[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016109660A - 表示装置及び入出力装置 - Google Patents

表示装置及び入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109660A
JP2016109660A JP2015093863A JP2015093863A JP2016109660A JP 2016109660 A JP2016109660 A JP 2016109660A JP 2015093863 A JP2015093863 A JP 2015093863A JP 2015093863 A JP2015093863 A JP 2015093863A JP 2016109660 A JP2016109660 A JP 2016109660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
film
circuit
input
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015093863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109660A5 (ja
JP6633293B2 (ja
Inventor
高橋 圭
Kei Takahashi
圭 高橋
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016109660A publication Critical patent/JP2016109660A/ja
Publication of JP2016109660A5 publication Critical patent/JP2016109660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633293B2 publication Critical patent/JP6633293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素からの出力電流及び入力装置からの出力電流を検出し、データに変換する回路を提供すること。【解決手段】積分回路と、コンパレーターと、カウンターと、ラッチと、を有する電流検出回路である。積分回路は、第1の信号の電位を、第2の信号で定められる期間にわたって積分し、第3の信号として出力する機能を有する。コンパレーターは、第3の信号の電位と第1の電位を比較し、第4の信号を出力する機能を有する。カウンターは、第4の信号で定められる期間の間、第5の信号に含まれるパルスの数を第6の信号として出力する機能を有する。ラッチは、第6の信号を保持する機能を有する。積分回路は、オペアンプと、1つ又は複数の容量素子と、を有することが好ましい。第1の信号は、表示装置に含まれる画素、又は入力装置に含まれる入力部から供給される。【選択図】図8

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、表示装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、表示装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。例えば、本発明は半導体装置、特に、トランジスタが各画素に設けられた表示装置に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
近年、スマートフォンやタブレット端末などの携帯情報端末が広く普及している。上記携帯情報端末は、アクティブマトリクス型の表示装置や、タッチパネルなどの入力装置を備える場合が多い。
有機EL(OLED:Organic light−emitting diode)などの発光素子を用いたアクティブマトリクス型の表示装置は、画像信号に従って発光素子に供給する電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ)の閾値電圧のばらつきが、発光素子の輝度に反映されやすい。上記閾値電圧のばらつきが発光素子の輝度に与える影響を防ぐために、下記の特許文献1では、駆動用トランジスタのソース電圧から閾値電圧及び移動度を検出し、検出された閾値電圧及び移動度に基づいて、表示画像に応じたプログラムデータ信号を設定する表示装置について記載されている。
また、携帯情報端末に使用されるタッチパネルは、静電容量方式が広く採用されている。静電容量方式のタッチパネルは、使用者の指がタッチパネルに触れた際の静電容量の変化を、電流値として出力する。該電流値を検出する手段として、オペアンプを用いた検出回路が提案されている(非特許文献1)。
特開2009−265459号公報
M.Hamaguchi、A.Nagao、M.Miyamoto、"A 240Hz−Reporting−Rate 143×81 Mutual−Capacitance Touch−Sensing Analog Front−End IC with 37dB SNR for 1nm‐Diameter Stylus、"IEEE ISSCC Dig.Tech.Papers、pp.293−295、Feb.2014.
有機ELなどの発光素子を用いたアクティブマトリクス型の表示装置において、駆動用トランジスタの電気的特性を検出するために用いられる画素からの出力電流は、数十nA乃至数百nA程度の非常に小さい値を有する。また、タッチパネルなどの入力装置において、入力位置を検出するために用いられる出力電流は、画素からの出力電流よりも大きな値を有する。大きさの異なる二つの出力電流を検出するために、表示装置と入力装置はそれぞれ専用の検出回路を具備する場合が多い。
上述したような技術的背景のもと、本発明の一態様は、画素からの出力電流を検出する回路と、その検出回路を含む表示装置の提供を、課題の一つとする。
また、本発明の一態様は、画素からの出力電流及び入力装置からの出力電流を検出する回路と、その検出回路を含む入出力装置の提供を、課題の一つとする。
また、本発明の一態様は、新規な表示装置の提供を、課題の一つとする。本発明の一態様は、新規な入出力装置の提供を、課題の一つとする。本発明の一態様は、新規な半導体装置の提供を、課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
積分回路と、コンパレーターと、カウンターと、ラッチと、を有する電流検出回路である。積分回路は、第1の信号の電位を、第2の信号で定められる期間にわたって積分し、第3の信号として出力する機能を有する。コンパレーターは、第3の信号の電位と第1の電位を比較し、第4の信号を出力する機能を有する。カウンターは、第4の信号で定められる期間の間に、第5の信号に含まれるパルスの数を第6の信号として出力する機能を有する。ラッチは、第6の信号を保持する機能を有する。
上記態様において、積分回路は、オペアンプと、1つ又は複数の容量素子と、を有することが好ましい。
上記態様において、第1の信号は、表示装置に含まれる画素、又は入力装置に含まれる入力部から供給される。
本発明の一態様は、上記態様に記載の電流検出回路、及び、表示装置の駆動回路が、一つのICに含まれることを特徴とする入出力装置である。
本発明の一態様は、上記態様に記載の電流検出回路、及び、入力装置の駆動回路が、一つのICに含まれることを特徴とする入出力装置である。
本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、およびドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
また本明細書において、ノードとは、素子間を電気的に接続するために設けられる配線上のいずれかの箇所のことである。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領域では、同じ回路ブロックで別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックで行う処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
本発明の一態様により、画素からの出力電流を検出する回路と、その検出回路を含む表示装置を提供することができる。
また、本発明の一態様により、画素からの出力電流及び入力装置からの出力電流を検出する回路と、その検出回路を含む入出力装置を提供することができる。
また、本発明の一態様により、新規な表示装置の提供することができる。また、本発明の一態様により、新規な入出力装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置の構成を示す図。 電流検出回路の構成を示す図。 電流検出回路の動作を示すタイミングチャート。 入出力装置の構成を示す図。 入出力装置の構成を示す図。 入出力装置の構成を示す図。 入出力装置の構成を示す図。 電流検出回路の構成を示す図。 電流検出回路の構成を示す図。 電流検出回路の構成を示す図。 電流検出回路の構成を示す図。 電流検出回路の構成を示す図。 電流検出回路の動作を示すタイミングチャート。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明する投影図。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る検知回路および変換器の構成および駆動方法を説明する図。 実施の形態に係る変換器の構成を説明する図。 実施の形態に係る検知回路および変換器の構成および駆動方法を説明する図。 電子機器及び照明装置の一例を示す図。 照明装置の一例を示す図。 トランジスタの上面図及び断面図の一例を示す図。 試作した表示装置の構成を示す図。 試作した表示装置の上面模式図。 試作した表示装置の画素回路図。 試作したトランジスタのV−I特性図。 試作した表示装置と外部補正回路のインターフェース部分を示す回路図。 試作した電流検出回路の動作を説明するタイミングチャート。 試作した表示装置の外観写真。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ること、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説明する実施の形態および実施例において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置及び入出力装置の構成について図1乃至図9を用いて説明を行う。
〈表示装置の構成例〉
本発明の一態様にかかる表示装置の、構成の一例について説明する。図1に、本発明の一態様に係る表示装置300の構成を、ブロック図で一例として示す。なお、ブロック図では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
図1に示す表示装置300は、画素502を複数有する表示部302と、駆動回路305と、走査線駆動回路503gと、CPU315と、画像処理回路314と、メモリ313と、電流検出回路312とを有する。
CPU315は、外部から入力された命令、またはCPU315内に設けられたメモリに記憶されている命令をデコードし、表示装置300が有する各種回路の動作を統括的に制御することで、当該命令を実行する機能を有する。
画素502から電流検出回路312へ供給される信号MCHは、画素502から出力された電流の値を含んでいる。電流検出回路312は、信号MCHに含まれる電流の値をデータに変換する機能を有する。
メモリ313は、電流検出回路312で生成されたデータを記憶する機能を有する。メモリ313には、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等の記憶回路を用いることができる。また、メモリ313は、電流検出回路312の中に含めてもよいし、画像処理回路314の中に含めてもよい。
画像処理回路314は、CPU315からの命令に従い、画像信号Sigを生成する機能を有する。また、画像処理回路314は、CPU315からの命令に従い、メモリ313に記憶されているデータを読み出し、当該データを用いて、画像信号Sigの補正を行う機能を有する。また、画像処理回路314は、表示装置300の仕様に合わせて画像信号Sigに信号処理を施し、駆動回路305に供給する機能を有する。
走査線駆動回路503gは、表示部302が有する複数の画素502を、行ごとに選択する機能を有する。また、駆動回路305は、画像処理回路314から与えられた画像信号Sigを、走査線駆動回路503gによって選択された行の画素502に供給する機能を有する。
なお、画像処理回路314は、駆動回路305や走査線駆動回路503gなどの駆動に用いられる各種の駆動信号を、駆動回路305及び走査線駆動回路503gに供給する機能を有する。駆動回路305を制御するための駆動信号として、スタートパルス信号SSP、クロック信号SCK、ラッチ信号LPなどが挙げられる。同様に、走査線駆動回路503gの動作を制御するための駆動信号として、スタートパルス信号GSP、クロック信号GCKなどが挙げられる。
駆動回路305は、表示部302及び走査線駆動回路503gと同じ基板上に設けてもよいし、異なる基板上に設けてもよい。駆動回路305は、TFT(Thin Film Transistor)を用いて形成してもよいし、COG(Chip On Glass)で形成してもよい。
電流検出回路312、メモリ313、画像処理回路314及びCPU315を、一つのIC(Integrated Circuit)に含めてもよい。また、駆動回路305を、上記ICに含めてもよい。このように、一つのICに複数の回路を作りこむことで、回路全体の占有面積を小さくでき、表示装置300を小型化することができる。
表示部302には、様々な表示素子を用いることができる。例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子、電気泳動方式やエレクトロウェッティング方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子などが挙げられる。
なお、表示装置300は、CPU315にデータや命令を与える機能を有する入力装置を、有していても良い。入力装置として、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、センサなどを用いることができる。
〈電流検出回路の構成例〉
次いで、図1に示す表示装置300が有する電流検出回路312の具体的な構成例について、説明する。
なお、本実施の形態では、端子、ノード、配線又は電極に、高電位と低電位の2値が与えられる場合、高電位をHレベル、低電位をLレベルと呼ぶ場合がある。
図2に電流検出回路312の回路図の一例を示す。電流検出回路312は、ラッチ207と、カウンター208と、コンパレーター209と、積分回路213を有している。また、積分回路213は、オペアンプ210と、容量素子211と、スイッチ212を含む。
電流検出回路312には、タイミングジェネレーター206が電気的に接続され、タイミングジェネレーター206には、クロックジェネレーター205が電気的に接続されている。
クロックジェネレーター205は、ある特定の周波数をもつ信号CLK0を生成する機能を有する。クロックジェネレーター205は、例えば、水晶振動子やセラミック発振子などを用いて信号CLK0を生成してもよい。
タイミングジェネレーター206は、信号CLK0から、信号CLK1と信号CLK2を生成する機能を有する。信号CLK1と信号CLK2は、異なる周波数を持ち、信号CLK1の方が、信号CLK2よりも周波数が高いことが好ましい。
タイミングジェネレーター206から生成された信号CLK1は、カウンター208に入力される。また、タイミングジェネレーター206から生成された信号CLK2は、スイッチ212、カウンター208及びラッチ207に入力される。
容量素子211の第1の端子はオペアンプ210の反転入力端子(−)に電気的に接続され、容量素子211の第2の端子はオペアンプ210の出力端子に電気的に接続される。
スイッチ212は、容量素子211の第1の端子と容量素子211の第2の端子との導通を制御する機能を有する。スイッチ212は、信号CLK2に従って、オンとオフを切り替える機能を有する。スイッチ212は、トランジスタで作製してもよい。
オペアンプ210の反転入力端子には、信号MCHが入力され、オペアンプ210の非反転入力端子(+)には、電位VREF1が入力され、オペアンプ210の出力端子は、信号OUT_OPを出力する。
オペアンプ210は、増幅回路であり、反転入力端子と非反転入力端子の電位差を増幅し、出力する機能を有する。
コンパレーター209の反転入力端子は、オペアンプ210の出力端子に電気的に接続される。コンパレーター209の反転入力端子には、信号OUT_OPが入力され、コンパレーター209の非反転入力端子には、電位VREF2が入力され、コンパレーター209の出力端子は、信号OUT_COMPを出力する。
コンパレーター209は、非反転入力端子に与えられた第1の電位と、反転入力端子に与えられた第2の電位を比較し、第1の電位が第2の電位よりも高い場合はHレベルの電位を出力し、第1の電位が第2の電位よりも低い場合はLレベルの電位を出力する機能を有する。
カウンター208は、信号CLK1の電位がHレベルからLレベルへ切り替わる回数(あるいはLレベルからHレベルへ切り替わる回数)を数える機能を有し、その回数(カウント数)を信号OUT_COUNTとして出力する機能を有する。また、カウンター208は、内部にラッチ回路を含み、信号OUT_COMPの電位がLレベルからHレベルに変化した時、直前のカウント数を保持する機能を有する。また、カウンター208に信号CLK2が与えられると、信号OUT_COUNTのカウント数は0に初期化される機能を有する。なお、信号CLK1の電位がHレベルからLレベルへ切り替わる回数(あるいはLレベルからHレベルへ切り替わる回数)を、信号CLK1のパルスの数と呼ぶ場合がある。
ラッチ207は、信号CLK2の電位がLレベルからHレベルへ変化する時、直前の信号OUT_COUNTを記憶し、信号OUT_CODEとして出力する機能を有する。
なお、本実施の形態では、信号OUT_COUNT及び信号OUT_CODEが、8ビットのデータで表される場合を示している。
〈電流検出回路の動作例〉
次に、図3に示すタイミングチャート図を用いて、電流検出回路312の動作の一例を説明する。
図3に示すタイミングチャートは、信号CLK1、信号CLK2、信号OUT_OP、信号OUT_COMP、信号OUT_COUNT及び信号OUT_CODEの電位変化を表している。図3に示す時刻T1乃至T5は、動作のタイミングを説明するために付したものである。
前述したとおり、信号OUT_COUNT及び信号OUT_CODEとして、信号CLK1のカウント数が与えられるが、図3は、これらのカウント数を、8ビットの16進数で表した例を示している。
まず、時刻T1において、信号CLK2がLレベルからHレベルへと変化する。このとき、スイッチ212がオンになり、容量素子211は放電を開始する。その後、信号OUT_OPは、電位VREF1に初期化される。
また、時刻T1において、カウンター208がリセットされ、信号OUT_COUNTとして00が与えられる。また同時に、ラッチ207は、直前の信号OUT_COUNTを記憶し、信号OUT_CODEとして出力する。図3では、時刻T1以前に信号OUT_COUNTとして与えられたデータ(5E)が、時刻T1以後に信号OUT_CODEとして与えられるようすがわかる。
次に、時刻T2において、信号CLK2がHレベルからLレベルへ変化する。このとき、スイッチ212がオフになり、容量素子211が充電を開始し、積分回路213の積分が始まる。信号OUT_OPとして、信号MCHを時間で積分した電位が与えられ、信号OUT_OPの電位は徐々に低下する。
また、時刻T2から、カウンター208が、信号CLK1の電位がHレベルからLレベルへ変化する回数(あるいはLレベルからHレベルへ変化する回数)を数え始め、信号OUT_COUNTとして、カウント数を出力する。
次に、時刻T3において、信号OUT_OPの電位が電位VREF2と等しくなり、信号OUT_COMPの電位がLレベルからHレベルへ変化する。このとき、カウンター208に含まれているラッチ回路が機能し、信号OUT_COUNTとして、時刻T3におけるカウント数(図3の場合は5B)が保持される。
その後、信号OUT_OPの電位は下がり続け、電位GNDに到達する。
次に、時刻T4において、時刻T1と同様に、信号CLK2の電位がLレベルからHレベルへ変化し、容量素子211の放電が開始される。その後、信号OUT_OPは電位VREF1に初期化される。
また、時刻T4において、信号OUT_COMPの電位はHレベルからLレベルへ変化し、カウンター208のラッチが解除される。また同時に、信号CLK2によって、信号OUT_COUNTは00に初期化され、信号OUT_CODEとして、直前のカウント数(図3では5B)が保持される。このカウント数は、信号MCHの電流値に対応したものであり、該カウント数を読み出すことで、信号MCHの電流をモニターすることができる。
以降、上述の動作を繰り返すことで、その都度、信号MCHの電流値をモニターすることができる。
以上、上記構成により、電流検出回路312は、画素502からの出力電流を検出することが可能になる。また、表示装置300は、画素502からの電流値をモニターすることで、表示部302に表示される画像を補正することが可能になる。
〈入出力装置の構成例〉
図4に、本発明の一態様に係る入出力装置500の構成を、ブロック図で一例として示す。図4に示す入出力装置500は、表示装置301と、入力装置331と、CPU325と、画像処理回路324と、メモリ323と、電流検出回路322とを有する。
図4の画素502、表示部302、走査線駆動回路503g及び駆動回路305の詳細に関しては、図1の記載を参照する。
入力装置331は、入力部332と駆動回路333を含む。
入力装置331は、タッチパネル、ポインティングデバイス、キーボード、センサなど様々な形態をとることができる。例えば、入力装置331がタッチパネルの場合、入力部332には、配線または容量素子など、指の接触を電気信号に変換する電気回路を有する。また、入力装置331がタッチパネルの場合、駆動回路333は、入力部332に設けられた配線に信号を供給する機能を有する。
入力装置331は、信号ICHを電流検出回路322に供給する。信号ICHに含まれる電流の値は入力位置(入力部における座標)に関する情報を含んでいる。
図4に示すように、電流検出回路322は、表示装置301から供給される信号MCHの電流値と、入力装置331から供給される信号ICHの電流値をそれぞれ検出し、データに変換することができる。
メモリ323は、電流検出回路322で生成されたデータを記憶する機能を有する。メモリ323には、例えばDRAM、SRAM等の記憶回路を用いることができる。また、メモリ323は、電流検出回路322の中に含めてもよいし、画像処理回路324の中に含めてもよい。
CPU325は、外部から入力された命令、またはCPU325内に設けられたメモリに記憶されている命令をデコードし、入出力装置500が有する各種回路の動作を統括的に制御することで、当該命令を実行する機能を有する。
画像処理回路324は、図1の画像処理回路314が有する機能の他に、CPU325からの命令に従い、画像信号Sigを生成する機能を有する。また、画像処理回路324は、駆動回路333の駆動に用いられる各種の駆動信号を、駆動回路333に供給する機能を有する。
駆動回路305は、表示部302及び走査線駆動回路503gと同じ基板上に作製することができる。その場合、TFTを用いて、駆動回路305を形成してもよいし、COG(Chip On Glass)で駆動回路305を形成してもよい。
駆動回路305、電流検出回路322、メモリ323、画像処理回路324、CPU325及び駆動回路333を、一つのICに含めてもよい(図4破線340)。このように、一つのICに、複数の回路を作りこむことで、回路全体の占有面積を小さくでき、入出力装置500を小型化することができる。また、入出力装置500の製造コストを低く抑えることができる。
また、図5に示す入出力装置500のように、駆動回路305、電流検出回路322、メモリ323、画像処理回路324及びCPU325を、一つのICに含めてもよい(図5破線341)。入力装置331がタッチパネルの場合、駆動回路333は入力部332と同じ基板上に形成してもよい。この場合、TFTを用いて駆動回路333を形成してもよいし、COGを用いて駆動回路333を形成してもよい。
また、図6に示す入出力装置500のように、駆動回路333、電流検出回路322、メモリ323、画像処理回路324及びCPU325を、一つのICに含めてもよい(図6破線342)。
また、図7に示す入出力装置500のように、電流検出回路322、メモリ323、画像処理回路324及びCPU325を、一つのICに含めてもよい(図7破線343)。
図4の電流検出回路322のように、二つ以上の信号を同一回路で検出することで、それぞれの信号を検出する回路をそれぞれ設ける場合よりも、製造コストを低く抑えることができる。さらに、回路全体の占有面積を小さくすることができ、入出力装置500を小型化することができる。
〈電流検出回路の構成例〉
次いで、図4に示す入出力装置500が有する電流検出回路322の具体的な構成例について、説明する。
図8に電流検出回路322の回路図の一例を示す。電流検出回路322は、ラッチ207と、カウンター208と、コンパレーター209と、積分回路216と、スイッチ220と、スイッチ221を有している。また、積分回路216は、オペアンプ210と、容量素子211と、スイッチ212と、容量素子217と、スイッチ218と、スイッチ219を含む。
図8に示す電流検出回路322は、図2に示す電流検出回路312に、容量素子217、スイッチ218、スイッチ219、スイッチ220及びスイッチ221を追加している。また、電流検出回路322は、スイッチ218、スイッチ219、スイッチ220及びスイッチ221を制御するための信号として信号Φが入力される。
スイッチ220は、信号MCHが入力される端子とオペアンプ210の反転入力端子との導通を制御する機能を有する。スイッチ221は、信号ICHが入力される端子とオペアンプ210の反転入力端子との導通を制御する機能を有する。スイッチ218は、容量素子217の第1の端子とオペアンプ210の反転入力端子との導通を制御する機能を有する。スイッチ219は、容量素子217の第2の端子とオペアンプ210の出力端子との導通を制御する機能を有する。スイッチ220、221、218、219はトランジスタで作製してもよい。
図8のオペアンプ210の反転入力端子には、信号Φに応じて、表示装置301から供給される信号MCH、または入力装置331から供給される信号ICHが入力される。
信号MCHが入力されるときは、信号Φは、スイッチ218、スイッチ219及びスイッチ221をオフにし、スイッチ220をオンにするように働く。このとき、容量素子217は積分回路216から電気的に切り離され、電流検出回路322は図2の電流検出回路312と同じ構成とみなしてよい。
信号ICHが入力されるときは、信号Φは、スイッチ218、スイッチ219及びスイッチ221をオンにし、スイッチ220をオフにするように働く。このとき、容量素子217が容量素子211と並列に接続される。信号ICHの電流値が信号MCHの電流値より大きな場合、容量素子211だけでは、積分回路216に必要な容量値を満たすことができない。そのため、信号ICHを検出するときは、容量素子217を積分回路216に追加する必要がある。
なお、信号MCHの電流値が信号ICHの電流値よりも大きい場合も考えられる。その場合、図8において、信号MCHと信号ICHの入力端子を入れ替えればよい。
スイッチ220及びスイッチ221は、電流検出回路322と同じICに形成してもよいし、電流検出回路322とは異なる場所に形成してもよい。例えば、COGを用いて、スイッチ220を、表示装置301に形成してもよい。例えば、入力装置331がタッチパネルの場合、COGを用いて、スイッチ221を入力装置331に形成してもよい。
電流検出回路322のその他の構成要素に関する詳細は、図2の電流検出回路312の記載を参照すればよい。また、電流検出回路322の動作については、図3に示す電流検出回路312の動作を参照すればよい。
以上、図8の電流検出回路322を用いることで、電流値が異なる二つの信号を同一回路で検出することがきる。それぞれの信号を検出する回路をそれぞれ設ける場合よりも、製造コストを低く抑えることができる。さらに、回路全体の占有面積を小さくすることができ、入出力装置500を小型化することができる。
以上、上記構成により、電流検出回路322は、画素502からの出力電流、及び、入力装置331からの出力電流を検出することが可能になる。また、入出力装置500は、画素502からの電流値をモニターすることで、表示部302に表示される画像を補正することが可能になる。また、入出力装置500は、入力部332に入力された信号を検出し、表示部302に、画像を出力することが可能になる。
図9に示す電流検出回路350は、図8に示す電流検出回路322を、n通り(nは2以上の自然数)の信号の電流値を検出できるようにした構成例である。電流検出回路350は、スイッチS0[1]乃至S0[n]と、スイッチS1[1]乃至S1[n]と、スイッチS2[1]乃至S2[n]と、容量素子C[1]乃至C[n]と、を有する。上記以外の構成は電流検出回路322と同一である。
例えば、信号CH[n]の電流値を検出する場合、信号Φ[n]が、スイッチS0[n]、スイッチS1[n]及びスイッチS2[n]をオンにするように働き、信号Φ[1]乃至Φ[n−1]が、スイッチS0[1]乃至S0[n−1]、スイッチS1[1]乃至S1[n−1]及びスイッチS2[1]乃至S2[n−1]をオフするように働く。容量素子C[n]は、オペアンプ210と電気的に接続され、容量素子C[1]乃至C[n−1]はオペアンプ210と電気的に切断される。
例えば、信号CH[k](kは1≦k≦nを満たす自然数)の電流値を検出する場合、信号Φ[k]は、スイッチS0[k]、スイッチS1[k]及びスイッチS2[k]をオンするように働き、信号Φ[m](mは1≦m≦nを満たすk以外の自然数)は、スイッチS0[m]、スイッチS1[m]及びスイッチS2[m]をオフにするように働く。容量素子C[k]は、オペアンプ210と電気的に接続され、容量素子C[m]はオペアンプ210と電気的に切断される。
オペアンプ210に同時に電気的に接続される容量素子は、一つに限定しなくてもよい。例えば、信号CH[3]の電流値を検出するために、容量素子C[1]乃至容量素子C[3]がオペアンプ210と電気的に接続されてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1に示す電流検出回路312または図4に示す電流検出回路322の別の構成例について、図10乃至図13を用いて説明する。
図10は、電流検出回路351の構成例を示している。図10の電流検出回路351は、オペアンプ210と、コンパレーター209と、ANDゲート231と、インバータ232と、インバータ233と、容量素子234と、容量素子235と、スイッチ236と、スイッチ237と、スイッチ238と、スイッチ239と、スイッチ240と、スイッチ241と、スイッチ242と、スイッチ243と、スイッチ244と、スイッチ245と、スイッチ246と、スイッチ247と、スイッチ248と、カウンター208と、ラッチ207を有する。
また、電流検出回路351には、信号CH、信号POL、信号IM、信号Φ1、信号Φ2、電位VREF1及び電位VREF2が入力される。信号CHは、図4に示す画素502から出力される信号MCHまたは入力部332から出力される信号ICHなどを含む。
信号POLは、スイッチ236乃至239を制御する機能を有し、それぞれのスイッチは、Hレベルの信号が入力されたときオンになり、Lレベルの信号が入力されたときにオフになる。
信号IMは、スイッチ240乃至244を制御する機能を有し、それぞれのスイッチは、Hレベルの信号が入力されたときオンになり、Lレベルの信号が入力されたときにオフになる。
信号Φ1は、スイッチ245、246を制御する機能を有し、それぞれのスイッチは、Hレベルの信号が入力されたときオンになり、Lレベルの信号が入力されたときにオフになる。
信号Φ2は、スイッチ247、248を制御する機能を有し、それぞれのスイッチは、Hレベルの信号が入力されたときオンになり、Lレベルの信号が入力されたときにオフになる。
スイッチ236乃至248に、トランジスタを用いてもよい。
図10のその他の構成については、図2の説明に関する記載を参照すればよい。
電流検出回路351は、外部から電流検出回路351へ流れ込む電流を検出する電流シンク方式と、電流検出回路351から外部へ流れ込む電流を検出する電流ソース方式の2通りの方式で電流を検出してもよい。また、電流検出回路351は、電圧(または電位)を検出する電圧検出回路にしてもよい。それぞれの方式の切り替えは、信号Φ1、信号Φ2、信号POL及び信号IMを制御することで、行うことができる(表1参照)。
表1は、各検出方式を採用する場合の、信号Φ1、信号Φ2、信号POL及び信号IMの与え方の一例を示している。なお、それぞれの信号としてHレベルの電位を与える場合をHと記載し、Lレベルの電位を与える場合をLと記載している。
表1において、電流シンク型(A)とは、表示装置の画素から流れ込む電流を検出する場合の回路構成である(図11(A)に等価回路を示す)。電流シンク型(A)を選択した場合、オペアンプ210の反転入力端子に信号CHが入力され、オペアンプ210の非反転入力端子に電位VREF1が入力される。また、容量素子234がオペアンプ210に電気的に接続され、オペアンプ210と積分回路を構成する。
表1において、電流シンク型(B)とは、入力装置の入力部から流れ込む電流を検出する場合の回路構成である(図11(B)に等価回路を示す)。電流シンク型(B)を選択した場合、オペアンプ210の反転入力端子に信号CHが入力され、オペアンプ210の非反転入力端子に電位VREF1が入力される。また、容量素子235がオペアンプ210に電気的に接続され、オペアンプ210と積分回路を構成する。
表1において、電流ソース型(A)とは、表示装置の画素へ流れ込む電流を検出する場合の回路構成である(図12(A)に等価回路を示す)。電流ソース型(A)を選択した場合、オペアンプ210の反転入力端子に電位VREF1が入力され、オペアンプ210の非反転入力端子に信号CHが入力される。また、容量素子234がオペアンプ210に電気的に接続され、オペアンプ210と積分回路を構成する。
表1において、電流ソース型(B)とは、入力装置の入力部へ流れ込む電流を検出する場合の回路構成である(図12(B)に等価回路を示す)。電流ソース型(B)を選択した場合、オペアンプ210の反転入力端子に電位VREF1が入力され、オペアンプ210の非反転入力端子に信号CHが入力される。また、容量素子235がオペアンプ210に電気的に接続され、オペアンプ210と積分回路を構成する。
表1において、ボルテージフォロワ型とは、信号CHの電圧(または電位)を検出する場合の回路構成である(図12(C)に等価回路を示す)。ボルテージフォロワ型を選択した場合、オペアンプ210の反転入力端子にオペアンプ210の出力端子が電気的に接続され、オペアンプ210の非反転入力端子に信号CHが入力される。このとき、オペアンプ210は、信号CHの電位を等倍して信号OUT_OPとして出力するボルテージフォロワとして機能する。
図13に示すタイミングチャートは、図12(C)に示すボルテージフォロワ型回路の動作の一例を示している。図13のタイミングチャートは、信号CLK1、信号CLK2、電位VREF2、信号OUT_OP、信号OUT_COMP、信号OUT_COUNT及び信号OUT_CODEの電位変化を表している。図3のタイミングチャートでは、電位VREF2は常に一定の電位を保っていたが、図13のタイミングチャートでは、電位VREF2は時間とともに変動する。また、時刻T1乃至T5は、動作のタイミングを説明するために付したものである。
まず、時刻T1において、信号CLK2がLレベルからHレベルへと変化する。このとき、カウンター208がリセットされ、信号OUT_COUNTとして00が与えられる。また同時に、ラッチ207は、直前の信号OUT_COUNTを記憶し、信号OUT_CODEとして出力する。
また、時刻T1において、信号CHの電位が信号OUT_OPとして出力される。同時に、電位VREF2が電位V1に変化する。電位V1は、信号OUT_OPがとり得る電位(信号CHがとり得る電位)の最大値よりも高いことが好ましい。
次に、時刻T2において、信号CLK2がHレベルからLレベルへ変化する。このときから、電位VREF2が低下を始める。
また、時刻T2から、カウンター208が、信号CLK1の電位がHレベルからLレベルへ変化する回数(あるいはLレベルからHレベルへ変化する回数)を数え始め、信号OUT_COUNTとして、カウント数を出力する。
次に、時刻T3において、電位VREF2が信号OUT_OPの電位と等しくなり、信号OUT_COMPの電位がLレベルからHレベルへ変化する。このとき、カウンター208に含まれているラッチ回路が機能し、信号OUT_COUNTとして、時刻T3におけるカウント数が保持される。
次に、時刻T4において、時刻T1と同様に、信号CLK2の電位がLレベルからHレベルへ変化し、電位VREF2が電位V1に変化する。このとき、カウンター208のラッチが解除される。また同時に、信号CLK2によって、信号OUT_COUNTは00に初期化され、信号OUT_CODEとして、直前のカウント数(図13では5B)が保持される。このカウント数は、信号CHの電位に対応したものであり、該カウント数を読み出すことで、信号CHの電位を検出することができる。
以降、上述の動作を繰り返すことで、その都度、信号CHの電位を検出することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることができる入出力装置の構成について、図14および図15を参照しながら説明する。
図14は本発明の一態様の入出力装置500の構成を説明する投影図である。なお、説明の便宜のために検知ユニット602の一部および画素502の一部を拡大して図示している。
図15(A)は図14に示す本発明の一態様の入出力装置500のZ1−Z2における断面の構造を示す断面図であり、図15(B)および図15(C)は図15(A)に示す構造の一部を置換した場合の断面図である。
<入出力装置の構成例>
本実施の形態で説明する入出力装置500は、表示装置301および表示装置301に重なる入力装置331を有する(図14参照)。
入力装置331は、マトリクス状に配設される複数の検知ユニット602を有する。
また、行方向(図中に矢印Rで示す)に配置される複数の検知ユニット602が電気的に接続される配線G1または配線RESなどを有する。
また、列方向(図中に矢印Cで示す)に配置される複数の検知ユニット602が電気的に接続される配線DLなどを有する。
検知ユニット602は検知回路を備える。検知回路は、配線G1、配線RESまたは配線DLなどに電気的に接続される。
トランジスタまたは/および検知素子等を検知回路に用いることができる。例えば、検知素子に導電膜と当該導電膜に電気的に接続される容量素子を用いることができる。また、容量素子と当該容量素子に電気的に接続されるトランジスタを用いることができる。
絶縁層653、絶縁層653を挟持する第1の電極651および第2の電極652を備える容量素子650を用いることができる(図15(A)参照)。
また、検知ユニット602はマトリクス状に配置された複数の窓部667を有する。窓部667は可視光を透過し、複数の窓部667の間に遮光性の層BMを配設してもよい。
窓部667に重なる位置に着色層を備える。着色層は、所定の色の光を透過する。なお、着色層はカラーフィルタということができる。例えば、青色の光を透過する着色層CFB、緑色の光を透過する着色層CFGまたは赤色の光を透過する着色層CFRを用いることができる。また、黄色の光を透過する着色層や白色の光を透過する着色層を用いてもよい。
表示装置301は、マトリクス状に配置された複数の画素502を有する。画素502は入力装置331の窓部667と重なるように配置されている。
画素502は、検知ユニット602に比べてより高密度に配設されてもよい。
本実施の形態で説明する入出力装置500は、可視光を透過する窓部667を具備し、マトリクス状に配設される複数の検知ユニット602を備える入力装置331と、窓部667に重なる画素502を複数備える表示装置301と、を有し、窓部667と画素502の間に着色層を含んで構成される。また、それぞれの検知ユニットに他の検知ユニットへの干渉を低減することができるスイッチが配設されている。
これにより、各検知ユニットが検知する検知情報を検知ユニットの位置情報と共に供給することができる。また、画像を表示する画素の位置情報に関連付けて検知情報を供給することができる。また、検知情報を供給させない検知ユニットと信号線を非導通状態にすることで、検知信号を供給させる検知ユニットへの干渉を低減することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置500を提供することができる。
例えば、入出力装置500の入力装置331は検知情報を検知して位置情報と共に供給することができる。具体的には、入出力装置500の使用者は、入力装置331に触れた指等をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
入力装置331は、入力装置331に近接または接触する指等を検知して、検知した位置または軌跡等を含む検知情報を供給することができる。
演算装置は供給された情報が所定の条件を満たすか否かをプログラム等に基づいて判断し、所定のジェスチャーに関連付けられた命令を実行する。また、演算装置は、命令の実行結果を、表示情報として表示装置301に供給する機能を有する。
これにより、入力装置331の使用者は、指等を用いて所定のジェスチャーを供給し、所定のジェスチャーに関連付けられた命令を演算装置に実行させることができる。
例えば、入出力装置500の入力装置331は、一の信号線に検知情報を供給することができる複数の検知ユニットから一の検知ユニットを選択し、選択された検知ユニットを除いた他の検知ユニットと当該一の信号線を非導通状態にすることができる。これにより、選択されていない他の検知ユニットがもたらす選択された検知ユニットへの干渉を低減することができる。
具体的には、選択されていない検知ユニットの検知素子がもたらす選択された検知ユニットの検知素子への干渉を低減できる。
例えば、容量素子および当該容量素子の一の電極が電気的に接続された導電膜を検知素子に用いる場合において、選択されていない検知ユニットの導電膜の電位がもたらす、選択された検知ユニットの導電膜の電位への干渉を低減することができる。
これにより、入出力装置500はその大きさに依存することなく、検知ユニットを駆動して、検知情報を供給させることができる。例えば、ハンドヘルド型に用いることができる大きさから、電子黒板に用いることができる大きさまで、さまざまな大きさの入出力装置500を提供することができる。
また、入出力装置500は、その状態に依存することなく検知ユニットを駆動して、検知情報を供給させることができる。例えば、折り畳まれた状態や展開された状態など、さまざまな形状の入出力装置500を提供することができる。
以上の構成に加えて、入出力装置500は以下の構成を備えることもできる。
入出力装置500の入力装置331は、駆動回路333gまたは駆動回路333dを備えてもよい。また、フレキシブルプリント基板FPC1と電気的に接続されてもよい。
入出力装置500の表示装置301は、走査線駆動回路503g、配線511または端子519を備えてもよい。また、フレキシブルプリント基板FPC2と電気的に接続されてもよい。
また、傷の発生を防いで入出力装置500を保護する保護層670を備えてもよい。例えば、セラミックコート層またはハードコート層を保護層670に用いることができる。具体的には、酸化アルミニウムを含む層またはUV硬化樹脂を用いることができる。また、入出力装置500が反射する外光の強度を弱める反射防止層670pを用いることができる。具体的には、円偏光板等を用いることができる。
以下に、入出力装置500を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば、複数の窓部667に重なる位置に着色層を備える入力装置331は、入力装置331であるとともにカラーフィルタでもある。
また、例えば入力装置331が表示装置301に重ねられた入出力装置500は、入力装置331であるとともに表示装置301でもある。なお、表示装置301に入力装置331が重ねられた入出力装置500をタッチパネルともいう。
《全体の構成》
本実施の形態で説明する入出力装置500は、入力装置331または表示装置301を有する。
《入力部》
入力装置331は、検知ユニット602、配線G1、配線DL及び基材610を備える。
なお、基材610に入力装置331を形成するための膜を成膜し、当該膜を加工する方法を用いて、入力装置331を形成してもよい。
または、入力装置331の一部を他の基材に形成し、当該一部を基材610に転置する方法を用いて、入力装置331を形成してもよい。
《検知ユニット》
検知ユニット602は近接または接触するものを検知して検知信号を供給する。例えば静電容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく情報を供給する。具体的には、容量素子、光電変換素子、磁気検知素子、圧電素子または共振器等を検知素子に用いることができる。
検知ユニット602は、例えば、近接または接触するものとの間の静電容量の変化を検知する。具体的には、導電膜および導電膜と電気的に接続された検知回路を用いてもよい。
なお、大気中において、指などの大気より大きな誘電率を備えるものが導電膜に近接すると、指と導電膜の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を検知して検知情報を供給することができる。具体的には、導電膜および当該導電膜に一方の電極が接続された容量素子を含む検知回路を検知ユニット602に用いることができる。
例えば、静電容量の変化に伴い容量素子との間で電荷の分配が引き起こされ、容量素子の両端の電極の電圧が変化する。この電圧の変化を検知信号に用いることができる。具体的には、容量素子650の電極間の電圧は一方の電極に電気的に接続された導電膜にものが近接することにより変化する(図15(A)参照)。
《スイッチ、トランジスタ》
検知ユニット602は、制御信号に基づいて導通状態または非導通状態にすることができるスイッチを備える。例えば、トランジスタM4をスイッチに用いることができる。
また、検知信号を増幅するトランジスタを検知ユニット602に用いることができる。
同一の工程で作製することができるトランジスタを、検知信号を増幅するトランジスタおよびスイッチに用いることができる。これにより、作製工程が簡略化された入力装置331を提供できる。
トランジスタは半導体層を備える。例えば、4族の元素、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることができる。具体的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを半導体層に適用できる。
様々な結晶性を備える半導体層をトランジスタに用いることができる。例えば、非晶質を含む半導体層、微結晶を含む半導体層、多結晶を含む半導体層または単結晶を含む半導体層等を用いることができる。具体的には、アモルファスシリコン、レーザーアニールなどの処理により結晶化したポリシリコンまたはSOI(Silicon On Insulator)技術を用いて形成された半導体層等を用いることができる。
半導体層に用いる酸化物半導体は、例えば、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
酸化物半導体膜を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物、In−Ga系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
《配線》
入力装置331は、配線G1、配線RESまたは配線DLなどを備える。
導電性を有する材料を、配線G1、配線RESまたは配線DL等に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを、配線に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、イットリウム、ジルコニウム、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を含む合金または上述した金属元素を組み合わせた合金などを配線等に用いることができる。特に、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を用いることができる。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を積層する積層構造を用いることができる。
または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
または、グラフェンまたはグラファイトを用いることができる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
または、導電性高分子を用いることができる。
《駆動回路》
駆動回路333gは例えば所定のタイミングで選択信号を供給することができる。具体的には、選択信号を配線G1ごとに所定の順番で供給する。また、さまざまな回路を駆動回路333gに用いることができる。例えば、シフトレジスタ、フリップフロップ回路などの組み合わせ回路などを用いることができる。
駆動回路333dは、検知ユニットが供給する検知信号に基づいて検知情報を供給する。また、さまざまな回路を駆動回路333dに用いることができる。例えば、検知ユニットに配設された検知回路と電気的に接続されることによりソースフォロワ回路やカレントミラー回路を構成することができる回路を、駆動回路333dに用いることができる。また、検知信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路を備えていてもよい。
《基材》
基材610は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。特に、可撓性を有する材料を基材610に用いると、入力装置331を折り畳んだ状態または展開された状態にすることができる。なお、表示装置301が表示をする側に入力装置331を配置する場合は、透光性を有する材料を基材610に用いる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基材610に用いることができる。
例えば、ガラス、セラミックスまたは金属等の無機材料を基材610に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス等を、基材610に用いることができる。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を、基材610に用いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、基材610に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基材610に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基材610に用いることができる。
例えば、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を基材610に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基材610に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を基材610に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された積層材料を、基材610に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層等が積層された積層材料を、基材610に用いることができる。
具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等から選ばれた一または複数の膜が積層された積層材料を、基材610に適用できる。
または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等が積層された積層材料を、基材610に適用できる。
具体的には、可撓性を有する基材610b、不純物の拡散を防ぐバリア膜610aおよび基材610bとバリア膜610aを貼り合わせる樹脂層610cの積層体を用いることができる(図15(A)参照)。
《フレキシブルプリント基板》
フレキシブルプリント基板FPC1は、タイミング信号、電源電位等を供給し、検知信号が供給される(図14)。
《表示部》
表示装置301は、画素502、走査線、信号線または基材510を備える(図14参照)。
なお、基材510に表示装置301を形成するための膜を成膜し、当該膜を加工して表示装置301を形成してもよい。
または、表示装置301の一部を他の基材に形成し、当該一部を基材510に転置して、表示装置301を形成してもよい。
《画素》
画素502は副画素502B、副画素502Gおよび副画素502Rを含み、それぞれの副画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
《画素回路》
画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を表示部に用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることが出来る。
画素回路は、例えば、トランジスタ502tを含む。
表示装置301はトランジスタ502tを覆う絶縁膜521を備える。絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、絶縁膜521に不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を適用することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
《表示素子》
さまざまな表示素子を表示装置301に用いることができる。例えば、電気泳動方式やエレクトロウェッティング方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子などを用いることができる。
また、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイなどに用いることができる表示素子を用いることができる。
例えば、射出する光の色が異なる有機エレクトロルミネッセンス素子を副画素毎に適用してもよい。
例えば、白色の光を射出する有機エレクトロルミネッセンス素子を適用できる。
例えば、発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。副画素502Rは、発光素子550Rおよび発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール580Rは発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層CFR)を備える。
なお、特定の波長の光を効率よく取り出せるように、発光モジュール580Rに微小共振器構造を配設することができる。具体的には、特定の光を効率よく取り出せるように配置された可視光を反射する膜および半反射・半透過する膜の間に発光性の有機化合物を含む層を配置してもよい。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層CFRを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等の光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素を着色層が設けられていない窓部に重なるように配置して、着色層を透過しないで発光素子の発する光を射出させてもよい。
着色層CFRは発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は着色層CFRを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
着色層(例えば着色層CFR)を囲むように遮光性の層BMがある。
なお、光を取り出す側に封止材560が設けられている場合、封止材560は発光素子550Rと着色層CFRに接してもよい。
下部電極は絶縁膜521の上に配設される。下部電極に重なる開口部が設けられた隔壁528を備える。なお、隔壁528の一部は下部電極の端部に重なる。
下部電極は、上部電極との間に発光性の有機化合物を含む層を挟持して発光素子(例えば発光素子550R)を構成する。画素回路は発光素子に電力を供給する。
また、隔壁528上に、基材610と基材510の間隔を制御するスペーサを有する。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。
また、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。また、適用する表示素子に好適な構成を様々な画素回路から選択して用いることができる。
《基材》
可撓性を有する材料を基材510に用いることができる。例えば、基材610に用いることができる材料と同様の材料を基材510に適用することができる。
なお、基材510が透光性を必要としない場合は、例えば透光性を有しない材料、具体的にはSUSまたはアルミニウム等を用いることができる。
例えば、可撓性を有する基材510bと、不純物の拡散を防ぐバリア膜510aと、基材510bおよびバリア膜510aを貼り合わせる樹脂層510cと、が積層された積層体を基材510に好適に用いることができる(図15(A)参照)。
《封止材》
封止材560は基材610と基材510を貼り合わせる。封止材560は空気より大きい屈折率を備える。
なお、画素回路または発光素子(例えば発光素子550R)は基材510と基材610の間にある。
《走査線駆動回路の構成》
走査線駆動回路503gは選択信号を供給する。走査線駆動回路503gはトランジスタ503tおよび容量503cを含む。なお、画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができるトランジスタを駆動回路に用いることができる。
《配線》
表示装置301は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。さまざまな導電膜を用いることができる。例えば、入力装置331に用いることができる導電膜と同様の材料を用いることができる。
表示装置301は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線511に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるフレキシブルプリント基板FPC2が端子519に電気的に接続されている。
なお、フレキシブルプリント基板FPC2にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
《他の構成》
入出力装置500は、反射防止層670pを画素に重なる位置に備える。反射防止層670pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
<入出力装置の変形例>
様々なトランジスタを入力装置331または/および表示装置301に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを入力装置331に適用する場合の構成を図15(A)に示す。
ボトムゲート型のトランジスタを表示装置301に適用する場合の構成を図15(A)および図15(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を図15(A)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層を、図15(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示装置301に適用する場合の構成を、図15(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図15(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置に用いることができる入力装置の構成および駆動方法について、図16および図17を参照しながら説明する。
図16は本発明の一態様の入力装置331の構成を説明する図である。
図16(A)は本発明の一態様の入力装置331の構成を説明するブロック図である。図16(B)は変換器CONVの構成を説明する回路図であり、図16(C)は検知ユニット602の構成を説明する回路図である。図16(D−1)および図16(D−2)は検知ユニット602の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
<入力装置の構成例>
本実施の形態で説明する入力装置331は、検知ユニット602と、検知ユニット602がマトリクス状に配置される入力部332と、行方向に配置される配線G1と、列方向に配置される配線DLと、配線G1が電気的に接続された駆動回路333gと、配線DLが電気的に接続された駆動回路333dと、を有する(図16(A)参照)。例えば、複数の検知ユニット602をn行m列(nおよびmは1以上の自然数)のマトリクス状に配置してもよい。
《検知回路19》
検知ユニット602は、検知回路19を有する。検知回路19は、トランジスタM1と、トランジスタM2と、トランジスタM3と、検知素子C1と、ノードAと、を有する(図16(C))。また、検知回路19は、配線VRESと、配線RESと、配線G1と、配線DLと、配線CSと、配線VPIと、に電気的に接続されている。
検知素子C1の第1の電極は、ノードAに電気的に接続され、検知素子C1の第2の電極は、配線CSに電気的に接続されている。トランジスタM1のゲートは、ノードAに電気的に接続され、トランジスタM1のソース及びドレインの一方は、配線VPIに電気的に接続され、トランジスタM1のソース及びドレインの他方は、トランジスタM2を介して、配線DLに電気的に接続されている。また、ノードAは、トランジスタM3を介して、配線VRESに電気的に接続されている。トランジスタM2のゲートは、配線G1に電気的に接続されている。トランジスタM3のゲートは、配線RESに電気的に接続されている。
検知素子C1の容量は、例えば、検知素子C1の第1の電極または検知素子C1の第2の電極にものが近接すること、もしくは検知素子C1の第1の電極および検知素子C1の第2の電極の間隔が変化することにより変化する。これにより、検知回路19は検知素子C1の容量の変化に基づく検知信号DATAを供給する機能を有する。
配線CSは、検知素子C1の第2の電極の電位を制御する信号を供給する機能を有する。
配線VPIは所定の電位を供給する機能を有する。例えば、配線VPIは、接地電位、低電源電位または高電源電位を供給する機能を有する。
配線VRESは、例えばトランジスタM1を導通状態にすることができる程度の電位を供給する機能を有する。
配線RESはリセット信号を供給する機能を有する。
配線G1は選択信号を供給する機能を有する。
配線DLは検知信号DATAを変換器CONVに供給する機能を有する。
駆動回路333gは選択信号を配線G1ごとに所定の順番で供給する機能を有する。また駆動回路333dは、変換回路を有する。該変換回路は、配線DLに流れる電流の変化を、電圧の変化に変換する機能を有する。
《変換器CONV》
駆動回路333dは、複数の変換器CONVを有する。それぞれの変換器CONVは、配線DLから供給される検知信号DATAを変換し、端子OUTに供給する機能を有することが好ましい。例えば、変換器CONVを検知回路19と電気的に接続し、ソースフォロワ回路またはカレントミラー回路を構成してもよい。
具体的には、トランジスタM4を用いた変換器CONVを用いて、ソースフォロワ回路を構成してもよい(図16(B)参照)。配線VPOおよび配線BRは、例えば、変換回路および検知回路が備えるトランジスタを駆動できる程度の十分に高い電位を供給することが好ましい。
また、図17に示すように、変換器CONVは、トランジスタM4、M5を有していてもよい。なお、トランジスタM4は、トランジスタM1乃至M3と同一の工程で作製してもよい。
トランジスタM1乃至M3は半導体層を有する。例えば、4族の元素、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることが好ましい。具体的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを適用することが好ましい。
<検知回路19の駆動方法>
次に、検知回路19の駆動方法について説明する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、トランジスタM3を導通状態にした後に非導通状態にするリセット信号をトランジスタM3のゲートに供給し、ノードAの電位を所定の電位にする。具体的には、リセット信号を配線RESに供給し、ノードAの電位を、例えばトランジスタM1を導通状態にすることができる電位にする(図16(D−1)期間P1参照)。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、トランジスタM2を導通状態にする選択信号をトランジスタM2のゲートに供給し、トランジスタM1のソース及びドレインの他方を配線DLに電気的に接続する。具体的には、配線G1に選択信号を供給する(図16(D−1)期間P2参照)。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、制御信号を検知素子C1の第2の電極に供給し、制御信号および検知素子C1の容量に基づいて変化する電位をノードAに供給する。具体的には、配線CSに矩形の制御信号を供給する。検知素子C1は、検知素子C1の容量に基づいてノードAの電位を上昇させる(図16(D−1)期間P2の後半を参照)。
例えば、検知素子C1が大気中に置かれている場合、大気より誘電率の高いものが、検知素子C1の第2の電極に近接して配置された場合、検知素子C1の容量は見かけ上大きくなる。具体的には、指などのものが検知素子C1に近接することにより、検知素子C1の容量は見かけ上大きくなる。その結果、ノードAの電位の変化は、大気より誘電率の高いものが近接して配置されていない場合に比べて小さくなる(図16(D−2)実線参照)。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、ノードAの電位の変化がもたらす信号を配線DLに供給する。例えば、ノードAの電位の変化がもたらす電流の変化を配線DLに供給する。
変換器CONVは、配線DLを流れる電流の変化を電圧の変化に変換して供給する。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、トランジスタM2を非導通状態にする選択信号を配線G1に供給する。
以後、配線G1(1)乃至G1(n)について、走査線ごとに第1のステップから第5のステップを繰り返す。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、入力装置331に用いることができる光学式タッチセンサの一例について、図18を用いて説明する。
図18は本発明の一態様の入力装置331の構成を説明する図である。
図18(A)は本発明の一態様の入力装置331の構成を説明するブロック図であり、図18(B)は入力装置331に用いることができる変換器CONVの構成を説明する回路図であり、図18(C)は入力装置331に用いることができる検知回路19の構成を説明する回路図である。図18(D)は検知回路19の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
<入力装置の構成例>
本実施の形態で説明する入力装置331は、検知ユニット602と、検知ユニット602がマトリクス状に配置される入力部332と、行方向に配置される配線G1と、列方向に配置される配線DLと、配線G1が電気的に接続された駆動回路333gと、配線DLが電気的に接続された駆動回路333dと、を有する(図18(A)参照)。例えば、複数の検知ユニット602をn行m列(nおよびmは1以上の自然数)のマトリクス状に配置してもよい。
《検知回路19》
検知ユニット602は、検知回路19を備える。検知回路19は、トランジスタM1と、トランジスタM2と、トランジスタM3と、トランジスタM4と、検知素子PDと、ノードAと、ノードBと、を有する。また、検知回路19は、配線DLと、配線VPIと、配線G1と、配線RESと、配線VRESと、配線EXに電気的に接続されている。
検知素子PDの第1の電極は、ノードBに電気的に接続され、検知素子PDの第2の電極は、配線VPIに電気的に接続される。ノードBは、トランジスタM4を介してノードAに電気的に接続される。トランジスタM4のゲートは配線EXに電気的に接続される。ノードAは、トランジスタM3を介して、配線VRESに電気的に接続される。トランジスタM3のゲートは、配線RESに電気的に接続される。トランジスタM1のゲートは、ノードAに電気的に接続され、トランジスタM1のソース及びドレインの一方は、配線VPIに電気的に接続され、トランジスタM1のソース及びドレインの他方は、トランジスタM2を介して、配線DLに電気的に接続される。トランジスタM2のゲートは、配線G1に電気的に接続される。
検知素子PDは、光電変換素子を備える。例えばフォトダイオードを検知素子PDに用いてもよい。具体的には、シリコンを半導体層に用いてもよい。特にp型、i型、n型のアモルファスシリコンが積層されたフォトダイオードを用いることが好ましい。
配線G1は、選択信号を供給する機能を有する。
配線DLは、検知信号を供給する機能を有する。
配線VRESは所定の電位を供給する機能を有する。例えば、配線VRESは、トランジスタM1を導通状態にする電位を、ノードAに供給する機能を有する。
配線RESはリセット信号を供給する機能を有する。
配線VPIは所定の電位を供給する機能を有する。例えば、配線VPIは、接地電位、低電源電位または高電源電位を供給する機能を有する。
配線EXは露光制御信号を供給する機能を有する。
駆動回路333gは選択信号を配線G1ごとに所定の順番で供給する機能を有する。また駆動回路333dは、変換回路を有する。該変換回路は、配線DLに流れる電流の変化を、電圧の変化に変換する機能を有する。
《変換器CONV》
駆動回路333dは、複数の変換器CONVを有する。それぞれの変換器CONVは、配線DLから供給される検知信号DATAを変換し、端子OUTに供給する機能を有することが好ましい。例えば、変換器CONVを検知回路19と電気的に接続し、ソースフォロワ回路またはカレントミラー回路を構成してもよい。
具体的には、トランジスタM5を用いた変換器CONVを用いて、ソースフォロワ回路を構成してもよい(図18(B)参照)。配線VPOおよび配線BRは、例えば、変換回路および検知回路が備えるトランジスタを駆動できる程度の十分に高い電位を供給することが好ましい。また、配線VPOが供給する電位は、配線VPIが供給する電位よりも低いことが好ましい。なお、トランジスタM5は、トランジスタM1乃至トランジスタM4と同一の工程で作製してもよい。
また、トランジスタM1乃至トランジスタM5は半導体層を有する。例えば、4族の元素、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いてもよい。具体的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを適用してもよい。
<検知回路19の駆動方法>
次に、検知素子PDの起電力の変化に基づく検知信号DATAを供給することができる検知回路19の駆動方法について説明する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、トランジスタM3を導通状態にした後に非導通状態にするリセット信号を供給し、ノードAの電位を所定の電位にする(図18(D)期間P1参照)。
具体的には、リセット信号を配線RESに供給する。リセット信号が供給されたトランジスタM3は、ノードAの電位を、例えば、トランジスタM1を導通状態にできる電位にする。
また、リセット信号と同期して、トランジスタM4を導通状態にする露光制御信号を配線EXに供給し、ノードBの電位を所定の電位にしてもよい。具体的には、トランジスタM4のゲートの電位が、所定の期間において、トランジスタM4の閾値電圧より十分高い電位になるように、配線EXに矩形の露光制御信号を供給してもよい。
なお、第1のステップは、全ての検知ユニット602について、同時に行ってもよい。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、トランジスタM4を非導通状態にする露光制御信号を配線EXに供給する。例えば、配線EXに接地電位を与えてもよい。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、トランジスタM2を導通状態にする選択信号を配線G1に供給し、トランジスタM1のソース及びドレインの他方を配線DLに電気的に接続する。(図18(D)期間P2参照)。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、トランジスタM4を所定の期間導通状態にする露光制御信号を配線EXに供給する。
検知素子PDの起電力は、検知素子PDに照射する光の強度に応じて変化する。また、検知素子PDを流れる電流は、検知素子PDの起電力に基づいて変化する。
例えば、検知素子PDが明るい環境に置かれている場合、検知素子PDに起電力が発生し、検知素子PDに電流が流れる。その結果、ノードA及びノードBの電位は低下する(図18(D)期間P2,P3実線)。
例えば、検知素子PDに照射する光を遮るものが検知素子PDに近接して配置された場合、照射する光の強度が低下し、検知素子PDの起電力も低下する。具体的には、指などのものが検知素子PDに近接することにより、検知素子PDの起電力は低下する。その結果、ノードA及びノードBの電位の低下は、検知素子PDが明るい環境に置かれた場合と比較して、小さくなる(図18(D)期間P2,P3点線)。
また、第4のステップにおいて、ノードAの電位の変化がもたらす検知信号DATAを配線DLに供給する。具体的には、トランジスタM2を導通状態にする選択信号を、配線G1に供給する(図18(D)期間P2参照)。
変換器CONVは、配線DLを流れる電流の変化を電圧の変化に変換して端子OUTに供給する。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、トランジスタM2を非導通状態にする選択信号を配線G1に供給する。具体的には、配線G1に接地電位を与える(図18(D)期間P3参照)。
以後、配線G1(1)乃至配線G1(n)を順番に選択する。配線G1(1)を選択する場合は、上記の第1のステップから第5のステップを実行し、配線G1(2)乃至配線G1(n)を選択する場合は、第2のステップから第5のステップを実行する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様が適用可能な電子機器及び照明装置について、図19及び図20を用いて説明する。
本発明の一態様の入出力装置(タッチパネル)は可撓性を有する。したがって、可撓性を有する電子機器や照明装置に好適に用いることができる。また、本発明の一態様を適用することで、信頼性が高く、繰り返しの曲げに対して強い電子機器や照明装置を作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、本発明の一態様の入出力装置は可撓性を有するため、家屋やビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図19(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402のほか、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明の一態様の入出力装置を表示部7402に用いることにより作製される。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯電話機を歩留まりよく提供できる。
図19(A)に示す携帯電話機7400は、指などで表示部7402に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部7402に触れることにより行うことができる。
また、操作ボタン7403の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7402に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図19(B)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7100は、筐体7101、表示部7102、バンド7103、バックル7104、操作ボタン7105、入出力端子7106などを備える。
携帯情報端末7100は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部7102はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7102はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7102に表示されたアイコン7107に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7105は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7100に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7105の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7100は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7100は入出力端子7106を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7106を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7106を介さずに無線給電により行ってもよい。
携帯情報端末7100の表示部7102には、本発明の一態様の入出力装置が組み込まれている。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯情報端末を歩留まりよく提供できる。
図19(C)は、照明装置の一例を示している。照明装置7210は、それぞれ、操作スイッチ7203を備える台部7201と、台部7201に支持される発光部を有する。
また、照明装置7210の備える各々の発光部はフレキシブル性を有しているため、発光部を可塑性の部材や可動なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を備える筐体を天井に固定する、又は天井からつり下げるように用いることもできる。発光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく照らす、又は発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
ここで、各発光部には、本発明の一態様の入出力装置が組み込まれている。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い照明装置を歩留まりよく提供できる。
本発明の一態様が用いられる電子機器及び照明装置は、可撓性を有する製品に限定されない。図19(D)は表示装置の一例を示す。表示装置7000は、筐体7001、表示部7002、支持台7003等を有する。本発明の一態様の入出力装置は、表示部7002に組み込むことができる。なお、表示装置7000には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図19(E)には、携帯型のタッチパネルの一例を示している。タッチパネル7300は、筐体7301、表示部7302、操作ボタン7303、引き出し部材7304、制御部7305を備える。
タッチパネル7300は、筒状の筐体7301内にロール状に巻かれたフレキシブルな表示部7302を備える。
また、タッチパネル7300は制御部7305によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7302に表示することができる。また、制御部7305にはバッテリをそなえる。また、制御部7305にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号や電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7303によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。
図19(F)には、表示部7302を引き出し部材7304により引き出した状態のタッチパネル7300を示す。この状態で表示部7302に映像を表示することができる。また、筐体7301の表面に配置された操作ボタン7303によって、片手で容易に操作することができる。また、図19(E)のように操作ボタン7303を筐体7301の中央でなく片側に寄せて配置することで、片手で容易に操作することができる。
なお、表示部7302を引き出した際に表示部7302の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7302の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
表示部7302には、本発明の一態様の入出力装置が組み込まれている。本発明の一態様により、軽量で、且つ信頼性の高いタッチパネルを歩留まりよく提供できる。
図20(A)乃至図20(C)に、折りたたみ可能な携帯情報端末810を示す。図20(A)に展開した状態の携帯情報端末810を示す。図20(B)に展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の携帯情報端末810を示す。図20(C)に折りたたんだ状態の携帯情報端末810を示す。携帯情報端末810は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。
表示パネル816はヒンジ818によって連結された8つの筐体815に支持されている。ヒンジ818を介して2つの筐体815間を屈曲させることにより、携帯情報端末810を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。本発明の一態様の入出力装置を表示パネル816に用いることができる。例えば、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができるタッチパネルを適用できる。
なお、本発明の一態様において、タッチパネルが折りたたまれた状態又は展開された状態であることを検知して、検知情報を供給するセンサを備える構成としてもよい。タッチパネルの制御装置は、タッチパネルが折りたたまれた状態であることを示す情報を取得して、折りたたまれた部分(又は折りたたまれて使用者から視認できなくなった部分)の動作を停止してもよい。具体的には、表示を停止してもよい。また、タッチセンサによる検知を停止してもよい。
同様に、タッチパネルの制御装置は、タッチパネルが展開された状態であることを示す情報を取得して、表示やタッチセンサによる検知を再開してもよい。
図20(D)及び図20(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末820を示す。図20(D)に表示部822が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末820を示す。図20(E)に、表示部822が内側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末820を示す。携帯情報端末820を使用しない際に、非表示部825を外側に折りたたむことで、表示部822の汚れや傷つきを抑制できる。本発明の一態様の入出力装置を表示部822に用いることができる。
図20(F)は携帯情報端末880の外形を説明する斜視図である。図20(G)は、携帯情報端末880の上面図である。図20(H)は携帯情報端末840の外形を説明する斜視図である。
携帯情報端末880、840は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることができる。
携帯情報端末880、840は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、8つの操作ボタン889を一の面に表示することができる(図20(F)及び図20(H))。また、破線の矩形で示す情報887を他の面に表示することができる(図20(G)及び図20(H))。なお、情報887の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名、電子メールなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報887が表示されている位置に、情報887の代わりに、操作ボタン889、アイコンなどを表示してもよい。なお、図20(F)及び図20(G)では、上側に情報887が表示される例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、図20(H)に示す携帯情報端末840のように、横側に表示されていてもよい。
例えば、携帯情報端末880の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末880を収納した状態で、その表示(ここでは情報887)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末880の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末880をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
携帯情報端末880の筐体885、携帯情報端末840の筐体886がそれぞれ有する表示部888には、本発明の一態様の入出力装置を用いることができる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高いタッチパネルを歩留まりよく提供できる。
また、図20(I)に示す携帯情報端末845のように、8面以上に情報を表示してもよい。ここでは、情報855、情報856、情報857がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。
携帯情報端末845の筐体854が有する表示部858には、本発明の一態様の入出力装置を用いることができる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高いタッチパネルを歩留まりよく提供できる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の検知回路等に用いることのできるトランジスタの構成について、図21を用いて説明する。
図21(A)乃至図21(C)に、トランジスタ151の上面図及び断面図を示す。図21(A)はトランジスタ151の上面図であり、図21(B)は、図21(A)の一点鎖線A−B間の切断面の断面図に相当し、図21(C)は、図21(A)の一点鎖線C−D間の切断面の断面図に相当する。なお、図21(A)では、明瞭化のため、構成要素の一部を省略して図示している。
なお、本実施の形態において、第1の電極はトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方を、第2の電極は他方を指すものとする。
トランジスタ151は、基板102上に設けられるゲート電極104aと、基板102及びゲート電極104a上に形成される絶縁膜106及び絶縁膜107を含む第1の絶縁膜108と、第1の絶縁膜108を介して、ゲート電極104aと重なる酸化物半導体膜110と、酸化物半導体膜110に接する第1の電極112a及び第2の電極112bとを有する。
また、第1の絶縁膜108、酸化物半導体膜110、第1の電極112a及び第2の電極112b上に、絶縁膜114、116、118を含む第2の絶縁膜120と、第2の絶縁膜120上に形成されるゲート電極122cとを有する。
ゲート電極122cは、第1の絶縁膜108及び第2の絶縁膜120に設けられる開口142eにおいて、ゲート電極104aと接続する。また、絶縁膜118上に画素電極として機能する導電膜122aが形成され、導電膜122aは、第2の絶縁膜120に設けられる開口142aにおいて、第2の電極112bと接続する。
なお、本明細書中において、ゲート電極122cを、第2のゲート電極、またはバックゲートと呼称する場合がある。
なお、第1の絶縁膜108は、トランジスタ151の第1のゲート絶縁膜として機能し、第2の絶縁膜120は、トランジスタ151の第2のゲート絶縁膜として機能する。また、導電膜122aは、画素電極として機能する。
本実施の形態に示すトランジスタ151は、チャネル幅方向において、ゲート電極104a及びゲート電極122cの間に、第1の絶縁膜108及び第2の絶縁膜120を介して酸化物半導体膜110が設けられている。また、ゲート電極104aは図21(A)に示すように、上面形状において、第1の絶縁膜108を介して酸化物半導体膜110の側面と重なる。
第1の絶縁膜108及び第2の絶縁膜120には複数の開口を有する。代表的には、図21(B)に示すように、第2の電極112bの一部が露出する開口142aを有する。また、図21(C)に示すように、開口142eを有する。
開口142aにおいて、第2の電極112bと導電膜122aが接続する。
また、開口142eにおいて、ゲート電極104a及びゲート電極122cが接続する。
ゲート電極104a及びゲート電極122cを有し、且つゲート電極104a及びゲート電極122cを同電位とすることで、キャリアが酸化物半導体膜110の広い範囲を流れる。これにより、トランジスタ151を移動するキャリアの量が増加する。
この結果、トランジスタ151のオン電流が大きくなる共に、電界効果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度が10cm/V・s以上、さらには20cm/V・s以上となる。なお、ここでの電界効果移動度は、酸化物半導体膜の物性値としての移動度の近似値ではなく、トランジスタの飽和領域における電流駆動力の指標であり、見かけ上の電界効果移動度である。
なお、トランジスタのチャネル長(L長ともいう。)を0.5μm以上6.5μm以下、好ましくは1μmより大きく6μm未満、より好ましくは1μmより大きく4μm以下、より好ましくは1μmより大きく3.5μm以下、より好ましくは1μmより大きく2.5μm以下とすることで、電界効果移動度の増加が顕著である。また、チャネル長が0.5μm以上6.5μm以下のように小さいことで、チャネル幅も小さくすることが可能である。
また、ゲート電極104a及びゲート電極122cを有することで、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有するため、基板102及びゲート電極104aの間、ゲート電極122c上に設けられる固定電荷が、酸化物半導体膜110に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲート電極にマイナスの電位を印加する−GBT(Gate Bias−Temperature)ストレス試験)の劣化が抑制されると共に、異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の変動を抑制することができる。
なお、BTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化(即ち、経年変化)を、短時間で評価することができる。特に、BTストレス試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重要な指標となる。BTストレス試験前後において、しきい値電圧の変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
以下に、基板102およびトランジスタ151を構成する個々の要素について説明する。
《基板102》
基板102としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料を用いる。量産する上では、基板102は、第8世代(2160mm×2460mm)、第9世代(2400mm×2800mm、または2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等のマザーガラスを用いることが好ましい。マザーガラスは、処理温度が高く、処理時間が長いと大幅に収縮するため、マザーガラスを使用して量産を行う場合、作製工程の加熱処理は、好ましくは600℃以下、さらに好ましくは450℃以下、さらに好ましくは350℃以下とすることが望ましい。
《ゲート電極104a》
ゲート電極104aに用いる材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、ゲート電極104aに用いる材料は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。また、ゲート電極104aに用いる材料としては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。
《第1の絶縁膜108》
第1の絶縁膜108は、絶縁膜106と絶縁膜107の2層の積層構造を例示している。なお、第1の絶縁膜108の構造はこれに限定されず、例えば、単層構造または3層以上の積層構造としてもよい。
絶縁膜106としては、例えば、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などを用いればよく、PE−CVD装置を用いて積層または単層で設ける。また、絶縁膜106を積層構造とした場合、第1の窒化シリコン膜として、欠陥が少ない窒化シリコン膜とし、第1の窒化シリコン膜上に、第2の窒化シリコン膜として、水素放出量及びアンモニア放出量の少ない窒化シリコン膜を設けると好適である。この結果、絶縁膜106に含まれる水素及び窒素が、後に形成される酸化物半導体膜110へ移動または拡散することを抑制できる。
絶縁膜107としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを用いればよく、PE−CVD装置を用いて積層または単層で設ける。
また、第1の絶縁膜108としては、絶縁膜106として、例えば、厚さ400nmの窒化シリコン膜を形成し、その後、絶縁膜107として、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を形成する積層構造を用いることができる。該窒化シリコン膜と、該酸化窒化シリコン膜は、真空中で連続して形成すると不純物の混入が抑制され好ましい。なお、ゲート電極104aと重畳する位置の第1の絶縁膜108は、トランジスタ151のゲート絶縁膜として機能する。また、窒化酸化シリコンとは、窒素の含有量が酸素の含有量より大きい絶縁材料であり、他方、酸化窒化シリコンとは、酸素の含有量が窒素の含有量より大きな絶縁材料のことをいう。
《酸化物半導体膜110》
酸化物半導体膜110は、酸化物半導体を用いると好ましく、該酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
酸化物半導体膜110を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
酸化物半導体膜110の成膜方法は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。とくに、酸化物半導体膜110を成膜する際、スパッタリング法を用いると緻密な膜が形成されるため、好適である。
酸化物半導体膜110として、酸化物半導体膜を成膜する際、できる限り膜中に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。水素濃度を低減させるには、例えば、スパッタリング法を用いて成膜を行う場合には、成膜室内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
例えば、酸化物半導体膜110のある深さにおいて、または、酸化物半導体膜110のある領域において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定される水素濃度は、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下とする。
また、成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプは、例えば、水(H2O)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等の排気能力が高いため、クライオポンプを用いて排気した成膜室で成膜された酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、酸化物半導体膜110として、酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する場合、成膜に用いる金属酸化物ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上100%以下、好ましくは95%以上100%以下とする。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜される膜を緻密な膜とすることができる。
なお、基板102を高温に保持した状態で酸化物半導体膜110として、酸化物半導体膜を形成することも、酸化物半導体膜中に含まれうる不純物濃度を低減するのに有効である。基板102を加熱する温度としては、150℃以上450℃以下とすればよく、好ましくは基板温度が200℃以上350℃以下とすればよい。
次に、第1の加熱処理を行うこがと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。第1の加熱処理によって、酸化物半導体膜110に用いる酸化物半導体の結晶性を高め、さらに第1の絶縁膜108及び酸化物半導体膜110から水素や水などの不純物を除去することができる。なお、酸化物半導体膜110を島状に加工する前に第1の加熱工程を行ってもよい。
酸化物半導体膜110には、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体膜110は、キャリア密度が1×1017個/cm以下、好ましくは1×1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/cm以下、より好ましくは8×1011個/cm以下、より好ましくは1×1011個/cm以下、より好ましくは1×1010個/cm以下であり、1×10−9個/cm以上とする。
また、酸化物半導体膜110としては、後述するCAAC−OSを用いることが好ましい。
《第1の電極、第2の電極》
第1の電極112aおよび第2の電極112bに用いることのできる導電膜112の材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができる。とくに、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。また、導電膜は、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。
《絶縁膜120》
第2の絶縁膜120は、絶縁膜114、116、118の3層の積層構造を例示している。なお、第2の絶縁膜120の構造はこれに限定されず、例えば、単層構造、2層の積層構造、または4層以上の積層構造としてもよい。
絶縁膜114、116としては、酸化物半導体膜110として用いる酸化物半導体との界面特性を向上させるため、酸素を含む無機絶縁材料を用いることができる。酸素を含む無機絶縁材料としては、例えば酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜等が挙げられる。また、絶縁膜114、116としては、例えば、PE−CVD法を用いて形成することができる。
絶縁膜114の厚さは、5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下とすることができる。絶縁膜116の厚さは、30nm以上500nm以下、好ましくは150nm以上400nm以下とすることができる。
また、絶縁膜114、116は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について、説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁膜114の単層構造、絶縁膜116の単層構造、または3層以上の積層構造としてもよい。
絶縁膜118は、外部からの不純物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、酸化物半導体膜110へ拡散するのを防ぐ材料で形成される膜であり、更には水素を含む。
絶縁膜118の一例としては、厚さ150nm以上400nm以下の窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等を用いることができる。本実施の形態においては、絶縁膜118として、厚さ150nmの窒化シリコン膜を用いる。
また、上記窒化シリコン膜は、不純物等からのブロック性を高めるために、高温で成膜されることが好ましく、例えば基板温度100℃以上基板の歪み点以下、より好ましくは300℃以上400℃以下の温度で加熱して成膜することが好ましい。また高温で成膜する場合は、酸化物半導体膜110として用いる酸化物半導体から酸素が脱離し、キャリア濃度が上昇する現象が発生することがあるため、このような現象が発生しない温度とする。
《導電膜122a、ゲート電極122c》
導電膜122a、ゲート電極122cに用いることのできる導電膜としては、インジウムを含む酸化物を用いればよい。例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。また、導電膜122a、122bに用いることのできる導電膜としては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態7で示した酸化物半導体トランジスタ(OSトランジスタ)に適用可能な酸化物半導体膜の構造について説明する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、上記実施の形態で示したトランジスタ及び電流検出回路を用いて、折り曲げ可能な有機ELディスプレイ(Foldable OLED ディスプレイ)を試作した。
本実施例で試作した表示装置400の構造を図22に示す。表示装置400は、可撓性基板401、パッシベーション層402、トランジスタ層403、有機EL層404、カラーフィルタ層405、パッシベーション層406、可撓性基板407の積層で構成されている。有機EL層404には、白色有機ELを採用した。白色ELの素子は、青色の蛍光材料で形成された発光ユニットと、緑色と赤色の燐光材料で形成された発光ユニットを直列に接続した2層タンデム構造を採用した。
表示装置400は、ガラス基板上にトランジスタ層403及び有機EL層404を作製した後、トランジスタ層403及び有機EL層404をガラス基板から剥離し、可撓性基板401に転載することで作製した。
表示装置400の上面模式図を図23に示す。図23の模式図は、表示装置400が折り曲げ可能であることを示している。
表示装置を曲げる箇所にFPCやICが存在すると、FPCやICが破損し、表示装置から剥がれるといった問題が発生する。表示装置400は、図23のように、ゲートドライバを長辺の両側に配置し、FPCやICを短辺の片側のみに配置することですることで、短辺と平行に折り曲げることを可能にした。また、機器の設計を容易にし、機器の携帯性と利便性を良くすることを可能にした。
有機ELディスプレイは、トランジスタの特性にばらつきがみられると表示に影響を及ぼす。画素の駆動トランジスタの特性ばらつきを補正する方式として内部補正方式と外部補正方式がある。外部補正方式は内部補正方式に比べて画素内のトランジスタが少ない特徴を有するため、外部補正方式は内部補正方式よりも高精細化しやすい。そのため、表示装置400には、外部補正方式を採用した。
図24に、表示装置400の画素回路を示す。図24に示す画素410は、トランジスタTr1乃至Tr3と、容量Csと、データ線SLと、モニター線MLと、電源線ANODEと、走査線GLと、OLEDと、を有する。
画素410において、走査線GLがHレベルの場合に、画素410にデータが書き込まれ、トランジスタTr3の電流がモニター線MLに流れる。その後、走査線GLをLレベルにすることで、容量Csにデータが保持され、OLEDにTr3の電流が流れる。
画素410及びゲートドライバは、図21に示すバックゲートを有する酸化物半導体トランジスタを用いて作製した。上記酸化物半導体トランジスタには、In−Ga−Zn系酸化物を採用した。また、上記酸化物半導体には、実施の形態8に示すCAAC−OSを用いた。
バックゲートを有するトランジスタの利点として、トランジスタの飽和特性が向上する点が挙げられる。特に、バックゲートを有するトランジスタは、DIBL(Drain Induced Barrier Lowering)が小さい。例えば、バックゲートを有さないトランジスタの場合、チャネル長変調係数は約0.05V−1に対し、バックゲートを有するトランジスタの場合、チャネル長変調係数は約0.009V−1である。
例として、トランジスタTr3に採用された酸化物半導体トランジスタの電気特性(V(ゲート電圧)−I(ドレイン電流)特性)を図25に示す。
図25は、チャネル幅は3.0μm、チャネル長は3.0μmのトランジスタ特性を示している。ドレイン電圧は0.1Vと20Vとし、バックゲートとソース間の電位は0Vの状態で測定を行った。図25は、9個のトランジスタの特性を重ね合わせたものである。これらトランジスタは、3.5世代(60cm×72cm)のマザーガラス内に分布している。図25より、これらトランジスタは、30cm/Vs以上の高い移動度が得られ、ノーマリーオフであり、ばらつきも少ないことが確認された。
図26に、本実施例で試作した外部補正回路420と表示装置400とのインターフェース部分を表す回路図を示す。外部補正回路420は、電流検出回路430と、画像処理回路424を有する。電流検出回路430は、積分回路421と、コンパレーター422と、カウンター423を有する。
画素410のモニター線MLは、トランジスタTr4を介して、外部補正回路420に電気的に接続されている。また、モニター線MLは、トランジスタTr5を介して、電源線V0に電気的に接続されている。
トランジスタTr4のゲートには信号MSELが与えられる。トランジスタTr5のゲートには信号V0_SWが与えられる。積分回路421は信号OUT_OPを出力し、コンパレーター422は信号OUT_COMPを出力し、カウンター423は信号OUTを出力する。また、カウンター423には、信号CLK、信号SET及び信号LATCHが与えられる。なお、本実施例において、カウンター423は12ビットの信号を処理する機能を有する。
電流検出回路430は、図2に示す電流検出回路312に相当する。積分回路421の詳細は、図2における積分回路213の記載を参照すればよい。コンパレーター422の詳細は、図2におけるコンパレーター209の記載を参照すればよい。また、カウンター423は、図2におけるカウンター208と、ラッチ207を1つにまとめたものである。
図27に電流検出回路430がTr3に流れる電流を計測するときのタイミングチャートを示す。図27のタイミングチャートは、上から順に、信号LATCH,信号SET,信号OUT_OP,信号OUT_COMPの電位を示している。また、図27は、カウンター423のカウント値、及び、信号OUTが有するデータを示している。
なお、図27において、走査線GLは常にHレベルの電位が与えられ、信号V0_SWとして常にLレベルの電位が与えられ、信号MSELとして常にHレベルの電位が与えられる。その結果、トランジスタTr3に流れる電流が、モニター線MLを介して、外部補正回路420に流れ込む。
まず、信号SETがHレベルになると、信号OUT_OP及びカウンター423はリセットされる。その後、カウンター423が信号CLKのカウントを開始する。
次に、信号SETがLレベルになると、積分回路421は、Tr3の電流の積分を開始し、信号OUT_OPの電圧が下降する。
信号OUT_OPが電位VREF2を下回ると、信号OUT_COMPがHレベルになり、カウンター423のカウントが停止する。
その後、信号LATCHによりカウント値(図27では218)が画像処理回路に出力され、画像処理回路はそのカウント値を基にデータの補正を行う。
試作した表示装置400の仕様を表2に示す。13.3インチの8k4k Foldable OLEDディスプレイを作製した。精細度は664ppiで、画素の開口率は40.1%である。
表示装置400の外観写真を図28(A)、(B)に示す。図28(A)は折り曲げられる前の表示装置400の外観写真を示している。図28(B)は折り曲げられたときの表示装置400の外観写真を示している。図28(B)より、表示装置400は、折り曲げられても画像を表示することが可能なことが示された。
以上、本発明の一態様である電流検出回路を用いることで、高精細な表示装置を作製できることが示された。
C1 検知素子
CLK0 信号
CLK1 信号
CLK2 信号
G1 配線
M1 トランジスタ
M2 トランジスタ
M3 トランジスタ
M4 トランジスタ
M5 トランジスタ
P1 期間
P2 期間
P3 期間
S0 スイッチ
S1 スイッチ
S2 スイッチ
T1 時刻
T2 時刻
T3 時刻
T4 時刻
T5 時刻
Tr1 トランジスタ
Tr3 トランジスタ
Tr4 トランジスタ
Tr5 トランジスタ
V0 電源線
V1 電位
VREF1 電位
VREF2 電位
19 検知回路
102 基板
104a ゲート電極
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 絶縁膜
110 酸化物半導体膜
112 導電膜
112a 電極
112b 電極
114 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
120 絶縁膜
122a 導電膜
122b 導電膜
122c ゲート電極
142a 開口
142e 開口
151 トランジスタ
205 クロックジェネレーター
206 タイミングジェネレーター
207 ラッチ
208 カウンター
209 コンパレーター
210 オペアンプ
211 容量素子
212 スイッチ
213 積分回路
216 積分回路
217 容量素子
218 スイッチ
219 スイッチ
220 スイッチ
221 スイッチ
231 ANDゲート
232 インバータ
233 インバータ
234 容量素子
235 容量素子
236 スイッチ
237 スイッチ
238 スイッチ
239 スイッチ
240 スイッチ
241 スイッチ
242 スイッチ
243 スイッチ
244 スイッチ
245 スイッチ
246 スイッチ
247 スイッチ
248 スイッチ
300 表示装置
301 表示装置
302 表示部
305 駆動回路
312 電流検出回路
313 メモリ
314 画像処理回路
315 CPU
322 電流検出回路
323 メモリ
324 画像処理回路
325 CPU
331 入力装置
332 入力部
333 駆動回路
333d 駆動回路
333g 駆動回路
340 破線
341 破線
342 破線
343 破線
350 電流検出回路
351 電流検出回路
400 表示装置
401 可撓性基板
402 パッシベーション層
403 トランジスタ層
404 有機EL層
405 カラーフィルタ層
406 パッシベーション層
407 可撓性基板
410 画素
420 外部補正回路
421 積分回路
422 コンパレーター
423 カウンター
424 画像処理回路
430 電流検出回路
500 入出力装置
502 画素
502B 副画素
502G 副画素
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 走査線駆動回路
503t トランジスタ
510 基材
510a バリア膜
510b 基材
510c 樹脂層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
580R 発光モジュール
602 検知ユニット
610 基材
610a バリア膜
610b 基材
610c 樹脂層
650 容量素子
651 電極
652 電極
653 絶縁層
667 窓部
670 保護層
670p 反射防止層
810 携帯情報端末
815 筐体
816 表示パネル
818 ヒンジ
820 携帯情報端末
822 表示部
825 非表示部
840 携帯情報端末
845 携帯情報端末
854 筐体
855 情報
856 情報
857 情報
858 表示部
880 携帯情報端末
885 筐体
886 筐体
887 情報
888 表示部
889 操作ボタン
7000 表示装置
7001 筐体
7002 表示部
7003 支持台
7100 携帯情報端末
7101 筐体
7102 表示部
7103 バンド
7104 バックル
7105 操作ボタン
7106 入出力端子
7107 アイコン
7201 台部
7203 操作スイッチ
7210 照明装置
7300 タッチパネル
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 部材
7305 制御部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク

Claims (5)

  1. 積分回路と、
    コンパレーターと、
    カウンターと、
    ラッチと、を有し、
    前記積分回路は、第1の信号の電位を、第2の信号で定められる期間にわたって積分し、第3の信号として出力する機能を有し、
    前記コンパレーターは、前記第3の信号の電位と第1の電位を比較し、第4の信号を出力する機能を有し、
    前記カウンターは、前記第4の信号で定められる期間の間に、第5の信号に含まれるパルスの数を第6の信号として出力する機能を有し、
    前記ラッチは、前記第6の信号を保持する機能を有することを特徴とする電流検出回路。
  2. 請求項1において、前記積分回路は、オペアンプと、1つ又は複数の容量素子と、を有することを特徴とする電流検出回路。
  3. 請求項1又は2において、前記第1の信号は、表示装置に含まれる画素、又は入力装置に含まれる入力部から供給されることを特徴とする電流検出回路。
  4. 請求項3に記載の電流検出回路、及び、請求項3に記載の表示装置の駆動回路が、一つのICに含まれることを特徴とする入出力装置。
  5. 請求項3に記載の電流検出回路、及び、請求項3に記載の入力装置の駆動回路が、一つのICに含まれることを特徴とする入出力装置。
JP2015093863A 2014-05-02 2015-05-01 入出力装置 Expired - Fee Related JP6633293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095294 2014-05-02
JP2014095294 2014-05-02
JP2014242782 2014-12-01
JP2014242782 2014-12-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224483A Division JP2020060775A (ja) 2014-05-02 2019-12-12 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016109660A true JP2016109660A (ja) 2016-06-20
JP2016109660A5 JP2016109660A5 (ja) 2018-05-31
JP6633293B2 JP6633293B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=54355240

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093863A Expired - Fee Related JP6633293B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-01 入出力装置
JP2019224483A Withdrawn JP2020060775A (ja) 2014-05-02 2019-12-12 電子機器
JP2021189352A Withdrawn JP2022050384A (ja) 2014-05-02 2021-11-22 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224483A Withdrawn JP2020060775A (ja) 2014-05-02 2019-12-12 電子機器
JP2021189352A Withdrawn JP2022050384A (ja) 2014-05-02 2021-11-22 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10521032B2 (ja)
JP (3) JP6633293B2 (ja)
TW (1) TWI655442B (ja)
WO (1) WO2015166376A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI637184B (zh) * 2017-07-28 2018-10-01 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 Touch screen test method, touch screen test system and automatic test device
JP2019527335A (ja) * 2016-07-19 2019-09-26 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 電流測定装置の較正のための方法、電流測定方法及び装置、表示装置
JP2020060775A (ja) * 2014-05-02 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR20200064476A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 엘지디스플레이 주식회사 픽셀 센싱 장치와 그를 포함한 유기발광 표시장치, 및 유기발광 표시장치의 픽셀 센싱 방법
WO2021064509A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633330B2 (ja) 2014-09-26 2020-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6618779B2 (ja) 2014-11-28 2019-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6742808B2 (ja) 2015-05-29 2020-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI564770B (zh) * 2015-12-08 2017-01-01 中強光電股份有限公司 電子白板及其觸控感測信號傳輸方法
US9984624B2 (en) 2015-12-28 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, and electronic device
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
CN106448561B (zh) * 2016-10-21 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 用于控制显示面板的el驱动电压的装置及方法
KR20190069465A (ko) * 2016-10-25 2019-06-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 터치 패널 입력 시스템
KR102578996B1 (ko) * 2016-11-30 2023-09-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널 및 이를 이용한 유기발광표시장치
CN110383098B (zh) 2017-03-07 2022-06-10 株式会社半导体能源研究所 Ic、驱动ic、显示系统及电子设备
TWI607673B (zh) * 2017-03-21 2017-12-01 聚積科技股份有限公司 Failure detection system and method
CN111448608A (zh) * 2017-12-22 2020-07-24 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
CN108962110B (zh) * 2018-08-09 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 获取液晶面板充电率的方法
KR102586145B1 (ko) * 2018-12-10 2023-10-05 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 전자장치
TWI726753B (zh) * 2020-06-24 2021-05-01 茂達電子股份有限公司 快速預估感測數值電路及其方法
US11693560B2 (en) * 2021-01-22 2023-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM-based cell for in-memory computing and hybrid computations/storage memory architecture
TWI825758B (zh) * 2022-06-01 2023-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 電容感測裝置與電容感測方法
DE102022213724A1 (de) 2022-12-15 2024-06-20 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Messung einer Krafteinwirkung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114769A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Hitachi Ltd Current detector
JPH06152422A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp アナログ/デジタル変換器
US20090026350A1 (en) * 2005-09-08 2009-01-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Determination of low currents with high dynamic range for optical imaging
JP2009168508A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toppan Printing Co Ltd Dnaチップ装置、携帯端末装置、及び情報連絡システム
JP2011015365A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Panasonic Corp 固体撮像装置および駆動方法
JP2012022329A (ja) * 2008-12-24 2012-02-02 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2013140373A (ja) * 2013-02-06 2013-07-18 Japan Display Inc 画像表示装置
JP2013205325A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流測定装置
JP2013214327A (ja) * 2013-07-17 2013-10-17 Japan Display Inc 座標入力装置

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714726A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Minolta Camera Co Ltd Measuring device for quantity of light
JPS63123227A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Nec Corp A/d変換器
US5847690A (en) 1995-10-24 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Integrated liquid crystal display and digitizer having a black matrix layer adapted for sensing screen touch location
US6392617B1 (en) 1999-10-27 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Active matrix light emitting diode display
US7525165B2 (en) 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
TW531901B (en) 2000-04-27 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6541906B2 (en) * 2001-05-23 2003-04-01 Industrial Technology Research Institute Field emission display panel equipped with a dual-layer cathode and an anode on the same substrate and method for fabrication
JP2002358031A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
KR100940342B1 (ko) 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
JP4032922B2 (ja) * 2002-10-28 2008-01-16 三菱電機株式会社 表示装置および表示パネル
JP4574127B2 (ja) 2003-03-26 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
JP4562997B2 (ja) 2003-03-26 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
JP2005157123A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置
KR20070003784A (ko) 2003-12-15 2007-01-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광센서를 가지는 능동 매트릭스 픽셀 디바이스
KR100997977B1 (ko) 2004-01-12 2010-12-02 삼성전자주식회사 광센서 및 이를 이용한 표시 장치
KR101100884B1 (ko) 2004-11-08 2012-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치 및 표시 장치용 구동 장치
KR100939998B1 (ko) 2004-11-10 2010-02-03 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
US8599191B2 (en) * 2011-05-20 2013-12-03 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US20070097014A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Solomon Mark C Electronic device with flexible display screen
KR101261610B1 (ko) 2006-02-24 2013-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 접촉 판단부의 제어 방법
JP2007304342A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sharp Corp 表示装置
DE112007003360A1 (de) 2006-06-09 2010-02-18 Apple Inc., Cupertino Flüssigkristallanzeige mit Berührungsbildschirm
KR101190484B1 (ko) 2006-06-09 2012-10-12 애플 인크. 터치 스크린 액정 디스플레이
US8552989B2 (en) 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
EP2330492B1 (en) 2006-06-09 2017-10-18 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
KR101251999B1 (ko) * 2006-06-13 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US20080167526A1 (en) 2007-01-08 2008-07-10 Crank Justin M Non-Occlusive, Laterally-Constrained Injection Device
US7733136B2 (en) * 2007-10-24 2010-06-08 Industrial Technology Research Institute Frequency synthesizer
JP2009265459A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 画素回路および表示装置
KR101496148B1 (ko) 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
TWI366782B (en) * 2008-06-13 2012-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Input/output device
TW201013495A (en) 2008-09-30 2010-04-01 Hannstar Display Corp In-cell capacitive type sensing input display device
US8610155B2 (en) 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US8411045B2 (en) 2008-12-15 2013-04-02 Sony Corporation Touch sensitive displays with coplanar capacitive touch and proximity sensor pads and related touch panels
JP5165657B2 (ja) 2008-12-24 2013-03-21 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像表示装置
EP2515337B1 (en) 2008-12-24 2016-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
US8576209B2 (en) * 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5284487B2 (ja) 2009-11-30 2013-09-11 シャープ株式会社 表示装置
JP2011150294A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Canon Inc 表示装置の駆動方法
CN102405492B (zh) * 2010-04-05 2015-07-15 株式会社日本有机雷特显示器 有机电致发光显示装置及其控制方法
JP5455126B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
KR101129242B1 (ko) * 2010-05-18 2012-03-26 주식회사 실리콘웍스 칩온글래스 방식의 액정표시장치
JP5766928B2 (ja) * 2010-09-29 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
US8723835B2 (en) 2010-11-30 2014-05-13 Au Optronics Corporation Touch-sensing display panel, touch panel, touch-sensing device and touch-sensing circuit
KR102109009B1 (ko) 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
US9268441B2 (en) * 2011-04-05 2016-02-23 Parade Technologies, Ltd. Active integrator for a capacitive sense array
JP5774902B2 (ja) * 2011-05-09 2015-09-09 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 タッチセンサパネルコントローラ及びタッチ検出装置
KR101320384B1 (ko) 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
KR101431884B1 (ko) * 2011-12-21 2014-08-27 삼성전기주식회사 터치 스크린 패널
JP5907722B2 (ja) 2011-12-23 2016-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
TWI461984B (zh) * 2012-07-12 2014-11-21 Hannstouch Solution Inc 可撓式觸控顯示面板
US9182432B2 (en) * 2012-07-18 2015-11-10 Synaptics Incorporated Capacitance measurement
KR102050511B1 (ko) * 2012-07-24 2019-12-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DE112013003841T5 (de) 2012-08-03 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2014199899A (ja) 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102114212B1 (ko) 2012-08-10 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US11074025B2 (en) 2012-09-03 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9535277B2 (en) 2012-09-05 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conductive oxide film, display device, and method for forming conductive oxide film
KR102057583B1 (ko) * 2012-10-08 2019-12-20 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
EP2916211B1 (en) * 2012-11-02 2018-10-03 Sony Corporation Display control device, display control method, and program
WO2014069279A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR102005052B1 (ko) * 2012-12-03 2019-07-31 삼성디스플레이 주식회사 오차 보상부 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
WO2015005230A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
TWI667644B (zh) 2013-07-19 2019-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 資料處理裝置
KR20220025259A (ko) 2013-07-19 2022-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9356049B2 (en) 2013-07-26 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with a transistor on an outer side of a bent portion
US9870473B2 (en) * 2013-10-31 2018-01-16 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for security processor control over CPU power states
TWI655442B (zh) 2014-05-02 2019-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 輸入/輸出裝置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114769A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Hitachi Ltd Current detector
JPH06152422A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp アナログ/デジタル変換器
US20090026350A1 (en) * 2005-09-08 2009-01-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Determination of low currents with high dynamic range for optical imaging
JP2009508102A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学的画像のための高いダイナミックレンジを有する低電流測定
JP2009168508A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toppan Printing Co Ltd Dnaチップ装置、携帯端末装置、及び情報連絡システム
JP2012022329A (ja) * 2008-12-24 2012-02-02 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2011015365A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Panasonic Corp 固体撮像装置および駆動方法
JP2013205325A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流測定装置
JP2013140373A (ja) * 2013-02-06 2013-07-18 Japan Display Inc 画像表示装置
JP2013214327A (ja) * 2013-07-17 2013-10-17 Japan Display Inc 座標入力装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060775A (ja) * 2014-05-02 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US11307687B2 (en) 2014-05-02 2022-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and input/output device
US11644918B2 (en) 2014-05-02 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and input/output device
JP2019527335A (ja) * 2016-07-19 2019-09-26 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 電流測定装置の較正のための方法、電流測定方法及び装置、表示装置
US11187772B2 (en) 2016-07-19 2021-11-30 Hefei Xinsheng Optoelectronics Method for calibrating current measurement device, current measurement method and device, display device
JP7126827B2 (ja) 2016-07-19 2022-08-29 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 電流測定装置の較正のための方法、電流測定方法及び装置、表示装置
TWI637184B (zh) * 2017-07-28 2018-10-01 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 Touch screen test method, touch screen test system and automatic test device
KR20200064476A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 엘지디스플레이 주식회사 픽셀 센싱 장치와 그를 포함한 유기발광 표시장치, 및 유기발광 표시장치의 픽셀 센싱 방법
KR102618601B1 (ko) * 2018-11-29 2023-12-27 엘지디스플레이 주식회사 픽셀 센싱 장치와 그를 포함한 유기발광 표시장치, 및 유기발광 표시장치의 픽셀 센싱 방법
WO2021064509A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11842002B2 (en) 2019-10-04 2023-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201604558A (zh) 2016-02-01
US11644918B2 (en) 2023-05-09
US20200125192A1 (en) 2020-04-23
JP6633293B2 (ja) 2020-01-22
JP2022050384A (ja) 2022-03-30
JP2020060775A (ja) 2020-04-16
US20150317028A1 (en) 2015-11-05
TWI655442B (zh) 2019-04-01
US11307687B2 (en) 2022-04-19
US10521032B2 (en) 2019-12-31
US20220236824A1 (en) 2022-07-28
WO2015166376A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11644918B2 (en) Display device and input/output device
JP7072705B2 (ja) 発光装置
JP7128319B2 (ja) タッチパネル
JP7105966B2 (ja) 発光装置
JP6758110B2 (ja) タッチセンサ、及びタッチパネル
JP2020160477A (ja) 表示装置の動作方法
JP6714129B2 (ja) 入出力装置
JP2020074402A (ja) 半導体装置
JP2015228367A (ja) 半導体装置、入出力装置、及び電子機器
JPWO2015177678A1 (ja) タッチセンサー及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees