[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017025385A - コールドスプレー装置およびこれを用いた被膜形成方法 - Google Patents

コールドスプレー装置およびこれを用いた被膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025385A
JP2017025385A JP2015146196A JP2015146196A JP2017025385A JP 2017025385 A JP2017025385 A JP 2017025385A JP 2015146196 A JP2015146196 A JP 2015146196A JP 2015146196 A JP2015146196 A JP 2015146196A JP 2017025385 A JP2017025385 A JP 2017025385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material powder
cold spray
energy
spray device
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015146196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605868B2 (ja
Inventor
国彦 和田
Kunihiko Wada
国彦 和田
悟 窪谷
Satoru Kubotani
悟 窪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015146196A priority Critical patent/JP6605868B2/ja
Publication of JP2017025385A publication Critical patent/JP2017025385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605868B2 publication Critical patent/JP6605868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】材料粉末同士を凝集させることが困難な材料粉末、酸化されやすい材料粉末や吸湿性の高い材料粉末を使用した場合であっても、材料粉末表面をクリーニングすることができ、かつ高い緻密性および強度を有する被膜を形成することができるコールドスプレー装置を提供する。また、大気中において使用することができ、効率よく、かつ低コストで被膜を形成することができるコールドスプレー装置を提供する。【解決手段】実施形態によるコールドスプレー装置は、大気中において、材料粉末を作動ガスとともにノズルから噴射し、基材に衝突させて被膜を形成するコールドスプレー装置であって、ノズルから噴射後、基材に衝突する直後までの間に、材料粉末に対し、エネルギーを付与する機構を備えてなることを特徴とするものである。【選択図】図1

Description

本発明は、コールドスプレー装置およびこれを用いた被膜形成方法に関する。
基材へ被膜を形成する装置として、材料粉末を作動ガスによりノズルから噴射し、固相状態のまま基材に衝突・付着させることができるコールドスプレー装置が知られている(特許文献1〜3)。コールドスプレー装置を用いて、被膜を形成させた場合、材料粉末をその融点以上の高温に加熱する必要がない。そのため、加熱に起因する酸化や相変態などを防止することができ、意図した性質を有する被膜を形成させることができる。
しかしながら、コールドスプレー装置による被膜形成に使用することのできる材料粉末の種類はごく限られたものである。例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)などのような材料粉末同士を凝集させることが困難な材料粉末を使用した場合、単なる圧粉体となってしまったり、高い緻密性を有する被膜を形成することができなかった。また、マグネシウムやアルミニウムなどのような酸化されやすい材料粉末を使用した場合、被膜形成前の保管期間や噴射中に一部酸化を受けてしまい、被膜表面の美観性や被膜の強度を低下させてしまっていた。さらに、酸化ジルコニウムなどの吸湿性の高い材料粉末を使用した場合、被膜形成前の保管期間などに周囲の水分を吸収し、これを用いて形成した被膜の強度を低下させてしまっていた。
ここで、特許文献4において減圧プラズマ溶射による被膜形成方法が提案されているが、該方法は、減圧条件下など、条件を非常に制限されるものであり、工業的に非効率であり、また、高いコストを要する。
特開2012−193441号公報 特開2012−192401号公報 特開2008−297184号公報 特開2000−212766号公報
本実施形態は、上記問題に鑑みてなされたものであり、材料粉末同士を凝集させることが困難な材料粉末、酸化されやすい材料粉末(表面が一部酸化された材料粉末を含む)や吸湿性の高い材料粉末を使用した場合であっても、材料粉末表面をクリーニングすることができ、かつ高い緻密性および強度を有する被膜を形成することができるコールドスプレー装置およびこれを用いた被膜形成方法を提供するものである。また、大気中において使用することができ、効率よく、かつ低コストで被膜を形成することができるコールドスプレー装置およびこれを用いた被膜形成方法を提供するものである。
実施形態によるコールドスプレー装置は、大気中において、材料粉末を作動ガスによってノズルから噴射し、基材に衝突させて被膜を形成するコールドスプレー装置であって、ノズルから材料粉末が噴射された後から、基材に衝突する直後までの間に、材料粉末に対し、エネルギーを付与する機構を備えてなることを特徴とするものである。
実施形態による被膜形成方法は、上記コールドスプレー装置を用いた被膜形成方法であって、ノズルから作動ガスによって粉末粒子を噴射する工程と、噴射させた前記粉末粒子に対し、エネルギー付与機構を使用して、エネルギーを付与する工程と、を含んでなることを特徴とするものである。
本実施形態によれば、材料粉末同士を凝集させることが困難な材料粉末を使用した場合であっても、高い緻密性を有する被膜を形成することができる。また、酸化されやすい材料粉末(表面が一部酸化された材料粉末を含む)を使用した場合であっても、材料粉末表面の酸化物を除去することによりクリーニングでき、高い美観性および緻密性を有する被膜を形成することができる。また、吸湿性の高い材料粉末を使用した場合であっても、剥離することなく、十分な強度を有する被膜を形成することができる。また、大気中において使用することができるため、高効率かつ低コストで被膜を形成することができる。
図1は、実施形態によるコールドスプレー装置を示す。 図2は、実施形態によるコールドスプレー装置を示す。 図3は、実施形態によるコールドスプレー装置を示す。 図4は、実施形態によるコールドスプレー装置を示す。 図5は、実施形態による材料粉末を示す。
(コールドスプレー装置)
実施形態によるコールドスプレー装置100は、大気中において、材料粉末を作動ガスによりノズルから噴射し、基材に衝突させることにより、被膜を形成するコールドスプレー装置である。そして、ノズルから噴射された材料粉末に対し、基材に衝突する直後までに、レーザー照射などによってエネルギーを付与する機構10(以下「エネルギー付与機構」ということがある。)を備えてなることを特徴とする(図1参照)。また、エネルギー付与機構は、レーザービームを、コールドスプレーから噴射される作動ガスのガス流に照射するものに限定されず(図1参照)、例えば基材と略平行にシートレーザーを照射することにより、エネルギー照射領域に材料粉末を通過させることにより行われてもよい(図2参照)。
ノズルから噴射後、基材に衝突する直後までの間に、材料粉末に対し、エネルギーを付与することにより、固相状態にある材料粉末の原子の振動をより活発にすることができる。このため、原子同士、材料粉末同士の凝集力を向上させることができる。また、材料粉末表面の汚染物や酸化物を除去することができる。さらに、材料粉末にエネルギーを付与することにより、融点以下ではあるが、材料粉末を加熱することができ、材料粉末の含水量を低下させることができる。これらの効果が相乗的に働き、高い美観性および緻密性を有する被膜が得られる。
一実施形態において、材料粉末へのエネルギーの付与は、ノズルから噴射後から、基材に衝突する直後までの間に行われればよい。しかしながら、基材に衝突する直前から、基材に衝突する直後までの間に、エネルギーの付与を行うことにより、クリーニングした材料粉末表面が、大気中を移動している間に、再度酸化されてしてしまったり、材料粉末表面に汚染物が付着してしまったりすることを防止することができるため、より好ましい。具体的には、材料粉末が基材に衝突する直前1ミリ秒〜基材に衝突直後1ミリ秒の間に行われることが好ましく、基材に衝突する直前100ナノ秒〜基材に衝突直後100ナノ秒の間に行われることがより好ましい。また、基材との距離が、10mm以下の時点で行われることが好ましく、5mm以下の時点で行われることがより好ましい。
また、粉末材料へのエネルギー付与時間は、噴射される材料粉末の平均一次粒子径および平均二次粒子径、粉末材料の流速ならびに使用するエネルギー付与機構の種類などに応じ、適宜変更することが好ましいが、例えば、10ナノ秒以上であることが好ましく、20ナノ秒〜100ナノ秒であることがより好ましい。
また、単位面積あたりの材料粉末へのエネルギー付与量は、10W〜500Wであることが好ましく、20W〜100Wであることがより好ましい。
また、実施形態によるコールドスプレー装置100は、粉末供給部11、スプレーガン本体12、ノズル13、コンプレッサー14および加熱ヒーター15など、従来コールドスプレー装置が備える各種機構を備えてなることができる(図1参照)。また、実施形態によるコールドスプレー装置100は、材料粉末と、基材との衝突部を観察できる機構(以下、「観察機構」という)やレーザーなどの照射位置を調節する、即ち、エネルギー付与領域を調節する機構(以下、「エネルギー付与領域調節機構」という)を備えていてもよい(図示せず)。また、実施形態によるコールドスプレー装置100は、衝突部の位置情報に基づいて、エネルギー付与領域を調節する程度を算出し、エネルギー付与領域調節機構を制御する機構(以下、「制御機構」という)を備えていてもよい(図示せず)。
(コールドスプレー装置の動作)
まず、粉末供給部11へ材料粉末を投入する。この材料粉末は、粉末供給ガスにより、ノズル13へ供給される。次いで、コンプレッサー14において圧縮され、加熱ヒーター15において予備加熱された作動ガスとともに、ノズル13に供給された材料粉末は、ノズル13から噴射される。この作動ガスは、ノズル13を通過させることにより、超音速に加速させることができる。そして、噴射された材料粉末に対し、エネルギー付与機構10を使用してエネルギーを付与する。エネルギーが付与された材料粉末は、作動ガスにより、基材16へ衝突し、被膜を形成する。
形成される被膜の厚さは、被膜の使用用途などに応じ適宜変更することができる。例えば、被膜の厚さを50μm〜200μmとすることができる。また、実施形態によるコールドスプレー装置によれば、材料粉末に対し、十分なエネルギーを付与することができるため、従来のコールドスプレー装置では、形成が困難であった100μm以上の厚さを有する被膜を形成することも可能である。
形成する被膜の使用用途としては、例えば、ガスタービンや蒸気タービンなどにおける耐熱膜や、水力発電などにおいて使用される水車の耐土砂摩耗・耐キャビテーション被膜などが挙げられる。
ノズル先端から基材までの距離は、材料粉末の噴射速度などを考慮し、適宜変更することが好ましいが、例えば、0.5cm〜2cmとすることができる。
(エネルギー付与機構)
第1の実施形態によるエネルギー付与機構は、図1に示すように、パルスレーザー照射装置10である。パルスレーザー照射装置より照射されるパルスレーザー光は、材料粉末表面のクリーニング効果が極めて高く、また、材料粉末に高いエネルギーを付与することができるため、本実施形態は、特に好ましい。
一実施形態において、パルスレーザー照射装置10は、YAGレーザー発振器などのレーザー発振器17、光ファイバ18および光学ヘッド19を備えてなる。
パルスレーザー照射装置から照射されるパルスレーザー光のパルス幅は、50ns以下であることが好ましい。パルス幅が50ns以下であることにより、材料粉末および基材を過度に加熱することなく、材料粉末にエネルギーを付与することができ、また、材料粉末表面の汚染物や、酸化物を除去することができ、良好な被膜を形成させることができる。より好ましくは、パルス幅は、20ns〜40nsである。
また、パルスレーザー照射装置の出力は、10〜1kWであることが好ましく、20〜100Wであることがより好ましい。また、発振周波数は、10〜500kHzであることが好ましく、50〜200kHzであることがより好ましい。
パルスレーザー光の光束径は、材料粉末の一次平均粒子径および二次平均粒子径などに応じ、適宜調整すべきであり、特に限定されるものではないが、0.01mm〜8mmであることが好ましく、0.1mm〜5mmであることがより好ましい。
パルスレーザー光の波長は、200nm〜3500nmであることが好ましく、500nm〜1500nmであることがより好ましい。
パルスレーザー照射装置としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、東成エレクトロンビーム株式会社製、商品名:イレーザーなどを使用することができる。
第2の実施形態によるエネルギー付与機構は、図3に示すように、真空中で発生した電子ビームを透過膜を通してスプレー雰囲気中に取り出す、電子ビーム照射装置である。電子ビームは、形成させる被膜の光学的影響を受けにくく、安定してエネルギーを付与できるため好ましい。
一実施形態において、電子ビーム照射装置20は、EBガン21、ケーブル22およびEB電源23を備えてなる。
電子ビームの径は、材料粉末の一次平均粒子径および二次平均粒子径などに応じ、適宜変更することが好ましく、特に限定されるものではないが、一般に0.01mm〜5mmであることが好ましく、0.1mm〜1mmであることがより好ましい。
電子ビームの加速電圧は、10〜400kVであることが好ましく、20〜100kVであることがより好ましい。
電子ビーム照射装置としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、ウシオ電機株式会社製、商品名:Min−EBなどを使用することができる。
第3の実施形態によるエネルギー付与機構は、図4に示すように、プラズマ発生装置である。一実施形態において、プラズマ発生装置24は、プラズマトーチ25、ガス供給装置26、ケーブル27、電源28および電源ケーブル29を備えてなる。
ガス供給装置からプラズマトーチへは、プラズマ化したガスが供給される。そのガスの温度は、使用する材料粉末および基材の融点などに応じ適宜変更することが望ましいが、一般に、50〜500℃であることが好ましく、50〜200℃であることがより好ましい。ガス温度を上記数値範囲内とすることにより、材料粉末の溶融を防止しつつ、被膜形成時における材料粉末の吸湿を抑制することができる。また、使用するプラズマは、非平衡プラズマであることが好ましい。
プラズマ化するガスは、特に限定されるものではないが、水素、アルゴン、ヘリウム、および窒素などが挙げられる。これらの中でも、高密度の水素ラジカルを発生する水素を用いた場合、材料粉末表面のクリーニング効果が高いため好ましい。また、プラズマ放電の原理としては、大気圧グロー放電や誘電体バリヤ放電を利用することができる。
照射されるプラズマの熱流束幅は、材料粉末の一次平均粒子径および二次平均粒子径などに応じ、適宜調整することが好ましい。具体的には、特に限定されるものではないが、0.1mm〜10mmであることが好ましく、0.5mm〜5mmであることがより好ましい。
(粉末供給部)
上記したように、粉末供給部には、粉末供給ガスと共に、材料粉末が投入される。粉末供給部に投入される材料粉末の種類は、目的とする被膜に応じて選択され、例えば酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化チタン、酸化タングステン、酸化クロム、酸化ガリウム、酸化ニッケル、酸化マグネシウムおよびムライトなどのセラミックス材料やニッケル、コバルト、鉄、クロム、アルミニウム、亜鉛、ジルコニウム、チタン、銅、イットリウムおよびこれらの合金などの金属材料を挙げることができる。実施形態によれば、従来コールドスプレーによって被膜を形成することが困難であった、アルミナやそれを含む金属材料なでを用いて被膜を形成することが可能となる。なお、材料粉末として、上記材料を2種以上使用してもよい。
材料粉末の平均一次粒子径は、10nm以下であることが好ましく、0.1nm〜5nmであることがより好ましい。材料粉末の平均一次粒子径を上記数値範囲内とすることにより、エネルギー付与による効果を高めることができ、良好な被膜を形成することができる。また、材料粉末の平均二次粒子径は、1μm〜100μmであることが好ましく、2μm〜50μmであることがより好ましい。材料粉末の平均二次粒子径を上記数値範囲内とすることにより、噴射時の飛散および基板との衝突による跳ね返りを防止することができ、良好な被膜を形成することができる。なお、本明細書において、また図5に示すように、「一次粒子」は、独立して存在する単一の粒子30を意味する。また、「二次粒子」は2以上の一次粒子が凝集ないし固着して形成された粒子31を意味する。平均一次粒子径および平均二次粒子径は、レーザー回折法により測定することができる。レーザー回折による粒子径測定装置は市販されており、任意のものを用いて測定することができる。平均一次粒子径および平均二次粒子径は、例えば、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−950型(株式会社堀場製作所製)を用いて測定することができる。
(ノズル)
ノズルの絞られた流路を、作動ガスおよび材料粉末が通過することにより、これらは超音速にまで加速され、基材に向かってノズル先端から噴射される。ここに示した例ではノズルとして、コールドズプレー装置で広く採用されているラバルノズルを用いている。この材料粉末の流速は、基材上に被膜を形成することができる程度のものであれば、特に限定されるものではないが、通常は、500m/sec程度である。本発明によれば、噴射された材料粉末に対し、エネルギーを付与することができるため、これより低い流速であっても被膜を形成させることができ、例えば、材料粉末の流速を100〜300m/sec程度とすることができる。このようにより低い流速により材料粉末を基材に衝突させることにより、基材からの跳ね返りを防止することができ、被膜形成率を向上させることができる。また、基材との衝突により、基材の変形および材料粉末が粉砕されてしてしまうことを防止することができる。
(コンプレッサー)
コンプレッサーにおいて、ガスが圧縮され、高圧の作動ガスとなる。作動ガスの種類は、特に限定されず、例えば、圧縮された空気、窒素、アルゴンまたはヘリウムなどを使用することができる。これらの中でも、作動ガスをより高速のガス流とすることができるという観点からは、ヘリウムが好ましく、コストという観点からは、空気が好ましい。一実施形態におけるコールドスプレー装置は、材料粉末に対し、エネルギーを付与する機構を備えてなるため、通常のコールドスプレー装置の場合と比較し、作動ガスの流速を低くしても良好な被膜を形成させることができるため、空気が特に好ましい。
作動ガスの圧力は、作業安全性の観点から1.0MPa以下であることが好ましい。一方で十分な特性を有する被膜を形成させるためには、高いことが好ましい。具体的には、0.3〜0.7MPaであることがより好ましい。
(加熱ヒーター)
コンプレッサーにおいて加熱された作動ガスは、加熱ヒーターにおいて加熱される。加熱ヒーターに用いられるヒーターの種類は特に限定されないが、温度調整が容易な、電気抵抗により発熱する電熱ヒーターが好ましい。作動ガスは、材料粉末の融点を考慮して加熱されることが好ましく、一般的には、100〜800℃に加熱されることが好ましく、300〜550℃に加熱されることがより好ましい。例えば、材料粉末として、アルミナ(融点:2072℃)を使用した場合、作動ガスは、400〜550℃に加熱されることが好ましい。
(観察機構)
観察機構は、材料粉末へのレーザー照射を観察することができるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、CCDカメラなどを使用することができる。
(エネルギー付与領域調節機構)
エネルギー付与領域調節機構は、エネルギーを付与する領域を移動させることができるものであれば、特に限定されず、エネルギー付与機構をスライドさせることのできる装置や、エネルギー付与機構の角度をかえることのできる装置を使用することができる。
(制御機構)
基材の表面が平らである場合には、問題とならないことが多いが、その表面が平坦で無く、機材材料そのものに由来する凹凸があったり、表面に加工による模様などが形成されている場合、材料粉末と基材とが衝突する位置のノズルからの距離は、衝突箇所によって異なる場合がある。このとき、粉末粒子がエネルギーを付与されてから基材表面に衝突するまでに時間が変動したり、ガス流に照射されるエネルギー密度が変動したりすることがある。この問題を解消すべく、実施形態によるコールドスプレー装置は、上記観察機構から得られた、基材と材料粉末との衝突位置の情報および実際にエネルギーが付与されている領域の位置情報から、エネルギー付与が最適にはなる位置を算出し、最適なエネルギー付与がなされるように上記エネルギー付与領域調節機構を制御することができる制御機構を備えてなることが好ましい。
