[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016215461A - 生タイヤの形成方法 - Google Patents

生タイヤの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215461A
JP2016215461A JP2015101688A JP2015101688A JP2016215461A JP 2016215461 A JP2016215461 A JP 2016215461A JP 2015101688 A JP2015101688 A JP 2015101688A JP 2015101688 A JP2015101688 A JP 2015101688A JP 2016215461 A JP2016215461 A JP 2016215461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
internal pressure
sidewall
sidewall rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015101688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484107B2 (ja
Inventor
佑太 浅井
Yuta Asai
佑太 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015101688A priority Critical patent/JP6484107B2/ja
Publication of JP2016215461A publication Critical patent/JP2016215461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484107B2 publication Critical patent/JP6484107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】 タイヤの成形不良を防ぐ。【解決手段】 SOT構造の生タイヤを形成するための方法である。この生タイヤの成形方法は、トレッドゴム2Gが接合された後、内圧が付与された生タイヤ本体11の側部に、トレッドゴム2Gのタイヤ軸方向の外端部2Gtをタイヤ軸方向の外側から覆うようにサイドウォールゴム3Gを接合する工程と、内圧が付与された状態で、サイドウォールゴム3Gを、生タイヤ本体11及びトレッドゴム2Gに向けて押圧する圧着工程とを含んでいる。【選択図】図5

Description

本発明は、SOT構造の生タイヤを形成するための方法に関する。
従来、サイドウォールゴムのタイヤ半径方向の外端部が、トレッドゴムのタイヤ軸方向の外端部をタイヤ軸方向の外側から覆う所謂SOT(サイドウォール・オーバー・トレッド)構造の生タイヤが製造されている。
このようなSOT構造の生タイヤを製造するには、先ず、シート状のインナーライナーゴム及びカーカスプライが、成形ドラムに巻回される。カーカスプライ及びインナーライナーゴムの積層体には、クリンチゴム、サイドウォールゴム、ビードコア及びビードエーペックスゴムが装着される。これにより、生タイヤ本体が形成される。
次に、生タイヤ本体の内腔側に内圧を付与して、生タイヤ本体をトロイド状に膨張させた後に、生タイヤ本体のタイヤ半径方向外側に、トレッドゴムが接合される。次に、内圧が付与された生タイヤ本体の側部に、トレッドゴムのタイヤ軸方向の外端部をタイヤ軸方向の外側から覆うようにサイドウォールゴムが接合される。これにより、SOT構造の生タイヤが形成される。形成された生タイヤは、内圧が取り除かれた後、加硫金型に投入される。
特開2009−051415号公報
上記生タイヤにおいて、サイドウォールゴムと生タイヤ本体との間、及び、サイドウォールゴムとトレッドゴムとの間の密着が十分でない場合、それらの間に空気が滞留する場合がある。このような空気の滞留は、タイヤの成形不良を招くという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、タイヤの成形不良を防ぎうる生タイヤの形成方法を提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッドゴムと、サイドウォールゴムとを有し、前記サイドウォールゴムのタイヤ半径方向の外端部が、前記トレッドゴムのタイヤ軸方向の外端部をタイヤ軸方向の外側から覆うSOT構造の生タイヤを形成するための方法であって、円筒状のカーカスプライを含む生タイヤ本体を形成する工程と、前記生タイヤ本体の内腔側に内圧を付与して前記生タイヤ本体をトロイド状に膨張させる工程と、前記内圧が付与された前記生タイヤ本体のタイヤ半径方向外側に、前記トレッドゴムを接合する工程と、前記トレッドゴムが接合された後、内圧が付与された前記生タイヤ本体の側部に、前記トレッドゴムのタイヤ軸方向の外端部をタイヤ軸方向の外側から覆うように前記サイドウォールゴムを接合する工程と、前記内圧が付与された状態で、前記サイドウォールゴムを、前記生タイヤ本体及び前記トレッドゴムに向けて押圧する圧着工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る前記生タイヤの形成方法において、前記カーカスプライの両端部は、タイヤ軸方向内側から外側に折り返されて折返し部とされており、前記圧着工程は、前記折返し部のタイヤ半径方向の外端と、前記トレッドゴムのタイヤ軸方向の外端との間の第1領域をのびている前記サイドウォールゴムを押圧するのが望ましい。
本発明に係る前記生タイヤの形成方法において、前記圧着工程時の前記内圧は、前記サイドウォールを接合する工程時の前記内圧よりも大きいのが望ましい。
本発明の生タイヤの形成方法は、内圧が付与された生タイヤ本体のタイヤ半径方向外側に、トレッドゴムを接合する工程と、トレッドゴムが接合された後、内圧が付与された生タイヤ本体の側部に、トレッドゴムのタイヤ軸方向の外端部をタイヤ軸方向の外側から覆うようにサイドウォールゴムを接合する工程とを含んでいる。
さらに、本発明の生タイヤの形成方法は、内圧が付与された状態で、サイドウォールゴムを、生タイヤ本体及びトレッドゴムに向けて押圧する圧着工程を含んでいる。このような圧着工程により、サイドウォールゴム側と、生タイヤ本体の内腔側との双方から押圧されるため、サイドウォールゴムと生タイヤ本体との間、及び、サイドウォールゴムとトレッドゴムとの間に滞留する空気を外部に排出して、確実に密着させることができる。従って、本発明の生タイヤの形成方法は、タイヤの成形不良を防ぐことができる。
しかも、生タイヤ本体への内圧付与により、生タイヤ本体の内腔側が均一に押圧されるため、圧着工程時、例えば、生タイヤの剛性が相対的に小さい部分において、サイドウォールゴムが部分的にめり込むのを防ぐことができる。これにより、加硫時のゴム流れ不良を抑制することができ、タイヤの成形不良を防ぐことができる。
本実施形態の生タイヤの一例を示す断面図である。 円筒状の生タイヤ本体の断面図である。 トロイド状に膨張した生タイヤ本体の断面図である。 サイドウォールゴムが接合された生タイヤ本体を示す断面図である。 内圧が付与された状態で、サイドウォールゴムが押圧される生タイヤの断面図である。 圧着工程時の内圧を、サイドウォールゴム接合工程時の内圧よりも大きくした生タイヤの断面図である。 内圧が取り除かれた後に、サイドウォールゴムが押圧される生タイヤの断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の生タイヤの形成方法(以下、単に「形成方法」ということがある)で形成される未加硫の生タイヤの一例を示す断面図である。本明細書において「未加硫」とは、完全な加硫に至っていない全ての態様を意味している。従って、半加硫ないし一部が加硫されたゴム部材は、前記「未加硫」の概念に包含される。
本実施形態の生タイヤ1は、例えば、トレッドゴム2G、サイドウォールゴム3G、クリンチゴム4G、カーカス5、ビードコア6、ビードエーペックスゴム7、インナーライナーゴム8、及び、ベルト層9を含むタイヤ部材によって構成されている。これらのタイヤ部材を構成するゴム部材は、未加硫の状態である。
トレッドゴム2Gは、カーカス5のタイヤ半径方向外側に配されている。サイドウォールゴム3Gは、カーカス5のタイヤ軸方向外側に配されている。さらに、サイドウォールゴム3Gは、そのタイヤ半径方向の外端部3Gtが、トレッドゴム2Gのタイヤ軸方向の外端部2Gtをタイヤ軸方向の外側から覆っている。従って、本実施形態の生タイヤ1は、所謂SOT(サイドウォール・オーバー・トレッド)構造である。クリンチゴム4Gは、ビード部4に配置されている。
カーカス5は、少なくとも1枚、本例では1枚のカーカスプライ5Aによって構成されている。カーカスプライ5Aは、カーカスコードが、タイヤ周方向に対して例えば70〜90゜の角度で配列されている。カーカスプライ5Aの両端部は、タイヤ軸方向内側から外側に折り返されて折返し部5bとされている。
ビードコア6は、例えば、偏平横長の断面略矩形状に形成されている。ビードエーペックスゴム7は、例えば、断面略三角形状に形成されている。このビードエーペックスゴム7は、ビードコア6のタイヤ半径方向の外面から、タイヤ半径方向外方に向かってのびている。インナーライナーゴム8は、カーカスプライ5Aの内面に配置されており、空気非透過性を有している。
ベルト層9は、カーカス5の半径方向外側、かつ、トレッド部2の内部に配置されている。ベルト層9は、複数枚、本例では2枚のベルトプライ9A、9Bによって構成されている。各ベルトプライ9A、9Bは、ベルトコードが、タイヤ周方向に対して、例えば10〜35゜で配列されている。各ベルトプライ9A、9Bは、ベルトコードが互いに交差する向きに重ねられている。
次に、生タイヤ1の形成方法について説明する。本実施形態の形成方法では、先ず、円筒状のカーカスプライ5Aを含んだ生タイヤ本体が形成される(工程S1)。図2は、円筒状の生タイヤ本体11の断面図である。
工程S1では、先ず、シート状のインナーライナーゴム8及びカーカスプライ5Aが、成形ドラム12に巻回される。これにより、円筒状の生タイヤ本体11が形成される。さらに、生タイヤ本体11には、クリンチゴム4G、サイドウォールゴム3G、ビードコア6及びビードエーペックスゴム7が装着される。ビードコア6は、クリンチゴム4Gとカーカスプライ5Aとの重なり部分の上に装着されている。さらに、ビードコア6は、成形ドラム12のタイヤ軸方向外側に設けられたビードロック手段23によって把持される。
次に、本実施形態の形成方法では、生タイヤ本体11がトロイド状に膨張される(工程S2)。図3は、トロイド状に膨張した生タイヤ本体11の断面図である。
工程S2では、先ず、生タイヤ本体11が、成形ドラム12(図2に示す)からシェーピングフォーマ14に載せ替えられる。シェーピングフォーマ14には、ビードロック手段15を有している。このビードロック手段15により、生タイヤ本体11のビードコア6が把持される。そして、工程S2では、ビードロック手段15をタイヤ軸方向内側に移動させて、ビードコア6、6間のタイヤ軸方向距離を縮めつつ、生タイヤ本体11の内腔11i側に内圧P1を付与することにより、生タイヤ本体11がトロイド状に膨張される。
本実施形態では、生タイヤ本体11の内腔面を形成するインナーライナーゴム8側に、内圧P1を直接付与することによって、生タイヤ本体11を膨張させているが、このような態様に限定されるわけではない。例えば、生タイヤ本体11の内腔11i側に配置される風船状のブラダー(図示省略)を介して、内圧P1が付与されてもよい。生タイヤ本体11に付与される内圧P1は、ブラダー17の膨張により、ビードエーペックスゴム7をカーカスプライ5A側に倒し込んで密着させることができる内圧に設定され、例えば、0.05〜0.25kPa程度である。
次に、本実施形態の形成方法では、内圧P1が付与された生タイヤ本体11のタイヤ半径方向外側に、トレッドゴム2Gが接合される(工程S3)。
工程S3では、先ず、ベルトプライ9A、9Bと一体としてリング状に形成されたトレッドゴム2Gを、生タイヤ本体11のタイヤ半径方向外側に待機させる。そして、生タイヤ本体11を膨張させて、生タイヤ本体11のタイヤ半径方向外側に、トレッドゴム2Gを接合している。なお、工程S3では、トレッドゴム2Gの内面2Giの全域が、生タイヤ本体11のタイヤ半径方向外側に沿って接合されるように、トレッドゴム2Gの外面2Gsが、タイヤ半径方向内側に向かって押し付けられるのが望ましい。
次に、本実施形態の形成方法では、トレッドゴム2Gが接合された後、内圧P1が付与された生タイヤ本体11の側部に、サイドウォールゴム3Gが接合される(サイドウォールゴム接合工程S4)。図4は、サイドウォールゴム3Gが接合された生タイヤ本体11を示す断面図である。
サイドウォールゴム接合工程S4では、先ず、内圧P1が付与された生タイヤ本体11において、ビードコア6よりもタイヤ軸方向外側にはみ出したクリンチゴム4G及びサイドウォールゴム3Gを含むはみ出し部分16(図3に示す)が、ビードコア6廻りで巻き上げられる。
図3に示されるように、はみ出し部分16の巻き上げは、はみ出し部分16の下方に配置されたシェーピングフォーマ14のブラダー17を膨張させることによって行われる。本実施形態のブラダー17は、例えば、膨縮自在なゴム状弾性体によって形成されている。このようなブラダー17の内部に、高圧空気が充填されることによって、ブラダー17をタイヤ半径方向外側に膨張させることができる。
図4に示されるように、ブラダー17の膨張により、生タイヤ本体11のはみ出し部分16(図3に示す)が、タイヤ半径方向外側に巻き上げられる。このはみ出し部分16の巻き上げにより、ビードエーペックスゴム7をカーカスプライ5A側に倒し込みつつ、サイドウォールゴム3Gのタイヤ半径方向の外端部3Gtが、トレッドゴム2Gのタイヤ軸方向の外端部2Gtをタイヤ軸方向の外側から覆うように、生タイヤ本体11の側部に、サイドウォールゴム3Gを配置することができる。さらに、ブラダー17が膨張されることにより、サイドウォールゴム3Gを含むはみ出し部分16が、生タイヤ本体11の側部に押し付けられる。これにより、生タイヤ本体11の側部に、サイドウォールゴム3Gが接合されたSOT構造の生タイヤ1(図1に示す)が形成される。
ところで、ブラダー17は、ゴム状弾性体によって形成されているため、サイドウォールゴム3Gの外面に沿って柔軟に変形する。このため、ブラダー17は、サイドウォールゴム3Gを、十分な力で押し付けることが難しい。従って、サイドウォールゴム3Gと生タイヤ本体11との間、及び、サイドウォールゴム3Gとトレッドゴム2Gとの間を、十分に密着させることが難しいという問題がある。
とりわけ、カーカスプライ5Aの折返し部5bのタイヤ半径方向の外端5tと、トレッドゴム2Gのタイヤ軸方向の外端2Goとの間の第1領域T1において、サイドウォールゴム3Gを密着させるのが難しい。この原因としては、第1領域T1での生タイヤ本体11の剛性が、第1領域T1の半径方向外側でトレッドゴム2Gが配置された第2領域T2での剛性、及び、第1領域T1の半径方向内側でビードエーペックスゴム7及び折返し部5bが配置された第3領域T3での剛性に比べて小であるため、ブラダー17の押し付ける力に対する第1領域T1での反力が、相対的に小さいことが考えられる。
このように、サイドウォールゴム3Gと生タイヤ本体11との間、及び、サイドウォールゴム3Gとトレッドゴム2Gとの間の密着が十分でない場合、それらの間に空気が滞留する場合がある。空気の滞留は、タイヤの成形不良を招くという問題がある。
このような空気の滞留を防ぐために、例えば、生タイヤ1の内圧P1が取り除かれた後、かつ、加硫金型(図示省略)への投入に先立って、サイドウォールゴム3Gを、生タイヤ本体11及びトレッドゴム2Gに向けて押圧することも考えられる。図7は、内圧P1が取り除かれた後に、サイドウォールゴムが押圧された生タイヤの断面図である。この例では、サイドウォールゴム3Gの押圧に、サイドウォールゴム3Gの外面3Gsを転動可能なローラ25が用いられている。
内圧P1が取り除かれた生タイヤ本体11は、内腔11i側が支持されていない。このため、ローラ25の押圧により、サイドウォール部3がタイヤ軸方向内側に撓む。これにより、サイドウォールゴム3Gと生タイヤ本体11との間、及び、サイドウォールゴム3Gとトレッドゴム2Gとの間を、十分に密着させることが難しい。
さらに、ローラ25の押圧により、生タイヤ1の剛性が相対的に小さい部分(例えば、カーカスプライ5Aの折返し部5bの外端5tと、トレッドゴム2Gの外端2Goとの間の第1領域T1)において、サイドウォールゴム3Gが部分的にめり込みやすい。このようなめり込みにより、生タイヤ1のサイドウォールゴム3Gの外面3Gsには、段差が形成される(即ち、サイドウォールゴム3Gのゴム厚さが減少する)。段差(ゴム厚さの減少)は、加硫時のゴム流れ不良を招きやすい。
本実施形態の形成方法では、内圧P2が付与された状態で、サイドウォールゴム3Gが、生タイヤ本体11及びトレッドゴム2Gに向けて押圧される(圧着工程S5)。図5は、内圧P2が付与された状態で、サイドウォールゴム3Gが押圧される生タイヤ1の断面図である。なお、本実施形態において、圧着工程S5時の内圧P2と、サイドウォールゴム接合工程S4時の内圧P1とが、同一に設定されている。
本実施形態の圧着工程S5では、サイドウォールゴム3Gの外面3Gsを転動可能なローラ21が用いられる。ローラ21は、そのローラ21の軸心に配置される軸部22によって支持されている。ローラ21は、軸部22を保持するアーム(図示省略)を介して、サイドウォールゴム3Gの外面3Gsに沿って、タイヤ周方向に転動可能に配置されている。また、ローラ21は、アームを介して、タイヤ半径方向の内側と外側との間で移動可能に設けられている。さらに、ローラ21は、サイドウォールゴム3Gの外面3Gsを、生タイヤ本体11及びトレッドゴム2Gに向けて押圧する押圧力が予め設定されている。
本実施形態のローラ21は、その接地面が、ローラ21の幅方向中央に向かって、半径方向外側に突出するように滑らかに湾曲している。ローラ21は、サイドウォールゴム3Gの接合に用いられるブラダー17(図4に示す)よりも硬質の材料によって形成されている。ローラ21を構成する硬質の材料としては、例えば、硬質ゴムが採用されうる。硬質ゴムのゴム硬度は、50〜80度に設定されるのが望ましい。なお、ゴム硬度は、JIS−K6253に基づき、デュロメータータイプAにより標準温度23℃±2℃の下で測定したデュロメータA硬さである。
本実施形態の圧着工程S5では、先ず、生タイヤ1をタイヤ周方向回転させる。そして、ローラ21をサイドウォールゴム3Gの外面3Gsに沿わせつつ、ローラ21をタイヤ半径方向の内側から外側に移動させる。これにより、圧着工程S5では、サイドウォールゴム3Gの外面3Gs上に、ローラ21をタイヤ周方向に転動させながら、サイドウォールゴム3Gを生タイヤ本体11及びトレッドゴム2Gに向けて押圧することができる。
しかも、本実施形態のローラ21は、ブラダー17(図4に示す)よりも硬質の材料によって形成されているため、サイドウォールゴム接合工程S4で用いられたブラダー17(図示省略)に比べて、サイドウォールゴム3Gを大きな力で押圧することができる。なお、ローラ21は、生タイヤ1の回転によってタイヤ周方向に自由転動している。このため、ローラ21とサイドウォールゴム3Gとの間の摩擦を小さくすることができる。従って、ローラ21は、サイドウォールゴム3Gの外面3Gsを滑らかに押圧することができる。
また、圧着工程S5では、生タイヤ本体11への内圧付与によって、生タイヤ本体11の内腔11i側が均一に押圧されている。これにより、圧着工程S5では、生タイヤ1のサイドウォール部3をタイヤ軸方向内側に撓ませることなく、サイドウォールゴム3G側と、生タイヤ本体11の内腔11i側との双方から、生タイヤ本体11及びサイドウォールゴム3Gを挟み込んで押圧することができる。
従って、圧着工程S5では、サイドウォールゴム3Gと生タイヤ本体11との間、及び、サイドウォールゴム3Gとトレッドゴム2Gとの間に滞留する空気を外部に排出して、確実に密着させることができるため、生タイヤ1を加硫したタイヤ(図示省略)の成形不良を防ぐことができる。さらに、圧着工程S5により、大きなゴム厚さを有するサイドウォールゴム3Gも、生タイヤ本体11及びサイドウォールゴム3Gに確実に密着させることができるため、タイヤ設計時において、サイドウォールゴム3Gの設計の自由度を、大幅に向上させることができる。
また、生タイヤ本体11の内腔11i側が均一に押圧されることにより、ローラ21による圧着工程S5時、生タイヤ1の剛性が相対的に小さい部分(例えば、カーカスプライ5Aの折返し部5bの外端5tと、トレッドゴム2Gの外端2Goとの間の第1領域T1)において、サイドウォールゴム3Gが部分的にめり込むのを防ぐことができる。これにより、加硫時のゴム流れ不良を抑制することができるため、タイヤの成形不良を防ぐことができる。
さらに、サイドウォールゴム3Gの撓みや、サイドウォールゴム3Gの部分的なめり込みが防がれることにより、ローラ21は、サイドウォールゴム3Gを、その外面形状に沿って均一に押圧することができる。これにより、生タイヤ1のサイドウォールゴム3Gの外面3Gsを滑らかに形成することができるため、加硫時のゴム流れを良好にし、タイヤ(図示省略)の成形性を高めることができる。
圧着工程S5では、カーカスプライ5Aの折返し部5bの外端5tと、トレッドゴム2Gの外端2Goとの間の第1領域T1をのびているサイドウォールゴム3Gが、少なくとも押圧されるのが望ましい。上述したように、第1領域T1は、サイドウォールゴム接合工程S4において、サイドウォールゴム3Gと生タイヤ本体11とを最も密着させにくい部分である。
本実施形態では、生タイヤ本体11への内圧付与によって、生タイヤ1の剛性が相対的に小さい第1領域T1においても、ローラ21の押圧に対する反力を十分に発生させることができる。従って、第1領域T1をのびているサイドウォールゴム3Gが押圧されることにより、サイドウォールゴム3Gを、生タイヤ本体11に確実に密着させることができる。
第1領域T1をのびているサイドウォールゴム3Gを効果的に押圧するために、ローラ21の幅W1は、第1領域T1のカーカスプライ5Aに沿った幅W2よりも小に設定されるのが望ましい。これにより、ローラ21は、カーカスプライ5Aの折返し部5bの外端5tや、トレッドゴム2Gの外端2Goに邪魔されることなく、第1領域T1をのびるサイドウォールゴム3Gを、効果的に押圧することができる。このような作用を効果的に発揮させるために、本実施形態のローラ21の幅W1は、第1領域T1の幅W2の0.2倍〜0.8倍程度が望ましい。
サイドウォールゴム3Gは、第1領域T1だけでなく、タイヤ半径方向の内端3Giから外端3Goまでの全域(即ち、第1領域T1、第2領域T2及び第3領域T3)が押圧されるのが望ましい。これにより、圧着工程S5では、サイドウォールゴム3Gの内端3Giから外端3Goまでの全域において、サイドウォールゴム3Gと生タイヤ本体11との間、及び、サイドウォールゴム3Gとトレッドゴム2Gとの間に滞留する空気を外部に排出して、確実に密着させることができる。従って、生タイヤ1を加硫したタイヤ(図示省略)の成形不良を確実に防ぐことができる。
これまでの実施形態では、圧着工程S5時に付与される内圧P2と、サイドウォールゴム接合工程S4時に付与される内圧P1とが同一に設定される態様が例示されたが、このような態様に限定されるわけではない。例えば、圧着工程S5時に付与される内圧P2を、サイドウォールゴム接合工程S4時に付与される内圧P1(図4に示す)よりも大きくしてもよい。図6は、圧着工程S5時の内圧P2を、サイドウォールゴム接合工程S4時の内圧P1よりも大きくした生タイヤ1の断面図である。
この実施形態では、サイドウォールゴム接合工程S4から圧着工程S5にかけて、ビードロック手段15のタイヤ軸方向の位置が同一に設定されている。これにより、この実施形態の圧着工程S5では、図4に示したサイドウォールゴム接合工程S4に比べて、相対的に剛性の小さい第1領域T1を、タイヤ軸方向外側に突出させることができる。従って、サイドウォールゴム3Gの撓みや、第1領域T1をのびるサイドウォールゴム3Gのめり込みを防ぎつつ、第1領域T1を含むサイドウォールゴム3Gを効果的に押圧することができる。
このような作用を効果的に発揮させるために、圧着工程S5時の内圧P2は、サイドウォールゴム接合工程S4時の内圧P1の1.05倍〜1.25倍が望ましい。なお、圧着工程S5時の内圧P1は、サイドウォールゴム接合工程S4時の内圧P2の1.05倍未満であると、上記作用を効果的に発揮できないおそれがある。逆に、圧着工程S5時の内圧P1は、サイドウォールゴム接合工程S4時の内圧P2の1.25倍を超えると、生タイヤ1が過度に膨張し、サイドウォールゴム3G等のタイヤ部材が剥離するおそれがある。
なお、サイドウォールゴム接合工程S4時から、生タイヤ本体11に付与される内圧P1を大きくしておく(即ち、圧着工程S5時の大きな内圧P2に設定する)ことはできない。これは、ブラダー17(図4に示す)の膨張により、ビードエーペックスゴム7をカーカスプライ5A側に倒し込んで密着させる必要があるためである。なお、サイドウォールゴム接合工程S4時から、大きな内圧P2が設定された場合、カーカスプライ5Aがタイヤ軸方向外側に膨張し、ビードエーペックスゴム7を十分に倒し込んで密着させることができず、成形不良を招くおそれがある。
これまでの実施形態では、サイドウォールゴム3Gがローラ21によって押圧される態様が例示されたが、このような態様に限定されるわけではない。例えば、ローラ21に代えて、サイドウォールゴム3Gの接合に用いられるブラダー17(図4に示す)よりも硬質の材料で形成されたブラダー(図示省略)が用いられてもよい。このようなブラダーにより、サイドウォールゴム3Gを十分な力で押圧することができる。この場合、ブラダーには、ブラダー17に充填された高圧空気よりも大きな圧力が設定されるのが望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示した基本構造を有する生タイヤが形成された(実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2)。実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2では、1000本の生タイヤがそれぞれ形成された。
実施例1及び実施例2の形成方法では、生タイヤ基体に内圧が付与された状態で、サイドウォールゴムを、生タイヤ本体及びトレッドゴムに向けて押圧する圧着工程が実施された。なお、実施例1の形成方法は、図5に示されるように、圧着工程時の内圧P2と、サイドウォールゴム接合工程時の内圧P1とが同一に設定された。他方、実施例2の形成方法では、図6に示されるように、圧着工程時の内圧P2が、サイドウォール接合工程時の内圧P1よりも大に設定された。
比較例1の形成方法では、内圧が付与された生タイヤ本体の側部に、サイドウォールゴム接合工程が実施されたが、実施例1及び実施例2のような圧着工程は実施されなかった。比較例2の形成方法では、実施例1及び実施例2とは異なり、図7に示されるように、生タイヤ基体に内圧が付与されていない状態で、サイドウォールゴムを、生タイヤ本体及びトレッドゴムに向けて押圧する工程が実施された。
実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の形成方法で形成された各生タイヤが、加硫金型に投入されて加硫成形された。そして、加硫後のタイヤについて、成形不良(エア残り、ゴム流れ不良)の有無を目視にて確認した。
テスト結果を、表1に示す。
Figure 2016215461
テストの結果、実施例1及び実施例2の形成方法では、比較例1及び比較例2の形成方法に比べて、タイヤの成形不良を大幅に抑制できることが確認できた。さらに、圧着工程時の内圧P2が、サイドウォール接合工程時の内圧P1よりも大に設定された実施例2は、圧着工程時の内圧P2と、サイドウォールゴム接合工程P1時の内圧とが同一に設定された実施例1に比べて、タイヤの成形不良を抑制できることが確認できた。
2G トレッドゴム
3G サイドウォールゴム
11 生タイヤ本体

Claims (3)

  1. トレッドゴムと、サイドウォールゴムとを有し、前記サイドウォールゴムのタイヤ半径方向の外端部が、前記トレッドゴムのタイヤ軸方向の外端部をタイヤ軸方向の外側から覆うSOT構造の生タイヤを形成するための方法であって、
    円筒状のカーカスプライを含む生タイヤ本体を形成する工程と、
    前記生タイヤ本体の内腔側に内圧を付与して前記生タイヤ本体をトロイド状に膨張させる工程と、
    前記内圧が付与された前記生タイヤ本体のタイヤ半径方向外側に、前記トレッドゴムを接合する工程と、
    前記トレッドゴムが接合された後、内圧が付与された前記生タイヤ本体の側部に、前記トレッドゴムのタイヤ軸方向の外端部をタイヤ軸方向の外側から覆うように前記サイドウォールゴムを接合する工程と、
    前記内圧が付与された状態で、前記サイドウォールゴムを、前記生タイヤ本体及び前記トレッドゴムに向けて押圧する圧着工程とを含む生タイヤの形成方法。
  2. 前記カーカスプライの両端部は、タイヤ軸方向内側から外側に折り返されて折返し部とされており、
    前記圧着工程は、前記折返し部のタイヤ半径方向の外端と、前記トレッドゴムのタイヤ軸方向の外端との間の第1領域をのびている前記サイドウォールゴムを押圧する請求項1記載の生タイヤの形成方法。
  3. 前記圧着工程時の前記内圧は、前記サイドウォールを接合する工程時の前記内圧よりも大きい請求項1又は2記載の生タイヤの形成方法。
JP2015101688A 2015-05-19 2015-05-19 生タイヤの形成方法 Active JP6484107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101688A JP6484107B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 生タイヤの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101688A JP6484107B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 生タイヤの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215461A true JP2016215461A (ja) 2016-12-22
JP6484107B2 JP6484107B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57580044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101688A Active JP6484107B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 生タイヤの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6484107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044760A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 ゴム部材の製造方法および製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254990A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Bridgestone Corp 生タイヤの成形方法
JPH07266453A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Bridgestone Corp 偏平空気入りラジアルタイヤの成型方法
JP2005014310A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生タイヤ形成装置、及び生タイヤ形成方法
JP2009154471A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び生タイヤ成形装置
JP2012006293A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP2012171150A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Bridgestone Corp ステッチング装置及び生タイヤの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254990A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Bridgestone Corp 生タイヤの成形方法
JPH07266453A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Bridgestone Corp 偏平空気入りラジアルタイヤの成型方法
JP2005014310A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生タイヤ形成装置、及び生タイヤ形成方法
JP2009154471A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び生タイヤ成形装置
JP2012006293A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP2012171150A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Bridgestone Corp ステッチング装置及び生タイヤの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044760A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 ゴム部材の製造方法および製造装置
JP7176319B2 (ja) 2018-09-20 2022-11-22 住友ゴム工業株式会社 ゴム部材の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6484107B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7241353B2 (en) Method of manufacturing tire
JP2007261137A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2007331295A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP2239130A1 (en) Pneumatic tire manufacturing method, and pneumatic tire
JP2018099850A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6510308B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及びシェーピング装置
JP6484107B2 (ja) 生タイヤの形成方法
KR20150022862A (ko) 이너라이너를 타이어의 카커스 플라이에 접착하는 방법
JP6186245B2 (ja) グリーンタイヤ成型装置及び空気入りタイヤの製造方法
JP2006095753A (ja) タイヤ用加硫ブラダー
JP5019595B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2008254400A (ja) 重荷重用空気入りタイヤの製造方法及び重荷重用空気入りタイヤ
US9290062B2 (en) Tyre and tyre building method
JP2004249537A (ja) タイヤの成型方法およびタイヤ
JP4952925B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置
JP7549199B2 (ja) タイヤの成形装置およびタイヤの製造方法
JPWO2006011325A1 (ja) 安全タイヤ用空気嚢
JP2011098533A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP6317642B2 (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法及びこの製造方法に用いられる成形ドラム
JP2014069334A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5056440B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2011148392A (ja) タイヤ用チューブ
JP2001269945A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2019077079A (ja) 生タイヤの製造方法
JP2018114646A (ja) タイヤの成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250