19837675A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Nokia Technology Gmbh Ladevorrichtung für Akkumulatoren in einem mobilen elektrischen Gerät mit induktiver Energieübertragung
RU2143775C1 (ru) * 1999-03-25 1999-12-27 Стребков Дмитрий Семенович Способ и устройство для передачи электрической энергии
US6160374A (en) * 1999-08-02 2000-12-12 General Motors Corporation Power-factor-corrected single-stage inductive charger
CN101138144B (zh) 2005-04-22 2012-05-16 株式会社大福 无接触供电设备的二次侧受电电路
JP4442517B2 (ja) 2005-06-07 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 非接触給電装置及び自律移動装置用給電システム
CN101860089B (zh) 2005-07-12 2013-02-06 麻省理工学院 无线非辐射能量传递
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
JP4978082B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
CN102361358B (zh) 2007-03-27 2015-07-29 麻省理工学院 无线能量传输
JP4586832B2 (ja) * 2007-08-10 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
RU2353531C1 (ru) * 2007-09-07 2009-04-27 Дмитрий Семенович Стребков Способ питания электрических транспортных средств и устройство для его осушествления

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227007A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車用電磁給電装置
JP2002272134A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
JP2006288034A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受電装置
WO2009054221A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両および車両用給電装置
JP2010068632A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yazaki Corp 車両用ワイヤレス充電システム
JP2011045195A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Saitama Univ 非接触給電装置及び非接触給電方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2431212A4 (en) 2017-08-16
CN102421629A (zh) 2012-04-18
EP2431212A1 (en) 2012-03-21
US20120043172A1 (en) 2012-02-23
RU2488495C1 (ru) 2013-07-27
WO2010131346A1 (ja) 2010-11-18
JPWO2010131346A1 (ja) 2012-11-01
KR101376241B1 (ko) 2014-03-24
RU2011150408A (ru) 2013-06-20
KR20120024732A (ko) 2012-03-14
BRPI0924914A2 (pt) 2016-08-30
CN102421629B (zh) 2013-12-25
US9186995B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263391B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP4849190B2 (ja) 車両用給電システムおよび電動車両
JP5418583B2 (ja) 車両、および車両の駐車支援装置
EP2346142B1 (en) Non-contact power reception device and vehicle including the same
JP5408343B2 (ja) 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
JP5474463B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
JP4868093B2 (ja) 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
JP5010715B2 (ja) 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
JP5692372B2 (ja) 車両および電力送受電システム
JPWO2012164743A1 (ja) 車両、電気機器および電力送受電システム
JP5474470B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
RU2466042C1 (ru) Система питания для транспортного средства, электрическое транспортное средство и устройство питания для транспортного средства
JP5287115B2 (ja) 車両の受電制御装置およびそれを備える車両
JP5920185B2 (ja) 非接触受電装置
JP2011244641A (ja) 車両用非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5263391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151