(被膜形成方法)
一実施形態において、被膜形成方法は、上記したコールドスプレー装置を用い、ノズルから作動ガスを用いて粉末粒子を基板表面に噴射する工程と、噴射させた前記粉末粒子に対し、エネルギー付与機構を使用して、エネルギーを付与する工程と、を含んでなる。
また、一実施形態において、被膜形成方法は、材料粉末を粉末供給部に投入する工程と、この材料粉末を粉末供給ガスにより、ノズルへ供給する工程と、および/または作動ガスをコンプレッサーにおいて圧縮する工程と、作動ガスを加熱ヒーターにおいて予備加熱する工程と、を含んでなる。
(基材)
ここで使用する基材は、特に限定されず、ガラス基材、金属製基材または樹脂製基材などを使用することができる。また、基材の厚さについても、材料粉末の衝突により、変形したりするものでなければ、特に限定されるものではなく、例えば、1〜10mmのものを使用することができる。また、基材表面は、平らなものあっても、凹凸を有するものであってもよい。さらに、その凹凸は、規則的なものあっても、不規則なものであってもよい。さらに、被膜の形成をより容易とするため、基材表面に対し、ブラスト処理などの表面処理が施されていてもよい。
(実施例)
図1に示す、エネルギー付与機構として、パルスレーザー照射装置を備えるコールドスプレー装置を用いて、以下の実施条件において、基材に、被膜を形成させた。
[実施条件]
・材料粉末組成:ジルコニウム酸化物
・材料粉末の平均一次粒子径:5nm
・材料粉末の平均二次粒子径:10μm
・作動ガス:圧縮空気
・作動ガス温度:400〜550℃
・作動ガス圧力:0.6MPa
・噴射速度:400m/sec
・エネルギー付与機構:パルスレーザー照射装置
・パルスレーザー光の波長:1062nm
・パルスレーザー光の繰り返し周波数:50kHz
・パルスレーザーの径:1mm
・基材材質:ステンレス鋼
・基材形状:50mm×50mm×厚さ5mm
・ラバルノズル先端−基材間距離:1cm
(比較例)
エネルギー付与機構を備えないコールドスプレー装置を使用した以外は、実施例と同様にして、基材に被膜を形成させた。
<付着率試験>
下記式から、実施例および比較例における付着率を算出した。結果を表に表す。
付着率(%)=(基材に付着した材料粉末の量/使用した材料粉末の量)×100
<気孔率試験>
皮膜の断面組織を走査型電子顕微鏡をもちいて100倍の倍率で写真撮影し、この写真から画像処理によって気孔や欠陥を分離し、面積比から気孔率を求めた。
<耐久性試験>
室温から1000℃まで加熱した後、室温まで冷却し、サンプルの外観観察から皮膜剥離が生じるサイクル数を測定した。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 エネルギー付与機構(パルスレーザー照射装置)
11 粉末供給部
12 スプレーガン本体
13 ラバルノズル
14 コンプレッサー
15 加熱ヒーター
16 基材
17 レーザー発振器
18 光ファイバ
19 光学ヘッド
20 電子ビーム照射装置
21 EBガン
22 ケーブル
23 EB電源
24 プラズマ発生装置
25 プラズマトーチ
26 ガス供給装置
27 ケーブル
28 電源
29 電源ケーブル
30 材料粉末の一次粒子
31 材料粉末の二次粒子
100 コールドスプレー装置

Claims (10)

  1. 大気中において、材料粉末を作動ガスによってノズルから噴射し、基材に衝突させることにより、被膜を形成するコールドスプレー装置であって、
    前記ノズルから材料粉末が噴射された後から、前記基材に衝突する直後までの間に、前記材料粉末に対し、エネルギーを付与する機構を備えてなることを特徴とする、装置。
  2. 前記材料粉末に対し、エネルギーを付与する機構が、パルスレーザー照射装置である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記パルスレーザー照射装置から照射されるパルスレーザー光のパルス幅が、50ns以下である、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記材料粉末に対し、エネルギーを付与する機構が、電子ビーム照射装置である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記電子ビーム照射装置より照射される電子ビームの加速電圧が、10〜400kVである、請求項1または2に記載の装置。
  6. 前記材料粉末に対し、エネルギーを付与する機構が、プラズマ発生装置である、請求項1に記載の装置。
  7. 前記材料粉末へのエネルギー付与量が、単位面積あたり、10〜500Wである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記材料粉末の平均一次粒子径が、10nm以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 噴射される前記材料粉末の流速が、100〜500m/secである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のコールドスプレー装置を用いた被膜形成方法であって、
