[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016008240A - 圧縮成形用粉粒状樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

圧縮成形用粉粒状樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016008240A
JP2016008240A JP2014128554A JP2014128554A JP2016008240A JP 2016008240 A JP2016008240 A JP 2016008240A JP 2014128554 A JP2014128554 A JP 2014128554A JP 2014128554 A JP2014128554 A JP 2014128554A JP 2016008240 A JP2016008240 A JP 2016008240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
compression molding
curing accelerator
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014128554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235969B2 (ja
Inventor
俊幸 山根
Toshiyuki Yamane
俊幸 山根
前田 剛
Takeshi Maeda
剛 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2014128554A priority Critical patent/JP6235969B2/ja
Publication of JP2016008240A publication Critical patent/JP2016008240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235969B2 publication Critical patent/JP6235969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】圧縮成形法に好適で、半導体素子との接着性に優れると共に、成形性の良好な封止材料である圧縮成形用粉粒状樹脂組成物、及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置を提供すること。【解決手段】(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)球状シリカ、および(E)クマロン系樹脂を必須成分として含有する封止用樹脂組成物であって、前記(C)硬化促進剤が、(c1)イミダゾール系硬化促進剤及び(c2)リン系硬化促進剤を含有し、(D)球状シリカを、前記樹脂組成物全量基準で75〜95質量%含有することを特徴とする圧縮成形用粉粒状樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる樹脂封止型半導体装置である。【選択図】なし

Description

本発明は、半導体素子等の電子部品の封止材料として使用される圧縮成形用粉粒状樹脂組成物、及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置に関する。
トランジスタ、IC、LSI等の半導体装置における封止材料として、エポキシ樹脂をベースとし、これに硬化剤や硬化促進剤、さらにはシリカ粉末等の無機充填材、着色剤等を配合した樹脂組成物が広く用いられている。
従来、このような封止材料を用いた封止プロセスは、トランスファ成形が一般的であった。しかし、近時、半導体素子上の封止の厚みが薄かったり、あるいはボンディングワイヤが細線かつ長い揚合に有用な方法として、圧縮成形法が注目されてきている。
すなわち、近年、電子部品のプリント配線板への高密度実装化に伴い、半導体装置はピン挿入型のパッケージから表面実装型のパッケージにその主流が移ってきており、さらに、表面実装型パッケージも薄型化・小型化が進んでいる。薄型化・小型化された表面実装型パッケージでは、半導体素子のパッケージに対する占有体積も大きくなり、半導体素子を覆う被覆の肉厚は薄くなってきている。また、半導体素子の多機能化、大容量化に伴い、チップ面積の増大、多ピン化が進み、さらには電極パッド数の増加によって、パッドピッチ、パッドサイズの縮小化、いわゆる狭パッドピッチ化も進んでいる。
―方、半導体素子を搭載する基板は、半導体素子ほどの電極パッドの狭ピッチ化ができないため、半導体装置から引き出すボンディングワイヤのワイヤ長を長くしたり、ワイヤを細線化したりすることにより多端子化に対応している。しかしながら、ワイヤが細くなると、後の樹脂封止工程でワイヤが樹脂の注入圧力により流されやすくなる。特に、サイドゲート方式のトランスファ成形ではこの傾向が著しい。
そこで、トランスファ成形法に代わる封止プロセスとして、圧縮成形法が用いられるようになってきている(例えば、特許文献1参照)。この方法は、被封止物(例えば、半導体素子を実装した基板等)を上型に吸着させる一方、これに対向させるように、下型に粉粒状樹脂(封止材料)を供給し、下型を上昇させながら、被封止物と封止材料を加圧して封止成形するものである。圧縮成形法によれば、溶融した粉粒状樹脂が被封止物の主面と略平行な方向に流動するため、流動量を少なくすることができ、樹脂の流れによる被封止物(例えば、半導体素子を実装した基板におけるワイヤや配線等)の変形・破損を低減させることが期待できる。
このような圧縮成形法に適した封止材料としては、例えば、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、無機充填材等を含有し、粒径100μm〜3mmの粒子が85質量%以上である粒度分布を有する粉粒状の樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、薄型化・小型化された表面実装型パッケージでは、半導体素子のパッケージに対する占有体積が大きくなり、半導体素子を覆う封止材料の肉厚が益々薄くなってきていることから半導体素子と封止材料との接着強度の向上が求められていた。
また、従来から半導体素子表面には応力緩和のために、ポリイミド樹脂によるパッシベーション膜を形成するバッファーコートが行われてきていたが、コストダウンを目的にパッシベーション膜の省略が検討されている。
しかしながら、パッシベーション膜を省略すると、封止材料と半導体素子の保護層である窒化珪素との接着性が低下し、リフロー時に剥離が発生するおそれがあった。そこで、窒化珪素との接着性に優れる封止材料である封止用樹脂組成物が求められていた。
例えば、クマロン系樹脂を用いて半導体素子に対する接着性等を向上させることが提案されている(例えば、特許文献3〜5参照)。
しかしながら、クマロン系樹脂を用いたとしても他の条件が満たされないと成形体の内部および外部にボイドが発生、すなわち、成形性が悪く接着力が十分でない場合があり、さらなる改善が求められている。
特開2008−279599号公報 特開2011−153173号公報 特開平10−279638号公報 特開2000−198817号公報 特開2001−40179号公報
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたもので、圧縮成形法に好適で、半導体素子等の電子部品との接着性に優れると共に、ワイヤ流れ率が小さく、耐リフロー性に優れ、成形性の良好な封止材料である圧縮成形用粉粒状樹脂組成物、及びその樹脂組成物を用いた樹脂封止型半導体装置を提供することを目的としている。
すなわち、本発明は、
(1)(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)球状シリカ、および(E)クマロン系樹脂を必須成分として含有する封止用樹脂組成物であって、前記(C)硬化促進剤が、(c1)イミダゾール系硬化促進剤及び(c2)リン系硬化促進剤を含有し、(D)球状シリカを、前記樹脂組成物全量基準で75〜95質量%含有することを特徴とする圧縮成形用粉粒状樹脂組成物、
(2)前記(E)クマロン系樹脂を前記(A)エポキシ樹脂100質量部に対して1〜10質量部含有する上記(1)に記載の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物、
(3)前記(c1)イミダゾール系硬化促進剤及び(c2)リン系硬化促進剤の配合割合(c1)/(c2)が質量比で1/5〜1/1である上記(1)または(2)に記載の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物、
(4)前記(E)クマロン系樹脂の軟化点が90〜140℃である上記(1)から(3)のいずれか1項に記載の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物および
(5)上記(1)から(4)のいずれか1項に記載の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる樹脂封止型半導体装置
を提供する。
本発明によれば、半導体素子等の電子部品に対して高い接着力を示すと共に、ワイヤ流れ率が小さく、耐リフロー性に優れ、成形性の良好な封止材料である圧縮成形用粉粒状樹脂組成物が得られる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、成分(A)のエポキシ樹脂は、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造を特に限定するものではないが、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂等の結晶性エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂;フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂;ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンの2量体をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等のナフトール型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のトリアジン核含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等の有橋環状炭化水素化合物変性フェノール型エポキシ樹脂が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
本発明において、成分(B)のフェノール硬化剤はエポキシ樹脂の硬化剤として一般に使用される1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール化合物であればよく、特に制限されるものではない。具体的には、レゾールシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、置換又は非置換のビフェノール等の1分子中に2個のフェノール性水酸基を有する化合物、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾールシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド類とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂、フェノール類及びナフトール類から選ばれる少なくとも1種とジメトキシパラキシレンやビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂、パラキシリレン及びメタキシリレン変性フェノール樹脂から選ばれる少なくとも1種、メラミン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、フェノール類及びナフトール類から選ばれる少なくとも1種とジシクロペンタジエンから共重合により合成される、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトール樹脂、シクロペンタジエン変性フェノール樹脂、多環芳香環変性フェノール樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂;トリフェニルメタン型フェノール樹脂、これら樹脂の2種以上を共重合して得たフェノール樹脂が挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いても良い。
