JP2016011977A - 画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016011977A JP2016011977A JP2014132190A JP2014132190A JP2016011977A JP 2016011977 A JP2016011977 A JP 2016011977A JP 2014132190 A JP2014132190 A JP 2014132190A JP 2014132190 A JP2014132190 A JP 2014132190A JP 2016011977 A JP2016011977 A JP 2016011977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- polyester resin
- forming apparatus
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/20—Fixing, e.g. by using heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/06—Developing
- G03G13/08—Developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
- G03G15/2057—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
- G03G15/6591—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08795—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像したトナー画像を記録媒体に転写し、該トナー画像を定着装置によって記録媒体へ定着させる画像形成装置において、前記トナーが、タッキング試験によって測定されるトナー層と標準紙との間に働く接着力(引張り力の最大値)が、プローブ温度140℃において、100gf以上であることを特徴とする画像形成装置である。
【選択図】なし
Description
また、近年のグラフィックアートの分野では、厚手の記録媒体の表面に凹凸をつけたエンボスシートが使用されることが多くなっているが、凹部においては、定着ベルトからの熱、圧力が伝わりにくいため、トナーと記録媒体との接着性が十分ではないという課題があった。
しかし、この提案の技術では、トナー付着量が制限されるため、エンボスシートに対して、フルカラーの写真のような画像を再現性良く印刷することは難しい。
しかし、この提案の技術では、定着ベルトに弾性を持たせているが、トナーと記録媒体との接着力を十分確保するためには、ニップ部の面圧を高めるか、弾性層の硬度を通常よりも下げる必要があり、どちらの手段も定着装置の耐久性を低下させてしまう。
しかし、この提案の技術では、上記規定の粘弾性の範囲において定着させるには、高い定着温度で通紙する必要があり、低温定着性に優れているとはいえない。
本発明の画像形成装置は、感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像したトナー画像を記録媒体に転写し、該トナー画像を定着装置によって記録媒体へ定着させる画像形成装置において、前記トナーは、タッキング試験によって測定されるトナー層と標準紙との間に働く接着力(引張り力の最大値)が、プローブ温度140℃において、100gf以上であることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像したトナー画像を記録媒体に転写し、該トナー画像を定着装置によって記録媒体へ定着させる画像形成装置であって、前記トナーは、タッキング試験によって測定されるトナー層と標準紙との間に働く接着力(引張り力の最大値)が、プローブ温度140℃において、100gf以上である。
以下で記載するトナーを用いることで、平滑度が20s以下のエンボス紙などの記録媒体を用いた画像記録を行う場合であっても、良好な画像が形成できる装置及び方法を提供することができる。
前記画像形成方法は、上述のように、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程を少なくとも含むことが好ましく、クリーニング工程を含むことがさらに好ましく、必要に応じて、除電工程、リサイクル工程、制御工程などを含んでもよい。
本発明の画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記静電潜像形成工程は前記静電潜像形成手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
本発明の画像形成装置で使用するトナーは、タッキング試験によって測定されるトナー層と標準紙との間に働く接着力(引張り力の最大値)が、プローブ温度140℃において、100gf以上である。
この性質を示す前記トナーは、低温定着性及び耐ホットオフセット性を有しつつ、更に、凹凸の大きいエンボスシートに対しても十分な定着性を有するものとなる。
前記非結晶性樹脂として、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂と、線状の非結晶性ポリエステル樹脂とを含むとよい。このとき、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂は、通常、THFに不溶であり、線状の非結晶性ポリエステル樹脂は、通常、THFに可溶である。
低温定着性をより向上させるためには、非結晶性ポリエステル樹脂が結晶性ポリエステル樹脂と共融するように、ガラス転移温度を低くする方法又は分子量を小さくする方法が考えられる。しかし、単純に非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度を低くしたり、分子量を小さくして溶融粘性を低下させると、トナーの耐熱保存性及び耐ホットオフセット性は低下する。
本発明の画像形成装置で使用するトナーは、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂の比率を一定以上とし、ガラス転移点を線状の非結晶性ポリエステル樹脂よりも低温としたことにより、より低温で溶融するが、ゴム的性質を維持することにより紙の繊維との接着力をより高めている。
前記非結晶性ポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aと、線状の非結晶性ポリエステル樹脂Bとを含有することが好ましい。
THF不溶分を構成する前記非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、非線状の反応性前駆体と硬化剤との反応により得られることが好ましい。
前記非線状の反応性前駆体としては、前記硬化剤と反応可能な基を有するポリエステルプレポリマーであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記プレポリマーにおける前記硬化剤と反応可能な基としては、例えば、活性水素基と反応可能な基などが挙げられる。前記活性水素基と反応可能な基としては、例えば、イソシアネート基、エポキシ基、カルボン酸、酸クロリド基などが挙げられる。これらの中でも、前記非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aにウレタン結合又はウレア結合を導入可能な点で、イソシアネート基が好ましい。
前記イソシアネート基を含有するポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、活性水素基を有するポリエステル樹脂とポリイソシアネートとの反応生成物などが挙げられる。
前記活性水素基を有するポリエステル樹脂は、例えば、ジオールと、ジカルボン酸と、3価以上のアルコール及び3価以上のカルボン酸の少なくともいずれかとを重縮合することにより得られる。前記3価以上のアルコール及び前記3価以上のカルボン酸は、前記イソシアネート基を含有するポリエステル樹脂に分岐構造を付与する。
前記ジオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール等の脂肪族ジオール;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のオキシアルキレン基を有するジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の脂環式ジオール;脂環式ジオールに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加したもの;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール類;ビスフェノール類に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加したもの等のビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物などが挙げられる。これらの中でも、炭素数4以上12以下の脂肪族ジオールが好ましい。
これらのジオールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ジカルボン酸としては、特に限定されないが、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭素数が4〜20の脂肪族ジカルボン酸(例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸)、炭素数が8〜20の芳香族ジカルボン酸(例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸)等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、炭素数が4〜12の脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
前記3価以上のアルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、3価以上の脂肪族アルコール、3価以上のポリフェノール類、3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキシド付加物などが挙げられる。
前記3価以上のポリフェノール類としては、例えば、トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどが挙げられる。
前記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキシド付加物としては、例えば、3価以上のポリフェノール類に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加したものなどが挙げられる。
前記3価以上のカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、3価以上の芳香族カルボン酸などが挙げられる。また、これらの無水物を用いてもよいし、低級(炭素数1〜3)アルキルエステル化物を用いてもよいし、ハロゲン化物を用いてもよい。
前記ポリイソシアネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジイソシアネート、3価以上のイソシアネートなどが挙げられる。
前記硬化剤としては、前記非線状の反応性前駆体と反応し、前記非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aを生成できる硬化剤であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、活性水素基含有化合物などが挙げられる。
前記活性水素基含有化合物における活性水素基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アミノアルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。
前記アミノメルカプタンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。
前記アミノ酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。
前記アミノ基をブロックしたものとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノ基を、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類でブロックすることにより得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。
(a)構成成分としてジオール成分を含み、該ジオール成分が、炭素数4〜12の脂肪族ジオールを50質量%以上含有する。
(b)全アルコール成分中に炭素数4〜12の脂肪族ジオールを50質量%以上含有する。
(c)構成成分としてジカルボン酸成分を含み、該ジカルボン酸成分が、炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸を50質量%以上含有する。
前記線状の非結晶性ポリエステル樹脂Bとしては、線状の未変性ポリエステル樹脂であることが好ましい。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記結晶性ポリエステル樹脂Cは、高い結晶性をもつために、定着開始温度付近において急激な粘度低下を示す熱溶融特性を示す。このような特性を有する前記結晶性ポリエステル樹脂Cを前記線状の非結晶性ポリエステル樹脂Bと共に用いることで、溶融開始温度直前までは結晶性による耐熱保存性がよく、溶融開始温度では結晶性ポリエステル樹脂Cの融解により、急激に粘度が低下し、それに伴い、線状の非結晶性ポリエステル樹脂Bと相溶し、定着する。その結果、良好な耐熱保存性と低温定着性とを兼ね備えたトナーが得られる。また、定着幅(定着下限温度と定着上限温度との差)についても、良好な結果を示す。
前記多価アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジオール、3価以上のアルコールが挙げられる。
前記ジオールとしては、例えば、飽和脂肪族ジオールなどが挙げられる。前記飽和脂肪族ジオールとしては、直鎖飽和脂肪族ジオール、分岐飽和脂肪族ジオールが挙げられるが、これらの中でも、直鎖飽和脂肪族ジオールが好ましく、炭素数が2以上12以下の直鎖飽和脂肪族ジオールがより好ましい。前記飽和脂肪族ジオールが分岐型であると、結晶性ポリエステル樹脂Cの結晶性が低下し、融点が低下してしまうことがある。また、前記飽和脂肪族ジオールの炭素数が12を超えると、実用上の材料の入手が困難となる。
前記多価カルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジカルボン酸、3価以上のカルボン酸が挙げられる。
前記トナーには、結着樹脂以外に、必要に応じて、例えば、離型剤、着色剤、帯電制御剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料などを含有させることができる。
前記離型剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、ロウ類及びワックス類などが挙げられる。
ロウ類及びワックス類の離型剤としては、例えば、カルナウバワックス、綿ロウ、木ロウライスワックス等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス;オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス;などの天然ワックスが挙げられる。
前記着色剤としては、顔料又は染料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボンなどが挙げられる。
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、リンの単体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系界面活性剤、サリチル酸金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料などが挙げられる。
前記流動性向上剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、シリカ粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子などの無機粒子が挙げられる。
前記クリーニング性向上剤は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート粒子、ポリスチレン粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー粒子などが挙げられる。該ポリマー粒子の体積平均粒径は、0.01μm〜1μmが好ましい。
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライトなどが挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
前記トナーは、タッキング試験によって測定されるトナー層と標準紙との間に働く接着力(引張り力の最大値)が、プローブ温度140℃において、100gf以上を示す。
前記接着力は、120gf以上であるとより好ましく、150gf以上であるとさらに好ましい。
また、前記接着力は、300gf以下であるとよい。
ここで、標準紙とは、普通紙に分類されるものをいい、凹凸加工や、表面コーティングなどは施されておらず、坪量は、75g/m2〜85g/m2、平滑度は100s〜150sのものをいい、例えば、株式会社リコー製TYPE6000用紙<70W>をいう。
トナー層と標準紙との接着力は、以下の手順1)〜10)で測定することができる。トナー層と標準紙との接着力を測定する装置の概略図を図4に示す。装置は、株式会社レスカ製タッキング試験機TAC−IIを使用する。
1)ステージ106上に未定着トナーが担持された標準紙Pをセットする。標準紙Pは株式会社リコー製TYPE6000用紙<70W>、トナー付着量は0.85mg/cm2とする。
2)φ10のプローブ102を荷重センサにセットする。
3)電源スイッチ109を押すと、メインメニューが表示される。
4)表示設定パネル108にて、「[1]Tackiness Test」を選択し、制御方式は「[1]Constant Load」を選択する。
5)「PARAMETER SETTING」において、以下のように設定する。
Immersion Speed:120mm/min
Test Speed:600mm/min
Preload:1000gf
Press Time:0.1sec
Distance:5mm
6)プローブ102側の温度コントローラ107を140℃に設定し、ステージ側の温度コントローラ107は0℃に設定する。
7)プローブ102の面Aに外部から熱電対を接触させ、140℃になっているか確認し、140℃より低い場合には温度コントローラ107の設定温度を上げ、140℃より高い場合には設定温度を下げる。
8)140℃になってから5分以上経過した後、プローブ102の面Aに対して、弾性両面テープ103を貼り付ける。弾性両面テープは、住友スリーエム株式会社製テープ厚1.1mm VHB構造用接合テープを使用する。
9)さらに5分以上経過した後、測定開始スイッチ110を押す。
10)測定が終了すると、表示設定パネルに測定結果が表示され、「Peak Load [gf]」を記録する。
トナーのTHFに不溶な成分のTg2ndが−40℃未満であると、耐熱保存性が低下することがあり、30℃を超えると、低温定着性が低下することがある。
トナーのTHFに不溶な成分のTg2ndは、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂AのTg2ndに大きく依存しており、線状の非結晶性ポリエステル樹脂BのTg2ndよりも低くすることにより、低温定着性に優れたトナーを得ることができる。さらに、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aが、凝集力の高いウレタン結合又はウレア結合を有する場合には、耐熱保存性を保持する効果がより顕著になる。
G′(100)=1×105〜1×107[Pa]を満たすとよい。
また、G′(40)/G′(100)≦3.50×10を満たすとよい。
これにより、線状の非結晶性ポリエステル樹脂Bや、必要に応じて、含まれる結晶性ポリエステル樹脂の相溶化を促進させ、低温定着性が向上する。
なお、トナーの体積平均粒径及び個数平均粒径は、コールターマルチサイザーII(コールター社製)を用いて測定することができる。
前記トナーのTHF不溶分及び可溶分は、以下のようにして得ることができる。
トナー1gをTHF100mL中に入れ、25℃で30分間攪拌した後、目開きが0.2μmのメンブランフィルターでろ過し、ろ物をTHFに不溶な成分とする。一方、ろ液を乾燥させ、THFに可溶な成分を得る。
動的粘弾性測定装置ARES(TAインスツルメント社製)を用いて、貯蔵弾性率G'を測定する。このとき、試料を、直径が8mm、厚さが1mmのペレットに成型し、直径が8mmのパラレルプレートに固定した後、40℃で安定させ、周波数を1Hz(6.28rad/s)、歪み量を0.1%(歪み量制御モード)として、2.0℃/minで200℃まで昇温させて測定する。
示差走査熱量計Q−200(TAインスツルメント社製)を用いて、融点及びガラス転移温度を測定する。具体的には、まず、試料約5.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れた後、試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットする。次に、窒素雰囲気下、−80℃から昇温速度10℃/minで150℃まで昇温する(1回目の昇温)。その後、150℃から降温速度10℃/minで−80℃まで冷却した後、昇温速度10℃/minで150℃まで昇温する(2回目の昇温)。
1回目の昇温におけるDSC曲線から、Q−200システム中の解析プログラムを用いて、ガラス転移温度Tg1stを求める。
2回目の昇温におけるDSC曲線から、Q−200システム中の解析プログラムを用いて、ガラス転移温度Tg2ndを求める。
前記トナーの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、非結晶性ポリエステル樹脂と結晶性ポリエステル樹脂とを含有する結着樹脂成分を少なくとも含むトナー材料を、有機溶剤中に溶解乃至分散させて油相を調整し、該油相を、水系媒体に分散させる工程を含んでいることが好ましい。
前記トナーは、前記非線状の非結晶性ポリエステル樹脂A、前記線状の非結晶性ポリエステル樹脂B、及び前記結晶性ポリエステル樹脂Cを含み、更に必要に応じて、前記離型剤、前記着色剤などを含む油相を水系媒体中で分散させ造粒されることにより得られるものであることが好ましい。
また、前記トナーは、前記非線状の反応性前駆体、前記線状の非結晶性ポリエステル樹脂B、及び前記結晶性ポリエステル樹脂Cを含み、更に必要に応じて、前記硬化剤、前記離型剤、前記着色剤などを含む油相を水系媒体中で分散させ造粒されることにより得られるものであることが好ましい。
前記トナーの製造方法の一例として、前記非線状の反応性前駆体と前記硬化剤との伸長反応及び/又は架橋反応により非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aを生成しながらトナー母体粒子を形成する方法を以下に示す。この方法では、水系媒体の調製、トナー材料を含有する油相の調製、トナー材料の乳化乃至分散、有機溶剤の除去を行う。
トナーを洗浄、乾燥した後、分級などの工程を経たトナー粒子に対し、更に外添剤と混合してもよい。
前記水系媒体の調製は、例えば、有機樹脂粒子を水系媒体に分散させることにより行うことができる。
前記有機樹脂粒子は、トナーの粒度分布をシャープにするため、分散(乳化)安定剤として使用されるものである。
前記有機樹脂粒子の水系媒体中の添加量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記水系媒体100質量部に対して、0.5質量部〜10質量部が好ましい。
前記トナー材料を含有する油相の調製は、前記非線状の反応性前駆体と、前記線状の非結晶性ポリエステル樹脂Bと、前記結晶性ポリエステル樹脂Cとを少なくとも含み、更に必要に応じて前記硬化剤、前記離型剤、前記着色剤などを含むトナー材料を、有機溶剤中に溶解乃至分散させることにより行うことができる。
前記トナー材料の乳化乃至分散は、前記トナー材料を含有する油相を、前記水系媒体中に分散させることにより行うことができる。そして、前記トナー材料を乳化乃至分散させる際に、前記硬化剤と前記非線状の反応性前駆体とを伸長反応及び/又は架橋反応させることにより前記非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aが生成する。
(1)前記非線状の反応性前駆体と前記硬化剤とを含む油相を、水系媒体中で乳化又は分散させ、水系媒体中で前記硬化剤と前記非線状の反応性前駆体とを伸長反応及び/又は架橋反応させることにより前記非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aを生成させる方法。
(2)前記非線状の反応性前駆体を含む油相を、予め前記硬化剤を添加した水系媒体中で乳化又は分散させ、水系媒体中で前記硬化剤と前記非線状の反応性前駆体とを伸長反応及び/又は架橋反応させることにより前記非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aを生成させる方法。
(3)前記非線状の反応性前駆体を含む油相を水系媒体中で乳化又は分散させた後で、水系媒体中に前記硬化剤を添加し、水系媒体中で粒子界面から前記硬化剤と前記非線状の反応性前駆体とを伸長反応及び/又は架橋反応させることにより前記非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aを生成させる方法。
なお、粒子界面から前記硬化剤と前記非線状の反応性前駆体とを伸長反応及び/又は架橋反応させる場合、生成するトナー母体粒子の表面に優先的に前記非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aが形成され、トナー母体粒子中に前記非線状の非結晶性ポリエステル樹脂Aの濃度勾配を形成することもできる。
前記水系媒体の使用量が、50質量部未満であると、前記トナー材料の分散状態が悪くなって、所定の粒子径のトナー母体粒子が得られないことがあり、2,000質量部を超えると、生産コストが高くなることがある。
前記乳化スラリー等の分散液から有機溶剤を除去する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、反応系全体を徐々に昇温させて、油滴中の有機溶剤を蒸発させる方法、分散液を乾燥雰囲気中に噴霧して、油滴中の有機溶剤を除去する方法などが挙げられる。
前記得られたトナー母体粒子は、前記流動性向上剤、帯電制御剤などの粒子と混合してもよい。このとき、機械的衝撃力を印加することにより、前記トナー母体粒子の表面から前記外添剤の粒子が脱離するのを抑制することができる。
本発明の画像形成装置で使用する現像剤は、少なくとも前記トナーを含み、必要に応じてキャリア等の適宜選択されるその他の成分を含む。
なお、現像剤は、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、芯材の表面に保護層を有するものが好ましい。
前記芯材の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、質量磁化が、50emu/g〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム系材料、50emu/g〜90emu/gのマンガン−マグネシウム系材料などが挙げられる。また、画像濃度を確保するためには、100emu/g以上の鉄粉、75emu/g〜120emu/gのマグネタイト等の高磁化材料を用いることが好ましい。また、穂立ち状態となっている現像剤の感光体に対する衝撃を緩和でき、高画質化に有利であることから、30emu/g〜80emu/gの銅−亜鉛系等の低磁化材料を用いることが好ましい。
前記保護層は、樹脂を含む。
前記樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリハロゲン化オレフィン、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンとアクリルモノマーの共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンとフルオロ基を有さないモノマーの共重合体等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂などが挙げられる。これらは、二種以上併用してもよい。
前記ポリビニル系樹脂としては、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどが挙げられる。
前記ポリスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体などが挙げられる。
前記ポリハロゲン化オレフィンとしては、ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。
前記ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。
前記導電粉としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン粉、酸化スズ粉、酸化亜鉛粉などが挙げられる。
塗布液の塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、浸漬塗布法、スプレー塗布法、ハケ塗り法などが挙げられる。
溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチルセロソルブなどが挙げられる。
焼き付ける方法としては、外部加熱方式及び内部加熱方式のいずれであってもよいが、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロ波を用いる方法などが挙げられる。
本発明でいう記録媒体としては、前記標準紙に使用する普通紙の他、凹凸形状の特殊加工が施され、坪量が100g/m2〜400g/m2、平滑度が20s以下のエンボス紙などの紙をいい、例えば、レザック66、TANT(いずれも特殊東海製紙株式会社製)を対象とする。
ここで、平滑度の測定は、ベック平滑度試験機を用い、測定対象とする紙をガラス平板上に置き、紙の上から測定ヘッドにより0.1MPaの圧力で押さえ、ガラス平板中央につながる一定容量の容器を真空ポンプにて真空にし、紙とガラス平板との隙間から大気圧空気を吸い込ませ、10mLの大気圧空気が流れる時間、測定することにより行う。測定した時間(秒)を平滑度とする。この時間が長いほど平滑度が高いことを示す。
ここで、該印刷するモードとは、普通紙とは別に、ユーザ自身が選択可能な「凹凸形状のある記録媒体」を通紙する専用モードが用意されており、そのモードが選択されると、坪量が50g/m2〜100g/m2の普通紙を印刷するモードと比較して、以下の(1)から(3)のいずれかの組み合わせによる制御変更が実行されるモードをいう。
(1)定着温度を引き上げる。
(2)線速度を下げる。
(3)ニップ部における面圧を引き上げる。
前記感光体の材質、構造、大きさとしては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、その材質としては、例えば、アモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体などが挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点でアモルファスシリコンが好ましい。
前記静電潜像形成手段としては、前記感光体上に静電潜像を形成する手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記感光体の表面を帯電させる帯電部材と、前記感光体の表面を像様に露光する露光部材とを少なくとも有する手段などが挙げられる。
前記帯電部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器などが挙げられる。
前記帯電は、例えば、前記帯電部材を用いて前記感光体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記露光部材としては、前記帯電部材により帯電された前記感光体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系等の各種露光部材などが挙げられる。
前記露光は、例えば、前記露光部材を用いて前記感光体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記現像手段としては、前記感光体に形成された前記静電潜像を現像して可視像を形成する、トナーを備える現像手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記現像手段は、前記現像剤で現像することができれば、特に制限はなく、例えば、前記現像剤を収容し、静電潜像にトナーを接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものを用いることができる。
前記現像器としては、例えば、前記現像剤を摩擦攪拌により帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラーとを有するものなどが挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記感光体近傍に配置されている。そのため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該感光体の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該感光体の表面に該トナーによる可視像が形成される。なお、現像器に収容する現像剤は、前記トナーを有していれば、一成分現像剤であっても、二成分現像剤であってもよい。
前記転写手段としては、可視像を記録媒体に転写する手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
ここで、前記記録媒体上に二次転写される画像が複数色のトナーからなるカラー画像である場合に、前記転写手段により、前記中間転写体上に各色のトナーを順次重ね合わせて当該中間転写体上に画像を形成し、前記中間転写手段により、当該中間転写体上の画像を前記記録媒体上に一括で二次転写する構成とすることができる。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルトなどが好適に挙げられる。
前記定着手段としては、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧部材が好ましい。前記加熱加圧部材としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組合せなどが挙げられる。
定着手段の一の態様として、定着装置が挙げられる(図1中、定着装置250参照)。該定着装置250の構成を、図2を用いて詳しく説明する。
定着装置250は、可撓性を有する無端状の定着ベルト26と、加圧ローラ252の他に、定着ローラ253と、加熱ローラ254と、ハロゲンヒータ25を備えている。
定着ベルト26は、定着ローラ253及び加熱ローラ254により支持されている。
定着ローラ253は、芯金41上に、弾性層42が形成されている。
前記芯金41を構成する材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属材料などが挙げられる。
弾性層42を構成する材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、発泡性シリコーンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等のゴム材料などが挙げられる。
定着ベルト26は、例えば、図3に示すように、基材210上に、弾性層220及び離型層230が順次積層されている。
定着ベルト26の全体の厚さは、1mm以下であるとよい。
基材210を構成する材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、ニッケル、ステンレス鋼等の金属材料、ポリイミド等の樹脂材料などが挙げられる。中でも、低温定着性に優れることから、ニッケル又はポリイミドが好ましい。
弾性層220を構成する材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム、フッ素ゴム等のゴム材料などが挙げられる。
離型層230を構成する材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、PES(ポリエーテルスルフィド)などが挙げられる。
加圧ローラ252は、芯金31上に、弾性層32、離型層33が形成されている。
芯金31を構成する材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属材料などが挙げられる。
離型層を構成する材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、PFA、PTFEなどが挙げられる。
加圧ローラ252には、駆動機構(不図示)の駆動ギア(不図示)に噛合するギア(不図示)が設置されていて、図中、矢印方向(時計方向)に回転駆動される。また、加圧ローラ252は、軸方向の両端部が定着装置250の側板(不図示)に、軸受を介して、回転自在に支持されている。
なお、加圧ローラ252の内部に、ハロゲンヒータ等の熱源を設けることもできる。
定着ベルト251の外径は、加圧ローラ252の外径と同等であるが、加圧ローラ252の外径よりも小さくてもよい。この場合、ニップにおける定着ベルト251の曲率が加圧ローラ252の曲率よりも小さくなるために、ニップから送出される用紙Pが定着ベルト251から分離されやすくなる。
前記その他の手段としては、例えば、クリーニング手段、除電手段、リサイクル手段、制御手段などが挙げられる。
図1は本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。同図において符号100は画像形成装置としてのタンデム型中間転写式の画像形成装置本体、200は該画像形成装置本体100を載せる給紙テーブルをそれぞれ示している。また、画像形成装置本体100の内部には複数の画像形成手段1Y、1M、1C、1Kが並設されたタンデム型中間転写式の画像形成部(以下、タンデム型画像形成部と言う)20が設けられており、上記の符号に付けた添え字Y、M、C、Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色をそれぞれ示している。画像形成装置本体100には、中央付近に、無端ベルト状の中間転写体(以下、中間転写ベルトと言う)10が設けられている。この中間転写ベルト10は、複数の支持ローラ14、15、15’、16等に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能とする。
この図示例では、支持ローラ16の左に、中間転写ベルト用のクリーニング装置17を設けている。クリーニング装置17は画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留 トナーを除去する。
そして、このタンデム型画像形成部20の上には、図1に示すように2つの露光装置21が設けられている。各露光装置21はそれぞれ2つの画像形成手段(1Yと1M、1Cと1K)に対応しており、例えば2つの光源装置(半導体レーザ、半導体レーザアレイ、あるいはマルチビーム光源等)とカップリング光学系、共通の光偏向器(ポリゴンミラー等)、2系統の走査結像光学系等で構成される光走査方式の露光装置であり、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報に応じて各感光体ドラム40Y、M、C、Kに露光を行い、静電潜像を形成する。
中間転写ベルト10を支持する複数の支持ローラのうち、支持ローラ14は中間転写ベルト10を回転駆動する駆動ローラであり、図示しない駆動伝達機構(ギヤ、プーリ、ベルト等)を介してモータと接続されている。また、ブラックの単色画像を中間転写ベルト10上に形成する場合には、図示しない移動機構により、駆動ローラ14以外の支持ローラ15、15’を移動させて、イエロー、シアン、マゼンタの感光体ドラム40Y、M、Cを中間転写ベルト10から離間させることが可能である。
また、二次転写装置22の横には、用紙P上の転写画像を定着する定着装置250を設けている。定着装置250は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ252を押し当てて構成する。定着ベルト26は2つの支持ローラに掛け回されており、少なくとも一方のローラには図示しない加熱手段(ヒータ、ランプ、あるいは電磁誘導式の加熱装置等)が設けられている。
二次転写装置22で画像が転写された用紙Pは、2つのローラ23に支持された搬送ベルト24により上記定着装置250へと搬送される。もちろん、搬送ベルト24の部分は、固定されたガイド部材でも良く、また、搬送ローラや搬送コロ等でも良い。
なお、図示の例では、このような二次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム型画像形成部20と平行に、用紙Pの両面に画像を記録すべく用紙Pを反転して搬送するシート反転装置28を備えている。
画像形成装置1の電源スイッチが投入されると、ハロゲンヒータ25に電力が供給されると共に、加圧ローラ252の、図2中、矢印方向の回転駆動が開始される。このとき、加圧ローラ252との摩擦力により、定着ベルト26も、図中、矢印方向に従動(回転)する。その後、給紙部から用紙Pが給送されて、2次転写ローラ16’(図1参照)の位置で、用紙P上にカラートナー像が転写される。カラートナー像Tが転写された用紙Pは、入口ガイド板に案内されながら、矢印方向に搬送されて、定着ベルト26及び加圧ローラ252の間のニップに送入される。ハロゲンヒータ25により加熱された定着ベルト26による加熱と、定着ローラ253と加圧ローラ252の間の圧力により、用紙Pの表面にカラートナー像Tが定着される。その後、ニップから送出された用紙Pは、分離板及び出口ガイド板に案内されながら、矢印方向に搬送される。
トナー1gをTHF100mL中に入れ、25℃で30分間攪拌した後、目開きが0.2μmのメンブランフィルターでろ過し、ろ物をTHFに不溶な成分とした。一方、ろ液を乾燥させ、THFに可溶な成分を得た。
トナー層と標準紙との接着力は、以下の手順1)〜10)で測定した。装置は、図4に示す、株式会社レスカ製タッキング試験機TAC−IIを使用した。
1)ステージ106上に未定着トナーが担持された標準紙Pをセットした。標準紙Pは株式会社リコー製TYPE6000用紙<70W>、トナー付着量は0.85mg/cm2とした。
2)φ10のプローブ102を荷重センサにセットした。
3)電源スイッチ109を押すと、メインメニューが表示された。
4)表示設定パネル108にて、「[1]Tackiness Test」を選択し、制御方式は「[1]Constant Load」を選択した。
5)「PARAMETER SETTING」において、以下のように設定した。
Immersion Speed:120mm/min
Test Speed:600mm/min
Preload:1000gf
Press Time:0.1sec
Distance:5mm
6)プローブ102側の温度コントローラ107を140℃に設定し、ステージ側の温度コントローラ107は0℃に設定した。
7)プローブ102の面Aに外部から熱電対を接触させ、140℃になっているか確認し、140℃より低い場合には温度コントローラ107の設定温度を上げ、140℃より高い場合には設定温度を下げた。
8)140℃になってから5分以上経過した後、プローブ102の面Aに対して、弾性両面テープ103を貼り付けた。弾性両面テープは、住友スリーエム株式会社製テープ厚1.1mm VHB構造用接合テープを使用した。
9)さらに5分以上経過した後、測定開始スイッチ110を押した。
10)測定が終了すると、表示設定パネルに測定結果が表示され、「Peak Load [gf]」を記録した。
動的粘弾性測定装置ARES(TAインスツルメント社製)を用いて、貯蔵弾性率G'を測定した。このとき、試料を、直径が8mm、厚さが1mmのペレットに成型し、直径が8mmのパラレルプレートに固定した後、40℃で安定させ、周波数を1Hz(6.28rad/s)、歪み量を0.1%(歪み量制御モード)として、2.0℃/minで200℃まで昇温させて測定した。
示差走査熱量計Q−200(TAインスツルメント社製)を用いて、融点及びガラス転移温度を測定した。具体的には、まず、試料約5.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れた後、試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットした。次に、窒素雰囲気下、−80℃から昇温速度10℃/minで150℃まで昇温した(1回目の昇温)。その後、150℃から降温速度10℃/minで−80℃まで冷却した後、昇温速度10℃/minで150℃まで昇温した(2回目の昇温)。
1回目の昇温におけるDSC曲線から、Q−200システム中の解析プログラムを用いて、ガラス転移温度Tg1stを求めた。
2回目の昇温におけるDSC曲線から、Q−200システム中の解析プログラムを用いて、ガラス転移温度Tg2ndを求めた。
50mLのガラス容器にトナーを充填した後、50℃の恒温槽に24時間放置した。次に、トナーを24℃まで冷却し、針入度試験(JISK2235−1991)により針入度(貫入深さ)を測定し、耐熱保存性を評価した。なお、針入度が25mm以上である場合を◎、15mm以上25mm未満である場合を○、5mm以上15mm未満である場合を△、5mm未満である場合を×として、判定した。
定着ベルトのマルテンス硬度を、以下のように測定した。
定着ベルトを10mm四方の大きさにカットした後、硬度測定装置Fisherscope H−100(フィッシャーインストルメンツ社製)のステージ上に、離型層を上にして置き、23℃で測定した。圧子としては、マイクロビッカース圧子を用い、最大押し込み深さを20μm、保持時間を30秒間として、定着ベルトに対して、負荷除荷繰り返し試験を行った。このとき、10箇所測定した平均値を定着ベルトのマルテンス硬度とした。
(ケチミン(1)の合成)
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部、及びメチルエチルケトン75部を入れた後、50℃で5時間反応させ、ケチミン(1)を得た。ケチミン(1)のアミン価は、418mgKOH/gであった。
−プレポリマーの合成−
冷却管、撹拌機及び窒素導入管をセットした反応槽に、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、イソフタル酸、及びアジピン酸を、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が1.1となるように入れた。このとき、ジオール成分は3−メチル−1,5−ペンタンジオール100モル%とし、ジカルボン酸成分は、イソフタル酸45モル%、及びアジピン酸55モル%とした。トリメチロールプロパンを、全モノマー量に対して、1.5モル%となるように、チタンテトライソプロポキシド(全モノマー量に対して、1000ppm)と共に加えた。次に、4時間程度で200℃まで昇温した後、2時間で230℃まで昇温し、流出水がなくなるまで反応させた。さらに、10mmHg〜15mmHgの減圧下で5時間反応させて、水酸基を有するポリエステルを得た。
次に冷却管、撹拌機及び窒素導入管をセットした反応槽に、得られた水酸基を有するポリエステルとイソホロンジイソシアネート(IPDI)を、水酸基に対するイソシアネート基のモル比[NCO]/[OH]が2.0になるように入れた。次に、酢酸エチルで希釈した後、100℃で5時間反応させて、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーの50質量%酢酸エチル溶液を得た。
−非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)の合成−
得られたイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーの50質量%酢酸エチル溶液を、加熱装置、撹拌機及び窒素導入管をセットした反応槽で撹拌した後、イソシアネート基に対するアミノ基のモル比[NCO]/[NH2]が1.0になるようにケチミン(1)を滴下した。次に、45℃で10時間撹拌した後、酢酸エチルの含有量が100ppm以下になるまで50℃で減圧乾燥させ、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)を得た。非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)は、重量平均分子量が、164,000、ガラス転移温度が−40℃であった。
冷却管、撹拌機及び窒素導入管をセットした反応槽に、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、及びアジピン酸を、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が1.1となるように入れた。トリメチロールプロパンを、全モノマー量に対して、1.5モル%となるように、チタンテトライソプロポキシド(全モノマー量に対して、1000ppm)と共に加えた。次に、4時間程度で200℃まで昇温した後、2時間で230℃まで昇温し、流出水がなくなるまで反応させた。さらに、10mmHg〜15mmHgの減圧下で5時間反応させて、水酸基を有するポリエステルを得た。
得られた水酸基を有するポリエステルを用いた以外は、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)と同様にして、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−2)を得た。非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−2)は、重量平均分子量が、175,000、ガラス転移温度が−55℃であった。
冷却管、撹拌機及び窒索導入管をセットした反応槽に、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物、テレフタル酸、及び無水トリメリット酸を、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が1.3となるように入れた。このとき、ジオール成分は、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物90モル%及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物10モル%とし、ポリカルボン酸成分は、テレフタル酸90モル%及び無水トリメリット酸10モル%とした。チタンテトライソプロポキシドを、全モノマーに対して1000ppm加えた。次に、4時間程度で200℃まで昇温した後、2時間で230℃まで昇温し、流出水がなくなるまで反応させた。さらに、10mmHg〜15mmHgの減圧下で5時間反応させて、水酸基を有するポリエステルを得た。
得られた水酸基を有するポリエステルを用いた以外は、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)と同様にして、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−3)を得た。非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−3)は、重量平均分子量が、130,000、ガラス転移温度が54℃であった。
冷却管、撹拌機及び窒索導入管をセットした反応槽に、1,2−プロピレングリコール、テレフタル酸、及びアジピン酸を、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が1.3となるように入れた。このとき、ジカルボン酸成分は、テレフタル酸80モル%、及びアジピン酸20モル%とした。無水トリメリット酸を、全モノマー量に対して、2.5モル%となるように、チタンテトライソプロポキシド(全モノマー量に対して、1000ppm)と共に加えた。次に、4時間程度で200℃まで昇温した後、2時間で230℃まで昇温し、流出水がなくなるまで反応させた。さらに、10mmHg〜15mmHgの減圧下で5時間反応させて、水酸基を有するポリエステルを得た。
得られた水酸基を有するポリエステルを用いた以外は、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)と同様にして、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−4)を得た。非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−4)は、重量平均分子量が140,000、ガラス転移温度が56℃であった。
冷却管、撹拌機及び窒索導入管をセットした反応槽に、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、イソフタル酸、及びアジピン酸を、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が1.5となるように入れた。このとき、ジカルボン酸成分は、イソフタル酸40モル%、及びアジピン酸60モル%とした。無水トリメリット酸を、全モノマー量に対して、1モル%となるように、チタンテトライソプロポキシド(全モノマー量に対して、1000ppm)と共に加えた。次に、4時間程度で200℃まで昇温した後、2時間で230℃まで昇温し、流出水がなくなるまで反応させた。さらに、10mmHg〜15mmHgの減圧下で5時間反応させて、水酸基を有するポリエステルを得た。
得られた水酸基を有するポリエステルを用いた以外は、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)と同様にして、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−5)を得た。非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−5)は、重量平均分子量が150,000、ガラス転移温度が−35℃であった。
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対をセットした反応槽に、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物、テレフタル酸、及びアジピン酸を、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が1.3となるように入れた。このとき、ジオール成分は、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物60モル%、及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加物40モル%とし、ジカルボン酸成分は、テレフタル酸93モル%、及びアジピン酸7モル%とした。チタンテトライソプロポキシドを全モノマー量に対して500ppm加えた。次に、230℃で8時間反応させた後、10mmHg〜15mmHgの減圧下で4時間反応させた。さらに、無水トリメリット酸を全モノマー量に対して1モル%になるように加えた後、180℃で3時間反応させて、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)を得た。線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)は、重量平均分子量が5,300、ガラス転移温度が67℃であった。
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対をセットした反応槽に、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物、1,3−プロピレングリコール、テレフタル酸、及びアジピン酸を、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が1.4となるように入れた。このとき、ジオール成分は、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物90モル%、及び1,3−プロピレングリコール10モル%とし、ジカルボン酸成分は、テレフタル酸80モル%、及びアジピン酸20モル%とした。チタンテトライソプロポキシドを全モノマー量に対して500ppm加えた。次に、230℃で8時間反応させた後、10mmHg〜15mmHgの減圧下で4時間反応させた。さらに、無水トリメリット酸を全モノマー量に対して1モル%になるように加えた後、180℃で3時間反応させて、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−2)を得た。線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−2)は、重量平均分子量が5,600、ガラス転移温度が61℃であった。
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対をセットした反応槽に、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物、イソフタル酸、及びアジピン酸を、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が1.2となるように入れた。このとき、ジオール成分は、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物80モル%、及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物20モル%とし、ジカルボン酸成分は、イソフタル酸80モル%、及びアジピン酸20モル%とした。チタンテトライソプロポキシドを全モノマー量に対して500ppm加えた。次に、230℃で8時間反応させた後、10mmHg〜15mmHgの減圧下で4時間反応させた。さらに、無水トリメリット酸を全モノマー量に対して1モル%になるように加えた後、180℃で3時間反応させて、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−3)を得た。線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−3)は、重量平均分子量が5,500、ガラス転移温度が50℃であった。
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対をセットした反応槽に、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加物、イソフタル酸、及びアジピン酸を、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が1.3となるように入れた。このとき、ジオール成分は、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物85モル%、及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加物15モル%とし、ジカルボン酸成分は、イソフタル酸80モル%、及びアジピン酸20モル%とした。チタンテトライソプロポキシドを全モノマー量に対して500ppm加えた。次に、230℃で8時間反応させた後、10mmHg〜15mmHgの減圧下で4時間反応させた。さらに、無水トリメリット酸を全モノマー量に対して1モル%になるように加えた後、180℃で3時間反応させて、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−4)を得た。線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−4)は、重量平均分子量が5,000、ガラス転移温度が48℃であった。
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対をセットした反応槽に、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加物、テレフタル酸、及びアジピン酸を、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が1.3となるように入れた。このとき、ジオール成分は、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物85モル%、及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加物15モル%とし、ジカルボン酸成分は、テレフタル酸80モル%、及びアジピン酸20モル%とした。チタンテトライソプロポキシドを全モノマー量に対して500ppm加えた。次に、230℃で8時間反応させた後、10mmHg〜15mmHgの減圧下で4時間反応させた。さらに、無水トリメリット酸を全モノマー量に対して1モル%になるように加えた後、180℃で3時間反応させて、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−5)を得た。線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−5)は、重量平均分子量が5,000、ガラス転移温度が51℃であった。
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対をセットした反応槽に、セバシン酸、及び1,6−ヘキサンジオールを、カルボキシル基に対する水酸基のモル比[OH]/[COOH]が0.9となるように入れた。このとき、チタンテトライソプロポキシドを全モノマー量に対して500ppm加え、180℃で10時間反応させた。次に、200℃まで昇温して3時間反応させた後、8.3kPaの減圧下で2時間反応させて、結晶性ポリエステル樹脂(F−1)を得た。結晶性ポリエステル樹脂(F−1)は、重量平均分子量が25,000、融点が67℃であった。
<マスターバッチ(MB)の作製>
水1,200部、DBP吸油量が42mL/100mg、pHが9.5のカーボンブラックPrintex35(デクサ社製)500部、及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂E−1 500部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合した後、2本ロールを用いて150℃で30分間混練した。次に、圧延冷却した後、パルペライザーを用いて粉砕し、マスターバッチを得た。
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、融点が75℃のパラフィンワックスHNP−9(日本精鑞社製)50部、及び酢酸エチル450部を入れた後、撹拌しながら80℃まで昇温し、5時間保持した。次に、1時問で30℃まで冷却した後、ビーズミルのウルトラビスコミル(アイメックス社製)を用いて、送液速度を1kg/h、ディスクの周速度を6m/sとし、直径が0.5mmのジルコニアビーズを80体積%充填して、3パスの条件で分散させ、離型剤分散液を得た。
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、結晶性ポリエステル樹脂(F−1)を50部、及び酢酸エチル450部を入れた後、撹拌しながら80℃まで昇温し、5時間保持した。次に、1時間で30℃まで冷却した後、ビーズミルのウルトラビスコミル(アイメックス社製)を用いて、送液速度を1kg/h、ディスクの周速度を6m/sとし、直径が0.5mmのジルコニアビーズを80体積%充填して、3パスの条件で分散させ、結晶性ポリエステル樹脂分散液を得た。
離型剤分散液50部、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)150部、結晶性ポリエステル樹脂分散液500部、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)750部、マスターバッチ50部、及びケチミン(1)2部を容器に入れた後、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、5,000rpmで60分間混合し、油相を得た。
撹拌棒及び温度計をセットした反応槽に、水683部、メタクリル酸のエチレンオキサイド付加物の硫酸エステルのナトリウム塩エレミノールRS−30(三洋化成工業社製)11部、スチレン138部、メタクリル酸138部及び過硫酸アンモニウム1部を入れた後、400rpmで15分間撹拌した。次に、75℃まで昇温して5時間反応させた後、1質量%過硫酸アンモニウム水溶液30部を加え、75℃で5時間熟成して、ビニル樹脂の水分散液を得た。
レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(HORIBA社製)を用いて、ビニル樹脂の水分散液の体積平均粒径を測定したところ、0.14μmであった。
水990部、ビニル樹脂の水分散液83部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5質量%水溶液エレミノールMON−7(三洋化成工業社製)37部及び酢酸エチル90部を混合撹拌し、水相を得た。
油相1,052部が入った容器に、水相1,200部を加えた後、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、13,000rpmで20分間混合し、乳化スラリーを得た。
撹拌機及び温度計をセットした容器に、乳化スラリーを入れ、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成し、分散スラリーを得た。
分散スラリー100部を減圧濾過した。得られた濾過ケーキに対し、次の(1)〜(4)の操作を2回繰り返した。
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、12,000rpmで10分間混合した後、濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキに10質量%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、12,000rpmで30分間混合した後、減圧濾過した。
(3):(2)の濾過ケーキに10質量%塩酸100部を加え、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、12,000rpmで10分間混合した後、濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、12,000rpmで10分間混合した後、濾過した。
母体粒子100部、及び疎水性シリカHDK−2000(ワッカー・ケミー社製)1.0部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて、周速30m/sで30秒間混合した後、1分間休止する処理を5回繰り返した後、目開きが35μmのメッシュで篩い、トナー(10)を得た。
<油相の調製>における非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の添加量を、それぞれ120部及び780部に変更した以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(11)を得た。
<油相の調製>における非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の添加量を、それぞれ180部及び720部に変更した以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(12)を得た。
非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の代わりに、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−2)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−3)を用いた以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(13)を得た。
<油相の調製>における非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)及び結晶性ポリエステル樹脂分散液の添加量を、それぞれ120部、820部及び100部に変更した以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(14)を得た。
<油相の調製>における非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)及び結晶性ポリエステル樹脂分散液の添加量を、それぞれ180部、750部及び200部に変更した以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(15)を得た。
非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の代わりに、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−2)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−3)を用いた以外は、トナー(12)と同様にして、トナー(16)を得た。
線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の代わりに、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−2)を用いた以外は、トナー(11)と同様にして、トナー(17)を得た。
非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)の代わりに、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−2)を用いた以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(18)を得た。
線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の代わりに、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−2)を用いた以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(19)を得た。
<油相の調製>における非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)、線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)及び結晶性ポリエステル樹脂分散液の添加量を、それぞれ125部、825部及び0部に変更した以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(20)を得た。
非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−2)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−3)の添加量を、それぞれ200部及び700部に変更した以外は、トナー(16)と同様にして、トナー(21)を得た。
非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の代わりに、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−4)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−3)を用いた以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(22)を得た。
非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の代わりに、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−5)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−5)を用いた以外は、トナー(12)と同様にして、トナー(23)を得た。
非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の代わりに、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−5)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−4)を用いた以外は、トナー(12)と同様にして、トナー(24)を得た。
非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の代わりに、非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−3)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−2)を用いた以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(25)を得た。
<油相の調製>における非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−1)の添加量を、それぞれ80部及び820部に変更した以外は、トナー(10)と同様にして、トナー(26)を得た。
<油相の調製>における非線状の非結晶性ポリエステル樹脂(D−1)及び線状の非結晶性ポリエステル樹脂(E−2)の添加量を、それぞれ110部及び790部に変更した以外は、トナー(17)と同様にして、トナー(27)を得た。
シリコーン樹脂(オルガノストレートシリコーン)100部、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン5部、カーボンブラック10部、及びトルエン100部を、ホモミキサーを用いて20分間分散させ、保護層用塗布液を得た。
流動床型コーティング装置を用いて、体積平均粒径が35μmの球状フェライト1,000部の表面に保護層塗布液を塗布して、キャリアを得た。
上記各トナー5部とキャリア95部を混合し、トナー(10)〜トナー(27)をそれぞれ含有する各現像剤を得た。
<定着ベルト(1)の作製>
外径が250mm、厚さが35μmのポリイミド製の基材の表面に、シリコーンプライマー樹脂DY39−051(東レダウコーニング社製)を塗布した後、乾燥させて、第1プライマー層を形成した。次に、第1プライマー層の表面に、耐熱性シリコーン樹脂DX35−2083(東レダウコーニング社製)を塗布した後、加硫して、厚さが250μmの弾性層を形成した。さらに、弾性層の表面に、PFAプライマー(三井・デュポンフロロケミカル社製)を塗布した後、乾燥させて、第2プライマー層を形成した。次に、第2プライマー層の表面に、PFA340−J(三井・デュポンフロロケミカル社製)を塗布した後、340℃で30分間焼成して、厚さが7μmの離型層を形成し、定着ベルト(1)を得た。定着ベルト(1)は、マルテンス硬度が0.8N/mm2であった。
外径が250mm、厚さが35μmのポリイミド製の基材を用い、弾性層の厚さを250μm、離型層の厚さを30μmに変更した以外は、定着ベルト(1)と同様にして、定着ベルト(2)を得た。定着ベルト(2)は、マルテンス硬度が2.0N/mm2であった。
弾性層の厚さを350μm、離型層の厚さを7μmに変更した以外は、定着ベルト(1)と同様にして、定着ベルト(3)を得た。定着ベルト(3)は、マルテンス硬度が0.7N/mm2であった。
弾性層の厚さを350μm、離型層の厚さを15μmに変更した以外は、定着ベルト(1)と同様にして、定着ベルト(3)を得た。定着ベルト(3)は、マルテンス硬度が1.2N/mm2であった。
弾性層の厚さを350μm、離型層の厚さを30μmに変更した以外は、定着ベルト(1)と同様にして、定着ベルト(5)を得た。定着ベルト(5)は、マルテンス硬度が1.8N/mm2であった。
弾性層の厚さを500μm、離型層の厚さを7μmに変更した以外は、定着ベルト(1)と同様にして、定着ベルト(6)を得た。定着ベルト(6)は、マルテンス硬度が0.5N/mm2であった。
弾性層の厚さを500μm、離型層の厚さを30μmに変更した以外は、定着ベルト(1)と同様にして、定着ベルト(7)を得た。定着ベルト(7)は、マルテンス硬度が1.5N/mm2であった。
トナー(10)を含む現像剤を用いて、デジタルカラー複合機(株式会社リコー製Pro C5110S)の定着装置に、定着ベルト(1)を装着し、定着ベルトの温度を変化させ、エンボス紙(特殊東海製紙株式会社製レザック66<連量175kg>)上に、トナー付着量が0.80±0.10mg/cm2のベタ画像を作像して、定着装置に通紙した。
なお、定着装置250のニップ部Nの線速度を180mm/sとした。
実施例1において、面圧を2.5kgf/cm2に調整した以外は、実施例1と同様にして、ベタ画像を作像して、定着装置に通紙することにより定着させた。
実施例1と同様にして、定着下限温度を評価した。結果を表4に示す。
実施例1におけるトナー、定着ベルト、及び面圧の条件を、表4に示すように変え、実施例1と同様にして、実施例3〜21の実験を行った。
実施例1と同様にして、定着下限温度を評価した。結果を表4に示す。
実施例1におけるトナー、定着ベルト、及び面圧の条件を、表4に示すように変え、実施例1と同様にして、比較例1〜6の実験を行った。
実施例1と同様にして、定着下限温度を評価した。結果を表4に示す。
表4から、実施例1〜21のトナーは、エンボス紙に対し、低温でも十分定着しており、低温定着性に優れていることがわかる。
一方、比較例1〜5のトナーは、タッキング試験によって測定されるトナー層と標準紙との間に働く接着力(引張り力の最大値)が、プローブ温度140℃において、100gf以下であるため、エンボス紙に対する低温定着性が低下している。
実験結果から明らかなように、接着力を高めたことで、定着下限温度(描画下限温度ともいう)を下げることができた。ここで、描画下限温度とは、コールドオフセットが発生しないだけでなく、画像上へのペンでの記入など画像を傷つける作業を行っても画像がはがれない、汚れない、耐久性の高い画像を得ることができる最低定着温度を意味する。接着力が低いと凹凸紙における凹部においてコールドオフセットは発生しなくても画像のはがれ汚れが生じる場合があるのに対し、本発明で使用するトナーは、接着力が高いため、凹凸紙における凹部に対してもコールドオフセットが発生せず、画像も剥がれないという両方の効果を満足することができる。
<1> 感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像したトナー画像を記録媒体に転写し、該トナー画像を定着装置によって記録媒体へ定着させる画像形成装置において、前記トナーは、タッキング試験によって測定されるトナー層と標準紙との間に働く接着力(引張り力の最大値)が、プローブ温度140℃において、100gf以上であることを特徴とする画像形成装置である。
<2> 前記トナーは、THF不溶分を含有し、次の要件(1)及び(2)を満たす前記<1>に記載の画像形成装置である。
(1)THF不溶分の示差走査熱量測定(DSC)の昇温2回目におけるガラス転移温度(Tg2nd:THF不溶分)が、−40℃〜30℃である。
(2)THF不溶分が、G′(100)=1×105〜1×107[Pa]を満たし、G′(40)/G′(100)≦3.50×10を満たす。ここで、G′(40)及びG′(100)は、それぞれ40℃及び100℃における貯蔵弾性率である。
<3> 前記トナーは、結晶性ポリエステル樹脂を含有し、前記トナーのTHF可溶分の示差走査熱量測定(DSC)の昇温2回目におけるガラス転移温度(Tg2nd:THF可溶分)が、20℃〜35℃である前記<1>から<2>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<4> 前記画像形成装置は、平滑度が20s以下の前記記録媒体を印刷するモードが搭載されている前記<1>から<3>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<5> 前記定着装置が、弾性層を有する定着ベルトを有し、前記弾性層の平均厚みt1が、300μm〜500μmである前記<1>から<4>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<6> 前記定着装置が、離型層を有する定着ベルトを有し、前記離型層の平均厚みt2が、10μm以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<7> 前記定着装置が、定着ベルトを有し、前記定着ベルトのマルテンス硬度が、1.0N/mm2以下である前記<1>から<6>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<8> 前記定着装置のニップ部における面圧が、2.0kg/cm2以上である前記<1>から<7>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<9> 前記画像形成装置には、平滑度が20s以下の記録媒体を印刷するモードが搭載され、前記平滑度が20s以下の記録媒体とは、エンボス紙である前記<1>から<8>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<10> 感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像したトナー画像を記録媒体に転写し、該トナー画像を定着工程によって記録媒体へ定着させる画像形成方法において、前記トナーは、タッキング試験によって測定されるトナー層と標準紙との間に働く接着力(引張り力の最大値)が、プローブ温度140℃において、100gf以上であり、前記記録媒体は、平滑度が20s以下の記録媒体であることを特徴とする画像形成方法である。
25 ハロゲンヒータ
26 定着ベルト
101 荷重センサ
102 プローブ
103 弾性両面テープ
104 接触式加圧押さえ治具
105 標準紙P
106 ステージ
107 温度コントローラ
108 表示設定パネル
109 電源スイッチ
110 測定開始スイッチ
210 基材層
220 弾性層
230 離型層
250 定着装置
252 加圧ローラ
253 定着ローラ
254 加熱ローラ
P 用紙
T カラートナー像
Claims (10)
- 感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像したトナー画像を記録媒体に転写し、該トナー画像を定着装置によって記録媒体へ定着させる画像形成装置において、前記トナーは、タッキング試験によって測定されるトナー層と標準紙との間に働く接着力(引張り力の最大値)が、プローブ温度140℃において、100gf以上であることを特徴とする画像形成装置。
- 前記トナーは、THF不溶分を含有し、次の要件(1)及び(2)を満たす請求項1に記載の画像形成装置。
(1)THF不溶分の示差走査熱量測定(DSC)の昇温2回目におけるガラス転移温度(Tg2nd:THF不溶分)が、−40℃〜30℃である。
(2)THF不溶分が、G′(100)=1×105〜1×107[Pa]を満たし、G′(40)/G′(100)≦3.50×10を満たす。ここで、G′(40)及びG′(100)は、それぞれ40℃及び100℃における貯蔵弾性率である。 - 前記トナーは、結晶性ポリエステル樹脂を含有し、前記トナーのTHF可溶分の示差走査熱量測定(DSC)の昇温2回目におけるガラス転移温度(Tg2nd:THF可溶分)が、20℃〜35℃である請求項1から2のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、平滑度が20s以下の前記記録媒体を印刷するモードが搭載されている請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記定着装置が、弾性層を有する定着ベルトを有し、前記弾性層の平均厚みt1が、300μm〜500μmである請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記定着装置が、離型層を有する定着ベルトを有し、前記離型層の平均厚みt2が、10μm以下である請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記定着装置が、定着ベルトを有し、前記定着ベルトのマルテンス硬度が、1.0N/mm2以下である請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記定着装置のニップ部における面圧が、2.0kg/cm2以上である請求項1にから7のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置には、平滑度が20s以下の記録媒体を印刷するモードが搭載され、前記平滑度が20s以下の記録媒体とは、エンボス紙である請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。
- 感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像したトナー画像を記録媒体に転写し、該トナー画像を定着工程によって記録媒体へ定着させる画像形成方法において、前記トナーは、タッキング試験によって測定されるトナー層と標準紙との間に働く接着力(引張り力の最大値)が、プローブ温度140℃において、100gf以上であり、前記記録媒体は、平滑度が20s以下の記録媒体であることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014132190A JP2016011977A (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
US14/729,180 US9891548B2 (en) | 2014-06-27 | 2015-06-03 | Image forming method, toner, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014132190A JP2016011977A (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016011977A true JP2016011977A (ja) | 2016-01-21 |
Family
ID=54930348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014132190A Pending JP2016011977A (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9891548B2 (ja) |
JP (1) | JP2016011977A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018146620A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2019117218A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-18 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2020173306A (ja) * | 2019-04-09 | 2020-10-22 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成システム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5884797B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-03-15 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
EP3521934B1 (en) | 2018-02-06 | 2021-11-10 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing method, image forming method, and image forming apparatus |
US11054757B2 (en) | 2018-09-27 | 2021-07-06 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge |
JP7267706B2 (ja) * | 2018-10-02 | 2023-05-02 | キヤノン株式会社 | 磁性トナー |
JP7338396B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-09-05 | 株式会社リコー | トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置並びに画像形成方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10111613A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 画像定着フィルム |
JP2003057885A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005164721A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP2006030628A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | フルカラー画像形成方法、フルカラー画像形成装置及びフルカラートナー |
JP2006267965A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sekisui Chem Co Ltd | トナー用樹脂組成物及びトナー |
WO2007049802A1 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | トナー |
JP2013003361A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Canon Inc | トナー |
JP2013054178A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Ricoh Co Ltd | トナー及び現像剤 |
JP2013097262A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Canon Inc | トナー |
JP2013145369A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-07-25 | Ricoh Co Ltd | トナー並びにこれを用いた画像形成方法 |
JP2013213904A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置に用いられる弾性部材、並びに定着部材、定着装置、及び画像形成装置 |
JP2014077995A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 静電画像形成用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5520993A (en) * | 1994-04-21 | 1996-05-28 | Labelon Corporation | Recording material and method of manufacture |
DE19534384B4 (de) | 1994-09-16 | 2015-08-20 | Ricoh Co., Ltd. | Farb-Trockentoner für die Elektrophotographie und Herstellung desselben |
JP3942139B2 (ja) | 1999-10-20 | 2007-07-11 | 株式会社リコー | 電子写真用現像剤 |
JP2003228192A (ja) | 2001-01-31 | 2003-08-15 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、これを用いる画像形成方法および装置 |
EP1229395B1 (en) | 2001-01-31 | 2006-01-11 | Ricoh Company, Ltd. | Dry toner for developing electrostatic images |
JP2003167389A (ja) | 2001-05-24 | 2003-06-13 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用キャリア及び現像剤 |
US20030152857A1 (en) | 2001-08-07 | 2003-08-14 | Hideki Sugiura | Toner, developer, image-forming method and image-forming device |
US7169522B2 (en) | 2002-03-12 | 2007-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same |
JP4479185B2 (ja) | 2003-08-12 | 2010-06-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US7183029B2 (en) | 2003-09-18 | 2007-02-27 | Ricoh Company, Limited. | Dry toner, toner kit, and image forming apparatus and process cartridge using the dry toner |
EP1612618A1 (en) * | 2004-06-10 | 2006-01-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, image forming method and process cartridge |
JP4458979B2 (ja) | 2004-08-03 | 2010-04-28 | 株式会社リコー | フルカラートナー及び画像形成方法 |
JP2006047743A (ja) | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用トナー及びその製造方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP4451256B2 (ja) | 2004-09-13 | 2010-04-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4364759B2 (ja) | 2004-09-17 | 2009-11-18 | 株式会社リコー | トナー、トナー収納容器、トナー補給装置及び画像形成装置 |
US7455942B2 (en) | 2004-09-17 | 2008-11-25 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method using the same |
JP4353424B2 (ja) | 2004-11-04 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用マゼンタトナー及びトナーカートリッジ並びにプロセスカートリッジ |
JP4707087B2 (ja) | 2005-01-13 | 2011-06-22 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
JP2007248982A (ja) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びトナー |
US20070275315A1 (en) | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Tsuneyasu Nagatomo | Toner, method for manufacturingthe toner, and developer, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner |
JP4742998B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2011-08-10 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
US8043778B2 (en) | 2006-09-15 | 2011-10-25 | Ricoh Company Limited | Toner, method for preparing the toner, and image forming apparatus using the toner |
US20090142094A1 (en) | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Toyoshi Sawada | Toner, developer, process cartridge, and image forming apparatus |
JP5241402B2 (ja) | 2008-09-24 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 樹脂粒子、トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP2010152124A (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
JP6132455B2 (ja) | 2010-05-26 | 2017-05-24 | 株式会社リコー | トナー |
EP2431811B1 (en) | 2010-09-16 | 2018-04-25 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for producing toner |
JP5754219B2 (ja) | 2011-04-12 | 2015-07-29 | 株式会社リコー | トナーの製造方法 |
JP2012223696A (ja) | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Ricoh Co Ltd | 微粒子の製造方法、微粒子製造装置、トナーの製造方法、トナー製造装置及びトナー |
JP5628757B2 (ja) | 2011-07-04 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | トナー、並びに現像剤、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2013109142A (ja) | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Ricoh Co Ltd | トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP5966464B2 (ja) | 2012-03-14 | 2016-08-10 | 株式会社リコー | トナー、二成分現像剤、及び画像形成装置 |
JP2013190647A (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | トナー、二成分現像剤、及び画像形成装置 |
JP2013195621A (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤および画像形成装置 |
JP6103466B2 (ja) | 2012-04-16 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 微粒子及びトナーの製造装置 |
JP2014042906A (ja) | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Ricoh Co Ltd | 微粒子製造装置、及び微粒子製造方法、並びにこれによって得られるトナー |
US9176406B2 (en) | 2012-08-17 | 2015-11-03 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, development agent, image forming apparatus, and process cartridge |
JP5979593B2 (ja) | 2012-09-12 | 2016-08-24 | 株式会社リコー | 現像装置、及び画像形成装置 |
JP6160100B2 (ja) | 2013-02-05 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | トナー、現像剤及び画像形成装置 |
JP6236798B2 (ja) | 2013-02-21 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー |
US9195156B2 (en) | 2013-02-25 | 2015-11-24 | Ricoh Company, Ltd. | Particulate material production method, and particulate material production apparatus |
JP6375625B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2018-08-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2014224843A (ja) | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 株式会社リコー | 静電荷現像用トナー |
JP5849992B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2016-02-03 | コニカミノルタ株式会社 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
JP2014235400A (ja) | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5884797B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-03-15 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
JP2015148760A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | 定着ベルト、定着装置および画像形成装置 |
-
2014
- 2014-06-27 JP JP2014132190A patent/JP2016011977A/ja active Pending
-
2015
- 2015-06-03 US US14/729,180 patent/US9891548B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10111613A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 画像定着フィルム |
JP2003057885A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005164721A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP2006030628A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | フルカラー画像形成方法、フルカラー画像形成装置及びフルカラートナー |
JP2006267965A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sekisui Chem Co Ltd | トナー用樹脂組成物及びトナー |
WO2007049802A1 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | トナー |
JP2013003361A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Canon Inc | トナー |
JP2013054178A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Ricoh Co Ltd | トナー及び現像剤 |
JP2013097262A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Canon Inc | トナー |
JP2013145369A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-07-25 | Ricoh Co Ltd | トナー並びにこれを用いた画像形成方法 |
JP2013213904A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置に用いられる弾性部材、並びに定着部材、定着装置、及び画像形成装置 |
JP2014077995A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 静電画像形成用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018146620A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2019117218A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-18 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2020173306A (ja) * | 2019-04-09 | 2020-10-22 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9891548B2 (en) | 2018-02-13 |
US20150378272A1 (en) | 2015-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6375625B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4711406B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP6132455B2 (ja) | トナー | |
US9891548B2 (en) | Image forming method, toner, and image forming apparatus | |
JP5487829B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5884876B2 (ja) | トナー | |
JP6497136B2 (ja) | トナー、現像剤、及び画像形成装置 | |
KR20130032255A (ko) | 전자 사진용 토너, 이 토너를 이용한 현상제, 화상 형성 장치, 및 프로세스 카트리지 | |
JP5853463B2 (ja) | トナー、現像剤およびトナーの製造方法 | |
JP6350648B2 (ja) | トナー、現像剤、画像形成装置 | |
JP6260315B2 (ja) | トナー、現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6273726B2 (ja) | トナー、現像剤、及び画像形成装置 | |
JP2019139226A (ja) | 定着方法、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2016164616A (ja) | トナー、現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5392459B2 (ja) | トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP7275626B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2015132766A (ja) | トナー、トナー容器、現像剤、現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2021067737A (ja) | トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置並びに画像形成方法 | |
JP7091653B2 (ja) | トナー、現像剤及び画像形成装置 | |
JP7375468B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6217368B2 (ja) | トナー、現像剤、及び画像形成装置 | |
JP6451060B2 (ja) | トナー入り容器、及び画像形成装置 | |
JP6083212B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーと静電荷像現像剤、及び、画像形成方法、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ。 | |
JP7435279B2 (ja) | トナー、現像剤、トナー収容ユニット及び画像形成装置 | |
JP2022166813A (ja) | トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180522 |