JP2017065529A - 車両 - Google Patents
車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017065529A JP2017065529A JP2015194213A JP2015194213A JP2017065529A JP 2017065529 A JP2017065529 A JP 2017065529A JP 2015194213 A JP2015194213 A JP 2015194213A JP 2015194213 A JP2015194213 A JP 2015194213A JP 2017065529 A JP2017065529 A JP 2017065529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- vehicle
- body frame
- steering
- shock absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/10—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G13/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
- B60G13/001—Arrangements for attachment of dampers
- B60G13/003—Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
- B62K21/18—Connections between forks and handlebars or handlebar stems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/06—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
- B62K25/08—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/027—Motorcycles with three wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/05—Tricycles characterised by a single rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/08—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/12—Cycles; Motorcycles
- B60G2300/122—Trikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K2005/001—Suspension details for cycles with three or more main road wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
【課題】大きな最大バンク角を有し、車体フレームの左右方向および上下方向について大型化が抑制された車両を提供する。
【解決手段】操舵力伝達機構6は、操舵力入力部23と、操舵力入力部に連結されて後操舵軸線a回りに回動可能に第一軸支持部211に支持されたステアリングシャフト60と、ステアリングシャフトに連結されてステアリングシャフトの回動に応じて変位する連結部材80と、連結部材に連結され、連結部材の変位に応じて前操舵軸線b回りに回動可能であって、第一軸支持部より前方に設けられた第二軸支持部212に支持され、その回動に応じて右前輪32および左前輪31を転舵させる中継軸部材68とを有す。中間上軸線Mの前後方向について、ステアリングシャフト60の後操舵軸線aが、リンク機構5の後クロス要素522bの可動範囲Vよりも後方に位置するように、第一軸支持部が、第二軸支持部から後方の車体フレーム21に固定される。
【選択図】図8
【解決手段】操舵力伝達機構6は、操舵力入力部23と、操舵力入力部に連結されて後操舵軸線a回りに回動可能に第一軸支持部211に支持されたステアリングシャフト60と、ステアリングシャフトに連結されてステアリングシャフトの回動に応じて変位する連結部材80と、連結部材に連結され、連結部材の変位に応じて前操舵軸線b回りに回動可能であって、第一軸支持部より前方に設けられた第二軸支持部212に支持され、その回動に応じて右前輪32および左前輪31を転舵させる中継軸部材68とを有す。中間上軸線Mの前後方向について、ステアリングシャフト60の後操舵軸線aが、リンク機構5の後クロス要素522bの可動範囲Vよりも後方に位置するように、第一軸支持部が、第二軸支持部から後方の車体フレーム21に固定される。
【選択図】図8
Description
本発明は、傾斜可能な車体フレームと左右方向に並ぶ2つの前輪を備えた車両に関する。
傾斜可能な車体フレームと2つの左右に並ぶ前輪を備えた車両が、特許文献1などにより知られている。一般的に、傾斜可能な車体フレームと左右方向に並ぶ2つの前輪を備えた車両は、車体フレームが鉛直方向に対して傾斜した状態で旋回できる。より具体的には、右旋回時に車体フレームは車両の右方に傾斜し、左旋回時に車体フレームは車両の左方に傾斜する。このような車両は、車体フレームの左右方向に並べて設けられる2つの前輪の間隔を、一般的な四輪自動車より狭く形成している。左右方向に並ぶ2つの前輪と傾斜可能な車体フレームを備えた車両は、左右方向にコンパクトな車両である。
上記特許文献1に記載された車両は、2つの前輪を車体フレームに対して車体フレームの上下方向に変位可能に支持するパラレログラム式のリンク機構と、リンク機構に対して2つの前輪を車体フレームの上下方向に変位可能に支持して路面からの衝撃を吸収する緩衝装置を備えている。
パラレログラム式のリンク機構は、2つの前輪よりも上方に配置することができる。このため、パラレログラム式のリンク機構を備えた車両は、車体フレームの左右方向について、2つの前輪の間に配置されるダブルウィッシュボーン式のリンク機構を備えた車両に比べて、コンパクトに構成できる。
パラレログラム式のリンク機構は、クロス部材とサイド部材を備えている。クロス部材は、車体フレームの前後方向に延びる軸線回りに回動可能に、車体フレームに支持されている。サイド部材は、車体フレームの前後方向に延びる軸線回りに回動可能に、クロス部材の左部および右部に連結されている。つまり、パラレログラム式のリンク機構を構成するクロス部材およびサイド部材は、車体フレームの前後方向に延びる軸線回りに回動する。そのため、パラレログラム式のリンク機構が作動したときにクロス部材およびサイド部材が通過する可動範囲は、車体フレームの前後方向に小さい。
このように、上記特許文献1に記載された、パラレログラム式のリンク機構を備えた車両は、車体フレームの左右方向および前後方向にコンパクトに構成可能な車両である。
PARTS CATAROGUE MW125(2CM1),YAMAHA MOTOR CO. LTD
ところで、上記特許文献1に記載された車両において、車両の左右方向について傾斜できる最大の角度(以降、最大バンク角と呼ぶ)を大きくしたいという要望がある。右緩衝装置および右前輪を含む右部材と、左緩衝装置および左前輪を含む左部材の干渉を避けるために、車体フレームの左右方向について、右部材と左部材の離間間隔を大きくすると、最大バンク角を大きくできる。
しかし、右部材と左部材の離間間隔を大きくするためにクロス部材の左右方向の寸法を大きくすると、車両が左右方向に大型化してしまう。とくに、クロス部材の車体フレームに対する回動中心から左右のサイド部材までの距離が長くなってしまう結果、リンク機構の作動時におけるリンク機構の可動範囲が、車体フレームの左右方向に加えて上下方向にも大型化してしまう。
しかし、右部材と左部材の離間間隔を大きくするためにクロス部材の左右方向の寸法を大きくすると、車両が左右方向に大型化してしまう。とくに、クロス部材の車体フレームに対する回動中心から左右のサイド部材までの距離が長くなってしまう結果、リンク機構の作動時におけるリンク機構の可動範囲が、車体フレームの左右方向に加えて上下方向にも大型化してしまう。
そこで本発明は、大きな最大バンク角を有し、車体フレームの左右方向および上下方向について車両の大型化が抑制された車両を提供することを目的とする。
本発明に係る車両によれば、以下が提供される。
(1)車両であって、
右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方へ傾斜可能で、前部にリンク支持部を有する車体フレームと、
前記車体フレームの左右方向に並んで設けられた右前輪と左前輪と、
下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右緩衝装置と、
下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左緩衝装置と、
前記右緩衝装置および前記左緩衝装置を前記車体フレームに対して変位可能に支持するリンク機構と、
操舵力を前記右前輪および前記左前輪に伝達する操舵伝達機構と、を有し、
前記リンク機構は、
前記右緩衝装置の上部に前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回動可能に連結された右サイド部材と、
前記左緩衝装置の上部に前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回動可能に連結された左サイド部材と、
前記右サイド部材の上部と前記車体フレームの前後方向に延びる右上軸線回りに回動可能に右部で連結され、前記左サイド部材の上部と前記右上軸線に平行な左上軸線回りに回動可能に左部で連結され、中間部が前記リンク支持部に前記右上軸線および前記左上軸線に平行な中間上軸線回りに回動可能に連結された上クロス部材と、
前記右サイド部材の下部と前記右上軸線に平行な右下軸線回りに回動可能に右部で連結され、前記左サイド部材の下部と前記左上軸線に平行な左下軸線回りに回動可能に左部で連結され、中間部が前記リンク支持部に前記中間上軸線と平行な中間下軸線回りに回動可能に連結された下クロス部材と、を有し、
前記上クロス部材と前記下クロス部材の少なくとも一方が、前記車体フレームの前後方向について、前記リンク支持部より前方に位置する前クロス要素と、前記リンク支持部より後方に位置する後クロス要素を有し、
前記操舵伝達機構は、
操舵力が入力される操舵力入力部と、
前記操舵力入力部に連結され、前記車体フレームの上下方向に延びる後操舵軸線回りに回動可能に第一軸支持部に支持されたステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトに連結され、前記ステアリングシャフトの回動に応じて変位する連結部と、
前記連結部に連結され、前記連結部の変位に応じて前記車体フレームの上下方向に延びる前操舵軸線回りに回動可能であって、前記車体フレームの前後方向において前記第一軸支持部より前方に設けられた第二軸支持部に支持され、その回動に応じて前記右前輪および前記左前輪を転舵させる中継軸部材と、を有し、
前記中間上軸線の前後方向について、前記ステアリングシャフトの前記後操舵軸線の少なくとも一部が、前記リンク機構の前記後クロス要素の可動範囲よりも後方に位置するように、前記ステアリングシャフトを支持する前記第一軸支持部が、前記リンク支持部から後方に延びる前記車体フレームの一部に固定されている、車両。
(1)車両であって、
右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方へ傾斜可能で、前部にリンク支持部を有する車体フレームと、
前記車体フレームの左右方向に並んで設けられた右前輪と左前輪と、
下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右緩衝装置と、
下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左緩衝装置と、
前記右緩衝装置および前記左緩衝装置を前記車体フレームに対して変位可能に支持するリンク機構と、
操舵力を前記右前輪および前記左前輪に伝達する操舵伝達機構と、を有し、
前記リンク機構は、
前記右緩衝装置の上部に前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回動可能に連結された右サイド部材と、
前記左緩衝装置の上部に前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回動可能に連結された左サイド部材と、
前記右サイド部材の上部と前記車体フレームの前後方向に延びる右上軸線回りに回動可能に右部で連結され、前記左サイド部材の上部と前記右上軸線に平行な左上軸線回りに回動可能に左部で連結され、中間部が前記リンク支持部に前記右上軸線および前記左上軸線に平行な中間上軸線回りに回動可能に連結された上クロス部材と、
前記右サイド部材の下部と前記右上軸線に平行な右下軸線回りに回動可能に右部で連結され、前記左サイド部材の下部と前記左上軸線に平行な左下軸線回りに回動可能に左部で連結され、中間部が前記リンク支持部に前記中間上軸線と平行な中間下軸線回りに回動可能に連結された下クロス部材と、を有し、
前記上クロス部材と前記下クロス部材の少なくとも一方が、前記車体フレームの前後方向について、前記リンク支持部より前方に位置する前クロス要素と、前記リンク支持部より後方に位置する後クロス要素を有し、
前記操舵伝達機構は、
操舵力が入力される操舵力入力部と、
前記操舵力入力部に連結され、前記車体フレームの上下方向に延びる後操舵軸線回りに回動可能に第一軸支持部に支持されたステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトに連結され、前記ステアリングシャフトの回動に応じて変位する連結部と、
前記連結部に連結され、前記連結部の変位に応じて前記車体フレームの上下方向に延びる前操舵軸線回りに回動可能であって、前記車体フレームの前後方向において前記第一軸支持部より前方に設けられた第二軸支持部に支持され、その回動に応じて前記右前輪および前記左前輪を転舵させる中継軸部材と、を有し、
前記中間上軸線の前後方向について、前記ステアリングシャフトの前記後操舵軸線の少なくとも一部が、前記リンク機構の前記後クロス要素の可動範囲よりも後方に位置するように、前記ステアリングシャフトを支持する前記第一軸支持部が、前記リンク支持部から後方に延びる前記車体フレームの一部に固定されている、車両。
本発明に係る車両によれば、以下の効果が得られる。
最大バンク角を大きく設定しようとすると、上述したように、右緩衝装置および右前輪を含む右部材と、左緩衝装置および左前輪を含む左部材と距離を離してその干渉を避けるために、リンク機構のクロス部材が左右方向に大型化し、また、リンク機構の可動範囲が左右方向及び上下方向に大型化してしまう。このため、リンク機構との干渉を避けるために、ハンドルバーなどの操舵力入力部をより上方に配置する必要がある。
このように、車両の最大バンク角を大きく設定しようとすると、操舵力入力部を高い位置に設定せざるを得ず、車両が上下方向に大型化してしまう。
最大バンク角を大きく設定しようとすると、上述したように、右緩衝装置および右前輪を含む右部材と、左緩衝装置および左前輪を含む左部材と距離を離してその干渉を避けるために、リンク機構のクロス部材が左右方向に大型化し、また、リンク機構の可動範囲が左右方向及び上下方向に大型化してしまう。このため、リンク機構との干渉を避けるために、ハンドルバーなどの操舵力入力部をより上方に配置する必要がある。
このように、車両の最大バンク角を大きく設定しようとすると、操舵力入力部を高い位置に設定せざるを得ず、車両が上下方向に大型化してしまう。
一方で、一般的に操舵力入力部は、シートに着座した運転者が手をかけられる位置に配置されている。つまり、操舵力入力部の配置位置は、運転者の着座位置により制約を受けている。この運転者の着座位置は、シートに着座した運転者が路面に足を付けられるように、むやみに高い位置に設定することができない。つまり、運転者の着座位置を高く設定できないため、運転者の着座位置につられて、操舵力入力部の配置位置も高くできない。
このように、車両の最大バンク角を大きく設定しようとしても、運転者の着座位置との関係から、操舵力入力部をリンク機構との干渉を避ける位置に配置することが難しかった。
そこで本発明に係る車両によれば、操舵力入力部の回動中心となる後操舵軸線がリンク機構の後クロス要素の可動範囲よりも後方に位置されている。これにより、リンク機構との干渉を避ける目的で操舵力入力部を高い位置に配置しなくてもよく、操舵力入力部を運転者の手が届く低い位置に配置することができる。
また、後操舵軸線がリンク機構の後クロス要素の可動範囲よりも後方に配置されている。これにより、操舵力入力部が元々占めていた領域までリンク機構およびリンク機構の可動範囲を上方に配置しても、操舵力入力部をリンク機構より上方ではなくリンク機構より後方に配置するので、車両が上下方向に大型化しにくい。また、左部材と右部材の干渉を避けて最大バンク角を大きく設定するために、クロス部材の左右方向の寸法を大きくしても、操舵力入力部が元々占めていた領域にリンク機構の可動範囲を位置させることにより、車両が上下方向に大型化しにくい。
また、前後方向に延びる軸線回りに回動する部材を備えたパラレログラム式のリンク機構を用いているため、最大バンク角を大きくしても、リンク機構の可動範囲が前後方向には大型化しにくい。
このように、本発明によれば、大きな最大バンク角を有し、前後方向および上下方向の大型化が抑制された車両が提供される。
(2)上記本発明に係る車両において、
前記右緩衝装置は、
右インナチューブと右アウタチューブを有し、前記右インナチューブと前記右アウタチューブが前記車体フレームの上下方向に延びる右伸縮軸線に沿って相対的に変位することにより前記右前輪を変位可能に支持する右ショックアブソーバーと、
右ガイドロッドと、前記右伸縮軸線に平行な軸線に沿って摺動可能に前記右ガイドロッドを支持する右支持部を含み、前記右インナチューブが前記右アウタチューブに対して前記右伸縮軸線回りに相対回動することを阻止しつつ前記右インナチューブと前記右アウタチューブとの前記右伸縮軸線に沿った相対変位を許容させる右ガイド部を有するテレスコピック式の緩衝装置であり、
前記左緩衝装置は、
左インナチューブと左アウタチューブを有し、前記左インナチューブと前記左アウタチューブが前記車体フレームの上下方向に延びる左伸縮軸線に沿って相対的に変位することにより前記左前輪を変位可能に支持する左ショックアブソーバーと、
左ガイドロッドと、前記左伸縮軸線に平行な軸線に沿って摺動可能に前記左ガイドロッドを支持する左支持部を含み、前記左インナチューブが前記左アウタチューブに対して前記左伸縮軸線回りに相対回動することを阻止しつつ前記左インナチューブと前記左アウタチューブとの前記左伸縮軸線に沿った相対変位を許容させる左ガイド部を有するテレスコピック式の緩衝装置であってもよい。
前記右緩衝装置は、
右インナチューブと右アウタチューブを有し、前記右インナチューブと前記右アウタチューブが前記車体フレームの上下方向に延びる右伸縮軸線に沿って相対的に変位することにより前記右前輪を変位可能に支持する右ショックアブソーバーと、
右ガイドロッドと、前記右伸縮軸線に平行な軸線に沿って摺動可能に前記右ガイドロッドを支持する右支持部を含み、前記右インナチューブが前記右アウタチューブに対して前記右伸縮軸線回りに相対回動することを阻止しつつ前記右インナチューブと前記右アウタチューブとの前記右伸縮軸線に沿った相対変位を許容させる右ガイド部を有するテレスコピック式の緩衝装置であり、
前記左緩衝装置は、
左インナチューブと左アウタチューブを有し、前記左インナチューブと前記左アウタチューブが前記車体フレームの上下方向に延びる左伸縮軸線に沿って相対的に変位することにより前記左前輪を変位可能に支持する左ショックアブソーバーと、
左ガイドロッドと、前記左伸縮軸線に平行な軸線に沿って摺動可能に前記左ガイドロッドを支持する左支持部を含み、前記左インナチューブが前記左アウタチューブに対して前記左伸縮軸線回りに相対回動することを阻止しつつ前記左インナチューブと前記左アウタチューブとの前記左伸縮軸線に沿った相対変位を許容させる左ガイド部を有するテレスコピック式の緩衝装置であってもよい。
(2)に係る構成の車両によれば、右緩衝装置は、右伸縮軸線に沿って車体フレームの上下方向に伸縮する。また、左緩衝装置は、左伸縮軸線に沿って車体フレームの上下方向に伸縮する。つまり、右緩衝装置および左緩衝装置が作動しても前後方向の変位量が小さい。このため、大きな変位量を確保するために、大きな右緩衝装置および左緩衝装置を車両に搭載しても、車両が前後方向に大型化しにくい。このため、車両の左右方向および前後方向の大型化を抑制しつつ、最大バンク角および緩衝装置の最大変位量の大きな車両が提供される。
また、右ショックアブソーバーおよび左ショックアブソーバーは、バネ要素とダンパ要素を備えているが、右ガイド部および左ガイド部は、バネ要素もダンパ要素も備えている必要がない。
そこで、右ガイド部を右ショックアブソーバーより小型化できる。このため、右緩衝装置を、2つのテレスコピック式のテレスコピック要素で構成する場合と比べて、小型化できる。
左ガイド部を左ショックアブソーバーより小型化できる。このため、左緩衝装置を、2つのテレスコピック式のテレスコピック要素で構成する場合と比べて、小型化できる。
そこで、右ガイド部を右ショックアブソーバーより小型化できる。このため、右緩衝装置を、2つのテレスコピック式のテレスコピック要素で構成する場合と比べて、小型化できる。
左ガイド部を左ショックアブソーバーより小型化できる。このため、左緩衝装置を、2つのテレスコピック式のテレスコピック要素で構成する場合と比べて、小型化できる。
(3)上記本発明に係る車両において、
前記車体フレームは、少なくとも一部が前記リンク支持部より後方に設けられた右フレームと、少なくとも一部が前記リンク支持部より後方かつ前記右フレームより左方に設けられた左フレームを有し、
前記第一軸支持部は、前記右フレームと前記左フレームに支持されていてもよい。
前記車体フレームは、少なくとも一部が前記リンク支持部より後方に設けられた右フレームと、少なくとも一部が前記リンク支持部より後方かつ前記右フレームより左方に設けられた左フレームを有し、
前記第一軸支持部は、前記右フレームと前記左フレームに支持されていてもよい。
(3)に係る構成の車両によれば、第一軸支持部が、右フレームおよび左フレームで支持されているため、左右方向に高い剛性で支持されている。
(4)上記本発明に係る車両において、
車両の正面視において、前記第一軸支持部の少なくとも一部が前記上クロス部材に重なっていてもよい。
車両の正面視において、前記第一軸支持部の少なくとも一部が前記上クロス部材に重なっていてもよい。
(4)に係る構成の車両によれば、特許文献1に記載のようにヘッドパイプをリンク機構より上方に配置しなければならない必要がなく、車両の正面視でヘッドパイプの少なくとも一部を上クロス部材と重なるように配置できる。このため、車両を、車体フレームの上下方向について、コンパクトに構成できる。
(5)上記本発明に係る車両において、
前記第一軸支持部が前記車体フレームと別体であってもよい。
前記第一軸支持部が前記車体フレームと別体であってもよい。
(5)に係る構成の車両によれば、第一軸支持部が車体フレームと別体であるため、加工しやすい。このため、高い精度で第一軸支持部を加工できるため、高い精度で操舵力入力部を支持することができる。
(6)上記本発明に係る車両において、
前記連結部は、
前記ステアリングシャフトに対して相対回動不能に固定された第一連結要素と、
前記第一連結要素に対して相対回動可能に連結された第二連結要素と、
前記第二連結要素に対して相対回動可能に連結され、かつ、前記中継軸部材に対して相対回動不能に固定された第三連結要素を含み、
前記車両の側面視で、前記車体フレームの上下方向について、前記第三連結要素が前記中間上軸線より上方に位置し、前記第一連結要素の少なくとも一部が前記第三連結要素より下方に位置していてもよい。
前記連結部は、
前記ステアリングシャフトに対して相対回動不能に固定された第一連結要素と、
前記第一連結要素に対して相対回動可能に連結された第二連結要素と、
前記第二連結要素に対して相対回動可能に連結され、かつ、前記中継軸部材に対して相対回動不能に固定された第三連結要素を含み、
前記車両の側面視で、前記車体フレームの上下方向について、前記第三連結要素が前記中間上軸線より上方に位置し、前記第一連結要素の少なくとも一部が前記第三連結要素より下方に位置していてもよい。
(6)に係る構成の車両によれば、第一連結要素を相対的に低い位置に設けることができるので、ステアリングシャフトの位置を相対的に低い位置に設けることができ、ステアリングシャフトに連結される操舵力入力部も相対的に低い位置に配置できる。
(7)上記本発明に係る車両において、
前記第二連結要素の長さが調整可能とされていてもよい。
前記第二連結要素の長さが調整可能とされていてもよい。
(7)に係る構成の車両によれば、車両を組み立てる際に、部品の寸法誤差により、2つ前輪の中立位置(車軸線が進行方向と直交するときの前輪の姿勢)と操舵力入力部の中立位置(左把持部と右把持部を結ぶ線が進行方向と直交するときの操舵力入力部の姿勢)とがずれてしまう場合がある。このような場合であっても、第二連結要素の長さを調整することにより、2つの前輪の中立位置と操舵力入力部の中立位置とを合わせることができる。これにより、製品の歩留まりを高めることができる。
(8)上記本発明に係る車両において、
前記車両の平面視で、前記第一連結要素と前記第二連結要素との連結点の前記後操舵軸線回りの回動半径が、前記第二連結要素と前記第三連結要素との連結点の前記前操舵軸線回りの回動半径より大きくてもよい。
前記車両の平面視で、前記第一連結要素と前記第二連結要素との連結点の前記後操舵軸線回りの回動半径が、前記第二連結要素と前記第三連結要素との連結点の前記前操舵軸線回りの回動半径より大きくてもよい。
(8)に係る構成の車両によれば、操舵力入力部の回動角度の変位に対して2つの前輪の操舵角の変位が大きいので、操舵力入力部を少し変位させるだけで右前輪および左前輪を大きく転舵させることができる。
(9)上記本発明に係る車両において、
前記車両の平面視で、前記第一連結要素と前記第二連結要素との連結点の前記後操舵軸線回りの回動半径が、前記第二連結要素と前記第三連結要素との連結点の前記前操舵軸線回りの回動半径より小さくてもよい。
前記車両の平面視で、前記第一連結要素と前記第二連結要素との連結点の前記後操舵軸線回りの回動半径が、前記第二連結要素と前記第三連結要素との連結点の前記前操舵軸線回りの回動半径より小さくてもよい。
(9)に係る構成の車両によれば、操舵力入力部の回動角度の変位に対して2つの前輪の操舵角の変位が小さくなるため、操舵力入力部の操作が軽くなる。
(10)上記本発明に係る車両において、
前記上クロス部および前記下クロス部を回動可能に支持する前記リンク支持部と、前記中継軸部材を回動可能に支持する部材とが、一体であり、
前記中継軸部材は、一体化された該部材を貫通していてもよい。
前記上クロス部および前記下クロス部を回動可能に支持する前記リンク支持部と、前記中継軸部材を回動可能に支持する部材とが、一体であり、
前記中継軸部材は、一体化された該部材を貫通していてもよい。
(10)に係る構成の車両によれば、上クロス部材と下クロス部材が取り付けられる部材には高い支持剛性が求められるため、該部材の剛性は高く設定される。少ない材料で高い剛性を確保するには、円筒形状などの中空形状とすることが望ましい。そこで、本構成の車両によれば、中空形状とされた上クロス部材と下クロス部材を支持する部材の内部に、中継軸部材が挿通されているので、空間の利用効率が高められている。また、上クロス部材と下クロス部材とを支持する部材と、中継軸部材を回動可能に支持する部材とが共通化されているので、部品点数を削減することができる。
(11)上記本発明に係る車両において、
車両の側面視において、前記後操舵軸線が前記後クロス要素の可動範囲より後方に位置していてもよい。
車両の側面視において、前記後操舵軸線が前記後クロス要素の可動範囲より後方に位置していてもよい。
(11)の構成に係る車両によれば、ハンドルバーと後クロス要素の干渉を抑制しやすい。
添付の図面を参照しつつ、好ましい実施形態の例について以下詳細に説明する。
添付の図面において、矢印Fは、車両の前方向を示している。矢印Bは、車両の後方向を示している。矢印Uは、車両の上方向を示している。矢印Dは、車両の下方向を示している。矢印Rは、車両の右方向を示している。矢印Lは、車両の左方向を示している。
車両は、車体フレームを鉛直方向に対して車両の左右方向に傾斜させて旋回する。そこで車両を基準とした方向に加え、車体フレームを基準とした方向が定められる。添付の図面において、矢印FFは、車体フレームの前方向を示している。矢印FBは、車体フレームの後方向を示している。矢印FUは、車体フレームの上方向を示している。矢印FDは、車体フレームの下方向を示している。矢印FRは、車体フレームの右方向を示している。矢印FLは、車体フレームの左方向を示している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向」、「車体フレームの左右方向」、および「車体フレームの上下方向」とは、車両を運転する乗員から見て、車体フレームを基準とした前後方向、左右方向、および上下方向を意味する。「車体フレームの側方」とは、車体フレームの右方向あるいは左方向を意味している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向に延びる」とは、車体フレームの前後方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの左右方向および上下方向と比較して、車体フレームの前後方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの左右方向に延びる」とは、車体フレームの左右方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および上下方向と比較して、車体フレームの左右方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの上下方向に延びる」とは、車体フレームの上下方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および左右方向と比較して、車体フレームの上下方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車両の直立状態」とは、無転舵状態かつ車体フレームの上下方向が鉛直方向と一致している状態を意味する。この状態においては、車両を基準にした方向と車両フレームを基準にした方向は一致する。車体フレームを鉛直方向に対して左右方向に傾斜させて旋回しているときは、車両の左右方向と車体フレームの左右方向は一致しない。また車両の上下方向と車体フレームの上下方向も一致しない。しかしながら、車両の前後方向と車体フレームの前後方向は一致する。
本明細書において、「回転」とは、部材が中心軸線回りに360度以上の角度に変位することを言う。本明細書において、「回動」とは、部材が中心軸線回りに360度未満の角度で変位することを言う。
図1から図7を参照しつつ、一実施形態に係る車両1について説明する。車両1は、動力源から発生する動力により駆動され、傾斜可能な車体フレームと、その車体フレームの左右方向に配置された2つの前輪を備える車両である。
図1は、車両1の全体を左方から見た左側面図である。車両1は、車両本体部2、左右一対の前輪3、後輪4、リンク機構5、および操舵力伝達機構6を備えている。
車両本体部2は、車体フレーム21、車体カバー22、シート24、およびエンジンユニット25を含んでいる。図1において、車両1は直立状態にある。図1を参照する以降の説明は、車両1の直立状態を前提にしている。
車体フレーム21は、車両1の前後方向に延びている。車体フレーム21は、ヘッドパイプ211(図4参照:第一軸支持部の一例)と、リンク支持部212(図4参照:第二軸支持部の一例)と、エンジン支持部213と、左フレーム91および右フレーム92を備えている。
ヘッドパイプ211は、後述する上流側ステアリングシャフト60を回動可能に支持している。ヘッドパイプ211は、車体フレーム21の上下方向に延びている。
リンク支持部212は、車両1の前後方向において、ヘッドパイプ211より前方に設けられている。リンク支持部212は、リンク機構5を回動可能に支持している。
リンク支持部212は、車両1の前後方向において、ヘッドパイプ211より前方に設けられている。リンク支持部212は、リンク機構5を回動可能に支持している。
エンジン支持部213は、車両1の前後方向において、ヘッドパイプ211より後方に設けられている。エンジン支持部213は、エンジンユニット25を支持している。エンジンユニット25は、後輪4を揺動可能に支持している。エンジンユニット25は、エンジン、電動モータ、バッテリなどの動力源や、トランスミッションなどの装置を備えている。動力源は、車両1を駆動する力を生成する。
右フレーム92は、車両の左右方向について、左フレーム91より右方に設けられている。右フレーム92と左フレーム91は、およそ左右対称の形状である。左フレーム91および右フレーム92は、ヘッドパイプ211、リンク支持部212、エンジン支持部213を連結している。
車体カバー22は、フロントカバー221、左右一対のフロントフェンダー223およびリアフェンダー224を含んでいる。車体カバー22は、左右一対の前輪3、車体フレーム21、リンク機構5などの車両1に搭載される車体部品の少なくとも一部を覆う車体部品である。
フロントカバー221は、シート24より前方に配置されている。フロントカバー221は、リンク機構5と操舵力伝達機構6の少なくとも一部を覆っている。
左右一対のフロントフェンダー223の少なくとも一部は、フロントカバー221の下方にそれぞれ配置されている。左右一対のフロントフェンダー223の少なくとも一部は、左右一対の前輪3の上方にそれぞれ配置されている。
リアフェンダー224の少なくとも一部は、後輪4の上方に配置されている。
左右一対の前輪3の少なくとも一部は、フロントカバー221の下方に配置されている。
後輪4の少なくとも一部は、シート24より下方に配置されている。後輪4の少なくとも一部は、リアフェンダー224の下方に配置されている。
図2は、車両1の前部を車体フレーム21の前方から見た正面図である。図2において、車両1は直立状態にある。図2を参照する以降の説明は、車両1の直立状態を前提にしている。図2においては、破線で示すフロントカバー221を透視した状態における車両1の前部を示している。
左右一対の前輪3は、左前輪31と右前輪32を含んでいる。左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21の左右方向に並んで設けられている。右前輪32は、左前輪31より車体フレーム21の右方に設けられている。
車両1は、左緩衝装置33、右緩衝装置34、左ブラケット317、および右ブラケット327を含んでいる。
図3は、左緩衝装置33および左前輪31を示す側面図である。なお、右緩衝装置34は、左緩衝装置34と左右対称の構造を有しているため、図3に右緩衝装置34を示す符号も合わせて書き込んである。
図3に示すように、左緩衝装置33は、いわゆるテレスコピック式の緩衝装置である。左緩衝装置33は、左前テレスコピック要素331と、左後テレスコピック要素332と、左インナ連結要素337を有している。
図3に示すように、左緩衝装置33は、いわゆるテレスコピック式の緩衝装置である。左緩衝装置33は、左前テレスコピック要素331と、左後テレスコピック要素332と、左インナ連結要素337を有している。
左前テレスコピック要素331は、左前アウタチューブ333と左前インナチューブ334とを有している。左前インナチューブ334の下部は、左インナ連結要素337に連結されている。左前インナチューブ334の上部が、左前アウタチューブ333に挿入されている。左前アウタチューブ333の上部は、左ブラケット317に連結されている。左前インナチューブ334は、左前アウタチューブ333に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる左伸縮軸線cに沿って相対的に変位する。左前テレスコピック要素331は、左前インナチューブ334の左前アウタチューブ333に対する左伸縮軸線cに沿った相対変位により、左伸縮軸線c方向に伸縮可能である。
左後テレスコピック要素332の少なくとも一部は、左前テレスコピック要素331より後方に設けられている。左後テレスコピック要素332は、左後アウタチューブ335と左後インナチューブ336とを有している。左後アウタチューブ335と左前アウタチューブ333は互いに移動不可能に連結されている。
左後インナチューブ336の下部は、左インナ連結要素337に連結されている。左後インナチューブ336の上部が、左後アウタチューブ335に挿入されている。左後アウタチューブ335の上部は、左ブラケット317に連結されている。
左後インナチューブ336は、左後アウタチューブ335に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる左伸縮軸線cに沿って相対的に変位する。左後テレスコピック要素332は、左後インナチューブ336の左後アウタチューブ335に対する左伸縮軸線cに沿った相対変位により、左伸縮軸線c方向に伸縮可能である。
左後インナチューブ336の下部は、左インナ連結要素337に連結されている。左後インナチューブ336の上部が、左後アウタチューブ335に挿入されている。左後アウタチューブ335の上部は、左ブラケット317に連結されている。
左後インナチューブ336は、左後アウタチューブ335に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる左伸縮軸線cに沿って相対的に変位する。左後テレスコピック要素332は、左後インナチューブ336の左後アウタチューブ335に対する左伸縮軸線cに沿った相対変位により、左伸縮軸線c方向に伸縮可能である。
左インナ連結要素337は、左前輪31の左車軸部材311を回転可能に支持している。左インナ連結要素337は、左前インナチューブ334の下部と左後インナチューブ336の下部とを連結している。
左緩衝装置33は、左前テレスコピック要素331の伸縮動作および左後テレスコピック要素332の伸縮動作により、左前アウタチューブ333および左後アウタチューブ335に対する左前輪31の左伸縮軸線c方向に沿った変位を緩衝する。
図3に示すように、右緩衝装置34は、いわゆるテレスコピック式の緩衝装置である。右緩衝装置34は、右前テレスコピック要素341と、右後テレスコピック要素342と、右インナ連結要素347を有している。
右前テレスコピック要素341は、右前アウタチューブ343と右前インナチューブ344とを有している。右前インナチューブ344の下部は、右インナ連結要素347に連結されている。右前インナチューブ344の上部が、右前アウタチューブ343に挿入されている。右前アウタチューブ343の上部は、右ブラケット327に連結されている。右前インナチューブ344は、右前アウタチューブ343に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる右伸縮軸線dに沿って相対的に変位する。右前テレスコピック要素341は、右前インナチューブ344の右前アウタチューブ343に対する右伸縮軸線dに沿った相対変位により、右伸縮軸線d方向に伸縮可能である。
右後テレスコピック要素342の少なくとも一部は、右前テレスコピック要素341より後方に設けられている。右後テレスコピック要素342は、右後アウタチューブ345と右後インナチューブ346とを有している。右後アウタチューブ345と右前アウタチューブ343は互いに移動不可能に連結されている。
右後インナチューブ346の下部は、右インナ連結要素347に連結されている。右後インナチューブ346の上部が、右後アウタチューブ345に挿入されている。右後アウタチューブ345の上部は、右ブラケット327に連結されている。
右後インナチューブ346は、右後アウタチューブ345に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる右伸縮軸線dに沿って相対的に変位する。右後テレスコピック要素342は、右後インナチューブ346の右後アウタチューブ345に対する右伸縮軸線dに沿った相対変位により、右伸縮軸線d方向に伸縮可能である。
右後インナチューブ346の下部は、右インナ連結要素347に連結されている。右後インナチューブ346の上部が、右後アウタチューブ345に挿入されている。右後アウタチューブ345の上部は、右ブラケット327に連結されている。
右後インナチューブ346は、右後アウタチューブ345に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる右伸縮軸線dに沿って相対的に変位する。右後テレスコピック要素342は、右後インナチューブ346の右後アウタチューブ345に対する右伸縮軸線dに沿った相対変位により、右伸縮軸線d方向に伸縮可能である。
右インナ連結要素347は、右前輪32の右車軸部材321を回転可能に支持している。右インナ連結要素347は、右前インナチューブ344の下部と右後インナチューブ346の下部とを連結している。
右緩衝装置34は、右前テレスコピック要素341の伸縮動作および右後テレスコピック要素342の伸縮動作により、右前アウタチューブ343および右後アウタチューブ345に対する右前輪32の右伸縮軸線d方向に沿った変位を緩衝する。
図4に示すように、車両1は、操舵力伝達機構6を含んでいる。操舵力伝達機構6は、ハンドルバー23(操舵力入力部の一例)と、上流側ステアリングシャフト60と、連結部材80と、下流側ステアリングシャフト68とを備えている。
車体フレーム21は、上流側ステアリングシャフト60を回動可能に支持するヘッドパイプ211と、下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持するリンク支持部212を備えている。リンク支持部212は、図2に示すように、車体フレーム21の上下方向に延びる中間中心軸線Zの方向に延びている。
ハンドルバー23には、操舵力が入力される。上流側ステアリングシャフト60は、ハンドルバー23に連結されている。上流側ステアリングシャフト60の上部は、上流側ステアリングシャフト60の下部よりも、車体フレーム21の前後方向において後方に位置している。上流側ステアリングシャフト60は、ヘッドパイプ211に回動可能に支持されている。
連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60と下流側ステアリングシャフト68とに連結されている。連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60の回動に応じて変位する。連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60の回動を下流側ステアリングシャフト68に伝達する。
下流側ステアリングシャフト68は、リンク支持部212に回動可能に支持されている。下流側ステアリングシャフト68は、連結部材80に連結されている。下流側ステアリングシャフト68は、車体フレーム21の前後方向において、上流側ステアリングシャフト60より前方に設けられている。下流側ステアリングシャフト68は、連結部材80の変位に応じて回動する。下流側ステアリングシャフト68が回動することにより、タイロッド67を介して左前輪31および右前輪32が転舵される。
操舵力伝達機構6は、乗員がハンドルバー23を操作する操舵力を、左ブラケット317と右ブラケット327に伝達する。具体的な構成については、後に詳述する。
本実施形態に係る車両1においては、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ばれる)方式のリンク機構5を採用している。
図2に示すように、リンク機構5は、左前輪31と右前輪32より上方に配置されている。リンク機構5は、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54を含んでいる。リンク機構5は、中間中心軸線Zの方向に延びるリンク支持部212に回動可能に支持されている。リンク機構5は、ハンドルバー23の操作により上流側ステアリングシャフト60が回動されても、この上流側ステアリングシャフト60の回動につられては回動しない。
上クロス部材51は、板状部材512を含んでいる。板状部材512は、リンク支持部212より前方に配置されている。板状部材512は、車体フレーム21の左右方向に延びている。
上クロス部材51の中間部は、連結部Cによってリンク支持部212に連結されている。上クロス部材51は、連結部Cを通り車体フレーム21の前後方向に延びる中間上軸線Mを中心に、リンク支持部212に対して回動可能である。
上クロス部材51の左端部は、連結部Aによって左サイド部材53に連結されている。上クロス部材51は、連結部Aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる左上軸線を中心に、左サイド部材53に対して回動可能である。
上クロス部材51の右端部は、連結部Eによって右サイド部材54に連結されている。上クロス部材51は、連結部Eを通り車体フレーム21の前後方向に延びる右上軸線を中心に、右サイド部材54に対して回動可能である。
図4は、車両1の前部を車体フレーム21の上方から見た平面図である。図4において、車両1は直立状態にある。図4を参照する以降の説明は、車両1の直立状態を前提にしている。
図4に示すように、下クロス部材52は、前板状部材522aと後板状部材522bを含んでいる。前板状部材522aは、リンク支持部212より前方に配置されている。後板状部材522bは、リンク支持部212より後方に配置されている。前板状部材522aと後板状部材522bは、車体フレーム21の左右方向に延びている。前板状部材522aと後板状部材522bは、左連結ブロック523aと右連結ブロック523bにより連結されている。左連結ブロック523aは、リンク支持部212より左方に配置されている。右連結ブロック523bは、リンク支持部212より右方に配置されている。
図2に戻り、下クロス部材52は、上クロス部材51より下方に配置されている。下クロス部材52は、上クロス部材51と平行に延びている。下クロス部材52の中間部は、連結部Iによってリンク支持部212に連結されている。下クロス部材52は、連結部Iを通り車体フレーム21の前後方向に延びる中間下軸線を中心に回動可能である。
下クロス部材52の左端部は、連結部Gによって左サイド部材53に連結されている。下クロス部材52は、連結部Gを通り車体フレーム21の前後方向に延びる左下軸線を中心に回動可能である。
下クロス部材52の右端部は、連結部Hによって右サイド部材54に連結されている。下クロス部材52は、連結部Hを通り車体フレーム21の前後方向に延びる右下軸線を中心に回動可能である。上クロス部材51の連結部Eから連結部Aまでの長さと、下クロス部材の連結部Hから連結部Gまでの長さは略等しい。
中間上軸線M、右上軸線、左上軸線、中間下軸線、右下軸線、および左下軸線は、互いに平行に延びている。中間上軸線M、右上軸線、左上軸線、中間下軸線、右下軸線、および左下軸線は、左前輪31と右前輪32より上方に配置されている。
図2と図4に示すように、左サイド部材53は、リンク支持部212より左方に配置されている。左サイド部材53は、左前輪31より上方に配置されている。左サイド部材53は、リンク支持部212の中間中心軸線Zと平行に延びている。左サイド部材53の上部は、その下部より後方に配置されている。
左サイド部材53の下部は、左ブラケット317に接続されている。左ブラケット317は、左サイド部材53に対して、左中心軸線Xを中心に回動可能である。左中心軸線Xは、リンク支持部212の中間中心軸線Zと平行に延びている。
図2と図4に示すように、右サイド部材54は、リンク支持部212より右方に配置されている。右サイド部材54は、右前輪32より上方に配置されている。右サイド部材54は、リンク支持部212の中間中心軸線Zと平行に延びている。右サイド部材54の上部は、その下部より後方に配置されている。
右サイド部材54の下部は、右ブラケット327に接続されている。右ブラケット327は、右サイド部材54に対して、右中心軸線Yを中心に回動可能である。右中心軸線Yは、リンク支持部212の中間中心軸線Zと平行に延びている。
以上説明したように、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54は、上クロス部材51と下クロス部材52が相互に平行な姿勢を保ち、左サイド部材53と右サイド部材54が相互に平行な姿勢を保つように、リンク支持部212に支持されている。
図2と図4に示すように、操舵力伝達機構6は、中間伝達プレート61、左伝達プレート62、右伝達プレート63、中間ジョイント64、左ジョイント65、右ジョイント66、およびタイロッド67を含んでいる。
中間伝達プレート61は、下流側ステアリングシャフト68の下部に接続されている。中間伝達プレート61は、下流側ステアリングシャフト68に対して相対回動不能である。中間伝達プレート61は、リンク支持部212に対して、中間中心軸線Z回りに回動可能である。
左伝達プレート62は、中間伝達プレート61より左方に配置されている。左伝達プレート62は、左ブラケット317に接続されている。左伝達プレート62は、左ブラケット317に対して相対回動不能である。左伝達プレート62は、左サイド部材53に対して、左中心軸線Xを中心に回動可能である。
右伝達プレート63は、中間伝達プレート61より右方に配置されている。右伝達プレート63は、右ブラケット327に接続されている。右伝達プレート63は、右ブラケット327に対して相対回動不能である。右伝達プレート63は、右サイド部材54に対して、右中心軸線Yを中心に回動可能である。
図4に示すように、中間ジョイント64は、車体フレーム21の上下方向に延びる軸部を介して中間伝達プレート61の前部に連結されている。中間伝達プレート61と中間ジョイント64は、当該軸部を中心として相対回動可能とされている。
