[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016099585A - 光学装置および画像投射装置 - Google Patents

光学装置および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016099585A
JP2016099585A JP2014238505A JP2014238505A JP2016099585A JP 2016099585 A JP2016099585 A JP 2016099585A JP 2014238505 A JP2014238505 A JP 2014238505A JP 2014238505 A JP2014238505 A JP 2014238505A JP 2016099585 A JP2016099585 A JP 2016099585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
cross
light
lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014238505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525560B2 (ja
Inventor
健人 川澄
Taketo Kawasumi
健人 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014238505A priority Critical patent/JP6525560B2/ja
Priority to US14/941,958 priority patent/US10015455B2/en
Publication of JP2016099585A publication Critical patent/JP2016099585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525560B2 publication Critical patent/JP6525560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/04Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by four or more separation records
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の反射型光変調素子に対する色分離と色合成を行う複数のダイクロイック面における光量低下を抑制し、各反射型変調素子から明るい光を取り出す。【解決手段】光学装置は、照明光学系3,4,6から出射した光束を複数の色光に分離して複数の反射型光変調素子7R,G,Bに導き、複数の反射型光変調素子により反射された複数の色光を合成する複数のダイクロイック面9a,9bを有する。反射型光変調素子の光変調面は長辺と短辺を有する。照明光学系の光軸C、複数のダイクロイック面のそれぞれの法線および複数の反射型光変調素子の光変調面のそれぞれの法線に対して平行な断面を第1の断面XZとし、光軸に平行で第1の断面に対して直交する断面を第2の断面YZとする。複数の反射型光変調素子の長辺が第1断面と平行になるように配置されており、かつ第1の断面でのFナンバーが、第2の断面でのFナンバーよりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、反射型光変調素子を含む光学装置およびこれを用いた画像投射装置に関する。
画像投射装置(プロジェクタ)は、光源から発せられた光束をインテグレータ光学系(照明光学系)で光変調素子に導き、入力映像信号に応じて光変調素子で変調された光を投射光学系を介して投射することで画像を表示する。このような画像投射装置には、光変調素子として、反射型液晶パネルやミラー型光変調素子等の反射型光変調素子が用いているものがある。
特許文献1,2には、光源からの白色光をクロスダイクロイックプリズムによりRGBの3つの色光に分離して3つの反射型液晶パネルに導き、該3つの反射型液晶パネルからの3つの色光を上記プリズムで合成して投射するプロジェクタが開示されている。
また、特許文献3には、特許文献1,2のプロジェクタにおけるクロスダイクロイックプリズムを、フィリップスタイプのダイクロイックプリズムに置き替えたプロジェクタが開示されている。
特開平10−274810号公報 特開2002−268007号公報 特開平11−316356号公報
特許文献1,2に開示されたプロジェクタでは、光源からの光のうち偏光ビームスプリッタによって分離されたS偏光またはP偏光をダイクロイックプリズムに入射させて3つの色光に分離する。そして、3つの反射型液晶パネルで反射したP偏光またはS偏光としての3つの色光をダイクロイックプリズムで合成する。このように、ダイクロイックプリズムでは、偏光ビームスプリッタから入射する光と反射型液晶パネルから入射する光がS偏光とP偏光になる。このため、ダイクロイックプリズムに設けられる複数のダイクロイック膜は、P偏光とS偏光の双方に対して良好なダイクロイック特性を持つ必要がある。
しかしながら、このようなダイクロイック膜は、一般に、光線入射角度に依存してカットオフ波長が大きくシフトする特性を有する。また、偏光ビームスプリッタから光が入射するときと反射型液晶パネルからの光が入射するときとで、ダイクロイック膜に対する光線入射角度が逆になるため、カットオフ波長のシフト方向も逆になる。したがって、光源のスペクトル成分のうちダイクロイック膜のカットオフ波長近傍の光量損失が大きくなり、この結果、表示される画像(投射画像)の明るさが低下する。また、投射画像の色むらも増加させる。
これに対して特許文献3にて開示されたプロジェクタに用いられているフィリップスタイプのダイクロイックプリズムはクロスダイクロイックプリズムに比べてダイクロイック膜への光線入射角度が0度に近くなる。このため、ダイクロイック膜の入射角度依存性も低くなり、特許文献1,2のプロジェクタに比べてカットオフ波長近傍の光量損失を小さくすることができる。しかし、反射型液晶パネルに対するさらなる入射光量の増加を図るために照明光学系のFナンバーを小さくすると、ダイクロイック膜への光の入射角度が大きくなり、この結果カットオフ波長近傍の光量損失が増大して、投射画像の明るさが低下する。
一方、特許文献2にて開示されたプロジェクタでは、反射型液晶パネルがその短辺方向が照明光学系の光軸とクロスダイクロイックプリズムのダイクロイック膜の法線とを含む断面に平行になるように配置されている。これは、ダイクロイック膜への光線入射画角を小さくして、色むらを抑制することを目的としている。しかし、このプロジェクタは、光線が非テレセントリックに反射型液晶パネルに入射する構成を有するので、照明光学系のFナンバーで規定される最大入射角度よりも大きな入射角度でダイクロイック膜に光線が入射する。したがって、カットオフ波長近傍の光量損失が大きくなってしまう。
