[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016512489A - 抗mcsp抗体 - Google Patents

抗mcsp抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512489A
JP2016512489A JP2015558479A JP2015558479A JP2016512489A JP 2016512489 A JP2016512489 A JP 2016512489A JP 2015558479 A JP2015558479 A JP 2015558479A JP 2015558479 A JP2015558479 A JP 2015558479A JP 2016512489 A JP2016512489 A JP 2016512489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
hvr
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015558479A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス ホーファー,
トーマス ホーファー,
ラルフ ホッセ,
ラルフ ホッセ,
エッケハルト メスナー,
エッケハルト メスナー,
Original Assignee
ロシュ グリクアート アーゲー
ロシュ グリクアート アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ グリクアート アーゲー, ロシュ グリクアート アーゲー filed Critical ロシュ グリクアート アーゲー
Publication of JP2016512489A publication Critical patent/JP2016512489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3053Skin, nerves, brain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、抗MCSP抗体とそれを使用する方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、抗MCSP抗体、及び疾患の治療のためにそれを使用する方法に関する。
MCSP
メラノーマコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)は、メラノーマがんの大部分において発現される大きな膜貫通型プロテオグリカンである。MCSPはまた、神経膠芽細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、ALL及びAMLの幾つかの型を含む他のがんで、及び基底細胞癌で発現される。これは、初期の細胞表面メラノーマの進行のマーカーとして役立ち、そして腫瘍細胞の増殖、転移、遊走、浸潤、及び血管新生の刺激に関与している。Staube, E. et al., FEBS Letters, 527: 114-118 (2002); Campoli, M. et al., Crit. Rev. Immun. 24:267-296 (2004); Vergilis, I. J., J Invest Dermatol, 125: 526-531 (2005); Yang, J., JCB, 165: 881-891 (2004); Luo, W., J. Immuno., 176: 6046-6054 (2006).
抗体のグリコシル化
オリゴ糖成分が、物理的安定性、プロテアーゼの攻撃に対する耐性、免疫系との相互作用、薬物動態、及び特定の生物学的活性を含む、治療的糖タンパク質の有効性に関連する特性に有意に影響を与えることができる。そうした特性は、オリゴ糖の有無だけでなく、その特定の構造に依存し得る。オリゴ糖構造と糖タンパク質の機能との間において幾つかの一般化を行うことができる。例えば、特定のオリゴ糖構造は、特定の糖鎖結合タンパク質との相互作用を介して血流からの糖タンパク質の迅速なクリアランスを媒介し、一方他は、抗体に結合されて。望ましくない免疫反応を引き起こす(Jenkins et al., Nat Biotechnol 14, 975-81 (1996))。
IgG1型抗体は、がんの免疫療法の中で最も一般的に使用される抗体であり、各CH2ドメインのAsn297で保存されたN−結合型糖鎖付加部位を持つ糖タンパク質である。Asn297に付着した2つの複雑な二分岐オリゴ糖は、CH2ドメインの間に埋もれ、ポリペプチド骨格との広範な接触を形成し、そしてそれらの存在は、例えば抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)などのエフェクター機能を媒介するために抗体にとって必須である(Lifely et al., Glycobiology 5, 813-822 (1995); Jefferis et al., Immunol Rev 163, 59-76 (1998); Wright and Morrison, Trends Biotechnol 15, 26-32 (1997))。
モノクローナル抗体の細胞媒介性エフェクター機能は、Umana et al., Nat Biotechnol 17, 176-180 (1999) 及び米国特許第6602684号(国際公開第99/54342号)において説明したように、それらのオリゴ糖成分を操作することによって高めることができる Umanaらは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)において、二分されたオリゴ糖の形成を触媒するグリコシルトランスフェラーゼである、β(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII)の過剰発現は、それらの細胞中に産生される抗体のインビトロでのADCC活性を有意に増大させることを示した。Asn297の糖の組成における変化又はその消失はまた、抗体のFcドメインの、FcγR及び補体C1qタンパク質への結合にも影響を及ぼす(Umana et al., Nat Biotechnol 17, 176-180 (1999); Davies et al., Biotechnol Bioeng 74, 288-294 (2001); Mimura et al., J Biol Chem 276, 45539-45547 (2001); Radaev et al., J Biol Chem 276, 16478-16483 (2001); Shields et al., J Biol Chem 276, 6591-6604 (2001); Shields et al., J Biol Chem 277, 26733-26740 (2002); Simmons et al., J Immunol Methods 263, 133-147 (2002))。
本発明は、抗MCSP抗体及びそれを使用する方法を提供する。本発明の一態様は、CSPGリピート含有ドメインを含むヒトMCSPの膜近位エピトープに結合する単離された抗体を提供し、該抗体は5×10−9M以下のKdでMCSPに結合する。一実施態様において、抗体は2×10−9M以下のKdでMCSPに結合する。
本発明の別の態様は、CSPGリピート含有ドメインを含むヒトMCSPの膜近位エピトープに結合する単離された抗体を提供し、該抗体は、抗MCSP抗体M4−3/ML2と比較して、少なくとも2倍増加した親和性でMCSPに結合する。一実施態様において、抗体は、抗MCSP抗体M4−3/ML2と比較して、少なくとも4倍増加した親和性でMCSPに結合する。
一実施態様において、CSPGリピート含有ドメインはCSPGリピート14(配列番号3)を含む。一実施態様において、抗体は二重特異性抗体である。一実施態様において、抗体は、scFv断片、Fv断片、又はF(ab’)断片である。一実施態様において、抗体はヒト、ヒト化、又はキメラ抗体である。一実施態様において、抗体はFc領域を含む。一実施態様において、抗体は完全長IgGクラスの抗体である。一実施態様において、抗体はFc領域中のオリゴ糖を修飾するように糖鎖を操作されている。一実施態様において、Fc領域は、非糖鎖操作抗体と比較して、フコース残基の数が減少している。一実施態様において、抗体は、非糖鎖操作抗体と比較して、Fc領域においてGlcNAc残基のフコース残基に対する割合が増加している。一実施態様において、Fc領域は、非糖鎖操作抗体と比較して、二分されたオリゴ糖の割合が増加している。一実施態様において、Fc領域は、非糖鎖操作抗体と比較して、二分されたオリゴ糖の割合が増加している。一実施態様において、抗体は、非糖鎖操作抗体と比較して、エフェクター機能が増加している。一実施態様において、エフェクター機能は、増加した抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性である。一実施態様において、エフェクター機能は、Fc受容体に対する増加した結合親和性である。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号48及び配列番号58の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号49、配列番号56、配列番号59及び配列番号61の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号52、配列番号64及び配列番号68の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号53及び配列番号69の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L2;(f)配列番号54、配列番号65及び配列番号70の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号54から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号47のアミノ酸配列に少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号51のアミノ酸配列に少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む。一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号47のVH配列を含む。一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号51のVL配列を含む。一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号47のVH配列及び配列番号51のVL配列を含む。
本発明の別の態様は、本明細書に記載される抗MCSP抗体をコードする単離された核酸を提供する。本発明の別の態様は、そのような核酸を含む宿主細胞を提供する。本発明の別の態様は、抗体が産生されるように宿主細胞を培養することを含む抗体の産生方法を提供する。
本発明の別の態様は、上に記載される抗MCSP抗体を含むイムノコンジュゲート、及び細胞傷害性薬物を提供する。本発明の別の態様は、上に記載される抗MCSP抗体を含むイムノコンジュゲート、及び薬学的に許容可能な担体を提供する。
本発明の別の態様は、医薬として使用のための、上に記載される抗MCSP抗体又はそのイムノコンジュゲートを提供する。本発明の別の態様は、皮膚がん(メラノーマ及び基底細胞癌を含む)、神経膠腫(神経膠芽腫を含む)、骨がん(例えば骨肉腫など)、及び白血病(ALL及びAMLを含む)を含むがん、特にMCSPを発現するがんを治療するための、上に記載される抗MCSP抗体又はそのイムノコンジュゲートを提供する。
本発明の別の態様は、細胞溶解を誘導するための、上に記載される抗MCSP抗体の使用を提供する。本発明の別の態様は、がんの治療のための又は細胞溶解を誘導するための医薬などの医薬の製造における、上に記載される抗MCSP抗体又はそのイムノコンジュゲートの使用を提供する。
本発明の別の態様は、上に記載される抗MCSP抗体又はそのイムノコンジュゲートの有効量を投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法を提供する。がんは、例えば、MCSPを発現するがん、例えば皮膚がん(メラノーマ及び基底細胞癌を含む)、神経膠腫(神経膠芽腫を含む)、骨がん(例えば骨肉腫など)、及び白血病(ALL及びAMLを含む)である。
本発明の別の態様は、上に記載される抗MCSP抗体又はそのイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む、個体における細胞溶解を誘導する方法を提供する。
図1は、Colo38細胞において表面MCSPに対するキメラ抗体のLC007の結合親和性を示すFACSアッセイの結果を示すグラフである。 図2は、A2058及びA375がん細胞において、表面MCSPに対するキメラ抗体のLC007の結合親和性を示すFACSアッセイの結果を示すグラフである。 図3は、MCSPのCSPGリピートを含有する構造の概略図である。 図4は、MCSPのCSPGリピート構築物についてLC007の結合特異性を示すグラフである。 図5は、抗体LC007は、カニクイザル構築物に対して対応するヒト発現構築物に対するのと類似の親和性で結合することを示すFACSアッセイの結果を示すグラフである。 図6は、非糖鎖操作及び糖鎖操作LC007抗体の両方のADCCの効果を示すグラフである。 図7は、糖鎖操作LC007抗体のADCC効果が、ヒトU86MG神経膠芽腫細胞株において観察されることを示すグラフである。 図8は、LC007抗体の複数のヒト化変異体の結合特性を示すグラフである。 図9は、LC007のヒト化変異体は、親の糖鎖操作LC007抗体のADCC活性を保持することを示すグラフである。 図10は、LC007のヒト化変異体は、親の糖鎖操作LC007抗体のADCC活性を保持することを示すグラフである。 図11は、ヒト化糖鎖操作抗MCSP抗体は、ビヒクル対照と比較してMV3腫瘍細胞株を保有するトランスジェニックFCGR3A SCIDマウスにおいて有意に生存期間を増加させることを示す生存曲線を示す。 図12は、キメラ糖鎖操作抗MCSP抗体は、ビヒクル対照と比較してMDA−MB−435腫瘍細胞株を保有するトランスジェニックFCGR3A SCIDマウスにおいて有意に生存期間を増加させることを示す生存曲線を示す。 図13は、キメラ糖鎖操作抗MCSP抗体及びそのヒト化変異体であるM4−3 ML2、の両方が、ビヒクル対照と比較してMDA−MB−435腫瘍細胞株を保有するトランスジェニックFCGR3A SCIDマウスにおいて有意に生存期間を増加させることを示す生存曲線を示す。 図14は、非成熟親クローン(M4−3 ML2)と比較した、親和性成熟抗MCSPクローンのアラインメントを示す。
本発明の実施態様の詳細な記述
I.定義
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、下記に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含有するフレームワークである。ヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでもよく、又はそれはアミノ酸配列の変化を含み得る。幾つかの実施態様において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。幾つかの実施態様において、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLのヒト免疫グロブリンのフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列に、配列が同一である。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映している本質的な結合親和性を指す。そのパートナーYに対する分子Xの親和性は、一般的に解離定数(Kd)で表すことができる。親和性は、本明細書に記載したものを含む、当技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。結合親和性を測定するための特定の事例的及び具体的な実施態様を以下に記載する。
「親和性成熟」抗体とは、その改変を有していない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性に改良を生じせしめる、その一又は複数の超可変領域(HVR)において一又は複数の改変を持つものである。
「血管新生障害」は、非腫瘍性状態及び腫瘍性状態の両方を含む、血管新生の任意の調節不全を指す。腫瘍性状態としては、限定されないが、以下に記載のものを含む。非腫瘍性疾患には、限定するものではないが、望ましくない又は異常な肥大、関節炎、慢性関節リウマチ(RA)、乾癬、乾癬の斑、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化、アテローム動脈硬化性斑、未熟児の網膜症を含む糖尿病性及び他の増殖性の網膜症、水晶体後繊維増殖、血管新生緑内障、年齢関連性黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫、角膜血管新生、角膜移植片血管新生、角膜移植片拒絶、網膜/脈絡叢血管新生、虹彩(angle)(ルベオーシス)の血管新生、眼性新生血管疾患、脈管再狭窄、動静脈奇形(AVM)、髄膜腫、血管腫、血管線維腫、甲状腺の過形成(グレーブズ病を含む)、角膜及び他の組織移植、慢性炎症、肺炎症、急性肺損傷/ARDS、敗血症、原発性肺高血圧症、悪性の肺滲出、大脳浮腫(例えば、急性脳卒中/非開放性頭部損傷/外傷と関連している)、滑液炎症、RAのパンヌス形成、筋炎骨化、高親和性骨形成、骨関節炎(OA)、抵抗性腹水、多嚢胞性卵巣の疾患、子宮内膜症、液体性疾患の第3の間隔(3rd spacing)(膵炎、コンパートメント症候群、熱傷、腸疾患)、子宮類線維腫、早産、慢性炎症、例えばIBD(クローン病及び潰瘍性大腸炎)、腎臓同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、ネフローゼ症候群、望ましくない又は異常な組織塊成長(がん以外)、血友病関節、肥大した瘢痕、体毛成長の抑制、Osler−Weber症候群、化膿性肉芽腫水晶体後繊維増殖、強皮症、トラコーマ、脈管粘着力、関節滑膜炎、皮膚炎、子癇前症、腹水、心嚢貯留液(例えば心外膜炎と関連しているもの)及び胸水が含まれる。
用語「抗MCSP抗体」及び「MCSPに結合する抗体」は、抗体が、MCSPを標的とし、診断薬剤及び/又は治療的薬剤として有用であるように、十分な親和性でMCSPに結合することができる抗体を指す。一実施態様において、抗MCSP抗体の、無関係な、非MCSPタンパク質への結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定される場合、抗体のMCSPへの結合の約10%未満である。所定の実施態様において、MCSPへ結合する抗体は、解離定数(Kd)が≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦5nM、≦2nM、≦1nM、≦0.5nM、≦0.1nM、≦0.05nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M未満、例えば、10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M)を有する。ある実施態様において、抗MCSP抗体は、異なる種由来のMCSP間で保存されているMCSPのエピトープに結合する。
用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、様々な抗体構造を包含し、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv);及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
参照抗体として「同一のエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて50%以上、参照抗体のその抗原への結合をブロックする抗体、逆に競合アッセイにおいて50%以上、その抗体のその抗原への結合をブロックするその参照抗体を指す。典型的な競合アッセイが、本明細書において提供される。
用語「がん」及び「がん性」は、無秩序な細胞成長/増殖により典型的特徴付けられる哺乳動物における生理学的状態を指す。がんの例としては、限定されないが、癌腫、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫)、芽細胞腫、肉腫、及び白血病が含まれる。そのようながんのより具体的な例は、扁平上皮がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺癌、肺扁平上皮癌、腹膜がん、肝細胞がん、骨がん(例えば骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫)、消化器がん、膵臓がん、神経膠腫を含む、子宮頚がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、肝がん、乳がん、結腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓がん、肝臓がん、前立腺がん、皮膚がん(例えば、メラノーマ及び基底細胞癌)、外陰がん、甲状腺がん、肝癌、白血病、及びその他のリンパ増殖性疾患、及び様々な型の頭頸部がんを包含する。
用語「細胞増殖性障害」及び「増殖性疾患」は、ある程度の異常な細胞増殖に関連する障害を言う。一実施態様において、細胞増殖性障害はがんである。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種から由来し、一方重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる起源又は種から由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラスがあり:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、及びこれらのいくつかは、更にサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本明細書で用いられる「細胞傷害性薬物」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞死又は破壊を生ずる物質を指す。細胞傷害性薬物は、限定されないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体);化学療法剤又は薬物(例えば、メトトレキセート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤);成長阻害剤、酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素など;抗生物質;小分子毒素などの毒素、又は細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又はその変異体を含む);及び様々な抗腫瘍剤又は抗がん剤を包含する。
「エフェクター機能」とは、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体のエフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞障害(CDC);Fc受容体結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食作用;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化が含まれる。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。
用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。その用語は、天然配列Fc領域と変異体Fc領域を含む。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端まで伸長する。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在しているか、又は存在していない場合がある。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に4つのFRのドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。従って、HVR及びFR配列は一般に、VH(又はVL)の以下の配列:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4に現れる。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有するか、又は本明細書で定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含める。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、継代の数に関係なく、それに由来する初代形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は、親細胞と、核酸含有物において完全に同一ではなく、変異を含む場合もある。元来の形質転換細胞において、スクリーニング又は選択された場合に、同様の機能又は生物活性を有する変異子孫がここに含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリー又は他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的には、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからのものである。一般的には、配列のサブグループは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, NIH Publication 91-3242, Bethesda MD (1991), vols. 1-3にあるサブグループである。一実施態様において、VLについては、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループカッパIである。一実施態様において、VHについては、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基、及びヒトFR由来アミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。所定の実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には二つの可変ドメインの実質的に全てを含み、HVR(例えば、CDR)の全て又は実質的に全てが、非ヒト抗体のものに対応し、FRの全て又は実質的に全てが、ヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体の「ヒト化型」、例えば、非ヒト抗体は、ヒト化を遂げた抗体を指す。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」なる用語は、配列において高頻度可変であり、及び/又は構造的に定まったループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの領域を意味する。一般的に、天然型4鎖抗体は、VH(H1、H2、H3)に3つ、及びVL(L1、L2、L3)に3つの6つのHVRを含む。HVRは、一般に超可変ループから及び/又は相補性決定領域(CDR)からのアミノ酸残基を有し、後者は最も高い配列可変性のものであり、及び/又は抗原認識に関与している。典型的な超可変ループはアミノ酸残基26−32(L1)、50−52(L2)、91−96(L3)、26−32(H1)、53−55(H2)、及び96−101(H3)で生じる(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。典型的なCDR(CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3)は、アミノ酸残基L1の24−34、L2の50−56、L3の89−97、H1の31−35B、H2の50−65、及びH3の95−102で生じる。(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))。VHのCDR1の例外を除いて、CDRは一般的に超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。CDRは、抗原に接触する残基である「特異性決定残基」又は「SDR」をも含む。SDRは、省略された(abbreviated−)CDR、又はa−CDRと呼ばれる、CDRの領域内に含まれている。典型的なa−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2、及びa−CDR−H3)は、アミノ酸残基L1の31−34、L2の50−55、L3の89−96、H1の31−35B、H2の50−58、及びH3の95−102で生じる。(Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照のこと)。特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、上掲のKabatらに従って本明細書において番号が付けられる。
「イムノコンジュゲート」は、一以上の異種分子にコンジュゲートした抗体であり、限定されないが、細胞傷害性薬物を含む。
「個体」又は「被検体」は、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。所定の実施態様において、個体又は被検体はヒトである。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。幾つかの実施態様において、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により決定されるように、95%以上又は99%の純度に精製される。抗体純度の評価法の総説としては、例えばFlatman et al., J. Chromatogr. B 848:79-87 (2007)を参照のこと。
「単離された」核酸は、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、しかし、その核酸分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。
「抗MCSP抗体をコードする単離された核酸」は、抗体の重鎖及び軽鎖(又はその断片)をコードする一以上の核酸分子を指し、単一のベクター又は別個のベクター内のそのような核酸分子、及び宿主細胞の一以上の位置に存在するそのような核酸分子を含む。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち、例えば、天然に生じる変異を含み、又はモノクローナル抗体製剤の製造時に発生し、一般的に少量で存在している変異体などの、可能性のある変異体抗体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体の調製物とは異なり、モノクローナル抗体の調製物の各モノクローナル抗体は、抗原の単一の決定基に対するものである。「モノクローナル」なる修飾語句は、抗体の、実質的に均一な抗体の集団から得られたものであるという特性を示し、抗体を何か特定の方法で生産しなければならないと解釈されるべきものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、限定されないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用する方法を含む様々な技術によって作成され、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法及び他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
「ネイキッド抗体」とは、異種の部分(例えば、細胞傷害性部分)又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は、薬学的製剤中に存在してもよい。
「天然型抗体」は、様々な構造を有する、天然に生じる免疫グロブリンを指す。例えば、天然型IgG抗体は、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖から成る、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続いて3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端に、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)、続いて軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽鎖(CL)ドメインを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、2つのタイプの何れかに割り当てることができる。
用語「パッケージ挿入物」は、効能、用法、用量、投与、併用療法、禁忌についての情報、及び/又はそのような治療用製品の使用に関する警告を含む、治療用製品の商用パッケージに慣習的に含まれている説明書を指すために使用される。
「参照ポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入した後、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を用いて得られる。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテク社によって作成され、ソースコードは米国著作権庁、Washington D.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN−2プログラムはジェネンテク社、South San Francisco,Californiaを通して公的に入手可能であり、ソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN−2プログラムは、UNIXオペレーティングシステム、特にデジタルUNIX V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、与えられたアミノ酸配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(あるいは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して或る程度の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは、A及びBのプログラムアラインメントにおいて、配列アラインメントプログラムALIGN−2によって同一であると一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基の全数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと一致しない場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは一致しないと評価されるであろう。特に断らない限りは、ここで使用される全ての%アミノ酸配列同一性値は、直前のパラグラフに記載したように、ALIGN−2コンピュータプログラムを用いて得られる。
用語「薬学的製剤」は、その中に有効で含有される活性成分の生物学的活性を許容するような形態であって、製剤を投与する被検体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容可能な担体」は、被検体に非毒性であり、有効成分以外の薬学的製剤中の成分を指す。薬学的に許容可能な担体は、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含む。
特に断らない限り、本明細書で使用する用語「MCSP」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物由来の任意のMCSP(メラノーマコンドロイチン硫酸プロテオグリカン)を指す。その用語は、「完全長」、未処理のMCSP並びに細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態のMCSPを含む。その用語はまた、天然に存在するMCSPの変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。MCSPはまた、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4(CSPG4)、コンドロイチン硫酸プロテオグリカンNG2、高分子量メラノーマ関連抗原(HMW−MAA)、及びメラノーマコンドロイチン硫酸プロテオグリカンとしても知られる。典型的なヒトMCSPのアミノ酸配列は、配列番号1に示される。Pluschke G., et al., Molecular cloning of a human melanoma-associated chondroitin sulfate proteoglycan, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 93:9710-9715(1996), Staub E., et al., A novel repeat in the melanoma-associated chondroitin sulfate proteoglycan defines a new protein family, FEBS Lett. 527:114-118(2002);Genbank受託番号:NP_001888も参照。
本明細書で用いられるように、「治療」(及び「治療する(treat)」又は「治療している(treating)」など文法上の変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のため又は臨床病理の過程においてのどちらかで実行できる。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様において、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然型抗体の可変重鎖ドメイン及び軽鎖(それぞれVH及びVL)は、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)を含む各ドメインを持ち、一般的に似たような構造を有する。(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co. 91頁、 (2007)を参照)。単一のVH又はVLドメインが、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。更に、特定の抗原に結合する抗体は、相補的なVL又はVHドメインのそれぞれのライブラリーをスクリーニングするために、抗原に特異的に結合する抗体からのVH又はVLドメインを用いて単離することができる。例えば、Portolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991)を参照。
本明細書で使用される、用語「ベクター」は、それがリンクされている別の核酸を伝播することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それらが動作可能なようにリンクされている核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と言う。
II.組成物及び方法
本発明は、がんなどの細胞増殖性疾患の治療及び/又は診断における使用を見出す抗MCSP抗体を提供する。ある実施態様において、MCSPの膜近位エピトープに特異的に結合する抗体が提供される。所定の実施態様において、MCSPに結合し強化されたエフェクター機能を有する抗体が提供される。
A.典型的な抗MCSP抗体
一態様において、本発明は、MCSPに結合する単離された抗体を提供する。特に、本発明において提供される抗MCSP抗体は、ヒトMCSPの膜近位エピトープに特異的に結合する。Staub E., et al., FEBS Lett. 527:114-118(2002)に議論されるように、MCSPの膜近位領域は、CSPGリピートドメインとも呼ばれる複数の新規な繰り返しドメインから構成されている。図3本発明の抗MCSP抗体は、CSPGリピート含有ドメインを含むヒトMCSPの膜近位ドメインに存在するエピトープに結合する。一実施態様において、CSPGリピート含有ドメインは、ヒトMCSPの1937−2043のアミノ酸に対応しているCSPGリピート14を含む。一実施態様において、CSPGリピート14ドメインは、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する。別の実施態様において、CSPGリピート含有ドメインは、CSPGリピート14を含み、そしてCSPGリピート15の少なくとも一部を含む。CSPGリピート15ドメインはヒトMCSPのアミノ酸2044−2246に対応している。一実施態様において、CSPGリピート15ドメインは、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する。一実施態様において、CSPGリピート含有ドメインは、配列番号5のアミノ酸配列を含む。一実施態様において、CSPGリピート含有ドメインは、天然の膜貫通ドメインを持たない配列番号5のアミノ酸配列を含む。一実施態様において、CSPGのリピート含有ドメインはCSPGリピート13−15を含む。一実施態様において、CSPGリピート含有ドメインは、配列番号6のアミノ酸配列を含む。一実施態様において、CSPGリピート含有ドメインは、天然の膜貫通ドメインを持たない配列番号6のアミノ酸配列を含む。一実施態様において、CSPGのリピート含有ドメインはCSPGリピート12−15を含む。一実施態様において、CSPGリピート含有ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列を含む。一実施態様において、CSPGリピート含有ドメインは、天然の膜貫通ドメインを持たない配列番号7のアミノ酸配列を含む。ある実施態様において、天然膜貫通ドメインは、VIIPMC LVLLLLALIL PLLFY(UniProtエントリー Q6UVK1)(配列番号44)である。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、MCSPを発現する細胞の溶解を誘導する。溶解は、エフェクター機能、例えば、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC);ファゴサイトーシス;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御;及びB細胞活性化などを媒介することにより、又は細胞のアポトーシスを直接誘導することによりなど任意のメカニズムによって誘導することができる。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、非糖鎖操作型親抗MCSP抗体と比較してエフェクター機能の少なくとも一つの増加を有するように糖鎖操作されている。エフェクター機能の増加は、Fc受容体への結合親和性の増加、抗体依存性細胞傷害(ADCC)の増加;NK細胞への結合の増加;マクロファージへの結合の増加;多形核細胞への結合の増加;単球への結合の増加;アポトーシスを誘導する直接的なシグナル伝達;樹状細胞成熟の増加;又はT細胞プライミングの増加である。糖鎖操作抗MCSP抗体は、MCSPの同じエピトープに向けられる非糖鎖操作抗体と比較した、MCSPを発現するがんに罹患している被験者における生存利益を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一、二、三、四、五、又は六のHVRを含む抗MCSP抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含む抗MCSP抗体を提供する。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
一態様において、本発明は、(a)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;(c)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
その他の態様において、本発明の抗MCSP抗体は、(a)(i)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン、及び(b)(i)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号12から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗MCSP抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一、二、三、四、五、又は六のHVRを含む抗MCSP抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含む抗MCSP抗体を提供する。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
一態様において、本発明は、(a)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;(c)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
別の態様において、本発明の抗MCSP抗体は、(a)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン、及び(b)(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号12から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗MCSP抗体を提供する。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号12から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗MCSP抗体を提供する。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号12から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗MCSP抗体を提供する。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号12から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗MCSP抗体を提供する。
一態様において、抗MCSP抗体は、配列番号27のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号27において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号27のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
その他の態様において、抗体が、配列番号26のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、抗MCSP抗体が提供される。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号26において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号26のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
その他の態様において、抗MCSP抗体が提供され、その抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにあるVH、及び上記に与えられた実施態様の何れかにあるVLを含む。一実施態様において、抗体は、配列番号27のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号26のVL配列を、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。
別の態様において、抗MCSP抗体は、配列番号32のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号32において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号32のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
別の態様において、抗MCSP抗体は、配列番号31のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVL配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号31において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号31のVL配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
その他の態様において、抗MCSP抗体が提供され、その抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにあるVH、及び上記に与えられた実施態様の何れかにあるVLを含む。一実施態様において、抗体は、配列番号32のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号31のアミノ酸配列を含むVLを、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。
別の態様において、抗MCSP抗体は、配列番号29のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号29において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号29のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
別の態様において、抗MCSP抗体は、配列番号28のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVL配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号28において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号28のVL配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
その他の態様において、抗MCSP抗体が提供され、その抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにあるVH、及び上記に与えられた実施態様の何れかにあるVLを含む。一実施態様において、抗体は、配列番号29のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号28のアミノ酸配列を含むVLを、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。
別の態様において、抗MCSP抗体は、配列番号35のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する重鎖配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号35において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号35の重鎖配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
その他の態様において、抗体が、配列番号34のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖を含む、抗MCSP抗体が提供される。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する軽鎖配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号34において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号34の軽鎖配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。
その他の態様において、抗MCSP抗体が提供され、その抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにある重鎖、及び上記に与えられた実施態様の何れかにある軽鎖を含む。一実施態様において、抗体は、配列番号35のアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号34のアミノ酸配列を含む軽鎖配列を、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。
別の態様において、抗MCSP抗体は、配列番号37のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する重鎖配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号37において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号37の重鎖配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
その他の態様において、抗体が、配列番号36のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖を含む、抗MCSP抗体が提供される。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する軽鎖配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号36において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号36の軽鎖配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。
その他の態様において、抗MCSP抗体が提供され、その抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにある重鎖、及び上記に与えられた実施態様の何れかにある軽鎖を含む。一実施態様において、抗体は、配列番号37のアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖配列を、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。更なる態様において、本発明は、本明細書に与えられた抗MCSP抗体と同一エピトープ(単数又は複数)に結合する抗体を提供する。
一実施態様において、配列番号27のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26のアミノ酸配列を含むVLを有する抗MCSP抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。別の実施態様において、配列番号32のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号31のアミノ酸配列を含むVLを有する抗MCSP抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
本発明の別の態様は、MCSP標的に対して親和性が増加した抗MCSP抗体、例えば、実施例10に説明される親和性成熟型抗MCSP抗体を提供する。これらの抗体は、Kdが≦5×10−9M、≦2×10−9M、≦1×10−9M、≦5×10−10M、≦2×10−9M、≦1×10−10M、≦5×10−11M、≦1×10−11M、≦5×10−12M、≦1×10−12M、又はそれら未満でMCSPに結合する。
一実施態様において、本発明は、抗MCSP抗体M4−3/ML2(配列番号37及び36/配列番号32及び31)と比較して、少なくとも1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、4倍、5倍、10倍、20倍又はそれ以上の増加した親和性を有する、抗MCSP抗体を提供する。
この態様の一実施態様において、本発明は、(a)配列番号48及び配列番号58の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号49、配列番号56、配列番号59及び配列番号61の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号52、配列番号64及び配列番号68の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号53及び配列番号69の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L2;(f)配列番号54、配列番号65及び配列番号70の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗MCSP抗体を提供する。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含む。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)(i)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン、及び(b)(i)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号54から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号47のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号47において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号47のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号51のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号51において、合計1から10のアミノ酸が、置換され、挿入され、及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号51のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにあるVH、及び上記に与えられた実施態様の何れかにあるVLを含む。一実施態様において、抗体は、配列番号47のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号51のアミノ酸配列を含むVLを、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号45のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する重鎖配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号45において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号45の重鎖配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号46のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する軽鎖配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号46において、合計1から10のアミノ酸が、置換され、挿入され、及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号46の軽鎖配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにある重鎖、及び上記に与えられた実施態様の何れかにある軽鎖を含む。一実施態様において、抗体は、配列番号45のアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号46のアミノ酸配列を含む軽鎖配列を、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号55のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号55において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号55のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号59のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号59のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号57のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号57において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号57のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号59のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号60のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号60において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号60のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号59のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号59のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号62のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号62において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号62のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号59のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含む。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号63のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVL配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号63において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号63のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号68のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号69のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号70のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含む。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号68のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号69のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号70のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号67のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVL配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号67において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号67のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号68のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号69のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号70のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含む。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号66のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVL配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号66において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号66のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、(a)配列番号68のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号69のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含む。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号68のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号69のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号71のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVL配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗MCSP抗体は、MCSPへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号71において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗MCSP抗体は、配列番号71のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号68のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号69のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにあるVH、及び上記に与えられた実施態様の何れかにあるVLを含む。一実施態様において、抗体は、配列番号47のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号63のアミノ酸配列を含むVLを、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。一実施態様において、抗体は、配列番号57のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号51のアミノ酸配列を含むVLを、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。一実施態様において、抗体は、配列番号57のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号63のアミノ酸配列を含むVLを、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。一実施態様において、抗体は、配列番号47のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。一実施態様において、抗体は、配列番号57のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。
他の実施態様において、本明細書に記載の抗MCSP抗体と同じエピトープへの結合について競合する抗体が提供される。
一実施態様において、抗MCSP抗体と同じエピトープに結合し及び/又は抗MCSP抗体と同じエピトープへの結合について競合する抗体は、例えば、ADCC活性を含む、Fc媒介性細胞傷害などのエフェクター機能活性を示す。
一実施態様において、抗MCSP抗体は、ヒトMCSPの膜基部エピトープに結合する。一実施態様において、抗MCSP抗体は、CSPGリピート含有ドメインを含むヒトMCSPの膜近位エピトープに結合する。一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号5のアミノ酸配列に由来する、該配列中にある、又は該配列と重複するヒトMCSPの膜近位エピトープに結合する。一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号4のアミノ酸配列に由来する、該配列中にある、又は該配列と重複するヒトMCSPの膜近位エピトープに結合する。一実施態様において、抗MCSP抗体は、配列番号3のアミノ酸配列に由来する、該配列中にある、又は該配列と重複するヒトMCSPの膜近位エピトープに結合する。
本発明の更なる態様では、上記実施態様の何れかに記載の抗MCSP抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。一実施態様において、抗MCSP抗体は、抗体断片、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、又はF(ab’)断片である。その他の態様において、抗体は、全長抗体、例えば、インタクトなIgG1抗体、又は本明細書において定義された他の抗体クラス又はアイソタイプである。
一実施態様において、抗MCSP抗体はマウスモノクローナル抗体LC007である。この抗体の重鎖及び軽鎖の核酸配列は、それぞれ配列番号37及び36に示される。一実施態様において、抗MCSP抗体はマウスモノクローナル抗体LC007に由来するキメラ抗体である。一実施態様において、抗MCSP抗体はマウスモノクローナル抗体LC007に由来するヒト化抗体である。一実施態様において、抗MCSP抗体はマウスモノクローナル抗体LC007に由来するヒト抗体である。
更なる態様にて、以下のセクション1−7で説明されるように、上記実施態様の何れかに記載の抗MCSP抗体は、単独又は組み合わせで、任意の特徴を組み込むことができる:
1.抗体親和性
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、解離定数(Kd)が≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦5nM、≦2nM、≦1nM、≦0.5nM、≦0.1nM、≦0.05nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M未満、例えば、10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M)を有する。
一実施態様において、以下のアッセイにより説明されるように、Kdは、目的の抗体のFab型とその抗原を用いて実施される放射標識抗原結合アッセイ(RIA)により測定される。非標識抗原の滴定系列の存在下で、最小濃度の(125I)−標識抗原にてFabを均衡化して、抗Fab抗体コートプレートと結合した抗原を捕獲することによって抗原に対するFabの溶液結合親和性を測定する(例としてChen, et al., J. Mol. Biol. 293:865-881(1999)を参照)。アッセイの条件を決めるために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を5μg/mlの捕獲抗Fab抗体(Cappel Labs)を含む50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)にて一晩コートして、その後2%(w/v)のウシ血清アルブミンを含むPBSにて室温(およそ23℃)で2〜5時間、ブロックする。非吸着プレート(Nunc #269620)に、100pM又は26pMの[125I]抗原を段階希釈した所望のFabと混合する(例えば、Presta et al., Cancer Res. 57:4593-4599 (1997)の抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致する)。ついで目的のFabを一晩インキュベートする;しかし、インキュベーションは平衡状態に達したことを確認するまでに長時間(例えばおよそ65時間)かかるかもしれない。その後、混合物は、室温でのインキュベーション(例えば、1時間)のために捕獲プレートへと移される。次いで、溶液を除去し、プレートをPBS中の0.1%ポリソルベート20(TWEEN−20(登録商標))で8回洗浄する。プレートが乾燥したときに、150μl/ウエルのシンチラント(MICROSCINT−20TM;Packard)を添加し、プレートを10分間TOPCOUNTのTMガンマカウンター(Packard)でカウントする。最大結合の20%以下を与える各Fabの濃度が、競合的結合アッセイで使用するために選択される。
別の実施態様によれば、〜10反応単位(RU)の固定した抗原CM5チップを用いて25℃のBIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore、Inc., Piscataway, NJ)を用いる表面プラズモン共鳴アッセイを使用してKdを測定する。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore Inc.)を、提供者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化した。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入する。抗原の注入後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。動力学的な測定のために、Fabの2倍の段階希釈(0.78nMから500nM)を、25℃で、およそ25μl/分の流速で0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20TM)界面活性剤(PBST)を含むPBSに注入する。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model)(BIACORE(登録商標)Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出した。平衡解離定数(K)をkoff/kon比として算出した。例えば、 Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881 (1999)を参照。上記の表面プラスモン共鳴アッセイによる結合速度が10M−s−を上回る場合、分光計、例えば、流動停止を備えた分光光度計(stop-flow equipped spectrophometer)(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズ SLM−AMINCOTM分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度の抗原の存在下にて、PBS(pH7.2)中、25℃の、20nMの抗抗原抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)の増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて結合速度を測定することができる。
2.抗体断片
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片は、限定されないが、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFv断片、及び下記の他の断片を含む。所定の抗体断片の総説については、 Hudson et al. Nat. Med. 9:129-134 (2003)を参照。scFv断片の総説については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp. 269-315 (1994)を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5571894号及び第5587458号も参照。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつインビボ半減期を増加させたFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディは2価又は二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第404097号;国際公開第1993/01161号; Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003); 及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照。トリアボディ及びテトラボディもまた Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部、又は軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含む抗体断片である。所定の実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば、米国特許第6248516号(B1)を参照)。
抗体断片は様々な技術で作成することができ、限定されないが、本明細書に記載するように、インタクトな抗体の分解、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む。
3.キメラ及びヒト化抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体はキメラ抗体である。所定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984)に記載されている。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサル等の非ヒト霊長類由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる例において、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のものから変更された「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
所定の実施態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低減するために、親の非ヒト抗体の特異性と親和性を保持したまま、ヒト化されている。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(又はその一部)が、非ヒト抗体から由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する、一以上の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、任意で、ヒト定常領域の少なくとも一部をも含む。幾つかの実施態様において、ヒト化抗体の幾つかのFR残基は、例えば抗体特異性又は親和性を回復もしくは改善するめに、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換されている。
ヒト化抗体及びそれらの製造方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)に総説され、更に、 Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988); Queen et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 86:10029-10033 (1989);米国特許第5821337号、第7527791号、第6982321号、及び第7087409号;Kashmiri et al., Methods 36:25-34 (2005) (SDR(a−CDR)グラフティングを記述); Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498 (1991) (「リサーフェシング」を記述); Dall'Acqua et al., Methods 36:43-60 (2005) (「FRシャッフリング」を記述);及びOsbourn et al., Methods 36:61-68 (2005) 及びKlimka et al., Br. J. Cancer, 83:252-260 (2000) (FRのシャッフリングへの「誘導選択」アプローチを記述)に記載されている。
ヒト化に用いられ得るヒトフレームワーク領域は、限定されないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al. J. Immunol. 151:2296 (1993));軽鎖又は重鎖の可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);及びPresta et al. J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照);及びFRライブラリースクリーニング由来のフレームワーク領域(例えば、Baca et al., J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997)及び Rosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996)を参照)を含む。
4.ヒト抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当技術分野で公知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は一般的にvan Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001) 及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を持つインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することにより調製することができる。このような動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換するか、又は染色体外に存在するかもしくは動物の染色体にランダムに組み込まれている、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全て又は一部を含む。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は一般的に不活性化される。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、 Lonberg, Nat. Biotech. 23:1117-1125 (2005)を参照。また、例えば、XENOMOUSETM技術を記載している、米国特許第6075181号及び6150584号;HuMab(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号及び、VelociMouse(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号)を参照。このような動物で生成されたインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、更に改変される可能性がある。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベース法によって作成することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987); and Boerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されたヒト抗体はまた、Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)に記載されている。更なる方法は、例えば、米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載している)及びNi, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006) (ヒト−ヒトハイブリドーマを記載している)に記載されたものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)もまた、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005) 及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載される。
ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成され得る。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術を以下に説明する。
5.ライブラリー由来の抗体
本発明の抗体は、所望の活性又は活性(複数)を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。例えば、様々な方法が、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてのライブラリーをスクリーニングするために、当該技術分野で知られている。そのような方法は、例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001)に総説され、更に、例えば、McCafferty et al., Nature 348:552-554; Clackson et al., Nature 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004);及びLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)に記載されている。
所定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーがポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により個別にクローニングされ、ファージライブラリーにランダムに再結合され、その後、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、通常、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片、又はFab断片の何れかとして提示する。免疫された起源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要性を伴うことなく免疫原に高親和性抗体を提供する。代わりに、Griffiths et al., EMBO J, 12: 725-734 (1993)に記載されるように、ナイーブなレパートリーが、任意の免疫感作無しで、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対して、抗体の単一起源を提供するために、(例えば、ヒトから)クローン化することができる。最後に、ナイーブなライブラリーはまた、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)に記載されるように、非常に可変なCDR3領域をコードし、インビトロで再構成を達成するために、幹細胞由来の未転位V遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用することにより合成することができる。ヒト抗体ファージライブラリーを記述する特許公報は、例えば、米国特許第5,750,373号、及び米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号及び第2009/0002360号を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書でヒト抗体又はヒト抗体の断片とみなされる。
6.多重特異性抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある実施態様において、結合特異性の一つはMCSPに対してであり、他は、任意の他の抗原に対してである。ある実施態様において、二重特異性抗体は、MCSPの2つの異なるエピトープに結合することができる。二重特異性抗体はまたMCSPを発現する細胞に対して細胞傷害性薬物を局在化させるために用いることができる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein and Cuello, Nature 305: 537 (1983)、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al., EMBO J. 10: 3655 (1991)を参照)及び「ノブ・イン・ホール(knob−in−hole)」エンジニアリング(例えば、米国特許第5731168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた、抗体のFc−ヘテロ2量体分子を作成するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開第2009/089004号(A1));2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4676980号、及びBrennan et al., Science, 229: 81 (1985)を参照)、2重特異性抗体を生成するためにロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)を参照)、二重特異性抗体フラグメントを作製するため、「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)を参照)、単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用すること(例えば、Gruber et al., J. Immunol., 152:5368 (1994)を参照)、及び、例えばTutt et al. J. Immunol. 147: 60 (1991)に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによって作成することができる。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能性抗原結合部位を持つ改変抗体もまた本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号(A1)を参照)。
本明細書中の抗体又は断片はまた、FAP並びにその他の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む、「2重作用(Dual Acting)FAb」又は「DAF」を含む(例えば米国特許出願公開第2008/0069820号参照)。
7.抗体変異体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望まれ得る。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、又はペプチド合成によって調製することができる。このような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内における、残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終構築物に到達させるために作成され得る。
a)置換、挿入、及び欠失変異体
ある実施態様において、一つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換型変異誘発の対象となる部位は、HVR及びFRを含む。保存的置換は、表1の「保存的置換」の見出しの下に示されている。より実質的な変更が、表1の「典型的な置換」の見出しの下に与えられ、アミノ酸側鎖のクラスを参照して以下に更に説明される。アミノ酸置換は、目的の抗体に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の減少、又はADCC又はCDCの改善についてスクリーニングされる。
Figure 2016512489
アミノ酸は共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを伴うこととなる。
置換変異体の一つのタイプは、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体など)の一以上の超可変領域残基の置換を含む。一般的には、更なる研究のために選択され得られた変異体は、親抗体と比較して、特定の生物学的特性の改変(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性を減少)を有し、及び/又は親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。典型的な置換型変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載されるファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を用いて、簡便に生成され得る。簡潔に言えば、一つ以上のHVR残基が変異し、変異体抗体は、ファージ上に表示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
変更(例えば、置換)は、例えば抗体の親和性を向上させるために、HVRで行うことができる。このような変更は、HVRの「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟過程中に高頻度で変異を受けるコドンにコードされた残基で(例えばChowdhury, Methods Mol. Biol. 207:179-196 (2008)を参照)、及び/又はSDR(a−CDR)で行うことができ、得られた変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリーから構築し選択し直すことによる親和性成熟が、例えばHoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, (2001)に記載されている。親和性成熟の幾つかの実施態様において、多様性が、種々の方法(例えば、変異性PCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチドを標的とした突然変異誘発)の何れかにより、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。次いで、二次ライブラリーが作成される。次いで、ライブラリーが、所望の親和性を持つ抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するする別の方法は、幾つかのHVR残基(例えば、一度に4から6残基)がランダム化されたHVRを標的としたアプローチを含む。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発、又はモデリングを用いて、特異的に同定され得る。特に、CDR−H3及びCDR−L3がしばしば標的にされる。
所定の実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、そのような改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限りにおいて、一以上のHVR内で生じる可能性がある。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的改変(例えば本明細書で与えられる保存的置換)をHVR内で行うことができる。このような改変は、HVR「ホットスポット」又はSDRの外側であってもよい。上記に与えられた変異体VH又はVL配列の所定の実施態様において、各HVRは不変であるか、又はわずか1個、2個又は3個のアミノ酸置換が含まれているかの何れかである。
突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081-1085により説明されるように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基の残基又はグループ(例えば、arg、asp、his、lys及びgluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを判断するために、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)に置換される。更なる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入され得る。代わりに、又は更に、抗原抗体複合体の結晶構造が、抗体と抗原との接触点を同定する。そのような接触残基及び隣接残基が、置換の候補として標的とされるか又は排除され得る。変異体はそれらが所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入は、一残基から百以上の残基を含有するポリペプチド長にわたるアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例としては、N末端メチオニン残基を有する抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入変異体は、酵素に対する抗体のN末端又はC末端への融合(例えばADEPTの場合)、又は抗体の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合を含む。
b)グリコシル化変異体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加又は減少するように改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、一以上のグリコシル化部位が作成又は削除されるようにアミノ酸配列を変えることによって簡便に達成することができる。
抗体がFc領域を含む場合には、それに付着する糖を変えることができる。哺乳動物細胞によって生成された天然型抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN−結合により一般的に付着した分岐鎖、二分岐オリゴ糖を含んでいる。例えば、Wright et al. TIBTECH 15:26-32 (1997)を参照。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、二分岐オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合した、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、シアル酸、並びにフコースを含み得る。幾つかの実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の改変は、一定の改善された特性を有する抗体変異体を作成するために行われ得る。
一実施態様において、抗体変異体は、Fc領域に(直接又は間接的に)付着されたフコースを欠いた糖鎖構造を有して提供される。例えば、このような抗体のフコース量は、1%から80%、1%から65%、5%から65%、又は20%から40%であり得る。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI−TOF質量分析法によって測定されるAsn297に付着しているすべての糖構造の合計(例えば、コンプレックス、ハイブリッド及び高マンノース構造)に対して、Asn297の糖鎖中のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域(Fc領域残基のEU番号付け)でおよそ297の位置に位置するアスパラギン残基を指し、しかし、Asn297もまた位置297の上流又は下流のおよそ±3アミノ酸に、すなわち抗体の軽微な配列変異に起因して、位置294と300の間に配置され得る。このようなフコシル化変異体はADCC機能を改善させた可能性がある。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta、L.);米国特許出願公開第2004/0093621号(協和発酵工業株式会社)を参照。「フコース非修飾」又は「フコース欠損」抗体変異体に関連する出版物の例としては、米国特許出願公開第2003/0157108号;国際公開第2000/61739号;国際公開第2001/29246号;米国特許出願公開第2003/0115614号;米国特許出願公開第2002/0164328号;米国特許出願公開第2004/0093621号;米国特許出願公開第2004/0132140号;米国特許出願公開第2004/0110704号;米国特許出願公開第2004/0110282号;米国特許出願公開第2004/0109865号;国際公開第2003/085119号;国際公開第2003/084570号;国際公開第2005/035586号;国際公開第2005/035778号;国際公開第2005/053742号;国際公開第2002/031140号;Okazaki et al. J. Mol. Biol. 336:1239-1249 (2004); Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004)が含まれる。非フコシル化抗体を産生する能力を有する細胞株の例としては、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);米国特許出願公開第2003/0157108号(A1)、Presta,L;及び国際公開第2004/056312号(A1)、Adamsら、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えばアルファ−1、6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004); Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688 (2006);及び国際公開第2003/085107号を参照)を含む。
抗体変異体は、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分されたオリゴ糖を更に備えている。このような抗体変異体はフコシル化を減少させ、及び/又はADCC機能を改善している可能性がある。そのような抗体変異体の例は、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean−Mairettら);米国特許第6602684号(Umanaら);及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら)に記載されている。Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1つのガラクトース残基を持つ抗体変異体も提供される。このような抗体変異体はCDC機能を改善させた可能性がある。このような抗体変異体は、例えば国際公開第1997/30087号(Patelら);国際公開第1998/58964号(Raju、S.);及び国際公開第1999/22764号(Raju、S.)に記述される。
従って、本発明は、宿主細胞によって産生される本発明の抗MCSP抗体のグリコシル化プロファイルを修飾するための方法を対象としており、前記宿主細胞中で、本発明の抗MCSP抗体をコードする核酸、又はグリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする核酸、又はそうしたポリヌクレオチドを含むベクターを発現させることを含む。グリコシルトランスフェラーゼ活性を有する遺伝子は、β(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII)、α−マンノシダーゼII(ManII)、β(1,4)−ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)、β(1,2)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(GnTI)、β(1,2)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(GnTII)を含む。一実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有する遺伝子の組み合わせは、宿主細胞中で発現される(例えば、GnTIII及びMan II)。同様に、この方法はまた、グリコシルトランスフェラーゼ遺伝子が破壊されたか又はそうでなければ非活性化された宿主細胞内(例えば、α1−6フコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子の活性がノックアウトされた宿主細胞)で抗MCSP抗体をコードする1つ以上のポリヌクレオチドの発現を網羅する。別の実施態様において、本発明の抗MCSP抗体は、前記抗体のグリコシル化パターンを修飾するためにGnTIII活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを更に発現する宿主細胞で生産することができる。特定の実施態様において、GnTIII活性を有するポリペプチドは、ゴルジ常駐性ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドである。用語「ゴルジ局在化ドメイン」は、ゴルジ複合体内の部位にポリペプチドを固定することに関与するゴルジ常在性ポリペプチドのアミノ酸配列を指す。一般的に、局在化ドメインは酵素のアミノ末端「尾部」を含む。別の好ましい実施態様において、GnTIII活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現する宿主細胞における本発明の抗MCSP抗体の発現は、増加したFc受容体結合親和性及び増加したエフェクター機能を有する抗MCSP抗体をもたらす。従って、一実施態様において、本発明は、(a)GnTIII活性を有するポリペプチドをコードする配列を含む単離された核酸;及び(b)ヒトのMCSPに結合するキメラ、霊長類化又はヒト化抗体など本発明の抗MCSP抗体をコードする単離されたポリヌクレオチドを含む宿主細胞を対象とする。好ましい実施態様において、GnTIII活性を有するポリペプチドは、GnTIIIの触媒ドメインを含む融合ポリペプチドであり、ゴルジ局在化ドメインは、マンノシダーゼIIの局在化ドメインである。このような融合ポリペプチドを生成し、増加したエフェクター機能を有する抗体を産生するためにそれらを使用するための方法は、米国仮特許出願第60/495142号及び米国特許出願公開第2004/0241817号に開示され、その内容全体が参照により本明細書に援用される。特定の実施態様において、宿主細胞によって生産された修飾された抗MCSP抗体は、IgG定常領域又はFc領域を含むその断片を有する。別の特定の実施態様において、抗MCSP抗体は、ヒト化又はヒト抗体又はFc領域を含むそれらの断片である。
本発明の宿主細胞により産生されたグリコシル化が改変された抗MCSP抗体は、典型的には、宿主細胞の修飾の結果(例えば、グリコシルトランスフェラーゼ遺伝子の発現により)、Fc受容体結合親和性の増加及び/又はエフェクター機能の増加を示す。好ましくは、Fc受容体結合の増加は、FcγRIIIa受容体などFcγ活性化受容体への結合の増加である。エフェクター機能の増加は、好ましくは以下の一つ又は複数における増加である:Fc媒介性細胞傷害性の増加、抗体依存性細胞食作用(ADCP)の増加、サイトカイン分泌の増加、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性の抗原取り込みの増加、Fc媒介性細胞傷害の増加、NK細胞への結合の増加、マクロファージへの結合の増加、多形核細胞(PMNC)への結合の増加、単球への結合の増加、標的結合抗体の架橋の増加、直接的シグナル伝達誘導性アポトーシスの増加、樹状細胞成熟の増加、又はT細胞プライミングの増加。
一態様において、本発明は、糖鎖操作されていない抗MCSP抗体と比較した場合、抗体依存性細胞傷害性を含むエフェクター機能が増加した抗MCSP抗体(例えば、変異体抗体)のグリコフォームを提供する。抗体のグリコシル化工学は以前に記載されている。例えば、米国特許第6602684号を参照し、参照によりその全体が援用される。グリコシル化に関与する遺伝子の活性を変化させた宿主細胞からの抗MCSP抗体の生産の方法もまた本明細書に詳細が記述される(例えば下の「発現ベクター及び宿主細胞」と題された節を参照)。本発明の抗MCSP抗体のADCCの増加もまた、例えば親和性成熟又は親和性を向上させる他の方法によって、MCSPに対する抗体の親和性を増加させることによって、達成される(Tang et al., J. Immunol. 2007, 179:2815-2823を参照)。これらのアプローチの組み合わせもまた、本発明に包含される。
いくつかのタイプのがんの治療のための非コンジュゲート化モノクローナル抗体(mAb)の臨床試験で、最近、有望な結果が得られている。Dillman, Cancer Biother. & Radiopharm. 12:223-25 (1997); Deo et al., Immunology Today 18:127 (1997)。キメラ非コンジュゲート化IgG1は、低悪性度又は濾胞性B細胞非ホジキンリンパ腫に対して承認されている。Dillman, Cancer Biother. & Radiopharm. 12:223-25 (1997)、別の非コンジュゲート化モノクローナル抗体であるが、固形乳腫瘍を対象としたヒト化IgG1もまた、第III相臨床試験で有望な結果を示した。Deo et al., Immunology Today 18:127 (1997)。これら二つのmAbの抗原はそれぞれの腫瘍細胞において高度に発現され、抗体は、インビトロ及びインビボでエフェクター細胞によって強力な腫瘍破壊を媒介する。これに対して、細かな腫瘍特異性を有する他の多くの非コンジュゲート化mAbは、臨床的に有用であるのに十分な効力のエフェクター機能を引き起こすことはできない。Frost et al., Cancer 80:317-33 (1997); Surfus et al., J. Immunother. 19:184-91 (1996)。これらの弱いmAbのいくつかのために、補助的サイトカイン療法が現在試験されている。サイトカインの添加は、循環リンパ球の活性及び数を増加させることによって抗体依存性細胞傷害(ADCC)を刺激することができる。Frost et al., Cancer 80:317-33 (1997); Surfus et al., J. Immunother. 19:184-91 (1996)。ADCC、標的細胞上の溶解性攻撃は、抗体の定常領域(Fc)への白血球受容体の結合の際に引き起こされる。Deo et al., Immunology Today 18:127 (1997)。
非コンジュゲート化IgG1のADCC活性を増大させるために異なるが、しかし相補的なアプローチは、抗体のFc領域を操作することである。タンパク質工学研究では、FcγRはIgGのCH2ドメインの下側のヒンジ領域と相互作用することが示されている。Lund et al., J. Immunol. 157:4963-69 (1996)。しかしながら、FcγR結合はまた、CH2領域において保存されたアスパラギン297で共有結合したオリゴ糖の存在を必要とする。Lund et al., J. Immunol. 157:4963-69 (1996); Wright and Morrison, Trends Biotech. 15:26-31 (1997)は、オリゴ糖とポリペプチドの両方が相互作用部位に直接寄与するか、又はオリゴ糖が活性なCH2ポリペプチドのコンフォメーションを維持するために必要であるかの何れかを示唆している。オリゴ糖構造の改変は、従って、相互作用の親和性を増加させる手段として検討することができる。
IgG分子は、そのFc領域内の2つのN−結合型オリゴ糖、各重鎖上に1つ、を運ぶ。任意の糖タンパク質として、抗体は、同じポリペプチド骨格を共有するが、グリコシル化部位に付着された異なる糖鎖を持つグリコフォームの集団として生成される。血清IgGのFc領域に通常見られるオリゴ糖は、低レベルの末端シアル酸及び二分したN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、及び様々な程度の末端のガラクトシル化とコアフコシル化を持つ複雑な二分岐型である(Wormald et al., Biochemistry 36:130-38 (1997)。幾つかの研究では、FcγR結合のために必要な最小限の炭水化物構造はオリゴ糖コア内にあることを示唆している。Lund et al., J. Immunol. 157:4963-69 (1996)。
非コンジュゲート化治療用モノクローナル抗体の産生のために産業界及びアカデミアで使用されるマウス又はハムスター由来の細胞株は、要求されるオリゴ糖決定因子をFc部位に対して通常付着させる。これらの細胞株で発現されるIgGは、しかしながら、血清中のIgGの低い量で見いだされる分岐したGlcNAcを欠いている。Lifely et al., Glycobiology 318:813-22 (1995)。対照的に、ラット骨髄腫が産生するヒト化IgG1(CAMPATH−1H)は、そのグリコフォームの一部に分岐したGlcNAcを保有することが最近観察された。Lifely et al., Glycobiology 318:813-22 (1995)。ラット細胞由来抗体は、有意に低い抗体濃度で、標準的な細胞株で産生されるCAMPATH−1H抗体とインビトロのADCC活性において同様の最大に達した。
CAMPATH抗原は、リンパ腫細胞上に高レベルで通常存在し、このキメラmAbは、分岐したGlcNAcの非存在下で高いADCC活性を有する。Lifely et al., Glycobiology 318:813-22 (1995)。N−結合型グリコシル化経路では、分岐したGlcNAcがGnTIIIによって付加される。Schachter, Biochem. Cell Biol. 64:163-81 (1986)。
以前の研究では、クローン化されたGnTIII酵素遺伝子の異なるレベルを外部制御される様式で発現するように以前に操作された、単一の抗体産生CHO細胞株を使用した (Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17:176-180 (1999))。このアプローチでは、グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、GnTIII)の発現及び修飾された抗体のADCC活性間の厳密な相関関係を初めて確立した。従って、本発明は、抗体産生宿主細胞内での糖転移酵素遺伝子の発現レベルを変化させたことによる、グリコシル化を変化させたFc領域又はFc領域に等価な領域を含む、抗MCSP抗体を意図する。特定の実施態様において、遺伝子発現レベルの変化はGnTIII活性の増加である。GnTIII活性の増加は、抗体のFc領域において、二分されたオリゴ糖の割合の増加、並びにフコース残基の割合の減少をもたらす。この抗体又はその断片は、Fc受容体結合親和性を増加させ、かつエフェクター機能を増加させている。
本発明はまた、修飾されたオリゴ糖を有する本発明の抗MCSP抗体を産生するための方法を対象とし、(a)グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸を、本発明に係る抗FAP抗体の産生を可能にする条件下で発現させるように操作された宿主細胞を培養し、ここで、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有する前記ポリペプチドが、前記宿主細胞により産生される前記抗MCSP抗体のFc領域においてオリゴ糖を修飾するために十分な量で発現され;及び(b)前記抗MCSP抗体を単離することを含む。一実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドはGnTIIIである。その他の実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有する2つのポリペプチドがある。特定の実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有する2つのポリペプチドはGnTIII及びManIIである。その他の実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドは、GnTIIIの触媒ドメインを含む融合ポリペプチドである。より特定の実施態様において、融合ポリペプチドは更に、ゴルジ常駐性ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む。好ましくは、前記ゴルジ局在化ドメインは、マンノシダーゼI又はGnTIIのゴルジ局在化ドメインである。あるいは、ゴルジ局在化ドメインは、マンノシダーゼIの局在化ドメイン、GnTIIの局在化ドメイン、及びα1−6コアフコシルトランスフェラーゼの局在化ドメインからなる群から選択される。本発明の方法によって産生された抗MCSP抗体は、Fc受容体結合親和性が増加し及び/又はエフェクター機能が増加している。一般に、エフェクター機能の増加は、以下の一つ又は複数を含み得る:Fc媒介性細胞傷害性の増加(抗体依存性細胞傷害の増加を含む)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)の増加、サイトカイン分泌の増加、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性の抗原取り込みの増加、NK細胞への結合の増加、マクロファージへの結合の増加、単球への結合の増加、多形核細胞への結合の増加、直接的シグナル伝達誘導性アポトーシスの増加、標的結合抗体の架橋の増加、樹状細胞成熟の増加、又はT細胞プライミングの増加。Fc受容体結合親和性の増加は、好ましくは、FcγRIIIaなどのFc活性化受容体への結合の増加である。特定の好ましい実施態様において、ABMはヒト化抗体又はその断片である。
一実施態様において、抗MCSP抗体のFc領域における二分されたN−結合型オリゴ糖の割合は、全オリゴ糖のうち少なくとも約100%から約10%、具体的には少なくとも約50%、より具体的には少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、又は少なくとも約90−95%である。更に別の実施態様において、本発明の方法により産生される抗体は、本発明の方法によるそのオリゴ糖の修飾の結果として、Fc領域に非フコシル化オリゴ糖の割合が増加している。一実施態様において、非フコシル化オリゴ糖の割合は、少なくとも約20%から約100%、具体的には少なくとも約50%、少なくとも約60%から少なくとも約70%、及びより具体的には少なくとも約75%である。非フコシル化オリゴ糖は、ハイブリッド又は複合体型のものであり得る。更に別の実施態様において、本発明の方法により産生される抗体は、本発明の方法によるそのオリゴ糖の修飾の結果として、Fc領域に二分されたオリゴ糖の割合が増加している。一実施態様において、二分されたオリゴ糖の割合は、少なくとも約20%から約100%、具体的には少なくとも約50%、少なくとも約60%から少なくとも約70%、及びより具体的には少なくとも約75%である。特定の好ましい実施態様において、宿主細胞及び本発明の方法によって産生された抗MCSP抗体は、Fc領域における二分された非フコシル化オリゴ糖の割合が増加している。二分された非フコシル化オリゴ糖は、ハイブリッド又は複合体の何れかであり得る。具体的には、本発明の方法は、抗体のFc領域のオリゴ糖の少なくとも約10%から約100%、具体的には少なくとも約15%、より具体的には少なくとも約20%から約50%、より具体的には少なくとも約20%から約25%、及びより具体的には少なくとも約30%から約35%が二分され、非フコシル化型である抗体を産生するために使用することができる。本発明の抗MCSP抗体は、抗MCSP抗体のFc領域のオリゴ糖の少なくとも約10%から約100%、具体的には少なくとも約15%、より具体的には少なくとも約20%から約25%、及びより具体的には少なくとも約30%から約35%が二分され、ハイブリッドで、非フコシル化型であるFc領域をも含み得る。
別の実施態様において、本発明は、本発明の方法により産生される、エフェクター機能を増大させ、及び/又はFc受容体結合親和性が増加するように操作された抗MCSP抗体を対象とする。エフェクター機能の増加は、限定されないが、以下の一つ又は複数を含み得る:Fc媒介性細胞傷害性の増加(抗体依存性細胞傷害の増加を含む)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)の増加、サイトカイン分泌の増加、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性の抗原取り込みの増加、NK細胞への結合の増加、マクロファージへの結合の増加、単球への結合の増加、多形核細胞への結合の増加、直接的シグナル伝達誘導性アポトーシスの増加、標的結合抗体の架橋の増加、樹状細胞成熟の増加、又はT細胞プライミングの増加。好ましい実施態様において、Fc受容体結合親和性の増加は、Fc活性化受容体、最も好ましくはFcγRIIIaへの結合の増加である。一実施態様において、抗体は、インタクトな抗体である。一実施態様において、抗体は、Fc領域を含む抗体断片、又は免疫グロブリンのFc領域に等価な領域を含む融合タンパク質である。
本発明は、Fc受容体結合親和性が増加し、好ましくはFc活性化受容体への結合の増加し、及び/又は抗体依存性細胞傷害を含むエフェクター機能が増加した本発明の抗体のグリコフォームの産生のための宿主細胞系の作製及び使用のための方法を更に提供する。本発明の抗体を用いて使用することができる糖鎖工学の方法論は、米国特許第6602684号、米国特許出願公開第2004/0241817号(A1)、米国特許出願公開第2003/0175884号(A1)、米国仮特許出願第60/441307号及び国際公開第2004/065540号により詳細に説明されており、それらの各々の内容全体は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本発明の抗体は、あるいは、米国特許出願公開第2003/0157108号(ジェネンテック)、又は欧州特許第1176195号(A1)、国際公開第03/084570号、国際公開第03/085119号及び米国特許出願公開第2003/0115614号、米国特許出願公開第2004/093621号、米国特許出願公開第2004/110282号、米国特許出願公開第2004/110704号、米国特許出願公開第2004/132140号(Kyowa)に開示された技術に従って、Fc領域にフコース残基を減少させるように糖鎖を操作することができる。これらの文献のそれぞれの内容は、その全体が本明細書中に参考として援用される。本発明の糖鎖操作抗体はまた、米国特許出願公開第60/344,169号及び国際公開第03/056914号(GlycoFi, Inc.)又は国際公開第2004/057002号及び国際公開第2004/024927号(Greenovation)(それらの各々の内容が、その全体が本明細書中に参考として援用される)に教授されるものなど、修飾された糖タンパク質を産生する発現系において産生することができる。
別の態様において、本発明は、改変されたグリコシル化パターンを有する本発明の抗体の生成のための宿主細胞発現系を提供する。特に、本発明は、改良された治療的価値を有する本発明の抗体のグリコフォームの生成のための宿主細胞系を提供する。従って、本発明は、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドを発現するために選択又は操作された宿主細胞発現系を提供する。具体的な実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性は、GnTIIIを活性である。一実施態様において、GnTIII活性を有するポリペプチドは、異種ゴルジ常駐性ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドである。具体的には、宿主細胞発現系は、構成的又は制御されたプロモーター系に作動可能に連結されたGnTIIIを有するポリペプチドをコードする組換え核酸分子を含むように操作されてもよい。
一の特定の実施態様において、本発明は、GnTIII活性を有し、及び異種ゴルジ常在ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドコードする少なくとも一の核酸を発現するように操作された宿主細胞を提供する。一態様において、宿主細胞は、GnTIII活性を有し、及び異種ゴルジ常在ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドコードする少なくとも一の遺伝子を含む核酸により操作される。
一般に、上述した細胞株を含む培養細胞株の任意のタイプが、本発明の宿主細胞株を操作するためのバックグラウンドとして使用することができる。好ましい実施態様では、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YOミエローマ細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞、他の哺乳動物細胞、酵母細胞、昆虫細胞、又は植物細胞が、本発明の操作された宿主細胞を生成するためのバックグラウンド細胞株として使用される。
本発明は、本明細書で定義される異種ゴルジ常在ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドを含む、グリコシルトランスフェラーゼ活性、例えば、GnTIII活性を有するポリペプチドを発現する任意の操作された宿主細胞を包含することが意図される。
グリコシルトランスフェラーゼ活性、例えば、GnTIII活性を有するポリペプチドをコードする一又は複数の核酸が、構成的プロモーターの制御の下、又は代わりに、制御された発現系の下で発現させることができる。このようなシステムは、当技術分野でよく知られており、上述したシステムが含まれている。グリコシルトランスフェラーゼ活性、例えばGnTIIIを活性を有し、異種ゴルジ常在ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドをコードする幾つかの異なる核酸が宿主細胞系内に含まれる場合、それらの幾つかは、構成的プロモーターの制御下で発現させることができ、一方で他は調節されるプロモーターの制御下で発現される。グリコシルトランスフェラーゼ活性、例えば、GnTIII活性を有する融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、ウエスタンブロット分析、ノーザンブロット分析、レポーター遺伝子発現分析又はグリコシルトランスフェラーゼ活性、例えばGnTIIIを活性の測定を含む、一般的に当技術分野で公知の方法によって決定される。あるいは、GnTIIIの生合成産物に結合するレクチン、例えば、E4−PHAレクチンを用いてもよい。あるいは、グリコシルトランスフェラーゼ活性、例えばGnTIII活性を有するポリペ王チドをコードする核酸により操作された細胞により産生される抗体によって媒介されるFc受容体結合の増加又はエフェクター機能の増加を測定する機能的アッセイを使用することができる。
本発明の抗体のコード配列を含有し、生物学的に活性な遺伝子産物を発現する宿主細胞は、少なくとも4つの一般的なアプローチ;(a)DNA−DNA又はDNA−RNAハイブリダイゼーション;(b)「マーカー」遺伝子機能の有無;(c)宿主細胞内でのそれぞれのmRNA転写物の発現により測定されるように転写のレベルを評価すること;;及び(d)イムノアッセイによって、又はその生物学的活性によって測定されるような遺伝子産物の検出により同定され得る。
第一のアプローチでは、抗MCSP抗体のコード配列、及び/又はグリコシルトランスフェラーゼ(例えば、GnTIII)活性を有するポリペプチドのコード配列の存在は、それぞれ個々のコード配列又はその一部若しくは誘導体に相同的であるヌクレオチド配列を含むプローブを用いたDNA−DNA又はDNA−RNAハイブリダイゼーションによって検出することができる。
第二のアプローチでは、特定の「マーカー」遺伝子機能(例えば、チミジンキナーゼ活性、抗生物質に対する耐性、メトトレキセートに対する耐性、形質転換表現型、バキュロウイルスなどにおける包埋体形成)の有無に基づいて、組換え発現ベクター/宿主系を同定し、選択することができる。例えば、本発明の抗体のコード配列、又はその断片、及び/又はグリコシルトランスフェラーゼ(例えば、GnTIII)活性を有すrるコード配列がベクターのマーカー遺伝子配列内に挿入される場合、それぞれのコード配列を含む組換え体は、マーカー遺伝子機能の欠如によって同定することができる。あるいは、マーカー遺伝子は、コード配列の発現を制御するために使用される同一又は異なるプロモーターの制御下でコード配列とタンデムに配置することができる。誘導又は選択に応答するマーカーの発現は、本発明の抗体のコード配列、及び/又はグリコシルトランスフェラーゼ(例えば、GnTIII)活性を有するポリペプチドのコード配列の発現を示す。
第三のアプローチでは、本発明の抗体又はその断片のコード領域、及び/又はグリコシルトランスフェラーゼ(例えば、GnTIII)活性を有するポリペプチドのコード配列の転写活性は、ハイブリダイゼーションアッセイにより評価することができる。例えば、RNAは、本発明の抗体又はその断片のコード配列、及び/又はグリコシルトランスフェラーゼ(例えば、GnTIII)活性を有するポリペプチド又はその特定部分のコード配列に相同なプローブを用いたノーザンブロットによって単離し、分析することができる。あるいは、宿主細胞の全核酸を抽出し、そのようなプローブへのハイブリダイゼーションについてアッセイすることができる。
第四のアプローチにおいて、タンパク質産物の発現は、例えばウェスタンブロット、放射免疫沈降、酵素結合イムノアッセイ等のイムノアッセイによって免疫学的に評価することができる。発現系の成功の最終的な試験は、しかしながら、生物学的に活性な遺伝子産物の検出を含む。
c)Fc領域変異体
ある実施態様において、1つ又は複数のアミノ酸改変を、本明細書で提供される抗体のFc領域に導入することができ、それによってFc領域変異体を生成する。Fc領域の変異体は、一又は複数のアミノ酸位置においてアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域の配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含んでもよい。
ある実施態様において、本発明は、インビボにおける抗体の半減期が重要であるが、ある種のエフェクター機能(例えば補体及びADCCなど)が不要又は有害である適応のための望ましい候補とならしめる、全てではないが一部のエフェクター機能を有する抗体変異体を意図している。インビトロ及び/又はインビボでの細胞毒性アッセイを、CDC活性及び/又はADCC活性の減少/枯渇を確認するために行うことができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイは、抗体がFcγR結合を欠くが(それゆえ、おそらくADCC活性を欠く)、FcRn結合能力を保持していることを確認するために行うことができる。ADCCを媒介する初代細胞、NK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464頁の表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号(例えば、Hellstrom, I. et al. Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 83:7059-7063 (1986)を参照)及びHellstrom, I et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 82:1499-1502 (1985); 第5821337号 (Bruggemann, M. et al., J. Exp. Med. 166:1351-1361 (1987)を参照)に説明される。あるいは、非放射性アッセイ法(例えば、フローサイトメトリーのためのACTITM非放射性細胞毒性アッセイ(CellTechnology,Inc.Mountain View、CA)及びCytoTox96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega,Madison,WI)を参照)を用いることができる。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。あるいは、又は更に、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al., PNAS USA 95:652-656 (1998)に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができる。C1q結合アッセイはまた、抗体が体C1qを結合することができないこと、したがって、CDC活性を欠いていることを確認するために行うことができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, M.S. et al., Blood 101:1045-1052 (2003);及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103:2738-2743 (2004)を参照)。FcRn結合、及びインビボでのクリアランス/半減期の測定はまた、当該分野で公知の方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova, S.B. et al., Int'l. Immunol. 18(12):1759-1769 (2006)を参照)。
1つの受容されるインビトロADCCアッセイは以下の通りである。
1)このアッセイは、抗体の抗原結合領域によって認識される標的抗原を発現することが知られている標的細胞を使用する;
2)このアッセイは、エフェクター細胞として、ランダムに選択された健常ドナーの血液から単離されたヒト末梢血単球細胞(PBMC)を使用する;
3)このアッセイは以下のプロトコールに従って使用される:
i)PBMCを、標準的な密度遠心分離手順を使用して単離し、RPMI細胞培養培地中、5×10細胞/mlで懸濁する;
ii)標的細胞を、標準的な培養方法によって増殖させ、90%よりも高い生存度を有する指数増殖期から収集し、RPMI細胞培養培地中で洗浄し、100マイクロキュリーの51Crで標識し、細胞培養培地で2回洗浄し、そして105細胞/mlの密度で細胞培養培地中に再懸濁する;
iii)100マイクロリットルの上記の最終的な標的細胞懸濁物を、96ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに移す;
iv)抗体を、細胞培養培地中で4000ng/mlから0.04ng/mlまで段階希釈し、得られる抗体溶液の50マイクロリットルを96ウェルマイクロタイタープレート中の標的細胞に加えて、上記の全体の濃度範囲を網羅する種々な抗体濃度を3通りで試験する;
v)最大放出(MR)コントロールのために、標識された標的細胞を含む、プレート中の3つのさらなるウェルは、抗体溶液(上記の要点iv)の代わりに、50マイクロリットルの2%(V/V)非イオン性界面活性剤(Nonidet,Sigma,St.Louis)の水溶液を受容する;
vi)自発性放出(SR)コントロールのために、標識された標的細胞を含む、プレート中の3つのさらなるウェルに、抗体溶液(上記の要点iv)の代わりに、50マイクロリットルのRPMI細胞培養培地を受容する;
vii)次いで、96ウェルマイクロタイタープレートを、50×gで1分間遠心分離し、そして1時間4℃でインキュベートする;
viii)50マイクロリットルのPBMC懸濁液(上記の要点i)を各ウェルに加えて25:1のエフェクター:標的細胞比を生じ、そしてプレートをインキュベーター中、5%CO2大気、37℃下に4時間配置する;
ix)各ウェルからの無細胞上清を収集し、実験的に放出された放射能(ER)をガンマカウンターを使用して定量する;
x)特異的溶解のパーセンテージを、計算式(ER−MR)/(MR−SR)×100に従って各抗体濃度について計算し、ここで、ERは抗体濃度について定量された平均放射能(上記の要点ixを参照のこと)であり、MRはMRコントロール(上記の要点vを参照のこと)についての定量された平均放射能(上記の要点ixを参照のこと)であり、そしてSRはSRコントロール(上記の要点viを参照のこと)についての定量された平均放射能(上記の要点ixを参照のこと)である;
4)「ADCCの増加」は、上記の試験された抗体濃度範囲内で観察される特異的溶解の最大パーセンテージの増加、及び/又は上記の試験された抗体濃度範囲内で観察される特異的溶解の最大パーセンテージの半分を達成するために必要とされる抗体の濃度の減少の何れかとして定義される。ADCCの増加は、上記のアッセイを用いて測定される、当業者に公知である同じ標準的な産生、精製、製剤、及び保存の方法を使用して、同じ型の宿主細胞によって産生される、同じ型の抗体によって媒介されるADCCに比例するが、これは、GnTIIIを過剰発現するように操作された宿主細胞によって産生されなかった。
エフェクター機能が減少した抗体は、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327、329の一つ以上の置換を有するものが含まれる(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の2以上での置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
FcRへの改善又は減少した結合を持つ特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6737056号;国際公開第2004/056312号、及びShields et al., J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)を参照)。
所定の実施態様において、抗体変異体はADCCを改善する一以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333、及び/又は334における置換(EUの残基番号付け)を含む。
幾つかの実施態様において、改変された(すなわち改善されたか減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる、Fc領域における改変がなされ、例えば、米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al. J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)に説明される。
増加した半減期を持ち、胎仔への母性IgGの移送を担う、新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976) 及びKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))が、米国特許出願公開第2005/0014934号(A1)(Hintonら)に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一つ又は複数の置換を有するFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域の残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434の一以上の置換、例えば、Fc領域の残基434の置換を有するものを含む(米国特許第7371826号)。
Duncan & Winter, Nature 322:738-40 (1988);米国特許第5648260号;米国特許第5624821号;及びFc領域の変異体の他の例に関しては国際公開第94/29351号も参照のこと。
d)システイン操作抗体変異体
ある実施態様において、抗体の一以上の残基がシステイン残基で置換されている、システイン操作抗体、例えば、「thioMAbs」を作成することが望まれ得る。特定の実施態様において、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位で存在する。それらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基は、それによって抗体のアクセス可能な部位に配置され、本明細書中で更に記載されるように、イムノコンジュゲーを作成するために、例えば薬物部分又はリンカー−薬剤部分などの他の部分に抗体をコンジュゲートするために使用することができる。ある実施態様において、一以上の以下の残基がシステインで置換され得る:軽鎖のV205(Kabatの番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7521541号に記載のように生成され得る。
e)抗体誘導体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られ、容易に入手される追加の非タンパク質部分を含むように更に改変することができる。抗体の誘導体化に適した部分としては、限定されないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(単独重合体又はランダム共重合体の何れか)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール単独重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を包含する。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性に起因して製造における利点を有し得る。ポリマーは何れかの分子量のものであってよく、そして分枝鎖又は未分枝鎖であってよい。抗体に結合するポリマーの数は変動してよく、そして、一以上の重合体が結合する場合は、それらは同じか又は異なる分子であることができる。一般的に、誘導体化に使用するポリマーの数及び/又は種類は、限定されないが、向上させるべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が限定された条件下で治療に使用されるのか等を含む考慮に基づいて決定することができる。
別の実施態様において、放射線への曝露によって選択的に加熱されてもよい抗体と非タンパク質性部分とのコンジュゲートが提供される。一実施態様において、非タンパク質部分はカーボンナノチューブである(Kam et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102: 11600-11605 (2005))。放射線は、任意の波長であって良いが、限定されないものの、通常の細胞に害を与えないが、抗体−非タンパク質部分の近位細胞が死滅される温度に非タンパク質部分を加熱する波長が含まれる。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば米国特許第4816567号で説明したように、組換えの方法及び組成物を用いて製造することができる。一実施態様において、本明細書に記載される抗MCSP抗体をコードする単離された核酸が提供される。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードし得る。更なる実施態様において、そのような核酸を含む一以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様において、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。一実施態様において、宿主細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一ベクター、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第二ベクターを含む(例えば、それらにより形質転換される)。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様において、抗MCSP抗体を作る方法が提供され、その方法は、上記のように、抗体の発現に適した条件下で、抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することを含み、及び必要に応じて、宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む。
抗MCSP抗体の組換え生産のために、例えば上述したように、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために1つ以上のベクターに挿入される。このような核酸は、容易に単離され、従来の手順を用いて(例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定することができる。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適切な宿主細胞は、本明細書に記載の原核細胞又は真核細胞を含む。例えば、特に、グリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合には、抗体は、細菌で産生することができる。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号、第5789199号、及び第584052号を参照。(また、大腸菌における抗体の発現を説明している、Charlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ, 2003), pp. 245-254も参照)。発現の後、抗体は可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離され、更に精製することができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、そのグリコシル化経路が、「ヒト化」されている菌類や酵母菌株を含む抗体をコードするベクターのための、適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、部分的又は完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の生成をもたらす。Gerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)、及びLi et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006)を参照。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)から派生している。無脊椎動物細胞の例としては、植物及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定され、これらは特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。
植物細胞培養を宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。
脊椎動物細胞もまた宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適応されている哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚腎臓株(Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載された293細胞又は293細胞;ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスのセルトリ細胞(Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載されるTM4細胞);サル腎細胞(CV1);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76);ヒト子宮頚癌細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍(MMT060562);例えばMather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載されるTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFR CHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;及びY0、NS0及びSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照。
C.アッセイ
本明細書で提供される抗MCSP抗体は、当技術分野で公知の様々なアッセイによって、同定され、その物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされ、又は特徴づけることができる。
1.結合アッセイ及びその他のアッセイ
一態様において、本発明の抗体は、例えばELISA、ウエスタンブロット法など公知の方法により、その抗原結合活性について試験される。
別の態様において、競合アッセイを、MCSPに対する結合について本明細書に記載される抗MCSP抗体と競合する抗体を同定するために用いることができる。ある実施態様では、このような競合する抗体は、本明細書に記載される抗MCSP抗体によって結合される同じエピトープ(例えば線状又はコンホメーションエピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な典型的な方法が、Morris (1996) “Epitope Mapping Protocols," in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。
典型的な競合アッセイにおいて、固定化MCSPは、MCSPに結合する第一の標識された抗体、及びMCSPへ結合について第一の抗体と競合する能力について試験された未標識の第二の抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第二抗体はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。コントロールとして、固定化MCSPが、第二の未標識の抗体でなく、第一の標識された抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第一の抗体のMCSPへの結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰の未結合の抗体が除去され、固定化されたMCSPに結合した標識の量が測定される。もし、固定化MCSPに結合した標識の量が、対照試料と比較して試験試料中で実質的に減少している場合、それは、第二抗体が、MCSPへの結合に対して、第一の抗体と競合していることを示している。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
2.活性のアッセイ
一態様において、アッセイは、生物学的活性を有するそれらの抗MCSP抗体を同定するために与えられる。インビボ及び/又はインビトロでこのような生物学的活性を有する抗体もまた提供される。
ある実施態様において、本発明の抗体は、そのような生物学的活性について試験される。
D.イムノコンジュゲート
本発明はまた、化学療法剤又は薬物、成長抑制剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、又は動物起源の酵素活性毒素、又はそれらの断片)、又は放射性同位元素など、1つ以上の細胞傷害性薬物にコンジュゲートした本明細書中の抗MCSP抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様において、イムノコンジュゲートは、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)であって、そこでは抗体は、限定されないが、メイタンシノイド(米国特許第5208020号、第5416064号及び欧州特許EP0 425235 B1を参照);モノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDF(MMAE及びMMAF)(米国特許第5635483号及び5780588号及び7498298号を参照)などのアウリスタチン;ドラスタチン;カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5712374号、5714586号、5739116号、5767285号、5770701号、5770710号、5773001号、及び5877296号;Hinman et al., Cancer Res. 53:3336-3342 (1993);及びLode et al., Cancer Res. 58:2925-2928 (1998)を参照);ダウノマイシン又はドキソルビシンなどのアントラサイクリン (Kratz et al., Current Med. Chem. 13:477-523 (2006); Jeffrey et al., Bioorganic & Med. Chem. Letters 16:358-362 (2006); Torgov et al., Bioconj. Chem. 16:717-721 (2005); Nagy et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:829-834 (2000); Dubowchik et al., Bioorg. & Med. Chem. Letters 12:1529-1532 (2002); King et al., J. Med. Chem. 45:4336-4343 (2002);及び米国特許第6630579号を参照);メトトレキサート;ビンデシン;ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル、及びオルタタキセルなどのタキサン;トリコテセン;及びCC1065を含む一つ以上の薬物とコンジュゲートしている。
その他の実施態様において、イムノコンジュゲートは、酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートした、本明細書に記載の抗体を含み、限定されないが、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ−サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)阻害剤、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria oficinalis)阻害剤、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。
その他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性コンジュゲートを形成するために放射性原子にコンジュゲートした本明細書に記載されるような抗体を含む。様々な放射性同位体が放射性コンジュゲートの生産のために入手可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体を含む。検出のために放射性コンジュゲートを使用するとき、それはシンチグラフィー試験のための放射性原子、例えばtc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)画像化(磁気共鳴画像化mriとしても知られている)のためのスピン標識、例えば再び、ヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含んでよい。
抗体と細胞傷害性薬物のコンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート (SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの2官能性誘導体(例えばジメチルアジピミデートHCl)、活性エステル(例えばジスクシンイミジルズベレート)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビスジアゾニウム誘導体(例えばビス(p−ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン2,6−ジイソシアネート)及びビス活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)など、を使って作成され得る。Vitetta et al., Science 238:1098 (1987)に記載されるように、例えば、リシンイムノトキシンを調製することができる。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのためのキレート剤の例である国際公開第94/11026号を参照。リンカーは、細胞中に細胞毒性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であり得る。例えば、酸に不安定なリンカー、ペプチダーゼ過敏性リンカー、光解離性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al., Cancer Res. 52:127-131 (1992);米国特許第5208020号)が使用され得る。
本明細書において、イムノコンジュゲート又はADCは、限定されないが、市販の(例えばPierce Biotechnology,Inc.,Rockford,IL.,U.S.Aからの)、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMPB、及びスルホ−SMPB、SVSB(スクシンイミジル(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を含むクロスリンカー試薬を用いて調製されるコンジュゲートを明示的に意図する。
E.診断及び検出のための方法及び組成物
ある実施態様において、本明細書で提供される抗MCSP抗体の何れかは、生物学的試料中のMCSPの存在を検出するのに有用である。本明細書で使用する「検出」という用語は、定量的又は定性的検出を包含する。
一実施態様において、診断又は検出の方法に使用される抗MCSP抗体が提供される。更なる態様において、生物学的試料中のMCSPの存在を検出する方法が提供される。所定の実施態様において、本方法は、抗MCSP抗体のMCSPへの結合を許容する条件下で、本明細書に記載のように抗MCSP抗体と生物学的試料を接触させること、及び複合体が抗MCSP抗体とMCSPとの間に形成されているかどうかを検出することを含む。そのような方法は、インビトロ又はインビボでの方法であり得る。一実施態様において、例えばMCSPが患者の選択のためのバイオマーカーであるなど、抗MCSP抗体が抗MCSP抗体による治療に好適な被検体を選択するために使用される。
本発明の抗体を用いて診断することができる例示的な疾患は、細胞増殖性疾患又は血管新生障害を含む、MCSPの発現によって特徴付けられる障害を含む。一実施態様において、障害は、例えば皮膚がん(メラノーマ及び基底細胞癌を含む)、神経膠腫(神経膠芽腫を含む)、骨がん(骨肉腫など)、及び白血病(ALL及びAMLを含む)などのがんである。
ある実施態様において、標識された抗MCSP抗体が提供される。標識は、限定されるものではないが、(例えば、蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、放射性標識など)直接検出される標識又は部分、並びに、例えば、酵素反応又は分子間相互作用を介して間接的に検出される酵素又はリガンドのような部分が含まれる。典型的な標識は、限定されないが、ラジオアイソトープ32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシェフェラーゼ、例えばホタルルシェフェラーゼ及び細菌ルシェフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシェフェリン、2,3−ジヒドロフタルジネジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖オキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘテロサイクリックオキシダーゼ、例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、色素前駆体を酸化する過酸化水素を利用する酵素、例えばHRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はマイクロペルオキシダーゼと共役したもの、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定な遊離ラジカルなどが含まれる。
F.薬学的製剤
本明細書に記載の抗MCSP抗体の薬学的製剤は、所望の程度の純度を有するその抗体と任意の薬学的に許容可能な担体(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))とを、凍結乾燥製剤又は水性溶液の形態で混合することによって調製される。薬学的に許容可能な担体は、使用される投薬量及び濃度でレシピエントに毒性でなく、そしてこれには、限定しないが、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム、金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。本明細書における例示的な薬学的に許容可能な担体には、更に、間質薬剤分散剤、例えば可溶性の中性−活性化ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えばヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えばrHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)が含まれる。所定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rHuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び第2006/0104968に開示されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの一以上の追加のグルコサミノグリカンと組み合わされる。
典型的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性の抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書の製剤はまた、治療を受けている特定の徴候のために必要な一以上の活性成分、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものが含まれる場合がある。このような活性成分は、意図した目的のために有効な量で組み合わされ適切に存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合法によって、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセル)により、コロイド薬物送達系で(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロ・エマルジョンで調製されたマイクロカプセルに封入されてもよい。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示される。
徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性調製物の好適な例には、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが含まれ、このマトリックスは成形品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形態である。
インビボ投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。無菌性は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、達成することができる。
G.治療方法及び組成物
本明細書で提供される抗MCSP抗体の何れかを治療方法で使用することができる。
一態様では、医薬として使用するための抗MCSP抗体が提供される。更なる態様では、がんの治療に使用するための抗MCSP抗体が提供される。ある実施態様において、治療の方法に使用される抗MCSP抗体が提供される。所定の実施態様において、本発明は、個体に抗MCSP抗体の有効量を投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法における使用のための抗MCSP抗体を提供する。一つのそのような実施態様において、本方法は、例えば後述するように、少なくとも一の追加の治療薬の有効量を個体に投与することを更に含む。更なる実施態様において、本発明は、メラノーマの治療に使用するための抗MCSP抗体を提供する。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、好ましくはヒトである。
更なる態様にて、本発明は、医薬の製造又は調製における抗MCSP抗体の使用を提供する。一実施態様において、本医薬はがんの治療のためのものである。更なる実施態様において、本医薬は、がんを有する個体に、医薬の有効量を投与することを含む、がんを治療する方法で使用するためのものである。一つのそのような実施態様において、本方法は、例えば後述するように、少なくとも一の追加の治療薬の有効量を個体に投与することを更に含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
更なる態様にて、本発明は、がんを治療する方法を提供する。一実施態様において、本方法は、そうしたがんを有する個体に、抗MCSP抗体の有効量を投与することを含む。一つのそのような実施態様において、この方法は、後述するように、少なくとも一の追加の治療薬の有効量を個体に投与することを更に含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
一実施態様において、上記態様において、がんは、その構成細胞の表面上にMCSPを発現する。一実施態様において、上記の態様のがんは、例えば皮膚がん(メラノーマ及び基底細胞癌を含む)、神経膠腫(神経膠芽腫を含む)、骨がん(骨肉腫など)、及び白血病(ALL及びAMLを含む)の中から選択される。一実施態様において、上記の態様にあるがんはメラノーマである。
更なる態様において、本発明は、例えば、上記の治療法の何れかに使用される、本明細書で提供される抗MCSP抗体の何れかを含む薬学的製剤を提供する。一実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される抗MCSP抗体の何れか、及び薬学的に許容可能な担体を含む。その他の実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される抗MCSP抗体の何れかと、少なくとも1つの更なる治療剤を、例えば後述するように含む。
本発明の抗体は、治療において、単独で、又は他の薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の抗体は、少なくとも一の追加の治療剤と共投与されうる。
上記のこうした併用療法は、併用投与(2つ以上の治療剤が、同一又は別々の製剤に含まれている)、及び、本発明の抗体の投与が、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、同時、及び/又はその後に起きうる分離投与を包含する。本発明の抗体はまた放射線治療と併用して用いることができる。
本発明の抗体(及び任意の追加の治療剤)は、任意の適切な手段によって投与することができ、経口、肺内、及び鼻腔内、及び局所治療が所望される場合、病巣内投与が含まれる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。投与は、短期間又は長期間であるかどうかに部分的に依存して、任意の適切な経路、例えば注射、特に静脈又は皮下注射とすることができる。限定されるものではないが、種々の時点での単一又は複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含む、種々の投与スケジュールが、ここで考慮される。
本発明の抗体は良好な医療行為に合致した方法で処方され、投与され、投薬される。この文脈における考慮因子としては、治療すべき具体的な障害、治療すべき具体的な哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール及び医師にとって既知の他の因子が挙げられる。抗体は、必要ではないが任意で、問題となる障害の予防又は治療のために、現在使用中の一又は複数の薬剤ともに処方される。そのような他の薬剤の有効量は製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療の種類及び上記した他の要因に依存する。これらは一般的には本明細書に記載されるのと同じ用量及び投与経路において、又は、本明細書に記載された用量の1%から99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路により使用される。
疾患の予防又は治療のためには、本発明の抗体の適切な用量(単独で使用されるか、又は、一以上の更なる治療的薬剤との組み合わされる場合)は治療すべき疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体を予防又は治療目的のいずれにおいて投与するか、以前の治療、患者の臨床的履歴及び抗体に対する応答性、及び担当医の判断に依存する。抗体は、患者に対して、単回、又は一連の治療にわたって適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、抗体約1μg/kgから15mg/kg(例えば0.1mg/kgから10mg/kg)が患者への投与のための初期候補用量となり得る。1つの典型的な一日当たり用量は上記した要因に応じて約1μg/kgから100mg/kg又はそれ以上の範囲である。数日間以上に渡る反復投与の場合には、状態に応じて、治療は疾患症状の所望される抑制が起こるまで持続するであろう。1つの例示される抗体用量は約0.05mg/kgから約10mg/kgの範囲である。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1つ以上の用量(又はこれらの何れかの組合せ)を患者に投与してよい。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば患者が抗体の約2投与量から約20投与量、又は例えば約6投与量を受けるように)投与してよい。初期の高負荷投与量の後に一以上の低投与量が投与され得る。この治療の進行は、従来技術及びアッセイにより容易にモニターされる。
上記の製剤又は治療方法の何れかが、抗MCSP抗体の代わりか又は抗MCSP抗体に加えて、本発明のイムノコンジュゲートを用いて行うことができることが理解される。
H.製造品
本発明の別の態様において、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な物質を含む製造品が提供される。製造品は、容器とラベル又は容器上にある又は容器に付属するパッケージ挿入物を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグ等を含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な物質から形成されうる。容器は、疾患の治療、予防、及び/又は診断に有効である、それ自体か、又はその他の組成物と併用される化合物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針による穴あきストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一の活性剤は本発明の抗体である。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が特定の症状の治療のために使用されることを示している。更に、製造品は、(a)組成物が本発明の抗体を包含する組成物を含む第一の容器;及び(b)組成物が更なる細胞障害性又はその他の治療的薬剤を包含する組成物を含む第2の容器を含み得る。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療することに用いることができることを示す パッケージ挿入物を更に含んでいてもよい。別法として、又は加えて、製造品は、薬学的に許容可能な緩衝液、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液を含む第二(又は第三)の容器を更に含んでもよい。これは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的及びユーザーの立場から望まれる他の物質の更に含んでもよい。
上記の製造品の何れかは、抗Axl抗体の代わりか又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含み得ることが理解される。
以下は本発明の方法及び組成物の例である。種々の他の実施態様は、上記に示す一般的な説明を前提として実施することができることが理解される。
実施例1 −抗MCSP抗体の産生
免疫化及びハイブリドーマの生成
Balb/cマウスを、KLH(SVPE AARTEAGKPE SSTPTGEPGPMASSPEPAVA KGGFLSFLEAN(配列番号2))に結合したヒトのMCSP配列のアミノ酸2177−2221に対応する合成ペプチドで、4回、4週間毎に腹腔内に免疫し、続いてMCSPを発現するColo38細胞(Giacomini P, Natali P, Ferrone S J Immunol. 1985 Jul;135(1):696-702)で2回の免疫化を行った。初回免疫は完全アジュバント中で行い、全て不完全アジュバント中での追加免疫が続いた。
血清試験採血を採取し、ビオチンに結合されたMCSPペプチドaa2177−2221を使用して最大半量の血清力価を測定し、ストレプトアビジンELISAマイクロタイタープレート上にコーティングした。最大半量の力価が1:50,000であるマウスが静脈内追加免疫のために選択された。融合前に第4日で静脈内追加免疫がMCSPペプチド20μg及びColo38細胞を用いて実施された。静脈内追加免疫後3日間、脾臓細胞を回収し、Ag8ミエローマ細胞と融合させた。
スクリーニング及びハイブリドーマの特性評価
MCSP特異的抗体のスクリーニングは、ストレプトアビジンマイクロタイタープレート上にコーティングしたMCSP−ビオチンペプチドのアミノ酸2177から2221(配列番号2)に結合する抗体を同定することによって開始された。次いで、MCSP固定化ペプチドに結合する陽性クローンを、無血清培地中で増殖させた(Hyclone ADCF−Mab−Thermo Scientific,カタログ番号SH30349.02)。
MCSPの天然型への結合は、ヒトのMCSPを高レベルで過剰発現するColo38細胞上でFACS分析により行われた。MCSPの検出可能なレベルを発現しない前立腺癌PC3系列を陰性対照として使用した。リード抗体の特異性を更に特徴付けるために、二重免疫細胞化学分析を、キメラリード抗体(ヒトFcを発現する)と組み合わせた二重染色のために市販の樹立された抗MCSP抗体(インビトロジェン、カタログ番号41−2000、クローンLHM2)を用いてColo38細胞で行った。免疫蛍光標識によって示されるように、一抗体、LC007は、Colo38細胞の表面MCSPを強く染色したが、PC3細胞上では陰性であった。
実施例2:キメラ化
mRNAは、抗体クローンLC007を発現するハイブリドーマ細胞株から単離され、商業的に入手可能なキットを用いてcDNAに変換した。重鎖(配列番号39)及び軽鎖(配列番号38)のcDNAの単離体を配列決定し、各セグメントは、ヒトIgG1及びκの定常領域に融合させた。
配列は、HEK−EBNA細胞において、ヒト免疫グロブリンのシグナルペプチドを用いて発現させ、従来のプロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて精製した。
結合活性は以下の方法により決定した。標的細胞を、細胞解離緩衝液を用いて培養フラスコから剥離し、計数して生存能力をチェックした。細胞を再懸濁させ、PBS−0.1%BSA中で1.111x10(生存)細胞/mlに調整した。この懸濁液の180μlを丸底96ウェルプレート中の各ウェルに移し(200,000細胞/ウェル)、400gで、4分間遠心分離し、再懸濁した。PBS−0.1%BSA中の抗体希釈液20μl(10μg/mlから0.002μg/ml)を各ウェルに加えた。試料は、400gで、4分間遠心分離し、再懸濁した。二次抗体、FITC−コンジュゲート結合AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgGFcg Fragment Specific(Jackson Immuno Research Lab #109−096−098))が添加され、試料は400gで、4分間遠心分離され、再懸濁された。蛍光は、フローサイトメーター(例えば、FACSカントII)で測定した。滴定の結果を図1及び2に示す。Morgan AC Jr, Galloway DR, Reisfeld RA. Hybridoma. 1981;1(1):27-36に記載の抗体9.2.27;GenBank受託番号:GI:20797193及びGI:20797189(ぞれぞれ軽鎖と重鎖)を参照として使用した(図2)。ヒトメラノーマ細胞株Colo38、A2058、及びA375が使用された。Giacomini et al. 1985 (for Colo38). Marquardt H, Todaro GJ. J Biol Chem. 1982 May 10;257(9):5220-5(A2058について)。Geiser M, Schultz D, Le Cardinal A, Voshol H, Garcia-Echeverria C. Cancer Res. 1999 Feb 15;59(4):905-10 (A375について)。
実施例3:MCSP抗原上のLC007抗体の結合エピトープの決定
LC007抗体はメラノーマ細胞に良好な結合を示したが、元の免疫原には弱い結合であった。従って、抗体LC007のエピトープマッピングが、抗原上の正確な結合部位を決定するために行われた。このために、様々な数のCSPGリピートと呼ばれるヒトMCSPの膜近位リピート領域を各々が含む、MCSP抗原の複数の切断型バージョンが生成された。Staub E., et al., FEBS Lett. 527:114-118(2002)。
構築物1は、CSPGリピート15を含み(配列番号4)、構築物2は、CSPGリピート14−15を含み(配列番号5)、構築物3は、CSPGリピート13−15を含み(配列番号6)、及び構築物4は、CSPGリピート12−15を含んでいた(配列番号7)。図3は、MCSPのCSPGリピートを含有する構造の概略図を提供する。これらの構築物は、元の膜貫通領域を含有しており、FACSによるLC007結合の検出のためHEK−EBNA細胞上に発現された。図4は、この実験の結果を示す。MCSPリピート15と天然膜貫通ドメインのみを含む構築物は、任意の有意な結合を示さなかった。対照的に、ドメイン14及び15を含む全ての構築物は、有意な結合を示した。このことは、結合エピトープはリピート14の範囲内であるか又はリピート14が存在する場合にのみ再構成されるかの何れかであり、リピート15の一部又はCSPGリピートと膜貫通ドメイン間の構造をとらない領域も潜在的に含まれていることを示している。
実施例4:ヒト及びカニクイザル抗原との交差反応性の決定
発現構築物は、カニクイザル抗原に対する交差反応性を試験するため、カニクイザルMCSPタンパク質のC末端部分、分泌のためのシグナルペプチド及びN末端FLAG−タグ(配列番号8)を含んで生成された。このドメインは、ドメインD3と称した。Tillet, F. et. al, J. Biol. Chem. 272: 10769-10776 (1997)。類似の構築物はヒトの対応物(配列番号9)に対してなされた。これら二つの構築物をコードする発現プラスミドが、HEK−EBNA細胞中に電気穿孔され、そして発現は、抗FLAG抗体を用いて確認された。LC007抗体の結合は、フローサイトメトリーによって試験された。図5は、抗体LC007は、カニクイザル構築物に対して対応するヒト発現構築物に対するのと類似の親和性で結合することを示す。
実施例5:糖鎖操作LC007抗体
LC007抗体の糖鎖操作変異体は、GnT−III糖転移酵素発現ベクターと共に又はGnT−III発現ベクター+ゴルジマンノシダーゼII発現ベクターと共に抗体発現ベクターの同時トランスフェクションによって産生された。
実施例6 糖鎖操作LC007抗体のADCC
ADCCアッセイ
標的:エフェクター比が1:19で、LC007糖鎖操作抗体及び対照抗体試料の異なる濃度の存在下での、37℃で16時間のインキュベーションの間の、ヒトリンパ球(エフェクター)によるColo38ヒト悪性メラノーマ細胞(標的)の溶解が、蛍光色素の保持を介して測定された。Kolber et al, 1988, J. Immunol. Methods 108: 255-264。IMR−32細胞を、20分間、蛍光色素カルセインAMで標識した(最終濃度3.3μM)。標識された細胞(80000細胞/ウェル)が、糖鎖操作LC007抗体及び対照抗体試料の異なる濃度を用いて1時間インキュベートされた。次いで、単球が枯渇した単核細胞を添加し(1500000細胞/ウェル)、細胞混合物を5%CO大気中37℃で16時間インキュベートした。上清を捨て、細胞をHBSSで一度洗浄し、トリトンX−100(0.1%)中で溶解した。Colo38細胞中の蛍光色素の保持を蛍光光度計(Perkin Elmer、Luminscence Spectrometer LS 50B(Foster City,Calif.)を用いて測定し、特異的溶解を、抗体への曝露の代わりに標的の界面活性剤への曝露から生じる、全溶解対照と比較して算出した。抗体の非存在下でのシグナルを細胞毒性0%に設定した。各抗体濃度を三つ組で分析し、アッセイは別々に3回繰り返した。図6に示すように、非糖鎖操作LC007抗体(LC007wt)はADCC作用を示した。LC007糖鎖操作抗体(LC007 g2)は非糖鎖操作LC007と比較してADCCの増加を示した。従って、非糖鎖操作LC007抗体それ自体は、糖鎖工学によって更に増強することができるADCC活性を示す。対照的に、Buraggi G, et al. Int J Biol Markers. 1986 Jan-Apr;1(1):47-54に記載の抗体225.28Sのヒト化バージョンである抗MCSP抗体MHLG KV9 G2は、このアッセイにおいて有意なADCC誘導を示さなかった。225.28抗体の結合エピトープは、MCSP抗原のN末端部分、又は膜遠位部分内にあると決定された。Colo38細胞上に存在しない、EGF受容体に結合する糖鎖操作GA201抗体を、対照として含めた。この抗体によるADCCの欠如は、NK細胞の活性化は、腫瘍細胞上の標的の存在を介して生じなければならないことを示している。
図7は、糖鎖操作LC007抗体のADCCが、ヒトU86MG神経膠芽腫細胞株においても観察されることを示す。
実施例7 糖鎖操作LC007抗体のヒト化
ヒト化の手順は、以下の古典的なループグラフティングの手順に従って行った(Jones PT, Dear PH, Foote J, Neuberger MS, Winter G. Nature. 1986 May 29-Jun 4;321(6069):522-5. P. Carter et al.; Proc. Natl. Acad. Sci. USA; Vol. 89, pp. 4285-4289, May 1992)。簡潔には、マウス抗体のCDR(配列番号10、11、12、14、15、及び16)をヒトフレームワーク配列:軽鎖についてIMGT受託番号IGKV1D−39*01とIGKJ1、及び重鎖についてIMGT受託番号:IGHV4−31*02とIGHJ4に移植し、配列番号29のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体を生じた。
抗体構築物は、標的MCSP抗原への結合親和性を保持するために最適化した。図8は、異なるヒト化変異体の結合特性を示す。ヒト残基を有する抗体構築物は抗原への結合の低下を示すことが確定したため、ヒトの残基Val71及びArg94は、それらの対応するマウスのカウンターパートであるアルギニン、アスパラギン酸によってそれぞれ置換された。図8に示すように、重鎖の位置94にArgを有する構築物M4−2 ML1(カバット番号付け)(配列番号30(この配列でD98Rに相当する))、及び重鎖の位置74でValを有するM4−6 ML1(カバット番号付け)(配列番号33(この配列でR72Vに相当する))は、MCSP抗原への結合の減少を示し、抗体の結合特異性に対するこれらの残基の関連性を示している。対応するマウスのカウンターパートであるアルギニン及びアスパラギン酸をそれぞれを持つそれらの構築物は、結合活性を保持し、例えばそれらの抗体はM4−1(配列番号29)及びM4−3(配列番号32)の重鎖構築物を有する。
CDR−H1残基Asn35は、対応するヒト生殖系列のセリン残基に対して置換した。図8に示すように、この置換を含む構築物M4−7 ML1(配列番号25)は、標的MCSP抗原への結合の減少を示し、この残基は、抗原結合力の保持に関与していることを示している。
さらなる構築物は、抗MCSP抗体の結合特性における他の残基の関連性を示した。HVR−L1(配列番号21)における位置7でアルギニン残基をセリンと置換すると、MCSP抗原に対する結合活性の減少をもたらした。HVR−L2の配列番号21の位置1でアスパラギン酸チロシンのアスパラギン酸との置換、及び位置2でアラニンのスレオニンとの置換もまたMCSP抗原に対する結合活性の減少をもたらした。
実施例8 糖鎖操作LC007抗体のヒト化変異体のADCC
糖鎖操作LC007抗体のためのヒト化変異体のADCC活性を、標的細胞としてColo38細胞を用いて乳酸デヒドロゲナーゼにより測定した。ヒト末梢血単核細胞(PBMC)をエフェクター細胞として使用し、本質的に製造業者の説明書に従ってHistopaque−1077(Sigma Diagnostics Inc.St.Louis, Mo.63178 USA)を用いて調製した。簡単には、静脈血を健常なボランティアからヘパリン化シリンジで採取した。血液は、(Ca++又はMg++を含まない)PBSで1:0.75−1.3希釈してHistopaque−1077に重層した。勾配は中断することなく室温(RT)で30分間、400×gで遠心分離した。PBMCを含有する界面相を回収し、PBS(二つの勾配由来の細胞あたり50ml)で洗浄し、RTで10分間300倍のgで遠心分離によって回収した。PBSでのペレットの再懸濁後、PBMCを計数し、RTで10分間、200×gでの遠心分離によって再度洗浄した。次いで、細胞を、その後の手順に適切な培地中に再懸濁した。
ADCCアッセイのために使用したエフェクタ−対標的の比率は、それぞれ、PBMC及びNK細胞について25:1及び10:1であった。エフェクター細胞は、丸底96ウェルプレートのウェル当たり50μlを追加するために適切な濃度でAIM−V培地中で調製した。標的細胞はColo30細胞であった。標的細胞をPBS中で洗浄し、計数し、マイクロウェルあたり100μlで30,000細胞を追加するためにミリリットルあたり0.3×百万でAIM−Vに再懸濁した。抗体は、AIM−Vで希釈し、事前に蒔かれた標的細胞に50μl添加され、RTで10分間標的に結合させた。次いで、エフェクター細胞を加え、プレートを5%CO2を含む加湿大気中で37℃で4時間インキュベートした。標的細胞の死滅は、細胞傷害性検出キット(ロシュ・ダイアグノスティックス、Rotkreuz、スイス)を用いて、損傷した細胞からの乳酸脱水素酵素(LDH)放出の測定によって評価した。4時間のインキュベーション後、プレートを800×gで遠心分離した。各ウェルからの100μlの上清を、新しい透明な平底96ウェルプレートに移した。キットから100μlの呈色基質緩衝液を各ウェルに添加した。呈色反応のVmaxの値は、SOFTMAX PROソフトウェア(モレキュラーデバイス、サニーベール、カリフォルニア州94089、米国)を用いて、少なくとも10分間、490nmでELISAリーダーで測定した。自発的なLDH放出を、抗体ではなく標的とエフェクター細胞のみを含有するウェルから測定した。最大放出は標的細胞のみ及び1%トリトンX−100を含有するウェルから決定した。特異的抗体媒介性死滅の割合は以下のように計算した:((X−SR)/(MR−SR)×100、ここで、特異的抗体濃度でのVmaxの平均であり、SRは自発的放出のVmaxの平均であり、そしてMRは最大放出のVmaxの平均である。
図9は、このアッセイの結果を示し、ヒト化変異体は、親の糖鎖操作LC007抗体のADCC活性を保持していることを確認する。
生存している標的細胞を洗浄し、実施例6に記載のアッセイを用いて0.1%トリトンX−100を含有する5mMのホウ酸塩緩衝液を用いた細胞溶解後に、カルセイン測定(Wallac Victor3 1420 Multilabel Counter)により定量した。このアッセイの結果を図10に示す。
実施例9 マウス異種移植アッセイ
9.1 FcgR3トランスジェニックSCIDマウスにおけるMV3細胞
(チャールズリバー、リヨン、フランスから購入した)20のFcgR3A tg SCIDマウスは、徹底したガイドライン(GV−Solas;Felasa;TierschG)に従って、12時間明るく/12時間暗い日々のサイクルを伴ったIVC(Isolated Ventilated Cages)条件下で維持された。実験研究プロトコールは見直され、地方政府によって承認された(P2005086)。到着後、動物は、観察のため新しい環境に慣れるために一週間維持された。連続的な健康モニタリングを定期的に実施した。
MV3腫瘍細胞株(van Muijen GN, et al., Int J Cancer. 48(1):85-91 (1991))は5%CO2で水飽和大気中で37℃で10%ウシ胎児血清(インビトロジェン、スイス)を補充したDMEM培地(GIBCO,スイス)中で日常的に培養した。培養継代は、3日ごとにトリプシン/EDTA1×(GIBCO,スイス)継代(splitting)により行った。注射の日に、腫瘍細胞は培養フラスコ(Greiner Bio−One)からトリプシン−EDTA(Gibco,スイス)を用いて回収し、び50mlの培地に移し、1回洗浄し、AIM V(Gibco,スイス)に再懸濁した。AIM Vで更に洗浄後、細胞濃度を、細胞計数器を用いて測定した。AIM V培地200μlの中0.2×10細胞を各FcgR3A tg SCIDマウスの尾静脈に注射した。
治療法
異種移植マウスを、各群は9匹のマウスからなる処置群又はビヒクル対照群の何れかに割り当てた。処置群は、静脈内に、ヒト化糖操作抗MCSPモノクローナル抗体M4−3 ML2の25mg/kgを投与した。ビヒクル(溶媒)対照群は、ビヒクルのみを静脈内投与した。両群は、7日目、14日目、及び21日目に3回の投与を受けた。
統計分析は、ログランク(Mantel−Cox)検定:p=0.0033、及びGehan−Breslow−Wilcoxon検定:p=0.0039を用いて治療法から得られたデータについて行った。
結果
図11に示されるように、ヒト化糖鎖操作抗MCSP抗体は、ビヒクル対照群と比較して、このモデルにおいて生存時間を著しく増加させる。
9.2 FcgR3トランスジェニックSCIDマウスにおけるMDA−MB−435細胞
MDA−MB435細胞は元々ATCCから入手され、増殖後Glycart内部細胞バンクに寄託された。MDA−MB435腫瘍細胞株は、5%CO2で水飽和大気中37℃で、10%ウシ胎児血清(インビトロジェン、スイス)及び1%のGlutamaxを補充したRPMI培地(GIBCO、スイス)中で日常的に培養した。培養継代は、3日ごとにトリプシン/EDTA1×(GIBCO、スイス)継代(splitting)により行った。
(チャールズリバー、リヨン、フランスから購入した)FcgR3A tg SCIDマウスは、徹底したガイドライン(GV−Solas;Felasa;TierschG)に従って、12時間明るく/12時間暗いの日々のサイクルを伴ったIVC(Isolated Ventilated Cages)条件下で維持された。実験研究プロトコールは見直され、地方政府によって承認された(P2005086)。到着後、動物は、観察のため新しい環境に慣れるために一週間維持された。連続的な健康モニタリングを定期的に実施した。
注射の日に、腫瘍細胞は培養フラスコ(Greiner Bio−One)からトリプシン−EDTA(Gibco,スイス)を用いて回収し、び50mlの培地に移し、1回洗浄し、AIM V(Gibco,スイス)に再懸濁した。AIM Vで更に洗浄後、細胞濃度を、細胞計数器を用いて測定した。AIM V培地200μlの中0.2×10細胞を各FcgR3A tg SCIDマウスの尾静脈に注射した。
治療法
異種移植マウスを、処置群又はビヒクル対照群の何れかに割り当てた。処置群は、キメラ糖鎖操作抗MCSPモノクローナル抗体を静脈内に投与した。ビヒクル(溶媒)対照群は、ビヒクルのみを静脈内投与した。両群は、7日目、14日目、及び21日目に3回の投与を受けた。
結果
図12に示されるように、キメラ糖鎖操作抗MCSP抗体は、ビヒクル対照群と比較して、このモデルにおいて生存時間を著しく増加させる。
9.3 FcgR3トランスジェニックSCIDマウスにおけるMDA−MB−435細胞
ヒト化抗体M4−3 ML2(配列番号32のVH及び配列番号31のVLを含む)が、親のキメラ抗体LC007と比較されたことを除き、実施例9.2と同じプロトコルに従った、これらの抗体の両方が糖を操作されている。
結果
図13に示されるように、親のキメラ抗体LC007及びそのヒト化糖鎖操作変異体の両方とも、ビヒクル対照群と比較して、このモデルにおいて生存時間を著しく増加させる。
実施例10 抗MCSP抗体M4−3/ML2の親和性成熟
親和性成熟は、オリゴヌクレオチド特異的変異誘発の手順を介して行われた。この手順では、重鎖変異体M4−3、及び軽鎖変異体ML2が、Hoogenboomによって記載されたものと同様に、ファージミドベクター中にクローニングされた (Hoogenboom et al., Nucleic Acids Res. 1991, 19, 4133-4137)。無作為化される残基は、最初に古典ホモロジーモデリングを介してその抗体の三次元モデルを生成し、その後、重鎖及び軽鎖の相補性決定領域(CDR)の溶媒接近可能な残基を同定することによって同定された。トリヌクレオチド合成に基づく無作為化オリゴヌクレオチドは、Ella−biotech(ミュンヘン、ドイツ)から購入した。三つの独立したサブライブラリーは、古典的PCRにより生成され、CDR−H2と共にCDR−H1に、又はCDR−L2と共にCDR−L1における無作為化を含み、CDR−L3は別のアプローチで無作為化された。これらのライブラリーのDNA断片を制限消化及びライゲーションを介して、ファージミドにクローニングし、その後、TG1細菌中に電気穿孔された。
ライブラリー選択
このようにして生成された抗体変異体は、繊維状ファージ粒子から、各粒子内にパッケージされたM13の遺伝子III産物への融合体として、一価の様式でディスプレイされた。ファージディスプレイ変異体は、ついで、それらの生物学的活性(ここでは:結合親和性)についてスクリーニングされ、活性を改善した候補がさらなる開発のために使用された。ファージディスプレイライブラリーを作製するための方法は、Lee et al., J. Mol. Biol. (2004) 340, 1073-1093)に見出すことができる。
全ての親和性成熟ライブラリーによる選択は、以下の手順に従って溶液中で実施された:(1)全量1ml中で0.5時間、各親和性成熟ライブラリーのおよそ1012ファージミド粒子の、100nMのビオチン化hu−MCSP(D3ドメイン)−avi−hisへの結合、(2)5.4×107ストレプトアビジンコート磁気ビーズを10分間添加することによるビオチン化hu−MCSP(D3ドメイン)−avi−his及び特異的に結合したファージ粒子の捕捉、(3)1mlのPBS/Tween20にて5−10回及び1mlのPBSにて5−10回を用いたビーズの洗浄(4)1mlの100mMのTEA(トリエチルアミン)を10分間添加することによるファージ粒子の溶出と、500μlの1Mのトリス/HCl pH7.4の添加による中和及び(5)対数増殖期大腸菌TG1細胞の再感染、ヘルパーファージVCSM13による感染、及びその後の選別ラウンドに用いるためのファージミド粒子のその後のPEG/NaCl沈殿。選択は、一定の抗原濃度又は減少させる(10−7Mから2×10−9Mまで)抗原濃度の何れかを用いて3〜5回のラウンドにわたって行われた。ラウンド2では、ストレプトアビジンビーズの代わりにニュートラアビジンプレートを用いて抗原:ファージ複合体の捕捉が行われた。特異的バインダーは以下のようにELISAにより同定された:ウェルあたり10nMのビオチン化hu−MCSP(D3ドメイン)−avi−hisの100μlを、ニュートラアビジンプレート上にコーティングした。Fab含有細菌上清物を添加し、結合したFabを、抗Flag/HRP二次抗体を用いてそれらのFlag−タグにより検出した。ELISAポジティブクローンが、96ウェルフォーマット中で可溶性Fab断片として発現され、上清はProteOn XPR36(BioRad)を用いたSPR分析による動力学的スクリーニング実験に供された。最高の親和性定数を有するFabを発現するクローンが同定され、対応するファージミドは配列決定がなされた。
図14は、非成熟親クローン(M4−3 ML2)と比較した、親和性成熟抗MCSPクローンのアラインメントを示す。重鎖の無作為化は、CDR1及び2においてのみ実施された。軽鎖の無作為化は、CDR1及び2において実施され、CDR3においては独立に実施された。選択の間に、クローンG3におけるF71Y又はクローンE10におけるY87Hのような、フレームワーク中の少数の変異が発生した。
ヒトIgG1の産生及び精製
親和性成熟型変異体の重鎖及び軽鎖のDNA配列の可変領域が、各レシピエント哺乳動物発現ベクターに予め挿入された定常重鎖又は定常軽鎖の何れかとともに、フレーム内にサブクローニングされた。抗体の発現はMPSVプロモーターによって駆動され、CDSの3’末端の合成ポリAシグナル配列を運ぶ。加えて、各ベクターは、EBV OriP配列を含んでいた。
その分子は、ポリエチルアミンを使用して、哺乳動物抗体の発現ベクターをHEK293−EBNA細胞に同時導入することによって産生された。細胞は、1:1の比の対応する発現ベクターによりトランスフェクトされた。トランスフェクションのため、HEK293 EBNA細胞を、無血清CD CHO培地中で懸濁液中で培養した。500mlの振とうフラスコ中での生産のため、4億のHEK293 EBNA細胞を、トランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのため、細胞を、210×gで5分間遠心分離し、上清を20mlの予め温めたCD CHO培地で置換した。発現ベクターを20mlのCD CHO培地中で最終的に200μgのDNAの量まで混合した。540μlのPEI溶液を加えた後、混合物を15秒間ボルテックスし、続いて室温で10分間インキュベートした。その後、細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlのフラスコに移し、振盪し、5%CO大気を含むインキュベーター中で、37℃で3時間インキュベートした。インキュベーション後、160mlのF17培地を添加し、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のFeed 1が添加された。7日間の培養後、上清を210×gでの15分の遠心分離によって精製のために収集し、溶液を滅菌濾過(0.22μmフィルター)し、0.01%w/vの最終濃度のアジ化ナトリウムを加え、4℃に維持した。
分泌タンパク質は、プロテインAを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。上清を、40mlの20mMのリン酸ナトリウム、20mMのクエン酸ナトリウム、0.5Mの塩化ナトリウム、pH7.5で平衡化したHiTrapプロテインA HPカラム(CV=5mL、GE Healthcare)にロードした。非結合タンパク質を、少なくとも10カラム体積の20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム、pH7.5によって洗浄することによって除去した。標的タンパク質は、20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム、pH7.5から20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム、pH2.5までの20カラム容量にわたる勾配の間に溶出された。タンパク質溶液を、0.5Mリン酸ナトリウム、pH8を1/10加えて中和した。標的タンパク質を、20mMヒスチジン、140mM塩化ナトリウム溶液、pH6.0で平衡化したハイロードスーパーデックス200カラム(GE Healthcare)へロードする前に濃縮し、濾過した。
精製されたタンパク質試料のタンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmでの光学密度(OD)を測定することによって決定した。分子の純度及び分子量は、CE−SDS分析により、還元剤の存在下及び非存在下で分析された。Caliper LabChip GXIIシステム(Caliper lifescience)が製造者の指示に従って使用された。2μgの試料が分析のために使用された。抗体試料の凝集体含有量は、25℃で、25mMのK2HPO4、125mMのNaCl、200mMのL−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN3、pH6.7のランニング緩衝液中でTSKgel G3000 SW XL分析用サイズ排除カラム(Tosoh)を用いて分析される。データを表2に示す。
Figure 2016512489
ビアコアT200を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)による親和性の決定
親和性成熟型IgGsの親和性を決定するための表面プラズモン共鳴(SPR)実験が、25℃でビアコアT200で、ランニング緩衝液(0.01MのHEPES pH7.4、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%界面活性剤P20、ビアコア、フライブルグ/ドイツ)としてHBS−EPを用いて行われた。
IgGsが、CM5センサーチップ表面上で固定化抗ヒトFabにより捕捉された。捕捉IgGは、標準的なアミンカップリングキット(ビアコア、フライブルグ/ドイツ)を用いてpH5.0で約10000共鳴単位(RU)の直接固定化によりセンサーチップ表面に結合させた。IgGは、30nMで10μl/分で60秒間捕捉される。ヒト及びカニクイザルのMCSP D3は、180秒にわたって、フローセルを介して30μl/分の流速で0.49〜1000nMの濃度で通過された。解離は、210秒間モニターされる。バルク屈折率の差は、参照フローセルに得られた応答を差し引くことにより補正された。ここで、抗原は固定化抗ヒトFab抗体を有する表面上を飛行するが、その上には抗MCSP IgGsよりもHBS−EPが注入されている。
速度定数は、数値積分により1:1ラングミュア結合に反応速度式を適合させるビアコアT200評価ソフトウェア(vAA、ビアコアAB、ウプサラ/スウェーデン)を使用して導出された。
親和性成熟型変異体によるヒト及びカニクイザルのMCSP D3に対するより高い親和性が確認された。データは表3に示される。
Figure 2016512489
Figure 2016512489
Figure 2016512489
Figure 2016512489
Figure 2016512489
前述の発明は、明瞭な理解のために説明及び例として幾らか詳細に記載したが、説明及び実施例は、発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書に引用した全ての特許及び科学文献の開示は、出典明記によってその全体を明瞭に引用する。

Claims (41)

  1. CSPGリピート含有ドメインを含むヒトMCSPの膜近位エピトープに結合する単離された抗体であって、5×10−9M以下のKdでMCSPに結合する、抗体。
  2. 2×10−9M以下のKdでMCSPに結合する、請求項1に記載の抗体。
  3. CSPGリピート含有ドメインがCSPGリピート14(配列番号3)を含む、請求項1又は請求項2に記載の抗体。
  4. 二重特異性抗体である、請求項1から3の何れか一項に記載の抗体。
  5. scFv断片、Fv断片、又はF(ab’)断片である、請求項1から4の何れか一項に記載の抗体。
  6. ヒト、ヒト化又はキメラ抗体である、請求項1から5の何れか一項に記載の抗体。
  7. Fc領域を含む、請求項1から4の何れか一項又は6に記載の抗体。
  8. 完全長IgGクラスの抗体である、請求項7に記載の抗体。
  9. Fc領域中のオリゴ糖を修飾するように糖鎖を操作されている、請求項7又は8に記載の抗体。
  10. Fc領域が、非糖鎖操作抗体と比較してフコース残基の数が減少している、請求項9に記載の抗体。
  11. 非糖鎖操作抗体と比較して、Fc領域においてGlcNAc残基のフコース残基に対する割合が増加している、請求項9又は請求項10に記載の抗体。
  12. Fc領域が、非糖鎖操作抗体と比較して、二分されたオリゴ糖の割合が増加している、請求項9から11の何れか一項に記載の抗体。
  13. Fc領域が、非糖鎖操作抗体と比較して、二分されたオリゴ糖の割合が増加している、請求項9から12の何れか一項に記載の抗体。
  14. 非糖鎖操作抗体と比較して、エフェクター機能が増加している、請求項9から13の何れか一項に記載の抗体。
  15. エフェクター機能が、増加した抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性である、請求項14に記載の抗体。
  16. エフェクター機能が、Fc受容体に対する増加した結合親和性である、請求項14に記載の抗体。
  17. (a)配列番号48及び配列番号58の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号49、配列番号56、配列番号59及び配列番号61の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号52、配列番号64及び配列番号68の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号53及び配列番号69の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L2;(f)配列番号54、配列番号65及び配列番号70の中から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、請求項1から16の何れか一項に記載の抗体。
  18. (a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、請求項17に記載の抗体。
  19. (a)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、請求項17又は18に記載の抗体。
  20. (a)配列番号47のアミノ酸配列に少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号51のアミノ酸配列に少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む、請求項1から19の何れか一項に記載の抗体。
  21. 配列番号47のVH配列を含む、請求項20に記載の抗体。
  22. 配列番号51のVL配列を含む、請求項20に記載の抗体。
  23. 配列番号47のVH配列、及び配列番号51のVL配列を含む、請求項20に記載の抗体。
  24. 請求項1から23の何れか一項に記載の抗体をコードする単離された核酸。
  25. 請求項24に記載の核酸を含む宿主細胞。
  26. 抗体が産生されるように請求項25に記載の宿主細胞を培養することを含む、抗体を産生する方法。
  27. 請求項1から23の何れか一項に記載の抗体及び細胞傷害性薬物を含むイムノコンジュゲート。
  28. 請求項1から23の何れか一項に記載の抗体、又は請求項27に記載のイムノコンジュゲート、及び薬学的に許容可能な担体を含む、薬学的製剤。
  29. 医薬として使用のための請求項1から23の何れか一項に記載の抗体、請求項27に記載のイムノコンジュゲート、又は請求項28に記載の薬学的製剤。
  30. がんを治療するための、請求項1から23の何れか一項に記載の抗体、請求項27に記載のイムノコンジュゲート、又は請求項28に記載の薬学的製剤の使用。
  31. がんがMCSPを発現するがんである、請求項30の使用。
  32. がんが皮膚がん(メラノーマ及び基底細胞癌を含む)、神経膠腫(神経膠芽腫を含む)、骨がん(例えば骨肉腫など)、及び白血病(ALL及びAMLを含む)からなる群から選択される、請求項31の使用。
  33. 細胞溶解を誘導するための、請求項1から23の何れか一項に記載の抗体、請求項27に記載のイムノコンジュゲート、又は請求項28に記載の薬学的製剤の使用。
  34. 医薬の製造における、請求項1から23の何れか一項に記載の抗体、請求項27に記載のイムノコンジュゲート、又は請求項28に記載の薬学的製剤の使用。
  35. 医薬が、がんの治療用である、請求項34に記載の使用。
  36. 医薬が、細胞溶解を誘導するためのものである、請求項34に記載の使用。
  37. 請求項1から23の何れか一項に記載の抗体、請求項27に記載のイムノコンジュゲート、又は請求項28に記載の薬学的製剤の有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法。
  38. がんがMCSPを発現するがんである、請求項37に記載の方法。
  39. がんが、皮膚がん(メラノーマ及び基底細胞癌を含む)、神経膠腫(神経膠芽腫を含む)、骨がん(例えば骨肉腫など)、及び白血病(ALL及びAMLを含む)からなる群から選択される、請求項39に記載の方法。
  40. 請求項1から23の何れか一項に記載の抗体、請求項27に記載のイムノコンジュゲート、又は請求項28に記載の薬学的製剤の有効量を個体に投与することを含む、個体において細胞溶解を誘導する方法。
  41. 上文に記述される発明。
JP2015558479A 2013-02-26 2014-02-24 抗mcsp抗体 Pending JP2016512489A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13156675.4 2013-02-26
EP13156675 2013-02-26
PCT/EP2014/053495 WO2014131715A1 (en) 2013-02-26 2014-02-24 Anti-mcsp antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016512489A true JP2016512489A (ja) 2016-04-28

Family

ID=47748522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558479A Pending JP2016512489A (ja) 2013-02-26 2014-02-24 抗mcsp抗体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20140242083A1 (ja)
EP (1) EP2961772A1 (ja)
JP (1) JP2016512489A (ja)
KR (1) KR20150123811A (ja)
CN (1) CN104936987A (ja)
AR (1) AR094897A1 (ja)
CA (1) CA2896259A1 (ja)
HK (1) HK1211301A1 (ja)
MX (1) MX2015010789A (ja)
RU (1) RU2015140921A (ja)
TW (1) TW201443081A (ja)
WO (1) WO2014131715A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023546293A (ja) * 2020-10-18 2023-11-01 アーディアジェン コーポレーション 抗cspg4結合剤、そのコンジュゲートおよびその使用方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505737A (ja) * 1993-12-03 1997-06-10 キャンサー リサーチ キャンペーン テクノロジー リミテッド 癌胎児性抗原(cea)に対する抗体
JP2002512014A (ja) * 1998-04-20 2002-04-23 パブロ ウマナ, 抗体依存性細胞傷害性を改善するための抗体のグリコシル化操作
WO2008030625A2 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Celldex Therapeutics Inc. Antibodies against human melanoma-associated chondroitin sulphate proteoglycan (mcsp)
US20080076727A1 (en) * 2006-03-29 2008-03-27 John Wayne Cancer Institute Utility of high molecular weight melanoma associated antigen in diagnosis and treatment of cancer
JP2008514550A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 アリアス リサーチ、インコーポレイテッド Mcspの表面発現を証明する細胞の細胞傷害性媒介
JP2008533985A (ja) * 2005-03-25 2008-08-28 グリクアート バイオテクノロジー アクチェンゲゼルシャフト MCSPを対象とし、且つ、Fc受容体結合親和性とエフェクター機能を増強した抗原結合分子
WO2009031230A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Osaka University 抗cd20モノクローナル抗体
WO2011009090A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Xoma Technology Ltd. Antibodies to high molecular weight melanoma associated antigen
JP2011504176A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 イムクローン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マクロファージ刺激タンパク質受容体(ron)の阻害およびその処置の方法
JP2012505654A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 抗体をヒト化及び親和性成熟する方法
JP2012100658A (ja) * 2003-12-05 2012-05-31 Bristol-Myers Squibb Co 2型血管内皮増殖因子受容体の阻害剤
WO2012107416A2 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Roche Glycart Ag Improved immunotherapy
JP2013505732A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 ロシュ グリクアート アーゲー 二重特異性デス受容体アゴニスト抗体

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
KR0184860B1 (ko) 1988-11-11 1999-04-01 메디칼 리써어치 카운실 단일영역 리간드와 이를 포함하는 수용체 및 이들의 제조방법과 이용(법)
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1992009690A2 (en) 1990-12-03 1992-06-11 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
JP3951062B2 (ja) 1991-09-19 2007-08-01 ジェネンテック・インコーポレーテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)2抗体の産生のための使用
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
AU675929B2 (en) 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
ES2152483T3 (es) 1992-11-13 2001-02-01 Idec Pharma Corp Aplicacion terapeutica en anticuerpos quimericos y radiomarcados contra el antigeno de diferenciacion restringida de los linfocitos b humanos para el tratamiento del linfoma de celulas b.
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
WO1994029351A2 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Celltech Limited Antibodies
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
WO1998058964A1 (en) 1997-06-24 1998-12-30 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
AU759779B2 (en) 1997-10-31 2003-05-01 Genentech Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
WO1999029888A1 (en) 1997-12-05 1999-06-17 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DE69937291T2 (de) 1998-04-02 2008-07-10 Genentech, Inc., South San Francisco Antikörpervarianten und fragmente davon
EP1141024B1 (en) 1999-01-15 2018-08-08 Genentech, Inc. POLYPEPTIDE COMPRISING A VARIANT HUMAN IgG1 Fc REGION
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
PT1914244E (pt) 1999-04-09 2013-07-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para regular a actividade de moléculas funcionais sob o ponto de vista imunológico
ES2248127T3 (es) 1999-10-04 2006-03-16 Medicago Inc. Metodo para regular la transcripcion de genes foraneos en presencia de nigtrogeno.
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
WO2001029246A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production d'un polypeptide
US20030180714A1 (en) 1999-12-15 2003-09-25 Genentech, Inc. Shotgun scanning
ATE344801T1 (de) 1999-12-29 2006-11-15 Immunogen Inc Doxorubicin- und daunorubicin-enthaltende, zytotoxische mittel und deren therapeutische anwendung
CN101289511A (zh) 2000-04-11 2008-10-22 杰南技术公司 多价抗体及其应用
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
EP3690043A1 (en) 2000-10-06 2020-08-05 Kyowa Kirin Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
EP1916303B1 (en) 2000-11-30 2013-02-27 Medarex, Inc. Nucleic acids encoding rearranged human immunoglobulin sequences from transgenic transchromosomal mice
RU2321630C2 (ru) 2001-08-03 2008-04-10 Гликарт Биотекнолоджи АГ Гликозилированные антитела (варианты), обладающие повышенной антителозависимой клеточной цитотоксичностью
DE60232265D1 (de) 2001-10-25 2009-06-18 Genentech Inc Glycoprotein-zusammensetzungen
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
JP4820055B2 (ja) 2001-12-27 2011-11-24 グライコフィ, インコーポレイテッド 哺乳動物型糖質構造を操作するための方法
CA2481920A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antibody composition-containing medicament
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
WO2003084570A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Medicament contenant une composition d'anticorps appropriee au patient souffrant de polymorphisme fc$g(g)riiia
KR20050000380A (ko) 2002-04-09 2005-01-03 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 게놈이 개변된 세포
ES2362419T3 (es) 2002-04-09 2011-07-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Células con depresión o deleción de la actividad de la proteína que participa en el transporte de gdp-fucosa.
CA2481837A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production process for antibody composition
CA2488441C (en) 2002-06-03 2015-01-27 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
PT1539966E (pt) 2002-09-12 2010-09-14 Greenovation Biotech Gmbh Método de produção de proteínas
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
HU227217B1 (en) 2002-12-16 2010-11-29 Genentech Inc Immunoglobulin variants and uses thereof
US7781197B2 (en) 2002-12-20 2010-08-24 Greenovation Biotech Gmbh Transformed bryophyte cell having disrupted endogenous alpha 1,3-fucosyl and beta 1,2-xylosyl transferase encoding nucleotide sequences for the production of heterologous glycosylated proteins
US20050079574A1 (en) 2003-01-16 2005-04-14 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
PL222206B1 (pl) 2003-01-22 2016-07-29 Glycart Biotechnology Ag Komórka gospodarza i sposób wytwarzania polipeptydu w komórce gospodarza
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
WO2005035586A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 融合蛋白質組成物
US20070134759A1 (en) 2003-10-09 2007-06-14 Harue Nishiya Process for producing antibody composition by using rna inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase
SI1692182T1 (sl) 2003-11-05 2010-06-30 Roche Glycart Ag Cd protitelesa s povečano vezavno afiniteto zafc receptor in efektorsko funkcijo
ES2534185T3 (es) 2003-11-06 2015-04-20 Seattle Genetics, Inc. Compuestos de monometilvalina conjugados con anticuerpos
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
US7527791B2 (en) 2004-03-31 2009-05-05 Genentech, Inc. Humanized anti-TGF-beta antibodies
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
EP2357201B1 (en) 2004-04-13 2017-08-30 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-P-selectin antibodies
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
ES2579805T3 (es) 2004-09-23 2016-08-16 Genentech, Inc. Anticuerpos y conjugados modificados por ingeniería genética con cisteína
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
WO2007056441A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
EP1973951A2 (en) 2005-12-02 2008-10-01 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
AU2007249408A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
US10118970B2 (en) 2006-08-30 2018-11-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
EP3061770B8 (en) 2008-01-07 2020-02-12 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
RU2014109038A (ru) * 2011-08-23 2015-09-27 Рош Гликарт Аг Антитела к хондроитинсульфат протеогликану меланомы
CA2879768A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Roche Glycart Ag Fc-free antibodies comprising two fab-fragments and methods of use

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505737A (ja) * 1993-12-03 1997-06-10 キャンサー リサーチ キャンペーン テクノロジー リミテッド 癌胎児性抗原(cea)に対する抗体
JP2002512014A (ja) * 1998-04-20 2002-04-23 パブロ ウマナ, 抗体依存性細胞傷害性を改善するための抗体のグリコシル化操作
JP2012100658A (ja) * 2003-12-05 2012-05-31 Bristol-Myers Squibb Co 2型血管内皮増殖因子受容体の阻害剤
JP2008514550A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 アリアス リサーチ、インコーポレイテッド Mcspの表面発現を証明する細胞の細胞傷害性媒介
JP2008533985A (ja) * 2005-03-25 2008-08-28 グリクアート バイオテクノロジー アクチェンゲゼルシャフト MCSPを対象とし、且つ、Fc受容体結合親和性とエフェクター機能を増強した抗原結合分子
US20080076727A1 (en) * 2006-03-29 2008-03-27 John Wayne Cancer Institute Utility of high molecular weight melanoma associated antigen in diagnosis and treatment of cancer
WO2008030625A2 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Celldex Therapeutics Inc. Antibodies against human melanoma-associated chondroitin sulphate proteoglycan (mcsp)
WO2009031230A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Osaka University 抗cd20モノクローナル抗体
JP2011504176A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 イムクローン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マクロファージ刺激タンパク質受容体(ron)の阻害およびその処置の方法
JP2012505654A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 抗体をヒト化及び親和性成熟する方法
WO2011009090A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Xoma Technology Ltd. Antibodies to high molecular weight melanoma associated antigen
JP2013505732A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 ロシュ グリクアート アーゲー 二重特異性デス受容体アゴニスト抗体
WO2012107416A2 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Roche Glycart Ag Improved immunotherapy

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER RESEARCH (2010) VOL.70, NO.8 SUPPL., ABSTRACT NO. 5340, JPN5016002563, ISSN: 0003720277 *
CANCER RESEARCH (2012) VOL.72, NO.8 SUPPL., ABSTRACT NO. LB-236, JPN5016002561, ISSN: 0003881838 *
FEBS LETTERS (2002) VOL.527, PP.114-118, JPN6018001176, ISSN: 0003720278 *
JOURNAL OF IMMUNOTHERAPY (2011) VOL.34, NO.8, PP.597-605, JPN5016002562, ISSN: 0003720279 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140242083A1 (en) 2014-08-28
EP2961772A1 (en) 2016-01-06
TW201443081A (zh) 2014-11-16
WO2014131715A1 (en) 2014-09-04
KR20150123811A (ko) 2015-11-04
MX2015010789A (es) 2015-11-26
AR094897A1 (es) 2015-09-09
HK1211301A1 (en) 2016-05-20
CN104936987A (zh) 2015-09-23
CA2896259A1 (en) 2014-09-04
RU2015140921A (ru) 2017-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017599B2 (ja) 抗fap抗体及び使用の方法
US9309306B2 (en) Anti-MCSP antibodies
JP6571115B2 (ja) 抗jagged1抗体及び使用方法
JP5841149B2 (ja) 抗テネイシンca2抗体及び使用の方法
JP6242813B2 (ja) 抗lrp5抗体及び使用方法
US20240034805A1 (en) Anti-Jagged Antibodies and Methods of Use
JP2013542714A5 (ja)
US20180100022A1 (en) Her1 antigen binding proteins binding to the beta-hairpin of her1
TW201326212A (zh) 抗-mcsp抗體
JP2016512489A (ja) 抗mcsp抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925