JP2017055625A - 電力供給装置及び画像形成装置 - Google Patents
電力供給装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017055625A JP2017055625A JP2015179614A JP2015179614A JP2017055625A JP 2017055625 A JP2017055625 A JP 2017055625A JP 2015179614 A JP2015179614 A JP 2015179614A JP 2015179614 A JP2015179614 A JP 2015179614A JP 2017055625 A JP2017055625 A JP 2017055625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- line
- capacitor
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 41
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 101000629937 Homo sapiens Translocon-associated protein subunit alpha Proteins 0.000 abstract description 22
- 102100026231 Translocon-associated protein subunit alpha Human genes 0.000 abstract description 22
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 9
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 101000629913 Homo sapiens Translocon-associated protein subunit beta Proteins 0.000 description 6
- 102100026229 Translocon-associated protein subunit beta Human genes 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC
- H02M5/04—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters
- H02M5/22—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/25—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M5/257—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/322—Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】交流電源201から交流電圧が入力されるLIVEラインとNEUTRALラインと、LIVEラインとNEUTRALラインとの間に設けられたXコンデンサC1と、交流電圧を検知するカレントトランスCT1と、LIVEラインとNEUTRALラインとの間に印加される交流電圧を電流に変換する抵抗R1、R2と、カレントトランスCT1と抵抗R1、R2との接続及び遮断を切り替えるトライアックカプラSSR1と、制御部CPU1と、を備え、制御部CPU1が、トライアックカプラSSR1を制御してカレントトランスCT1と抵抗R1、R2を接続し、LIVEラインとNEUTRALラインとの間に電流経路を形成した場合には、カレントトランスCT1は交流電源201から入力された交流電圧を検知し、XコンデンサC1に充電された電荷は電流経路を介して放電される。
【選択図】図2
Description
図1は、電子写真方式の画像形成装置の一例である、ブラックのトナーを用いて画像形成が行われるモノクロプリンタの概略構成を示す断面図である。図1において、給紙カセット11に積載された記録材である記録紙は、ピックアップローラ12によって1枚だけ給紙カセット11から給送され、給紙ローラ13によってレジストレーションローラ14へと搬送される。そして、レジストレーションローラ14に搬送された記録紙は、所定のタイミングで、更にプロセスカートリッジ15へと搬送される。画像形成部であるプロセスカートリッジ15は、帯電装置16、現像手段としての現像ローラ17、クリーニング手段であるクリーナ18、及び感光体である感光ドラム19により、一体的に構成されている。そして、以下に説明する公知の一連の電子写真プロセス処理によって、未定着トナー像が搬送された記録紙上に形成される。感光ドラム19は、帯電装置16によって、その表面を一様に帯電された後、露光手段であるスキャナユニット21により画像信号に基づいた露光が行われる。スキャナユニット21内のレーザダイオード22から出射されるレーザ光は、回転多面鏡23により偏向され、反射ミラー24を経て、感光ドラム19を走査することにより、感光ドラム19上に潜像が形成される。感光ドラム19上に形成された潜像は、現像ローラ17によってトナーが付着され、トナー像として可視化される。そして、感光ドラム19上のトナー像は、転写ローラ20によって、レジストレーションローラ14から搬送されてきた記録紙に転写される。トナー像が転写された記録紙は、定着装置100に搬送され、記録紙上の未定着トナー像は、定着装置により加熱、加圧処理が行われ、記録紙に定着される。そして、記録紙は、中間排紙ローラ26、排紙ローラ27によって、画像形成装置外に排出され、一連のプリント動作が終了する。
図2は、実施例1の電力供給装置200の回路構成を説明する図である。交流電源201(図中、ACと表示)は、第二のラインであるライブ側ライン(図中、LIVEと表示)と、第一のラインであるニュートラル側ライン(図中、NEUTRALと表示)間に交流電圧を出力している。交流電源201より入力された交流電圧は、ブリッジダイオードBD1により全波整流され、電解コンデンサC2により平滑化される。電解コンデンサC2で平滑された直流電圧の電位のうち、電位が高い側をDCH、電位が低い側をDCLとする。
まず、電力供給装置200が定着装置100に電力供給可能なスタンバイ状態や、画像形成装置が記録材へのプリント時など、後述するカレントトランスCT1による交流電源201の電圧検知が可能な状態である第二の状態における回路動作について説明する。第二の状態では、CPU1は、Stanby信号(スタンバイ信号)をハイ(High)レベルに設定する。これにより、フォトカプラPC1の二次側フォトダイオードが導通状態となって発光し、フォトカプラPC1の一次側のフォトトランジスタが導通状態になる。そして、コンバータ1の補助巻線に生成された電圧V1により、コンバータ1の補助巻線からフォトカプラPC1の一次側のフォトトランジスタ、抵抗R5、ダイオードD1を介して、トランジスタQ1のベース端子に電流が流れる。その結果、トランジスタQ1が導通状態となる。なお、抵抗R15は、トランジスタQ1のベース端子とエミッタ端子間に接続されている。トランジスタQ1が導通状態となると、抵抗R4に電流が流れることにより、スイッチ手段であるフォトトライアックカプラSSR1(以下、トライアックカプラSSR1という)の二次側の発光ダイオードが導通状態となって発光する。これにより、トライアックカプラSSR1の一次側トライアックが導通状態となり、ライブ側ラインとニュートラル側ラインと間に、抵抗R1、トライアックカプラSSR1の一次側トライアック、カレントトランスCT1、抵抗R2による電流経路が構成される。
次に、定着装置100のヒータ部である抵抗発熱体RH1(以下、発熱体RH1という)への電力供給の方法について説明する。CPU1は、Drive信号(ドライブ信号)により定着装置100のヒータ部である発熱体RH1への電力供給を制御する。CPU1は、発熱体RH1へ電力供給を行う場合にはDrive信号をハイレベルにし、発熱体RH1への電力供給を止める場合にはDrive信号をロー(Low)レベルに設定する。トランジスタQ4は、CPU1からのDrive信号がハイレベルの場合にはオン状態となり、Drive信号がローレベルの場合にはオフ状態となる。なお、抵抗R17、R16は、トランジスタQ4を駆動するための抵抗である。
次に、定着装置100に供給されている電力量の演算方法について説明する。定着装置100の発熱体RH1に供給されている電力量は、電圧演算部IC1により演算された電圧実効値の二乗値と、発熱体RH1の抵抗値、及び定着装置100に現在供給されている電力の電力デューティから求めることができる。例えば、交流電源201の電圧実効値が100Vrms、発熱体RH1の抵抗値が10Ω、定着装置100に供給されている電力デューティが100%とする。この場合、定着装置100に供給されている電力は、電圧実効値(=100Vrms)の二乗値を発熱体RH1の抵抗値(=10Ω)で除した値であり、1000W(=100V×100V×1(=100%)/10Ω)になる。また、定着装置100に現在供給されている電力の電力デューティが50%の場合には、定着装置100に供給されている電力は、半分の500W(=100V×100V×0.5(=50%)/10Ω)となる。
続いて、電力供給装置200の電源オフ時や、定着装置100等に電力供給を行わないスリープ時など、消費電力を抑えた省電力状態である第一の状態における回路動作について説明する。第一の状態になると、CPU1は、フォトカプラPC1に出力するStanby信号をローレベルに設定する。Stanby信号がローレベル状態になると、フォトカプラPC1の二次側フォトダイオードは非導通状態となり発光しない。その結果、フォトカプラPC1の一次側のフォトトランジスタも非導通状態となり、トランジスタQ1のベース端子に電流が流れなくなり、トランジスタQ1はオフ状態となる。そのため、トライアックカプラSSR1の二次側の発光ダイオードが非導通状態となって発光せず、トライアックカプラSSR1の一次側トライアックも非導通状態になる。その結果、電圧検知抵抗R1、R2、カレントトランスCT1には電流は流れない状態となるため、電圧検知抵抗R1、R2における電力消費を低減できるので、電力供給装置200の電源オフ時やスリープ時における消費電力を低減することができる。
ところで、ユーザが交流電源201と電力供給装置200とを接続する不図示の電源ケーブルを引き抜いた場合に、XコンデンサC1に電荷が充電されている場合がある。そのため、ユーザが電力供給装置200の端子等に触れて感電することを防止するには、XコンデンサC1に充電された電荷を放電する手段が必要となる。しかしながら、抵抗等を用いてXコンデンサC1の電荷を常に放電する方法では、電力供給装置200における消費電力が増大してしまう。そのため、XコンデンサC1の放電判断手段を設けて、必要な場合のみXコンデンサC1の放電を行う必要がある。本実施例では、XコンデンサC1に所定の電圧値以上の直流電圧が印加された状態を検出し、XコンデンサC1の放電を行う方法について説明する。なお、本実施例では、XコンデンサC1の放電判断方法の一例を説明しており、本発明の権利の範囲を限定するものではない。例えば、不図示の電源ケーブルが引き抜かれたことを検出する方法としては、センサ等を用いて電力供給装置200と接続されたケーブルが抜けた状態を検出する方法も含まれる。
まず、電力供給装置200の電源オフ時やスリープ時などの消費電力を抑えた省電力状態である第一の状態で、交流電源201と電力供給装置200とを接続する不図示の電源ケーブルが抜かれた場合のXコンデンサC1の放電方法について説明する。不図示の電源ケーブルが抜かれたときに、XコンデンサC1の充電状態が正(ニュートラル側ラインに比べてライブ側ラインの電位が高い)の場合には、抵抗R7を介して第二のコンデンサであるコンデンサC3が充電される。コンデンサC3に充電された電圧が検知部であるツェナーダイオードZD1のツェナー電圧よりも高くなると、ツェナーダイオードZD1が導通状態となる。これにより、ダイオードD2、ツェナーダイオードZD1を介してトランジスタQ1のベース端子にベース電流が流れる。すると、トランジスタQ1は導通状態となり、電圧V1から抵抗R4に電流が流れることにより、トライアックカプラSSR1の二次側の発光ダイオードが導通状態となって発光し、トライアックカプラSSR1の一次側トライアックが導通状態となる。すると、ライブ側ラインから抵抗R1、カレントトランスCT1、抵抗R2を介して、ニュートラル側ラインへと電流が流れ、XコンデンサC1に充電された電荷が放電される。
次に、電力供給装置200がスタンバイ状態のときや、画像形成装置の記録材へのプリント時など、交流電源201の電圧を検知可能な状態である第二の状態におけるXコンデンサC1の放電方法について説明する。この状態では、前述したように、CPU1からハイレベルのStanby信号が出力されることにより、トライアックカプラSSR1の一次側トライアックが導通状態となる。その結果、ライブ側ラインからニュートラル側ラインとの間に、抵抗R1、カレントトランスCT1、抵抗R2を介した電流経路が形成される。これにより、XコンデンサC1に充電された電荷は、抵抗R1、抵抗R2、カレントトランスCT1を介して、常に放電可能な状態となる。
次に、交流電源201のゼロクロス検知方法について説明する。本実施例では、図2において、ゼロクロス検知手段であるコンパレータIC2の非反転端子(+)にはカレントトランスCT1の出力電圧Voutを入力し、反転端子(−)にはカレントトランスCT1の基準電圧Vrefを入力する。そして、コンパレータIC2は、2つの端子の入力電圧を比較した比較結果であるZerox(ゼロクロス)信号をCPU1に出力することにより、CPU1は交流電源201のゼロクロスを検知できる。なお、ゼロクロス検知は、カレントトランスCT1の二次側出力電圧を利用するため、電力供給装置200がスタンバイ状態のときに実施される。また、カレントトランスCT1の出力電圧Voutは、交流電源201の交流電圧の波形に対して位相進みが生じるため(図3(b)の波形302参照)、抵抗R13、R14、及びコンデンサC5によって位相調整され、ゼロクロスのタイミング調整が行われる。また、コンパレータIC2の出力端子に接続された抵抗R12は、電圧V2のプルアップ抵抗である。
図4は、本実施例の電力供給装置200の制御シーケンスを説明するフローチャートである。画像形成装置に設けられた不図示の電源スイッチや、不図示の電源ケーブルを介した交流電源201との接続などによって、電力供給装置200が電源オン状態へ移行したときに図4に示す制御シーケンスが起動され、CPU1により実行される。
図5は、実施例2の電力供給装置500の回路構成を説明する図である。図5に示す回路構成は、実施例1の図2に示す回路構成に比べて、以下の回路が追加されている点が異なる。即ち、図5では、定着装置100に供給される電力を検知するために、カレントトランスCT2、抵抗R13が追加されている。更に、実施例1の図2の電圧演算部IC1が電力演算部IC3に変更されている。その他の回路構成については、図2の回路構成と同様であり、ここでの説明を省略する。
CPU1 制御部
CT1 カレントトランス
R1、R2 抵抗
SSR1 トライアックカプラ
Claims (11)
- 交流電源から交流電圧が入力される第一のラインと第二のラインと、
ノイズを除去するために前記第一のラインと前記第二のラインとの間に設けられた第一のコンデンサと、
前記交流電圧を検知する電圧検知手段と、
前記第一のラインと前記第二のラインに接続され、前記第一のラインと前記第二のラインとの間に印加される前記交流電圧を前記交流電圧に応じた電流に変換する変換部材と、
前記電圧検知手段と前記変換部材との接続及び遮断を切り替えるスイッチ手段と、
前記電圧検知手段及び前記スイッチ手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段が、前記スイッチ手段を制御して前記電圧検知手段と前記変換部材とを接続し、前記第一のラインと前記第二のラインとの間に前記電圧検知手段と前記変換部材とを介した電流経路を形成した場合には、
前記電圧検知手段は、前記第一のラインと前記第二のラインとの間の前記交流電圧を検知し、
前記第一のコンデンサに充電された電荷は、前記電流経路を介して放電されることを特徴とする電力供給装置。 - 前記電圧検知手段は、一次巻線及び二次巻線を有するカレントトランスを有し、
前記変換部材は、一端を前記第一のラインに接続され他端を前記カレントトランスの一次巻線に接続された第一の抵抗と、一端を前記第二のラインに接続され他端を前記スイッチ手段に接続された第二の抵抗と、であり、
前記カレントトランスの一次巻線の前記第一の抵抗が接続された他端は、前記スイッチ手段に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。 - 前記交流電源のゼロクロスタイミングを検知するゼロクロス検知手段を備え、
前記ゼロクロス検知手段は、前記カレントトランスの二次側に出力された前記交流電源に応じた交流電圧波形に基づいて、ゼロクロスタイミングを検知することを特徴とする請求項2に記載の電力供給装置。 - 第一の放電部と、第二の放電部と、を備え、
前記第一の放電部は、前記第一のコンデンサの電荷が充電される第二のコンデンサを有し、
前記第二の放電部は、前記第一のコンデンサの電荷が充電される第三のコンデンサを有し、
前記制御手段が、前記スイッチ手段を制御して前記電圧検知手段と前記変換部材との接続を遮断し、前記交流電源から前記交流電圧が入力されている場合には、前記第二のコンデンサに充電された電荷と、前記第三のコンデンサに充電された電荷は、前記交流電圧の正負の電位に応じて、交互に放電されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力供給装置。 - 前記第一の放電部は、コレクタ端子が前記第一のラインに接続され、エミッタ端子が前記第二のラインに接続された第一のトランジスタと、前記第一のトランジスタの前記コレクタ端子と前記エミッタ端子間に並列に接続された前記第二のコンデンサと、を有し、
前記第二の放電部は、コレクタ端子が前記第二のラインに接続され、エミッタ端子が前記第一のラインに接続された第二のトランジスタと、前記第二のトランジスタの前記コレクタ端子と前記エミッタ端子間に並列接続された前記第三のコンデンサと、を有し、
前記第一のトランジスタのベース端子は、前記第二のラインに接続され、
前記第二のトランジスタのベース端子は、前記第一のラインに接続されていることを特徴とする請求項4に記載の電力供給装置。 - 前記第二のコンデンサ及び前記第三のコンデンサに充電された電圧を検知する検知部を有し、
前記検知部は、前記充電された電圧が所定の電圧よりも高いことを検知すると、前記スイッチ手段により、前記電圧検知手段と前記変換部材とを接続し、前記第一のコンデンサに充電された電荷を放電させることを特徴とする請求項5に記載の電力供給装置。 - 前記検知部は、前記充電された電圧が前記所定の電圧よりも高いことを検知するためのツェナーダイオードを有し、
前記所定の電圧は、前記ツェナーダイオードのツェナー電圧であることを特徴とする請求項6に記載の電力供給装置。 - 記録材に画像形成する画像形成手段と、
前記交流電源より電力を供給される抵抗発熱体を有し、記録材上の未定着トナー像を定着させる定着手段と、
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力供給装置と、
を備え、
前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知された交流電圧値と、前記抵抗発熱体の抵抗値と、前記抵抗発熱体に供給される電力の電力デューティと、に基づいて、前記抵抗発熱体に供給される電力量を算出することを特徴とする画像形成装置。 - 前記電力供給装置は、前記抵抗発熱体を流れる電流を検知する電流検知手段を有し、
前記制御手段は、前記電流検知手段により検知された電流値と、前記電圧検知手段により検知された前記交流電圧値と、に基づいて、前記抵抗発熱体に供給される電力量を算出することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記電流検知手段は、一次巻線及び二次巻線を有するカレントトランスを有し、
前記一次巻線は、前記抵抗発熱体へ電力を供給する電力供給路に接続されていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記電力供給装置は、交流電源から入力された交流電圧より生成された直流電圧を出力する電源部を有し、
前記電源部から出力される前記直流電圧は、前記画像形成装置の負荷に供給されることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015179614A JP6611530B2 (ja) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | 電力供給装置及び画像形成装置 |
US15/249,848 US9897964B2 (en) | 2015-09-11 | 2016-08-29 | Power supply apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015179614A JP6611530B2 (ja) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | 電力供給装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017055625A true JP2017055625A (ja) | 2017-03-16 |
JP6611530B2 JP6611530B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=58259873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015179614A Active JP6611530B2 (ja) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | 電力供給装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9897964B2 (ja) |
JP (1) | JP6611530B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018112586A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 電力供給装置及び画像形成装置 |
US10539912B1 (en) | 2018-07-25 | 2020-01-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US10712695B2 (en) | 2018-07-30 | 2020-07-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus configured to control a lighting duty of a heat generator |
US10802428B2 (en) | 2018-07-27 | 2020-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10250058B2 (en) * | 2016-09-15 | 2019-04-02 | Raytheon Company | Charge management system |
JP6859113B2 (ja) | 2017-01-20 | 2021-04-14 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP6843696B2 (ja) | 2017-04-28 | 2021-03-17 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP6942549B2 (ja) | 2017-07-14 | 2021-09-29 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
US10389259B2 (en) * | 2017-08-15 | 2019-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation |
JP6949618B2 (ja) | 2017-08-15 | 2021-10-13 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP6961420B2 (ja) | 2017-08-15 | 2021-11-05 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP6961437B2 (ja) | 2017-09-28 | 2021-11-05 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2019092288A (ja) | 2017-11-14 | 2019-06-13 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP6987645B2 (ja) * | 2018-01-05 | 2022-01-05 | 東芝テック株式会社 | 電力変換装置及び画像形成装置 |
JP7224888B2 (ja) * | 2018-12-11 | 2023-02-20 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
TWI798671B (zh) * | 2021-03-30 | 2023-04-11 | 力林科技股份有限公司 | 電源供應裝置及其放電方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05281864A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Canon Inc | 加熱装置及び画像記録装置 |
JPH06175535A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-24 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2005201587A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機の制御装置 |
JP2012217238A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Canon Inc | スイッチング電源 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2493527A1 (fr) * | 1980-11-06 | 1982-05-07 | Alsthom Atlantique | Dispositif pour l'elimination rapide des charges piegees dans un pont diviseur capacitif utilise pour la surveillance des tensions alternatives elevees |
JP4446136B2 (ja) | 2000-04-19 | 2010-04-07 | ソニー株式会社 | 電源回路 |
US6906934B2 (en) * | 2003-09-04 | 2005-06-14 | System General Corp. | Integrated start-up circuit with reduced power consumption |
JP4920985B2 (ja) | 2006-02-07 | 2012-04-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8115457B2 (en) * | 2009-07-31 | 2012-02-14 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for implementing a power converter input terminal voltage discharge circuit |
KR101379157B1 (ko) * | 2009-08-26 | 2014-03-28 | 파나소닉 주식회사 | 부하 제어 장치 |
JP2011060566A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | 高周波加熱装置 |
US8305047B2 (en) * | 2009-09-24 | 2012-11-06 | Grenergy Opto, Inc. | Safety capacitor discharging method and apparatus for AC-to-DC converters |
US8416553B2 (en) * | 2009-10-30 | 2013-04-09 | Intersil Americas Inc. | Bias and discharge system for low power loss start up and input capacitance discharge |
TWI404287B (zh) * | 2009-11-20 | 2013-08-01 | Delta Electronics Inc | 可減少電源損耗之電容能量洩放電路及其電源供應電路 |
US9136753B2 (en) * | 2010-03-02 | 2015-09-15 | Minebea Co., Ltd. | Electric device having low power consumption in the stand-by state |
TWI437239B (zh) * | 2010-04-07 | 2014-05-11 | Richpower Microelectronics | 電壓偵測器以及使用該電壓偵測器的保護裝置 |
TW201138253A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-01 | Leadtrend Tech Corp | Discharging module applied in a switched-mode power supply and method thereof |