左ジョイント65は、中間ジョイント64の左方に配置されている。左ジョイント65は、車体フレームの上下方向に延びる軸部を介して左伝達プレート62の前部に連結されている。左伝達プレート62と左ジョイント65は、当該軸部を中心として相対回動可能とされている。
右ジョイント66は、中間ジョイント64の右方に配置されている。右ジョイント66は、車体フレームの上下方向に延びる軸部を介して右伝達プレート63の前部に連結されている。右伝達プレート63と右ジョイント66は、当該軸部を中心として相対回動可能とされている。
中間ジョイント64の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸部が設けられている。左ジョイント65の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸部が設けられている。右ジョイント66の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸部が設けられている。
タイロッド67は、車体フレーム21の左右方向に延びている。タイロッド67は、これらの軸部を介して、中間ジョイント64、左ジョイント65、および右ジョイント66に連結されている。タイロッド67と中間ジョイント64は、中間ジョイント64の前部に設けられた軸部を中心として相対回動可能とされている。タイロッド67と左ジョイント65は、左ジョイント65の前部に設けられた軸部を中心として相対回動可能とされている。タイロッド67と右ジョイント66は、右ジョイント66の前部に設けられた軸部を中心として相対回動可能とされている。
次に図4と図5を参照しつつ、車両1の操舵動作について説明する。図5は、左前輪31と右前輪32を左転舵させた状態における車両1の前部を、車体フレーム21の上方から見た平面図である。
乗員がハンドルバー23を操作すると、上流側ステアリングシャフト60が回動する。上流側ステアリングシャフト60の回動は、連結部材80を介して下流側ステアリングシャフト68に伝達される。下流側ステアリングシャフト68は、前操舵軸線bを中心にリンク支持部212に対して回動する。図5に示す左転舵の場合、ハンドルバー23の操作に伴って、中間伝達プレート61は、リンク支持部212に対して、前操舵軸線bを中心に矢印Tの方向へ回動する。
中間伝達プレート61の矢印Tの方向への回動に伴って、タイロッド67の中間ジョイント64は、中間伝達プレート61に対して、矢印S方向に回動する。これにより、タイロッド67は、その姿勢を維持したまま左後方へ移動する。
タイロッド67の左後方への移動に伴って、タイロッド67の左ジョイント65と右ジョイント66は、それぞれ左伝達プレート62と右伝達プレート63に対して矢印S方向に回動する。これにより、タイロッド67はその姿勢を維持したまま、左伝達プレート62と右伝達プレート63が、矢印Tの方向に回動する。
左伝達プレート62が矢印Tの方向に回動すると、左伝達プレート62に対して相対回動不能である左ブラケット317が、左サイド部材53に対して、左中心軸線Xを中心に、矢印Tの方向に回動する。
右伝達プレート63が矢印Tの方向に回動すると、右伝達プレート63に対して相対回動不能である右ブラケット327が、右サイド部材54に対して、右中心軸線Yを中心に、矢印Tの方向に回動する。
左ブラケット317が矢印Tの方向に回動すると、左前アウタチューブ333および左後アウタチューブ335を介して左ブラケット317に接続されている左緩衝装置33が、左サイド部材53に対して、左中心軸線Xを中心に、矢印Tの方向に回動する。左緩衝装置33が矢印Tの方向に回動すると、左緩衝装置33に支持されている左前輪31が、左サイド部材53に対して、左中心軸線Xを中心に、矢印Tの方向に回動する。
右ブラケット327が矢印Tの方向に回動すると、右前アウタチューブ343および右後アウタチューブ345を介して右ブラケット327に接続されている右緩衝装置34が、右サイド部材54に対して、右中心軸線Yを中心に、矢印Tの方向に回動する。右緩衝装置34が矢印Tの方向に回動すると、右緩衝装置34に支持されている右前輪32が、右サイド部材54に対して、右中心軸線Yを中心に、矢印Tの方向に回動する。
右転舵するように乗員がハンドルバー23を操作すると、上述した各要素は、矢印Sの方向に回動する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、操舵力伝達機構6は、乗員によるハンドルバー23の操作に応じて、操舵力を左前輪31と右前輪32に伝達する。左前輪31と右前輪32は、それぞれ左中心軸線Xと右中心軸線Yを中心に、乗員によるハンドルバー23の操作方向に応じた方向に回動する。
次に図2と図6を参照しつつ、車両1の傾斜動作について説明する。図6は、車体フレーム21が車両1の左方に傾斜した状態における車両1の前部を、車体フレーム21の前方から見た正面図である。図6においては、破線で示すフロントカバー221を透視した状態を示している。
図2に示すように、車両1の直立状態においては、車体フレーム21の前方から車両1を見ると、リンク機構5は長方形状をなしている。図6に示すように、車両1が左方にリーンした状態においては、車体フレーム21の前方から車両1を見ると、リンク機構5は平行四辺形状をなしている。
リンク機構5の変形と車体フレーム21の車両1の左右方向への傾斜は連動する。リンク機構5の作動とは、リンク機構5を構成する上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54が、それぞれの連結部A,C,E,G,H,Iを通る回動軸線を中心に相対回動し、リンク機構5の形状が変化することを意味している。
リンク機構5の変形と車体フレーム21の車両1の左右方向への傾斜は連動する。リンク機構5の作動とは、リンク機構5を構成する上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54が、それぞれの連結部A,C,E,G,H,Iを通る回動軸線を中心に相対回動し、リンク機構5の形状が変化することを意味している。
例えば図6に示すように、乗員が車両1を左方に傾斜させると、リンク支持部212が鉛直方向に対して左方に傾斜する。リンク支持部212が傾斜すると、上クロス部材51は、連結部Cを通る中間上軸線Mを中心に、リンク支持部212に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、連結部Iを通る中間下軸線を中心に、リンク支持部212に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、上クロス部材51は、下クロス部材52に対して左方に移動する。
上クロス部材51の左方への移動に伴い、上クロス部材51は、連結部Aを通る左上軸線と連結部Eを通る右上軸線を中心に、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、連結部Gを通る左下軸線と連結部Hを通る右下軸線を中心に、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、左サイド部材53と右サイド部材54は、リンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま、鉛直方向に対して左方に傾斜する。
このとき下クロス部材52は、タイロッド67に対して左方に移動する。下クロス部材52の左方への移動に伴い、中間ジョイント64、左ジョイント65、および右ジョイント66の各前部に設けられた軸部がタイロッド67に対して回動する。これにより、タイロッド67は、上クロス部材51および下クロス部材52と平行な姿勢を保つ。
左サイド部材53の左方への傾斜に伴い、左サイド部材53に接続されている左ブラケット317が左方に傾斜する。左ブラケット317の左方への傾斜に伴い、左ブラケット317に接続されている左緩衝装置33が左方に傾斜する。左緩衝装置33の左方への傾斜に伴い、左緩衝装置33に支持されている左前輪31が、リンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま左方に傾斜する。
右サイド部材54の左方への傾斜に伴い、右サイド部材54に接続されている右ブラケット327が左方に傾斜する。右ブラケット327の左方への傾斜に伴い、右ブラケット327に接続されている右緩衝装置34が左方に傾斜する。右緩衝装置34の左方への傾斜に伴い、右緩衝装置34に支持されている右前輪32が、リンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま左方に傾斜する。
上記の左前輪31と右前輪32の傾斜動作に係る説明は、鉛直方向を基準としている。しかしながら、車両1の傾斜動作時(リンク機構5の作動時)においては、車体フレーム21の上下方向と鉛直上下方向は一致しない。車体フレーム21の上下方向を基準とした場合、リンク機構5の作動時において、左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21に対する相対位置が変化している。換言すると、リンク機構5は、左前輪31と右前輪32の車体フレーム21に対する相対位置を、車体フレーム21の上下方向に変更することにより、車体フレーム21を鉛直方向に対して傾斜させる。
乗員が車両1を右方に傾斜させると、各要素は右方に傾斜する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
図7は、車両1を傾斜させ、かつ転舵させた状態における車両前部の正面図である。車両1が左方に傾斜した状態で左方に転舵した状態を示している。操舵動作により左前輪31と右前輪32が左方に回動され、傾斜動作により左前輪31と右前輪32が車体フレーム21とともに左方に傾斜している。すなわち、この状態においては、リンク機構5は平行四辺形状を呈しており、タイロッド67は、車体フレーム21の直立状態における位置から左後方に移動している。
上述したように、本実施形態に係る車両1は、
右旋回時に車両1の右方に傾斜し、左旋回時に車両1の左方へ傾斜可能で、前部にリンク支持部212を有する車体フレーム21と、
車体フレーム21の左右方向に並んで設けられた右前輪32と左前輪31と、
下部に右前輪32を支持し、上部に対する右前輪32の車体フレーム21の上下方向における変位を緩衝する右緩衝装置34と、
下部に左前輪31を支持し、上部に対する左前輪31の車体フレーム21の上下方向における変位を緩衝する左緩衝装置33と、
右緩衝装置34および左緩衝装置33を車体フレーム21に対して変位可能に支持するリンク機構5と、
操舵力を右前輪32および左前輪31に伝達する操舵力伝達機構6と、を有している。
右旋回時に車両1の右方に傾斜し、左旋回時に車両1の左方へ傾斜可能で、前部にリンク支持部212を有する車体フレーム21と、
車体フレーム21の左右方向に並んで設けられた右前輪32と左前輪31と、
下部に右前輪32を支持し、上部に対する右前輪32の車体フレーム21の上下方向における変位を緩衝する右緩衝装置34と、
下部に左前輪31を支持し、上部に対する左前輪31の車体フレーム21の上下方向における変位を緩衝する左緩衝装置33と、
右緩衝装置34および左緩衝装置33を車体フレーム21に対して変位可能に支持するリンク機構5と、
操舵力を右前輪32および左前輪31に伝達する操舵力伝達機構6と、を有している。
リンク機構5は、
右緩衝装置34の上部に車体フレーム21の上下方向に延びる右中心軸線Y(右操舵軸線)回りに回動可能に連結された右サイド部材54と、
左緩衝装置33の上部に右中心軸線Yと平行な左中心軸線X(左操舵軸線)回りに回動可能に連結された左サイド部材53と、
右サイド部材54の上部と車体フレーム21の前後方向に延びる右上軸線回りに回動可能に右部で連結され、左サイド部材53の上部と右上軸線に平行な左上軸線回りに回動可能に左部で連結され、中間部がリンク支持部212に右上軸線および左上軸線に平行な中間上軸線M回りに回動可能に連結された上クロス部材51と、
右サイド部材54の下部と右上軸線に平行な右下軸線回りに回動可能に右部で連結され、左サイド部材53の下部と左上軸線に平行な左下軸線回りに回動可能に左部で連結され、中間部がリンク支持部212に中間上軸線Mと平行な中間下軸線回りに回動可能に連結された下クロス部材52と、を有し、
上クロス部材51と下クロス部材52の少なくとも一方である下クロス部材52が、車体フレーム21の前後方向について、リンク支持部212より前方に位置する前板状部材522a(前クロス要素の一例)と、リンク支持部212より後方に位置する後板状部材522b(後クロス要素の一例)を有している。
右緩衝装置34の上部に車体フレーム21の上下方向に延びる右中心軸線Y(右操舵軸線)回りに回動可能に連結された右サイド部材54と、
左緩衝装置33の上部に右中心軸線Yと平行な左中心軸線X(左操舵軸線)回りに回動可能に連結された左サイド部材53と、
右サイド部材54の上部と車体フレーム21の前後方向に延びる右上軸線回りに回動可能に右部で連結され、左サイド部材53の上部と右上軸線に平行な左上軸線回りに回動可能に左部で連結され、中間部がリンク支持部212に右上軸線および左上軸線に平行な中間上軸線M回りに回動可能に連結された上クロス部材51と、
右サイド部材54の下部と右上軸線に平行な右下軸線回りに回動可能に右部で連結され、左サイド部材53の下部と左上軸線に平行な左下軸線回りに回動可能に左部で連結され、中間部がリンク支持部212に中間上軸線Mと平行な中間下軸線回りに回動可能に連結された下クロス部材52と、を有し、
上クロス部材51と下クロス部材52の少なくとも一方である下クロス部材52が、車体フレーム21の前後方向について、リンク支持部212より前方に位置する前板状部材522a(前クロス要素の一例)と、リンク支持部212より後方に位置する後板状部材522b(後クロス要素の一例)を有している。
<操舵力伝達機構6の詳細>
次に、操舵力伝達機構6を詳細に説明する。
図8は、操舵力伝達機構6を示す側面図である。図8に示すように、操舵力伝達機構6は、操舵力が入力されるハンドルバー23(操舵力入力部の一例)と、上流側ステアリングシャフト60(ステアリングシャフトの一例)と、連結部材80と、下流側ステアリングシャフト68(中継軸部材の一例)と、を有する。操舵力伝達機構6は、ハンドルバー23に入力された操舵力を、右前輪32および左前輪31に伝達する。
次に、操舵力伝達機構6を詳細に説明する。
図8は、操舵力伝達機構6を示す側面図である。図8に示すように、操舵力伝達機構6は、操舵力が入力されるハンドルバー23(操舵力入力部の一例)と、上流側ステアリングシャフト60(ステアリングシャフトの一例)と、連結部材80と、下流側ステアリングシャフト68(中継軸部材の一例)と、を有する。操舵力伝達機構6は、ハンドルバー23に入力された操舵力を、右前輪32および左前輪31に伝達する。
上流側ステアリングシャフト60は、ハンドルバー23に連結されている。上流側ステアリングシャフト60は、車体フレーム21の上下方向に延びる後操舵軸線a回りに回動可能にヘッドパイプ211(第一支持部の一例)に支持されている。
上流側ステアリングシャフト60の上部は、ヘッドパイプ211より上方に突出している。上流側ステアリングシャフト60のうち、ヘッドパイプ211より上方に突出した部位にハンドルバー23が連結されている。上流側ステアリングシャフト60のうち、ヘッドパイプ211より上方に突出した部位に連結部材80が連結されている。連結部材80は、ハンドルバー23より下方で上流側ステアリングシャフト60に連結されている。
図9は、操舵力伝達機構6を示す平面図である。図9に示すように、連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60に連結されている。連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60の回動に応じて変位する。
本実施形態において、連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60に固定された後要素81と、下流側ステアリングシャフト68に固定された前要素85と、後要素81と前要素85とを連結するボルト部材84を備えている。本実施形態において、ボルト部材84は、車体フレーム21の左右方向において、上流側ステアリングシャフト60より左方に設けられている。
後要素81は、上流側ステアリングシャフト60に固定された後固定部82と、後固定部82に対して車体フレーム21の上下方向に延びる軸線回りに回動可能に連結された後ねじ部83とを備えている。
前要素85は、下流側ステアリングシャフト68に固定された前固定部86と、前固定部86に対して車体フレーム21の上下方向に延びる軸線回りに回動可能に連結された前ねじ部87とを備えている。
後ねじ部83には前方に開口した中空部が設けられ、その内部に雌ねじ部が設けられている。前ねじ部87にも後方に開口した中空部が設けられ、その内部に雌ねじ部が設けられている。ボルト部材84は、その前部と後部とにそれぞれ雄ねじ部を備えている。ボルト部材84の後部は後要素81の後ねじ部83と嵌合している。ボルト部材84の前部は前要素85の前ねじ部87と嵌合している。ボルト部材84の後ねじ部83との嵌合長、および、ボルト部材84の前ねじ部87との嵌合長を調整することにより、連結部材80全体の前後方向長さを調整することができる。
図8に戻り、下流側ステアリングシャフト68は、ハンドルバー23から右前輪32および左前輪31に伝達される操舵力の伝達経路において、上流側ステアリングシャフト60より下流側に設けられている。下流側ステアリングシャフト68は、連結部材80に連結されている。下流側ステアリングシャフト68は、連結部材80の変位に応じて車体フレーム21の上下方向に延びる前操舵軸線b回りに回動可能である。本実施形態では、後操舵軸線aと前操舵軸線bは互いに平行である。
下流側ステアリングシャフト68は、車体フレーム21の前後方向においてヘッドパイプ211より前方に設けられたリンク支持部212(第二支持部の一例)に支持されている。図4および図5で説明したように、下流側ステアリングシャフト68は、上流側ステアリングシャフト60の回動に応じて、タイロッド67を車体フレーム21の左右方向に変位させて、右前輪32および左前輪31を転舵させる。本実施形態において、リンク支持部212は、下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持し、かつ、上クロス部材51および下クロス部材52も回動可能に支持している。
下流側ステアリングシャフト68は、リンク支持部212から上方および下方に突出している。下流側ステアリングシャフト68のうち、リンク支持部212から上方に突出した部位に、連結部材80が連結されている。下流側ステアリングシャフト68のうち、リンク支持部212から下方に突出した部位に、中間伝達プレート61が連結されて、タイロッド67に接続されている。
図10は、後板状部材522bの可動範囲の後端縁Vと後操舵軸線aとの関係を示した模式図である。図10の(a)は鉛直方向の上方から後板状部材522bの可動範囲の後端縁Vと後操舵軸線aを見た図であり、(b)は車両1の側面視での後板状部材522bの可動範囲の後端縁Vと後操舵軸線aの図である。
図10において、二点鎖線で示すVは、後板状部材522bの可動範囲の後端縁を示している。図10に示したように、本実施形態に係る車両1によれば、このように構成された操舵力伝達機構6において中間上軸線Mの前後方向について、上流側ステアリングシャフト60の後操舵軸線aの少なくとも一部が、リンク機構5の後板状部材522bの可動範囲Vよりも後方に位置するように、上流側ステアリングシャフト60を支持するヘッドパイプ211が、リンク支持部212から後方に延びる車体フレーム21の一部に固定されている。また、ステアリングシャフト60はリンク機構5の後板状部材522bの可動範囲Vよりも後方に位置する。
本実施形態においては、中間上軸線Mが鉛直方向と直交していない。この場合には、図10の(a)のように鉛直方向の上方から見ると、後板状部材522bの可動範囲の後端縁Vは、右端および左端において後方に張り出し、左右方向の中央部で凹んだ形状をしている。本実施形態においては、図10の(b)に示したように、後操舵軸線aが車両1の側面視で後板状部材522bの可動範囲と重なっていないが、本発明はこれに限られない。図10の(a)に示したように、後操舵軸線aが、後板状部材522bの可動範囲Vの左右方向の中央に位置する凹みより後方に位置していれば、図10の(b)に示したように、後操舵軸線aが車両1の側面視で後板状部材522bの可動範囲と重なっていてもよい。
<操舵力伝達機構6の動作>
次に、図9を用いて、操舵力伝達機構6の動作を説明する。なお、以降の時計回り・反時計回りの表現は、運転者から見た回転方向を示している。
運転者が、矢印Pのようにハンドルバー23を時計回りに回動させると、ハンドルバー23に固定された上流側ステアリングシャフト60が時計回りに回動する。すると、上流側ステアリングシャフト60に固定された連結部材80が前方に変位する。
次に、図9を用いて、操舵力伝達機構6の動作を説明する。なお、以降の時計回り・反時計回りの表現は、運転者から見た回転方向を示している。
運転者が、矢印Pのようにハンドルバー23を時計回りに回動させると、ハンドルバー23に固定された上流側ステアリングシャフト60が時計回りに回動する。すると、上流側ステアリングシャフト60に固定された連結部材80が前方に変位する。
詳細には、連結部材80の後要素81の後固定部82が上流側ステアリングシャフト60とともに時計回りに変位すると、後ねじ部83が車体フレーム21の前後方向における前方へ変位する。後ねじ部83の変位に応じて、ボルト部材84および前要素85の前ねじ部87が、車体フレーム21の前後方向における前方へ変位する。
前要素85の前ねじ部87が前方に変位すると、前固定部86が下流側ステアリングシャフト68を時計回りに回動させる。下流側ステアリングシャフト68が時計回りに回動すると、タイロッド67が車体フレーム21の左右方向の右方に変位する。
タイロッド67は、図4や図5を用いて上述したように、中間伝達プレート61、右伝達プレート63、左伝達プレート62、右ブラケット327、左ブラケット317などを介して、右前輪32を右中心軸線Y回りに時計回りに回動させ、左前輪31を左中心軸線X回りに時計回りに回動させる。これにより、右前輪32および左前輪31は右方に転舵される。
<本実施形態に係る車両による効果>
ところで、車両の最大バンク角(最大傾斜角)を大きく設定しようとすると、上述したように、右緩衝装置および右前輪を含む右部材と、左緩衝装置および左前輪を含む左部材との距離を離してその干渉を避けるために、リンク機構のクロス部材が左右方向に大型化し、また、リンク機構の可動範囲が左右方向及び上下方向に大型化してしまう。このため、リンク機構との干渉を避けるために、ハンドルバーをより上方に配置する必要がある。
このように、車両の最大バンク角を大きく設定しようとすると、ハンドルバーを高い位置に設定せざるを得ず、車両が上下方向に大型化してしまう。
ところで、車両の最大バンク角(最大傾斜角)を大きく設定しようとすると、上述したように、右緩衝装置および右前輪を含む右部材と、左緩衝装置および左前輪を含む左部材との距離を離してその干渉を避けるために、リンク機構のクロス部材が左右方向に大型化し、また、リンク機構の可動範囲が左右方向及び上下方向に大型化してしまう。このため、リンク機構との干渉を避けるために、ハンドルバーをより上方に配置する必要がある。
このように、車両の最大バンク角を大きく設定しようとすると、ハンドルバーを高い位置に設定せざるを得ず、車両が上下方向に大型化してしまう。
一方で、一般的にハンドルバーは、シートに着座した運転者が手をかけられる位置に配置されている。つまり、ハンドルバーの配置位置は、運転者の着座位置により制約を受けている。この運転者の着座位置は、シートに着座した運転者が路面に足を付けられるように、むやみに高い位置に設定することができない。つまり、運転者の着座位置を高く設定できないため、運転者の着座位置につられて、ハンドルバーの配置位置も高くできない。
このように、車両の最大バンク角を大きく設定しようとしても、運転者の着座位置との関係から、ハンドルバーをリンク機構との干渉を避けやすい比較的高い位置に配置することが難しかった。
このように、車両の最大バンク角を大きく設定しようとしても、運転者の着座位置との関係から、ハンドルバーをリンク機構との干渉を避けやすい比較的高い位置に配置することが難しかった。
そこで本実施形態に係る車両1によれば、図10に示したように、ハンドルバー23の回動中心となる後操舵軸線aの少なくとも一部がリンク機構5の後板状部材522bの可動範囲Vよりも後方に位置されている。これにより、リンク機構5との干渉を避ける目的でハンドルバー23を高い位置に配置しなくてもよく、ハンドルバー23を運転者の手が届く低い位置に配置することができる。
また、後操舵軸線aの少なくとも一部がリンク機構5の後板状部材522bの可動範囲Vよりも後方に配置されている。これにより、ハンドルバー23が元々占めていた領域までリンク機構5およびリンク機構5の可動範囲を上方に配置しても、ハンドルバー23をリンク機構5より上方ではなくリンク機構5より後方に配置するので、車両1が上下方向に大型化しにくい。また、左部材と右部材の干渉を避けて最大バンク角を大きく設定するために、クロス部材51,52の左右方向の寸法を大きくしても、ハンドルバー23が元々占めていた領域にリンク機構5の可動範囲を位置させることにより、車両1が上下方向に大型化しにくい。
また、本実施形態においては、車体フレーム21の前後方向に延びる軸線M回りに回動する部材を備えたパラレログラム式のリンク機構5を用いているため、最大バンク角を大きくしても、リンク機構5の可動範囲が車体フレーム21の前後方向に大型化しにくい。
このように、本実施形態によれば、大きな最大バンク角を有し、前後方向および上下方向の大型化が抑制された車両1が提供される。
本実施形態に係る車両1においては、上クロス部材51のリンク支持部212に対する最大回動角度を、時計回りに45度、および反時計回りに45度に設定できる。一方で、非特許文献1に記載の車両においては、上クロス部材のヘッドパイプに対する最大回動角度は、時計回りに37度、および反時計回りに37度である。
本実施形態に係る車両1においては、上クロス部材51のリンク支持部212に対する最大回動角度を、時計回りに45度、および反時計回りに45度に設定できる。一方で、非特許文献1に記載の車両においては、上クロス部材のヘッドパイプに対する最大回動角度は、時計回りに37度、および反時計回りに37度である。
(2)また、本実施形態において、図3に示したように、
右緩衝装置34は、
右後インナチューブ346(右インナチューブの一例)と右後アウタチューブ345(右アウタチューブの一例)を有し、右後インナチューブ346と右後アウタチューブ345が車体フレーム21の上下方向に延びる右伸縮軸線dに沿って相対的に変位することにより右前輪32を変位可能に支持する右ショックアブソーバーと、
右前インナチューブ344(右ガイドロッドの一例)と、右伸縮軸線dに平行な軸線に沿って摺動可能に右前インナチューブ344を支持する右前アウタチューブ343(右支持部の一例)を含み、右後インナチューブ346が右後アウタチューブ345に対して右伸縮軸線d回りに相対回動することを阻止しつつ右後インナチューブ346と右後アウタチューブ345との右伸縮軸線dに沿った相対変位を許容させる右ガイド部と、
を有するテレスコピック式の緩衝装置である。
右緩衝装置34は、
右後インナチューブ346(右インナチューブの一例)と右後アウタチューブ345(右アウタチューブの一例)を有し、右後インナチューブ346と右後アウタチューブ345が車体フレーム21の上下方向に延びる右伸縮軸線dに沿って相対的に変位することにより右前輪32を変位可能に支持する右ショックアブソーバーと、
右前インナチューブ344(右ガイドロッドの一例)と、右伸縮軸線dに平行な軸線に沿って摺動可能に右前インナチューブ344を支持する右前アウタチューブ343(右支持部の一例)を含み、右後インナチューブ346が右後アウタチューブ345に対して右伸縮軸線d回りに相対回動することを阻止しつつ右後インナチューブ346と右後アウタチューブ345との右伸縮軸線dに沿った相対変位を許容させる右ガイド部と、
を有するテレスコピック式の緩衝装置である。
本実施形態において、右後テレスコピック要素342は右後アウタチューブ345の内部にバネ要素とダンパ要素とを含んでいるが、右前テレスコピック要素341はバネ要素もダンパ要素も含んでいない。
このため、右後テレスコピック要素342は、バネ要素とダンパ要素とにより、右前輪32に衝撃力が入力された場合に右前輪32の変位を緩衝させる抵抗力を生じさせる。つまり、右後テレスコピック要素342は、右後インナチューブ346と右後アウタチューブ345が車体フレーム21の上下方向に延びる右伸縮軸線dに沿って相対的に変位することにより右前輪32を変位可能に支持する右ショックアブソーバーとして機能する。
これに対して、右前テレスコピック要素341は、右前輪32に衝撃力が入力されても右前輪32の変位を緩衝させる抵抗力を生じさせない。つまり、右前テレスコピック要素341は、右後インナチューブ346が右後アウタチューブ345に対して右伸縮軸線d回りに相対回動することを阻止しつつ右後インナチューブ346と右後アウタチューブ345との右伸縮軸線dに沿った相対変位を許容させる右ガイド部として機能する。
また、左緩衝装置33は、
左後インナチューブ336(左インナチューブの一例)と左後アウタチューブ335(左アウタチューブの一例)を有し、左後インナチューブ336と左後アウタチューブ335が車体フレーム21の上下方向に延びる左伸縮軸線cに沿って相対的に変位することにより左前輪31を変位可能に支持する左ショックアブソーバーと、
左前インナチューブ334(左ガイドロッドの一例)と、左伸縮軸線cに平行な軸線に沿って摺動可能に左前インナチューブ334を支持する左前アウタチューブ333(左支持部の一例)を含み、左後インナチューブ336が左後アウタチューブ335に対して左伸縮軸線c回りに相対回動することを阻止しつつ左後インナチューブ336と左後アウタチューブ335との左伸縮軸線cに沿った相対変位を許容させる左ガイド部と、を有するテレスコピック式の緩衝装置である。
左後インナチューブ336(左インナチューブの一例)と左後アウタチューブ335(左アウタチューブの一例)を有し、左後インナチューブ336と左後アウタチューブ335が車体フレーム21の上下方向に延びる左伸縮軸線cに沿って相対的に変位することにより左前輪31を変位可能に支持する左ショックアブソーバーと、
左前インナチューブ334(左ガイドロッドの一例)と、左伸縮軸線cに平行な軸線に沿って摺動可能に左前インナチューブ334を支持する左前アウタチューブ333(左支持部の一例)を含み、左後インナチューブ336が左後アウタチューブ335に対して左伸縮軸線c回りに相対回動することを阻止しつつ左後インナチューブ336と左後アウタチューブ335との左伸縮軸線cに沿った相対変位を許容させる左ガイド部と、を有するテレスコピック式の緩衝装置である。
本実施形態において、左後テレスコピック要素332は左後アウタチューブ335の内部にバネ要素とダンパ要素とを含んでいるが、左前テレスコピック要素331はバネ要素もダンパ要素も含んでいない。
このため、左後テレスコピック要素332は、バネ要素とダンパ要素とにより、左前輪31に衝撃力が入力された場合に左前輪31の変位を緩衝させる抵抗力を生じさせる。つまり、左後テレスコピック要素332は、左後インナチューブ336と左後アウタチューブ335が車体フレーム21の上下方向に延びる左伸縮軸線cに沿って相対的に変位することにより左前輪31を変位可能に支持する左ショックアブソーバーとして機能する。
これに対して、左前テレスコピック要素331は、左前輪31に衝撃力が入力されても左前輪31の変位を緩衝させる抵抗力を生じさせない。つまり、左前テレスコピック要素331は、左後インナチューブ336が左後アウタチューブ335に対して左伸縮軸線c回りに相対回動することを阻止しつつ左後インナチューブ336と左後アウタチューブ335との左伸縮軸線cに沿った相対変位を許容させる左ガイド部として機能する。
(2)に係る車両1によれば、右緩衝装置34は、右伸縮軸線dに沿って車体フレーム21の上下方向に伸縮する。また、左緩衝装置33は、左伸縮軸線cに沿って車体フレーム21の上下方向に伸縮する。つまり、右緩衝装置34および左緩衝装置33が作動しても前後方向の変位量が小さい。このため、大きな変位量を確保するために、大きな右緩衝装置34および左緩衝装置33を車両1に搭載しても、車両1が前後方向に大型化しにくい。このため、車両1の左右方向および前後方向の大型化を抑制しつつ、最大バンク角および緩衝装置33,34の最大変位量の大きな車両1が提供される。
また、本実施形態においては、右ショックアブソーバーである右後テレスコピック要素342および左ショックアブソーバーである左後テレスコピック要素332は、バネ要素とダンパ要素を備えているが、右ガイド部である右前テレスコピック要素341および左ガイド部である左前テレスコピック要素331は、バネ要素もダンパ要素も備えている必要がない。そこで、右前テレスコピック要素341を右後テレスコピック要素342より小型化できる。このため、右緩衝装置34を、2つのテレスコピック式のテレスコピック要素で構成する場合と比べて、小型化できる。そこで、左前テレスコピック要素331を左後テレスコピック要素332より小型化できる。このため、左緩衝装置33を、2つのテレスコピック式のテレスコピック要素で構成する場合と比べて、小型化できる。
(3)図9に示すように、本実施形態において、
車体フレーム21は、少なくとも一部がリンク支持部212より後方に設けられた右フレーム92と、少なくとも一部がリンク支持部212より後方かつ右フレーム92より左方に設けられた左フレーム91を有する。
ヘッドパイプ211は、右フレーム92と左フレーム91に支持されている。
車体フレーム21は、少なくとも一部がリンク支持部212より後方に設けられた右フレーム92と、少なくとも一部がリンク支持部212より後方かつ右フレーム92より左方に設けられた左フレーム91を有する。
ヘッドパイプ211は、右フレーム92と左フレーム91に支持されている。
(3)に係る車両1によれば、ヘッドパイプ211が、右フレーム92および左フレーム91で支持されているため、左右方向に高い剛性で支持されている。
なお、この右フレーム92および左フレーム91は、図1に示したように、エンジンユニット25を支持するフレームであることが好ましい。車体フレーム21のうち、エンジンユニット25を支持する部位は、特に高い剛性が求められる。そこで、エンジンユニット25を支持するために剛性が高められた右フレーム92および左フレーム91を使って、ヘッドパイプ211を支持することが好ましい。
なお、この右フレーム92および左フレーム91は、図1に示したように、エンジンユニット25を支持するフレームであることが好ましい。車体フレーム21のうち、エンジンユニット25を支持する部位は、特に高い剛性が求められる。そこで、エンジンユニット25を支持するために剛性が高められた右フレーム92および左フレーム91を使って、ヘッドパイプ211を支持することが好ましい。
なお、右フレーム92および左フレーム91は、図9に示したものに限られない。図11は、リンク支持部212、ヘッドパイプ211、右フレーム92、左フレーム91を模式的に示した平面図である。右フレーム92および左フレーム91は、図11に示したように構成してもよい。
図11の(a)に示した構成では、リンク支持部212は、右フレーム92の前端と左フレーム91の前端で支持されている。リンク支持部212の右後部が右フレーム92の前端で支持されている。リンク支持部212の左後部が左フレーム91の前端で支持されている。
ヘッドパイプ211は、車体フレーム21の前後方向におけるリンク支持部212よりも後方で、右フレーム92から左方に延びる右中間フレーム921と、左フレーム91から右方に延びる左中間フレーム911で、支持されている。ヘッドパイプ211の右部が右中間フレーム921の左端で支持されている。ヘッドパイプ211の左部が左中間フレーム911の右部で支持されている。
図11の(b)に示した構造では、右フレーム92と左フレーム91は前端で一体化されている。リンク支持部212は、一体化された右フレーム92と左フレーム91の前端で、支持されている。リンク支持部212の後部が一体化された右フレーム92と左フレーム91の前端で支持されている。
ヘッドパイプ211は、リンク支持部212よりも後方で、右フレーム92から左方に延びる第一右中間フレーム922と、第一右中間フレーム922より後方で右フレーム92から左方に延びる第二右中間フレーム923と、左フレーム91から右方に延びる第一左中間フレーム912と、第一左中間フレーム912より後方で左フレーム91から右方に延びる第二左中間フレーム913と、により支持されている。
ヘッドパイプ211の右前部が第一右中間フレーム922に支持され、ヘッドパイプ211の右後部が第二右中間フレーム923に支持されている。ヘッドパイプ211の左前部が第一左中間フレーム912に支持され、ヘッドパイプ211の左後部が第二左中間フレーム913に支持されている。
ヘッドパイプ211の右前部が第一右中間フレーム922に支持され、ヘッドパイプ211の右後部が第二右中間フレーム923に支持されている。ヘッドパイプ211の左前部が第一左中間フレーム912に支持され、ヘッドパイプ211の左後部が第二左中間フレーム913に支持されている。
図11の(c)に示した構造では、右フレーム92の左前部に、略直方体状の右ブロック体924が固定されている。左フレーム91の右前部に、略直方体状の左ブロック体914が固定されている。右ブロック体924と左ブロック体914とが連結されている。
右ブロック体924と左ブロック体914との互いに向かい合う面には、第一凹部93と、第一凹部93より後方に位置する第二凹部94とが設けられている。右ブロック体924の第一凹部93と左ブロック体914の第一凹部93は、リンク支持部212が挿入されて固定される孔部を形成する。右ブロック体924の第二凹部94と左ブロック体914の第二凹部94は、ヘッドパイプ211が挿入されて固定される孔部を形成する。
なお、この構成において、略直方体状のブロック体に代えて、板状の部材を用いてもよい。
なお、この構成において、略直方体状のブロック体に代えて、板状の部材を用いてもよい。
図11の(d)に示した構造では、右フレーム92と左フレーム91の前部の互いに向かい合う面の前端には、前方に突き出た前締め上げ部95が設けられている。右フレーム92と左フレーム91の前部の互いに向かい合う面の後端には、後方に突き出た後締め上げ部96が設けられている。
右フレーム92と左フレーム91とを合わせることにより、右フレーム92の前端部と左フレーム91の前端部とが単一の前締め上げ部95を形成し、右フレーム92の後端部と左フレーム91の後端部とが単一の後締め上げ部96を形成する。形成された前締め上げ部95をナット部材97で締め上げ、後締め上げ部96をナット部材98で締め上げることにより、右フレーム92と左フレーム91とが強固に連結される。
右フレーム92の前部と左フレーム91の前部の互いに向かい合う面に、第一凹部93と、第一凹部93より後方に位置する第二凹部94とが設けられている。右フレーム92の第一凹部93と左フレーム91の第一凹部93は、リンク支持部212が挿入されて固定される孔部を形成する。右フレーム92の第二凹部94と左フレーム91の第二凹部94は、ヘッドパイプ211が挿入されて固定される孔部を形成する。
第一凹部93により形成される孔部の径を、リンク支持部212の外径よりわずかに小さく設定しておくことにより、前締め上げ部95と後締め上げ部96とをそれぞれナット部材97,98で締め上げることで、簡単に、右フレーム92および左フレーム91で強固にリンク支持部212を支持することができる。
あるいは、第二凹部94により形成される孔部の径を、ヘッドパイプ211の外径よりわずかに小さく設定しておくことにより、前締め上げ部95と後締め上げ部96とをそれぞれナット部材97,98で締め上げることで、簡単に、右フレーム92および左フレーム91で強固にヘッドパイプ211を支持することができる。
あるいは、第二凹部94により形成される孔部の径を、ヘッドパイプ211の外径よりわずかに小さく設定しておくことにより、前締め上げ部95と後締め上げ部96とをそれぞれナット部材97,98で締め上げることで、簡単に、右フレーム92および左フレーム91で強固にヘッドパイプ211を支持することができる。
(4)図12は、操舵力伝達機構6の正面図である。図12では、リンク支持部212を省略して描いている。本実施形態において、図12に示すように、車両1の正面視において、ヘッドパイプ211の少なくとも一部が上クロス部材51に重なっている。
(4)に係る構成の車両1によれば、特許文献1に記載のようにヘッドパイプをリンク機構より上方に配置する必要がなく、車両1の正面視でヘッドパイプ211の少なくとも一部を上クロス部材51と重なるように配置できる。このため、車両1を、車体フレーム21の上下方向について、コンパクトに構成できる。
(5)また、本実施形態において、図8に示したように、ヘッドパイプ211が車体フレーム21と別体である。
ヘッドパイプ211が車体フレーム21と別体であるため、ヘッドパイプ211を加工しやすい。このため、高い精度でヘッドパイプ211を加工できるため、高い精度でハンドルバー23を支持することができる。
ヘッドパイプ211が車体フレーム21と別体であるため、ヘッドパイプ211を加工しやすい。このため、高い精度でヘッドパイプ211を加工できるため、高い精度でハンドルバー23を支持することができる。
(6)また、本実施形態において、図8および図9に示したように、
連結部材80は、
上流側ステアリングシャフト60に対して相対回動不能に固定された第一連結要素(後固定部82)と、
第一連結要素に対して相対回動可能に連結された第二連結要素(後ねじ部83とボルト部材84と前ねじ部87の総称)と、
第二連結要素に対して相対回動可能に連結され、かつ、下流側ステアリングシャフト68に対して相対回動不能に固定された第三連結要素(前固定部86)を含んでいる。
車両1の側面視で、車体フレーム21の上下方向について、第三連結要素が中間上軸線Mより上方に位置し、第一連結要素の少なくとも一部が第三連結要素より下方に位置している。
連結部材80は、
上流側ステアリングシャフト60に対して相対回動不能に固定された第一連結要素(後固定部82)と、
第一連結要素に対して相対回動可能に連結された第二連結要素(後ねじ部83とボルト部材84と前ねじ部87の総称)と、
第二連結要素に対して相対回動可能に連結され、かつ、下流側ステアリングシャフト68に対して相対回動不能に固定された第三連結要素(前固定部86)を含んでいる。
車両1の側面視で、車体フレーム21の上下方向について、第三連結要素が中間上軸線Mより上方に位置し、第一連結要素の少なくとも一部が第三連結要素より下方に位置している。
(6)に係る車両1によれば、第一連結要素を相対的に低い位置に設けることができるので、上流側ステアリングシャフト60の位置を相対的に低い位置に設けることができ、上流側ステアリングシャフト60に連結されるハンドルバー23も相対的に低い位置に配置できる。
なお、本実施形態においては、後操舵軸線aと前操舵軸線bとが平行である。また、後操舵軸線aは、後固定部82と後ねじ部83との相対回動の回動軸線、および、前固定部86と前ねじ部87との相対回動の回動軸線と平行である。
車両1の側面視において、後操舵軸線aに直交する軸線は、中間上軸線Mに対して傾斜している。後操舵軸線aに直交する軸線は、中間上軸線Mに対して、前部が上方に傾いている。つまり、後操舵軸線aに直交する軸線と中間上軸線Mとの交点より前方において、後操舵軸線aに直交する軸線は上操舵軸線より上方に位置している。後操舵軸線aに直交する軸線と中間上軸線Mとの交点より後方において、後操舵軸線aに直交する軸線は中間上軸線Mより下方に位置している。
後操舵軸線aに直交する方向について、後方から前方にかけて、第一連結要素、第二連結要素、第三連結要素がこの順に並んでいる。つまり、第一連結要素の少なくとも一部は、第三連結要素より下方に位置している。また、第三連結要素は、中間上軸線Mより上方に位置している。
つまり、本実施形態に係る車両1によれば、第三連結要素を中間上軸線Mより上方に設けて、第三連結要素と上クロス部材51との干渉を避けつつ、第一連結要素の少なくとも一部を第三連結要素より下方に配置することができる。これにより、第三連結要素が設けられる上流側ステアリングシャフト60を比較的低い位置に設けることができ、車両1の上下方向の大型化を抑制できる。
車両1の側面視において、後操舵軸線aに直交する軸線は、中間上軸線Mに対して傾斜している。後操舵軸線aに直交する軸線は、中間上軸線Mに対して、前部が上方に傾いている。つまり、後操舵軸線aに直交する軸線と中間上軸線Mとの交点より前方において、後操舵軸線aに直交する軸線は上操舵軸線より上方に位置している。後操舵軸線aに直交する軸線と中間上軸線Mとの交点より後方において、後操舵軸線aに直交する軸線は中間上軸線Mより下方に位置している。
後操舵軸線aに直交する方向について、後方から前方にかけて、第一連結要素、第二連結要素、第三連結要素がこの順に並んでいる。つまり、第一連結要素の少なくとも一部は、第三連結要素より下方に位置している。また、第三連結要素は、中間上軸線Mより上方に位置している。
つまり、本実施形態に係る車両1によれば、第三連結要素を中間上軸線Mより上方に設けて、第三連結要素と上クロス部材51との干渉を避けつつ、第一連結要素の少なくとも一部を第三連結要素より下方に配置することができる。これにより、第三連結要素が設けられる上流側ステアリングシャフト60を比較的低い位置に設けることができ、車両1の上下方向の大型化を抑制できる。
なお、前操舵軸線b、後操舵軸線a、後固定部82と後ねじ部83との相対回動の回動軸線、および、前固定部86と前ねじ部87との相対回動の回動軸線は、互いに平行であることが好ましいが、互いに平行でなくてもよい。もっとも、これらの軸線が互いに平行であれば、後固定部82と後ねじ部83との相対回動を許容する軸受、および、前固定部86と前ねじ部87との相対回動を許容する軸受として、深溝玉軸受やころ軸受などの一般的な軸受を採用できる。これらの軸線が平行でない場合には、後固定部82と後ねじ部83との相対回動を許容する機構、および、前固定部86と前ねじ部87との相対回動を許容する機構として、複数の軸受を組み合わせたものや、ユニバーサルジョイントなどを採用できる。
(7)また、本実施形態において、第二連結要素(後ねじ部83とボルト部材84と前ねじ部87の総称)の長さが調整可能とされている。
(7)に係る車両1によれば、車両1を組み立てる際に、部品の寸法誤差により、2つ前輪31,32の中立位置(左車軸線および右車軸線が進行方向と直交するときの前輪31,32の姿勢)とハンドルバー23の中立位置(左把持部と右把持部を結ぶ線が進行方向と直交するときのハンドルバー23の姿勢)とがずれてしまう場合がある。このような場合であっても、第二連結要素の長さを調整することにより、2つの前輪31,32の中立位置とハンドルバー23の中立位置とを合わせることができる。これにより、製品の歩留まりを高めることができる。
(8)また、本実施形態において、車両1の平面視で、第一連結要素(後固定部82)と第二連結要素(後ねじ部83とボルト部材84と前ねじ部87の総称)との連結点の後操舵軸線a回りの回動半径が、第二連結要素と第三連結要素(前固定部86)との連結点の前操舵軸線b回りの回動半径より大きく設定されてもよい。
(8)に係る車両1によれば、ハンドルバー23の回動角度の変位に対して2つの前輪31,32の操舵角の変位が大きいので、ハンドルバー23を少し変位させるだけで右前輪32および左前輪31を大きく転舵させることができる。
(9)なお、(8)の構成とは逆に、車両1の平面視で、第一連結要素と第二連結要素との連結点の後操舵軸線a回りの回動半径が、第二連結要素と第三連結要素との連結点の前操舵軸線b回りの回動半径より小さく設定されてもよい。
(9)に係る構成の車両1によれば、ハンドルバー23の回動角度の変位に対して2つの前輪31,32の操舵角の変位が小さくなるため、ハンドルバー23の操作が軽くなる。
(10)また、本実施形態において、上クロス部材51および下クロス部材52を回動可能に支持する部材と下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持する部材(リンク支持部212)とが一体である。つまり、上クロス部材51および下クロス部材52を回動可能に支持する部材と、下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持する部材とが、一体であり、下流側ステアリングシャフト68は、一体化された該部材を貫通している。
(10)に係る車両1によれば、以下の効果が得られる。
上クロス部材と下クロス部材52が取り付けられる部材には高い支持剛性が求められるため、該部材の剛性は高く設定される。少ない材料で高い剛性を確保するには、円筒形状とすることが望ましい。そこで、本実施形態に係る車両1においては、円筒形状とされた上クロス部材51と下クロス部材52を支持する部材の内部に、下流側ステアリングシャフト68が挿通されているので、空間の利用効率が高められている。また、上クロス部材51と下クロス部材52とを支持する部材と、下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持する部材とが共通化されているので、部品点数を削減することができる。
上クロス部材と下クロス部材52が取り付けられる部材には高い支持剛性が求められるため、該部材の剛性は高く設定される。少ない材料で高い剛性を確保するには、円筒形状とすることが望ましい。そこで、本実施形態に係る車両1においては、円筒形状とされた上クロス部材51と下クロス部材52を支持する部材の内部に、下流側ステアリングシャフト68が挿通されているので、空間の利用効率が高められている。また、上クロス部材51と下クロス部材52とを支持する部材と、下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持する部材とが共通化されているので、部品点数を削減することができる。
なお、上述した実施形態においては、下流側ステアリングシャフト68が円筒状のリンク支持部212を貫通する例を説明したが、本発明はこれに限られない。図13は、本発明の変形例に係るリンク支持部212と下流側ステアリングシャフト68を示す側面図である。
図13に示したように、変形例において、下流側ステアリングシャフト68Aは、リンク支持部212の下部に、パイプ状のリンク支持部212と同軸状に設けられている。下流側ステアリングシャフト68Aは、リンク支持部212に回動可能に支持されている。下流側ステアリングシャフト68Aの外周面が、パイプ状のリンク支持部212の下端の内周面に、軸受88Aを介して支持されている。下流側ステアリングシャフト68Aに、連結部材80Aの前要素85Aが回動不能に固定されている。前要素85Aは、中間伝達プレート61と一体である。
連結部材80Aの後要素81Aは、上流側ステアリングシャフト60の下端に回動不能に固定されている。この後要素81Aは、ボルト部材84Aを介して、前要素85Aに接続されている。
図13に示したように、変形例において、下流側ステアリングシャフト68Aは、リンク支持部212の下部に、パイプ状のリンク支持部212と同軸状に設けられている。下流側ステアリングシャフト68Aは、リンク支持部212に回動可能に支持されている。下流側ステアリングシャフト68Aの外周面が、パイプ状のリンク支持部212の下端の内周面に、軸受88Aを介して支持されている。下流側ステアリングシャフト68Aに、連結部材80Aの前要素85Aが回動不能に固定されている。前要素85Aは、中間伝達プレート61と一体である。
連結部材80Aの後要素81Aは、上流側ステアリングシャフト60の下端に回動不能に固定されている。この後要素81Aは、ボルト部材84Aを介して、前要素85Aに接続されている。
(11)また、本実施形態において、図10に示したように、車両1の側面視において、後操舵軸線aが後板状部材522b(後クロス要素)の可動範囲Vより後方に位置している。
(11)に係る車両1によれば、ハンドルバー23と後板状部材522bの干渉を抑制できる。
上記実施形態において、連結部材80は、第二連結要素がそれぞれの回動軸線回りに回動可能に第一連結要素と第三連結要素に連結された、いわゆるリンク式の機構を採用した例を説明した。本発明はこれに限られない。上流側ステアリングシャフト60と下流側ステアリングシャフト68とを、歯車やチェーンを介して接続してもよい。もっとも、本実施形態のように、リンク式の機構を用いると、ガタを生じさせずに、上流側ステアリングシャフト60の回動を下流側ステアリングシャフト68に伝達できるので好ましい。
上記実施形態において、図8に示したように、連結部材80が、上クロス部材51よりも上方に位置しているが、本発明はこれに限らない。図13に示したように、連結部材80Aが、下クロス部材52よりも下方に位置していてもよい。
上記実施形態において、図8に示したように、前操舵軸線b上において、連結部材80が、上クロス部材51よりも上方に位置しているが、本発明はこれに限らない。図13に示したように、前操舵軸線b上において、連結部材80Aが、下クロス部材52よりも下方に位置していてもよい。
上記実施形態において、図8に示したように、後操舵軸線a上において、連結部材80が、中間上軸線Mよりも上方に位置しているが、本発明はこれに限らない。図13からわかるように、後操舵軸線a上において、連結部材80Aが、中間下軸線Qよりも下方に位置していてもよい。
上記実施形態において、図8に示したように、連結部材80が、直立状態における上クロス部材51の上端よりも上方に位置しているが、本発明はこれに限らない。図13に示したように、連結部材80Aが、直立状態における下クロス部材52の下端よりも下方に位置していてもよい。
上記実施形態において、図8に示したように、前操舵軸線b上において、連結部材80が、直立状態における上クロス部材51の上端よりも上方に位置しているが、本発明はこれに限られない。図13からわかるように、前操舵軸線b上において、連結部材80Aが、直立状態における下クロス部材52の下端よりも下方に位置していてもよい。
これらの構成とは異なり、連結部材を上クロス部材より下方かつ下クロス部材より上方に配置してしまうと、上クロス部材および下クロス部材の連結部材との干渉を避けるために、上クロス部材と下クロス部材との離間距離が大きくなってしまう。このため、図8に示したように連結部材80を上クロス部材51よりも上方、または、図13に示したように連結部材80Aを下クロス部材52よりも下方に配置すると、上クロス部材51および下クロス部材52の連結部材80,80Aとの干渉を避けつつ、車両1を上下方向にコンパクトに構成できる。
これらの構成とは異なり、連結部材を上クロス部材より下方かつ下クロス部材より上方に配置してしまうと、上クロス部材および下クロス部材の連結部材との干渉を避けるために、上クロス部材と下クロス部材との離間距離が大きくなってしまう。このため、図8に示したように連結部材80を上クロス部材51よりも上方、または、図13に示したように連結部材80Aを下クロス部材52よりも下方に配置すると、上クロス部材51および下クロス部材52の連結部材80,80Aとの干渉を避けつつ、車両1を上下方向にコンパクトに構成できる。
上記実施形態において、図8に示したように、下クロス部材52の前板状部材522aがリンク支持部212の前部で回動可能に支持されている。下クロス部材52の後板状部材522bがリンク支持部212の後部で回動可能に支持されている。単一のリンク支持部212で前板状部材522aおよび後板状部材522bを支持しているため、前板状部材522aを支持する部材と後板状部材522bを支持する部材を別途用意する場合と比べて、部品点数を低減できる。
上記実施形態において、図2に示したように、直立状態かつ無転舵状態の車両1の正面視において、下クロス部材52の下端が、右前輪32の上端および左前輪31の上端よりも上方に位置している。
また、図4に示したように、直立状態かつ無転舵状態の車両1を前操舵軸線aの上方から見て、右前輪32の少なくとも一部および左前輪31の少なくとも一部が下クロス部材52と重なっていてもよい。
これらのような構成により、左右方向にコンパクトな車両1が提供できる。
また、図4に示したように、直立状態かつ無転舵状態の車両1を前操舵軸線aの上方から見て、右前輪32の少なくとも一部および左前輪31の少なくとも一部が下クロス部材52と重なっていてもよい。
これらのような構成により、左右方向にコンパクトな車両1が提供できる。
図8に示したように、下クロス部材52の後クロス要素522bの少なくとも一部が、前操舵軸線bと後操舵軸線aとの間に位置していてもよい。
上記の実施形態においては、左緩衝装置33と右緩衝装置34は、それぞれ一対のテレスコピック機構を備えている。しかしながら、車両1の仕様に応じて、左緩衝装置33と右緩衝装置34がそれぞれ備えるテレスコピック機構の数は、1つであってもよい。
上記の実施形態においては、左緩衝装置33において左アウタチューブが左インナチューブより上方に位置し左インナチューブの下部で左前輪31を回転可能に支持し、右緩衝装置34において右アウタチューブが右インナチューブより上方に位置し右インナチューブの下部で右前輪32を回転可能に支持する構造を説明したが、本発明はこれに限られない。左緩衝装置において左インナチューブが左アウタチューブより上方に位置し左アウタチューブの下部で左前輪を回転可能に支持し、右緩衝装置において右インナチューブが右アウタチューブより上方に位置し右アウタチューブの下部で右前輪を回転可能に支持してもよい。
上記実施形態においては、左緩衝装置33が左前輪31より左方に位置し、右緩衝装置34が右前輪32より右方に位置する構造を説明したが、本発明はこれに限られない。左緩衝装置33が左前輪31より右方に位置し、右緩衝装置34が右前輪32より左方に位置してもよい。
上記実施形態においては、エンジンユニット25が後輪4を回動可能に支持する例を説明したが、本発明はこれに限られない。エンジンユニットと後輪がともに車体フレームに回動可能に支持されていてもよい。
上記の実施形態においては、車両1は、1つの後輪4を備えている。しかしながら、後輪の数は、複数でもよい。
上記の実施形態においては、後輪4の車体フレーム21の左右方向における中央は、車体フレーム21の左右方向における左前輪31と右前輪32の間隔の中央と一致している。このような構成が好ましいものの、後輪4の車体フレーム21の左右方向における中央は、車体フレーム21の左右方向における左前輪31と右前輪32の間隔の中央と一致していなくてもよい。
上記の実施形態においては、リンク機構5は、上クロス部材51と下クロス部材52を備えている。しかしながら、リンク機構5は、上クロス部材51と下クロス部材52以外のクロス部材を備えていてもよい。「上クロス部材」と「下クロス部材」は、相対的な上下関係に基づいて命名しているに過ぎない。上クロス部材は、リンク機構5における最上位のクロス部材を意味していない。上クロス部材は、それより下方の別のクロス部材より上方にあるクロス部材を意味する。下クロス部材は、リンク機構5における最下位のクロス部材を意味していない。下クロス部材は、それより上方の別のクロス部材より下方にあるクロス部材を意味する。上クロス部材51と下クロス部材52の少なくとも一方は、右クロス部材と左クロス部材の2つの部品で構成されていてもよい。このように、上クロス部材51と下クロス部材52は、リンク機能を有する範囲で、複数のクロス部材で構成してもよい。
上記の実施形態においては、リンク機構5は、平行四節リンクを構成している。しかしながら、リンク機構5は、ダブルウィッシュボーン方式の構成を採用してもよい。
本明細書で用いられている「平行」という語は、±40°の範囲で傾斜するが、部材としては交わらない2つの直線も含む意味である。本明細書において方向や部材に関して用いられている「沿う」という語は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む意味である。本明細書で用いられている「方向に延びる」という語は、当該方向に対して±40°の範囲で傾斜する場合も含む意味である。
本明細書で用いられた用語および表現は、説明のために用いられたものであって、限定的に解釈するために用いられたものではない。本明細書に示され、かつ述べられた特徴事項のいかなる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されねばならない。
本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。本明細書は、本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた好ましい実施形態は、当該実施形態に本発明が限定されることを意図するものではないという了解に基づいている。
本発明は、本明細書に開示された実施形態例に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を含むあらゆる実施形態も包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
1 車両
2 車両本体部
3 前輪
4 後輪
5 リンク機構
6 操舵力伝達機構
21 車体フレーム
22 車体カバー
23 ハンドルバー
24 シート
25 エンジンユニット
31 左前輪
32 右前輪
33 左緩衝装置
34 右緩衝装置
51 上クロス部材
52 下クロス部材
53 左サイド部材
54 右サイド部材
60 上流側ステアリングシャフト
61 中間伝達プレート
62 左伝達プレート
63 右伝達プレート
64 中間ジョイント
65 左ジョイント
66 右ジョイント
67 タイロッド
68 下流側ステアリングシャフト
80 連結部材
81 後要素
82 後固定部
83 後ねじ部
84 ボルト部材
85 前要素
86 前固定部
87 前ねじ部
92 右フレーム
91 左フレーム
93 第一凹部
94 第二凹部
95 前締め上げ部
96 後締め上げ部
212a 前軸支持部
211 ヘッドパイプ
212 リンク支持部
213 エンジン支持部
221 フロントカバー
223 フロントフェンダー
224 リアフェンダー
317 左ブラケット
327 右ブラケット
321 右車軸部材
512 板状部材
522a 前板状部材
522b 後板状部材
523a 左連結ブロック
523b 右連結ブロック
921 右中間フレーム
911 左中間フレーム
922 第一右中間フレーム
923 第二右中間フレーム
912 第一左中間フレーム
913 第二左中間フレーム
914 左ブロック体
924 右ブロック体
A 連結部
C 連結部
E 連結部
G 連結部
H 連結部
I 連結部
M 中間上軸線
V 後板状部材の可動範囲の後端縁
X 左中心軸線
Y 右中心軸線
Z 中間中心軸線
2 車両本体部
3 前輪
4 後輪
5 リンク機構
6 操舵力伝達機構
21 車体フレーム
22 車体カバー
23 ハンドルバー
24 シート
25 エンジンユニット
31 左前輪
32 右前輪
33 左緩衝装置
34 右緩衝装置
51 上クロス部材
52 下クロス部材
53 左サイド部材
54 右サイド部材
60 上流側ステアリングシャフト
61 中間伝達プレート
62 左伝達プレート
63 右伝達プレート
64 中間ジョイント
65 左ジョイント
66 右ジョイント
67 タイロッド
68 下流側ステアリングシャフト
80 連結部材
81 後要素
82 後固定部
83 後ねじ部
84 ボルト部材
85 前要素
86 前固定部
87 前ねじ部
92 右フレーム
91 左フレーム
93 第一凹部
94 第二凹部
95 前締め上げ部
96 後締め上げ部
212a 前軸支持部
211 ヘッドパイプ
212 リンク支持部
213 エンジン支持部
221 フロントカバー
223 フロントフェンダー
224 リアフェンダー
317 左ブラケット
327 右ブラケット
321 右車軸部材
512 板状部材
522a 前板状部材
522b 後板状部材
523a 左連結ブロック
523b 右連結ブロック
921 右中間フレーム
911 左中間フレーム
922 第一右中間フレーム
923 第二右中間フレーム
912 第一左中間フレーム
913 第二左中間フレーム
914 左ブロック体
924 右ブロック体
A 連結部
C 連結部
E 連結部
G 連結部
H 連結部
I 連結部
M 中間上軸線
V 後板状部材の可動範囲の後端縁
X 左中心軸線
Y 右中心軸線
Z 中間中心軸線
Claims (11)
- 車両であって、
右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方へ傾斜可能で、前部にリンク支持部を有する車体フレームと、
前記車体フレームの左右方向に並んで設けられた右前輪と左前輪と、
下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右緩衝装置と、
下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左緩衝装置と、
前記右緩衝装置および前記左緩衝装置を前記車体フレームに対して変位可能に支持するリンク機構と、
操舵力を前記右前輪および前記左前輪に伝達する操舵力伝達機構と、を有し、
前記リンク機構は、
前記右緩衝装置の上部に前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回動可能に連結された右サイド部材と、
前記左緩衝装置の上部に前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回動可能に連結された左サイド部材と、
前記右サイド部材の上部と前記車体フレームの前後方向に延びる右上軸線回りに回動可能に右部で連結され、前記左サイド部材の上部と前記右上軸線に平行な左上軸線回りに回動可能に左部で連結され、中間部が前記リンク支持部に前記右上軸線および前記左上軸線に平行な中間上軸線回りに回動可能に連結された上クロス部材と、
前記右サイド部材の下部と前記右上軸線に平行な右下軸線回りに回動可能に右部で連結され、前記左サイド部材の下部と前記左上軸線に平行な左下軸線回りに回動可能に左部で連結され、中間部が前記リンク支持部に前記中間上軸線と平行な中間下軸線回りに回動可能に連結された下クロス部材と、を有し、
前記上クロス部材と前記下クロス部材の少なくとも一方が、前記車体フレームの前後方向について、前記リンク支持部より前方に位置する前クロス要素と、前記リンク支持部より後方に位置する後クロス要素を有し、
前記操舵力伝達機構は、
操舵力が入力される操舵力入力部と、
前記操舵力入力部に連結され、前記車体フレームの上下方向に延びる後操舵軸線回りに回動可能に第一軸支持部に支持されたステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトに連結され、前記ステアリングシャフトの回動に応じて変位する連結部と、
前記連結部に連結され、前記連結部の変位に応じて前記車体フレームの上下方向に延びる前操舵軸線回りに回動可能であって、前記車体フレームの前後方向において前記第一軸支持部より前方に設けられた第二軸支持部に支持され、その回動に応じて前記右前輪および前記左前輪を転舵させる中継軸部材と、を有し、
前記中間上軸線の前後方向について、前記ステアリングシャフトの前記後操舵軸線の少なくとも一部が、前記リンク機構の前記後クロス要素の可動範囲よりも後方に位置するように、前記ステアリングシャフトを支持する前記第一軸支持部が、前記リンク支持部から後方に延びる前記車体フレームの一部に固定されている、車両。 - 前記右緩衝装置は、
右インナチューブと右アウタチューブを有し、前記右インナチューブと前記右アウタチューブが前記車体フレームの上下方向に延びる右伸縮軸線に沿って相対的に変位することにより前記右前輪を変位可能に支持する右ショックアブソーバーと、
右ガイドロッドと、前記右伸縮軸線に平行な軸線に沿って摺動可能に前記右ガイドロッドを支持する右支持部を含み、前記右インナチューブが前記右アウタチューブに対して前記右伸縮軸線回りに相対回動することを阻止しつつ前記右インナチューブと前記右アウタチューブとの前記右伸縮軸線に沿った相対変位を許容させる右ガイド部を有するテレスコピック式の緩衝装置であり、
前記左緩衝装置は、
左インナチューブと左アウタチューブを有し、前記左インナチューブと前記左アウタチューブが前記車体フレームの上下方向に延びる左伸縮軸線に沿って相対的に変位することにより前記左前輪を変位可能に支持する左ショックアブソーバーと、
左ガイドロッドと、前記左伸縮軸線に平行な軸線に沿って摺動可能に前記左ガイドロッドを支持する左支持部を含み、前記左インナチューブが前記左アウタチューブに対して前記左伸縮軸線回りに相対回動することを阻止しつつ前記左インナチューブと前記左アウタチューブとの前記左伸縮軸線に沿った相対変位を許容させる左ガイド部を有するテレスコピック式の緩衝装置である、請求項1に記載の車両。 - 前記車体フレームは、少なくとも一部が前記リンク支持部より後方に設けられた右フレームと、少なくとも一部が前記リンク支持部より後方かつ前記右フレームより左方に設けられた左フレームを有し、
前記第一軸支持部は、前記右フレームと前記左フレームに支持されている、請求項1または2に記載の車両。 - 前記車両の正面視において、前記第一軸支持部の少なくとも一部が前記上クロス部材に重なっている、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両。
- 前記第一軸支持部が前記車体フレームと別体である、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両。
- 前記連結部は、
前記ステアリングシャフトに対して相対回動不能に固定された第一連結要素と、
前記第一連結要素に対して相対回動可能に連結された第二連結要素と、
前記第二連結要素に対して相対回動可能に連結され、かつ、前記中継軸部材に対して相対回動不能に固定された第三連結要素を含み、
前記車両の側面視で、前記車体フレームの上下方向について、前記第三連結要素が前記中間上軸線より上方に位置し、前記第一連結要素の少なくとも一部が前記第三連結要素より下方に位置している、請求項1から5のいずれか一項に記載の車両。 - 前記第二連結要素の長さが調整可能とされている、請求項6に記載の車両。
- 前記車両の平面視で、前記第一連結要素と前記第二連結要素との連結点の前記後操舵軸線回りの回動半径が、前記第二連結要素と前記第三連結要素との連結点の前記前操舵軸線回りの回動半径より大きい、請求項6または7に記載の車両。
- 前記車両の平面視で、前記第一連結要素と前記第二連結要素との連結点の前記後操舵軸線回りの回動半径が、前記第二連結要素と前記第三連結要素との連結点の前記前操舵軸線回りの回動半径より小さい、請求項6または7に記載の車両。
- 前記上クロス部材および前記下クロス部材を回動可能に支持する前記リンク支持部と、前記中継軸部材を回動可能に支持する部材とが、一体であり、
前記中継軸部材は、一体化された該部材を貫通している、請求項1から9のいずれか一項に記載の車両。 - 前記車両の側面視において、前記後操舵軸線が前記後クロス要素の可動範囲より後方に位置している、請求項1から10のいずれか一項に記載の車両。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194213A JP2017065529A (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 車両 |
TW105130597A TWI621562B (zh) | 2015-09-30 | 2016-09-22 | 車輛 |
EP16190760.5A EP3162680B1 (en) | 2015-09-30 | 2016-09-27 | Vehicle |
ES16190760T ES2729255T3 (es) | 2015-09-30 | 2016-09-27 | Vehículo |
MYPI2016703556A MY176757A (en) | 2015-09-30 | 2016-09-28 | Vehicle |
US15/279,702 US9771118B2 (en) | 2015-09-30 | 2016-09-29 | Vehicle |
CA2943780A CA2943780C (en) | 2015-09-30 | 2016-09-30 | Vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194213A JP2017065529A (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017065529A true JP2017065529A (ja) | 2017-04-06 |
Family
ID=57047004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015194213A Pending JP2017065529A (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 車両 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9771118B2 (ja) |
EP (1) | EP3162680B1 (ja) |
JP (1) | JP2017065529A (ja) |
CA (1) | CA2943780C (ja) |
ES (1) | ES2729255T3 (ja) |
MY (1) | MY176757A (ja) |
TW (1) | TWI621562B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017094906A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2018144697A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2018144699A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2018144698A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2019077368A (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
US10843759B2 (en) * | 2017-10-25 | 2020-11-24 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
WO2020050157A1 (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
CN110562370A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-12-13 | 吕榕志 | 倒三轮的前双轮自回正平衡总成摇臂版可变形装置 |
CN111319414A (zh) * | 2020-03-20 | 2020-06-23 | 李永生 | 一种万向平稳滚动机构 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB729782A (en) * | 1952-12-01 | 1955-05-11 | Stanley Engineering Company Lt | Improvements in or relating to steering arrangements for vehicles |
US4351410A (en) * | 1980-07-17 | 1982-09-28 | Townsend Engineering Company | Self-balancing wheeled vehicle |
JPS5920782A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-02 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の操向装置 |
JPS6135094U (ja) * | 1984-08-07 | 1986-03-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両のステアリング装置 |
JP2009292350A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
US7708291B1 (en) * | 2009-02-03 | 2010-05-04 | Laddie Gene Henderson | Vehicle with improved steering system |
IT1401130B1 (it) * | 2010-07-16 | 2013-07-12 | Piaggio & C Spa | Sistema di sospensione per motoveicoli |
US8262111B2 (en) * | 2010-10-26 | 2012-09-11 | Lucas Steven W | Leaning vehicle suspension |
MX341879B (es) * | 2012-09-24 | 2016-09-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Vehiculo. |
TWI609815B (zh) | 2012-10-25 | 2018-01-01 | 山葉發動機股份有限公司 | 車輛 |
JP5595623B1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-09-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP5620034B1 (ja) * | 2012-12-19 | 2014-11-05 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
US8814186B1 (en) * | 2013-06-26 | 2014-08-26 | Adiva Co., Ltd. | Mechanism for causing leaning of a motorized reverse tricycle in the direction of turning |
ES2673015T3 (es) * | 2013-07-01 | 2018-06-19 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehículo provisto de bastidor de vehículo capaz de inclinarse y de dos ruedas delanteras |
JP6096616B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-03-15 | ヤンマー株式会社 | トラクター |
JP6387354B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-09-05 | ヤマハ発動機株式会社 | ブレーキシステムおよび車両 |
ES2739695T3 (es) * | 2014-01-31 | 2020-02-03 | Yamaha Motor Co Ltd | Vehículo |
JP6238926B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2017-11-29 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の後部構造 |
JP6030174B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2016-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 揺動型車両 |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015194213A patent/JP2017065529A/ja active Pending
-
2016
- 2016-09-22 TW TW105130597A patent/TWI621562B/zh active
- 2016-09-27 EP EP16190760.5A patent/EP3162680B1/en active Active
- 2016-09-27 ES ES16190760T patent/ES2729255T3/es active Active
- 2016-09-28 MY MYPI2016703556A patent/MY176757A/en unknown
- 2016-09-29 US US15/279,702 patent/US9771118B2/en active Active
- 2016-09-30 CA CA2943780A patent/CA2943780C/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI621562B (zh) | 2018-04-21 |
CA2943780C (en) | 2018-01-02 |
US9771118B2 (en) | 2017-09-26 |
EP3162680A3 (en) | 2017-06-14 |
EP3162680A2 (en) | 2017-05-03 |
MY176757A (en) | 2020-08-21 |
ES2729255T3 (es) | 2019-10-31 |
TW201713543A (zh) | 2017-04-16 |
US20170088218A1 (en) | 2017-03-30 |
CA2943780A1 (en) | 2017-03-30 |
EP3162680B1 (en) | 2019-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017065529A (ja) | 車両 | |
TWI519447B (zh) | 車輛 | |
US9981708B2 (en) | Leaning vehicle | |
JP2017065531A (ja) | 車両 | |
JP2017065530A (ja) | 車両 | |
JP2017094906A (ja) | 車両 | |
US9862448B2 (en) | Vehicle | |
WO2014046275A1 (ja) | 車両 | |
JP2018144698A (ja) | 車両 | |
US10286970B2 (en) | Vehicle | |
EP3372479B1 (en) | Leaning vehicle | |
JP2017065527A (ja) | 車両 | |
JP2018144697A (ja) | 車両 | |
US10435103B2 (en) | Leaning vehicle | |
JP2017065532A (ja) | 車両 | |
JP2017065526A (ja) | 車両 | |
JP2017065533A (ja) | 車両 | |
EP3257732B1 (en) | Vehicle | |
EP3620361A1 (en) | Leaning vehicle | |
JP2017065668A (ja) | 車両 | |
WO2017086405A1 (ja) | 車両 | |
JP2018034555A (ja) | 車両 |