また、特許文献2には、上記目的のために、照明光学系に含まれる第1および第2のフライアイレンズのダイクロイック膜の膜面方向での個数を少なくし、さらに同方向においてシリンドリカルレンズ等の圧縮系を用いて光束の幅を圧縮する構成が開示されている。ところが、光束を圧縮すると光束の平行度が悪化するため、第2のフライアイレンズのレンズセル近傍に形成される光源像の大きさが圧縮方向で大きくなり、レンズセルの開口からはみ出す成分が大きくなる。この結果、特に反射型液晶パネルの短辺方向と光源像が大きくなる方向とが一致する特許文献2のプロジェクタでは光量損失が大きくなり、投射画像の明るさがより低下する。
このように、複数の反射型光変調素子に対する色分離と色合成を行うダイクロイックプリズムを用いる従来のプロジェクタにおいて、色むらの低減については考慮されているものの、明るさの低下に対する対策がなされていないか不十分である。
本発明は、複数の反射型光変調素子に対する色分離と色合成を行う複数のダイクロイック面における光量低下を抑制し、各反射型変調素子から明るい光を取り出せるようにした光学装置、さらにはより明るい投射画像を提示できるようにした画像投射装置を提供する。
本発明の一側面としての光学装置は、光源からの光束を集光する照明光学系と、複数の反射型光変調素子と、照明光学系から出射した光束を複数の色光に分離して該複数の色光を複数の反射型光変調素子に導き、該複数の反射型光変調素子により反射された複数の色光を合成する複数のダイクロイック面とを有する。複数の反射型光変調素子の光変調面はそれぞれ、長辺と短辺を有する。照明光学系の光軸、複数のダイクロイック面のそれぞれの法線および複数の反射型光変調素子の光変調面のそれぞれの法線に対して平行な断面を第1の断面とし、該光軸に対して平行で第1の断面に対して直交する断面を第2の断面とするとき、複数の反射型光変調素子がそれぞれ、その長辺が第1断面と平行になるように配置されており、かつ第1の断面でのFナンバーが、第2の断面でのFナンバーよりも大きいことを特徴とする。
なお、上記光学装置を有し、複数のダイクロイック面で合成された光を投射光学系により投射して画像を表示する画像投射装置も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、複数の反射型光変調素子に対する色分離と色合成を行う複数のダイクロイック面における光量低下を抑制することができ、各反射型変調素子からより明るい光を取り出すことができる光学装置を実現することができる。そして、この光学装置を用いた画像投射装置によれば、より明るい投射画像を提示することができる。
本発明の実施例1であるプロジェクタ光学ユニットの構成を示すXZ断面図およびYZ断面図。 実施例1にて用いられるダイクロイック膜の特性を示す図。 上記ダイクロイック膜への光線入射角度と光量との関係を示す図。 実施例1における2次光源像とフライアイレンズのレンズセルの開口形状との関係を示す図。 実施例1の光学ユニットにおける明るさの改善効果を説明する図。 本発明の実施例2であるプロジェクタ光学ユニットの構成を示すXZ断面図およびYZ断面図。 本発明の実施例3であるプロジェクタ光学ユニットの構成を示すXZ断面図およびYZ断面図。 実施例3における2次光源像とロッドインテグレータの入射面形状との関係を示す図。 本発明の実施例4であるプロジェクタ光学ユニットの構成を示すXZ断面図およびYZ断面図。 Fナンバーの定義に関する図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1であるプロジェクタ光学ユニット(光学装置)の構成を示す。このプロジェクタ光学ユニットは、光源1および投射光学系PLとともに、プロジェクタ(画像投射装置)に対して光学エンジン部として組み込まれる。なお、投射光学系PLは光学ユニットの一部であってもよいし、光学ユニットに対して着脱(交換)が可能なものであってもよい。
光源1から発せられた光束は、放物面リフレクタ2によって集光されて平行光束として第1のフライアイレンズ3に入射する。光源1としては、超高圧水銀ランプやキセノンランプが用いられる。また、光源1として、LEDを用いてもよい。
放物面リフレクタ2から第1のフライアイレンズ3に入射した光束は、該第1のフライアイレンズ3の複数のレンズセルに入射して複数の光束に分割される。該複数の光束は、第2のフライアイレンズ4における第1のフライアイレンズ3の複数のレンズセルに対応して設けられた複数のレンズセルにそれぞれ入射するとともに、該第2のフライアイレンズ4の近傍に集光されて複数の2次光源像5を形成する。第2のフライアイレンズ4を出射した複数の光束は、コンデンサレンズ6により集光され、後述する偏光ビームスプリッタ8とクロスダイクロイックプリズム9を介して複数(3つ)の反射型液晶パネル7R,7G,7Bのそれぞれのパネル面(変調面)上で重畳される。これにより、各反射型液晶パネルのパネル面が均一に照明される。
コンデンサレンズ6から出射した光束は偏光ビームスプリッタ8に入射し、その偏光分離面8aを透過したP偏光成分のみがクロスダイクロイックプリズム9に入射する。クロスダイクロイックプリズム9に入射した光(P偏光)は、クロスダイクロイックプリズム9内にて互いに交差するように配置された複数(2つ)のダイクロイック面9a,9bによって赤(R)、緑(G)および青(B)の3つの色光に分離される。そして、それぞれの色光に対応した反射型液晶パネル7R,7G,7Bに入射する。
反射型光変調素子である各反射型液晶パネルでは、その画素ごとに液晶の向きがプロジェクタへの入力画像信号に応じて制御されることで、画素ごとに入射した偏光光の偏光方向を変化させる(すなわち変調する)ことができる。3つの反射型液晶パネル7R,7G,7Bで変調され、かつ反射された3つの色光はクロスダイクロイックプリズム9のダイクロイック面9aによって合成される。この際、P偏光成分は光源1側に戻り、S偏光成分が偏光ビームスプリッタ8に画像光として出射する。偏光ビームスプリッタ8に入射した画像光は、その偏光分離面8aで反射されて投射光学系PLに入射し、投射光学系PLから不図示のスクリーン等の被投射面に投射される。これにより、RGBフルカラーの投射画像が表示される。
反射型液晶パネルで7R,7G,7Bに入射したP偏光である3つの色光がすべて変調されずにP偏光のまま反射した場合は黒画像が表示され、3つの色光がすべてS偏光に変調された場合は白画像が表示される。
第1のフライアイレンズ3、第2のフライアイレンズ4およびコンデンサレンズ6により、光束の分割と集光を行うインテグレータ光学系としての照明光学系が構成され、コンデンサレンズ6の光軸を照明光学系の光軸Cという。そして、図1(a),(b)では照明光学系の光軸Cが延びる方向である光軸方向をZ方向とし、該光軸Cに直交し、かつ互いに直交する2方向をX方向とY方向とする。図1(a)は、照明光学系の光軸と、ダイクロイック面9a,9bのそれぞれの法線と、反射型液晶パネル7R,7G,7Bのパネル面のそれぞれの法線に対して平行なXZ断面(第1の断面)を示している。また、図1(b)は、光軸Cに対して平行でXZ断面に対して直交するYZ断面(第2の断面)を示している。
図2には、クロスダイクロイックプリズム9に含まれる2つのダイクロイック膜(9a,9b)の特性を示している。2つのダイクロイック膜は、光軸Cに対してそれぞれ45度面の角度をなし、かつ互いに90度の角度をなすように交差するR反射膜(9a)とB反射膜(9b)である。R反射膜は、約590nmのカットオフ波長を有し、そのカットオフ波長より長波長成分(R光)は反射し、短波長成分は透過する特性を有する。B反射膜は、約500nmのカットオフ波長を有し、該カットオフ波長より長波長成分は透過し、短波長成分(B光)は反射する特性を有する。これらR反射膜およびB反射膜の双方を透過した光がG光となる。
また、これら2つのダイクロイック膜は、カットオフ周波数が、膜面への光線入射角度が45度のときを中心として光線入射角度が大きくなると長波長側に移動し、光線入射角度が小さくなると短波長側に移動する特性も有する。
図3を用いて、ダイクロイック膜における光線入射角度に応じたカットオフ波長のシフトによる明るさへの影響を説明する。図3(a)に示すように、反射型液晶パネル7Gに向かってダイクロイック膜9bに対して入射角55度で入射した光は、反射型液晶パネル7Gで反射してダイクロイック膜9bに入射角35度で入射する。また、図3(c)に示すように、反射型液晶パネル7Gに向かってダイクロイック膜9bに対して入射角35度で入射した光は、反射型液晶パネル7Gで反射してダイクロイック膜9bに対して入射角55度で入射する。
一方、図3(c)に示すように、反射型液晶パネル7Gに向かってダイクロイック膜9bに対して入射角45度で入射した光は、反射型液晶パネル7Gで反射してダイクロイック膜9bに入射角45度で入射する。
反射型液晶パネル7Gに向かってダイクロイック膜9b入射するときと反射型液晶パネル7Gで反射してダイクロイック膜9bに入射するときの特性(反射率)を掛け合わせた特性が、ダイクロイック膜9bにおけるトータルの特性となる。なお、これらのことはダイクロイック膜9aについても同じである。
図3(a)〜(c)の比較から、ダイクロイック膜9bに対する入射角が35度および55度の場合は、入射角が45度の場合よりもカットオフ波長近傍における損失が大きいことが分かる。最終的には、入射角45度を中心として照明光学系のFナンバーで決まる光線の広がり角度を考慮することでトータルの光量損失を計算することができる。ダイクロイック膜9a,9bに対する全体の光線入射角度を小さくすることで、これらダイクロイック膜9a,9bにおける光量損失を小さくできることは明らかである。
本実施例にいう「Fナンバー」は、XZ断面でのFナンバーとYZ断面でのFナンバーとがある。XZ断面とYZ断面でのFナンバーは、XZ断面とYZ断面のそれぞれにおいて、照明光学系の内部にて第2のフライアイレンズ4の近傍に形成される2次光源像5の輝度分布の最大有効幅D(D1,D2)でコンデンサレンズ6の焦点距離fを除した値である。すなわち、
XZ断面でのFナンバー:F=f/D1 (1)
YZ断面でのFナンバー:F=f/D2 (2)
である。2次光源像の輝度分布の最大有効幅(最大有効径)Dとは、図10に示すように、2次光源像の輝度断面の包絡線Eにおける半値幅、すなわち最大輝度Iの1/2の輝度が得られる幅を意味する。
XZ断面とYZ断面のそれぞれにおいて、θをダイクロイック膜および反射型液晶パネルに向かう光束のうち最も外側の光線が光軸Cに対してなす角度とすると、
F=1/(2tanθ) (3)
と表わすこともできる。つまり、θが小さくなるほどFナンバーは大きくなる。
前述した特許文献2にて開示された構成では、非テレセントリックな照明光学系からの光線がダイクロイック膜に入射するので、反射型液晶パネルに入射する主光線がパネル面の法線に対してなす角度が画角に応じて大きくなる。最大画角での主光線とパネル面の法線とが成す角度をφとする。このとき、反射型液晶パネルに向かってダイクロイック膜に入射するときと反射型液晶パネルで反射してダイクロイック膜に入射するときとの光線入射角度の差は、Fナンバーに対応する入射角度差2θに対して2φだけ大きくなる。したがって、ダイクロイック膜における光量損失の低減の観点で好ましくない。
本実施例では、まず、第2のフライアイレンズ4からコンデンサレンズ6までの光軸方向での間隔を、コンデンサレンズ6の焦点距離とほぼ同じに設定することで、照明光学系を反射型液晶パネル側(反射型光変調素子側)にテレセントリックな光学系とする。これにより、照明光学系からの光束を、ダイクロイック膜および各反射型液晶パネルに対してテレセントリックな状態で光束を導いている。光束がテレセントリックな状態とは、反射型液晶パネルの各画角に入射する光束の主光線が平行であることを意味する。なお、ここにいう主光線が「平行」とは、反射型液晶パネルのパネル面の法線に対して、該パネルの各画角に入射する主光線がなす角度が±5°以内であることを意味する。
上述したテレセントリックな状態の光線は、ダイクロイック膜に対して、Fナンバーに対応する最大入射角度差である2θ程度で入射する。これにより、ダイクロイック膜に対して余分な入射角度で入射する光線の増加を回避することができ、ダイクロイック膜における光量の損失を低減することができる。また、反射型液晶パネルに対する光線入射角度分布が全画角にわたってほぼ等しくなるので、色むらも低減することができる。
また、本実施例では、第1および第2のフライアイレンズ3,4として、図1(a)に示すXZ面においてそれぞれのレンズセルがそのレンズセルの中心に対して光軸Cに対して近づく方向または離れる方向に偏心した偏心フライアイレンズを用いている。より詳しくは、XZ面において、第1のフライアイレンズ3は全体として正のパワーを有する偏心フライアイレンズであり、第2のフライアイレンズ4は全体として負のパワーを有する偏心フライアイレンズである。これにより、リフレクタ2から出射した平行光束の幅を圧縮している。この圧縮により、2次光源像5の輝度分布におけるYZ断面での最大有効幅D2よりもXZ断面での最大有効幅D1を小さくしている。したがって、上記(1)式より、XZ断面でのFナンバーがYZ断面でのFナンバーよりも大きい、すなわちダイクロイック膜に対するXZ断面での光線入射角度をYZ断面での光線入射角度よりも小さくしている。これにより、ダイクロイック膜におけるカットオフ波長のシフトの幅を少なくし、光量損失および色むらを低減させることができる。
一方、照明光学系においてFナンバーを大きくすると光の利用効率が低下する。しかし、本実施例では、XZ断面に対して反射型液晶パネルのパネル面の長辺を平行としているので、XZ断面のFナンバーを大きくした場合の光利用効率の低下を抑えている。以下、その理由を説明する。
図1(a),(b)に示したように、インテグレータ光学系としての照明光学系において、第1のフライアイレンズ3の複数のレンズセルよって光束が複数に分割され、個々のレンズセルに対応する複数の2次光源像5が第2のフライアイレンズ4の近傍で形成される。第1のフライアイレンズ4のあるレンズセル(以下、第1のレンズセルという)を通過した光束のうち該第1のレンズセルに対応する第2のフライアイレンズ5のレンズセル(以下、第2のレンズセルという)を通過した光束はパネル面に到達する。しかし、第2のフライアイレンズ5において第2のレンズセルに隣接するレンズセルを通過した第1のレンズセルからの光束はパネル面の有効領域外に導かれるため、照明光学系における損失となる。したがって、第2のフライアイレンズ4を構成する各レンズセルの開口内を通過する光束量をいかに多くするかが照明光学系における光利用効率を高める上で重要となる。このとき、2次光源像5および第2のフライアイレンズ4のレンズセルの開口形状との関係が光利用効率に影響する。
図4には、光軸方向から見た2次光源像5と第2のフライアイレンズ4のレンズセルの開口形状との関係を示している。図4(a)に示すように、個々の光源像5は光源1における放電アークの形状を反映して長方形状(ロッド形状)を有する一方、それぞれの光源像を形成する光束が反射した放物面リフレクタ2の反射面の位置に対応した「傾き」を有する。これは、光軸Cからの高さに応じてリフレクタ2の反射面が放電アークに対向する角度が変化するためである。このため、図4(a)に示すように、複数の光源像5は照明光学系の光軸Cを中心とした放射状の分布を有する。
図4(b)には、上述した特許文献2にて開示された構成を用いた場合における放射状に分布する光源像5′と第2のレンズレンズセル4′のレンズセルの開口形状との関係を示している。第2のフライアイレンズ5のレンズセルの開口形状は、パネル面と同じ長方形である。
しかし、特許文献2の構成では、本実施例のXZ断面に相当する第1の断面内においてシリンダーレンズを用いて光束を圧縮している。この結果、第2のフライアイレンズ5′のレンズセルの近傍に形成される2次光源像5′の大きさが圧縮方向である第1の断面内で大きくなり、レンズセルの開口からはみ出す成分が多くなる。特に、レンズセルの開口形状の長辺方向に対して長手方向が大きく傾いている2次光源像5′における大きな部分(図中に○で示す)が該レンズセルの開口からはみ出すため、光利用効率が大幅に低下する。
一方、特許文献2の構成において、シリンダーレンズを用いずに本実施例のような偏心フライアイレンズを用いて光束を圧縮する場合には、光束の平行度が維持されるために図4(c)に示すように2次光源像5が大きくなることはない。しかし、第2のフライアイレンズ4のレンズセルの開口の短辺方向の幅が小さくなる。したがって、レンズセルの開口形状がその長辺が短辺に比べて極端に長いアスペクト比の長方形状となり、この場合も光利用効率の低下が発生する。つまり、光束の圧縮にシリンダーレンズを用いる場合と偏心フライアイレンズを用いる場合とで、光源像が大きくなるかレンズセルの開口が小さくなるかが異なるものの、光量損失が大きく、光利用効率が低下する点では同じである。特許文献2の構成においてこのような光量損失が発生する原因は、パネル面とフライアイレンズのレンズセルの形状とが相似関係になることと、パネル面の短辺が第1の断面(本実施例にいうXZ面)に平行になっているためである。
一方、本実施例では、前述したように、XZ面において第1のフライアイレンズ3を全体として正のパワーを有する偏心フライアイレンズとし、第2のフライアイレンズ4を全体として負のパワーを有する偏心フライアイレンズとしている。このため、第1のフライアイレンズ3のレンズセルがパネル面と相似な長方形の開口形状を有するのに対して、第2のフライアイレンズ4のレンズセルは、パネル面に比べて図4(d)に示すように長辺方向の幅が短縮された正方形状の開口形状を有する。したがって、特許文献2にて開示された構成のようにレンズセルの開口に対する2次光源像の大きなはみ出しが生じず、XZ断面において光束を圧縮してFナンバーを大きくしているのにもかかわらず、光量損失を低減することができる。
つまり、放物面リフレクタ2の使用により放射状に分布する2次光源像5に対してレンズセルの開口面積を最小としつつ最大の光利用効率を得るには、第2のフライアイレンズ4のレンズセルの開口形状を正方形またはパネル面よりも正方形に近い形状にするとよい。本実施例では、反射型液晶パネルを、そのパネル面の長辺がXZ断面に平行になるように配置することによって、XZ断面における光束の圧縮に対するレンズセルの開口形状のマージンを大きくすることができるので、このような効果を得ることができる。
そして、ダイクロイック面9a,9bにおける光量損失の低減効果とXZ断面にてYZ断面よりも大きくしたFナンバーによる光利用効率の低下抑制効果とを掛け合わせることで、最終的な光利用効率が求められる。図5には、その試算(シミュレーション)結果を示す。ここでは、光源1として超高圧水銀ランプを用い、その放電アーク長を1.1mmとした場合と0.9mmとした場合の試算結果をそれぞれ図5(a),(b)に示している。これらの図から分かるように、XZ断面におけるFナンバーを大きくするほど第2のフライアイレンズ4における光利用効率は低下するが、ダイクロイック面9a,9bにおける光量損失量は少なくなって光利用効率は向上する。これらを掛け合わせると、XZ断面でのFナンバーを大きくするほど、最終的な光利用効率(TOTAL)が大きくなる。
なお、図5(b)に示した放電アーク長が0.9mmと短い場合の方が図5(a)に示した放電アーク長が1.1mmと長い場合よりもFナンバーを大きくしたときの光利用効率の低下の度合いが小さく、より大きなFナンバーにおいて光利用効率の最大値がある。したがって、ダイクロイック面に対する入射角度をより小さくして色むらをより低減することが可能となり、またクロスダイクロイックプリズムのサイズも小さくすることができるのでプロジェクタ光学ユニット、さらにはプロジェクタの小型化にも有利である。このことから、本実施例の構成を採用する場合には、放電アーク長等の発光領域の小さな光源を用いることが望ましい。
以上説明したように、本実施例によれば、従来の構成に比べて、より明るくかつ色むらも少ない投射画像を提示するプロジェクタ光学ユニットおよびプロジェクタを実現することができる。
図6には、本発明の実施例2のプロジェクタ光学ユニットの構成を示す。実施例1とは、リフレクタ11および照明光学系の第1のフライアイレンズ12と第2のフライアイレンズ13が異なるのみであるので、他の構成要素の説明は省略する。
本実施例では、第2の断面でのYZ断面において、第1のフライアイレンズ12を全体として負のパワーを有する偏心フライアイレンズとし、第2のフライアイレンズ13を全体として正のパワーを有する偏心フライアイレンズとしている。これにより、リフレクタ11から出射される平行光束の幅を拡大し、2次光源像の輝度分布におけるYZ断面での最大有効幅D2を、第1の断面であるXZ断面での最大有効幅D1よりも大きくしている。したがって、実施例1と同様に、YZ断面でのFナンバーよりもXZ断面でのFナンバーが大きくなっている。つまり、XZ面におけるダイクロイック膜(9a,9b)に対する光線入射角度を変えずにダイクロイック膜における光量損失の増加を防ぎつつ、YZ断面のFナンバーXZ断面でのFナンバーよりも小さくして全体の光利用効率の向上を図っている。
実施例1では、第2のフライアイレンズ4のレンズセルの開口形状をその長辺方向に短縮することで正方形として光利用効率の低下を抑えた。これに対して、本実施例では、レンズセルの開口形状をその短辺方向に拡大することで該レンズセルに正方形の開口形状を与えて光利用効率の向上を図っている。仮に、レンズセルの開口形状をその長辺方向に拡大した場合には、レンズセルの長方形開口の長辺方向に対してロッド形状の2次光源像の長手方向が大きく傾いた箇所での2次光源像のはみ出しが改善されないため、光利用効率の向上度合いは小さい。これに対して、本実施例では、レンズセルの開口形状が正方形であるので、レンズセルの長方形開口の長辺方向に対してロッド形状の2次光源像の長手方向が大きく傾いた箇所における2次光源像のはみ出しを効率良く少なくすることができる。このため、光利用効率の大きな向上を図ることができる。
なお、本実施例では、YZ断面での2次光源像5の最大有効幅D2を大きしたことでこの断面でのFナンバーが小さくしている。このようにFナンバーを小さくするとこれに合わせて投射光学系PLのFナンバーを小さくする必要があるが、この場合に投射光学系PLの大型化や解像性能の低下といった問題が発生するおそれがある。この点、本実施例では、リフレクタ11として、その口径が小さいものを使用することで、第1のフライアイレンズ12の外形寸法を小さくしており、結果的に2次光源像5の輝度分布の最大有効幅を実施例1とほぼ同じとして、上記問題の発生を抑制している。したがって、本実施例によれば、実施例1と同様の効果に加えて、口径の小さなリフレクタを用いることで照明光学系の小型化を図ることができるという効果が得られる。
図7には、本発明の実施例3であるプロジェクタ光学ユニットの構成を示している。本実施例は、照明光学系において、第1および第2のフライアイレンズに代えてロッドインテグレータ15を用いた点で実施例1,2と異なる。
ロッドインテグレータ15は、ガラスを材料として形成され、光軸Cに直交する断面が長方形状である光学素子である。ロッドインテグレータ15にその入射面15aから入射した光は、その内部で全反射を繰り返し、出射面15bにて均一な照度分布を形成する。反射型液晶パネル7R,7G,7Bのパネル面を均一に照明するために設けられている点では実施例1,2における第1および第2のフライアイレンズと同じである。ロッドインテグレータ15の出射面15bが第1のフライアイレンズに相当し、入射面15aが第2のフライアイレンズに相当する。また、ロッドインテグレータ15は、その入射面15aから出射面15bに向かって光軸Cに対して直交する断面の大きさが変化(増加)するテーパ形状を有するロッドインテグレータを用いている。
なお、ロッドインテグレータ15として、その側面に誘電体多層膜や金属膜の蒸着により形成された反射ミラーが設けられた中空タイプのロッドインテグレータを用いてもよい。
光源1から出射した光束は楕円リフレクタ14によって集光されてロッドインテグレータ15の入射面15aの近傍に2次光源像16を形成し、ロッドインテグレータ15内に入射する。ロッドインテグレータ15の出射面15bは、各反射型液晶パネルのパネル面の形状と相似な長方形状を有する。ロッドインテグレータ15の出射面15bから出射した光束は、リレーレンズ系17によって各反射型液晶パネルのパネル面上に集光される。この際、偏光ビームスプリッタ8を通過してクロスダイクロイックプリズム9で色分離されることは実施例1,2と同じである。本実施例でも、実施例1と同様に、各反射型液晶パネルは、そのパネル面の長辺が第1の断面であるXZ断面に平行になるように配置されている。したがって、ロッドインテグレータ15の出射面15bの長辺もXZ断面に平行になっている。
また、リレーレンズ系17の中間位置にも光源像(以下、3次光源像という)18が形成される。3次光源像18は、第1および第2のフライアイレンズを用いた実施例1,2の照明光学系において第2のフライアイレンズの近傍に形成される2次光源像に相当するものである。本実施例にいうXZ断面とYZ断面でのFナンバーは、XZ断面とYZ断面のそれぞれにおいて、3次光源像18の輝度分布の最大有効幅D1,D2でリレーレンズ系17のうち、コンデンサレンズとして機能する最も液晶パネル側のレンズの焦点距離fを除した値((1),(2)式参照)である。このため、3次光源像18の輝度断面の最大有効幅が大きいほどFナンバーが小さく、つまりは光線の反射型液晶パネルへの入射角度が大きくなる。
ただし、リレーレンズ系17のうち、コンデンサレンズとして機能するレンズが複数ある場合には、最も液晶パネル側のレンズだけではなく、コンデンサレンズとして機能する複数のレンズ全体の焦点距離をfとしてFナンバーを求める。
また、コンデンサレンズとして機能するレンズとは、最もパネル側に形成される光源像とパネルとの間に位置し、最もパネル側に形成される光源像をパネル面上に集光させる1枚のレンズあるいは複数のレンズからなるレンズ群を示す。
本実施例では、前述したようにテーパ形状のロッドインテグレータ15を用いている。ロッドインテグレータ15は、その入射出面15a,15b以外の4つの側面のうちXZ断面内で互いに向かい合う2つの側面は、出射面15bから入射面aに向かって互いに近づくように形成されている。これにより、ロッドインテグレータ15の入射面15aの形状を正方形としている。
ロッドインテグレータ15に入射した光束が上記のようなテーパを有する側面(テーパ面)で反射すると、光軸Cに対して光線がなす角度が反射前に比べて小さくなる。テーパ面での反射を繰り返すことで、最終的に出射面15bから出射する光線のXZ断面での広がり角度を小さくすることができる。これにより、XZ断面での3次光源像18の輝度断面の最大有効幅D1を小さくすることができ、XZ断面でのFナンバーをYZ断面のFナンバーよりも大きくすることができる。したがって、ダイクロイック膜(9a,9b)に対する光線入射角度を小さくすることができ、ダイクロイック膜における光量損失を低減することができる。
ここで、図8には、2次光源像16とのロッドインテグレータ15の入射面15aの開口形状との関係を示している。2次光源像16は、光源1の放電アークに対して360°全方位から対向する楕円リフレクタ14によってロッドインテグレータ15の入射面15aの近傍に形成される。このため、2次光源像16の形状は、図8(a)に示すようなほぼ円形(中心対称)となる。一般にロッドインテグレータの入射面の面積が小さくなると、その入射面の近傍に形成される光源像に対するケラレが生じて光利用効率が低下する。しかし、本実施例では、ロッドインテグレータ15の入射面15aの面積を出射面15bに比べて小さくしているにもかかわらず、入射面15aを図8(b)に示すように出射面15bの長辺方向に沿って狭めて正方形状としている。このため、光源像の大きなケラレが生じることがなく、光利用効率の大幅な低下を防いでいる。つまり、ロッドインテグレータ15の入射面15aの形状が正方形状であることは、実施例1で説明した第2のフライアイレンズのレンズセルの開口形状と同様に、光利用効率の観点で都合がよい。
逆に図8(c)に示すように、ロッドインテグレータ15に、その入射面15a′が出射面15bの短辺方向に沿って狭くなるようなテーパ形状を与えた場合、入射面15a′の形状は長辺が短辺より極端に長いアスペクト比の長方形状になる。このような長方形状は円形の2次光源像16とのマッチングが悪いため、同じ面積の正方形に比べて光利用効率が大幅に低下する。このような差が生じる理由は、実施例1,2と同様に、反射型液晶パネルのパネル面の長辺をXZ断面に平行に配置したことに起因する。
以上のことから、本実施例では、XZ断面におけるFナンバーをYZ断面でのFナンバーより大きくして、ダイクロイック膜における光量損失を低減しつつ、反射型液晶パネルのパネル面の長辺をXZ断面に平行としている。これにより、ロッドインテグレータ15をXZ断面においてテーパ形状を有する形状に形成し、その入射面15aの面積を小さくしても2次光源像16のケラレの発生を抑えて、光利用効率の低下を防止している。
なお、本実施例では、ロッドインテグレータ15を、XZ断面において向かい合う2つの側面が入射面15aに向かって互いに近づくテーパ形状に形成した。しかし、YZ断面において向かい合う2つの側面を入射面に向かって互いに離れるテーパ形状とすることで、ロッドインテグレータの入射面を正方形状としてもよい。この場合、実施例1,2のようにXZ断面のFナンバーはそのままでYZ断面のFナンバーが小さくなるが、楕円リフレクタ14の焦点距離を本実施例で用いたものよりも長くすることで、ロッドインテグレータに入射する光線の入射角度を小さくすることができる。これにより、3次光源像の輝度断面の最大有効幅を本実施例と同様の幅とすることができ、全体としてのFナンバーを実施例1と同様にすることができる。
図9には、本発明の実施例4であるプロジェクタ光学ユニットの構成を示している。図9の上側の図は、照明光学系(照明光学系内部のコンデンサーレンズ等)の光軸を含み、X方向及びZ方向に平行なXZ断面での断面図であり、図9の下側の図は、同じく照明光学系の光軸を含むYZ断面図である。本実施例は、実施例3の構成に対して、反射型液晶パネルに代えてミラー型光変調素子21を用いている点と、これに対応して偏光ビームスプリッタに代えて全反射プリズム19を用いている点とで異なる。ここで、全反射プリズム19、クロスダイクロイックプリズム20およびミラー型光変調素子21については、図9の上側の図においては分かり易くするために、簡略化(正確なXZ断面図ではなくXZ断面に対して斜めに傾いた断面図に)している。
ミラー型光変調素子は、その光変調面としての平面上にそれぞれが画素に相当する複数の微小なミラーがマトリクス状に配置されて構成されている。個々の微小ミラーは、その駆動部に対する電圧の印加と不印加によってON位置とOFF位置の2つの傾き位置に向きが変えられる。ON位置の微小ミラーに入射した光は該ミラーで反射されて投射光学系に導かれ、OFF位置の微小ミラーに入射した光は投射光学系には導かれない。
このようにして光を変調するミラー型光変調素子に対しては、入射光と反射光の偏光状態は無関係であるため、ダイクロイック膜には無偏光光に対応した膜特性が必要になる。したがって、反射型液晶パネルを使用した構成と同様の課題が生じる。この場合、入射光路と反射光路は光路が異なるので光路切り替え素子として偏光ビームスプリッタの代わりに全反射プリズム19を用いている。
本実施例では実施例3と同様にテーパ形状のロッドインテグレータを用いることでXZ断面におけるFナンバーを大きくすることでダイクロイック面に対する光線入射角度を小さくして光量損失を低減している。また同様に、ミラー型光変調素子の長辺方向をXZ断面と対応させることでFナンバーを大きくした際の効率低下を低減している。
なお、ミラー型光変調素子に光線が入射する際とこの光線が反射する際には光路が切り替わり、その分光線のなす角度が大きくなる。このため、図9に示すように、YZ断面に全反射プリズムの光路切り替え面を配置すると、ダイクロイック膜における光線入射角度の増大を防ぐことができ、光利用効率の観点で都合が良い。これにより、ミラー型光変調素子を用いた場合でも明るい画像を投射できる画像投射装置を実現することができる。
以上説明した実施例1〜4では、クロスダイクロイックプリズム9を用いたが、ダイクロイックプリズムとして、特許文献2にて開示されているようなフィリップスタイプのダイクロイックプリズムを用いてもよい。ここで述べているフィリップスタイプのダイクロイックプリズムとは、プリズム内でR反射膜とB反射膜等のような色分離合成面が交差しないプリズム(色分離合成プリズム)のことであり、上述の実施例1〜4のいずれにも採用可能である。
さらに、実施例1,2ではリフレクタとして放物面リフレクタ2,11を用いたが、これに代えて楕円リフレクタと凹レンズの組み合わせを用いてもよい。同様に、実施例3では楕円リフレクタ14を用いたが、これに代えて放物面リフレクタと凸レンズの組み合わせを用いてもよい。
なお、上述の実施例1から3において、2次光源像5あるいは3次光源像18が形成される位置に偏光変換素子アレイを設けてもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
1 光源
3,12 第1のフライアイレンズ
4,13 第2のフライアイレンズ
6 コンデンサレンズ
7 反射型液晶パネル
9、20 クロスダイクロイックプリズム
19 全反射プリズム
21 ミラー型光変調素子
C 照明光学系の光軸
XZ断面 第1の断面
YZ断面 第2の断面

Claims (10)

  1. 光源からの光束を集光する照明光学系と、
    複数の反射型光変調素子と、
    前記照明光学系から出射した光束を複数の色光に分離して該複数の色光を前記複数の反射型光変調素子に導き、該複数の反射型光変調素子により反射された複数の色光を合成する複数のダイクロイック面とを有し、
    前記複数の反射型光変調素子の光変調面はそれぞれ、長辺と短辺を有し、
    前記照明光学系の光軸、前記複数のダイクロイック面のそれぞれの法線および前記複数の反射型光変調素子の光変調面のそれぞれの法線に対して平行な断面を第1の断面とし、前記光軸に対して平行で該第1の断面に対して直交する断面を第2の断面とするとき、
    前記複数の反射型光変調素子がそれぞれ、前記長辺が前記第1断面と平行になるように配置されており、
    前記第1の断面でのFナンバーが、前記第2の断面でのFナンバーよりも大きいことを特徴とする光学装置。
  2. 前記照明光学系は、その内部で光源像を形成した光束をコンデンサレンズにより前記反射型光変調素子に向けて集光する光学系であり、
    前記第1および第2の断面での前記Fナンバーはそれぞれ、前記第1および第2の断面において、前記光源像の輝度分布の最大有効幅で前記コンデンサレンズの焦点距離を除した値であることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記照明光学系は、前記反射型光変調素子側においてテレセントリックであることを特徴とする請求項1または2に記載の光学装置。
  4. 前記複数のダイクロイック面は、互いに交差するように配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学装置。
  5. 前記複数のダイクロイック面は、互いに交差しないように配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学装置。
  6. 前記照明光学系は、
    複数のレンズセルを有する第1のフライアイレンズと、
    前記第1のフライアイレンズの複数のレンズセルに対応する複数のレンズセルを含む第2のフライアイレンズとを有し、
    前記第1および第2のフライアイレンズはそれぞれ、前記レンズセルがそのレンズセルの中心に対して前記光軸に対して近づく方向または離れる方向に偏心した偏心フライアイレンズであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光学装置。
  7. 前記照明光学系は、
    入射面から出射面に向かって前記光軸に対して直交する断面の大きさが変化する形状を有するロッドインテグレータを有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光学装置。
  8. 前記反射型光変調素子は、反射型液晶パネルであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光学装置。
  9. 前記反射型光変調素子は、複数のミラーの向きを可変としたミラー型光変調素子であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光学装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の光学装置を有し、
    前記複数のダイクロイック面で合成された光を投射光学系により投射して画像を表示することを特徴とする画像投射装置。
JP2014238505A 2014-11-26 2014-11-26 光学装置および画像投射装置 Active JP6525560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238505A JP6525560B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 光学装置および画像投射装置
US14/941,958 US10015455B2 (en) 2014-11-26 2015-11-16 Optical apparatus and image projection apparatus having multiple reflective light modulators and multiple dichroic surface that separate light into multiple color lights and combines them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238505A JP6525560B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 光学装置および画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099585A true JP2016099585A (ja) 2016-05-30
JP6525560B2 JP6525560B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56011515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238505A Active JP6525560B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 光学装置および画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10015455B2 (ja)
JP (1) JP6525560B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170177964A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Industrial Technology Research Institute Optical inspection system and optical inspection method thereof
CN113960861A (zh) * 2020-07-20 2022-01-21 深圳光峰科技股份有限公司 复眼模块、光源装置和投影设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181392A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Seiko Epson Corp 照明装置及び投写型表示装置
JPH11295658A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 液晶プロジェクタ装置
JP2001215448A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2002250918A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2002268007A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
JP2004271887A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc 照明光学系
JP2007140097A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Canon Inc 画像投射光学系および画像投射装置
JP2009008728A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
US20120092626A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Young Optics Inc. Projection apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290091B2 (ja) 1997-03-31 2002-06-10 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
JPH11212023A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Seiko Epson Corp 照明光学系および投写型表示装置
JPH11316356A (ja) 1998-03-02 1999-11-16 Nikon Corp 投射型表示装置
US6464375B2 (en) * 1998-03-12 2002-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
JP3191792B2 (ja) * 1999-01-18 2001-07-23 ミノルタ株式会社 プロジェクタ用光学系
JP4077216B2 (ja) * 2001-12-28 2008-04-16 株式会社リコー 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
JP4379402B2 (ja) * 2005-09-16 2009-12-09 ソニー株式会社 ホログラム記録再生装置および記録再生用光学装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181392A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Seiko Epson Corp 照明装置及び投写型表示装置
JPH11295658A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 液晶プロジェクタ装置
JP2001215448A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2002250918A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2002268007A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
JP2004271887A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc 照明光学系
JP2007140097A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Canon Inc 画像投射光学系および画像投射装置
JP2009008728A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
US20120092626A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Young Optics Inc. Projection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6525560B2 (ja) 2019-06-05
US20160150202A1 (en) 2016-05-26
US10015455B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7261423B2 (en) Combined light source for projection display
JPWO2002101457A1 (ja) 照明装置及び投射型映像表示装置
US8944606B2 (en) Projector having color separation optical system with reflecting curved surface
JP2010140888A (ja) 照明装置、プロジェクタ
US8469516B2 (en) Illumination apparatus and projection display apparatus
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
JP5002228B2 (ja) 画像表示装置
JP2004070095A (ja) 光導波路、光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP4464118B2 (ja) 照明光学系及びそれを有する画像表示装置
JP2008134433A (ja) プロジェクタ
JP2017032631A (ja) プロジェクタ
JP6525560B2 (ja) 光学装置および画像投射装置
JP2008165136A (ja) プロジェクタ
JP2007293033A (ja) プロジェクタ
JP2018013662A (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2005250059A (ja) 光源装置及びそれを用いた投射型映像表示装置
JP5625932B2 (ja) 投射型表示装置
JP2010033988A (ja) 光源ユニット、照明光学装置及び投写型表示装置
WO2016140049A1 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
JP2011100102A (ja) プロジェクター
KR100883593B1 (ko) 프로젝션 장치
JP3486608B2 (ja) 投写型表示装置
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2009187041A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2005043705A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151