US8698474B2 (en) * | 2010-06-11 | 2014-04-15 | System General Corp. | Start-up circuit with low standby power loss for power converters |
US8541987B2 (en) * | 2010-07-07 | 2013-09-24 | Monolithic Power Systems, Inc. | Low loss discharge circuits for EMI filter capacitors |
CN102332835B (zh) * | 2010-07-12 | 2013-12-04 | 台达电子工业股份有限公司 | 电源供应电路的放电回路及其有源控制电路 |
CN102377358B (zh) * | 2010-08-23 | 2014-09-10 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于降低开关模式电源变换器的待机功耗的系统和方法 |
KR20120059129A (ko) * | 2010-11-30 | 2012-06-08 | 삼성전기주식회사 | Ac 방전 회로 |
JP5645700B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 放電回路、放電回路を有する電源及び画像形成装置 |
JP5899469B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2016-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コンバータ装置及び半導体装置 |
TWI464989B (zh) * | 2011-06-08 | 2014-12-11 | Richpower Microelectronics | 交直流交換式電源轉換器的交流放電電路 |
JP5887081B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2016-03-16 | ローム株式会社 | Ac/dcコンバータおよびそれを用いたac電源アダプタおよび電子機器 |
CN103023369B (zh) * | 2011-09-27 | 2015-04-01 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 一种电容放电电路和功率转换器 |
JP5932321B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | ゼロクロス検知回路を有する電源、及び、画像形成装置 |
TWI467903B (zh) * | 2011-12-28 | 2015-01-01 | Richtek Technology Corp | 輸入電源濾波電容的自放電洩放電路、獨立式洩放積體電路裝置及洩放方法,以及交直流界面 |
CN103219878B (zh) * | 2012-01-20 | 2016-06-01 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 一种电容放电电路及功率变换器 |
CN103219877B (zh) * | 2012-01-20 | 2016-06-01 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 一种电容放电电路及变换器 |
EP2624422B1 (en) * | 2012-01-31 | 2019-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Power source, power failure detection apparatus, and image forming apparatus |
CN102545195B (zh) * | 2012-03-16 | 2014-11-05 | 成都芯源系统有限公司 | Emi滤波电容器放电电路及放电方法 |
TWI481142B (zh) * | 2012-06-19 | 2015-04-11 | Richtek Technology Corp | 減少電磁干擾濾波器之功率消耗的洩放電路及方法 |
KR102048795B1 (ko) * | 2012-08-30 | 2019-11-26 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 방전 회로, 방전 회로를 구비하는 화상 형성 장치 및 전력 공급부 |
JP6107204B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2017-04-05 | 富士電機株式会社 | 電源用集積回路装置 |
CN103236787B (zh) * | 2013-04-12 | 2015-07-08 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 一种电容放电方法及放电电路 |
WO2014188711A1 (ja) * | 2013-05-20 | 2014-11-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 直流電源回路 |
US9112419B2 (en) * | 2013-07-16 | 2015-08-18 | Rohm Co., Ltd. | AC/DC converter with control circuit that receives rectified voltage at input detection terminal |
TWI511433B (zh) * | 2013-12-20 | 2015-12-01 | Niko Semiconductor Co Ltd | 電源轉換裝置與其控制晶片 |
TWI519023B (zh) * | 2014-04-03 | 2016-01-21 | 力林科技股份有限公司 | 電源供應裝置 |
-
2015
- 2015-09-11 JP JP2015179614A patent/JP6611530B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-29 US US15/249,848 patent/US9897964B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05281864A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Canon Inc | 加熱装置及び画像記録装置 |
JPH06175535A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-24 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2005201587A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機の制御装置 |
JP2012217238A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Canon Inc | スイッチング電源 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018112586A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 電力供給装置及び画像形成装置 |
US10539912B1 (en) | 2018-07-25 | 2020-01-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US10802428B2 (en) | 2018-07-27 | 2020-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US10712695B2 (en) | 2018-07-30 | 2020-07-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus configured to control a lighting duty of a heat generator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6611530B2 (ja) | 2019-11-27 |
US9897964B2 (en) | 2018-02-20 |
US20170075289A1 (en) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6611530B2 (ja) | 電力供給装置及び画像形成装置 | |
JP6700704B2 (ja) | 電力供給装置及び画像形成装置 | |
US9291960B2 (en) | Image forming apparatus supplying or shutting off AC voltage to heat generating member | |
JP6188415B2 (ja) | 像加熱装置 | |
EP1775643A1 (en) | Image forming apparatus with an auxiliary power supply for a fixing unit | |
US8768187B2 (en) | Image forming apparatus and power supply device | |
US20130148998A1 (en) | Power supply including zero-cross detection circuit, and image forming apparatus | |
JP2011257740A (ja) | 電圧検知装置、像加熱装置及び画像形成装置 | |
US20180196380A1 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP2010050820A (ja) | ゼロクロス検出装置及び画像形成装置 | |
JP7224860B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015206627A (ja) | ヒータ負荷の消費電力の検出方法および装置、並びに画像形成装置 | |
JP7423318B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017188978A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP5904807B2 (ja) | 電源、及び、画像形成装置 | |
JP7146517B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2017198467A (ja) | 検出回路、電源装置、及び画像形成装置 | |
JP2015111204A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP6406798B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2015203754A (ja) | 画像形成装置 | |
US11822268B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20210112172A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010139597A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023005763A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2021061720A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191029 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6611530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |