[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017065526A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065526A
JP2017065526A JP2015194209A JP2015194209A JP2017065526A JP 2017065526 A JP2017065526 A JP 2017065526A JP 2015194209 A JP2015194209 A JP 2015194209A JP 2015194209 A JP2015194209 A JP 2015194209A JP 2017065526 A JP2017065526 A JP 2017065526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
edge
cross member
side member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015194209A
Other languages
English (en)
Inventor
伸彦 平川
Nobuhiko Hirakawa
伸彦 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2015194209A priority Critical patent/JP2017065526A/ja
Priority to US15/279,774 priority patent/US9738344B2/en
Priority to EP16191761.2A priority patent/EP3162682B1/en
Priority to CA2943800A priority patent/CA2943800C/en
Priority to ES16191761.2T priority patent/ES2689076T3/es
Publication of JP2017065526A publication Critical patent/JP2017065526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/026Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K2005/001Suspension details for cycles with three or more main road wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】リンク機構への異物の侵入を抑制可能としつつも、車両の前部の大型化を抑制する。
【解決手段】左サイド部材53に取り付けられている左サイドカバー221は、上クロス部材の左上縁部51UL、上クロス部材の左下縁部51DL、下クロス部材の左上縁部52UL、および下クロス部材の左下縁部52DLの少なくとも一つを、左サイド部材53の少なくとも一部とともに、車体フレーム21の左右方向における左方から覆っている。右サイド部材54に取り付けられている右サイドカバー222は、上クロス部材の右上縁部51UR、上クロス部材の右下縁部51DR、下クロス部材の右上縁部52UR、および下クロス部材の右下縁部52DRの少なくとも一つを、右サイド部材54の少なくとも一部とともに、車体フレーム21の左右方向における右方から覆っている。
【選択図】図8

Description

本発明は、傾斜可能な車体フレームと二つの前輪を備える車両に関する。
例えば特許文献1に記載された車両は、車体フレームと、当該車体フレームの左右方向に並ぶように配置された二つの前輪を備えている。
上記の車両は、リンク機構を備えている。リンク機構は、上クロス部材、下クロス部材、左サイド部材、および右サイド部材を備えている。上クロス部材、下クロス部材、左サイド部材、および右サイド部材は、上クロス部材と下クロス部材が相互に平行な姿勢を保ち、左サイド部材と右サイド部材が相互に平行な姿勢を保つように連結されている。
特許5595624号公報
特許文献1に記載されている車両は、リンク機構を覆い、車体フレームに対して変位不能なリンクカバー部に加え、走行中に左前輪と右前輪よりも後方まで飛来物が侵入することを抑制する左保護部と右保護部を備えている(図13および段落0200〜0203に記載されている左保護カバー226Lと右保護カバー226R)。左保護部と右保護部は、下クロス部材に取り付けられており、リンク機構の動作に応じて車体フレームに対して変位可能とされている。
走行中に左前輪と右前輪よりも後方まで飛来物が侵入することを抑制する機能の少なくとも一部を右保護部と左保護部に分担させることにより、リンクカバー部の小型化が可能である。左保護部と右保護部は、リンク機構の動作に応じて車体フレームに対して変位可能であるため、保護が必要な部位の移動領域を全体に亘って覆っている必要がなく、小型化が可能である。結果として、走行中の飛来物に対する保護機能を確保しつつ、当該車両の前部を小型化できる。
リンク機構へ侵入しうる異物は、車両の走行時に前方から飛来する物体に限られない。リンク機構への異物の侵入は、停車中の車両の側方からも起こりうる。
特許文献1に記載された車両は、車体フレームに対して相対位置が変化しないフロントカバーを備えている。車両の直立状態においては、リンク機構が当該フロントカバーにより覆われている。側方からの異物の侵入を抑制するために、侵入が生じうる箇所を側方から覆うように当該フロントカバーの形状を変更することが一例として考えられる。
しかしながら、車体フレームの傾斜に伴い、リンク機構の左サイド部材または右サイド部材は、当該フロントカバーに対して下方に変位する。これに伴い、異物の侵入が生じうる上記の箇所も下方へ移動する。当該箇所をフロントカバーで覆うためには、フロントカバーの下端部を大きく下方へ延長する必要がある。これにより、フロントカバーの大型化(ひいては車両の前部の大型化)が避けられないだけでなく、左右前輪やその周辺部材(緩衝装置やフェンダカバー)とフロントカバーの延長された下端部が干渉するおそれが生ずる。そのような干渉を避けるための空間を確保しようとすると、フロントカバー(ひいては車両の前部)が前後方向や左右方向にも大型化してしまう。
本発明は、リンク機構への異物の侵入を抑制可能としつつも、車両の前部の大型化を抑制することを目的とする。
本願発明者は、上クロス部材、下クロス部材、左サイド部材、および右サイド部材のうち任意の一組の部材同士が車体フレームの前後方向に重なっている箇所への異物の侵入が、車両の側方からも起こりうることを見出した。
より具体的には、以下に列挙する箇所において異物の侵入が生じうることが見出された。特許文献1に記載された車両においては、車体フレームに対して変位不能に固定されたリンクカバー部によりこれらの箇所が保護されている。
・上クロス部材の上縁の一部であり、かつ車体フレームの前後方向における前方から見て左サイド部材と重なっている左上縁部
・上クロス部材の下縁の一部であり、かつ車体フレームの前後方向における前方から見て左サイド部材と重なっている左下縁部
・下クロス部材の上縁の一部であり、かつ車体フレームの前後方向における前方から見て左サイド部材と重なっている左上縁部
・下クロス部材の下縁の一部であり、かつ車体フレームの前後方向における前方から見て左サイド部材と重なっている左下縁部
・上クロス部材の上縁の一部であり、かつ車体フレームの前後方向における前方から見て右サイド部材と重なっている右上縁部
・上クロス部材の下縁の一部であり、かつ車体フレームの前後方向における前方から見て右サイド部材と重なっている右下縁部
・下クロス部材の上縁の一部であり、かつ車体フレームの前後方向における前方から見て右サイド部材と重なっている右上縁部
・下クロス部材の下縁の一部であり、かつ車体フレームの前後方向における前方から見て右サイド部材と重なっている右下縁部
本願発明者は、上クロス部材の左上縁部、上クロス部材の左下縁部、下クロス部材の左上縁部、および下クロス部材の左下縁部の少なくとも一つを左サイド部材とともに車体フレームの左右方向における左方から覆う左カバーを、左サイド部材に取り付けることにより、また、上クロス部材の右上縁部、上クロス部材の右下縁部、下クロス部材の右上縁部、および下クロス部材の右下縁部の少なくとも一つを右サイド部材とともに車体フレームの左右方向における右方から覆う右カバーを、右サイド部材に取り付けることにより、上記の目的が達成できるとの着想を得た。
このような構成によれば、リンク機構の動作に伴い、左カバーは左サイド部材とともに車体フレームに対して変位し、右カバーは右サイド部材とともに車体フレームに対して変位する。換言すると、左カバーと左サイド部材の相対位置、ならびに右カバーと右サイド部材の相対位置が、リンク機構の動作に伴って実質的に変化しない。したがって、左カバーと右カバーは、保護が必要な箇所の移動領域を全体に亘って覆う必要がなく、必要最小限の面積を有していればよい。また、相対位置がリンク機構の動作に伴って実質的に変化しないため、左カバーと左サイド部材との干渉、および右カバーと右サイド部材との干渉を考慮する必要がない。よって、保護が必要な箇所へ左カバーと右カバーを近づけて配置しやすい。結果として、特に側方からのリンク機構への異物の侵入を抑制しつつも、車両の前部の大型化を抑制できる。
また、車体フレームに対して変位不能なフロントカバーが設けられる場合、側方からのリンク機構への異物の侵入を抑制する機能の一部が左カバーと右カバーにより分担されるため、そのようなフロントカバー自体を小さくできる。この事実によっても、車両の前部の大型化を抑制できる。
したがって、上記の目的を達成するために本発明がとりうる一態様は、車両であって、
車体フレームと、
前記車体フレームの左右方向に並ぶように配置されている左前輪および右前輪と、
前記左前輪および前記右前輪より上方に配置されており、前記車体フレームに対する前記左前輪および前記右前輪の相対位置を変更して前記車体フレームを前記車両の左方または右方に傾斜させるように構成されているリンク機構と、
を備えており、
前記リンク機構は、上クロス部材、下クロス部材、左サイド部材、および右サイド部材を備えており、
前記上クロス部材、前記下クロス部材、前記左サイド部材、および前記右サイド部材は、前記上クロス部材と前記下クロス部材が相互に平行な姿勢を保ち、前記左サイド部材と前記右サイド部材が相互に平行な姿勢を保つように連結されており、
前記左サイド部材に取り付けられている左カバーと、
前記右サイド部材に取り付けられている右カバーと、
をさらに備えており、
前記左カバーは、前記左サイド部材の少なくとも一部とともに、
前記上クロス部材の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左上縁部、
前記上クロス部材の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左下縁部、
前記下クロス部材の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左上縁部、および
前記下クロス部材の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左下縁部、
の少なくとも一つを前記車体フレームの左右方向における左方から覆っており、
前記右カバーは、前記右サイド部材の少なくとも一部とともに、
前記上クロス部材の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右上縁部、
前記上クロス部材の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右下縁部、
前記下クロス部材の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右上縁部、および
前記下クロス部材の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右下縁部、
の少なくとも一つを前記車体フレームの左右方向における右方から覆っている。
好ましくは、上記の車両は、以下のように構成されうる。
前記左カバーは、前記下クロス部材の前記左上縁部および前記下クロス部材の前記左下縁部を、前記車体フレームの左右方向における左方から覆っており、
前記右カバーは、前記下クロス部材の前記右上縁部および前記下クロス部材の前記右下縁部を、前記車体フレームの左右方向における右方から覆っている。
より好ましくは、上記の車両は、以下のように構成されうる。
前記左カバーは、前記上クロス部材の前記左下縁部を、前記車体フレームの左右方向における左方から覆っており、
前記右カバーは、前記上クロス部材の前記右下縁部を、前記車体フレームの左右方向における右方から覆っている。
より好ましくは、上記の車両は、以下のように構成されうる。
前記下クロス部材は、下中間連結軸を中心として回動可能に前記車体フレームの下中間連結部に連結されており、
前記下クロス部材は、
前記下中間連結部の前記下中間連結軸線に沿う方向における前方に配置されている前要素と、
前記下中間連結部の前記下中間連結軸線に沿う方向における後方に配置されている後要素と、
を備えており、
前記下クロス部材の前記左上縁部は、
前記前要素の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左上縁部と、
前記後要素の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左上縁部と、
を含んでおり、
前記下クロス部材の前記左下縁部は、
前記前要素の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左下縁部と、
前記後要素の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左下縁部と、
を含んでおり、
前記下クロス部材の前記右上縁部は、
前記前要素の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右上縁部と、
前記後要素の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右上縁部と、
を含んでおり、
前記下クロス部材の前記右下縁部は、
前記前要素の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右下縁部と、
前記後要素の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右下縁部と、
を含んでいる。
上記の車両は、以下のように構成されうる。
前記左前輪を支持しており、前記左サイド部材に対して支持されている左懸架装置と、
前記右前輪を支持しており、前記右サイド部材に対して支持されている右懸架装置と、
を備えており、
前記左カバーは、前記左懸架装置の少なくとも一部を、前記車体フレームの左右方向における左方から覆っており、
前記右カバーは、前記右懸架装置の少なくとも一部を、前記車体フレームの左右方向における右方から覆っている。
リンク機構の作動により相対姿勢が変化する下クロス部材と左懸架装置の間、および下クロス部材と右懸架装置の間においても異物の侵入が生じうる。上記の構成によれば、左カバーと右カバーにより当該箇所の保護も可能になる。したがって、リンク機構への異物の侵入をより抑制しつつも、車両の前部の大型化を抑制できる。
上記の車両は、以下のように構成されうる。
前記左カバーは、前記上クロス部材の前記左上縁部、前記上クロス部材の前記左下縁部、前記下クロス部材の前記左上縁部、前記下クロス部材の前記左下縁部の少なくとも一つを、前記車体フレームの前後方向における前方から覆っており、
前記右カバーは、前記上クロス部材の前記右上縁部、前記上クロス部材の前記右下縁部、前記下クロス部材の前記右上縁部、前記下クロス部材の前記右下縁部の少なくとも一つを、前記車体フレームの前後方向における前方から覆っている。
このような構成によれば、リンク機構の側方からだけでなく、前方からも異物の侵入を抑制できる。したがって、リンク機構への異物の侵入をより抑制しつつも、車両の前部の大型化を抑制できる。
この場合、上記の車両は、以下のように構成されうる。
前記車体フレームの前後方向における前方から見て、前記左サイド部材と前記右サイド部材の間において前記車体フレームに支持されている外装部品を備えており、
前記左カバーと前記右カバーは、直立状態における前記車両を前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記外装部品と重なっている。
外装部品の一例としてはヘッドランプが挙げられる。上記の構成によれば、車両に本来的に装備されるこのような外装部品と協働して前方からのリンク機構への異物の侵入を抑制できる。車両が左方または右方に傾斜すると、左カバーの右端と右カバーの左端は接近する。両者の干渉を避けるため、車体フレームの左右方向における両者の距離をある程度確保する必要がある。このような場合においても、左カバーの右端と右カバーの左端の間に配置された外装部品と異物の侵入を抑制する機能を分担できるため、左カバーと右カバーの面積を小さくできる。したがって、リンク機構への異物の侵入をより抑制しつつも、車両の前部の大型化をより抑制できる。
上記の車両は、以下のように構成されうる。
前記左サイド部材の延びる方向に離間して配置されている複数の左取付部と、
前記右サイド部材の延びる方向に離間して配置されている複数の右取付部と、
を備えており、
前記左カバーは前記複数の左取付部を介して前記左サイド部材に取り付けられており、
前記右カバーは前記複数の右取付部を介して前記右サイド部材に取り付けられている。
このような構成によれば、左カバーと右カバーの支持剛性が向上し、リンク機構の動作に伴う左サイド部材および右サイド部材の変位への追随安定性が増す。したがって、リンク機構への異物の侵入をより抑制しつつも、車両の前部の大型化を抑制できる。
上記の車両は、以下のように構成されうる。
前記左サイド部材は、
前記上クロス部材の左部が回動可能に連結されている上左連結部と、
前記下クロス部材の左部が回動可能に連結されている下左連結部と、
を備えており、
前記左カバーは、前記上左連結部と前記下左連結部の少なくとも一方を介して前記左サイド部材に取り付けられており、
前記右サイド部材は、
前記上クロス部材の右部が回動可能に連結されている上右連結部と、
前記下クロス部材の右部が回動可能に連結されている下右連結部と、
を備えており、
前記右カバーは、前記上右連結部と前記下右連結部の少なくとも一方を介して前記右サイド部材に取り付けられている。
このような構成によれば、リンク機構が本来的に備えている上左連結部、下左連結部、上右連結部、および下右連結部を利用して左カバーと右カバーを取り付けできる。よって、独立した取付部を左サイド部材と右サイド部材に設ける必要がなく、左サイド部材と右サイド部材の大型化を抑制できる。したがって、リンク機構への異物の侵入を抑制しつつも、車両の前部の大型化をより抑制できる。
一実施形態に係る車両の全体を左方から見た左側面図である。 図1の車両の前部の一部を拡大して示す左側面図である。 図1の車両の前部の一部を示す正面図である。 図1の車両の前部の一部を示す平面図である。 転舵時における図1の車両の前部の一部を示す平面図である。 傾斜時における図1の車両の前部の一部を示す正面図である。 傾斜および転舵時における図1の車両の前部の一部を示す正面図である。 図1の車両の前部を、左サイドカバーおよび右サイドカバーとともに示す正面図である。 図1の車両の前部を、左サイドカバー、右サイドカバー、およびヘッドランプユニットとともに示す正面図である。 図1の車両の前部を、左サイドカバーおよび右サイドカバーとともに示す平面図である。 図1の車両の前部を、左サイドカバー、右サイドカバー、およびヘッドランプユニットとともに示す平面図である。 左サイドカバーと右サイドカバーの変形例を模式的に示す図である。
添付の図面を参照しつつ、本発明に係る実施形態の例について、以下詳細に説明する。
添付の図面において、矢印Fは、車両の前方向を示している。矢印Bは、車両の後方向を示している。矢印Uは、車両の上方向を示している。矢印Dは、車両の下方向を示している。矢印Rは、車両の右方向を示している。矢印Lは、車両の左方向を示している。
車両は、車体フレームを鉛直方向に対して車両の左右方向に傾斜させて旋回する。そこで車両を基準とした方向に加え、車体フレームを基準とした方向が定められる。添付の図面において、矢印FFは、車体フレームの前方向を示している。矢印FBは、車体フレームの後方向を示している。矢印FUは、車体フレームの上方向を示している。矢印FDは、車体フレームの下方向を示している。矢印FRは、車体フレームの右方向を示している。矢印FLは、車体フレームの左方向を示している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向」、「車体フレームの左右方向」、および「車体フレームの上下方向」とは、車両を運転する運転者から見たとき、車体フレームを基準とした前後方向、左右方向、および上下方向を意味する。「車体フレームの側方」とは、車体フレームの左右方向における右方あるいは左方を意味している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向に延びる」とは、車体フレームの前後方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの左右方向および上下方向と比較して、車体フレームの前後方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの左右方向に延びる」とは、車体フレームの左右方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および上下方向と比較して、車体フレームの左右方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの上下方向に延びる」とは、車体フレームの上下方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および左右方向と比較して、車体フレームの上下方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車両の直立状態」あるいは「車体フレームの直立状態」とは、無転舵状態かつ車体フレームの上下方向が鉛直方向と一致している状態を意味する。この状態においては、車両を基準にした方向と車体フレームを基準にした方向は一致する。車体フレームを鉛直方向に対して左右方向に傾斜させて旋回しているときは、車両の左右方向と車体フレームの左右方向は一致しない。また車両の上下方向と車体フレームの上下方向も一致しない。しかしながら、車両の前後方向と車体フレームの前後方向は一致する。
本明細書において、「車体フレームの左右方向における部材Aの左方」とは、車体フレームの左右方向における左方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間を指す。部材Aの右方についても同様に定義される。
本明細書において、「部材Aよりも車体フレームの左右方向における左方」とは、車体フレームの左右方向における左方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間に加え、当該空間から車体フレームの左右方向に直交する向きに広がる空間を含む。部材Aよりも右方についても同様に定義される。
本明細書において、「車体フレームの上下方向における部材Aの上方」とは、車体フレームの上下方向における上方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間を指す。部材Aの下方についても同様に定義される。
本明細書において、「部材Aよりも車体フレームの上下方向における上方」とは、車体フレームの上下方向における上方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間に加え、当該空間から車体フレームの上下方向に直交する向きに広がる空間を含む。部材Aよりも下方についても同様に定義される。
本明細書において、「車体フレームの前後方向における部材Aの前方」とは、車体フレームの前後方向における前方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間を指す。部材Aの後方についても同様に定義される。
本明細書において、「部材Aよりも車体フレームの前後方向における前方」とは、車体フレームの前後方向における前方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間に加え、当該空間から車体フレームの前後方向に直交する向きに広がる空間を含む。部材Aよりも後方についても同様に定義される。
本明細書において、「回転」とは、部材が軸線を中心として360度以上の角度に変位することを指す。本明細書において、「回動」とは、部材が軸線を中心として360度未満の角度で変位することを指す。
本明細書において、「取り付けられている」とは、ある部材が別の部材に対して直接取り付けられている場合と、さらに別の部材を介して間接的に取り付けられている場合を含む意味である。
図1から図11を参照しつつ、一実施形態に係る車両1について説明する。図1に示されるように、車両1は、車両本体部2、二つの前輪3、後輪4、リンク機構5、および操舵部材6を備えている。車両1は、傾斜可能な車体フレームと、その車体フレームの左右方向に並ぶように配置されている二つの前輪3を備える車両である。
車両本体部2は、車体フレーム21、車体カバー22、シート23、エンジンユニット24、リアアーム25、およびヘッドランプユニット26を含んでいる。
図1において、車体フレーム21は直立状態にある。図1を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。図1は、車両1の全体を車体フレーム21の左右方向における左方から見た左側面図である。
図2は、車両1の前部を車体フレーム21の左右方向における左方から見た側面図である。図2において、車体フレーム21は直立状態にある。図2を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。
車体フレーム21は、ヘッドパイプ211、リンク支持部212、メインフレーム213、およびヘッドランプ支持部214を含んでいる。ヘッドパイプ211は、操舵部材6を支持している。リンク支持部212は、リンク機構5を支持している。メインフレーム213は、シート23、エンジンユニット24、およびリアアーム25を支持している。ヘッドランプ支持部214は、ヘッドランプユニット26を支持している。
リアアーム25は、メインフレーム213よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。リアアーム25は、車体フレーム21の前後方向に延びている。リアアーム25の前端部は、メインフレーム213とエンジンユニット24に支持され、車体フレーム21の左右方向に延びる軸線を中心として回動可能とされている。リアアーム25の後端部は、後輪4を支持している。
車体カバー22は、車両1を構成する部品群の少なくとも一部を覆う車体部品である。車体カバー22は、左サイドカバー221、右サイドカバー222、左右一対のフロントフェンダ223、およびリアフェンダ224を含んでいる。図2においては、左サイドカバー221と右サイドカバー222の図示が省略されている。
左サイドカバー221は、シート23よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。左サイドカバー221は、リンク機構5、操舵部材6、および操舵力伝達機構9の少なくとも一部を覆っている。
右サイドカバー222は、シート23よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。右サイドカバー222は、リンク機構5、操舵部材6、および操舵力伝達機構9の少なくとも一部を覆っている。図1の視点から右サイドカバー222は見えない。車両1の右方から見た右サイドカバー222の配置は、車両1の左方から見た左サイドカバー221の配置と前後対称である。よって別途の図示は省略し、参照符号のみを図1に示す。
左右一対のフロントフェンダ223の少なくとも一部は、左サイドカバー221と右サイドカバー222よりも下方にそれぞれ配置されている。左右一対のフロントフェンダ223の少なくとも一部は、左右一対の前輪3の上方にそれぞれ配置されている。
後輪4の少なくとも一部は、シート23よりも車体フレーム21の上下方向における下方に配置されている。後輪4の少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向におけるリアフェンダ224の下方に配置されている。
本実施形態に係る車両1は、運転者が車体フレーム21に跨った姿勢で乗車する車両である。すなわち、運転時において、運転者の着座するシート23よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置される車体フレーム21の一部は、運転者の両脚の間に配置される。運転者は、シート23よりも車体フレーム21の前後方向における前方に位置するメインフレーム213を両脚で挟んだ姿勢で車両1を運転する。
エンジンユニット24は、車体フレーム21の左右方向から車両1を見たとき、後輪4の前端よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。エンジンユニット24は、車体フレーム21に対して変位不能に配置されている。エンジンユニット24は、メインフレーム213に対して変位不能に配置されている。エンジンユニット24は、車両1を駆動する力を生成する。生成された駆動力は、後輪4に伝達される。
ヘッドパイプ211は、車両1の前部に配置されている。車体フレーム21の左右方向における左方から車両1を見たとき、ヘッドパイプ211の上部は、ヘッドパイプ211の下部よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
操舵部材6は、ハンドルバー61と上流側ステアリングシャフト62を含んでいる。上流側ステアリングシャフト62は、ハンドルバー61の左右方向中央部より、下方に向かって延びている。上流側ステアリングシャフト62は、後中間操舵軸線SIBを中心として回動可能にヘッドパイプ211に支持されている。
リンク支持部212は、車体フレーム21の前後方向におけるヘッドパイプ211の前方に配置されている。車体フレーム21の左右方向における左方から車両1を見たとき、リンク支持部212の上部は、リンク支持部212の下部よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
図3は、車両1の前部を車体フレーム21の前後方向における前方から見た正面図である。図3において、車体フレーム21は直立状態にある。図3を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。図3においては、ヘッドランプユニット26、ヘッドランプ支持部214、左サイドカバー221、および右サイドカバー222の図示が省略されている。
二つの前輪3は、左前輪31と右前輪32を含んでいる。左前輪31は、車体フレーム21の一部であるヘッドパイプ211およびリンク支持部212よりも車体フレーム21の左右方向における左方に配置されている。右前輪32は、ヘッドパイプ211およびリンク支持部212よりも車体フレーム21の左右方向における右方に配置されている。左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21の左右方向に並ぶように配置されている。
本実施形態に係る車両1においては、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ばれる)方式のリンク機構5を採用している。
リンク機構5は、左前輪31と右前輪32よりも車体フレーム21の上下方向における上方に配置されている。リンク機構5は、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54を含んでいる。リンク機構5は、ハンドルバー61の操作に伴う上流側ステアリングシャフト62の後中間操舵軸線SIBを中心とする回動に連動しない。すなわち、リンク機構5は、当該後中間操舵軸線SIBを中心として、車体フレーム21に対して回動しない。
リンク支持部212は、上中間連結部212aを有している。上クロス部材51の中間部は、上中間連結部212aを介してリンク支持部212に支持されている。上クロス部材51は、上中間連結部212aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上中間連結軸線CUIを中心として、リンク支持部212に対して回動可能である。
上中間連結部212aは、上クロス部材51の前方まで延びており、ヘッドランプ支持部214の一部としてヘッドランプユニット26の上部を支持している。
リンク支持部212は、下中間連結部212bを有している。下クロス部材52の中間部は、下中間連結部212bを介してリンク支持部212に支持されている。下クロス部材52は、下中間連結部212bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下中間連結軸線CDIを中心として、リンク支持部212に対して回動可能である。
下中間連結部212bは、下クロス部材52の前方まで延びており、ヘッドランプ支持部214の一部としてヘッドランプユニット26の下部を支持している。
左サイド部材53は、上左連結部53aを有している。上クロス部材51の左端部は、上左連結部53aを介して左サイド部材53に連結されている。上クロス部材51は、上左連結部53aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上左連結軸線CULを中心として、左サイド部材53に対して回動可能である。
右サイド部材54は、上右連結部54aを有している。上クロス部材51の右端部は、上右連結部54aを介して右サイド部材54に連結されている。上クロス部材51は、上右連結部54aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上右連結軸線CURを中心として、右サイド部材54に対して回動可能である。
左サイド部材53は、下左連結部53bを有している。下クロス部材52の左端部は、下左連結部53bを介して左サイド部材53に連結されている。下クロス部材52は、下左連結部53bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下左連結軸線CDLを中心として、左サイド部材53に対して回動可能である。
右サイド部材54は、下右連結部54bを有している。下クロス部材52の右端部は、下右連結部54bを介して右サイド部材54に連結されている。下クロス部材52は、下右連結部54bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下右連結軸線CDRを中心として、右サイド部材54に対して回動可能である。
図4は、車両1の前部を車体フレーム21の上下方向における上方から見た平面図である。図4において、車体フレーム21は直立状態にある。図4を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。図4においては、ヘッドランプユニット26、ヘッドランプ支持部214、左サイドカバー221、および右サイドカバー222の図示が省略されている。
上クロス部材51は、リンク支持部212よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。上クロス部材51は、車体フレーム21の前後方向には湾曲することなく、車体フレーム21の左右方向に延びている板状部材である。
図2と図4に示されるように、下クロス部材52は、上クロス部材51よりも車体フレーム21の上下方向における下方に配置されている。下クロス部材52は、前要素521と後要素522を含んでいる。前要素521は、リンク支持部212、左サイド部材53、および右サイド部材54よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。後要素522は、リンク支持部212、左サイド部材53、および右サイド部材54よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。前要素521と後要素522は、車体フレーム21の前後方向には湾曲することなく、車体フレーム21の左右方向に延びている。
図4に示されるように、下クロス部材52は、左連結部材523と右連結部材524を含んでいる。左連結部材523は、前要素521の左端部と後要素522の左端部を連結している。右連結部材524は、前要素521の右端部と後要素522の右端部を連結している。
図3と図4に示されるように、左サイド部材53は、車体フレーム21の左右方向におけるリンク支持部212の左方に配置されている。左サイド部材53は、左前輪31よりも車体フレーム21の上下方向における上方に配置されている。左サイド部材53は、リンク支持部212が延びる方向に延びている。左サイド部材53の上部は、その下部よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
図3と図4に示されるように、右サイド部材54は、車体フレーム21の左右方向におけるリンク支持部212の右方に配置されている。右サイド部材54は、右前輪32よりも車体フレーム21の上下方向における上方に配置されている。右サイド部材54は、リンク支持部212が延びる方向に延びている。右サイド部材54の上部は、その下部よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54は、上クロス部材51と下クロス部材52が相互に平行な姿勢を保ち、左サイド部材53と右サイド部材54が相互に平行な姿勢を保つように、リンク支持部212に支持されている。
図2から図4に示されるように、車両1は、左懸架装置7を備えている。左懸架装置7は、左ブラケット71と左緩衝装置72を含んでいる。
左ブラケット71は、その上部に図示しない左回動部材を備えている。左回動部材は、左サイド部材53の内部に配置され、左サイド部材53が延びる方向と同じ向きに延びている。左回動部材は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線SLを中心として回動可能である。すなわち、左ブラケット71は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線SLを中心として回動可能に連結されている。左操舵軸線SLは、左サイド部材53が延びる方向に延びている。図3に示されるように、左操舵軸線SLは、上流側ステアリングシャフト62の後中間操舵軸線SIBと平行に、車体フレーム21の上下方向に延びている。図4に示されるように、左操舵軸線SLは、上流側ステアリングシャフト62の後中間操舵軸線SIBと平行に、車体フレーム21の上下方向に延びている。
左緩衝装置72は、いわゆるテレスコピック式の緩衝機構である。左緩衝装置72は、リンク機構5に対する左前輪31の車体フレーム21の上下方向への変位を緩衝するように構成されている。図2に示されるように、左緩衝装置72は、左前テレスコピック要素721、左後テレスコピック要素722、左上連結部材723、左下連結部材724、および左車軸725を含んでいる。
左前テレスコピック要素721は、左前アウタチューブ721aと左前インナチューブ721bを含んでいる。左前アウタチューブ721aの外径は、左前インナチューブ721bの外径より大きい。左前アウタチューブ721aは、左ブラケット71に支持されている。左前インナチューブ721bは、左前アウタチューブ721aに対して左伸縮軸線ELに沿って摺動可能に連結されている。
左後テレスコピック要素722は、左後アウタチューブ722aと左後インナチューブ722bを含んでいる。左後アウタチューブ722aの外径は、左後インナチューブ722bの外径よりも大きい。左後アウタチューブ722aは、車体フレーム21の前後方向における左前アウタチューブ721aの後方に配置されている。左後アウタチューブ722aは、左ブラケット71に支持されている。左後インナチューブ722bは、車体フレーム21の前後方向における左前インナチューブ721bの後方に配置されている。左後インナチューブ722bは、左後アウタチューブ722aに連結されており、左後アウタチューブ722aの内部を左伸縮軸線ELに沿って摺動可能とされている。
左上連結部材723は、左前アウタチューブ721aと左後アウタチューブ722aを連結している。
左下連結部材724は、左前インナチューブ721bと左後インナチューブ722bを連結している。
左車軸725の一端(左端)は、左下連結部材724を介して左前インナチューブ721bと左後インナチューブ722bに支持されている。左車軸725の他端(右端)は、左前輪31を支持している。
左緩衝装置72は、リンク機構5に対する左前輪31の車体フレーム21の上下方向への変位を緩衝するように構成されている。特に、左後テレスコピック要素722は、図示しない周知の緩衝機構が作動することにより、左ショックアブソーバとして機能するように構成されている。左前テレスコピック要素721、左上連結部材723、および左下連結部材724は、左回転規制部として機能し、左後アウタチューブ722aと左後インナチューブ722bの相対回転を規制している。
図2から図4に示されるように、車両1は、右懸架装置8を備えている。右懸架装置8は、右ブラケット81と右緩衝装置82を含んでいる。なお、右懸架装置8の構成は、車両1を車体フレーム21の左右方向における左方から見た左懸架装置7の構成と前後対称である。よって別途の図示は省略し、参照符号のみを図2に示す。
右ブラケット81は、その上部に図示しない右回動部材を備えている。右回動部材は、右サイド部材54の内部に配置され、右サイド部材54が延びる方向と同じ向きに延びている。右回動部材は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線SRを中心として回動可能である。すなわち、右ブラケット81は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線SRを中心として回動可能に連結されている。右操舵軸線SRは、右サイド部材54が延びる方向に延びている。図3に示されるように、右操舵軸線SRは、上流側ステアリングシャフト62の後中間操舵軸線SIBと平行に、車体フレーム21の上下方向に延びている。図4に示されるように、右操舵軸線SRは、上流側ステアリングシャフト62の後中間操舵軸線SIBと平行に、車体フレーム21の上下方向に延びている。
右緩衝装置82は、いわゆるテレスコピック式の緩衝機構である。図2に示されるように、右緩衝装置82は、右前テレスコピック要素821、右後テレスコピック要素822、右上連結部材823、右下連結部材824、および右車軸825を含んでいる。
右前テレスコピック要素821は、右前アウタチューブ821aと右前インナチューブ821bを含んでいる。右前アウタチューブ821aの外径は、右前インナチューブ821bの外径より大きい。右前アウタチューブ821aは、右ブラケット81に支持されている。右前インナチューブ821bは、右前アウタチューブ821aに連結されており、右前アウタチューブ821aの内部を右伸縮軸線ERに沿って摺動可能とされている。
右後テレスコピック要素822は、右後アウタチューブ822aと右後インナチューブ822bを含んでいる。右後アウタチューブ822aの外径は、右後インナチューブ822bの外径よりも大きい。右後アウタチューブ822aは、車体フレーム21の前後方向における右前アウタチューブ821aの後方に配置されている。右後アウタチューブ822aは、右ブラケット81に支持されている。右後インナチューブ822bは、車体フレーム21の前後方向における右前インナチューブ821bの後方に配置されている。右後インナチューブ822bは、右後アウタチューブ822aに対して右伸縮軸線ERに沿って摺動可能に連結されている。
右上連結部材823は、右前アウタチューブ821aと右後アウタチューブ822aを連結している。
右下連結部材824は、右前インナチューブ821bと右後インナチューブ822bを連結している。
右車軸825の一端(右端)は、右下連結部材824を介して右前インナチューブ821bと右後インナチューブ822bに支持されている。右車軸825の他端(左端)は、右前輪32を支持している。
右緩衝装置82は、リンク機構5に対する右前輪32の車体フレーム21の上下方向への変位を緩衝するように構成されている。特に、右後テレスコピック要素822は、図示しない周知の緩衝機構が作動することにより、右ショックアブソーバとして機能するように構成されている。右前テレスコピック要素821、右上連結部材823、および右下連結部材824は、右回転規制部として機能し、右後アウタチューブ822aと右後インナチューブ822bの相対回転を規制している。
図2から図4に示されるように、車両1は、操舵力伝達機構9を備えている。操舵力伝達機構9は、下流側ステアリングシャフト91、連結装置92、中間伝達プレート93、左伝達プレート94、右伝達プレート95、中間ジョイント96、左ジョイント97、右ジョイント98、およびタイロッド99を含んでいる。
下流側ステアリングシャフト91は、前中間操舵軸線SIFを中心として回動可能にリンク支持部212に支持されている。前中間操舵軸線SIFは、上流側ステアリングシャフト62の回動中心としての後中間操舵軸線SIBと平行に延びている。
連結装置92は、上流側ステアリングシャフト62と下流側ステアリングシャフト91を連結している。連結装置92は、上流側ステアリングシャフト62の回動に伴って変位するように構成されている。下流側ステアリングシャフト91は、連結装置92の変位に伴って回動するように構成されている。すなわち、連結装置92は、上流側ステアリングシャフト62の回動動作を下流側ステアリングシャフト91に伝達するように構成されている。
中間伝達プレート93は、下流側ステアリングシャフト91の下部に接続されている。中間伝達プレート93は、下流側ステアリングシャフト91に対して相対回動不能である。中間伝達プレート93は、リンク支持部212に対して、前中間操舵軸線SIFを中心として回動可能である。
左伝達プレート94は、車体フレーム21の左右方向における中間伝達プレート93の左方に配置されている。左伝達プレート94は、左ブラケット71の下部に接続されている。左伝達プレート94は、左ブラケット71に対して相対回動不能である。左伝達プレート94は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線SLを中心として回動可能である。
右伝達プレート95は、車体フレーム21の左右方向における中間伝達プレート93の右方に配置されている。右伝達プレート95は、右ブラケット81の下部に接続されている。右伝達プレート95は、右ブラケット81に対して相対回動不能である。右伝達プレート95は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線SRを中心として回動可能である。
図4に示されるように、中間ジョイント96は、車体フレーム21の上下方向に延びる軸線部を介して中間伝達プレート93の前部に連結されている。中間伝達プレート93と中間ジョイント96は、当該軸線部を中心として相対回動可能とされている。
左ジョイント97は、中間ジョイント96よりも車体フレーム21の左右方向における左方に配置されている。左ジョイント97は、車体フレーム21の上下方向に延びる軸線部を介して左伝達プレート94の前部に連結されている。左伝達プレート94と左ジョイント97は、当該軸線部を中心として相対回動可能とされている。
右ジョイント98は、中間ジョイント96よりも車体フレーム21の左右方向における右方に配置されている。右ジョイント98は、車体フレームの上下方向に延びる軸線部を介して右伝達プレート95の前部に連結されている。右伝達プレート95と右ジョイント98は、当該軸線部を中心として相対回動可能とされている。
中間ジョイント96の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸線部が設けられている。左ジョイント97の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸線部が設けられている。右ジョイント98の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸線部が設けられている。
タイロッド99は、車体フレーム21の左右方向に延びている。タイロッド99は、これらの軸線部を介して、中間ジョイント96、左ジョイント97、および右ジョイント98に連結されている。タイロッド99と中間ジョイント96は、中間ジョイント96の前部に設けられた軸線部を中心として相対回動可能とされている。タイロッド99と左ジョイント97は、左ジョイント97の前部に設けられた軸線部を中心として相対回動可能とされている。タイロッド99と右ジョイント98は、右ジョイント98の前部に設けられた軸線部を中心として相対回動可能とされている。
左伝達プレート94は、左ジョイント97、タイロッド99、および中間ジョイント96を介して、中間伝達プレート93と連結されている。右伝達プレート95は、右ジョイント98、タイロッド99、および中間ジョイント96を介して、中間伝達プレート93と連結されている。左伝達プレート94と右伝達プレート95は、左ジョイント97、タイロッド99、および右ジョイント98を介して、相互に連結されている。換言すると、タイロッド99は、中間伝達プレート93を左伝達プレート94と右伝達プレート95に連結している。
次に、図4と図5を参照しつつ、車両1の操舵動作について説明する。図5は、左前輪31と右前輪32を左転舵させた状態における車両1の前部を、車体フレーム21の上下方向における上方から見た平面図である。図5においては、ヘッドランプユニット26、ヘッドランプ支持部214、左サイドカバー221、および右サイドカバー222の図示が省略されている。
運転者がハンドルバー61を操作すると、上流側ステアリングシャフト62は、後中間操舵軸線SIBを中心としてヘッドパイプ211に対して回動する。上流側ステアリングシャフト62の回動動作は、連結装置92を介して下流側ステアリングシャフト91に伝達される。これにより、下流側ステアリングシャフト91は、前中間操舵軸線SIFを中心としてリンク支持部212に対して回動する。図5に示される左転舵の場合、下流側ステアリングシャフト91は、矢印Tの方向に回動する。下流側ステアリングシャフト91の回動に伴って、中間伝達プレート93は、リンク支持部212に対して、前中間操舵軸線SIFを中心として矢印Tの方向へ回動する。
中間伝達プレート93の矢印Tの方向への回動に伴って、中間ジョイント96は、中間伝達プレート93に対して矢印S方向に回動する。これにより、タイロッド99は、その姿勢を維持したまま、車体フレーム21の左右方向における左方かつ車体フレーム21の前後方向における後方へ移動する。
上記のタイロッド99の移動に伴って、左ジョイント97と右ジョイント98は、それぞれ左伝達プレート94と右伝達プレート95に対して矢印S方向に回動する。これにより、タイロッド99はその姿勢を維持したまま、左伝達プレート94と右伝達プレート95が、矢印Tの方向に回動する。
左伝達プレート94が矢印Tの方向に回動すると、左伝達プレート94に対して相対回動不能である左ブラケット71が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線SLを中心として、矢印Tの方向に回動する。
右伝達プレート95が矢印Tの方向に回動すると、右伝達プレート95に対して相対回動不能である右ブラケット81が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線SRを中心として、矢印Tの方向に回動する。
左ブラケット71が矢印Tの方向に回動すると、左ブラケット71に支持されている左緩衝装置72が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線SLを中心として、矢印Tの方向に回動する。左緩衝装置72が矢印Tの方向に回動すると、左緩衝装置72に支持されている左前輪31が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線SLを中心として、矢印Tの方向に回動する。
右ブラケット81が矢印Tの方向に回動すると、右ブラケット81に支持されている右緩衝装置82が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線SRを中心として、矢印Tの方向に回動する。右緩衝装置82が矢印Tの方向に回動すると、右緩衝装置82に支持されている右前輪32が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線SRを中心として、矢印Tの方向に回動する。
右転舵するように運転者がハンドルバー61を操作すると、上述した各要素は、左転舵時とは逆方向に回動する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、操舵部材6は、運転者によるハンドルバー61の操作に応じて、操舵力を左前輪31と右前輪32に伝達する。左前輪31と右前輪32は、それぞれ左操舵軸線SLと右操舵軸線SRを中心として、運転者によるハンドルバー61の操作方向に応じた方向に回動する。
次に、図3と図6を参照しつつ、車両1の傾斜動作について説明する。図6は、車体フレーム21が車両1の左方に傾斜した状態における車両1の前部を、車体フレーム21の前後方向における前方から見た正面図である。図6においては、ヘッドランプユニット26、ヘッドランプ支持部214、左サイドカバー221、および右サイドカバー222の図示が省略されている。
図3に示されるように、直立状態における車体フレーム21の前方から車両1を見たとき、リンク機構5は長方形状をなしている。図6に示されるように、傾斜状態における車体フレーム21の前方から車両1を見たとき、リンク機構5は平行四辺形状をなしている。リンク機構5の作動と車体フレーム21の左右方向への傾斜は連動する。リンク機構5の作動とは、上クロス部材51と下クロス部材52が、それぞれ上中間連結軸線CUIと下中間連結軸線CDIを中心としてリンク支持部212に対して回動し、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54が、それぞれ上左連結軸線CUL、上右連結軸線CUR、下左連結軸線CDL、および下右連結軸線CDRを中心として相対回動することにより、リンク機構5の形状が変化することを意味する。
例えば、図6に示されるように、運転者が車両1を左方に傾斜させると、ヘッドパイプ211とリンク支持部212が鉛直方向に対して左方に傾斜する。ヘッドパイプ211とリンク支持部212が傾斜すると、上クロス部材51は、上中間連結部212aを通る上中間連結軸線CUIを中心として、リンク支持部212に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、下中間連結部212bを通る下中間連結軸線CDIを中心として、ヘッドパイプ211に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、上クロス部材51は、下クロス部材52に対して、車体フレーム21の左右方向における左方に移動する。
この移動により、上クロス部材51は、上左連結部53aを通る上左連結軸線CULと上右連結部54aを通る上右連結軸線CURを中心として、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、下左連結部53bを通る下左連結軸線CDLと下右連結部54bを通る下右連結軸線CDRを中心として、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、左サイド部材53と右サイド部材54は、ヘッドパイプ211およびリンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま、鉛直方向に対して車両1の左方に傾斜する。
このとき、下クロス部材52は、タイロッド99に対して、車体フレーム21の左右方向における左方に移動する。この移動により、中間ジョイント96、左ジョイント97、および右ジョイント98の各前部に設けられた軸線部がタイロッド99に対して回動する。これにより、タイロッド99は、上クロス部材51および下クロス部材52と平行な姿勢を保つ。
車両1の左方への左サイド部材53の傾斜に伴い、左回動部材を介して左サイド部材53に支持されている左ブラケット71は、車両1の左方に傾斜する。この傾斜に伴い、左ブラケット71に支持されている左緩衝装置72も、車両1の左方に傾斜する。これにより、左緩衝装置72に支持されている左前輪31が、ヘッドパイプ211およびリンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま、車両1の左方に傾斜する。
車両1の左方への右サイド部材54の傾斜に伴い、右回動部材を介して右サイド部材54に支持されている右ブラケット81は、車両1の左方に傾斜する。この傾斜に伴い、右ブラケット81に支持されている右緩衝装置82も、車両1の左方に傾斜する。これにより、右緩衝装置82に支持されている右前輪32が、ヘッドパイプ211およびリンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま、車両1の左方に傾斜する。
上記の左前輪31と右前輪32の傾斜動作に係る説明は、鉛直方向を基準としている。しかしながら、車両1の傾斜動作時(リンク機構5の作動時)においては、車体フレーム21の上下方向と鉛直上下方向は一致しない。車体フレーム21の上下方向を基準とした場合、リンク機構5の作動時において、左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21の上下方向における相対位置が変化している。換言すると、リンク機構5は、車体フレーム21の上下方向における左前輪31と右前輪32の相対位置を変更することにより、鉛直方向から車両1の左方または右方に車体フレーム21を傾斜させる。
運転者が車両1を右方に傾斜させると、各要素は右方に傾斜する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
図7は、車両1を傾斜させ、かつ転舵させた状態における車両1の前部を車体フレーム21の前後方向における前方から見た正面図である。車両1が左方に傾斜した状態で左方に転舵した状態を示している。図7においては、ヘッドランプユニット26、ヘッドランプ支持部214、左サイドカバー221、および右サイドカバー222の図示が省略されている。
操舵動作により、左前輪31は左操舵軸線SLを中心として反時計回りに回動され、右前輪32は右操舵軸線SRを中心として反時計回りに回動されている。傾斜動作により、左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21とともに車両1の左方に傾斜している。すなわち、この状態においては、リンク機構5は平行四辺形状を呈している。タイロッド99は、車体フレーム21の直立状態における位置から、車体フレーム21の左右方向における左方、かつ車体フレーム21の前後方向における後方に移動している。
次に、図8から図11を参照しつつ、左サイドカバー221と右サイドカバー222の構成について詳細に説明する。
図8は、車両1の前部を車体フレーム21の前後方向における前方から見た正面図である。図8において、車体フレーム21は直立状態にある。図8を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。図8においては、ヘッドランプユニット26とヘッドランプ支持部214の図示が省略されている。図8においては、破線で示す左サイドカバー221と右サイドカバー222を透視した状態が示されている。
本願発明者は、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54のうち任意の一組の部材同士が車体フレーム21の前後方向に重なっている箇所への異物の侵入が、リンク機構5の動作上、特に問題となりうることを見出した。当該箇所においては、一組の部材同士が車体フレーム21の前後方向に重なりつつ相対姿勢が変化するため、異物の侵入が生じうる。
より具体的には、以下の箇所において異物の侵入が生じうることが見出された。
・上クロス部材51の上縁の一部であり、かつ車体フレーム21の前後方向における前方から見て左サイド部材53と重なっている左上縁部51UL
・上クロス部材51の下縁の一部であり、かつ車体フレーム21の前後方向における前方から見て左サイド部材53と重なっている左下縁部51DL
・下クロス部材52の上縁の一部であり、かつ車体フレーム21の前後方向における前方から見て左サイド部材53と重なっている左上縁部52UL
・下クロス部材52の下縁の一部であり、かつ車体フレーム21の前後方向における前方から見て左サイド部材53と重なっている左下縁部52DL
・上クロス部材51の上縁の一部であり、かつ車体フレーム21の前後方向における前方から見て右サイド部材54と重なっている右上縁部51UR
・上クロス部材51の下縁の一部であり、かつ車体フレーム21の前後方向における前方から見て右サイド部材54と重なっている右下縁部51DR
・下クロス部材52の上縁の一部であり、かつ車体フレーム21の前後方向における前方から見て右サイド部材54と重なっている右上縁部52UR
・下クロス部材52の下縁の一部であり、かつ車体フレーム21の前後方向における前方から見て右サイド部材54と重なっている右下縁部52DR
本願発明者は、上クロス部材51の左上縁部51UL、上クロス部材51の左下縁部51DL、下クロス部材52の左上縁部52UL、および下クロス部材52の左下縁部52DLの少なくとも一つを左サイド部材53とともに車体フレーム21の左右方向における左方から覆う左サイドカバー221(左サイドカバーの一例)を、左サイド部材53に取り付けることにより、また、上クロス部材51の右上縁部51UR、上クロス部材51の右下縁部51DR、下クロス部材52の右上縁部52UR、および下クロス部材52の右下縁部52DRの少なくとも一つを右サイド部材54とともに車体フレーム21の左右方向における右方から覆う右サイドカバー222(右カバーの一例)を、右サイド部材54に取り付けることにより、リンク機構への異物の侵入を抑制可能としつつも、車両の前部の大型化を抑制できるとの着想を得た。
このような構成によれば、リンク機構5の動作に伴い、左サイドカバー221は左サイド部材53とともに車体フレーム21に対して変位し、右サイドカバー222は右サイド部材54とともに車体フレーム21に対して変位する。換言すると、左サイドカバー221と左サイド部材53の相対位置、ならびに右サイドカバー222と右サイド部材54の相対位置が、リンク機構5の動作に伴って実質的に変化しない。したがって、左サイドカバー221と右サイドカバー222は、保護が必要な箇所の移動領域を全体に亘って覆う必要がなく、必要最小限の面積を有していればよい。また、相対位置がリンク機構5の動作に伴って実質的に変化しないため、左サイドカバー221と左サイド部材53との干渉、および右サイドカバー222と右サイド部材54との干渉を考慮する必要がない。よって、保護が必要な箇所へ左サイドカバー221と右サイドカバー222を近づけて配置しやすい。結果として、特に側方からのリンク機構5への異物の侵入を抑制しつつも、車両1の前部の大型化を抑制できる。
図9は、車両1の前部を車体フレーム21の前後方向における前方から見た正面図である。図9において、車体フレーム21は直立状態にある。図9を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。
左サイドカバー221は、上左取付部221aと下左取付部221bを備えている。上左取付部221aは、左サイド部材53の上左連結部53a(図8参照)に取り付けられている。下左取付部221bは、左サイド部材53の下左連結部53b(図8参照)に取り付けられている。
右サイドカバー222は、上右取付部222aと下右取付部222bを備えている。上右取付部222aは、右サイド部材54の上右連結部54a(図8参照)に取り付けられている。下右取付部222bは、右サイド部材54の下右連結部54b(図8参照)に取り付けられている。
図10と図11は、車両1の前部を車体フレーム21の上下方向における上方から見た平面図である。図10と図11において、車体フレーム21は直立状態にある。図10と図11を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。図10においては、ヘッドランプユニット26とヘッドランプ支持部214の図示が省略されている。図10においては、破線で示す左サイドカバー221と右サイドカバー222を透視した状態が示されている。
図8から図11より明らかなように、左サイドカバー221は、上クロス部材51の左上縁部51UL、上クロス部材51の左下縁部51DL、下クロス部材52の左上縁部52UL、および下クロス部材52の左下縁部52DLを、左サイド部材53とともに車体フレーム21の左右方向における左方から覆っている。
他方、右サイドカバー222は、上クロス部材51の右上縁部51UR、上クロス部材51の右下縁部51DR、下クロス部材52の右上縁部52UR、および下クロス部材52の右下縁部52DRを、右サイド部材54とともに車体フレーム21の左右方向における右方から覆っている。
前述のように、下クロス部材52は、前要素521と後要素522を含んでいる。前要素521は、下中間連結部212bの下中間連結軸線CDI(図3参照)に沿う方向における後要素522の前方に配置されている。後要素522は、下中間連結部212bの下中間連結軸線CDI(図3参照)に沿う方向における前要素521の後方に配置されている。
図10に示されるように、下クロス部材52の左上縁部52ULは、前要素521の左上縁部521ULと後要素522の左上縁部522ULを含んでいる。左上縁部521ULは、前要素521の上縁の一部である。左上縁部522ULは、後要素522の上縁の一部である。下クロス部材52の左下縁部52DLは、前要素521の左下縁部521DLと後要素522の左下縁部522DLを含んでいる。左下縁部521DLは、前要素521の下縁の一部である。左下縁部522DLは、後要素522の下縁の一部である。下クロス部材52の右上縁部52URは、前要素521の右上縁部521URと後要素522の右上縁部522URを含んでいる。右上縁部521URは、前要素521の上縁の一部である。右上縁部522URは、後要素522の上縁の一部である。下クロス部材52の右下縁部52DRは、前要素521の右下縁部521DRと後要素522の右下縁部522DRを含んでいる。右下縁部521DRは、前要素521の下縁の一部である。右下縁部522DRは、後要素522の下縁の一部である。
前要素521の左上縁部521UL、前要素521の左下縁部521DL、後要素522の左上縁部522UL、および後要素522の左下縁部522DLは、車体フレーム21の前後方向における前方から見て左サイド部材53と重なっている。前要素521の右上縁部521UR、前要素521の右下縁部521DR、後要素522の右上縁部522UR、および後要素522の右下縁部522DRは、車体フレーム21の前後方向における前方から見て右サイド部材54と重なっている。
図10と図11から明らかなように、左サイドカバー221は、前要素521の左上縁部521UL、前要素521の左下縁部521DL、後要素522の左上縁部522UL、および後要素522の左下縁部522DLを、左サイド部材53とともに車体フレーム21の左右方向における左方から覆っている。
同様に、右サイドカバー222は、前要素521の右上縁部521UR、前要素521の右下縁部521DR、後要素522の右上縁部522UR、および後要素522の右下縁部522DRを、右サイド部材54とともに車体フレーム21の左右方向における右方から覆っている。
本実施形態に係る車両1においては、図9に示されるように、左サイドカバー221は、左懸架装置7の一部を、車体フレーム21の左右方向における左方から覆っている。具体的には、左ブラケット71と左緩衝装置72の一部が、左サイドカバー221により覆われている。
他方、右サイドカバー222は、右懸架装置8の一部を、車体フレーム21の左右方向における右方から覆っている。具体的には、右ブラケット81と右緩衝装置82の一部が、右サイドカバー222により覆われている。
リンク機構5の作動により相対姿勢が変化する下クロス部材52と左懸架装置7の間、および下クロス部材52と右懸架装置8の間においても異物の侵入が生じうる。上記の構成によれば、左サイドカバー221と右サイドカバー222により当該箇所の保護も可能になる。したがって、リンク機構5への異物の侵入をより抑制しつつも、車両1の前部の大型化を抑制できる。
本実施形態に係る車両1においては、図9と図11に示されるように、左サイドカバー221は、上クロス部材51の左上縁部51UL、上クロス部材51の左下縁部51DL、下クロス部材52の左上縁部52UL、および下クロス部材52の左下縁部52DLを、車体フレーム21の前後方向における前方から覆っている。
他方、右サイドカバー222は、上クロス部材51の右上縁部51UR、上クロス部材51の右下縁部51DR、下クロス部材52の右上縁部52UR、および下クロス部材52の右下縁部52DRを、車体フレーム21の前後方向における前方から覆っている。
このような構成によれば、リンク機構5の側方からだけでなく、前方からも異物の侵入を抑制できる。したがって、リンク機構5への異物の侵入をより抑制しつつも、車両1の前部の大型化を抑制できる。
前述のように、本実施形態に係る車両1は、ヘッドランプユニット26(外装部品の一例)を備えている。図9と図11に示されるように、ヘッドランプユニット26は、左サイド部材53と右サイド部材54の間において、車体フレーム21の一部であるヘッドランプ支持部214に支持されている。左サイドカバー221の一部と右サイドカバー222の一部は、直立状態における車両1を車体フレーム21の前後方向における前方から見てヘッドランプユニット26と重なっている。
このような構成によれば、車両1に本来的に装備されるこのような外装部品と協働して前方からのリンク機構5への異物の侵入を抑制できる。車両1が左方または右方に傾斜すると、左サイドカバー221の右端と右サイドカバー222の左端は接近する。両者の干渉を避けるため、車体フレーム21の左右方向における両者の距離をある程度確保する必要がある。このような場合においても、左サイドカバー221の右端と右サイドカバー222の左端の間に配置された外装部品と異物の侵入を抑制する機能を分担できるため、左サイドカバー221と右サイドカバー222の面積を小さくできる。したがって、リンク機構5への異物の侵入をより抑制しつつも、車両1の前部の大型化をより抑制できる。
本実施形態に係る車両1においては、図9に示されるように、左サイドカバー221は、上左取付部221aと下左取付部221b(複数の左取付部の一例)を介して左サイド部材53に取り付けられている。上左取付部221aと下左取付部221bは、左サイド部材53の延びる方向(左操舵軸線SLに沿う方向)に離間して配置されている。
他方、右サイドカバー222は、上右取付部222aと下右取付部222b(複数の右取付部の一例)を介して右サイド部材54に取り付けられている。上右取付部222aと下右取付部222bは、右サイド部材54の延びる方向(右操舵軸線SRに沿う方向)に離間して配置されている。
このような構成によれば、左サイドカバー221と右サイドカバー222の支持剛性が向上し、リンク機構5の動作に伴う左サイド部材53および右サイド部材54の変位への追随安定性が増す。したがって、リンク機構5への異物の侵入をより抑制しつつも、車両1の前部の大型化を抑制できる。
本実施形態に係る車両1においては、前述のように、左サイドカバー221は、上左連結部53aと下左連結部53bを介して左サイド部材53に取り付けられている。他方、右サイドカバー222は、上右連結部54aと下右連結部54bを介して右サイド部材54に取り付けられている。
このような構成によれば、リンク機構5が本来的に備えている上左連結部53a、下左連結部53b、上右連結部54a、および下右連結部54bを利用して左サイドカバー221と右サイドカバー222を取り付けできる。よって、独立した取付部を左サイド部材53と右サイド部材54に設ける必要がなく、左サイド部材53と右サイド部材54の大型化を抑制できる。したがって、リンク機構5への異物の侵入を抑制しつつも、車両1の前部の大型化をより抑制できる。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
上記の実施形態においては、左サイドカバー221は、上クロス部材51の左上縁部51UL、上クロス部材51の左下縁部51DL、下クロス部材52の左上縁部52UL、および下クロス部材52の左下縁部52DLの全てを、左サイド部材53とともに車体フレーム21の左右方向における左方から覆っている。しかしながら、左サイドカバー221は、上クロス部材51の左上縁部51UL、上クロス部材51の左下縁部51DL、下クロス部材52の左上縁部52UL、および下クロス部材52の左下縁部52DLの少なくとも一つを、左サイド部材53とともに車体フレーム21の左右方向における左方から覆う構成とされうる。
例えば、図12に示されるように、上クロス部材51の左上縁部51ULのみを覆う左サイドカバー221A、上クロス部材51の左下縁部51DLのみを覆う左サイドカバー221B、下クロス部材52の左上縁部52ULのみを覆う左サイドカバー221C、および下クロス部材52の左下縁部52DLのみを覆う左サイドカバー221Dの少なくとも一つが設けられうる。
あるいは、上クロス部材51の左上縁部51ULと上クロス部材51の左下縁部51DLのみを覆う左サイドカバー221E、および下クロス部材52の左上縁部52ULと下クロス部材52の左下縁部52DLのみを覆う左サイドカバー221Fの少なくとも一方が設けられうる。
あるいは、上クロス部材51の左下縁部51DLと下クロス部材52の左上縁部52ULのみを覆う左サイドカバー221Gが設けられうる。左サイドカバー221Gは、上記の左サイドカバー221Aと左サイドカバー221Dの少なくとも一方と組み合わせて設けられうる。
あるいは、上クロス部材51の左上縁部51UL、上クロス部材51の左下縁部51DL、および下クロス部材52の左上縁部52ULを覆う左サイドカバー221Hが設けられうる。左サイドカバー221Hは、上記の左サイドカバー221Dと組み合わせて設けられうる。
あるいは、上クロス部材51の左下縁部51DL、下クロス部材52の左上縁部52UL、および下クロス部材52の左下縁部52DLを覆う左サイドカバー221Iが設けられうる。左サイドカバー221Iは、上記の左サイドカバー221Aと組み合わせて設けられうる。
上記の実施形態においては、右サイドカバー222は、上クロス部材51の右上縁部51UR、上クロス部材51の右下縁部51DR、下クロス部材52の右上縁部52UR、および下クロス部材52の右下縁部52DRの全てを、右サイド部材54とともに車体フレーム21の左右方向における右方から覆っている。しかしながら、右サイドカバー222は、上クロス部材51の右上縁部51UR、上クロス部材51の右下縁部51DR、下クロス部材52の右上縁部52UR、および下クロス部材52の右下縁部52DRの少なくとも一つを、右サイド部材54とともに車体フレーム21の左右方向における右方から覆う構成とされうる。
例えば、図12に示されるように、上クロス部材51の右上縁部51URのみを覆う右サイドカバー222A、上クロス部材51の右下縁部51DRのみを覆う右サイドカバー222B、下クロス部材52の右上縁部52URのみを覆う右サイドカバー222C、および下クロス部材52の右下縁部52DRのみを覆う右サイドカバー222Dの少なくとも一つが設けられうる。
あるいは、上クロス部材51の右上縁部51URと上クロス部材51の右下縁部51DRのみを覆う右サイドカバー222E、および下クロス部材52の右上縁部52URと下クロス部材52の右下縁部52DRのみを覆う右サイドカバー222Fの少なくとも一方が設けられうる。
あるいは、上クロス部材51の右下縁部51DRと下クロス部材52の右上縁部52URのみを覆う右サイドカバー222Gが設けられうる。右サイドカバー222Gは、上記の右サイドカバー222Aと右サイドカバー222Dの少なくとも一方と組み合わせて設けられうる。
あるいは、上クロス部材51の右上縁部51UR、上クロス部材51の右下縁部51DR、および下クロス部材52の右上縁部52URを覆う右サイドカバー222Hが設けられうる。右サイドカバー222Hは、上記の右サイドカバー222Dと組み合わせて設けられうる。
あるいは、上クロス部材51の右下縁部51DR、下クロス部材52の右上縁部52UR、および下クロス部材52の右下縁部52DRを覆う右サイドカバー222Iが設けられうる。右サイドカバー222Iは、上記の右サイドカバー222Aと組み合わせて設けられうる。
上記の実施形態においては、左サイドカバー221は、上左連結部53aと下左連結部53bを介して左サイド部材53に取り付けられている。しかしながら、左サイドカバー221は、上左連結部53aと下左連結部53bのいずれか一方を介して左サイド部材53に取り付けられうる。あるいは、左サイドカバー221は、上左連結部53aと下左連結部53bのいずれも介することなく、左サイド部材53に対して直接的に取り付けられてもよい。
上記の実施形態においては、右サイドカバー222は、上右連結部54aと下右連結部54bを介して右サイド部材54に取り付けられている。しかしながら、右サイドカバー222は、上右連結部54aと下右連結部54bのいずれか一方を介して右サイド部材54に取り付けられうる。あるいは、右サイドカバー222は、上右連結部54aと下右連結部54bのいずれも介することなく、右サイド部材54に対して直接的に取り付けられてもよい。
上記の実施形態においては、車両1は、一つの後輪4を備えている。しかしながら、後輪の数は、複数でもよい。
上記の実施形態においては、上クロス部材51が単一の板状部材であり、下クロス部材52が前要素521と後要素522を含んでいる。しかしながら、上クロス部材51も前要素と後要素を含んでいる構成が採用されうる。上クロス部材51と下クロス部材52の少なくとも一方は、リンク支持部212と左サイド部材53に支持される左板状部材、およびリンク支持部212と右サイド部材54に支持される右板状部材を含んでいる構成が採用されうる。
上記の実施形態において、ハンドルバー61は、車体フレームの左右方向に延びる単一の部材で構成されている。しかしながら、ハンドルバー61は、左前輪31および右前輪32を回動させる操舵力の入力が可能であれば、運転者の左手により操作される左ハンドル部と運転者の右手により操作される右ハンドル部が別体として設けられている構成が採用されうる。
上記の実施形態においては、操舵力伝達機構9は、中間伝達プレート93、左伝達プレート94、右伝達プレート95、中間ジョイント96、左ジョイント97、右ジョイント98、およびタイロッド99を含んでいる。しかしながら、ハンドルバー61から入力された操舵力がタイロッド69を経由して左懸架装置7と右懸架装置8に伝達可能であれば、中間伝達プレート93、左伝達プレート94、右伝達プレート95、中間ジョイント96、左ジョイント97、および右ジョイント98は、ユニバーサルジョイントなどの適宜の機構で置き換えられうる。
本明細書で用いられた用語および表現は、説明のために用いられたものであって、限定的に解釈するために用いられたものではない。本明細書に示され、かつ述べられた特徴事項のいかなる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されねばならない。
本明細書で用いられている「平行」という語は、±40°の範囲で傾斜するが、部材としては交わらない2つの直線も含む意味である。本明細書において方向や部材に関して用いられている「沿う」という語は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む意味である。本明細書で用いられている「方向に延びる」という語は、当該方向に対して±40°の範囲で傾斜する場合も含む意味である。
本明細書において、ある部品あるいは部材が、「車体フレーム21に対して変位不能に配置されている」と説明されている場合、車体フレーム21が車両1の左右方向に傾斜したときに、当該部品あるいは部材が車体フレーム21とともに車両1の左右方向に傾斜することを意味する。本明細書において用いられている「車体フレーム21に対して変位不能に配置されている」という表現は、ある部品あるいは部材が車体フレーム21に直接固定されているものだけでなく、車体フレーム21に固定された車両部品(燃料タンク、ブラケット、エンジンユニット24など)に固定されるものを含む。ここで、「固定」とは、防振部材などを介して固定することを含む。
本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。本明細書は、本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた好ましい実施形態は、当該実施形態に本発明が限定されることを意図するものではないという了解に基づいている。
本発明は、本明細書に開示された実施形態例に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を含むあらゆる実施形態も包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
1:車両、21:車体フレーム、214:ヘッドランプ支持部、221(221A〜221I):左サイドカバー、221a:上左取付部、221b:下左取付部、222(222A〜222I):右サイドカバー、222a:上右取付部、222b:下右取付部、26:ヘッドランプユニット、31:左前輪、32:右前輪、5:リンク機構、51:上クロス部材、51UL:上クロス部材の左上縁部、51UR:上クロス部材の右上縁部、51DL:上クロス部材の左下縁部、51DR:上クロス部材の右下縁部、52:下クロス部材、52UL:下クロス部材の左上縁部、52UR:下クロス部材の右上縁部、52DL:下クロス部材の左下縁部、52DR:下クロス部材の右下縁部、521:下クロス部材の前要素、521UL:前要素の左上縁部、521UR:前要素の右上縁部、521DL:前要素の左下縁部、521DR:前要素の右下縁部、522:下クロス部材の後要素、522UL:後要素の左上縁部、522UR:後要素の右上縁部、522DL:後要素の左下縁部、522DR:後要素の右下縁部、53:左サイド部材、53a:上左連結部、53b:下左連結部、54:右サイド部材、54a:上右連結部、54b:下右連結部、7:左懸架装置、8:右懸架装置

Claims (9)

  1. 車両であって、
    車体フレームと、
    前記車体フレームの左右方向に並ぶように配置されている左前輪および右前輪と、
    前記左前輪および前記右前輪より上方に配置されており、前記車体フレームに対する前記左前輪および前記右前輪の相対位置を変更して前記車体フレームを前記車両の左方または右方に傾斜させるように構成されているリンク機構と、
    を備えており、
    前記リンク機構は、上クロス部材、下クロス部材、左サイド部材、および右サイド部材を備えており、
    前記上クロス部材、前記下クロス部材、前記左サイド部材、および前記右サイド部材は、前記上クロス部材と前記下クロス部材が相互に平行な姿勢を保ち、前記左サイド部材と前記右サイド部材が相互に平行な姿勢を保つように連結されており、
    前記左サイド部材に取り付けられている左カバーと、
    前記右サイド部材に取り付けられている右カバーと、
    をさらに備えており、
    前記左カバーは、前記左サイド部材の少なくとも一部とともに、
    前記上クロス部材の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左上縁部、
    前記上クロス部材の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左下縁部、
    前記下クロス部材の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左上縁部、および
    前記下クロス部材の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左下縁部、
    の少なくとも一つを前記車体フレームの左右方向における左方から覆っており、
    前記右カバーは、前記右サイド部材の少なくとも一部とともに、
    前記上クロス部材の上縁の一部であり、前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右上縁部、
    前記上クロス部材の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右下縁部、
    前記下クロス部材の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右上縁部、および
    前記下クロス部材の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右下縁部、
    の少なくとも一つを前記車体フレームの左右方向における右方から覆っている、
    車両。
  2. 前記左カバーは、前記下クロス部材の前記左上縁部および前記下クロス部材の前記左下縁部を、前記車体フレームの左右方向における左方から覆っており、
    前記右カバーは、前記下クロス部材の前記右上縁部および前記下クロス部材の前記右下縁部を、前記車体フレームの左右方向における右方から覆っている、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記左カバーは、前記上クロス部材の前記左下縁部を、前記車体フレームの左右方向における左方から覆っており、
    前記右カバーは、前記上クロス部材の前記右下縁部を、前記車体フレームの左右方向における右方から覆っている、
    請求項2に記載の車両。
  4. 前記下クロス部材は、下中間連結軸を中心として回動可能に前記車体フレームの下中間連結部に連結されており、
    前記下クロス部材は、
    前記下中間連結部の前記下中間連結軸線に沿う方向における前方に配置されている前要素と、
    前記下中間連結部の前記下中間連結軸線に沿う方向における後方に配置されている後要素と、
    を備えており、
    前記下クロス部材の前記左上縁部は、
    前記前要素の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左上縁部と、
    前記後要素の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左上縁部と、
    を含んでおり、
    前記下クロス部材の前記左下縁部は、
    前記前要素の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左下縁部と、
    前記後要素の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記左サイド部材と重なっている左下縁部と、
    を含んでおり、
    前記下クロス部材の前記右上縁部は、
    前記前要素の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右上縁部と、
    前記後要素の上縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右上縁部と、
    を含んでおり、
    前記下クロス部材の前記右下縁部は、
    前記前要素の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右下縁部と、
    前記後要素の下縁の一部であり、かつ前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記右サイド部材と重なっている右下縁部と、
    を含んでいる、
    請求項2または3に記載の車両。
  5. 前記左前輪を支持しており、前記左サイド部材に対して支持されている左懸架装置と、
    前記右前輪を支持しており、前記右サイド部材に対して支持されている右懸架装置と、
    を備えており、
    前記左カバーは、前記左懸架装置の少なくとも一部を、前記車体フレームの左右方向における左方から覆っており、
    前記右カバーは、前記右懸架装置の少なくとも一部を、前記車体フレームの左右方向における右方から覆っている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の車両。
  6. 前記左カバーは、前記上クロス部材の前記左上縁部、前記上クロス部材の前記左下縁部、前記下クロス部材の前記左上縁部、前記下クロス部材の前記左下縁部の少なくとも一つを、前記車体フレームの前後方向における前方から覆っており、
    前記右カバーは、前記上クロス部材の前記右上縁部、前記上クロス部材の前記右下縁部、前記下クロス部材の前記右上縁部、前記下クロス部材の前記右下縁部の少なくとも一つを、前記車体フレームの前後方向における前方から覆っている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の車両。
  7. 前記車体フレームの前後方向における前方から見て、前記左サイド部材と前記右サイド部材の間において前記車体フレームに支持されている外装部品を備えており、
    前記左カバーと前記右カバーは、直立状態における前記車両を前記車体フレームの前後方向における前方から見て前記外装部品と重なっている、
    請求項6に記載の車両。
  8. 前記左サイド部材の延びる方向に離間して配置されている複数の左取付部と、
    前記右サイド部材の延びる方向に離間して配置されている複数の右取付部と、
    を備えており、
    前記左カバーは前記複数の左取付部を介して前記左サイド部材に取り付けられており、
    前記右カバーは前記複数の右取付部を介して前記右サイド部材に取り付けられている、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の車両。
  9. 前記左サイド部材は、
    前記上クロス部材の左部が回動可能に連結されている上左連結部と、
    前記下クロス部材の左部が回動可能に連結されている下左連結部と、
    を備えており、
    前記左カバーは、前記上左連結部と前記下左連結部の少なくとも一方を介して前記左サイド部材に取り付けられており、
    前記右サイド部材は、
    前記上クロス部材の右部が回動可能に連結されている上右連結部と、
    前記下クロス部材の右部が回動可能に連結されている下右連結部と、
    を備えており、
    前記右カバーは、前記上右連結部と前記下右連結部の少なくとも一方を介して前記右サイド部材に取り付けられている、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の車両。
JP2015194209A 2015-09-30 2015-09-30 車両 Pending JP2017065526A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194209A JP2017065526A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両
US15/279,774 US9738344B2 (en) 2015-09-30 2016-09-29 Vehicle
EP16191761.2A EP3162682B1 (en) 2015-09-30 2016-09-30 Vehicle
CA2943800A CA2943800C (en) 2015-09-30 2016-09-30 Vehicle with two front wheels and associated covers
ES16191761.2T ES2689076T3 (es) 2015-09-30 2016-09-30 Vehículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194209A JP2017065526A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017065526A true JP2017065526A (ja) 2017-04-06

Family

ID=57068001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194209A Pending JP2017065526A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9738344B2 (ja)
EP (1) EP3162682B1 (ja)
JP (1) JP2017065526A (ja)
CA (1) CA2943800C (ja)
ES (1) ES2689076T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017094906A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144699A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
US10843759B2 (en) * 2017-10-25 2020-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
DE102019103680A1 (de) * 2019-02-13 2020-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einzelradaufhängung eines zweispurigen Land-Fahrzeugs mit zwei zumindest annähernd in Vertikalrichtung verlaufenden Führungsbahnelementen
JP7477970B2 (ja) * 2019-12-26 2024-05-02 カワサキモータース株式会社 車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369979A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Konica Corp カラー画像形成装置
JP3069979B2 (ja) * 1991-11-15 2000-07-24 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2009292350A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Yamaha Motor Co Ltd 車両
US8262111B2 (en) * 2010-10-26 2012-09-11 Lucas Steven W Leaning vehicle suspension
FR2995255B1 (fr) 2012-09-07 2014-09-19 Lmed Systeme de liaison au sol pour vehicule inclinable, tel qu’un tricycle
MX341879B (es) * 2012-09-24 2016-09-07 Yamaha Motor Co Ltd Vehiculo.
TWI523788B (zh) 2012-12-18 2016-03-01 山葉發動機股份有限公司 車輛
JP5595623B1 (ja) * 2012-12-18 2014-09-24 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5620034B1 (ja) * 2012-12-19 2014-11-05 ヤマハ発動機株式会社 車両
US8814186B1 (en) * 2013-06-26 2014-08-26 Adiva Co., Ltd. Mechanism for causing leaning of a motorized reverse tricycle in the direction of turning
ES2673015T3 (es) * 2013-07-01 2018-06-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehículo provisto de bastidor de vehículo capaz de inclinarse y de dos ruedas delanteras
JP6096616B2 (ja) * 2013-07-24 2017-03-15 ヤンマー株式会社 トラクター
JP6387354B2 (ja) * 2013-10-31 2018-09-05 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
ES2739695T3 (es) * 2014-01-31 2020-02-03 Yamaha Motor Co Ltd Vehículo
JP6238926B2 (ja) * 2015-02-25 2017-11-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の後部構造
JP6030174B2 (ja) * 2015-03-18 2016-11-24 本田技研工業株式会社 揺動型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3162682A2 (en) 2017-05-03
EP3162682A3 (en) 2017-07-12
ES2689076T3 (es) 2018-11-08
US9738344B2 (en) 2017-08-22
CA2943800A1 (en) 2017-03-30
EP3162682B1 (en) 2018-06-27
CA2943800C (en) 2018-07-17
US20170088223A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017065526A (ja) 車両
JP2017065527A (ja) 車両
US9840299B2 (en) Vehicle
TWI617484B (zh) 車輛
US20160114850A1 (en) Vehicle
US20160152291A1 (en) Vehicle
CN104487333A (zh) 车辆
WO2016052430A1 (ja) 車両
EP3372479B1 (en) Leaning vehicle
US9862448B2 (en) Vehicle
JP2017065529A (ja) 車両
US10435103B2 (en) Leaning vehicle
JP2017222301A (ja) 車両
CN105377678B (zh) 车辆
EP3620361A1 (en) Leaning vehicle
JP2017065668A (ja) 車両
OA17617A (en) Vehicle