[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6242813B2 - 抗lrp5抗体及び使用方法 - Google Patents

抗lrp5抗体及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6242813B2
JP6242813B2 JP2014553427A JP2014553427A JP6242813B2 JP 6242813 B2 JP6242813 B2 JP 6242813B2 JP 2014553427 A JP2014553427 A JP 2014553427A JP 2014553427 A JP2014553427 A JP 2014553427A JP 6242813 B2 JP6242813 B2 JP 6242813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
hvr
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014553427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511119A (ja
Inventor
ウェイラン イェ,
ウェイラン イェ,
ジェレミー ブライアント バートン,
ジェレミー ブライアント バートン,
イェン ウー,
イェン ウー,
セシリア チウ,
セシリア チウ,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2015511119A publication Critical patent/JP2015511119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242813B2 publication Critical patent/JP6242813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は2012年1月18日に出願された米国仮出願番号61/588,100の35 USC 119(e)に基づく利益を主張し、その内容は参照により本明細書に援用される。
発明の分野
本発明は、抗LRP5抗体及びそれを使用する方法に関する。
背景
現在では、血管新生は、様々な障害の病因に対する重要な寄与因子であることが十分に確立されている。これらには、固形腫瘍及び転移、網膜症などの眼内新生血管疾患、例えば、糖尿病性網膜症、網膜静脈閉塞症(RVO)、滲出型加齢黄斑変性症(AMD)、血管新生緑内障、移植角膜組織及び他の組織の免疫拒絶、関節リウマチが含まれる。Duda et al. J. Clin. Oncology 25(26): 4033-42 (2007); Kesisis et al. Curr. Pharm. Des. 13: 2795-809 (2007); Zhang & Ma Prog. Ret. & Eye Res. 26: 1-37 (2007)。
網膜は、網膜の内側の部分に供給する網膜血管、及び外側部分に供給する脈絡膜血管から血液の供給を受ける。網膜血管に対する損傷は、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、及び網膜中心静脈閉塞症及び網膜静脈分枝閉塞症(虚血性網膜症)を含むいくつかの疾患プロセスで発生する。この損傷からの網膜虚血は好ましくない新生血管を生じる。脈絡膜血管新生は、AMDを含む数多くの他の疾患プロセスで起こる。これに対して、網膜の不完全な血管新生は、特定の遺伝子疾患、例えば家族性滲出性硝子体網膜症(FEVR)、コーツ病、及びWnt受容Frizzled4(FZD4)、共受容体LRP5又は分泌リガンドノリン(Norrin)の突然変異によって引き起こされるノリエ病に罹患した患者において顕著である(Berger et al. Nature Genet. 1:199-203 (1992); Chen et al. Nature Genet. 1:204-208 (1992); Robitaille et al. Nature Genet. 32:326-30 (2002); Toomes et al. Am. J. Hum. Genet. 74:721-30 (2004))。更なるタンパク質、TSPAN12は、ノリンのシグナル伝達に関与していることが示されている(Junge et al. Cell 139:299-311 (2009)及び国際公開第2010/030813号)。またTspan12遺伝子の変異は、FEVRの原因となると報告されている(Poulter et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 14;53(6):2873-9 (2012); Yang et al. Molecular Vision 17:1128-1135 (2011); Poulter et al. The American Journal of Human Genetics 86, 248-253 (2010))。これらの遺伝子疾患のモデルは、対応する相同遺伝子についてノックアウトしたマウスで利用可能である。
眼の血管新生の分野における多くの進歩にもかかわらず、標的を同定し、既存の治療法の有効性を補うか又は増強することができる手段を開発する必要性が依然として存在する。
概要
本発明は、特に血管新生に関連する状態および疾患の治療において、抗LRP5抗体とその作製及び使用方法を提供する。
一態様において、本発明は、抗体がノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強する、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質5(LRP5)に結合する単離された抗体を提供する。幾つかの実施態様において、抗体は、モノクローナル抗体である。幾つかの実施態様において、抗体はヒト、ヒト化、又はキメラ抗体である。幾つかの実施態様において、抗体はLRP5に結合する抗体断片である。
幾つかの実施態様において、抗体は、(a)アミノ酸配列YYRYAPYRSLGMDV(配列番号23)又はWIPQSYPFXSYKSGFDY(ここでXはA又はRである)(配列番号24)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQYYXYPFT(ここでXはL又はSである)(配列番号25)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列GXISXGXSTYYADSVKG(ここでXはA又はG、XはA又はS、XはP又はS、XはS又はWである)(配列番号26)、又はSRISSNGGSTYYADSVKG(配列番号27)を含むHVR−H2を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、(a)アミノ酸配列GFTFSSYAMX(ここでX1はH又はSである)(配列番号28)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列GXISXGXSTYYADSVKG(ここでXはA又はG、XはA又はS、XはP又はS、XはS又はWである)(配列番号26)、又はSRISSNGGSTYYADSVKG(配列番号27)を含むHVR−H2及び(c)アミノ酸配列YYRYAPYRSLGMDV(配列番号23)又はWIPQSYPFXSYKSGFDY(ここでXはA又はRである)(配列番号24)を含むHVR−H3を含む。幾つかの実施態様において、抗体は更に、(a)アミノ酸配列RASQGISSYLA(配列番号29)又はRASQXYLA(ここでXはA、G、S又はV、XはI又はM、XはF、G、S又はY、及びXはG、S又はYである)(配列番号30)を含むHVR−L1;(b)アミノ酸配列AASSLQS(配列番号31)又はDASXX2ES(ここでXはS又はT及びXはL又はRである)(配列番号32)を含むHVR−L2;及び(c)アミノ酸配列QQYYXYPFT(ここでXはL又はSである)(配列番号33)を含むHVR−L3を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、(a)アミノ酸配列RASQGISSYLA(配列番号29)又はRASQXYLA(ここでXはA、G、S又はV、XはI又はM、XはG、F、Y又はS、及びXはG、Y又はSである)(配列番号30)を含むHVR−L1;(b)アミノ酸配列AASSLQS(配列番号31)又はDASXES(ここでXはS又はT及びXはL又はRである)(配列番号32)を含むHVR−L2;及び(c)アミノ酸配列QQYYXYPFT(ここでXはL又はSである)(配列番号33)を含むHVR−L3を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、配列番号34−37からなる群から選択される一以上の重鎖可変ドメインフレームワーク配列を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、(a)配列番号1から11のうちの一のアミノ酸配列に少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号12から22のうちの一のアミノ酸配列に少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、配列番号1から11のうちの一のVH配列を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、配列番号12から22のうちの一のVL配列を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、配列番号1から11のうちの一のVH配列、及び配列番号12から22のうちの一のVL配列を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、図4及び5に示される抗体のVH配列及びVL配列を含む。幾つかの実施態様において、抗体は完全長IgG1抗体である。
別の態様において、本発明は、本発明の抗体をコードする単離された核酸を提供する。幾つかの実施態様において、本発明は、本発明の核酸を含む宿主細胞を提供する。幾つかの実施態様において、本発明は、抗体が産生されるように、本発明の宿主細胞を培養することを含む、抗体を産生する方法を提供する。幾つかの実施態様において、本方法は宿主細胞から抗体を回収することを更に含む。
幾つかの実施態様において、本発明は、本発明の抗体及び細胞傷害性薬物含むイムノコンジュゲートを提供する。幾つかの実施態様において、本発明は、本発明の抗体及び薬学的に許容される担体を含む薬学的製剤を提供する。幾つかの実施態様において、薬学的製剤は、付加的治療薬、例えば、VEGFアンタゴニスト(例えば、抗VEGF抗体又は抗体断片、例えばラニビズマブ;可溶性VEGF受容体、例えばアフリベルセプト;又はアプタマー、例えば、ペガプタニブを含む)、TSPAN12アゴニスト、プラスミン、プラスミノーゲン、組織プラスミノーゲン活性化因子、TNF−α阻害剤、及び/又はステロイド、例えばトリアムシノロン又はデキサメタゾンを含む。
幾つかの実施態様において、本発明は、医薬として使用するための本発明の抗体を提供する。幾つかの実施態様において、本発明は、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症の治療において使用のための本発明の抗体を提供する。幾つかの実施態様において、本発明は、ノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達の増強に使用のための本発明の抗体を提供する。幾つかの実施態様において、本発明は、医薬の製造に使用のための本発明の抗体を提供する。幾つかの実施態様において、医薬は、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症の治療のためである。幾つかの実施態様において、医薬は、ノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強するためである。
幾つかの実施態様において、本発明は、本発明の抗体の有効量を個体に投与することを含む、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症を有する個体を治療する方法を提供する。幾つかの実施態様において、本方法は、付加的治療薬、例えば、VEGFアンタゴニスト(例えば、抗VEGF抗体又は抗体断片、例えばラニビズマブ;可溶性VEGF受容体、例えばアフリベルセプト;又はアプタマー、例えば、ペガプタニブを含む)、組換えノリンタンパク質、TSPAN12アゴニスト、プラスミン、プラスミノーゲン、組織プラスミノーゲン活性化因子、TNF−α阻害剤、及び/又はステロイド、例えばトリアムシノロン又はデキサメタゾンの有効量を個体に投与することを更に含む。幾つかの実施態様において、本発明は、ノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強するための本発明の抗体の有効量を個体に投与することを含む、個体におけるノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強する方法を提供する。幾つかの実施態様において、本発明は、請求項1に記載の抗体を投与することを含む、ノリン及び/又はFzd4における変異により生じる、個体中のシグナル伝達欠損をレスキューする方法を提供する。
図1A及び1Bは、抗LRP5抗体が、ノリン/Fzd4媒介性シグナル伝達を増強し、Fzd4M157V変異をレスキューすることを示す。この図においては接頭辞「P6C」が用いられるが、一方本特許明細書中の他の場所では「YW629」が同義的に用いられる。 図2A及び2Bは、抗LRP5抗体が、ヒト網膜内皮微小血管細胞において、ノリン活性を増強し、Tspan12の損失をレスキューすることを示す。この図においては接頭辞「P6C」が用いられるが、一方本特許明細書中の他の場所では「YW629」が同義的に用いられる。 図3A及び3Bは、抗LRP5抗体がTspan12ノックアウトマウスにおいて血管障害を部分的にレスキューすることを示す。この図においては接頭辞「P6C」が用いられるが、一方本特許明細書中の他の場所では「YW629」が同義的に用いられる。 図4A及び4Bは、囲まれたCDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3を持つ様々な抗LRP5抗体の重鎖可変領域配列を示す。これらの配列に対応する配列番号は次の通りである:YW629.42(配列番号1)、YW629.42.57(配列番号2)、YW629.42.58(配列番号3)、YW629.42.65(配列番号4)、YW629.51(配列番号5)、YW629.51.13(配列番号6)、YW629.51.61(配列番号7)、YW629.51.63(配列番号8)、YW629.51.77(配列番号9)、YW629.51.78(配列番号10)、及びYW629.51.80(配列番号11)。 図5A及び5Bは、囲まれたCDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3を持つ様々な抗LRP5抗体の軽鎖可変領域配列を示す。これらの配列に対応する配列番号は次の通りである:YW629.42(配列番号12)、YW629.42.57(配列番号13)、YW629.42.58(配列番号14)、YW629.42.65(配列番号15)、YW629.51(配列番号16)、YW629.51.13(配列番号17)、YW629.51.61(配列番号18)、YW629.51.63(配列番号19)、YW629.51.77(配列番号20)、YW629.51.78(配列番号21)、及びYW629.51.80(配列番号22)。 図6A及び6Bは、抗LRP5抗体がTspan12ノックアウトに関連した網膜血管障害を部分的にレスキューすることを示す。 図7A−7Cは、抗LRP5抗体は、血管網膜疾患の酸素誘導性網膜症モデルにおいて、血管再生を促進し、病的な血管新生を低減することを示す。 図8A−8Cは、抗LRP5抗体は、ノリン及びWnt7bシグナル伝達を増強するが、Wnt3aをシグナル伝達に拮抗することを示す。 図9A及び9Bは、抗LRP5抗体は、受容体のクラスター形成を減らす受容体成分又はリガンド中の変異のシグナル伝達障害をレスキューすることを示す。 図10A及び図10Bは、抗体の二価性は、Wnt3aシグナル伝達でなく、ノリンシグナル伝達の抗LRP5抗体媒介性増強のために必要である。
本発明の実施態様の詳細な説明
I.定義
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、下記に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含有するフレームワークである。ヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでもよく、又はそれはアミノ酸配列の改変を含み得る。幾つかの実施態様において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。幾つかの実施態様において、VLアクセプターヒトフレームワークは、Vはヒト免疫グロブリンのフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列に、配列が同一である。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映している本質的な結合親和性を指す。そのパートナーYに対する分子Xの親和性は、一般的に解離定数(Kd)で表すことができる。親和性は、本明細書に記載したものを含む、当技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な例示であって典型的な実施態様は、以下で説明される。
「親和性成熟」抗体とは、その改変を有していない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性に改良を生じせしめる、その一又は複数の超可変領域(HVR)において一又は複数の改変を持つ抗体を指す。
用語「抗LRP5抗体」及び「LRP5に特異的に結合する抗体」は、抗体がLRP5を標的とし、診断薬剤及び/又は治療的薬剤として有用であるように十分な親和性でLRP5に結合することができる抗体を指す。一実施態様において、抗LRP5抗体の無関係な、非LRP5タンパク質への結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定される場合、抗体のLRP5への結合の約10%未満である。ある実施態様において、LRP5へ結合する抗体は、解離定数(Kd)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−M以下、例えば、10−Mから10−13M、例えば、10−Mから10−13M)を有する。所定の実施態様において、抗LRP5抗体は、異なる種由来のLRP5間で保存されているLRP5のエピトープに結合する。
用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、様々な抗体構造を包含し、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原を結合するインタクトな抗体の一部を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fv、Fab、Fab’;Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv);及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
参照抗体として「同一のエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて50%以上、参照抗体のその抗原への結合をブロックする抗体、逆に競合アッセイにおいて50%以上、その抗体のその抗原への結合をブロックするその参照抗体を指す。典型的な競合アッセイが、本明細書において提供される。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種から由来し、一方重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる起源又は種から由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラスがあり:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、及びこれらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgGに、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本明細書で用いられる「細胞傷害性薬物」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞死又は破壊を生ずる物質を指す。細胞傷害性薬物は、限定されないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体):化学療法剤又は薬物(例えば、メトトレキセート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシンまたは他の挿入剤)、成長阻害剤、酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素など、抗生物質、小分子毒素などの毒素、又は細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又はその変異体を含む)、及び以下に開示される様々な抗腫瘍剤又は抗癌剤を包含する。
「エフェクター機能」とは、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション;及びB細胞の活性化を含む。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。
用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。その用語は、天然配列Fc領域と変異体Fc領域を含む。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端まで伸長する。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在しているか、又は存在していない場合がある。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に4つのFRのドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。従って、HVR及びFR配列は一般にVH(又はVL)の以下の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有するか、又は本明細書で定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含める。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、継代の数に関係なく、それに由来する一次形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一ではないかもしれないが、突然変異が含まれる場合がある。最初に形質転換された細胞においてスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異型子孫が本明細書において含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリー又は他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のそれに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的には、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからのものである。一般的には、配列のサブグループは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, NIH Publication 91-3242, Bethesda MD (1991), vols. 1-3にあるサブグループである。一実施態様において、VLについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループカッパIである。一実施態様において、VHについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基、及びヒトFR由来アミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。所定の実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には2つの可変ドメインの全てを実質的に含み、HVR(例えば、CDR)の全て又は実質的に全てが、非ヒト抗体のものに対応し、全てまたは実質的にFRの全てが、ヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体の「ヒト化型」、例えば、非ヒト抗体は、ヒト化を遂げた抗体を指す。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変であるか、及び/又は構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの各領域を指す。一般的に、天然型4本鎖抗体は、VH(H1、H2、H3)に3つ、及びVL(L1、L2、L3)に3つの6つのHVRを含む。HVRは、一般的に超可変ループ由来及び/又は「相補性決定領域」(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は、最高の配列可変性であり、及び/又は抗原認識に関与している。典型的な超可変ループはアミノ酸残基26−32(L1)、50−52(L2)、91−96(L3)、26−32(H1)、53−55(H2)、及び96−101(H3)で生じる。(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。典型的なCDR(CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3)は、アミノ酸残基L1の24−34、L2の50−56、L3の89−97、H1の31−35B、H2の50−65、及びH3の95−102で生じる。(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))。VHのCDR1の例外を除いて、CDRは一般的に超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。CDRは、抗原に接触する残基である「特異性決定残基」又は「SDR」も含む。SDRは、略称(abbreviated-)CDR、又はa−CDRと呼ばれる、CDRの領域内に含まれている。典型的なa−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2、及びa−CDR−H3)は、アミノ酸残基L1の31−34、L2の50−55、L3の89−96、H1の31−35B、H2の50−58、及びH3の95−102で生じる。(Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照のこと)。特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、上掲のKabatらに従い、本明細書において番号が付けられる。
「イムノコンジュゲート」は、一以上の異種分子にコンジュゲートした抗体であり、限定されないが、細胞傷害性薬物を含む。
「個体」又は「被検体」は、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、サルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。所定の実施態様において、個体又は被検体はヒトである。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。幾つかの実施態様において、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により決定されるように、95%以上または99%の純度に精製される。抗体純度の評価法の総説としては、例えばFlatman et al., J. Chromatogr. B 848:79-87 (2007)を参照のこと。
「単離された」核酸は、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、しかし、その核酸分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。
「抗LRP5抗体をコードする単離された核酸」は、抗体の重鎖及び軽鎖(又はその断片)をコードする一以上の核酸分子を指し、単一のベクター又は別個のベクター内のそのような核酸分子、及び宿主細胞の一以上の位置に存在するそのような核酸分子を含む。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を意味し、即ち、例えば、天然に生じる変異を含み、又はモノクローナル抗体製剤の製造時に発生し、一般的に少量で存在している変異体などの、可能性のある変異体抗体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を一般的に含む、ポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。従って、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、限定されないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用する方法を含む様々な技術によって作成され、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法及び他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
「ネイキッド抗体」とは、異種の部分(例えば、細胞傷害性部分)又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は薬学的製剤中に存在してもよい。
「天然型抗体」は、天然に生じる様々な構造をとる免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然型IgG抗体は、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖から成る約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、3つの定常ドメイン(CH1、CH2およびCH3)が続く。同様に、N末端からC末端に、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、定常軽鎖(CL)ドメインが続く。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、2つのタイプのいずれかに割り当てることができる。
用語「パッケージ挿入物」は、効能、用法、用量、投与、併用療法、禁忌についての情報、及び/又はそのような治療用製品の使用に関する警告を含む、治療用製品の商用パッケージに慣習的に含まれている説明書を指すために使用される。
参照ポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入した後、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の完全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインするための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用することによって生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作製され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN−2もまた、ジェネンテック社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニアから公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルすることができる。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含む、UNIXオペレーティングシステム上での使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、与えられたアミノ酸配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(或いは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して所定の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍。
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN−2により、AとBのそのプログラムのアラインメントにおいて同一と一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用されるすべての%アミノ酸配列同一性値が、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用し、直前の段落で説明したように得られる。
用語「薬学的製剤」は、その中に有効で含有される活性成分の生物学的活性を許容するような形態であって、製剤を投与する被検体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、被検体に非毒性であり、有効成分以外の薬学的製剤中の成分を指す。薬学的に許容される担体は、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含む。
特に断らない限り、本明細書で使用する用語「低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質5」又は「LRP5」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物由来の任意の天然型LRP5を指す。その用語は、細胞内でのプロセシングから生じた「完全長」、未処理LRP5並びにLRP5の任意の形態を含む。その用語はまた、天然に存在するLRP5の変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。典型的なヒトLRP5のアミノ酸配列は以下の通りである:
MEAAPPGPPWPLLLLLLLLLALCGCPAPAAASPLLLFANRRDVRLVDAGGVKLESTIVVSGLEDAAAVDFQFSKGAVYWTDVSEEAIKQTYLNQTGAAVQNVVISGLVSPDGLACDWVGKKLYWTDSETNRIEVANLNGTSRKVLFWQDLDQPRAIALDPAHGYMYWTDWGETPRIERAGMDGSTRKIIVDSDIYWPNGLTIDLEEQKLYWADAKLSFIHRANLDGSFRQKVVEGSLTHPFALTLSGDTLYWTDWQTRSIHACNKRTGGKRKEILSALYSPMDIQVLSQERQPFFHTRCEEDNGGCSHLCLLSPSEPFYTCACPTGVQLQDNGRTCKAGAEEVLLLARRTDLRRISLDTPDFTDIVLQVDDIRHAIAIDYDPLEGYVYWTDDEVRAIRRAYLDGSGAQTLVNTEINDPDGIAVDWVARNLYWTDTGTDRIEVTRLNGTSRKILVSEDLDEPRAIALHPVMGLMYWTDWGENPKIECANLDGQERRVLVNASLGWPNGLALDLQEGKLYWGDAKTDKIEVINVDGTKRRTLLEDKLPHIFGFTLLGDFIYWTDWQRRSIERVHKVKASRDVIIDQLPDLMGLKAVNVAKVVGTNPCADRNGGCSHLCFFTPHATRCGCPIGLELLSDMKTCIVPEAFLVFTSRAAIHRISLETNNNDVAIPLTGVKEASALDFDVSNNHIYWTDVSLKTISRAFMNGSSVEHVVEFGLDYPEGMAVDWMGKNLYWADTGTNRIEVARLDGQFRQVLVWRDLDNPRSLALDPTKGYIYWTEWGGKPRIVRAFMDGTNCMTLVDKVGRANDLTIDYADQRLYWTDLDTNMIESSNMLGQERVVIADDLPHPFGLTQYSDYIYWTDWNLHSIERADKTSGRNRTLIQGHLDFVMDILVFHSSRQDGLNDCMHNNGQCGQLCLAIPGGHRCGCASHYTLDPSSRNCSPPTTFLLFSQKSAISRMIPDDQHSPDLILPLHGLRNVKAIDYDPLDKFIYWVDGRQNIKRAKDDGTQPFVLTSLSQGQNPDRQPHDLSIDIYSRTLFWTCEATNTINVHRLSGEAMGVVLRGDRDKPRAIVVNAERGYLYFTNMQDRAAKIERAALDGTEREVLFTTGLIRPVALVVDNTLGKLFWVDADLKRIESCDLSGANRLTLEDANIVQPLGLTILGKHLYWIDRQQQMIERVEKTTGDKRTRIQGRVAHLTGIHAVEEVSLEEFSAHPCARDNGGCSHICIAKGDGTPRCSCPVHLVLLQNLLTCGEPPTCSPDQFACATGEIDCIPGAWRCDGFPECDDQSDEEGCPVCSAAQFPCARGQCVDLRLRCDGEADCQDRSDEADCDAICLPNQFRCASGQCVLIKQQCDSFPDCIDGSDELMCEITKPPSDDSPAHSSAIGPVIGIILSLFVMGGVYFVCQRVVCQRYAGANGPFPHEYVSGTPHVPLNFIAPGGSQHGPFTGIACGKSMMSSVSLMGGRGGVPLYDRNHVTGASSSSSSSTKATLYPPILNPPPSPATDPSLYNMDMFYSSNIPATARPYRPYIIRGMAPPTTPCSTDVCDSDYSASRWKASKYYLDLNSDSDPYPPPPTPHSQYLSAEDSCPPSPATERSYFHLFPPPPSPCTDSS
(配列番号42)。
本明細書で用いられるように、「治療」(及び「治療する(treat)」または「治療している(treating)」など文法上の変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために、または臨床病理の過程においてのいずれかで実行できる。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的または間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様において、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然型抗体の可変重鎖ドメイン及び軽鎖(それぞれVHおよびVL)は、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)を含む各ドメインを持ち、一般的に似たような構造を有する。(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., 91頁 (2007)を参照)。単一のVH又はVLドメインが、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。更に、特定の抗原に結合する抗体は、相補的なVL又はVHドメインのそれぞれのライブラリーをスクリーニングするために、抗原に特異的に結合する抗体由来のVH又はVLドメインを用いて単離することができる。例えば、Portolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991)を参照。
本明細書で使用される、用語「ベクター」は、それがリンクされている別の核酸を伝播することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それらが動作可能なようにリンクされている核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と言う。
II.組成物及び方法
一態様において、本発明は、ノリン及び/又はノリン/Frizzled4シグナル伝達を増強する抗体の発見に部分的に基づいている。所定の実施態様において、LRP5に結合する抗体が提供される。本発明の抗体は、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症の診断又は治療のために有用である。
A.典型的な抗LRP5抗体
一態様において、本発明は、LRP5に結合する単離された抗体を提供する。幾つかの実施態様において、抗LRP5抗体は、ノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26又は27のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号23又は24のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号29又は30のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号31又は32のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一、二、三、四、五、又は六のHVRを含む抗PRO抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26又は27のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号23又は24のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は、配列番号23又は24のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。別の実施態様において、抗体は、配列番号23又は24のアミノ酸配列を含むHVR−H3、及び配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。更なる実施態様において、抗体は、配列番号23又は24のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L3、及び配列番号26又は27のアミノ酸配列を含むHVR−H2を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26又は27のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号23又は24のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
その他の態様において、本発明は、(a)配列番号29又は30のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号31又は32のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号29又は30のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号31又は32のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
その他の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号26又は27のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号23又は24のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つのVH HVR配列、少なくとも二つのVH HVR配列、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号29又は30のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号31又は32のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つのVL HVR配列、少なくとも二つのVL HVR配列、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26又は27のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号23又は24のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号29又は30のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号31又は32のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号33から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗体を提供する。
上記実施態様の何れかにおいて、抗LRP5抗体はヒト化することができる。一実施態様において、抗LRP5抗体は、上記実施態様の何れかにおけるHVRを含み、更に、アクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。別の実施態様において、抗LRP5抗体は、上記実施態様の何れかにあるようなHVRを含み、更に、FR配列が以下の通りであるFR配列を含むVH又はVLを含む。重鎖について、FR1は、配列EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号34)を含み、FR2は、配列WVRQAPGKGLEWV(配列番号35)を含み、FR3は、配列RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号36)を含み、FR4は配列WGQ(配列番号37)を含む。軽鎖について、FR1は、配列DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号38)を含み、FR2は、配列WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号39)を含み、FR3は、配列GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号40)を含み、FR4は配列FGQGTKVEIKR(配列番号41)を含む。
その他の態様において、抗LRP5抗体は、配列番号1−11の何れか一のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗LRP5抗体はLRP5へ結合する能力を保持する。所定の実施態様において、配列番号1−11の何れか一において合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗LRP5抗体は、配列番号1−11の何れか一のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号26又は27のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号23又は24のアミノ酸配列を含むHVRーH3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
別の態様において、配列番号12−22のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、抗LRP5抗体が提供される。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗PRO抗体はPROへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号12−22において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗LRP5抗体は、配列番号12−22のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号29又は30のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号31又は32のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVRーL3から選択される一、二、又は三のHVRを含む。
その他の態様において、抗LRP5抗体が提供され、その抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにあるVH、及び上記に与えられた実施態様の何れかにあるVLを含む。一実施態様において、抗体は、配列番号1−11及び配列番号12−22の何れか一にVH配列及びVL配列をそれぞれ含み、それらの配列の翻訳後修飾を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、以下のようなVH配列及びVL配列を含む:配列番号1及び配列番号12、配列番号2及び配列番号13、配列番号3及び配列番号14、配列番号4及び配列番号15、配列番号5及び配列番号16、配列番号6及び配列番号17、配列番号7及び配列番号18、配列番号8及び配列番号19、配列番号9及び配列番号20、配列番号10及び配列番号21、又は配列番号11及び配列番号22。
更なる態様において、本発明は、本明細書に与えられた抗LRP5抗体と同一エピトープに結合する抗体を提供する。例えば、ある実施態様において、配列番号1のVH配列及び配列番号12のVL配列を含むか又は配列番号5のVH配列及び配列番号16のVL配列を含む抗LRP5抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
本発明の更なる態様では、上記実施態様のいずれかに記載の抗LRP5抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。一実施態様において、抗LRP5抗体は、抗体断片、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、又はF(ab’)断片である。別の実施態様において、抗体は、全長抗体、例えば、インタクトなIgG1抗体、又は本明細書において定義された他の抗体クラス又はアイソタイプである。
更なる態様にて、以下のセクション1−7で説明されるように、上記実施態様のいずれかに記載の抗LRP5抗体は、単独または組み合わせで、任意の特徴を組み込むことができる。
1.抗体親和性
所定の実施態様において、本明細書において与えられる抗体は、解離定数(Kd)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−M以下、例えば、10−Mから10−13M、例えば、10−Mから10−13M)。
一実施態様において、以下のアッセイにより説明されるように、Kdは、目的の抗体のFab型とその抗原を用いて実施される放射標識抗原結合アッセイ(RIA)により測定される。非標識抗原の滴定系列の存在下で、最小濃度の(125I)−標識抗原にてFabを均衡化して、抗Fab抗体被覆プレートと結合した抗原を捕獲することによって抗原に対するFabの溶液結合親和性を測定する(例えば、Chen, et al., J. Mol. Biol. 293:865-881(1999)を参照)。アッセイの条件を決めるために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、5μg/mlの捕獲抗Fab抗体(Cappel Labs)を含む50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)にて一晩コートして、その後2%(w/v)のウシ血清アルブミンを含むPBSにて室温(およそ23℃)で2〜5時間、ブロックする。非吸着プレート(Nunc #269620)に、100pM又は26pMの[125I]抗原を段階希釈した所望のFabと混合する(例えば、Presta等, (1997) Cancer Res. 57: 4593-4599の抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致する)。ついで目的のFabを一晩インキュベートする;しかし、インキュベーションは平衡状態に達したことを確認するまでに長時間(例えばおよそ65時間)かかるかもしれない。その後、混合物を捕獲プレートに移し、室温で(例えば1時間)インキュベートする。そして、溶液を取り除き、プレートを0.1%のポリソルベート20(Tween20(登録商標))を含むPBSにて8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルの閃光物質(MICROSCINT−20TM;Packard)を加え、プレートをTOPCOUNTTMγ計測器(Packard)にて10分間計測する。最大結合の20%か又はそれ以下を与える各Fabの濃度が、競合結合測定における使用のために選択される。
他の実施態様に従って、〜10反応単位(RU)の固定した抗原CM5チップを用いて25℃でBIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)を用いる表面プラズモン共鳴アッセイを使用してKdを測定する。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5, BIAcore Inc.)を、提供者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化した。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入する。抗原の注入後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。動力学的な測定のために、Fabの2倍の段階希釈(0.78nMから500nM)を、25℃で、およそ25μl/分の流速で、0.05%ポリソルベート20(TWEEN20TM)界面活性剤(PBST)を含むPBSに注入した。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model)(BIACORE(登録商標)Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出した。平衡解離定数(Kd)をkoff/kon比として算出した。例えば、 Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881 (1999)を参照。上記の表面プラスモン共鳴アッセイによる結合速度が10−1−1を上回る場合、分光計、例えば、流動停止を備えた分光光度計(stop-flow equipped spectrophometer)(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM−AMINCOTM分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度の抗原の存在下にて、PBS(pH7.2)中、25℃の、20nMの抗抗原抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて結合速度を測定することができる。
2.抗体断片
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片は、限定されないが、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv,及びscFv断片、及び下記の他の断片を含む。所定の抗体断片の総説については、 Hudson et al. Nat. Med. 9:129-134 (2003)を参照。scFv断片の総説については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp. 269-315 (1994)を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5,571,894号及び第5,587,458号も参照。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつインビボ半減期を増加させたFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディは2価または二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第404,097号;国際公開第1993/01161号; Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003); 及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照。トリアボディ及びテトラボディもまた Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部、又は軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含む抗体断片である。所定の実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば、米国特許第6,248,516号B1を参照)。
抗体断片は様々な技術で作成することができ、限定されないが、本明細書に記載するように、インタクトな抗体の分解、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む。
3.キメラ及びヒト化抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、キメラ抗体である。所定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984))に記載されている。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサル等の非ヒト霊長類由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる例において、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体のものから変更された「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
所定の実施態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低減するために、親の非ヒト抗体の特異性と親和性を保持したまま、ヒト化されている。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(またはその一部)が、非ヒト抗体から由来し、FR(またはその一部)がヒト抗体配列に由来する、一以上の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、任意で、ヒト定常領域の少なくとも一部をも含む。幾つかの実施態様において、ヒト化抗体の幾つかのFR残基は、例えば抗体特異性又は親和性を回復もしくは改善するめに、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換されている
ヒト化抗体およびそれらの製造方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)に総説され、更に、 Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988); Queen et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 86:10029-10033 (1989);米国特許第5,821,337号、第7,527,791号、第6,982,321号及び第7,087,409号; Kashmiri et al., Methods 36:25-34 (2005) (SDR (a-CDR)グラフティングを記述); Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498 (1991) (「リサーフェシング」を記述); Dall'Acqua et al., Methods 36:43-60 (2005) (「FRシャッフリング」を記述);及びOsbourn et al., Methods 36:61-68 (2005) 及びKlimka et al., Br. J. Cancer, 83:252-260 (2000) (FRのシャッフリングへの「誘導選択」アプローチを記述)に記載されている。
ヒト化に用いられ得るヒトフレームワーク領域は、限定されないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al. J. Immunol. 151:2296 (1993));軽鎖または重鎖の可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);及びPresta et al. J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域またはヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照);及びFRライブラリスクリーニング由来のフレームワーク領域(例えば、Baca et al., J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997)及びRosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996)を参照)を含む。
4.ヒト抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当技術分野で公知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は一般的にvan Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001) 及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を持つ又はインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することにより調製することができる。このような動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換するか、又は染色体外に存在するかもしくは動物の染色体にランダムに組み込まれている、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てまたは一部を含む。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は一般的に不活性化される。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、Lonberg, Nat. Biotech. 23:1117-1125 (2005)を参照。また、例えば、XENOMOUSETM技術を記載している、米国特許第6,075,181号及び第6,150,584号;HuMab(登録商標)技術を記載している米国特許第5,770,429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7,041,870号及び、VelociMouse(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号)も参照のこと。このような動物で生成されたインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、更に改変される可能性がある。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベース法によって作成することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987);及びBoerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されたヒト抗体はまた、Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)に記載されている。更なる方法は、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載している)及びNi, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006) (ヒト−ヒトハイブリドーマを記載している)に記載されたものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)もまた、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005) 及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載される。
ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成され得る。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術が、以下に説明される。
5.ライブラリー由来の抗体
本発明の抗体は、所望の活性または活性(複数)を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。例えば、様々な方法が、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてのライブラリーをスクリーニングするために、当該技術分野で知られている。そのような方法は、例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001)に総説され、更に、例えば、McCafferty et al., Nature 348:552-554; Clackson et al., Nature 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004);及びLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)に記載されている。
所定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーがポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により個別にクローニングされ、ファージライブラリーにランダムに再結合され、その後、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、通常、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片、またはFab断片のいずれかとして提示する。免疫された起源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要性を伴うことなく免疫原に高親和性抗体を提供する。あるいは、ナイーブレパートリーを(例えばヒトから)クローニングして、Griffiths等,EMBO J, 12: 725-734(1993)に記載のように如何なる免疫化を伴うことなく、幅広い非自己抗原及び自己抗原に対する抗体の単一源を提供することが可能である。最終的には、ナイーブライブラリーは、また、Hoogenboom及びWinter, J. Mol. Biol. 227: 381-388(1992)に記載のように、幹細胞からの再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを利用して高度可変CDR3領域をコードせしめ、インビトロでの再配列を達成させることによって合成的に作製することができる。ヒト抗体ファージライブラリーを記述する特許公報は、例えば、米国特許第5,750,373号、及び米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号及び第2009/0002360を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書でヒト抗体又はヒト抗体の断片とみなされる。
6.多重特異性抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある実施態様において、結合特異性の一つはLRP5に対してであり、他は、任意の他の抗原に対してである。ある実施態様において、他の結合特異性は血管内皮増殖因子(VEGF)に対してである。ある実施態様において、二重特異性抗体は、LRP5の2つの異なるエピトープに結合することができる。二重特異性抗体はまたLRP5を発現する細胞に細胞傷害性薬物を局所化するために用いることができる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein and Cuello, Nature 305: 537 (1983))、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al., EMBO J. 10: 3655 (1991)を参照)及び「ノブ−イン−ホール(knob−in−hole)」エンジニアリング(例えば、米国特許第5,731,168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた、抗体のFc−ヘテロ2量体分子を作成するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開第2009/089004号A1);2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4,676,980号;及びBrennan et al., Science, 229: 81 (1985)を参照)、二重特異性抗体を生成するためにロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)を参照);二重特異性抗体フラグメントを作製するため、「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)を参照);単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用すること(例えば、Gruber et al., J. Immunol., 152:5368 (1994)を参照);及び、例えばTutt et al. J. Immunol. 147: 60 (1991)に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによって作成することができる。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能性抗原結合部位を持つ改変抗体もまた本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号A1を参照)。
本明細書中の抗体又は断片はまた、LRP5並びにその他の異なる抗原(例えば米国特許出願公開第2008/0069820号参照)に結合する抗原結合部位を含む、「2重作用(Dual Acting) FAb」又は「DAF」を含む。
7.抗体変異体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望まれ得る。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、又はペプチド合成によって調製することができる。このような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内における、残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終コンストラクトに到達させるために作成され得る。
a)置換、挿入、および欠失変異体
ある実施態様において、一つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換型変異誘発の対象となる部位は、HVRとFRを含む。保存的置換は、表1の「保存的置換」の見出しの下に示されている。より実質的な変更が、表1の「典型的な置換」の見出しの下に与えられ、アミノ酸側鎖のクラスを参照して以下に更に説明される。アミノ酸置換は、目的の抗体に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の減少、又はADCC又はCDCの改善についてスクリーニングされる。
アミノ酸は共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。
置換された変異体の一つのタイプは、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体など)の一以上の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的には、更なる研究のために選択され得られた変異体は、親抗体と比較して、特定の生物学的特性の改変(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性の低下)を有し、及び/又は親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。典型的な置換型変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載されるファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を用いて、簡便に生成され得る。簡潔に言えば、一つ以上のHVR残基が変異し、変異体抗体は、ファージ上に表示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
変更(例えば、置換)は、例えば抗体の親和性を向上させるために、HVRで行うことができる。このような変更は、HVRの「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟過程中に高頻度で変異を受けるコドンにコードされた残基で(例えばChowdhury, Methods Mol. Biol. 207:179-196 (2008)を参照)、及び/又はSDR(a−CDR)で行うことができ、得られた変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリから構築し選択し直すことによる親和性成熟が、例えばHoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, (2001)に記載されている。親和性成熟の幾つかの実施態様において、多様性が、種々の方法(例えば、変異性PCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチドを標的とした突然変異誘発)の何れかにより、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。次いで、二次ライブラリーが作成される。次いで、ライブラリーは、所望の親和性を持つ抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するするもう一つの方法は、幾つかのHVR残基(例えば、一度に4から6残基)がランダム化されたHVRを標的としたアプローチを伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発、またはモデリングを用いて、特異的に同定され得る。CDR−H3及びCDR−L3がしばしば標的にされる。
ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、そのような改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限りにおいて、一以上のHVR内で生じる可能性がある。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的改変(例えば本明細書で与えられる保存的置換)をHVR内で行うことができる。このような改変は、HVR「ホットスポット」又はSDRの外側であってもよい。上記に与えられた変異体VH又はVL配列の所定の実施態様において、各HVRは不変であるか、又はわずか1個、2個または3個のアミノ酸置換が含まれているかの何れかである。
突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081-1085により説明されるように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基の残基またはグループ(例えば、arg、asp、his、lys及びgluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを判断するために、中性または負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニンまたはポリアラニン)に置換される。更なる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入され得る。代わりに、又は更に、抗原抗体複合体の結晶構造が、抗体と抗原との接触点を同定する。そのような接触残基及び隣接残基が、置換の候補として標的とされるか又は排除され得る。変異体はそれらが所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入は、一残基から百以上の残基を含有するポリペプチド長にわたるアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例としては、N末端メチオニン残基を有する抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入変異体は、酵素に対する抗体のN末端またはC末端への融合(例えばADEPTの場合)、または抗体の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合を含む。
b)グリコシル化変異体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加または減少させるように改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、一以上のグリコシル化部位が作成または削除されるようにアミノ酸配列を変えることによって簡便に達成することができる。
抗体がFc領域を含む場合には、それに付着する糖を変えることができる。哺乳動物細胞によって生成された天然型抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN−結合により一般的に付着した分岐鎖、二分岐オリゴ糖を含んでいる。例えばWright et al. TIBTECH 15:26-32 (1997)を参照。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、二分岐オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合した、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、シアル酸、並びにフコースを含み得る。幾つかの実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の改変は、一定の改善された特性を有する抗体変異体を作成するために行われ得る。
一実施態様において、抗体変異体は、Fc領域に(直接または間接的に)付着されたフコースを欠いた糖鎖構造を有して提供される。例えば、このような抗体のフコース量は、1%から80%、1%から65%、5%から65%、または20%から40%であり得る。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI−TOF質量分析法によって測定されるAsn297に付着しているすべての糖構造の合計(例えば、コンプレックス、ハイブリッド及び高マンノース構造)に対して、Asn297の糖鎖中のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域(Fc領域残基のEU番号付け)でおよそ297の位置に位置するアスパラギン残基を指し、しかし、Asn297もまた位置297の上流または下流のおよそ±3アミノ酸に、すなわち抗体の軽微な配列変異に起因して、位置294と300の間に配置され得る。このようなフコシル化変異体はADCC機能を改善させた可能性がある。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号 (Presta, L.);米国特許出願公開第2004/0093621号(協和発酵工業株式会社)を参照。「非フコシル化」又は「フコース欠損」抗体変異体に関連する出版物の例としては、米国特許出願公開第2003/0157108号、国際公開第2000/61739号、国際公開第2001/29246号、米国特許出願公開第2003/0115614号、米国特許出願公開第2002/0164328号、米国特許出願公開第2004/0093621号、米国特許出願公開第2004/0132140号、米国特許出願公開第2004/0110704号、米国特許出願公開第2004/0110282号、米国特許出願公開第2004/0109865号、国際公開第2003/085119号、国際公開第2003/084570号、国際公開第2005/035586号、国際公開第2005/035778号、国際公開第2005/053742号、国際公開第2002/031140号、Okazaki et al. J. Mol. Biol. 336:1239-1249 (2004); Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004)が含まれる。非フコシル化抗体を産生する能力を有する細胞株の例としては、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);米国特許出願公開第2003/0157108 A1号、Presta, L;及び国際公開第2004/056312号A1、Adamsら、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えばアルファ−1、6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004); Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688 (2006);及び国際公開第2003/085107号を参照)を含む。
抗体変異体は、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分オリゴ糖を更に備えている。このような抗体変異体はフコシル化を減少させ、及び/又はADCC機能を改善している可能性がある。そのような抗体変異体の例は、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean-Mairettら);米国特許第6,602,684号(Umanaら);及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら)に記載されている。Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1つのガラクトース残基を持つ抗体変異体も提供される。このような抗体変異体はCDC機能を改善させた可能性がある。このような抗体変異体は、例えば、国際公開第1997/30087号(Patelら);国際公開第1998/58964号(Raju, S.);及び国際公開第1999/22764号(Raju, S.)に記載されている。
c)Fc領域変異体
ある実施態様において、1つまたは複数のアミノ酸改変を、本明細書で提供される抗体のFc領域に導入することができ、それによってFc領域変異体を生成する。Fc領域の変異体は、1つまたは複数のアミノ酸位置においてアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域の配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含んでもよい。
ある実施態様において、本発明は、インビボにおける抗体の半減期が重要であるが、ある種のエフェクター機能(例えば補体およびADCCなど)が不要または有害である用途のための望ましい候補とならしめる、全てではないが一部のエフェクター機能を有する抗体変異体を意図している。インビトロ及び/又はインビボでの細胞毒性アッセイを、CDC活性及び/又はADCC活性の減少/枯渇を確認するために行うことができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイは、抗体がFcγR結合を欠くが(それゆえ、おそらくADCC活性を欠く)、FcRn結合能力を保持していることを確認するために行うことができる。ADCC、NK細胞を媒介する初代細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464ページの表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom, I. et al. Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 83:7059-7063 (1986)を参照)及びHellstrom, I et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 82:1499-1502 (1985);第5,821,337号(Bruggemann, M. et al., J. Exp. Med. 166:1351-1361 (1987)を参照)に説明される。あるいは、非放射性アッセイ法を用いることができる(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞毒性アッセイ (CellTechnology, Inc. Mountain View, CA;及びCytoTox96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega, Madison, WI)を参照。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、又は更に、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al., PNAS USA 95:652-656 (1998)に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができる。C1q結合アッセイはまた、抗体が体C1qを結合することができないこと、したがって、CDC活性を欠いていることを確認するために行うことができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1qおよびC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, M.S. et al., Blood 101:1045-1052 (2003);及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103:2738-2743 (2004)を参照)。FcRn結合、及びインビボでのクリアランス/半減期の測定はまた、当該分野で公知の方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova, S.B. et al., Int'l. Immunol. 18(12):1759-1769 (2006)を参照)。
エフェクター機能が減少した抗体は、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327、329の一つ以上の置換を有するものが含まれる(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の2以上での置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7,332,581号)。
FcRへの改善又は減少させた結合を持つ特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6,737,056号;国際公開第2004/056312号、及びShields et al., J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)を参照)。
所定の実施態様において、抗体変異体はADCCを改善する1つまたは複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333、及び/又は334における置換(EUの残基番号付け)を含む。
幾つかの実施態様において、例えば、米国特許第6,194,551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al. J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)に説明されるように、改変された(即ち改善されたか又は減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる、Fc領域における改変がなされる。
増加した半減期を持ち、胎仔への母性IgGの移送を担う、新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976) 及びKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))が、米国特許出願公開第2005/0014934号A1(Hinton et al.)に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一つまたは複数の置換を有するFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域の残基の1以上の置換を有するものが含まれる:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434、例えば、Fc領域の残基434の置換(米国特許第7,371,826号)。
Duncan & Winter, Nature 322:738-40 (1988);米国特許第5,648,260号;米国特許第5,624,821号;及び、Fc領域の変異体の他の例に関しては国際公開第94/29351号も参照のこと。
d)システイン操作抗体変異体
ある実施態様において、抗体の1つ以上の残基がシステイン残基で置換されている、システイン操作抗体、例えば、「thioMAb(複数)」を作成することが望まれ得る。特定の実施態様において、置換される残基は、抗体のアクセス可能な部位で生じる。それらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基は、それによって抗体のアクセス可能な部位に配置され、本明細書中でさらに記載されるように、イムノコンジュゲーを作成するために、例えば薬物部分またはリンカー−薬剤部分などの他の部分に抗体をコンジュゲートするために使用することができる。ある実施態様において、一以上の以下の残基がシステインで置換され得る:軽鎖のV205(Kabatの番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン改変抗体は、例えば、米国特許第7521541号に記載のように生成され得る。
e)抗体誘導体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られ、容易に入手される追加の非タンパク質部分を含むように更に改変することができる。抗体の誘導体化に適した部分としては、限定されないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキソラン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(単独重合体又はランダム共重合体の何れか)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール単独重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を包含する。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性のために製造上の利点を有し得る。ポリマーは何れかの分子量のものであってよく、そして分枝鎖又は未分枝鎖であってよい。抗体に結合するポリマーの数は変動してよく、そして、一以上の重合体が結合する場合は、それらは同じか又は異なる分子であってよい。一般的に、誘導体化に使用するポリマーの数及び/又は種類は、限定されないが、向上させるべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が限定された条件下で治療に使用されるのか等を含む検討事項に基づいて決定することができる。
別の実施態様において、放射線への曝露によって選択的に加熱され得る抗体と非タンパク質部分とのコンジュゲートが提供される。一実施態様において、非タンパク質部分はカーボンナノチューブである(Kam et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102: 11600-11605 (2005)。放射線は、任意の波長であって良いが、限定されないものの、通常の細胞に害を与えないが、抗体−非タンパク質部分の近位細胞が死滅される温度に非タンパク質部分を加熱する波長が含まれる。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば米国特許第4,816,567号で説明したように、組換えの方法および組成物を用いて製造することができる。一実施態様において、本明細書に記載される抗LRP5抗体をコードする単離された核酸が提供される。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードし得る。更なる実施態様において、そのような核酸を含む1つ以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様において、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。一実施態様において、宿主細胞は以下を含む(例えば、以下で形質転換される):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一ベクター、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第二ベクター。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、またはリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様において、抗ETBR抗体を作る方法が提供され、その方法は、上記のように、抗体の発現に適した条件下で、抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することを含み、および必要に応じて、宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む。
抗LRP5抗体の組換え生産のために、例えば上述したように、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために1つ以上のベクターに挿入される。このような核酸は、容易に単離され、従来の手順を用いて(例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定することができる。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適切な宿主細胞は、本明細書に記載の原核細胞又は真核細胞を含む。例えば、特に、グリコシル化およびFcエフェクター機能が必要ない場合には、抗体は、細菌で産生することができる。細菌における抗体断片およびポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、第5,789,199号及び第5,840,523号を参照。(また、大腸菌における抗体の発現を説明している、Charlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ, 2003), pp. 245-254も参照。)発現の後、抗体は可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離され得、更に精製することができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、菌類や酵母菌株を含む抗体をコードするベクターのための、適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、そのグリコシル化経路が、「ヒト化」されており、部分的または完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の生成をもたらす。Gerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)、及びLi et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006)を参照。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)から派生している。無脊椎動物細胞の例としては、植物および昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定され、これらは特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。
植物細胞培養を宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。
脊椎動物細胞もまた宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株 (Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載された293細胞又は293細胞、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載されるTM4細胞)、サル腎細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76)、ヒト子宮頚癌細胞(HeLa)、イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍(MMT060562)、例えばMather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載されるTRI細胞、MRC5細胞、およびFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFR−CHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、及びY0、NS0およびSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照。
C.アッセイ
本明細書で提供される抗LRP5抗体は、同定され、当技術分野で公知の様々なアッセイによってその物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされ、または特徴づけることができる。
1.結合アッセイとその他のアッセイ
一態様において、本発明の抗体は、例えばELISA、ウエスタンブロット法など公知の方法により、その抗原結合活性について試験される。
その他の態様において、競合アッセイを、LRP5への結合についてYW629.42又はYW629.51と競合する抗体を同定するために用いることができる。ある実施態様において、このような競合する抗体は、YW629.42又はYW629.51により結合される同一のエピトープ(例えば、直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な典型的な方法が、Morris (1996) “Epitope Mapping Protocols," in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。
典型的な競合アッセイにおいて、固定化LRP5は、LRP5に結合する第一の標識された抗体(例えば、YW629.42又はYW629.51)、及びLRP5へ結合について第一の抗体と競合する能力について試験された第二の未標識抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第二抗体はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。対照として、固定化LRP5が、第二の未標識の抗体でなく、第一の標識された抗体を含む溶液中でインキュベートされる。LRP5への第一の抗体の結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰の未結合の抗体が除去され、固定化されたLRP5に結合した標識の量が測定される。もし、固定化LRP5に結合した標識の量が、対照サンプルと比較して試験サンプル中で実質的に減少している場合、それは、第二抗体がLRP5への結合に対して、第一の抗体と競合していることを示している。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
2.活性のアッセイ
一態様において、アッセイは、生物学的活性を有するその抗LRP5抗体を同定するために与えられる。生物学的活性は、例えば、LRP5との結合、ノリン活性の増強、又はノリン/Fzd4シグナル伝達の増強を含み得る。インビボ及び/又はインビトロでこのような生物学的活性を有する抗体もまた提供される。
ある実施態様において、本発明の抗体は、そのような生物学的活性について試験される。例示的ななWnt/ノリン活性化アッセイにおいて、LRP5及びFzd4タンパク質、又は関連する変異体(即ち、Fzd4M157V)は、293T細胞においてTopflashルシフェラーゼレポータープラスミドで一過性に発現される。これらのタンパク質を発現する細胞は、ノリン又はWntリガンドに曝露され、37℃で16時間インキュベーションした後、活性化のレベルは、ルシフェラーゼからの発光の量を測定することによって確認される。発光量がLRP5抗体の存在下でのリガンドの添加によって実質的に増えた場合、それは抗体がFzd4/ノリンシグナル伝達を増強することを示している。ノリンの存在下でシグナル伝達を減少させるFzd4M157Vを使用する場合、LRP5抗体の存在下での発光の増加は、Fzd4シグナル伝達における欠損をレスキューすると考えられる。
更なるWnt/ノリン活性化アッセイにおいて、培養されたヒト網膜内皮細胞は、LRP5抗体又は対照抗体の存在下で24時間ノリンリガンド又はWntリガンドに曝露することができ、そして既知のWntレポーター遺伝子(即ち、Axin−2又はPV−1)のレベルを定量的RT−PCRにより決定することができる。対照抗体の状況において、ノリンリガンド及びWntリガンドの添加後、Axin−2 RNAの量は増加するが、一方PV−1 RNAの量は、リガンド添加無しに比較して減少するであろう。もしLRP5抗体が存在する場合、ノリンシグナル伝達の増強は、Axin−2の更なる増加と、逆にPV−1の減少を生じるであろう。このアッセイは、Tspan12の発現を減少させるsiRNAで処置した細胞で行うこともできる。Tspan12の発現が減少した細胞では、ノリンの存在下ではAxin−2に変化はない。Tspan12の発現欠損下にて、対照抗体でなくLRP5抗体がAxin−2の増加を引き起こすことができる場合、この抗体はTspan12の減少から生じるFzd4/ノリンシグナル伝達の異常をレスキューすると考えられる。
D.イムノコンジュゲート
本発明はまた、化学療法剤又は薬物、成長抑制剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、または動物起源の酵素活性毒素、又はそれらの断片)、又は放射性同位元素など、1つ以上の細胞傷害性薬物にコンジュゲートした本明細書中の抗LRP5抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様において、イムノコンジュゲートは、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)であって、そこでは抗体は、限定されないが、メイタンシノイド(米国特許第5208020号、第5416064号及び欧州特許EP0 425235 B1を参照);モノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDF(MMAE及びMMAF)(米国特許第5635483号及び第5780588号及び第7498298号を参照)などのアウリスタチン;ドラスタチン;カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5712374号、第5714586号、第5739116号、第5767285号、第5770701号、第5770710号、第5773001号、及び第5877296号を参照;Hinman et al., Cancer Res. 53:3336-3342 (1993);及びLode et al., Cancer Res. 58:2925-2928 (1998));ダウノマイシン又はドキソルビシンなどのアントラサイクリン (Kratz et al., Current Med. Chem. 13:477-523 (2006); Jeffrey et al., Bioorganic & Med. Chem. Letters 16:358-362 (2006); Torgov et al., Bioconj. Chem. 16:717-721 (2005); Nagy et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:829-834 (2000); Dubowchik et al., Bioorg. & Med. Chem. Letters 12:1529-1532 (2002); King et al., J. Med. Chem. 45:4336-4343 (2002);及び米国特許第6,630,579号を参照);メトトレキサート;ビンデシン;ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル、及びオルタタキセルなどのタキサン;トリコテセン;及びCC1065を含む一以上の薬物とコンジュゲートしている。
その他の実施態様において、イムノコンジュゲートは、酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートした、本明細書に記載の抗体を含み、限定されないが、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ−サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria oficinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。
その他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性コンジュゲートを形成するために放射性原子にコンジュゲートした本明細書に記載されるような抗体を含む。様々な放射性同位体が放射性コンジュゲートの生産のために入手可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体を含む。検出のために放射性複合体を使用するとき、それはシンチグラフィー試験のための放射性原子、例えばtc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)画像化(磁気共鳴画像化mriとしても知られている)のためのスピン標識、例えば再びヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含んでよい。
抗体と細胞傷害性薬物の複合体は、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの2官能性誘導体(例えばジメチルアジピミデートHCl)、活性エステル(例えばジスクシンイミジルズベレート)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビスジアゾニウム誘導体(例えばビス(p−ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン2,6−ジイソシアネート)及びビス活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)など、を使って作成され得る。Vitetta et al., Science 238:1098 (1987)に記載されるように、例えば、リシンイムノトキシンを調製することができる。カーボン−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのためのキレート剤の例である国際公開第94/11026号を参照。リンカーは、細胞中に細胞毒性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であり得る。例えば、酸に不安定なリンカー、ペプチダーゼ過敏性リンカー、光解離性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al., Cancer Res. 52:127-131 (1992);米国特許第5,208,020号)が使用され得る。
本明細書において、イムノコンジュゲート又はADCは、限定されないが、市販の(例えばPierce Biotechnology, Inc., Rockford, IL., U.S.Aからの)、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、SVSB(スクシンイミジル(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を含むクロスリンカー試薬を用いて調製されるコンジュゲートを明示的に意図する。
E.診断及び検出のための方法および組成物
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗LRP5抗体の何れかは、生物学的サンプル中のLRP5の存在を検出するのに有用である。本明細書で使用する「検出」という用語は、定量的または定性的検出を包含する。所定の実施態様において、生物学的サンプルは、網膜組織を含む眼組織などの細胞又は組織を含む。
一実施態様において、診断又は検出の方法に使用される抗LRP5抗体が提供される。更なる態様において、生物学的サンプル中のLRP5の存在を検出する方法が提供される。所定の実施態様において、本方法は、抗LRP5抗体のLRP5への結合を許容する条件下で、本明細書に記載のように抗LRP5抗体と生物学的サンプルを接触させること、及び複合体が抗LRP5抗体とLRP5との間に形成されているかどうかを検出することを含む。そのような方法は、インビトロ又はインビボでの方法であり得る。一実施態様において、例えばLRP5が患者の選択のためのバイオマーカーであるなど、抗LRP5抗体が抗LRP5抗体による治療にふさわしい被検体を選択するために使用される。
本発明の抗体を用いて診断され得る典型的な障害は、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症を含む。
ある実施態様において、標識された抗LRP5抗体が提供される。標識は、限定されるものではないが、(例えば、蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、放射性標識など)直接検出される標識又は部分、並びに、例えば、酵素反応又は分子間相互作用を介して間接的に検出される酵素又はリガンドのような部分が含まれる。典型的な標識は、限定されないが、ラジオアイソトープ32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシェフェラーゼ、例えばホタルルシェフェラーゼ及び細菌ルシェフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシェフェリン、2,3−ジヒドロフタルジネジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖オキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘテロサイクリックオキシダーゼ、例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、色素前駆体を酸化する過酸化水素を利用する酵素、例えばHRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はマイクロペルオキシダーゼと共役したもの、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定な遊離ラジカルなどが含まれる。
F.薬学的製剤
本明細書に記載の抗LRP5抗体の薬学的処方物は、所望の程度の純度を有するその抗体と任意の薬学的に許容される担体(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed.: Williams and Wilkins PA, USA (1980))とを、凍結乾燥製剤または水性溶液の形態で混合することによって調製される。薬学的に許容される担体は、使用される投薬量および濃度でレシピエントに毒性でなく、そしてこれには、限定しないが、リン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、およびグルコース、マンノースまたはデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。本明細書における典型的な薬学的に許容される担体は、介在性薬物分散剤、例えば、水溶性の中性アクティブヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。所定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rHuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び第2006/0104968に開示されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つまたは複数の追加のグルコサミノグリカンと組み合わされる。
典型的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性の抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書の製剤はまた、治療を受けている特定の徴候のために必要な一以上の活性成分、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものが含まれる場合がある。例えば、VEGFアンタゴニスト(例えば、抗VEGF抗体又は抗体断片、例えばラニビズマブ;可溶性VEGF受容体又はその断片、例えばアフリベルセプト;又はアプタマー、例えば、ペガプタニブを含む)、TSPAN12アゴニスト、プラスミン、プラスミノーゲン、組織プラスミノーゲン活性化因子、トリアムシノロン、TNF−α阻害剤、及び/又はデキサメタゾンを更に提供することが望まれる。このような活性成分は、意図した目的のために有効な量で組み合わされ適切に存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合法によって、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセルによって、コロイド薬物送達系で(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロ・エマルジョンで調製されたマイクロカプセルに封入されてもよい。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリックスが成形品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形をしている。
インビボ投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。無菌性は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、達成することができる。
G.治療的方法及び組成物
本明細書で提供される抗LRP5抗体のいずれかを、治療方法で使用することができる。
一態様では、医薬として使用するための抗LRP5抗体が提供される。更なる態様において、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症の治療において使用のための抗LRP5抗体が提供される。所定の実施態様において、治療の方法に使用される抗LRP5抗体が提供される。ある実施態様において、本発明は、抗LRP5抗体の有効量を個体に投与することを含む、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症を有する個体を治療する方法において使用のための抗LRP5抗体を提供する。一つのそのような実施態様において、本方法は、例えば後述するように、少なくとも一の追加の治療薬の有効量を個体に投与することを更に含む。更なる実施態様において、本発明は、ノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達の増強に使用のための抗LRP5抗体を提供する。ある実施態様において、本発明は、ノリン活性を増強及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強するため抗LRP5抗体の有効量を個体に投与することを含む、個体においてノリン活性を増強及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強する方法において使用のための抗LRP5抗体を提供する。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、好ましくはヒトである。
更なる態様にて、本発明は、医薬の製造又は調製における抗LRP5抗体の使用を提供する。一実施態様において、医薬は、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症の治療のためである。更なる実施態様において、医薬は、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症を有する個体に医薬の有効量を投与することを含む、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症を治療する方法において使用のためである。
一つのそのような実施態様において、本方法は、例えば後述するように、少なくとも一の追加の治療薬の有効量を個体に投与することを更に含む。更なる実施態様において、医薬は、ノリン活性を増強及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強するためである。更なる実施態様において、医薬は、ノリン活性を増強及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強するための医薬の有効量を個体に投与することを含む、個体においてノリン活性を増強及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強する方法において使用のためである。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
更なる態様において、本発明は、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症の治療のための方法を提供する。一実施態様において、本方法は、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症を有する個体に、抗LRP5抗体の有効量を投与することを含む。一つのそのような実施態様において、本方法は、後述するように、少なくとも1つの付加的治療薬の有効量を個体に投与することを更に含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
更なる態様において、本発明は個体においてノリン活性を増強及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強するための方法を提供する。一実施態様において、本方法は、ノリン活性を増強及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強するための抗LRP5抗体の有効量を個体に投与することを含む。一実施態様において、「個体」はヒトである。
更なる態様において、本発明は、例えば、上記の治療法のいずれかに使用のための、本明細書で提供される抗LRP5抗体のいずれかを含む薬学的製剤を提供する。一実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される抗LRP5抗体のいずれかと及び薬学的に許容される担体とを含む。その他の実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される抗LRP5抗体のいずれかと、少なくとも1つの付加的治療薬とを、例えば後述するように含む。
本発明の抗体は、治療において、単独で、または他の薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の抗体は少なくとも一の付加的治療薬と同時投与され得る。ある実施態様において、付加的治療薬は、VEGFアンタゴニスト(例えば、抗VEGF抗体又は抗体断片、例えばラニビズマブ;可溶性VEGF受容体又はその断片、例えばアフリベルセプト;又はアプタマー、例えば、ペガプタニブを含む)、TSPAN12アゴニスト、プラスミン、プラスミノーゲン、組織プラスミノーゲン活性化因子、トリアムシノロン、TNF−α阻害剤、及び/又はデキサメタゾンである。
上記のこうした併用療法は、併用投与(2つ以上の治療剤が、同一または別々の製剤に含まれている)、及び、本発明の抗体の投与が、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、同時、及び/又はその後に起きうる分離投与を包含する。
本発明の抗体(および任意の付加的治療薬)は、任意の適切な手段によって投与することができ、経口、肺内、および鼻腔内、及び局所治療が所望される場合、眼内投与(例えば硝子体内投与)が含まれる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。投薬は、その投与が短期間か又は長期であるかどうかに部分的に依存し、任意の適切な経路、例えば、硝子体内などの注射により行うことができる。限定されないが、様々な時間点にわたる、単一または複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含む様々な投与スケジュールが本明細書で考えられている。
本発明の抗体は良好な医療行為に合致した方法で処方され、投与され、投薬される。この観点において考慮すべき要因は、治療すべき特定の障害、治療すべき特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程及び医療従事者が知る他の要因を包含する。抗体は、必要ではないが任意で、問題となる障害の予防又は治療のために、現在使用中の一又は複数の薬剤ともに処方される。そのような他の薬剤の有効量は製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療の種類及び上記した他の要因に依存する。これらは一般的には本明細書に記載されるのと同じ用量及び投与経路において、又は、本明細書に記載された用量の1%から99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路により使用される。
疾患の予防又は治療のためには、本発明の抗体の適切な用量(単独で使用されるか、又は、一以上の更なる治療的薬剤との組み合わされる場合)は治療すべき疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体を予防又は治療目的のいずれにおいて投与するか、以前の治療、患者の臨床的履歴及び抗体に対する応答性、及び担当医の判断に依存する。抗体は、患者に対して、単回、又は一連の治療にわたって適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、抗体約1μg/kgから15mg/kg(例えば0.1mg/kgから10mg/kg)が患者への投与のための初期候補用量となり得る。1つの典型的な一日当たり用量は上記した要因に応じて約1μg/kgから100mg/kg又はそれ以上の範囲である。数日間以上に渡る反復投与の場合には、状態に応じて、治療は疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続するであろう。1つの例示される抗体用量は約0.05mg/kgから約10mg/kgの範囲である。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1つ以上の用量(又はこれらの何れかの組み合わせ)を患者に投与してよい。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば患者が約2から約20、例えば抗体の約6投与量を受けるように)投与してよい。初期の高負荷用量の後、1つ以上の低用量を投与してよい。しかしながら、他の投与量レジメンも有益であり得る。この治療法の進行は従来の手法及び試験により容易にモニタリングされる。
上記の製剤または治療方法のいずれかが、抗LRP5抗体の代わりか又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを用いて行うことができることが理解される。
H.製造品
本発明の他の実施態様において、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な物質を含む製造品が提供される。製造品は、容器とラベルまたは容器上にある又は容器に付属するパッケージ挿入物を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグ等を含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な物質から形成されうる。容器は、疾患の治療、予防、及び/又は診断に有効である、それ自体か、又はその他の組成物と併用される化合物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針による穴あきストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一の活性剤は本発明の抗体である。ラベルまたはパッケージ挿入物は、組成物が特定の症状の治療のために使用されることを示している。更に、製造品は、(a)組成物が本発明の抗体を包含する組成物を含む第一の容器;および(b)組成物が更なる細胞障害性又はその他の治療的薬剤を包含する組成物を含む第2の容器を含み得る。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療することに用いることができることを示すパッケージ挿入物をさらに含んでいてもよい。別法として、または加えて、製造品は、薬学的に許容される緩衝液、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化生理食塩水、リンガー溶液およびデキストロース溶液を含む第二(または第三)の容器をさらに含んでもよい。これは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、およびシリンジを含む、商業的およびユーザーの立場から望まれる他の物質をさらに含んでもよい。
上記の製造品のいずれかは、抗LRP5抗体の代わりか又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含み得ることが理解される。
III.実施例
以下は本発明の方法および組成物の例である。上記提供される一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施され得ることが理解される。
実施例1:抗LRP5抗体の生成
抗LRP5−E3/E4抗体を同定するためのライブラリ選別とスクリーニング
我々は、細胞外ドメインの全領域、4つの全βプロペラドメインE1−4、各βプロペラドメイン単独、及びE3−E4をコードするものを含む複数のLRP5発現構築物を生成し、E3−E4ドメインをコードするクローンのみが有意な量の可用性発現タンパク質を生産することを見いだした。従って、我々は、社内で生成されたビオチン化LRP5ドメインE3−E4(配列番号42のE644−Q1263)をライブラリ選別のための抗原として用いた。Nunc96ウェルMaxisorp(登録商標)はイムノプレートはニュートラアビジン(NeutrAvidin)(登録商標) (Fisher Scientific, #89890, 10μg/ml)又はストレプトアビジン(Fisher Scientific, #21125, 10μg/ml)と4℃で一晩コーティングし、ファージブロッキング緩衝液PBST(リン酸緩衝生理食塩水(PBS)及び1%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)及び0.05%(v/v)のTween20)により室温にて1時間ブロックした。ビオチン化LRP5−E3/E4(10μg/ml)は、次いで、ニュートラアビジン(登録商標)/ストレプトアビジンによって室温で1時間プレート上に捕捉した。ヒト抗体の合成ファージライブラリ(例えばLee et al., J. Immunol. Meth. 284:119-132, 2004, Liang et al., J. Molec. Biol. 366: 815-829, 2007を参照)を別々抗原プレートに添加し、室温で一晩インキュベートした。翌日、抗原被覆プレートをPBT(0.05%のTween20を含むPBS)で10回洗浄し、結合したファージを30分間50mMのHCl及び500mMのNaClで溶出させ、同容量の1Mのトリス塩基(pH7.5)で中和した。回収されたファージを、大腸菌XL−1 Blue細胞中で増幅した。続く選択ラウンドの間、抗原がコーティングされたプレートとの抗体ファージのインキュベーションを2ー3時間に減らし、プレート洗浄のストリンジェンシーは徐々に増加させた。
6ラウンドのパンニング(panning)の後、有意な濃縮が観察された。96個のクローンは、それらがヒトLRP5E3/E4に特異的に結合するかどうかを決定するために、ライブラリトラックからそれぞれ選び取った。これらのクローンの可変領域は、固有のシーケンスクローンを同定するためにPCR配列決定された。
ファージ上清を100μlの総体積中でELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)緩衝液(0.5%BSA、0.05%のTween(登録商標)20を含むPBS)で1:5に希釈し、標的タンパク質をコーティングしたプレート(直接一晩コーティングした1μg/mlのLRP5E3/E4)又はニュートラアビジン/ストレプトアビジンをコーティングしたプレート(各タンパク質の5μg/ml)に移した。プレートを穏やかに1時間振とうし、ファージがタンパク質をコーティングしたプレートに結合することができるようにした。プレートをPBS−0.05%のTween(登録商標)20で10回洗浄した。結合は、ELISA緩衝液(1:5000)中で西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗M13抗体を添加し、室温で30分間インキュベートすることにより定量した。プレートをPBS−0.05%のTween(登録商標)20で10回洗浄した。次に、3,3’、5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)ペルオキシダーゼ基質及びペルオキシダーゼ溶液B(H) (Kirkegaard-Perry Laboratories (Gaithersburg, MD)) の1:1の比の100μl/ウェルをウェルに添加し、室温で5分間インキュベートした。反応を各ウェルに100μlの0.1Mリン酸(HPO)を添加することによって停止させ、室温で5分間インキュベートさせた。各ウェルにおける黄色のO.D.(光学密度)を450nmで標準ELISAプレートリーダーを用いて測定した。ODの減少(%)を次式により算出した。
OD450nm減少(%)=[(競争相手を含むウェルのOD450nm)/(競争相手を含まないウェルのOD450nm)]*100
LRP5E3/E4に対してバックグランドよりも少なくとも5倍高いOD450nmを有するクローンを選別し、個々のクローンのVL領域及びVH領域をLPG3とLPG4ベクターそれぞれにクローニングすることにより、完全長ヒトIgG1に再フォーマットした。次いでこれらのクローンを哺乳動物CHO細胞で一過性に発現し、プロテインAカラムを用いて精製した。
合成ファージライブラリに由来するクローンの親和性向上のためのライブラリー構築及びパニングストラテジー
有望な細胞ベースのアッセイの活性を示した各クローン、YW629.42とYW629.51について、CDR L34停止コドン(TAA)を含有し、M13バクテリオファージの表面上に一価のFabを呈するファージミドを生成した。これらのファージミドは親和性成熟ライブラリーの構築のためのクンケル変異誘発のための鋳型としての役割を果たした。親和性成熟については、変異原性DNAが、選択された位置に約50%の変異率を得るために野生型ヌクレオチドを好む塩基の70−10−10−10混合物を用いて合成されるソフトランダム化戦略を使用した(Gallop et al., Journal of Medicinal Chemistry 37:1233-1251 (1994))。CDRループ、H1/L3、H2/L3、H3/L3、及びL1/L2/L3の4つの異なる組み合わせをランダム化のために選択した。
親和性改善の選択のために、社内で生成したLRP5E3/E4は、限定試薬条件下で最初にビオチン化した。ファージライブラリーは、ストリンジェンシーを増加させた5ラウンドの溶液選別を受けた。溶液選別の最初のラウンドにおいて、1%のBSA及び0.05%のTween(登録商標)20のファージインプットの3O.D./mlが、LRP5E3/E4で予め被覆されたプレートに対して3時間インキュベートされた。ウェルをPBS−0.05%Tween(登録商標)20で10回洗浄した。結合ファージを50mMのHCl、500mMのKClを150μl/ウェルで溶出し、続いて1MのTris(pH8)の50ul/ウェルにより中和し、滴定し、次のラウンドのために増殖された。続くラウンドにおいて、ファージライブラリーのパニングが溶液ファージ中で行われ、ここではファージライブラリーは、室温で2時間、100μlのSuperBlock緩衝液(Pierce Biotechnology)中で初期濃度100nMのビオチン化標的タンパク質(濃度は親クローンファージのIC50値に基づく)とインキュベートされた。混合物は1%のスーパーブロックで10Xに更に希釈され、100μl/ウェルをニュートラアビジンでコーティングされたウェル(10μg/ml)に室温で30分間穏やかに振盪しながら適用した。バックグラウンド結合を決定するために、ファージを含むコントロールウェルをニュートラアビジンでコーティングされたプレート上に捕獲した。その後、結合したファージは、洗浄し、溶出し、最初のラウンドのために説明したように増殖させた。溶液選別の更なる4回のラウンドが、選別ストリンジェンシーの増加とともに実行された。その最初の2ラウンドは、ビオチン化標的タンパク質濃度を100nMから1nMに減少させることによる会合速度(on-rate)選択のためであり、その最後の2回のラウンドは、室温で弱い結合剤を競合するため、過剰量の非ビオチン化標的タンパク質(300から1000倍以上)を加えることによる解離速度(off-rate)選択のためのものであった。
ハイスループット親和性スクリーニングELISA(単一スポットコンペティション)
コロニーがスクリーニングのために第6ラウンドのパニングから採取された。コロニーを96ウェルプレート(Falcon)中で50μg/mlのカルベニシリンと1x1010/mlのM13KO7を含む2YT培地の150μl/ウェル中で、37℃で一晩増殖させた。同じプレートから、XL−1に感染した親のファージのコロニーをコントロールとして取り上げた。96ウェルNuncマキシソープ(登録商標)プレートを一晩4℃で、PBS中のLRP5E3/E4(0.5μg/ml)を100μl/ウェルでコーティングした。プレートは1時間、PBS中に0.05%のTween20及び1%のBSAを含む150μlでブロックした。
35μlのファージ上清が、5nMのLRP5E3/4の有無によらず、75μlのELISA(酵素結合免疫吸着測定法)緩衝液(0.5%BSA、0.05%Tween(登録商標)20を含むPBS)で希釈され、Fプレート(NUNC)中で室温で1時間インキュベートさせた。混合物の95μlを抗原でコーティングしたプレートへ並べて移した。プレートを穏やかに15分間振とうし、PBS−0.05%Tween(登録商標)20で10回洗浄した。結合は、ELISA緩衝液(1:2500)中で西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗M13抗体を添加し、室温で30分間インキュベートすることにより定量した。ウェルをPBS−0.05%Tween(登録商標)20で10回洗浄した。次に、ペルオキシダーゼ基質の100μl/ウェルをウェルに加え、室温で5分間インキュベートした。反応を各ウェルに100μlの0.1Mリン酸(HPO)を添加することによって停止させ、室温で5分間インキュベートさせた。各ウェルのO.D.(光学密度)を450nmで標準的ELISAプレートリーダーを用いて測定した。親ファージのウェル(100%)のOD450nm減少(%)と比較して、50%未満のOD450nm減少(%)を有するクローンが配列解析用に選択された。親のクローンとの比較により標的抗原LRP5E3/E4に対する結合親和性(ファージIC50)を決定するファージ調製のためにユニークなクローンが選択された。親和性の向上を最も示したクローンは、抗体産生及び更なるビアコア(BIAcore)TM結合動態解析及び他のインビトロ又はインビボアッセイのためヒトIgGに再フォーマットされた。この方法により同定された所定の抗体の可変ドメイン配列は図4及び5に示される。本特許明細書において、接頭辞「YW629」及び「P6C」は同義的に用いられ得る。従って、例えば、YW629.51.61として記載される抗体は、P6C.51.61と同一である。
抗LRP5抗体の特性評価(ビアコア)
抗LRP5E3/E4 IgGの結合親和性は、ビアコアTM−T100装置を使用して表面プラズモン共鳴(SRP)によって測定した。抗LRP5E3/E4ヒトIgGは、CM5バイオセンサーチップ上にコーティングされたマウス抗ヒトFc抗体(GE Healthcareカタログ# BR-1008-39)によって捕捉され、約200応答単位(RU)を達成した。速度論測定のため、ヒトLRP5E3/E4(GNE)の2倍連続希釈(500nMから0.245nM)が25℃で流速30μl/分でHBS−P緩衝液(10mMのHEPES、pH7.4、0.15MのNaCl、0.005%界面活性剤P20)に注入された。会合速度(kon)及び解離速度(koff)は単純な一対一のラングミュア結合モデルを用いて計算した(BIAcore評価用ソフトウェアのバージョン2.0.2)。平衡解離定数(K)はkoff/konの比として算出した。図4及び5の抗体についてこの解析の結果は以下の表2に示される。
実施例2:ノリン経路を増強する活性を有する抗体の同定
ノリンは、LRP5、Frizzled4(FZD4)及びテトラスパニン12(TSPAN12)を含む膜複合体を介してシグナル伝達する。シグナル伝達の欠陥を示す、ノリン(例えばノリン−C95R)、FZD4(例えば、FZD4−M157V)及びTSPAN12(例えば、TSPAN12−G188R)の各々において変異体が同定されている。私たちは、ノリン媒介性シグナル伝達に影響を与える様々なLRP5抗体の能力を試験した。
24ウェルプレートにおいて、1.6x10細胞/ウェルが、βカテニンレポーター混合物(TOPFlash、pRL−CMV、及びpCan−myc−lef−1)、LRP5、及びFzd4又はFzd4−M157Vを含むDNA混合物でトランスフェクトされた。トランスフェクション後24時間で、指定される量の各LRP5抗体が添加された。1時間後、125ng/mgの組換えノリンが、示されるようにウェルに添加された。37℃で更に16時間インキュベーション後、細胞を溶解し、ホタル及びウミシイタケルシフェラーゼの発現がプロメガDual−Glo(登録商標)試薬を使用して測定された。ホタルルシフェラーゼの値は、ウミシイタケの発現に対して正規化した。ノリンは、リガンド無しに比較して、レポーター遺伝子の発現を〜5倍活性化する。抗体の量の増やして添加すると、試験された全抗体において0.1−1μg/mlでノリンの活性を〜10倍まで増強する(図1A)。Fzd4−M157Vが、トランスフェクションでFzd4と置換される場合、ノリンの活性化は、わずか2倍に低減される。LRP5抗体の添加は、不完全なシグナル伝達を、野生型Fdz4を反映するレベルまでレスキューする(図1B)。これらのデータは、抗LRP5抗体がノリン/Fzd4シグナル伝達を増強し、Fzd4−M157V変異をレスキューすることを示唆している。
3×10ヒト網膜微小血管内皮細胞(HREMVC)を、6ウェルディッシュに播種した。翌日、指示された抗体の10μg/mlを添加し、その1時間後に1.25μg/mlのノリンを加えた。更に24時間経過後、ノリン標的遺伝子のPV−1(ノロンにより下方制御される)及びAxin−2(ノリンにより上方制御される)のQ−PCR解析のために単離された。ノリンの添加は、リガンド無しと比較して、約1.6倍Axin−2発現を上方制御し、約0.7倍PV−1を下方制御する。示されたLRP5抗体の添加は、Axin−2を約2倍まで上方制御し、PV−1を約0.5倍まで下方制御する(図2A)。3×10のHREMVCを6ウェルディッシュに播種した。細胞が付着されると(約4時間)、それらは、DharmaFECT(登録商標)トランスフェクション試薬を用いて100nMの対照物又はTspan12 siRNAを用いてトランスフェクトした。翌日、細胞を、24ウェルプレートに播種し、示された抗体及びリガンド(上記)で処理した。Axin−2の遺伝子発現を測定することによって示されるように、Tspan12のノックダウンは、ノリンによる活性化を妨げる。示されたLRP−5抗体の10μg/mlの添加は、部分的に、この不完全なノリンシグナル伝達をレスキューする(図2B)。これらのデータは、LRP5抗体がノリン活性を増強し、Tspan12の損失をレスキューすることを示唆している。
次に我々は、抗LRP5抗体の活性をインビボで試験する。Tspan12ノックアウト(KO)及び野生型同腹子を、P3−P14から毎日25mg/kgの抗gD(陰性対照抗体)又は抗LRP5抗体(YW629.42)により処置した。P15に、眼を摘出し、網膜をビオチン化イソレクチンB4による血管の染色のために回収した。網膜を、ストレプトアビジン−AF488で染色し、全組織を標本化し、共焦点顕微鏡を用いて画像化した。XY及びZ投影は各網膜の厚みを貫通して捕捉した1.6ミクロンのスタックから作成された。予測されるように、Tspan12 KO網膜の血管は、表在性血管叢で停止し、ちょうど神経節細胞層の下にある小さな病理学的血管クラスターを形成する。対照抗体の抗gDでなく、P6C.42による処置は、深層血管新生を促進し、異常血管のクラスター形成を減少させることにより、Tspan12 KO血管障害を部分的にレスキューする(図3A)。P15において、Tspan12 KOマウスは、野生型マウスに典型的である内網状(IPL)血管床を形成できない。YW629.42による処置は、同様な抗gD処置マウスと比較して、IPL血管系を部分的に修復する。(n=3匹の動物/処置群;図3B)これらのデータは、抗LRP5抗体は、インビボでTspan12ノックアウトマウスにおける血管障害を部分的にレスキューすることを示す。
Tspan12 KO及びヘテロ接合同腹仔も25mg/kgの抗gD又は抗LRP5抗体(P6C.51.61)で処理した。図6Aに示されるデータについては、マウスはP6−P15から毎日処置され、P16に屠殺された(6匹のマウス/処置群)。眼を摘出し、網膜をビオチン化イソレクチンB4による血管の染色のために回収した。網膜を、ストレプトアビジン−AF488で染色し、全組織を標本化し、共焦点顕微鏡を用いて画像化した。XY及びZ投影は各網膜の厚みを貫通して捕捉した1.6ミクロンのスタックから作成された。Tspan12+/−マウスは、3つの異なる血管層からなる正常な網膜血管系を示す(図6A、左、スケールバーは100μm)。予想されるように、対照抗体抗gDで処理されたTspan12−/−マウスからの網膜血管は、表在性血管叢で停止し、神経節細胞層の下にある小さな病理学的血管クラスターを形成する(図6A、中央)。P6C.51.61による処置は、深層血管新生を促進し、異常血管のクラスター形成を減少させることにより、Tspan12 KO血管障害を部分的にレスキューする(図6A、右)。図6Bに示されるデータについては、マウスはP3−P15から毎日処置され、続いてP15−P30から一日おきに処置された(8匹のマウス/処置群)。P31において、眼を摘出し、網膜を回収し、上述のように処置した。内網状層(IPL)の血管は共焦点顕微鏡で画像化した。Tspan12の+/−マウスのIPLは典型的な健常なる毛細血管網を含むが(図6B、左、スケールバーは50μm)、一方抗gD対照抗体で処置されたTspan12−/−は毛細血管網を形成することができず、IPLに異常な血管の断片を発達させる(図6B、中央)。P6C.51.61による処置は、IPLにおいて毛細血管網の形成を部分的に回復する(図6B、右)。
次に我々は、キャピラリードロップアウト及び網膜静脈閉塞症及び糖尿病性網膜症における病理学的な血管新生などの成人の網膜血管障害の特定の病理学的特徴を再現する酸素誘発性網膜症(OIR)モデルにおいて抗LRP5抗体を試験した。モデルは2つのフェーズ:中心網膜内で血管閉塞(vasoobliteration)を生じる、生後7〜12日(P7−P12)からの高酸素フェーズ、及び病的な血管新生につながるP12−P17からの相対的低酸素フェーズからなる。簡潔には、フェーズ1の間、P7新生仔マウスを、5日間、75%の酸素からなる高酸素チャンバー内に配置する。このフェーズの間、既存の網膜血管系は退縮し、中心の視神経乳頭周辺で血管閉塞(vasoobliteration)を生じる。第二フェーズの間、P12マウスは20%の酸素からなる室内空気中で飼育される。中央の血管閉塞(vasoobliteration)は病的な血管新生を引き起こす低酸素応答につながる。図7Aに示すデータにおいて、C57Bl6/Nマウスは、上記の通りにOIRの処置を受けた。マウスを、を25mg/kgの抗gD(陰性対照抗体)又は抗LRP5抗体(PC6.51.61)でP12−P17から毎日処置した。P17に、前述したように、目は摘出され、網膜を回収し、イソレクチンB4によって染色された網膜の全領域、血管閉塞領域(中央に輪郭で描かれる)、及び病理学的血管系を富士イメージングソフトウェアを用いて測定した。図7Bは、データの分析を示し、治療群間で網膜の全領域に有意差がなかったという事実にもかかわらず、P6C.51.61で処置したマウスは、抗gDで処置した同腹子よりも血管閉塞領域内において有意に大きな血管再成長を有していた。図7Cは、P6C.51.61で処置した動物において強化された血管再成長は、抗gDで処置されたコホート、n=5匹/治療群と比較して、病理学的血管形成の減少に向かう傾向を伴っていたことを示している。
実施例3:抗LRP5抗体のノリン経路増強活性の解析
我々は抗LRP5抗体がノリン経路及びその他の構成要素に作用するメカニズムを理解するために実験を行った。24ウェルプレート中で、1.6x10細胞/ウェルを、TOPFlash、pRL−CMV、及びpCan−myc−lef−1、LRP5、FZD−4を含むDNA、及び指定されたリガンド(ノリン、又はWnt7b、又はWnt3a)をコードするcDNAの混合物でトランスフェクトした。トランスフェクションの16時間後に、P6C.61.51抗体が10μg/ml加えられた。37℃で更に16時間インキュベーション後、細胞を溶解し、ホタル及びウミシイタケルシフェラーゼの発現がプロメガDual−Glo(登録商標)試薬を使用して測定された。ホタルルシフェラーゼの値は、ウミシイタケの発現に対して正規化した。図8Aは、ノリンは、リガンド無しに比較してレポーター遺伝子発現を約6倍活性化し、かつP6C.51.61を10μg/ml添加するとノリン単独に比較して約3倍ノリンの活性を増強することを示している。図7Bは、Wnt7bは、抗体が無い場合に約20倍ルシフェラーゼ発現を活性化すること、及びP6C.51.61によるWnt7bを超える2倍の増強を実証する実験を示す。図7Cは、Wnt3aの存在は抗体の非存在下でルシフェラーゼ活性を約40倍活性化するが、この活性はP6C.51.61の存在下で著しく拮抗されることを示す。まとめると、これらのデータは、P6C.51.61はノリン及びWnt7bシグナル伝達を増強するが、Wnt3aシグナル伝達に拮抗することを示している。
Fzd4M157V及びノリンC95Rは家族性滲出性硝子体網膜症スペクトラム障害の患者で起きる変異であり、これらの変異はFzd4/LRP5/ノリン受容体複合体においてクラスタ化の減少につながる(Junge et al. Cell 139:299-311 (2009))。Jungeらは、TSPAN12の過剰発現はFzd4M157V及びノリンC95Rに関連したクラスタル化の欠陥をレスキューし、野生型レベルにまでシグナル伝達を回復することができることを実証している。我々は、P6C.51.61が受容体複合体をクラスタ化し、同様にこれらの変異をレスキューすることができるかどうかを試験した。24ウェルプレート中で、1.6x10細胞/ウェルを、TOPFlash、pRL−CMV、pCan−myc−lef−1、LRP5、Fzd4又はFZD4M157V、及びノリン又はノリンC95Rを含むDNAの混合物でトランスフェクトした。トランスフェクションの16時間後に、P6C.61.51抗体を10μg/ml、示すように添加した。37℃で更に16時間インキュベーション後、細胞を溶解し、ホタル及びウミシイタケルシフェラーゼの発現がプロメガDual−Glo(登録商標)試薬を使用して測定された。ホタルルシフェラーゼの値は、ウミシイタケの発現に対して正規化した。図8Aは、ノリンは、野生型Fzd4の存在下で、リガンド無しに比較して約6倍レポーター遺伝子発現を活性化することを示している。これらの条件下で、P6C.51.61の10μg/mlの添加は、ノリン単独に比較して約3倍ノリンの活性を増強する。Fzd4M157Vが、トランスフェクションでFzd4と置換される場合、ノリンの活性化は、リガンド無しに比較して約2倍まで減少する。P6C.51.61の添加は、野生型Fdz4を反映するレベルまで不完全なFzd4M157Vシグナル伝達を低減する(点線)。図8Bは、ノリンをノリンC95Rと置換すると、抗体の欠損下で経路の活性化の著しい減少をもたらすが、P6C.51.61の存在下では、ノリンC95Rの活性は野生型ノリンと関連するレベルまで回復されることを示している(点線)。これらの結果は、P6C.51.61は、受容体のクラスタ化を減らす受容体成分において変異をレスキューすることを実証している。
我々は次に、活性に関する抗体価の影響力を試験した。我々は、二価結合は、Wnt3aシグナル伝達の阻害ではなく、ノリンシグナル伝達の抗LRP5増強のために必要であることを見いだした。24ウェルプレートにおいて、1.6x10細胞/ウェルが、TOPFlash、pRL−CMV、及びpCan−myc−lef−1、LRP5、及びFZD−4を含むDNA混合物でトランスフェクトされた。トランスフェクション後24時間で、指定される量の各LRP5抗体が添加された。1時間後、125ng/mlの組換えノリン又は200ng/mlのWnt3aを添加した。37℃で更に16時間インキュベーション後、細胞を溶解し、ホタル及びウミシイタケルシフェラーゼの発現がプロメガDual−Glo(登録商標)試薬を使用して測定された。ホタルルシフェラーゼの値は、ウミシイタケの発現に対して正規化した。図10Aは、ノリンはレポーター遺伝子の発現を、リガンドの無い対照と比較して約8倍活性化することを示している。二価LRP5抗体(P6C.51)10μg/mlを添加すると、ノリンの活性を>2倍増強するが、一価(Fab)LRP5抗体10μg/mlの添加ではノリンシグナル伝達を増強することができない。図10Bは、二価または一価のどちらかのLRP5の10μg/mlの存在下で抗LRP5抗体はWnt3aシグナル伝達に拮抗することを示している。これらのデータは、抗LRP5 MAbの二価の性質は、ノリンのシグナル伝達に必要であることが知られている受容体複合体のクラスタ化に必要とされることを示唆している。
前述の発明は、理解を明確にするために説明と実施例によって少し詳細に説明してきたが記述及び実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書に引用される全ての特許及び科学文献の開示は、参照することによりその全体が援用される。

Claims (42)

  1. 抗体がノリン活性及び/又はノリン/Fzd4(Frizzled4)シグナル伝達を増強する、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質5(LRP5)に結合する単離された抗体であって、該抗体は、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMX(ここでXはH又はSである)(配列番号28)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列GXISXGXSTYYADSVKG(ここでXはA又はG、XはA又はS、XはP又はS、XはS又はWである)(配列番号26)、又はSRISSNGGSTYYADSVKG(配列番号27)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列YYRYAPYRSLGMDV(配列番号23)又はWIPQSYPFXSYKSGFDY(ここでXはA又はRである)(配列番号24)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQGISSYLA(配列番号29)又はRASQXYLA(ここでXはA、G、S又はV、XはI又はM、XはF、G、S又はY、及びXはG、S又はYである)(配列番号30)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列AASSLQS(配列番号31)又はDASXES(ここでXはS又はT及びXはL又はRである)(配列番号32)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYXYPFT(ここでXはL又はSである)(配列番号33)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  2. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMH(配列番号43)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列SRISSNGGSTYYADSVKG(配列番号27)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列WIPQSYPFASYKSGFDY(配列番号44)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQVMGYYLA(配列番号45)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列DASSLES(配列番号46)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYSYPFT(配列番号47)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  3. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMS(配列番号48)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列GAISSSGSSTYYADSVKG(配列番号49)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列YYRYAPYRSLGMDV(配列番号23)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQGISSYLA(配列番号29)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列AASSLQS(配列番号31)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYSYPFT(配列番号47)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  4. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMS(配列番号48)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列GAISAPGSSTYYADSVKG(配列番号50)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列YYRYAPYRSLGMDV(配列番号23)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQGISSYLA(配列番号29)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列AASSLQS(配列番号31)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYSYPFT(配列番号47)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  5. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMS(配列番号48)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列GAISSPGWSTYYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列YYRYAPYRSLGMDV(配列番号23)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQGISSYLA(配列番号29)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列AASSLQS(配列番号31)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYSYPFT(配列番号47)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  6. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMS(配列番号48)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列GGISSPGSSTYYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列YYRYAPYRSLGMDV(配列番号23)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQGISSYLA(配列番号29)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列AASSLQS(配列番号31)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYLYPFT(配列番号53)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  7. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMH(配列番号43)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列SRISSNGGSTYYADSVKG(配列番号27)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列WIPQSYPFASYKSGFDY(配列番号44)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQGISSYLA(配列番号29)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列DASSLES(配列番号46)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYSYPFT(配列番号47)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  8. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMH(配列番号43)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列SRISSNGGSTYYADSVKG(配列番号27)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列WIPQSYPFRSYKSGFDY(配列番号54)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQGISSYLA(配列番号29)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列DASSLES(配列番号46)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYSYPFT(配列番号47)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  9. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMH(配列番号43)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列SRISSNGGSTYYADSVKG(配列番号27)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列WIPQSYPFASYKSGFDY(配列番号44)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQSIYYYLA(配列番号55)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列DASSLES(配列番号46)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYSYPFT(配列番号47)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  10. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMH(配列番号43)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列SRISSNGGSTYYADSVKG(配列番号27)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列WIPQSYPFASYKSGFDY(配列番号44)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQVIYGYLA(配列番号56)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列DASTRES(配列番号57)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYSYPFT(配列番号47)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  11. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMH(配列番号43)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列SRISSNGGSTYYADSVKG(配列番号27)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列WIPQSYPFASYKSGFDY(配列番号44)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQGIFYYLA(配列番号58)HVR−L1を含む、
    (e)アミノ酸配列DASTLES(配列番号59)HVR−L2を含む、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYSYPFT(配列番号47)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  12. LRP5に結合する単離された抗体であって、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSYAMH(配列番号43)を含むHVR−H1、
    (b)アミノ酸配列SRISSNGGSTYYADSVKG(配列番号27)を含むHVR−H2、
    (c)アミノ酸配列WIPQSYPFASYKSGFDY(配列番号44)を含むHVR−H3、
    (d)アミノ酸配列RASQAIYSYLA(配列番号60)を含むHVR−L1、
    (e)アミノ酸配列DASSLES(配列番号46)を含むHVR−L2、及び
    (f)アミノ酸配列QQYYSYPFT(配列番号47)を含むHVR−L3を含む、抗体。
  13. 配列番号1のVH配列及び配列番号12のVL配列を含む、抗体。
  14. 配列番号2のVH配列及び配列番号13のVL配列を含む、抗体。
  15. 配列番号3のVH配列及び配列番号14のVL配列を含む、抗体。
  16. 配列番号4のVH配列及び配列番号15のVL配列を含む、抗体。
  17. 配列番号5のVH配列及び配列番号16のVL配列を含む、抗体。
  18. 配列番号6のVH配列及び配列番号17のVL配列を含む、抗体。
  19. 配列番号7のVH配列及び配列番号18のVL配列を含む、抗体。
  20. 配列番号8のVH配列及び配列番号19のVL配列を含む、抗体。
  21. 配列番号9のVH配列及び配列番号20のVL配列を含む、抗体。
  22. 配列番号10のVH配列及び配列番号21のVL配列を含む、抗体。
  23. 配列番号11のVH配列及び配列番号22のVL配列を含む、抗体。
  24. モノクロール抗体である、請求項1から2の何れか一項に記載の抗体。
  25. ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体である、請求項1から2の何れか一項に記載の抗体。
  26. LRP5に結合する抗体断片である、請求項1から2の何れか一項に記載の抗体。
  27. 配列番号34−37からなる群から選択される一以上の重鎖可変ドメインフレームワーク配列を更に含む、請求項1から23の何れか一項に記載の抗体。
  28. 完全長IgG1抗体である、請求項1から2の何れか一項に記載の抗体。
  29. 請求項1から2の何れか一項に記載の抗体及び細胞傷害性薬物を含むイムノコンジュゲート。
  30. 請求項1から2の何れか一項に記載の抗体及び薬学的に許容される担体を含む薬学的製剤。
  31. 請求項1から2の何れか一項に記載の抗体をコードする単離された核酸。
  32. 請求項3に記載の核酸を含む宿主細胞。
  33. 請求項3に記載の宿主細胞を抗体が産生されるように培養することを含む、抗体を産生する方法。
  34. 医薬としての使用のための、請求項1から2の何れか一項に記載の抗体。
  35. 増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症の治療において使用のための、請求項1から2の何れか一項に記載の抗体。
  36. ノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達の増強において使用のための、請求項1から2の何れか一項に記載の抗体。
  37. 医薬の製造における、請求項1から2の何れか一項に記載の抗体の使用。
  38. 医薬は、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症の治療のためである、請求項3の使用。
  39. 医薬は、ノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強するためである、請求項3又は3に記載の使用。
  40. 請求項1から2の何れか一項に記載の抗体を含む、増殖性糖尿病性網膜症、CNV、AMD、糖尿病及び他の虚血関連網膜症、DME、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、CRVO、BRVO、角膜血管新生、網膜血管新生、ROP、FEVR、コーツ病、ノリエ病、OPPG(骨粗鬆症・偽神経膠腫症候群)、結膜下出血、又は高血圧網膜症を含む網膜症を有する個体を治療するための医薬。
  41. ノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強するための請求項1から2の何れか一項に記載の抗体を含む、個体におけるノリン活性及び/又はノリン/Fzd4シグナル伝達を増強するための医薬。
  42. 請求項1から2の何れか一項に記載の抗体を含む、ノリン及び/又はFzd4における突然変異により生じる、個体中のシグナル伝達欠損をレスキューするための医薬。
JP2014553427A 2012-01-18 2013-01-18 抗lrp5抗体及び使用方法 Expired - Fee Related JP6242813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261588100P 2012-01-18 2012-01-18
US61/588,100 2012-01-18
PCT/US2013/022045 WO2013109819A1 (en) 2012-01-18 2013-01-18 Anti-lrp5 antibodies and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511119A JP2015511119A (ja) 2015-04-16
JP6242813B2 true JP6242813B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=47604271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553427A Expired - Fee Related JP6242813B2 (ja) 2012-01-18 2013-01-18 抗lrp5抗体及び使用方法

Country Status (25)

Country Link
US (4) US9200072B2 (ja)
EP (1) EP2804629A1 (ja)
JP (1) JP6242813B2 (ja)
KR (1) KR20140116490A (ja)
CN (1) CN104066449B (ja)
AR (1) AR089752A1 (ja)
AU (1) AU2013209707A1 (ja)
BR (1) BR112014017518A2 (ja)
CA (1) CA2862422A1 (ja)
CL (1) CL2014001888A1 (ja)
CO (1) CO7000747A2 (ja)
CR (1) CR20140382A (ja)
EA (1) EA028202B1 (ja)
HK (1) HK1197187A1 (ja)
IL (1) IL233317A0 (ja)
IN (1) IN2014DN05885A (ja)
MA (1) MA35898B1 (ja)
MX (1) MX2014008157A (ja)
NZ (1) NZ626520A (ja)
PE (1) PE20141561A1 (ja)
PH (1) PH12014501605A1 (ja)
SG (2) SG11201404198TA (ja)
TW (1) TW201335187A (ja)
WO (1) WO2013109819A1 (ja)
ZA (1) ZA201404675B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2530583C2 (ru) * 2008-09-10 2014-10-10 Дженентек, Инк. Способы ингибирования глазного ангиогенеза
JP5861469B2 (ja) * 2012-01-23 2016-02-16 日本電気硝子株式会社 ガラス管の清浄切断装置と清浄切断方法
JP2017526641A (ja) 2014-07-11 2017-09-14 ジェネンテック, インコーポレイテッド Notch経路阻害
JP6796059B2 (ja) 2014-09-12 2020-12-02 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー Wntシグナリングアゴニスト分子
KR20180063885A (ko) * 2015-09-24 2018-06-12 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 전이 감소를 위한 방법 및 조성물
CN106367517A (zh) * 2016-09-28 2017-02-01 湖北工业大学 一种低密度脂蛋白受体相关蛋白5基因突变检测的试剂及应用
JP2020518675A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 レチナール ソリューションズ エルエルシー ノリン誘発性の遺伝子発現および疾患を処置するためのその使用
KR102717656B1 (ko) 2017-05-31 2024-10-14 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 종양 세포에서 wnt 신호 전달을 길항하는 폴리펩티드
EP3731867A4 (en) * 2017-12-19 2022-04-06 Surrozen Operating, Inc. ANTI-LRP5/6 ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
JP7330977B2 (ja) 2017-12-19 2023-08-22 スロゼン オペレーティング, インコーポレイテッド Wntサロゲート分子及びその使用
EP3728323A4 (en) 2017-12-19 2022-01-26 Surrozen Operating, Inc. ANTI-FZD ANTIBODIES AND METHODS OF USE
MX2022001947A (es) * 2019-08-14 2022-06-14 Modmab Therapeutics Inc Anticuerpos que se unen a las proteinas lrp5 y metodos de uso.
EP4146706A4 (en) * 2020-05-04 2024-05-29 The Regents of the University of California INHIBITION OF ANTI-ENPP1 ANTIBODIES
CN111909935B (zh) * 2020-07-17 2022-11-15 武汉纽福斯生物科技有限公司 重组人卷曲蛋白受体4(fzd4)的表达载体及其应用
KR102536092B1 (ko) * 2020-09-29 2023-05-24 조선대학교산학협력단 Lrp5 발현 또는 활성 억제제를 포함하는 허혈성 심장질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2023250402A2 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Antlera Therapeutics Inc. Tetravalent fzd and wnt co-receptor binding antibody molecules and uses thereof

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5750373A (en) 1990-12-03 1998-05-12 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins having altered binding properties, M13 phagemids, and growth hormone variants
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DE69233254T2 (de) 1991-06-14 2004-09-16 Genentech, Inc., South San Francisco Humanisierter Heregulin Antikörper
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
JP3951062B2 (ja) 1991-09-19 2007-08-01 ジェネンテック・インコーポレーテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)2抗体の産生のための使用
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
ATE419355T1 (de) 1992-02-06 2009-01-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
PT752248E (pt) 1992-11-13 2001-01-31 Idec Pharma Corp Aplicacao terapeutica de anticorpos quimericos e marcados radioactivamente contra antigenios de diferenciacao restrita de linfocitos b humanos para o tratamento do linfoma de celulas b
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
WO1994029351A2 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Celltech Limited Antibodies
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
JP2002506353A (ja) 1997-06-24 2002-02-26 ジェネンテック・インコーポレーテッド ガラクトシル化糖タンパク質の方法及び組成物
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
CA2307166A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
DK1034298T3 (da) 1997-12-05 2012-01-30 Scripps Research Inst Humanisering af murint antistof
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
JP2002510481A (ja) 1998-04-02 2002-04-09 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体変異体及びその断片
ES2340112T3 (es) 1998-04-20 2010-05-28 Glycart Biotechnology Ag Ingenieria de glicosilacion de anticuerpos para la mejora de la citotoxicidad celular dependiente de anticuerpos.
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
PL209392B1 (pl) 1999-01-15 2011-08-31 Genentech Inc Przeciwciało, komórka gospodarza, sposób wytwarzania przeciwciała oraz zastosowanie przeciwciała
EP2278003B2 (en) 1999-04-09 2020-08-05 Kyowa Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
DE60022369T2 (de) 1999-10-04 2006-05-18 Medicago Inc., Sainte Foy Verfahren zur regulation der transkription von fremden genen in gegenwart von stickstoff
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
WO2001029246A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production d'un polypeptide
WO2001044463A1 (en) 1999-12-15 2001-06-21 Genentech, Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
WO2001049698A1 (en) 1999-12-29 2001-07-12 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents comprising modified doxorubicins and daunorubicins and their therapeutic use
IL151853A0 (en) 2000-04-11 2003-04-10 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
KR100877676B1 (ko) 2000-10-06 2009-01-09 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 항체 조성물을 생산하는 세포
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
CA2430013C (en) 2000-11-30 2011-11-22 Medarex, Inc. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
PL217751B1 (pl) 2001-08-03 2014-08-29 Glycart Biotechnology Ag Zastosowanie glikomodyfikowanego przeciwciała do wytwarzania kompozycji farmaceutycznej do leczenia choroby wybranej z grupy składającej się z nowotworu, małopłytkowości autoimmunologicznej w przewlekłej chorobie przeszczep przeciwko gospodarzowi i immunozależnej nabytej aplazji czysto czerwonokrwinkowej
AU2002337935B2 (en) 2001-10-25 2008-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
EP1502603A4 (en) 2002-04-09 2006-12-13 Kyowa Hakko Kogyo Kk AN ANTIBODY COMPOSITION CONTAINING MEDICAMENT FOR PATIENTS WITH Fc gamma RIIIa POLYMORPHISM
CA2481656A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells in which activity of the protein involved in transportation of gdp-fucose is reduced or lost
EA200401325A1 (ru) 2002-04-09 2005-04-28 Киова Хакко Когио Ко., Лтд. Клетки с модифицированным геномом
CA2481837A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production process for antibody composition
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
JPWO2003084569A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物含有医薬
NZ556507A (en) 2002-06-03 2010-03-26 Genentech Inc Synthetic antibody phage libraries
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
SG2013036975A (en) 2002-12-16 2016-07-28 Genentech Inc Immunoglobulin variants and uses thereof
US20050079574A1 (en) 2003-01-16 2005-04-14 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20080241884A1 (en) 2003-10-08 2008-10-02 Kenya Shitara Fused Protein Composition
JPWO2005035778A1 (ja) 2003-10-09 2006-12-21 協和醗酵工業株式会社 α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法
NZ588860A (en) 2003-11-05 2012-03-30 Roche Glycart Ag CD20 antibodies with increased Fc receptor binding affinity and effector function
EP3120861B1 (en) 2003-11-06 2018-08-15 Seattle Genetics, Inc. Intermediate for conjugate preparation comprising auristatin derivatives and a linker
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
US7527791B2 (en) 2004-03-31 2009-05-05 Genentech, Inc. Humanized anti-TGF-beta antibodies
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
ES2403055T3 (es) 2004-04-13 2013-05-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos anti-P-selectina
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
KR101270829B1 (ko) 2004-09-23 2013-06-07 제넨테크, 인크. 시스테인 유전자조작 항체 및 접합체
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
EP2465870A1 (en) 2005-11-07 2012-06-20 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus VH/VL hypervariable sequences
WO2007064919A2 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
TW200812616A (en) 2006-05-09 2008-03-16 Genentech Inc Binding polypeptides with optimized scaffolds
EP2059533B1 (en) 2006-08-30 2012-11-14 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
US20090074668A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Farjo Rafal A Vldlr-/- mouse models and related methods
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
RU2530583C2 (ru) * 2008-09-10 2014-10-10 Дженентек, Инк. Способы ингибирования глазного ангиогенеза

Also Published As

Publication number Publication date
MA35898B1 (fr) 2014-12-01
JP2015511119A (ja) 2015-04-16
ZA201404675B (en) 2016-11-30
CN104066449A (zh) 2014-09-24
CR20140382A (es) 2014-10-07
NZ626520A (en) 2016-09-30
CA2862422A1 (en) 2013-07-25
MX2014008157A (es) 2014-10-06
US20190010228A1 (en) 2019-01-10
PH12014501605A1 (en) 2014-10-08
US20130183320A1 (en) 2013-07-18
KR20140116490A (ko) 2014-10-02
AR089752A1 (es) 2014-09-17
US9200072B2 (en) 2015-12-01
IL233317A0 (en) 2014-08-31
EA201491357A1 (ru) 2014-11-28
TW201335187A (zh) 2013-09-01
SG11201404198TA (en) 2014-08-28
IN2014DN05885A (ja) 2015-06-05
US20170166636A1 (en) 2017-06-15
HK1197187A1 (en) 2015-01-09
BR112014017518A2 (pt) 2018-09-04
SG10201601747XA (en) 2016-04-28
BR112014017518A8 (pt) 2017-07-04
AU2013209707A1 (en) 2014-07-24
WO2013109819A1 (en) 2013-07-25
US10035854B2 (en) 2018-07-31
CO7000747A2 (es) 2014-07-21
PE20141561A1 (es) 2014-11-12
EP2804629A1 (en) 2014-11-26
EA028202B1 (ru) 2017-10-31
CL2014001888A1 (es) 2014-10-03
US9522954B2 (en) 2016-12-20
US20160185855A1 (en) 2016-06-30
CN104066449B (zh) 2018-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242813B2 (ja) 抗lrp5抗体及び使用方法
JP6517357B2 (ja) 抗tim3抗体及び使用方法
JP5836481B2 (ja) Fgfr1アゴニスト及び使用方法
KR102030891B1 (ko) 항-재기드1 항체 및 사용 방법
JP6568514B2 (ja) 抗タウ抗体及び使用方法
KR102102862B1 (ko) 항-HtrA1 항체 및 사용 방법
JP5841149B2 (ja) 抗テネイシンca2抗体及び使用の方法
JP2014511106A (ja) 抗pcsk9抗体及び使用方法
JP2023100992A (ja) 2種以上の抗c5抗体の組み合わせおよび使用方法
JP6619047B2 (ja) 抗jagged抗体および使用方法
JP2017536102A (ja) 抗アルファ−シヌクレイン抗体及び使用方法
JP2014534806A (ja) 抗mcsp抗体
JP2013539962A (ja) 抗ニューロピリン抗体及び使用方法
JP2016512489A (ja) 抗mcsp抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees