JP2016033848A - 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016033848A JP2016033848A JP2012287875A JP2012287875A JP2016033848A JP 2016033848 A JP2016033848 A JP 2016033848A JP 2012287875 A JP2012287875 A JP 2012287875A JP 2012287875 A JP2012287875 A JP 2012287875A JP 2016033848 A JP2016033848 A JP 2016033848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- electrolyte secondary
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/12—Manganates manganites or permanganates
- C01G45/1221—Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
- C01G45/125—Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
- C01G45/1257—Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing lithium, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Nickelates
- C01G53/42—Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/76—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/77—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】高容量で、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】非水電解質二次電池に用いられる粒子状の正極活物質であって、Li2MnO3−LiMO2固溶体(MはCo、Ni、Fe、Al、Mg、Ti、Cr、Zr、W、B、Nb、Sr、La、Ce、Sm、Moから選択される少なくとも1つ)と、Ni含有酸化物とを含み、粒子表面におけるNiとMnの比率(Ni/Mn)が、粒子内部におけるNi/Mnよりも高い。【選択図】図1
Description
本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池に関する。
特許文献1では、リチウム二次電池の高容量化及び低抵抗化を目的として、LiaMnxNiyCozO2(0<a≦1.2,0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z=1)で表される層状複合酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子を有し、該二次粒子の外周部のCo含有率を内部のCo含有率よりも高くした正極活物質が開示されている。
特許文献2,3では、複合酸化物粒子の少なくとも一部に設けられ、少なくともLi、Niを含む酸化物よりなる被覆層と、特定の金属元素を含む表面層とを備えた正極活物質が開示されている。
ところで、Li2MnO3−LiMO2固溶体を正極活物質に用いた場合は、エネルギー密度の向上が期待されるが、充電時に正極が高電位にさらされることで活物質表面における電解液の酸化と金属イオン(特にMnイオン)の還元が起こり易い。このため、Li2MnO3ドメイン中のMnイオンの価数が低下して、LiイオンサイトへのMnイオンの移動によるディスオーダーが発生し、電池性能の劣化を引き起こす一因となる。
なお、かかる電池性能劣化の対策として、種々の酸化物、フッ化物、リン化物等による表面保護層の形成が提案されているが、これら保護層はLiイオンの吸蔵機能を有しておらず、エネルギー密度の低下や表面抵抗上昇の一因となる。
本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質は、Li2MnO3−LiMO2固溶体(MはNi、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Cr、Zr、W、B、Nb、Sr、La、Ce、Sm、Moから選択される少なくとも1つ)と、Ni含有酸化物とを含み、粒子表面におけるNiとMnの比率(Ni/Mn)が、粒子内部におけるNi/Mnよりも高いことを特徴とする。
本発明に係る非水電解質二次電池は、上記非水電解質二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備えることを特徴とする。
本発明に係る正極活物質によれば、高容量で、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、粒子状の正極活物質(以下、「正極活物質粒子」という)を含む正極と、負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池は、例えば、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造を有する。
〔正極〕
正極は、例えば、金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、導電性を有する薄膜体、特にアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、アルミニウムなどの金属表層を有するフィルム等を用いることが好適である。正極活物質層は、正極活物質粒子の他に、導電材及び結着剤を含むことが好適である。
正極は、例えば、金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、導電性を有する薄膜体、特にアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、アルミニウムなどの金属表層を有するフィルム等を用いることが好適である。正極活物質層は、正極活物質粒子の他に、導電材及び結着剤を含むことが好適である。
正極活物質粒子は、Li2MnO3−LiMO2固溶体(Mは、Ni、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Cr、Zr、W、B、Nb、Sr、La、Ce、Sm、Moから選択される少なくとも1つ)と、Ni含有酸化物とを含む。Mは、Ni及びCoの少なくとも一方を含むことが好ましく、Ni及びCo、又はNiのみであることが特に好ましい。Ni含有酸化物は、Niの他に、Liを含有を含有することが好ましく、Ni、Liに加えてCo及びMnの少なくとも一方を含有することがより好ましい。
さらに、上記Li2MnO3−LiMO2固溶体は、組成式LiαMnxNiyM* (1-x-y)Oβ(1.1<α<1.5、0.4≦x≦1.0、0<y≦0.6、1.9≦β≦2.0、M*はCo、Fe、Al、Mg、Ti、Cr、Zr、W、B、Nb、Sr、La、Ce、Sm、Moから選択される少なくとも1つ)で表されるものが好適である。
上記Li2MnO3−LiMO2固溶体の結晶構造(主構造)は、六方晶系(空間群R−3m)である。また、Li2MnO3−LiMO2固溶体は、Mn−Li層内のMnイオンがLiイオンと共存しているだけでなく、六角網目構造を形成するように規則配列している。かかるMnイオンとLiイオンの六角網目規則配列に起因して、Li2MnO3−LiMO2固溶体の粉末X線回折パターンには、2θ=20〜25°付近に超格子構造に由来するピークが観測される。換言すると、結晶構造が六方晶系(空間群R−3m)であり、粉末X線回折パターンの2θ=20〜25°付近に超格子構造に由来するピークが観察される化合物は、Li2MnO3−LiMO2固溶体である。
なお、正極活物質は、本発明の目的を損なわない範囲で、上記Li2MnO3−LiMO2固溶体以外の他の金属酸化物等を混合物や固溶体の形で含んでいてもよい。但し、正極活物質において上記Li2MnO3−LiMO2固溶体は、正極活物質を構成する化合物の総体積に対して50体積%を超えることが好ましく、70体積%以上がより好ましく、90体積%以上が特に好ましい。
正極活物質粒子の体積平均粒子径は、例えば1〜30μmであり、好ましくは2〜15μm、より好ましくは3〜10μmである。ここで、体積平均粒子径(以下、「Dv50」とする)とは、粒子径分布において体積積算値が50%となる粒子径を意味する。正極活物質粒子のDv50は、水を分散媒として、レーザー回折散乱式測定装置(例えば、HORIBA製「LA-750」)を用いて測定することができる。
正極活物質粒子は、粒子表面におけるNiとMnの比率(Ni/Mn)が、粒子内部におけるNi/Mnよりも高いことを特徴とする。これにより、充電時に正極が高電位にさらされた場合であっても活物質表面における電解液の酸化と金属イオン、特にMnイオンの還元を抑制することができる。粒子表面におけるNi/Mnは、粒子内部におけるNi/Mnの2倍以上であることが好ましく、3倍以上がより好ましく、5倍以上が特に好ましく、9倍以上が最も好ましい。正極活物質粒子は、粒子表面にMnを有さない、又は粒子内部にNiを有さないものであってもよく、サイクル特性向上の観点において、かかる倍率の上限値は特に限定されない。
図1に、実施形態の一例である正極活物質粒子の断面を示す。図1では、説明の便宜上、正極活物質粒子の具体的な形態を図示せず、極めて簡略化したものとしている。
正極活物質粒子は、上記Li2MnO3−LiMO2固溶体から構成される母材粒子1と、母材粒子1の表面に形成された、上記Ni含有酸化物から構成される被覆層2とを有することが好適である。即ち、母材粒子1が正極活物質粒子の粒子内部を構成し、被覆層2が正極活物質粒子の粒子表面を構成している。そして、被覆層2のNi/Mnは、母材粒子1のNi/Mnよりも高い。具体的には、被覆層2のNi/Mnは、母材粒子1のNi/Mnの2倍以上であることが好ましく、3倍以上がより好ましく、5倍以上が特に好ましく、9倍以上が最も好ましい。
被覆層2の最大厚みは、好ましくは10〜500nm、より好ましくは50〜400nm、特に好ましくは80〜300nmである。被覆層2は、母材粒子1の表面の略全域を覆って形成されることが好適であり、その厚みは層の全域に亘って略同等であることが好適である。即ち、被覆層2の平均厚みは、好ましくは10〜500nm、より好ましくは50〜400nm、特に好ましくは80〜300nmである。被覆層2の厚みは、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察により計測することができる。平均厚みは、任意の10点で計測した厚みの平均値とされる。
なお、母材粒子1のDv50は、例えば1〜30μmであり、好ましくは2〜15μm、より好ましくは3〜10μmである。正極活物質粒子から母材粒子1のDv50を求める場合は、正極活物質粒子のDv50を測定し、当該Dv50から被覆層2の平均厚みを差し引いて求めることができる。
図2は、実施形態の一例である正極活物質粒子の表面の一部を切除して、粒子表面及び粒子内部の様子を示している。
図2に示す正極活物質粒子では、多数の一次粒子3が集合して母材粒子1が形成されている。一次粒子3は、上記Li2MnO3−LiMO2固溶体から構成されることが好適である。母材粒子1は、例えば上記Li2MnO3−LiMO2固溶体の原料を混合・焼成して得られる一次粒子3が互いに固着して形成される。
また、図2に示す正極活物質粒子では、母材粒子1よりも小さな粒子である被覆粒子4により被覆層2が形成されている。被覆粒子4は、母材粒子1を構成する一次粒子3よりも小さいことが好適であり、母材粒子1に固着される前において、Dv50が10〜200nm、好ましくは10〜150nm、より好ましくは10〜100nmである。
被覆粒子4は、Niを含有するリチウム含有金属酸化物から構成される。かかる酸化物の組成は、そのNi/Mnが母材粒子1のNi/Mnよりも高いものであれば特に限定されないが、Li、Niの他に、Co及びMnの少なくも一方を含有することが好適である。被覆粒子4は、例えばLiNixM21-xO2(M2はCo、Mnの少なくとも一つを含む)や母材粒子1よりもNi含有率を高くした上記Li2MnO3−LiMO2固溶体から構成される。
図2に示す正極活物質粒子は、例えば母材粒子1の表面に被覆粒子4を固着させることで作製できる。被覆粒子4は、母材粒子1の表面の略全域を覆い、複数個が積層されて80〜300nm程度の被覆層2を形成する。
母材粒子1の表面に被覆粒子4を固着させる方法としては、母材粒子1と被覆粒子4とを乾式混合する方法が好適である。かかる乾式混合は、市販の乾式混合装置を用いて行うことができる。混合時の温度は、特に限定されず、例えば室温(25℃)に設定される。好適な乾式混合装置の例としては、Retsch社製の「遊星ボールミル」、奈良機械製作所社製の「ハイブリダイゼーションシステム」、ホソカワミクロン社製の「ナノキュラ」、「ノビルタ」、「メカノフュージョン」などが挙げられる。なお、水、エタノールなどを溶媒とする湿式混合によっても母材粒子1の表面に被覆粒子4を固着させることができる。
母材粒子1と被覆粒子4の乾式混合により、被覆粒子4形状が略残らず、母材粒子1の表面に緻密な被覆層2を形成することもできる。例えば、粒子径の小さな被覆粒子4を用いて大きな機械的エネルギーを与えることにより、母材粒子1と被覆粒子4が、また被覆粒子4同士が強固に結合して被覆粒子4の粒子界面が残らない緻密な被覆層2を形成することができる。
図3は、実施形態の一例である正極活物質粒子の一部を断面図として示している。断面にはドットハッチングを付して、ドット密度が高いほどNi含有率が高いことを示す。
図3に示す正極活物質粒子は、粒子内部から粒子表面に近づくほど、Ni/Mnが段階的に高くなった粒子である。図3に示す例では、粒子の中心にNi/Mnが最も低い層L3が形成され、層L3の外側に層L3よりもNi/Mnが高い層L2、そして粒子の最表面にNi/Mnが最も高い層L1が形成されている。かかる正極活物質粒子は、例えばNi含有率の異なる化合物粒子を複数準備して順次乾式混合することにより作製できる。また、正極活物質粒子の表面は、本発明の目的を損なわない範囲で酸化アルミニウム(Al2O3)等の酸化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物等の無機化合物の微粒子で覆われていてもよい。
上記導電材は、正極活物質層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材には、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の含有量は、正極活物質層の総質量に対して0質量%以上30質量%以下が好ましく、0質量%以上20質量%以下がより好ましく、0質量%以上10質量%以下が特に好ましい。
上記結着剤は、正極活物質粒子及び導電材間の良好な接触状態を維持し、かつ正極集電体表面に対する正極活物質粒子等の結着性を高めるために用いられる。結着剤には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、又はこれらの2種以上の混合物等が用いられる。結着剤は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド等の増粘剤と併用されてもよい。結着剤の含有量は、正極活物質層の総質量に対して0質量%以上30質量%以下が好ましく、0質量%以上20質量%以下がより好ましく、0質量%以上10質量%以下が特に好ましい。
上記構成を備えた正極の満充電状態での正極電位は、4.0V(vs.Li/Li+)以上の高電位とすることができる。正極の充電終止電位は、高容量化の観点から、4.5V(vs.Li/Li+)以上が好ましく、4.6V(vs.Li/Li+)以上がより好ましい。正極の充電終止電位の上限は、特に限定されないが、非水電解質の分解抑制等の観点から、5.0V(vs.Li/Li+)以下が好ましい。
〔負極〕
負極は、例えば、金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、導電性を有する薄膜体、特に銅などの負極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、銅などの金属表層を有するフィルム等を用いることが好適である。負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
負極は、例えば、金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、導電性を有する薄膜体、特に銅などの負極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、銅などの金属表層を有するフィルム等を用いることが好適である。負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
上記負極活物質には、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素並びに珪素、及びこれらの合金並びに混合物等を用いることができる。
〔非水電解質〕
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えば、エステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒として、各種溶媒の水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を用いてもよい。例えば、フッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、又はこれらの混合溶媒を使用できる。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えば、エステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒として、各種溶媒の水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を用いてもよい。例えば、フッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、又はこれらの混合溶媒を使用できる。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のカルボン酸エステル類などが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ニトリル類の例としては、アセトニトリル等、上記アミド類の例としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
上記電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(FSO2)2、LiN(C1F2l+1SO2)(CmF2m+1SO2)(l,mは1以上の整数)、LiC(CPF2p+1SO2)(CqF2q+1SO2)(CrF2r+1SO2)(p,q,rは1以上の整数)、Li[B(C2O4)2](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C2O4)F2] 、Li[P(C2O4)F4]、Li[P(C2O4)2F2]、及びこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
〔セパレータ〕
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好適である。
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好適である。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[母材粒子A1の作製]
硫酸ニッケル(NiSO4)、硫酸マンガン(MnSO4)をモル重量比1:3となるように水溶液中で混合し、共沈させることで前駆体物質である(Ni,Mn)(OH)2を得た。その後、この前駆体物質と水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)をモル重量比1:1.5となるように混合し、この混合物を850℃で12時間焼成することによって、正極活物質の母材粒子A1を得た。
[母材粒子A1の作製]
硫酸ニッケル(NiSO4)、硫酸マンガン(MnSO4)をモル重量比1:3となるように水溶液中で混合し、共沈させることで前駆体物質である(Ni,Mn)(OH)2を得た。その後、この前駆体物質と水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)をモル重量比1:1.5となるように混合し、この混合物を850℃で12時間焼成することによって、正極活物質の母材粒子A1を得た。
母材粒子A1を構成するリチウム含有遷移金属酸化物の結晶構造を、粉末X線回折法(リガク社製、粉末XRD測定装置RINT2200(線源Cu−Kα)を使用。以下同様。)により解析した。その結果、母材粒子A1を構成するリチウム含有遷移金属酸化物の結晶構造(主構造)は、六方晶(空間群R−3m)であった。また、2θ=20〜25°付近に超格子構造に由来するピークが観測された。
母材粒子A1を構成するリチウム含有遷移金属酸化物の組成を、ICP発光分析(Thermo Fisher Scientific社製、ICP発光分光分析装置iCAP6300を使用。以下同様。)により解析した。その結果、母材粒子A1を構成するリチウム含有遷移金属酸化物の組成は、Li1.2Mn0.6Ni0.2O2であった。
母材粒子A1は、多数の一次粒子が互いに固着して形成された球状の二次粒子であり、Dv50は約7μmであった。Dv50は、レーザー回折散乱式測定装置(HORIBA製、LA-750)を用いて測定した。
[被覆粒子B1の作製]
NiSO4、MnSO4をモル重量比1:1となるように水溶液中で混合して共沈させることで得た(Ni,Mn)(OH)2と、LiOH・H2Oをモル重量比1:1となるように混合した。この混合物を850℃で12時間焼成した後、遊星型ボールミル(Retsch社製、PM400)を用いてDv50が100nm以下となるまで粉砕することによって、正極活物質の被覆層を構成する被覆粒子B1を得た。
NiSO4、MnSO4をモル重量比1:1となるように水溶液中で混合して共沈させることで得た(Ni,Mn)(OH)2と、LiOH・H2Oをモル重量比1:1となるように混合した。この混合物を850℃で12時間焼成した後、遊星型ボールミル(Retsch社製、PM400)を用いてDv50が100nm以下となるまで粉砕することによって、正極活物質の被覆層を構成する被覆粒子B1を得た。
被覆粒子B1を構成するリチウム含有遷移金属酸化物の組成を、ICP発光分析により解析した。その結果、被覆粒子B1を構成するリチウム含有遷移金属酸化物の組成は、LiMn0.5Ni0.5O2であった。
[正極活物質粒子C1の作製]
母材粒子A1と被覆粒子B1を乾式混合して正極活物質粒子C1を作製した。乾式混合工程の詳細は下記の通りである。
装置;転動型ボールミル(Retsch社製)
温度条件;25℃
混合時間;12時間
母材粒子A1と被覆粒子B1を乾式混合して正極活物質粒子C1を作製した。乾式混合工程の詳細は下記の通りである。
装置;転動型ボールミル(Retsch社製)
温度条件;25℃
混合時間;12時間
SEMによる表面観察の結果、正極活物質粒子C1の表面は、多数の被覆粒子B1からなる被覆層で覆われており、母材粒子A1の表面の露出は確認できなかった。TEMによる正極活物質粒子C1の断面観察の結果、被覆層の平均厚みは約150nmであった。平均厚みは、任意の10点で計測した厚みの平均値とした。
正極活物質粒子C1の粒子表面(母材粒子A1)と粒子内部(被覆粒子B1)とのNi/Mnは以下の通りである。
粒子表面のNi/Mn=1.00
粒子内部のNi/Mn=0.33
(粒子表面のNi/Mn)/(粒子内部のNi/Mn)=約3
正極活物質粒子C1の粒子表面(母材粒子A1)と粒子内部(被覆粒子B1)とのNi/Mnは以下の通りである。
粒子表面のNi/Mn=1.00
粒子内部のNi/Mn=0.33
(粒子表面のNi/Mn)/(粒子内部のNi/Mn)=約3
[試験セルD1の作製]
以下の手順により、図3に示す試験セルD1を作製した。
まず初めに、正極活物質粒子C1を正極活物質、アセチレンブラックを導電材、ポリフッ化ビニリデンを結着剤として、正極活物質、導電材、結着剤の質量比が80:10:10となるように混合し、N−メチル−2−ピロリドンを用いてスラリー化した。次に、このスラリーを正極集電体であるアルミニウム箔集電体上に塗布し、110℃で真空乾燥して作用極(正極)を作製した。
以下の手順により、図3に示す試験セルD1を作製した。
まず初めに、正極活物質粒子C1を正極活物質、アセチレンブラックを導電材、ポリフッ化ビニリデンを結着剤として、正極活物質、導電材、結着剤の質量比が80:10:10となるように混合し、N−メチル−2−ピロリドンを用いてスラリー化した。次に、このスラリーを正極集電体であるアルミニウム箔集電体上に塗布し、110℃で真空乾燥して作用極(正極)を作製した。
露点−50℃以下のドライエアー下で、上記作用極、対極(負極)、セパレータ、非水電解質、及びこれらを収容する外装体を用いて、非水電解質二次電池である試験セルD1を作製した。各構成要素の詳細は、以下の通りである。
対極;リチウム金属
セパレータ;ポリエチレン製セパレータ
非水電解質;エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と を体積比が1:1となるように混合して非水溶媒を得た。当該非水溶媒に、電解質塩 として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0mol/lの濃度になるよう に溶解させて非水電解質を作製した。
対極;リチウム金属
セパレータ;ポリエチレン製セパレータ
非水電解質;エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と を体積比が1:1となるように混合して非水溶媒を得た。当該非水溶媒に、電解質塩 として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0mol/lの濃度になるよう に溶解させて非水電解質を作製した。
<実施例2>
被覆粒子B1の代わりに、組成がLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2(Ni/Mn=1.67)である被覆粒子B2を用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子C2及び試験セルD2を作製した。
被覆粒子B1の代わりに、組成がLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2(Ni/Mn=1.67)である被覆粒子B2を用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子C2及び試験セルD2を作製した。
<実施例3>
被覆粒子B1の代わりに、空間群Fd−3mに属し、組成がLiNi1.5Mn0.5O2(Ni/Mn=3)である被覆粒子B3を用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子C3及び試験セルD3を作製した。
被覆粒子B1の代わりに、空間群Fd−3mに属し、組成がLiNi1.5Mn0.5O2(Ni/Mn=3)である被覆粒子B3を用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子C3及び試験セルD3を作製した。
<実施例4>
被覆粒子B1の代わりに、組成がLiNi0.8Co0.2O2(Mnを含有せず)である被覆粒子B4を用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子C4及び試験セルD4を作製した。
被覆粒子B1の代わりに、組成がLiNi0.8Co0.2O2(Mnを含有せず)である被覆粒子B4を用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子C4及び試験セルD4を作製した。
<比較例1>
被覆層を形成しない以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子Y1(=母材粒子A1)及び試験セルZ1を作製した。
被覆層を形成しない以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子Y1(=母材粒子A1)及び試験セルZ1を作製した。
<比較例2>
被覆粒子B1の代わりに、組成がLiNi0.1Co0.3Mn0.6O2(Ni/Mn=0.167)である被覆粒子X2を用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子Y2及び試験セルZ2を作製した。
被覆粒子B1の代わりに、組成がLiNi0.1Co0.3Mn0.6O2(Ni/Mn=0.167)である被覆粒子X2を用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質粒子Y2及び試験セルZ2を作製した。
[サイクル特性の評価]
作製した非水電解質二次電池を、電池電圧が4.7Vに達するまで充電(0.2C)した後、電池電圧が2.0Vに達するまで放電(0.2C)することにより、電池の充放電容量(mAh)を測定した。なお、電池電圧4.7Vは、正極電位4.6V(vs.Li/Li+)に相当する。その後、上記充放電を繰り返し行い、充放電を繰り返すサイクル特性として、15サイクル後の放電容量を、1サイクル目の放電容量で除した値に100をかけて、容量維持率を評価した。
作製した非水電解質二次電池を、電池電圧が4.7Vに達するまで充電(0.2C)した後、電池電圧が2.0Vに達するまで放電(0.2C)することにより、電池の充放電容量(mAh)を測定した。なお、電池電圧4.7Vは、正極電位4.6V(vs.Li/Li+)に相当する。その後、上記充放電を繰り返し行い、充放電を繰り返すサイクル特性として、15サイクル後の放電容量を、1サイクル目の放電容量で除した値に100をかけて、容量維持率を評価した。
表1に、実施例1〜4の試験セルD1〜D4、比較例1,2の試験セルZ1,Z2について、15サイクル後の容量維持率を示す。
※被覆粒子の組成;
(2)LiMn0.5Ni0.5O2
(3)LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2
(4)LiNi1.5Mn0.5O2
(5)LiNi0.8Co0.2O2
(6)LiNi0.1Co0.3Mn0.6O2
表1より、実施例の試験セルD1〜D4は、比較例の試験セルZ1,Z2と比べて、15サイクル後の容量維持率が高く、サイクル特性に優れることが分かる。実施例の試験セルD1〜D4は、高容量化は期待できるもののサイクル特性に劣ることが知られていたLi2MnO3−LiMO2固溶体型正極活物質を用いた非水電解質二次電池において、課題であったサイクル特性の大幅な改善を実現したものである。
実施例の試験セルD1〜D4に用いた正極活物質粒子C1〜C4では、粒子表面におけるNi/Mnを粒子内部におけるNi/Mnよりも高くする、具体的には正極活物質粒子の表面にNiリッチな被覆層を形成することにより、Li2MnO3−LiMO2固溶体のMnの還元を抑制することに成功した。これにより、正極が高電位にさらされた場合であっても、良好なサイクル特性が得られたものと考えられる。なお、Niリッチな被覆層は、Liイオンの吸蔵機能を有しているため、エネルギー密度の低下や表面抵抗の上昇といった弊害を生じさせない。
かかる実施例の顕著な効果は、粒子表面におけるNi/Mnを粒子内部におけるNi/Mnよりも高くした場合にのみ得られ、粒子表面にNiが存在したとしても当該条件を満たさない場合には得られない(比較例2)。
なお、粒子内部におけるNi/Mnに対する粒子表面におけるNi/Mnの倍率が高くなるほどサイクル特性が向上する。サイクル特性向上の観点からいえば、当該倍率は、3倍(実施例1)よりも5倍(実施例2)、5倍よりも9倍以上(実施例3,4)であることが好ましい。
1 母材粒子、2 被覆層、3 一次粒子、4 被覆粒子。
Claims (7)
- 非水電解質二次電池に用いられる粒子状の正極活物質であって、
Li2MnO3−LiMO2固溶体(MはNi、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Cr、Zr、W、B、Nb、Sr、La、Ce、Sm、Moから選択される少なくとも1つ)と、
Ni含有酸化物と、
を含み、
粒子表面におけるNiとMnの比率(Ni/Mn)が、前記粒子内部におけるNi/Mnよりも高い非水電解質二次電池用正極活物質。 - 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質において、
前記粒子表面におけるNi/Mnは、前記粒子内部におけるNi/Mnの2倍以上である非水電解質二次電池用正極活物質。 - 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質において、
前記Li2MnO3−LiMO2固溶体から構成される母材粒子と、
前記母材粒子の表面に形成された、前記Ni含有酸化物から構成される被覆層と、
を有し、
前記被覆層のNi/Mnが、前記母材粒子のNi/Mnよりも高い非水電解質二次電池用正極活物質。 - 請求項1又は3に記載の非水電解質二次電池用正極活物質において、
前記Li2MnO3−LiM1O2固溶体は、LiαMnxNiyM* (1-x-y)Oβ(1.1<α<1.5、0.4≦x≦1.0、0<y≦0.6、1.9≦β≦2.0、M*はCo、Fe、Al、Mg、Ti、Cr、Zr、W、B、Nb、Sr、La、Ce、Sm、Moから選択される少なくとも1つ)で表される非水電解質二次電池用正極活物質。 - 請求項3又は4に記載の非水電解質二次電池用正極活物質において、
前記被覆層は、前記母材粒子よりも小さな粒子により形成される非水電解質二次電池用正極活物質。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池。
- 請求項6に記載の非水電解質二次電池において、
前記正極の充電終止電位は、4.5V以上5.0V以下(vs.Li/Li+)である非水電解質二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287875A JP2016033848A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
PCT/JP2013/007270 WO2014103211A1 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-10 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287875A JP2016033848A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016033848A true JP2016033848A (ja) | 2016-03-10 |
Family
ID=51020335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012287875A Pending JP2016033848A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016033848A (ja) |
WO (1) | WO2014103211A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021108945A1 (zh) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种用于二次电池的正极极片、二次电池、电池模块、电池包和装置 |
CN114287073A (zh) * | 2019-08-30 | 2022-04-05 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池 |
JP2022090426A (ja) * | 2020-12-07 | 2022-06-17 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質調製用材料とその利用 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109565041B (zh) | 2016-08-02 | 2022-08-19 | 苹果公司 | 基于涂覆镍的阴极材料和制备方法 |
CN112820868B (zh) * | 2021-03-01 | 2022-04-12 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 包覆型镍钴锰三元单晶材料及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317585A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | リチウム二次電池用正極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池 |
WO2010029745A1 (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-18 | 戸田工業株式会社 | 非水電解質二次電池用Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
JP2012089249A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池および電池パック |
JP2012094405A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池用正極板、及び非水電解液二次電池、並びに電池パック |
KR101689212B1 (ko) * | 2011-12-07 | 2016-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP5822708B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-11-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP5966387B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池,その製造方法,およびその正極の製造方法 |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012287875A patent/JP2016033848A/ja active Pending
-
2013
- 2013-12-10 WO PCT/JP2013/007270 patent/WO2014103211A1/ja active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114287073A (zh) * | 2019-08-30 | 2022-04-05 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池 |
WO2021108945A1 (zh) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种用于二次电池的正极极片、二次电池、电池模块、电池包和装置 |
US11121362B2 (en) | 2019-12-02 | 2021-09-14 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Positive electrode sheet for secondary battery, secondary battery, battery module, battery pack, and apparatus |
JP2022090426A (ja) * | 2020-12-07 | 2022-06-17 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質調製用材料とその利用 |
JP7275094B2 (ja) | 2020-12-07 | 2023-05-17 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質調製用材料とその利用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014103211A1 (ja) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11201328B2 (en) | Nickel active material precursor for lithium secondary battery, method for producing nickel active material precursor, nickel active material for lithium secondary battery produced by method, and lithium secondary battery having cathode containing nickel active material | |
US10916768B2 (en) | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP7051312B2 (ja) | 正極活物質、非水二次電池、および正極活物質の製造方法 | |
US10553862B2 (en) | Positive electrode active material for secondary battery and secondary battery | |
JP2017157548A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2009076383A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP2007200862A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2014155988A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 | |
US20210288320A1 (en) | Positive electrode material and secondary battery | |
KR20220160919A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2023506113A (ja) | 正極活物質及び電気化学装置 | |
JP2023138734A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP6493406B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
JP7233011B2 (ja) | 正極活物質および二次電池 | |
WO2014103211A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 | |
CN113097446B (zh) | 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池 | |
JP6854460B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN113825725B (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池用正极 | |
JP6508049B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP2016033887A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2020203420A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20230378460A1 (en) | Cathode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and method of preparing cathode active material for lithium secondary battery | |
WO2018123526A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2018123671A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 | |
JP2014110122A (ja) | 非水電解質二次電池 |