成分(B)は成分(A)のエポキシ樹脂に対して、当量比で0.5〜1.5の範囲で配合される。
本発明において、成分(C)の硬化促進剤は成分(c1)のイミダゾール系硬化促進剤及び成分(c2)のリン系硬化促進剤の両方を含有することを要する。
前記成分(C)の硬化促進剤が成分(c1)のイミダゾール系硬化促進剤のみでは、接着力が十分ではなく、リフロー時に半導体素子と封止樹脂との界面で剥離が発生するおそれがあり、成分(c2)のリン系硬化促進剤のみでは、硬化性に劣り成形後の樹脂硬化物内部及び表面に膨れに起因するボイドが発生するおそれがあるため好ましくない。
前記成分(c1)のイミダゾール系硬化促進剤及び前記成分(c2)のリン系硬化促進剤の配合割合(c1)/(c2)は、質量比で1/5〜1/1であることが好ましく、1/3〜1/1がより好ましい。前記配合割合が前記範囲に対して、成分(c1)のイミダゾール系硬化促進剤が多いと、接着力が十分ではなくリフロー時に半導体素子と封止樹脂との界面で剥離が発生するおそれがあり、成分(c2)のリン系硬化促進剤が多いと、硬化性に劣り成形後の樹脂硬化物内部及び表面に膨れに起因するボイドが発生するおそれがあるため好ましくない。
さらに、前記成分(C)の硬化促進剤の配合量は成分(A)のエポキシ樹脂、成分(B)のフェノール硬化剤の合計量100質量部に対して、通常、0.2〜5.0質量部程度、好ましくは0.5〜2.0質量部の範囲で選定される。
前記成分(c1)のイミダゾール系硬化促進剤としては、2−ヘプタデシルイミダソゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4、5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等を挙げることができる。
中でも、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(2P4MHZ)および2−ヘプタデシルイミダゾール(C17Z−T)は硬化性が良好であることから好ましく用いられる。
前記成分(c2)のリン系硬化促進剤としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、トリ(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリ(p−エトキシフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート等のトリオルガノホスフィン類や四級ホスホニウム塩等を挙げることができる。
中でも、トリ(p−トリル)ホスフィン(TPTP)は、低弾性化による耐リフロー性が良好であることから好ましく用いられる。
なお、本発明の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物には上記(c1)および(c2)以外の硬化促進剤を添加することができる。(c1)および(c2)以外の硬化促進剤としては、ベンジルジメチルアミンのような3級アミン化合物、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のフェノール塩やフェノールノボラック塩、炭酸塩などの誘導体等を挙げることができる。(c1)および(c2)以外の硬化促進剤の添加量は(c1)および(c2)100質量部に対して100質量部以下とすることが好ましい。
本発明において、成分(D)の球状シリカの配合割合は樹脂組成物全量基準で75質量%〜95質量%であることを要し、好ましくは、82質量%〜91質量%である。球状シリカの配合割合を樹脂組成物全体の75質量%以上とすることにより、線膨張係数が増大して成形品の寸法精度、耐温性、機械的強度、などが低下するのを防止する。逆に、95質量%以下とすることにより、溶融粘度が増大して流動性が低下したり、成形性が低下して実用が困難になってしまうのを防止する。
前記成分(D)の球状シリカの平均粒径は5μm〜30μmであることが好ましく、平均粒径を5μm以上とすることにより、流動性が低下し、成形性が損なわれるのを防止する。また、平均粒径を30μm以下とすることにより、発泡しやすくなるのを防止する。
前記球状シリカには溶融シリカ粉末を混合しても良い。
この成分(D)の球状シリカ100質量部に対する溶融シリカ粉末の配合割合は、80〜100質量部であることが好ましく、さらに好ましくは90〜100質量部である。
80質量%以上とすることにより、耐反り特性が低下してしまうのを防止する。なお、溶融シリカ粉末以外には、結晶シリカ、微細合成シリカを配合することができる。
微細合成シリカを適量配合することによって、流動性、成形性が良好となる。
本発明において、成分(E)のクマロン系樹脂としては、例えば、以下の一般式(1)で表される骨格を有する樹脂が挙げられる。
Figure 2016008240
(1)
上式において、uは0又は1以上の整数、vは0又は1以上の整数、wは0又は1以上の整数を示す。但し、uとvは同時に0にはならない。このようなクマロン系樹脂としては、ニットレジンクマロンG-90(軟化点90℃)、ニットレジンクマロンG-100N(軟化点100℃)、ニットレジンクマロンV−120(軟化点120℃)〔以上、日塗化学(株)製〕が挙げられる。
本発明において、前記成分(E)のクマロン系樹脂を成分(A)のエポキシ樹脂100質量部に対して1〜10質量部含有することが好ましく、1〜7質量部であることがより好ましく、2〜6質量部であることがさらに好ましく、2〜5質量部であることが特に好ましい。
成分(E)のクマロン系樹脂の含有量が、1質量部未満では十分な接着力が得られず、リフロー時に半導体素子と封止樹脂との界面で剥離が発生するおそれがあり、10質量部よりも多いと硬化性が阻害され成形後の樹脂硬化物内部及び表面に膨れに起因するボイドが発生するおそれがあるため好ましくない。
さらに、前記成分(E)のクマロン系樹脂の軟化点は90〜140℃であることが好ましく、100〜140℃であることがさらに好ましい。クマロン系樹脂の軟化点を90℃以上とすることにより、成形後の樹脂硬化物表面にクマロン系樹脂が滲み出し、外観異常が発生するのを防止する。軟化点を140℃以下とすることにより、混練時の分散性が不十分となり、溶解し終わっていないクマロン系樹脂が樹脂組成物中に偏在し、内部ボイドや、成形後の樹脂硬化物表面にフクレ状の外観異常が発生するのを防止する。
これらは半導体封止時に樹脂の流動範囲が小さい圧縮成形法において特に顕著に現れる。
また、本発明の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物中には、以上の各成分の他、本発明の効果を阻害しない範囲で、この種の組成物に一般に配合される前記成分(D)以外の無機充填材〔アルミナ、チッ化ケイ素、チッ化アルミ等〕、カップリング剤、合成ワックス、天然ワックス、高級脂肪酸、高級脂訪酸の金属塩等の離型剤、カーボンブラック、コバルトブルーなどの着色剤、シリコーンオイル、シリコーンゴムなどの改質剤、ハイドロタルサイト類のようなイオン捕捉剤などを配合することができる。
カップリング剤としては、エポキシシラン系、アミノシラン系、ウレイドシラン系、ビニルシラン系、アルキルシラン系、有機チタネート系、アルミニウムアルコレート系などのカップリング剤が使用される。これらは単独または2種以上混合して使用することができる。難燃性および硬化性の観点からは、中でも、アミノシラン系カップリング剤が好ましく、特に、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ一アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシランなどが好ましい。
上記成分の配合量は圧縮成形用粉粒状樹脂組成物中、0.05〜3質量%程度、好ましくは0.1〜1質量%程度である。
本発明の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を調製するにあたっては、前記成分(A)〜(D)、および、前述した必要に応じて配合される各種成分を、ミキサーなどによって十分に混合した後、熱ロール、ニーダ等により加熱溶融混合処理を行い、樹脂組成物を調製する。ついで、樹脂組成物を冷却固化させ適当な大きさに粉砕した後、粉砕物を篩にかけて分級する。粒度0.2mm〜3.0mmが95質量%以上含まれるものが本発明の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物として好ましく用いられる。
本発明の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を調製するための粉砕方法については特に制限されず、一般的な粉砕機を用いることができる。好ましくは、カッティングミル、ボールミル、サイクロンミル、ハンマーミル、振動ミル、カッターミル、グラインダーミルであり、さらに好ましくは、スピードミルである。
分級工程では、上記粉砕によって得られた樹脂組成物の粉砕物を、篩いにかけて分級またはエアー分級によって所定の粒度分布を持つ粒子集合体、すなわち、本発明の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物が得られる。
7〜500メッシュ程度の篩を用いて分級すると本発明の樹脂封止型半導体装置に良好に適用できる圧縮成形用粉粒状樹脂組成物が得られる。
さらに、本発明の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物においては、下記式で定義される圧縮度が12%〜19%であることが好ましく、さらに好ましくは13%〜18%である。
圧縮度(%)
=〔(タップかさ密度−初期かさ密度)/タップかさ密度〕×100
上式において、タップかさ密度、初期かさ密度はJIS R 1682の定義に準じて測定したものである。
圧縮度が12%〜19%の範囲であると、本発明の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物は良好な融解性を発現し、成形性に優れるとともに、成形時のワイヤ流れ率も低減されるため好ましい。
本発明の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物は、特に表面が窒化ケイ素処理された半導体素子に好適である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
エポキシ樹脂としてNC−3000〔商品名、日本化薬(株)製のビフェニル型エポキシ樹脂;エポキシ当量285、軟化点56℃〕7.0質量部、フェノール硬化剤としてMEHC−7800M〔商品名、明和化成(株)製のフェノールアラルキル樹脂;水酸基当量173、軟化点81℃〕4.6質量部、イミダゾール系硬化促進剤として2P4MHZ〔商品名、四国化成(株)製の2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾール〕0.03質量部、リン系硬化促進剤としてTPTP〔商品名、北興化学(株)製のトリ(p−トリル)ホスフィン〕0.05質量部、球状シリカとしてFB−105〔商品名、電気化学工業(株)製;平均粒径11μm〕86.3質量部、クマロン系樹脂としてV−120〔商品名、日塗化学(株)製、軟化点120℃〕0.3質量部、シランカップリング剤として3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン〔東レ・ダウコーニング(株)製、商品名:Z−6883〕0.20質量部、及び着色剤としてカーボンブラック〔三菱化学(株)製、商品名:MA−600〕0.25質量部、難燃剤としてFP−100〔商品名、(株)伏見製薬所製〕0.20質量部、KW−2200〔商品名、協和化学工業(株)製のハイドロタルサイト〕0.30質量部を常温でミキサーを用いて混合した後、熱ロールを用いて120℃で加熟混練した。冷却後、五橋製作所(株)製のスピードミルを用いて粉砕した後、篩を通過させて圧縮度14.4%の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を得た。
〔実施例2〕
前記V−120を1.05質量部とした以外は、実施例1と同様にして圧縮度15.7%の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を得た。
〔実施例3〕
前記2P4MHZを0.02質量部、前記TPTPを0.08質量部混合した以外は実施例1と同様にして圧縮度14.7%の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を得た。
〔実施例4〕
前記2P4MHZの代わりにC17Z−T〔四国化成(株)製の2−ヘプタデシルイミダゾール〕を0.02質量部、前記TPTPを0.05質量部とした以外は、実施例1と同様にして圧縮度13.8%の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を得た。
〔実施例5〕
前記V−120の代わりに液状のクマロン系樹脂としてL−20〔商品名、日塗化学(株)製;室温で液状〕を0.15質量部配合した以外は、実施例1と同様にして圧縮度16.2%の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を得た。
〔比較例1〕
前記2P4MHZを配合せず、前記TPTPを0.10質量部配合した以外は、実施例1と同様にして圧縮度15.3%の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を得た。
〔比較例2〕
前記TPTPを配合せず、前記2P4MHZを0.06質量部配合した以外は、実施例1と同様にして圧縮度14.2%の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を得た。
〔比較例3〕
前記V−120を配合しない以外は、実施例1と同様にして圧縮度13.9%の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を得た。
上記各実施例及び各比較例で得られた圧縮成形用粉粒状樹脂組成物について、下記に示す方法で各種特性を測定した。測定結果を配合組成等とともに表1に示す。
測定項目と測定方法
[圧縮度]
ホソカワミクロン(株)製のパウダーテスターを用い、JIS R1628に準拠して、初期かさ密度(n=10の平均値)及びタップかさ密度(n=10の平均値)を測定し、前述の式(1)より算出した。なお、測定容器として、ステンレス鋼(SUS304)製の容積:100ccの有底円筒状の容器を使用した。また、タッピングはタップ高さ20mm、タップ速度60回/分、タップ時間3分間の条件で行った。
[スパイラルフロー]
EMMI−I−65に準じて、圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を成形温度175℃および成形圧力9.8MPa、150秒の条件でスパイラルフローを測定した。
スパイラルフローは175以上であることが好ましい。
[成形性]
20mm×20mm×1.05mmのFBGA(Fine pitch Ba11 Grid Array)を、圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を用いて、金型温度175℃、成形圧力10.0MPa、硬化時間2分間の条件で圧縮成形した後、得られた成形品20個の外観を目視観察し、ボイドの発生状況を観察し、下記の基準により判定した。
さらに、超音波探傷装置〔日立建機ファインテック (株)製、FS300II〕により成形品の内部及び外部ボイドの発生状況を観察し、下記の基準により判定した。
○:外観異常またはボイドの発生なし
△:長径0.5mm以下のボイドが発生
×:長径0.5mmを超えるボイドが発生
[半導体素子との接着性]
表面が窒化ケイ素処理された半導体素子を準備し、この半導体素子の素子面との接着面積が4mm2になるように前記樹脂組成物を用いて、金型温度175℃、成形圧力10MPa、硬化時問3分間の条件で圧縮成形した後、175℃で8時間の後硬化を行ない、樹脂封止型半導体装置を作製した。次いで、ボンドテスター装置〔西進商事 (株)製、SS-30WD〕を用いて、260℃にて半導体素子の水平方向からプッシュプルゲージにて速度0.5mm/秒で力を加え、接着力を測定し、下記基準で半導体素子との接着性を判定した。
○:接着力が1.5MPa以上
△:接着力が1.0MPa以上、1.5MPa未満
×:接着力が1.0MPa未満
[ワイヤ流れ率]
20mm×20mm×1.05mmのFGBAを、圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を用いて、金型温度:175℃、成形圧力10MPa、硬化時間3分間の条件で圧縮成形した後、得られた成形品中のFBGA内部のワイヤをX線観察装置〔ポニー工業(株)製〕で観察し、最大変形部の変形率〔封止前のワイヤの位置と封止後のワイヤの位置との最大距離のワイヤの長さに対する比率(%)〕を求め、下記基準で判定した。
○:変形率が1%未満
△:変形率が1%以上、3%未満
×:変形率が3%以上
[耐リフロー性]
前記樹脂封止型半導体装置20個を、30℃、60%RHの恒温恒湿槽にて192時間吸湿させた後、260℃の赤外線リフロー炉中で加熟し、冷却後、剥離の有無を超音波探傷装置により観察し、剥離が発生した個数〔NG(クラック)数/20個〕を数えて耐リフロー性を判定した。
Figure 2016008240
表1から下記のことがわかる。
比較例1で示されているように、成分(E)のクマロン系樹脂を実施例と同じ量添加しても硬化促進剤としてイミダゾール系硬化促進剤を併用しないと成形性やワイヤ流れ率が悪い。比較例2で示されているように、成分(E)のクマロン系樹脂を実施例と同じ量添加しても硬化促進剤としてリン系硬化促進剤を併用しないと接着力が低く、耐リフロー性が悪い。比較例3で示されているように、硬化促進剤としてイミダゾール系硬化促進剤とリン系硬化促進剤を併用したとしてもクマロン系樹脂を配合しないと接着力やワイヤ流れ率が若干低く、耐リフロー性が悪い。
本発明の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物は半導体素子等の電子部品の封止材料の分野で好適に使用され、この樹脂組成物を用いた樹脂封止型半導体装置は信頼性が高い。

Claims (5)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)球状シリカ、および(E)クマロン系樹脂を必須成分として含有する封止用樹脂組成物であって、前記(C)硬化促進剤が、(c1)イミダゾール系硬化促進剤及び(c2)リン系硬化促進剤を含有し、(D)球状シリカを、前記樹脂組成物全量基準で75〜95質量%含有することを特徴とする圧縮成形用粉粒状樹脂組成物。
  2. 前記(E)クマロン系樹脂を前記(A)エポキシ樹脂100質量部に対して1〜10質量部含有する請求項1に記載の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物。
  3. 前記(c1)イミダゾール系硬化促進剤及び(c2)リン系硬化促進剤の配合割合(c1)/(c2)が質量比で1/5〜1/1である請求項1または2に記載の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物。
  4. 前記(E)クマロン系樹脂の軟化点が90〜140℃である請求項1から3のいずれか1項に記載の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の圧縮成形用粉粒状樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる樹脂封止型半導体装置。
JP2014128554A 2014-06-23 2014-06-23 圧縮成形用粉粒状樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 Active JP6235969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128554A JP6235969B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 圧縮成形用粉粒状樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128554A JP6235969B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 圧縮成形用粉粒状樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008240A true JP2016008240A (ja) 2016-01-18
JP6235969B2 JP6235969B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=55226043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128554A Active JP6235969B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 圧縮成形用粉粒状樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235969B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160427A (ja) * 2016-03-04 2017-09-14 京セラ株式会社 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2017179014A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 味の素株式会社 樹脂組成物
KR20180063657A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 주식회사 이온 언더씽크용 정수기 파우셋 및 제어방법
JP2018168217A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2019172911A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 京セラ株式会社 樹脂組成物及び半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040179A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2009114325A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Kyocera Chemical Corp 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2011132268A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012062448A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040179A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2009114325A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Kyocera Chemical Corp 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2011132268A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012062448A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160427A (ja) * 2016-03-04 2017-09-14 京セラ株式会社 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2017179014A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 味の素株式会社 樹脂組成物
CN107236251A (zh) * 2016-03-28 2017-10-10 味之素株式会社 树脂组合物
KR20170113230A (ko) * 2016-03-28 2017-10-12 아지노모토 가부시키가이샤 수지 조성물
KR20210114901A (ko) * 2016-03-28 2021-09-24 아지노모토 가부시키가이샤 수지 조성물
KR102325456B1 (ko) 2016-03-28 2021-11-15 아지노모토 가부시키가이샤 수지 조성물
KR102376003B1 (ko) 2016-03-28 2022-03-21 아지노모토 가부시키가이샤 수지 조성물
KR20180063657A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 주식회사 이온 언더씽크용 정수기 파우셋 및 제어방법
JP2018168217A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2019172911A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 京セラ株式会社 樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6235969B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130912B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5742723B2 (ja) 流動特性測定用金型、流動特性測定方法、半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP6551499B2 (ja) コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP6235969B2 (ja) 圧縮成形用粉粒状樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2017160427A (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2012062448A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
WO2019131095A1 (ja) ボールグリッドアレイパッケージ封止用エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置
JP2017031371A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP6315368B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP6888870B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP6389382B2 (ja) 半導体封止用樹脂シート及び樹脂封止型半導体装置
JP2010195997A (ja) 高誘電性エポキシ樹脂組成物及び高周波デバイス
JP2014133830A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および片面封止型半導体装置
JP6315367B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4496740B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6941737B2 (ja) フレーク状封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP4691886B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006070197A (ja) 圧縮成形用樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP6351927B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
WO2020241594A1 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2015203066A (ja) 封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP7274384B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013234305A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4380237B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2017128657A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150