    ノズルから作動ガスを用いて粉末粒子を基板表面に噴射する工程と、
    噴射された前記粉末粒子に対し、エネルギー付与機構を使用して、エネルギーを付与する工程と、を含んでなることを特徴とする、方法。
JP2015146196A 2015-07-23 2015-07-23 コールドスプレー装置およびこれを用いた被膜形成方法 Active JP6605868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146196A JP6605868B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 コールドスプレー装置およびこれを用いた被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146196A JP6605868B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 コールドスプレー装置およびこれを用いた被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025385A true JP2017025385A (ja) 2017-02-02
JP6605868B2 JP6605868B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57949098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146196A Active JP6605868B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 コールドスプレー装置およびこれを用いた被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6605868B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094565A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 三菱重工業株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2021031773A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 ▲華▼中科技大学Huazhong University Of Science And Technology 積層造形と表面コーティングの複合成形システム及び方法
JP7187073B1 (ja) 2021-08-10 2022-12-12 フン リ,チャン セラミックコーティングシステム及び方法
CN116065116A (zh) * 2023-02-09 2023-05-05 哈尔滨工业大学 一种等离子-冷喷涂的复合喷涂装置及复合涂层的喷涂方法
US20240360544A1 (en) * 2023-04-28 2024-10-31 Supermag Technology (Shanghai) Co., Ltd. Preparation device and preparation method for alloy targets

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222432A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0442853A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガス・デポジション法による高温超伝導体厚膜の形成法およびその形成装置
JPH0649656A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガス・デポジション法による超微粒子膜の形成法およびその形成装置
JP2000212766A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2001247979A (ja) * 1998-07-24 2001-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2003301278A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Toshiba Corp 複合金属の製造方法及び複合金属部材
JP2004039286A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toto Ltd 光半導体電極の作製方法及び光電変換素子
JP2005256017A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 粒子配置装置及び粒子の配置方法
JP2006334563A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toshiba Corp コーティング方法及びコーティング装置
JP2007308737A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 溶接部の防食方法
JP2008528800A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト コールドガススプレー方法
JP2011122213A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Iwate Industrial Research Center コールドスプレーによる皮膜形成方法及びコールドスプレー装置
JP2013159814A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nisshin Kasei Kk 金属構造体、錠剤を打錠する杵又は臼、錠剤、及び金属構造体の製造方法
JP2014076426A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Nhk Spring Co Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2014165422A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Hiroshima Univ 半導体薄膜の製造方法、及びその方法を用いて半導体薄膜を製造する製造装置、並びにその方法により製造された半導体薄膜を有する半導体デバイス
WO2015079906A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射材料および溶射皮膜

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222432A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0442853A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガス・デポジション法による高温超伝導体厚膜の形成法およびその形成装置
JPH0649656A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガス・デポジション法による超微粒子膜の形成法およびその形成装置
JP2000212766A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2001247979A (ja) * 1998-07-24 2001-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2003301278A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Toshiba Corp 複合金属の製造方法及び複合金属部材
JP2004039286A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toto Ltd 光半導体電極の作製方法及び光電変換素子
JP2005256017A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 粒子配置装置及び粒子の配置方法
JP2008528800A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト コールドガススプレー方法
US20100068410A1 (en) * 2005-02-02 2010-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Cold Gas Spraying Method
JP2006334563A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toshiba Corp コーティング方法及びコーティング装置
JP2007308737A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 溶接部の防食方法
JP2011122213A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Iwate Industrial Research Center コールドスプレーによる皮膜形成方法及びコールドスプレー装置
JP2013159814A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nisshin Kasei Kk 金属構造体、錠剤を打錠する杵又は臼、錠剤、及び金属構造体の製造方法
JP2014076426A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Nhk Spring Co Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2014165422A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Hiroshima Univ 半導体薄膜の製造方法、及びその方法を用いて半導体薄膜を製造する製造装置、並びにその方法により製造された半導体薄膜を有する半導体デバイス
WO2015079906A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射材料および溶射皮膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094565A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 三菱重工業株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2021031773A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 ▲華▼中科技大学Huazhong University Of Science And Technology 積層造形と表面コーティングの複合成形システム及び方法
JP7089662B2 (ja) 2019-08-29 2022-06-23 ▲華▼中科技大学 積層造形と表面コーティングの複合成形システム及び方法
JP7187073B1 (ja) 2021-08-10 2022-12-12 フン リ,チャン セラミックコーティングシステム及び方法
JP2023025639A (ja) * 2021-08-10 2023-02-22 フン リ,チャン セラミックコーティングシステム及び方法
CN116065116A (zh) * 2023-02-09 2023-05-05 哈尔滨工业大学 一种等离子-冷喷涂的复合喷涂装置及复合涂层的喷涂方法
US20240360544A1 (en) * 2023-04-28 2024-10-31 Supermag Technology (Shanghai) Co., Ltd. Preparation device and preparation method for alloy targets

Also Published As

Publication number Publication date
JP6605868B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605868B2 (ja) コールドスプレー装置およびこれを用いた被膜形成方法
Amin et al. A review on thermal spray coating processes
JP5171125B2 (ja) コールドスプレー用のノズル及びそのコールドスプレー用のノズルを用いたコールドスプレー装置
Lamraoui et al. Laser surface texturing (LST) treatment before thermal spraying: A new process to improve the substrate-coating adherence
US20080085368A1 (en) Method and Apparatus for Coating a Substrate
Karpov et al. Method for producing nanomaterials in the plasma of a low-pressure pulsed arc discharge
JPH02247370A (ja) レーザプラズマ溶射装置および方法
WO2021128841A1 (zh) 一种激光复合冷喷涂原位氮化强化方法及冷喷涂装置
KR20060071315A (ko) 콜드 스프레이 증착물의 레이저 강화
TW201720940A (zh) 鐵基合金塗層與其形成方法
Talib et al. Thermal spray coating technology: A review
WO2007091102A1 (en) Kinetic spraying apparatus and method
WO2012012114A2 (en) Thermal spray coating for track roller frame
CN110184557B (zh) 一种激光复合热喷涂系统和方法
CN211645387U (zh) 一种激光复合冷喷涂原位氮化的冷喷涂装置
JP2010133019A (ja) 構造物形成装置
Siew et al. Investigation of droplet formation in pulsed Nd: YAG laser deposition of metals and silicon
Cai et al. Effect of laser on the welding process of short-circuiting transfer MIG welding of aluminum alloys
RU2449048C2 (ru) Способ лазерно-плазменного напыления покрытий
JP6644070B2 (ja) 粒子の選択的除去を一体化する溶射方法
US20240352590A1 (en) Method and system for cold deposition of powdered materials on a substrate
JP2005256017A (ja) 粒子配置装置及び粒子の配置方法
CN114231884B (zh) 一种激光蒸发后进行等离子沉积的镀膜方法
CN213647938U (zh) 激光烧结设备
JP6182708B2 (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150